SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月13日 16:26 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月30日 22:07 |
![]() |
0 | 12 | 2007年4月10日 21:30 |
![]() |
1 | 13 | 2007年4月12日 21:10 |
![]() |
1 | 10 | 2007年4月5日 14:01 |
![]() |
2 | 15 | 2007年4月30日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ver1.01が来ました。
コレにより、クリーニングモードが電池からでも出来るようになりますよ!
ゴミに悩まされている私には嬉しい限りです。
早速ダウンしてインストールしました。
あと、再生画面が一寸よくなったそうです。
確かに、全体表示の時と拡大した後の精密再生とでの色の違いがなくなったように見えます。
再生画面で画像が単色なったりするのがなくなりました。
どうやらカメラ内でのRAW再生(とそれに伴う現像)処理がよくなった見たいです。
嬉しい改善です。
0点

かエるルさん どもデス
メール確認してみましたら、きてましたねぇ案内が。
今 やっと終わりました、情報感謝です。
メール必要分以外一括削除してますので、あやうく削除対象にいっちゃうとこでした。
( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:6227304
0点



なぜSILKYPIXはこのカメラの対応をしないのでしょうか。
単に他のメーカーとの比較でユーザーが少ないからということなのか、特異なRAWのため対応ができないのか・・・。
0点

ここで質問しても推測とかしか並ばないでしょうし、直接メーカーに投げかけるべき内容だと思います。
[SILKYPIX]
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:6213809
0点

以前、メーカーに確認したら対応予定無しと返事が来ました。
以上
書込番号:6213861
0点

fioさん、NGC1976さん ありがとうございます。
先日、直接、メーカーに質問して回答待ちです。
fioさんが言う通りここでは推測しか出てこないでしょうが、メーカーの公式な回答では言えないような裏事情が出てくれば面白いと思った次第です。
書込番号:6214227
0点

何時かわかりませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/24/5917.html
「将来的には、シグマ製デジカメに搭載されるフォビオンに対応したい」
書込番号:6214254
0点

現在は「原色フィルタのベイヤー配列」が基本だからでしょう。
いつか対応したいというのはPIE2007の会場でもユーザーの方が質問されたときに答えていたのを聞いてました。
ま、デモザイクに関連する部分は必要ないわけですが、RGBリニアのデータということでもないのでどうするか興味はあります。
現状ではDNGにしてから使っているユーザーの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
書込番号:6216696
0点

余談ですが、
不思議なことに、JPEG出力のミノルタRD3000も対象外。
どうやらJPEG違反だとか・・・
おそらくミノルタのミス。
一旦Photoshop等で開き、保存し直すと開く。
Silkypix以外で開かないアプリケーションは見たこと無い。
それならもう少しハードルを甘くして欲しいところ・・・
あと、3CCD画素ズラシのRD175ってデジ一眼も対象外。
これが対象外なのと、Foveonが対象外なのは似た方向かな・・・
書込番号:6235690
0点

kuma_san_A1さんの書かれている通り、
「Adobe DNG Converter」を使っていったんDNGファイルへ書き出せば、
SILKYPIXで現像することができます。(バージョン1の頃から)
これで問題なく現像できてしまってますから、
市川ラボはX3Fのダイレクト現像に着手しないのでは?と、勘ぐってマス。
書込番号:6287323
0点



今晩わ〜。
[6193360]の板では大変お世話になりました。
週末にボディー、レンズが届き、休日に撮影を予定してたら仕事が入り、本格撮影は中止になりました。
しか〜し、何とか合間に、自宅の周りで試写出来ましたので、ご報告します。
(ほんの触り程度だから、第一感と言う事で)
彩度の高い原色系は飽和したように見える事と、言われるように、手抜きが出来ないトコかな〜。
それでも、吐き出す色と、解像度で帳消し以上ですね。これはもう別次元です。
自分の分野だと最強ですね〜!
(ホントはフォーカスが不安定だったり、ヒストグラムに輝度表示が無かったり、書込みが遅くてリズムが取れなかったり、
突然、水面が紫色になったり・・・)
それでも、コイツいいですね〜(笑)
あっ、アルバムに、アップしときましたから。
0点

色は苦労しますね。。特にSD14はそうみたいです。
アルバムを拝見してますと空とか紺碧がお好みみたいですし、
SD14の空はシアンが多いとかで調整が要る様です。
maroさんのサイト
http://210.238.185.197/~maro/technical.html
SD9とSD14の発色のテストを最近されました。
カラーの微調整がSPP上でもっと出来る様になれば良いのですが。
書込番号:6212257
0点

ご迷惑を、おかけした事この場を、お借りしてお許しを。
massangeanaさん、いつも情報ありがとう。それにしても、maroさんって・・・。
maroさんのサイトは以前に何度か、お邪魔させてもらいました。
シグマさん曰く、第三番目の社員って分かる気がします。
自分は、ニコンのスイベル式200万画素コンパクトが最初で、オリのデジ一を使ってた時があって、
あの強烈なブルーを引きずってるのかも(笑)
SDの空は、反対向いてる色ですね〜。その辺りは購入前に確認済みでしたが、解像度を優先して
、移行したってのが、正直なトコですかね。
でも想像より、かなり使い安いですよ〜。
それと、発売前の盛り上がりは、もう沈静化したんですかね〜。
何か寂しいです。
書込番号:6212467
0点

追伸。いまだアルバムが確認出来ず、申し訳ありません。
下の板(A3印刷)からなら、確認できそうです?
ちなみに、最後の5枚がSD14になります。
(ロー、SPPオート現像出し)
書込番号:6213003
0点

手にされたんですね。
オメデトウございます。
最近、私のSD14はCFカードアクセスランプがつきっぱなしになる事がちらほら...。
多少動作が不安定です。
盛り上がらないのはどうしてでしょうね?
多分書き込むことがないからじゃないでしょうか?(笑
SD14の画質はおとなしくなっているとはいえフォビオンですし、特に不満はありません。
何も語る必要がありませんからね。
いい意味での沈黙だと思いますよ。
他板のように、ここはあまりテクニカルな事は話題にはなりませんからね。
書込番号:6213007
0点

かエるルさん
ご丁寧なご連絡、どうもです。
>私のSD14はCFカードアクセスランプがつきっぱなしになる
えっ、もうですか。
正常でも(自分の場合)?やたら書込みアクセスランプが消えないし、容量不足もあって、この際に
、大容量、高速タイプを今考えてるトコです。
>他板のように、ここはあまりテクニカルな事は話題にはなりませんからね。
いけねぇ、ここの板は猛者と達人の集まりってコト忘れとった(笑)
書込番号:6213889
0点

表銀座の仙人さ〜ん、見る事が出来ました♪
有り難う御座いました!。
書込番号:6214295
0点

良く見ると・・・
つくし?の後ろに生えている草の茎の産毛
まで描写されてるぅ〜!(汗)
書込番号:6214318
0点

3連発ですいません・・・
参考までに、教えて頂きたいのですが
レンズは何を使われたのでしょうか・・・?。
書込番号:6214354
0点

CFですが、高速タイプも大容量化も時間効果は無いと思います。
私がまだSD10の2台体制でSD14を入手してないので判りませんが、
SD10で、キャップ6連写時間込み書き込み終了まで47秒、
SD14で、同様に39秒だったかと思います。劇遅ですね。
通常はこういったタイムはメディアとの相性で倍とか違ってくる
のが普通だったりするのですが、SDの場合はそうなりません(^^;
安いメディアであっても速いメディアであっても大差無し。
若干レキサーが速かったかと思いますが、意外に旧い80倍速が最速
だったりします。しかも、トータル2秒程だけ・・・
想像するに、ファイル書き込み時間でなく、ファイル生成時間が
大半を占めていて遅いのではなかろうかと推測していますが・・・
昔使っていたミノルタのRD3000も2CCD合成で遅かったのですが、
それでもこんなに差の出ないって機種は私も初めてです。
RD175っていう3CCD画素ズラシの機種では速かったのですが、
SD10ではかなり高度且つ特殊な処理が為されているんだろうなと、
一応前向きに考える様にして諦めています(^^;
あと本家掲示板とか見てますと、CFエラーが頻発している様です。
もしかすると内部コントローラとの相性やら、もあるのかも・・・
SD14においては慎重に選択されるのが良いかなって思います。
書込番号:6214519
0点

ラピッドさん
確認出来るのが一日遅れてゴメンなさいね。それと、アルバムにお目通り下さり恐縮です。
>レンズは何を使われたのでしょうか・・・?。
うっ、痛いトコつかれた。残念ながら18-50F2.8 EX DC MACRO しか持ち合わせが無くて (汗)
massangeanaさん
いつもながら完璧なアドバイスに感謝です〜。
先月号の雑誌に、書込み時間云々で、そう言えば、かなり遅かったような?
ちなみに、今使ってるのが、サンディスクのウルトラUだから、エクストリームを考えてたトコです。
書込番号:6214717
0点

>18-50F2.8 EX DC MACRO・・・
なるほど・・・
有り難う御座いました♪
参考にさせて頂きます!。
書込番号:6218137
0点



シグマさん、交換レンズと同じ発想で交換ボデイーを作って下さい。
キャノンレンズ用SD14とかニコンFマウント用SD14とか。
駄目だろうな〜(笑)
でも売れると思うけど・・・・・・、皆さんいかがでしょうか。
1点

そういう発想って面白いですね。
ただ…そういったボディ作ったらメーカーからクレームがありそうですね。
書込番号:6209998
0点

こんにちわ〜。
以前も誰か、そのようなコトをおっしゃってましたね〜。
全くもって大賛成です〜。
シグママウントでまたレンズを揃えるのは...ねぇ。(^_^
書込番号:6210064
0点

こんにちは。
おもしろですね。
是非作ってもらいたいです。
昔はコダックが作っていましたよね。
つーか、キヤノンやニコンに製造を委託していたのかな?
現在ではフジがFマウントのカメラを出していますから、不可能ではないと思います。
書込番号:6210120
0点

大方の賛同を得られたようで(笑)
これ上レンズの本数が増えたら防湿庫を買い増しせにゃならん。
防湿庫の置く場所も無いし・・・・・(泣)
カメラの数もデジ、フィルム合わせたら10台以上ですからね〜。
こうなるとDP1を待つしかないか。
書込番号:6210628
0点

あの〜
私個人的な妄想なのですが・・・
もし、他マウントでシグマ社が発売したら
SAマウントの崩壊を意味すると思います。
(全然SAマウントが売れなくなってしまうので)
そうなると、今までのSDユーザーを蔑ろにしてしまう
のではないでしょうか?
SDユーザーが、かわいそうです・・・。
たった数千人らしいですが^^;。
ですが、もし発売す(SDユーザーを捨て)れば、
間違いなく、今まで以上に売り上げを伸ばせると思います。
皮肉ですね・・・。
書込番号:6211217
0点

↑ SDユーザーも捨てないで交換ボデイーを出す->売り上げが伸び、余裕が出来て、剛性、AF性能、測光性能、レスポンスの良いボデイーへの開発が可能になる->どのメーカーにも負けない素晴らしいボデイーが出来上がる->皆シグマに乗り換える。
こうは行かないかな〜?(笑)
ファビオンが良いのは分かっているのでシグマさんに頑張って欲しい。
書込番号:6211433
0点

交換ボディ、馬鹿売れするでしょうね(^^;
ライセンスの問題できっと出せないだけであって・・・
私は同様の発想で交換ボディとしてSDを愛用してます。
実は3マウント(マイナーマウントを入れると4〜5マウント)を
使い分ける人なのですが、当然レンズは3台分・・・
もし、レンズを共用でボディを交換できれば願ったり適ったり。
こんなに嬉しいことは無い。
何処かのサイトに書いてましたが、
レンズはマウント部を交換すればAFやら距離情報やら、
通信可能になるレンズも多いんだとか。
そりゃシグマが同型式で色々なマウントを作っているのだから
それも至極当然かもしれないですね。
昔みたいにレンズよりも、素子特性の方が画像に効くんですよね。
だから、マウントにこだわるよりも、素子の新しさにこだわる方が
確実にデジタルの日進月歩を感じ取れます。
ペンタはマルチ周波数処理的な階調処理とか良さ気ですね。
富士はS5proでのダイナミックレンジ性能、素晴らしいです。
キヤノンは最近目新しい技術は見えないけど、135サイズが激安!
SONY(ニコン)の135は後発な分、絶対的な性能は上回るんでしょう。
動画対応はフォーサーズがきっと早い。
アンチシェイクは手持ち400mmとか楽勝なのでやはり手放せない。
さすがに3台は持ち歩けないですが、レンズが減れば荷物が軽い。
SDは必携で、もう一台はどのボディを持って出るか、とか
私にとってはほんと楽しいカメラライフになるなぁ・・・(^^
今やSAマウントレンズが一番数が多かったりしますが、
交換ボディになるなら・・・αかペンタか・・・どちらかかな。私は。
ボディ内手ブレ補正の特許はその2社で独占らしいので。。
持ってないですが、ペンタレンズの絞りリングは魅力的です。
書込番号:6211558
0点

>こうは行かないかな〜?
以前、山木社長は、「複数ラインナップ」を
言及されていた時が有ります。
又、「テレセンレンズの興味」への発言も
有ったと記憶しています・・・。
もし仮に、複数ラインナップで有るなら、
APS-C・x1.7よりも大型素子搭載機を発売する可能性があり
その場合には、テレセン設計のレンズが不可欠な気がします。
そこで、マウント変更にカコツケれば
良いと思うのですが・・・。
(それ時でも、私はシグマ社に独自のマウント
を採用して欲しいです)
従来のSDユーザーには、アダプターリングを
交わせれば、利用出来る様になると
良いのですが・・・。
上記は、厭くまで私個人の「妄想」&「願望」です^^。
書込番号:6211909
0点

と同時に、以前似た様な議題が有ったので
ソレも加味した発言をさせて貰いました・・・。
書込番号:6211956
0点

シグマさんへ
4/3マウントでの発売と言う期待を
している方もいらっしゃると思いますが、
E-410の板で、E-1ユーザーの方が4/3の「欠点」を
的確に挙げられているのを、目の辺りにし、
止めた方が良いと思いました・・・。
書込番号:6213374
0点

Kマウント用SD14でたら2台目として考えちゃうなぁ
もしかしてメインになっちゃうかも。
高級感のあるラウンドした表示パネルが格好良いですね。
細かいところにこだわりを感じます。
書込番号:6222315
0点

エイプリル・フール・ネタで以下のようなスペックのボディを考えていました。
・マウント交換式ボディ
マウント+電気接点部分を入れ替える。ミラーボックス以降はそのまま
・AFレンズを使用可能
・ボディにモーターは内蔵しない(ハードを簡素化)
・よってレンズ内モーターのみ使用可能
・EFマウント、Fマウント (AF-Sのみ)、4/3マウント、Kマウント(SDMのみ)、SAマウントを交換可能
・4/3マウント時はクロップ撮影でケラレを回避
考えているうちに、4/1が終わったので書かなかった・・・
書込番号:6224701
0点



今日の日経Trendyに、シグマが一眼レフと同じサイズの1406万画素センサーを積んだハイエンドコンパクト機を開発しているという記事が載っていました。
発売時期も価格も明らかではないそうですが、やっとデジタルコンパクトカメラにも画質を最優先した機種が投入されるのかと思うとうれしくなり、こちらに書き込みました。
NIKKEI NETの「今日の特集」「日経トレンディ」「春の新作デジカメ」3ページ目に記事が掲載されています。
紹介記事に付けられた写真では本体上部に光学ファインダーがアタッチされており、液晶画面で構図を確認する必要がないので、老眼の私でも構えやすそうで期待しています。
欲を言えば、RAWを出せるようにして欲しいことと、無限遠モードを作って欲しいこと、一回の充電でFujifilmのFinePix F31fd並みの撮影枚数を期待したいといったところです。
いつもFinePix F31fdをポケットに入れて持ち歩いており、あまり不満はないのですが、光学ファインダーが付いた高画質コンパクト機ということで食指が動きます。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/
掲示板出来ていますよ(^^)
あと、カメラ掲示板全体で「DP1」で検索されると色々なスレッドが出来ています。
スペシャルサイトは↓
http://sigma-dp1.com/
書込番号:6196223
0点

半年ほど前に開発発表されています。
既出です。もうちょっと見てから書いて下さい・・・
[6089885] DP1スペシャルサイト
[6094807] 板違いですが…
[6089866] DP-1 part2?
等
書込番号:6196609
0点

>欲を言えば、RAWを出せるようにして欲しいことと、無限遠モードを作って欲しいこと、一回の充電でFujifilmのFinePix F31fd並みの撮影枚数を期待したいといったところです。
RAW記録は出来ます。
ダイヤルで MF可能ですので、∞も可能だと思われます(推測)
撮影枚数はスペシャル・ページに記載がないですね。
書込番号:6196624
0点

早速、探してみました(笑)!
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20070328t2001t2&page=3&icp=1
ここ ↑ ですね!?
情報ど〜もです♪
書込番号:6196630
1点

さすがに皆さん超早耳ですね。
fioさん、掲示板とスペシャルサイトのリンクありがとうございます。
読めば読むほど煩悩が・・・。
書込番号:6196898
0点

http://www.pocket-lint.co.uk/news/news.phtml/6952/7976/more-sigma-dp1-details-emerge.phtml
こちらにも載っています。夏ごろの発売見込みで1000ドル程度のようですね?
書込番号:6197082
0点

じじかめさん
記事のご紹介ありがとうございます。
コンパクトカメラにレンズフード(しかも角型のもの)を用意するとは、本当に高画質を狙っていることが伝わってきます。
あえてズームレンズ(手動ズーミングであっても)の採用を避けたのでしょうか、今時珍しい単焦点レンズというところも気に入っています。
構図は足で稼いで、それでもどうにもならない時は別のカメラを使えば良ことですからね。
書込番号:6197567
0点

でも・・・
DP1の掲示板、見難い所にありますよねぇ〜!?
価格.comの管理人さんに対処して欲しいです・・・。
書込番号:6197679
0点

びっくりした〜
スレのタイトルとレスの多さを見て
ついに日本で発売日が決まったのかと思った。
そういう人も多いはず
書込番号:6198846
0点

フジヤカメラでは予約受付てます・・・
発売日未定 価格未定ですが、自分らより情報が早いとなれば。
・・・(._ .@)う〜ん? ?わかりません
書込番号:6199433
0点



みなさん今晩わ〜。(特にSD使いの方々)
初めて質問させて頂きます、現在EOS 20Dと、エプソンPX-G5000
の組み合わせで楽しんでます。
自分のスタイルとして、評価は、全てA3出力で、ディスプレイでの
評価は、致しませんが、印刷すると特に遠景などの木、葉、花が、
一つの森?状態で、不満です。
以前から、SDの存在は気になってましたが、ある程度の完成度で
SD14が発売になり、王道キャノンさんから、ローカル線のシグマ
さんに乗り換えようかな〜って。(シグマさん、ゴメンなさい)
そこで判らないのが、元々の素子が小さい物を、補間により
画素数を稼いでいる為、引伸ばし(A3)印刷は、ベイヤー型と
遜色ないのかな〜って、思ったりもしてます?
実解像度○○ピクセルだから、○○dpi打てるってコトなら単純に
理解できるんだけど。
その辺は、どおなんでしょう。
よろしくお願いします。
0点

私も20Dと10Dを持ってるので「森」化はよく判ります。
ボケがやたらコテコテと明瞭になりがちですよね。
それが綺麗と言う人もいる様なので何とも主観的ですが・・・
私は印刷しないので、以下推測でしか無いですが、
SDは1ピクセルの品質が高いので、
200%拡大、つまり、縦横2倍づつの4倍ピクセルにして
印刷すれば良いかなと。
ただ、現像時に4倍ピクセルに巨大ファイル化するよりも、
BICUBICなりで高品質に4倍ピクセル化した方が良いかと。
思います。
無論、プリンター任せの補間とも比較検討すべきですが・・・
一番注意すべきは、
ベイヤーの癖でついシャープンな処理を掛けてしまうこと。
「森」化の原因の大半はシャープン処理のせいだと思います。
ただ、シャープンを掛けないと締まりが悪いんですよね・・・
だから痛し痒しだったりなんだろうなと思います。
SDの画像はシャープンを掛けなくても充分シャープですので
最終Viewing時(つまりはプリント時など)に掛けるにとどめ、
ファイル現像や保存時には掛けない様にする、
というのが賢明ではないかなと思います。
シャープンを掛けなくても合焦箇所はシャープで、
背景ボケはとても自然にボケていってくれる印象なので、
満足されるのではないかなぁと予測しますが・・・
私の知り合いには、A2に印刷しても破綻しない、と
大絶賛している方もいらっしゃいますが、
まぁ、実際に印刷を多用されている方のご意見を
私も聞きたいところです(^^;
不安としては、ジャギーです。
BICUBICで高品質に、というのはこのジャギー対策です。
書込番号:6193743
1点

massangeanaさん
早速のご説明ありがとうございます。
FOVEONに、あまり詳しくない自分に特性まで説明頂き感謝します。
確かに、解像感を伴った?ボケ具合なんかは同感ですね。
おそらく、桜のシーズン真っ盛りでは、多くの方々が不満に
思われてるのでは、と推測します。
それにしても、massangeanaさんは、かなりのSD使いですね!
機会があれば、ご教授よろしく。
これで、近い内にSDユーザーの仲間入りかも〜!
書込番号:6194038
0点

あ、いえ私もそれほどSD歴は長くないです(^^;
あれこれ色々とカメラをとっかえひっかえ使う中で
なんだこれは!!と目からウロコだったカメラがSDでして・・・
変な先入観を持たずもっと早くに買うべきでした。
叩かれ易い弱小ブランドですし、
興味も無く何も知らない人ってホント多いと思います。
良いレンズを一本買う程度の感覚で、
このボディも買われるって感じが良いのかも、とも私は思います。
何でもかんでもこのカメラで撮る猛者も多いですけども。
書込番号:6194139
0点

>良いレンズを一本買う程度の感覚で、
このボディも買われるって感じが良いのかも、とも私は思います。
私見たく、もともと一眼レフを所有していなく、なおかつ他メーカーのレンズを持っていない人にはいいですが。
他メーカーのカメラ+レンズを持っている人には少し高くつきますけどね。(笑
このカメラをつかって感じたのは、前に借りて使っていたベイヤーに比べレンズの影響がもろに出ます。
質の悪いレンズ(幸いシグマにはあまりそういうレンズはありませんが)を使うとレンズの甘さがもろに出ます。
あと、手ぶれもかなりはっきりと見えますので、あるいみ三脚必須かも..。
いまだに、使い慣れません。(泣
さらに、ローパスフィルターがないので1ピクセルに相当する細かいものも解像してしまい、かなりジャギー(ギザギザ)になってしまう事もあります。
ゴミ問題もありますし...。
最高の画質を持っていることは事実ですが、
それに伴う欠点も持ち合わせているのも事実です。
一般に完全に受けるにはまだ少し時間が掛かりそうですね。
書込番号:6195418
0点

かエるルさん
貴重なSDユーザーからご連絡頂き、ありがとうございます。
以前、「ジャジャ馬」と、表現なさってましたが、
使いこなして見たいもんですね〜(笑)
幸い、自分のスタイルは、三脚オンリーですし、動き物も
狙わないですし、ISO増感も、あまり行わないから、ピッタリ?
おっしゃる通り、現システムを手放すのが、一番痛いですね。
書込番号:6195545
0点

http://www.handy3.com/sikaworks/SD14/index.html
新しいインプレありましたよ。
>ほとんどの場合で200%拡大は普通に行え、
>場合によっては400%拡大してもへこたらない画像を
>取得できるのも事実。
>小さくとって大きく使用することが可能な結構な
>使い勝手を実現してくれると言い換えることが出来ます。
書込番号:6201317
1点

massangeanaさん今晩わ〜!
早速のご教授に感謝です〜。
>ほとんどの場合で200%拡大は普通に行え、
>場合によっては400%拡大してもへこたらない画像を
(ホントかいな?って読みながらチャート紙確認すると・・・)
スバラシイと言うか、ちょっと凄すぎて嬉しい誤算です。
画像の消失感は、自分の想像とは、良い意味で大ハズレです。
改めてベイヤー型とは別次元の画像消失感が確認できました。
それと、なにゆえに、ジャギーの心配を指摘されたのかも確認できました。
今日は気分よく就寝できそうです。(笑)
追伸。
あれから、SD14と18-50 F2.8、PLフィルター、ケーブルレリーズの注文を決断しました。
週末までに届きそうなので、テストを兼ねて桜を狙ってみます。
色々と、お世話になりました。
書込番号:6201692
0点

来週に売却となったらお知らせくださーい。(笑)
書込番号:6203427
0点

南南西のデジタリアンさん
ナイスな突っ込み了解しやした〜(笑)
幸いSD使いの方達は、「達人」ばかりなので自分としては
すっかり安心している、今日この頃だったり?
書込番号:6204390
0点

下にそういう人いたなぁ・・・(^^)
2週間くらいで「売りました」とか書いてた。
カメラの基本性能が気に食わないとか書いてたかな。
ヤフオクみてると16万数千円で売れてたから、
実質今なら損はほとんどしないかも。
使い手に強いることが多いカメラですしね。
だから私は「良いレンズを買う様な感覚で」みたいに
いつも書くんですが。私は使い分け派です。
荷物重いです。
ジャギーは厄介ですよ。
単なるデジタル拡大によるジャギーならむしろ歓迎だけど、
現像時の絵としての作り込みが甘いんだと思います。
これはシグマが躍起になって解決するべき課題なのに、
SD9/10の頃から何も変わってない。
こういうところがマイナーブランドたる所以かと。
SPP3も、ノイズリダクションは調整可能であるべきだし、
ジャギー補正も各種収差補正も搭載すべきだし、
せっかくRGB別々に光を取り込んでいても、
カラー微調整できるスライドバーやら何故搭載しないのか。
ホワイトバランスも・・・
あれこれキチンと現像した時は、
DNG変換して、SilkyやらCSで現像したりもします。
ほんと手間の掛かるカメラだなと思います。
でも逆に言えば、
撮れる画像品質が手間の掛け甲斐があるモノであるからこそ
根強いファンが居るんだろうなぁと思います。
全国に数千人(^^;
書込番号:6205603
0点

えっ〜!
デジタリアンさん待つんじゃ・・・(ーー;)。
書込番号:6206985
0点

>全国に数千人
いいですね^^
たった数千人・・・
益々、惹かれます(笑)。
私はまず、DP1で様子をみようと思います♪。
このスレッドは、勉強になりました・・・。
書込番号:6207006
0点

ケーブルレリーズ CR-21ですが、今回はAFが効くのでしょうか?
前モデルのCR-11はレリーズのみしか作動しないので、非常に不便で、結局ミラーアップとタイマー2秒の併用が使い勝手が良かったりしています。
書込番号:6209050
0点

今回は効くようですよ
端子も3極になっているようですから
でも私は自分でフォーカス合わせて、レリーズでAFやり直されたときに
合ってりゃ良いけど間違っていたりしたら(-_-;)
しかしケーブルレリーズよりリモコンが安いって(^_^;)
書込番号:6209462
0点

PhotoZoomPro2という強力な汎用画像拡大補完ソフトがあります。(Win&Mac両対応)
SDシリーズは元の画像がきちっと解像しているため、非常に良好に拡大・出力できます。
これを使ってSD10のデータを四つ切りワイドに出力してみましたが、満足行く仕上がりでした。
http://www.benvista.com
書込番号:6287421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





