
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは
SD15の電池の消費量は標準で何枚ぐらい撮れるのでしょうか?
常用しているD700/D300/S5pro/などは電池一個で約100~1500枚撮れておりますが、SD15は200~300枚しか撮れておりません。
もしかしたらボディのトラブルでしょうか?
フォベオンRawは電池喰いですかね?
もう一点、疑問があります。
シグマのそ付けけフラッシュですが、バウンスさせると調光不足で暗いです。
取説には特別に何か設定をするようなことは記されていないようです。見落としてるのかな?
それとも、まだSD15に対応ファームしていないのかな?
0点

GasGas PROさん、おはようございます。
私のSD15はまだ完全に充電池が無くなるまで撮影した事が無いですけど、
プレビュー設定は省電力モード、撮影→プレビューをこまめに行うという
使い方で、200枚を超えた段階でメモリがひとつ減るくらいで推移しています。
この感じですと、350枚〜400程度の撮影はこなせそうです。
冬場はもう少し厳しいのでしょうけどね・・・。
書込番号:11683057
1点


SDじゃないけどDP1のほうでは
何度か充電・使用をくりかえしていると
もちが良くなってくるという話がありました。
活性化というやつでしょうか。
書込番号:11683511
1点

GasGas PROさん、こんにちは。
先日、手ブレ補正機能搭載の17-70mmをSD15に付けて、
全体の9割以上を内蔵フラッシュを使って撮影してきました。
事前に一度使い切ってフル充電し直した充電池2個を持参したのですが、
それぞれ約500枚ずつ、合計1047枚撮影したところで使い切りました。
撮影中に画像チェックなどはしておりません。
また屋内イベントなので室温は安定しておりました、ご参考まで。
書込番号:11683889
1点

Customer-ID:u1nje3raさん こんにちは。
活性化ということは有ると思いますね。
まだ2000枚ぐらいでイロイロな被写体をテスト撮り中です。
保存したファイルも5%ぐらい保存されずに「ファイルが壊れています」になります。
このあたりのことも自分の個体だけのことなんかどうか?ももう少し様子を見たいと思います。
電池のインジケーターの目盛りが一個減りますと、確実に保存エラーになることだけは解って来ました。目盛り一個減りが電池交換タイムにしております。
今のところ200カット撮影が1電池の安全な守備範囲のようです。
書込番号:11683902
0点

GasGas PROさん こんにちは。まだSD15を手に入れていないのですが、SD14を使用している経験と、SD15について見聞きしている情報からコメントさせていただきます。
まず全体的な感想として、何かのトラブルがあるように思います。
バッテリーの持ちについてですが、他社のカメラに比べるとSD15は1枚1枚の処理にとても時間がかかるので、画像処理エンジンの消費電力も必然的に大きいと思われます。(SD14はもっと、です)
また手ブレ補正レンズを常用しているかどうかで、かなり違いがあるように感じています。SD14の場合、普通のレンズだと300枚くらい撮れるのが、手ブレ補正レンズだと2倍くらいの速さでバッテリーが減っていきます。
また、やはり液晶の消費電力はばかにならないので、基本的にオートプレビューはOFFにしていますし、移動しながらの撮影の場合でも、移動中はできるだけ電源OFFを心がけています。
それにしても、SD15はSD14よりは処理が格段に高速化されているので、消費電力も抑えれているはずなのに、200〜300枚というのは少な過ぎのように思います。
また目盛りがひとつ減った時点でSD14の場合は体感的に50〜60%くらいなのですが、そこから数枚でゼロになってしまうのは、どう考えてもおかしいです。
壊れたファイルが5%ぐらいで発生するのも、絶対におかしいです。バッテリーが少ない時のほうが発生しやすいというのは聞いたことがありますが、自分のSD14でさえ200〜300枚に1枚程度の割合ですし、SD15になってからはさらに改善されてほぼゼロになっていると聞いています。
(ちなみに、壊れたファイルでもSPPでjpegを抜き出すことは出来ると思います。)
状況をまとめて、カスタマーサービスにメールで相談すると良いです。おそらく宛先と共に、一度メンテナンス・修理に発送するように言ってもらえると思います。(販売店を通したほうが良いのかもしれませんが、そこはご自分で判断してください)
書込番号:11684368
0点

> GasGas PROさん
本日もSD15を稼働しておりますが、本日撮影分で只今300枚強経過し、
まだバッテリーの目盛りは減っておりません。
ただ、確かに急なバッテリー減少は困りものですね。
一度シグマのカスタマーセンターへご相談してみてはいかがでしょうか?
私の場合は購入から2週間経たない段階で電源が切れなかったり、
入らなかったりした事があり、
SD15のクチコミで皆さんに質問したことがありましたが、
そのような症状はあまり見かけられなかったので、
個体の問題と判断してシグマに電話相談してみました。
その後シグマの本社へ足を運んだところ、大変丁寧なご対応をいただきました。
書込番号:11684564
0点

みなさん いろいろとご助言ありがとうございます。
ブドワールさん
きおとこさん
おっしゃるとおりどこかにトラブルを抱えているようにも思えます。
発売日の購入機ですが当初からカードの相性に悩まされ、一応トランセンドが良かろうと感じて使用中です。
撮影後の2秒モニター表示では写っていても「ファイルが壊れています」になっていたりがしばしばでしたので、マメに画像チェックをするのも電池の消費の多い原因の一つでは有ろうかと思います。
AFレンズも手ぶれ補正システムも電池を喰います
ギーコギーコというAFの音からしても、これはフリクションが大きい、パワーロスだなと感じます。
AFの合焦速度と合焦精度に不安を感じてシャッター半押しの回数も多いです。
AFレンズももう少し使い込みが必要かな?とも思います。
もう少し今のまま使って、確実に悪いところを拾い出してみようと思います。
後一ヶ月ぐらい使ってみてメーカーに相談してみようと思います。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:11686575
1点



SD15を使っていて起動しなくなりました
上部の液晶が点滅したままで
ダイアルの電源OFFにしても電源は落とせず
そのまま液晶は点滅しています
同じ症状の方はいらっしゃるでしょうか?
強制再起動みたいな事ができれば教えてください
よろしくお願いします
1点

電池を抜いてから再度入れなおしてみたらどうでしょうか
書込番号:11684699
0点

もちろん電池を抜いて電源を入れ直しました
必ずなので とりあえずこのまま電池が消耗するまで待ってみます
書込番号:11684726
0点

キャノン汁さん、はじめまして。
キャノン汁さんのひとつ前のGasGas PROさんのクチコミにも
書きこみましたが、私も電源が切れない(入らない)症状を経験しました。
結局シグマのカスタマーサービスに相談、丁重なご対応をいただきました。
いつ頃購入されたモデルでしょう?
私は7月初旬購入でした。
書込番号:11684770
0点

シグマのSCへ良い合わせした方が良いのでは?
書込番号:11684773
0点

発売してまもなくだったので7月初旬です
問い合わせをして口答で解決できる問題だったのでしょうか?
購入店で修理の依頼をしたのでしょうか?
書込番号:11685082
0点

キャノン汁さん
本来は購入店経由での対応扱いかとは思いますが、まずシグマのお客様窓口に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
最新情報込みでお話しを聞く事もできると思います。
書込番号:11685335
0点



SD15の絵づくりには満足してます
がしかし 液晶画面で確認する時に
特に暗部で撮影した時のザラツキ感というのは
これは初期不良ではないですよね?
DP1では確かに液晶画面のプレビューの酷さは分かっていたのですが
一眼レフでもこの品質なのでしょうか?
逆に家に戻ってから本来の絵を楽しみという
フィルムライクを楽しんでいます
0点

仕様だと思いますが、なぜ92万画素とかにしなかったのでしょうね。
書込番号:11602869
4点

こんにちは
カメラの発売時期、価格からして十分92万ドットとかの搭載は可能だったと思われますが、
92万へ変更することで、そのドライブ回路の設計も違うのであきらめての発売だったのかも知れません。
自宅は持ち帰り後の楽しみおあずけでしょうか。
書込番号:11602946
2点

実売20万なら92万ドットが乗ったでしょう
コストの問題でしょう
書込番号:11604701
3点

当方のSD15も同様です。
これは液晶の問題ではないですね。
明らかにDP2の液晶よりこのザラツキ感は汚いので、再生画面のソフトウェアの問題ではないかと思ってます。
SIGMA Photo Pro 4のプレビュー途中の画像も同様にザラついてますね。
書込番号:11604912
2点

私のSD15も同様に液晶プレビュー時の画像はひどいです。
DP2sより確実に悪いです。
あまりにひどくびっくりしたので本日シグマに電話したところ
詳細は月曜に回答するとのこと。
どうしてプレビュー時の解像度をDPシリーズよりも悪くしたんでしょうね?
DPのようにライブビューで撮影しないからこの程度で良しとしたんでしょうか。
SD14も同様にザラザラ感があるんでしょうか。
書込番号:11605441
2点

SD−14はざらざら感はありませんでした
似てもにつかぬ色
写っていての確認ができるだけ
実写とビューが違うのは困りますホワイトバランスもだめかと思ってしまう
状態でした
がなれるとこんなものであると思い撮影していました、しかし現像後は少々解像度はかけますが綺麗な濁りのない色がでます
とにかくトロイ
書込番号:11606693
3点

どのカメラも、撮影後の確認画面の画像は
RAWに埋め込まれたJPEGプレビュー画像を参照してると思います。
動作速度を速めるために、JPEGプレビューは手抜きしたとか?
どうせ正しくない色で表示されるなら、いっそモノクロにしてしまえば、とか思いますがね。
ピント合ってるかどうかくらいしか、見ないですから。
書込番号:11606826
3点

一眼レフの背面液晶で、撮影済み画像を見る目的は
「ピントが合っているか」(意図どおりに解像しているか)
「暗部がつぶれたりしていないか」(適切な露出補正をしているか)
「手ブレしていないか」
などですよね。
私はSD15ユーザーではないですが、上記の3つが分る程度で十分でしょう。色再現性も確かならそれに越したことはないですが、別に「必要」ではないと思います。
背面液晶にコストを回すより、他のコストを充実させるなり実売価格を下げるなりの方が客としては有難いです。
書込番号:11607119
2点

中には背面液晶が大変綺麗でホワイトバランスも正確に解かるものもありますのでJEPGといえど、もう少し工夫がほしいですね
折角色解像度の高いSDですから
ただ付いていればいいだけでは理由になりません
書込番号:11607711
2点

>「ピントが合っているか」(意図どおりに解像しているか)
>「暗部がつぶれたりしていないか」(適切な露出補正をしているか)
>「手ブレしていないか」
このくらいわかればいいですねえ。
初期不良なのかなあ。
書込番号:11607751
0点

昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・。
X4でもあんなに綺麗な液晶なのに・・・。
書込番号:11608655
5点

>>あるぷす産業さん
ずいぶんお怒りのようですが、SD15の素晴らしさは「SD15で撮影した画像」にあるので、「背面液晶に映し出された撮影済み画像」にはありません。
『昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・』
市場がそのように判断すれば、シグマが少なからぬ開発費をかけて発売したSD15は全く売れず、シグマは一眼レフから撤退することになるでしょう。
ですが、そうなる可能性は少ないでしょう。
つまり
「SD15の液晶でも『話になる』」
ということかと思います。
書込番号:11608834
4点

ブッチ456さんはSD15のユーザーさんなんでしょうか?
FOVEON搭載機の選択肢がないのであきらめるしかないですが
DPシリーズよりひどいというのにはがっかりしますね。
物としてDPより安っぽくおもちゃっぽく感じるのには笑ってしまいます。
DPって良くできてますよねえ。
DP2s用テレコンとかペンタックスでFOVEON機出してくれたらうれしいです。
書込番号:11609077
2点

シグマ機って開発段階で採用されたものは最新のものだったにせよ、その後の発売までに長い期間かかっているわけで、その間にパーツ自体が時代遅れになってる印象があるな。
大手みたいに、最新パーツが即使える設計になれば話が違ってくるんだけどね。
書込番号:11609703
2点

Foveonがいくら凄くても、そろそろ時代遅れ感は出てきてますよね
ソフトウエアは外注するとか、どこかの会社と共同開発するとか、
そういうことは考えないのかな…
カシオやフジフィルムとくっついてくれると面白いんだけど…
書込番号:11611668
3点

FOVEONの画質の素晴らしさは全く時代遅れになっていないと思いますよ。
シグマのカメラが、ニコンやキヤノンといった老舗カメラメーカーの製品と比べて劣るのはある程度仕方ありません。「実用上支障がなければ」良しとするべきでしょう。
機能の優れたデジタル一眼レフは他社からいくらでも出ていますし、それでもシグマのカメラに目を向ける人が相当数いるのは「FOVEONの魅力」がそれだけ大きい、という証拠でしょう。
なお、カシオやフジフィルムは一眼レフ開発の技術を有しているわけではないので、「くっついて」も別にメリットはありません。
HOYAホールディングスから、ペンタックス事業の「美味しい部分」だけ引き取るのは現実性が多少はあるでしょう。ペンタックスのデジタル一眼の撮像素子をFOVEONにすげ替えたら、かなり競争力があるはずです。
HOYAからペンタックス事業の「美味しい所」を買い取るほどの資金力が非上場のシグマにあるのかどうかは部外者には知り得ませんが。
書込番号:11611860
1点

わたしはDP1sを持ってるわけですが、、
やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられますし
そう思うと、ピクセル数では1/3になってしまうFoveonは惜しいというか。
売り上げがあがらないと、研究開発費は増やせないわけで、
売り上げの足かせになってる、動作速度やソフトウエアのイマイチさは
いまのシグマではどうやっても、どうにもならないだろうことは
すでにわかっていることです。NEXや、645Dが出た今、
Foveonのアドバンテージが減ってきているのは間違いない。
ぼんやり、ゆっくり開発している暇はもう無いと思います。
外注なりなんなりしないと、もう間に合いませんよ。
研究開発費を稼ぐために
せめて1〜2年前のカメラ程度までは操作感が向上しないと。
さすがにベイヤーセンサーの2000万画素超級のものが安く出始めると
Foveonもちょっと苦しいですよ。X4はすでに1800万画素。キヤノンは、
次の中級機、上級機はもう2000万画素超えてくるのでは?
高画素で撮って縮小した画像はそれなりに解像感高いですから、
Foveonのアドバンテージは偽色が出ないことだけになってしまう。
個人的には超ごく一部マニア向け機種という匂いは好きですが、
それはやはり他を圧倒的に凌駕する画質があってこそ。
そのポジションもそろそろ怪しくなってる気がするんです。
コンパクトで撮像素子が大きい機種=NEX
超高画素で力押しの解像感=645D
っていうライバルが出てますから。
書込番号:11611912
0点

>>Customer-ID:u1nje3raさん
「やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられます」
と書いておられますが、お持ちのDP1sで撮った画像をノートリミングでA3でプリントして「解像度不足」を感じるのですか?
書込番号:11611933
0点

DP1で撮った画像をSD15でプレビューするとDP並みにきれいに
なることから、プレビュー用JEPGそのものがDPシリーズより
粗いみたいですね。
DPのプレビューがものすごく綺麗に思えてきました。
せめてDP並に。。。。
書込番号:11612328
1点



SD15が発表されましたが、梅や桜の時期に間に合いそうもないので、SD14かDP系を買おうか迷っています。
同じようなお悩みをお持ちの方はおりますか?どうなさいますか?
2点

まだ 全容が判らないし発売日も未定ですので、急ぐのであれば普通はお考えで良いと思います。
しかし、特徴、仕様、サンプル画像位は見てからの方が良いと思います。
DP もそうですね、DP2S を見てからでしょう。
SD & DP と、購入希望の機種差に飛躍が有りますが?
書込番号:11020845
0点

私は、
予定通り?SD15 ですかね〜
デモ、、、、
DP1x も ?
考えています
。
書込番号:11020890
1点

>robot2さん
>SD & DP と、購入希望の機種差に飛躍が有りますが?
ないんですか?DPは使ったことがありますが、SD系はないです。一眼になっただけですか?
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
DP1xも気になりますが、これまたいつになるやら。しかも DP1もDP1sもずいぶん安いので、フォビオンを堪能するなら、これでも良いかな?と。
書込番号:11021642
0点

今回発表されたSD15、DP1xとDP2sのなかでは、DP2sの発売が一番早そうですね。
先週のキタムラネットショップで先行予約を受け付けていました(他2機種はまだです)。
DP2s発売は、早ければ3月中だろうと思います。信州の桜には間に合うかな?と期待しています。
Foveon搭載機種が増えましたが、レンズ・マイクロレンズ・撮像素子が完全に最適化されているのはDP系です。
SD14に18-50/2.8EX DCを着けても、周辺部まできっちり写るという点では、DP系にはかなわないですね...。
もちろん高感度ノイズの少なさもTURU2が載っているDP2が現行機種では一番少ないように感じます。
新型になり最も変化が大きいのがSD15で、次いでDP1x、最も変化が少ないのがDP2sなんでしょうね...。
自分はDP1は所有しているので、とりあえずDP2s待ちです。
SD15は新しい17-50/2.8OS等とあわせて購入する予定です。
書込番号:11022607
0点

DP1とSD14を持っていますが、SD14は大きくて重いので花のアップ程度しか使っていません。
それに比べるとDP1は軽いので、普段の風景撮りや旅行のお供に使っています。
DP系は単焦点でズームは出来ませんが、"Y氏in信州さん" の仰る通りSD系よりスッキリした
写真が撮れます。先ずDP系を購入してズームが欲しくなったらSDを購入することを
お勧めいたします。
私はDP1xが気になっています。ここにスレが立ち皆さんの感想を見てから買い換えを
検討したいと思っています。
書込番号:11030597
3点

むむむ、ぼくも同じ悩みです。。 毎日悩ましいです!
SD,DPの絵の違いご存知の方、いらっしゃればもっと伺いたいです!
Foveon初めてなので、いまんとこ、今日現在SD14買いたいのですが 現物どこにもなさげなので触れず、買う勇気まちです。早く出して欲しいなあ。ぜんぶ
書込番号:11031288
1点

フォビオンユーザー目指すならブックマークして欲しいサイト。
aroのウェブサイト
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
フォビオン掲示板
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php?style=1
Foveon 画像掲示板
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
野の花と風景
http://www.d5.dion.ne.jp/~m-hirosi/index.htm
カメラ屋ケンちゃん
http://www.geocities.jp/japan_kenzo/index.html
ビギナーからプロまで、シグマを愛する人たちが集います。
書込番号:11033163
2点

SDは、きっちりライティングすると、スッキリした画に仕上がりますが、手抜きすると途端に画が濁りますね。
ライティングに神経質なカメラですが、上手く嵌ればゾッとするような画に仕上げることも可能だと思います。
既出ですが SD9(笑)のを貼っておきます。
書込番号:11034173
2点

さすらいの「M」さん、こんばんわ。
自分はSD9を3年使用後SD14に移行し、今はDP1を愛用しています。
SD9で感動し、SD14で戸惑い、DP1で納得しました。
要は、Foveonの水平分解能(解像度)と垂直分解能(色分解能)の特徴に起因するものです。
DPの板で少し話題になっています。南南西のデジタリアンさんご推奨のHPを参照頂ければ、ご理解頂けるかと。
SD9はいい意味で”ビギナーズ・ラック”だったのでしょうか?
自分もあの味が忘れられません。手放したのが悔やまれます...(涙)。
書込番号:11034498
1点

SD15が待ち切れず、SD14にしようかと迷っている方へ。以前SD14をしばらく使っていました。FOVEONの画質は素晴らしいが、動作が不安定で書き込みも遅い、ときどき画像が壊れ、歩留まりが悪い。ハッキリ言って試作機レベルのもので、よくこれで商品として売ってたなという程度の欠陥品でした。SD14はやめて、SD15を待つべきですよ。
書込番号:11034916
3点

皆様たくさんのレスをありがとうございます。
やはりSD15待ちですね。桜はDP系で撮ってみます。
でもSD14って、試作機レベルなんですかね。たまたま悪い個体だったとか。
書込番号:11035617
5点

>Y氏in信州さん
レスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトは以前から存じ上げております。
知らないユーザーはモグリですから(笑)
SD9は、バッテリー(一次と二次)と書き込み速度(バッファー容量)が問題でしたね。(ファインダーはどちらとも言えません)
すぐにSD10で、バッテリーの問題はなくなりましたが(苦笑)
おそらく、SD10が正解なんだと思います。
でも、中判カメラと同じ様に、低感度(100)、ミラーアップ、レンズ絞り込み、三脚使用、リモコンレリーズ、で風景撮りが基本でしょう。
または、スタジオなみの大光量(↑の作例もモノブロックストロボ使用)で、真価を発揮する、天才肌のカメラだと思います。
SD15には、画質だけ(大笑)を望んでいます。
書込番号:11036068
1点

さすらいの「M」さん、おはようございます
>スタジオなみの大光量で、真価を発揮する、天才肌のカメラだと思います。
Foveonの最大の弱点は色分解能の低さでしょうから、色の混ざり?を嫌って、
初期型Foveonの頃はR・G・Bの取り込み閾値を結構高くしていたのではないでしょうか?
故に、輝度が十分ある場合は色分離が明確になり、メリハリの効いた、抜けのよい絵になったのでは?
SD14は階調性を高めるため、閾値を下げた?素材性重視の絵つくりにしたため、全体にくすんだ、
抜けの悪い絵になったのかな?
また、DP1のTRUEでは、想定ユーザーをJPEG中心と考え、両者の中間の適当なところにした?
で、TRUE2ではTRUEを再度煮詰めてFoveonの良さがより出るような絵つくりにしている...?
天才型のホームランバッターが、外角球を広角に打ち分けようと努力した結果、ホームランが激減。
再度、初心にかえって打撃を磨いている...そんな感じでしょうか?(笑)
書込番号:11036238
2点

>SD14って、試作機レベルなんですかね
画素数上げての第一弾ですからね。
上手くチューニングできないうちに、世に送り出したと言うべきでしょう。
それと、RAW専用機を捨てた(RAW+JPEG可能なら◎でしたね)ことも、結果的に良くなかったのだと思います。
SDは、できることならDCではなくEXDGのレンズで使いたいですが、標準単焦点に相当するHSMレンズがありませんね(悲)
書込番号:11036846
1点

私が買ったSD14は、まもなく電源を入れてもディスプレイに異常な表示が出て、まったく動作しなくなり、シグマで基板交換となりました。で、撮影はできるようになったのですが、書き込み異常、カラーバランスのくずれ、露出の不安定さ、etcに泣かされ。とうとう手放しました。いいところは、光学ファインダー画像が倍率が高く見やすいのと、シャッターが静かなことぐらいかな。Foveon命でなければ、とても使う気になれないカメラでした。
書込番号:11038244
1点

テツてつ鉄五郎さん & みなさま
このスレッドの皆様のお陰で 迷う事なく 本日 無事 DP2&DP1S 購入いたしました!
ぎりぎりSD14買うところだったので、結果的には皆様のアドバイス&テストデータ参考にさせて頂いた所存です!
後は撮りまくるだけ! すごくすっきりしました!
誠にありがとうございましたw
(今後はSD15購入にむけて真面目に仕事しなきゃ!です。。)
書込番号:11038769
0点

Tスターさん
全ての14がそういう故障機ではなかったにせよ、それは残念でしたね。
私の14は快調そのものだったんですが、あの複雑怪奇な操作系になじめず転売しました。
私にとって、フォーカスポイント指定が、メニューから階層をくぐる仕様は怪奇そのものでした。
15では、そういう仕様でないことを祈っています。
レンズ沼番人さん
一気にいきましたね、おめでとうございます。
スレ主さんも DPですか。梅や桜に、楽しそうです。
書込番号:11040493
0点

私のは故障も何もありません
ホーカスも最初からM42をつけて
マニアルで撮影しています
不満は液晶が10年前のものより劣る斜めに見ると
白ぼけてしまうのと、似てもにつかぬ色になること
書き込みが遅いアルファーなどはプレビューはぱらぱら漫画のように
早い連写をしているとムービーと間違うほど動く
光が合うとすごくきれいです
はやくSD-15でないかな
書込番号:11050572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





