
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 24 | 2010年8月16日 10:37 |
![]() |
4 | 8 | 2010年7月28日 00:46 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年7月27日 21:14 |
![]() |
67 | 30 | 2010年7月16日 20:33 |
![]() |
26 | 18 | 2010年3月7日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
初めまして。普段はD3をメーンで使っていて、画質には満足しているのですが、はっきり言って重く、山に持っていくにはつらい時もあります。そこで、サブ機の導入を考えていて、この機種が目に入ってきました。
風景写真撮りなので、解像感と階調表現の豊かさが良いほどいいのですが(当たり前か・・・)、SD15のサンプルを見る限りでは、フォビオンセンサーの威力なのか、ずいぶん好ましく見えます。ただ、サンプルというのは、とかく当てにならないので・・・
誠にぶしつけな質問なのですが、ニコンなど他のAPS-C機と比べた場合の、画質の印象を教えていただけないでしょうか。もちろん、こちらのスレですので、多少SD15びいきのご意見で結構です。ニコンのレンズ持ちなので、本来ならD700にでもすべきなのでしょうが、どうもSD15の絵が気になって仕方がないのです。よろしくお願いいたします。
1点

あっ、すみません。メインの質問に答え忘れました(> <)
他のAPS-C機と比べた場合の画質の印象ですが、知人はキャノンが多いのですが、色の正確さと階調表現は明らかにSD15が上だと思ってます。
ダイナミックレンジに関しては、キャノンのデフォルトがコントラスト高めで白飛びさせてくることが多いので、ちゃんとした比較はできていません。SD15もカラーモードが「スタンダード」だと同じ感じですが、「ニュートラル」にすると全然違う印象になります。
SD15は画質も良い上に、カメラとしての基本性能もかなり上がっている(たぶん普通に使う分にはストレスないと思います)ので、個人的にはとてもおすすめです。
新しいマウントのカメラを買うのに抵抗があるならば、いったんDP1sで画質を確認するのが一番のおすすめかな〜と思います(^^;
書込番号:11745770
3点

私もまずは手頃なDP1sでFoveonの傾向、表現力を試される事をお勧めします。
35mm換算28mmF4なので風景などは守備範囲に入るのでは。
撮像素子はSDシリーズと同サイズですしレンズが交換出来ないだけで表現力はSDとほぼ一緒ですし。
Foveonは適正露出やブレのシビアさなどベイヤー機種とは一味違う部分が多いので慣れるのに少々手間が掛かると思います。
いきなりSDシリーズで初期費用を沢山掛けるよりは自分の求めるものと合致するか慎重に進む方が良いと思いますよ。
参考にSD14の作例を載せておきます。
RAWをSPP4.0で現像後(各パラメーターはそれぞれ調整してます)、少しレベル調整+リサイズしてます。
書込番号:11745994
1点

奥州街道さん、ブドワールさん、聖遼さん、レスありがとうございます。
なるほど、DP1sという手があるんですね。以前、仕事で最もよく使うGRD3を山に持っていったのですが、このカメラは遠景が苦手で、撮れた写真を見てがっかり、ということがありましたが、DP1sは撮像素子は一緒ですもんね。
フォビオンの使用感を探るには、確かにこれが一番ですね。この手でいこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:11747022
0点

やまのぼりの撮影ですか?
SD14と他社使ってます。SD15も似た傾向の写りだとして。
写真と撮影のなにを重視するかによってお勧めかどうかなんともいえないです。
自然の色ならSDは駄目だけど、シャープな写真が好きならSDでいいだろうし。
じっくり構えないで撮ることもおおいならSDは信頼性が乏しいかな。
SD14はピント精度が個体でまちまちでしたからね。
書込番号:11747425
0点

以前D3とD3Sを使っていましたが、L単を使いたくてキヤノンに買い替えました。
SD15とS5ProとM8とX1など等もあります。それぞれ被写体に合わせて適材適所ですね。フジ色やライカ色はその色がほしい時に出番です。ご存知のようにメーカーによって色合いは違いますから。
さてフォビオンは風景には良いですよ。RAW撮りが基本ですがね。なんやかんや言っても自分で使ってみないとピンとこないので、私は使ってみることにしています。一度DP1でフォビオンを体験されてはいかがですか?惚れ込みますよ。シャープネスが強いですが、解像感抜群です。空を入れる時は使いますね。特に雲を入れる時はフォビオンですね。山登りには最適だと思います。
あっそうそう。DP1で太陽を入れる時はサッポロポテト現象には気をつけてください。SD15は大丈夫です。
結論としては一台持っていて損はしない機種かと思います。
書込番号:11748415
1点

自己レスです。DP1sを触ってきたのですが、聞きしにまさるもっさり動作・・・。なるほど、こういうものなんですね。あと、リモコンやケーブルレリーズができないというのも、なかなか考えものですね。DP1xでは少しは改善されるのでしょうか。もう少し考えてみたいと思うようになりました。
書込番号:11751733
0点

DP2sは触られましたか? DP1sはひとつ前の処理エンジンで、DP1xになるとDP2sと同等以上のレスポンスになるはずなので、目安になるのではないかと思います。
DP1sはかなり遅いけど、DP2sの速さ(遅さ?)ならぎりぎり許容範囲に入るのではないかな〜と…(^^;
リモコンなどに関しては、2秒タイマー・10秒タイマー等を工夫しても難しいですかね…。自分はリモコンもケーブルレリーズも使ったことがないのでなんとも。。。
書込番号:11753234
0点

ブドワールさん、レスありがとうございます。
そうですね。DP2sも触りましたが、あの遅さ(笑)なら満足できますね。リモコンなしについては、ご指摘の通り、タイマーで何とかなります。まあ、何から何まで行き届いているGRD3と違って手作り感があり、それはそれで悪くないと思います。問題はDP1xの価格設定です。これを見極めたい気もするのです。発売時5万円台ならさすがにsでいいかな、と思っています。これまでの通例では、だいたいいくらぐらいになるのでしょうね。
と、このスレはSD15のスレなので、もちろんこちらも触ってきました。こちらは必要十分ですね。これと、シグマ8-16の超広角を組み合わせて撮ってみたいですね。
書込番号:11753410
1点

DP1xの価格設定は、おそらくDP2sと同等だと思います(ボディの性能がほぼ同じなので)。でも○○xというシリーズが初めてなので、へたしたらそれ以上の可能性もあるのかなぁ。。。
とにかくDP2sより安いことは考え難いですし、5万円以下は難しいかも…。
初代DP1は、始めは10万円前後だったと思います。DP2からは6〜7万円で、なんとか庶民でも手の届く価格?で、現在のDP1sは処理エンジンが古いとはいえ、3万円ととても安く感じます。
DP1sとDP1xは、一番重要なセンサーとレンズは同じものが使われると思いますので、割り切ってDP1sという選択肢も十分考えられます。
これ以上DP1sが安くなるのは考え難いですが、DP1xが発表された時に決断するのがおすすめです^^
8-16mmは僕も気になります!
でも10-20mmの旧型すら使いこなせていないので、自分にはもったいないレンズです…。
さっき夕焼けのベランダでうちのネコをSD15で撮っていたのですが、やっぱり連写し放題なのはいいですね…SD15も本当におすすめです(^^;
書込番号:11753623
1点

ろたらさん、皆さんこんばんは
ケーブルレリーズですがデジスコ用のケーブルレリーズキットに手を加えて(シャッターボタンの位置にレリーズの位置を合わせる、少々曲げたり削ったりの手間が必要なものも有り)使う手も有りますよ。
用品メーカーの物がいくつか有ります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6205
こんなのですね。
もっさり感はとりあえず諦めてもらうしか…
SD14も似たようなものですが銀塩マニュアル機だと思って使うと諦めがつきました。
レスポンスを求めるならしばらくしたら出るであろうDP1X待ちですがそこそこの値段になりそうですね。
(SD15の描写確認機としては少々値が張ると思うのでサブ機としてどこまで予算的に許せるかですね)
それよりもいつ出てくるかの方が問題かも知れませんが…
SD15はモックアップが発表されてからかなり時間が掛かりましたしね。
最近のシグマレンズは他社の超高画素機でも破綻しないだけの性能を持たせて有るのでSDシリーズでも安心して使えるようですね。
8-16mmはかなりのレベルのようなので気になりますがフィルターが使い難いので10-20mmF4-5.6も捨てがたいなと考えています。
(8mmを使いこなす自信も無いですし…個人的には12mmまでで充分)
あちこちに出てる作例に納得されるならいっその事いきなりSD15も有りかもしれませんね。
D3を使われてるなら案外すんなりと使いこなせるのではないでしょうか。
RAWで運用されてたのなら敷居はかなり下がりますし、
SPP(シグマの現像ソフト)でTiff現像後、使い慣れたレタッチソフトで追い込めば比較的苦労せずに好みの写真に仕上げられると思います。
Foveonはレタッチ耐性が高いので破綻し難いですしダイナミックレンジも結構広いですしね。
色が飛ばないギリギリまで露出を掛けたものなら1枚分のデーターでHDR風の写真にSPPで出来てしまうくらいです。
前向きに検討されてるようなのでちょっと背中を押してみました。
書込番号:11754754
1点

ブドワールさん、聖遼さんお世話になります。
やはりDP1xは高くなりそうですか・・・。ならばDP1sしかないですが、やや不安なのは、35ミリ換算で28ミリというのが、微妙なんですよね。私の撮り方からして、確実にもう少し広角が欲しくなりそうです。(^_^;)
普段D3では14-24を主に使っていて、そのサブにと考えているのがこのSD15なんです。もし導入した場合に欲しいレンズは8-16と50/1.4の2本です。どちらも良さそうなので・・・。まあ、幸いにもショップもお盆休みに入るところが多いのですぐに買うことができなさそうなので、もうしばらく考えてみます。
書込番号:11754936
2点

のんびりできるならのんびり考えれば良いだけです。
DPは回り道のようなのでSD15を使ってみれば良いと思います。合わなければドナドナするだけで良いと思います。
書込番号:11755005
2点

ろたらさん
はじめまして
今は、キヤノンのみ使っている者ですが...
SD9を発売日に買った変わり者です (^_^;)
使い方をD3と同じ様にしないことをお薦めいたします。
寧ろニコン機とは対極の使い方をして頂くと、真価を発揮するのがFoveon機かと。
低感度で光はたっぷり与えてあげてください(笑)
レンズが良ければ、実質解像度が(短辺の)ドット数を大きく上回る痛快なカメラです。
Foveonは、結構絞れますよ(絞っても劣化が少ないです)。
イメージサークルに余裕がある最近のEXレンズ(50単とか70マクロ)がベストの画質を提供してくれるのではないでしょうか?
書込番号:11756977
1点

こんばんは。実は、SD15と8-16を買いましたぁ! ここ2年ばかり使っていなかったニコンのレンズの下取りと、645Dの積み立てを原資にしました。結局、S5Proは残すことにしました。何だか自宅は異端な撮像素子の保管庫になりつつあります。(^_^;)
まだきちんとした写真は撮ってないのですが、次のような感想を持っています。
・やはりD3と比べると、動作はもっさり
・フォーカスポイントの変更が、慣れないと変な感じ
・高感度で常用できるのはISO400までかな・・・
・露出補正すると、変更値が液晶で点滅してかなりウザい
・画質はびっくり。なんだこりゃ。こんな感じは見たことがない。何というか、単にコントラストが高いというより、写された物体ごとの際がきっちり分別されているというか・・・。強いて言えば、フィルムっぽいのでしょうか。何か根本的にベイヤー配列の機種の風合いとは異なりますね。これを生かすも殺すも使い手次第という気もします。
これからいろいろ撮っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11763243
2点

おお〜!おめでとうございます(*^ ^*)
S5Proは、気になって気になって止めた機種なので、特に画質の違いなど気になっています。得手・不得手があるとは思いますが、これからもそれぞれの違いなど教えていただけると楽しいです♪
書込番号:11763486
1点

ろたらさん、こんばんは
購入されましたか…おめでとうございます。
新しい世界が待ってますよ。
動作や操作性にニコンのように洗練された部分は少ないですがカメラとしての基本性能はしっかりしてるので慣れれば大丈夫だと思います。
まさしくリバーサルを詰めた銀塩機だと思って使えば何とかなるのでは。
何度か撮影、現像を繰り返していけば特長や癖は掴めると思います。
そこから先はベイヤーとは異質な世界が見えてくると思いますよ。
さすらいの「M」さんも言われてるようにギリギリまで露出掛けておくのがポイントですが色によっても適正露出が変わるのでその辺りの経験値を積むのが第一ステップかと思います。
(赤、黄色が難しいですね)
ISOは50、100と現像時のノイズリダクションが使える400の3つが基本だと思います。
200はノイズリダクションが掛けられないので200にするくらいなら400の方が結果的に綺麗だと思います。
露出がしっかり掛けられるなら800も何とか入るかも。
露出の足りない暗部にノイズが乗りやすいので暗部を減らす事を重視すると現像時でカバーしやすいです。
白飛びはあえて必要ない部分なら飛ばしてでも暗部を減らす方が結果的に良いかもしれません。
(上記、赤、黄色は飛ばしてしまうと救済できないのでさじ加減が難しい所ですね)
しばらくは他機種と併用して差を感じてみると特徴や個性が見つけやすいのでは。
S5proはSD買う時もどっちにしようか迷った経緯が有るので差が気になります。
慣れた後、時間が有ればニコンも含めてどんな差、特徴が有るのかコメントして頂けると嬉しいです。
それではFoveonの世界を楽しんでください。
書込番号:11763840
1点

ブドワールさん
S5Proとの撮り比べはやってみるつもりです。ただ、解像感対色彩という噛み合わない戦いになるような気がします・・・。
聖遼さん
>ISOは50、100と現像時のノイズリダクションが使える400の3つが基本だと思います。
200はノイズリダクションが掛けられないので200にするくらいなら400の方が結果的に綺麗だと思います。
マニュアルはそこそこ読んだはずなのですが、これには気づきませんでした。妙な仕様ですね。シグマとしては「ISO200まではノイズなんて出てない!」ということなのでしょうか。気をつけてセッティングしたいと思います。
書込番号:11767528
0点

ろたらさん、こんばんは
シグマのノイズリダクションはSPP4.0以降のバージョンで現像時に色ノイズと輝度ノイズの2種類を自分で設定して掛けるのですがISO400以上で無いと使えなくなってます。
ISOが低くても露出量が足りて無い部分は色ノイズが結構乗り易くノイズリダクションを掛けたい場合も有りますが400以上でないと使えないのでそういう場合は400以上にして後から救済できるようにする方が無難です。
私のSD14の場合、色乗りを重視するなら100ですしノイズが心配な状況なら400って感じで使い分けてます。
露出がしっかり掛けられる状況なら200でもノイズは出ませんが明暗差が大きくアンダーな部分が有ると気になる時が有ります。
(暗部でも色や質感によってはノイズが立体感を出す良い方向に作用する事も有るので現場での判断は迷う事が多いですが…表面が平滑な人工物の時は注意ですね)
50は100との画質的な差が感じ難いので遅いシャッターを切りたい時に使う感じですね。
手ブレ補正付のレンズと組み合わせれば水の流れの表現も巾が広く出来、結構使えます。
(三脚無しでも0.5秒ほどのシャッターが切れます)
800は明らかに色が薄くなりますし1600以上は非常用だと思ってます。
ただ、SD15はデジタル処理部がSD14と少し変わっててノイズに関しては一段ほど改善してる可能性が有るのでテストして確認されてみると良いですよ。
SD15なら200でもほとんどノイズが気にならない可能性も有りますし800でも色乗りが十分かも知れません。
(SPPのノイズリダクションが400からという設定もSD15なら200まではノイズは出ないというシグマの意思表示かも、SD14ユーザーにとってはさりげない買い替えの勧め?)
この辺りは個人的な感覚も大きいですしSPP現像時の調整やレタッチソフトでの味付けでも変わってくるので自分なりの基準やスタイルを持っておくと撮影時、露出のさじ加減で調整が効くと思います。
ショット数が増えてしまい現像が大変になりますが慣れるまではブランケティングを使ったりISOを変えながら撮っておくと良いのでは。
Foveonは撮影者の意思次第で表現が色々変えられるので使い込む中で自分のスタイルを作り上げていくようなカメラだと思います。
いろんな人の作例を見てもそれぞれ個性が有りますしね。
楽しみながら悩むのもこのカメラの魅力かも…
書込番号:11767857
0点

maroさんという有名なFoveonユーザーの方のホームページで読んだと思うのですが、ISO200までとISO400以上とでは現像処理の方法が異なるため、ISO400からしかノイズリダクションはかけられないという、シグマからの返答をもらっていたと思います。
あとSD15ではまだ詳細な確認をしていませんが、少なくともSD14やDP1s・DP2sなどではRAWファイルとISO値はほとんど関係がないようです(!?)。同じ露出でISO200(適正露出)で撮影したものと、ISO400(一段オーバー)で撮影したものを現像時に「露出−1.0」にしたものとでは、仕上がりがほぼ同じになるという実験を、これもmaroさんが検証していました。
この2点をふまえると、ISO100やISO200で撮影したRAWファイルでも、SPPにISO400の扱いをする機能さえ付けばノイズリダクションは働くような気もします。
まあ、現状では特にアンダーでISO200を使う(あとで露出をプラス補正する)のは良くないです。ISO200で適正露出が得られる場合はそのまま僕は撮りますが、アンダーな場合は躊躇なくISO400にして、現像時にマイナス補正(オート現像でも適正になるようにマイナスになります)をするのがおすすめです。
SD15を使って短いのでまだ経験していませんが、SD14の時は一見白飛びしている画像が、マイナス補正で色が戻ってくるのはよくあることでした。上記の仕組みを知って納得しました。
あと余談ですが、「オーバーに撮ってマイナス補正」は、要はISO値を無段階に使えるということも意味していると思います。ISO400で1/3段オーバーに撮ったものは、適正露出で現像すればISO320のノイズ量で、しかもノイズリダクション機能も使えます。
さらにちなむと、現行のFoveonセンサーのベストの感度はISO50とISO100の中間のどこかにあるようです。SD15はISO100でも素晴らしいですが、暗部のノイズなど極限までこだわって比較した場合はISO50のほうがノイズは少ないはずです。
しかしながら、ISO50ではISO100にくらべて明部の白飛びが起こります。
最良の画質が得られる設定は、ISO100で1/3段ほどオーバーに撮って現像することと理解しています。
なんだか長々とすみません(^^;
maroさんのホームページは、リンクフリーなのかよく分からないのですが、検索すればすぐに出てきます。悪用ではないのでリンク貼っても良いとは思うのですが、小心者ですみません。
書込番号:11768547
1点

聖遼さん、ブドワールさん、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
maroさんのページは見ていましたが、レンズの比較画像ばっかり見ていて肝心な点を読んでいませんでした。(^_^;) それにしても、あのページはすごいですね。
>最良の画質が得られる設定は、ISO100で1/3段ほどオーバーに撮って現像することと理解しています。
へー。これはデジカメとしては極めて異例なことのように思います。デジカメは銀塩と比べると、「暗部はよく粘り、明部はトビやすい」とばかり思っていました。このため、フィルムカメラを使っていた時は、常に1/3段オーバーにしていたのに対し、デジタルでは1/3段アンダーからスタートする癖がついていましたので・・・。なかなかフォビオンは興味深いですね。何だか謎の機器に挑戦するようで、楽しみです。いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:11769305
0点



みなさん こんにちは
SD15の電池の消費量は標準で何枚ぐらい撮れるのでしょうか?
常用しているD700/D300/S5pro/などは電池一個で約100~1500枚撮れておりますが、SD15は200~300枚しか撮れておりません。
もしかしたらボディのトラブルでしょうか?
フォベオンRawは電池喰いですかね?
もう一点、疑問があります。
シグマのそ付けけフラッシュですが、バウンスさせると調光不足で暗いです。
取説には特別に何か設定をするようなことは記されていないようです。見落としてるのかな?
それとも、まだSD15に対応ファームしていないのかな?
0点

GasGas PROさん、おはようございます。
私のSD15はまだ完全に充電池が無くなるまで撮影した事が無いですけど、
プレビュー設定は省電力モード、撮影→プレビューをこまめに行うという
使い方で、200枚を超えた段階でメモリがひとつ減るくらいで推移しています。
この感じですと、350枚〜400程度の撮影はこなせそうです。
冬場はもう少し厳しいのでしょうけどね・・・。
書込番号:11683057
1点


SDじゃないけどDP1のほうでは
何度か充電・使用をくりかえしていると
もちが良くなってくるという話がありました。
活性化というやつでしょうか。
書込番号:11683511
1点

GasGas PROさん、こんにちは。
先日、手ブレ補正機能搭載の17-70mmをSD15に付けて、
全体の9割以上を内蔵フラッシュを使って撮影してきました。
事前に一度使い切ってフル充電し直した充電池2個を持参したのですが、
それぞれ約500枚ずつ、合計1047枚撮影したところで使い切りました。
撮影中に画像チェックなどはしておりません。
また屋内イベントなので室温は安定しておりました、ご参考まで。
書込番号:11683889
1点

Customer-ID:u1nje3raさん こんにちは。
活性化ということは有ると思いますね。
まだ2000枚ぐらいでイロイロな被写体をテスト撮り中です。
保存したファイルも5%ぐらい保存されずに「ファイルが壊れています」になります。
このあたりのことも自分の個体だけのことなんかどうか?ももう少し様子を見たいと思います。
電池のインジケーターの目盛りが一個減りますと、確実に保存エラーになることだけは解って来ました。目盛り一個減りが電池交換タイムにしております。
今のところ200カット撮影が1電池の安全な守備範囲のようです。
書込番号:11683902
0点

GasGas PROさん こんにちは。まだSD15を手に入れていないのですが、SD14を使用している経験と、SD15について見聞きしている情報からコメントさせていただきます。
まず全体的な感想として、何かのトラブルがあるように思います。
バッテリーの持ちについてですが、他社のカメラに比べるとSD15は1枚1枚の処理にとても時間がかかるので、画像処理エンジンの消費電力も必然的に大きいと思われます。(SD14はもっと、です)
また手ブレ補正レンズを常用しているかどうかで、かなり違いがあるように感じています。SD14の場合、普通のレンズだと300枚くらい撮れるのが、手ブレ補正レンズだと2倍くらいの速さでバッテリーが減っていきます。
また、やはり液晶の消費電力はばかにならないので、基本的にオートプレビューはOFFにしていますし、移動しながらの撮影の場合でも、移動中はできるだけ電源OFFを心がけています。
それにしても、SD15はSD14よりは処理が格段に高速化されているので、消費電力も抑えれているはずなのに、200〜300枚というのは少な過ぎのように思います。
また目盛りがひとつ減った時点でSD14の場合は体感的に50〜60%くらいなのですが、そこから数枚でゼロになってしまうのは、どう考えてもおかしいです。
壊れたファイルが5%ぐらいで発生するのも、絶対におかしいです。バッテリーが少ない時のほうが発生しやすいというのは聞いたことがありますが、自分のSD14でさえ200〜300枚に1枚程度の割合ですし、SD15になってからはさらに改善されてほぼゼロになっていると聞いています。
(ちなみに、壊れたファイルでもSPPでjpegを抜き出すことは出来ると思います。)
状況をまとめて、カスタマーサービスにメールで相談すると良いです。おそらく宛先と共に、一度メンテナンス・修理に発送するように言ってもらえると思います。(販売店を通したほうが良いのかもしれませんが、そこはご自分で判断してください)
書込番号:11684368
0点

> GasGas PROさん
本日もSD15を稼働しておりますが、本日撮影分で只今300枚強経過し、
まだバッテリーの目盛りは減っておりません。
ただ、確かに急なバッテリー減少は困りものですね。
一度シグマのカスタマーセンターへご相談してみてはいかがでしょうか?
私の場合は購入から2週間経たない段階で電源が切れなかったり、
入らなかったりした事があり、
SD15のクチコミで皆さんに質問したことがありましたが、
そのような症状はあまり見かけられなかったので、
個体の問題と判断してシグマに電話相談してみました。
その後シグマの本社へ足を運んだところ、大変丁寧なご対応をいただきました。
書込番号:11684564
0点

みなさん いろいろとご助言ありがとうございます。
ブドワールさん
きおとこさん
おっしゃるとおりどこかにトラブルを抱えているようにも思えます。
発売日の購入機ですが当初からカードの相性に悩まされ、一応トランセンドが良かろうと感じて使用中です。
撮影後の2秒モニター表示では写っていても「ファイルが壊れています」になっていたりがしばしばでしたので、マメに画像チェックをするのも電池の消費の多い原因の一つでは有ろうかと思います。
AFレンズも手ぶれ補正システムも電池を喰います
ギーコギーコというAFの音からしても、これはフリクションが大きい、パワーロスだなと感じます。
AFの合焦速度と合焦精度に不安を感じてシャッター半押しの回数も多いです。
AFレンズももう少し使い込みが必要かな?とも思います。
もう少し今のまま使って、確実に悪いところを拾い出してみようと思います。
後一ヶ月ぐらい使ってみてメーカーに相談してみようと思います。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:11686575
1点



SD15を使っていて起動しなくなりました
上部の液晶が点滅したままで
ダイアルの電源OFFにしても電源は落とせず
そのまま液晶は点滅しています
同じ症状の方はいらっしゃるでしょうか?
強制再起動みたいな事ができれば教えてください
よろしくお願いします
1点

電池を抜いてから再度入れなおしてみたらどうでしょうか
書込番号:11684699
0点

もちろん電池を抜いて電源を入れ直しました
必ずなので とりあえずこのまま電池が消耗するまで待ってみます
書込番号:11684726
0点

キャノン汁さん、はじめまして。
キャノン汁さんのひとつ前のGasGas PROさんのクチコミにも
書きこみましたが、私も電源が切れない(入らない)症状を経験しました。
結局シグマのカスタマーサービスに相談、丁重なご対応をいただきました。
いつ頃購入されたモデルでしょう?
私は7月初旬購入でした。
書込番号:11684770
0点

シグマのSCへ良い合わせした方が良いのでは?
書込番号:11684773
0点

発売してまもなくだったので7月初旬です
問い合わせをして口答で解決できる問題だったのでしょうか?
購入店で修理の依頼をしたのでしょうか?
書込番号:11685082
0点

キャノン汁さん
本来は購入店経由での対応扱いかとは思いますが、まずシグマのお客様窓口に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
最新情報込みでお話しを聞く事もできると思います。
書込番号:11685335
0点



SD15の絵づくりには満足してます
がしかし 液晶画面で確認する時に
特に暗部で撮影した時のザラツキ感というのは
これは初期不良ではないですよね?
DP1では確かに液晶画面のプレビューの酷さは分かっていたのですが
一眼レフでもこの品質なのでしょうか?
逆に家に戻ってから本来の絵を楽しみという
フィルムライクを楽しんでいます
0点

>「ピントが合っているか」(意図どおりに解像しているか)
>「暗部がつぶれたりしていないか」(適切な露出補正をしているか)
>「手ブレしていないか」
このくらいわかればいいですねえ。
初期不良なのかなあ。
書込番号:11607751
0点

昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・。
X4でもあんなに綺麗な液晶なのに・・・。
書込番号:11608655
5点

>>あるぷす産業さん
ずいぶんお怒りのようですが、SD15の素晴らしさは「SD15で撮影した画像」にあるので、「背面液晶に映し出された撮影済み画像」にはありません。
『昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・』
市場がそのように判断すれば、シグマが少なからぬ開発費をかけて発売したSD15は全く売れず、シグマは一眼レフから撤退することになるでしょう。
ですが、そうなる可能性は少ないでしょう。
つまり
「SD15の液晶でも『話になる』」
ということかと思います。
書込番号:11608834
4点

ブッチ456さんはSD15のユーザーさんなんでしょうか?
FOVEON搭載機の選択肢がないのであきらめるしかないですが
DPシリーズよりひどいというのにはがっかりしますね。
物としてDPより安っぽくおもちゃっぽく感じるのには笑ってしまいます。
DPって良くできてますよねえ。
DP2s用テレコンとかペンタックスでFOVEON機出してくれたらうれしいです。
書込番号:11609077
2点

シグマ機って開発段階で採用されたものは最新のものだったにせよ、その後の発売までに長い期間かかっているわけで、その間にパーツ自体が時代遅れになってる印象があるな。
大手みたいに、最新パーツが即使える設計になれば話が違ってくるんだけどね。
書込番号:11609703
2点

Foveonがいくら凄くても、そろそろ時代遅れ感は出てきてますよね
ソフトウエアは外注するとか、どこかの会社と共同開発するとか、
そういうことは考えないのかな…
カシオやフジフィルムとくっついてくれると面白いんだけど…
書込番号:11611668
3点

FOVEONの画質の素晴らしさは全く時代遅れになっていないと思いますよ。
シグマのカメラが、ニコンやキヤノンといった老舗カメラメーカーの製品と比べて劣るのはある程度仕方ありません。「実用上支障がなければ」良しとするべきでしょう。
機能の優れたデジタル一眼レフは他社からいくらでも出ていますし、それでもシグマのカメラに目を向ける人が相当数いるのは「FOVEONの魅力」がそれだけ大きい、という証拠でしょう。
なお、カシオやフジフィルムは一眼レフ開発の技術を有しているわけではないので、「くっついて」も別にメリットはありません。
HOYAホールディングスから、ペンタックス事業の「美味しい部分」だけ引き取るのは現実性が多少はあるでしょう。ペンタックスのデジタル一眼の撮像素子をFOVEONにすげ替えたら、かなり競争力があるはずです。
HOYAからペンタックス事業の「美味しい所」を買い取るほどの資金力が非上場のシグマにあるのかどうかは部外者には知り得ませんが。
書込番号:11611860
1点

わたしはDP1sを持ってるわけですが、、
やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられますし
そう思うと、ピクセル数では1/3になってしまうFoveonは惜しいというか。
売り上げがあがらないと、研究開発費は増やせないわけで、
売り上げの足かせになってる、動作速度やソフトウエアのイマイチさは
いまのシグマではどうやっても、どうにもならないだろうことは
すでにわかっていることです。NEXや、645Dが出た今、
Foveonのアドバンテージが減ってきているのは間違いない。
ぼんやり、ゆっくり開発している暇はもう無いと思います。
外注なりなんなりしないと、もう間に合いませんよ。
研究開発費を稼ぐために
せめて1〜2年前のカメラ程度までは操作感が向上しないと。
さすがにベイヤーセンサーの2000万画素超級のものが安く出始めると
Foveonもちょっと苦しいですよ。X4はすでに1800万画素。キヤノンは、
次の中級機、上級機はもう2000万画素超えてくるのでは?
高画素で撮って縮小した画像はそれなりに解像感高いですから、
Foveonのアドバンテージは偽色が出ないことだけになってしまう。
個人的には超ごく一部マニア向け機種という匂いは好きですが、
それはやはり他を圧倒的に凌駕する画質があってこそ。
そのポジションもそろそろ怪しくなってる気がするんです。
コンパクトで撮像素子が大きい機種=NEX
超高画素で力押しの解像感=645D
っていうライバルが出てますから。
書込番号:11611912
0点

>>Customer-ID:u1nje3raさん
「やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられます」
と書いておられますが、お持ちのDP1sで撮った画像をノートリミングでA3でプリントして「解像度不足」を感じるのですか?
書込番号:11611933
0点

DP1で撮った画像をSD15でプレビューするとDP並みにきれいに
なることから、プレビュー用JEPGそのものがDPシリーズより
粗いみたいですね。
DPのプレビューがものすごく綺麗に思えてきました。
せめてDP並に。。。。
書込番号:11612328
1点

私もFOVEONの画質に惹かれて、ある程度のデメリットは覚悟の上でDP、SDと購入してきました。
しかし、普通に考えて、
画質がいいんだから他の性能や操作性が悪くても仕方がない。
って考え方はおかしくないですか?
画質がいいんだから、他の性能や操作性ももっと頑張って欲しいってユーザーが意見する事が大事だと思いますけどね。
書込番号:11612561
5点

「頑張って欲しいってユーザーが意見」してそれが実現するのであれば、SD15の発売までにこれほどの日数を要することなどありえません。シグマはニコンやキヤノンとは違います。
「意見」するのは自由ですが、現実になる可能性のない「意見」をして空しくないですか?
私は、シグマのカメラと付き合い続けることを選択した以上は、無駄なことは考えないようにしています。実用に差し支えるほどの不都合があるなら、別にシグマと利害関係はないので他のカメラに乗り換えますが、幸いそこまでの不都合はありません。
書込番号:11612695
1点

横から申し訳ない。
この問題はメーカーの戦略であり、姿勢なのじゃから
ある意味凄い事なんじゃなかろうか?
こんなことがキャノンやニコンで起こったなら
ユーザーから袋だたきに合うに違いない。
それにしても、このフォビオンセンサーは画素数にしても
そのサイズにしてもずっと変わりがなく今日まで来ている
じゃろう?
これってもの凄く不思議な事であるわな。
ずっとこのセンサーをあまり手を付けずに来た何かしらの
理由があるに違いない。
ワシはここにトンでもない隠し球があるのではないかと
あれこれ妄想ちゅうである。
ただ、センサーはおいといて、カメラ本体や画像エンジン
の進化がどうなのかと思う所は確かにあるのう。
書込番号:11612779
1点

>幸いそこまでの不都合はありません。
ブッチ456さんのSD15では不都合に感じないレベルなんですか?
私はDP1レベルなら不満ないです。
DP2sレベルならシグマをほめたくなります。
機能について意見することに空しくなることも全くないですよ。
書込番号:11612876
1点

あまり気にしない方が精神衛生上楽ですよ。
シグマやライカってセコセコしないでゆったりと撮るカメラと思って使っています。何か時間が止まっているようで妙に落ち着きますね。
肝心の画質が良ければそれで良いのです。モニターは私レベルでは無問題です。痘痕も笑窪ですね。
書込番号:11613007
4点

こんばんは。
スレ本来の話題に戻らせていただくと、
プレビュー画像を低品質にすることによって撮影後の処理時間を少しでも短縮しているとか?
ニュートラル以外のカラーモードで露出オーバーになる、
AFフレームの選択が直感的に操作できる十字コントローラでなくダイヤルである点などなど、
設定や仕様の煮詰めが足りなかった感は否めませんね……。
特に露出については早急な対応が必要と思われますので、早期のファームアップに期待しましょう。
書込番号:11613467
5点

あるぷす産業さんに賛同
他にもきれいなカメラ676枚以上連射の効くカメラ
もありますので
もう少し頑張ってほしいですねプレビューも動画と間違うくらい早いものも有りますので
少しでも近くなるようにSD−15他メーカーと比べると中級以上の機種になるわけですので
もっと努力が要りますね
他社のものもシグマさん研究してるんでしょうか
どこかホベオン搭載機出してほしいですね
書込番号:11614285
2点

たくさんのご返答ありがとうございます
高感度になるにつれて
液晶がザラザラになっていったり
徐々にこのカメラの悪い部分が分かってきました
撮り方さえ慣れてしまえば 液晶を見なくても良いと思えば
もしかしたらこのカメラは写真が上手くなるには最適なのかもしれません
プレビューで確認も遅いので無駄な1枚をできるだけ撮りたくないと思わせますし
ISO800も状況に応じて使っていますが
ISO400までどうにか撮ろうとしている自分がいます
となるとこれはフィルム時代の感覚に近い気がしてきて
愛着を持てる1台になりそうです
書込番号:11634975
1点

フォビオン特有の高画質以外に求めるものは何もありませんので、デザインや操作感や液晶なども必要最低限でかまいません。
よって現状で何ら問題なしです。
書込番号:11635231
3点

シグマさんと話したところ現物確認したいとのことで画像データ同梱で見てもらいました。
結果、シグマの基準からはずれているとのことで、調査するので取り急ぎ新品交換ということになりました。
本日交換品のプレビュー画像を確認したところDP1には劣りますが、あきらかにノイズが解消されており、十分我慢出来るレベルになりました。
いつもながらシグマさんのご対応は良かったです。
書込番号:11636290
1点



SD15が発表されましたが、梅や桜の時期に間に合いそうもないので、SD14かDP系を買おうか迷っています。
同じようなお悩みをお持ちの方はおりますか?どうなさいますか?
2点

まだ 全容が判らないし発売日も未定ですので、急ぐのであれば普通はお考えで良いと思います。
しかし、特徴、仕様、サンプル画像位は見てからの方が良いと思います。
DP もそうですね、DP2S を見てからでしょう。
SD & DP と、購入希望の機種差に飛躍が有りますが?
書込番号:11020845
0点

私は、
予定通り?SD15 ですかね〜
デモ、、、、
DP1x も ?
考えています
。
書込番号:11020890
1点

>robot2さん
>SD & DP と、購入希望の機種差に飛躍が有りますが?
ないんですか?DPは使ったことがありますが、SD系はないです。一眼になっただけですか?
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
DP1xも気になりますが、これまたいつになるやら。しかも DP1もDP1sもずいぶん安いので、フォビオンを堪能するなら、これでも良いかな?と。
書込番号:11021642
0点

今回発表されたSD15、DP1xとDP2sのなかでは、DP2sの発売が一番早そうですね。
先週のキタムラネットショップで先行予約を受け付けていました(他2機種はまだです)。
DP2s発売は、早ければ3月中だろうと思います。信州の桜には間に合うかな?と期待しています。
Foveon搭載機種が増えましたが、レンズ・マイクロレンズ・撮像素子が完全に最適化されているのはDP系です。
SD14に18-50/2.8EX DCを着けても、周辺部まできっちり写るという点では、DP系にはかなわないですね...。
もちろん高感度ノイズの少なさもTURU2が載っているDP2が現行機種では一番少ないように感じます。
新型になり最も変化が大きいのがSD15で、次いでDP1x、最も変化が少ないのがDP2sなんでしょうね...。
自分はDP1は所有しているので、とりあえずDP2s待ちです。
SD15は新しい17-50/2.8OS等とあわせて購入する予定です。
書込番号:11022607
0点

DP1とSD14を持っていますが、SD14は大きくて重いので花のアップ程度しか使っていません。
それに比べるとDP1は軽いので、普段の風景撮りや旅行のお供に使っています。
DP系は単焦点でズームは出来ませんが、"Y氏in信州さん" の仰る通りSD系よりスッキリした
写真が撮れます。先ずDP系を購入してズームが欲しくなったらSDを購入することを
お勧めいたします。
私はDP1xが気になっています。ここにスレが立ち皆さんの感想を見てから買い換えを
検討したいと思っています。
書込番号:11030597
3点

むむむ、ぼくも同じ悩みです。。 毎日悩ましいです!
SD,DPの絵の違いご存知の方、いらっしゃればもっと伺いたいです!
Foveon初めてなので、いまんとこ、今日現在SD14買いたいのですが 現物どこにもなさげなので触れず、買う勇気まちです。早く出して欲しいなあ。ぜんぶ
書込番号:11031288
1点

フォビオンユーザー目指すならブックマークして欲しいサイト。
aroのウェブサイト
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
フォビオン掲示板
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php?style=1
Foveon 画像掲示板
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
野の花と風景
http://www.d5.dion.ne.jp/~m-hirosi/index.htm
カメラ屋ケンちゃん
http://www.geocities.jp/japan_kenzo/index.html
ビギナーからプロまで、シグマを愛する人たちが集います。
書込番号:11033163
2点

SDは、きっちりライティングすると、スッキリした画に仕上がりますが、手抜きすると途端に画が濁りますね。
ライティングに神経質なカメラですが、上手く嵌ればゾッとするような画に仕上げることも可能だと思います。
既出ですが SD9(笑)のを貼っておきます。
書込番号:11034173
2点

さすらいの「M」さん、こんばんわ。
自分はSD9を3年使用後SD14に移行し、今はDP1を愛用しています。
SD9で感動し、SD14で戸惑い、DP1で納得しました。
要は、Foveonの水平分解能(解像度)と垂直分解能(色分解能)の特徴に起因するものです。
DPの板で少し話題になっています。南南西のデジタリアンさんご推奨のHPを参照頂ければ、ご理解頂けるかと。
SD9はいい意味で”ビギナーズ・ラック”だったのでしょうか?
自分もあの味が忘れられません。手放したのが悔やまれます...(涙)。
書込番号:11034498
1点

SD15が待ち切れず、SD14にしようかと迷っている方へ。以前SD14をしばらく使っていました。FOVEONの画質は素晴らしいが、動作が不安定で書き込みも遅い、ときどき画像が壊れ、歩留まりが悪い。ハッキリ言って試作機レベルのもので、よくこれで商品として売ってたなという程度の欠陥品でした。SD14はやめて、SD15を待つべきですよ。
書込番号:11034916
3点

皆様たくさんのレスをありがとうございます。
やはりSD15待ちですね。桜はDP系で撮ってみます。
でもSD14って、試作機レベルなんですかね。たまたま悪い個体だったとか。
書込番号:11035617
5点

>Y氏in信州さん
レスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトは以前から存じ上げております。
知らないユーザーはモグリですから(笑)
SD9は、バッテリー(一次と二次)と書き込み速度(バッファー容量)が問題でしたね。(ファインダーはどちらとも言えません)
すぐにSD10で、バッテリーの問題はなくなりましたが(苦笑)
おそらく、SD10が正解なんだと思います。
でも、中判カメラと同じ様に、低感度(100)、ミラーアップ、レンズ絞り込み、三脚使用、リモコンレリーズ、で風景撮りが基本でしょう。
または、スタジオなみの大光量(↑の作例もモノブロックストロボ使用)で、真価を発揮する、天才肌のカメラだと思います。
SD15には、画質だけ(大笑)を望んでいます。
書込番号:11036068
1点

さすらいの「M」さん、おはようございます
>スタジオなみの大光量で、真価を発揮する、天才肌のカメラだと思います。
Foveonの最大の弱点は色分解能の低さでしょうから、色の混ざり?を嫌って、
初期型Foveonの頃はR・G・Bの取り込み閾値を結構高くしていたのではないでしょうか?
故に、輝度が十分ある場合は色分離が明確になり、メリハリの効いた、抜けのよい絵になったのでは?
SD14は階調性を高めるため、閾値を下げた?素材性重視の絵つくりにしたため、全体にくすんだ、
抜けの悪い絵になったのかな?
また、DP1のTRUEでは、想定ユーザーをJPEG中心と考え、両者の中間の適当なところにした?
で、TRUE2ではTRUEを再度煮詰めてFoveonの良さがより出るような絵つくりにしている...?
天才型のホームランバッターが、外角球を広角に打ち分けようと努力した結果、ホームランが激減。
再度、初心にかえって打撃を磨いている...そんな感じでしょうか?(笑)
書込番号:11036238
2点

>SD14って、試作機レベルなんですかね
画素数上げての第一弾ですからね。
上手くチューニングできないうちに、世に送り出したと言うべきでしょう。
それと、RAW専用機を捨てた(RAW+JPEG可能なら◎でしたね)ことも、結果的に良くなかったのだと思います。
SDは、できることならDCではなくEXDGのレンズで使いたいですが、標準単焦点に相当するHSMレンズがありませんね(悲)
書込番号:11036846
1点

私が買ったSD14は、まもなく電源を入れてもディスプレイに異常な表示が出て、まったく動作しなくなり、シグマで基板交換となりました。で、撮影はできるようになったのですが、書き込み異常、カラーバランスのくずれ、露出の不安定さ、etcに泣かされ。とうとう手放しました。いいところは、光学ファインダー画像が倍率が高く見やすいのと、シャッターが静かなことぐらいかな。Foveon命でなければ、とても使う気になれないカメラでした。
書込番号:11038244
1点

テツてつ鉄五郎さん & みなさま
このスレッドの皆様のお陰で 迷う事なく 本日 無事 DP2&DP1S 購入いたしました!
ぎりぎりSD14買うところだったので、結果的には皆様のアドバイス&テストデータ参考にさせて頂いた所存です!
後は撮りまくるだけ! すごくすっきりしました!
誠にありがとうございましたw
(今後はSD15購入にむけて真面目に仕事しなきゃ!です。。)
書込番号:11038769
0点

Tスターさん
全ての14がそういう故障機ではなかったにせよ、それは残念でしたね。
私の14は快調そのものだったんですが、あの複雑怪奇な操作系になじめず転売しました。
私にとって、フォーカスポイント指定が、メニューから階層をくぐる仕様は怪奇そのものでした。
15では、そういう仕様でないことを祈っています。
レンズ沼番人さん
一気にいきましたね、おめでとうございます。
スレ主さんも DPですか。梅や桜に、楽しそうです。
書込番号:11040493
0点

私のは故障も何もありません
ホーカスも最初からM42をつけて
マニアルで撮影しています
不満は液晶が10年前のものより劣る斜めに見ると
白ぼけてしまうのと、似てもにつかぬ色になること
書き込みが遅いアルファーなどはプレビューはぱらぱら漫画のように
早い連写をしているとムービーと間違うほど動く
光が合うとすごくきれいです
はやくSD-15でないかな
書込番号:11050572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





