
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2011年7月20日 03:34 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月16日 21:55 |
![]() |
26 | 20 | 2011年11月8日 23:00 |
![]() |
20 | 8 | 2011年9月18日 19:19 |
![]() |
4 | 2 | 2011年6月17日 21:16 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2011年6月20日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 TWIN ZOOM KIT
デジタル一眼初心者のひげ彦です。
Sigmaの表現力に惹かれ、SD15 twin zoom kitを購入しました。
「SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」
「SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」
の二つのレンズがついていますが、それぞれのレンズにおいて、レンズプロテクターはどのサイズを購入すれば宜しいですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。ご回答頂けたら幸いです。
1点

ひげ彦さんこんばんは。
SD15 twin zoom kitご購入おめでとうございます。
私が購入した頃は、ボディだけで11万円弱していましたから・・・羨ましい(笑)。
ご質問のレンズプロテクターですが、
SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM → 67mm
SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM → 55mm
上記のサイズになります。
メーカーはケンコー、ハクバ、マルミ、キング等いくつかありますが、どれを選ばれても良いと思います。
私はマルミが多いです。行きつけのカメラ店が扱っている事と、価格も安めなものですから(笑)。
書込番号:13273846
1点

ひげ彦さん、今晩は。
「SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」
http://kakaku.com/item/K0000026455/spec/
「SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」
http://kakaku.com/item/K0000046297/spec/
以上の対応に間違いなければ、
前者のフィルター径は、67mm
後者のフィルター径は、55mm
となります。
前者をPENTAXのK-rで使っていますので、
67mmには、変な自信があります。SD15の
スターターキットを狙っていますので、
その練習という意味なのです。
いずれ、シグマ板での作例を宜しく。
書込番号:13273861
4点

to Biker's オヤジさん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
メーカーは今からちょっと悩んでみます。
しかし、今は一気に金欠状態なので、安い方向に走るかもしれませんが...
to AABBさん
こんなところにフィルターサイズが書いてあったのですね。
うっかりです。ありがとうございます。
これからSD15とは長い付き合いになりそうです。
頑張ります。
書込番号:13273884
1点

この手のものはほとんどケンコーで造られているようです。
キヤノンも実はケンコー製だとカメラ屋さんがいっていました。
値段の差はブランド力の差だと思います。
シグマの場合はただのプロテクターでなくUVカット用になっていますね。
フォべオンとの相性かもしれません。
書込番号:13273960
2点



初めまして
お知恵をお貸し下さい。
SD15でM42マウントアダプタを使用し、ツァイスのレンズを装着したいと思っています。
ですが調べてみるとダストプロテクタに干渉してしまい、本体を破損してしまう恐れがあるとのことで、尻込みしています。写真の2つのレンズなのですが、実際にSD15に付けた方、又は知識のある方ご教授願います。(※ 写り具合なども教えて下さると助かります)
・Carl Zeiss Tessar 2.8/50 M42 (左から1,2枚目)
・CARL ZEISS JENA MC PANCOLAR 50mm F1.8 M42 (左から3枚目)
一応同じような質問は確認しましたが、ピンポイントでこのレンズは装着出来るという確証が欲しいのでお願い致します。
0点

maroさんのページでは、お持ちのテッサーは無理っぽいです。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#other_lenses
書込番号:13255622
0点

マウントにレンズをねじ込んで
カメラに取り付けず
M42あがぷたーのマウント爪より。無限大で後ろに1ミリくらいまででしたら大丈夫
出来ればつらいち。くらいが安心です
いろんなレンズを使いましたが、ほぼ大丈夫ですがんばってください
書込番号:13256795
3点

なるほど。こうして計測すれば良いのですね。
分かりやすく写真を添付して下さり、有り難うございます。
この方法で試しながらやってみます^^
書込番号:13258397
0点

這いがんばってください
このレンズもテッサーです50ミリF2.8です
ふれことごん20ミリも大丈夫
29ミリアーガスチンターも135ミリフジノンも
ほぼ使えますよ
書込番号:13261481
1点



初めまして。
デジタル一眼初心者にしてSD15を購入という冒険にでました。
使いかなせるようになりたいと、ちょくちょく練習しております。
今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが
購入したときにカメラ屋さんに
「このカメラは引き延ばすのに向いてない」と言われたことを思い出しました。
印刷屋さんに相談して、さっき直接フォトショップに入れたら
解像度が240で 「きついですね、設定方法があるんじゃない?」 と言われました。
どなたかSD15で大きくプリントされた方
いらっしゃいませんか?
実際のところ、どうなんでしょうか?
限界のサイズや、設定や、コンピューター処理で
ある程度引き延ばしても気にならないよ
(撮影が良ければ、というのはもちろんあるでしょうが。苦笑)
というようなアドバイスがありましたら
ご教授願いたく思います。
よろしくお願いします!
回答よろしくお願いします。
0点

>今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが
現像ではなくてプリントですね。
問題ないと思います。
大きくプリントするということは、離れて観る。事になりますから。
写真全体を観るのではなく、地図のように一部をしげしげと見るような場合は別ですけど。
書込番号:13241585
1点

フォビオン1406万画素は2652×1768=4688736と
469万画素の解像度なので
そのままでは大きく伸ばすのには向かないデータですねええ
たとえばベイヤー配列の1600万画素ですと本来総画素数の1/4の400万画素分のデータしかないのをデータ補間で1600万画素の解像度にしているので最初から伸ばすのに使い易いです
書込番号:13241718
1点

Photoshopをお使いなのでしょうか?
元の画像を5〜10%程度大きくする事を繰り返して、必要画素数まで増やしてはどうでしょう?
もしPhotoshopをお使いではないのでしたら、フリーソフトの"artweaver"当たりでも可能だと思います。
書込番号:13241940
1点

付属の現像ソフトSPPで、画像を保存するときに、出力画像のサイズを2倍に設定すれば、5,280×3,520、1850万画素で保存できますよ。
書込番号:13242032
1点

こんばんは
もし、PhotoShopをお使いで、画像のピクセル量が必要なだけでしたら
イメージメニュー〜画像解像度のダイアログ画面で、必ず
・画像の再サンプル
・縦横比を固定
にチェックを入れて
ドキュメントのサイズをA1にして、解像度を300〜350pixcel/inch
にしてください
ピクセル数が増加して巨大データができあがります
元の画像サイズと同じでしたら、再サンプルしていないので変換失敗です。
ただし、巨大化しても写真の情報量が増加した訳ではありません。
ピクセルで目伸ばししただけです
1ビクセル分を4×4ピクセルなどより多いピクセルで再現しなおしただけです。
ただこの方法は業者だましに過ぎず、入稿送信で不要にデータが重くなるだけです
本来はプリンタドライバで出力紙面にフィットさせる方法が一番です。
まっとうな出力オペレーターはプリンタドライバで出力データの拡大縮小を行います。
こちらでサイズ調整すれば、元が名刺程度に最適化された画像でもA1で出力することは可能です。
最適な解像度は例えば印刷の場合では350dpi程度ですが、実は50dpiでも出力できないことはありません。
プリンタまたは製版は、元画像が必ず何ピクセルないと出力できないということはありません。
情報量が少ない場合は、出力結果がぼけるだけです。
逆に画像データが出力サイズに対して多すぎる
たとえば4000pixcel/inchなんて過剰情報があっても紙面に表現できません。
機械の出力能力以上の情報量を投入しても、出力結果に再現ができないのです。
それから印刷の場合はたいていはCMYKにしてくださいといいます。
色再現の方式が違うので、RGBから変換すると、どうしても色がくすむからです。
色に対する彼らの責任逃れの為に、先に変換して入稿するように言われます。
もし慎重に事を運ぶなら、自分のプリントアウトで納得できるものを添付して受け付けしてくれる業者を探すことです
ただ、この方法の難点はあなたのプリンタがまっとうなカラーバランスではないという問題があります。
最も良いのは、カラーマッチング用のテストデータを、ご自分のプリンタと同時に業者にテストプリントしてもらい、先に比較しておくことです。
書込番号:13242769
4点

補足です
PhotoShopのダイアログ画面です
再サンプルありではA1の594*841mm入力して解像度を300dpiにして再サンプルの指定をしています。
できあがり画像サイズは211.2メガと出しています
再サンプルなしで同じ594*841mm入力した場合には、今度は画像サイズは同じで解像度が下がっていきます。
75.259dpiまで低下していますね。
これは出力サイズは拡大しましたがデータ量は同じなので解像度が低下したのです。
このままで出力してもかまいません。
それからもうひとつ、大きな出力サイズは一般的に紙面から20cmとか30cmの距離で見ることはありません
必ず1mとか2m離れて見ます
このため少しぐらい解像度が低下しても大丈夫です。
私の場合、ソニーのHX5Vというコンデジの画像をA2に伸ばした事があります。
しかもエプソンPX5002という高品位モデル指定で、紙も高品位指定で出したことがあります。
今、きちんとパネルに入れてあります。
SD15と同じ解像度のDP2からA2出力も何度もしています。
大丈夫です
書込番号:13242891
6点

SD15は、よく言われるようにプリントの鑑賞位置から観ると良いと云われて
います。鑑賞位置と云うのは対角線(最近では画面上下の幅とも云っているようですが)
の約3倍〜5倍の距離を云いますが、これは、ごく簡単に言ってしまえば顕微鏡的観方で
観ないと云う意味にもなるのかなーと、云う気がします。
実際、解像度を見ると、ベイヤー配列の1450万画素と1650万画素の間くらいの解像度
ですし、16bit.Rawで17MBのファイル容量ですから、そのつもりでプリントすれば良いと
思います。
PhotoshopCS5ですとSD15のRawプラグインが入っていないので、SD14のプラグイン
で開くことになって、CS5のRaw現像機能をフルに使うことが出来ません。
そこで、同梱ソフトSPPで開いきますがその時は何もせず、新規フォルダーに16bit.Tiff
解像度300pixcelで保存をして、Photoshop で画像処理をしてから、必要なプリントサイズ
にリサイズし、それをプリンターに送ります。
残念ながら、自分ではA3ノビまでのプリンターしか持っていないので、それ以上のプリントが
必要な時にはEpson 新宿センターに持ち込んでプリントします。今年に入ってA1プリントを要求
されたので、A1に伸ばしましたが、同時に同じ被写体をフルサイズで撮ったデーターも、プリント
しましたが、SD15からのプリントは、それそのものだけを見ている分には観られますが、フル
サイズからのプリントを観てしまうと、やはり、このカメラのプリントはA3ノビまでなんだろうか
と思います。
そうした意味でも、スレ主さんが初心者なのに、何故、A1プリントを考えているのか、その理由が
不明です。プリントを現像と書き違えているくらいですから、初心者だろうとは思いますが、AIプリント
との間がすっこぬけた論理なので私には分かりません。
まあそれはそれとして、AdobeRGBで撮影、300pixsel.16bit.TIff画像ならSD1でもなんとか伸びます
と、しか云えません。
書込番号:13243055
1点

新入部員部長補佐さん、こんばんは
テリポッキーさんの本格的な回答の後なのでちょっと違った視点からの方法を一つ
私の場合ですがプリントで重要になるのはサイズに合ったDPIとそれに合わせたリサイズ処理、レタッチ処理と考えています。
SD15は出力画素数が2640X1760=465万画素
縦横比をA系列と合わせると2488X1760=約438万画素になります。
この画素数で直接プリントしても画質的に充分綺麗に見えるのはA4まで、213DPI程度と思われます。
印刷業界ではそこそこの印刷サイズまで350DPIが標準のようですがサイズが大きくなるほど鑑賞距離も離れるので要求DPIは少しづつ下がります。
実質A3までなら手元での鑑賞も有るので350DPIも生きてくると思いますがそれ以上だと離れての鑑賞が主目的なのでDPIは減らしてプリントするのが現実的だと思います。
SD15の場合、A4以上のプリントサイズなら出力画素数を増やす拡大リサイズした方が解像感などは確保し易いです。
私の場合、A3なら200〜250DPI、A2なら150〜200DPI、A1なら100〜150DPIが鑑賞距離から許容できる現実的なDPIと考えています。
今回はA1サイズなので100〜150DPIに設定すると必要画素数は100DPIの場合3311X2339=約774万画素、拡大率は約1.33倍
150DPIだと4970X3520=約1750万画素になり拡大率は約2倍となります。
現像ソフトのSPPでは出力2倍設定が有るので簡単に済ませるなら2倍設定の5280X3520=約1856万画素を使えばOKです。
(縦横比は後からトリミングで合わせてください)
更に品質の高いプリントデーターにするなら16ビットTiff出力した等倍出力のデーターをフォトショップなどで画像解像度を増やす拡大リサイズ(テリポッキーさんの方法、hotmanさんが言われてるように数回に分けて拡大する方が解像感は落ち難いようです)してからアンシャープとノイズ調整(プリント用の場合はノイズを追加)します。
写真の部分部分によって調整値も違ってくるのでレイヤー合成の手法で最適調整した方が良くなります。
ピントの合ってる部分はシャープネスを少し強くした方が被写界深度から外れてる部分とのメリハリが付きやすいです。
平面的に見える部分は適度にノイズを乗せる事で立体感が出てきやすいです。
(ノイズの大きさ、量も乗せる部分で変わる事も有ります)
なので一枚の写真だからといって全面を同じ調子で調整するより部分ごとに最適化する方が見栄え良くなります。
アンシャープやノイズは実際に出力しながら調整するのが一番ですがそう何枚もA1サイズでプリントできる訳でないのでA4やA3の家庭用プリンターで試し刷りしてそれを鑑賞距離から確認して調整した方が良いです。
23~24インチ程度のフルハイビジョン表示のディスプレーをお使いなら100DPI程度でA3ノビ程度の表示面積なので印刷する画像の1/3〜1/4を表示させれれば簡易的なチェックはできると思います。
プリント用データーはjpegデーターより16ビットTiffなどの方が階調性が残りやすいので綺麗に見えますがプリント業者によっては受け付けてくれない場合も有るので注意してください。
(値段の安い所はjpegのみの所が多いようです)
TIFFがOKな所でもテリポッキーさんもおしゃってるようにRGBデーターかCMYKデーターか受け入れ先で要求データーも違う場合も有ります。
ホリウチカラーなどのプロラボならTIFFでもRGB、CMYKどちらでもOKの場合も有るので確認してみてください。
折角高いお金を出して大きくプリントするのですから出来るだけ良い状態でプリントしてSDの描写力を堪能してみてください。
書込番号:13243149
2点

要するに、460万画素機ですからA4までにしておくのが安心ですね。
書込番号:13243208
1点

拡大にまつわる微妙な部分
添付した画像はSD15のピクセルを700%拡大した状態です
もうひとつは、1800万画素機のピクセルを400%拡大した状態です。
等倍確認では追いつきませんね
離れて見るか、目を細めれば同等に見えますが、細部をしっかり見るとSDのアラがわかります。
SDはピクセル単位ではとても多くの情報を拾っているのですが、やはり入れ物(フォベオン)の荒さが災いしています。
いい加減な出力機はこのような差が再現できませんが、上等な機械になると明確にでてしまいます。
例えば高精細印刷600線などの場合、数千万円のイメージセッターが気が遠くなる解像度で出力しますが、そういう場合。このSDの荒さはモロにでます。
プリンターでもMaxArtクラスだと、再現するでしょうね
この画像でご注意頂きたいのは、シャープネスのエッジ幅です。
濃淡差がある部分の黒いエッジ、白いエッジですね
これがSDの場合、悲しいことに粗い画像前提でツノを生成していますので、高品位出力の場合、一段と目立ってしまいます。
これを軽減するには、できるだけ現像でシャープネスかけないで、仕上がりサイズにリサイズして必要な解像度にした後に、再度アンシャープマスクした方が、(多少は)マシになりそうです。
我が人生はDOMINOさんが言われるように、高解像度カメラに比較して拡大プリント時点で劣るのは、こんな点がそのまま再現されてしまうからでしょうね
それから当然、濃淡の差をピクセル単位でグラデーション化して再現している部分も段差が激しいので、アラになってしまいます。
まあしかし、フィルム時代には35mmの相当に粗いものからA1どころか、B倍くらいに拡大したポスターがいくらでもありました。
某百貨店系イメージポスターなんか、大丈夫か?というぐらい拡大していまして、フィルム粒子が見えるんでないかという状態でした
銀座や渋谷にいくらでも貼ってありましたね
それから思えば、SDでA1は技術的には楽勝ではないかと
むしろ、A1にしても見応えのある写真にする方が重要ではないかと思います
L版でいいなあと思ったものが、そのままA1でいい場合はほとんどないですから、最低A3でテスト出力し壁に貼って確認されると良いと思います
書込番号:13243489
3点

>ハトハトまん さん
ありがとうございます。
プリントですね、失礼しました。
慌てていたもので、つい使い慣れてる言葉になりました。
SPPで取り込み方を設定して出してみようと思います。
>あふろべなと〜る さん
そうですね、大きくするために作られたカメラではないようです。
分かっていて購入したのですが
今回、必要に迫られてしまいました。
しかし、画質の良さでカバーすることでA1まで大きく印刷せずとも
B2、A2で十分な見栄えが確保できないかも考えてみます。
ありがとうございます。
>hotmanさん
Photoshop持っています!
その手も有効ですね!
しかしRAWデータを高画質な状態で取り込む方法を知っておく必要がありそうだなと、、、
ありがとうございます。
書込番号:13243709
0点

>Fヒロさん
ありがとうございます。
SPPを確認してきました。
2倍にして取り込んで、印刷に持って行ってみます。
>テリポッキーさん
ありがとうございます!
Photoshopはデザイン業務で普段使っているので仕組みは分かっているのですが
本格的な写真作品が初めてなので
解像度をあげたところでどこまで印刷に影響がでるのかという実体験がないもので
不安があります、、、。
出力結果のぼけが、どの程度見るに耐えられるものなのか、、、
「大きく出力すればそれだけ下がって見るから
きっとそんなに心配せずとも大丈夫」
と言い聞かせて、SD15の優れた機能に感動して
どうしても欲しくなってしまって購入しました。
初めて大きく印刷するので心配ですが、勉強してやってみます。
丁寧な解説を、ありがとうございました。
書込番号:13243715
0点

>我が人生はDOMINO
なるほど、やはりCS5で直接開いたのが問題だったのですね。
出力に出すときは一度自分のSPPでデータを作ってから持って行くつもりでしたので
その順序を踏まえれば、今日の印刷屋さんでの240dpiに驚くこともなかったのでしょう。
しかしお陰で出力方法を調べ上げる良い機会になったとも言えます!
SD15のメインの使い方は、自分の作品のポートフォリオを作ることでした。
プラスアルファとして趣味のスナップです。
フィルムカメラのような色彩が出せるということで
油絵学科に在籍している私としては、その仕組みと開発の情熱に感動しました。
油絵は色を重ねて深みをだす表現技法ですので
このカメラ良さもすぐに理解できました。
そういうわけでSD15の購入に踏み切ったわけですが
今回の作品で、自分のアートワークを写真という形で展示することになり
一定の見栄えを考える必要が出て来たのです。
見栄えが欲しいという理由ですので
必ずしもA1である必要はもしかしたら無いのかもしれません。
良いアートワークの内容と、高画質でキレのある絵作りにこだわれば
大きさを求めなくても私の場合は良いのかもしれません。
今一度、出力サイズも踏まえて、このカメラの魅力の使い方を考えてみます。
体験談も一緒にアドバイスくださり、ありがとうございます。
>聖遼さん
なるほど、レイヤーをわけて補正をかければ良いのですね。
色々技がありますね!面白いです。
出力サイズを大きくするに従って画素数を落とすと解像度が安定する
・・・初めて知りました。
紙印刷は350dpiが良い、と
それ以下だと画質が荒れ、それ以上だと重たくなるだけで印刷に出ないと聞いていたので
すべて印刷は350にするものだとばかり、、、
そうですね、離れてみる分にはどこまで解像度をあげる必要があるのか。
これは私自身で色々と試してOKの出せるラインを決めるしかないのでしょうか。。
色々とアドバイスをありがとうございました。
>Gas Gas PROさん
そうですね、、それが一番安心して美しいと思います。泣
書込番号:13243718
0点

まあ
補完するのがあたりまえのベイヤーセンサー機なみに
補完すればいいのではないですかね?
デジタルの世界なら、そうして結果いいものができるならOKっしょ♪
(*´ω`)
書込番号:13244069
0点

そうですか、スレ主さんは油絵学科在籍の学生でしたか、私は美術関係の専門教育は勿論
仕事もしたわけではありませんが、嫌いではなかったので、学生時代が懐かしく思い出されました。
学生時代と云っても、美術学部の洋画ではたしか安井曾太郎氏が教授、脇田和氏、小磯良平氏・
伊藤廉氏等が、若手の助教授か講師か助手、日本画では前田青邨氏が教授、平山郁夫氏等が若手の
講師時代のことですから、古ーい、古ーい話です。
まあ、そんなどうでもいい話は脇に置いて、自分の作品のポートフォリオとして残すと云う
ことは、他人の目に触れさせたい、画商にでも見せたいと云う気持ちからの発想ではないかと思い
ます。
が、もし、そうであるならばA4程度の大きさが、持ち運びにも保存にも最適のサイズにはなり
ませんか、仮にA3ノビ以上A2・A1・ゼロ判でしたらどうやって運び込みますか・・・。
それより、これは複写の問題ですから、油絵の濃淡・質感をどれだけ出せるに掛かってくる話で
カメラはより大型(デジタルカメラならセンサーサイズ)で、複写専用のApo系レンズにライティング
と云うスケールの大きな話になってきますので、てっとり速く、一眼デジカメとマクロレンズでの
複写と考えればいいのではないかと思います。
しかし、こういうてっとり速い話と云うのは、論理の飛躍と同じで誤解を産みますが、そこはそこ
我慢して頂いて・・・
デジタル製品には、アナログ製品のような寛容さがありませんから、これくらいならばなんとかな
んじゃないの?と、云う懐の深さはありません。
もうこれ以上は駄目!、もう無理!、の連発です。と、云うことを簡単に言えば、大は小を兼ねる
けど、その逆は受け付けないと云うことになるわけです。印刷屋はCYMKの色彩管理ですが、プリンター
はAdobeRGBかsRGBどちらかの色管理ですから、もし、自分のオリジナリティーをどこまでも追求し
たいならプリンター出力の研究をすべきです。
レンズは現行のマクロレンズならば、収差が限りなく押さえられていますし、周辺光量不足も2段ほど
絞れば心配ありません。印刷用アポレンズのような鋭さはありませんが、このレンズのように味も素っ気
も無い、まるで無表情きわまりない仮面のような描写ではなく、きれいなボケや豊かな質感を見せてくれ
ます。
被写体との距離やサイズの違いもありますし、ライティングの問題もありますから、フルサイズでも
APSでも100mm前後のマクロレンズが無難でしょう。出来たら50mm前後も持っていたい。
スナップならばAPSサイズでもいいですから、超高倍率ズームレンズを装着したまま、数多くシャッターを
切ることです。
Epsonが年一回開催するプリントコンクールには、写大のみならず、美術系列大学の関係者も応募して来ま
すから、もし、そうした大きなコンテストに挑戦するつもりでしたらA3ノビまで扱える顔料系プリンターを
手に入れて下さい。
顔料系は、良い色を出すまで無駄を重ねて研究する以外に手はありません。長くなるので、最後に一言
デジタルカメラが生み出す絵は、高性能パソコンとPhotoshopの画像処理テクニックで決まってしまうことを
常に念頭に置いて下さい。
書込番号:13245778
1点

新入部員部長補佐さん
SD15で風景などを高画素化して撮る方法として、マルチショット・パノラマ法があります(なぜ高画素化されるかの説明図を添付。実際は、切り落とし分のロスが少しでます)。
SD14によるマルチショット・パノラマ作例を、下記のサイトで見ることができます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36394145&q=SD1+from+SD14&qf=m
フォビオンならではの素晴らしい(凄い)高画素・高解像度をもった山岳写真です。
安直な撮影・画像処理の方法(もし機材を使えば、完璧)として、例えば、
1)固定物(手摺りなど)の上に適当なクッション(豆袋など)をおき、
2)その上に、カメラを縦位置にして置く。
3)カメラを押さえつけて撮れば、ブレは少なくなる。
4)撮像素子を中心に回転するように、重ね撮りしていく。
5)マルチショット4〜5枚くらいを、Photoshopなどで自動合成する。
(人間など、動くものはうまく処理してくれます)
6)矩形に切り出す(例えば、ハイビジョンサイズ16:9に)。
(何度かやれば、要領が分ってきます)
私が、練習用に600万画素機で撮った作例を添付します。
(地中海世界を撮る機会が訪れたら、ジョルジュ・メイス氏のような画像を撮りたいのが動機)
書込番号:13245983
0点

当方印刷業界の人間です。
350dpi云々はあくまでもオフセット印刷(一般の本の印刷と思って頂ければ良い)では175線(アミ点の細かさと思っていただければ良い)に対して倍の解像度があれば必要充分という考え方からでた数字です。
一般的にデジタル写真はインクジェットで印刷するものと仮定すると、150dpiあれば必要充分な解像度はあるというのが、業界での見方です。
そのあたりを考えるとA3ノビくらいまではリサイズなしで対応できると思います。
それ以上のサイズにするならフォトショップなどでの補正が必要になってくるでしょう。
書込番号:13330981
2点

新入部員部長補佐さんこんばんは。
自分はA1ではありませんが、
先日、ためしに写真屋さんで半切プリントを依頼していたのが1週間で、来ました。
中央振り分けのはずが片寄せになっていたので、構図がめちゃめちゃ。
もちろんやり直しですが、一応店長とじっくり半切プリントを食い入るように見ましたが、
違和感は全くなかったです。
データはJPEGでした。
再プリントはまだ数日かかりますが、仕上がり具合によっては全紙も試してみようと思います。
書込番号:13331597
0点

遅くなりましたが写真を付けます。
1枚目:元の写真
2枚目:花の部分トリミング(等倍)
3枚目:半切プリント全体(レンズ28mmF1.8)
4枚目:花の部分のアップ(レンズMACRO150mmF2.8)
3・4枚目は昨夕三脚使用で撮りました。
ひ弱な三脚のためマクロの方は微妙にぶれてしましました。
実際のプリントでは花びら(本当は萼片)の模様がほんの少しきれいに出ています。
書込番号:13367950
2点




DP1,DP2を愛用しています。SD15を購入検討中です。レンズ次第だと思いますが、全く同じ焦点距離、明るさのレンズで写真を撮った場合、SD15は画質がDP1、DP2より優れているのでしょうか。両カメラを愛用されている方、教えてください。
0点

LARIOさんおはようございます
DPシリーズお使いですと、レンズ性能が優秀なので
SD15に付ける同じレンズがありません
レンズを含めたトータル画質はDP>SDですが
Foveonの画質と言うことでは両者おなじくらいですから
レンズ交換できるメリットや
撮影の自由度を考えると、お互いを補完しあう存在だと思います
DPは換算28mmと40mmの優秀な交換レンズと思えば良いのでは。
書込番号:13203581
4点

LARIOさん
DP1、DP2の初代機、SD14、SD15の4機種使ってます。
レンズの違いが大きいように思いますよ。
アナログフロントエンドをSD15搭載してるとのことですが
あいにく、SD、DP系とも昼間の屋外でプラリ散歩してるときの撮影につかってますので 差異は出にくいのかもしれません。
なお、JPEG出しはしてませんので、カメラ内のJPEG処理の変化は影響ないというところでしょう。
SD15ですが、反応速度はSD14やDP2より良くなりました。バッファの使い方がうまくなったのか、数枚連続(連写という意味ではありませんが)して撮影しても、沈黙してしまう時間が短くなった感じはします。
SD15でよく使うレンズは30mmの単焦点。したがって、DP2より少々長めの準標準域での使用です。
DP1,2の画角にちかいズームは旧型の17−50F2.8あたり(OS搭載含め3世代ぐらいまえですかね?近端の描写の問題で短い期間で消えたレンズです)ですので、そのあたりの影響もあるのかもしれませんね
書込番号:13203602
4点

早速のご返事ありがとうございました。DPシリーズのレンズがそんなにも良いとは知りませんでした。DP1を初めて使った時の衝撃は、フィルム時代のブローニー版をはじめて使った時のようで、あの衝撃をもう一度、ということでしたら今のところSD1にするしかなさそうですね。とは言え値段が余りに、、、、。いつ出るか分からない価格がかなりこなれたSD2を待つことにします。
書込番号:13205454
1点

DP、2DP1x、SD1を持っています。
確実性ならDPシリーズ、固定焦点なるが故に基本的には結果のバラツキは少ない。
SD15はAFの信頼性に弱点がある。17−50もメーカー公表のMTF曲線ほどの解像度はよくありません。ボディ、レンズとも少し甘い目を承知で導入された方がよいでしょう。
書込番号:13214125
2点

こんばんは、DP1,DP2s,SD15を使ってます。
さっき夕景をとって見ました。SS125あわせでF4,F4.5です。
今までの感想ではSD15+17-50F2.8,70マクロ、105マクロなどならDPと遜色ないです。
等倍比較とかすればDPのほうが良いと思います。
70-300OSではDPに劣ります。
SD15は飛び物撮ったり、中望遠使えたり、楽しいですよ。
DPの画角で事足りて、飛び物撮ったりしなければSDはいらないと思います。
書込番号:13218274
2点

ツバメの写真、確かにDPでは不可能ですね。こんな瞬間のFOVEONの写真が撮れるとなるとやはりSD15を買わないと、、、、という気になってしまいます。
書込番号:13218799
0点

シグマユーザーではないですが、やっぱりキレイな画ですね。見れば見る程SD15欲しくなってしまいますね。笑
書込番号:13221497
3点

ようやく帰国の際にSD15+50mmF1.4を購入しました。表現の幅がグット広がり大満足です。レンズでこれほどイメージが変わるのは驚きです。それにしても、DP1、DP2はあのボディーで本当に秀逸なカメラなことを再認識しました。
書込番号:13516441
4点



始めまして、大変初歩的な質問なのですが、コンピューターに画像取り込み方法についてお尋ねいたします。
今までニコン、キャノン、オリンパス、フジ、ペンタックス等々のカメラを使用してきましたが、
どのメーカーのカメラの画像取り込みは何の問題もなく取り込み出来ました。
シグマの画像に興味が沸きSD15+17〜50mmF2.8 EXDCOSHSMを購入しまして、早速撮影しパソコンに画像取り込みをしてみましたが、取り込み出来ませんでした。
他のメーカーの画像取り込みは非常に分かりやすく簡単で問題ありませんが、シグマのPhoto Pro
は勝手が違いどうも分かりません。(バージョンアップは致しました)
ヘルプの説明を参考に操作をしました。まず普通にカードリーダーを使って接続してみましたが、
Phot oProのコンピュータ枠にフォルダーが出ると記してありますが出ません。
カードリーダーがダメなので、カメラをコンピューターに接続し説明書通りに操作しますが、何も表示が出ません。
パソコン環境は、Windows7 Ultmate 32bit ハードディスク500 メモリ4GBです。
ある程度の画像処理してもサクサク動きます。
お恥ずかしい話ですが、宜しくお願いいたします。(シグマにも問い合わせをしているのですが、まだ回答はありません)
1点

shima-2さん こんにちは
カードリーダーを使用されているのでしたら、PCの中へエクスプローラで新しいホルダーを造ってエクスプローラで認識されているカードリーダーの中の画像をスベテ選択してPCの新しく造ったホルダーへ移動させれば、移動するはずです。
しかし、このときSDカードの中のすべてのファイルがPCへ移動しません、何か解らないファイルが残ります。コレは移動もPCでの削除も不可です。ただしこの現象は私だけなのかもしれません。
ここの板で質問しましたが誰からも返事が来ませんでしたから。
シグマに問い合わせてもまっとうな返事が帰ってきませんでした。
この残った不明のファイルを消すためには、カメラでSDのフォーマットをその都度行えば消えます。
残しておくとイロイロ煩わしいことが起きます。
一部分だけ壊れているのかもしれませんね。
書込番号:13142665
2点

GasGas PROさん
ご連絡有難うございます。シグマより連絡がありカードリーダーがSDHC対応の物でないと読み込みできないそうです。古いカードリーダーでしたので読み込み出来なかったようで、ただ、このカードリーダーでニコンD90,ペンタックスK7は読み込み出来たのですが?
早速通販で新しいカードリーダーを注文いたしました。
また、ご教授頂いたエクスプローラで新規にフォルダーを作成し転送してみたのですが、全て書き込み禁止と出て書き込み出来ませんでした。SDのロックはもちろん解除してやってみたのですが?
新しいカードリーダーが届くのを待ってみます。
有難うございました。
書込番号:13143945
1点



こんばんわ。
度々皆様の知恵を頂きたいので、
お願いします。
試し撮りをして、
レンズは28-70mmF2.8-4HIGH SPEED ZOOMです。
撮った写真はモニタ(パソコンも)上で、
肌色は土黄色なり、
コントラストも不自然な物でした。
現像ソフトで調整出来ましたが、
本体のパラメーターは全て0ので、
自然の近い色を出す為、
本体(パラメーター等)の初期設定を教えて頂きますか?
0点

peniさんこんばんは
本体のパラメーターは、現像ソフトで最初に現像するときのX3Fセティングと
JPEG画像の抽出の時の画像、本体でのJPEG画像に反映されます。
私の場合カメラの背面液晶で確認しやすくするために
コントラストと彩度が+0.4、シャープネスは最大
液晶でのピント確認の為だけの設定です。
書込番号:13137115
2点

peniさん、こんばんは
正確な色を出しにくいのはこの機種の弱点でRAW撮りで現像時に微調整する事が多いです。
撮影時の設定で色の再現性に有効なのはホワイトバランスのカスタム設定で光の状態に合わせて撮影前にホワイトバランスを合わせるのが有効ですが少々面倒くさいのと光の状態が変わると効果が落ちてしまうのが難点です。
(カスタム設定はメニュー項目のWBのカスタム設定から白やグレーの被写体を画面一杯に写して登録します)
他の設定はRAW撮影の場合、現像時に調整できる項目なのでカメラ側で調整する意味は少ないと思います。
(我が道を行くさんのように背面液晶の確認用と割り切った方が良いのでは)
ホワイトバランスはSPPでは微調整し難いので撮影時にカスタム設定するのが一番正確だと思います。
(上手く色が出ない時に一番苦労するのがホワイトバランスの設定です)
キャップ代わりにレンズの前面に付けてカスタムホワイトバランスを取りやすくする製品が色々出ているのでこういったものを使ってホワイトバランスを設定すると少しは手間が減らせます。
(ケンコーやエツミのホワイトバランスセッターなどで商品化されてます)
カラーモードはニュートラルが自然らしいです(私のSDではカラーモードが無いのでこの辺りの情報はSD15ユーザーの意見を参考にしてみてください)
ホワイトバランスが適切なら現像時のカラーホイールの調整は最小限で正確な色に近づけられるはずです。
(光源の種類が混在していたり高ISOでアンダー目の写真だとこれでも上手く出ない可能性が有ります)
SPP現像のオートはちょっと極端な感じになり易いのでホワイトバランスを合わせたらパラメーターを全部0にしてから必要に応じて最小限の調整にした方がFoveonの魅力は感じやすいと思います。
(この辺りはそれぞれの好みなので色々調整しながら良い所を見つけてください)
他のカメラのようにある程度自動で何でもやってくれないので撮影者が色々手間を掛ける必要が有りますが方法、手順を間違えなければ他のカメラに負けないような写真が撮れるので少しずつ慣れていってください。
書込番号:13140698
2点

我が道を行くさん、聖遼さん
こんばんわ。
いつも丁寧に教えて頂き、
ありがとうございます。
二人方のアドバイズはとても参考になります。
私はFoveonに魅了し、
SD15を購入したので、
皆様の意見を参考しながら、
様々な試行をやっています。
いつか、
皆様のように上手く写真を撮れるように努力します。
また、何でもやってくれなく、
撮影者が色々手間を掛ける事は
初心者の私には勉強する絶好の機会で、
私にとって、
それもSD15のもう1つの魅力であります。
PS:
SD15で勉強するにより、
SD14も欲しくなったです。
それは欲張りかなあ(笑)
書込番号:13140943
0点

peniさん
色の再現と言う課題は、デジカメに限らず、光学的などの分野においても、根本的に不可能だと、思います。その見地に立って言えば、現像という行為は、あらためて、色彩を組み立て直すことだと思います。
掲載の絵(左)は、X3Fのままの出力で、色彩的には、パーフェクトと言ってもよいのですが、じつは、とんでもないフォビオンの癖が出ています。
どこかというと、バケツの下の敷物は、薄いグリーンなんですが、完全に色彩を失っています。これを再現させようとすると、花の色も、バケツの色も、犠牲にしなくてはなりません。
さらにいえば、わたしは、この絵があまり好きではなく、もっと、荒らして遊んでいます。フォビオンで、RAWで現像する楽しみは、このあたりにあるので、あまり、色の再現性にこだわる必要は、無いか思います。
とはいえ、私の意見は、あまり参考になさらない方が、賢明かとも、思います、が。
書込番号:13141007
2点

peniさん、こんばんは
私もSDを使うことで今まで気が付かなかった事を沢山教えてもらったので写真を楽しむ上では中々の師匠だと思います。
(少々厳しい師匠ですが…)
SD15をお持ちならSD14は必要ないと思いますよ。
基本的な描写力はほぼ一緒(センサーが一緒ですから)
違うのはSD14の方が動作が不安定で連写枚数が少ないなど使い勝手が悪くなる部分だけですから。
SD14を考えるならDPシリーズの方が良いと思いますよ。
(センサーとレンズのマッチングはSD以上との意見が多いですし)
シグマもSD1を発売して一段落した所だと思うので次期SD、DPを楽しみにしようと思ってます。
書込番号:13141049
2点

皆様:
こんばんわ。
tsukasamaさん:
教えて頂き、ありがとうございます。
tsukasamaさんの意見は、
初心者の僕には勉強になりますので、
これからも宜しくお願いします。
聖遼さん:
度々ありがとうございます。
厳しい師匠ですが、
でも楽しいです。
SD14は展示品で39800円で、
RAW+JPEG同時記録出来るから、
一瞬、買うと思ったですが、
ご意見に従い、
次期SD、DPを楽しみにします。
ありがとうございます。
元々、
ニコンのD3000を持っていますが、
いまは小5の息子に・・・
カメラ趣味が始まったのは1ヶ月前位で、
ペンタックスK-7を購入してからです。
k-7も気に入ったカメラたけど、
本当に写真の勉強になるのはSD15で、
厳しい師匠ですが、写真を楽しむ上では中々の師匠で間違いないです。
SD15はきっと、
使って行くうちに段々楽しくなるようなカメラと思います。
書込番号:13144530
1点

peniさん、こんばんは
SD14はRAW+jpeg同時記録は出来ませんよ。
出来るようになったのはSD1からなのでご注意を。
こういった部分も手を出しにくい面なので新しいモデルは頑張って欲しいですね。
書込番号:13149284
1点

聖遼さん:
こんばんわ。
SD14は諦めます。
SD1が欲しいけど、
いまのSD1の価格は私の家計から無理ので、
次期SD、DPを楽しみにします。
ありがとうございます。
また、
皆様の助言と知恵で、
撮影する前にWBのカスタム設定を取り込む事と
パラメーターの調整で
最初よりかなりいい感じの写真が出来、
次は現像ソフトの使い方を少しずつ出来るようします。
解決済にさせていただきますので、
ご助言と意見を頂いた皆様、
本当にありがとうございます。
書込番号:13152962
0点

皆様:
こんばんわ。
この板は解決済に致しまして、
最後にSD15と唯一のSAマウントレンズ28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOMで
撮った写真を載せて頂きます。
梅雨時期の曇り天気で、
リサイズなしで
パラメーター現像調整ある物です。
またまた、
先輩達と比べ者にならないの初心者で、
フォビオンの画質はこれなりに素晴らしいです。
SD15は決して誰でも安易に使えるカメラじゃなく、
本当にいきいきな写真を綺麗に撮りたい人の為のカメラと思います。
シグマさんがもっと頑張って頂きたいです、
フォビオンも大勢います、
頑固者ではなく、
心から純粋に写真を愛する者達で、
様々な綺麗さを写真で表現し、
その心と綺麗さを撮って置きたい人々でございます。
書込番号:13155812
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





