このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 30 | 2010年7月16日 20:33 | |
| 68 | 31 | 2010年7月22日 22:48 | |
| 26 | 29 | 2010年7月4日 19:02 | |
| 13 | 22 | 2010年7月11日 22:20 | |
| 4 | 6 | 2010年6月15日 23:00 | |
| 84 | 67 | 2010年6月20日 08:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SD15の絵づくりには満足してます
がしかし 液晶画面で確認する時に
特に暗部で撮影した時のザラツキ感というのは
これは初期不良ではないですよね?
DP1では確かに液晶画面のプレビューの酷さは分かっていたのですが
一眼レフでもこの品質なのでしょうか?
逆に家に戻ってから本来の絵を楽しみという
フィルムライクを楽しんでいます
0点
仕様だと思いますが、なぜ92万画素とかにしなかったのでしょうね。
書込番号:11602869
4点
こんにちは
カメラの発売時期、価格からして十分92万ドットとかの搭載は可能だったと思われますが、
92万へ変更することで、そのドライブ回路の設計も違うのであきらめての発売だったのかも知れません。
自宅は持ち帰り後の楽しみおあずけでしょうか。
書込番号:11602946
2点
実売20万なら92万ドットが乗ったでしょう
コストの問題でしょう
書込番号:11604701
3点
当方のSD15も同様です。
これは液晶の問題ではないですね。
明らかにDP2の液晶よりこのザラツキ感は汚いので、再生画面のソフトウェアの問題ではないかと思ってます。
SIGMA Photo Pro 4のプレビュー途中の画像も同様にザラついてますね。
書込番号:11604912
2点
私のSD15も同様に液晶プレビュー時の画像はひどいです。
DP2sより確実に悪いです。
あまりにひどくびっくりしたので本日シグマに電話したところ
詳細は月曜に回答するとのこと。
どうしてプレビュー時の解像度をDPシリーズよりも悪くしたんでしょうね?
DPのようにライブビューで撮影しないからこの程度で良しとしたんでしょうか。
SD14も同様にザラザラ感があるんでしょうか。
書込番号:11605441
2点
SD−14はざらざら感はありませんでした
似てもにつかぬ色
写っていての確認ができるだけ
実写とビューが違うのは困りますホワイトバランスもだめかと思ってしまう
状態でした
がなれるとこんなものであると思い撮影していました、しかし現像後は少々解像度はかけますが綺麗な濁りのない色がでます
とにかくトロイ
書込番号:11606693
3点
どのカメラも、撮影後の確認画面の画像は
RAWに埋め込まれたJPEGプレビュー画像を参照してると思います。
動作速度を速めるために、JPEGプレビューは手抜きしたとか?
どうせ正しくない色で表示されるなら、いっそモノクロにしてしまえば、とか思いますがね。
ピント合ってるかどうかくらいしか、見ないですから。
書込番号:11606826
3点
一眼レフの背面液晶で、撮影済み画像を見る目的は
「ピントが合っているか」(意図どおりに解像しているか)
「暗部がつぶれたりしていないか」(適切な露出補正をしているか)
「手ブレしていないか」
などですよね。
私はSD15ユーザーではないですが、上記の3つが分る程度で十分でしょう。色再現性も確かならそれに越したことはないですが、別に「必要」ではないと思います。
背面液晶にコストを回すより、他のコストを充実させるなり実売価格を下げるなりの方が客としては有難いです。
書込番号:11607119
2点
中には背面液晶が大変綺麗でホワイトバランスも正確に解かるものもありますのでJEPGといえど、もう少し工夫がほしいですね
折角色解像度の高いSDですから
ただ付いていればいいだけでは理由になりません
書込番号:11607711
2点
>「ピントが合っているか」(意図どおりに解像しているか)
>「暗部がつぶれたりしていないか」(適切な露出補正をしているか)
>「手ブレしていないか」
このくらいわかればいいですねえ。
初期不良なのかなあ。
書込番号:11607751
0点
昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・。
X4でもあんなに綺麗な液晶なのに・・・。
書込番号:11608655
5点
>>あるぷす産業さん
ずいぶんお怒りのようですが、SD15の素晴らしさは「SD15で撮影した画像」にあるので、「背面液晶に映し出された撮影済み画像」にはありません。
『昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・』
市場がそのように判断すれば、シグマが少なからぬ開発費をかけて発売したSD15は全く売れず、シグマは一眼レフから撤退することになるでしょう。
ですが、そうなる可能性は少ないでしょう。
つまり
「SD15の液晶でも『話になる』」
ということかと思います。
書込番号:11608834
4点
ブッチ456さんはSD15のユーザーさんなんでしょうか?
FOVEON搭載機の選択肢がないのであきらめるしかないですが
DPシリーズよりひどいというのにはがっかりしますね。
物としてDPより安っぽくおもちゃっぽく感じるのには笑ってしまいます。
DPって良くできてますよねえ。
DP2s用テレコンとかペンタックスでFOVEON機出してくれたらうれしいです。
書込番号:11609077
2点
シグマ機って開発段階で採用されたものは最新のものだったにせよ、その後の発売までに長い期間かかっているわけで、その間にパーツ自体が時代遅れになってる印象があるな。
大手みたいに、最新パーツが即使える設計になれば話が違ってくるんだけどね。
書込番号:11609703
2点
Foveonがいくら凄くても、そろそろ時代遅れ感は出てきてますよね
ソフトウエアは外注するとか、どこかの会社と共同開発するとか、
そういうことは考えないのかな…
カシオやフジフィルムとくっついてくれると面白いんだけど…
書込番号:11611668
3点
FOVEONの画質の素晴らしさは全く時代遅れになっていないと思いますよ。
シグマのカメラが、ニコンやキヤノンといった老舗カメラメーカーの製品と比べて劣るのはある程度仕方ありません。「実用上支障がなければ」良しとするべきでしょう。
機能の優れたデジタル一眼レフは他社からいくらでも出ていますし、それでもシグマのカメラに目を向ける人が相当数いるのは「FOVEONの魅力」がそれだけ大きい、という証拠でしょう。
なお、カシオやフジフィルムは一眼レフ開発の技術を有しているわけではないので、「くっついて」も別にメリットはありません。
HOYAホールディングスから、ペンタックス事業の「美味しい部分」だけ引き取るのは現実性が多少はあるでしょう。ペンタックスのデジタル一眼の撮像素子をFOVEONにすげ替えたら、かなり競争力があるはずです。
HOYAからペンタックス事業の「美味しい所」を買い取るほどの資金力が非上場のシグマにあるのかどうかは部外者には知り得ませんが。
書込番号:11611860
1点
わたしはDP1sを持ってるわけですが、、
やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられますし
そう思うと、ピクセル数では1/3になってしまうFoveonは惜しいというか。
売り上げがあがらないと、研究開発費は増やせないわけで、
売り上げの足かせになってる、動作速度やソフトウエアのイマイチさは
いまのシグマではどうやっても、どうにもならないだろうことは
すでにわかっていることです。NEXや、645Dが出た今、
Foveonのアドバンテージが減ってきているのは間違いない。
ぼんやり、ゆっくり開発している暇はもう無いと思います。
外注なりなんなりしないと、もう間に合いませんよ。
研究開発費を稼ぐために
せめて1〜2年前のカメラ程度までは操作感が向上しないと。
さすがにベイヤーセンサーの2000万画素超級のものが安く出始めると
Foveonもちょっと苦しいですよ。X4はすでに1800万画素。キヤノンは、
次の中級機、上級機はもう2000万画素超えてくるのでは?
高画素で撮って縮小した画像はそれなりに解像感高いですから、
Foveonのアドバンテージは偽色が出ないことだけになってしまう。
個人的には超ごく一部マニア向け機種という匂いは好きですが、
それはやはり他を圧倒的に凌駕する画質があってこそ。
そのポジションもそろそろ怪しくなってる気がするんです。
コンパクトで撮像素子が大きい機種=NEX
超高画素で力押しの解像感=645D
っていうライバルが出てますから。
書込番号:11611912
0点
>>Customer-ID:u1nje3raさん
「やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられます」
と書いておられますが、お持ちのDP1sで撮った画像をノートリミングでA3でプリントして「解像度不足」を感じるのですか?
書込番号:11611933
0点
DP1で撮った画像をSD15でプレビューするとDP並みにきれいに
なることから、プレビュー用JEPGそのものがDPシリーズより
粗いみたいですね。
DPのプレビューがものすごく綺麗に思えてきました。
せめてDP並に。。。。
書込番号:11612328
1点
富士フイルムのFinePixS5-PROの中古品とシグマSD15について比較検討中です。
解像感についてはSD15の方が優れていると思われるのですが、階調表現やダイナミックレンジについては、SD15はS5-PROと同等レベルまでになっているのでしょうか?
実際にお使いになっておられる方のご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
2点
こんにちは
自分もSD14のユーザーで買い替えを検討している一人です。
SD14と15が画質的に大きな差がないとすれば、、、 ですが
感覚的な解像感は互角
DRについては、S3も含め元々フジが云うほど優れているとは
思えないのですが、シグマの場合背景の条件に因っては、急に
ストンと落ちてしまうので、フジ(に限らず他社も含めて)の
方が通常の場合有利だと思います。
恵まれた条件の下ではこれぞフォビオンという画像が撮れて
これに勝るカメラはないと思いますが、無意識に撮るだけだと
このカメラの良さを引き出すのは中々難しいと思います。
比較画像がないのが残念ですが、いずれも単焦点レンズ使用です。
マクロの方はいずれもタムロン初期90mmマクロ(アダプトール)
書込番号:11591057
1点
DP1を予約購入して現在も使用中、SD15は時期を見て購入予定、の者です。
FinePixS5-PROについては何も存じませんが、DP1は
「何を考えずに撮っても、その信じ難いほどの解像度に驚愕する」
カメラです。これは、DP1が届いた日に家の周りを撮ってみてすぐ分りました。夕暮れの景色を手ブレしないギリギリのシャッター速度で撮っても素晴らしい画像が得られましたので、「十分な光量がないと、FOVEONは魅力的な描写をしない」と言うわけでもありません。
ただし「手ブレしない」ことが条件ですが。
これについては、FOVEON受光素子の特性に加え、描写力が極めて優れていると言われるDP1の16.6ミリ/F4単焦点レンズの性能も影響しているでしょう。実際、DP2で撮った画像は、解像度ではDP1で撮った画像に一歩譲ると言われています。
SD15を使われる場合も、なるべく質の良い「デジタル対応」レンズを使わないと、レンズの性能がFOVEONの性能に負けてしまうのでは、と思います。
書込番号:11591479
![]()
2点
EXIFが消えていますね。失礼しました
SPP4.1で現像した後、EXIF未対応?の画像加工ソフトの「ViX」でリサイズしたので、編集後にEXIFが消えてしまったようです。
書込番号:11591487
1点
SD14とS5PROを使っています。
SD15とS5の2者択一ですか。
SD15の写真は知り合いから見せてもらいましたが傾向はSD14とおなじでした。
SDもS5どちらも癖のあるカメラです。SDはアンバー傾向で原色づくりが
難しいです。
当たった時の写真はS5に分があると思いますが、それをつくりだせるレンズ相性が相当難しかったりします。
のちのレンズ投資は中古で良いのならSAマウントは安上がりで、フジの場合
高額の17−55DXがどうしても欲しくなります。
書込番号:11591693
![]()
1点
こんばんは
自分もよく参考にさせて頂き尊敬するM氏のフォビオンのサイトですが、
SDシリーズとDPシリーズの画質は拮抗しているとありますが、自分は
矢張りDPシリーズが一皮向けた描写だと感じています。
SDの場合デジタル対応レンズだけに拘らずに、幅広くレンズ選びされる
事を、お勧め致します。
自分の意見で恐縮ですが 当たった時の画質は断然SDだと思います。
書込番号:11592124
3点
こんばんは
最近SD15を購入したものです・・・・当然ですが^^;
シグマは初めて使いました。
確証はまだありませんがダイナミックレンジに限ればS5のほうが上だと感じます。
輝度差がある場面ではSD15は注意しないと空が飛びます。
S5はイージーです、それだけDRが広いと解釈しています。
たまたま手元に画像が有りますので参考までにアップさせていただきます。
3番の水の色に何も感じられませんが、4番にはなにか残っている気がします。
いずれにしてもそんな微妙なレベルの差かと思いますが。
同じカットでなくてすみません。
書込番号:11592403
![]()
5点
>LGEMさん
コメント、写真のアップありがとうございます。
SDも捨てがたしですね。参考になりました。も少し悩んでみます。
>ブッチ456さん
コメント、写真のアップありがとうございます。DP1もブログなどにアップされてる写真を見てるとハッとするものがありました。DP1は携帯によさそうですね。
>中熊猫さん
コメントありがとうございます。
S5PROを購入するとすれば、50mm、60mmなどの単焦点レンズを組み合わせようと思っています。17−55DXは高価ですが、よいみたいですね。
>nic-o-cinさん
コメント、写真のアップありがとうございます。
イージーなS5か、オンリーワンなSDか少し悩んでみます。
書込番号:11592921
2点
蛇足かも知れませんが、S5は17〜55を標準にして開発されたそうです。
風景ならとりあえずこれ1本でなんでも撮れますからお勧めしておきます。
これ以上のマッチングはありません。
上のS5写真2枚は17〜55です。
古いといっても、まだラインアップ中のDタイプ単焦点は色再現がばらつく感じがして私は使いません。
ちなみにSD15の1枚目は10〜20F3.5 3枚目は17〜70F2.8〜4です。
切れ味は良いですが、ちょっと深みがないかなと思います。
価格はニッコールの三分の一といったところ
システムアップは容易ですね。
書込番号:11593291
2点
S5Proと5D MarkUを使ってます。
僕もSD15を検討しましたが、S5Proの方が階調幅がありますので楽しめると思います。
書込番号:11593569
2点
良いことばかりの書き込みも退屈でしょうから・・・
こんな盛大なフリンジも出ます。
他機種では経験は有りません。
レンズは一応シグマが誇るEX系です。
限界はわりと低い所にある感じを受けました。
書込番号:11597423
3点
SDは色の変化するグワイはうまく捉えますが
単色では解像度はほとんどなく輝度信号に対しても460万画素の解像度しかありません
にごりは出ないカメラです
富士はフイルムに迫る白圧縮の強いカメラです空の雲などを一緒に撮影すると
白とびしますがよくがんばって粘ります、最もフィルムに近いカメラでした
取って出しの楽なカメラです
書込番号:11598669
2点
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp
SD9だったかSD10のとき1Dsとの比較で1回
DP1の時1回、都合2回しか出なかったカラーチャートの解像度比較
解像度だけでなく色の連続性や濁り、画素補間の弊害を顕著に表わすサンプルですね。
比較はあまり意味を持ちません、フィルムの時代なら同じフィルムでの比較で
カメラやレンズの性能の比較が出来ましたが、デジタルでは
良くても同じ大きさのプリントでの比較ぐらいしか方法はないと思いますね。
私が参加しているサークルの例会でも、全員デジタルになりました
その中で毎回高い評価を受けるのは、小さなセンサーのコンパクトデジカメを主に使っている方の
作品です、私の物は「どうやったらこんなクリアーな写真が撮れるのか」と言われますが
それがFoveonの提供してくれる絵なんです。
ダイナミックレンジはガンレフのデーターだとカメラ内JPEGでSD14が標準、S5Proが400%で
差は0.4段です
RAWからの現像で白黒のチャートだけなら、負けないでしょうね+側に強いですから。
夕日に染まる入道雲を撮る気にさせてくれるカメラですよ。
nic-o-cin さん
SD10からの付き合いの私からすると、ご指摘のフリンジ、フィルムの時代なら
ハロといって当たり前でした、その場所に出るのは
ベイヤーで画素数が少ない機種とだと記録出来ないんです、1000万画素超えたあたりから
各社確認できるようになりましたが、ローパスの無いSDだと340万画素で確認できたし
回折限界もかなり厳しいです、その辺りが他と比べるとありのままが写ってしまう悲しさですかね。
まだ皆さんFoveonの本当の実力を見てないんではないでしょうか。
書込番号:11601158
7点
わが道を行くさんお久しぶりです
富士もSDも両方持ってましたが
人間がイラなのでフィルムワインダーのように撮影できないと
痺れが切れるので、両方売ってしまいましたが富士のダイナミックレンジは素晴らしいものがありました
どちらのカメラも使った人で無いとわからないと思います
名前を聞いただけで小ばかにする人も居ますが、真の醍醐味を知らないのです
テレビコマーシャルの中にモノクロ映像の中カラー部分が一部入るとそこだけ
解像度が上がったように見えます、いかに色の情報が大切かというのが良くわかります
コノサイトノ電車のカット見てくださいレンズの大切さも良くわかるものです
http://hp.jpdo.com/cc08/196/joyful.cgi?
書込番号:11602555
2点
レス頂いた皆様ありがとうございます。個別に回答の御礼が出来ず申し訳ありません。週末には返信致します。
さて、新品販売中のSD15は入手は容易なことから、一旦S5PROの中古品を手に入れて自分に合うか確かめてみたいと思います。
その上で、S5PROに満足できなければSD15を手に入れたいと思います。
取り急ぎ皆様への御礼と顛末でした。
書込番号:11602609
3点
のろまなところを我慢すれば
S5でも大丈夫でしょう
私は画質より連続撮影枚数を取りました
どこをみてもS-5が販売されているところはありませんね
見つけるには苦労されると思います
書込番号:11602746
1点
かなり余計なおせっかいですが、
S5ならS3のほうが扱いやすいですよ。期待値が出やすいという点で。
書込番号:11603070
0点
こんにちは
とりあえずS5をいきますか・・・
正解のような気がします。
候補に挙がったカメラは作画に対するアプローチが違いますが、結果はそれぞれ良い絵が出てきます。どちらでも充分楽しめると思います。
S5は遅いというご指摘も事実ですが、自分は全く不自由を感じません。ボディの作り込み、操作感の良さは新発売のSD15に比べてもまだ数段上です。S3は・・・もう、流石に古いですから機能面でも見劣りするし、いろいろリスクがありますよね。市場には程度の良い物はないです。
フォビオンを支持する方はハニカムCCDについても良さをご存知ですね。逆もまた同様かと思いますが。
こういう物があると言うことは写真好きにとっては幸福ですが、FUJIからはもう後継機はでないでしょう。
S5を今買っておくのは大いに有りだと思います。
書込番号:11603228
2点
フィルムワインダーのようにシャッターが切れ
富士のような色がでるカメラがありましたので
それにしました
最低でも100枚くらいは連続で撮れないといらいらしてきます
そんないらいら者です
なぜなら集合写真のとき誰か目をつぶるので何枚も撮影します
なかに全員そろったこまがあります
ハニカムは白が良く粘ります素晴らしいです
ホビオンは色の中に濁りがありませんこれも素晴らしいです
両方併せ持ったような撮像素子ができたらいいと思います
書込番号:11604775
5点
星ももじろうさん、こんばんは
>フィルムワインダーのようにシャッターが切れ
>富士のような色がでるカメラがありましたので
>それにしました
そんな魔法のようなカメラ、あったんですか^^;
横スレになりそうでスレ主さんには申し訳ありませんが、
その機種名ぜひご披露ください。
書込番号:11604837
3点
DP1sでシグマのカメラを大変気に入り、以降とても気になってきたSD15が発売となったので販売店の店頭で
いじり倒してきました。
で、気に入ったのですが、元々一眼用のレンズ資産を持っていないので、本体購入と同時にレンズも新たに
購入する事になります。
そこでぜひ、皆様から教えを請いたいのですが、このカメラに適したレンズははたしてどんなレンズなのでしょう?
被写体は風景やモノ、シチュエーションは日中や室内撮影メイン、たまに早朝(日の出)や夜(イルミネーション)
を撮影する事があります。
ちなみに今気になっているレンズはシグマ製の
◯単焦点→50mm f1.4、30mm f1.4
なのですが、初めて使用するにあたって適しているでしょうか?
これ以外でもご推薦のものがあれば教えて下さい。
ご意見の程、よろしくお願いします!
1点
「SD15 スターティングキット」なるものがありますから、それで良いのではないでしょうか。
(セット内容:本体・18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM)
書込番号:11549369
2点
>akira.512bb さん
早速ありがとうございます。
展示機にも着いていたレンズですね。
撮影したのですが、ちょっと暗く、シャープな感じがあまり感じられなかったのです。
銀塩時代に一眼をかじったことがあるのですが、その時に感じたのは「やはり単玉の方が望んだ撮影ができるかな?」
ということでした。
ただシグマの一眼は扱った事が無いので知識がなく、ご推薦頂いて、もしかしたら相性がよいズーム系のレンズも
あるのか?とも思った次第です。
ちなみに現状で好ましい結果が望めそうなズームレンズに心当たりはありますか?
他のクチコミへの様々な方の書き込みを拝見していたら、今後発売されそうとの事が書いてありましたが・・・。
書込番号:11549578
0点
私の場合ですが
標準レンズ:17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
(多分あと1〜2週間くらいでシグママウント発売、待ちましょう)
広角レンズ:8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(超広角です)
マクロレンズ:70mm MACRO F2.8(解像力は最高レベルです)
望遠レンズ:APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
(開発発表済み、発売未定・・・年内には出してほしい)
+α:APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
を狙ってます。とりあえずこれだけそろえておけば、一通り撮れるかと思ってます。
私もSD15で初めてシグママウントのレンズを購入するため資金難です・・・。
書込番号:11549664
2点
追記ですが、フォビオンの描写力を発揮するには
やはりある程度の価格のレンズが必要だと思っております。
詳しくシグマのレンズの描写力について知りたい場合は
maroさんという方がとても丁寧かつ時間を掛けて評価して頂いておりますので
下記HPを参考にされるのが宜しいかと。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
書込番号:11549717
4点
きおとこさん、こんばんは
SD15購入されるんですね、羨ましい…
私はSD14使ってるのでしばらく様子見してからと考えてます。
さてさて、お勧めのレンズですがFOVEONは解像感が高く手ブレの影響が出やすいのでまずは手ブレ補正の付いたレンズがお勧めですよ。
お考えのシチュエーション、被写体ならそろそろ出てくる17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが良さそうだと思います。
明るさを少し犠牲にしても良いなら簡易マクロにもなる17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMも良いですね。
日中明るい状況がメインなら18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも値段の割に良く写ります。
(現状、私のSDでのメインレンズです)
FOVEONは既にDP1sで経験されてるので癖は理解されてると思いますが露出にシビアなのでF値の小さなレンズと手ブレ補正付レンズは魅力ですね。
(ISOがそれ程高く出来ないのでフィルム時代と同じようにF値頼みになりますしね)
日中の花などの撮影ですが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの作例も載せておきます。
参考にしてみてください。
SPPで現像、jpegで書き出し後、PhotoShopでリサイズしています。
書込番号:11549932
![]()
3点
>sigmaniaさん
既にご購入なのですね。おめでとうございます、うらやましいです!
70mmでの作例ですか。夜の試し撮りの写真、私も夜に結構な頻度で撮影を行うもので参考になりました。
とてもクリアで好みな画質です。お使いになってみて、このレンズとの相性をどのように感じられましたか?
それにしても、ご希望の品を全て揃えたら大金が必要ですね(^^;)
私はそこまで資金が用意出来そうも無いので、ご推薦の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの発売を待つか、
明るい単焦点レンズを1本でしばらく頑張ってみようかと思っているところです。
>聖遼さん
美しい作例、ありがとうございました。
深夜に心が洗われたような心持ちです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM、心待ちにしている方が多いようですね?
とても気になります。
ただ、私はクローズアップした撮影を頻繁に行うような気がします。“よる”のが好きなんです。
見慣れたものを撮影したら、それまで気がつかなかったような発見がありそうで(^ ^;)
そういう意味でマクロ系の70mm MACRO F2.8や28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO、
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMも食指が動きます。
50mm F1.4 EX DG HSM や30mm F1.4 EX DC HSMはいかがなのでしょう?
書込番号:11550010
1点
sigmaniaさん始めまして
購入おめでとうございます
作例を拝見して思いましたのは
実にノイズがなくなったことです
レスポンス液しょうの見え方などはいかがですか
私はSD-14でずっとマニアルレンズを使っていました
書込番号:11550412
0点
17-70mmから入るのが、良い様に思います。写りもそこそこシャープですし、簡易マクロにも為る。
それから時間を掛けて欲しいレンズを揃えて行くのがベストの様に思います。
シグマのカメラは、他社の様に頻繁にモデルチェンジしない(出来ない?)ので 時間を掛けて設定を追い込めれますし、目移りしなくて良いでしょう・・・^^
小生のSD10には、1本で済まそうと18-125mmが着けて有りますが、マクロが撮れませんからね・・ちょっと不便を感じてます。
書込番号:11550418
0点
シグマのレンズはSDをリファレンスカメラとして作られているので、
シグマ純正のレンズならどれも適していると思います。
後は、すれ主さんの好み次第なのですが、レンズキットは1万円ちょっと
プラスするだけなので損はしないでしょう。
書込番号:11550664
2点
一本でハイCP狙いなら、
17−70oF2.8−4DC OS HSM
で良いと思います。
わたしは、
17−50o/2.8OS
70oマクロ
の写りに期待しております。
書込番号:11550861
1点
こんにちは
自分も、このカメラ凄く気になって注目しています。
一般の方の作例を見る限り、矢張り厳しい条件下の撮影で劇的に、
改善されていると云う印象がないので暫くは静観するつもりですが。
仰せの作例の写真がすぐに見つからなかったので、参考になるかどうか
分りませんが、自己流改造のマニュアルレンズの写真です。
50mm1.4は使用経験がありませんが、30mmの方は余り寄れなかったし
少しハズレのレンズだったかも分りませんが、手放しました。
ズームレンズの便利さを認めた上で、フォビオンならではの描写を、
求められるのであれば、純正も含めて単焦点レンズが良いと思います。
書込番号:11551104
![]()
1点
教えて頂いたmaro氏のサイトに行ってきました。
「現像に気を付けなはれ」というご指摘です。
カラーモードをスタンダード オート ではなく
ニュートラル オート を標準とせよ
という事の様です。
でないと、どうも写真が青っぽくなてしまう様ですので
現像の際は頭に入れておいた方が宜しいかと......
書込番号:11551150
1点
カールツァイ酢さん
わたしも、彼の方の写真を見て思ったのですが、
曇っていても、SPP4.1.1.0でニュートラル・オートの現像後の画像が結構コントラストが強いと感じました。
やはり、カスタムでじっくり現像するべきですね。
書込番号:11551203
1点
>きおとこさん
>お使いになってみて、このレンズとの相性をどのように感じられましたか?
重量的にはSD15とマッチして構えやすいですね、OSなしなのでマクロ撮影は
三脚必須ですが、風景やスナップなどにも画角的には使いやすいですよ。
描写力もごらんの通りすばらしいです。
>星ももじろうさん
>レスポンス液しょうの見え方などはいかがですか?
SD14よりは見やすいのは間違いないですが
キャノン5DM2や7Dと比べるとドット数が少ないため
荒い感じはやっぱりしますね〜。
でも私はDP1s、DP2を使っていたので
すごく見やすく感じます。
書込番号:11551852
0点
>LE-8Tさん
ありがとうございます!この週末、ウンウン唸りながらどのレンズがいいやら・・・と思案しておりましたが、
確かに17-70mmでマクロもカバーしてくれるのは魅力的です。お値段的にも・・・ですね(^^;)
>さすらいの「M」さん
仰る通り、ハイCPは重要な要素です。
なにせ最初の1本目ですので「汎用性が高くて解像感が高いもの」を求めているんです。
そうなってくると狙ってらっしゃる組み合わせは、私もとても注目しています。
いつ頃出ますかね?17−50mm・・・。マクロをカバーしてないので、ちょっと考えてもしまいますが。
>LGEMさん
単焦点のレンズ、本当に魅力的で・・・。
銀塩当時はコンタックスに単玉の構成で使用していました。ツァイスが紡いでくれる色がとても好きで、
私の未熟さをも包み隠してくれてました(^^;)
SD15搭載・独自のX3センサーは大変クセがありそうですが、ぴたりと合うレンズとの組み合わせを考えると
楽しくなってきます。当時コンタックス+ツァイスに合うフィルムを色々選んでいたのを思い出させてくれます。
で、有力候補のレンズですが、現状では作例があまり見ることが出来てないのですが30、50、70mmの単玉
(明るめのF値を持っているものですね)と標準ズーム系の組み合わせで始めたいな、と・・・。
>sigmaniaさん
70mm、バランス良さそうですね♪
お話を伺って、またレビュー等の記事を調べるにつけ出来たら欲しい1本だと感じています。
これは手ブレ補正機能がついたモデルが出るという声はあまり出ていませんね?
しばらくはこのまま・・・なのでしょうか?
>かげたろうさん
素敵な作例、ありがとうございます!
どちらも情報量が多い感じがします。
室内でも使う事を考えると30mmの方が出番が多いかもしれませんね。
でも、50mmのシャープでありながらも情感が豊かな感じも捨て難いです・・・。
悩ましいですね、本当に。
素敵な目の当たりにすると、なおさら決めかねます(^^:)
書込番号:11554687
0点
>きおとこさん
70mm MACRO F2.8のOS付きの話は聞きませんね〜。
ですので明るい晴れた日は最高の描写力を発揮しますが
夕暮れや夜には三脚は必須ですね。OS付き出てほしいです。
でも70mm MACRO F2.8の描写力は本当にすごいですよ。
作例載せておきます。すべて手持ち撮影ですが
周辺部も流れることなく完璧に解像してます。
書込番号:11560636
0点
>きおとこさん
ついでに8-16mm F4.5-5.6 DC HSMの作例も載せておきます。
ご参考下さい。これも手持ちです。超広角面白いですよ。
さすがに周辺部が流れてしまう感じはしますが
多分三脚使って絞り込めばもう少しいい描写をするとおもいます。
書込番号:11560679
![]()
1点
>sigmaniaさん
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、70mm MACRO F2.8、どちらもすばらしい!
近々、城巡りを企画しているので、それに合うものも探しているのです。
SD15の作例が結構出てきましたが、下記の沖縄での作例は
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMのもののようなのですが、ものすごい色!
まさに総天然色って感じで、鮮やかすぎてCGとみまがうほどです。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=12233&num=
でも、同時に2本購入すると10万は超えちゃいますね・・・。
皆さんのお話や作例を拝聴・拝見していると、最初の段階では
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの便利さと
70mm MACRO F2.8(または30mm F1.4 EX DC HSM)の描写力が高い
単玉との2本で・・・と考えるようになってきました。
さすがに8-16mm F4.5-5.6 DC HSM1本だと・・・(^^;)
書込番号:11563128
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
遂に、ようやく、SD15出ますね☆
さて、このレンズキットはどんなもんなんざましょ。
恐らくお買い得だろうし、それなりに悪くはないのでしょうけど、
どうせならEXレンズでフォビオンの力量を引き出したい!!とも思うし。。。
グダグダ言うならレンズキットを買わねば済む話なんでしょうが・・・
しかし今後EXレンズでのレンズキットは発売される可能性はぁ・・・
今くらいの値段帯で [17-50F2.8EX DC OS HSM] が登場してきたり!!
って、それは無いか?!?!
あるとしてもSD16登場が噂される時期になっちゃうか。。。
0点
小市民大納言さん
ほんと、、ようやく出るか…といった感じですね。
個人的には、背面の各種ボタンをマット加工して
て欲しかったです。(欲張りすぎ!?)^^;
レンズキットは(どんな場合もそうですが)、お買
い得感はあるので、自分ならレンズキットですね。
レンズキットを否定される方も沢山いらっしゃいま
すが、まずは「ポテンシャルみたろか」位のスタンス
で購入されれば良いかと思います。www
まだ暫くは、SD15の話題が優先されると思いますよ♪
書込番号:11495024
0点
安達功太さん>
質感やらクオリティーとかになってくると
NやらCやらには到底追いつかないものがありますが・・・
ま、少なからず SD15 が出てくれただけでも有り難い事と思うべき・・・
なのかもしれませんね^^;☆
うーん、レンズキットにすべきか、ボディー単体にすべきか・・・
売値動向や初期ロットを避けつつ、もう少し様子を見て決めようかなぁ。。。
書込番号:11496864
0点
2万で買えるレンズなのでキットで買っても5000円くらいしかお得ではないですよ。
それならば1〜2週間後に出ると報告のあった17-50/2.8を買われた方が良いかと思います。
私は待ちきれないので50/1.4とボディといった感じです。
書込番号:11499725
1点
xeno-xさん>
ぬぁ〜るほどぉ〜・・・
するってぇ〜と今の段階では大してお買い得とは言い難いって事でさぁ〜ね。
そうなると、ボディーは単体で買い求めて、
自分が思うレンズを別箇で揃える方が有意義って感じなんですね☆
50/1.4 ですかぁ・・・たしかにコレも・・・欲しい!!
我が懐、既に北風が吹き付けてこんとしてます☆
書込番号:11499875
0点
50/1.4 いいですねぇ〜
ですが、30/1.4 にも惹かれます。
SDって、なんとなく大口径ずん胴レンズが似合いそうな気がするのですが・・・
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM も決して評判が悪いわけではないと思いますが、収差の点で、後発の17-50mm F2.8 EX DC OS HSM に期待してしまいます。
書込番号:11501206
0点
おとぼけ宇宙人さん>
シグマは既に定評のある単焦点レンズをはじめ、
最近は広角ズームレンズなど意欲作のレンズを開発発売してて
次はあのレンズ、このレンズと夢が広がるというか懐が寒くなるというか・・・。
このキットレンズで気になるのがF値なんです。
50mmでF4.5ってコンデジのレンズみたいなスペックですし。。。
まだ70mm以上でF4.5とかなら我慢というか妥協できそうなんですがねぇ。。。
ま、そこまで言うならボディー単体で買っとけ!!って話になっちゃうけど、
私が言いたいのは今後「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」のような良いレンズが
スターティングキットとして出てこないかと危惧、期待、希望してまして、
どうせ買うならそういう時期を待っても良いのかなぁ・・・と、
ケチな発想をお許しください。。。
で、そういう可能性って過去をみても有り得るんでしょうか?!
書込番号:11502320
1点
キットレンズでの組み合わせ以外でのレンズキットは、難しいと思いますょ。
また、いつまで待っても初期ロット製品とも思ったりしています。
まっ、1年後には、次期ロット製品が入手出来るかも知れませんが・・・。
一度に製造する台数にも関係しますので、何とも言えませんが。
でも、ようやく発売となって、一般ユーザーの写真を拝見するのが、今から楽しみです。
まだまだ踏ん張って頑張っている、現役SD10を横目で見ています。
書込番号:11503597
![]()
2点
小市民大納言さん、こんばんは
SD15 のカタログの入手のつもりで帰りがけに、ヨドバシカメラに寄ってみました。
そこの店員さんと、ちょっと話し込んでみたのですが、予算が許すなら 18-50mm F2.8-4.5 よりも 17-50mm F2.8 が、やはりお勧めらしいです。
ついでに単焦点の話を振ったところ、今後発売予定の 85mm F1.4 を、激しく勧められました・・・(唾飛ばしながら)
このレンズが、もし 10万 以下で手に入るなら、超お勧めらしいです。(本当か?)
使用用途によるので、一概にはどうかと思いますが、気になるレンズが1本増えてしまいました。
書込番号:11505484
![]()
2点
デジカメスタディーさん>
うーむ、やっぱりそんな甘いもんじゃないって事っすね。
製造もそもそも国内向けはそんなに多いもんじゃないだろうし、
しかも、そんなに売れるであろう代物でもないだろうし、
たしかに何時まで待っても初期ロットのたまが出回ってる感じもしますね。
SD10をお持ちなんですね!バッテリー(というか電池?)が
いささか心細い機種みたいですが、良い画を捉えてくれるみたいですし、
これからも大切に使ってあげつつも、SD15を導入しちゃいましょう!!
私も買うぞぉ〜!!
書込番号:11508205
0点
おとぼけ宇宙人さん>
17-50mm F2.8がやっぱし良いんですね☆
もう、こうなったらソレ狙いで購入資金をヤリクリせねば!!(滝汗。。)
85mm F1.4もスペック的には魅力あふれる代物ですねぇ〜♪
しかし、85mmは使いにくいかなぁ・・・。
でもレンズつけてファインダー覗いたら欲しくなっちゃうんだろうーなぁ。。。
いやはやシグマさんもヤッてくれちゃいますね☆
書込番号:11508229
1点
現役SD10 の電池には、リチューム充電池を使用しています。
外部電源使用にて、SD10の電流を測ったことがあるのですが、1.5A〜2.2Aほど流れていました。
こんな大電流を単三電池でまかなう事の矛盾が、所謂、SDシリーズの電源問題なのでしょうね。
SD14を横目でスルーしておりますので、SD15は、手元に置く可能性 大 です。
SDシリーズの臨場感がたまらなく好きですね〜っ。
フルサイズでも表現として出せていないですょ。
画素数の問題ではなく、受光方式の違いでしょうね。
書込番号:11510041
2点
デジカメスタディーさん>
SD10の電流が1.5A〜2.2Aってのが他のデジタル一眼レフ機と比べて多いのかな?
やはりフォビオンは特殊なセンサーだし、情報量も多そうだし、
その情報処理だけでも電気を余分に消費しちゃって感じなのかな?!
でも仰るように、フォビオンが紡ぎ出す色や解像感は独特で
フルサイズに負けない大いなる魅力がそこには存在してますよね!1
SD15を入手されてもSD10をお手元に置かれて
時に撮り比べつつ、フォビオン・ライフをエンジョイしてくださいね☆
書込番号:11514766
0点
昨日、行き着けのショップでカタログもらいがてらに聞きました。
早速、ソフト面で不具合(程度は不明)が出ているようです。
が、「ダウンロード」で対応しているとのこと(あくまで伝聞情報です)。
他の方がおっしゃるように、初期バグが修正された次期ロットなんて、次いつになるかわからないので、
一般的なデジタルギアと同列で考えるのは良い意味でナンセンスでしょう。
価格に関しても、モノがモノですので、大幅な値崩れは期待できないとみています。
なので、夏ボーナスのタイミング(7月10日前後)の山で、どういう値付けをするのか
傍観します。
SD15という存在そのものが、比較対照するライバル品がないから、
しばらく横ばい傾向と踏まえると、ある意味、
買い手が欲しいと思った時が「買い時」じゃないですかね(笑)?
補足ですが、「シグマ」は生粋のカメラです。電気屋さんで価格見るより、
街の小さなカメラ屋さんのほうが実質安いことがあるので、手間をかける覚悟があるなら、
SDなりの買い方を選ぶのもオツかと個人的に考えます。
書込番号:11563626
1点
今日、買って来ました。
価格.comの最安より1万円ほど安い114,980円 (税込)で購入できました。♪
まだまだ安くなるんでしょうけど、とりあえず最安なので満足しています。
今からいろいろ撮ってきます。!!
書込番号:11576856
1点
キットがその値段とは安いですね。
私はボディの新古品を十万円ちょうどでゲットしましまが、レンズがありませんので入荷待ちです。
早く撮ってみたいです。フォビオンはDP1だけでと決めていましたが、衝動買いしてしまいました。
ひとつお尋ねしたいのですが、DP1とはレンズ交換ができるというだけの違いなんでしょうか?
書込番号:11580698
0点
コペンコペンさん>
ソフト面での不具合ってカメラ本体じゃなくって、
付属の現像ソフトSigma Photo Proの不具合でしたっけ?
そ・・・それとも本体の何かに不具合があったのかな?!?!
ま、ダウンロードで修正可能なら手間はかかるけど問題無いし、
ソフト面の不具合なら修正しやすいし、問題発覚次第修正してるはず。。。
その修正された固体に巡り合えたらいいのですがねぇ・・・。
そして販売価格は仰るように大きな値崩れは無いでしょうねぇ。
なるほど、カメラ屋で見たほうが良いというアドバイス有難うございます!
書込番号:11590573
0点
あるぷす産業さん>
既に御購入されたのですね!!すばらしい!!
しかも価格.COMの最安値よりも更にお買い得な御値段で買えたとは!!
バシバシ撮影に挑んでここでチョロチョロその成果を見せてやってください☆
いやしかし、良い御値段でお買物できちゃいましたねぇ〜♪
書込番号:11590591
0点
totoちゃんさん>
新古品が早々に出回ってるものなんですねぇ。
箱を開けた時点で撮影してなくても新古品になっちゃうのだろうし、
ボディー単体とはいえ状態が新品同様なら十万円はお買い得なんじゃないでしょうか。
既にDP1をお持ちという事で、これでフォビオン沼にどっぷりでございますね☆
さてそのDPとSDの相違点はぁ・・・(私も詳しいわけじゃないですが)
大きな違いとしてはDPには「ミラーボックス」や「ペンタプリズム」が無く
レンズを通して被写体を見れる光学ファインダーが無いってのが一番の違いでしょうね。
あとは仰るようにレンズもDPは交換はできません。
ま、平たく言うと、レンズ交換できないミラーレス機ってのがDPで、
いわゆる一眼レフ機ってのがSDって事ですね。
書込番号:11590634
0点
残念ながら、標準ズームレンズの出来は相当に悪いです。
DP2で同じシチュエーションで撮ってみると、DP2の方が数段解像感が高いです。
とりあえずは、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMに期待するしかなさそうです・・・。
書込番号:11593552
0点
あるぷす産業さん>
キットレンズだとやはりそうなりますか。。。
DP1や2に付いてるレンズは評価かなり高いですからねぇ・・・。
固定レンズだけあってテレセン性もSDより優秀だろうし。
それゆえに、ズームが必要ないならDPの方が良いというのも
説得力のある話ですし、人によってはSDの必要性が陰る可能性も。。。
しかしながら、やはり「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」の発売が待たれるところですね。
周辺画像の解像感は開放だと微妙みたいですが、
中心部の解像感は開放から素晴らしいとの評価もあって、
これこそSD15の真価をはかれるレンズでしょうし、楽しみですね☆
書込番号:11594270
0点
長い間ローライSL35のQBMプラナー50mmとディスタゴン35mmを使っています。レンズの特性が自分に合っていて、なかなか他のカメラに移行できません。
SD15発売とのことで、もしやQBMマウントのレンズが使える道があるのではないか?と期待しているのですが、いかがなものでしょうか?
(EOSではQBMが使えるらしいですが、撮像素子の性能と操作性で、選択外としています。)
2点
M42
に改造してもらいましょう
http://www.nocto.jp/shopdetail/009011000002/order/
ここです
SD-15-14のM42アダプターで使えます
書込番号:11440770
1点
さっそくのご回答ありがとうございます!
残念ながら、プラナー/ディスタゴンともにカール・ツァイス製のため、こちらでは改造できないようです。
でも、有用なサービスですね。
M42ならアダプターがあるとのことなので、M42のレンズも検討してみます。
書込番号:11441034
0点
ソウですかツアイスだったのですね
シュナイダー製が可能なんですね
私はSD-14にM42のカールツアイスイエナの20ミリF2.8をつけていました
ほかにもM42はテッサー50ミリなど数本アサヒペンタックスも含め所有しています
投稿写真の星桃次郎のところも参考にしてください
書込番号:11443005
0点
星ももじろうさん
ご返信が遅くなり、失礼いたしました。
SD15、やっと発売日がきまりましたね。
アドバイスをいただいて、M42のレンズを検討してみたところ、
カラーウルトロン50/1.8がちょうど目的に合いそうなので、
これを使ってみようかと思っています。
橘製作所さんのHPなども拝見しました。
http://homepage2.nifty.com/pack/
こちらに「SD14では使いづらいです。」と書いてあったのが気になっています。
実際はいかがでしょうか。
ピントは目測で合わせるのでしょうか?
また、もしおわかりになれば教えていただきたいのですが
カラーウルトロンは後玉横に絞り込みピンがあるタイプのようです。
橘製作所さんのアダプターでは、このタイプは使えるのでしょうか?
昔のM42が使えるとなると、選択肢が広がってうれしいですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11485703
0点
paschさん今晩は
ウルトンほしいですね私はフレクトゴンとテッサー。がM42のツアイス。呼び名は違いますがペンタコン50ミリこれはパンカラーと呼ばれていました
他にペンタックス、フジカ。テフノン,,
アーガスチンターなどがあります
立花さんのアダプターは絞りピン押さえがありますので、オート。マニアルの切り替えのないレンズでも全てマニアルになりますから大丈夫です
カメラの設定ですが撮影モードをP。Mでも良いんですが
簡単なのはAV絞り優先で使われるといいでしょうそのときシャッターの周りのダイヤルでF1にします。このときはデータに絞りのEXIFは記録されません焦点距離も同じです
絞り優先で開放にして目測ではなくファインダーで他のカメラと同じようにピンとあわせができますそして徐々に絞り込んでいくと自動でシャッタースピードが変化していきます
通常なら250分の一くらいで止めるISO感度は日中充分光があるところでは50が望ましいです
自動で開放測光にならないのでこれがめんどくさいといえばですが
ファインダーが素晴らしいので適正露出でもホーカスは撮りやすいです
屋外ではF1.8は必要はあまりないでしょう室内では発揮すると思います
短焦点で絞り込めば無限大でパンホーカスになると思います
私の投稿写真も参考にしてください
蛇足ですがKマウントから発展したSAマウントはペンタックスより3本ある爪がどれも3ミリほど。短いそして爪の厚さが約倍の厚さがありますマウントの面の面からM42のバックホーカス分まで厚みがあります
シグマはキャノンと提携しバックホーカスが同じになっていますので
それ以上長いレンズは取り付け可能です
が中盤カメラなどはM42にするものがありませ
古いレンズを新しいカメラに付けるものはありますが
古いカメラに新しいレンズを付けるものはありません
仕方がないのでマウントを変えてしまいました
ヤシカのレンズをミノルタ
αに交換して使用可能にしました
ウルトン私もほしいレンズですが手が出ません
頑張ってください
書込番号:11488328
![]()
1点
星ももじろうさん
ていねいな御返事をありがとうございました。
大変参考になりました。
M42は良いレンズがたくさんありますね。
デジタルで使えるのは嬉しい限りです。
はまりこむと大変そうですが…。
これからいろいろ楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11501193
0点
ソニーのミラーレスAPS一眼が期待していた程では無かったため、
色々調べているうちにここに辿り着きました。
ウェブ上に出ている絵はとても美しく、精細でもあり候補に入れようと
思っていましたところ、次の記事に引き延ばして見るには厳しいとあります。
高精細でありながら引き延ばしに厳しい??
http://mituyubi.com/photo/dejisuco/sd14/sd14.html
私の頭は固いようで、良く理解出来ません。
1400万画素÷3=466画素(この程度?)
それとも、考え方が
466×3=約1400画素(故に高精細)
どうか私のもやもや解決を手伝って下さい(笑
1点
>上のサンプルを見るとSD14の画像は非常に高い解像感を得るように思えますが、展開したピクセル数は464万画素と小さく、
これですかね
DP1の公式サイトにきっちり説明されてるので、読んできてください
http://www.sigma-dp1.com/jp/
そのサイトの人の理解間違いです。
書込番号:11356971
5点
カールツァイ酢さんこんばんは。
フォビオンセンサーについては
これから続々と返答があると思いますので…
カールツァイ酢さんが
ソニーのミラーレスAPS一眼が期待していた程では無かった理由とは
どのあたりでしょう?
私はDP2を使っていてシグマの大ファンですが、
ソニーのミラーレスAPS一眼の
新Eマウントレンズが揃ってくれば(たとえば50mmF1.4など)、
買っちゃうでしょう^^;
書込番号:11357072
1点
早速有り難うございます!
見てきました!!
1400÷3は間違いですね〜
ただ、もう一つ解らないのはRGB共に100%
ということですから、3枚の総面積は×3で300%
と理解していいのでしょうか?
300%はすなわち、1400×3と言うことなのでしょうか??
度々すみません.....
書込番号:11357096
0点
SD-14所有していましたが
SD-15に期待して売ってしまいました
上記の記事」当てはまるものとソウでないところがあります
フイルムと同じ様な方式で
ピントをぼかすローパスフィルターがなく
偽信号の発生もないので
色の解像度は目を見張るものがあります
おお伸ばしに向かないとありますがワイド四つくらいならおつりがきます
現在はソニーのα900とペンタックスK100DSを使っています
もう少しお待ちになられてSD-15を買いましょう
書込番号:11357238
3点
パソコンの液晶とか、画像データは
RGBがワンセットで1つのピクセルを形成して、
それを1個と数えてますが、
カメラの画素は、Rが1個、Gが1個、Bが1個という数え方で合計で画素数を出してます。
フォビオンでなくても、です。
つまり普通のベイヤーセンサーで1400万画素の素子は、そのシグマのサイトの通り計算すれば
R1:G2:B1の比率なので、
350万画素+700万画素+350万画素 ということ。
フォビオンの場合、完全に等分なので、1400万画素であれば、
466万画素+466万画素+466万画素 ということになります。
つまり…
RとBだけに着目すれば、ベイヤーセンサーのほうが解像感が劣るという事になり、
Gだけに着目すれば、フォビオンセンサーのほうが解像感が劣るという事になりますが、
ぼかし処理で「補完」する、ベイヤーセンサーにくらべ
そういうごまかしをいっさいしない、フォビオンセンサーのほうが、
より正確で解像感のよい画像が得られる、というのは納得が行く話ではないでしょうか。
書込番号:11357264
![]()
12点
フォビオン1画素のRGBをR・G・Bそれぞれの色に分ける(ベイヤー配列)ので3倍で、約481万(2688×1792)画素×3で約1400画素、でツので画素数でいえばそこら辺の1400万画素と一緒・・・ということでは?
総面積は難しそうでツが、20.7×13.8mmのセンサーに当たる光を3色で分け合っているという考えならヴァ総面積もそこら辺の1400万画素のものを一緒だと・・・
書込番号:11357291
2点
>イワクニさん
ソニーのミラーレスが期待程でもなかった理由ですね。
αNEX-3A薄型広角レンズキットの板で、『NEX vs EPL1 vs GF1 vs GH1(高感度対決)』の下方のスレ
で、WoodfordさんとファイヴGさんのやり取りで出てきたビール瓶の解像度比較写真において、
ソニー側が出した物と写真が異なっているのがお分かりになりましょうか?
http://sonyalpharumors.com/nex-vs-microfourthirds-at-3-200-iso/#comments
http://bbs.kakaku.com/bbs/k0000109866/SortID=11348022/ImageID=646846/
どうやら下の方が正しい様な....
だとすると、NEXを買うまでもないでしょう。
私の目にはEPL1の方が勝っている様に見えているのです。
如何ですか?
でも、これが本当ならSONYってそんな会社なんですかね(笑
書込番号:11357335
2点
輝度信号だけを考えれば、ベイヤー配列の場合はR/G/Bそれぞれが1点となりますが、フォビオンセンサーはR/G/Bが同じ位置となりますので不利ですね。
解像度を輝度信号の数と捉えればベイヤー配列のほうが有利かもしれません。
書込番号:11357396
0点
>Customer-ID:1 nje3raさん
何度もすみません。
まるほど! 466+466+466画素というわけですね!!
466画素一枚で100%
で、RGB合わせて1400万画素というわけですな。
ありがとうございます!
>610万画素さん
そういうことなのですね!
そこいらの1400万画素と変わらない(画質は別)と
思っていた方が良いかもですね(笑
書込番号:11357438
0点
>h o t manさん
確かに同じ位置で光を捉えることになりますよね。
その点からすると不利の様ですが、
でも、出て来る絵が美しいのは何ででしょう?
絵の美しさが全てだと思うのです。
勿論レンズ性能もありますけれど.....
書込番号:11357476
1点
>でも、出て来る絵が美しいのは何ででしょう?
高解像だけが絵の美しさの要素ではない、と言うのが答えになるのかな?
>絵の美しさが全てだと思うのです。
自分もそう考えます。
書込番号:11357541
1点
難しい話になるので、参考程度に・・・
> 出て来る絵が美しいのは何ででしょう?
ベイヤー型の場合、平面上の1画素から取り出せる色情報は1色のみなので、他の2色は上下左右に隣接する画素 (実際にはフォトダイオード) から得られた色情報を用いて、1,677万色の中から最も最適な色を複雑な計算で導き出しています。
これを補間処理と言い、補間処理によって色再現を行うことを画素混合方式と言います。
ただしこの場合、上下あるいは左右に配置された画素が、それぞれ同じ色情報を得られる配置 (例えば、Rの画素の上下がG、また左右がBと言う配列) になっていれば良いのですが、実際には同じ色が隣り合っていない場合もあるので、「偽色」が発生しやすくなります。
具体的には、コントラストの高い輪郭で補間処理をすると演算エラー (実際には存在しない色が表示される) が起きたり、また、RGBの格子パターンと被写体の模様が干渉した場合、モアレが発生しやすいです。
この現象を抑えるために、ローパスフィルターを用いて色の高周波成分を減少させたりカットしたりしますが、このローパスフィルターの副作用として、画像が若干ぼやけてしまうため、画素数が多いにも関わらず解像度が低くなります。
ですが、ベイヤー型でありながらローパスフィルターを用いていないカメラ (Leica M9 等) もあるので、全てのベイヤー型のカメラに当てはまる訳ではありません。
また、Foveon X3 であっても、ローパスフィルターは必要だと言っている方もいますが・・・
http://www.geocities.jp/atsuji_n/first/archives/rem20061205.html
これ以上続けると朝まで掛かりますので、この辺で・・・
書込番号:11357909
![]()
4点
一般的なベイヤー方式は、ローパスフィルターでボカした後でシャープネスを加えますが、
フォビオンはその手間が無いと、お考えください。
フォベオンは、無いものは無いという表現ですが、ベイヤー方式は有るのも無いのも両方有るという言い方が適当かも知れません。
書込番号:11357958
1点
ひとつには露出の問題があり
F16−シャッタ^125で撮影したとします
F8−−250でも露光量は同じですが
私はマニアルレンズを使っていたので絞り値を自由に可変できました
このやり方で撮影するとベイヤー式では起こりえないことが起こりました
絞りを開けるにつれ。画面が赤になり
ホワイトバランスが崩れることです
純正レンズを使えば、こうはならないのでしょうが
面白いカメラではあります逆に言うとホワイトバランスが撮りにくい
しかし一度露出が合うとフイルムらしい絵が出てきます
サボテンのとげなどをとるとわかります
画像に不満はなかったのですが
いかにもトロイ
撮影後もプレビュウも時間がかかります
JPGで200枚以上の連写ができるものと比べて
5−6枚で一服してはまどろこしいので
次の機種を期待して待ってます
いまだに150万画素スマートメディア125Mなども使っています
ちょこっと見るにはこんなものでも、L版に焼くなら充分です
がそは460万画素の白黒解像度しかありませんが
色になるとちょっと逆転します
これはメーカーお良くわかっていることで
撮像素子が小さいのも光がなるべきまっすぐに当たるよう最大最小のサイズにしたのでしょう
コンデジなんかはマッチの先くらいしかなくても良く写りますね
SD-15早く出てきて名誉挽回をしてほしい
書込番号:11358508
4点
>おとぼけ宇宙人さん
ローパスフィルターをどう考えるかですな!
ライカはローパスフィルターがないのですか!?
画質最優先を考えた場合、そうなったのでしょうか。
その代わりに別の弊害が出て来るんでしょうね.....
なかなかお詳しいですね。
有り難うございます。
>さすらいの『M』さん
「無い物は無い」と「無いもの有るもの両方ある」
上手い表現ですね!
有り難うございます。
>星ももじろうさん
SD14はそんな感じだったのですね。
それにしてもSD15は発表されてから随分と時間が経過
していますよね。
シグマのサイトにはしっかり載せてありますから、
発売は間もなくということなのでしょうか。
これだけ時間をかけているわけですから
期待してしまいます!
書込番号:11358892
0点
わたしも、楽しみにしております。
☆レンズキット☆
現実的には...
@ SD15 & 17−70oF2.8−4DC MACRO OS HSM
A SD15 & 30oF1.4EX DC HSM
でしょうか?
私としては...
B SD15 & 17−50oF2.8 EX DC OS HSM
の組み合わせで使いたいです。
JPEGを使ってはダメですよ。
RAWから現像する手間を惜しんではいけません(笑)
書込番号:11359459
1点
なぜローパスフィルターが要るのか
フィルムカメラにはなぜないのかを考えたとき
面で受光せず点で受光するからですだれの向こうで見るようになるんでしょうね
ホベオンの場合あればいいでしょうがなくてもベイヤーほどはでないと思います
よく目立つのは屋根瓦をワイドで覗いてみてください
強烈にでます電子的撮像の宿命ではないでしょうか
いやならフィルムを使いましょう
デジカメは画像確認と露出器として使用するくらいでいいんじゃないかな
書込番号:11359691
![]()
2点
>さすらいの「M」さん
レンズメーカーの強みってことですね!
楽しみに待ちましょう(笑
>星ももじろうさん
電子的映像の宿命ですか......
その宿命を背負って各社戦っているわけですね。
SD15の発売を楽しみに待ちましょう!
きっとあれこれと煮詰めているんでしょうね......
でも、過度な期待は止めときます。
ソニーのミラーレスでがっかりしましたから(笑
ご回答頂きました皆様、本当に有り難うございました。
このセンサーの仕組みが理解する事が出来ました。
あとはSD15が無事に発売され、美しい実映像が
我々の目を楽しませてくれる事を願う次第です。
書込番号:11360019
1点
ファビオン素子の三層の各色の光の感度は同等なのでしょうか?
たとえば最上段の青色と最下段の赤色との感度を同じにしておいて、出力が同等になるものなのでしょうか?
また下段になるほど上段の受光素子の影響を受けやすいのでは?、と考えてしまうのですが問題はないのでしょうか?
一方のベイヤー配列の方は高画素化どんどんが進んでいき、そのうち『RGBGの四つワンセットで一画素です』
なんてことになりそうな気もします。
もしそうなら現在のフルサイズ2400万画素も『÷4』にすると、やっと600万画素なんでまだまだたいしたこと無いですね。
書込番号:11360057
1点
横からスミマセン。。 とても勉強になりました。
良い絵が撮れるなぁ・・・ と仕組みも良くわからず今までファビオン(DP2s)を使ってました(^^;
改めて、フォビオンの魅力を感じましたが、
なぜ他社はファベオンタイプのセンサーを採用しないのでしょうか?
(開発力・技術力を考えれば、他社でも出来てしまうような気がしてしまうのですが。。)
参入しない・出来ない理由があるのでしょうか?(単純に特許の問題とか??)
書込番号:11360632
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































