このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2011年6月20日 16:50 | |
| 12 | 12 | 2011年6月18日 13:49 | |
| 4 | 2 | 2011年6月17日 21:16 | |
| 78 | 46 | 2011年6月14日 00:15 | |
| 69 | 41 | 2011年6月13日 13:58 | |
| 17 | 7 | 2011年6月12日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。
度々皆様の知恵を頂きたいので、
お願いします。
試し撮りをして、
レンズは28-70mmF2.8-4HIGH SPEED ZOOMです。
撮った写真はモニタ(パソコンも)上で、
肌色は土黄色なり、
コントラストも不自然な物でした。
現像ソフトで調整出来ましたが、
本体のパラメーターは全て0ので、
自然の近い色を出す為、
本体(パラメーター等)の初期設定を教えて頂きますか?
0点
peniさんこんばんは
本体のパラメーターは、現像ソフトで最初に現像するときのX3Fセティングと
JPEG画像の抽出の時の画像、本体でのJPEG画像に反映されます。
私の場合カメラの背面液晶で確認しやすくするために
コントラストと彩度が+0.4、シャープネスは最大
液晶でのピント確認の為だけの設定です。
書込番号:13137115
![]()
2点
peniさん、こんばんは
正確な色を出しにくいのはこの機種の弱点でRAW撮りで現像時に微調整する事が多いです。
撮影時の設定で色の再現性に有効なのはホワイトバランスのカスタム設定で光の状態に合わせて撮影前にホワイトバランスを合わせるのが有効ですが少々面倒くさいのと光の状態が変わると効果が落ちてしまうのが難点です。
(カスタム設定はメニュー項目のWBのカスタム設定から白やグレーの被写体を画面一杯に写して登録します)
他の設定はRAW撮影の場合、現像時に調整できる項目なのでカメラ側で調整する意味は少ないと思います。
(我が道を行くさんのように背面液晶の確認用と割り切った方が良いのでは)
ホワイトバランスはSPPでは微調整し難いので撮影時にカスタム設定するのが一番正確だと思います。
(上手く色が出ない時に一番苦労するのがホワイトバランスの設定です)
キャップ代わりにレンズの前面に付けてカスタムホワイトバランスを取りやすくする製品が色々出ているのでこういったものを使ってホワイトバランスを設定すると少しは手間が減らせます。
(ケンコーやエツミのホワイトバランスセッターなどで商品化されてます)
カラーモードはニュートラルが自然らしいです(私のSDではカラーモードが無いのでこの辺りの情報はSD15ユーザーの意見を参考にしてみてください)
ホワイトバランスが適切なら現像時のカラーホイールの調整は最小限で正確な色に近づけられるはずです。
(光源の種類が混在していたり高ISOでアンダー目の写真だとこれでも上手く出ない可能性が有ります)
SPP現像のオートはちょっと極端な感じになり易いのでホワイトバランスを合わせたらパラメーターを全部0にしてから必要に応じて最小限の調整にした方がFoveonの魅力は感じやすいと思います。
(この辺りはそれぞれの好みなので色々調整しながら良い所を見つけてください)
他のカメラのようにある程度自動で何でもやってくれないので撮影者が色々手間を掛ける必要が有りますが方法、手順を間違えなければ他のカメラに負けないような写真が撮れるので少しずつ慣れていってください。
書込番号:13140698
![]()
2点
我が道を行くさん、聖遼さん
こんばんわ。
いつも丁寧に教えて頂き、
ありがとうございます。
二人方のアドバイズはとても参考になります。
私はFoveonに魅了し、
SD15を購入したので、
皆様の意見を参考しながら、
様々な試行をやっています。
いつか、
皆様のように上手く写真を撮れるように努力します。
また、何でもやってくれなく、
撮影者が色々手間を掛ける事は
初心者の私には勉強する絶好の機会で、
私にとって、
それもSD15のもう1つの魅力であります。
PS:
SD15で勉強するにより、
SD14も欲しくなったです。
それは欲張りかなあ(笑)
書込番号:13140943
0点
peniさん
色の再現と言う課題は、デジカメに限らず、光学的などの分野においても、根本的に不可能だと、思います。その見地に立って言えば、現像という行為は、あらためて、色彩を組み立て直すことだと思います。
掲載の絵(左)は、X3Fのままの出力で、色彩的には、パーフェクトと言ってもよいのですが、じつは、とんでもないフォビオンの癖が出ています。
どこかというと、バケツの下の敷物は、薄いグリーンなんですが、完全に色彩を失っています。これを再現させようとすると、花の色も、バケツの色も、犠牲にしなくてはなりません。
さらにいえば、わたしは、この絵があまり好きではなく、もっと、荒らして遊んでいます。フォビオンで、RAWで現像する楽しみは、このあたりにあるので、あまり、色の再現性にこだわる必要は、無いか思います。
とはいえ、私の意見は、あまり参考になさらない方が、賢明かとも、思います、が。
書込番号:13141007
![]()
2点
peniさん、こんばんは
私もSDを使うことで今まで気が付かなかった事を沢山教えてもらったので写真を楽しむ上では中々の師匠だと思います。
(少々厳しい師匠ですが…)
SD15をお持ちならSD14は必要ないと思いますよ。
基本的な描写力はほぼ一緒(センサーが一緒ですから)
違うのはSD14の方が動作が不安定で連写枚数が少ないなど使い勝手が悪くなる部分だけですから。
SD14を考えるならDPシリーズの方が良いと思いますよ。
(センサーとレンズのマッチングはSD以上との意見が多いですし)
シグマもSD1を発売して一段落した所だと思うので次期SD、DPを楽しみにしようと思ってます。
書込番号:13141049
2点
皆様:
こんばんわ。
tsukasamaさん:
教えて頂き、ありがとうございます。
tsukasamaさんの意見は、
初心者の僕には勉強になりますので、
これからも宜しくお願いします。
聖遼さん:
度々ありがとうございます。
厳しい師匠ですが、
でも楽しいです。
SD14は展示品で39800円で、
RAW+JPEG同時記録出来るから、
一瞬、買うと思ったですが、
ご意見に従い、
次期SD、DPを楽しみにします。
ありがとうございます。
元々、
ニコンのD3000を持っていますが、
いまは小5の息子に・・・
カメラ趣味が始まったのは1ヶ月前位で、
ペンタックスK-7を購入してからです。
k-7も気に入ったカメラたけど、
本当に写真の勉強になるのはSD15で、
厳しい師匠ですが、写真を楽しむ上では中々の師匠で間違いないです。
SD15はきっと、
使って行くうちに段々楽しくなるようなカメラと思います。
書込番号:13144530
1点
peniさん、こんばんは
SD14はRAW+jpeg同時記録は出来ませんよ。
出来るようになったのはSD1からなのでご注意を。
こういった部分も手を出しにくい面なので新しいモデルは頑張って欲しいですね。
書込番号:13149284
1点
聖遼さん:
こんばんわ。
SD14は諦めます。
SD1が欲しいけど、
いまのSD1の価格は私の家計から無理ので、
次期SD、DPを楽しみにします。
ありがとうございます。
また、
皆様の助言と知恵で、
撮影する前にWBのカスタム設定を取り込む事と
パラメーターの調整で
最初よりかなりいい感じの写真が出来、
次は現像ソフトの使い方を少しずつ出来るようします。
解決済にさせていただきますので、
ご助言と意見を頂いた皆様、
本当にありがとうございます。
書込番号:13152962
0点
皆様:
こんばんわ。
この板は解決済に致しまして、
最後にSD15と唯一のSAマウントレンズ28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOMで
撮った写真を載せて頂きます。
梅雨時期の曇り天気で、
リサイズなしで
パラメーター現像調整ある物です。
またまた、
先輩達と比べ者にならないの初心者で、
フォビオンの画質はこれなりに素晴らしいです。
SD15は決して誰でも安易に使えるカメラじゃなく、
本当にいきいきな写真を綺麗に撮りたい人の為のカメラと思います。
シグマさんがもっと頑張って頂きたいです、
フォビオンも大勢います、
頑固者ではなく、
心から純粋に写真を愛する者達で、
様々な綺麗さを写真で表現し、
その心と綺麗さを撮って置きたい人々でございます。
書込番号:13155812
2点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
こんばんは
まだSD15使い始めたばかりですが、特にRAW処理ばかりだと不確定要素が大量にあり、何をスタンダードにしようか迷っておりました。
どうもSPPの調整次第で階調が動きすぎるのが迷いの原因ではないかと思い、自分なりの標準を決めようと思い添付のようなものにしました。
パラメータは単純で
露出 -0.6
コントラスト +1.0
としてみました。
後は各写真ごとにこの設定から露出で調整しようかと思って居ます
Spp5.0 レンズは17-50mm F2.8を使用した場合です
現像のスタンダードが動きすぎると、何をどう撮影すればいいのか不明なので、このようにしてみましたが、諸先輩方、現像のスタンダードはいかがなものでしょう。
1点
テリポッキーさんこんばんは。
私もまだ使い始めたばかりで四苦八苦しています。私がよく撮影するのは晴天と雲のある風景ですので,テリポッキーさんの参考になるかどうか分かりませんが一例として。
露出は撮影時に+0.3から0.7補正,カラーモードはスタンダード,彩度は+0.2から0.4,シャープネスとコントラストは基本的にいじりません。露出をさらに調整しつつX3 Fill Lightをプラス0.4から0.8程度まで動かしています。
作例はキットのレンズではなく17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを使っています。お役に立てば幸甚です。
書込番号:13136556
![]()
0点
そうそう,それから日本カメラ社のDP2&DP1マニュアルにSPPの分かりやすい説明がありますので,もしまだでしたらご覧になってみてください。バージョンは3.5ですがソフトの基本的な部分は変わっていないので問題ないかと思います。
書込番号:13136613
0点
テリポッキーさんこんばんは
スタンダードかどうか判りませんが
カメラで撮影した時の意志を大切にされたらいかがでしょう。
オートであれマニュアルであれ、露出の決定になにがしかの意思があったはずですから
私は、現像で最初全てをリセットした状態の絵を見ます
それからオート現像をし、画像が現像されたら、露出とX3Fill Lightのスラーダーを
0に戻して見ます、これで撮影した時の露出が自分の思ったイメージと合っているかどうかが分かります
ここで露出を+0.5以上上げなければならないようだと、失敗だったかなとは思いますが使えるものは使います。
マイナス側への補正は、-2.0まで意識的に使います
全体にはヒストグラムが平均的なバランスを保つような現像になりますが
基本
1)コントラストは-補正はしない
2)シャドーの+補正はしない
3)彩度の+補正は最大0.4まで(極端な表現や、Fill Lightで特別な表現をする場合は別)
4)シャープネスは0が基本で補正は-のみ
それ以外は、飛び警告はハイライトは253、シャドーは6に設定
こんな感じで、結局感覚で1時間後には違ってたりしますから
スタンダードは無いかも。
書込番号:13137015
![]()
1点
マイヨジョーヌ山内さま
我が道を行くさま
ありがとうございます。
大変参考になります。
一度やってみます。
DP2&DP1マニュアルは買っただけで、本棚の肥やしと化していました。
DP2でも悩まされましたからね
山や林を撮影すると、木の枝が針金みたいで白っぽくなっているとか、日陰の花など撮影すると妙にフラットな調子で現像されてしまうとかです。
フォベオンは、現像でいろいろパラメータ変化させると、何せ今まで見えなかった雲が突如見えたりするので、おもしろいのですが、同時に悩まされます。
いくらでも別仕上がりの写真が生成されてしまいますね。
ひとつのRAWデータから、ひどい時は10種類ぐらいのJPEG作ってしまったりします。
GasGas PROさまのホームページ拝見して、SD15は色再現が不安定だという部分を拝見しましたが、多分にいじれすぎてしまうことにも原因があるのではなかろうかという気がしています。
それで前記のように、コントラスト一定にして、露出補正だけで処理したら、何かしら安定したJPEG生成をするような気がしています。
ピーカン、室内、逆光などいろいろ異なる撮影条件のRAWを、原則的な現像方法にしようかと思って居る次第です。
私の場合、彩度、シャープネスはほぼささわらず、現像は露出補正とホワイトバランスだけで処理しています。
露出補正は、白飛び恐れずに飛ばしてしまいます。
ギリギリ飛ばして、それで出た色が正しいのだ、というような原理主義的な現像方法ですね
それで全体の調子だけ整え、どうしてもハイライトで出したい調子がある時だけ、補助的にハイライト調整。
被写体の欠陥で光が回っていない場合だけX3 Fill Lightで補助的補正みたいな使い方でしょうか
ただこの使い方をすると、どこかで見たような写真だなあ、と気づいて、まるでキャノンの一眼で撮影したみたいだ、という気がしています。
フォベオンにあるまじき、白が飛んだ仕上がりが多くなったからです。
そのかわり、比較的一定のトーンがえられているような気がしています。
とりあえずご教授頂いた方法でもやってみます。
撮影はニュートラルで、露出補正は黒い物とか白いものとわかる以外は、ほとんど露出補正もしていません。
どうなることやらです。
我が道を行くさまのご意見、非常に耳にいたいですね
撮影した時の意志、というのが曖昧かもしれません。
それが一番大切ですね
安いコンデジで撮影すれば、上手も下手もなしに同じように撮れてしまいますが、それでは身も蓋もありませんから。
ありがとうございます
書込番号:13137090
0点
テストしましたので報告します。
まだSD15が購入したばかりですのでDP2のRAWでテスト
@Autoで現像しました。もう少し明るいくしてもよいかな
A絵柄みずに 露出-0.6 コントラスト1.0で処理。シャドーが暗いです
B絵柄見てAに対してハイライト少し追加。FillLightで暗部あかるく調整
C両方を並べて比較しました
双方でシャープネスや彩度は同一です
ものすごく違うのは芝生と林の出方ですね
露出が違うのでAutoが少し暗いですが、このまま明るくしても芝生の調子はでませんでした
Aまでは何も見ないで処理してBだけが目で調整ですが、かなり楽です
その他の過去のDP2の写真もやってみましたが かなり調子がでてきました
書込番号:13140030
0点
追加です
SD15のデータでテスト
難物の赤い花ですが
@Autoは真っ平らになってしまいました。
Aコントラスト1.0 露出-0.6で処理して少し露出戻しました
Bリセット状態のX3Fです
@のAutoはほぼ論外ですね
BのオリジナルのX3Fは調子ありましたが、これをそのまま露出で明るくすると Autoみたいに真っ平らになってしまいます。
Aはまあまあ調子維持していますが、調子残したギリギリまで明るく出来るかどうかですが、目で見ての作業はここで露出を調整しただけ
調子と色を維持したまま簡単に現像できる定石はなかなか難しいですが どうもコントラストの設定に秘密がありそうな気がしています。
先の吹奏楽みたいに安易に撮影したものの現像は気軽にやって高品質、という定石に乗せたいなあ、と考えています
書込番号:13140103
0点
もしあなたの撮った写真をいろいろな人が現像したら
当然現実を見ていないわけですから、好きなようにいじりますよね
あなたの写真はあなたの思いで現像することで、納得できる写真が作れるのではないでしょうか、どれが正解と言うこともないし、間違っているともいいません
設定を数値で処理するより、感覚でいいのではないでしょうか
写真はオリジナリティーだと思うんです
私、明日シルキーピクス「市川ラボラトリー」とナナオのカラーマッチングなるセミナーに参加する予定なのですが、私の知らない物を吸収して来たいと思います
書込番号:13140383
3点
ありがとうございます
おっしゃる意味は大変よくわかります。
自分の言わんとしていることは、たとえばアナログのプリント作業に置き換えてみますと
露光は絞り○○で○秒、現像は棭温○度で○秒 というようなことですね。
こういうスタンダードがあると、トライ×はこういう感じ、だとかになろうかと思います。
こういう定石を何度も繰り返して身につけるのでしょうね。
デジタルの世界は安易にパラメータをいくらでもいじれるので、感覚の以前の問題が大です。
我々のようなシロートがスタートするとめちゃくちゃにいじってしまいそうです。
ある程度スタンダードが存在して、その上で感覚的なものを生かせるようになりたいですが、どうも私の場合はそれ以前ですので、大変申し訳ないです
書込番号:13140505
0点
テリポッキーさん、こんばんは
私もFoveonの使い始めの頃はかなり悩みました。
現像オートだととんでもない写真になるしホワイトバランスの不安定さも相まって迷路に迷い込んでしまってました。
最近の私の方法としては撮影時にやや明るめに写しておき現像ではまずホワイトバランスの調整で近い色まで持っていきカラーホイールで微調整(画面内に白やグレーに部分が有ればスポイトツールで抽出し大まかに色合わせ後、微調整)
それから露出とFillLightで明るさ調整、必要に応じて彩度調整がメインの流れです。
風景など画面全体で見せたい場合はFillLightはややプラス目、
花などメインの被写体を浮き出させたい場合はややマイナス目にしてます。
(FillLightは効果が大きいので±0.5以上を使う事はほとんど無いです)
ノイズが気になる場合は露出を下げるかFillLightを下げます。
画面内に暗部が有る場合は更にシャドーをマイナスにすると暗部のノイズが消える方向です。
ピントさえ合ってればシャープネスは調整する必要が無いくらい解像してるのでここは触りません。
FillLightを調整するとハイライト、シャドーもつられて変化するので微調整する場合が有ります。
コントラストもほとんど触りませんがソフトな感じにするために少しだけマイナスにする場合も有ります。
写し方や被写体によって現像の方向性も違ってくると思うので最初は時間が掛かっても上手く撮れた写真を徹底的にいろんなパターンで現像して好みを見つけるしか無いと思いますよ。
時間が経ってから見るとまた違った印象になるので日にちを置いてから現像しなおすのも客観的な判断には有効だと思います。
書込番号:13140853
3点
聖遼さま
ありがとうございます
作品素晴らしいです
またそのプロセスも大変よく理解出来ました
一番驚いたのは、オールリセットの状態の画像で、すでにこれだけコントラストがありながら、どこも飛んでいないことで、ずいぶん撮影で工夫されているのだなあと感じ入った次第です
さらに非常に丁寧に現像されていることも感じ取れました
沢山の方からご指導頂いて、中でも一番気にかかったことは 我が道を行くさんが『カメラで撮影した時の意志』と言われたことですね。実は、全く意志なしで撮影した物がとても多いです。
特にDP2は仕事の合間のバカチョン代わりです。
添付写真は仕事で行った岐阜のソフトピアですが、なにげに通りがかりで撮影しただけです
@は帰宅後にオートで現像して、まあこんなものかでオシマイ。
実はここでストップして放置しておいた写真が大量です。
SPP動かしてどうなるか不明だったのでストップしていたのですね。
Aは今回コントラストあげて処理してみたら何と逆光の空に雲がモクモク。
FillLightもかけてみたら、建物の周りに太陽の拡散する光が見えるではないですか
これはスゴイ。
Bは調子にのって彩度触ってこたらどうなるか
今までベイヤーでの処理ぐらいしか経験がないと、こんなに動くのは未経験で、驚きの連続です
EOSあたりでJPEGだけで撮影している世界からは別物ですね
たぶんFoveon初心者でスナップなどしている人は、AUTO現像止まりが沢山おられるのではないかと思います。
聖遼さまの期待に応えたいのですが花はほとんど撮影していませんので我が家の犬の写真添付いたします。
書込番号:13144277
1点
テリポッキーさん、こんばんは
現像プロセス、理解していただき嬉しいです。
ただ、プロセスは人それぞれのベストが有ると思うので楽しみながら見つけるのも良いと思います。
FoveonのX3Fファイルはオート現像だけだと勿体無いほどの情報量を持ってるのでパラメーターを色々試してどう変化するか知っておくと撮影時に最終的なイメージを持ちやすくなると思いますよ。
ファインダーを覗きながらイメージを持てばそれに合わせた露出も選べるので現像も楽になるような写真になりやすく感じてます。
迷った時は露出をばらして2,3枚写しておけば後から色々調整も出来ます。
(2/3〜1段ほどばらしておけばSPPで無理ない範囲で調整できる事が多いです)
FillLightは強く掛けるとHDR風にもなるので表現的には面白いですね。
今回の作例も前回と同じようなプロセスですが最後にFillLightを強めに掛けてHDR風にする所までを追加してみました。
FillLightはどの辺りで抑えるか悩みますね。
書込番号:13144790
![]()
2点
こんにちは
諸兄のご教授参考に撮影・現像してみました
@はコントラスト強
Aは少し彩度マイナス
Bはシャープネス強
一番難物はBでしたが、固形物は手元に変わらぬ被写体があるので比較しやすいです
仏陀は埃を採らないといけませんね
被写体の傾向が皆様と異なるのはご勘弁
それにしても普通の蛍光灯の下だけで撮影できてしまうのはSD15はすごいですね
このまねはDP2ではできなかった
同時にキャノン一眼でも撮影してみましたが、どうにも処理出来ず
強く感じたのは、特に70mmマクロでは三脚のしっかりしたのを新調しないとまずいなあと。
書込番号:13146721
1点
始めまして、大変初歩的な質問なのですが、コンピューターに画像取り込み方法についてお尋ねいたします。
今までニコン、キャノン、オリンパス、フジ、ペンタックス等々のカメラを使用してきましたが、
どのメーカーのカメラの画像取り込みは何の問題もなく取り込み出来ました。
シグマの画像に興味が沸きSD15+17〜50mmF2.8 EXDCOSHSMを購入しまして、早速撮影しパソコンに画像取り込みをしてみましたが、取り込み出来ませんでした。
他のメーカーの画像取り込みは非常に分かりやすく簡単で問題ありませんが、シグマのPhoto Pro
は勝手が違いどうも分かりません。(バージョンアップは致しました)
ヘルプの説明を参考に操作をしました。まず普通にカードリーダーを使って接続してみましたが、
Phot oProのコンピュータ枠にフォルダーが出ると記してありますが出ません。
カードリーダーがダメなので、カメラをコンピューターに接続し説明書通りに操作しますが、何も表示が出ません。
パソコン環境は、Windows7 Ultmate 32bit ハードディスク500 メモリ4GBです。
ある程度の画像処理してもサクサク動きます。
お恥ずかしい話ですが、宜しくお願いいたします。(シグマにも問い合わせをしているのですが、まだ回答はありません)
1点
shima-2さん こんにちは
カードリーダーを使用されているのでしたら、PCの中へエクスプローラで新しいホルダーを造ってエクスプローラで認識されているカードリーダーの中の画像をスベテ選択してPCの新しく造ったホルダーへ移動させれば、移動するはずです。
しかし、このときSDカードの中のすべてのファイルがPCへ移動しません、何か解らないファイルが残ります。コレは移動もPCでの削除も不可です。ただしこの現象は私だけなのかもしれません。
ここの板で質問しましたが誰からも返事が来ませんでしたから。
シグマに問い合わせてもまっとうな返事が帰ってきませんでした。
この残った不明のファイルを消すためには、カメラでSDのフォーマットをその都度行えば消えます。
残しておくとイロイロ煩わしいことが起きます。
一部分だけ壊れているのかもしれませんね。
書込番号:13142665
2点
GasGas PROさん
ご連絡有難うございます。シグマより連絡がありカードリーダーがSDHC対応の物でないと読み込みできないそうです。古いカードリーダーでしたので読み込み出来なかったようで、ただ、このカードリーダーでニコンD90,ペンタックスK7は読み込み出来たのですが?
早速通販で新しいカードリーダーを注文いたしました。
また、ご教授頂いたエクスプローラで新規にフォルダーを作成し転送してみたのですが、全て書き込み禁止と出て書き込み出来ませんでした。SDのロックはもちろん解除してやってみたのですが?
新しいカードリーダーが届くのを待ってみます。
有難うございました。
書込番号:13143945
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
また、教えて下さい。
帰宅後に部屋でSD15とレンズで遊んでいます。
三脚使用、ISO100、ミラーUPタイマー撮影でもノイズはかなりのってしまいます。?
・回避する方法はあるのでしょうか?
・レンズによるのでしょうか?
・それともやっぱり明るいところでないとダメでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>三脚使用、ISO100、ミラーUPタイマー撮影でもノイズはかなりのってしまいます。
こんにちは
長秒時の、熱ノイズでしょうね。
対策は、普通は長秒時 NR を ON にしますが、その機能が有りませんか?
これを ON にしますと、シャッタースピード分=掛かった分の時間が NR に必要です。
感度アップ、絞りを開放側に振る、明るいレンズを使うとかして、短いシャッタースピードにする方法も有りますが、
目的によっては出来ませんからね。
画像を、貼り付けられると良いなとも思いました。
書込番号:13102248
2点
とりさん38さん
撮像素子の構造上S/Nは大変悪いですF1のレンズをつけてもある程度の明るさがないと
どうしょうもありません
室内で撮影なら充分照明をして撮影しましょう
ISO400くらいまでが許せる範囲です
ピーカンで撮影するカメラだと思っていてください
あたるといい色が出ます
書込番号:13102391
3点
robot2さん 星ももじろうさん ありがとうございました。
やっぱりそういうカメラ、画なのですね。
撮り方を工夫します。
キャノン、オリンパスも使っているのですが、
はまった時?の画は今までとは別世界の画と感じて、SD15沼に落ちてます。
また、教えて下さい m(_ _)m
PS:
画像をアップしようとも思ったのですがフィギュアを撮ったので、
著作権ウンヌンと言われるとなんなのでやめました。
書込番号:13102445
0点
とりさん38さん
ISO100でSSが1/60、F1.4あたりでもシャドー部から中間部にかけてチリチリした感じが
キャノン機(50Dとか)やオリンパス機(E-5)より気になる感じは確かにあります。
もっとも、それもSD系の味と捕らえて、私は良しとしています。
RAW専用機みないなものですのでノイズ周りは現像時に処理する必要がありますが
付属のSPP4.2 ISO100や200では ノイズ処理どうなってるのか?は、言うまでもないでしょうし
もし、気になるというのであれば 他の現像ソフトで試してみるというのも一興かと思います。
私は、SPPで一次現像してから、他の現像ソフトで後工程というか細かな修正をしてるので、
その段階でノイズ消しこみしていきます。
そういう手もあろうかと思いますよ。
書込番号:13102667
2点
厦門人さん アドバイス ありがとうございます。
付属のSPP4.2 ISO100や200ではノイズ処理が出来ませんし、
ISO400以上はちょっと厳しいので・・・
他ソフトを使うって手もありますね。
今度試してみます。
SD15はいろいろ手間がかかるなぁと思っていますが、
あの画を見てしまうと惚れるしかないですね。
まったく駄々っ子で可愛いカメラです。
書込番号:13102710
0点
スレ主さん こんばんは
暗いところを明るく記録しようとするとノイズが甚だしく目立ちますね。
暗いモを正直に暗く撮れば、見た目よりも明るく写さなければ、イイ暗部だと思いますよ。
マア、基本的には光量十分の環境でこそ、生かせるキャラクターのカメラですがね。
いかなる環境、いかなる被写体でも、必ず記録するというフォトジャーナリスト機ではゼッタイにありませんね。
その目的でしたら他機を追加された方が適しております。
室内記録でしたら、X100のような高感度素子かな?と思います。
書込番号:13103698
3点
カメラ露出補正0、SPP露出補正+1.0、Filllight+0.4 |
カメラ露出補正+2.0、SPP露出-1.0、Filllight+0.4 |
カメラ露出補正+2.7、SPP露出-1.0、Filllight+0.4 |
背景が黒なのでノイズが目立ち難い例 |
とりさん38さん、こんばんは
私はSD14なのでSD15とは少し違うと思いますが室内撮影や暗い状況では露出補正を少しプラス目にしておきSPP現像時に露出をマイナス補正する事でノイズを減らしています。
(Filllightも効果の出る時が有りますが全体の明るさ、明暗差によってマチマチなので写真に合わせて試してみてください)
SD14でもISO100で露光量が足りないと色ノイズが目立つので適正露出(カメラのAEではなくて仕上がりを考えた真の適正露出です)を見極めるのが肝心だと思ってます。
手持ちなどでシャッタースピードが稼ぎたい場合はISO400、状況によってはISO800まで使いますがこの場合でも少しプラス目にしておくと現像時にノイズを目立ち難く出来ます。
ただし、ISOを上げると適正の許容範囲が狭くなるのと色情報が弱くなり色が薄くなってくるので適度に彩度も上げてます。
SDで注意する点は色によって適正露出が変わります。
赤が要注意で光の状況にもよりますが-0.7〜1.3ほどマイナスにしておく方が飽和し難いです。
黄色も注意が必要ですが赤ほどではないです。
これらの色は光の強いピーカン時ほど飽和し易いので色を綺麗に出すなら柔らかい光を選ぶか作ってやる必要が有ります。
熱ノイズですが数十秒の露光でなければ出てきません。
天体撮影などで最長2分までの露光で色々試しましたが30秒程度までは問題有りませんが60秒を越えると輝度ノイズが目立ちます。
センサーの発熱の影響で出てくる熱カブリは気になった事は無いです。
(数秒露光以上は無条件に長秒時ノイズリダクションが働くので熱ノイズは分かり難い仕様です)
室内撮影で弱い光の中10~20秒露光なら上にも書いた通りプラス目の露出でほぼ問題なしです。
かなりいじわるな条件ですが暗い中でロウソクを露出を変えながら写したものが有るので参考に載せてみます。
背景やロウソクの根元の描写を比べると差が分かりやすいと思います。
最後の一枚は撮影時の露出補正なしですがアンダー目の表現を狙ったので現像時に-補正してます。
ソフトフィルターとクロスフィルターも使ってるので解像感などは落ちてます。
SD1は分かりませんがSD14、15、DPシリーズは多分似た傾向だと思います。
Foveonの癖を理解して撮影時に露出を積極的にコントロールする事でまぐれ当たりではなくてコンスタントに描写力が引き出せるようになると思いますよ。
私もSPPだけでなくPhotoshopなどで積極的にレタッチする派ですが手を掛けるほどにFoveonの良さを実感できます。
楽しみながら色々試してみてください。
書込番号:13103809
5点
とりさん38さん
暗い場所で、動くものを撮るのでなければ、SSに制限がないので、高感度に弱いフォビオンでも、十分使い物になりますよ。
要は、低ISO、絞りは十分に絞り、露出は抑え気味、ですね。あと、三脚ないしはカメラを固定する場所の確保で、暗所の撮影に、フォビオンの魅力が俄然増してきます。
あ、カメラを動かさないために、タイマーも、重宝です。当然ながら、OSは役立たずです。
ともかく、お試しを。
書込番号:13103855
3点
こんばんは
専用ソフトで、どのように成るかやって見ましたが、強く掛けると甘く成りますので、
どの辺でよしとするか判断が難しいです(無断拝借すみません)。
使用ソフトは、Neat Image です。
http://www.neatimage.com/index.html
マイナスの露出補正で撮るのは、無理がない方法と思います。
書込番号:13104128
2点
GasGas PROさん、聖遼さん、tsukasamaさん、robot2さん アドダイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に夕べもいろいろやって見ました。
なぜかはわかりませんが、10回に1回ぐらい綺麗に撮れるときがありました。
撮れたときは本当にビックリする色合いですね。
クセがわかればアタリ率も上がると思うのですが・・・
また、シグマの純正レンズとマウントアダプター+M42レンズでは
純正レンズの方がノイズが少なく感じました。
MFが苦手なのでファインダーがっと見やすい、またはライブビューがあればとうれしいです。
また、今晩やって見ます。
書込番号:13105646
1点
スレ主様
時間が出来ましたので書きます。本日初期不良でSD15が戻ってきましたが、シグマの対応は優秀ですね。
ただしこの撮像素子ですが、いわゆるピーカンでないと基準に達するカラー、トーン、等は期待できないようです。
皆様が仰られている事に「やはり青空の下で撮影するのが一番」のようですが、本来写真もムービーも同様に
ピーカンよりは一枚雲で(パライチ)覆われたほうが色彩がコントロールしやすいわけですが、
SD15は、照度の比較的暗い曇りだとコントロールしにくくなり、光量の足りない場所では破綻なりかねません。
ただし、ラティチュードは広く、一般的なデジタルカメラより格調の高さがあります。
私はフィルムに近いカメラというよりは、アナデジといった表現のほうが適しているように思えます。ニコンの最近の
撮像素子のような再度明るく切れのよいトーンとは違いますが、渋さを追求するには最高のカメラと思います。
キットレンズは使い物にはなりません。 短玉がベター。
(横道スミマセン)
書込番号:13107944
1点
星ももじろうさん
どうやればそこまでノイズまみれに出来るのか知りたくなります。
もしかしてわざとノイズを目立たせた表現を狙ってるのですか?
意図せずにそれ程ノイズが出てくるのはカメラが壊れてるのだと思いますよ。
一度、点検に出された方が良いのでは?
カメラの設定もベイヤー機と同じ(とりあえずアンダー目に撮っておき現像時に持ち上げる)だと折角のFoveonの良い所が出せず勿体無いです。
ハイライト側に粘って現像時にアンダーに調整する事でハイライトに隠れてた色情報が出てくるのがFoveonの特徴なので撮影時は白とびしてても大丈夫なのに気が付いてないのでは。
上手く使えば綺麗な写真が撮れるので失敗写真の原因を良く見極めて使ってやってください。
何も考えずにシャッター切ってもこのカメラは答えてくれませんよ。
カメラの特徴を理解せずに評論した所で何の説得力も無いので自説を展開すればするほど裸の王様になるだけと早く気が付いてくださいね。
(自戒の意味も含めて…)
書込番号:13108178
4点
ISO1600で露出を変えながら撮ったものをもう少し
先ほどの3枚目はわざとマイナス補正でノイズを強調した場合でした。
先ほどの一枚目以外は全て手持ちです。
書込番号:13108263
1点
皆さん いろいろとありがとうございます。
ノイズのことが気になりましたので、比較の意味で撮ってみました。
SD15+シグマ50mmF2.8マクロ+3脚使用、室内蛍光灯下、ミラーUP撮影です。
Aモードで、ISOのみ200、800、1600と変えてみました。
RAW現像はオートで行い、JPEG変換して1024サイズにリサイズしたものです。
ほとんど考えないで撮影しましたが、この感じは皆さんのSD15とは違うのでしょうか?
お手数ですが、アドバイスお願い致します。
書込番号:13108899
0点
>----短玉がベター。----<
?????????
ノイズまみれになるのも、人それぞれの撮り方に寄るわけですから、ソレをどうのこうのと言うのは、いかがかな。
フォビオンの絵はイジレバイジルホド、嘘の色になる傾向性があるように感じる。
ISO400までが使える感度でしょうな。
書込番号:13108968
1点
とりさん38さん、こんばんは。
私のSD15の画質も、とりさん38さんのISO200、800、1600の作例と同様の傾向です。
ISO800を境に縞上のノイズが目立ち始め(400でも少し見受けられますが)、
また彩度も失われていきます。
私の現像技術では失われた色を取り戻すのは難しく、
人を撮る時は肌色が気になってISO400までしか使えないという認識です。
書込番号:13109005
1点
aozoさんも同じ傾向なんですね。
私一人出なくてちょっと安心しました。
そこで、もう一回同じ設定で違う被写体を撮ってみました。
今回は被写体がはっきりしていて、近いためかノイズが気にならないのです。
E-3でも撮ってみましたが、このSD15の画のほうが断然好きなんです。
なぜかこういった画が撮れてしまうので、SD15が楽しくて仕方がありません。
困ったものです。
書込番号:13109031
2点
とりさん38さん、私もあらためて安心しています(笑)。
縞ノイズは、画の中で単色の物が広い面積を占めていると目立ちますね。
一般の家庭の室内は白い壁が多いと思いますが、一番の鬼門かも(笑)。
私も被写体が人でなければ、ブレるぐらいならとISO800までは上げます。
SD15、良いですよね。
趣味では一眼はこればかり使っています。
書込番号:13109083
1点
短玉=短い焦点距離のレンズ
長玉=長い焦点距離のレンズ
というように仕事上では大まかに使い分けをしていますよ。
私が、いいたかったのは、ISO800以上になると ノイズが乗りすぎて
使いにくい印象です。この件で自分の扱いに問題があるかと
シグマへ送り、様々な症状を書き 新品交換となってきましたが、
良くなったのは書き込み速度が速くなった程度。 ちょっと使いこなしが
手間取るカメラですね。
書込番号:13109111
1点
とりさん38さん、aozoさん
こんばんは。
光量があり反射率の高い被写体でもISO800からノイズは目立ってきます。
このカメラの特徴なのかもしれないですが、アンダーで撮って現像で
持ち上げることの難しさがSD15のネックであり、趣味的に楽しめるのかも
知れないですが、ニコンやキャノンを使って比較すると
フィルムでもなければデジタルでもない、次元の違うカメラなのかなあ。
拙い写真をアップ致します。
書込番号:13109156
3点
>短玉=短い焦点距離のレンズ
長玉=長い焦点距離のレンズ
というように仕事上では大まかに使い分けをしていますよ。<ーーーーーーーー
了解しました。
業界でもカテゴリーによって、イロイロな呼びかたがあるのですね。
焦点距離ではなくレンズの種類によってノイズの出方は異なるというのが私の印象です。
17-50mmF2,8OS や 70-200mmF2,8OSなどは、ノイズが出にくい傾向にあると感じております。
どちらにせよ、ほどよく明るい環境でなくば、コダックモーションピクチャーフィルムをアンダーにしたような描写ですな。
書込番号:13109165
2点
GasGas PROさん
失礼しました。話は変わりますがシネフィルムで10数年前の富士カラーネガのような印象を持ちました。
20代のときシネスコ映画の撮影助手(セカンド)で山崎善行さんについたことがありましたが、
光の強い曇り空下で人物の紅い口紅を妖艶に出されていました。フェイストーンも艶やかでした。
ロケセットでは暗く表現する場面でも遠慮なくライトを直射させタイミング時に雰囲気あるトーンにする
名撮影技師でありアナモレンズを付けてもずば抜けた解像力だった出来映えを思い浮かべます。
テーマから脱線し申しわけございません。
アナログでネガ、こちらはデジタル。撮りかたと、現像方法でしょう。
シグマSD15はフィルム撮影と同じ発想で撮るカメラでしょうね。
明暗比や環境等も踏まえ初めて良質な絵が出るわけなのですね。
皆さんの作例をみて感じました。
書込番号:13109216
2点
firebossさん こんばんは
撮影所の現場にいらしたのですか?
なつかしいですねえ。
私が撮影所の技師として在籍していたのは50年も昔になります。
その後も、映画や舞台から付かず離れずで現在に及んでいます。
さすがに今では、肝心なこと以外は手も口もだしません。
フジのエマルジョンは緑系は結構キレイに出ました。
シネフィルムのエクタクロームはSD15のように緑系には十分な光量を必要としました。
SD15というカメラは、スタジオでカメラが要求する光量をシッカリト色彩計測されたライティングで撮るのが理想ではないかと感じます。
どこに太陽があろうと無かろうと、撮りたい被写体の撮りたい瞬間をワンチャンスを逃さずに記録する道具では無いと思っております。
SD15の良い傾向性を生かすためには、適度なる光量の環境であることが要点だと思います。
(光量が多すぎても変な色転びが起きます)得意とする色描写はアースカラー系のようですね。
しかし紅葉などはきれいな描写でした。
SD15の不得意な被写体や撮影環境で撮って、無理な後処理修正はいかがなものか、と感じます。
書込番号:13109262
3点
GasGas PROさん
大大先輩様おはようございます。技師になって50年ですか、敬服します。
私は20数年経っていません。いまだ現役を行わせていただいておりますが、
デジカメの万能さに自身が甘えていたようです。GasGas PROさん仰られるように
EKの5254でデビューさせていただきましたが、光量は今に比べて床が熱くなる
ほどダイレクト照射でした。バウンズなど照明などの灯体が大きかっただけに
光はとても貴重なものでした。ブルート、ソーラー、シネキン・・・
GasGas PROさん仰られるように>カメラが要求する光量をシッカリト色彩計測
されたライティングで撮るのが理想ではないかと感じます。<<
まさに大先輩の語る事に改めます。
便利でどのような状況下でも使えるデジタルカメラに慣れてしまったせいか、
SD15が得意とする環境での撮影を怠っていたようです。
改めてご教示ありがとうございます。
書込番号:13109567
2点
おはようございます
プロの方 ハイアマチュアの方 Foveon通の方
みなさん デジタル撮影機材での ご苦労をお持ちのことと存じます。
さて 私も ご多分に漏れず?一度はFoveon(SD9)を使ってみた者として、言わせて頂きますと...
コダクローム・EPR時代のフィルム(ポジ)感覚で扱わないと、色が操れません。
みなさん デジタル写真がビデオと元が同じであることを忘れてしまってませんか?
デジタルに 銀塩と同じ発色を望むこと自体がナンセンスなのだと思います。
昔は CC補正LB補正は当たり前でしたし、相反則不軌を考慮しなければ長時間露光さえ行えませんでした。
Foveonはフィルム以上に気を遣いますが、X3Fファイルは料理のし甲斐があるマテリアル(素材)になる可能性を秘めています。
使用上の注意は 「光質」を見極めることでしょう。
昔の 写真家が 皆 やっていたことを 守るだけでしょう。
他のスレッド・板と重複しますが 拙作を貼らせていただきます。
書込番号:13109801
1点
さすらいの「M」さん
でもそれなら割り切ってポジ使用のほうが分かりやすいですね。
CCを3cm厚で撮影した事は(フォト)多々ありましたが、これは
デジタルですよね。
映画フィルムを使ったコマーシャルでは、タングステンタイプで
85を使用し色変換していましたが、最終的なタイミング(カラー調整)は
ラボでラッシュ試写を行った後に現像所の熟練者の手を借りて
行っていました。
CC依存しないと正常なトーンが出にくいとなると、「デジカメ?」て
ことになりませんか?
書込番号:13109852
1点
firebossさん
CC(カラーコンペンセィティング:色補正)フィルター YMCRGB・FL−W
LB(ライトバランシング:色温度変換)フィルター LB−A(アンバー) LB−B(ブルー)
は元来 フィルムの色を補正する訳ですが、
前者はエマルジョンのバラツキを、後者は光の色温度のバラツキを、
補正する目的で使うのが普通でした。
ですから 光源にLBフィルター、レンズにCCフィルターという使い方が、比較的良いわけですが、
簡易的にレンズにLB+CCという重ね合わせ(ゼラチンフィルター2枚までが理想)も有り得ます。
デジタル機のAWBでは その両方を一気にカメラで(またはソフトで)補正して 色調を調整します。
RAWなら撮影後に再調整・微調整も可能ですが、JPEGは無理が出ます。
デジタルが銀塩より 多く使われるようになったのは 撮影後の補正が可能なのが理由の一つです。
銀塩では、ネガ(陰画)でも ある程度の補正をしてプリント(陽画化)は可能ですが、
コントラストや色バランスが大きく崩れたりして安易に扱うことは出来ません。
わたしにとって
X3Fファイルは 非常にラチチュードの狭いネガフィルムを 自分で色補正して ポジに仕上げる感覚です。
それを楽しめるかどうかで 評価が変わってくるように思います。
書込番号:13110087
2点
このかめらは故障ではありません
明るいところで撮影すればちゃんときれいに取れていますくらい室内を撮影手持ちの場合手振れしないSSまであげるにはISO800くらいになりSPP4.2で。輝度ノイズ
色ノイズリダクションを一番きつくかけますが。これくらいです
レンズはシグマ18-125OSなし、別に意地悪をしているわけではありません
これが現実です。どうぞこの設定で撮影してみてください明るいスポットライトがあってもこの状態です
どうやったらこたえはかんたんISOを上げればよろしい
聖遼さん御理解いただけましたでしょうか
ISOをあげなければ投稿画像のように美しく撮影できます
じゅうぶん光量がないと。昔の真空管式単管カメラのように色分離が出来すS/Nも悪くなります要するに写真は光の記録ですから
絞りをあけSSを早くしても絞り閉めSSを遅くしても露光がそろえば同じだと思いますが現実は宗は行きません、絞りを閉めSSを遅らしたほうが十分に非勝ちが入るのでこの方がよいといわれる方もいます
ホビオンはこのことが手持ちでは出来なく三脚固定なら可能でしょう動くものは。撮影できませんしたがって手持ちの場合はISOをあげるSSを早くする方法しかありません
したがってノイズも目立ちます
どんなところでどんなものを写しても決して同じようにきれいに映るものではありません
難しいカメラです。フィルムからかじってきた人でナイト最初からこのカメラを100パー使いこなすのは容易ではないと思います
書込番号:13110238
1点
とりさん38さん、こんばんは
ノイズの出方ですが本棚の作例だとSD14も同じ感じですがペンを写したものだとSD14より良くなってる感じがします。
SD15はAFEのお陰でSD14より高感度が使えるようになってるとの噂も聞いてるのでペンの方が実力に近いのかもしれませんね。
縞々のカラーノイズは露出が足りないと低ISOでも目立つ事が有るので撮影時の露出補正に気を付けた方が良いと思います。
私の場合、SPP現像時にオート設定は使わず一枚一枚一番良い設定を探しながら現像してるので撮影時の露出でカバーできる範囲でノイズや色乗りはオートよりもマシになるようにしてます。
(手間は掛かりますがオートよりも綺麗になる場合が多いので楽しみながらやってます)
星ももじろうさん
暗い所で無理にシャッタースピードを稼ごうとしてISOを上げた所で無理なものは無理ですよ。
このカメラの特徴を無視した使い方自体が間違いじゃないですか?
ストロボが使える場所ならストロボを使うなり三脚を使ってスローシャッターを切るなり適切な方法で写さない限りまともな写真は撮れませんよ。
(光量を確保するのはフィルムを経験してるなら基本中の基本ですよね?)
暗い室内でも手持ちで明るく写したいなら他社の高ISOでもそこそこ綺麗に写るカメラを素直に使った方が良いのでは?
道具は正しく使わないと本来の性能は出せませんよ。
フィルムを経験してるかどうかよりカメラの性能、癖を理解して工夫しながら使えるかどうかでこのカメラの性能を引き出せるかどうか違ってくると思います。
フィルムの露出の取り方とも違いますしベイヤー機とも違うこのカメラで綺麗に写そうとするならそれぞれの撮影スタイル、表現に合った自分なりの設定を見つける必要が有るのでは?
(そういう手間暇が必要な部分もこのカメラの魅力だと思います)
簡単にシャッターを切っただけでそこそこ写そうとするならFoveon(少なくともSD15までの機種)は避けた方が良いと思いますよ。
書込番号:13112196
1点
聖遼さん百も承知です
三脚は使えと以前から書いておりますただし内臓フラッシュでは光量は足らず外部ストロボが必要です、そこまでして撮影するものではないのであえて手持ちで。撮影可能なISOにあげて撮影しただけです
この条件でもっとS/Nよく撮れるカメラも持っておりますISO3200でも十分こなせます
同条件でSD−15は他のカメラに」S/Nではるかに劣るということです
フィルムも6X9から下はすべて持っていますがこれくらいS/Nが悪いフィルムもみたことがありません、暗くは写りますがこんなに絵が荒れることもありません
ただSSをあげて絞りをあけるのも絞りを閉めてSSを下げるのも露出に関しては同条件になる設定がありますが、光を長く取り込んだほうが良しとされています、ですので動き物には適しません。SD−でも暗いところで脚つけて移せといえば写しますが手持ちでは手振れ補正の無いボデーやレンズをつけていたのでは不可能です写真を始めて54年目になりますそのかんフィルム現像
引き伸ばしも経験してまいりました。引き伸ばし機の補助コンデンサーが生産中止になり
全紙の引き延ばしがむらになり出したのでその辺でやめましたときにはロータリー乾燥機まで使って乾燥しておりました。参考にISO3200で手持ち夜のシーンを撮影したものを他機ですが上げておきますのでご参考にSD−15が悪いわけではなくほかよりS/Nで劣ることが言いたいのです、一般の人ならRAWで現像JPEG保存果たして何パーセントの方がやっておられるでしょうか、JPEGとって出しの方が大部分だと思われますが
書込番号:13112442
2点
聖遼さん
辛口ですが、ISO1600で問題ありですね。
[13108263] では花の形を成してないようです。やはり限られた趣味嗜好的な
カメラ。
ISO1600は使えないですね。バラの赤が大きく滲んでいますが・・・
これが宜しいとお考えなのですね。でも人それぞれだなあと、思っています。
書込番号:13113683
2点
皆さん いろいろアドバイスありがとうございました。
デジタルから入ったもので、フィルムの違い等はわからないのですが、
大変参考になりました。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:13113834
0点
> firebossさん
13108263の写真は、ISO1600で使えるか使えないかではなく、
13107888のような画にはならない、という提示だと思いますが・・・。
書込番号:13114164
2点
firebossさんの感覚が、普通の人たちがSD15に対すして抱いている想いではなかろうか、と思いますよ。
ももじろうさんの、SD15の傾向性に対しての情報提供にたいして、、、、ふまんがあるならば他機種を使え、、、みたいな書き込みも、ももじろうさんの論点を大きく外しています。
ときどき、論点をすりかえた書き込みがありますな。
書込番号:13114221
1点
とりさん38さん
少々偏屈なカメラですが上手く使えば他とは違う描写が楽しめるカメラなので諦めずに楽しみながら色々試してみてください。
RAW現像も慣れて来たらマニュアルで色々試すと結構表現が変わって楽しめますよ。
一つのデーターをパラメーターを変えて現像したものを載せてみます。
最初の一枚がオリジナルに近いです。
星ももじろうさん
それほどの経験がお有りならもう少し建設的な意見を心掛けられてはどうですか?
今までのコメントを読んでるとうまく使えない腹いせ、負け犬の遠吠えみたいな風に取れますよ。
過去にプロ、大ベテランを自称されてた方にも同じような事を提案させてもらいましたが使いこなせないのをカメラのせいにして何の解決策も模索せずダメダメと言った所ですぐに改良される訳でもなしロクな写真も撮らないネガティブキャンペーンをしてた人達と大同小異ですよ。
(また、新たにもう一人増えて三人衆になったようですが・・・)
有意義な経験がお有りならその経験知識を生かしたコメントをしてもらえれば今回のようにこのカメラに戸惑ってる方々の役に少しでもなるのでは?
私はそれ程大した経験や知識が有る訳では無いですが自分が困った事、経験した中からそれなりに解決改善した事は出来るだけ情報としてお伝えするようにしています。
(私もSDの使い始めは色々悩みましたから)
S/N比の事理解されてるならわざわざS/N比を悪化させる撮影時のマイナス補正にこだわるのもおかしな話です。
撮影時マイナス補正、現像時プラス補正が通用するのはノイズリダクションの強力な機種に限って有効なのにセンサーからの信号を出来るだけ劣化させない方向でチューニングされてるFoveonで撮影状況、光の状態を無視してまで撮影時のマイナス補正されるからいつまで経ってもFoveonの本当の描写力が引き出せずアタリハズレに左右されるんじゃないですか?
気づいてる方も多いようですがベイヤー機と違って白飛びしてるように見えても現像時の調整で色が出てくるFoveonで撮影時の大きなマイナス補正をデフォルトにする意味が有るのですか?
また、時々発言されてますが最終的に表示される明暗差を考えればHDR的な手法を使わない限り輝度差が大きくなり過ぎない状況こそがベストだと思うのですが輝度差の大きいピーカンで描写に満足してらっしゃるのですか?
ピーカンしか使えないカメラといってる段階ではFoveonの本当の性能を引き出せてるとは思えないです。
他のカメラとは違うFoveonの特徴、癖を理解して補助光や三脚を含めて手間暇掛けて写すのが面倒なら使うのが何時までもこのカメラにこだわらずさっさと他社の新鋭機を使う方が余程楽しく撮影できるんじゃないですか?
きつい意見ですがあえてベテランの星ももじろうさんだからこそ書かせて頂きました。
yoshin21さん
わざわざ私への意見のフォローして頂きありがとうございます。
私の言いたい事がyoshin21さんに理解してもらえてるだけでOKです。
色の描写についてはそもそもディスプレーやブラウザなど見る環境、生理学的な目の能力(色の認識能力)によっても違いますしなにより好き嫌いが判断の大きな部分を占めるので高ISO時の撮影時の露出の取り方とノイズの出方以外の部分でコメントされても的外れとしか言いようが有りません。
(ちなみに赤いバラはISO100で赤の一番明るい部分が飽和しないようにキャリブレーションしたディスプレーで調整したものなので色が滲んで見えるようならディスプレーのガンマ値調整不足の可能性が有ります)
EXIF情報の無い写真ばかりを投稿されるような方なのでまともに議論できるとは思えないのでスルーさせて頂きます。
書込番号:13116033
2点
私は使いこなせないのではありませんよ
いろんなタイプで撮影をしているだけです、それが良しにつけあしきにつけ。撮り方は自由です
きちんといい感じの画像だって出しているでしょう
ひとついえるのはこのカメラは高感度に弱い
とり方もちゃんと説明しています三脚も持ってロングシャッターで撮影とも言っています
建設的意見だの負け犬だのそんなことは私は思っていません
逆に使いこなせて分かりすぎるから逆に悪いイメージでも撮影できるんです
すべての画像を誰が撮ってもどんな条件でもSD−で撮影できるわけがありません
そんなたやすいカメラではありません、ましてパソコンでRAW現像しなければいけない昨日買ってきて一石一丁では写せるカメラではないということですRAWなら印刷が出来ませんよパソコン使えない人どうされますか世の中にはそんな方がまだ居られますよすべての人がRAW現像してJPEGもしくはTIFFで保存できる方ばかりではないということです。JPEGとって出しの人のほうが。コンデジ;デジ一を含め多いと思います。また面倒なRAWなど使う人もそう多くないでしょうプロかはいアマチュアの方などなど
SD−をいいカメラだ欠点は無いよく映るなどと書けば建設意見になるのでしょうか
欠点を暴露しているばかりではないでしょうよく私のすれを見てください悪いことばかりではありませんよ。いいことも書いてあります、欠点を暴露されることがそんなに腹が立ちますか
暗い池の水の底などもちゃんと撮影しています、見せないだけ
おべんちゃらは言えません
いろんな意見があっても良いんじゃないですか
聖遼さんの言われる建設的意見というものをお聞かせください
私は撮影についてのヒントは出しているつもりですがどうすればよく撮れるれるとも書いているでしょう、人の言葉尻を捕まえて負け犬だ何とか言われるのはまことに侵害です
このカメラについていえるのは高感度に弱く帯状ノイズドットノイズが出ますその欠点をカバーして使うのが。フォトグラファーではないですか
書込番号:13116341
2点
星ももじろうさん
私は某写真雑誌の試用レビューなどの執筆も行っていますが、
校正段階でメーカーに迎合する文書に塗り替えらてしまう状況を何度も経験し
ているからこそ、購入に悩む方の参考となればと、素直に書いただけです。
勿論、人によって好みもあり購入された方は自分の愛娘を非難されたように
憤る気持ち、よくわかります。
ただ、職業フォトグラファーとして興味はあります。ですから新品を購入し
デジタルのメリットがどの程度生かされているか、
機動性(APSデジタルははどうか、そう思い、真実を書いたまでです。
作例にフィルムが多いのは、デジタルと比較される方の為にアップしている
わけで、多少の参考になるかとは思います。
いずれも合成やマッピング等は行っていません。
フィルムと比較してどのレベルか、本気で迷われている方でしたらお分かりに
なると思います。
私が選ぶデジタルはオートでも撮れること、瞬間を逃さない安定感。トリミングや
補正の体力が選択の要です。(多少オーバーですが 笑い)
オートと言っても、データ撮りあってのマニュアル本番ですから。その辺を誤解
しないように。。。お願いしますね。
書込番号:13116424
0点
星ももじろうさん
星ももじろうさんの書込みは言葉数が少なすぎ伝えたい内容が何なのか分からない事も多く、否定的な意見の場合でも過程の部分が抜け落ちてる為、断定的に読める事とそれに対する対策、代替案の提示が無いからマイナスイメージが強くなりすぎるのです。
マイナスイメージが強ければそれに対する否定の意見は出てきやすいものですから私のように反発するものも出てきやすくなります。
(これは他の製品の掲示板でも良くあるパターン)
それこそいろんな意見の一つの例ですよね。
反論や反発が出てくるのは断定的な書込みをする以上リスクとして付きまといますよね。
ましてや写真歴数十年だとか沢山のカメラを使ってきたと言われるなら発言にもそれなりに責任が伴うので誰もが理解できるような内容を心掛けて無意味な反論、反発が出ないように気を付けてみても良いのでは?
SDに関して、簡単に思った通りに撮れるカメラでないと分かっておられるならどうしたらうまく使えるのかそういった部分をもっと発信して欲しいですね。
あそこが駄目ここが駄目と何度も言われても性能の劣ってる部分が良くなる訳でなし既に使ってる人は体験して分かってる内容ですし購入検討してる人もそのくらいの内容は情報として集めてるでしょう。
使いこなせてるから悪いイメージでも撮影できると言っても悪いイメージを求めてる人は居ないでしょう。
使いこなせてるなら悪い状況でも少しでも良く写るような前向きの情報をもっと出してください。
性能的に劣ってる部分だけを言うなら誰でもいえますし現にこのスレッドもそういった内容で始まってます。
ベテランでこのカメラが使いこなせてる人が改めてわざわざ異常にノイズが乗った写真を提示する意味が有るのですか?
(私はテストでISO1600まで写してもあんなに酷くノイズが乗った写真は写った事は有りません)
そもそも、パソコンが使えない、RAW現像が出来ない(やろうとしない)人はこのカメラに手を出すべきでないですしそんな話は今回、一度も出てきてませんよね。
何故、そういった話が出てくるのかこれまた理解不能です。
RAW現像でないと性能が引き出せないから欠点だとはとても思えませんし手軽なjpegで充分な描写のカメラはベイヤー機で沢山有るのでパソコン使えない、RAWは使わない人はそういうカメラを使えば良いのでは?
おべんちゃらを言えとは一度も言ってませんしおべんちゃらが必要だとも思いません。
ただ、同じような内容の話を何度も繰り返し目にしてると自分とは違う認識なので反論すべきだと考えたわけです。
(洞窟で写らないだとかピーカンしか使えないだとか使い方がおかしいんじゃないかって思う事も度々でしたから)
このカメラでの撮影のヒントと言ってもあれは駄目これは駄目ではヒントとして役に立つどころかまだ慣れてない人を萎縮させるだけじゃないですか?
せっかく少しづつでもユーザーが増えてるんですから無駄な回り道をしないでこのカメラの描写力を引き出せるヒントやアドバイスが欲しいものです。
欠点の暴露といった所で高ISOで極端に描写力が落ちるのは今までに散々情報として出てきてますし他の弱点もmaroさんが的確にまとめて公開されてるのでこういった場所で繰り返し中途半端な情報だけを提示するメリットが良く分かりません。
ご自分の書込みがどういった反応を呼ぶのか人間的にも写真的にもベテランなんですからもう少し熟考してから書込みをしてもらいたいものです。
書込番号:13120626
8点
聖遼さん
この件については、私も以前に指摘したことがありますが、たぶん、本人には、趣旨は伝わってないと思います。長い写真の経験をお持ちなのに、後人が学ぶべきお話が聞けないのは、とても残念なことです。
さて、高感度領域には手をつけなかったのですが、聖遼さんのおすすめで、試してみました。雨粒の落ちる瞬間を撮るなんて、カメラの性能以前、反射神経云々以前ですが、なんとか、粒が立つところを、捉えました。ご笑覧ください。
ノイズはもちろんありますが、こういう場面だと、ノイズも風情などと、自画自賛状態です。雨量がもう少し増えれば、チャンスも増えるし、天気雨とかになれば、もっと光量も増えて、もう少しましなシーンを撮れるかもしれません。
書込番号:13121856
1点
tsukasamaさん、こんばんは
高ISOを試していただきありがとうございます。
音が聞こえてきそうな写真ですね。
陶器の質感と背景の暗さでノイズも良い具合に目立ち難くなってますし。
写し方次第で高ISOでも大丈夫って良い見本になりますね。
(私よりもセンスも技術もお持ちなので安心して見られる写真ですね)
そもそも、画質最優先でFoveonを選ばれてる方が多いので確実に描写力が落ちる高ISOを最初から全く使わない事も多いと思います。
私の場合、天邪鬼な面も有るので本当に駄目なのか、何処まで駄目なのか自分で試さないと気がすまない性質なので描写が落ちるのは覚悟で色々試してみました。
その過程でノイズの乗りやすい条件や現像時のノイズの減らし方など色々気が付いた部分も有ったので機会が有ればそういう情報も共有したいと思ってました。
最終的には個人の好みも有るのでどこまで使えるか、どういう状況で使うかは千差万別ですがノイズの出方や高ISOの描写傾向など知ってるだけでもどうしても高ISOを使いたい時に少しでもマシに写す役には立つと思います。
理想はカメラを複数台持ち歩いて状況に合わせて使い分けるのが一番ですが一人で移動する場合は中々そういう訳にも行かないでしょうしSDしか持ち歩かない場合も有りますしね。
(私は荷物を出来るだけ減らしたいので今ではSDのみになってしまいました)
SD1の効果か手頃なSD15やDPを手にする人も増えてきたようなので折角の描写力が充分に味わえるような有意義な情報交換の場になれば良いなと思ってます。
今回の件に関しては当事者以外の方々が読んでてあまり気分が良いものでは無いので今後はこういったやり取りは出来るだけ控えたいと思います。
スレ主のとりさん38さんはじめご覧になってた方々には申し訳なく思います。
すみませんでした。
最後にISO800の作例と水つながりの写真を少し載せておきます。
書込番号:13125324
2点
スレ主さん 横から失礼致します。
聖遼さん こんばんは
仰せの趣旨もよく理解出来ます。
恐らくご本人も頭を掻きながら 当惑されているんじゃないでしょうか、、、
これからも自分には気付かなかった使用方法の有意義なご提案など楽しみにしております。
色々な種類のMFレンズをRAW現像するので 自分はマイナス補正一辺倒だったのです。
ご助言に従って ソフトの検証の為の紫陽花撮影+補正で撮ってみました。
結果は他のカメラとは大違い 苦労する事無く好結果で現像出来ました。
今後とも 有益な情報交換の場としても盛り上げて行きたいものです。
書込番号:13125467
0点
SD15 ISO800 偽色抑制61 ノイズ整列0 |
SD15 ISO800 偽色抑制100 ノイズ整列100 |
SD15 ISO800 偽色抑制61 ノイズ整列0 等倍切り出し |
SD15 ISO800 偽色抑制100 ノイズ整列100 等倍切り出し |
みなさん、こんばんは。
SD15の高感度域で目立ってくる縞ノイズに対して、
SILKYPIX Developer Studio Proのノイズリダクションである
偽色抑制とノイズ整列を適用させて現像してみました。
このうちノイズ整列は縞ノイズ等に効果があるとされるノイズリダクションで、
また偽色抑制の値はデフォルトで61になっています。
書込番号:13125705
0点
LGEMさん
+補正、試していただきありがとうございました。
ピーカンなどコントラストの強い状況だと逆効果にもなるので使うタイミングは慣れが必要だと思いますが上手く使えば撮影範囲が広がると思います。
今回のやり取りに関しては少々ヒートし過ぎたと反省しています。
aozoさん
現像テクニックはほとんど話題になって来なかったのでこういった情報は貴重ですね。
SILKYPIXはSPPで出来ないホワイトバランスの微調整や豊富なパラメーターが魅力ですね。
高ISOで転びやすいホワイトバランスやカラー対策がし易いのでノイズ対策も含めて高めのISOを使う場合はSILKYPIXの方が向いてるかも。
皆さんの撮影、現像での実践的なテクニックが色々出てくればもっとFoveonの魅力が手軽に楽しめるようになりますね。
いろんな意味でSD1が簡単に楽しめるカメラで無くなってしまったので次期SD二桁機が出るまでSD15やDPを使い倒す方向で楽しみたいですね。
書込番号:13129478
1点
皆様こんにちわ
SD15を使い出してその後DP2を入手 すっかりその魅力に嵌っております。
皆様が撮られたこれぞシグマだという写真があれば是非ご披露下さい。
又自分はベイヤーのここが許せないという写真もあればお願い致します。
ご投稿の際はEXIFも参考の為付けておいて下さいね。
3点
EOS 30DをDPPでピクセル200%に拡大補完した画像はギザギザしてました。
書込番号:13076244
0点
シグマに恋してるさん こんばんは
なるほど
これが新スレですね、中々スパイスが効いて楽しめそうです。
書込番号:13076595
0点
スレ主さん こんばんは
仰せの趣旨には反しますが、投稿させて頂きました。
使用カメラはSD14とEOS7Dで昨年色々なシーンで撮り比べた一枚です。
以前はこれらのカメラで姫路城とたわわに実った柿の木の写真を投稿させて頂いて皆様のご意見を聞いたのですが 今回はブラインドでEXIFも削除しております。
撮影条件はかなり違いますが 同じ日の撮影でレンズも同じ(タムロンアダプトー328をKマウント用、Fマウント用をEOS変換アダプターを経由させて使用しています。)
前回の写真よりかなり区別が付きやすいと思います、上記の様な撮影なので画像の優劣ではなく傾向としてご判断願えればと思います。
スレ主さん 勝手な投稿お許し下さいね。
書込番号:13080180
2点
みなさんこんばんは
LGEMさん今晩は
一枚目の画像は1000パーセントで見ると目玉がはっきり見えないベイヤーかな
2枚目は1000パーセントでも目玉の輪郭がぼやけていない
どちらも優越をつけれないほど高画質ですが2枚目のほうがしゃんとしています
書込番号:13080775
1点
推測では、
1枚目 フォビオン機
2枚目 ベイヤー機
投稿画像は元画像からリサイズされ劣化している、手振れの程度や設定なども同一でないので、比較は難しいところがありますが、
1枚目は、リサイズされているのに、鳥の毛並みのふわふわ感まで表現されている。また、とまっている枝の自然さも表現されている。
2枚目は、鳥も枝も平滑化処理(ベイヤー機の特徴)されている。
そんな気がしました。もし逆であれば、EOS 7D、素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:13080928
0点
みなさんこんにちは。
一枚目FOVEON、二枚目ベイヤー。
一枚目のほうが自然な感じで好みです。
が、私はもっとシャープなほうがすきです。
私の場合、手ぶれを克服しないとフォベオンでもベイヤーでも
同じかもしれません。
書込番号:13081338
2点
左側の写真の方が目に優しい感じがする。心の休まる色合いですね。
右側の写真は如何にもデジタル処理しましたって感じで汚いし、立体感も不自然に感じる。
こっちのカメラはいらないなぁ。
鳥さんってあんな感じで枝に止まるんですか。かわいいですね。
書込番号:13081345
2点
LGEMさん、こんにちは。どちらも、写真としてはすばらしいと思います。
画質で考えると、
1枚目 フォビオン 背景のボケたグラデーションが美しいので
2枚目 ベイヤー 背景の空が斑模様になっているので
と思います。
逆だったら、SD14にはがっかりです。
書込番号:13081505
0点
1枚目 見慣れたEOSの色なので
2枚目 見慣れないのでw
ところでこれってリサイズ画像ですよね。
ここまでリサイズしたらベイヤーの弱点(4画素1セット)も消える気がします。
書込番号:13081590
1点
好きなのは左ですね、輪郭協調のイライラが全くありません
右はこれぞデジタルって感じがします、
梅の枝や蕾に本来構成する色以外の何かが混ざった感じが今一つと思いました。
Foveonの等倍でこの感じは無いと思います、倍出力ならこんな感じもありますが。
私がFoveonで撮った写真の在庫の中には、右のような画質のものはありません。
書込番号:13081826
2点
LGEMさん、こんばんは
始めは左が SD14 で、右が EOS 7D かな? っと思いましたが・・・。
右の写真の鳥のお腹に表れている 「白飛び」 ですが、これって Foveon センサーに出やすい現象なんですよね。
左の写真の背景色のグラデーションも、EOS 7D で撮影したなら表現可能だと思います。
っと言う事で・・・
万馬券狙いで、左が EOS 7D で右が SD14
(出来れば、同じ構図で比較サンプルが欲しかったです)
書込番号:13083669
2点
シグマに恋してるさん こんばんは
軒先お借りしております。
皆様 こんばんは
画質の評価なら以前投稿させて頂いた物の方が解りやすかったと思いますが、その時にもつい最近でも申し上げましたが 自分ではSD14を評価しております。
この日はひどく風の強い日でメジロもこういう体制で止っておりました、撮影も一脚でメジロも忙しなく飛び回るのでじっくりピントを合せる間もありません、当然手ぶれ被写体ぶれも起こしています。どこにでもいる素人カメラマンがいつものスタイルで気ままに写した画像という事です。(何故かファイルに残していたのでボツにはならなかった写真です)
EXIFを添付しましたので結果はご覧の通りですが、両画像とも当時自分が出来る範囲で現像をして 変換の際にも当然の事ながら一切作為はしておりません。
今回はTIFF画像よりオリジナルサイズでJpeg変換、SD14は最高画質でも3MBに収まりましたが、7Dの方はオリジナルサイズで少し圧縮をかけてここの最大容量まで落としました。
その後F6EXIFで EXIF削除をしております。
使用感については 単写ではレリーズショックも少なく小気味の良い感触だと思っていたSD14(15)でしたが 単写のポジションで連続してシャッターを押していると 明らかに僅かですがワンテンポ遅れて反応する様に感じました。SD14の場合すぐにバッファーフルになるので余計にこういう撮影には向いていないと思いました、7Dはレリーズラグは殆ど感じず ファインダースクリーンも交換出来るのでMF撮影にもより一層適していると感じた次第です。
結果に就いては不謹慎な例え下手な説明で恐縮ですが宗教と同じく、絶対にフォビオン、ベイヤーと信じている方はいても これぞ真実の写りという事を あらゆるシチュエーションでの撮影で証明する事は難しい事ですし 証明する必要ないし 証明出来ないと思います。
もし理論も正しい、様々なシーンでの撮影もずば抜けているとなるともっと多くの方が フォビオンを使用していると思います。
自分はカメラの場合 どちらの方式も必要なのでこれまで通り二刀流を続けて行きたいと思っています。
勿論 結果に対して云いたらない方もいらっしゃると思います。
その節はスレのタイトル通り 投稿されたそのお写真でご説明されるのが尤も解りやすい方法だと思います。
書込番号:13084024
2点
こんばんは
こちらの勘違いで同じ撮影日ではありませんでした。
お詫びして 訂正致します。
書込番号:13084078
0点
LEGMさん こんばんは。面白いクイズでした。
この比較では、EOS 7Dの画像の方が好感をもてます。写真として傑作ですね。
上手に画像処理(デフォルトで)されている熟成された優れたカメラですね。
SD15の画像の方は、露出をやや抑え気味にRAWで撮られたものであれば、好みにレタッチすれば、(あるいは、画像処理設定を自分好みにしておけば)好感の持てる画像になると思います。
フォビオン機は、ベイヤー機にない素晴らしい魅力があるので、互いに敵視する必要はなくて、今後は併用しながら、写真を楽しむ方が増えてくるだろうと思います。
補足1: LEGMさんの画像(JPEG)を、自分好みに少しだけレタッチしてみました(失礼)。SD15の画像処理(デフォルト)は、コントラスト強めに設定されているのですか?
補足2: NIKON D40Xという入門機で撮られた鳥のサンプル画像に、感心したことがあります。弘法筆を選ばずというか…
書込番号:13084396
5点
将軍と大奥さん はじめまして
これはクイズではありません。クイズなら以前撮った同一シーンで投稿していました。
レタッチありがとうございます、見違える様な自然な写真になり驚いています。
普段は極力コントラストを抑えた設定で現像をしているつもりだったのですが。
少し残念なのはレタッチしたいほど不自然な写真と感じられたならば、最初の所感で述べて頂ければと思いました。
後になってこういう方法で提示されると自分の拙さが思い知らされ辛くなります。
自分は余り鳥さん撮影はしないのでそれ様のAFレンズは持っていません。
仰せのD40Xは高画素ゆえ所持しておりませんが、D40は黄金の600万画素トリオとして愛用しております。
蝶さんの写真は三脚も要らず手軽なので、何とか人並みには撮れる自信はあります。
勿論これらの写真は全てMFレンズでの撮影です、色々なジャンルで気に入っているカメラも多いという事で 蝶さんの写真を投稿させて頂きました。
今後ともアドバイスの程宜しくお願い致します。
書込番号:13084757
3点
シグマに恋してるさん こんばんは
すっかりスレの趣旨を忘れておりました、大変失礼致しました。
書込番号:13084874
4点
皆様こんにちは
たくさんの深いレスの数々有難う御座いました。
引き続き これぞっと云う画像がありましたらご投稿の程宜しくお願い致します。
書込番号:13085956
2点
LGEMさん こんにちわ
GR3の作例までご紹介頂き有難う御座いました。
DP2購入の際 どちらにしようかと迷っていました。
でもDP2にして正解だったと思える様にがんばって精進致します。
書込番号:13085999
2点
>もし理論も正しい、様々なシーンでの撮影もずば抜けているとなると
>もっと多くの方が フォビオンを使用していると思います。
そのとおりだと思います。
SD1のセンサーダウンサイズしてマイクロフォーサーズ盛り上げて欲しいです。
ってこれしか私いってないですねwww
静物撮るなら3色分解が理想だと思う。理想と現実は違うので
みんなどこかで妥協するか、用途に合わせていろいろ組み合わせてるはず。
書込番号:13086016
4点
LGEMさん こんばんは。
俊敏に動き回る鳥を撮るのは大変な忍耐と労力なので、あれだけの画像を撮られたのは敬服します。レタッチは大変失礼しました。
SD15では、羽毛の柔らかさ、鳥の愛らしさは表現できないのか? できるのか? という興味から、少しだけレタッチを試させてもらいました。SD15も、羽毛の柔らかさ、鳥の愛らしさを表現できるようですね。SD15も優れたカメラです。
SD15のサンプル画像の中にも鳥の画像がありましたので、同じようなレタッチを試してみました。デフォルト設定は、コントラスト強め、色彩薄めのようなので、乾いた世界の印象です。コントラスト弱め、色彩を普通、トーンカーブで暗部を少し上げて、程度の微小なレタッチで、鳥の(自分好みの)愛らしさを表現できるようですね。
羽毛や草の解像感の凄さと相俟って、SD15のポテンシャルの高さに驚きました。
追伸: 蝶のメルヘン、向日葵の生命力、素晴らしい写真ですね。
書込番号:13088334
0点
LGEMさん
う〜、ハズレた〜。予想してたのと逆でした。自信満々だったのに(笑
フォビオンなのに、不自然にデジタル加工したように見えるのは意外でした。
それに、色合いもやっぱりキヤノンの方が滑らかに見えます。
14bitの色深度が影響してるのでしょうかね。
愛茶(まなてぃ)さん
>SD1のセンサーダウンサイズしてマイクロフォーサーズ盛り上げて欲しいです。
同感です。
私は、被写界深度の深い写真が好きなのですが、
フォーサーズには高画質なカメラが無いんですよね。
先月発売のDP2xは、AF爆速らしいですし、
新世代のフォビオンは動画も凄いらしいですし、
売れる要素は十分持っていると思います。
パナ、オリ、シグマで資産が流用出来る点も魅力ですね。
書込番号:13088497
1点
LGEMさん、こんにちは。
あのメジロの二枚の画像は、照度が大きく異なる場面だっただけに、面白い
視点からのアプローチですね。心憎い演出に拍手です。
フォビオンはお気に入りのPD1しか未だ持っていませんが、二枚の画像の好き
嫌いを別にすると、右の青空に浮かぶメジロのラチュード(露出の寛容度)
からして、こちらがフォビオンとみました。
シグマは、私にとってはレンズの選択次第でしょうか。
悩ましいカメラ選択を楽しませて下さり、感謝しております。
書込番号:13089579
1点
シグマに恋してるさん こんばんは 毎度の事ながら失礼致します。
愛茶(まなてぃ)さん こんばんは
仰せの様に、μフォーサーズに現用の素子が供給されたら楽しいでしょうね!
使えるレンズが桁違いに増えますので レンズ遊びが大好きな人にとっては堪らないプレゼントになるでしょうね。
将軍と大奥さん こんばんは
お気遣いさせて申し訳ございません。
今日投稿させて頂いたメジロの写真は これも撮影日は違いますが比較的条件が揃った一枚です。
ふわふわ感も含めて7D以上に撮れていると思います。
前回ご指摘頂いた写真も SD14のWBが著しく違っておりましてそこからの現像でした。レタッチ耐性云々とも云われていますが恐らくそういう事も確認する一枚で現像して残していたかも知れません。
しかしながら 不思議なのはSD1のサンプルギャラリーの写真に就いては皆さんのコメントが出てきませんね。
SD1のクチコミにも疑問を呈しているのに殆ど反応なし 特にポートレートの写真なんて言語道断 モデルの瞳に撮影状況が映っていてもそれは解像度からしても当然の事だと思います。
以前SD14のクチコミ板に投稿したEOS7Dとの比較写真をもう一度投稿させて頂きました。
(勿論)クイズ形式じゃなくSD14)の優位性を 自分なりに解って頂く為に投稿したものです。
天守閣の瓦の精緻さ、柿の実に就いても7Dは只単に柿がぶら下がっている様にしか見えないけれど、SD14で撮った写真には柿が充分に熟して重力の法則で垂れ下がっていると表現させて頂いたのを覚えています。
松☆sonicさん はじめまして
μフォーサーズ確かに革新的な技術の導入が必要ですね、この素子が導入されたらオリンパスのレンズも売れて俄に活気付くと思います。
Skyhawk16さん こんばんは
少なくとも皆様が冷静になってベイヤーの画像を評価して頂けた事が良かったと思います。
今日投稿したメジロさんなら 矢張りフォビオンが云々などという意見が一辺倒だったと思います。
以前もある板で正直な使用感や写真を投稿しているうちは皆さん好意的だったのですが ある方の質問でそのカメラとDP1どちらが良いでしょうか?という問いかけに真剣に画像を交えながら(自分なりの)答えをさせて頂いたとたんに 所謂ステハンの方からのバッシングの嵐、挙句の果てには偽LGEM名で好き勝手なレスを投稿されるはと散々な目にあいました。
クチコミ板の係の方にお願いしてすっきりさせて頂きましたが ファンの方々の名前一覧の多くも残念ながらその時に抹消されてしまいました。勿論数を競うものじゃなく そこから懐かしい人にレスを書いていたものですから以後不便極まりなく 今だにファンの一覧に何とも云えない不気味な画像と共にその方々のHNが残ったままです。
つまらない愚痴を書いてしまい申し訳ございませんでした。願わくばこの板の健全な発展を願っています。
これからも貴重なご意見を是非お聞かせ下さい。
書込番号:13091179
4点
松☆sonicさん
>私は、被写界深度の深い写真が好きなのですが、
>フォーサーズには高画質なカメラが無いんですよね。
自分はフォーサーズユーザーなんですけど、E-5は結構良い写りすると思うんですけどね〜。(汗)
※レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWD です。
書込番号:13091441
3点
Hiro Clover さん はじめまして
確かにLPFなどの見直しに因って E5の画像は文字通り一皮剥けましたよね。
しかしシグマを同じく新しいレンズを揃えなくてはならないというのが 大きな障害になっているのでしょう。
そうなれば今までのレンズ資産が利用出来て 殆ど同価格の5DマークUやD700を選択されるのでしょうね。
シグマの場合オリンパスと違いレンズのバリエーション、ポテンシャルが圧倒的に劣ります。
特にこのレンズ 2倍のテレコンを使用しても殆ど画質が劣化せずに使用出来るのは驚き以外ありません。
小鹿に反応したわけではないのですが フルサイズで大口径開放の極端に深度が浅い画像も魅力的です。
書込番号:13091701
3点
LGEMさん、はじめまして。
E-5の撮像素子はE-620から使われてるものですが、
E-5は仰るようにローパスフィルターの改良によって、レンズ本来の描写に近い解像感を引き出したように思います。
シグマのレンズは150mmマクロしか使ったこと無いんですけど、このレンズは使ってみてかなり良いレンズだと思いました。
オリンパスも、マイクロフォーサーズを出してからは本家のフォーサーズレンズはずっと出してないので、
シグマには今後もフォーサーズ用レンズを出して欲しいところです。
お写真の子鹿、フルサイズならではの描写で素晴らしいですね。
フルサイズ+大口径レンズは、フォーサーズの対極にあるのでとても興味があります。(^_^)
書込番号:13091808
3点
Hiro Cloverさん こんばんは
一種の快感を覚えますが、果たしてこの画像を見てフォビオン機をメインに使っていらっしゃる方がどうコメントされるのか興味があります。
しかし上手く云えないのですが、先ほど投稿された子鹿の写真も同じくこのカメラで撮られたものですよね?
書込番号:13091965
2点
LGEMさん、こんばんは。
それぞれのカメラにそれぞれの魅力がありますから、
本能のおもむくまま気軽に機材を使い分けたいですね。
しかし、この板でD40の画像を見ることになるとは思いませんでした(笑)。
上級機のD300より画は好きで、D300売却後もD40は手元に残してあります。
ただ私のD40はここまで綺麗には撮れなかったはずですが……(原因は明らか)。
スナップカメラの座をDP2に奪われた我が家のD40ですが、久しぶりに使いたくなりました。
書込番号:13091972
0点
>Hiro Cloverさん
4/3センサーは、ダイナミックレンジの狭さから来ているのでしょうけど、
プラスチックっぽい無機質な質感になっちゃうんですよ。
なんかフェイクっぽく写っちゃう。変に小奇麗に写っちゃう。
トンボのお写真はそのような弱点を逆手に取った好例だと思います。
「高画質では無い」ではなく、
「質感の再現性が忠実では無い」と表現すべきだったかもしれません。
書込番号:13093137
1点
Hiro Cloverさん はじめまして。
150macroをお使いなんですね。わたしにとっては、初めてのマクロレンズなので、他との比較はできませんが、おっしゃるとおり、優れたレンズだと思います。加えて、望遠としても使えるので、野外では手放せません。
鹿さんの作例に、動物ねたと拡大解釈して、お猿さんを提示してみました。Hiro Cloverさんの作例と、似たような光、似たような距離なので、毛や皮膚や目の質感は、ベイヤー、フォビオンの差を感じさせませんね。あえて言えば、フォビオンのほうが、グラデーションの連続性が丁寧、ですね、、、て、フォビオン贔屓は、お許しください。
LGEMさん:
たくさんの作例と検証、とても参考になります。ベイヤー、フォビオン、いずれにしろ、何をどう撮るか、そして、そのためにはどんな工夫が必要か、その点が確立していなければ、議論そのものが、空虚になってしまいますよね。
これからも、目配りのよい、議論の采配を、期待しています。
書込番号:13093238
1点
LGEM参りました。
でも右の画像は私が2002年当時デジタル写真を嫌いになった画像そのものの特徴が出まくりですね。
好きか嫌いかで返答していてよかった^_^;
私もちょっとお付き合い
サンプルも過去作品から集めたものに差し替えました
基本「等倍鑑賞」に耐えるもの。
書込番号:13093550
1点
LGEMさん、こんばんは。
子鹿とトンボの写真はどちらもE-5で撮ったものです。
一番画質に影響するのは、やはりレンズかなぁと思いますね。
松☆sonicさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
プラスチックっぽい無機質な質感ですか、、、。(汗)
ダイナミックレンジの狭さと被写界深度が深いというのも影響してそうけど、
う〜ん、自分にはまだピンときません。
自分が投稿した写真もプラスチックっぽく見えるということですよね、、。(^_^;)
ところで、松☆sonicさんはどのようなカメラをお使いなんでしょうか?
言葉だけでは伝わり難いですので、
質感描写が分かりやすいようなお写真も投稿頂けると幸いです。
(ご自身が撮影されたものでお願いします。)
tsukasamaさん、はじめまして。
お猿さんのお写真素晴らしいですね!
フォビオン贔屓ではなく、自分が拝見してもtsukasamaさんのお猿さんのほうが、
「グラデーションの連続性が丁寧」に感じますよ。(^_^)
書込番号:13095413
2点
tsukasamaさん こんばんは
恐れ入ります、別に深い意味はないのですがここへ質問なり、参考したいと思い来られた方にもここでの語論が違和感なく感じてもらえたら フォビオンファンが増える為にも良いなぁって思ったまでです。
我が道を行くさん こんばんは
自分でもああいう現像をしているのですから まして好き嫌いでコメントされているのには感服です。
これからもご意見番として色々ご発言を願いたいと思っています。
Hiro Cloverさん こんばんは
人の好み 感じ方は千差万別なので本当に自分が気に入っているならそれで良いと思いますよ。
顔も知らない、名前も知らない者同志の議論はついついエスカレートしがちなのでお気に入りの画像で 少しでも理解をして貰おうというスタンスでやっていきましょう。
今回のスレも 従来機をご使用の方には少しショッキングなタイトルですが色々なカメラの画像が拝見出来るという事で有益だと思っています。
自分もE1よりフォーサーズのカメラとは少なからずお付き合いしておりますので ある程度の知識は持っています。
少しイレギュラーなカメラでした、L1もそのライカ版のDIGILUX3も使用しました。
解像力(この場合は解像感?)をアピールするのに補助光を使用される方も多いですが、スナップ主体の自分はアベイラルライト撮影のみです。
生き物の写真は余りないので 取敢えずの写真を投稿させて頂きました。
ライカM8とEOS5D(ネコちゃん)での使用レンズは同じです。ヘクトール125mmF25という古いポートレートを得意とするレンズです。(ビゾという非近代的な作法を用いで撮影しております)
カメラに因ってもレンズ描写も変わるという当たり前の事ですが、、、
書込番号:13095780
3点
スレ主さん こんばんは
みなさん こんばんは
私の撮影目的は、ビジュアル資料の収集、ロケハン、と舞台公演他の記録がメインですのでどうゆう撮影環境であってもいかなる動きものでも、撮れることが最優先です。
ですから、どのメーカーの機種であっても被写体に最適であればOKです。
道具については好き嫌いはありません。
淡泊なものですね。
書込番号:13099682
1点
LGEMさん、こんばんは。
>人の好み 感じ方は千差万別なので本当に自分が気に入っているならそれで良いと思いますよ。
そうですね、自分もその通りだと思います。
自分は松☆sonicさんの
>フォーサーズには高画質なカメラが無いんですよね。
>プラスチックっぽい無機質な質感になっちゃうんですよ。
>なんかフェイクっぽく写っちゃう。変に小奇麗に写っちゃう。
という内容のコメントに思わず反応しちゃいましたが、
やっぱり気に入って使ってるユーザーとしては、
どのような写真を撮ってそのように感じたかにとても興味がありましたので、お写真の投稿をお願いしました。
LGEMさんがお書きになられた、
>投稿されたそのお写真でご説明されるのが尤も解りやすい方法だと思います。
というのは、自分もその通りだと思いますので、、、、。
書込番号:13099874
2点
Hiro Cloverさん こんばんは
>フォーサーズには高画質なカメラが無いんですよね。
>プラスチックっぽい無機質な質感になっちゃうんですよ。
>なんかフェイクっぽく写っちゃう。変に小奇麗に写っちゃう。
という内容のコメントに思わず反応しちゃいましたが、
コメント主さんよりのお返事もない様ですので、E5のホームグラウンドの方で
「フォーサーズ、フォビオン、フルサイズのそれぞれの存在理由は?」とかのスレを立てられたらいかがでしょうか、、、
上記の気になるコメントも匿名でこういう事を仰せの方もいますと添えたらズバリ使用者の本音も聞けるのでは?
拙い作例ですが自分もここでの画像の投稿をさせて頂きます、そこでは使用者の自分としては不本意なレスもあるでしょうが 自分は甘んじて受けさせて頂きますし、フォーサーズユーザーさんの写真やコメントで自分やフォーサーズ未体験者の中にも フォーサーズの良さを発見されるかも知れません。
何よりもここで上記の件を議論するよりずっとHiro Cloverさんにとってはストレスが少ないと思います。
もしお返事がなければ こちらからお邪魔しましょうか?
書込番号:13104799
0点
LGEMさん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます。m(_ _)m
フォーサーズ、フォビオン、フルサイズのそれぞれの存在理由ということでしたら、
自分はそれぞれ長所短所があって、使い分けできたら一番良いという考えなので、
(自分はフルサイズ使ったことないので、あくまでも作例など見た上での想像でしかありませんが、、)
そういう議論をしたいとは思いません。
今回の場合は、上のコメントでも書きましたが、「どのような写真を撮ってそのように感じたか」を、
松☆sonicさんにただお聞きしたかっただけなんです。
フォーサーズの板でも、度々LGEMさんがお書きになられたような
「フォーサーズ、APS-C、フルサイズのそれぞれの存在理由は?」みたいなスレッドが立ちましたが、
誹謗中傷合戦のような感じで、有意義な意見交換の場にはなりませんでした。
(ただ場を荒らすだけのために新規IDをとって書き込む人もかなり多かったです)
今回の件は、松☆sonicさんのお返事も頂けないようなので、
これで終わりにしたいと思います。
LGEMさん、丁寧に返信頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13104887
2点
Hiro Cloverさん こんにちは
了解です、今後もお互い有意義な情報交換をしていける様になれば良いですね。
シグマのHPに 押本龍一氏の連載企画 −私の出会う光景−掲載されていますね。
見た限りには 作者が意図して彩度を落としたり、モノクロ変換、X3 Fill Lightを操作したりする必然性がよく分りません。
ルート66のモノクロの作品なら、カラーでの現像で朽ちた自動車の色がどの程度なのかも興味があったし 一番最後の写真で手前の日陰の草の描写など 思わずサンプルギャラリー最初のポートレートの髪の描写を思い出しました。
β版なので製品版の出来具合が楽しみですが、ここではDP1Xの描写が特に際立っていたと思います。
APS-Cレンズの8−16などベイヤー機とのマッチングは兎に角、このカメラでの描写はイマイチの様に思いました。
何れにせよシグマには早急にこのカメラで使用出来る広角レンズの開発、発売をして貰いたいものです。
期待していた85mmも、本来の性能を(恐らく)発揮出来ていない様に思いました。
これからはこのカメラでの補助光を用いた作例の紹介 ベイヤーの宿命であるモアレなどの論争も盛んになるかも知れませんね。
1日も早く 皆様方の自然光での作例が見たいです。
書込番号:13110946
0点
目玉の透明感を見てください
一枚目はすりガラスのようですが二枚目は透明感があります
特に白目のところ白といっても茶色よりですが
書込番号:13111189
0点
皆様 こんにちわ
忙しかったので、お返事が遅れて申し訳御座いませんでした。
興味深いお話の数々を有難う御座います。
とりあえず このスレは一旦閉じさせて頂きたいと思います。
書込番号:13126976
2点
こんばんわ。
SD15を買い増やしたばっかりの初心者で、
SD15で撮った写真をパソコン経由でアップロードする手順を教えていただきますか?
主に価格comの投稿とメールの添付ファイルです。
また、
SD15で撮った写真はパソコンで加工する方法も分かり易く教えていただきますか?
宜しくお願いします。
0点
まず撮影された画像を長辺1024にリサイズし、わかりよい場所(デスクトップなど)に保存。
クチコミ掲示板の返信ボタンを押します
内容を書き込んだ後、画像選択の【参照】ボタンをおして保存した画像を選択します。
画像が表示され間違いが無ければ【画像をアップロード】のボタンを押してアップロードします。
その後【内容を確認する】ボタンを押して・・・以後は画像無しのときと同じですね。
書込番号:13114865
![]()
3点
SD15をお使いということで、現像ソフトは附属のSIGMA Photo Proを使われてると思います。
パソコンで加工する方法とは、リサイズのことでしょうか?
自分が使ってるフリーソフトですが、
「JTrim」と「チビすな!!」はおすすめです。
JTrim
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
チビすな!!
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257813.html
チビすな!!でリサイズしたほうが、若干シャープですが、JTrimのほうが自然な感じで自分は好きですね。
書込番号:13114936
![]()
4点
あと、価格コムへの画像の投稿の場合、EXIFデータは参考のために残しておいたほうが良いので、
JTrimの場合はファイル→保存オプション→EXIFデータを保持するにチェックをいれる、
チビすな!!の場合は、オプション→EXIF情報は残したままにするにチェックをいれると、
投稿画像にEXIF情報が反映されます。
書込番号:13114963
4点
価格コムの掲示板にアップする場合は、ファイルサイズを4MB以下にすれば
ドット数は自動で長辺1024ドットに縮小されます。
書込番号:13115022
3点
ご返信頂き、
参考になり、
誠にありがとうございます。
今日、レンズは到着し、
試し撮りしました。
レンズは28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOMで、
SAマウントレンズで価格com1番安いレンズでしたが、
いい感じです。
これから、
本格的で楽しむので、
レンズ沼に入りないよに、
単焦点の22mm、28mm、30mm、50mmの中から、
1本を購入予定ですが、
SD15でSAマウントにオリジナルな1本を考えています。
書込番号:13120222
0点
peniさん、こんばんは
SDのRAW現像に関して分かりやすい説明の日本語の情報が少ないので英語版ですがアメリカシグマがYouTubeに載せてる情報をお知らせします。
ユーザー名:SigmaAmerica
Sigma Photo Pro 4.1: An Introduction Featuring SD15 Images (SD15 Series #6)
とこれに続く数本のビデオが比較的分かりやすいと思います。
英語ですがビデオなので見てるだけでも基本的な部分は分かると思います。
PhotoShopでの簡単なレタッチまで説明されてるので何かと参考になると思います。
私の個人的な方法ですがSPPのオート現像では思った通りにはなり難いのでカスタム設定にして各パラメーター0からまずはホワイトバランスを調整します。
ホワイトバランスはオートのままで良ければそこからカラーホイールで色の微調整
調整が不要なら変える必要は有りません。
画面内に白(白飛びしてない部分)やグレーの部分が有ればそこにスポイトツールを持って行き左クリックしてやればある程度はカラー調整が出来ます。
ホワイトバランス、カラー調整がある程度出来てから各パラメーターを調整し好みの画像になるよう調整していきます。
最初は露出とX3FillLightのみで色々試してどう変化するか感じを掴んでみてください。
他のパラメーターも順次どう変化するか試せばすぐに覚えられると思います。
他の有料の現像ソフトでも現像は出来るのでSPPで不満が出てきたら検討してみてください。
ISO400からノイズリダクションの調整が出来るので撮影状況で露出アンダーになりそうな場合はISOの設定を変えて写しておく方が良いですよ。
ノイズリダクションは色ノイズと輝度ノイズに分かれて目立ちやすいのは色ノイズの方です。
輝度ノイズはディスプレーで見てる場合、気になると思いますがプリントする場合は適度に残ってる方が写真に立体感が出てくる効果も有ります。
撮影時の注意点になってきますがISOが高くなるほど適正露出の幅が狭くなり色情報も弱くなってきます。
ノイズはISOが低くても撮影時に露出アンダーにすると出てきやすいので赤い被写体がメインの時以外は背面ディスプレーで少し明るめかな程度の露出に調整しておく方が現像時の調整がやりやすくなります。
赤が被写体の時は通常の露出より-0.7前後の露出補正をしておく方が良いです。
(明るく写しすぎると赤色成分が飽和して白飛びと同じような現象になり現像時の調整も効かなくなります)
このあたりは色々写しながら試してみてください。
最後にSDの場合RAWからjpegに変換した画像なら縮小ソフトでリサイズしなくても容量が小さいのでそのままここの掲示板にアップロードできますよ。
大きな画素数でも容量さえ4MBを超えてなければ自動的に縮小表示されます。
(この方が画質劣化も少なく撮影時のEXIF情報も欠落しないので簡単です)
分からない点が出てくればどんどんこちらに書込みすれば今回のように沢山の人がそれぞれの情報を出してくれますよ。
次のレンズはF値の小さな明るいレンズか手ブレ補正OS付きがお勧めです。
今のレンズを充分使いこんでから検討してみてください。
書込番号:13120750
![]()
1点
聖遼さん、
皆様:
こんばんわ。
丁寧なご返信はありがとうございます。
一眼デジ、
そしてSD15に関して、
全くの素人同然の自分ですが、
皆様がいるので、
心強いです。
廻りの物事、
いままで気付かずに居たけど、
これから綺麗に撮って置きます。
写真の世界は奥深いですが、
皆様の知恵を頂きながら、
楽しく撮って行くようにしますので、
宜しくお願いします。
書込番号:13124753
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































































































