
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2011年11月7日 14:09 |
![]() |
13 | 5 | 2011年10月30日 13:58 |
![]() |
56 | 10 | 2011年9月27日 01:43 |
![]() |
16 | 11 | 2011年9月12日 02:36 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2011年8月8日 12:22 |
![]() |
75 | 30 | 2011年7月23日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、購入したときに比べて半額以下になっています。
なぜ、こんなに安くなっているのでしょうか?
デジタル製品だからという理由だけで、これだけ安くなるのでしょうか?
ボディーで45,000程度になっています。質問の意図は、実はもう1台ひそかに
買おうかなとおもったりしています。レンズに投資するほうがいいのは分かっているんですが。
2点

3月に値崩れしてますね。震災の影響なら高くなりそうなものですが・・・(?)
書込番号:13714815
1点

やはり、デジタル製品だからという理由が大きいのでは?
あとは需要と供給の問題でしょう
一般ユーザーが手を伸ばすカメラで沢山売れればメーカーも、もう少し強気にはなれる気がします
書込番号:13714832
2点

>>じじかめさん
ありがとうございます。
震災で影響を受けたのがSD1と噂されていますが、SD15は逆に安くなっているといことで
もう1台買ってしまおうかという勢いになっています。
>>Frank. Flankerさん
ありがとうございます。
やはり需要が少ないのでしょうか。シグマの社長のTwitterをいつもチェックしているのですが
もちろん、価格については触れていませんし、価格の質問をするのも失礼に当たりますので。
でも、SD15は清家冨夫さんに聞くと”ぜひもう1台買ってください”と言われたものですから
背中を半押しされている感じなんです。
書込番号:13714883
3点

こんにちは
実売価格は、需要に左右されますのであまり売れないのでしょうね。
孤高の存在かもですが、機能、操作性がイマイチなのが手を出しずらくしているのでしょう。
使いこなされている方には、2台目購入は良い選択と思います。
ニコン、キヤノンがこの撮像素子を使うと、どんなカメラに成るのか大変興味が有ります。
書込番号:13714937
2点

>>robot2さん
ありがとうございます。
孤高のカメラですか、孤高のメスみたいで格好良いですね。
迫りくる現実の厳しさが、孤高だけで耐えることができればよいのですが。
孤高と現実は相反するものかもしれません。
SD15買うのに6私の背中が60%程度押されています。
書込番号:13715302
0点

おそらく研究はしていますがNもCも採用しないと思います
誰でも写せるパーソナルなカメラでないと大量には売れませんから
トヨタ日産がロータリーエンジンを採用しないのも性能は高いが燃費の点で劣る
ホベオンもS/Nや連写で劣っていますからすぐに採用とはいかないでしょうね
ベイヤー機と同じように使えるようになれば。ひょっとあるかもしれませんね
理論上ホべオンの利点は素晴らしい物がありますが
ニコンやペンタックスのレンズを付けて遊ぶのは良いカメラです
書込番号:13716417
2点

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。
私の中で、もう1台SD15を買う意味を見だすまであと少しです。
巨人・阪神に対して、南海(ソフトバンク)といったところでしょうか。
書込番号:13716443
0点

SD15に魅力がないと言うことでしょうね。
即、需要と供給の関係に反映されますね。
私は2台目を購入する気持ちは起きません。レンズは15本購入しておりますが。
いまさらシンクロナイザーギヤも無いようなMT車に乗る気持ちが起きないのと同じですね。
撮りっぱなし使えるような写真が撮れる道具へ、一般のユーザーは流れるでしょうね。
一般的にミラーレス機には興味がわくけれど、SD15は見向きもされなくなって来ていると言うのが現実ではないのでしょうかね。
書込番号:13716492
3点

皆さんこんばんは
当たればすこぶるいい味が出るのですが
初めて買うという人には:ちょっと違和感があるでしょう
RAW現像も面倒です
パラメーターを調整しても自分なりの色は出せますが
記憶色に。ちかずけるのはこんなんです
まだシグマから修理にだしていますが一度電話がありまた連絡しますとありそれなりです
もう1っ週間以上になりますが、治ったとも言ってきません。
明日でも連絡してみようと思います
書込番号:13716832
1点

>>GasGas PROさん
ありがとうございます。
マニュアル車ですか、いや〜原点ですね。
マニュアルを楽しむためにはそれなりの経験、知識などが必要ですね。
初めて乗る車はオートマチックが選ばれますからね。
SD15にはいろいろ鍛えて頂いております。
”見向きもされなく・・・・・”薄々気づいておりましたが
寂しいですね。だからSD15を購入しようかなと思ったり。
>>星ももじろうさん
ありがとうございます。
私は今までレンズのピント調整のみサービスに出しましたが
悪い印象は受けなかったのですが、以前Twitterで山木社長が
アフターサービスの充実に力を入れるといわれていました。
期待したいと思います。万人受けするカメラではないのですね。
書込番号:13716947
0点

「背中を半押し」っていう言葉にグッときました(笑)
たしかにこの値段なら、予備用で買っておきたいですよね…。ただ本当に予備のためだけに買うなら、本当にいまのSD15が壊れた時でも良いような気もします。いまの値段と比べて、そこまで高値にはもうならないような。
それよりもSD1がぜんぜん買えない価格設定なので、次のSD次第(あるいはSD1の価格変動次第?)というのが大きいですよね。
書込番号:13717419
4点

>>ブドワールさん
ありがとうございます。
実はですね、ポイントがたまっていたので先ほど
SD15ではなく70mm Macroを購入しました。もちろん
SD15用の資金は残しています。ちょっと煮詰まっていたかなと
反省はしているのですが、まだ多少煮詰まっております。
書込番号:13717609
1点

皆様、ありがとうございました。
SD1の動向と今後出るかもしれないSD16(?)のため
貯金することにしました。
いろいろお世話になりありがとうございました。
書込番号:13719288
1点

FOVEON病の合併症でもある70mm Macro依存症の世界へようこそ。
一度装着させたら外したくなくなりますよ(笑)
以前、SD15本体の追加購入は僕も考えた事があります。
望遠側のレンズを持っていなかったので、18-125mmイメージングキットを考えたりしましたね。
今は18-200mm F3.5-6.3 IIを購入してしまったので考えていませんが、
17-50mm F2.8がセットになってお買い得な値段だったら考えてしまいます。
二桁台のSDとDPシリーズは同じセンサーを使用しているので、
更新されるとしたら似たような時期になるんでしょうね。
いろんな意味で扱いやすいカメラになってくれる事を祈ってます。
書込番号:13723128
4点

>>ジェラードさん
ありがとうございます。
悲しいお知らせです。70mm Macro SA の納期は約1ヵ月とのことで、これだけ楽しみにして
いた私の勢いが砕かれました。今月末に生産予定とのことです。シグマさんにもSDを
販売されているなら多少の在庫を保有してほしかったのですが、残念です。
期待が怒りに変わりそうです。
書込番号:13723612
0点

皆さん今日は
もし可能ならSDー14の方が暗いとき帯状ノイズが出ないので
いいかなと思いますが、けっこう良い値段がしますね
ずっとイエナの20ミリで撮って来ましたが
似ても似つかぬ液晶の色特にR側の色Gは綺麗でしたが
トロいのと、液晶の色ぐわいで、てばなしましたけど
SDー1買えないことはなかったですが内容を見ると高すぎますので
業務用。ハイビジョンビデオカメラにしました
レンズを2分の一エキステンダーテンダー付き18X2さらにX1、3倍になるので
野鳥を追いかけるには良いかなと思っています、本体とレンズの値段があまり、差がなくなりどちらかというと
レンズの方が高いですSDー1が20万円台なら買ったでしょうけど
この当時はいろんな方が努力されどのメーカーも鎬を削って居られました
当時ミノルタばかり使っていました。緑のレンズカラーが綺麗に写ると評判でした、その時当時ニッコールの話題も出ました
ニコンのレンズは」写りが硬い鼻にピンとを合わしてみろ、目はボケてるぞ
等といわれたものです。一眼レフの良いところは、ファインダーと写る範囲がほぼ一致することです、レンジファインダーはレンズにより範囲が変化しますので50ミリファインダーに35ミリをつけて蹴られを少なくしています、最近はさっぱり出番が有りません、L39レンズもアダプターでNEXやぺんにつく用ですね
M42アダプターの薄い物を付けたとき、レンズの後ろだまがあたり
歪みが来ていたのかもしれません、フィルターもピントの重要な物になりますので位置によってはバックホーカスが変わってくる様ですC社とおなじにするためあの位置がギリギリの寸法だったのかもしれません
あまり奥だと。ゴミも目立ってきます、戻ってきましたらまた何か画像をあげてみます
書込番号:13728398
1点

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。
ある写真家の方はSD14のほうがよかった(どうよかったかは忘れましたが)と言われて
いました。ところで、70mm Macroは納期に1ヵ月かかりますので、50mm Macroがお安く
なっていましたので買ってみました。明日、納品になります。
書込番号:13729314
1点

忠次郎さんこんにちは
震災で思うようにものが作れないのでしょう
50ミリマクロまたその写りご披露ください
書込番号:13734555
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
SD15 スターティングキットの購入を考えていますが、DP1sを既に使ってます。画質、操作面(特に速さ)などで、性能の差がどのようなものか、比較された方教えてください。いずれは、レンズだけ明るいものに交換しようと思っています。仮にDP1sと両方持つ意義がなさそうでしたら、場合によっては、DP2Xの購入に切り替えたほうがよいのかなと思ってます。
0点

mochmatchさんはじめまして。
僕はDP1sと1x、DP2、SD15を使用していますが、SD15ではDPの
代わりは効かないというのが率直な感想です。
DP系はSLR(一眼)のミラーボックスが無く、撮像素子に最適なレンズ構成、
及びチューニングがなされており、その描写力はご存知の通りです。
1sとSD15の撮像素子は同じFOVEON X3®ダイレクトイメージセンサーですが、
1sですと画像処理エンジンがTRUETなので、2系とSD15との大きな違い
はザックリ言えばTRUEUか否かということになります。速さは確実にSD15
の方が早いですね。しかしピントの精度はレンズにも因りますが余り褒められた物
ではありません。但し、ピント調整はメーカーで無料でやってくれますで、余り怖
がらなくても良いかと思います(笑)
ガンイチの長所はやはり交換レンズやライティングなどのシステムを駆使した撮影
です。もちろん連写や動体予測AF・長時間露光などの撮影もウリなのですが、
SD15に限っては前述の通りですので、過度の期待は禁物です。
ところでDP系からのステップアップとしてSD15を導入される場合、無難な
標準域キットレンズの抱き合わせでなく本体のみも考慮されてもいいかと思います。
その際のレンズ選びは、ご自分の撮影スタイルやこれからの撮影対象に合わせて、
DPの画角を補完する様なチョイスがお勧めです。一例を挙げると10ミリ前後の
超広角系、解像度に優る50・70・105・150ミリ等の中望遠〜のマクロ系、
70−200や50−500等の望遠・超望遠系ズーム等、DPとの相互補完的に
システムを考えていくことをお勧めします。
書込番号:13696197
4点

mochmatchさん はじめまして。
DP1SとSD15のユーザーです。
DP1Sの描写は申し分なく、楽しんで撮影していましたが、
最短撮影距離が30cmだった点にフラストレーションを感じることがありました。
広角側のレンズは近づけてなんぼのところがありますので、最短撮影距離が30cmでは広角レンズの特徴を生かしきれないときがありました。被写体に近づき切れないので、距離感の同じような写真が揃ってしまい、マンネリを感じたときもありました。
その点、SD15は撮影の自由度が大きいため、使い始めてから以前にも増して、FOVEON機の描写を楽しめています。キットレンズでも、なかなかの性能と感じています。
センサーに特化されたDPシリーズとの性能の差は幾分かはあるでしょうが、
写真の画像だけみて判別が簡単なほどではないと思いますし、
写真に影響を及ぼす要素としては他のものが大きい場合が多いかと思います。
既にDP1sをお持ちでしたら、SD15によって、さらに広いFOVEON機の楽しみ方ができると思います。もし予算的に負担かけたくない場合には、最初はキットレンズでも十分だと思います。
私の場合はキットレンズオンリーですが、ほとんど不満感なく撮影できています。まあ、予算があれば色々揃えたいですが、他にも欲しいものも色々とありまして(笑)。
書込番号:13696456
4点

>mochmatchさん
操作面(特に速さ)のこと、コメントぬけており、申し訳ありません。
DP1Sで困った点に、記録媒体への書き込みの遅さで連写が難しかったことがありました。
SD15はこの点は有利で、仕様的には”本体のバッファメモリーにより連写能力は約3コマ/秒で連続21枚(RAWモードを含むすべての画質モード)までの撮影を可能”です。
ただ、AF速度やAF性能、高感度特性等々、カメラの総合的な動作性能や操作性という点では、N社やC社その他の他社機と同等といえるかどうかという点はあります。
個人的には、現時点のSD15は、種々のレンズやオプションをシステムで揃えるべき万能なカメラというよりは、限定的なレンズやレンズアダプターで、スタンドアローン機的に、その個性的で素晴らしい描写を楽しむための特異で得がたい、唯一無二のカメラ、といった感想です。
書込番号:13696538
4点

帯状ノイズが出ないSDー14の方が、動作はトロいですが
15よりその点はよかったです
低ISOでピーカンで使うならそこそこ写りますがフラッシュを使わないと雨の室内などはノイズが多いです
液晶も変な色ですが。SDー14の方をお勧めします
書込番号:13697271
0点

DPをお持ちならニコンD3100アタリの方が有意義なような気がするような、、、、。
書込番号:13698455
1点



SD15お持ちの方、もしくはSIGMAの動向に詳しい方ご質問です。
MAPCAMERAでアウトレットで59,800円(スターティングキット)が売り出されています。
買うかどうかなのですが。
現在、デジ一は
オリンパスE510(ZD50MM、50-200MM、9-18MM)を持っております。
FOVEON機はDP2sを所持しています。
オリンパス機でFTの後継機を待っていたのですが、中々見通しが厳しい状況。。
FOVEON機はDPシリーズでお付き合いしていこうと思っていたのですが、この価格、衝動買いしてしまいそうです。
そこで、この価格はSD16(仮)もしくはDPシリーズの新発売が近いためなのかどうか。
また、SD15とDPシリーズをお持ちの方いらっしゃいましたら、操作性や写りの違いをお教えいただけますでしょうか。
SD15を購入したとしても、レンズはそんなに買い足さない予定ですが、キットレンズでも大丈夫なのかどうか。
等々、わかる範囲でお教えいただければと思います。
フィルムもやって思ったのですが、やはりFOVEON機の色の再現性は素晴らしく、他社APSCフラッグシップにも勝ると思っているので、何がしかのFOVEON機で撮っていくのですが、今の時期のSD15がお買い得がどうかですね。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

迷ったあげく、私も先日アウトレットのSD15購入しました。ただし、DPの写りの良さを知っているのでレンズキットでは満足できないと思い、50mmF1.4と合わせての購入です。結論は正解だったと思います。かなり良い、特徴あるレンズと一緒に使わないとSD15はDPシリーズに負けてしまいあまり意味が無いと思います。次はどのレンズを購入しようかと、新しい楽しみが増えました。
書込番号:13545444
5点

はい!
お答えいたします。
、、、、、
こんなのは、
買わない方が
善いですよ!
でも!
半額は魅力だもんなぁ〜、、、、、
ちなみに!私はボディのみで 倍額ですよ!!
一年足らずで、 、
いや!
半年でか!、、、、
他に、こんな商品ありますかぁ
三流品ですよ
買ってはダメですよ!
ウ〜ン、、、、、
でも〜
その分楽しんじゃった?
かなぁ〜、、、
と、
自分を、ごまかしています!
又、
New150マクロOSは いいですね〜 !!
バージョンアップ もあって なかなか、いいですよ!!
???
、、、、、やっぱり
半額に 、、?、、、
???
あっ!!
失礼!
もしかして、
フォビイオン感染者ですか?
、、、、、 じゃあ!
ダメだぁ〜
ご愁傷様でした!
チ〜ン〜 。
書込番号:13545609
4点

いや、はたから見てると君の方が何かに感染してそう。
書込番号:13545625
24点

こんにちは
SD15お持ちの方、もしくはSIGMAの動向に詳しい方ご質問です。>
全然詳しくはありませんが 単なる資金繰りの為か自社レンズ拡販の為の戦略だったとかしか考えられません。
発売当時のままじっくりと発売を続けておれば 変な憶測を呼ぶことなく確実にSDユーザーの嵩上げが計られていたと思います。
DPシリーズの並みの描写をこのカメラに求めるならば LARIOさんも仰せの様に単焦点レンズの使用が前提になると思います、しかしながらSDユーザーにとって尤も必要な広角レンズが新たに開発、発売はされておりません。
自分はフォビオン大好き人間ですが 未完の今はベイヤー機も積極的に併用しております。
FTも使用経験がありますが最終的なロードマップが発表されるまで 今のままのシステムで楽しまれるのが一番だと思います。
他には素晴らしいレンズをお持ちなのに 代表的な14-54mmF2.8-3.5をお持ちでないのは少々不思議な思いがします。
暗くて不自然なパースがつく9-18よりも 通常の撮影でも使用しやすい画角で現行でも初代でも入手されたら今以上FTライフが楽しめると思いますが 万が一FT一式を処分される事があっても SD資材より確実にリセールバリューは良いと思います。
もう一つ コダックCCD搭載機の300か500を購入すればそのコクのある描写で今以上に撮影の巾が広がると思います これから紅葉シーズンを迎える今なら尚更の事です。
DP2Xをお持ちならオンリーワンのその痛快で極上の描写を今以上にトコトン楽しみ 引き出してあげましょう。
本来のご質問の趣旨とは大きくかけ離れていると思いますが SD15の後継機種の発表は今暫くないものと思いますので現状の価格だけで標準レンズKITを入手されたら 余計にストレスが溜まるものと思います。
書込番号:13545714
5点

LGEMさんも
述べておられますが
光のグワイを非常に選ぶカメラですのでホベオンをお持ちならDPでお楽しみください
純正レンズでなくいろんなレンズを改造して写りを楽しむカメラです
8万円ほどの特価で購入しましたがSD−14からあまり進化は無くドンくさいカメラです
今なら1万円でも買わないでしょう異端の撮像素子のカメラとして記念に所有しているといった感じです
仕事には使いません
仕事用にはフジのS5
ソニーのA900です
遊びはペンタックスの3台です
DPと違うのはレンズ構成とエンジンくらいでしょうかあまり差のある写真は取れないと思います
このことを踏まえたうえでお買いになるならどうぞ
ベイヤーと比較してみてくださいベイヤー機もがんばっていますよ
書込番号:13545861
6点

皆様、さっそくのご回答誠にありがとうございます。
とりあえずは今は控えたいと思います。というより当方、ただいま怪我の身で松葉杖故、手に入れたとしても満足に使えるのは当分先です。気持ちばかり先走っておりました。。申し訳ございません。
今一度、DP2sで精進したいと考えるに至りました。
※14-54は当然の候補レンズだったのですが、買おうとした当時、フィルムにはまり、また単焦点レンズが腕を上げるとの言を盲信し、ついぞ手つかずでした。もともと写真にのめり込んだのもここ2〜3年で、さらにあっちこっちにフラフラしたので、こんな所が抜けております。
またFOVEON機に動きがあったときに改めて考えたいと思います。
それまで誘惑と折り合いつけながら、FTとDPの体制でやっていきます。
また色々とご相談させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13546259
1点

TSUTY76さん、こんばんは
現在、所有しているカメラは
OLYMPUS E-30
SIGMA SD15・DP1・DP2
です。
後は、ズイコーデジタル数本と、SAマウントのシグマレンズ数本くらい。
初めてのデジ一眼は E-520 でしたが、SIGMA DP1 ですっかりフォベオンの絵作りにはまってしまいました。
それ以降、デジイチの常用機は SD15 になっています。
今日、ヨドバシカメラ新宿西口本店で、MACRO 150mm F2.8 OS を買ったついでに、シグマブースのお兄さんと話をしましたが、SD16 がどのようなカメラになるかについては、っというより後継機が SD16 になるのか現時点で不透明のようです。
なぜかというと、SIGMA の山木社長が、今後 SD シリーズに搭載するフォベオンセンサーは、SD1 に搭載されているセンサーと同サイズにしたいという発言を以前にしており、その発言が現在でも、どの程度生きているか分からないんですね。
SD1 の価格を見て分かる通り、SD1 に搭載されているセンサーを積んだとしても、一般ユーザーには手の届かないカメラになっては困るので、今後どのように SD シリーズの開発方針を軌道修正しているのか分かりません。
> 操作性や写りの違いをお教えいただけますでしょうか。
DP カメラの画角とF値で不満がなければ、写りは SD と同等だと思います。
僕の場合は、DP1 では写せないような広角撮影や、DP2 で写せない中望遠撮影やマクロ撮影がしたくて SD15 を持っています。
> キットレンズでも大丈夫なのか。
どのような被写体を、どのように写したいかによると思います。
具体的には作例をよくチェックして、画角と開放F値が、ご自分の要望にかなうか検討して頂くと良いと思います。
書込番号:13547673
5点

追伸
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、こんばんは
> New150マクロOSは いいですね〜 !!
面白いのが撮れたら掲載しますね。
書込番号:13547732
3点

TSUTY76さん、こんばんは
SD14、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、MACRO 70mm F2.8 EX DG、10-20mm F4-5.6 EX DC HSMと
パナL1、パナG2(マウントアダプター経由)、LEICA D14-50mm F2.8-3.5、ZD11-22mm F2.8-3.5、ZD ED 70-300mm F4.0-5.6、シグマ105mmF2.8マクロなど
古いM42単焦点レンズのいくつかを両マウントでを使っています。
EOSも使ってましたが手放しました。
何を写すか次第ですがSDマウントのレンズも増やせるならSD15は買い時だと思いますがレンズを増やさないなら慎重になった方が良いかも。
マップでのバーゲン品のセットレンズは18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMですが案外写りは良いとの評価も有りますしSDでのメリットの一つは手ぶれ補正付きレンズが使える所なのでDP2の苦手な部分のカバーも出来ると思います。
私の使ってる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも値段の割りに良く写るレンズでF値は暗いながらもOS効果のお陰で守備範囲は広いので18−50mmの守備範囲で満足できるなら値段的にはお買い得だと思います。
ただ、SD使い出すと他のレンズも欲しくなりますし4/3の使用率は下がると思います。
私の現状はSDが90%近くになってます。
手間は掛かりますがやっぱり画質はSDの方が良いですしね。
DP2をお使いなので写りの良さはもちろんネガティブな部分もある程度は覚悟されてると思いますが適切に使えばFoveonの画質が堪能できると思いますよ。
4/3もお使いなので別の選択肢としてはマイクロのボディを追加したり4/3レンズを追加するのも良いかも知れませんね。
レンズなら予定されてたZD14-54mm F2.8-3.5 IIやZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、
ボディならE-PL1以降のモデルなら画質的にも進化してますしE-P3などだとハイスピードイメージャー対応レンズとの組み合わせで快適なAFも使えますよ。
(E-P3の画質はE5並との評価も有るので現有レンズ資産を生かすなら良い選択だと思います)
G2と4/3レンズとの組み合わせも時々使ってますがハイスピードイメージャー対応のZD70-300mmなどは案外ストレス無しに使えてます。
(ハイスピードイメージャーに対応してないレンズだとAFが遅くなるので動き物はちょっと辛いですが…マイクロでは出てないスペックのレンズなのでそれなりにメリットは有ります)
私は4/3レンズ資産を生かすつもりでG2を試しに購入しましたが、
オリンパスからE5並の性能でコンパクトな4/3機が出たら検討したいと思ってます。
SDもSD1は価格的にも手が出ないので次期SD二桁機の性能と価格次第で検討しようと思ってます。
ただ、4/3新型ボディも不透明ですし次期SDもSD1のブラッシュアップ以後になると思うのでどちらもしばらくは出そうに無いと思います。
選択肢は色々有るので怪我が治ってからどんな撮影がしたいか想像しながら色々検討されるのも楽しいのでは。
書込番号:13548383
3点

おとぼけ宇宙人さん
情報ありがとうございます!やはり後継機はまだまだ先なのですね。。
とは言え、DP2共々頑張っていきます。でもあきらめきれなかったら、またご相談させていただきます。
聖遼さん
すばらしい写真ありがとうございます。はぁ〜、とため息交じりで拝見いたしました。
これでまた気持ちがゆらぎますが、お気遣いいただいた通り、身体を治しつつ、色々と考えていきたいと思います。
書込番号:13552783
0点



サンディスクのエクストリーム・プロでよいでしょうか?
SD14の頃から興味を持っていたのですが、なぜか自社マウントのレンズが割高という不条理に違和感を感じていたところ、マップカメラで17−50mm2.8OSの中古(箱付き美品\4,6800)を衝動買いしてしまい、秒読み段階に突入してしまいました。^^!
3点

メーカーとしてはサンディスクがおすすめですが、現行のエクストリームと、エクストリーム・プロをSD15で比較しているのを見たことはありません。SD15発売当時の世代のメディアでは、エクストリームの30MB/sが最速だったと思います。
UHS-I規格とSD15の関係が不明なので、もし45MB/sのエクストリーム・プロを購入された場合は、1ファイルあたりの書き込み時間などお聞かせ願いたいです(^^;
書込番号:13417451
0点

San Diskが信頼出来ますよ。
厳密に速度を測定したこと無いですが、
class6(133倍速)とclass10(200倍速)で体感的には変わらずで、
Pro(300倍速)は上記の製品より、記録、転送とも体感的に若干早いです。
書込番号:13417477
0点


私はaデータ4ギガクラス6を使っています。もんだいはありません
Verbatimクラス6は非常に遅いです
絶対買っていけないのはシリコンパワー社です冷えると使い物になりません
2回交換しました
ひとついえるのはいくら早いカードを使っても
α900のようなレスポンスは得られません
Verbatim以外ならどれでも大差はないようですよ
書込番号:13417669
3点

ブドワールさん、かげたろうさん、じじかめさん、星ももじろうさん、こんばんわ。
早速レスしていただき感謝です。
確かSD14のクチコミでは、メーカーやグレードの差が、シグマでは出ないようなことが書いてあったように記憶しておりましたので、SD15では変化があったのかと知りたくなり、質問させていただきました。
ブドワールさん、フォビオン初心者なのでメディアによる差は分かりませんが、かげたろうさんの経験では若干なりとも体感できるそうなので、エクストリーム・プロを購入しようと思います。
かげたろうさん、後押ししていただきありがとうございます。サンディスクは仰る通り信頼性が高いとのことで、コンデジで使ってきましたので、シグマにも投入してみようと思います。
じじかめさん、便利なサイトをご教示しただきありがとうございます。
星ももじろうさん、aデータが問題なく使えるという情報はありがたいです。ランニングコストがかなり助かります。amazonのレビュウを見てみましたが、概して評判が良いようです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13419067
0点

あっ、念のため最初からリンクを貼っておけば良かったのですが、maroさんの 2010/06/25 の記事によると、SD15はメディアの性能によって書き込み速度にかなりの違いがあるようです。またボディの安定性能が高いため、この時は「全ての SDHC カードでフリーズやエラーの発生は無し」とあります^^
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_sigma_sd.htm
この時 RAW 21連写の書き込み時間は82秒が最速で、JPEGが74秒であることを考えると(8秒しかロスがないので)エクストリームでも実際は頭打ちなのかもしれませんが、エクストリーム・プロでもう少し74秒に近づけると良いですね(*´∀`*)
書込番号:13419167
2点

かねてから気になってたSIGMA実機でのカードの速度差について、
Sandisk Extreme Pro 16GBを買いましたので皆様への御礼もかねて人柱報告です。
どれも設定はraw形式 2.8、1/125、ISO100。
■SD15■
シャッターを押した瞬間から21連写後書き込みの赤ランプが消えるまで計測。
ファーム1.02。3回実行しほぼ同じでした。
Sandisk Ultra 4GB 15MB/s Class 4 137秒
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s Class 10 120秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 85秒
■DP2■
三連写でシャッター押し始めから書き込み赤ランプ消灯まで。
ファーム1.05。3回以上実行し極端なケースを除いた平均値です。
Sandisk Ultra 4GB 15MB/s Class 4 15秒
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s Class 10 13秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 11秒
Proが9秒をだしたケースもありましたがだいたい上記でした。
さて差はついたんですが、maroさんのサイトのデータより全て遅い結果になってます。
SD15は計測方法も異なるようです。
SandiskのClass4がそこそこ速いのはよく聞く話ですが、
うちのExtreme 8GB 30MB/s がハズレ品なら、
既にExtremeを持たれてるかたがProを買い足しても差が出ないかもしれません。
あくまでうちの機材での話とさせてください。
自分としてはPro 16GBを買い足してよかったです。
軽快なSIGMA機は楽しいです。
書込番号:13478161
3点

310420さん
ありがとうございます!SD15での速度がだいぶ違うようなので、僕もExtreme Pro 45MB/s を買おうと思います^^
maroさんの計測方法はグレーカードを撮影しているので、1枚あたりの容量は少なそうですね。またmaroさんの数値は「21枚目を書き込み始めるまでの秒数」で、310420さんの「21枚目を書き込み終わるまでの秒数」ということですね。
同じ計測方法で、30MB/sと45MB/sで3割増しくらいのでスピードが出るなら、やはり買い換える価値はあるように感じました。
書込番号:13478273
1点

ブドワールさん
考察ありがとうございます!
SDでの繊細なポトレ好きとしては作品を楽しみにそして羨ましく拝見させて頂いております。
Extreme Proの使用はSD15が+5000円程で高速チューンされることと同義なので大変満足しました。
ポトレ好きにこそ生きると思いますが、結果が出なかったらすみません。
Pro8GBのほうが更に速いかもしれませんが使いにくそうでやめました。
よろしければポトレの実戦では、どの容量がベストバイなのかも御教授ください。
交換の間か安全性か。そもそもどのくらいもっていかれるのでしょう・・・。
Pro16GBでRAWなら835枚と表示が出ております。
さてDP2なんですが、三連写時には書き込み赤ランプ点灯開始まで4秒ほどかかります。
書き込み赤ランプ点灯開始から消灯までという純粋な書き込み時間は、
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s 9秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 7秒
となり、やはり3割ほど速くなっております。
たかが2秒なんですが、対人撮りだと気まずい時間帯の短縮は有難いです。
また同様の測定をSD15で行うと、
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s 13秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 11秒
で、2割ほどしか速くありませんでした。体感では違うんですけども。
書込番号:13480771
2点

310420さん
SD15を使っていますが、先日のファームを入れてから今までのExtreme 8GB 30MB/s の撮影可能枚数が504枚から416枚になってしまいました(実際にRAW1枚あたりのデータ量が1〜2割大きくなりました)。
以前よりも高画素カメラが増えてメディアも大容量になってきているので、容量による速度差は以前よりかなりマシになってきている印象があるので、16GBを買うことにして昨日秋葉原で何件か見たのですが、どこも高かったので結局ポチりました(^^;
1枚あたりのデータ量が今回のファームで大きくなってしまったことを考えると、劇的に速くなったとは感じないかもしれないですが、楽しみです。
あと、まさか楽しみにしてくれている方がいるなんて、うれしいです!容量は僕の場合は8GBあれば十分ですが、1日中撮影をする時などは1000枚くらいになるので、8GB を2・3枚用意しますし、念のため4枚持っていてバックアップ代わりに順番に使っています。でも撮影スタイル(脇撮りをどれくらいするか、モデルさんとの会話と撮影時間のバランス)によるので、同じ時間撮影しててもっと多く撮ってる人もいれば、少ない人もいます。
モデル撮影会では、自分は囲み撮影のところはほとんど行かないので、順番待ちの間にいくらでもメディアの交換はできますし、その間にマニュアル露出を設定しておくことが肝心です。屋外では絞り優先+露出補正ですが、スタジオでは手ブレしないギリギリのシャッタースピードとISOを100か200にして、あとは絞りで明るさを決める感じです。ISO200までならある程度のアンダーは大丈夫で、むしろライトが直接あたる部分の白飛びに気をつけています。
長々とすみません。自分もこれでExtreme が2種類になるので、いずれレポートできます^^
書込番号:13487893
1点

ブドワールさん
祝購入!+丁寧な御回答ありがとうございます!
話題が外れてるのでそれぞれへの返信は避けますが全てがかなり勉強になりました。
しばらくポトレ設定は以前の他の方へのレスも参考に、
1/100 iso200 2.0 (レンズは自分の腕では手ブレ量産機の50mm/1.4)で
カードは買い足さずやってみようと思います。
最近はiso400でシャッター速度はカメラ任せでしたが、
やはりノイズと手ブレに悩まされてましたから目ウロコでした。
今回はスレ主様に提供できるデータがなく心苦しいのですが
今日もハングなくPro16GBが使えてることを御報告致します。
あ。1980円程で購入したシリコンパワー16GB class10持ってました。
これを調べましょう。
前回同様、SD15三連写時、書き込み赤ランプ点灯開始から消灯までは
3回試して3回とも12.6秒・・・って、Extreme 8GB 30MB/s Class 10より速い?
納得いかないので(笑)、同条件でExtreme8GBも再テストしましたが勝てませんでした。
では同様にDP2では・・・これもシリコンパワーがわずかに勝ちでした。
信頼性については実証できてないので比較は避けます。
皆様、ブドワール様。今後の検証御報告期待してます。
書込番号:13489467
1点



このカメラの写りは凄いと雑誌で拝見しました。現在私はEOS KISS X3でスポーツ撮影を楽しんでいます。
もう一台カメラが欲しくなり、写りが良いと言われる、このカメラを購入検討しています。120ー300 F2.8を使用すれば500ミリF2.8となり、良いのではないかと考えております。
1点

全然凄くないです。雑誌の記事に騙されないように!
素直にキヤノンを使い続けて下さい。
もし買い換えるなら
EOS 7Dか5D
でしょう
書込番号:13314264
4点

スポーツ撮影でこれ使いますと、イライラして精神衛生上良くありませんのでお勧めできません
キヤノンの上位機種とか,SONYのα55などはレスポンスいいのでいいと思います
もう少ししますとα77が発表になりますが、これは相当早いらしいです
私も注目しています
秒毎12コマだそうです、AFも速いと言う噂です
このカメラは野鳥向きと言われていますので、機敏なスポーツにもいいと思います
書込番号:13314997
3点

柿食べたいさん
SD15ですが、 SD14より早くなったとは言え、連写は苦手な機種です。
基本がRAW撮影という機種(JPEGでも撮れますけど、好みが別れますので)でもありますが
数枚撮影すると、しばらく(数秒単位)で動きが止まるというか なんと言うか。
じっくり、ノンビリ撮影するには良い機種。もしくは、スポーツであれば、「神経を集中して
MFでピン追い、1枚の写真を最高の撮影にする」という古典的な写真を撮影するには適してるかとは思います。
キャノンの、上位機を検討した方が早いのではないかとおもいますよ。
キャノン用のシグマレンズ、比較的早めにリリースしてきますからね。
書込番号:13315069
2点

α55は連射は10枚ですが20枚ほど行ったら泊まりますそしてバッファー書き込み中に
再スタートせずシャッターは切れません
確かに10枚秒とありますが何秒間撮影できるかです
メデイアがあるだけ行くのはα900です696枚で手ガだゆいいのでやめましたが
撮りきれるカメラです
77もおそらく期待薄でしょうSD−15はフィルムカメラの4X5だと思っていれば腹も立ちません
液晶で確認せずひたすら撮影し続けるカメラです。確認などしているとシャッターチャンスを逃がします
連射スピードは遅くともとり続けられることが重要ですバツファーも早く開放されること
書込番号:13315205
2点

ngtnさんの写真一覧
http://ganref.jp/m/ngtn_egwtw/portfolios/photo_list/page:1/sort:Photo.created/direction:desc
の中のFinish! は素晴らしいですね(他も傑作ぞろいですが)。
厦門人さんが言われているように、古典的な、一射精魂という撮影法+フォビオンは、漁・猟の感覚が好きな人なら、
フィーリングが合い、傑作が撮れるような気がします。
なでしこJAPANの海堀さんは、予測力・対応力によって、BOXXさんの剛球を足でセーブしましたが、
その瞬間を撮ったカメラマンの予測力も凄い。
躍動の瞬間には、感動と美がありますね。
書込番号:13315260
1点

こんばんは。柿食べたいさん
SD15は連写が遅くて動体撮影には向かないと思いますよ。
もし今後もスポーツ撮影を続けられるならばEOS7DかEOS-1D系(中古でも良いと思います。)に
買い替えられる事をお奨めします。
書込番号:13315366
2点

柿食べたいさん
写りがすごいのはSD1では?
書込番号:13315736
0点

> 写りがすごいのはSD1では?
ヨドバシ.com - SIGMA SD15 実写レビュー -
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100623-001/20/
ヨドバシ.com | ヨドバシカメラの公式通販サイト | SIGMA SD1実写レビュー
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110610-001/SD1/index.html
どちらも凄いと思いますけど。
書込番号:13316268
4点

連写はオヤメになられた方が良いカメラです。
遙かに優秀なフォトジャーナリスト機が他にありますから。
雑誌の記事に騙されてはいけません。印刷次第で色などはどうにでも変えられます。
とにかく、ワンチャンスを狙う道具ではありません。
キヤノン機に慣れて居られるようですからその中から選択されるのが良いでしょうね。
ニコンならば当然D3SかD700。安いモノならばD7000。
オリンパスならE−5。あたりでしょうかね。
書込番号:13316312
1点

> このカメラの写りは凄いと雑誌で拝見しました。
絶対とはいいませんが、この時点でSD15は再検討したほうがいいと思います。
確かにすごい画像はでますけど、条件が厳しく、のんびりと使うカメラです。
自分なりに理解してからがいいと思いますよ。
「誰かに聞いた」レベルではなく、この性能だから欲しい!と。
> 現在私はEOS KISS X3でスポーツ撮影を楽しんでいます。
> もう一台カメラが欲しくなり、写りが良いと言われる、
スポーツ用機種はお持ちで、じっくり用を検討のご様子なので
ゆっくり考えて、SD15の仲間になってくれることを期待してます。
書込番号:13316527
4点

柿食べたいです。
色々なアドバイスやご教授有難うございます。
皆様のアドバイスを拝見し、考えてみました。
今回はSD15の購入は見送ります。ソニーα77と言う新機種もでるようですし、キャノンの新機種の動向もみてゆきたいと思います。
現在私はEF300F4とAPO50ー500のレンズでスポーツ撮影を楽しんでいます。もうしばらくEOS KISS X3と付き合って行こうと思います。いつかは、白い大砲も購入したいです。
一人一人の方に返事が出来なくて申し訳ありませんでした。
書込番号:13320282
1点

キッスを使ってるレベルなのですから、素直に 7D 買えばイイじゃん。 今の白レンズは、ニューFDのLレンズのように素晴らしいレンズではありません。 あなたには シグマ EXレンズ で十分すぎるでしょう。
書込番号:13339077
0点


ダーストホリゾント5000AFさん の写真を見たことがないのですが、ぜひ見たいモノですね。
それと、携帯電話からの書き込みなのですか?
書込番号:13348970
0点



今までデジ一は、Fuji S1ProからNikon D200を使ってきました。今回新たに購入を検討しています。候補はNikon D7000だったのですが、ここの書き込みを拝見しているうちにSD15の実写サンプルの写真品質とコストパフォーマンスに惹かれ揺れ動いています。撮る対象は季節の花や旅行での記念写真、風景といったごくありきたりの(つまり何でも撮りたい)ものなのですが、海外の観光スポットで寺院の内部や室内でのスナップ等、フラッシュが使用できないシーンが多くあります。D200のときはISO800くらいでどうにかそれなりの写真が撮れていたのですが、SD15は高感度には強くないような印象がありましたので、そのあたりのアドバイスをいただけたらと思います。海外ではほとんどワイドばかりなのでレンズはとりあえず17−50のズームが第一候補です。
0点

順当にD7000がよろしいかと思います
サンプル写真はあくまでサンプル写真ですのでプロが撮影した数千枚の写真の中からセレクトして
更に印刷にも細心の注意をして印刷しますので極端に綺麗に見えます
ネットで見れるサンプルもレタッチされた物です
これらのことから今までD200を使っていたとのことなので
ユーザーインターフェイスに優れたD7000が良いのでは無いでしょうか
説明書など読まなくても操作できると思います
もちろん高感度はD200に比べると3段ほど優れています
書込番号:13275526
5点

私はSD15ユーザーではないですが、
口コミを見ていると、故障がやや多いようなのが気になります。
旅先で故障するとどうにもなりませんよね。
あと、高級そうに見える器械は盗難の元です。南欧あたりに
行くなら、コンデジのほうが安全そう。
書込番号:13275711
1点

オッキーホッキーさん の撮影条件でしたら私も、
Nikon D7000が良いと思います。
書込番号:13275728
3点

オッキーホッキーさん こんばんは。
私はD200から現在D7000を使用していますが、D200でISO800が許容出来るのであればD7000ではISO3200が使用出来ますし、いろんな光が混ざった条件の悪いところでもホワイトバランスは素晴らしいと思います。
レンズ資産も使用できるのでD7000をお薦めします。
書込番号:13275746
3点

オッキーホッキーさん
フォビオンは、画素一粒ごとに色が決定されるので、画素数粒から色を推定するためボカシが入るベーヤー機には真似できないシャープでリアルな画像が得られる素晴らしい魅力があります。
反面、個性が強く、使いこなすには状況やカメラや現像ソフトに付き合う辛抱も要求されるため、DP1xかDP2xあたりで、気に入った風景や草花を補助的に撮るという、従来機と併用する使い方をして、徐々に慣れるスタイルが無難のように思います。
ユーザーの実写例として、下記のサイトが参考になるかもしれません。
SIGMA Users Gallery
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ikkiqrrrinvr
書込番号:13276306
3点

海外ってどちらでしょうか?
SD14を使ってますが、SD15は改良されたものの
あまり海外には向かないような気がします。
使い勝手とか、最適化されてない1.7倍画角とか、
シグマ色の強い描写はなんでも撮りたい派に向かないような。
でも旅行前に購入されてご自身で試されるのが一番とはおもいます。
書込番号:13276394
1点

また反発を喰らうかもしれませんが
絶対におすすめ致しません
明るいときはすばらしい写りをしますが
暗くなるとノイズたっぷりISO400くらいまで、まして。著名な観光地などでは
三脚はご法度フラッシュも焚けません、、故障は今までにはありません。からその点は安心ですが、いかんせん暗いところでは良くありません
せっかくの旅行の思い出が台無しになるのは見えています
7000の方をお奨めいたします。マウントにこりがないのなら
ペンタックスでも十分実用になります
K100DSなどはISO3200でもノイズはすくなく。手持ちで撮影できます
重要な撮影でないときに撮って遊ぶ分にはいいですよ。ピーカンでフードを付けてF8くらいに絞り写すと女性の肌の血色まで写ります。明るいときの撮影用途と割り切ってください。暗くても三脚でスローシャッターでうごかないものを追えば
S/Nよくは写りますが。二度と撮れないようなものは、止めておいた方がよろしい
書込番号:13277207
5点

オッキーホッキーさん、こんばんは
室内などの暗い状況だとSDは弱いので無難にD7000の方が安心して撮れると思いますよ。
SDの描写力を引き出すには充分な露出(シャッタースピードと絞りを合わせた露出)が必要なので単純にISO感度を上げても中々綺麗には写ってくれません。
ISOが高くなるほど色情報も弱くなりノイズも出やすくなるので対策としてプラス補正が必要で結果的にシャッタースピードも稼ぎ難くなります。
(ベイヤー機と違ってアンダー目に撮って後から明るくする方法だとノイズばかりが目立ってしまいます、撮影時にプラス補正して現像時に明るさを下げる方がノイズが目立ち難くなります)
SD14での経験だと常用はISO400までで画質が落ちるのを覚悟で800といった感じです。
SD15もDPもセンサー周りの基本性能は大きく違わないのでISO800での撮影は条件が厳しいと思います。
SD15+17-50mmF2.8OS付きなら動かない被写体だと結構遅いシャッタースピード(手持ちで広角側なら1/8〜15)でも対応できるので少し暗いぐらいならISOを上げなくても対応できると思いますがD7000+手ブレ補正付きレンズだと使えるISO感度の差がそのまま出てしまいそうです。
(D200+手ブレ補正無しなら少しはSD15+OS付きレンズの方が良くなる可能性も有ります)
折衷案になりますが暗い状況はD7000に任せて明るい状況の時にDP1を使うという方法も有ります。
(DP1はF4で手ブレ補正も無いので暗さには弱いですが明るい屋外なら充分以上に写りも良いですし)
参考になるかどうか分かりませんがSD14でのISO800と1600の写真を載せてみます。
どちらも撮影時にプラス補正、現像時のマイナス調整してます。
書込番号:13277405
1点

うわーっ!たくさんのアドバイス!皆さんありがとうございます。
書き込みは初めての経験なのでこんなに直ぐに返事がいただけるとは思っていませんでした。とてもうれしいです。参考にさせていただきます。海外は年に1度くらい、1回約1,000〜1,300枚の撮影量です。ツアーなので三脚を使用することは時間的にも難しく、殆ど手持ちでした。SD15には手振れ防止がなく検討段階で感度の問題が一番でした。しかし魅力的な画像やコメントを読むにつけ、思い入れは募るばかりでしたが、もう一度検討させていただきます。
無難に資産が生かせる高感度に強いD7000がやはりベストか、と思いますが、将軍と大奥さんのDP1x、DP2xにも成る程とそそられます。次回検討している海外は南アメリカ(マチュピチュ他)、オーストラリア、ニュージーランドです。前回エジプトに行ったとき、D200では埃が怖くてレンズ交換をためらったことがありました。防塵、センサーのゴミ対策などSD15ではちょっと気になりますが、どうでしょう。
書込番号:13277448
1点

みなさん、今晩は。
ももじろうさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。観光地では本当に時間を掛けて撮れませんね。バシャバシャ撮るのには向いていないのですかね・・・
聖遼さん、写真ありがとうございます。「撮影時にプラス補正、現像時のマイナス調整」という方法があるとは知りませんでした。ISO800でも、花弁の透明度は充分伝わってきますね。
ご提示いただいた折衷案、予算的に厳しいものがありますが、惹かれます。
書込番号:13277623
1点

オッキーホッキーさん、お早うございます。
私も、FOVEON普及型を狙っています。SD15のレンズには、何を考えて
おられますか。レンズ側の手ぶれ補正や超音波駆動があれば、多くの
問題のうち、少しは解決するように思います。随分と重くなりますが。
文字通りにバシャバシャ撮るので構わなければ、PENTAXのK-rがあり
ますね。SD15の防塵機能やセンサーのゴミ対策など、大いに気になり
ますが、とにかく使えてはいるようです。
観光地では時間を掛けて撮れませんが、年1回のペースならば、たま
には(思いを込めて)数枚でも聖遼さんの写真のように撮れれば良し、
という風には行きませんか。
私は元来が街角スナップ派なのですが、SD15では、数枚でも良い
からという構えで、国内(国内…)旅行をしたいと考えています。
書込番号:13277998
1点

オッキーホッキーさんバシャバシャトハ行きません
しばらく撮影すると。バッファーがいっぱいになり書き込みも読み込みも遅いです
ましてツアーなどで撮影では内容確認している間に、皆さんとはぐれてしまいます
このカメラはスタジオ向けですね手ブレ補正もなく低感度。急いで撮影するならKrの方が断然使い勝手がいいでしょう
マウントアダプターでハッセルのプラナー80ミリF2、8なども使っていましたが急がず十分光のある所では綺麗に撮れますがいかんせんトロいです
α900などはメデイアがあるだけ、連射が効きます
それと比べると寝過ごさなかった真面目なうさぎとかめです。ほんとにトロいです
現在4マウント体制です
SDー1も考えましたが、価格と性能が釣り合わないので110万ほどの業務用ビデオカメラにしました645が買えますが、写真は見送り、ムービー撮影もしていますので。そちらに力を入れることにしました。よく御検討の上お決めください。サブ機として時間のある時どのくらい撮れるか試し撮りなどされるならいいでしょう。決して記録に残すカメラではありません
書込番号:13278109
4点

おはようございます。
みなさん、ありがとうございます。 やはり勇気を出して聞いてよかった。実際に撮影経験をお持ちの方や、写真撮影知識を豊富にお持ちの方の意見は貴重です。
AABBさん、SD15のレンズは、17-50 f2.8EX-DC OS HSMを予定していました。とりあえずそれ1本です。Nikon D200には無い(私の技量とレンズにもよりますが)透明感や解像感に惹かれていました。
ももじろうさん、本当にツアーではいつも最後尾で、うっかりすると置いてきぼり、という状態です。添乗員がいつもやきもきしていました。
今度店舗に行って、自分のメディアで試写させてもらおうと思いました。
アドバイスを充分参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:13278487
0点

オッキーホッキーさま
こんにちは。
私も今年オーストラリアに行こうかと考えていまして、SD15は持っていますが、たぶん持参しません。
DP2と他機種の組み合わせにすると思います。
SD15ではあまりに撮影条件が限定されるので、どのみち他機種が必要ですから。
今の計画ではオリンパスの広角9-18mmが軽い割にプロテクターがつけられ安心だろう、望遠追加しても軽いだろうということでE-P3あたりが主力候補です。
何せ広大な風景撮影するのに広角は欲しいですから。
またオリンパスの空の色がオーストラリアには最適ではないかと思っています。
ちなみにシグマの8-16mmなんて目玉飛び出しレンズで恐ろしくて海外に持ち出せませんので、購入却下しています。
ただ、やはりここ一番の画質のためにDP2という保険をかけようかと。
ムードというか、空気感みたいなものはDP2の出番と期待した保険です。
現地でピーカンや夕焼けの大空撮影でDP2持ち出そうというもくろみです。
あるいは、ナイトタイムはもっと軽いコンデジで済ませようと、3台体制かもしれません。
酒飲んでいる間に大きなカメラは無粋ですね。
手持ち機種ではFinePix F200EXRが実にストロボ調光が上手いので、その用途にピッタリです。
これら全部合わせても一眼より軽いかもしれません。
何はともあれ、撮影主体の旅行意外は自分が楽しむのが先で、重いカメラ担ぎが主では無いですから、フットワークを軽くされるのがよろしいかと思います。
書込番号:13279533
3点

テリポッキーさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。オーストラリア! カメラマンとしては本当に腕が鳴る、というところですね。SD15はお持ちにならない、というのは皆さんの書き込みをみても納得の思いです。
私は今までD200にNikonの18-200 ズームと、SIGMAの15-30mm EX DGで、海外ではこれで済ませてきました。D200はバッテリーの持ちが悪いのでパワーグリップを付けて撮っていましたが、どうにも重く疲れを感じるようになってきたので対策を検討していたところです。その内、エジプトの砂漠で微細な砂埃にやられたのか、18-200mmのAF-S DX VRのフォーカスが動かなくなり、修理依頼したところ驚くような高額の修理見積もりが出されたので中止をしました。初めは代わりのレンズを検討していたのですが、このサイトでSD15の掲示板をみてカメラ本体も検討するようになった次第です。 オリンパスのP3やFujiのX100,そしてD1x、D2xなど食指を動かされるような良いカメラが出てますね。本当に悩みます。 写真のため、ある程度の重さは甘受するつもりだったのですが、いかにせん、ズームとパワーグリップ付きD200では歳と共に重さを強く感じるようになり、機種の交替を考えて皆さんにアドバイスをお願いした次第です(昔は国内旅行にPENTAX 6x7を持って行ったものですが)。
テリポッキーさん、皆さん、ありがとうございました。楽しくうれしく、もう少し選択の悩みを続けてみます。
書込番号:13281530
0点

来月下旬に北アルプスの山を2泊3日で歩きます。
SD15(17−50)とコンデジIXY600を持っていきます。
10余名のグループですから歩行中に写真を撮っていると後から追いかけるのが大変です。
山小屋泊が2回ありますので早朝と夕刻に主眼を置きます。太陽の位置が低い方が山肌が撮り易いからです。
団体行動中はどうしても「〜も数打ちゃ当たる」式になり勝ちですからSD15の書き込みの遅さはどうしようもありません。宿泊場所をベースに撮れば朝夕の光を有効に使えると思います。どうせヘソマガリなカメラですから撮影スタンスも少しヘソを曲げてみてはいかがでしょう。
書込番号:13281671
1点

海外旅行が一語になってると混乱しますよね。
なので、これを「海外」と「旅行」にわけて考えます。
「海外」のほうに機種を限定すべき要因はあまり見当たりません。
「海外」だからと言って、カメラがどうとか機種がどうとかっていうのはないと思います。
だって「海外」にもカメラは輸出されていて「海外」でも普通に使えるようになっていると思います。
大手のメーカーのほうがサービス拠点とかは多い(私の住む英国はニコンとキヤノンは一応自社サービス部門あり。オリ、ペンは地元カメラ屋に業務委託。)と思いますが、こと「旅行」のような短期滞在であればサービス拠点のお世話になるようなことは逆にないでしょうし。。。
つまり問題は「旅行」のほうなんでしょうね。
「旅行」であればなるべく使い方の簡単なカメラのほうが、成功はなくとも失敗は少ないような気がします。
そのほうが軽いし機敏だから、団体行動中でも使いやすいんじゃないですか?
ということで、D7000なんか良さそうな感じ。。。。
書込番号:13281909
1点

私はSD14ですが、海外の団体旅行に何度も持っていったことがあります。
どんなデジタルカメラでもフィルムを入れ替える手間から考えると、断然便利で気軽にシャッターを押せるので、どんなに書き込みが遅くとも気にしません。
私は撮った写真をいちいちモニタで確認する作業も殆どしません。シャッター押した瞬間に、「やっちまった」と思ったら何度か撮り直すことにしています。
バッファがいっぱいになって処理にものすごく時間がかかるようになったら戻ってくるまで気にせず何分でも放置です。その間にシャッターチャンスを逃すのも自分の実力せいだと思っているので諦めます。
家に帰ってから撮ってきたものを見て、「俺って下手だなあ」「ブレまくりだなあ」「あっちから撮ればよかったなあ」の繰り返しです。
私は反省はしますが後悔はしません。だめな写真の反省も私の楽しみの材料になります。
旅行のスナップショットが必要なときはコンデジでも撮ればいいんです。
結論を言うと勧めません。ヒット率が低いですから。
シャッターチャンスを逃すとイライラしたり、後悔する人には精神衛生上良くないので止めます。
私のようにダメなものも楽しめるならとてもいい道具なんですけどね。
一応、私の経験上の注意点
・OSは電池の消耗がとても早い
・OSは時に驚くほど甘い描写をする
・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ
・可能ならMF
書込番号:13281920
5点

せっかくの海外旅行ですから。それなりに綺麗に残しておきましょう
それ相応のお金もかかる理由ですから。必ず撮れるカメラで向かいましょう
書込番号:13282387
3点

ktbnさん、この部分
・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ
デジカメは以前から明度飽和を避けることも使える小技ですが
SDの場合は、撮影時は+に振っておいて後で下げがちですよね〜?
しかし感度も上げづらいし、手軽にSDが不利だと思う点だったりします。
書込番号:13283756
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





