
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 44 | 2011年10月2日 21:16 |
![]() |
20 | 8 | 2011年9月18日 19:19 |
![]() |
4 | 2 | 2011年6月17日 21:16 |
![]() |
78 | 46 | 2011年6月14日 00:15 |
![]() |
69 | 41 | 2011年6月13日 13:58 |
![]() |
24 | 20 | 2011年6月9日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD15を使い始めて一ヶ月で、他機にはない素晴らしい点を十分楽しめています。
撮影条件が合致した時の画質の素晴らしさを実感できております。
DP1sで知ったFoveonの優れた画質が、種々のレンズで楽しめるSD15の利点は大きいと感じております。
ところで、お教えいただきたいのは、
SD15とDP1sとでのカラーノイズのでかたの違いについてです。
DP1sでは、高isoではカラーノイズは目立つものの、モノクロ画像用途では粒状感が感じられて
用途によっては好ましくも感じていました。
これが現在使っているSD15の個体ですと、
シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合、
RAW現像でX3 Fill Lightを0.5ぐらいの設定でシャドーをつぶさないように現像すると、
暗部にマゼンダやイエローの筋状のカラーノイズが、条件によっては、iso100でも目だってきます。
+0.7ぐらいの露出補正で明るめに撮っても同様でした。
モノクロ画像用途でRAWファイルを使うことも多いのですが、
筋状のノイズですとモノクロにしても目だってしまいます。
用途用途で使用機を変えればよいので、SD15はその特性が最大限に発揮される条件で使えばよいのですが、
SD15の特性を理解しておきたく、教示お願いします。
1点

聖遼さん こんにちは。
非常に含蓄のある高レベルのお話、ありがとうございます。
RAWデータにおいても撮影時の露出補正の影響が顕著にあること、
詳細な画像データとともにお示しいただいて、感謝です。
高iso時の撮影は、Foveonの特性を理解して、ポジ並みに慎重に考えながら撮影を行えば、
そんなにも雰囲気のある写真が撮れるんですね。
奥が深いです。
ろうそくの光のゆらめきまで感じられて、うっとりします。
それとともに、SIGMA SD14 画像素晴らしいです。
>高ISOでの色ノイズは撮影条件次第で目立つ事も有りますが筋状ではなくランダムに出るので>嫌らしさは筋状よりもマシに感じます。
そうなんです、そうなんです。
それが自然なものなら、ノイズ自体が写真の一部として必要な場合もある訳でして。
SD15では、ノイズが以前より減ったかどうかは別として、
筋状になってしまうノイズのせいで、写真表現の幅が非常に狭くなってしまっているように思います。
たとえば、夜の街のスナップなど、フラッシュをたいたら雰囲気はなくなってしまいますが、
iso400でスローシャッターをぶれずにうまく切れたとしても、筋状のノイズが...
森山大道派なら、SD15ではなく、中古でSD14を探すべきですね(笑)。
もともと、高isoは、ノーフラッシュ撮影のためのものでしょうし。
SD15の場合, iso感度に関わらず、AFE由来(?)筋状ノイズが、絶えず出ているみたいです。
iso400ぐらいからだと、積算時間が長くなるほど、そのダークノイズ的なものが顕著になってきます。なので、iso400でスローシャッターを切るような撮影は、ほぼ諦めています。
iso200までならなんとか大丈夫なのですが、夜の街を手持ちでとるとすれば、F1.2でも厳しいですし。
他の方がおっしゃっていたように、SD15は被写体を選ぶ、ということになってしまいっています。残念です。
出張から戻りましたら、私も聖遼さんにお示しいただいたのに近い被写体を工夫して、
同様な条件で撮影してみます。
取り急ぎ、御礼まで。
ありがとうございました。
書込番号:13560947
1点

snawさん、おはようございます
作例を褒めていただき恐縮です。
あくまでカメラの癖を掴むために撮ったもので人に見せるつもりは無かったのですがお役に立って幸いです。
ISO高感度になるほどスイートスポットが狭くなり色も薄くなるので状況によっては画質を諦めたり撮影自体を諦める事も必要なのかも知れません。
個人的には400までは常用、800は状況に応じて、1600は非常用と思ってます。
もちろん最高画質は100なのでストロボが使える状況なら50や100でストロボを焚く事も多いです。
(内蔵や汎用ストロボなのでシンクロスピードの制限が有り案外50も使う事が多いです)
SPP以外の現像ソフトで上手くノイズリダクションが可能なものも有るようなのでSPPも進化すれば現状の筋状ノイズの対策は可能かもしれませんね。
(これはシグマに頑張ってもらう部分ですが…)
SD15の評価測光のチューニングは結構オーバー目のようですがこれももしかしたらノイズ対策の一環かもしれないですね。
こうなるとAFEのメリットって処理速度の高速化、安定性の向上がメインで画質的にはマイナスって事にもなるのでなんだか微妙な感じですね。
SD1にはAFE搭載との記述が見つからないのでますます気になります。
AFEの画質的メリットが少ないなら次期二桁SDでは画像処理エンジン複数搭載で対応して欲しいですね。
Foveonが難しいとか当たればとかよく言われるのはやっぱり銀塩ポジに似たシビアさが有る為だと思います。
ポジも露出のスイートスポットが狭いですし何でも撮れる訳ではないですが上手く使えばネガとは比べ物にならない深い写真が撮れますしね。
ポジもカメラ任せの露出じゃなくて被写体や状況をよく理解して仕上がりを考慮した微調整が必要でしたからFoveonとほんとに良く似てます。
シグマのカメラはポジフィルムが詰まってると考えればオートカメラとしては劣ってても私は納得できます。
オートではなくて使いこなす楽しみも有りますしね。
SD15のテスト、期待してますのでゆっくり時間が取れてからで良いのでお願いします。
常識に捕われず設定巾を大きめに振って試すとヒントが見つけ易いと思います。
SD15の性能を引き出しやすい設定もきっと見つかると思いますよ。
今回は低ISO+ストロボの作例を少し…季節外れですが春に写した夜桜です。
ストロボは汎用のサンパックのリングストロボなのでEXIFではストロボ無しになってます。
書込番号:13564445
2点

iso100+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0 |
iso1600+2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0 |
iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0 |
iso1600-2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0. |
聖遼さん こんばんは。
新幹線の中で十分に時間があったので、いろいろ考えながら帰ってきて、
早速、SD15でのテストを行ってみました。
聖遼さんのような、十分な被写体のセットアップができなかったので、
撮影条件が違ってしまっている点が多々あるとは思います。
ISO100適正露出、ISO1600オーバー露出(NR00)、ISO1600適正露出(NR00)、ISO1600アンダー露出(NR00)
の撮影を行いました。
レンズはキットレンズの18-50mmF2.8-4.5、絞り優先で、F8。
ピントは、AFフォーカスポイントを下側に移動させて、ろうそくの炎の少し下側にピントあわせて、
評価測光モードで、露出補正をしながら撮影しました。
+2から-2まで、0.3ステップで撮影しておりますが、
オーバー露出として+2EV,アンダー露出として-2EVの画像をここでは採用しました。
現像においては、SPP5で、 聖遼さんと同様な条件、
現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
カラーモードは、スタンダードです。
書込番号:13568011
1点

聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。
ISO1600撮影時オーバー露出の場合
一枚目は先ほど載せたものと同じです。
二枚目は現像時、露出-2.0、FillLight+0.3 ノイズリダクションは色ノイズのみ5
この現像時の調整ですと、若干の帯状のカラーノイズは残りますものの、
SD15のiso1600に対して抱いていたのとは違った、
かなり良い感じの画像になりました!
しかし、露出補正+2ですから通常はためらってしまうような設定なのですが、結果はこの通りなんですね。動体でなければ、思い切った露出補正は必須のようです。
書込番号:13568052
1点

iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0 |
iso1600+0EV露出-1ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso1600+0EV露出-1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に10 |
聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。
ISO1600撮影時適正露出
一枚目は最初に載せた三枚目と同じ
二枚目はノイズを目立たなくする為に現像時にマイナス露出、ノイズリダクションも色、輝度共に5
それにやや明るめの調整のものも加えました。3枚目
露出-1、FillLight0.5、ノイズリダクション色、輝度共に10
いずれも、適正露出では、横に帯状(筋状、縞状)のカラーノイズが顕著でした。
書込番号:13568081
1点

iso1600-2EV露出0ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso1600-2EV露出-1ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso1600-2EV露出+1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso1600-2EV露出+2FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5 |
聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。
ISO1600撮影時アンダーの場合
一枚目は最初に載せた四枚目と同じ
二枚目はあえて現像でもアンダーに調整し写真として何とか見られるレベルに調整したもの
3、4枚目には
露出+1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5
露出+2FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5
を加えました
ろうそくの炎はそれなりに見れますが、無残な結果です。
おっしゃるように、ベイヤーの常識が通用しないんですね。
書込番号:13568109
1点

聖遼さんと同様にして、iso100の写真の、RAW現像による調整結果。
オーバー目にとってRAW現像でアンダー目にする効果は、
iso感度が高い画像ほど顕著だと感じました。
FOVEONは、とにかく光量がないと厳しいということでしょうか。
センサーの構造上仕方がないことかもしれません。
しかし、信号を増幅して感度を上げたために不自然なノイズが入ってしまうのも、
本末転倒なような気がします。
書込番号:13568152
1点

以下は、各isoでの比較画像です。
適正露出(カメラの評価測光での。露出補正なしの意味)、
レンズはキットレンズの18-50mmF2.8-4.5、絞り優先で、F8。
ピントは、AFフォーカスポイントを下側に移動させて、ろうそくの炎の少し下側にピントあわせて、
評価測光モードで撮影。
現像においては、SPP5で、
現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
カラーモードは、スタンダードです。
書込番号:13568172
1点

各iso感度での比較。
iso400-1600です。
iso400から、帯状のカラーノイズが目立ってきます。
写真集表紙の白い部分とか、テーブルクロスのあたり。
今回の撮影は、ろうそくの明りで、ホワイトバランスが極端だったのであまり目立たないほうだったのですが、
白やグレーバックだと、iso400で、日中の撮影でもはっきりわかるほど帯状のカラーノイズがでてきます。
今後、様々な被写体や撮影条件の画像で、SD15の特性の把握ができればと思っています。
iso100,200までは安定していますが、iso400からは被写体や撮影条件の影響が顕著のように感じています。
書込番号:13568190
1点

例えば、
iso400で、評価測光の適正露出で撮影して、
SPP5でRAWデータをAUTO現像して、ホワイトバランスもオートにした場合。
悪い例というか、オート任せだとこうなってしまうという例です。
書込番号:13568235
1点

こんばんわ 聖遼さん、snawさん
記事をみて何度も悩んだのですが・・・
聖遼さんのISO1600のときに露出補正を+2.0する行為ってのは
ISOを800とか400にして露出補正を±0.0にするのと
ほとんど同じではないでしょうか?
どうしても絞りたいからISOを上げるというのもあるかもしれませんが
シャッター速度を変えるならISOを上げる必要はないですよね?
理解が間違っているかもしれません。
ご指摘いただけるとありがたいです。
書込番号:13568370
0点

ISO1600、絞りF5.6、シャッタースピード0.5秒、NR0,0 |
ISO800、絞りF5.6、シャッタースピード0.6秒、NR0,0 |
ISO400、絞りF5.6、シャッタースピード0.5秒、NR0,0 |
ISO200、絞りF5.6、シャッタースピード0.6秒、NRxx |
snawさん、テスト撮影、ご苦労様でした。
私の作例よりノイズを確認しやすく雰囲気も有る写真ですね。
筋状の色ノイズは思ってたより目立ちますね。
ISO400でも撮影時+補正、現像時−補正しないとSPPのノイズリダクションだけで消すのは難しそうですね。
傾向としてはSD14も同じですがノイズの目立つ状況だとSD15の方が厳しそうなので高ISOを使う機会が多いならSPPではなく別の現像ソフトも併用した方が無難かもしれませんね。
撮影する段階でノイズの事まで考慮しないといけないので手間は掛かりますが手間を掛けた分、良い写真になるので写す楽しみは有りますね。
暗くてもしっかり露出を掛けるのが良い画質を出すコツだと思いますが第一は十分なシャッタースピードなので手ぶれ補正付きレンズは助かります。
ISOは画質とのトレード関係に有るので出来れば上げたくは無いですが状況次第で上げますが何処まで上げても我慢できるか、上げた場合のネガティブな要素(ノイズ、色の薄さなど)を現像時に何処まで対処できるか知っておくといざと言う時に諦めなくても良くなりますね。
最近はこういった部分はカメラ任せで考えてる人が多いのでオート機に慣れすぎてしまってる人には苦痛かも知れませんが考える事、工夫する事が楽しみの人にはSDやDPは面白いカメラですし何より自分で写真を撮ってるという感覚が強いのが良いですね。
カメラに撮ってもらった写真と自分で撮った写真とは意味が大きく違いますしね。
野良の豆柴さん、こんばんは
ご懸念の事ですが数字上はお考えの通りですが実際は状況にもよりますが高ISOのメリットが出てくる場合も有ります。
絞り値が同じ場合、ISOとシャッタースピードの関係は対比の関係ですが画質も絡んでくるのでくるので計算どおりには行かない面が見えてきます。
被写体や状況によってはノイズが目立ち難い場合が有りますがこういった場合は撮影時の+補正も弱くてもOKになります。
つまりISOを上げた分丸々シャッタースピードが早くできる訳ではないですが少しは早くできる事になります。
例えばISO400から800にした場合、単純計算ではシャッタースピードは半分になりますが撮影時2/3段+補正するとシャッタースピードは1/3段早くできます。
これで現像時に−補正すしてノイズが目立たなくなればシャッタースピード1/3段分がメリットとして出てきます。
ブレを警戒して少しでも早いシャッターを切りたい場合は画質とのトレードを理解した上でISOを上げる事も現実としては出てきます。
もちろん、最高画質はISO100でしっかり露出の掛かった写真ですが理想的な条件ばかりで写真が撮れる訳でないので高ISO時のデメリットとその対処方を知った上で画質的に何処まで我慢できるか知っておく事が重要だと思います。
(他の高ISOでも綺麗に写るカメラを使うという選択肢も有ります)
参考になるかどうか分かりませんが前回と同じ状況での作例を載せてみます。
最初はISO違いで絞り値とシャッタースピードがほぼ同じものを4枚、
明るさはISOの違いで変わってます。
書込番号:13571769
1点

ISO1600、現像時露出-2.0、FillLight+0.3、NR5,0 |
ISO800、現像時露出-1.0、FillLight+0.3、NR2,0 |
ISO400、現像時露出0、FillLight+0.3、NR0,0 |
ISO200、現像時露出+0.6、カラー微調整 |
二つ目は最初のものをノイズ対策で現像時の露出調整で大体同じ明るさに調整したもの、
ISO400が基準の明るさですがISO200のものは他と色目が大分違うので色目を少し調整してます。
(低ISOの方の色が本来の色です)
書込番号:13571797
1点

ISO1600、現像時露出補正0、FillLight+0.3、NR5,5 |
マニュアル露出、現像時露出-0.4、彩度+0.6、FillLight-0.4、NR5,0 |
現像時露出-1.0、彩度+0.4、NR5,3 |
三つ目は撮影時に+補正してない高ISOのものとノイズが気になりくい状況でシャッタースピードを稼ぎたくてISOを上げた場合のものなどです。
書込番号:13571875
1点

聖遼さん
解説ありがとうございました。
ご説明と4枚の作例でよく理解できました。
ISO1600よりISO800が、さらにISO400と横に帯状にノイズが強くなっていきますね。
また逆に色の濃淡が淡から濃に変化するのも良くわかりました。
おっしゃるとおり、取りたい写真と雰囲気。
また1/3の得などを考慮にいれて使い分けるといいんですね。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13572299
0点

iso400+0EV露出ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso800+1EV露出ノイズリダクション色輝度共に5 |
B&W iso400+0EV露出ノイズリダクション色輝度共に5 |
B&W iso800+1EV露出ノイズリダクション色輝度共に5 |
聖遼さん、野良の豆柴さん
おはようございます。
>聖遼さん
今回は、様々なことに気づくことができました。
聖遼さんにとっていただきました時間と手間、
ほんとうに感謝いたします。ありがとうございます。
プラス側への露出補正を有効に使うことは、カメラ設定値にはない小刻みな間隔でのiso感度の微調整に対応すると思いました。
FOVEON機のノイズ特性、対象とする被写体を撮影するための、シャッタースピードや絞りを考え合わせて、iso感度と露出補正を選択するというのは、
これは、良い撮影ができたときの満足感は高いですね。
>考える事、工夫する事が楽しみの人にはSDやDPは面白いカメラですし
>何より自分で写真を撮ってるという感覚が強いのが良いですね。
そうですそうです、おっしゃること私も感じていました。
最近は、ベイヤー機ではカメラの高感度化が急速に進んでいて、高isoの画質も素晴らしくなりました。iso1600が常用で問題ないほどです。
記録媒体としてのカメラというだけならそれは素晴らしいことですが、写真ということを考えた場合、良いことばかりでもないと思っていました。
撮影にギリギリの条件があればこそ、iso感度、絞り、シャッタースピードを考ます。時には予想外のブレが思わぬ効果を写真にもたらすこともあったりして。それを知ることによって、自分の撮影の幅が広がっていくということもあります。
その過程で、使っているレンズの味や特性もわかってきますし。
今後も色々と御教示よろしくお願いします。
>野良の豆柴さん
聖遼さんの御説明で、私も明快に把握することができました。
蛇足になってしまい、やや違ったことになってしまうかも知れませんが、
先のテスト撮影で、
iso400(露出補正無し)
と、
iso800(撮影時+1露出補正、RAW現像時-1露出)
の比較画像を、それぞれ左から1枚目、2枚目に示しました。
iso800のプラス補正では彩度はやや下がってしまいましが、その分、iso400よりも帯状のカラーノイズは緩和されて見えます。
左から3枚目、4枚目は、それらを彩度を0にしてモノクロ化したものなのですが、
iso800プラス補正(4枚目)のほうが、違和感のある筋状のノイズが少なくなっているように思います。コントラストを上げてもこの違いは残存しました。
これから、モノクロ画像目的の撮影なら、iso400より高感度の場合は、一段iso感度を上げてプラス補正での撮影もありなのかなと思いました。
書込番号:13572714
0点

聖遼さん
低ISO+ストロボでの夜桜の写真の御礼まだでした。
示唆に富む作例、ありがとうごさいます。
柔らかな花びらの発色と背景のボケ、
夜桜の不思議さが香ってくるようです。
ストロボ調光の妙あっての写真と感じました。
FOVEON機では、ベイヤー機以上にストロボを使いこなすことが重要なのがよくわかりました。
これまではスナップ派だったもので、ストロボを使おうとする機会は多くなかったのですが、これからは積極的に試して見たいです。日中シンクロとかすれば、FOVEON機の発色もまた違ったものになるのでしょうね。
書込番号:13572756
0点

シグマさんへの要望といいますか、
諸先輩方にお叱りを受けるのを覚悟であえて言いたいのですが...
最近のデジタルカメラでは、ノイズ絶対悪、感度至上主義的な風潮があるようにも思いますが、
FEVEON機は、それとは違った進化の方向を目指して欲しいです。
今回のことも、数値的にみればAFEによってノイズは実際に減らせているのかもしれません。
しかしそのかわりに、筋状のカラーノイズが現れる現象が起こってしまっています。
ノイズは絶対悪ではないです。
これまでも多くの写真家の方々が、ノイズを逆手にとった写真表現の世界を広げてきています。
デジタル写真のブロックノイズでさえ、アートに昇華されています。
しかし、筋状のカラーノイズでそのようなことができるかといえば...
どうなのでしょうか。
また、ノイズがまったくなければ良いかといえば、ノイズが質感描写に重要な影響を与えることは、昨年のアサヒカメラ(?)で某大学の方が検証していたと思います。
写真を撮る道具は数値性能だけでは測れないと思います。
今後のカメラ開発は、デジタル世代が中心で進んでいくのでしょうが、
できましたら、銀塩ノイズのことに知識のある世代の方々や写真家の方々の経験も反映された形で、FOVEON機が発展していくことを希望したいです。
書込番号:13572803
1点

snawさん、こんにちは。
ノイズは絶対悪じゃないとのご意見、私も賛成です。私がカメラに求めるのは、 人間の目、すなわち肉眼に近い性能です。肉眼も意外とノイズだらけです。特に 暗部のノイズはひどいものです。個人差はあるでしょうが、暗闇の中や瞼を閉じ たときには、良く見れば誰でも変な色が見えている(認識される)と思います。 ですので、私としては暗部のノイズはよほど酷くない限り気になりません。
感度至上主義にも余り興味がありません。高感度で撮れるのは嬉しいのですが、 色よりも解像度の方が気になります。肉眼も、暗くなると色が分からなくなりま す。先日、暗い駐車場でシルバーだと思っていた車に自分の車のヘッドライト当 たった時に、ピンクメタリックであることが分かり、驚いたという出来事があり ました。ですので、暗いところで求めるのは、AFと解像度の性能維持です。彩度 が低下し、多少ノイズが乗ることは構いません。肉眼で見えていないものまで撮 れなくても良いと思っています。
それよりも、ダイナミックレンジの方を強化してもらいたいです。 肉眼では、月の模様と周囲にたなびく雲は同時に見えるのですが、カメラだと、 月が飛ぶか、雲が潰れる(ただの黒い空になる)かのどちらかなので、各社のどのデジカメもダイナミッ クレンジはまだまだだと感じます。
安易なHDRではなく、デジカメメーカー各社とも、もっと肉眼について研究してもらいたいと思っています 。
書込番号:13573365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

snawさん、Xingxingさん、こんばんは
私も適切なノイズは許容派です。
必要以上の高画素や高ISO感度、低ノイズは撮像素子メーカーの販売戦略で写真に求められる綺麗さとは別の指標で単順に数値化しやすく比較しやすいのでカタログスペックなど売る側の都合の比重が大きい指標だと思ってます。
現に高画素だと綺麗に写す為の難易度が高くなりますし高ISO、低ノイズを処理する段階で撮像素子の届いていたはずの光の情報が消されてしまってます。
技術進化のお陰でセンサー自体の感度特性など良くなってる部分も有るのにそれ以上に高感度を追求するあまり過剰なゲインアップ、それに伴うノイズ増加に対応するための過剰なノイズリダクションなど微妙で数値化し難い感応的部分をないがしろにしてるのが昨今の状況だと思います。
一部の高画素、高感度、低ノイズを本当に必要としてるプロにはそれなりの価格の特別モデルで対応すれば良いと思うのですが悲しいかな多くのアマチュアが必要も無いのにカタログスペックに踊らされてる傾向が続いてますね。
カメラ任せで手抜き撮影で程々に綺麗に写ってても見る人の心に響かない写真ばかりではつまりません。
私は見る人がただ綺麗と感じる写真が撮れるカメラが欲しいです。
もちろん、写し手の技量や才能は必要だと思いますしレンズ性能なども重要だとは思いますが本来、センサーまで届いてるはずの光の情報を勝手にカットしてこねくり回すカメラには魅力を感じられません。
ちなみに画素数が少なくてもレタッチで画素拡大とそれに伴う適切なレタッチでかなりの大きなプリントまで対応する事が可能です。
SD14、15なら画素拡大しても画質破綻し難いですし適切なレタッチをすればA3は楽勝、A2でもかなりの画質が維持できます。
ノイズも種類によりますが粒状性などは綺麗なプリントには必要でプリント用のレタッチで追加する事が多いです。
(印刷業界では常識的な処理ですが何故かアマチュアレベルでは話題にならないのが不思議です)
ノイズの種類毎の考察はあまり聞きませんし単純にノイズとまとめて必要無いというのは無茶な理論ですね。
高感度はFoveon画質を維持できる限界以上は必要が有ればそれに特化したカメラを使えば良い訳で何でもFoveon機で撮れる必要は無いと思います。
ベイヤーの高感度低ノイズと競争した所でFoveonの魅力が削られてしまってはFoveonを使う意味が無くなってしまいますしね。
Foveonは現状、唯一の一つのピクセルでフルカラーを写せるフィルムに近いセンサーですしセンサーで感じた光をできるだけそのまま出力するという方向性は維持して欲しいものです。
感度やノイズはセンサーの進化で得たもの以外、無理して上げないようにしてもらいたいです。
書込番号:13575404
1点



DP1,DP2を愛用しています。SD15を購入検討中です。レンズ次第だと思いますが、全く同じ焦点距離、明るさのレンズで写真を撮った場合、SD15は画質がDP1、DP2より優れているのでしょうか。両カメラを愛用されている方、教えてください。
0点

LARIOさんおはようございます
DPシリーズお使いですと、レンズ性能が優秀なので
SD15に付ける同じレンズがありません
レンズを含めたトータル画質はDP>SDですが
Foveonの画質と言うことでは両者おなじくらいですから
レンズ交換できるメリットや
撮影の自由度を考えると、お互いを補完しあう存在だと思います
DPは換算28mmと40mmの優秀な交換レンズと思えば良いのでは。
書込番号:13203581
4点

LARIOさん
DP1、DP2の初代機、SD14、SD15の4機種使ってます。
レンズの違いが大きいように思いますよ。
アナログフロントエンドをSD15搭載してるとのことですが
あいにく、SD、DP系とも昼間の屋外でプラリ散歩してるときの撮影につかってますので 差異は出にくいのかもしれません。
なお、JPEG出しはしてませんので、カメラ内のJPEG処理の変化は影響ないというところでしょう。
SD15ですが、反応速度はSD14やDP2より良くなりました。バッファの使い方がうまくなったのか、数枚連続(連写という意味ではありませんが)して撮影しても、沈黙してしまう時間が短くなった感じはします。
SD15でよく使うレンズは30mmの単焦点。したがって、DP2より少々長めの準標準域での使用です。
DP1,2の画角にちかいズームは旧型の17−50F2.8あたり(OS搭載含め3世代ぐらいまえですかね?近端の描写の問題で短い期間で消えたレンズです)ですので、そのあたりの影響もあるのかもしれませんね
書込番号:13203602
4点

早速のご返事ありがとうございました。DPシリーズのレンズがそんなにも良いとは知りませんでした。DP1を初めて使った時の衝撃は、フィルム時代のブローニー版をはじめて使った時のようで、あの衝撃をもう一度、ということでしたら今のところSD1にするしかなさそうですね。とは言え値段が余りに、、、、。いつ出るか分からない価格がかなりこなれたSD2を待つことにします。
書込番号:13205454
1点

DP、2DP1x、SD1を持っています。
確実性ならDPシリーズ、固定焦点なるが故に基本的には結果のバラツキは少ない。
SD15はAFの信頼性に弱点がある。17−50もメーカー公表のMTF曲線ほどの解像度はよくありません。ボディ、レンズとも少し甘い目を承知で導入された方がよいでしょう。
書込番号:13214125
2点

こんばんは、DP1,DP2s,SD15を使ってます。
さっき夕景をとって見ました。SS125あわせでF4,F4.5です。
今までの感想ではSD15+17-50F2.8,70マクロ、105マクロなどならDPと遜色ないです。
等倍比較とかすればDPのほうが良いと思います。
70-300OSではDPに劣ります。
SD15は飛び物撮ったり、中望遠使えたり、楽しいですよ。
DPの画角で事足りて、飛び物撮ったりしなければSDはいらないと思います。
書込番号:13218274
2点

ツバメの写真、確かにDPでは不可能ですね。こんな瞬間のFOVEONの写真が撮れるとなるとやはりSD15を買わないと、、、、という気になってしまいます。
書込番号:13218799
0点

シグマユーザーではないですが、やっぱりキレイな画ですね。見れば見る程SD15欲しくなってしまいますね。笑
書込番号:13221497
3点

ようやく帰国の際にSD15+50mmF1.4を購入しました。表現の幅がグット広がり大満足です。レンズでこれほどイメージが変わるのは驚きです。それにしても、DP1、DP2はあのボディーで本当に秀逸なカメラなことを再認識しました。
書込番号:13516441
4点



始めまして、大変初歩的な質問なのですが、コンピューターに画像取り込み方法についてお尋ねいたします。
今までニコン、キャノン、オリンパス、フジ、ペンタックス等々のカメラを使用してきましたが、
どのメーカーのカメラの画像取り込みは何の問題もなく取り込み出来ました。
シグマの画像に興味が沸きSD15+17〜50mmF2.8 EXDCOSHSMを購入しまして、早速撮影しパソコンに画像取り込みをしてみましたが、取り込み出来ませんでした。
他のメーカーの画像取り込みは非常に分かりやすく簡単で問題ありませんが、シグマのPhoto Pro
は勝手が違いどうも分かりません。(バージョンアップは致しました)
ヘルプの説明を参考に操作をしました。まず普通にカードリーダーを使って接続してみましたが、
Phot oProのコンピュータ枠にフォルダーが出ると記してありますが出ません。
カードリーダーがダメなので、カメラをコンピューターに接続し説明書通りに操作しますが、何も表示が出ません。
パソコン環境は、Windows7 Ultmate 32bit ハードディスク500 メモリ4GBです。
ある程度の画像処理してもサクサク動きます。
お恥ずかしい話ですが、宜しくお願いいたします。(シグマにも問い合わせをしているのですが、まだ回答はありません)
1点

shima-2さん こんにちは
カードリーダーを使用されているのでしたら、PCの中へエクスプローラで新しいホルダーを造ってエクスプローラで認識されているカードリーダーの中の画像をスベテ選択してPCの新しく造ったホルダーへ移動させれば、移動するはずです。
しかし、このときSDカードの中のすべてのファイルがPCへ移動しません、何か解らないファイルが残ります。コレは移動もPCでの削除も不可です。ただしこの現象は私だけなのかもしれません。
ここの板で質問しましたが誰からも返事が来ませんでしたから。
シグマに問い合わせてもまっとうな返事が帰ってきませんでした。
この残った不明のファイルを消すためには、カメラでSDのフォーマットをその都度行えば消えます。
残しておくとイロイロ煩わしいことが起きます。
一部分だけ壊れているのかもしれませんね。
書込番号:13142665
2点

GasGas PROさん
ご連絡有難うございます。シグマより連絡がありカードリーダーがSDHC対応の物でないと読み込みできないそうです。古いカードリーダーでしたので読み込み出来なかったようで、ただ、このカードリーダーでニコンD90,ペンタックスK7は読み込み出来たのですが?
早速通販で新しいカードリーダーを注文いたしました。
また、ご教授頂いたエクスプローラで新規にフォルダーを作成し転送してみたのですが、全て書き込み禁止と出て書き込み出来ませんでした。SDのロックはもちろん解除してやってみたのですが?
新しいカードリーダーが届くのを待ってみます。
有難うございました。
書込番号:13143945
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
また、教えて下さい。
帰宅後に部屋でSD15とレンズで遊んでいます。
三脚使用、ISO100、ミラーUPタイマー撮影でもノイズはかなりのってしまいます。?
・回避する方法はあるのでしょうか?
・レンズによるのでしょうか?
・それともやっぱり明るいところでないとダメでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

さすらいの「M」さん
でもそれなら割り切ってポジ使用のほうが分かりやすいですね。
CCを3cm厚で撮影した事は(フォト)多々ありましたが、これは
デジタルですよね。
映画フィルムを使ったコマーシャルでは、タングステンタイプで
85を使用し色変換していましたが、最終的なタイミング(カラー調整)は
ラボでラッシュ試写を行った後に現像所の熟練者の手を借りて
行っていました。
CC依存しないと正常なトーンが出にくいとなると、「デジカメ?」て
ことになりませんか?
書込番号:13109852
1点

firebossさん
CC(カラーコンペンセィティング:色補正)フィルター YMCRGB・FL−W
LB(ライトバランシング:色温度変換)フィルター LB−A(アンバー) LB−B(ブルー)
は元来 フィルムの色を補正する訳ですが、
前者はエマルジョンのバラツキを、後者は光の色温度のバラツキを、
補正する目的で使うのが普通でした。
ですから 光源にLBフィルター、レンズにCCフィルターという使い方が、比較的良いわけですが、
簡易的にレンズにLB+CCという重ね合わせ(ゼラチンフィルター2枚までが理想)も有り得ます。
デジタル機のAWBでは その両方を一気にカメラで(またはソフトで)補正して 色調を調整します。
RAWなら撮影後に再調整・微調整も可能ですが、JPEGは無理が出ます。
デジタルが銀塩より 多く使われるようになったのは 撮影後の補正が可能なのが理由の一つです。
銀塩では、ネガ(陰画)でも ある程度の補正をしてプリント(陽画化)は可能ですが、
コントラストや色バランスが大きく崩れたりして安易に扱うことは出来ません。
わたしにとって
X3Fファイルは 非常にラチチュードの狭いネガフィルムを 自分で色補正して ポジに仕上げる感覚です。
それを楽しめるかどうかで 評価が変わってくるように思います。
書込番号:13110087
2点

このかめらは故障ではありません
明るいところで撮影すればちゃんときれいに取れていますくらい室内を撮影手持ちの場合手振れしないSSまであげるにはISO800くらいになりSPP4.2で。輝度ノイズ
色ノイズリダクションを一番きつくかけますが。これくらいです
レンズはシグマ18-125OSなし、別に意地悪をしているわけではありません
これが現実です。どうぞこの設定で撮影してみてください明るいスポットライトがあってもこの状態です
どうやったらこたえはかんたんISOを上げればよろしい
聖遼さん御理解いただけましたでしょうか
ISOをあげなければ投稿画像のように美しく撮影できます
じゅうぶん光量がないと。昔の真空管式単管カメラのように色分離が出来すS/Nも悪くなります要するに写真は光の記録ですから
絞りをあけSSを早くしても絞り閉めSSを遅くしても露光がそろえば同じだと思いますが現実は宗は行きません、絞りを閉めSSを遅らしたほうが十分に非勝ちが入るのでこの方がよいといわれる方もいます
ホビオンはこのことが手持ちでは出来なく三脚固定なら可能でしょう動くものは。撮影できませんしたがって手持ちの場合はISOをあげるSSを早くする方法しかありません
したがってノイズも目立ちます
どんなところでどんなものを写しても決して同じようにきれいに映るものではありません
難しいカメラです。フィルムからかじってきた人でナイト最初からこのカメラを100パー使いこなすのは容易ではないと思います
書込番号:13110238
1点

とりさん38さん、こんばんは
ノイズの出方ですが本棚の作例だとSD14も同じ感じですがペンを写したものだとSD14より良くなってる感じがします。
SD15はAFEのお陰でSD14より高感度が使えるようになってるとの噂も聞いてるのでペンの方が実力に近いのかもしれませんね。
縞々のカラーノイズは露出が足りないと低ISOでも目立つ事が有るので撮影時の露出補正に気を付けた方が良いと思います。
私の場合、SPP現像時にオート設定は使わず一枚一枚一番良い設定を探しながら現像してるので撮影時の露出でカバーできる範囲でノイズや色乗りはオートよりもマシになるようにしてます。
(手間は掛かりますがオートよりも綺麗になる場合が多いので楽しみながらやってます)
星ももじろうさん
暗い所で無理にシャッタースピードを稼ごうとしてISOを上げた所で無理なものは無理ですよ。
このカメラの特徴を無視した使い方自体が間違いじゃないですか?
ストロボが使える場所ならストロボを使うなり三脚を使ってスローシャッターを切るなり適切な方法で写さない限りまともな写真は撮れませんよ。
(光量を確保するのはフィルムを経験してるなら基本中の基本ですよね?)
暗い室内でも手持ちで明るく写したいなら他社の高ISOでもそこそこ綺麗に写るカメラを素直に使った方が良いのでは?
道具は正しく使わないと本来の性能は出せませんよ。
フィルムを経験してるかどうかよりカメラの性能、癖を理解して工夫しながら使えるかどうかでこのカメラの性能を引き出せるかどうか違ってくると思います。
フィルムの露出の取り方とも違いますしベイヤー機とも違うこのカメラで綺麗に写そうとするならそれぞれの撮影スタイル、表現に合った自分なりの設定を見つける必要が有るのでは?
(そういう手間暇が必要な部分もこのカメラの魅力だと思います)
簡単にシャッターを切っただけでそこそこ写そうとするならFoveon(少なくともSD15までの機種)は避けた方が良いと思いますよ。
書込番号:13112196
1点


聖遼さん百も承知です
三脚は使えと以前から書いておりますただし内臓フラッシュでは光量は足らず外部ストロボが必要です、そこまでして撮影するものではないのであえて手持ちで。撮影可能なISOにあげて撮影しただけです
この条件でもっとS/Nよく撮れるカメラも持っておりますISO3200でも十分こなせます
同条件でSD−15は他のカメラに」S/Nではるかに劣るということです
フィルムも6X9から下はすべて持っていますがこれくらいS/Nが悪いフィルムもみたことがありません、暗くは写りますがこんなに絵が荒れることもありません
ただSSをあげて絞りをあけるのも絞りを閉めてSSを下げるのも露出に関しては同条件になる設定がありますが、光を長く取り込んだほうが良しとされています、ですので動き物には適しません。SD−でも暗いところで脚つけて移せといえば写しますが手持ちでは手振れ補正の無いボデーやレンズをつけていたのでは不可能です写真を始めて54年目になりますそのかんフィルム現像
引き伸ばしも経験してまいりました。引き伸ばし機の補助コンデンサーが生産中止になり
全紙の引き延ばしがむらになり出したのでその辺でやめましたときにはロータリー乾燥機まで使って乾燥しておりました。参考にISO3200で手持ち夜のシーンを撮影したものを他機ですが上げておきますのでご参考にSD−15が悪いわけではなくほかよりS/Nで劣ることが言いたいのです、一般の人ならRAWで現像JPEG保存果たして何パーセントの方がやっておられるでしょうか、JPEGとって出しの方が大部分だと思われますが
書込番号:13112442
2点


聖遼さん
辛口ですが、ISO1600で問題ありですね。
[13108263] では花の形を成してないようです。やはり限られた趣味嗜好的な
カメラ。
ISO1600は使えないですね。バラの赤が大きく滲んでいますが・・・
これが宜しいとお考えなのですね。でも人それぞれだなあと、思っています。
書込番号:13113683
2点

皆さん いろいろアドバイスありがとうございました。
デジタルから入ったもので、フィルムの違い等はわからないのですが、
大変参考になりました。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:13113834
0点

> firebossさん
13108263の写真は、ISO1600で使えるか使えないかではなく、
13107888のような画にはならない、という提示だと思いますが・・・。
書込番号:13114164
2点

firebossさんの感覚が、普通の人たちがSD15に対すして抱いている想いではなかろうか、と思いますよ。
ももじろうさんの、SD15の傾向性に対しての情報提供にたいして、、、、ふまんがあるならば他機種を使え、、、みたいな書き込みも、ももじろうさんの論点を大きく外しています。
ときどき、論点をすりかえた書き込みがありますな。
書込番号:13114221
1点

とりさん38さん
少々偏屈なカメラですが上手く使えば他とは違う描写が楽しめるカメラなので諦めずに楽しみながら色々試してみてください。
RAW現像も慣れて来たらマニュアルで色々試すと結構表現が変わって楽しめますよ。
一つのデーターをパラメーターを変えて現像したものを載せてみます。
最初の一枚がオリジナルに近いです。
星ももじろうさん
それほどの経験がお有りならもう少し建設的な意見を心掛けられてはどうですか?
今までのコメントを読んでるとうまく使えない腹いせ、負け犬の遠吠えみたいな風に取れますよ。
過去にプロ、大ベテランを自称されてた方にも同じような事を提案させてもらいましたが使いこなせないのをカメラのせいにして何の解決策も模索せずダメダメと言った所ですぐに改良される訳でもなしロクな写真も撮らないネガティブキャンペーンをしてた人達と大同小異ですよ。
(また、新たにもう一人増えて三人衆になったようですが・・・)
有意義な経験がお有りならその経験知識を生かしたコメントをしてもらえれば今回のようにこのカメラに戸惑ってる方々の役に少しでもなるのでは?
私はそれ程大した経験や知識が有る訳では無いですが自分が困った事、経験した中からそれなりに解決改善した事は出来るだけ情報としてお伝えするようにしています。
(私もSDの使い始めは色々悩みましたから)
S/N比の事理解されてるならわざわざS/N比を悪化させる撮影時のマイナス補正にこだわるのもおかしな話です。
撮影時マイナス補正、現像時プラス補正が通用するのはノイズリダクションの強力な機種に限って有効なのにセンサーからの信号を出来るだけ劣化させない方向でチューニングされてるFoveonで撮影状況、光の状態を無視してまで撮影時のマイナス補正されるからいつまで経ってもFoveonの本当の描写力が引き出せずアタリハズレに左右されるんじゃないですか?
気づいてる方も多いようですがベイヤー機と違って白飛びしてるように見えても現像時の調整で色が出てくるFoveonで撮影時の大きなマイナス補正をデフォルトにする意味が有るのですか?
また、時々発言されてますが最終的に表示される明暗差を考えればHDR的な手法を使わない限り輝度差が大きくなり過ぎない状況こそがベストだと思うのですが輝度差の大きいピーカンで描写に満足してらっしゃるのですか?
ピーカンしか使えないカメラといってる段階ではFoveonの本当の性能を引き出せてるとは思えないです。
他のカメラとは違うFoveonの特徴、癖を理解して補助光や三脚を含めて手間暇掛けて写すのが面倒なら使うのが何時までもこのカメラにこだわらずさっさと他社の新鋭機を使う方が余程楽しく撮影できるんじゃないですか?
きつい意見ですがあえてベテランの星ももじろうさんだからこそ書かせて頂きました。
yoshin21さん
わざわざ私への意見のフォローして頂きありがとうございます。
私の言いたい事がyoshin21さんに理解してもらえてるだけでOKです。
色の描写についてはそもそもディスプレーやブラウザなど見る環境、生理学的な目の能力(色の認識能力)によっても違いますしなにより好き嫌いが判断の大きな部分を占めるので高ISO時の撮影時の露出の取り方とノイズの出方以外の部分でコメントされても的外れとしか言いようが有りません。
(ちなみに赤いバラはISO100で赤の一番明るい部分が飽和しないようにキャリブレーションしたディスプレーで調整したものなので色が滲んで見えるようならディスプレーのガンマ値調整不足の可能性が有ります)
EXIF情報の無い写真ばかりを投稿されるような方なのでまともに議論できるとは思えないのでスルーさせて頂きます。
書込番号:13116033
2点

私は使いこなせないのではありませんよ
いろんなタイプで撮影をしているだけです、それが良しにつけあしきにつけ。撮り方は自由です
きちんといい感じの画像だって出しているでしょう
ひとついえるのはこのカメラは高感度に弱い
とり方もちゃんと説明しています三脚も持ってロングシャッターで撮影とも言っています
建設的意見だの負け犬だのそんなことは私は思っていません
逆に使いこなせて分かりすぎるから逆に悪いイメージでも撮影できるんです
すべての画像を誰が撮ってもどんな条件でもSD−で撮影できるわけがありません
そんなたやすいカメラではありません、ましてパソコンでRAW現像しなければいけない昨日買ってきて一石一丁では写せるカメラではないということですRAWなら印刷が出来ませんよパソコン使えない人どうされますか世の中にはそんな方がまだ居られますよすべての人がRAW現像してJPEGもしくはTIFFで保存できる方ばかりではないということです。JPEGとって出しの人のほうが。コンデジ;デジ一を含め多いと思います。また面倒なRAWなど使う人もそう多くないでしょうプロかはいアマチュアの方などなど
SD−をいいカメラだ欠点は無いよく映るなどと書けば建設意見になるのでしょうか
欠点を暴露しているばかりではないでしょうよく私のすれを見てください悪いことばかりではありませんよ。いいことも書いてあります、欠点を暴露されることがそんなに腹が立ちますか
暗い池の水の底などもちゃんと撮影しています、見せないだけ
おべんちゃらは言えません
いろんな意見があっても良いんじゃないですか
聖遼さんの言われる建設的意見というものをお聞かせください
私は撮影についてのヒントは出しているつもりですがどうすればよく撮れるれるとも書いているでしょう、人の言葉尻を捕まえて負け犬だ何とか言われるのはまことに侵害です
このカメラについていえるのは高感度に弱く帯状ノイズドットノイズが出ますその欠点をカバーして使うのが。フォトグラファーではないですか
書込番号:13116341
2点

星ももじろうさん
私は某写真雑誌の試用レビューなどの執筆も行っていますが、
校正段階でメーカーに迎合する文書に塗り替えらてしまう状況を何度も経験し
ているからこそ、購入に悩む方の参考となればと、素直に書いただけです。
勿論、人によって好みもあり購入された方は自分の愛娘を非難されたように
憤る気持ち、よくわかります。
ただ、職業フォトグラファーとして興味はあります。ですから新品を購入し
デジタルのメリットがどの程度生かされているか、
機動性(APSデジタルははどうか、そう思い、真実を書いたまでです。
作例にフィルムが多いのは、デジタルと比較される方の為にアップしている
わけで、多少の参考になるかとは思います。
いずれも合成やマッピング等は行っていません。
フィルムと比較してどのレベルか、本気で迷われている方でしたらお分かりに
なると思います。
私が選ぶデジタルはオートでも撮れること、瞬間を逃さない安定感。トリミングや
補正の体力が選択の要です。(多少オーバーですが 笑い)
オートと言っても、データ撮りあってのマニュアル本番ですから。その辺を誤解
しないように。。。お願いしますね。
書込番号:13116424
0点

星ももじろうさん
星ももじろうさんの書込みは言葉数が少なすぎ伝えたい内容が何なのか分からない事も多く、否定的な意見の場合でも過程の部分が抜け落ちてる為、断定的に読める事とそれに対する対策、代替案の提示が無いからマイナスイメージが強くなりすぎるのです。
マイナスイメージが強ければそれに対する否定の意見は出てきやすいものですから私のように反発するものも出てきやすくなります。
(これは他の製品の掲示板でも良くあるパターン)
それこそいろんな意見の一つの例ですよね。
反論や反発が出てくるのは断定的な書込みをする以上リスクとして付きまといますよね。
ましてや写真歴数十年だとか沢山のカメラを使ってきたと言われるなら発言にもそれなりに責任が伴うので誰もが理解できるような内容を心掛けて無意味な反論、反発が出ないように気を付けてみても良いのでは?
SDに関して、簡単に思った通りに撮れるカメラでないと分かっておられるならどうしたらうまく使えるのかそういった部分をもっと発信して欲しいですね。
あそこが駄目ここが駄目と何度も言われても性能の劣ってる部分が良くなる訳でなし既に使ってる人は体験して分かってる内容ですし購入検討してる人もそのくらいの内容は情報として集めてるでしょう。
使いこなせてるから悪いイメージでも撮影できると言っても悪いイメージを求めてる人は居ないでしょう。
使いこなせてるなら悪い状況でも少しでも良く写るような前向きの情報をもっと出してください。
性能的に劣ってる部分だけを言うなら誰でもいえますし現にこのスレッドもそういった内容で始まってます。
ベテランでこのカメラが使いこなせてる人が改めてわざわざ異常にノイズが乗った写真を提示する意味が有るのですか?
(私はテストでISO1600まで写してもあんなに酷くノイズが乗った写真は写った事は有りません)
そもそも、パソコンが使えない、RAW現像が出来ない(やろうとしない)人はこのカメラに手を出すべきでないですしそんな話は今回、一度も出てきてませんよね。
何故、そういった話が出てくるのかこれまた理解不能です。
RAW現像でないと性能が引き出せないから欠点だとはとても思えませんし手軽なjpegで充分な描写のカメラはベイヤー機で沢山有るのでパソコン使えない、RAWは使わない人はそういうカメラを使えば良いのでは?
おべんちゃらを言えとは一度も言ってませんしおべんちゃらが必要だとも思いません。
ただ、同じような内容の話を何度も繰り返し目にしてると自分とは違う認識なので反論すべきだと考えたわけです。
(洞窟で写らないだとかピーカンしか使えないだとか使い方がおかしいんじゃないかって思う事も度々でしたから)
このカメラでの撮影のヒントと言ってもあれは駄目これは駄目ではヒントとして役に立つどころかまだ慣れてない人を萎縮させるだけじゃないですか?
せっかく少しづつでもユーザーが増えてるんですから無駄な回り道をしないでこのカメラの描写力を引き出せるヒントやアドバイスが欲しいものです。
欠点の暴露といった所で高ISOで極端に描写力が落ちるのは今までに散々情報として出てきてますし他の弱点もmaroさんが的確にまとめて公開されてるのでこういった場所で繰り返し中途半端な情報だけを提示するメリットが良く分かりません。
ご自分の書込みがどういった反応を呼ぶのか人間的にも写真的にもベテランなんですからもう少し熟考してから書込みをしてもらいたいものです。
書込番号:13120626
8点

聖遼さん
この件については、私も以前に指摘したことがありますが、たぶん、本人には、趣旨は伝わってないと思います。長い写真の経験をお持ちなのに、後人が学ぶべきお話が聞けないのは、とても残念なことです。
さて、高感度領域には手をつけなかったのですが、聖遼さんのおすすめで、試してみました。雨粒の落ちる瞬間を撮るなんて、カメラの性能以前、反射神経云々以前ですが、なんとか、粒が立つところを、捉えました。ご笑覧ください。
ノイズはもちろんありますが、こういう場面だと、ノイズも風情などと、自画自賛状態です。雨量がもう少し増えれば、チャンスも増えるし、天気雨とかになれば、もっと光量も増えて、もう少しましなシーンを撮れるかもしれません。
書込番号:13121856
1点

tsukasamaさん、こんばんは
高ISOを試していただきありがとうございます。
音が聞こえてきそうな写真ですね。
陶器の質感と背景の暗さでノイズも良い具合に目立ち難くなってますし。
写し方次第で高ISOでも大丈夫って良い見本になりますね。
(私よりもセンスも技術もお持ちなので安心して見られる写真ですね)
そもそも、画質最優先でFoveonを選ばれてる方が多いので確実に描写力が落ちる高ISOを最初から全く使わない事も多いと思います。
私の場合、天邪鬼な面も有るので本当に駄目なのか、何処まで駄目なのか自分で試さないと気がすまない性質なので描写が落ちるのは覚悟で色々試してみました。
その過程でノイズの乗りやすい条件や現像時のノイズの減らし方など色々気が付いた部分も有ったので機会が有ればそういう情報も共有したいと思ってました。
最終的には個人の好みも有るのでどこまで使えるか、どういう状況で使うかは千差万別ですがノイズの出方や高ISOの描写傾向など知ってるだけでもどうしても高ISOを使いたい時に少しでもマシに写す役には立つと思います。
理想はカメラを複数台持ち歩いて状況に合わせて使い分けるのが一番ですが一人で移動する場合は中々そういう訳にも行かないでしょうしSDしか持ち歩かない場合も有りますしね。
(私は荷物を出来るだけ減らしたいので今ではSDのみになってしまいました)
SD1の効果か手頃なSD15やDPを手にする人も増えてきたようなので折角の描写力が充分に味わえるような有意義な情報交換の場になれば良いなと思ってます。
今回の件に関しては当事者以外の方々が読んでてあまり気分が良いものでは無いので今後はこういったやり取りは出来るだけ控えたいと思います。
スレ主のとりさん38さんはじめご覧になってた方々には申し訳なく思います。
すみませんでした。
最後にISO800の作例と水つながりの写真を少し載せておきます。
書込番号:13125324
2点

スレ主さん 横から失礼致します。
聖遼さん こんばんは
仰せの趣旨もよく理解出来ます。
恐らくご本人も頭を掻きながら 当惑されているんじゃないでしょうか、、、
これからも自分には気付かなかった使用方法の有意義なご提案など楽しみにしております。
色々な種類のMFレンズをRAW現像するので 自分はマイナス補正一辺倒だったのです。
ご助言に従って ソフトの検証の為の紫陽花撮影+補正で撮ってみました。
結果は他のカメラとは大違い 苦労する事無く好結果で現像出来ました。
今後とも 有益な情報交換の場としても盛り上げて行きたいものです。
書込番号:13125467
0点

SD15 ISO800 偽色抑制61 ノイズ整列0 |
SD15 ISO800 偽色抑制100 ノイズ整列100 |
SD15 ISO800 偽色抑制61 ノイズ整列0 等倍切り出し |
SD15 ISO800 偽色抑制100 ノイズ整列100 等倍切り出し |
みなさん、こんばんは。
SD15の高感度域で目立ってくる縞ノイズに対して、
SILKYPIX Developer Studio Proのノイズリダクションである
偽色抑制とノイズ整列を適用させて現像してみました。
このうちノイズ整列は縞ノイズ等に効果があるとされるノイズリダクションで、
また偽色抑制の値はデフォルトで61になっています。
書込番号:13125705
0点

LGEMさん
+補正、試していただきありがとうございました。
ピーカンなどコントラストの強い状況だと逆効果にもなるので使うタイミングは慣れが必要だと思いますが上手く使えば撮影範囲が広がると思います。
今回のやり取りに関しては少々ヒートし過ぎたと反省しています。
aozoさん
現像テクニックはほとんど話題になって来なかったのでこういった情報は貴重ですね。
SILKYPIXはSPPで出来ないホワイトバランスの微調整や豊富なパラメーターが魅力ですね。
高ISOで転びやすいホワイトバランスやカラー対策がし易いのでノイズ対策も含めて高めのISOを使う場合はSILKYPIXの方が向いてるかも。
皆さんの撮影、現像での実践的なテクニックが色々出てくればもっとFoveonの魅力が手軽に楽しめるようになりますね。
いろんな意味でSD1が簡単に楽しめるカメラで無くなってしまったので次期SD二桁機が出るまでSD15やDPを使い倒す方向で楽しみたいですね。
書込番号:13129478
1点



皆様こんにちわ
SD15を使い出してその後DP2を入手 すっかりその魅力に嵌っております。
皆様が撮られたこれぞシグマだという写真があれば是非ご披露下さい。
又自分はベイヤーのここが許せないという写真もあればお願い致します。
ご投稿の際はEXIFも参考の為付けておいて下さいね。
3点

LGEMさん、こんにちは。
あのメジロの二枚の画像は、照度が大きく異なる場面だっただけに、面白い
視点からのアプローチですね。心憎い演出に拍手です。
フォビオンはお気に入りのPD1しか未だ持っていませんが、二枚の画像の好き
嫌いを別にすると、右の青空に浮かぶメジロのラチュード(露出の寛容度)
からして、こちらがフォビオンとみました。
シグマは、私にとってはレンズの選択次第でしょうか。
悩ましいカメラ選択を楽しませて下さり、感謝しております。
書込番号:13089579
1点

シグマに恋してるさん こんばんは 毎度の事ながら失礼致します。
愛茶(まなてぃ)さん こんばんは
仰せの様に、μフォーサーズに現用の素子が供給されたら楽しいでしょうね!
使えるレンズが桁違いに増えますので レンズ遊びが大好きな人にとっては堪らないプレゼントになるでしょうね。
将軍と大奥さん こんばんは
お気遣いさせて申し訳ございません。
今日投稿させて頂いたメジロの写真は これも撮影日は違いますが比較的条件が揃った一枚です。
ふわふわ感も含めて7D以上に撮れていると思います。
前回ご指摘頂いた写真も SD14のWBが著しく違っておりましてそこからの現像でした。レタッチ耐性云々とも云われていますが恐らくそういう事も確認する一枚で現像して残していたかも知れません。
しかしながら 不思議なのはSD1のサンプルギャラリーの写真に就いては皆さんのコメントが出てきませんね。
SD1のクチコミにも疑問を呈しているのに殆ど反応なし 特にポートレートの写真なんて言語道断 モデルの瞳に撮影状況が映っていてもそれは解像度からしても当然の事だと思います。
以前SD14のクチコミ板に投稿したEOS7Dとの比較写真をもう一度投稿させて頂きました。
(勿論)クイズ形式じゃなくSD14)の優位性を 自分なりに解って頂く為に投稿したものです。
天守閣の瓦の精緻さ、柿の実に就いても7Dは只単に柿がぶら下がっている様にしか見えないけれど、SD14で撮った写真には柿が充分に熟して重力の法則で垂れ下がっていると表現させて頂いたのを覚えています。
松☆sonicさん はじめまして
μフォーサーズ確かに革新的な技術の導入が必要ですね、この素子が導入されたらオリンパスのレンズも売れて俄に活気付くと思います。
Skyhawk16さん こんばんは
少なくとも皆様が冷静になってベイヤーの画像を評価して頂けた事が良かったと思います。
今日投稿したメジロさんなら 矢張りフォビオンが云々などという意見が一辺倒だったと思います。
以前もある板で正直な使用感や写真を投稿しているうちは皆さん好意的だったのですが ある方の質問でそのカメラとDP1どちらが良いでしょうか?という問いかけに真剣に画像を交えながら(自分なりの)答えをさせて頂いたとたんに 所謂ステハンの方からのバッシングの嵐、挙句の果てには偽LGEM名で好き勝手なレスを投稿されるはと散々な目にあいました。
クチコミ板の係の方にお願いしてすっきりさせて頂きましたが ファンの方々の名前一覧の多くも残念ながらその時に抹消されてしまいました。勿論数を競うものじゃなく そこから懐かしい人にレスを書いていたものですから以後不便極まりなく 今だにファンの一覧に何とも云えない不気味な画像と共にその方々のHNが残ったままです。
つまらない愚痴を書いてしまい申し訳ございませんでした。願わくばこの板の健全な発展を願っています。
これからも貴重なご意見を是非お聞かせ下さい。
書込番号:13091179
4点

松☆sonicさん
>私は、被写界深度の深い写真が好きなのですが、
>フォーサーズには高画質なカメラが無いんですよね。
自分はフォーサーズユーザーなんですけど、E-5は結構良い写りすると思うんですけどね〜。(汗)
※レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWD です。
書込番号:13091441
3点

Hiro Clover さん はじめまして
確かにLPFなどの見直しに因って E5の画像は文字通り一皮剥けましたよね。
しかしシグマを同じく新しいレンズを揃えなくてはならないというのが 大きな障害になっているのでしょう。
そうなれば今までのレンズ資産が利用出来て 殆ど同価格の5DマークUやD700を選択されるのでしょうね。
シグマの場合オリンパスと違いレンズのバリエーション、ポテンシャルが圧倒的に劣ります。
特にこのレンズ 2倍のテレコンを使用しても殆ど画質が劣化せずに使用出来るのは驚き以外ありません。
小鹿に反応したわけではないのですが フルサイズで大口径開放の極端に深度が浅い画像も魅力的です。
書込番号:13091701
3点

LGEMさん、はじめまして。
E-5の撮像素子はE-620から使われてるものですが、
E-5は仰るようにローパスフィルターの改良によって、レンズ本来の描写に近い解像感を引き出したように思います。
シグマのレンズは150mmマクロしか使ったこと無いんですけど、このレンズは使ってみてかなり良いレンズだと思いました。
オリンパスも、マイクロフォーサーズを出してからは本家のフォーサーズレンズはずっと出してないので、
シグマには今後もフォーサーズ用レンズを出して欲しいところです。
お写真の子鹿、フルサイズならではの描写で素晴らしいですね。
フルサイズ+大口径レンズは、フォーサーズの対極にあるのでとても興味があります。(^_^)
書込番号:13091808
3点

Hiro Cloverさん こんばんは
一種の快感を覚えますが、果たしてこの画像を見てフォビオン機をメインに使っていらっしゃる方がどうコメントされるのか興味があります。
しかし上手く云えないのですが、先ほど投稿された子鹿の写真も同じくこのカメラで撮られたものですよね?
書込番号:13091965
2点

LGEMさん、こんばんは。
それぞれのカメラにそれぞれの魅力がありますから、
本能のおもむくまま気軽に機材を使い分けたいですね。
しかし、この板でD40の画像を見ることになるとは思いませんでした(笑)。
上級機のD300より画は好きで、D300売却後もD40は手元に残してあります。
ただ私のD40はここまで綺麗には撮れなかったはずですが……(原因は明らか)。
スナップカメラの座をDP2に奪われた我が家のD40ですが、久しぶりに使いたくなりました。
書込番号:13091972
0点

>Hiro Cloverさん
4/3センサーは、ダイナミックレンジの狭さから来ているのでしょうけど、
プラスチックっぽい無機質な質感になっちゃうんですよ。
なんかフェイクっぽく写っちゃう。変に小奇麗に写っちゃう。
トンボのお写真はそのような弱点を逆手に取った好例だと思います。
「高画質では無い」ではなく、
「質感の再現性が忠実では無い」と表現すべきだったかもしれません。
書込番号:13093137
1点

Hiro Cloverさん はじめまして。
150macroをお使いなんですね。わたしにとっては、初めてのマクロレンズなので、他との比較はできませんが、おっしゃるとおり、優れたレンズだと思います。加えて、望遠としても使えるので、野外では手放せません。
鹿さんの作例に、動物ねたと拡大解釈して、お猿さんを提示してみました。Hiro Cloverさんの作例と、似たような光、似たような距離なので、毛や皮膚や目の質感は、ベイヤー、フォビオンの差を感じさせませんね。あえて言えば、フォビオンのほうが、グラデーションの連続性が丁寧、ですね、、、て、フォビオン贔屓は、お許しください。
LGEMさん:
たくさんの作例と検証、とても参考になります。ベイヤー、フォビオン、いずれにしろ、何をどう撮るか、そして、そのためにはどんな工夫が必要か、その点が確立していなければ、議論そのものが、空虚になってしまいますよね。
これからも、目配りのよい、議論の采配を、期待しています。
書込番号:13093238
1点

LGEM参りました。
でも右の画像は私が2002年当時デジタル写真を嫌いになった画像そのものの特徴が出まくりですね。
好きか嫌いかで返答していてよかった^_^;
私もちょっとお付き合い
サンプルも過去作品から集めたものに差し替えました
基本「等倍鑑賞」に耐えるもの。
書込番号:13093550
1点

LGEMさん、こんばんは。
子鹿とトンボの写真はどちらもE-5で撮ったものです。
一番画質に影響するのは、やはりレンズかなぁと思いますね。
松☆sonicさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
プラスチックっぽい無機質な質感ですか、、、。(汗)
ダイナミックレンジの狭さと被写界深度が深いというのも影響してそうけど、
う〜ん、自分にはまだピンときません。
自分が投稿した写真もプラスチックっぽく見えるということですよね、、。(^_^;)
ところで、松☆sonicさんはどのようなカメラをお使いなんでしょうか?
言葉だけでは伝わり難いですので、
質感描写が分かりやすいようなお写真も投稿頂けると幸いです。
(ご自身が撮影されたものでお願いします。)
tsukasamaさん、はじめまして。
お猿さんのお写真素晴らしいですね!
フォビオン贔屓ではなく、自分が拝見してもtsukasamaさんのお猿さんのほうが、
「グラデーションの連続性が丁寧」に感じますよ。(^_^)
書込番号:13095413
2点

tsukasamaさん こんばんは
恐れ入ります、別に深い意味はないのですがここへ質問なり、参考したいと思い来られた方にもここでの語論が違和感なく感じてもらえたら フォビオンファンが増える為にも良いなぁって思ったまでです。
我が道を行くさん こんばんは
自分でもああいう現像をしているのですから まして好き嫌いでコメントされているのには感服です。
これからもご意見番として色々ご発言を願いたいと思っています。
Hiro Cloverさん こんばんは
人の好み 感じ方は千差万別なので本当に自分が気に入っているならそれで良いと思いますよ。
顔も知らない、名前も知らない者同志の議論はついついエスカレートしがちなのでお気に入りの画像で 少しでも理解をして貰おうというスタンスでやっていきましょう。
今回のスレも 従来機をご使用の方には少しショッキングなタイトルですが色々なカメラの画像が拝見出来るという事で有益だと思っています。
自分もE1よりフォーサーズのカメラとは少なからずお付き合いしておりますので ある程度の知識は持っています。
少しイレギュラーなカメラでした、L1もそのライカ版のDIGILUX3も使用しました。
解像力(この場合は解像感?)をアピールするのに補助光を使用される方も多いですが、スナップ主体の自分はアベイラルライト撮影のみです。
生き物の写真は余りないので 取敢えずの写真を投稿させて頂きました。
ライカM8とEOS5D(ネコちゃん)での使用レンズは同じです。ヘクトール125mmF25という古いポートレートを得意とするレンズです。(ビゾという非近代的な作法を用いで撮影しております)
カメラに因ってもレンズ描写も変わるという当たり前の事ですが、、、
書込番号:13095780
3点

スレ主さん こんばんは
みなさん こんばんは
私の撮影目的は、ビジュアル資料の収集、ロケハン、と舞台公演他の記録がメインですのでどうゆう撮影環境であってもいかなる動きものでも、撮れることが最優先です。
ですから、どのメーカーの機種であっても被写体に最適であればOKです。
道具については好き嫌いはありません。
淡泊なものですね。
書込番号:13099682
1点

LGEMさん、こんばんは。
>人の好み 感じ方は千差万別なので本当に自分が気に入っているならそれで良いと思いますよ。
そうですね、自分もその通りだと思います。
自分は松☆sonicさんの
>フォーサーズには高画質なカメラが無いんですよね。
>プラスチックっぽい無機質な質感になっちゃうんですよ。
>なんかフェイクっぽく写っちゃう。変に小奇麗に写っちゃう。
という内容のコメントに思わず反応しちゃいましたが、
やっぱり気に入って使ってるユーザーとしては、
どのような写真を撮ってそのように感じたかにとても興味がありましたので、お写真の投稿をお願いしました。
LGEMさんがお書きになられた、
>投稿されたそのお写真でご説明されるのが尤も解りやすい方法だと思います。
というのは、自分もその通りだと思いますので、、、、。
書込番号:13099874
2点


Hiro Cloverさん こんばんは
>フォーサーズには高画質なカメラが無いんですよね。
>プラスチックっぽい無機質な質感になっちゃうんですよ。
>なんかフェイクっぽく写っちゃう。変に小奇麗に写っちゃう。
という内容のコメントに思わず反応しちゃいましたが、
コメント主さんよりのお返事もない様ですので、E5のホームグラウンドの方で
「フォーサーズ、フォビオン、フルサイズのそれぞれの存在理由は?」とかのスレを立てられたらいかがでしょうか、、、
上記の気になるコメントも匿名でこういう事を仰せの方もいますと添えたらズバリ使用者の本音も聞けるのでは?
拙い作例ですが自分もここでの画像の投稿をさせて頂きます、そこでは使用者の自分としては不本意なレスもあるでしょうが 自分は甘んじて受けさせて頂きますし、フォーサーズユーザーさんの写真やコメントで自分やフォーサーズ未体験者の中にも フォーサーズの良さを発見されるかも知れません。
何よりもここで上記の件を議論するよりずっとHiro Cloverさんにとってはストレスが少ないと思います。
もしお返事がなければ こちらからお邪魔しましょうか?
書込番号:13104799
0点

LGEMさん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます。m(_ _)m
フォーサーズ、フォビオン、フルサイズのそれぞれの存在理由ということでしたら、
自分はそれぞれ長所短所があって、使い分けできたら一番良いという考えなので、
(自分はフルサイズ使ったことないので、あくまでも作例など見た上での想像でしかありませんが、、)
そういう議論をしたいとは思いません。
今回の場合は、上のコメントでも書きましたが、「どのような写真を撮ってそのように感じたか」を、
松☆sonicさんにただお聞きしたかっただけなんです。
フォーサーズの板でも、度々LGEMさんがお書きになられたような
「フォーサーズ、APS-C、フルサイズのそれぞれの存在理由は?」みたいなスレッドが立ちましたが、
誹謗中傷合戦のような感じで、有意義な意見交換の場にはなりませんでした。
(ただ場を荒らすだけのために新規IDをとって書き込む人もかなり多かったです)
今回の件は、松☆sonicさんのお返事も頂けないようなので、
これで終わりにしたいと思います。
LGEMさん、丁寧に返信頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13104887
2点

Hiro Cloverさん こんにちは
了解です、今後もお互い有意義な情報交換をしていける様になれば良いですね。
シグマのHPに 押本龍一氏の連載企画 −私の出会う光景−掲載されていますね。
見た限りには 作者が意図して彩度を落としたり、モノクロ変換、X3 Fill Lightを操作したりする必然性がよく分りません。
ルート66のモノクロの作品なら、カラーでの現像で朽ちた自動車の色がどの程度なのかも興味があったし 一番最後の写真で手前の日陰の草の描写など 思わずサンプルギャラリー最初のポートレートの髪の描写を思い出しました。
β版なので製品版の出来具合が楽しみですが、ここではDP1Xの描写が特に際立っていたと思います。
APS-Cレンズの8−16などベイヤー機とのマッチングは兎に角、このカメラでの描写はイマイチの様に思いました。
何れにせよシグマには早急にこのカメラで使用出来る広角レンズの開発、発売をして貰いたいものです。
期待していた85mmも、本来の性能を(恐らく)発揮出来ていない様に思いました。
これからはこのカメラでの補助光を用いた作例の紹介 ベイヤーの宿命であるモアレなどの論争も盛んになるかも知れませんね。
1日も早く 皆様方の自然光での作例が見たいです。
書込番号:13110946
0点

目玉の透明感を見てください
一枚目はすりガラスのようですが二枚目は透明感があります
特に白目のところ白といっても茶色よりですが
書込番号:13111189
0点

皆様 こんにちわ
忙しかったので、お返事が遅れて申し訳御座いませんでした。
興味深いお話の数々を有難う御座います。
とりあえず このスレは一旦閉じさせて頂きたいと思います。
書込番号:13126976
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
DP2でずいぶん楽しい思いをさせてもらっています。
ただ、同時に不安定さに悩まされています。特に周囲の緑カブリがどうにも回避が困難で、どうしたものかと。
SPPでコントラストなど調整しようものなら盛大に緑が目につきます。
一時はS5Proでも買おうか、こちらならニコンマウントで安心だし、どうせSD1は買えそうにないとこの先レンズ投資もできないし、などと考えていました。
ただ、SD15が緑カブリがでないなら、勝手知ったるシグマに未練があります。
そうとう優秀なレンズでないとDP2の域に達しないとの事ですが、この色カブリはSD15ではありませんか
2点

こんにちは
こちらに 画像が沢山有りますから確認出来ます。
Sigma SD15 を入力。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Sigma+SD15&m=text
書込番号:13070982
1点

追申
色かぶりは、撮り方=設定で改善できるで良いと思います。
書込番号:13070996
3点

スレ主さん サンプル画像をアップされるとヨロシイカト思います。
以外と、緑かぶりしていると感じておられるのはご自分だけかも?
PCでのモニター確認ですか?
プリントの結果ですか?
書込番号:13071114
1点

ありがとうございます
画像アップします
モニターはNECのPA241Wで画面位置でハード補正されます
またColorMunkiでキャリブレーションしていますし、蛍光灯は暗幕で映り込みしないようにしています。
ごらんのベスパの写真ですが、地面の左右がかぶっています。
画面でおわかり頂けるでしょうか?
どうも、曇天での撮影で色カブリが多いみたいです。
ピーカンの時は出ても見過ごすことができそうです。
均一にカブリが出れば何としても修正可能ですがムラがでるのは修正が極めて大変です。
ちなみにこのあたりはメモ的に撮影しましたので、プログラム任せです。
メモカメラ的使用でもDP2は時々スゴイの出しますから
書込番号:13071301
1点

S5プロ大正解ですシグマ良し悪しにつけ
買われるのが正解
書込番号:13071646
0点

星ももじろう様
ありがとうございます。
趣味とはいえ、あるいは趣味だからこそ心の満足が大切で、徒労に左右されたくないですね。
その点で、今はS5ProとかS3Proは安いですし何か安心感がありそうです。
世間の機能競争に自分の趣味の安逸を乱されたくないですから、こんな古い機種は超越して楽しめそうです。で、とりあえずF200EXR買ってみました。
シグマも世俗と別時限に思えますが、ただどうも色カブリはね・・・アナログレコード楽しんでいても、回転ムラがあっては楽しめないみたいなものです。
カブリ補正は趣味ではなく、徒労ですから。
添付の写真もDP2でメモ撮影です。
自宅の設備の検査の時に撮影しました。
こんな時にハッとする写真が出るのは嬉しくなります。
設備検査の写真整理でRAW現像なのも変ですが、やっていても楽しめます。
これにはカブリないんですよ。
書込番号:13072211
1点

テリポッキーさん今晩は
最近はローパスフィルターがよくなってどのものも。あまりクロスカラーが出なくなりましたが
青い空などを拡大するとホベオンはほぼ青いのみですがベイヤー機では黒いものが続々出てまいります
髪の毛などの拡大に伴う偽色も出ません、最初のデジ一はFUJIS2.S3現在はS5です
色合いよく出す生け花等はS5で撮影しています
SD−15もいろんなレンズをつけて楽しんでいますSD−14の場合片面が緑かぶりをしていましたが斜光によるものか、被写体によっては出ませんでした
緑の青蜜柑などは素晴らしい発色でしたが;いかんせんとろいので15に替えましたが多少よくなったのですが相変わらずプレビューは遅いです、あまり重要なところ以外はこれをお供にしています。小さい色だけで表現するよーな。被写体はホベオンのものですね。十分明るさのあるところで撮りましょう
撮影会などはフィルムやフルサイズのデジ一で行きます
お散歩カメラはペンタックス3台のうち気の向いたのを持って出ます
現在S5はニッコールーSCオート50ミリF1.4をAI改造してつけています
これからもどうぞ宜しくお願いいたします
SD−14とS5の画像アップします
書込番号:13072575
0点

テリポッキーさん こんばんは
アップされたベスパの写真、イイではないですか。
私にはミドリかぶりしているようには見えませんが。
フォベオン機は素子の描写傾向がコダックの映画用モーションピクチャーフィルムにとても似ているように私には思えます。グレイ系はクールグレイ+周囲の色の影響を受けるように感じます。
私は、ことさらミドリかぶりを修正したことは今までありません。
アップ画の3枚目までがSD15、4枚目はS5です。
シグマの3枚は、1枚目は明るい曇りです。2枚目は晴れてはいますが林道の日陰です。
3枚目は昨年の夏です。
ミドリ色は反射率が少ないので色描写は光量の影響を多大に受けますね。
それにしてもフォベオンの描写の傾向性として緑系は十分な光量がありませんと被写体よりも再度は劣る傾向のように感じます。
映画のスクリーンでは、じつに適切な彩度だなァと、いつも感じております。
私もフジのF200EXRを使っておりますが、X100やS5proの発色はフジフィルムの映画用のフィルム系の発色だと感じております。
4枚目がS5の画ですが今年の2月に雪が降った日の翌日あたりに撮影しております。
冬の木々のミドリは、ほぼ見た目に近い色描写です。
シグマDPをお持ちなら、DPと同じような描写のSD15(もしかしたらDPの方が上かも?)という道具を2台揃えるよりも、S5proを追加された方が付加価値は広がるかも知れませんね。
S5の描写は「艶と華がある描写」とでも言いますかね、良い悪いではなく、傾向性は明らかに異なりますね。
私のスナップのHPにもタクサンありますので、描写の傾向性は解ると思います。
書込番号:13073371
1点

ありがとうございます。
私の場合、元々フィルム時代が長いこと、前職の関係でドラムスキャナの画質になれて居ることで、デジタルカメラの不自然さと許容度の狭さに辟易しています。
今でも80年代の安物バカチョンカメラのネガをエプソンGTX970でスキャンすると、なんて豊富なグラデーションがでるのかとホッとします。
まあその中で、フジとシグマのデジタルは行けそうだなあ、と思って居る次第です。
画像データ自体に余裕があります。
色は後でどうにでもなりますので、少なくともハイライトの調子がきちんと再現できないカメラはNGです。
フォベオンは理論的にはとても正解ですが熟成がイマイチですね
フジも親子の素子でダイナミックレンジを拡張するやり方は正当です
ただ何ですか、こういうものは一般ウケしにくいのでしょうね。
今は手振れ補正とHDRと高速フォーカスで何でも平均値で写してしまう方が流行みたいです。
ソニーのHX100Vなんかが典型それでしょう。
まあこれはこれで良いのですが、例えば心に残る映画が古いモノクロの『七人の侍』であったり『ローマの休日』であったり、最近のCG映画はすぐ忘れてしまう、というように、やはり平均値の写真は消耗品であって、心には残りませんからね。是非、シグマさんには熟成を頑張ってほしいものです。
C社やN社の一眼も、どうも一番大事なデータのレンジがありません。
ついでに書きますと、最近ハッセルなどが安いです。これの方がいいかなあ・・
遠い昔、金欠の中で買ったニコマートのシャッターを指ふるわせながら写した感激はフィルムに限るなあとか。
であれば、デジカメはDP2とHX100Vの組み合わせがあればいいか、などとも考えている次第ですが、心の揺れはずいぶんSD15にも振れています。最安値の三星カメラさんが近いこともありますが
書込番号:13073389
1点

>これにはカブリないんですよ。
こんにちは
色かぶりは、ホワイトバランスの設定の問題も有ります。
これもメモ撮影 の、画像は青かぶりしているように私には見えましたので、画像お借りしてやって見ました。
緑かぶりは、周りに緑の木とか有ると成りますが、適正なホワイトバランスの設定で解消する事も有ります。
彩度を押さえ気味にする、
露出をマイナスに振る。
書込番号:13073839
0点

星ももじろうさま
ありがとうございます。とてもきれいなバラですね。
今度ミニバラ買う予定です
ほとんど花の写真は撮影したことがないですが挑戦してみます。
シグマは赤い色のばらつきが、しっかり調子が出たり逆につぶれたりと、変動が激しい印象があります。
どうしたものかですが、ジャジャ馬もまた楽しいものです。
GasGas PROさま
ありがとうございます
カメラよりバイクのほうに興味がそそられてしまいました。
今のトライアル水冷なんですか?
乗りやすそうな形状していますね。別の口コミでも写真拝見しましたが、重量物のセンターへの塊感がとてもいいです。これも超大昔でみっともないですがTL125イーハトーブての持っていた時期もありましたので。
今はベスパで日和っていますが。
お写真拝見
たしかに富士は安心してい見ていられますね
海外の絵の好みはもう少しこってり傾向ですが、フジは日本人の好みにはとてもフィットしています。
シグマは何といいますか、チューニング途上みたいで、グリーンだとか赤だとか、発色に関して不安定ですね
まあそういう欠陥を補うだけの魅力がありますが。
フジに行ってみようという気がマンマンです。
robot2さま
ありがとうございます。お手数かけました。
私の表現不足でした。全体のアイかぶりの問題ではなく、周囲のカブリですね
有名なmaroさんがこちらに書いておられる問題です
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2009/06/dp2-20090617-6e.html
これ悩まされるんですよ
ちなみに私の環境がSPPで出力が全部AdobeRGB、モニター設定もAdobeRGBでこういう色ずれはとても敏感です。
一応sRGBで表示するときはモニター自体のモードもsRGBに変えていまして、こちらですと変化はややおとなしいです
でもどちらにせよ、周囲に色カブリ発生しています。
彩度を抑える、コントラストも下げると、確かに言われるように問題点は減ります。
ただGasGas PROさまが言われるように、緑が出にくい、マゼンタ〜赤が転びやすい、などを見ると毎回彩度抑えるわけにもいきません。
SPPでは色別制御が困難ですので、SPPでは全体のトーンだけまとめて、PhotoShop側で特定部分だけ修正、などの方法も可能ですが、手を入れるほど人工化してしまいますので、本来はSPPでの微調整だけで済ませて、納得というレベルにしたいですね。
感じとしては、露出とコントラストと彩度を少し触っておしまい、という程度ですね。
それと毎回同一操作が安定して画質が得られることも大切で、シグマはまだ個々の写真で、納得までの調整バラツキが大きすぎるようです。
RAW絶対というのはいいのですが、やはりカメラJPEGだけである程度の品質が確保できる程度までにシグマさんにはチューニングしてほしいところです。
これはもうシグマに限らず他社さんのカメラもそうで、RAWで頑張るとけっこうな質に向上しますが、もう少しカメラ内部のチューニングつめたほうがいいんじゃないかと思うことしきりです。
フジのカメラに期待するのはそのあたりの手腕でしょうか
ただ上記の写真でいいますと、自宅の写真なのに変な話ですが、壁の汚れの再現がシグマはいいなあ、とか変な感心をしています。昔のスピーカーもそうですが、こういうクセは好きです。
書込番号:13074634
1点

テリポッキーさん はじめまして
自分もDPでの緑被り経験はありますが 幸い斑模様には現われないのである程度簡単なレタッチで修正出来ています。
しかしながらご指摘の濡れた路面でのこの症状に対する解決にはなりませんね。
頻繁に出るようでしたら 一度メーカーにご相談されたらいかがですか?
この様なトラブルには迅速且つ良心的に対応をしてくれる筈です。
デジタルカメラでのお迷いお察し申し上げます。
自分の場合はポジをライトビュアーで拡大して見るという万華鏡的楽しみをしておりましたので デジタルへの抵抗は全くありませんでした。
片や大好きな木村伊兵衛先生のモノクロ写真を、デジタルでは望月宏信氏の小気味の良い描写のファンでありました。
先輩諸氏がお勧めのフジのデジカメ 自分も愛用しております。
自分の場合何故か S3progが好きで、古いニッコールなどをマニュアル操作で楽しんでおります。
DP2との双璧のX100も値段は高いながらも 大人が街中で首からぶら下げて堂々とスナップが出来るという利点を活かして使っております。
どこまでも精鋭な描写を求めるDP2に対して、X100使用の際はまったりと初代ズミクロン35mmを使っているという感覚でレンズで絞りを操作して一人悦に入っております。
決して冨士フイルムの応援団じゃありませんが 自分もこのカメラをお勧めしたいと思います。
書込番号:13076262
1点

LGEMさま
ありがとうございます
一度シグマにいってみます。
キタムラさん購入のカメラですので言いやすいですね。
その他カブリ事例をいくつか
@民家はカブリありません
A藤棚 左側がカブリ怪しいですが日陰なので紫外線の影響か
B機関車 左と下が黒の色が違います
皆様、花の写真が多いようで、シグマで花撮影ゼロなので恐縮です
どうも、DP2は 汚れだとかサビだとか、汚い系統の再現が抜群です(-_-;)
それと機械物がいいと感じるので、そんなのばっかりです。
探したらKISS X4でツツジ撮影のデータありました。
LGEMさま、X100いいですね。
これだと何を撮影してもハッピーな感じが出そうです(^o^)
幸せに生まれたカメラみたいです。
あるいは、LGMさまの性格が出ているのかな?
ただ上記のように、汚れサビの類はシグマの独壇場みたいな気がします。
まあ、写真に光と影があるように、社会や人生にも光と影(上り坂・下り坂・マサカという人もいますが)があるわけですから、カメラもハッピーを写すカメラ、悲哀を写すカメラと使い分けもありそうです。
私の場合、毎日の生活に追われて苦しいので、シグマがジャストフィットかもしれないなあと・・・
お断り
これらの画像はAdobeRGBでSPPから出しています。
価格comにアップした場合にたぶんサーバーでsRGBに変換されていそうですが、よくわかりません。
それと自分の環境でブラウザーで見た場合、信用できそうなのはSafariぐらいでした。
IE9もAdobeRGB対応ですが、すごく派手に表示されます。IE8は非対応です。
FireFoxも少し色がおかしいです。Chromeも非対応です。
自分の環境ではPhotoShop+プロファイルで基準にしていまして、SPPは色がかなり合います
その他の現像ツールも設定で合わせ込みして、ようやくです。
皆様の環境で今の私と違って見えても確認出来ません。
特にツツジは思い切り濁りそうです。ご容赦ください。
書込番号:13077392
2点

テリポッキーさん こんばんは
SD15のカットは光量が恵まれているときの色描写です。
S5も同じような環境です。
X100のカットは、曇りで雨が少し降りはじめの状態です。
SD15の合焦速度と精度は、私の機は不安定です。
とくに3m以内の合焦精度は気分屋です。
S5は、さすがに、古くても報道のニコンのボディだと感じます。
S5もX100もJPGです。
トライアルバイクは、ホンダバイアルスTL125の発売前からカワサキC2SSを改造して乗っておりました。
オッサ_ブルタコ_モンテッサ_グリーブズ_SWM_ファンティック_ヤマハ_モンテッサホンダ_などを乗り継いで、今はスペインのガスガスに乗っております。
これもかなりセットアップしてあります。ボルトのみでも、64チタンボルトを特注で20万ほど掛けております。スポーツの道具に比べるとカメラは最高機種でない限り、リーズナブルだなと思います。
トライアルは、ボケ防止には良いので老人になった今も乗っております。
書込番号:13077548
1点

テリポッキーさん こんばんは
自分の場合 色彩に関してはかなりアバウトでSRGBを使用しています。
モニターだけは未だにCRTのプロ用FDトリニトロンをしております、ナナオの液晶も購入したのですが矢張り使い慣れたモニターが手放せず メンテ期間内にかなりの出費を覚悟してOHしました。
色出しも遊び精神100%で 色々なカラープロファイルを使用しています、因みにX100の画像はRFライカをイメージに自分で調整したものです。
メインの画像ソフトはキャプチャーONEを使用しているのですが フォビオンも早くデータを提供してこのソフトがフォビオンに早く対応してくれた良いなと思っています。
各人それぞれのデジタルの楽しみ方をこれからも満喫しましょう!
書込番号:13080122
1点

こんばんは
F2000EXRが昼に届きました。あいにくの曇天で、強い日光下でのレンジは確認出来ませんでしたが、少し撮影してみただけでフジのCCDの実力が感じられました。
CCDで比較的大きいサイズのコンデジはもう出ないのではないかと思いあわてて買いましたが、すごかったです。
おもちゃみたいなコンデジが、複数撮影のHDRなしにこれだけのハイライトの粘りをするかと、感激でしたね。
手持ちのソニーのコンデジの絵は何だったのか・・・
類似のダイナミックレンジ事例でフォビオン探したら、連休にNikonP7000とDP2で同じ場所撮影したものが見つかりました。
この日はボランティアが主でしたので、本当にシャッター押しただけです。
P7000のレンジはコンデジにしては優秀でRAWでいじるとかなりいい絵がでるのですが、許せないのは添付の例です。
テントの上がDP2は調子がある(何も考えずシャッター押しただけ)のに、P7000は何もありません。
テントの中は同程度の濃度なのに、テントの上は真っ白です。
調子が出るまでRAWで回復はかったら、P7000の絵は真っ黒でした。
通常これを出そうとすると撮影時点でものすごく-EVして全体アンダー化。それを補正するために暗部にActiveDライティングなどすると、全体はメチャクチャになります。
これは他の、もっと高価な一眼の場合でも同じで、川を写すと波しぶきが飛んでいるとか、これが許せないですね。
逆に言えば、シグマとフジはデタラメにシャッター押してもハイライトが残ってくれる。
まあ、こんな結果を見ると、自分の嗜好の対象はやっぱりシグマかフジらしいです。
LGRMさま とても良いモニターお使いですね。私も以前T560使用していました。
良質のブラウン管モニターはこういうハイライトをとても上手に再現してくれます。最も良い液晶モニターでもこの部分はブラウン管に劣りますね。AdobeRGBで色域は拡張できましたが、ハイライト再現はブラウン管の圧勝です。
エクタクロームをルーペで覗き、ハイライトが残ったと喜んでいた時代を経験すると、ブラウン管だとかシグマの調子の出方がとても嬉しいです。
GasGas PROさま
ブルタコの名前を拝見し、嬉しくなってしまいました。現存しているのですね。
私は30年ぶりくらいに単車(ベスパ)買って、これはカーブはハングオンか、トレールみたいに足を出すのかなど、どうもスクーターの乗り方がよくわからないでいます。
自動車よりスクーターの方が世界がよく見えますので、リュックにカメラ入れて撮影に行きたいと思って居ます。ま、そのためにバイクが別機種に変わってしまうかもしれませんが。
書込番号:13080935
1点

テリポッキーさん
私のSD15では適度なトーンで満足していますが、内容を拝見していますと、どうやらそうでも
なさそうですね。
>SD15が緑カブリがでないなら、勝手知ったるシグマに未練があります。
世に出ているカメラのほとんど、色カブリしないカメラなどありません。ただ購入し使ったばかりですので
データもない状態ですので具体性にかけますがー
辺り一面木々で覆われれば当然Gの要素が多くなり、Gの情報量が増すためだと思います。
仕事柄、フォト/シネマ、デジタル、アナログを使う身ですが、これは辺りを覆う色合いに「食われ」てしまっ
ている現象だと察します。従って俳優さんやモデルさんなどのフェイストーンがGに転んでしまうことがあり
ますが、全体的な視点で構図をとらえたとき、Gの要素が多少フェーストーンに関わったほうが、雰囲気として
は良い場合も表現としてあります。
盛大な木々で覆われた山林中をイメージしてのスタジオ撮影では、照明の量も限られていることから
リアリティーを出す為にゼラチンフィルターを入れ故意に色味を付ける事もあります。
メーカーは日本的な色彩、トーンを考えこのようにしたのではないでしょうか?
ただ、どうしても気になるようでしたらメーカー指定の設定値を変えてもらうことが必要です。そのため
指定のカラーチャート併用で色カブリしやすいと思われる現場で撮影し、カメラと画像データを送れば
いいのです。 メーカーはそこでホワイトバランスの調整にはいるか、もしくは特定の場所だけで起きる
ようなら、それがカメラの特徴だと言われますが、そういわれたならカメラの癖と解釈しRaw現像時に成分Gを
抜くようにして行うかお考えになられたほうがよろしいかと思います。
どなた様かが、アスファルトでの色カブリも例に出されていましたが、アスファルト上を走るクルマを
日数かけて撮影した事がありましたが、同一トーンに出すのがとても難しかった事を思い出します。
特に青空ピーカン全編であれば問題無しですが、曇天などがあると、道路の色味に車体が色カブリ(食われ)
することがあります。
ご存知のようにフォベオンは、元々Raw専用として作られた機器ですので「Raw現像前提に」行っては
いかがでしょうか? いすれにしても撮影画像をメーカーに送られた方が懸命です。
的確な答えが期待できますから、
(余談)
キャノン5DMk2を2台所有していますが、1台はノーマルで手を加えてないカメラであり、もう一台は
海外用途に、ややアンバーがかかった状態にメーカー調整しました。
ですから、条件により色カブリが強く感じられることがありますが、チャート、フィルター、ライト、
後処理などでタイミングをとっています。
>X100やS5proの発色はフジフィルムの映画用のフィルム系の発色
これについては、かなり前のFCNAの癖だと思います。泣かされました、東映化学、東京現像では。
書込番号:13095922
2点

ありがとうございます
実は私も、スタジオ撮影での照明のムラなど、過去にかなり見てきましたので、室内ではムリですから、やはり屋外のグレー系、コンクリート壁や道路を写して、周辺の緑カブリを証明する資料作成が必要と感じている次第です。
そういうものを作成して、シグマさんに調整をお願いしようと思って居ます。
私見ですが、カラー撮影に置いても、まずグレーのトーンがハイライトからシャドーにいたるまで正常に再現されることが重要だと思います。
グレーの再現というのは実はメチャクチャ難しいですね。
そのバランスの上で各色のトーンがチャートに対応してバランスよく再現されることが順序と思って居ます。
何でもプロファイルで補正という考え方は邪道であり、光学系がきちんと整備されグレーが正常に出ない機器に対して、いくらプロファイルをあてても無駄と思います。
これはカメラに限らず、モニター調整も同様で、補正前の『す』の状態がとても大切と思います。
SPPの補正は、さらにその後の話ですね。
今回の周辺の緑かぶりはどうもレンズからの光がフォビオンに均一に照射していないのではないかという気がしています。
フォビオンの層の中で光が透過する屈折などもあるのでしょうか?
特にグリーン系の色(−マゼンタ)はゲインが取りにくい色ですらよけいでしょうね。
微妙な入射光のズレやQファクターで周辺カブリが生じているものではないかと感じています。
このあたり、SD15の方がフランジバック分の距離がありますので、フォビオンの素子に比較的にゆるい角度で入射しそうで周辺のムラが起きにくいのではないかと思っていた次第です。
そうだとありがたいですが、これだけセンシティブな素子ですから相当に微妙なんでしょうね。
蛇足ですが、SD15を購入することに決めました。
SD15なら新品でと思って居ましたが、ヤフオクでS5Pro探していたら、何と隣に70mmカミソリマクロと同時にSD15出品された方がみえまして、これで行こうとボタンを押した次第です。
カミソリマクロならレンズの質としてDP2に劣らないだろうと思った次第です。
とても気難しそうですが・・・
S5Proは各種サンプル拝見して、大変素晴らしいなあとは思いましたが、何かしら人工着色の臭いが感じられました。
あるいは今からならX100の方が健全かな、という迷いもありました。
その面では、SD15の方がいかにもアナログ的なグラデーションを感じさせてくれる気がします。
同時に二台購入は予算的にも使いこなしパワー的にも困難ですので、まずはDP2の40mm近辺とSD15の70mm近辺の組み合わせで使用してみたいと思って居ます。DP1も買うかもしれません。
何とかカラービュワー上でルーペで覗くリバーサルフィルムの感動がデジタルで再現できればと思って居ます。
書込番号:13096871
2点

SD15買いました
70mmマクロとで極めて良好です
PhotoShopCS5で取り込みしたもので、何故かSPPより良かったです
DP2で悩まされて周辺カブリもありませんし、解像感も良好
この後は17-50mm買おうかと思案中です
ありがとうございました
書込番号:13110433
1点

テリポッキーさん こんにちは
SD15ご購入との事ユーザーとして嬉しい限りです、これからも色々な作品を是非拝見したいと思っています。
書込番号:13111006
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





