SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

SD15は海外旅行向けには如何でしょう?

2011/07/20 14:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

今までデジ一は、Fuji S1ProからNikon D200を使ってきました。今回新たに購入を検討しています。候補はNikon D7000だったのですが、ここの書き込みを拝見しているうちにSD15の実写サンプルの写真品質とコストパフォーマンスに惹かれ揺れ動いています。撮る対象は季節の花や旅行での記念写真、風景といったごくありきたりの(つまり何でも撮りたい)ものなのですが、海外の観光スポットで寺院の内部や室内でのスナップ等、フラッシュが使用できないシーンが多くあります。D200のときはISO800くらいでどうにかそれなりの写真が撮れていたのですが、SD15は高感度には強くないような印象がありましたので、そのあたりのアドバイスをいただけたらと思います。海外ではほとんどワイドばかりなのでレンズはとりあえず17−50のズームが第一候補です。

書込番号:13275263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/07/20 16:05(1年以上前)

順当にD7000がよろしいかと思います
サンプル写真はあくまでサンプル写真ですのでプロが撮影した数千枚の写真の中からセレクトして
更に印刷にも細心の注意をして印刷しますので極端に綺麗に見えます
ネットで見れるサンプルもレタッチされた物です

これらのことから今までD200を使っていたとのことなので
ユーザーインターフェイスに優れたD7000が良いのでは無いでしょうか
説明書など読まなくても操作できると思います
もちろん高感度はD200に比べると3段ほど優れています

書込番号:13275526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/07/20 17:16(1年以上前)

私はSD15ユーザーではないですが、

口コミを見ていると、故障がやや多いようなのが気になります。
旅先で故障するとどうにもなりませんよね。

あと、高級そうに見える器械は盗難の元です。南欧あたりに
行くなら、コンデジのほうが安全そう。

書込番号:13275711

ナイスクチコミ!1


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/20 17:23(1年以上前)

オッキーホッキーさん の撮影条件でしたら私も、
Nikon D7000が良いと思います。

書込番号:13275728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/20 17:30(1年以上前)

オッキーホッキーさん こんばんは。

私はD200から現在D7000を使用していますが、D200でISO800が許容出来るのであればD7000ではISO3200が使用出来ますし、いろんな光が混ざった条件の悪いところでもホワイトバランスは素晴らしいと思います。

レンズ資産も使用できるのでD7000をお薦めします。

書込番号:13275746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2011/07/20 20:16(1年以上前)

オッキーホッキーさん

 フォビオンは、画素一粒ごとに色が決定されるので、画素数粒から色を推定するためボカシが入るベーヤー機には真似できないシャープでリアルな画像が得られる素晴らしい魅力があります。
 反面、個性が強く、使いこなすには状況やカメラや現像ソフトに付き合う辛抱も要求されるため、DP1xかDP2xあたりで、気に入った風景や草花を補助的に撮るという、従来機と併用する使い方をして、徐々に慣れるスタイルが無難のように思います。

 ユーザーの実写例として、下記のサイトが参考になるかもしれません。
SIGMA Users Gallery
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ikkiqrrrinvr

書込番号:13276306

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/07/20 20:31(1年以上前)

海外ってどちらでしょうか?
SD14を使ってますが、SD15は改良されたものの
あまり海外には向かないような気がします。
使い勝手とか、最適化されてない1.7倍画角とか、
シグマ色の強い描写はなんでも撮りたい派に向かないような。
でも旅行前に購入されてご自身で試されるのが一番とはおもいます。

書込番号:13276394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/20 23:13(1年以上前)

また反発を喰らうかもしれませんが
絶対におすすめ致しません
明るいときはすばらしい写りをしますが
暗くなるとノイズたっぷりISO400くらいまで、まして。著名な観光地などでは
三脚はご法度フラッシュも焚けません、、故障は今までにはありません。からその点は安心ですが、いかんせん暗いところでは良くありません
せっかくの旅行の思い出が台無しになるのは見えています
7000の方をお奨めいたします。マウントにこりがないのなら
ペンタックスでも十分実用になります
K100DSなどはISO3200でもノイズはすくなく。手持ちで撮影できます
重要な撮影でないときに撮って遊ぶ分にはいいですよ。ピーカンでフードを付けてF8くらいに絞り写すと女性の肌の血色まで写ります。明るいときの撮影用途と割り切ってください。暗くても三脚でスローシャッターでうごかないものを追えば
S/Nよくは写りますが。二度と撮れないようなものは、止めておいた方がよろしい

書込番号:13277207

ナイスクチコミ!5


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/20 23:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

薄暗い部屋で窓からの外光のみ

同じ条件でISOのみ変更

暗くなってから舞台上の蛍光灯のみの条件

オッキーホッキーさん、こんばんは
室内などの暗い状況だとSDは弱いので無難にD7000の方が安心して撮れると思いますよ。
SDの描写力を引き出すには充分な露出(シャッタースピードと絞りを合わせた露出)が必要なので単純にISO感度を上げても中々綺麗には写ってくれません。
ISOが高くなるほど色情報も弱くなりノイズも出やすくなるので対策としてプラス補正が必要で結果的にシャッタースピードも稼ぎ難くなります。
(ベイヤー機と違ってアンダー目に撮って後から明るくする方法だとノイズばかりが目立ってしまいます、撮影時にプラス補正して現像時に明るさを下げる方がノイズが目立ち難くなります)

SD14での経験だと常用はISO400までで画質が落ちるのを覚悟で800といった感じです。
SD15もDPもセンサー周りの基本性能は大きく違わないのでISO800での撮影は条件が厳しいと思います。

SD15+17-50mmF2.8OS付きなら動かない被写体だと結構遅いシャッタースピード(手持ちで広角側なら1/8〜15)でも対応できるので少し暗いぐらいならISOを上げなくても対応できると思いますがD7000+手ブレ補正付きレンズだと使えるISO感度の差がそのまま出てしまいそうです。
(D200+手ブレ補正無しなら少しはSD15+OS付きレンズの方が良くなる可能性も有ります)

折衷案になりますが暗い状況はD7000に任せて明るい状況の時にDP1を使うという方法も有ります。
(DP1はF4で手ブレ補正も無いので暗さには弱いですが明るい屋外なら充分以上に写りも良いですし)

参考になるかどうか分かりませんがSD14でのISO800と1600の写真を載せてみます。
どちらも撮影時にプラス補正、現像時のマイナス調整してます。

書込番号:13277405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/20 23:57(1年以上前)

うわーっ!たくさんのアドバイス!皆さんありがとうございます。
書き込みは初めての経験なのでこんなに直ぐに返事がいただけるとは思っていませんでした。とてもうれしいです。参考にさせていただきます。海外は年に1度くらい、1回約1,000〜1,300枚の撮影量です。ツアーなので三脚を使用することは時間的にも難しく、殆ど手持ちでした。SD15には手振れ防止がなく検討段階で感度の問題が一番でした。しかし魅力的な画像やコメントを読むにつけ、思い入れは募るばかりでしたが、もう一度検討させていただきます。
無難に資産が生かせる高感度に強いD7000がやはりベストか、と思いますが、将軍と大奥さんのDP1x、DP2xにも成る程とそそられます。次回検討している海外は南アメリカ(マチュピチュ他)、オーストラリア、ニュージーランドです。前回エジプトに行ったとき、D200では埃が怖くてレンズ交換をためらったことがありました。防塵、センサーのゴミ対策などSD15ではちょっと気になりますが、どうでしょう。

書込番号:13277448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/21 00:42(1年以上前)

みなさん、今晩は。
ももじろうさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。観光地では本当に時間を掛けて撮れませんね。バシャバシャ撮るのには向いていないのですかね・・・

聖遼さん、写真ありがとうございます。「撮影時にプラス補正、現像時のマイナス調整」という方法があるとは知りませんでした。ISO800でも、花弁の透明度は充分伝わってきますね。
ご提示いただいた折衷案、予算的に厳しいものがありますが、惹かれます。 

書込番号:13277623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2011/07/21 06:22(1年以上前)

オッキーホッキーさん、お早うございます。

私も、FOVEON普及型を狙っています。SD15のレンズには、何を考えて
おられますか。レンズ側の手ぶれ補正や超音波駆動があれば、多くの
問題のうち、少しは解決するように思います。随分と重くなりますが。

文字通りにバシャバシャ撮るので構わなければ、PENTAXのK-rがあり
ますね。SD15の防塵機能やセンサーのゴミ対策など、大いに気になり
ますが、とにかく使えてはいるようです。

観光地では時間を掛けて撮れませんが、年1回のペースならば、たま
には(思いを込めて)数枚でも聖遼さんの写真のように撮れれば良し、
という風には行きませんか。

私は元来が街角スナップ派なのですが、SD15では、数枚でも良い
からという構えで、国内(国内…)旅行をしたいと考えています。

書込番号:13277998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/21 07:32(1年以上前)

オッキーホッキーさんバシャバシャトハ行きません
しばらく撮影すると。バッファーがいっぱいになり書き込みも読み込みも遅いです
ましてツアーなどで撮影では内容確認している間に、皆さんとはぐれてしまいます
このカメラはスタジオ向けですね手ブレ補正もなく低感度。急いで撮影するならKrの方が断然使い勝手がいいでしょう
マウントアダプターでハッセルのプラナー80ミリF2、8なども使っていましたが急がず十分光のある所では綺麗に撮れますがいかんせんトロいです
α900などはメデイアがあるだけ、連射が効きます
それと比べると寝過ごさなかった真面目なうさぎとかめです。ほんとにトロいです
現在4マウント体制です
SDー1も考えましたが、価格と性能が釣り合わないので110万ほどの業務用ビデオカメラにしました645が買えますが、写真は見送り、ムービー撮影もしていますので。そちらに力を入れることにしました。よく御検討の上お決めください。サブ機として時間のある時どのくらい撮れるか試し撮りなどされるならいいでしょう。決して記録に残すカメラではありません

書込番号:13278109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2011/07/21 10:00(1年以上前)

おはようございます。
みなさん、ありがとうございます。 やはり勇気を出して聞いてよかった。実際に撮影経験をお持ちの方や、写真撮影知識を豊富にお持ちの方の意見は貴重です。

AABBさん、SD15のレンズは、17-50 f2.8EX-DC OS HSMを予定していました。とりあえずそれ1本です。Nikon D200には無い(私の技量とレンズにもよりますが)透明感や解像感に惹かれていました。

ももじろうさん、本当にツアーではいつも最後尾で、うっかりすると置いてきぼり、という状態です。添乗員がいつもやきもきしていました。
今度店舗に行って、自分のメディアで試写させてもらおうと思いました。
アドバイスを充分参考にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:13278487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/21 17:07(1年以上前)

オッキーホッキーさま
こんにちは。


私も今年オーストラリアに行こうかと考えていまして、SD15は持っていますが、たぶん持参しません。
DP2と他機種の組み合わせにすると思います。
SD15ではあまりに撮影条件が限定されるので、どのみち他機種が必要ですから。


今の計画ではオリンパスの広角9-18mmが軽い割にプロテクターがつけられ安心だろう、望遠追加しても軽いだろうということでE-P3あたりが主力候補です。
何せ広大な風景撮影するのに広角は欲しいですから。
またオリンパスの空の色がオーストラリアには最適ではないかと思っています。
ちなみにシグマの8-16mmなんて目玉飛び出しレンズで恐ろしくて海外に持ち出せませんので、購入却下しています。


ただ、やはりここ一番の画質のためにDP2という保険をかけようかと。
ムードというか、空気感みたいなものはDP2の出番と期待した保険です。
現地でピーカンや夕焼けの大空撮影でDP2持ち出そうというもくろみです。


あるいは、ナイトタイムはもっと軽いコンデジで済ませようと、3台体制かもしれません。
酒飲んでいる間に大きなカメラは無粋ですね。
手持ち機種ではFinePix F200EXRが実にストロボ調光が上手いので、その用途にピッタリです。
これら全部合わせても一眼より軽いかもしれません。


何はともあれ、撮影主体の旅行意外は自分が楽しむのが先で、重いカメラ担ぎが主では無いですから、フットワークを軽くされるのがよろしいかと思います。

書込番号:13279533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/07/22 01:23(1年以上前)

テリポッキーさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。オーストラリア! カメラマンとしては本当に腕が鳴る、というところですね。SD15はお持ちにならない、というのは皆さんの書き込みをみても納得の思いです。
私は今までD200にNikonの18-200 ズームと、SIGMAの15-30mm EX DGで、海外ではこれで済ませてきました。D200はバッテリーの持ちが悪いのでパワーグリップを付けて撮っていましたが、どうにも重く疲れを感じるようになってきたので対策を検討していたところです。その内、エジプトの砂漠で微細な砂埃にやられたのか、18-200mmのAF-S DX VRのフォーカスが動かなくなり、修理依頼したところ驚くような高額の修理見積もりが出されたので中止をしました。初めは代わりのレンズを検討していたのですが、このサイトでSD15の掲示板をみてカメラ本体も検討するようになった次第です。 オリンパスのP3やFujiのX100,そしてD1x、D2xなど食指を動かされるような良いカメラが出てますね。本当に悩みます。 写真のため、ある程度の重さは甘受するつもりだったのですが、いかにせん、ズームとパワーグリップ付きD200では歳と共に重さを強く感じるようになり、機種の交替を考えて皆さんにアドバイスをお願いした次第です(昔は国内旅行にPENTAX 6x7を持って行ったものですが)。
テリポッキーさん、皆さん、ありがとうございました。楽しくうれしく、もう少し選択の悩みを続けてみます。

書込番号:13281530

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/22 03:05(1年以上前)

当機種

大正時代の建築物

来月下旬に北アルプスの山を2泊3日で歩きます。
SD15(17−50)とコンデジIXY600を持っていきます。
10余名のグループですから歩行中に写真を撮っていると後から追いかけるのが大変です。
山小屋泊が2回ありますので早朝と夕刻に主眼を置きます。太陽の位置が低い方が山肌が撮り易いからです。

団体行動中はどうしても「〜も数打ちゃ当たる」式になり勝ちですからSD15の書き込みの遅さはどうしようもありません。宿泊場所をベースに撮れば朝夕の光を有効に使えると思います。どうせヘソマガリなカメラですから撮影スタンスも少しヘソを曲げてみてはいかがでしょう。

書込番号:13281671

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/22 07:29(1年以上前)

海外旅行が一語になってると混乱しますよね。
なので、これを「海外」と「旅行」にわけて考えます。
「海外」のほうに機種を限定すべき要因はあまり見当たりません。
「海外」だからと言って、カメラがどうとか機種がどうとかっていうのはないと思います。
だって「海外」にもカメラは輸出されていて「海外」でも普通に使えるようになっていると思います。
大手のメーカーのほうがサービス拠点とかは多い(私の住む英国はニコンとキヤノンは一応自社サービス部門あり。オリ、ペンは地元カメラ屋に業務委託。)と思いますが、こと「旅行」のような短期滞在であればサービス拠点のお世話になるようなことは逆にないでしょうし。。。

つまり問題は「旅行」のほうなんでしょうね。
「旅行」であればなるべく使い方の簡単なカメラのほうが、成功はなくとも失敗は少ないような気がします。
そのほうが軽いし機敏だから、団体行動中でも使いやすいんじゃないですか?

ということで、D7000なんか良さそうな感じ。。。。

書込番号:13281909

ナイスクチコミ!1


ktbnさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/22 07:39(1年以上前)

私はSD14ですが、海外の団体旅行に何度も持っていったことがあります。
どんなデジタルカメラでもフィルムを入れ替える手間から考えると、断然便利で気軽にシャッターを押せるので、どんなに書き込みが遅くとも気にしません。
私は撮った写真をいちいちモニタで確認する作業も殆どしません。シャッター押した瞬間に、「やっちまった」と思ったら何度か撮り直すことにしています。
バッファがいっぱいになって処理にものすごく時間がかかるようになったら戻ってくるまで気にせず何分でも放置です。その間にシャッターチャンスを逃すのも自分の実力せいだと思っているので諦めます。
家に帰ってから撮ってきたものを見て、「俺って下手だなあ」「ブレまくりだなあ」「あっちから撮ればよかったなあ」の繰り返しです。
私は反省はしますが後悔はしません。だめな写真の反省も私の楽しみの材料になります。
旅行のスナップショットが必要なときはコンデジでも撮ればいいんです。

結論を言うと勧めません。ヒット率が低いですから。
シャッターチャンスを逃すとイライラしたり、後悔する人には精神衛生上良くないので止めます。
私のようにダメなものも楽しめるならとてもいい道具なんですけどね。

一応、私の経験上の注意点
・OSは電池の消耗がとても早い
・OSは時に驚くほど甘い描写をする
・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ
・可能ならMF

書込番号:13281920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/22 11:07(1年以上前)

せっかくの海外旅行ですから。それなりに綺麗に残しておきましょう
それ相応のお金もかかる理由ですから。必ず撮れるカメラで向かいましょう

書込番号:13282387

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/07/22 20:05(1年以上前)

ktbnさん、この部分

・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ


デジカメは以前から明度飽和を避けることも使える小技ですが
SDの場合は、撮影時は+に振っておいて後で下げがちですよね〜?
しかし感度も上げづらいし、手軽にSDが不利だと思う点だったりします。

書込番号:13283756

ナイスクチコミ!4


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズプロテクターについて

2011/07/20 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 TWIN ZOOM KIT

スレ主 ひげ彦さん
クチコミ投稿数:2件

デジタル一眼初心者のひげ彦です。
Sigmaの表現力に惹かれ、SD15 twin zoom kitを購入しました。

「SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」
「SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」

の二つのレンズがついていますが、それぞれのレンズにおいて、レンズプロテクターはどのサイズを購入すれば宜しいですか?

初歩的な質問で申し訳ありません。ご回答頂けたら幸いです。

書込番号:13273787

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:14件

2011/07/20 01:52(1年以上前)

ひげ彦さんこんばんは。

SD15 twin zoom kitご購入おめでとうございます。

私が購入した頃は、ボディだけで11万円弱していましたから・・・羨ましい(笑)。

ご質問のレンズプロテクターですが、

SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM → 67mm

SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM → 55mm

上記のサイズになります。
メーカーはケンコー、ハクバ、マルミ、キング等いくつかありますが、どれを選ばれても良いと思います。
私はマルミが多いです。行きつけのカメラ店が扱っている事と、価格も安めなものですから(笑)。

書込番号:13273846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2011/07/20 01:58(1年以上前)

ひげ彦さん、今晩は。

「SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」
http://kakaku.com/item/K0000026455/spec/
「SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」
http://kakaku.com/item/K0000046297/spec/

以上の対応に間違いなければ、
前者のフィルター径は、67mm
後者のフィルター径は、55mm
となります。

前者をPENTAXのK-rで使っていますので、
67mmには、変な自信があります。SD15の
スターターキットを狙っていますので、
その練習という意味なのです。

いずれ、シグマ板での作例を宜しく。

書込番号:13273861

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ひげ彦さん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/20 02:23(1年以上前)

to Biker's オヤジさん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
メーカーは今からちょっと悩んでみます。
しかし、今は一気に金欠状態なので、安い方向に走るかもしれませんが...

to AABBさん
こんなところにフィルターサイズが書いてあったのですね。
うっかりです。ありがとうございます。
これからSD15とは長い付き合いになりそうです。
頑張ります。

書込番号:13273884

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/20 03:34(1年以上前)

この手のものはほとんどケンコーで造られているようです。
キヤノンも実はケンコー製だとカメラ屋さんがいっていました。
値段の差はブランド力の差だと思います。

シグマの場合はただのプロテクターでなくUVカット用になっていますね。
フォべオンとの相性かもしれません。

書込番号:13273960

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SD15でツァイス

2011/07/15 02:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 gonトラさん
クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明
機種不明
別機種

Zeiss Tessar 2.8/50 M42

Carl Zeiss Tessar 2.8/50 M42

CARL ZEISS JENA MC PANCOLAR

使用予定のマウントアダプタです

初めまして
お知恵をお貸し下さい。

SD15でM42マウントアダプタを使用し、ツァイスのレンズを装着したいと思っています。
ですが調べてみるとダストプロテクタに干渉してしまい、本体を破損してしまう恐れがあるとのことで、尻込みしています。写真の2つのレンズなのですが、実際にSD15に付けた方、又は知識のある方ご教授願います。(※ 写り具合なども教えて下さると助かります)

・Carl Zeiss Tessar 2.8/50 M42 (左から1,2枚目)
・CARL ZEISS JENA MC PANCOLAR 50mm F1.8 M42 (左から3枚目)

一応同じような質問は確認しましたが、ピンポイントでこのレンズは装着出来るという確証が欲しいのでお願い致します。

書込番号:13255204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 08:15(1年以上前)


maroさんのページでは、お持ちのテッサーは無理っぽいです。

http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#other_lenses

書込番号:13255622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/15 16:52(1年以上前)

別機種

M42二レンズ取り付けの様子

マウントにレンズをねじ込んで
カメラに取り付けず
M42あがぷたーのマウント爪より。無限大で後ろに1ミリくらいまででしたら大丈夫
出来ればつらいち。くらいが安心です
いろんなレンズを使いましたが、ほぼ大丈夫ですがんばってください

書込番号:13256795

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gonトラさん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/16 00:31(1年以上前)


なるほど。こうして計測すれば良いのですね。
分かりやすく写真を添付して下さり、有り難うございます。

この方法で試しながらやってみます^^


書込番号:13258397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/16 21:55(1年以上前)

這いがんばってください
このレンズもテッサーです50ミリF2.8です
ふれことごん20ミリも大丈夫
29ミリアーガスチンターも135ミリフジノンも
ほぼ使えますよ

書込番号:13261481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

プリントについて

2011/07/11 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

初めまして。
デジタル一眼初心者にしてSD15を購入という冒険にでました。
使いかなせるようになりたいと、ちょくちょく練習しております。

今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが
購入したときにカメラ屋さんに
「このカメラは引き延ばすのに向いてない」と言われたことを思い出しました。
印刷屋さんに相談して、さっき直接フォトショップに入れたら
解像度が240で 「きついですね、設定方法があるんじゃない?」 と言われました。
どなたかSD15で大きくプリントされた方
いらっしゃいませんか?
実際のところ、どうなんでしょうか?
限界のサイズや、設定や、コンピューター処理で
ある程度引き延ばしても気にならないよ
(撮影が良ければ、というのはもちろんあるでしょうが。苦笑)
というようなアドバイスがありましたら
ご教授願いたく思います。
よろしくお願いします!

回答よろしくお願いします。

書込番号:13241385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/11 16:10(1年以上前)

>今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが

現像ではなくてプリントですね。
問題ないと思います。

大きくプリントするということは、離れて観る。事になりますから。

写真全体を観るのではなく、地図のように一部をしげしげと見るような場合は別ですけど。

書込番号:13241585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/11 17:00(1年以上前)

フォビオン1406万画素は2652×1768=4688736と
469万画素の解像度なので

そのままでは大きく伸ばすのには向かないデータですねええ

たとえばベイヤー配列の1600万画素ですと本来総画素数の1/4の400万画素分のデータしかないのをデータ補間で1600万画素の解像度にしているので最初から伸ばすのに使い易いです

書込番号:13241718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/11 18:21(1年以上前)

Photoshopをお使いなのでしょうか?
元の画像を5〜10%程度大きくする事を繰り返して、必要画素数まで増やしてはどうでしょう?
もしPhotoshopをお使いではないのでしたら、フリーソフトの"artweaver"当たりでも可能だと思います。

書込番号:13241940

ナイスクチコミ!1


F ヒロさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/11 18:48(1年以上前)

付属の現像ソフトSPPで、画像を保存するときに、出力画像のサイズを2倍に設定すれば、5,280×3,520、1850万画素で保存できますよ。

書込番号:13242032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:34(1年以上前)

こんばんは

もし、PhotoShopをお使いで、画像のピクセル量が必要なだけでしたら
イメージメニュー〜画像解像度のダイアログ画面で、必ず
・画像の再サンプル
・縦横比を固定
にチェックを入れて
ドキュメントのサイズをA1にして、解像度を300〜350pixcel/inch
にしてください
ピクセル数が増加して巨大データができあがります
元の画像サイズと同じでしたら、再サンプルしていないので変換失敗です。
ただし、巨大化しても写真の情報量が増加した訳ではありません。
ピクセルで目伸ばししただけです
1ビクセル分を4×4ピクセルなどより多いピクセルで再現しなおしただけです。


ただこの方法は業者だましに過ぎず、入稿送信で不要にデータが重くなるだけです
本来はプリンタドライバで出力紙面にフィットさせる方法が一番です。


まっとうな出力オペレーターはプリンタドライバで出力データの拡大縮小を行います。
こちらでサイズ調整すれば、元が名刺程度に最適化された画像でもA1で出力することは可能です。
最適な解像度は例えば印刷の場合では350dpi程度ですが、実は50dpiでも出力できないことはありません。
プリンタまたは製版は、元画像が必ず何ピクセルないと出力できないということはありません。
情報量が少ない場合は、出力結果がぼけるだけです。
逆に画像データが出力サイズに対して多すぎる
たとえば4000pixcel/inchなんて過剰情報があっても紙面に表現できません。
機械の出力能力以上の情報量を投入しても、出力結果に再現ができないのです。


それから印刷の場合はたいていはCMYKにしてくださいといいます。
色再現の方式が違うので、RGBから変換すると、どうしても色がくすむからです。
色に対する彼らの責任逃れの為に、先に変換して入稿するように言われます。

もし慎重に事を運ぶなら、自分のプリントアウトで納得できるものを添付して受け付けしてくれる業者を探すことです
ただ、この方法の難点はあなたのプリンタがまっとうなカラーバランスではないという問題があります。
最も良いのは、カラーマッチング用のテストデータを、ご自分のプリンタと同時に業者にテストプリントしてもらい、先に比較しておくことです。



書込番号:13242769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

再サンプルあり

再サンプルなし

補足です
PhotoShopのダイアログ画面です


再サンプルありではA1の594*841mm入力して解像度を300dpiにして再サンプルの指定をしています。
できあがり画像サイズは211.2メガと出しています


再サンプルなしで同じ594*841mm入力した場合には、今度は画像サイズは同じで解像度が下がっていきます。
75.259dpiまで低下していますね。
これは出力サイズは拡大しましたがデータ量は同じなので解像度が低下したのです。


このままで出力してもかまいません。
それからもうひとつ、大きな出力サイズは一般的に紙面から20cmとか30cmの距離で見ることはありません
必ず1mとか2m離れて見ます
このため少しぐらい解像度が低下しても大丈夫です。


私の場合、ソニーのHX5Vというコンデジの画像をA2に伸ばした事があります。
しかもエプソンPX5002という高品位モデル指定で、紙も高品位指定で出したことがあります。
今、きちんとパネルに入れてあります。
SD15と同じ解像度のDP2からA2出力も何度もしています。
大丈夫です

書込番号:13242891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/11 22:19(1年以上前)

 SD15は、よく言われるようにプリントの鑑賞位置から観ると良いと云われて
います。鑑賞位置と云うのは対角線(最近では画面上下の幅とも云っているようですが)
の約3倍〜5倍の距離を云いますが、これは、ごく簡単に言ってしまえば顕微鏡的観方で
観ないと云う意味にもなるのかなーと、云う気がします。

 実際、解像度を見ると、ベイヤー配列の1450万画素と1650万画素の間くらいの解像度
ですし、16bit.Rawで17MBのファイル容量ですから、そのつもりでプリントすれば良いと
思います。

 PhotoshopCS5ですとSD15のRawプラグインが入っていないので、SD14のプラグイン
で開くことになって、CS5のRaw現像機能をフルに使うことが出来ません。

 そこで、同梱ソフトSPPで開いきますがその時は何もせず、新規フォルダーに16bit.Tiff
解像度300pixcelで保存をして、Photoshop で画像処理をしてから、必要なプリントサイズ
にリサイズし、それをプリンターに送ります。

 残念ながら、自分ではA3ノビまでのプリンターしか持っていないので、それ以上のプリントが
必要な時にはEpson 新宿センターに持ち込んでプリントします。今年に入ってA1プリントを要求
されたので、A1に伸ばしましたが、同時に同じ被写体をフルサイズで撮ったデーターも、プリント
しましたが、SD15からのプリントは、それそのものだけを見ている分には観られますが、フル
サイズからのプリントを観てしまうと、やはり、このカメラのプリントはA3ノビまでなんだろうか
と思います。

 そうした意味でも、スレ主さんが初心者なのに、何故、A1プリントを考えているのか、その理由が
不明です。プリントを現像と書き違えているくらいですから、初心者だろうとは思いますが、AIプリント
との間がすっこぬけた論理なので私には分かりません。

 まあそれはそれとして、AdobeRGBで撮影、300pixsel.16bit.TIff画像ならSD1でもなんとか伸びます
と、しか云えません。

書込番号:13243055

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/11 22:34(1年以上前)

新入部員部長補佐さん、こんばんは
テリポッキーさんの本格的な回答の後なのでちょっと違った視点からの方法を一つ

私の場合ですがプリントで重要になるのはサイズに合ったDPIとそれに合わせたリサイズ処理、レタッチ処理と考えています。
SD15は出力画素数が2640X1760=465万画素
縦横比をA系列と合わせると2488X1760=約438万画素になります。
この画素数で直接プリントしても画質的に充分綺麗に見えるのはA4まで、213DPI程度と思われます。

印刷業界ではそこそこの印刷サイズまで350DPIが標準のようですがサイズが大きくなるほど鑑賞距離も離れるので要求DPIは少しづつ下がります。
実質A3までなら手元での鑑賞も有るので350DPIも生きてくると思いますがそれ以上だと離れての鑑賞が主目的なのでDPIは減らしてプリントするのが現実的だと思います。

SD15の場合、A4以上のプリントサイズなら出力画素数を増やす拡大リサイズした方が解像感などは確保し易いです。
私の場合、A3なら200〜250DPI、A2なら150〜200DPI、A1なら100〜150DPIが鑑賞距離から許容できる現実的なDPIと考えています。

今回はA1サイズなので100〜150DPIに設定すると必要画素数は100DPIの場合3311X2339=約774万画素、拡大率は約1.33倍
150DPIだと4970X3520=約1750万画素になり拡大率は約2倍となります。

現像ソフトのSPPでは出力2倍設定が有るので簡単に済ませるなら2倍設定の5280X3520=約1856万画素を使えばOKです。
(縦横比は後からトリミングで合わせてください)

更に品質の高いプリントデーターにするなら16ビットTiff出力した等倍出力のデーターをフォトショップなどで画像解像度を増やす拡大リサイズ(テリポッキーさんの方法、hotmanさんが言われてるように数回に分けて拡大する方が解像感は落ち難いようです)してからアンシャープとノイズ調整(プリント用の場合はノイズを追加)します。

写真の部分部分によって調整値も違ってくるのでレイヤー合成の手法で最適調整した方が良くなります。
ピントの合ってる部分はシャープネスを少し強くした方が被写界深度から外れてる部分とのメリハリが付きやすいです。
平面的に見える部分は適度にノイズを乗せる事で立体感が出てきやすいです。
(ノイズの大きさ、量も乗せる部分で変わる事も有ります)
なので一枚の写真だからといって全面を同じ調子で調整するより部分ごとに最適化する方が見栄え良くなります。

アンシャープやノイズは実際に出力しながら調整するのが一番ですがそう何枚もA1サイズでプリントできる訳でないのでA4やA3の家庭用プリンターで試し刷りしてそれを鑑賞距離から確認して調整した方が良いです。
23~24インチ程度のフルハイビジョン表示のディスプレーをお使いなら100DPI程度でA3ノビ程度の表示面積なので印刷する画像の1/3〜1/4を表示させれれば簡易的なチェックはできると思います。

プリント用データーはjpegデーターより16ビットTiffなどの方が階調性が残りやすいので綺麗に見えますがプリント業者によっては受け付けてくれない場合も有るので注意してください。
(値段の安い所はjpegのみの所が多いようです)

TIFFがOKな所でもテリポッキーさんもおしゃってるようにRGBデーターかCMYKデーターか受け入れ先で要求データーも違う場合も有ります。
ホリウチカラーなどのプロラボならTIFFでもRGB、CMYKどちらでもOKの場合も有るので確認してみてください。

折角高いお金を出して大きくプリントするのですから出来るだけ良い状態でプリントしてSDの描写力を堪能してみてください。

書込番号:13243149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/07/11 22:43(1年以上前)

要するに、460万画素機ですからA4までにしておくのが安心ですね。

書込番号:13243208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

SD15 ピクセル700%

1800万画素機 ピクセル400%

拡大にまつわる微妙な部分


添付した画像はSD15のピクセルを700%拡大した状態です
もうひとつは、1800万画素機のピクセルを400%拡大した状態です。
等倍確認では追いつきませんね


離れて見るか、目を細めれば同等に見えますが、細部をしっかり見るとSDのアラがわかります。
SDはピクセル単位ではとても多くの情報を拾っているのですが、やはり入れ物(フォベオン)の荒さが災いしています。


いい加減な出力機はこのような差が再現できませんが、上等な機械になると明確にでてしまいます。
例えば高精細印刷600線などの場合、数千万円のイメージセッターが気が遠くなる解像度で出力しますが、そういう場合。このSDの荒さはモロにでます。
プリンターでもMaxArtクラスだと、再現するでしょうね


この画像でご注意頂きたいのは、シャープネスのエッジ幅です。
濃淡差がある部分の黒いエッジ、白いエッジですね
これがSDの場合、悲しいことに粗い画像前提でツノを生成していますので、高品位出力の場合、一段と目立ってしまいます。
これを軽減するには、できるだけ現像でシャープネスかけないで、仕上がりサイズにリサイズして必要な解像度にした後に、再度アンシャープマスクした方が、(多少は)マシになりそうです。
我が人生はDOMINOさんが言われるように、高解像度カメラに比較して拡大プリント時点で劣るのは、こんな点がそのまま再現されてしまうからでしょうね
それから当然、濃淡の差をピクセル単位でグラデーション化して再現している部分も段差が激しいので、アラになってしまいます。


まあしかし、フィルム時代には35mmの相当に粗いものからA1どころか、B倍くらいに拡大したポスターがいくらでもありました。
某百貨店系イメージポスターなんか、大丈夫か?というぐらい拡大していまして、フィルム粒子が見えるんでないかという状態でした
銀座や渋谷にいくらでも貼ってありましたね
それから思えば、SDでA1は技術的には楽勝ではないかと
むしろ、A1にしても見応えのある写真にする方が重要ではないかと思います
L版でいいなあと思ったものが、そのままA1でいい場合はほとんどないですから、最低A3でテスト出力し壁に貼って確認されると良いと思います






書込番号:13243489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>ハトハトまん さん
ありがとうございます。
プリントですね、失礼しました。
慌てていたもので、つい使い慣れてる言葉になりました。

SPPで取り込み方を設定して出してみようと思います。


>あふろべなと〜る さん
そうですね、大きくするために作られたカメラではないようです。
分かっていて購入したのですが
今回、必要に迫られてしまいました。

しかし、画質の良さでカバーすることでA1まで大きく印刷せずとも
B2、A2で十分な見栄えが確保できないかも考えてみます。
ありがとうございます。

>hotmanさん
Photoshop持っています!
その手も有効ですね!
しかしRAWデータを高画質な状態で取り込む方法を知っておく必要がありそうだなと、、、
ありがとうございます。

書込番号:13243709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>Fヒロさん
ありがとうございます。
SPPを確認してきました。
2倍にして取り込んで、印刷に持って行ってみます。


>テリポッキーさん
ありがとうございます!
Photoshopはデザイン業務で普段使っているので仕組みは分かっているのですが
本格的な写真作品が初めてなので
解像度をあげたところでどこまで印刷に影響がでるのかという実体験がないもので
不安があります、、、。
出力結果のぼけが、どの程度見るに耐えられるものなのか、、、
「大きく出力すればそれだけ下がって見るから
 きっとそんなに心配せずとも大丈夫」
と言い聞かせて、SD15の優れた機能に感動して
どうしても欲しくなってしまって購入しました。
初めて大きく印刷するので心配ですが、勉強してやってみます。
丁寧な解説を、ありがとうございました。

書込番号:13243715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:11(1年以上前)

>我が人生はDOMINO
なるほど、やはりCS5で直接開いたのが問題だったのですね。
出力に出すときは一度自分のSPPでデータを作ってから持って行くつもりでしたので
その順序を踏まえれば、今日の印刷屋さんでの240dpiに驚くこともなかったのでしょう。
しかしお陰で出力方法を調べ上げる良い機会になったとも言えます!

SD15のメインの使い方は、自分の作品のポートフォリオを作ることでした。
プラスアルファとして趣味のスナップです。
フィルムカメラのような色彩が出せるということで
油絵学科に在籍している私としては、その仕組みと開発の情熱に感動しました。
油絵は色を重ねて深みをだす表現技法ですので
このカメラ良さもすぐに理解できました。
そういうわけでSD15の購入に踏み切ったわけですが
今回の作品で、自分のアートワークを写真という形で展示することになり
一定の見栄えを考える必要が出て来たのです。
見栄えが欲しいという理由ですので
必ずしもA1である必要はもしかしたら無いのかもしれません。
良いアートワークの内容と、高画質でキレのある絵作りにこだわれば
大きさを求めなくても私の場合は良いのかもしれません。
今一度、出力サイズも踏まえて、このカメラの魅力の使い方を考えてみます。
体験談も一緒にアドバイスくださり、ありがとうございます。


>聖遼さん
なるほど、レイヤーをわけて補正をかければ良いのですね。
色々技がありますね!面白いです。
出力サイズを大きくするに従って画素数を落とすと解像度が安定する
・・・初めて知りました。
紙印刷は350dpiが良い、と
それ以下だと画質が荒れ、それ以上だと重たくなるだけで印刷に出ないと聞いていたので
すべて印刷は350にするものだとばかり、、、
そうですね、離れてみる分にはどこまで解像度をあげる必要があるのか。
これは私自身で色々と試してOKの出せるラインを決めるしかないのでしょうか。。
色々とアドバイスをありがとうございました。

>Gas Gas PROさん
そうですね、、それが一番安心して美しいと思います。泣

書込番号:13243718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/12 02:57(1年以上前)

まあ
補完するのがあたりまえのベイヤーセンサー機なみに
補完すればいいのではないですかね?

デジタルの世界なら、そうして結果いいものができるならOKっしょ♪
(*´ω`)

書込番号:13244069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/12 17:18(1年以上前)

 そうですか、スレ主さんは油絵学科在籍の学生でしたか、私は美術関係の専門教育は勿論
仕事もしたわけではありませんが、嫌いではなかったので、学生時代が懐かしく思い出されました。

 学生時代と云っても、美術学部の洋画ではたしか安井曾太郎氏が教授、脇田和氏、小磯良平氏・
伊藤廉氏等が、若手の助教授か講師か助手、日本画では前田青邨氏が教授、平山郁夫氏等が若手の
講師時代のことですから、古ーい、古ーい話です。

 まあ、そんなどうでもいい話は脇に置いて、自分の作品のポートフォリオとして残すと云う
ことは、他人の目に触れさせたい、画商にでも見せたいと云う気持ちからの発想ではないかと思い
ます。
 が、もし、そうであるならばA4程度の大きさが、持ち運びにも保存にも最適のサイズにはなり
ませんか、仮にA3ノビ以上A2・A1・ゼロ判でしたらどうやって運び込みますか・・・。

 それより、これは複写の問題ですから、油絵の濃淡・質感をどれだけ出せるに掛かってくる話で
カメラはより大型(デジタルカメラならセンサーサイズ)で、複写専用のApo系レンズにライティング
と云うスケールの大きな話になってきますので、てっとり速く、一眼デジカメとマクロレンズでの
複写と考えればいいのではないかと思います。
 しかし、こういうてっとり速い話と云うのは、論理の飛躍と同じで誤解を産みますが、そこはそこ
我慢して頂いて・・・

 デジタル製品には、アナログ製品のような寛容さがありませんから、これくらいならばなんとかな
んじゃないの?と、云う懐の深さはありません。

 もうこれ以上は駄目!、もう無理!、の連発です。と、云うことを簡単に言えば、大は小を兼ねる
けど、その逆は受け付けないと云うことになるわけです。印刷屋はCYMKの色彩管理ですが、プリンター
はAdobeRGBかsRGBどちらかの色管理ですから、もし、自分のオリジナリティーをどこまでも追求し
たいならプリンター出力の研究をすべきです。

 レンズは現行のマクロレンズならば、収差が限りなく押さえられていますし、周辺光量不足も2段ほど
絞れば心配ありません。印刷用アポレンズのような鋭さはありませんが、このレンズのように味も素っ気
も無い、まるで無表情きわまりない仮面のような描写ではなく、きれいなボケや豊かな質感を見せてくれ
ます。

 被写体との距離やサイズの違いもありますし、ライティングの問題もありますから、フルサイズでも
APSでも100mm前後のマクロレンズが無難でしょう。出来たら50mm前後も持っていたい。

 スナップならばAPSサイズでもいいですから、超高倍率ズームレンズを装着したまま、数多くシャッターを
切ることです。

 Epsonが年一回開催するプリントコンクールには、写大のみならず、美術系列大学の関係者も応募して来ま
すから、もし、そうした大きなコンテストに挑戦するつもりでしたらA3ノビまで扱える顔料系プリンターを
手に入れて下さい。
 顔料系は、良い色を出すまで無駄を重ねて研究する以外に手はありません。長くなるので、最後に一言
デジタルカメラが生み出す絵は、高性能パソコンとPhotoshopの画像処理テクニックで決まってしまうことを
常に念頭に置いて下さい。

書込番号:13245778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2011/07/12 18:32(1年以上前)

機種不明
別機種

マルチショット・パノラマ法の利点

その作例 by 600万画素機

 新入部員部長補佐さん

 SD15で風景などを高画素化して撮る方法として、マルチショット・パノラマ法があります(なぜ高画素化されるかの説明図を添付。実際は、切り落とし分のロスが少しでます)。
 SD14によるマルチショット・パノラマ作例を、下記のサイトで見ることができます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36394145&q=SD1+from+SD14&qf=m

 フォビオンならではの素晴らしい(凄い)高画素・高解像度をもった山岳写真です。

 安直な撮影・画像処理の方法(もし機材を使えば、完璧)として、例えば、
1)固定物(手摺りなど)の上に適当なクッション(豆袋など)をおき、
2)その上に、カメラを縦位置にして置く。
3)カメラを押さえつけて撮れば、ブレは少なくなる。
4)撮像素子を中心に回転するように、重ね撮りしていく。
5)マルチショット4〜5枚くらいを、Photoshopなどで自動合成する。
  (人間など、動くものはうまく処理してくれます)
6)矩形に切り出す(例えば、ハイビジョンサイズ16:9に)。
  (何度かやれば、要領が分ってきます)

 私が、練習用に600万画素機で撮った作例を添付します。
  (地中海世界を撮る機会が訪れたら、ジョルジュ・メイス氏のような画像を撮りたいのが動機)

書込番号:13245983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 17:05(1年以上前)

当方印刷業界の人間です。

350dpi云々はあくまでもオフセット印刷(一般の本の印刷と思って頂ければ良い)では175線(アミ点の細かさと思っていただければ良い)に対して倍の解像度があれば必要充分という考え方からでた数字です。

一般的にデジタル写真はインクジェットで印刷するものと仮定すると、150dpiあれば必要充分な解像度はあるというのが、業界での見方です。

そのあたりを考えるとA3ノビくらいまではリサイズなしで対応できると思います。

それ以上のサイズにするならフォトショップなどでの補正が必要になってくるでしょう。

書込番号:13330981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/03 20:10(1年以上前)

新入部員部長補佐さんこんばんは。
自分はA1ではありませんが、
先日、ためしに写真屋さんで半切プリントを依頼していたのが1週間で、来ました。
中央振り分けのはずが片寄せになっていたので、構図がめちゃめちゃ。
もちろんやり直しですが、一応店長とじっくり半切プリントを食い入るように見ましたが、
違和感は全くなかったです。
データはJPEGでした。
再プリントはまだ数日かかりますが、仕上がり具合によっては全紙も試してみようと思います。

書込番号:13331597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/13 08:02(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

今年5月に撮ったエンコウソウです

中央の花の部分のトリミング(等倍)

半切プリントはこんな感じです

中央の花部のアップです

遅くなりましたが写真を付けます。
1枚目:元の写真
2枚目:花の部分トリミング(等倍)
3枚目:半切プリント全体(レンズ28mmF1.8)
4枚目:花の部分のアップ(レンズMACRO150mmF2.8)
3・4枚目は昨夕三脚使用で撮りました。
ひ弱な三脚のためマクロの方は微妙にぶれてしましました。
実際のプリントでは花びら(本当は萼片)の模様がほんの少しきれいに出ています。

書込番号:13367950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/11/08 23:00(1年以上前)

今更ですが・・・。
計算表があります。
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi

書込番号:13740819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

SD15とDP2、画質はどちらが綺麗ですか。

2011/07/02 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

DP1,DP2を愛用しています。SD15を購入検討中です。レンズ次第だと思いますが、全く同じ焦点距離、明るさのレンズで写真を撮った場合、SD15は画質がDP1、DP2より優れているのでしょうか。両カメラを愛用されている方、教えてください。

書込番号:13203336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/02 06:17(1年以上前)

LARIOさんおはようございます

DPシリーズお使いですと、レンズ性能が優秀なので
SD15に付ける同じレンズがありません
レンズを含めたトータル画質はDP>SDですが

Foveonの画質と言うことでは両者おなじくらいですから
レンズ交換できるメリットや
撮影の自由度を考えると、お互いを補完しあう存在だと思います
DPは換算28mmと40mmの優秀な交換レンズと思えば良いのでは。

書込番号:13203581

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/07/02 06:34(1年以上前)

LARIOさん

DP1、DP2の初代機、SD14、SD15の4機種使ってます。

レンズの違いが大きいように思いますよ。

アナログフロントエンドをSD15搭載してるとのことですが
あいにく、SD、DP系とも昼間の屋外でプラリ散歩してるときの撮影につかってますので 差異は出にくいのかもしれません。
なお、JPEG出しはしてませんので、カメラ内のJPEG処理の変化は影響ないというところでしょう。

SD15ですが、反応速度はSD14やDP2より良くなりました。バッファの使い方がうまくなったのか、数枚連続(連写という意味ではありませんが)して撮影しても、沈黙してしまう時間が短くなった感じはします。

SD15でよく使うレンズは30mmの単焦点。したがって、DP2より少々長めの準標準域での使用です。
DP1,2の画角にちかいズームは旧型の17−50F2.8あたり(OS搭載含め3世代ぐらいまえですかね?近端の描写の問題で短い期間で消えたレンズです)ですので、そのあたりの影響もあるのかもしれませんね

書込番号:13203602

ナイスクチコミ!4


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/02 17:10(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございました。DPシリーズのレンズがそんなにも良いとは知りませんでした。DP1を初めて使った時の衝撃は、フィルム時代のブローニー版をはじめて使った時のようで、あの衝撃をもう一度、ということでしたら今のところSD1にするしかなさそうですね。とは言え値段が余りに、、、、。いつ出るか分からない価格がかなりこなれたSD2を待つことにします。

書込番号:13205454

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/04 19:01(1年以上前)

当機種

DP、2DP1x、SD1を持っています。
確実性ならDPシリーズ、固定焦点なるが故に基本的には結果のバラツキは少ない。
SD15はAFの信頼性に弱点がある。17−50もメーカー公表のMTF曲線ほどの解像度はよくありません。ボディ、レンズとも少し甘い目を承知で導入された方がよいでしょう。

書込番号:13214125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/05 20:04(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

SD15+17-50F2.8OS

DP2S

ツバメ

こんばんは、DP1,DP2s,SD15を使ってます。
さっき夕景をとって見ました。SS125あわせでF4,F4.5です。

今までの感想ではSD15+17-50F2.8,70マクロ、105マクロなどならDPと遜色ないです。
等倍比較とかすればDPのほうが良いと思います。
70-300OSではDPに劣ります。

SD15は飛び物撮ったり、中望遠使えたり、楽しいですよ。
DPの画角で事足りて、飛び物撮ったりしなければSDはいらないと思います。

書込番号:13218274

ナイスクチコミ!2


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/05 21:55(1年以上前)

ツバメの写真、確かにDPでは不可能ですね。こんな瞬間のFOVEONの写真が撮れるとなるとやはりSD15を買わないと、、、、という気になってしまいます。

書込番号:13218799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 沖縄写真日記 PHOTOBLOG 

2011/07/06 17:03(1年以上前)

シグマユーザーではないですが、やっぱりキレイな画ですね。見れば見る程SD15欲しくなってしまいますね。笑

書込番号:13221497

ナイスクチコミ!3


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 19:19(1年以上前)

当機種

ようやく帰国の際にSD15+50mmF1.4を購入しました。表現の幅がグット広がり大満足です。レンズでこれほどイメージが変わるのは驚きです。それにしても、DP1、DP2はあのボディーで本当に秀逸なカメラなことを再認識しました。

書込番号:13516441

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 shima-2さん
クチコミ投稿数:12件

始めまして、大変初歩的な質問なのですが、コンピューターに画像取り込み方法についてお尋ねいたします。
今までニコン、キャノン、オリンパス、フジ、ペンタックス等々のカメラを使用してきましたが、
どのメーカーのカメラの画像取り込みは何の問題もなく取り込み出来ました。

シグマの画像に興味が沸きSD15+17〜50mmF2.8 EXDCOSHSMを購入しまして、早速撮影しパソコンに画像取り込みをしてみましたが、取り込み出来ませんでした。

他のメーカーの画像取り込みは非常に分かりやすく簡単で問題ありませんが、シグマのPhoto Pro
は勝手が違いどうも分かりません。(バージョンアップは致しました)

ヘルプの説明を参考に操作をしました。まず普通にカードリーダーを使って接続してみましたが、
Phot oProのコンピュータ枠にフォルダーが出ると記してありますが出ません。

カードリーダーがダメなので、カメラをコンピューターに接続し説明書通りに操作しますが、何も表示が出ません。

パソコン環境は、Windows7 Ultmate 32bit ハードディスク500 メモリ4GBです。
ある程度の画像処理してもサクサク動きます。

お恥ずかしい話ですが、宜しくお願いいたします。(シグマにも問い合わせをしているのですが、まだ回答はありません)

書込番号:13142578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/17 14:06(1年以上前)

shima-2さん こんにちは
カードリーダーを使用されているのでしたら、PCの中へエクスプローラで新しいホルダーを造ってエクスプローラで認識されているカードリーダーの中の画像をスベテ選択してPCの新しく造ったホルダーへ移動させれば、移動するはずです。
しかし、このときSDカードの中のすべてのファイルがPCへ移動しません、何か解らないファイルが残ります。コレは移動もPCでの削除も不可です。ただしこの現象は私だけなのかもしれません。
ここの板で質問しましたが誰からも返事が来ませんでしたから。
シグマに問い合わせてもまっとうな返事が帰ってきませんでした。
この残った不明のファイルを消すためには、カメラでSDのフォーマットをその都度行えば消えます。
残しておくとイロイロ煩わしいことが起きます。
一部分だけ壊れているのかもしれませんね。

書込番号:13142665

ナイスクチコミ!2


スレ主 shima-2さん
クチコミ投稿数:12件

2011/06/17 21:16(1年以上前)

GasGas PROさん
ご連絡有難うございます。シグマより連絡がありカードリーダーがSDHC対応の物でないと読み込みできないそうです。古いカードリーダーでしたので読み込み出来なかったようで、ただ、このカードリーダーでニコンD90,ペンタックスK7は読み込み出来たのですが?
早速通販で新しいカードリーダーを注文いたしました。

また、ご教授頂いたエクスプローラで新規にフォルダーを作成し転送してみたのですが、全て書き込み禁止と出て書き込み出来ませんでした。SDのロックはもちろん解除してやってみたのですが?

新しいカードリーダーが届くのを待ってみます。
有難うございました。

書込番号:13143945

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング