SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

S5-PROとの比較について

2010/07/06 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

富士フイルムのFinePixS5-PROの中古品とシグマSD15について比較検討中です。

解像感についてはSD15の方が優れていると思われるのですが、階調表現やダイナミックレンジについては、SD15はS5-PROと同等レベルまでになっているのでしょうか?
実際にお使いになっておられる方のご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:11590461

ナイスクチコミ!2


返信する
LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/06 14:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは
自分もSD14のユーザーで買い替えを検討している一人です。
SD14と15が画質的に大きな差がないとすれば、、、 ですが

感覚的な解像感は互角
DRについては、S3も含め元々フジが云うほど優れているとは
思えないのですが、シグマの場合背景の条件に因っては、急に
ストンと落ちてしまうので、フジ(に限らず他社も含めて)の
方が通常の場合有利だと思います。
恵まれた条件の下ではこれぞフォビオンという画像が撮れて
これに勝るカメラはないと思いますが、無意識に撮るだけだと
このカメラの良さを引き出すのは中々難しいと思います。
比較画像がないのが残念ですが、いずれも単焦点レンズ使用です。
マクロの方はいずれもタムロン初期90mmマクロ(アダプトール)

書込番号:11591057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/06 16:45(1年以上前)

機種不明

DP1を予約購入して現在も使用中、SD15は時期を見て購入予定、の者です。

FinePixS5-PROについては何も存じませんが、DP1は
「何を考えずに撮っても、その信じ難いほどの解像度に驚愕する」
カメラです。これは、DP1が届いた日に家の周りを撮ってみてすぐ分りました。夕暮れの景色を手ブレしないギリギリのシャッター速度で撮っても素晴らしい画像が得られましたので、「十分な光量がないと、FOVEONは魅力的な描写をしない」と言うわけでもありません。
ただし「手ブレしない」ことが条件ですが。

これについては、FOVEON受光素子の特性に加え、描写力が極めて優れていると言われるDP1の16.6ミリ/F4単焦点レンズの性能も影響しているでしょう。実際、DP2で撮った画像は、解像度ではDP1で撮った画像に一歩譲ると言われています。

SD15を使われる場合も、なるべく質の良い「デジタル対応」レンズを使わないと、レンズの性能がFOVEONの性能に負けてしまうのでは、と思います。

書込番号:11591479

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/06 16:48(1年以上前)

EXIFが消えていますね。失礼しました
SPP4.1で現像した後、EXIF未対応?の画像加工ソフトの「ViX」でリサイズしたので、編集後にEXIFが消えてしまったようです。

書込番号:11591487

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/06 18:00(1年以上前)

SD14とS5PROを使っています。

SD15とS5の2者択一ですか。
SD15の写真は知り合いから見せてもらいましたが傾向はSD14とおなじでした。
SDもS5どちらも癖のあるカメラです。SDはアンバー傾向で原色づくりが
難しいです。
当たった時の写真はS5に分があると思いますが、それをつくりだせるレンズ相性が相当難しかったりします。
のちのレンズ投資は中古で良いのならSAマウントは安上がりで、フジの場合
高額の17−55DXがどうしても欲しくなります。

書込番号:11591693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/06 19:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DP1の切れの良さ

F2.8ですが、シグマ30mmF1.4の画像です

ペンタックスA50mmF2.8 マクロ

ライカ ビゾ用エルマー65mmF3.5

こんばんは
自分もよく参考にさせて頂き尊敬するM氏のフォビオンのサイトですが、
SDシリーズとDPシリーズの画質は拮抗しているとありますが、自分は
矢張りDPシリーズが一皮向けた描写だと感じています。
SDの場合デジタル対応レンズだけに拘らずに、幅広くレンズ選びされる
事を、お勧め致します。
自分の意見で恐縮ですが 当たった時の画質は断然SDだと思います。

書込番号:11592124

ナイスクチコミ!3


nic-o-cinさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:1件 SD15 ボディの満足度4

2010/07/06 20:49(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

SD15

S5pro

SD15

S5pro

こんばんは

最近SD15を購入したものです・・・・当然ですが^^;
シグマは初めて使いました。
確証はまだありませんがダイナミックレンジに限ればS5のほうが上だと感じます。
輝度差がある場面ではSD15は注意しないと空が飛びます。
S5はイージーです、それだけDRが広いと解釈しています。

たまたま手元に画像が有りますので参考までにアップさせていただきます。
3番の水の色に何も感じられませんが、4番にはなにか残っている気がします。
いずれにしてもそんな微妙なレベルの差かと思いますが。
同じカットでなくてすみません。

書込番号:11592403

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2010/07/06 22:09(1年以上前)

>LGEMさん

コメント、写真のアップありがとうございます。
SDも捨てがたしですね。参考になりました。も少し悩んでみます。

>ブッチ456さん

コメント、写真のアップありがとうございます。DP1もブログなどにアップされてる写真を見てるとハッとするものがありました。DP1は携帯によさそうですね。

>中熊猫さん

コメントありがとうございます。
S5PROを購入するとすれば、50mm、60mmなどの単焦点レンズを組み合わせようと思っています。17−55DXは高価ですが、よいみたいですね。

>nic-o-cinさん

コメント、写真のアップありがとうございます。
イージーなS5か、オンリーワンなSDか少し悩んでみます。

書込番号:11592921

ナイスクチコミ!2


nic-o-cinさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:1件 SD15 ボディの満足度4

2010/07/06 23:06(1年以上前)

蛇足かも知れませんが、S5は17〜55を標準にして開発されたそうです。
風景ならとりあえずこれ1本でなんでも撮れますからお勧めしておきます。
これ以上のマッチングはありません。
上のS5写真2枚は17〜55です。
古いといっても、まだラインアップ中のDタイプ単焦点は色再現がばらつく感じがして私は使いません。

ちなみにSD15の1枚目は10〜20F3.5 3枚目は17〜70F2.8〜4です。
切れ味は良いですが、ちょっと深みがないかなと思います。
価格はニッコールの三分の一といったところ
システムアップは容易ですね。

書込番号:11593291

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/06 23:41(1年以上前)

んん・・

なーんかSD15のほうが面白いかも

書込番号:11593531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/07/06 23:47(1年以上前)

S5Proと5D MarkUを使ってます。
僕もSD15を検討しましたが、S5Proの方が階調幅がありますので楽しめると思います。

書込番号:11593569

ナイスクチコミ!2


nic-o-cinさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:1件 SD15 ボディの満足度4

2010/07/07 23:08(1年以上前)

当機種
当機種

サンプル

切り抜き

良いことばかりの書き込みも退屈でしょうから・・・

こんな盛大なフリンジも出ます。

他機種では経験は有りません。

レンズは一応シグマが誇るEX系です。

限界はわりと低い所にある感じを受けました。

書込番号:11597423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/08 09:16(1年以上前)

SDは色の変化するグワイはうまく捉えますが
単色では解像度はほとんどなく輝度信号に対しても460万画素の解像度しかありません
にごりは出ないカメラです
富士はフイルムに迫る白圧縮の強いカメラです空の雲などを一緒に撮影すると
白とびしますがよくがんばって粘ります、最もフィルムに近いカメラでした
取って出しの楽なカメラです

書込番号:11598669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/08 22:27(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp

SD9だったかSD10のとき1Dsとの比較で1回
DP1の時1回、都合2回しか出なかったカラーチャートの解像度比較
解像度だけでなく色の連続性や濁り、画素補間の弊害を顕著に表わすサンプルですね。

比較はあまり意味を持ちません、フィルムの時代なら同じフィルムでの比較で
カメラやレンズの性能の比較が出来ましたが、デジタルでは
良くても同じ大きさのプリントでの比較ぐらいしか方法はないと思いますね。

私が参加しているサークルの例会でも、全員デジタルになりました
その中で毎回高い評価を受けるのは、小さなセンサーのコンパクトデジカメを主に使っている方の
作品です、私の物は「どうやったらこんなクリアーな写真が撮れるのか」と言われますが
それがFoveonの提供してくれる絵なんです。


ダイナミックレンジはガンレフのデーターだとカメラ内JPEGでSD14が標準、S5Proが400%で
差は0.4段です
RAWからの現像で白黒のチャートだけなら、負けないでしょうね+側に強いですから。

夕日に染まる入道雲を撮る気にさせてくれるカメラですよ。

nic-o-cin さん
SD10からの付き合いの私からすると、ご指摘のフリンジ、フィルムの時代なら
ハロといって当たり前でした、その場所に出るのは
ベイヤーで画素数が少ない機種とだと記録出来ないんです、1000万画素超えたあたりから
各社確認できるようになりましたが、ローパスの無いSDだと340万画素で確認できたし
回折限界もかなり厳しいです、その辺りが他と比べるとありのままが写ってしまう悲しさですかね。

まだ皆さんFoveonの本当の実力を見てないんではないでしょうか。


書込番号:11601158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/09 08:52(1年以上前)

わが道を行くさんお久しぶりです
富士もSDも両方持ってましたが
人間がイラなのでフィルムワインダーのように撮影できないと
痺れが切れるので、両方売ってしまいましたが富士のダイナミックレンジは素晴らしいものがありました
どちらのカメラも使った人で無いとわからないと思います
名前を聞いただけで小ばかにする人も居ますが、真の醍醐味を知らないのです
テレビコマーシャルの中にモノクロ映像の中カラー部分が一部入るとそこだけ
解像度が上がったように見えます、いかに色の情報が大切かというのが良くわかります
コノサイトノ電車のカット見てくださいレンズの大切さも良くわかるものです
http://hp.jpdo.com/cc08/196/joyful.cgi?

書込番号:11602555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/07/09 09:11(1年以上前)

レス頂いた皆様ありがとうございます。個別に回答の御礼が出来ず申し訳ありません。週末には返信致します。

さて、新品販売中のSD15は入手は容易なことから、一旦S5PROの中古品を手に入れて自分に合うか確かめてみたいと思います。
その上で、S5PROに満足できなければSD15を手に入れたいと思います。

取り急ぎ皆様への御礼と顛末でした。

書込番号:11602609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/09 09:57(1年以上前)

のろまなところを我慢すれば
S5でも大丈夫でしょう
私は画質より連続撮影枚数を取りました
どこをみてもS-5が販売されているところはありませんね
見つけるには苦労されると思います

書込番号:11602746

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/09 12:07(1年以上前)

かなり余計なおせっかいですが、
S5ならS3のほうが扱いやすいですよ。期待値が出やすいという点で。

書込番号:11603070

ナイスクチコミ!0


nic-o-cinさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:1件 SD15 ボディの満足度4

2010/07/09 13:02(1年以上前)

こんにちは

とりあえずS5をいきますか・・・
正解のような気がします。

候補に挙がったカメラは作画に対するアプローチが違いますが、結果はそれぞれ良い絵が出てきます。どちらでも充分楽しめると思います。
S5は遅いというご指摘も事実ですが、自分は全く不自由を感じません。ボディの作り込み、操作感の良さは新発売のSD15に比べてもまだ数段上です。S3は・・・もう、流石に古いですから機能面でも見劣りするし、いろいろリスクがありますよね。市場には程度の良い物はないです。
フォビオンを支持する方はハニカムCCDについても良さをご存知ですね。逆もまた同様かと思いますが。
こういう物があると言うことは写真好きにとっては幸福ですが、FUJIからはもう後継機はでないでしょう。
S5を今買っておくのは大いに有りだと思います。

書込番号:11603228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/09 21:22(1年以上前)

フィルムワインダーのようにシャッターが切れ
富士のような色がでるカメラがありましたので
それにしました
最低でも100枚くらいは連続で撮れないといらいらしてきます
そんないらいら者です
なぜなら集合写真のとき誰か目をつぶるので何枚も撮影します
なかに全員そろったこまがあります
ハニカムは白が良く粘ります素晴らしいです
ホビオンは色の中に濁りがありませんこれも素晴らしいです
両方併せ持ったような撮像素子ができたらいいと思います

書込番号:11604775

ナイスクチコミ!5


nic-o-cinさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:1件 SD15 ボディの満足度4

2010/07/09 21:35(1年以上前)

星ももじろうさん、こんばんは


>フィルムワインダーのようにシャッターが切れ
>富士のような色がでるカメラがありましたので
>それにしました

そんな魔法のようなカメラ、あったんですか^^;
横スレになりそうでスレ主さんには申し訳ありませんが、
その機種名ぜひご披露ください。

書込番号:11604837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/12 22:07(1年以上前)

別機種

nic-o-cinさん
サンプル画を乗せておきます
よくご覧ください
肌色は好みがありますが富士と比べてもそん色ないです

緑も良く出ています
頭の白いものも良く粘っています
リサイズのみです
JPEGだと6Mで676枚までテストして指がだゆくなってやめました
フィルムだと最高36枚ですので7秒でおしまいですね
これが最高がその24Mでも36枚そこらの撮影枚数ではないので何のストレスもありません
ツアイスのレンズが買えれば最高ですが
25万円本体より高いのでヤシカのレンズなどをマウント改造しています

書込番号:11618755

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/13 00:05(1年以上前)

傘の女性の写真は、まったくS5のに似てない気がします・・

書込番号:11619486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/13 16:13(1年以上前)

機種不明

こちらはどうですか
リサイズのみ

書込番号:11621846

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/13 16:33(1年以上前)

階調やボケ味よりも雰囲気(カメラが吐き出す絵の持ち味)が全然そう見えないんですよね。
傘のモデルさんのだと、端的に言うとお肌が健康そうに見えないんですよ。
S5のもつカラーはα900ではどういじってもでないで、S5の代替にはなりません。
α900(αレンズ)のボケの雰囲気や切れ味はすごいとは感じてますし、フォビオンもしかり各社の持ち味は色々だとおもいます。

書込番号:11621905

ナイスクチコミ!4


nic-o-cinさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:1件 SD15 ボディの満足度4

2010/07/13 19:43(1年以上前)

星ももじろうさん、こんばんは

謎のデジ一はαでしたか・・・・

αのアドバンテージも一応理屈で知ってるつもりですが、私の知っている多くのS5ファンはそっちには行きませんでした。Kodakとかライカとかとか・・・そっちを模索しています。

でもいまだにS5を超えたと感じる絵を見ていません。
それは多くの個人の感覚の積み重ね、集合の総意ですが・・・

私はSD15に代換えを試みているわけですが、中熊猫さんのおっしゃるようにSD15の個性を撮り方、調整でS5に近づけるか、あるいは自分の目を慣らすかのどちらかしかないと思っています。

αがNGと言ってるわけではなく、S5には似ていないということを申し上げているだけです。アップされた写真はおっしゃる通り、綺麗に撮れていると思います。

書込番号:11622665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/13 23:26(1年以上前)

別機種

ありがとうございます
とりあえず富士も所有していたので
肌色の綺麗沢わかっていますが
そのもののようにはでませんがレタッチでちかずけばと思っています
とりあえず連写が良く効くカメラですのでストレスがありませ
イライラですので肌色は少し目を瞑るです
こんなこともして遊んでいます

書込番号:11624033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/16 19:43(1年以上前)

かさのロングの写真は
富士の色ですよ
間違いありません

書込番号:11636108

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/16 22:52(1年以上前)

星ももじろうさん
いま理解できました。ひきはS5なのですね。

もっとアップのありませんでしょうか?

書込番号:11637041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/17 14:49(1年以上前)

機種不明

こちらはどうですか

書込番号:11639655

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/20 12:18(1年以上前)

別機種
別機種

星ももじろうさん
連休中は旅行にでており遅くなりました。
スレ主さん
SDでもシグマでない内容ですいません。

同じモデルさんのその2枚で、フジs5とα900で一番違ってみえるのは
やっぱり色な感じしました。
女性は見栄えに多大な時間を費やしますが、α900だと美白が相当難しい感じで
色黒黄だんな印象にはかなりなりやすいかと思います。
αは7Dから330まで使ってますが、コニミノの描写が継承されている感があります。上のサンプルはその7Dですが健康的にどうしてもならないです。

書込番号:11653241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/22 22:48(1年以上前)

別機種
別機種

ぺんたっくすK100DS プラナー50ミリF1.4

中熊猫さん
ちょっとα7Dとはソニーになって違いますね
貌は多少ホーカスアウトしていますが
こんな色もでます

書込番号:11664806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

SD15に適したレンズは?

2010/06/26 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

DP1sでシグマのカメラを大変気に入り、以降とても気になってきたSD15が発売となったので販売店の店頭で
いじり倒してきました。
で、気に入ったのですが、元々一眼用のレンズ資産を持っていないので、本体購入と同時にレンズも新たに
購入する事になります。
そこでぜひ、皆様から教えを請いたいのですが、このカメラに適したレンズははたしてどんなレンズなのでしょう?
被写体は風景やモノ、シチュエーションは日中や室内撮影メイン、たまに早朝(日の出)や夜(イルミネーション)
を撮影する事があります。

ちなみに今気になっているレンズはシグマ製の
◯単焦点→50mm f1.4、30mm f1.4
なのですが、初めて使用するにあたって適しているでしょうか?
これ以外でもご推薦のものがあれば教えて下さい。
ご意見の程、よろしくお願いします!

書込番号:11549341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/27 00:00(1年以上前)

「SD15 スターティングキット」なるものがありますから、それで良いのではないでしょうか。
(セット内容:本体・18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM)

書込番号:11549369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/06/27 00:42(1年以上前)

>akira.512bb さん

早速ありがとうございます。
展示機にも着いていたレンズですね。
撮影したのですが、ちょっと暗く、シャープな感じがあまり感じられなかったのです。
銀塩時代に一眼をかじったことがあるのですが、その時に感じたのは「やはり単玉の方が望んだ撮影ができるかな?」
ということでした。
ただシグマの一眼は扱った事が無いので知識がなく、ご推薦頂いて、もしかしたら相性がよいズーム系のレンズも
あるのか?とも思った次第です。
ちなみに現状で好ましい結果が望めそうなズームレンズに心当たりはありますか?
他のクチコミへの様々な方の書き込みを拝見していたら、今後発売されそうとの事が書いてありましたが・・・。

書込番号:11549578

ナイスクチコミ!0


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/27 00:59(1年以上前)

私の場合ですが

標準レンズ:17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
(多分あと1〜2週間くらいでシグママウント発売、待ちましょう)
広角レンズ:8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(超広角です)
マクロレンズ:70mm MACRO F2.8(解像力は最高レベルです)
望遠レンズ:APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
      (開発発表済み、発売未定・・・年内には出してほしい)
+α:APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG

を狙ってます。とりあえずこれだけそろえておけば、一通り撮れるかと思ってます。
私もSD15で初めてシグママウントのレンズを購入するため資金難です・・・。

書込番号:11549664

ナイスクチコミ!2


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/27 01:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夜景試し撮りです

こちらも試し撮り

試し撮り

追記ですが、フォビオンの描写力を発揮するには
やはりある程度の価格のレンズが必要だと思っております。

詳しくシグマのレンズの描写力について知りたい場合は
maroさんという方がとても丁寧かつ時間を掛けて評価して頂いておりますので
下記HPを参考にされるのが宜しいかと。

http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/

書込番号:11549717

ナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/27 02:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

きおとこさん、こんばんは
SD15購入されるんですね、羨ましい…
私はSD14使ってるのでしばらく様子見してからと考えてます。

さてさて、お勧めのレンズですがFOVEONは解像感が高く手ブレの影響が出やすいのでまずは手ブレ補正の付いたレンズがお勧めですよ。
お考えのシチュエーション、被写体ならそろそろ出てくる17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが良さそうだと思います。
明るさを少し犠牲にしても良いなら簡易マクロにもなる17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMも良いですね。
日中明るい状況がメインなら18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも値段の割に良く写ります。
(現状、私のSDでのメインレンズです)

FOVEONは既にDP1sで経験されてるので癖は理解されてると思いますが露出にシビアなのでF値の小さなレンズと手ブレ補正付レンズは魅力ですね。
(ISOがそれ程高く出来ないのでフィルム時代と同じようにF値頼みになりますしね)

日中の花などの撮影ですが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの作例も載せておきます。
参考にしてみてください。
SPPで現像、jpegで書き出し後、PhotoShopでリサイズしています。

書込番号:11549932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/06/27 02:38(1年以上前)

>sigmaniaさん

既にご購入なのですね。おめでとうございます、うらやましいです!
70mmでの作例ですか。夜の試し撮りの写真、私も夜に結構な頻度で撮影を行うもので参考になりました。
とてもクリアで好みな画質です。お使いになってみて、このレンズとの相性をどのように感じられましたか?

それにしても、ご希望の品を全て揃えたら大金が必要ですね(^^;)
私はそこまで資金が用意出来そうも無いので、ご推薦の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの発売を待つか、
明るい単焦点レンズを1本でしばらく頑張ってみようかと思っているところです。



>聖遼さん

美しい作例、ありがとうございました。
深夜に心が洗われたような心持ちです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM、心待ちにしている方が多いようですね?
とても気になります。
ただ、私はクローズアップした撮影を頻繁に行うような気がします。“よる”のが好きなんです。
見慣れたものを撮影したら、それまで気がつかなかったような発見がありそうで(^ ^;)
そういう意味でマクロ系の70mm MACRO F2.8や28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO、
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMも食指が動きます。

50mm F1.4 EX DG HSM や30mm F1.4 EX DC HSMはいかがなのでしょう?

書込番号:11550010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/06/27 07:49(1年以上前)

sigmaniaさん始めまして
購入おめでとうございます
作例を拝見して思いましたのは
実にノイズがなくなったことです
レスポンス液しょうの見え方などはいかがですか
私はSD-14でずっとマニアルレンズを使っていました

書込番号:11550412

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/27 07:52(1年以上前)

17-70mmから入るのが、良い様に思います。写りもそこそこシャープですし、簡易マクロにも為る。
それから時間を掛けて欲しいレンズを揃えて行くのがベストの様に思います。
シグマのカメラは、他社の様に頻繁にモデルチェンジしない(出来ない?)ので 時間を掛けて設定を追い込めれますし、目移りしなくて良いでしょう・・・^^

小生のSD10には、1本で済まそうと18-125mmが着けて有りますが、マクロが撮れませんからね・・ちょっと不便を感じてます。

書込番号:11550418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2010/06/27 09:31(1年以上前)

シグマのレンズはSDをリファレンスカメラとして作られているので、
シグマ純正のレンズならどれも適していると思います。

後は、すれ主さんの好み次第なのですが、レンズキットは1万円ちょっと
プラスするだけなので損はしないでしょう。

書込番号:11550664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/06/27 10:25(1年以上前)

一本でハイCP狙いなら、
  17−70oF2.8−4DC OS HSM
で良いと思います。

わたしは、
  17−50o/2.8OS
  70oマクロ
の写りに期待しております。

書込番号:11550861

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/27 11:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α初代100mmF2.8マクロ

ペンタックスA50mmマクロ

コンタックスG90mmゾナー

ライカビゾ用エルマー65mmF3.5

こんにちは
自分も、このカメラ凄く気になって注目しています。
一般の方の作例を見る限り、矢張り厳しい条件下の撮影で劇的に、
改善されていると云う印象がないので暫くは静観するつもりですが。
仰せの作例の写真がすぐに見つからなかったので、参考になるかどうか
分りませんが、自己流改造のマニュアルレンズの写真です。
50mm1.4は使用経験がありませんが、30mmの方は余り寄れなかったし
少しハズレのレンズだったかも分りませんが、手放しました。
ズームレンズの便利さを認めた上で、フォビオンならではの描写を、
求められるのであれば、純正も含めて単焦点レンズが良いと思います。

書込番号:11551104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/27 11:36(1年以上前)

教えて頂いたmaro氏のサイトに行ってきました。

「現像に気を付けなはれ」というご指摘です。

カラーモードをスタンダード オート ではなく
       ニュートラル オート を標準とせよ

という事の様です。
でないと、どうも写真が青っぽくなてしまう様ですので
現像の際は頭に入れておいた方が宜しいかと......

書込番号:11551150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/06/27 11:52(1年以上前)

カールツァイ酢さん

わたしも、彼の方の写真を見て思ったのですが、
曇っていても、SPP4.1.1.0でニュートラル・オートの現像後の画像が結構コントラストが強いと感じました。

やはり、カスタムでじっくり現像するべきですね。

書込番号:11551203

ナイスクチコミ!1


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/27 15:06(1年以上前)

>きおとこさん

>お使いになってみて、このレンズとの相性をどのように感じられましたか?
重量的にはSD15とマッチして構えやすいですね、OSなしなのでマクロ撮影は
三脚必須ですが、風景やスナップなどにも画角的には使いやすいですよ。
描写力もごらんの通りすばらしいです。

>星ももじろうさん

>レスポンス液しょうの見え方などはいかがですか?
SD14よりは見やすいのは間違いないですが
キャノン5DM2や7Dと比べるとドット数が少ないため
荒い感じはやっぱりしますね〜。
でも私はDP1s、DP2を使っていたので
すごく見やすく感じます。

書込番号:11551852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2010/06/27 22:33(1年以上前)

当機種

きおとこさん

50mm F1.4 EX DG HSMです。

書込番号:11553744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2010/06/27 22:43(1年以上前)

当機種



↑は 30mm F1.4 EX DC HSMです。
レンズ表記間違えました、すいません。

こちらが50mm F1.4 EX DG HSMです。

書込番号:11553819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/06/28 02:39(1年以上前)

>LE-8Tさん
ありがとうございます!この週末、ウンウン唸りながらどのレンズがいいやら・・・と思案しておりましたが、
確かに17-70mmでマクロもカバーしてくれるのは魅力的です。お値段的にも・・・ですね(^^;)

>さすらいの「M」さん
仰る通り、ハイCPは重要な要素です。
なにせ最初の1本目ですので「汎用性が高くて解像感が高いもの」を求めているんです。
そうなってくると狙ってらっしゃる組み合わせは、私もとても注目しています。
いつ頃出ますかね?17−50mm・・・。マクロをカバーしてないので、ちょっと考えてもしまいますが。

>LGEMさん
単焦点のレンズ、本当に魅力的で・・・。
銀塩当時はコンタックスに単玉の構成で使用していました。ツァイスが紡いでくれる色がとても好きで、
私の未熟さをも包み隠してくれてました(^^;)
SD15搭載・独自のX3センサーは大変クセがありそうですが、ぴたりと合うレンズとの組み合わせを考えると
楽しくなってきます。当時コンタックス+ツァイスに合うフィルムを色々選んでいたのを思い出させてくれます。
で、有力候補のレンズですが、現状では作例があまり見ることが出来てないのですが30、50、70mmの単玉
(明るめのF値を持っているものですね)と標準ズーム系の組み合わせで始めたいな、と・・・。

>sigmaniaさん
70mm、バランス良さそうですね♪
お話を伺って、またレビュー等の記事を調べるにつけ出来たら欲しい1本だと感じています。
これは手ブレ補正機能がついたモデルが出るという声はあまり出ていませんね?
しばらくはこのまま・・・なのでしょうか?

>かげたろうさん
素敵な作例、ありがとうございます!
どちらも情報量が多い感じがします。
室内でも使う事を考えると30mmの方が出番が多いかもしれませんね。
でも、50mmのシャープでありながらも情感が豊かな感じも捨て難いです・・・。
悩ましいですね、本当に。
素敵な目の当たりにすると、なおさら決めかねます(^^:)

書込番号:11554687

ナイスクチコミ!0


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/29 16:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>きおとこさん

70mm MACRO F2.8のOS付きの話は聞きませんね〜。
ですので明るい晴れた日は最高の描写力を発揮しますが
夕暮れや夜には三脚は必須ですね。OS付き出てほしいです。
でも70mm MACRO F2.8の描写力は本当にすごいですよ。
作例載せておきます。すべて手持ち撮影ですが
周辺部も流れることなく完璧に解像してます。

書込番号:11560636

ナイスクチコミ!0


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/29 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>きおとこさん

ついでに8-16mm F4.5-5.6 DC HSMの作例も載せておきます。
ご参考下さい。これも手持ちです。超広角面白いですよ。
さすがに周辺部が流れてしまう感じはしますが
多分三脚使って絞り込めばもう少しいい描写をするとおもいます。

書込番号:11560679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/06/30 02:27(1年以上前)

>sigmaniaさん

8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、70mm MACRO F2.8、どちらもすばらしい!
近々、城巡りを企画しているので、それに合うものも探しているのです。
SD15の作例が結構出てきましたが、下記の沖縄での作例は
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMのもののようなのですが、ものすごい色!
まさに総天然色って感じで、鮮やかすぎてCGとみまがうほどです。

http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=12233&num=

でも、同時に2本購入すると10万は超えちゃいますね・・・。

皆さんのお話や作例を拝聴・拝見していると、最初の段階では
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの便利さと
70mm MACRO F2.8(または30mm F1.4 EX DC HSM)の描写力が高い
単玉との2本で・・・と考えるようになってきました。
さすがに8-16mm F4.5-5.6 DC HSM1本だと・・・(^^;)

書込番号:11563128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/06/30 22:56(1年以上前)

本日中野のフジヤカメラへ行き、色んなレンズを試させていただきました。丁寧な対応をいただき、大変有り難かったです。
中で8-16mm、17-70mm、30mmF1.4、50mmF1.4、70mmF2.8マクロの5本は良い出来栄えだと実感できました。
早速購入を・・・と思ったのですが、在庫がなく、17-70mmのみ購入してまいりました。なんでもSD15、きょう一日で10台ほど売れたそうで、お店の方が「きょうはよく出ましたねえ。おかげでレンズの在庫が・・・」と感心したり、恐縮したりしてました。好調そうで何よりです。
もう1本はじっくり考えてから買うことにして、まずは楽しんで撮ってみようと思います。楽しみは続きますね
(^_^)

書込番号:11566410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/01 00:04(1年以上前)

書き忘れました。
◯新製品の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは、現状で発売日が「未定」とのこと(フジヤカメラ談)
 ・・・なのに予約受け付けるって、そういうものなんですかね?経験が乏しいので、当たり前の事だったら
 すいません。
◯8−16mmはメーカー在庫がなく、生産には2週間程かかるようです

ほかのレンズもこんな案配なのでしょうか?
現状では思案の末、単玉の50mmF1.4か70mmF2.8マクロを狙っているのですが、結構品薄のようで・・・。
夏休みシーズン前には手に入れたいものです。

書込番号:11566821

ナイスクチコミ!0


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/01 01:09(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM購入おめでとうございます。

コストパフォーマンスという点では
このレンズは群を抜いていいと思います。

ただ、自分の場合はシグマHPのサンプル画像(上から3番目のプールの写真)をみて
周辺部の解像感がいま一つと感じたので・・・我慢しました。
サンプル画像では、これだけ晴れた日でF9まで絞ってますので
条件としては申し分ない状況です。
F9以上は小絞りボケ(回折)するので解像力が低下します。
このサンプルを撮影しているRick Deckerは、そのあたりを良くわかっているのでしょう。

にも関わらず周辺部が流れているように見えるのは
レンズの解像力の限界ということだと私は認識しました。

しかしながら、気にしなければ気にならないレベルだと思いますし
等倍で写真を見ることなど、ほとんどない訳ですから、
17-70mmは十分良いレンズだと思います。
写真なんてそんなまじまじと見るものでもないですし・・・。

17-50mm F2.8 EX DC OS HSMはシグマに電話して聞いたら

7月上旬発売日発表 →7月中旬〜下旬発売

とのことでした。もうちょっと早く出して欲しいものです!
(あんまり遅いなら自分も17-70mmを購入してしまうかもしれない)

8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、SD15と同時購入されてる人も多そう。
キャノン用も発売されてるし、そっちも生産しなきゃいけないから
まあ在庫がなくて、2週間なら早い方じゃないでしょうか?

書込番号:11567064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/01 01:32(1年以上前)

>sigmaniaさん

>17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM購入おめでとうございます。
>コストパフォーマンスという点では
>このレンズは群を抜いていいと思います。

ありがとうございます。とにかく1本目のレンズですから、まずは汎用性が高そうなものを・・・と。
とはいえ、そもそもお店に所望するレンズの在庫がありませんでしたので、選択の余地が・・・(^^;)

>17-50mm F2.8 EX DC OS HSMはシグマに電話して聞いたら
>7月上旬発売日発表 →7月中旬〜下旬発売
>とのことでした。もうちょっと早く出して欲しいものです!
>(あんまり遅いなら自分も17-70mmを購入してしまうかもしれない)

7月第3週に出かける予定があるので、ちょっと間に合わなそうなんですよね・・・。
それが理由で17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM購入に踏み切った面もあります。

>8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、SD15と同時購入されてる人も多そう。
>キャノン用も発売されてるし、そっちも生産しなきゃいけないから
>まあ在庫がなくて、2週間なら早い方じゃないでしょうか?

みなさん、意外とあのレンズお好きなんですかね?ちょっと意外(^^;)
結構クセがある感じがしましたよ、あのレンズ。
私はかなり好みの感じがしましたので購入しようと思ったのですが・・・在庫が・・・

単玉(50mmとか70mmマクロ)と8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、どっちを先に購入するか
悩ましいところです。風景や建物(お城とか工場プラント、夜景です)を主に撮っており
あまり人物を撮影する機会が無いのですが、会議シーンで人物の表情を撮る事は結構あるので、
単玉のシャープさやボケ具合は魅力を感じます。
sigmaniaさんは1本目に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを購入した私のような場合、
上記のどのレンズを購入するのが良いと思いますか?


書込番号:11567129

ナイスクチコミ!0


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/01 09:47(1年以上前)

>sigmaniaさんは1本目に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを購入した私のような場合、
>上記のどのレンズを購入するのが良いと思いますか?


室内でのポートレートであれば、70mm F2.8はやめた方がいいです。
焦点距離がそこそこ長いので、シャッタースピードを稼げない場合
すぐブレます。ISOを上げてもいいんですが画質が・・・。

50mm F1.4であればかなり明るいレンズですし、
70mmに比べれば焦点距離も短いので、室内撮りでも対応できそうです。
50mm F1.4も間違いなく最高の解像感が得られるすばらしいレンズです。

ただ、17-70mmの便利さを体験してしまうと、
50mm F1.4 短焦点を余り使わなくなる恐れがありますね。
(50mmは17-70mmでカバーできてしまうので)

まあでも短焦点が欲しいなら50mm F1.4なら、間違いないでしょう。

8-16mmは確かにくせがあります。広角過ぎて余分なものまで写ってしますこと多々です。
それにピンともオートフォーカスでは精度が悪いので
MFで合わせることも多いです。作例のように面白い絵も撮れますが
2本目に買うというならあまりお勧めはしません。



書込番号:11567812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/07/01 10:51(1年以上前)

しばらく 17−70oで 撮り慣れて

  単 85o

を待ってみるというのも良いかも知れませんね。
画角が被らないですし...大口径望遠レンズですし。

書込番号:11567960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/03 00:49(1年以上前)

>sigmaniaさん
とても参考になります。
sigmaniaさんや他の方の作例を拝見して、試してみたい気持ちが盛り上がり、
梅雨の合間を縫って知人の友人(^ ^;)から8-16mmと50mmF1.4を借りて
2時間程撮影させてもらいました。

●8-16mm→やはり私にとっては好感度高い!レンズです。
●50mmF1.4→とても使いやすいレンズでした。

2本目でのチョイスに「?」のご助言を頂戴しましたが、
広角ズームの8-16mmは仕事上かなり用途にあっているようなので、活躍の場が多そう・・・。
こちらをなんとか入手しようかと考えております。
その次に単玉へ・・・。
50mmに関してはカメラのキタムラさんなどの比較的安く提供して下さるチェーン店で1ヶ月待ちとのこと。
まだ30mmF1.4と70mmF2.8MACROとでちょっと迷いがあるもので、もう少し考えてみようかと。


>さすらいの「M」さん
書き込みありがとうございます。
単玉 85mmF1.4(?)、とても良さそう・・・と思います。
8-16mm入手のあとに突入する「単玉選び」の候補として注目していきたいと思います。
ちなみに頻繁に拝見させていただいておりますmaro様のHPにて
「雑記帳」コーナーでお考えを披瀝されていましたね。
大変お忙しそうな様子も感じ取れます(^^;)

書込番号:11575010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/03 19:16(1年以上前)

ご教授・ご助言戴いた皆様、ありがとうございました。
本日8-16mmのレンズを注文してまいりました。(納期はこれまでの回答から若干早まって1週間後とのことでした)
これまで標準ズームと単玉1本の組み合わせで、と思っていたのですが、8-16mmはとてもしっくりときたのです。
年末までに単玉を1本手に入れたいと思いますが、70mmF2.8MACROか次に出るであろう85mmF1.4、50mmF1.4、30mmF1.4といった中から選んでいこう・・・と、頭の中でプランが整った次第です。
また質問させていただくかもしれませんが、取り急ぎ御礼まで。
本当なら皆様にGOODアンサーを差し上げたい気持ちです。
ありがとうございました。

書込番号:11578139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/04 19:02(1年以上前)

本日、めぐりあわせよくフジヤカメラにて8-16mmが入荷、手に入れることが出来ました(^_^)
あとはどんどんトライして、レンズを活かした撮影が出来るように精進したいとおもいます。
ご報告まで。

書込番号:11583056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズキットはお買い得?!

2010/06/14 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

クチコミ投稿数:146件

遂に、ようやく、SD15出ますね☆

さて、このレンズキットはどんなもんなんざましょ。

恐らくお買い得だろうし、それなりに悪くはないのでしょうけど、

どうせならEXレンズでフォビオンの力量を引き出したい!!とも思うし。。。
グダグダ言うならレンズキットを買わねば済む話なんでしょうが・・・

しかし今後EXレンズでのレンズキットは発売される可能性はぁ・・・
今くらいの値段帯で [17-50F2.8EX DC OS HSM] が登場してきたり!!

って、それは無いか?!?!
あるとしてもSD16登場が噂される時期になっちゃうか。。。

書込番号:11494783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/14 15:53(1年以上前)

小市民大納言さん

ほんと、、ようやく出るか…といった感じですね。
個人的には、背面の各種ボタンをマット加工して
て欲しかったです。(欲張りすぎ!?)^^;

レンズキットは(どんな場合もそうですが)、お買
い得感はあるので、自分ならレンズキットですね。

レンズキットを否定される方も沢山いらっしゃいま
すが、まずは「ポテンシャルみたろか」位のスタンス
で購入されれば良いかと思います。www


まだ暫くは、SD15の話題が優先されると思いますよ♪

書込番号:11495024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/06/14 22:29(1年以上前)

安達功太さん>

質感やらクオリティーとかになってくると
NやらCやらには到底追いつかないものがありますが・・・

ま、少なからず SD15 が出てくれただけでも有り難い事と思うべき・・・
なのかもしれませんね^^;☆

うーん、レンズキットにすべきか、ボディー単体にすべきか・・・
売値動向や初期ロットを避けつつ、もう少し様子を見て決めようかなぁ。。。

書込番号:11496864

ナイスクチコミ!0


xeno-xさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/15 17:59(1年以上前)

2万で買えるレンズなのでキットで買っても5000円くらいしかお得ではないですよ。
それならば1〜2週間後に出ると報告のあった17-50/2.8を買われた方が良いかと思います。
私は待ちきれないので50/1.4とボディといった感じです。

書込番号:11499725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2010/06/15 18:44(1年以上前)

xeno-xさん>

ぬぁ〜るほどぉ〜・・・
するってぇ〜と今の段階では大してお買い得とは言い難いって事でさぁ〜ね。

そうなると、ボディーは単体で買い求めて、
自分が思うレンズを別箇で揃える方が有意義って感じなんですね☆

50/1.4 ですかぁ・・・たしかにコレも・・・欲しい!!

我が懐、既に北風が吹き付けてこんとしてます☆

書込番号:11499875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/15 23:03(1年以上前)

50/1.4 いいですねぇ〜
ですが、30/1.4 にも惹かれます。
SDって、なんとなく大口径ずん胴レンズが似合いそうな気がするのですが・・・

18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM も決して評判が悪いわけではないと思いますが、収差の点で、後発の17-50mm F2.8 EX DC OS HSM に期待してしまいます。

書込番号:11501206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/06/16 07:42(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん>

シグマは既に定評のある単焦点レンズをはじめ、
最近は広角ズームレンズなど意欲作のレンズを開発発売してて
次はあのレンズ、このレンズと夢が広がるというか懐が寒くなるというか・・・。

このキットレンズで気になるのがF値なんです。
50mmでF4.5ってコンデジのレンズみたいなスペックですし。。。
まだ70mm以上でF4.5とかなら我慢というか妥協できそうなんですがねぇ。。。

ま、そこまで言うならボディー単体で買っとけ!!って話になっちゃうけど、
私が言いたいのは今後「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」のような良いレンズが
スターティングキットとして出てこないかと危惧、期待、希望してまして、
どうせ買うならそういう時期を待っても良いのかなぁ・・・と、
ケチな発想をお許しください。。。
で、そういう可能性って過去をみても有り得るんでしょうか?!

書込番号:11502320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/16 15:03(1年以上前)

キットレンズでの組み合わせ以外でのレンズキットは、難しいと思いますょ。

また、いつまで待っても初期ロット製品とも思ったりしています。

まっ、1年後には、次期ロット製品が入手出来るかも知れませんが・・・。

一度に製造する台数にも関係しますので、何とも言えませんが。

でも、ようやく発売となって、一般ユーザーの写真を拝見するのが、今から楽しみです。

まだまだ踏ん張って頑張っている、現役SD10を横目で見ています。

書込番号:11503597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/16 22:51(1年以上前)

小市民大納言さん、こんばんは

SD15 のカタログの入手のつもりで帰りがけに、ヨドバシカメラに寄ってみました。
そこの店員さんと、ちょっと話し込んでみたのですが、予算が許すなら 18-50mm F2.8-4.5 よりも 17-50mm F2.8 が、やはりお勧めらしいです。

ついでに単焦点の話を振ったところ、今後発売予定の 85mm F1.4 を、激しく勧められました・・・(唾飛ばしながら)
このレンズが、もし 10万 以下で手に入るなら、超お勧めらしいです。(本当か?)

使用用途によるので、一概にはどうかと思いますが、気になるレンズが1本増えてしまいました。

書込番号:11505484

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2010/06/17 17:04(1年以上前)

デジカメスタディーさん>

うーむ、やっぱりそんな甘いもんじゃないって事っすね。

製造もそもそも国内向けはそんなに多いもんじゃないだろうし、
しかも、そんなに売れるであろう代物でもないだろうし、
たしかに何時まで待っても初期ロットのたまが出回ってる感じもしますね。

SD10をお持ちなんですね!バッテリー(というか電池?)が
いささか心細い機種みたいですが、良い画を捉えてくれるみたいですし、
これからも大切に使ってあげつつも、SD15を導入しちゃいましょう!!

私も買うぞぉ〜!!

書込番号:11508205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/06/17 17:10(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん>

17-50mm F2.8がやっぱし良いんですね☆
もう、こうなったらソレ狙いで購入資金をヤリクリせねば!!(滝汗。。)

85mm F1.4もスペック的には魅力あふれる代物ですねぇ〜♪
しかし、85mmは使いにくいかなぁ・・・。
でもレンズつけてファインダー覗いたら欲しくなっちゃうんだろうーなぁ。。。

いやはやシグマさんもヤッてくれちゃいますね☆

書込番号:11508229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/17 23:49(1年以上前)

現役SD10 の電池には、リチューム充電池を使用しています。

外部電源使用にて、SD10の電流を測ったことがあるのですが、1.5A〜2.2Aほど流れていました。
こんな大電流を単三電池でまかなう事の矛盾が、所謂、SDシリーズの電源問題なのでしょうね。

SD14を横目でスルーしておりますので、SD15は、手元に置く可能性 大 です。

SDシリーズの臨場感がたまらなく好きですね〜っ。

フルサイズでも表現として出せていないですょ。
画素数の問題ではなく、受光方式の違いでしょうね。

書込番号:11510041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2010/06/19 05:20(1年以上前)

デジカメスタディーさん>

SD10の電流が1.5A〜2.2Aってのが他のデジタル一眼レフ機と比べて多いのかな?
やはりフォビオンは特殊なセンサーだし、情報量も多そうだし、
その情報処理だけでも電気を余分に消費しちゃって感じなのかな?!

でも仰るように、フォビオンが紡ぎ出す色や解像感は独特で
フルサイズに負けない大いなる魅力がそこには存在してますよね!1

SD15を入手されてもSD10をお手元に置かれて
時に撮り比べつつ、フォビオン・ライフをエンジョイしてくださいね☆

書込番号:11514766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/06/30 09:11(1年以上前)

昨日、行き着けのショップでカタログもらいがてらに聞きました。
早速、ソフト面で不具合(程度は不明)が出ているようです。
が、「ダウンロード」で対応しているとのこと(あくまで伝聞情報です)。
他の方がおっしゃるように、初期バグが修正された次期ロットなんて、次いつになるかわからないので、
一般的なデジタルギアと同列で考えるのは良い意味でナンセンスでしょう。
価格に関しても、モノがモノですので、大幅な値崩れは期待できないとみています。
なので、夏ボーナスのタイミング(7月10日前後)の山で、どういう値付けをするのか
傍観します。
SD15という存在そのものが、比較対照するライバル品がないから、
しばらく横ばい傾向と踏まえると、ある意味、
買い手が欲しいと思った時が「買い時」じゃないですかね(笑)?

補足ですが、「シグマ」は生粋のカメラです。電気屋さんで価格見るより、
街の小さなカメラ屋さんのほうが実質安いことがあるので、手間をかける覚悟があるなら、
SDなりの買い方を選ぶのもオツかと個人的に考えます。

書込番号:11563626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件 SD15 スターティングキットの満足度4

2010/07/03 13:21(1年以上前)

今日、買って来ました。

価格.comの最安より1万円ほど安い114,980円 (税込)で購入できました。♪
まだまだ安くなるんでしょうけど、とりあえず最安なので満足しています。

今からいろいろ撮ってきます。!!

書込番号:11576856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/07/04 08:45(1年以上前)

キットがその値段とは安いですね。

私はボディの新古品を十万円ちょうどでゲットしましまが、レンズがありませんので入荷待ちです。

早く撮ってみたいです。フォビオンはDP1だけでと決めていましたが、衝動買いしてしまいました。

ひとつお尋ねしたいのですが、DP1とはレンズ交換ができるというだけの違いなんでしょうか?

書込番号:11580698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/07/06 11:05(1年以上前)

コペンコペンさん>

ソフト面での不具合ってカメラ本体じゃなくって、
付属の現像ソフトSigma Photo Proの不具合でしたっけ?

そ・・・それとも本体の何かに不具合があったのかな?!?!

ま、ダウンロードで修正可能なら手間はかかるけど問題無いし、
ソフト面の不具合なら修正しやすいし、問題発覚次第修正してるはず。。。

その修正された固体に巡り合えたらいいのですがねぇ・・・。

そして販売価格は仰るように大きな値崩れは無いでしょうねぇ。
なるほど、カメラ屋で見たほうが良いというアドバイス有難うございます!

書込番号:11590573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/07/06 11:11(1年以上前)

あるぷす産業さん>

既に御購入されたのですね!!すばらしい!!

しかも価格.COMの最安値よりも更にお買い得な御値段で買えたとは!!

バシバシ撮影に挑んでここでチョロチョロその成果を見せてやってください☆

いやしかし、良い御値段でお買物できちゃいましたねぇ〜♪

書込番号:11590591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/07/06 11:30(1年以上前)

totoちゃんさん>

新古品が早々に出回ってるものなんですねぇ。
箱を開けた時点で撮影してなくても新古品になっちゃうのだろうし、
ボディー単体とはいえ状態が新品同様なら十万円はお買い得なんじゃないでしょうか。

既にDP1をお持ちという事で、これでフォビオン沼にどっぷりでございますね☆

さてそのDPとSDの相違点はぁ・・・(私も詳しいわけじゃないですが)
大きな違いとしてはDPには「ミラーボックス」や「ペンタプリズム」が無く
レンズを通して被写体を見れる光学ファインダーが無いってのが一番の違いでしょうね。
あとは仰るようにレンズもDPは交換はできません。

ま、平たく言うと、レンズ交換できないミラーレス機ってのがDPで、
いわゆる一眼レフ機ってのがSDって事ですね。

書込番号:11590634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件 SD15 スターティングキットの満足度4

2010/07/06 23:45(1年以上前)

残念ながら、標準ズームレンズの出来は相当に悪いです。
DP2で同じシチュエーションで撮ってみると、DP2の方が数段解像感が高いです。

とりあえずは、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMに期待するしかなさそうです・・・。

書込番号:11593552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/07/07 05:01(1年以上前)

あるぷす産業さん>

キットレンズだとやはりそうなりますか。。。
DP1や2に付いてるレンズは評価かなり高いですからねぇ・・・。
固定レンズだけあってテレセン性もSDより優秀だろうし。

それゆえに、ズームが必要ないならDPの方が良いというのも
説得力のある話ですし、人によってはSDの必要性が陰る可能性も。。。

しかしながら、やはり「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」の発売が待たれるところですね。
周辺画像の解像感は開放だと微妙みたいですが、
中心部の解像感は開放から素晴らしいとの評価もあって、
これこそSD15の真価をはかれるレンズでしょうし、楽しみですね☆

書込番号:11594270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/08 23:54(1年以上前)

> しかしながら、やはり「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」の発売が待たれるところですね。

実際に所有している訳ではないので、真偽のほどは不明ですが、好評価しているサイトもありますネ。
http://digicame-info.com/2010/07/17-50mm-f28-ex-dc-os-hsm.html#more

それより CANON 用が発売されてしばらく経ちましたが、ようやく Nikon 用の発売日が決まったようです・・・・・って、SIGMA 用はいつやねん!

書込番号:11601692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2010/07/11 22:20(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん>

「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」のSAマウントの発売はまだ先なんですかねぇ。。。

売れるマウント優先で発売していくってのは、仕方のない事なんでしょうけどね。

なんだか、こう・・・歯痒いというか、眠くなる(?!)というか・・・。

寝て待つしかないかな♪♪・・・。

書込番号:11614655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプターについて

2010/06/01 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 paschさん
クチコミ投稿数:13件

長い間ローライSL35のQBMプラナー50mmとディスタゴン35mmを使っています。レンズの特性が自分に合っていて、なかなか他のカメラに移行できません。
SD15発売とのことで、もしやQBMマウントのレンズが使える道があるのではないか?と期待しているのですが、いかがなものでしょうか?
(EOSではQBMが使えるらしいですが、撮像素子の性能と操作性で、選択外としています。)

書込番号:11440048

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/06/02 06:45(1年以上前)

M42

に改造してもらいましょう
http://www.nocto.jp/shopdetail/009011000002/order/
ここです
SD-15-14のM42アダプターで使えます

書込番号:11440770

ナイスクチコミ!1


スレ主 paschさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/02 09:02(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます!
残念ながら、プラナー/ディスタゴンともにカール・ツァイス製のため、こちらでは改造できないようです。
でも、有用なサービスですね。
M42ならアダプターがあるとのことなので、M42のレンズも検討してみます。

書込番号:11441034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/06/02 20:14(1年以上前)

ソウですかツアイスだったのですね
シュナイダー製が可能なんですね
私はSD-14にM42のカールツアイスイエナの20ミリF2.8をつけていました
ほかにもM42はテッサー50ミリなど数本アサヒペンタックスも含め所有しています
投稿写真の星桃次郎のところも参考にしてください

書込番号:11443005

ナイスクチコミ!0


スレ主 paschさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/12 14:44(1年以上前)

星ももじろうさん
ご返信が遅くなり、失礼いたしました。
SD15、やっと発売日がきまりましたね。

アドバイスをいただいて、M42のレンズを検討してみたところ、
カラーウルトロン50/1.8がちょうど目的に合いそうなので、
これを使ってみようかと思っています。

橘製作所さんのHPなども拝見しました。
http://homepage2.nifty.com/pack/
こちらに「SD14では使いづらいです。」と書いてあったのが気になっています。
実際はいかがでしょうか。
ピントは目測で合わせるのでしょうか?

また、もしおわかりになれば教えていただきたいのですが
カラーウルトロンは後玉横に絞り込みピンがあるタイプのようです。
橘製作所さんのアダプターでは、このタイプは使えるのでしょうか?

昔のM42が使えるとなると、選択肢が広がってうれしいですね。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11485703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/06/13 00:42(1年以上前)

paschさん今晩は
ウルトンほしいですね私はフレクトゴンとテッサー。がM42のツアイス。呼び名は違いますがペンタコン50ミリこれはパンカラーと呼ばれていました
他にペンタックス、フジカ。テフノン,,
アーガスチンターなどがあります
立花さんのアダプターは絞りピン押さえがありますので、オート。マニアルの切り替えのないレンズでも全てマニアルになりますから大丈夫です
カメラの設定ですが撮影モードをP。Mでも良いんですが
簡単なのはAV絞り優先で使われるといいでしょうそのときシャッターの周りのダイヤルでF1にします。このときはデータに絞りのEXIFは記録されません焦点距離も同じです
絞り優先で開放にして目測ではなくファインダーで他のカメラと同じようにピンとあわせができますそして徐々に絞り込んでいくと自動でシャッタースピードが変化していきます
通常なら250分の一くらいで止めるISO感度は日中充分光があるところでは50が望ましいです
自動で開放測光にならないのでこれがめんどくさいといえばですが
ファインダーが素晴らしいので適正露出でもホーカスは撮りやすいです
屋外ではF1.8は必要はあまりないでしょう室内では発揮すると思います
短焦点で絞り込めば無限大でパンホーカスになると思います
私の投稿写真も参考にしてください
蛇足ですがKマウントから発展したSAマウントはペンタックスより3本ある爪がどれも3ミリほど。短いそして爪の厚さが約倍の厚さがありますマウントの面の面からM42のバックホーカス分まで厚みがあります
シグマはキャノンと提携しバックホーカスが同じになっていますので
それ以上長いレンズは取り付け可能です
が中盤カメラなどはM42にするものがありませ
古いレンズを新しいカメラに付けるものはありますが
古いカメラに新しいレンズを付けるものはありません
仕方がないのでマウントを変えてしまいました
ヤシカのレンズをミノルタ
αに交換して使用可能にしました
ウルトン私もほしいレンズですが手が出ません
頑張ってください

書込番号:11488328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 paschさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/15 23:00(1年以上前)

星ももじろうさん

ていねいな御返事をありがとうございました。
大変参考になりました。
M42は良いレンズがたくさんありますね。
デジタルで使えるのは嬉しい限りです。
はまりこむと大変そうですが…。

これからいろいろ楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11501193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

フォビオンセンサーについて

2010/05/13 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:350件

ソニーのミラーレスAPS一眼が期待していた程では無かったため、
色々調べているうちにここに辿り着きました。

ウェブ上に出ている絵はとても美しく、精細でもあり候補に入れようと
思っていましたところ、次の記事に引き延ばして見るには厳しいとあります。
高精細でありながら引き延ばしに厳しい??

http://mituyubi.com/photo/dejisuco/sd14/sd14.html

私の頭は固いようで、良く理解出来ません。
1400万画素÷3=466画素(この程度?)

それとも、考え方が
466×3=約1400画素(故に高精細)

どうか私のもやもや解決を手伝って下さい(笑

書込番号:11356946

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/13 22:19(1年以上前)

機種不明

この画像のあたりの説明

>上のサンプルを見るとSD14の画像は非常に高い解像感を得るように思えますが、展開したピクセル数は464万画素と小さく、

これですかね
DP1の公式サイトにきっちり説明されてるので、読んできてください
http://www.sigma-dp1.com/jp/
そのサイトの人の理解間違いです。

書込番号:11356971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2010/05/13 22:39(1年以上前)

カールツァイ酢さんこんばんは。

フォビオンセンサーについては
これから続々と返答があると思いますので…

カールツァイ酢さんが
ソニーのミラーレスAPS一眼が期待していた程では無かった理由とは
どのあたりでしょう?
私はDP2を使っていてシグマの大ファンですが、
ソニーのミラーレスAPS一眼の
新Eマウントレンズが揃ってくれば(たとえば50mmF1.4など)、
買っちゃうでしょう^^;

書込番号:11357072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件

2010/05/13 22:44(1年以上前)

早速有り難うございます!

見てきました!!
1400÷3は間違いですね〜

ただ、もう一つ解らないのはRGB共に100%
ということですから、3枚の総面積は×3で300%
と理解していいのでしょうか?
300%はすなわち、1400×3と言うことなのでしょうか??
度々すみません.....

書込番号:11357096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/13 23:11(1年以上前)

別機種

SD-14所有していましたが
SD-15に期待して売ってしまいました
上記の記事」当てはまるものとソウでないところがあります
フイルムと同じ様な方式で
ピントをぼかすローパスフィルターがなく
偽信号の発生もないので
色の解像度は目を見張るものがあります
おお伸ばしに向かないとありますがワイド四つくらいならおつりがきます
現在はソニーのα900とペンタックスK100DSを使っています
もう少しお待ちになられてSD-15を買いましょう

書込番号:11357238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/13 23:17(1年以上前)

パソコンの液晶とか、画像データは
RGBがワンセットで1つのピクセルを形成して、
それを1個と数えてますが、

カメラの画素は、Rが1個、Gが1個、Bが1個という数え方で合計で画素数を出してます。
フォビオンでなくても、です。

つまり普通のベイヤーセンサーで1400万画素の素子は、そのシグマのサイトの通り計算すれば
R1:G2:B1の比率なので、
350万画素+700万画素+350万画素 ということ。

フォビオンの場合、完全に等分なので、1400万画素であれば、
466万画素+466万画素+466万画素 ということになります。

つまり…
RとBだけに着目すれば、ベイヤーセンサーのほうが解像感が劣るという事になり、
Gだけに着目すれば、フォビオンセンサーのほうが解像感が劣るという事になりますが、

ぼかし処理で「補完」する、ベイヤーセンサーにくらべ
そういうごまかしをいっさいしない、フォビオンセンサーのほうが、
より正確で解像感のよい画像が得られる、というのは納得が行く話ではないでしょうか。

書込番号:11357264

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/13 23:22(1年以上前)

フォビオン1画素のRGBをR・G・Bそれぞれの色に分ける(ベイヤー配列)ので3倍で、約481万(2688×1792)画素×3で約1400画素、でツので画素数でいえばそこら辺の1400万画素と一緒・・・ということでは?

総面積は難しそうでツが、20.7×13.8mmのセンサーに当たる光を3色で分け合っているという考えならヴァ総面積もそこら辺の1400万画素のものを一緒だと・・・

書込番号:11357291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件

2010/05/13 23:28(1年以上前)

>イワクニさん
ソニーのミラーレスが期待程でもなかった理由ですね。

αNEX-3A薄型広角レンズキットの板で、『NEX vs EPL1 vs GF1 vs GH1(高感度対決)』の下方のスレ
で、WoodfordさんとファイヴGさんのやり取りで出てきたビール瓶の解像度比較写真において、
ソニー側が出した物と写真が異なっているのがお分かりになりましょうか?

http://sonyalpharumors.com/nex-vs-microfourthirds-at-3-200-iso/#comments

http://bbs.kakaku.com/bbs/k0000109866/SortID=11348022/ImageID=646846/

どうやら下の方が正しい様な....
だとすると、NEXを買うまでもないでしょう。
私の目にはEPL1の方が勝っている様に見えているのです。
如何ですか?

でも、これが本当ならSONYってそんな会社なんですかね(笑



書込番号:11357335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/13 23:43(1年以上前)

輝度信号だけを考えれば、ベイヤー配列の場合はR/G/Bそれぞれが1点となりますが、フォビオンセンサーはR/G/Bが同じ位置となりますので不利ですね。
解像度を輝度信号の数と捉えればベイヤー配列のほうが有利かもしれません。

書込番号:11357396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2010/05/13 23:51(1年以上前)

>Customer-ID:1 nje3raさん

何度もすみません。
まるほど! 466+466+466画素というわけですね!!
466画素一枚で100%
で、RGB合わせて1400万画素というわけですな。
ありがとうございます!


>610万画素さん

そういうことなのですね!
そこいらの1400万画素と変わらない(画質は別)と
思っていた方が良いかもですね(笑

書込番号:11357438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2010/05/14 00:00(1年以上前)

>h o t manさん

確かに同じ位置で光を捉えることになりますよね。
その点からすると不利の様ですが、
でも、出て来る絵が美しいのは何ででしょう?
絵の美しさが全てだと思うのです。
勿論レンズ性能もありますけれど.....

書込番号:11357476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/14 00:13(1年以上前)

>でも、出て来る絵が美しいのは何ででしょう?
高解像だけが絵の美しさの要素ではない、と言うのが答えになるのかな?

>絵の美しさが全てだと思うのです。
自分もそう考えます。

書込番号:11357541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/14 02:27(1年以上前)

難しい話になるので、参考程度に・・・

> 出て来る絵が美しいのは何ででしょう?
ベイヤー型の場合、平面上の1画素から取り出せる色情報は1色のみなので、他の2色は上下左右に隣接する画素 (実際にはフォトダイオード) から得られた色情報を用いて、1,677万色の中から最も最適な色を複雑な計算で導き出しています。
これを補間処理と言い、補間処理によって色再現を行うことを画素混合方式と言います。

ただしこの場合、上下あるいは左右に配置された画素が、それぞれ同じ色情報を得られる配置 (例えば、Rの画素の上下がG、また左右がBと言う配列) になっていれば良いのですが、実際には同じ色が隣り合っていない場合もあるので、「偽色」が発生しやすくなります。

具体的には、コントラストの高い輪郭で補間処理をすると演算エラー (実際には存在しない色が表示される) が起きたり、また、RGBの格子パターンと被写体の模様が干渉した場合、モアレが発生しやすいです。

この現象を抑えるために、ローパスフィルターを用いて色の高周波成分を減少させたりカットしたりしますが、このローパスフィルターの副作用として、画像が若干ぼやけてしまうため、画素数が多いにも関わらず解像度が低くなります。

ですが、ベイヤー型でありながらローパスフィルターを用いていないカメラ (Leica M9 等) もあるので、全てのベイヤー型のカメラに当てはまる訳ではありません。
また、Foveon X3 であっても、ローパスフィルターは必要だと言っている方もいますが・・・
http://www.geocities.jp/atsuji_n/first/archives/rem20061205.html

これ以上続けると朝まで掛かりますので、この辺で・・・

書込番号:11357909

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/14 02:57(1年以上前)

一般的なベイヤー方式は、ローパスフィルターでボカした後でシャープネスを加えますが、
フォビオンはその手間が無いと、お考えください。

フォベオンは、無いものは無いという表現ですが、ベイヤー方式は有るのも無いのも両方有るという言い方が適当かも知れません。

書込番号:11357958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/14 10:04(1年以上前)

ひとつには露出の問題があり
F16−シャッタ^125で撮影したとします
F8−−250でも露光量は同じですが
私はマニアルレンズを使っていたので絞り値を自由に可変できました
このやり方で撮影するとベイヤー式では起こりえないことが起こりました
絞りを開けるにつれ。画面が赤になり
ホワイトバランスが崩れることです
純正レンズを使えば、こうはならないのでしょうが
面白いカメラではあります逆に言うとホワイトバランスが撮りにくい
しかし一度露出が合うとフイルムらしい絵が出てきます
サボテンのとげなどをとるとわかります
画像に不満はなかったのですが
いかにもトロイ
撮影後もプレビュウも時間がかかります
JPGで200枚以上の連写ができるものと比べて
5−6枚で一服してはまどろこしいので
次の機種を期待して待ってます
いまだに150万画素スマートメディア125Mなども使っています
ちょこっと見るにはこんなものでも、L版に焼くなら充分です
がそは460万画素の白黒解像度しかありませんが
色になるとちょっと逆転します
これはメーカーお良くわかっていることで
撮像素子が小さいのも光がなるべきまっすぐに当たるよう最大最小のサイズにしたのでしょう
コンデジなんかはマッチの先くらいしかなくても良く写りますね
SD-15早く出てきて名誉挽回をしてほしい

書込番号:11358508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件

2010/05/14 12:37(1年以上前)

>おとぼけ宇宙人さん

ローパスフィルターをどう考えるかですな!
ライカはローパスフィルターがないのですか!?
画質最優先を考えた場合、そうなったのでしょうか。
その代わりに別の弊害が出て来るんでしょうね.....
なかなかお詳しいですね。
有り難うございます。



>さすらいの『M』さん

「無い物は無い」と「無いもの有るもの両方ある」
上手い表現ですね!
有り難うございます。


>星ももじろうさん

SD14はそんな感じだったのですね。
それにしてもSD15は発表されてから随分と時間が経過
していますよね。
シグマのサイトにはしっかり載せてありますから、
発売は間もなくということなのでしょうか。
これだけ時間をかけているわけですから
期待してしまいます!

書込番号:11358892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/14 16:18(1年以上前)

わたしも、楽しみにしております。

☆レンズキット☆
現実的には...
  @ SD15 & 17−70oF2.8−4DC MACRO OS HSM
  A SD15 & 30oF1.4EX DC HSM
でしょうか?
私としては...
  B SD15 & 17−50oF2.8 EX DC OS HSM
の組み合わせで使いたいです。

JPEGを使ってはダメですよ。
RAWから現像する手間を惜しんではいけません(笑)

書込番号:11359459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/14 17:41(1年以上前)

なぜローパスフィルターが要るのか
フィルムカメラにはなぜないのかを考えたとき
面で受光せず点で受光するからですだれの向こうで見るようになるんでしょうね
ホベオンの場合あればいいでしょうがなくてもベイヤーほどはでないと思います
よく目立つのは屋根瓦をワイドで覗いてみてください
強烈にでます電子的撮像の宿命ではないでしょうか
いやならフィルムを使いましょう
デジカメは画像確認と露出器として使用するくらいでいいんじゃないかな

書込番号:11359691

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件

2010/05/14 19:23(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

レンズメーカーの強みってことですね!
楽しみに待ちましょう(笑


>星ももじろうさん

電子的映像の宿命ですか......

その宿命を背負って各社戦っているわけですね。
SD15の発売を楽しみに待ちましょう!
きっとあれこれと煮詰めているんでしょうね......
でも、過度な期待は止めときます。
ソニーのミラーレスでがっかりしましたから(笑


ご回答頂きました皆様、本当に有り難うございました。
このセンサーの仕組みが理解する事が出来ました。
あとはSD15が無事に発売され、美しい実映像が
我々の目を楽しませてくれる事を願う次第です。

書込番号:11360019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/14 19:34(1年以上前)

ファビオン素子の三層の各色の光の感度は同等なのでしょうか?
たとえば最上段の青色と最下段の赤色との感度を同じにしておいて、出力が同等になるものなのでしょうか?
また下段になるほど上段の受光素子の影響を受けやすいのでは?、と考えてしまうのですが問題はないのでしょうか?
一方のベイヤー配列の方は高画素化どんどんが進んでいき、そのうち『RGBGの四つワンセットで一画素です』
なんてことになりそうな気もします。
もしそうなら現在のフルサイズ2400万画素も『÷4』にすると、やっと600万画素なんでまだまだたいしたこと無いですね。

書込番号:11360057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2010/05/14 21:55(1年以上前)

横からスミマセン。。 とても勉強になりました。
良い絵が撮れるなぁ・・・ と仕組みも良くわからず今までファビオン(DP2s)を使ってました(^^;
 
改めて、フォビオンの魅力を感じましたが、
なぜ他社はファベオンタイプのセンサーを採用しないのでしょうか?
(開発力・技術力を考えれば、他社でも出来てしまうような気がしてしまうのですが。。)

参入しない・出来ない理由があるのでしょうか?(単純に特許の問題とか??)

書込番号:11360632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/14 22:32(1年以上前)

現在フォビオンの特許・開発環境・知識を持っているのはシグマだけでツしね〜。
フォビオンを売りにしているシグマは絶対他社に渡さないでしょう。

書込番号:11360813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/14 22:36(1年以上前)

何かあるんでしょうね
ロータリーエンジンをマツダしか作っていないのも
何かあるんでしょうね
たぶん歩留まりが悪いんでしょう

書込番号:11360840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/15 00:08(1年以上前)

スレ主さん、横レススミマセン

> なぜ他社はファベオンタイプのセンサーを採用しないのでしょうか?

実は、開発していました。
今も続けているかは、不明ですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10935543/#10963492

書込番号:11361319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/15 00:13(1年以上前)

追加レス失礼します。

> ファビオン素子の三層の各色の光の感度は同等なのでしょうか?

同等ではありません。
これが、Foveon X3 の抱える問題の1つですが、ここで書き始めると、と〜〜〜っても長いレスになってしまうので割愛します。

この件は、過去レスでも話題になった事があるので、頑張って探してみてください。

書込番号:11361353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2010/05/15 00:55(1年以上前)

ここでよければどうぞお使い下さい(笑
遠慮はいりません!

まだ良くご存知でない方も多くおられる様ですから、
時折この様な問題がスレに上がることは良い事でしょう。
フォビオンの理解を深めるきっかけになれば良いと思います。

私は『フォビオン』と書き記してしまいましたが、
どう呼ぶのが本当でしょうか?

書込番号:11361535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/15 08:13(1年以上前)

たぶん同感度ではないと思います
BとGのフィルターを通過してRに行きますからしたにいくほどあげているんじゃないかな?
それともRGBのフィルターを少しずらしているのでは?
カールツアイ酢さんはツアイスレンズの愛好者でいらっしゃいますか
私も何本か所有していますが
投稿している画像はつあいすの20ミリで撮影したものです

書込番号:11362067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/15 11:30(1年以上前)

ちょっと思い出したので、追加レスです

Foveon X3 搭載カメラは、2005 年にポラロイド社から発売されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/28/1476.html
しかしながらこの時は、レスポンス及び画像処理技術が未熟であったため、不評を買い、この後、ポラロイド社から Foveon X3 搭載機は発売されていないようです。

ですが、このレスポンス及び画像処理技術の向上のため、シグマと富士通の共同開発で新型 LSI 「TRUE」 が作られました。
従来機に比べると改善がなされており、 DP1 に搭載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5778.html
また、SD15 ではその改良版である 「TRUE U」 が搭載されるようです。
(ご存じとは思いますが 「TRUE U」 は既に DP2 に使われています)

書込番号:11362677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/15 11:37(1年以上前)

おじゃまします。

確かに3原色の感度は違うとは思うのですが
下層にあるRが一番透過力のある色なんじゃないでしょうか?
赤外光というのもありますし波長が長い方が反射されにくい、と。

で、照度によって透過力が変わってしまうからWBが変わってしまう
…というような気がします。

…ではフィルムはどうだったのでしょう???

書込番号:11362707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/15 12:23(1年以上前)

追伸です
カールツァイ酢さん、こんにちは
大変お邪魔しています m(_ _)m ペコリ

> 私は『フォビオン』と書き記してしまいましたが、
> どう呼ぶのが本当でしょうか?

フォビオンまたはフォビヨンのようですネ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon

Foveon 社は、今はシグマ社の子会社となってしまいましたが、そのシグマ社は 「フォビオン」 と呼称しているようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_081111.htm

書込番号:11362838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件

2010/05/15 16:11(1年以上前)

解決済みなんてハンコ推さなければよかった(汗.....

>星ももじろうさん
以前旧西ドイツ製プラナー8514と国産3528を139クオーツで
使用していました。
電磁レリーズのフェザータッチが懐かしいですけど
肩もこりましたよ(笑

で、今は全て売却してしまったので持っていません。


>おとぼけ宇宙人さん
『フォビオン』で良かったのですね!
有り難うございます。


私もRGB3枚積層において一番下層まで光が届くまで
光量が下がってしまうと思うのです。
で、真ん中と下層の感度を上げるか、もしくは上と真ん中を
最初から下げておくしか光量が均一に届く方法はないと
思っています。
私は、シグマのレンズラインナップを見て、
1,9や2,8の明るいレンズがちゃんと備わっている事からして、
感度は下げているのではないかという思いがあるのです。
明るいレンズならば光量は十分に届くのではないかと.....
また、感度は上げるよりは下げる方が簡単であろうと.....
その方がノイズは少ないのではなかろうかと..................
まあ、この点がフォビオンの一番の問題なのでしょうから
メーカーの腕の見せ所であるわけですよね。

出てくる絵が全てであると上で偉そうに申してしまいましたが、
フォビオン独特の癖がわかればコントロールは出来るわけであり、
それは性質であり性能なのではないでしょうか。

書込番号:11363514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/15 21:09(1年以上前)

カールツァイ酢さん、こんばんは

> 私もRGB3枚積層において一番下層まで光が届くまで
> 光量が下がってしまうと思うのです。

理論的に考えれば、実際に光量が下がります。

Foveon X3 は、シリコンの光吸収係数の波長依存性を利用した固体撮像素子ですが、具体的に言うと、シリコンは表面に近いところから紫、青、緑と吸収されて、一番奥には赤い光のみが届くという特性を持っています。

つまりこれを3層に分けると、表面を通る光はR+G+Bですが、2層目を通る光はR+G、そして3層目を通る光はRですので、それぞれ各層にフォドダイオードを配置して光の強さを検知すれば、R、G、Bの光の強さを計算で求めることが出来ます。

ちなみに、何でこんな面倒くさいことをしなければならないかというと、イメージセンサーに用いられるフォトダイオード (光を電気信号に変えるダイオード) は、光の強さを検知するのみで、光の色 (波長) は検知出来ないからです。
そのためにベイヤー型の場合は、このフォトダイオードの上にR、G、Bのカラーフィルターをモザイク状に並べています。

話は戻って、光の強さはシリコンを通るにつれて確かに減衰していきますが、最下層に届くまでのシリコン層の厚み自体は 3μm と、顕微鏡でも使わないと分からないぐらいとても薄いので、減衰したと言っても、たいした量ではありません。

ではなぜ、下層に行くほど光が弱くなるか?

1層目及び2層目に配置したフォトダイオードとその配線が、それぞれ2層目及び3層目に光が届くのを邪魔しているからです。

かといって、上層のフォトダイオードが下層のフォトダイオードの邪魔にならないように配置しようとすると、RGBを識別するためのフォトダイオードが結局モザイク状に並ぶことになるため、ベイヤー型と同じになってしまいます。

このほかに、シリコンの光吸収係数の波長依存性を利用した固体撮像素子では、原理的に十分な色分離ができない (S/N比が悪い) と言う問題もあります。
これも暗い場所での撮影に不利な要因となっています。

分かりづらい説明かと思いますが・・・駄レスでした。

書込番号:11364519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/15 22:21(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん、非常に詳しい説明ありがとうございます。勉強になります。
>1層目及び2層目に配置したフォトダイオードとその配線が、それぞれ2層目及び3層目に光が届くのを邪魔しているからです。
自分の一番気になる要素はそれです、フィルムの場合と比較しどうなのでしょう?
それと配線の処理が均一できわめて精度が高ければ、均一に減衰しながら下層まで届くと思いますが、
もし配線などが不均一であれば、部分により減衰量が一致せずに斑が出来たりはしないのでしょうか?

書込番号:11364886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/15 23:09(1年以上前)

> フィルムの場合と比較しどうなのでしょう?

銀塩フィルムについての解説は、このサイトに詳しく書かれています。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ruma/OldContents/DegitalDPE/film.html

それと、単純にフィルムとデジタルを比較といっても、ちょっと抽象的すぎて答えようがないかな?
(同じフィルムでも、ネガとリバーサルでは発色の仕方が異なりますし、同じネガでも富士フィルムとコダックでは癖が違います。)

カメラの構造の話であれば、レンズを通った光がフィルムに当たれば良いだけの、銀塩カメラの方が構造が単純ですし、またデジタルカメラのようにテレセントリック性を気にしなくて良い分だけ、レンズも作りやすいですネ。

撮像した結果を言うなら、例えば銀塩フィルムで撮った写真でも、現像の仕方で色味や明るさが変わりますが、その点では RAW で撮ったデジタル画像の方が、現像時の自由度が高いですね。
ある意味、自分好みの写真写りに出来てしまうと言えるかもしれません。


> 均一に減衰しながら下層まで届くと思いますが

Fobeon X3 の構造については、このサイトが一番詳しいと思いますが
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
ここに記載されている以上の、具体的構造が分からないため、どこまで均一性が保たれているかは不明です。
おそらく、Foveon 社も公表はしていないと思います。

書込番号:11365160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/16 00:28(1年以上前)

カールツァイ酢さん、駄レスこれで最後にします。
S/N 比で思い出しました。

> 出て来る絵が美しいのは何ででしょう?

それはローパスフィルターを用いていないこともありますが、もう一つは、S/N 比が悪いおかげで、適切な露光で撮れた写真が圧倒的に美しいです。
(S/N 比が悪いのは、前述のようにシリコンを使った色分離方式を採用している宿命です)

意味、分かりますでしょうか?

S/N 比 (色分離) が悪いと、暗い場所では露光量が足りずに、十分な色情報が得られないという事になります。
その状態でフォトダイオードの感度を上げて、無理に色情報を取り出そうとすると、イメージセンサ内の残留電荷の影響を受けて、暗部ノイズが発生します。
Foveon X3 が高感度撮影でノイズが発生しやすい所以ですね。

逆に、S/N 比が良いと言うことは、R・G・B のいずれにも含まれない中間色が、色情報としてカットされていると言うことです。

Foveon X3 の場合、色分離が悪い分だけ、R・G・B のいずれにも含まれない中間色までイメージセンサーが捉えてくれるため、繊細なグラデーションの表現まで可能になります。
ただしその中間色をどのように解析しているかは、開発者じゃないと分かりませんが、SIGMA 社が 「最高画質」 と銘打っている以上、何らかの方法が取られていると思います。

大変長いこと、お邪魔しました。

書込番号:11365569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/16 00:33(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん、ありがとうございました。
教えていただいたサイトに飛んで勉強してきます。
自分もこれで終わりにします。
カールツァイ酢さん、このような機械を持つことが出来たことお礼お申し上げます。

書込番号:11365594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/16 00:43(1年以上前)

hotmanさん

こんな難解なレスに、おつきあい頂き、有り難うございます。

Foveon ひとつ取り上げても割と奥が深いですが、実はベイヤー型も様々なセンサーが開発されており、各方式によって Foveon とは違った利点も多くありますので、いろいろ調べ出すと、結局、理想のイメージセンサーって何なの? という結論になります (笑

頑張って勉強してくださいネ

書込番号:11365668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件

2010/05/16 16:48(1年以上前)

>おとぼけ宇宙人さん 

スバラシイ!!
良く理解出来ます。

ベイヤー型も色々と開発されているのですか....
そういえばソニーの裏面照射型なんかはその代表ですよね。
まあ、どちらにしても一長一短があるというワケですな....

>理想のイメージセンサーって何なの?

まったくそうですよね!
このあたりは、出て来る絵が全てという言葉が当てはまるのでしょうか。
あとは好みの画質と許せるノイズと高感度特性であれば
良いのでしょうね。
妥協出来ないから問題になるわけで、妥協する寛大な心でもって
センサーと付き合った方が良さそうです(笑
今回は本当にお世話になりました。


>h o t manさん

どういたしまして!
またどこかでお話しましょう!!

書込番号:11368114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/17 10:07(1年以上前)

理想の撮像素子は
人間の目と同じに作るデス

書込番号:11371112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/17 13:07(1年以上前)

> 人間の目と同じに作るデス

臨床分野では、研究が進んでるみたいですネ。
「マイクロ・フォト・ダイオード・アレイ」
http://www.nidek.co.jp/visual_prosthesis_6.html
http://medicalfinder.jp/ejournal/1410100199.html

書込番号:11371567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件

2010/05/17 13:21(1年以上前)

すごい! けど難しい.... でもすごい!!(笑

そう言えば、一昨年『ブラックシリコン』をここで教えて頂いたのですが、
現状のセンサーの100倍の性能があるらしいです。
確か、アメリカのサイオニクス社が生産をするとかどうとかで、
発表後の動向がさっぱりなんですよね.....

早く見てみたいものです!

書込番号:11371596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/17 14:07(1年以上前)

人間の脳は一生使っても20パーセントに満たないとか
残りの80パーセントほどには何が隠されているのでしょうか
聖書によれば神は人類を神の形のように作られたと書いています
おそらく人工生命等生命に関することが神と言うか人類の作り主について封印されているんではないかと思います
漫画の世界が実現しています
いずれ目よりはっきり明るくうつる、撮像素子が作られるでしょうね

書込番号:11371703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/17 23:13(1年以上前)

>星ももじろうさん
>残りの80パーセントほどには何が隠されているのでしょうか

脳内メーカーで調べた所、私の脳の80%はHらしいでツ。

書込番号:11373813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/17 23:20(1年以上前)

610万画素さん始めまして
面白いことをいわれますね
たぶんB型ではないでしょうか
私が思うのに作り主と同じ脳を持っているとしたら塞いでおかないと
人工的に生物を作るのではないかと思います
又類によって作られたとも書いてあります
でも80パーセントは使っていないのですから何があっても不思議ではありません

書込番号:11373865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/17 23:24(1年以上前)

>星ももじろうさん

ムム!始めまして〜
よく分かりましたね。私B型でツ。

>人工的に生物を作るのではないかと思います

何で解ったんでツかね。
ちょうど私今自己学習機能付きの人工知能を持った人間みたいなロボットを作る計画を実行している所なんでツが・・・
順調でツ。

書込番号:11373891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/18 00:10(1年以上前)

人間の目と同じには、ほぼベイヤー配列プラス高感度配列の構造になってます

人間は物を見る場合、動いているものしか見ることが出来ません
静物でも見る側の人間が微動しているため、同じ場所を見ていても
目の錐体は同じ部分で見ていないようです、ピントも露出も、ホワイトバランスも
刹那刹那で自動処理しながら見ているのですから
「星ももじろう」さんのお得意の動画なら良いのですが
一瞬を固定してしまう写真の場合、フィルムが3層若しくは4層構造になったように
センサーも3層になるのが自然なような気がしますね
たしかフィルムも当初はベイヤーのような、平面の色分離だったとどこかで見た気がします。

私がなぜフォビオンに拘るかといえば、最大の要因は「濁りが無い」若しくは
「ベイヤーに比べて格段に少ない」と言うことです
なぜこれが重要かと言うと、シャープネスの耐性が高い、
濁りは周りのピクセルと極端に違う色や輝度がある部分で
シャープネスの処理をする際エッジが立つ部分です
結果濁りが強調されてしまう、それがデジタル臭いという部分なのです。

最近はフォビオンとベイヤーは違いであって、差ではないと思ってます。
優劣ではなく違いなので、写真を撮るときフィルムとベイヤーデジとフォビオンデジの3つがあると思えば良いのでは\(^o^)/





書込番号:11374181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/18 00:25(1年以上前)

面白そうなのでもう一度参加さしてください。
>人間の脳は一生使っても20パーセントに満たないとか
常に同じ場所が使われているとは限らないようです、使用するエリアは常に移動しているとか?
脳の一部しか使っていないのではなく、人間の中央演算組織は、ある時点で脳の内の20%位は使用可能と言うことでは無いかと。
また、その使っている部分は、時期により切り変わるものではないかと考えています。

書込番号:11374254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/18 00:29(1年以上前)

>カールツァイ酢さん 
>そう言えば、一昨年『ブラックシリコン』をここで教えて頂いたのですが、
>現状のセンサーの100倍の性能があるらしいです。

そういえばそんなことありましたね。
100倍かは忘れましたが、感度がむちゃくちゃ高いとか。
でツが、それに調子のって何億画素も並べたらレンヅの解像度が付いていかなくなりまツね。

>我が道を行くさん

なるほどでツ〜。理解できました。
アナログ(?)とデジタルはまったく別物と思いきや、以外な所での共通点があったりして非常に面白いでツね。

>hotmanさん
>使用するエリアは常に移動しているとか?

ナント!
ということは私はいろんなHを移動しているんでツね〜。

さて・・SD14でも買いに行くか。

書込番号:11374272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/18 01:11(1年以上前)

機種不明

脳内メーカー

我が道を行くさん、こんばんは

情報有り難うございます。
僕も、ちょっと気になって調べてみました
興味のある方だけ、読んでみてください。

http://www.woc.ac.jp/jos13/22_special.pdf#search=%27L%E9%8C%90%E4%BD%93%20M%E9%8C%90%E4%BD%93%20S%E9%8C%90%E4%BD%93%20%E6%A7%8B%E9%80%A0%27

http://chihara.aist-nara.ac.jp/gakkai/VIR/2003PDF/S-02.pdf#search=%27L%E9%8C%90%E4%BD%93%20M%E9%8C%90%E4%BD%93%20S%E9%8C%90%E4%BD%93%20%E6%A7%8B%E9%80%A0%27

それにしても人の眼球にある視細胞って、1億2千万個だそうですね。
それってつまり、1億2千万画素と言うことでしょうか?
どっひゃ〜 !


PS
どうでも良いですが、かなり久しぶりに (と言うか610万画素さんが、話題に出してくれるまで忘れていましたが・・・) 脳内メーカーを試してみました。

これって・・・え〜?


書込番号:11374448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/18 01:25(1年以上前)

>おとぼけ宇宙人さん

!!!!!!

書込番号:11374484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2010/05/18 03:31(1年以上前)

B型のカールツァイ酢です(笑

こんばんは!
人の眼球細胞って1億2千万個もあるのですか!?
それって片目でしょうから両目で2億4千万.....

郷ひろみだ!!
『2億4千万の瞳』

毎日何気なく物や景色を見てますが、明日からは
2億4千万画素のセンサーを意識して生活してみます(笑

昨日ヒマな時間にサイオニクス社を調べようとしたんですが、
情報の更新がさっぱり無いようですね。
フォビオン社もアメリカですから、何とかブラックシリコンが
使えるようになって欲しいと個人的に願っています。
で、『ブラックフォビオン』なんてセンサーが開発されたら....
な〜んて妄想しています(笑

書込番号:11374677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/18 11:05(1年以上前)

人と変わったものを持ちたい
新しいものをもちたい
好奇心応せいの方がここに集まるように思えましたので
ほとんどの方がBだと思いますAB-A-Oと続くように思います
わが道行くさんお久しぶりです
ネットではしばらくでした
5月16日日曜日でもお仕事されていて忙しくて結構です
神様はノウにふたをして人類創設や科学的生命体製造はふたをしてあると思います
だから全体を使えないんだと思います
しかし土の中から作られた鼻の穴から、命の息を吹き込んだとありますが地球に生命を作れる
材料があるんでしょうね、少しふたが開いた人がアインシュタインやエジソンではなかろうかと思います

書込番号:11375425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/18 23:52(1年以上前)

人間の脳・・・と言うより人間すべてですが、非常にいい加減に出来ています。
精密さでは最新のナノテクノロジーでも及びも付かない正確さですが、
人間はあいまいなので細かな処理は、8ビット演算装置の方がはるかに正確です。
人間は自分自身で完全には制御できない、あるいは制御できる部分だけで生きているのだと思います。
ちなみにとってもいい加減な自分は、やっぱり"B型"だったりします。

書込番号:11378431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/19 09:03(1年以上前)

hottomanさん始めまして
まあB型はいい加減のところもありますがのめりこむと
とどまるところを忘れるくらいです
まあ個性豊かと言いましょう
御幣がないように
はやくでてこいSD-15

書込番号:11379466

ナイスクチコミ!0


光*SORAさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/28 12:53(1年以上前)

FOVEONセンサーについて誤解されている方が多く、ちょっと驚いています。

FOVEONセンサーの凄いところは、1ピクセルで、RGBの3色を感知するところにあります。
(各色での感度の違いなどの問題点は、開発課題としてありますが。)

つまり普通のベイヤーセンサーで1400万画素の素子は、そのシグマのサイトの通り計算すれば
R1:G2:B1の比率なので、
350万画素+700万画素+350万画素 ということであるのに対し、

フォビオンの場合、であれば、

Rも1400万画素、Gも1400万画素、Bも1400万画素 なのです。

これにより、初めて、解像度などの差が出てくるのです。

もし、Customer-ID:u1nje3raさん 他が言われている様に、

>つまり普通のベイヤーセンサーで1400万画素の素子は、そのシグマのサイトの通り計算すれば
>R1:G2:B1の比率なので、
>350万画素+700万画素+350万画素 ということ。

>フォビオンの場合、完全に等分なので、1400万画素であれば、
>466万画素+466万画素+466万画素 ということになります。

と350万画素と466万画素程度の違いであれば、解像度の差など誰にも分からないでしょう。

350万画素と1400万画素の違いであれば、例えばですが、E−1と7D程度の差になりますから、
見る人が見れば、或いは、写真の撮りかたによっては、解像度の差がでることになるでしょう。


書込番号:11419039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/28 13:03(1年以上前)

>フォビオンの場合、であれば、
>Rも1400万画素、Gも1400万画素、Bも1400万画素 なのです。

根本的に、ここが違います。
ユーザーであれば勿論のこと、少し調べたら分かりますよ。
X3(エックススリー)は、 ×3(掛ける三)で14MP。
×1(掛ける一)は、 14MP÷3 ですよね?

書込番号:11419079

ナイスクチコミ!1


光*SORAさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/28 13:13(1年以上前)

さすらいの「M」さん

名前から考えるのではなく、原理を考えて下さい。

書込番号:11419101

ナイスクチコミ!1


光*SORAさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/28 13:19(1年以上前)

FOVEONセンサーに1400画素(ピクセル)あるとしたら、

その1つ1つのピクセルが、RGBを感知するのです。

X3という名前は、1ピクセルが3倍の役目をしているという意味ではないですか?

書込番号:11419121

ナイスクチコミ!2


光*SORAさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/28 13:31(1年以上前)

すいません、SD14には、1400画素のセンサーがあるものとして話をしていました。

2640x1760ドットで、約460万のピクセル(センサー)しかないのであれば、

RGBすべて、460万画素ということになりますね。

書込番号:11419159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/28 13:53(1年以上前)

名前で言っているとお思いなのですか?

私は5年前にSDユーザーです。
X3は、垂直に3層で、1点を表現(色相・彩度・明度)しているだけです。
RGB全部で14MPと無理矢理換算しているのは、ベイヤー方式と同じ計算です。

>Rも1400万画素、Gも1400万画素、Bも1400万画素

メーカー発表、 約14.06MP(2,652×1,768×3)を無視している数字ですが?

各層 2,652×1,768=4,688,736 という画素数 と明記されているのです。

因みに、SD9の時は
  約1,029万画素(2,268×1,512×3層)
でしたが、当時ベイヤー6MP以上の解像感と評されていました。

フォビオンの解像感の良さは、画素数比較ではない部分が大きいのです。

これで終ります。

書込番号:11419221

ナイスクチコミ!2


光*SORAさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/28 13:57(1年以上前)

ちょっと私が勘違いをしていたようですが、

http://www.sigma-dp1.com/jp/main.html

の図解のとおり考えると、ベイヤーとFOVEONを、同面積で、同じ素子数(ピクセル数)の場合で比較しているようですので、
べイヤーの場合、
R:460万÷4=115万画素、G:460万÷2=230万画素、B:460万÷4=115万画素

に対して、FOVEONの場合は、RGBすべて460万画素である。

という説明になっているのではないでしょうか。

書込番号:11419235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/28 20:56(1年以上前)

光*SORAさん始めましてそのとうりです
横に並んでいるか縦に並んでいるかです
実際には460万画素しかありません輝度信号に関しては
10年ほど前のコンデジにも劣る画素数ですが
発色は大変綺麗です
ベイヤー式の赤色の中に残る黒い濁り等はすっきりしていてありません
横の素子から情報をもらう補色型ではないので偽信号が発生しません
純度の高い色で記録できます
が露出を綺麗にあわさないと大きく色がずれることがあります
大変綺麗に写っていましたが、あまりにもとろいので
勉強になったと思って売却しました

書込番号:11420576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/29 00:23(1年以上前)

光*SORAさん、こんばんは
既にお気づきになっているようなので、余計な蛇足になりますが・・・。

確かにフォベオンX3センサーは、光を検知する1画素 (1つのフォトダイオード) は、センサーを正面から見たら、RGBそれぞれの3つフォトダイオードが垂直に並んでいますね。
(ちなみに前述しましたが、フォトダイオードとは光を電荷に変える素子で、太陽電池に用いられているフォトダイオードも基本的には同じ原理です)

なので、フォベオン社の説明から推測すれば、イメージセンサーを正面から見ると画素 (フォトダイオード) が460万個しかないように見える構造になっています。

ただ、実際には完全に垂直に並んでしまうと、下層のフォトダイオードが、上層に位置するフォトダイオードの影になってしまうので、下層のフォトダイオードの方が上層のフォトダイオードより受光面積を大きくすることで、下層のフォトダイオードも光を取り込めるようにしています。

なお画素数は、あくまでフォトダイオードの数の事を指します。
現在の技術では、1つのフォトダイオードではRGBのいずれか1色しか検知出来ないため、1400画素あっても1画素でRGB全ての色を検知することは出来ません。

夜遅く、お邪魔しました。
早く出てこいSD15。

書込番号:11421745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/29 00:37(1年以上前)

すみません追記です

ベイヤー配列の場合の画素数の数え方は、Customer-ID:u1nje3raさんの説明で合っていると思います。

> つまり普通のベイヤーセンサーで1400万画素の素子は、
> そのシグマのサイトの通り計算すれば R1:G2:B1 の比率
> なので、350万画素 + 700万画素 + 350万画素ということ。

書込番号:11421807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/29 01:24(1年以上前)

ごめんなさい、もう一点追記です。

デジタルカメラに用いられているイメージセンサーでは、ピクセルという数え方は用いられていません。

ピクセルというのは昔のブラウン管テレビや、現在の液晶モニタで使われているように、RGBの3原色を1つのセットとして1ピクセルとしています。
ですが現在、主流を占めているベイヤー配列の場合、R:G:Bの数の割合が1:2:1となってしまったため、ピクセル数としては数えられなくなってしまいました。

逆にそういう意味では、フォベオンX3方式では、RGBが同数であるため、あえて460万ピクセルという言い方も出来るかもしれません。

書込番号:11422004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2010/05/29 02:52(1年以上前)

言っときますが、泣き顔は『嬉し泣き』です。

つくづくこのスレを立てて良かったな〜としみじみ
と思っている所です。

私の様にわからない者や勘違いしている人達は
案外多いと思うのです。
この場所が皆さんのお役に立てて何よりです。
SD15発売間近ということもあるでしょう。
フォビオンへの注目度は高いと思います。

あとは待つのみ.....

書込番号:11422194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/17 23:37(1年以上前)

フォビオンの優位性は、まだまだ続くでしょうね。 きっと。

対極であった、フジが、足踏み状態ですから・・・。

シグマ社がフォビオン社を買収して久しいですが、それもこれも、このセンサーの優位性があればこその事ですょ。

ただ、フォビオンの色味のクセを何とかしてもらいたいと思っております。
その点がSD15への期待です。

ダイナミックも欲しいところですが・・・・。

平面に映った画像に立体感を感じる唯一のデジカメですから。
画素数は、二の次ですね。

早く観てみたいですね、SD15 の実画像。

書込番号:11509969

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/20 08:08(1年以上前)

フォビオン村は平穏だなー。

桃源郷のようだ。

NEX村は動画で60だ30だと炎上だと言うに。

書込番号:11519653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズについて

2010/05/10 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:41件

Sigma SD15の画像素子のサイズは20.7×13.8のようですが、一般的なAPS-Cのサイズは23.4×16.7と、一回り小さいのですが、これはどういった理由からでしょうか?
画質に影響があるのでしょうか?

書込番号:11341861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/10 02:14(1年以上前)

> 画質に影響があるのでしょうか?

基本的にありますが、この位では誤差程度ですね。
誤差の大きい言い方かも知れませんが、0.3段より小さい差は誤差範囲だと思います。
普通の人が目が疲れるほど入念に比較しても、なかなか分かりにくい差です。

ちなみにD300(1.52倍)と7D(1.61倍)の面積差は、段数に換算しますと0.17段になります。
キヤノンさんが技術の力でこの0.17段を克服して更に上積みしないと、
ニコンとソニーのAPS-C機より画質が良くなりません。

書込番号:11342066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/10 02:23(1年以上前)

失礼しました。

D300とSD15の面積比は、約0.38段で“誤差より微妙に大きい”差でした。
パット見てすぐは分からないと思います。

書込番号:11342080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/10 04:28(1年以上前)

APS-Cサイズのセンサーは、単にサイズが近しいからAPS-Cサイズと呼ばれているだけであって
正式なAPSのCサイズではないんですよ。

撮像素子 23.6×15.8mm - Nikon D300, D200, D90, D80, D60, D40x, D5000
撮像素子 23.7×15.6mm - Nikon D40
撮像素子 23.6×15.8mm - Sony α200
撮像素子 23.5×15.7mm - Sony α350
撮像素子 23.5×15.6mm - Sony α700
撮像素子 23.5×15.7mm - Pentax K10D, K200D, K100D Super
撮像素子 23.4×15.6mm - Pentax K20D, K-7
撮像画面 22.3×14.9mm - Canon EOS 7D, EOS 50D, Kiss X3, X4
撮像画面 22.2×14.8mm - Canon EOS 40D, Kiss X, X2, F

ウィキペディアから持ってきましたが、こんな感じです。ソニー製センサーがおっしゃられて
いるサイズに近いですがそれでも1-2mmの誤差はありますよね。

書込番号:11342207

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/05/10 06:24(1年以上前)

技術的にできないかできても高くなるなどデメリットの方が大きいからだと思います。
DCレンズがあるのですから最大限に活かせるサイズにできればいいんですけどね。
例えば同じ10−20でもキヤノン用を買うとニコン用を買うより損した気分になります。

書込番号:11342291

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/10 07:38(1年以上前)

映像素子の大きさは、製造会社に依存する形ですからね。
一廻り小さい理由は、その映像素子をアイデアを出して開発した人しか判らないかも知れません。コストとの兼ね合いも有るでしょうし。

縦方向の大きさが近いのは、フォーサーズ(17.3x13.0)ですね。

書込番号:11342383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/10 07:46(1年以上前)

他社に売るわけではないので、合わせる必要がないのでは?

書込番号:11342399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/10 11:03(1年以上前)

FOVEON X3(Fx17)というセンサーがSD14で使われています。
おそらくSD15もこの改良型のセンサーだと思います。

最初に、X3センサーを載せたカメラがSD9です。
この時に他社よりも小さいセンサーを使いました。
センサー性能・製造技術、カメラ・レンズの仕様や性能も合わせて、決めたサイズでしょう。

FOVEON X3 と APS−Cベイヤー方式CMOS(CCD)の画質の違いは...
いろいろな要素があるので、「画づくりが違う」と申し上げておきます。

書込番号:11342778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/11 00:46(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
他社の製品と比較して、画質の良さにこだわるならやはりシグマと言えるほどのものであってほしいと期待しております。
発売が待ち遠しいです。

書込番号:11345567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/11 02:10(1年以上前)

> 画質の良さにこだわるならやはりシグマと言えるほどのものであってほしい

元の画質も、加工の作画も高くは言えないと思いますが、
生物の多様性と同じ考えから頑張って欲しいです。

同じシグマの製品でも、シグママウントと言うだけで売却価値が半減します。
裏を返せば、それが欲しいなら中古の方が良いかも知れません。
新型でも大して進化がなさそうですし。

書込番号:11345774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/12 08:45(1年以上前)

APS-Cタイプのレンズ交換可能なコンデジが他社から出ました
シグマにとってもさらにDPタイプの特徴を出すようにしないと
明日のシグマはないと思います撮像素子の大きさにかまっている場合ではないと思います

書込番号:11350501

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/12 09:12(1年以上前)

映像素子からカメラボディ(一眼レフタイプ)まで自社製造出来るのは、シグマ、ソニー、キヤノン位でしょう。
他社に売り込みしないのかな?
売り込めればコストダウンにもつながって良さそうと思うのは小生だけ?

書込番号:11350566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/12 10:02(1年以上前)

高感度時代ですからね。
他社の要望を満たせないでしょうね。
しかも、HDムービー一眼戦争が始まりましたし...
まあ、フルサイズ(に限りなく近いサイズ)のX3センサーでも出せば、面白いんですけどね。

書込番号:11350675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 12:18(1年以上前)

> シグマ、ソニー、キヤノン位でしょう。

キヤノン、ソニー、パナソニック、サムソンでしょうか。シグマはとるに足らない程度です。
キヤノン以外はコンデジにも強いですが、一眼よりコンデジの方がカメラの未来を示してると思います。

書込番号:11351022

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/12 12:40(1年以上前)

サムソン・・・って知らない名だな。
サムスンならデジ一眼を造ったとの事だけどデジ一眼レフも作ってるとは知らなかった。
ペンタックスのOEM版を販売してたっけ・・・

パナは、一眼レフ撤退モードでしょう・・
パナも自社生産してたのかオリンパスOEMなのか小生には、よく判らんので名をあげなかったのだけど。

書込番号:11351104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 13:39(1年以上前)

センサーの前を塞いでるミラーに拘ってらっしゃいますか。
他社に売り込みというより良く買わせられたと思いますが。

書込番号:11351298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/21 23:09(1年以上前)

カメラマガジン6月号に、SD15の広告が掲載されていました。
他の雑誌にも掲載されているでしょうか?
待ち遠しいです。

APSーCサイズとしては小さいので、この次の機種では是非センサーサイズの大型化にも挑戦してほしいです。
できれば、フルサイズや中判サイズ(笑)で、それにあったレンズが作られることを望んでます。
がんばれシグマ!
と勝手なことを言い過ぎですね〜w

書込番号:11390039

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/21 23:17(1年以上前)

スレ主さん

応援する気持ちそれで良いと思います。

使う気も無いし、買う気も無く文句だけ捏ねる、貶す人より好感が持てます・・・^^

書込番号:11390073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/21 23:26(1年以上前)

> 是非センサーサイズの大型化にも挑戦してほしいです。

センサーの大型化をやっても同じ口径のレンズを使うなら意味がないですね。
センサーの大型化をやらなくても、大口径レンズを作ってくれれば同じ高画質ができます。

書込番号:11390119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/11 04:46(1年以上前)

>センサーの大型化をやらなくても、大口径レンズを作ってくれれば同じ高画質ができます。-------<
「大口径レンズ」と「画質の良さ」は直接関係有りませんな。

書込番号:11891335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/11 06:06(1年以上前)

口を多く出す人は金は出しません、人を不愉快にさせるのは得意です、寄らば大樹のかげで観音様が大好きです

書込番号:11891413

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング