このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 20 | 2011年8月24日 00:13 | |
| 8 | 2 | 2011年8月11日 16:09 | |
| 7 | 5 | 2011年8月7日 00:21 | |
| 25 | 15 | 2011年8月8日 12:22 | |
| 75 | 30 | 2011年7月23日 21:06 | |
| 9 | 4 | 2011年7月20日 03:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様 こんばんは
ディスコンPK用カラースコパー20mmF3.5と純正70mmマクロを入手したので久し振りに投稿させて頂きます。
自身のSD1フィーバーも平熱に戻って 今しばらくはSD15を使って楽しみたいと思っています。
ピーカンの下では少しコントラストが強く感じられますが、レンズの選択でこのカメラまだまだ隠れた実力を発揮しそうな気がします。
8点
LGEMさんお久しぶりです
いつもながらシャキッとした画像で素晴らしいです
私はSD−1もペンタの645もあきらめて
ハイビジョンカメラを買いました
しばらく何も買えないのでSD−15で我慢します
書込番号:13386932
3点
お久し振りです。
本当に気持ちの良いお写真です。
SD1静観との事ですが、差し支えなければ理由などをお聞かせ下さい。
カラースコパーも欲しくなりました、
書込番号:13388504
2点
LGEMさん こんにちは
いい色調ですね。得意とされる色調ですね。
深緑を写し取りたいと思っていますが、いまだ果たせず、です。
Sppを介すと自分の納得の行かない色に転びますのでRawから直接JPG変換しています。
書込番号:13391911
1点
星ももじろうさん こんばんは
相変わらず精力的にビデオを購入されていますね。
今年の紅葉の季節には是非閑谷学校を訪れたいと思っています。
SD1は次期モデルに期待したいですね。
カラースコパーは勿論コシナ製ですが、コシナの社長はクラシックレンズにも造詣が深くそれが製品に活かされている様です、シグマより弱小メーカーですが魅力あるレンズを低コストで提供していますので この点シグマも見習って欲しいと思います。
シグマに恋してるさん こんばんは
改めてSD15の優秀さを見直しています、シグマもこんなに安くする必要もなかったのにと思います。
SD1に就いては人夫々で勿論違うでしょうが、自分は当初から感じていたノイジーさ、色が出ていないなどの不満はその後の作例を見ても納得出来ませんでした。低照度の撮影で色んな対象物が混在するシーンの画像で ある物は黒くベッタリと潰れているのに、ある紋様のものは異様な程きっちりと解像されていたりと少しアンバランスな表現をしている様に見えました。
しっとりとしたラチュード豊かな表現が出来る様になるまで我慢します、この素子サイズで800万画素位の新製品の開発に期待しております。
GasGas Proさん こんばんは
自分は専らライトルームを使用しています。
プロならではのハードやソフトの活用方法 今後も是非ご教示願います。
書込番号:13393576
4点
LGEMさん
ご無沙汰しております。
いずれも素晴らしい写りですね!
カミソリマクロの異名を持つ70mmですが、素晴らしいです。
私はSDを断念し、DPでとりあえずフォビオンを楽しもうと思っておりましたが、
実機を触る度に躊躇しておりました。
どうにもこうにも踏ん切りがつかないので、考えを改め、使えるレンズの多さで
決めようと思っているところです。
シグマのレンズはSD15,SD1の解像度に耐えられる素晴らしいレンズがありますので、
レンズはシグマ中心になるでしょう。
ボディーは未定ですが、先日オリンパスのシステムを売却しました。
これからスタートというところです。
こちらではフォビオンの面白さとシグマレンズの良さを知る事が出来、大変勉強に
なりました。
書込番号:13393720
1点
みなさん今晩は
SD-1はあまりにも画素が多すぎて素子そのものの大きさが小さくなり一番下の赤色は青緑のシリコン層をくぐっていくため面積は半分以下になるでしょうねフルサイズならいざ知らず
APS-Cでは600万画素くらいが、バランスがよいと思いますSD-15をAPS-Cにして600万画素にすれば。倍率も1.5くらいで納まるので近くに寄れると思いますが
SD-15は安すぎます、SD-1は高すぎます性能からいっても現代の相場は30万円以下です60万出すなら少し足して。ビデオのほうが音声も残り動きも後世に伝えていけるので買いましたCFカードに記録できるハイブリッド記録方式ですテープが無くても記録できます
メモリーステイックもありこちらには動画から撮影中または再生中に記録できます
一応カールツアイスレンズとなっていますが?
またコシナのいいところはクラシカルレンズを現代材料に置き換えず金属部分はそのまま継承して、製作していること。大手はほとんど金属鏡胴はなくなりました
あのへリコイドを回す感触が重くも無く軽くも無くスムーズに回る感触はなんともいえません
これぞ自分で写しているんだという。思いです。NEXでも手に入れたらふぇどをお払いにして
そちらに使おう、かなとも思いますが、L39も棄てがたいところがありいまだ4/3やNEXにいけません、シグマのレンズも悪くはありませんがいかんせんプラスチックばかりのレンズになってはちょっと考えますねニコン用ミノルタ用と持っていますが明るければいい味が出ますマクロつき70-300です。あのトキナーでさえ最近はプラスチックがおおくなりました・。マニアルで使うときホーカスリングがスカスカです粘りが無いので微調整がしにくいです
SD-15のようなカメラはマニアルでじっくり写すほうが、私は小にあっていると思いますが?
書込番号:13393867
1点
LGEMさん、皆様こんばんは^^
先日、大塚美術館へ行ってきました。
8-16mm一本もって館内撮影に挑みました・・が
三脚だめということで、ISO100で頑張ってみましたが
ブレだらけでした(T_T)
書込番号:13393958
3点
さとっちさん暗いところはだめですね
SSを稼ごうとISOをあげるとノイズが出るしおびじょう。ノイズが出る。で。くらいところは
ベイヤーに分があります
明るいところ専用と割り切ったほうがいいと思います
美術館では撮影もままならぬしフラッシュも焚けない
せめて100−60分の一にSSがくるぐらいでないと。手持ちはきついですね
手持ちで首にかけ動かないようにそのままシャッターを切るるなどの工夫が要りますね
フラッシュをたかして暮れれば多少はいいでしょうが100パーセント無理ですねコンデジでも
サブに持参されたほうがいいでしょう
がんばってください
書込番号:13394660
1点
カールツァイ酢さん こんばんは
カメラ選び実質的にはD15になるのでしょうが、広角側は思い切ってDP1に任せるというのも良い選択だと思うのですが。
将来の為(SD1クラス)にもレンズは35mm用を選ばれる方が描写面でも安心できるかと思います。
星ももじろうさん こんばんは
自分も一枚一枚じっくり写すので今のままのスペックでも全く不満はありません。
さとっちSDさん こんばんは
大塚美術館 自分も機会があれば是非行きたいと思っています。
素晴らしいタイルでの作品の数々も イタリア本国の監修も受けての製作と聞き余計に興味が湧きます。
自分もノイズを気にして中々感度は上げられませんが 矢張り思い切って上げるべき所では上げるべきでしょうね、現像の仕上がりの優秀さでも純正ソフトよりライトルームの方が、ノイズ面も含めて有利だと思います。
参考の為投稿させて頂きましたが 暗い場所で強烈なスポットライトで照らされていると云う最悪のシーンでしたが 貴重な甲冑の特別公開という見逃せないシーンを何とか撮影する事が出来ました。拡大しても余りノイズが気になりません、因みにSPPでの現像では縞ノイズまみれでした。
書込番号:13398105
1点
LGEMさん
はじめまして、私は4月からSD15を使い始めたものです。
LGEMさんの書き込みはいつも大変興味深く拝見させていただいております。
カメラはEOSやm4/3なんかとの併用で17−50F2.8と50−200F4/5.6OSの2本にM42オールドレンズで遊んでます。50−200の作例はそんなに出てこないかなと言うことで参加させていただきます。このレンズ値段を考えるとVeryGood!ですね。
2万円で手振れ補正がついていておつりまで来ちゃうんだから(微笑)
なかなかさすがFOVEON!という絵が撮れないんですが(苦笑)6月の北海道・美瑛で撮ったものとスーパータクマー200ミリF4で撮ったハスの花を投稿します。SPPでRAW現像ですがこのSPPもなかなか手強いですね・・
ところでPKマウントはアダプター経由でしょうか、又ズミクロンはどうされているのでしたっけ?すみませんが教えて下さい。
書込番号:13401546
2点
さとっちSDさん こんばんは
光量不足の環境では色描写がナントモ情けないです。
被写体の色を後処理で修正するとしても記憶に限りがあります。
フジのX100あたりで、色証拠用におさえておかれたほうが後処理で迷わないと思います。
ソフトは、LGEMさんもおっしゃられていますが、ライトルームはイイですね。
Sppはコントラストも異常に感じられます。
書込番号:13402122
1点
皆様、こんばんは^^
星ももじろうさん
どもです^^
>さとっちさん暗いところはだめですね
ですね〜、SDで撮ってみたかったのですので結果はともあれ
また行ってみたいです。DPなどの方がいいかもしれないです。
ゴリラポッドなら大丈夫かも。
LGEMさん
こんばんは^^
大塚美術館は是非行ってみてください。
一日で回るのは大変ですので、開館時間に行ったらよいです^^。
フォビオンでの挑戦は撃沈でしたが、今度はまた
DPで挑戦です。あとはやっぱりEOSで大胆に撮ってみたいです。
ライトルームは購入予定です〜。
ありがとうございます。
GasGas PROさん
こんばんは^^
>なんとも情けない
ごもっともです^^。
特に地下3階の古代〜中世フロアはいい感じなのですが
だめだめでした。
書込番号:13402362
1点
アイボール60さん はじめまして
光の良い条件で撮影されているのもあって見事な描写ですね。
初代55-200はSD10のレンズKITのものを使用した経験があり 侮れない描写は経験済みです。
メーカーは盛んにデジタル対応レンズという事を謳っていますが、オリンパスの専用レンズにはその良さは認められますが いつの時代に作られても良いレンズは矢張り良いレンズだと思っています。
タクマー同様ペンタックスのMFレンズも優れた物もたくさんあるし マウントの形状も同じなのでフランジバックの関係でオーバーインフにはなりますが 絞り連動レバーを折り曲げてダストフィルターに干渉しない様にすればSDにも使用可能です。
勿論EOSにもアダプターを経由して使用可能なので中々便利で有益なレンズです。
ライカRのレンズは 原始的な方法でマウントを載せ変えています。
又機会があれば素敵な作例をどんどんご紹介下さいね。
さとっちSDさん こんばんは
涼しくなれば是非朝一番から行ってみたいと思います。
書込番号:13402562
1点
LGEMさんありがとうございます、なるほどです。
私は不器用なのでお金をかけてM42に改造してもらったのが何本かあります。
手元のおんぼろマクロエルマリート60ミリをSD15に張り付けたいと思っています。
お言葉に甘えて50-200第2弾、旭山動物園。始めていきましたが本当に工夫のこらされた楽しい動物園でした。雨上がりで曇り空6月末なのにウインドブレェカーを羽織ってちょうど良いぐらいでした。手振れ補正がちゃんと効いてるというシャッター速度ですがさすがにフクロウはちょっとぶれてますか、ガラス越しと金網越しの絵ですね。
GasGas Proさんはじめまして。
>ソフトは、LGEMさんもおっしゃられていますが、ライトルームはイイですね
なるほど、3枚目に上越線土合駅のホームです。谷川岳の麓で432段の階段を上り下りするので有名な駅です。縞のノイズがSppでもPHOTOSHOPでもSILKYPIXでも出ました。
星ももじろうさんがよくSDは暗いところはダメと書き込んでいらっしゃるのを確認するような作業になりました。ライトルーム試してみようと思います。
改めて、書き込み初心者なので皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:13403377
2点
SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO |
SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO |
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(70mmほど斬れませんが) |
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(それほど斬れませんが…) |
LGEMさん、こんばんは(^^) ご無沙汰しておりました。
DP1&2の板では何度か投稿しましたが、こちらでは初となります。
皆さん、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
今年5月にSD15を購入した際、70mmマクロ、17-50mm F2.8、8-16mm F4.5-5.6の3本を一緒に揃えましたが、やはり70mmマクロの斬れ味はバツグンですね。
先日帰省した際にまた四日市コンビナートを撮ってきましたので投稿してみます。
ISO50で撮るFOVEONの夜景が好きです。
オリジナル画像のリンク先も貼っておきますので、よろしければご覧下さい。
1枚目:SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=f6d29c70-cb26-11e0-9ffc-00114331ed99
2枚目:SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=f20b90de-cb26-11e0-9ffc-00114331ed99
3枚目:SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=fb861544-cb26-11e0-9ffc-00114331ed99
4枚目:SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=3919ec4a-cb28-11e0-9ffc-00114331ed99
書込番号:13406020
7点
アイボール60さん こんばんは
55-200の描写 素直でこれだけ拝見すれば充分過ぎる気がしてきます。
マクロエルマリートは 往年のライカの描写が楽しめる素晴らしく味があるレンズですね。
しかしマウント換装となるとカムを除去したりするので オリジナルへの復元が大変です。
自分は ビゾ用65mmエルマーを使用して楽しんでいます、ニコン用のビゾ用アダプターを使えば取り付け角度に因ってはそのまま装着が可能です、このヘリコイドは他にも135mm、90mmなどにも流用可能なので有益です。
鷹10さん ご無沙汰しております。
素晴らしいお写真ですね、今の時期でこの描写ですから空気の澄んだ時期のお写真も期待したくなります。
夜景とフォビオンの組合せの素晴らしさ 色々な人に知らせたくなりますね。
書込番号:13406312
1点
LGEMさんこんにちは。
そうか
>ビゾ用65ミリエルマーとニコン用アダプター
ですね・・・あります(笑)
そうかこの手があったのか。
教えていただいてありがとうございます、さっそく試してみます。
鷹10さんはじめまして。
素晴らしいコンビナートの夜景ですね、お〜!っとただ溜め息です。
LGEMさんのパステルな暖かい絵と合わせて評判の70ミリマクロのポテンシャルの高さをしっかりと見せられた感じです。
書込番号:13408852
1点
LGEMさん、こんばんは(^^)
ワタシはSD1ショックの翌日にSD15を買いに走りました(笑)
SD1は宝くじでも当たらない限り買えないのですが、今はSD15で大満足しています。
冬は空気が澄んでいますが、夜は冷えるのでなかなか撮りに行けないかも・・・^^;
アイボール60さん、こんばんは、はじめまして(^_^)
50-200はお値段の割りにものすごくコストパフォーマンスが高いのですね!ビックリです!
FOVEONは暗いところはダメダメと思われていますが、三脚を使って低感度で撮れば良い写りだと思っています♪
えっと、70mmマクロでの花シリーズです。
一応こちらからオリジナルサイズも見れますのでよろしければ・・・
http://photo.sbcr.jp/photoStream.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99
書込番号:13410388
4点
鷹10さんこんばんは。
70ミリまさに切れるレンズ、を実感させる美しいお写真です。私的にはひまわりの思わず頬が緩んでしまう可愛いのが好みですね。
ピントはAFですか?
私は柔らかい感じの写りやヘリコイドをコキコキするのが好きでオールドレンズでよく遊んでおります。
SD15のファインダーがEOS5Dや7Dよりピントの山がつかみやすくてちょっとびっくりでもあります。
1枚目のタクマーがひと絞りF2.8、2枚目トプコールはF4まで絞っています。
書込番号:13411250
2点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 TWIN ZOOM KIT
先日諏訪に出かける時に思い切ってSD15+18−250mmOSを持っていきました。
ちょっと不安もありましたが、結果的にはごく普通に使えました (笑)。
もっとも、カメラ任せのPモードが多かったです・・・
ちょっとクセのあるカメラですが、なぜだかそこが楽しいですね。
ただ、バッテリーの持ちは良くなかったです。予備を持っていったのは正解でした
水平出しが下手なのでカメラに水準器が欲しかった・・・
6点
3枚目の写真迫力ありますね。
信州で松本城ではなく高島城というのが通です^^
冬の諏訪湖で足湯は最高ですよね。
書込番号:13358234
1点
お城を中心に雲が広がっているようで、味がありますね。
こんな感じの広がるような見え方が好きです。広角ズームレンズも良いですよ^^
OSをONにするとやはりバッテリーの消費が早くなりますね。十分なシャッター速度が
とれる野外で、望遠側を使うのでなければOFFにした方が良いかもしれません。
書込番号:13362054
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]
いやー ものすごい物を買った気がしてきました。
でも、長く付き合えそうな気がします。
皆さんの感動する写真とわ まったく別ものですが、
イメージだけだったΣを手にして、難しいとわ思いました。
こつこつ勉強しながら、トライしていきます。
6点
今の感動を大切にしてくださいね。
書込番号:13340392
1点
今日も勉強^^
中学生の頃に戻った気分ですよww
白黒現像を自宅でしてた頃を思い出しましたよ^^
なんでもない、1枚1枚の紙が感動で・・・^^
18mmが好きになりすぎて ウォーリーを探せ的になって、
18mmのまま近ずいて行きやした^^
オールレンジF2.8がほしくなりますねww
書込番号:13344212
0点
このカメラの写りは凄いと雑誌で拝見しました。現在私はEOS KISS X3でスポーツ撮影を楽しんでいます。
もう一台カメラが欲しくなり、写りが良いと言われる、このカメラを購入検討しています。120ー300 F2.8を使用すれば500ミリF2.8となり、良いのではないかと考えております。
1点
全然凄くないです。雑誌の記事に騙されないように!
素直にキヤノンを使い続けて下さい。
もし買い換えるなら
EOS 7Dか5D
でしょう
書込番号:13314264
4点
スポーツ撮影でこれ使いますと、イライラして精神衛生上良くありませんのでお勧めできません
キヤノンの上位機種とか,SONYのα55などはレスポンスいいのでいいと思います
もう少ししますとα77が発表になりますが、これは相当早いらしいです
私も注目しています
秒毎12コマだそうです、AFも速いと言う噂です
このカメラは野鳥向きと言われていますので、機敏なスポーツにもいいと思います
書込番号:13314997
3点
柿食べたいさん
SD15ですが、 SD14より早くなったとは言え、連写は苦手な機種です。
基本がRAW撮影という機種(JPEGでも撮れますけど、好みが別れますので)でもありますが
数枚撮影すると、しばらく(数秒単位)で動きが止まるというか なんと言うか。
じっくり、ノンビリ撮影するには良い機種。もしくは、スポーツであれば、「神経を集中して
MFでピン追い、1枚の写真を最高の撮影にする」という古典的な写真を撮影するには適してるかとは思います。
キャノンの、上位機を検討した方が早いのではないかとおもいますよ。
キャノン用のシグマレンズ、比較的早めにリリースしてきますからね。
書込番号:13315069
2点
α55は連射は10枚ですが20枚ほど行ったら泊まりますそしてバッファー書き込み中に
再スタートせずシャッターは切れません
確かに10枚秒とありますが何秒間撮影できるかです
メデイアがあるだけ行くのはα900です696枚で手ガだゆいいのでやめましたが
撮りきれるカメラです
77もおそらく期待薄でしょうSD−15はフィルムカメラの4X5だと思っていれば腹も立ちません
液晶で確認せずひたすら撮影し続けるカメラです。確認などしているとシャッターチャンスを逃がします
連射スピードは遅くともとり続けられることが重要ですバツファーも早く開放されること
書込番号:13315205
2点
ngtnさんの写真一覧
http://ganref.jp/m/ngtn_egwtw/portfolios/photo_list/page:1/sort:Photo.created/direction:desc
の中のFinish! は素晴らしいですね(他も傑作ぞろいですが)。
厦門人さんが言われているように、古典的な、一射精魂という撮影法+フォビオンは、漁・猟の感覚が好きな人なら、
フィーリングが合い、傑作が撮れるような気がします。
なでしこJAPANの海堀さんは、予測力・対応力によって、BOXXさんの剛球を足でセーブしましたが、
その瞬間を撮ったカメラマンの予測力も凄い。
躍動の瞬間には、感動と美がありますね。
書込番号:13315260
1点
こんばんは。柿食べたいさん
SD15は連写が遅くて動体撮影には向かないと思いますよ。
もし今後もスポーツ撮影を続けられるならばEOS7DかEOS-1D系(中古でも良いと思います。)に
買い替えられる事をお奨めします。
書込番号:13315366
2点
柿食べたいさん
写りがすごいのはSD1では?
書込番号:13315736
0点
> 写りがすごいのはSD1では?
ヨドバシ.com - SIGMA SD15 実写レビュー -
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100623-001/20/
ヨドバシ.com | ヨドバシカメラの公式通販サイト | SIGMA SD1実写レビュー
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110610-001/SD1/index.html
どちらも凄いと思いますけど。
書込番号:13316268
4点
連写はオヤメになられた方が良いカメラです。
遙かに優秀なフォトジャーナリスト機が他にありますから。
雑誌の記事に騙されてはいけません。印刷次第で色などはどうにでも変えられます。
とにかく、ワンチャンスを狙う道具ではありません。
キヤノン機に慣れて居られるようですからその中から選択されるのが良いでしょうね。
ニコンならば当然D3SかD700。安いモノならばD7000。
オリンパスならE−5。あたりでしょうかね。
書込番号:13316312
1点
> このカメラの写りは凄いと雑誌で拝見しました。
絶対とはいいませんが、この時点でSD15は再検討したほうがいいと思います。
確かにすごい画像はでますけど、条件が厳しく、のんびりと使うカメラです。
自分なりに理解してからがいいと思いますよ。
「誰かに聞いた」レベルではなく、この性能だから欲しい!と。
> 現在私はEOS KISS X3でスポーツ撮影を楽しんでいます。
> もう一台カメラが欲しくなり、写りが良いと言われる、
スポーツ用機種はお持ちで、じっくり用を検討のご様子なので
ゆっくり考えて、SD15の仲間になってくれることを期待してます。
書込番号:13316527
4点
柿食べたいです。
色々なアドバイスやご教授有難うございます。
皆様のアドバイスを拝見し、考えてみました。
今回はSD15の購入は見送ります。ソニーα77と言う新機種もでるようですし、キャノンの新機種の動向もみてゆきたいと思います。
現在私はEF300F4とAPO50ー500のレンズでスポーツ撮影を楽しんでいます。もうしばらくEOS KISS X3と付き合って行こうと思います。いつかは、白い大砲も購入したいです。
一人一人の方に返事が出来なくて申し訳ありませんでした。
書込番号:13320282
1点
キッスを使ってるレベルなのですから、素直に 7D 買えばイイじゃん。 今の白レンズは、ニューFDのLレンズのように素晴らしいレンズではありません。 あなたには シグマ EXレンズ で十分すぎるでしょう。
書込番号:13339077
0点
ダーストホリゾント5000AFさん の写真を見たことがないのですが、ぜひ見たいモノですね。
それと、携帯電話からの書き込みなのですか?
書込番号:13348970
0点
今までデジ一は、Fuji S1ProからNikon D200を使ってきました。今回新たに購入を検討しています。候補はNikon D7000だったのですが、ここの書き込みを拝見しているうちにSD15の実写サンプルの写真品質とコストパフォーマンスに惹かれ揺れ動いています。撮る対象は季節の花や旅行での記念写真、風景といったごくありきたりの(つまり何でも撮りたい)ものなのですが、海外の観光スポットで寺院の内部や室内でのスナップ等、フラッシュが使用できないシーンが多くあります。D200のときはISO800くらいでどうにかそれなりの写真が撮れていたのですが、SD15は高感度には強くないような印象がありましたので、そのあたりのアドバイスをいただけたらと思います。海外ではほとんどワイドばかりなのでレンズはとりあえず17−50のズームが第一候補です。
0点
順当にD7000がよろしいかと思います
サンプル写真はあくまでサンプル写真ですのでプロが撮影した数千枚の写真の中からセレクトして
更に印刷にも細心の注意をして印刷しますので極端に綺麗に見えます
ネットで見れるサンプルもレタッチされた物です
これらのことから今までD200を使っていたとのことなので
ユーザーインターフェイスに優れたD7000が良いのでは無いでしょうか
説明書など読まなくても操作できると思います
もちろん高感度はD200に比べると3段ほど優れています
書込番号:13275526
5点
私はSD15ユーザーではないですが、
口コミを見ていると、故障がやや多いようなのが気になります。
旅先で故障するとどうにもなりませんよね。
あと、高級そうに見える器械は盗難の元です。南欧あたりに
行くなら、コンデジのほうが安全そう。
書込番号:13275711
1点
オッキーホッキーさん の撮影条件でしたら私も、
Nikon D7000が良いと思います。
書込番号:13275728
3点
オッキーホッキーさん こんばんは。
私はD200から現在D7000を使用していますが、D200でISO800が許容出来るのであればD7000ではISO3200が使用出来ますし、いろんな光が混ざった条件の悪いところでもホワイトバランスは素晴らしいと思います。
レンズ資産も使用できるのでD7000をお薦めします。
書込番号:13275746
3点
オッキーホッキーさん
フォビオンは、画素一粒ごとに色が決定されるので、画素数粒から色を推定するためボカシが入るベーヤー機には真似できないシャープでリアルな画像が得られる素晴らしい魅力があります。
反面、個性が強く、使いこなすには状況やカメラや現像ソフトに付き合う辛抱も要求されるため、DP1xかDP2xあたりで、気に入った風景や草花を補助的に撮るという、従来機と併用する使い方をして、徐々に慣れるスタイルが無難のように思います。
ユーザーの実写例として、下記のサイトが参考になるかもしれません。
SIGMA Users Gallery
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ikkiqrrrinvr
書込番号:13276306
3点
海外ってどちらでしょうか?
SD14を使ってますが、SD15は改良されたものの
あまり海外には向かないような気がします。
使い勝手とか、最適化されてない1.7倍画角とか、
シグマ色の強い描写はなんでも撮りたい派に向かないような。
でも旅行前に購入されてご自身で試されるのが一番とはおもいます。
書込番号:13276394
1点
また反発を喰らうかもしれませんが
絶対におすすめ致しません
明るいときはすばらしい写りをしますが
暗くなるとノイズたっぷりISO400くらいまで、まして。著名な観光地などでは
三脚はご法度フラッシュも焚けません、、故障は今までにはありません。からその点は安心ですが、いかんせん暗いところでは良くありません
せっかくの旅行の思い出が台無しになるのは見えています
7000の方をお奨めいたします。マウントにこりがないのなら
ペンタックスでも十分実用になります
K100DSなどはISO3200でもノイズはすくなく。手持ちで撮影できます
重要な撮影でないときに撮って遊ぶ分にはいいですよ。ピーカンでフードを付けてF8くらいに絞り写すと女性の肌の血色まで写ります。明るいときの撮影用途と割り切ってください。暗くても三脚でスローシャッターでうごかないものを追えば
S/Nよくは写りますが。二度と撮れないようなものは、止めておいた方がよろしい
書込番号:13277207
5点
オッキーホッキーさん、こんばんは
室内などの暗い状況だとSDは弱いので無難にD7000の方が安心して撮れると思いますよ。
SDの描写力を引き出すには充分な露出(シャッタースピードと絞りを合わせた露出)が必要なので単純にISO感度を上げても中々綺麗には写ってくれません。
ISOが高くなるほど色情報も弱くなりノイズも出やすくなるので対策としてプラス補正が必要で結果的にシャッタースピードも稼ぎ難くなります。
(ベイヤー機と違ってアンダー目に撮って後から明るくする方法だとノイズばかりが目立ってしまいます、撮影時にプラス補正して現像時に明るさを下げる方がノイズが目立ち難くなります)
SD14での経験だと常用はISO400までで画質が落ちるのを覚悟で800といった感じです。
SD15もDPもセンサー周りの基本性能は大きく違わないのでISO800での撮影は条件が厳しいと思います。
SD15+17-50mmF2.8OS付きなら動かない被写体だと結構遅いシャッタースピード(手持ちで広角側なら1/8〜15)でも対応できるので少し暗いぐらいならISOを上げなくても対応できると思いますがD7000+手ブレ補正付きレンズだと使えるISO感度の差がそのまま出てしまいそうです。
(D200+手ブレ補正無しなら少しはSD15+OS付きレンズの方が良くなる可能性も有ります)
折衷案になりますが暗い状況はD7000に任せて明るい状況の時にDP1を使うという方法も有ります。
(DP1はF4で手ブレ補正も無いので暗さには弱いですが明るい屋外なら充分以上に写りも良いですし)
参考になるかどうか分かりませんがSD14でのISO800と1600の写真を載せてみます。
どちらも撮影時にプラス補正、現像時のマイナス調整してます。
書込番号:13277405
![]()
1点
うわーっ!たくさんのアドバイス!皆さんありがとうございます。
書き込みは初めての経験なのでこんなに直ぐに返事がいただけるとは思っていませんでした。とてもうれしいです。参考にさせていただきます。海外は年に1度くらい、1回約1,000〜1,300枚の撮影量です。ツアーなので三脚を使用することは時間的にも難しく、殆ど手持ちでした。SD15には手振れ防止がなく検討段階で感度の問題が一番でした。しかし魅力的な画像やコメントを読むにつけ、思い入れは募るばかりでしたが、もう一度検討させていただきます。
無難に資産が生かせる高感度に強いD7000がやはりベストか、と思いますが、将軍と大奥さんのDP1x、DP2xにも成る程とそそられます。次回検討している海外は南アメリカ(マチュピチュ他)、オーストラリア、ニュージーランドです。前回エジプトに行ったとき、D200では埃が怖くてレンズ交換をためらったことがありました。防塵、センサーのゴミ対策などSD15ではちょっと気になりますが、どうでしょう。
書込番号:13277448
1点
みなさん、今晩は。
ももじろうさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。観光地では本当に時間を掛けて撮れませんね。バシャバシャ撮るのには向いていないのですかね・・・
聖遼さん、写真ありがとうございます。「撮影時にプラス補正、現像時のマイナス調整」という方法があるとは知りませんでした。ISO800でも、花弁の透明度は充分伝わってきますね。
ご提示いただいた折衷案、予算的に厳しいものがありますが、惹かれます。
書込番号:13277623
1点
オッキーホッキーさん、お早うございます。
私も、FOVEON普及型を狙っています。SD15のレンズには、何を考えて
おられますか。レンズ側の手ぶれ補正や超音波駆動があれば、多くの
問題のうち、少しは解決するように思います。随分と重くなりますが。
文字通りにバシャバシャ撮るので構わなければ、PENTAXのK-rがあり
ますね。SD15の防塵機能やセンサーのゴミ対策など、大いに気になり
ますが、とにかく使えてはいるようです。
観光地では時間を掛けて撮れませんが、年1回のペースならば、たま
には(思いを込めて)数枚でも聖遼さんの写真のように撮れれば良し、
という風には行きませんか。
私は元来が街角スナップ派なのですが、SD15では、数枚でも良い
からという構えで、国内(国内…)旅行をしたいと考えています。
書込番号:13277998
1点
オッキーホッキーさんバシャバシャトハ行きません
しばらく撮影すると。バッファーがいっぱいになり書き込みも読み込みも遅いです
ましてツアーなどで撮影では内容確認している間に、皆さんとはぐれてしまいます
このカメラはスタジオ向けですね手ブレ補正もなく低感度。急いで撮影するならKrの方が断然使い勝手がいいでしょう
マウントアダプターでハッセルのプラナー80ミリF2、8なども使っていましたが急がず十分光のある所では綺麗に撮れますがいかんせんトロいです
α900などはメデイアがあるだけ、連射が効きます
それと比べると寝過ごさなかった真面目なうさぎとかめです。ほんとにトロいです
現在4マウント体制です
SDー1も考えましたが、価格と性能が釣り合わないので110万ほどの業務用ビデオカメラにしました645が買えますが、写真は見送り、ムービー撮影もしていますので。そちらに力を入れることにしました。よく御検討の上お決めください。サブ機として時間のある時どのくらい撮れるか試し撮りなどされるならいいでしょう。決して記録に残すカメラではありません
書込番号:13278109
4点
おはようございます。
みなさん、ありがとうございます。 やはり勇気を出して聞いてよかった。実際に撮影経験をお持ちの方や、写真撮影知識を豊富にお持ちの方の意見は貴重です。
AABBさん、SD15のレンズは、17-50 f2.8EX-DC OS HSMを予定していました。とりあえずそれ1本です。Nikon D200には無い(私の技量とレンズにもよりますが)透明感や解像感に惹かれていました。
ももじろうさん、本当にツアーではいつも最後尾で、うっかりすると置いてきぼり、という状態です。添乗員がいつもやきもきしていました。
今度店舗に行って、自分のメディアで試写させてもらおうと思いました。
アドバイスを充分参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:13278487
0点
オッキーホッキーさま
こんにちは。
私も今年オーストラリアに行こうかと考えていまして、SD15は持っていますが、たぶん持参しません。
DP2と他機種の組み合わせにすると思います。
SD15ではあまりに撮影条件が限定されるので、どのみち他機種が必要ですから。
今の計画ではオリンパスの広角9-18mmが軽い割にプロテクターがつけられ安心だろう、望遠追加しても軽いだろうということでE-P3あたりが主力候補です。
何せ広大な風景撮影するのに広角は欲しいですから。
またオリンパスの空の色がオーストラリアには最適ではないかと思っています。
ちなみにシグマの8-16mmなんて目玉飛び出しレンズで恐ろしくて海外に持ち出せませんので、購入却下しています。
ただ、やはりここ一番の画質のためにDP2という保険をかけようかと。
ムードというか、空気感みたいなものはDP2の出番と期待した保険です。
現地でピーカンや夕焼けの大空撮影でDP2持ち出そうというもくろみです。
あるいは、ナイトタイムはもっと軽いコンデジで済ませようと、3台体制かもしれません。
酒飲んでいる間に大きなカメラは無粋ですね。
手持ち機種ではFinePix F200EXRが実にストロボ調光が上手いので、その用途にピッタリです。
これら全部合わせても一眼より軽いかもしれません。
何はともあれ、撮影主体の旅行意外は自分が楽しむのが先で、重いカメラ担ぎが主では無いですから、フットワークを軽くされるのがよろしいかと思います。
書込番号:13279533
3点
テリポッキーさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。オーストラリア! カメラマンとしては本当に腕が鳴る、というところですね。SD15はお持ちにならない、というのは皆さんの書き込みをみても納得の思いです。
私は今までD200にNikonの18-200 ズームと、SIGMAの15-30mm EX DGで、海外ではこれで済ませてきました。D200はバッテリーの持ちが悪いのでパワーグリップを付けて撮っていましたが、どうにも重く疲れを感じるようになってきたので対策を検討していたところです。その内、エジプトの砂漠で微細な砂埃にやられたのか、18-200mmのAF-S DX VRのフォーカスが動かなくなり、修理依頼したところ驚くような高額の修理見積もりが出されたので中止をしました。初めは代わりのレンズを検討していたのですが、このサイトでSD15の掲示板をみてカメラ本体も検討するようになった次第です。 オリンパスのP3やFujiのX100,そしてD1x、D2xなど食指を動かされるような良いカメラが出てますね。本当に悩みます。 写真のため、ある程度の重さは甘受するつもりだったのですが、いかにせん、ズームとパワーグリップ付きD200では歳と共に重さを強く感じるようになり、機種の交替を考えて皆さんにアドバイスをお願いした次第です(昔は国内旅行にPENTAX 6x7を持って行ったものですが)。
テリポッキーさん、皆さん、ありがとうございました。楽しくうれしく、もう少し選択の悩みを続けてみます。
書込番号:13281530
0点
来月下旬に北アルプスの山を2泊3日で歩きます。
SD15(17−50)とコンデジIXY600を持っていきます。
10余名のグループですから歩行中に写真を撮っていると後から追いかけるのが大変です。
山小屋泊が2回ありますので早朝と夕刻に主眼を置きます。太陽の位置が低い方が山肌が撮り易いからです。
団体行動中はどうしても「〜も数打ちゃ当たる」式になり勝ちですからSD15の書き込みの遅さはどうしようもありません。宿泊場所をベースに撮れば朝夕の光を有効に使えると思います。どうせヘソマガリなカメラですから撮影スタンスも少しヘソを曲げてみてはいかがでしょう。
書込番号:13281671
1点
海外旅行が一語になってると混乱しますよね。
なので、これを「海外」と「旅行」にわけて考えます。
「海外」のほうに機種を限定すべき要因はあまり見当たりません。
「海外」だからと言って、カメラがどうとか機種がどうとかっていうのはないと思います。
だって「海外」にもカメラは輸出されていて「海外」でも普通に使えるようになっていると思います。
大手のメーカーのほうがサービス拠点とかは多い(私の住む英国はニコンとキヤノンは一応自社サービス部門あり。オリ、ペンは地元カメラ屋に業務委託。)と思いますが、こと「旅行」のような短期滞在であればサービス拠点のお世話になるようなことは逆にないでしょうし。。。
つまり問題は「旅行」のほうなんでしょうね。
「旅行」であればなるべく使い方の簡単なカメラのほうが、成功はなくとも失敗は少ないような気がします。
そのほうが軽いし機敏だから、団体行動中でも使いやすいんじゃないですか?
ということで、D7000なんか良さそうな感じ。。。。
書込番号:13281909
1点
私はSD14ですが、海外の団体旅行に何度も持っていったことがあります。
どんなデジタルカメラでもフィルムを入れ替える手間から考えると、断然便利で気軽にシャッターを押せるので、どんなに書き込みが遅くとも気にしません。
私は撮った写真をいちいちモニタで確認する作業も殆どしません。シャッター押した瞬間に、「やっちまった」と思ったら何度か撮り直すことにしています。
バッファがいっぱいになって処理にものすごく時間がかかるようになったら戻ってくるまで気にせず何分でも放置です。その間にシャッターチャンスを逃すのも自分の実力せいだと思っているので諦めます。
家に帰ってから撮ってきたものを見て、「俺って下手だなあ」「ブレまくりだなあ」「あっちから撮ればよかったなあ」の繰り返しです。
私は反省はしますが後悔はしません。だめな写真の反省も私の楽しみの材料になります。
旅行のスナップショットが必要なときはコンデジでも撮ればいいんです。
結論を言うと勧めません。ヒット率が低いですから。
シャッターチャンスを逃すとイライラしたり、後悔する人には精神衛生上良くないので止めます。
私のようにダメなものも楽しめるならとてもいい道具なんですけどね。
一応、私の経験上の注意点
・OSは電池の消耗がとても早い
・OSは時に驚くほど甘い描写をする
・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ
・可能ならMF
書込番号:13281920
5点
せっかくの海外旅行ですから。それなりに綺麗に残しておきましょう
それ相応のお金もかかる理由ですから。必ず撮れるカメラで向かいましょう
書込番号:13282387
3点
ktbnさん、この部分
・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ
デジカメは以前から明度飽和を避けることも使える小技ですが
SDの場合は、撮影時は+に振っておいて後で下げがちですよね〜?
しかし感度も上げづらいし、手軽にSDが不利だと思う点だったりします。
書込番号:13283756
4点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 TWIN ZOOM KIT
デジタル一眼初心者のひげ彦です。
Sigmaの表現力に惹かれ、SD15 twin zoom kitを購入しました。
「SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」
「SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」
の二つのレンズがついていますが、それぞれのレンズにおいて、レンズプロテクターはどのサイズを購入すれば宜しいですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。ご回答頂けたら幸いです。
1点
ひげ彦さんこんばんは。
SD15 twin zoom kitご購入おめでとうございます。
私が購入した頃は、ボディだけで11万円弱していましたから・・・羨ましい(笑)。
ご質問のレンズプロテクターですが、
SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM → 67mm
SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM → 55mm
上記のサイズになります。
メーカーはケンコー、ハクバ、マルミ、キング等いくつかありますが、どれを選ばれても良いと思います。
私はマルミが多いです。行きつけのカメラ店が扱っている事と、価格も安めなものですから(笑)。
書込番号:13273846
![]()
1点
ひげ彦さん、今晩は。
「SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」
http://kakaku.com/item/K0000026455/spec/
「SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」
http://kakaku.com/item/K0000046297/spec/
以上の対応に間違いなければ、
前者のフィルター径は、67mm
後者のフィルター径は、55mm
となります。
前者をPENTAXのK-rで使っていますので、
67mmには、変な自信があります。SD15の
スターターキットを狙っていますので、
その練習という意味なのです。
いずれ、シグマ板での作例を宜しく。
書込番号:13273861
![]()
4点
to Biker's オヤジさん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
メーカーは今からちょっと悩んでみます。
しかし、今は一気に金欠状態なので、安い方向に走るかもしれませんが...
to AABBさん
こんなところにフィルターサイズが書いてあったのですね。
うっかりです。ありがとうございます。
これからSD15とは長い付き合いになりそうです。
頑張ります。
書込番号:13273884
1点
この手のものはほとんどケンコーで造られているようです。
キヤノンも実はケンコー製だとカメラ屋さんがいっていました。
値段の差はブランド力の差だと思います。
シグマの場合はただのプロテクターでなくUVカット用になっていますね。
フォべオンとの相性かもしれません。
書込番号:13273960
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































