このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2011年6月12日 22:29 | |
| 16 | 7 | 2011年6月11日 19:28 | |
| 59 | 43 | 2011年6月16日 00:52 | |
| 8 | 1 | 2011年6月9日 22:38 | |
| 78 | 46 | 2011年6月14日 00:15 | |
| 15 | 4 | 2011年6月3日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。
SD15を買い増やしたばっかりの初心者で、
SD15で撮った写真をパソコン経由でアップロードする手順を教えていただきますか?
主に価格comの投稿とメールの添付ファイルです。
また、
SD15で撮った写真はパソコンで加工する方法も分かり易く教えていただきますか?
宜しくお願いします。
0点
まず撮影された画像を長辺1024にリサイズし、わかりよい場所(デスクトップなど)に保存。
クチコミ掲示板の返信ボタンを押します
内容を書き込んだ後、画像選択の【参照】ボタンをおして保存した画像を選択します。
画像が表示され間違いが無ければ【画像をアップロード】のボタンを押してアップロードします。
その後【内容を確認する】ボタンを押して・・・以後は画像無しのときと同じですね。
書込番号:13114865
![]()
3点
SD15をお使いということで、現像ソフトは附属のSIGMA Photo Proを使われてると思います。
パソコンで加工する方法とは、リサイズのことでしょうか?
自分が使ってるフリーソフトですが、
「JTrim」と「チビすな!!」はおすすめです。
JTrim
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
チビすな!!
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257813.html
チビすな!!でリサイズしたほうが、若干シャープですが、JTrimのほうが自然な感じで自分は好きですね。
書込番号:13114936
![]()
4点
あと、価格コムへの画像の投稿の場合、EXIFデータは参考のために残しておいたほうが良いので、
JTrimの場合はファイル→保存オプション→EXIFデータを保持するにチェックをいれる、
チビすな!!の場合は、オプション→EXIF情報は残したままにするにチェックをいれると、
投稿画像にEXIF情報が反映されます。
書込番号:13114963
4点
価格コムの掲示板にアップする場合は、ファイルサイズを4MB以下にすれば
ドット数は自動で長辺1024ドットに縮小されます。
書込番号:13115022
3点
ご返信頂き、
参考になり、
誠にありがとうございます。
今日、レンズは到着し、
試し撮りしました。
レンズは28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOMで、
SAマウントレンズで価格com1番安いレンズでしたが、
いい感じです。
これから、
本格的で楽しむので、
レンズ沼に入りないよに、
単焦点の22mm、28mm、30mm、50mmの中から、
1本を購入予定ですが、
SD15でSAマウントにオリジナルな1本を考えています。
書込番号:13120222
0点
peniさん、こんばんは
SDのRAW現像に関して分かりやすい説明の日本語の情報が少ないので英語版ですがアメリカシグマがYouTubeに載せてる情報をお知らせします。
ユーザー名:SigmaAmerica
Sigma Photo Pro 4.1: An Introduction Featuring SD15 Images (SD15 Series #6)
とこれに続く数本のビデオが比較的分かりやすいと思います。
英語ですがビデオなので見てるだけでも基本的な部分は分かると思います。
PhotoShopでの簡単なレタッチまで説明されてるので何かと参考になると思います。
私の個人的な方法ですがSPPのオート現像では思った通りにはなり難いのでカスタム設定にして各パラメーター0からまずはホワイトバランスを調整します。
ホワイトバランスはオートのままで良ければそこからカラーホイールで色の微調整
調整が不要なら変える必要は有りません。
画面内に白(白飛びしてない部分)やグレーの部分が有ればそこにスポイトツールを持って行き左クリックしてやればある程度はカラー調整が出来ます。
ホワイトバランス、カラー調整がある程度出来てから各パラメーターを調整し好みの画像になるよう調整していきます。
最初は露出とX3FillLightのみで色々試してどう変化するか感じを掴んでみてください。
他のパラメーターも順次どう変化するか試せばすぐに覚えられると思います。
他の有料の現像ソフトでも現像は出来るのでSPPで不満が出てきたら検討してみてください。
ISO400からノイズリダクションの調整が出来るので撮影状況で露出アンダーになりそうな場合はISOの設定を変えて写しておく方が良いですよ。
ノイズリダクションは色ノイズと輝度ノイズに分かれて目立ちやすいのは色ノイズの方です。
輝度ノイズはディスプレーで見てる場合、気になると思いますがプリントする場合は適度に残ってる方が写真に立体感が出てくる効果も有ります。
撮影時の注意点になってきますがISOが高くなるほど適正露出の幅が狭くなり色情報も弱くなってきます。
ノイズはISOが低くても撮影時に露出アンダーにすると出てきやすいので赤い被写体がメインの時以外は背面ディスプレーで少し明るめかな程度の露出に調整しておく方が現像時の調整がやりやすくなります。
赤が被写体の時は通常の露出より-0.7前後の露出補正をしておく方が良いです。
(明るく写しすぎると赤色成分が飽和して白飛びと同じような現象になり現像時の調整も効かなくなります)
このあたりは色々写しながら試してみてください。
最後にSDの場合RAWからjpegに変換した画像なら縮小ソフトでリサイズしなくても容量が小さいのでそのままここの掲示板にアップロードできますよ。
大きな画素数でも容量さえ4MBを超えてなければ自動的に縮小表示されます。
(この方が画質劣化も少なく撮影時のEXIF情報も欠落しないので簡単です)
分からない点が出てくればどんどんこちらに書込みすれば今回のように沢山の人がそれぞれの情報を出してくれますよ。
次のレンズはF値の小さな明るいレンズか手ブレ補正OS付きがお勧めです。
今のレンズを充分使いこんでから検討してみてください。
書込番号:13120750
![]()
1点
聖遼さん、
皆様:
こんばんわ。
丁寧なご返信はありがとうございます。
一眼デジ、
そしてSD15に関して、
全くの素人同然の自分ですが、
皆様がいるので、
心強いです。
廻りの物事、
いままで気付かずに居たけど、
これから綺麗に撮って置きます。
写真の世界は奥深いですが、
皆様の知恵を頂きながら、
楽しく撮って行くようにしますので、
宜しくお願いします。
書込番号:13124753
2点
みなさん、こんにちは。
SDシリーズやDPシリーズのユーザー向けに、
SIGMA Photo Pro 5.0のWin版とMac版のダウンロードが開始されました。
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/photopro.html
・インターフェースデザインを一新し、より機能的で快適な操作性を実現
・SD1のRAWデータに対応
3点
起動と現像は、かなり早くなった感じがします。SD1対応してもらって
正解ですね。
これなら、SPPだけで良いかもしれません。
以下は、マニュアルレンズの感想です。
オート時、露出不足気味の画像だと過度に補正される感じもしますが
適正露出と思われる画像は、綺麗に見えます。
書込番号:13114425
1点
動きは軽くなったような、、、、気がします。
しかし、使いにくいソフトだと、個人的には感じてしまいます。
進化しているようには、思えません。
書込番号:13115678
5点
私も、使いづらく感じましたので、4に戻しました
早さもさほどと感じましたので
書込番号:13115831
2点
こんばんは
早速ダウンロードしました。
ホワイトバランスのサークルは相変わらず微妙すぎで使いズラいですが、
環境設定でX3Fの取り込みで色空間の選択方式があるので大変ありがたいです。
同一画像をPhotoShpCS5と比較しても、表示だけは同一に見えました。
自分の環境は今まで大半のカメラ、モニター、スキャナ、プリンタともにAdobeRGBで統一してきたので、この処理の選択はありがたいです。
でも、自分でアップロードしたAdobeRGB画像をiPhoneのSafariで見ると、特にグリーンなど悲惨なくらいにくすんでいるので(iPhoneはsRGBのみ)、互換性維持でsRGBもやらなきゃいかんなあと感じていた次第です。
このテストには大変ありがたい仕様です
このあたりメーカーがもっと色空間を説明して欲しい所です。
話題がずれますが、こちらの方はSD15でAdobeRGBのテストをされていました。
http://kv492.exblog.jp/7472500/
自分の感覚では、再現できる色域がはるかに広いので、せっかくのFoveon画像、まして手間暇かけて現像したデータは広帯域のAdobeRGBにしておきたいと思って居ますが、まだシグマに関しては未知数で興味深いです。
書込番号:13116205
1点
SIGMA Photo Pro 5.0使ってみました。
動作推奨外の6年以上前ノートPC(pentiumM、メモリ1G)で現像をしている自分にとっては、有効なバージョンアップでしたよ。
PCの能力が低いので現像には相変わらず時間はかかりますが、動作がだいぶ軽くなった印象があります。
各パラメータをいじるのに文字の大きさやアイコンのサイズを変えられたらと思います。
何となく字が小さくなった印象がありますね。
書込番号:13117968
1点
ジェラードさん
そうなのです。文字が小さくなった上に、黒下地の白抜きの文字です。最悪のパターンです。
老眼で老人性乱視の自分には、ソフトの性能以前の問題で扱いづらいです。
使用者の目線をシグマは意識していないとしか思えません。
カメラもそうですが、お客様目線というモノに妙に無関心ですねえ。
書込番号:13118738
3点
みなさん、こんばんは。
SIGMA Photo Pro 5.0をSD15やDPなどで早速使ってみましたが、
みなさんのおっしゃるとおり若干ですが高速化された気がします。
画質は以前と違いがない?
違いがあったとしても、私には並べて比較しないと分からないレベルです。
そろそろ収差補正など、レンズの欠点をカバーする機能を実装してほしいですね。
書込番号:13119241
0点
皆様 こんにちは
何故か本日スケジュールが空いていると思ったら、予定では今頃SD1で試写している筈だったのをすっかり忘れていました。
そのSD1 自分のPCのモニター上での評価を通り越して遙か彼方へと 今や孤高の神の様な存在になった気がします。
我々アマは暫くは従来通り当機で 気ままに撮影を楽しんで行こうではありませんか。
時にはフォビオンの切れ味に 二流の歌舞伎役者が舞台上でこれ見よがしに大見得をきるように その快感部分を大袈裟に現像するも良し あるいは素直な特性を活かしたノスタルジーな表現などアマならではの楽しみを再発見致しましょう!
もう一度SD15の発色や滑らかさを見直して これからも出来る限りFWの更新も含めメーカーにアフターサービスのフォローが長く続く様に要望していきましょう。
自分はSD1の作例カメラマンに、シグマのDP2の作例やブランドディレクションを担当されているアートディレクター福井信蔵氏の起用を望んでいたのですが もしかしたら今回は彼の方から固辞されたのかな〜?って思わず思いました。 ツイッターならぬ独り言の他愛もない呟きでした
6点
夕方の電車、いい味出ていますね
SD1をお店で少し触ってきましたが、質感はよかったでしたよ
ただ写りと60万と言う価格のバランスが疑問です
写りは良いのですが、ニコンや、キヤノンのフルサイズも負けていないような気もしますので
気になっていたSD1は、しばらく自分の中で忘れられそうです
気持ちはニコンのD800に向いています
私のSD15とレンズ、徐々にピントが甘くなってきたようです
広角で撮りますと全く合っていない
ピントを合わせるには、テレ側で合わせてからワイドにすると言った撮り方をしないといけなくなってしまいました、シグマのやなところが出てきたようです
LGEMさんは、ほとんどMFでしょうか?
書込番号:13116002
1点
メルモグさん
レンズのピントが甘くなってきましたか?
私のレンズもその病気が出始めています。
フォビオンが良さは、それなりに活用しているつもりですが、レンズはカスですねえ。
14本のうち70-200mmOS17-50mmOS以外は近い距離ではピントが不安定です。
30mmや50mmは3m以内ですと合わなくなってきております。
SD1を様子見してはいますが、レンズがこれでは?
使う意欲が湧いてきませんねえ。
書込番号:13116174
3点
メルモグさん こんばんは
AFレンズ 17−50とSD1購入の際はもう一度使用してみたいと思っていた15−30のこの2本しか持っていません。
殆ど使用していないし ワイド側の使用が多いのでフォーカスの甘さに就いては感じていません。
他は殆どMFレンズです、今回の写真の1枚目と2枚目 ペンタックッスM24mmF2.8という極普通のレンズを使用していますが充分と感じています。(古くともさすがの単焦点17−50の24mmよりこのレンズ描写の方が自分は好きです)
SD1もがっかりした作例を撮影したβ機ではなく 発売されたカメラはバージョンも上がっているらしく概ね好評みたいですね。
自分はレンズ道楽の方なので 今まで通りメインはEOSのフルサイズとヤシコン、ライカレンズなどで撮影を楽しんで行きたいと思っています。
D800に就いては無知ですが 今しばらくご購入を見送られて使いまわしの出来るレンズでSD15の描写を楽しまれたら如何ですか?
SD1というモンスターの画像と比べなければ、当機もまだまだ他メーカーのAPS-Cのカメラを見下ろしていると思いますよ。
SD1の話題も一段落ついたと思いますので どんどん写真の方もご投稿お願い致します。
書込番号:13116446
3点
SD1が高価になってくれたお蔭でSD15の掲示板はそのまま投稿が続いてくれそうですね。
いろいろと参考にさせていただいてる側としては嬉しい限りです。
今後もLGEMさんのSD15での作例楽しみにしてます〜。
書込番号:13118366
0点
LGEMさん。福井信蔵氏というかたは・・・
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/index.html
http://www.sigma-dp.com/DP2x/jp/index.html
http://shinzlogclips.blogspot.com/
このSD1のプロモーションサイトのモデルさんの写真やDP2の作例写真を
撮られた方なんですか? 私も、かつての藤原新也氏並のセンスで気に
入っていました。
それと、素朴な質問ですが、シグマSD15にズミクロンとかエルマーが付く
んですか。・・・マウントを改造されているんでしょうか。
シグマAFレンズのフォーカスが甘くなる、というのはレンズ部が劣化するの
ですか?それともシグマのボディの方がそうなるんでしょうか。
まあ両方かも知れませんが、シグマのレンズ、絞りもAFもよく壊れますよね。
そういえば、ニコン・キヤノンマウントのシグマレンズも古くなると甘くなるんで
しょうか。
LGEMさんは今時めずらしくマトモな写真を撮られています。これは悪い意味
で言っているのでばありませんよ。どうも最近の写真は、カメラの為の作例
写真か、もしくはマニア的な写真ばかりなので閉口していたんですね。
それでもしかすれば、LGEMさんはカメラやレンズに凝る方かなって思いました。
案外にそういう人のほうが、今はマトモで自然な写真を撮って、反対に写真に
凝る方だと思っている人のほうが変な方向に行っているんじゃないかなって
思います。
ようするに写真とは本来コレクション癖であって、そのコレクター癖がカメラに
出れば写真がマトモで済んで、写真にそのままコレクター癖が出れば写真が
変な方向に行ってしまうのかも知れません。
なんか変な言い方になりましたね。(^^;
SD1の価格には驚かされたというか、福島原発と同じく想定外の価格でしたね。
60万円もするんでは私には買えませんので、中古で20万円代になるまで待つ
しか手がありません。(笑)
それまでは既存のSD14/15やDPシリーズで楽しむというのが正解ですね。
書込番号:13118892
0点
ジェラードさん こんにちは
お久し振りです、お元気そうで何よりです。
気になるPPro5バージョンが使いたくて、雨の止んだ束の間に撮影に出かけました。
とり急ぎ現像したのですがしっくりこなくていつものソフトで現像しました。
無償での配布は嬉しいのですが 慣れていない所為か細かな調整がし辛い気がします。
SD1の画像もチラホラ見られる様になりました、コアなフォビオンファンが集う某掲示板で作例を拝見しましたが 自分が直感的にSPP新バージョンの絵作りに感じた延長線上の画像だった様に思いました。
デジタルカメラのレビューを執筆されているプロの方も集われているこの板で 素人が何を云うかとお叱りを受けそうですがそう感じたのは事実です。
今まで多くのカメラが高画素を得た代わりに 無くした物もあったのを経験して参りました。今自分が一番欲しいデジタルカメラが そういう事にはなっていないと信じています。
感じ方は人それぞれですが自分がフォビオンに感じている発色の良さや、潤いなどは決して無くして欲しくはありません。
SD1に他のソフトが対応する迄は SPPの進化にも注目したいと思っています。
暇に任せて古い画像を引っ張り出しました、ニラ繋がりと云う事で。
書込番号:13118941
1点
KUSANAGIIIさん はじめまして
入れ違い失礼致しました。
DP2の作例などに携わった方で、以前DP2のクチコミ掲示板にも登場して下さった事があります。
残念ながら やれ氏のブログの文字が白と黒で読み辛いとか凡そ本筋とは関係のない他愛ない書き込みに 氏も立腹されて退散された事もありました。
DP2の作例は素晴らしいですよね、フォビオンの癖もよく理解されての艶やかな作例の数々、自分も試行錯誤の上バリまでは行けなかったのですが、「神戸花鳥園」で水練の撮影をした覚えがあります。そこは屋内で万膳なく光が周り 又適度な湿度があって予想通りの結果を得た事があります。
是非ともSD1のサンプルギャラリーの作例 担当して欲しかったと思っています。
(勿論 氏が固辞をしたというのは当方の勝手で無責任な推理ですよ!)
ズミクロンはマウント交換、ヤシコンと違い後面をばらしても絞りのクリックが生きているので マウント交換しても当然の事ながら絞りの設定が出来ます。
エルマーはニコン用のビゾアダプターに装着出来ますので、角度さえ変えてこのカメラに装着すれば実用になります。(テレエルマーM135mm、エルマリートM90mmなどもヘッドを交換すれば一眼にも使用可能です。)
AFレンズの測距の劣化に就いての要因 カメラかレンズというのは前文通り経験がないので分りません。
カメラもオーディオも車も、趣味で楽しでおります。
少々思い込みが激しい人間ですので その折はこっそりとご注意下さい。
書込番号:13119025
0点
みなさん、こんばんは。
SD15でツバメを撮ってみました。
カモメとは比較にならないほど難しかったです。ほぼ全滅。。
雨が降っていてISO400で撮りましたがノイズがひどいです。
ピンボケ、手ぶれなど基本の練習にはなりますね。
SPP5にしたんですがノイズリダクションをやってもノイズがひどくなります。
また、標準で現像してもノイズだらけで、1/2出力だとノイズは軽減されました。
SPPのこのへんがよくわからん。。。
書込番号:13120667
2点
hirohirogx100さん,こんにちは
この機種で鳥を狙うと言うのはすごいです
LGEMさん、私のところでは、今、お祭りをやってまして
踊る人達を撮っています、鳥もそうですが
AF追尾とレリーズタイムラグ、即座のシャッター復帰が要求されます
SDには無理な話でニコンや、キヤノンを使っています
人間の仕事だって、向き不向きはありますので
適材適所がいいようです
私のSD15を、メーカーに送って点検してもらうことにしましたので
今は何も撮れないですこんな時は他のカメラ使ったり
新しくなったsppソフトでもいじって、見ようと思います
写真は持ってこれませんでした、
書込番号:13121418
1点
メルモグさん こんにちは
ご購入早々SD15メーカー送りですか?
実は自分もダストフィルターを数回割った経験があって、フィルターだけ送って下さいと申し出てもカメラとのキャブリエーションをしますからという事で止む無くメーカー送りは経験しております。
その間寂しい思いをしますが 迅速な対応、望外のメンテナンスもしてくれますのでこの点では感謝しています。
適材適所での使用のご発言ご尤もです、自分は従来機との併用派なのでSD15が不得意なシーンでの撮影は諦めてシャッターも押しません、恐らく他のカメラならいとも簡単に快適にこなしてくれる筈です。
名ばかりのAF-Cのポジション 単写では殆ど感じないレリーズラグも何故か連続して撮影していると急激にレスポンスが悪くなる現状では余計にシャッターチャンスは限られてくると思います。Sで運良く撮れてもコンスタントに撮れないのが辛いでしょうね。
SD1の発売でフォビオンに初めて興味を持たれてここを訪れる方も多いと思います、ここは少しでもこのカメラの良さをアピール出来る場所でもありたいと思っています、現在6万円弱の販売価格魅力一杯ですね。
書込番号:13122375
0点
皆様こんにちは
今日も生憎のお天気で、昼からもう少し陽が射せばバラ園でも行こうかと思っています。
昨日撮った紫陽花を 三種類のソフトで現像してみました。
基本はデフォルトの設定で、WBと他は少しいじっておりますが、なにぶん素人の検証なので参考程度と云う事で。
書込番号:13122435
0点
みなさんこんにちは。こちらは雨は上がりましたが青空はないです。
メルモグさん、お祭りなどシャッターチャンスが限られた場合は他機種のほうが
確率高いんでしょうね。
ツバメなどは待ってればまた回ってくるので気が楽です。
LGEMさん、題名が気ままにフォベオンでしたので投稿させていただきましたが
趣旨が違うようでしたらご勘弁ください。
投稿した写真は全てマニュアルフォーカスでした。
被写体を確実に追えればSD15でもAF-S,C使えると思います。
私にはまだ出来ませんけど。
適材適所、ベイヤー併用等いろんな方がご助言くださいますが当面
SD,DPでいこうと思ってます。人それぞれです。
書込番号:13122769
1点
hirohirogx100さん こんにちは
勿論フォビオンだけで撮影される点に就いては、当然の事ながら異論はございません。
只以前のご発言の中である方のお写真を評して「眠たい画像」とか普通に見て充分だと思われる写真に対しても「自分ならもっとシャープでも良い」と仰せだったので、他の機器ならもっと希望通りの写真が撮れるかも知れませんよという事を間接的に申し上げたまでです。(hirohirogx100さんから、その指摘を受けた方は他のクチコミ板で嘆いていらっしゃいましたので印象に残っています)
多くの人が集う場なので、マナー違反、ルール違反などに対しては厳しく言及するのは当然としても、投稿した写真に対してカメラなどに因る写りに関しての疑問以外の発言や、他人の写真を無断でレタッチするなどの行為は慎んだ方が良いかなぁと自分では思っています。
人それぞれのスタイルに合ったフォトライフをお互いに楽しんで行きましょう!
書込番号:13122915
2点
SDIに落ちこぼれてSD15を買いました。
先に準備していた17−50mmを遊ばせておくのもモッタイナイということです。
DP2、DP1xは持っていますがこれはまた別のカメラですね。
諸先輩に学びながらSD15で修業しているうちにSD1がリーズナブルところへ来たら(来ないでしょう)と思っています。
書込番号:13122938
0点
D60&1D2さん,私も同じです
どこまでSD1が安くなるかな?
そのうち違うものがほしくなるかもしれませんよ
今の時点ではSD15が最良の選択だと思いますよ
シグマはまだまだ他の機能の部分でクリアーしていかないといけない課題があります
将来のSD16でも見据えていましょう
書込番号:13122981
0点
D60&1D2さん はじめまして
自分と同じく DIGIC搭載前のEOSファンの方かなぁと以前よりHNを拝見して考えていました。
SD1自分も当然気になっています、40万未満なら無条件購入していました。
価格発表の日初めてサンプルギャラりーを見た次第です、40万未満だったなら何とか使いこなしたいとかで入手していたでしょうが、現価格を見てからは悶々と悩む日が続きました。
サンプルギャラリーに続いてシグマから他のカメラマンの写真が発表された写真を見て、正直これは買わなくて良かったと心底思えました。
ド素人ながら心配していた高画素に因る弊害か先ず色がでていない(モノクロにしたり、根拠のない理由で彩度を落としたり挙句の果てはフィルライトまで操作して画像処理していました)やたら本来のシャープネスとは無縁のチリチリとしか感じない画像。ご自慢の85mmに至っては 本来なら圧縮効果もあって立体的に見えるシーンでも平面的で画像のキレも殆ど感じられませんでした。暗部の草木は相変わらずノイズで汚れて これはβ版の影響だなと値段も含めてもう少し熟成されるまで待つ決断が出来ました。
今回改めてSD15の画像を見ると綺麗に撮れるシーンは限られても暫くはこれで充分だと再認識した所でのこのスレでした。
多くの人が見ないだろうと勝手気ままに好き放題云っていますが、入手された方の写真を見ても画素の力は認めても 多くの写真で果たしてこれできちんとピントが来ている写真かなぁって感じたのが最初の印象です。
教祖的な立場の方の作例でも 多くのデジタルで綺麗に再現されない暗部の木の葉を遠景で入れられたりと もう少しSD1を綺麗に見せてあげる努力もして欲しいと正直感じました。
勿論70mmマクロの撮影では目を見張る物もありましたが、何故だかピントのキレが感じられないのでスカッとした描写にはなっていない様に思います。
こちらへも時々来られる E5使いの方の作例の方が痛快さが感じられて改めて好印象を感じた次第です。
最終的にはレンズがネックになると思うのですが、熟成の足らないカメラ、本当の意味での高画質ではないレンズ、未完成の専用ソフトなどこれからの課題も多いと思います。
D60&1D2さんならよくご存知だと思いますが、初代1Dsが発売された時 当初一年待ちと云われました、その間にコダック14nを購入したのですが 予めメーカーから今回は取敢えずの発売で暫くはFWの更新でカメラを完成させていくとアナウンスがありました。
実際数回のFWの更新やDCSカメラソフトなどの改良で半年足らずで随分と使いやすいカメラになりました。
シグマにもこの様な対応を今回は是非期待したいと思います。
メルモグさん こんにちは
何だかんだと云っても 気になるカメラですよね。
外野席からは値段は関係ないだろうとかの野次も飛んできますがここは名だたる価格COM、本来少しでも安く買いたいと云う人が集う場なので これは当然ですよね。
これをご覧になって不愉快な思いをされた方もいらっしゃると思いますが、戯言とスルーして下さいね。
書込番号:13123217
3点
メルモグさん
LGEMさん
みんな想いは同じですね。
やはり完成度と販売価格のバランスだと思います。シグマを使っている方はガマン強く、寛容度の高い方が多いと思います。しかも狂信的になることもなくカメラに対する知識のレベルが相当高い方が多いと見ています。
その方たちが今回SD1を見送ったのには十分理由があります。
あまり売れないからといってシグマ自身がこのSD1の完成を放棄しないように祈ります。
書込番号:13123326
1点
LGEMさん、こんにちは。
>人それぞれのスタイルに合ったフォトライフをお互いに楽しんで行きましょう!
了解しました。
書込番号:13123377
1点
LGEMさん。ご返事、ありがとうございます。
マウント交換までされるとは気合がいっていますね。(^^;
上のステンドグラスの写真、とても良いですね。
ところでシグマの話なのですが、撮像素子はカメラの基幹部品なんでして、それを
国内で作っていないというのは非常に大きな弱点であり、リスクなんだと思いましたね。
確か京セラ・コンタックスでしたか、ヨーロッパ製のセンサーを使っていまたが京セラ
はは早々に消滅しました。キヤノンもニコンも初期の頃はコダック製センサーを使用
したモデルがありましたが、直ぐに自社生産と国内生産センサーになりました。
オリンパスもコダック製からパナソニック製に。ペンタックスも一時サムソン製を使い
ましたが、今はソニー製に戻っています。ライカはコダック製ですが、これはドイツの
コダック工場で作っていますから国内製と言っていいでしょう。
そかな具合で今も海外製のセンサーを使っているのはシグマと中判カメラだけです。
それからフォビオン素子はアメリカと韓国で作られているそうですね。やはり日本で
作らなければお話にならない、そう私は以前から考えています。
よく言われるのですが、ニコンと違いシグマは国内工場で作っているから愛国心で
応援したいってことなんですが、しかしシグマの場合、一番高価なパーツである
センサーは海外製なんですね。
今回、SD1がトンでもない価格になったのは、やっぱり米国のフォビオン社と上手く
いっていかなかったからだ、と私は想像しています。
フォビオン社の幹部は、アメリカンドリームを実現する為にフォビオン素子を開発した
んであって、シグマに対し忠誠心というものは無かろうと思いますから。
これから、世界的に見てもあまり売れないだろうSD1の価格がどれだけ下がって
くるのか、たぶん売れなければ売れないほど値下げ幅とスピードは大きくなると考え
ています。
書込番号:13124413
0点
KUSANAGIIIさん こんばんは
おっしゃっていることはごもっともなことだと感じています。
それに、真実はわかりませんが噂ではフォーカスセンサーあたりのライセンシーも出費が多かったらしい。
素子の色描写にしてもアメリカ人になじんだ色再現性のように思えます。
レンズにしても、乏しいです。
普通の人が、車を運転するぐらいの扱いやすさになりませんとマニアを喜ばせるだけではないかなと、感じます。
如何にナンデモ現在の価格ではタメシに買ってみようと言う価格ではないので、もうシバラク待つ気持ちです。
書込番号:13124949
2点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
SD15入手当日の(半日後くらいの)撮影です。
DP2で苦しんだ色ムラが無いので、コントラストあげるとしっかり色がでました。
まだ、何をどう撮影すればいいのか皆目不明ですが、楽しめそうです。
SPPでニュートラルにすると階調が一杯見えますが、なにやら沈んだ調子になりそうで、PhotoShopで読み込みしましたら、ずいぶん思い切りがよくなりました。
またRAW現像がとても楽です。
この後LightRoomなども使用してみようと思って居ます。
他のカメラだと、白飛びが苦になっていたのですが、何故かSD15は飛ばしても自然に見えるので不思議です。
これからご指導お願いします。
5点
テリポッキーさん こんばんは
さすがキャリアを感じさせる 自然な仕上がりが素敵です。
どんどん撮影してご披露下さいね。
書込番号:13112106
3点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
また、教えて下さい。
帰宅後に部屋でSD15とレンズで遊んでいます。
三脚使用、ISO100、ミラーUPタイマー撮影でもノイズはかなりのってしまいます。?
・回避する方法はあるのでしょうか?
・レンズによるのでしょうか?
・それともやっぱり明るいところでないとダメでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>三脚使用、ISO100、ミラーUPタイマー撮影でもノイズはかなりのってしまいます。
こんにちは
長秒時の、熱ノイズでしょうね。
対策は、普通は長秒時 NR を ON にしますが、その機能が有りませんか?
これを ON にしますと、シャッタースピード分=掛かった分の時間が NR に必要です。
感度アップ、絞りを開放側に振る、明るいレンズを使うとかして、短いシャッタースピードにする方法も有りますが、
目的によっては出来ませんからね。
画像を、貼り付けられると良いなとも思いました。
書込番号:13102248
2点
とりさん38さん
撮像素子の構造上S/Nは大変悪いですF1のレンズをつけてもある程度の明るさがないと
どうしょうもありません
室内で撮影なら充分照明をして撮影しましょう
ISO400くらいまでが許せる範囲です
ピーカンで撮影するカメラだと思っていてください
あたるといい色が出ます
書込番号:13102391
3点
robot2さん 星ももじろうさん ありがとうございました。
やっぱりそういうカメラ、画なのですね。
撮り方を工夫します。
キャノン、オリンパスも使っているのですが、
はまった時?の画は今までとは別世界の画と感じて、SD15沼に落ちてます。
また、教えて下さい m(_ _)m
PS:
画像をアップしようとも思ったのですがフィギュアを撮ったので、
著作権ウンヌンと言われるとなんなのでやめました。
書込番号:13102445
0点
とりさん38さん
ISO100でSSが1/60、F1.4あたりでもシャドー部から中間部にかけてチリチリした感じが
キャノン機(50Dとか)やオリンパス機(E-5)より気になる感じは確かにあります。
もっとも、それもSD系の味と捕らえて、私は良しとしています。
RAW専用機みないなものですのでノイズ周りは現像時に処理する必要がありますが
付属のSPP4.2 ISO100や200では ノイズ処理どうなってるのか?は、言うまでもないでしょうし
もし、気になるというのであれば 他の現像ソフトで試してみるというのも一興かと思います。
私は、SPPで一次現像してから、他の現像ソフトで後工程というか細かな修正をしてるので、
その段階でノイズ消しこみしていきます。
そういう手もあろうかと思いますよ。
書込番号:13102667
2点
厦門人さん アドバイス ありがとうございます。
付属のSPP4.2 ISO100や200ではノイズ処理が出来ませんし、
ISO400以上はちょっと厳しいので・・・
他ソフトを使うって手もありますね。
今度試してみます。
SD15はいろいろ手間がかかるなぁと思っていますが、
あの画を見てしまうと惚れるしかないですね。
まったく駄々っ子で可愛いカメラです。
書込番号:13102710
0点
スレ主さん こんばんは
暗いところを明るく記録しようとするとノイズが甚だしく目立ちますね。
暗いモを正直に暗く撮れば、見た目よりも明るく写さなければ、イイ暗部だと思いますよ。
マア、基本的には光量十分の環境でこそ、生かせるキャラクターのカメラですがね。
いかなる環境、いかなる被写体でも、必ず記録するというフォトジャーナリスト機ではゼッタイにありませんね。
その目的でしたら他機を追加された方が適しております。
室内記録でしたら、X100のような高感度素子かな?と思います。
書込番号:13103698
3点
カメラ露出補正0、SPP露出補正+1.0、Filllight+0.4 |
カメラ露出補正+2.0、SPP露出-1.0、Filllight+0.4 |
カメラ露出補正+2.7、SPP露出-1.0、Filllight+0.4 |
背景が黒なのでノイズが目立ち難い例 |
とりさん38さん、こんばんは
私はSD14なのでSD15とは少し違うと思いますが室内撮影や暗い状況では露出補正を少しプラス目にしておきSPP現像時に露出をマイナス補正する事でノイズを減らしています。
(Filllightも効果の出る時が有りますが全体の明るさ、明暗差によってマチマチなので写真に合わせて試してみてください)
SD14でもISO100で露光量が足りないと色ノイズが目立つので適正露出(カメラのAEではなくて仕上がりを考えた真の適正露出です)を見極めるのが肝心だと思ってます。
手持ちなどでシャッタースピードが稼ぎたい場合はISO400、状況によってはISO800まで使いますがこの場合でも少しプラス目にしておくと現像時にノイズを目立ち難く出来ます。
ただし、ISOを上げると適正の許容範囲が狭くなるのと色情報が弱くなり色が薄くなってくるので適度に彩度も上げてます。
SDで注意する点は色によって適正露出が変わります。
赤が要注意で光の状況にもよりますが-0.7〜1.3ほどマイナスにしておく方が飽和し難いです。
黄色も注意が必要ですが赤ほどではないです。
これらの色は光の強いピーカン時ほど飽和し易いので色を綺麗に出すなら柔らかい光を選ぶか作ってやる必要が有ります。
熱ノイズですが数十秒の露光でなければ出てきません。
天体撮影などで最長2分までの露光で色々試しましたが30秒程度までは問題有りませんが60秒を越えると輝度ノイズが目立ちます。
センサーの発熱の影響で出てくる熱カブリは気になった事は無いです。
(数秒露光以上は無条件に長秒時ノイズリダクションが働くので熱ノイズは分かり難い仕様です)
室内撮影で弱い光の中10~20秒露光なら上にも書いた通りプラス目の露出でほぼ問題なしです。
かなりいじわるな条件ですが暗い中でロウソクを露出を変えながら写したものが有るので参考に載せてみます。
背景やロウソクの根元の描写を比べると差が分かりやすいと思います。
最後の一枚は撮影時の露出補正なしですがアンダー目の表現を狙ったので現像時に-補正してます。
ソフトフィルターとクロスフィルターも使ってるので解像感などは落ちてます。
SD1は分かりませんがSD14、15、DPシリーズは多分似た傾向だと思います。
Foveonの癖を理解して撮影時に露出を積極的にコントロールする事でまぐれ当たりではなくてコンスタントに描写力が引き出せるようになると思いますよ。
私もSPPだけでなくPhotoshopなどで積極的にレタッチする派ですが手を掛けるほどにFoveonの良さを実感できます。
楽しみながら色々試してみてください。
書込番号:13103809
5点
とりさん38さん
暗い場所で、動くものを撮るのでなければ、SSに制限がないので、高感度に弱いフォビオンでも、十分使い物になりますよ。
要は、低ISO、絞りは十分に絞り、露出は抑え気味、ですね。あと、三脚ないしはカメラを固定する場所の確保で、暗所の撮影に、フォビオンの魅力が俄然増してきます。
あ、カメラを動かさないために、タイマーも、重宝です。当然ながら、OSは役立たずです。
ともかく、お試しを。
書込番号:13103855
3点
こんばんは
専用ソフトで、どのように成るかやって見ましたが、強く掛けると甘く成りますので、
どの辺でよしとするか判断が難しいです(無断拝借すみません)。
使用ソフトは、Neat Image です。
http://www.neatimage.com/index.html
マイナスの露出補正で撮るのは、無理がない方法と思います。
書込番号:13104128
2点
GasGas PROさん、聖遼さん、tsukasamaさん、robot2さん アドダイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に夕べもいろいろやって見ました。
なぜかはわかりませんが、10回に1回ぐらい綺麗に撮れるときがありました。
撮れたときは本当にビックリする色合いですね。
クセがわかればアタリ率も上がると思うのですが・・・
また、シグマの純正レンズとマウントアダプター+M42レンズでは
純正レンズの方がノイズが少なく感じました。
MFが苦手なのでファインダーがっと見やすい、またはライブビューがあればとうれしいです。
また、今晩やって見ます。
書込番号:13105646
1点
スレ主様
時間が出来ましたので書きます。本日初期不良でSD15が戻ってきましたが、シグマの対応は優秀ですね。
ただしこの撮像素子ですが、いわゆるピーカンでないと基準に達するカラー、トーン、等は期待できないようです。
皆様が仰られている事に「やはり青空の下で撮影するのが一番」のようですが、本来写真もムービーも同様に
ピーカンよりは一枚雲で(パライチ)覆われたほうが色彩がコントロールしやすいわけですが、
SD15は、照度の比較的暗い曇りだとコントロールしにくくなり、光量の足りない場所では破綻なりかねません。
ただし、ラティチュードは広く、一般的なデジタルカメラより格調の高さがあります。
私はフィルムに近いカメラというよりは、アナデジといった表現のほうが適しているように思えます。ニコンの最近の
撮像素子のような再度明るく切れのよいトーンとは違いますが、渋さを追求するには最高のカメラと思います。
キットレンズは使い物にはなりません。 短玉がベター。
(横道スミマセン)
書込番号:13107944
1点
星ももじろうさん
どうやればそこまでノイズまみれに出来るのか知りたくなります。
もしかしてわざとノイズを目立たせた表現を狙ってるのですか?
意図せずにそれ程ノイズが出てくるのはカメラが壊れてるのだと思いますよ。
一度、点検に出された方が良いのでは?
カメラの設定もベイヤー機と同じ(とりあえずアンダー目に撮っておき現像時に持ち上げる)だと折角のFoveonの良い所が出せず勿体無いです。
ハイライト側に粘って現像時にアンダーに調整する事でハイライトに隠れてた色情報が出てくるのがFoveonの特徴なので撮影時は白とびしてても大丈夫なのに気が付いてないのでは。
上手く使えば綺麗な写真が撮れるので失敗写真の原因を良く見極めて使ってやってください。
何も考えずにシャッター切ってもこのカメラは答えてくれませんよ。
カメラの特徴を理解せずに評論した所で何の説得力も無いので自説を展開すればするほど裸の王様になるだけと早く気が付いてくださいね。
(自戒の意味も含めて…)
書込番号:13108178
4点
ISO1600で露出を変えながら撮ったものをもう少し
先ほどの3枚目はわざとマイナス補正でノイズを強調した場合でした。
先ほどの一枚目以外は全て手持ちです。
書込番号:13108263
1点
皆さん いろいろとありがとうございます。
ノイズのことが気になりましたので、比較の意味で撮ってみました。
SD15+シグマ50mmF2.8マクロ+3脚使用、室内蛍光灯下、ミラーUP撮影です。
Aモードで、ISOのみ200、800、1600と変えてみました。
RAW現像はオートで行い、JPEG変換して1024サイズにリサイズしたものです。
ほとんど考えないで撮影しましたが、この感じは皆さんのSD15とは違うのでしょうか?
お手数ですが、アドバイスお願い致します。
書込番号:13108899
0点
>----短玉がベター。----<
?????????
ノイズまみれになるのも、人それぞれの撮り方に寄るわけですから、ソレをどうのこうのと言うのは、いかがかな。
フォビオンの絵はイジレバイジルホド、嘘の色になる傾向性があるように感じる。
ISO400までが使える感度でしょうな。
書込番号:13108968
1点
とりさん38さん、こんばんは。
私のSD15の画質も、とりさん38さんのISO200、800、1600の作例と同様の傾向です。
ISO800を境に縞上のノイズが目立ち始め(400でも少し見受けられますが)、
また彩度も失われていきます。
私の現像技術では失われた色を取り戻すのは難しく、
人を撮る時は肌色が気になってISO400までしか使えないという認識です。
書込番号:13109005
1点
aozoさんも同じ傾向なんですね。
私一人出なくてちょっと安心しました。
そこで、もう一回同じ設定で違う被写体を撮ってみました。
今回は被写体がはっきりしていて、近いためかノイズが気にならないのです。
E-3でも撮ってみましたが、このSD15の画のほうが断然好きなんです。
なぜかこういった画が撮れてしまうので、SD15が楽しくて仕方がありません。
困ったものです。
書込番号:13109031
2点
とりさん38さん、私もあらためて安心しています(笑)。
縞ノイズは、画の中で単色の物が広い面積を占めていると目立ちますね。
一般の家庭の室内は白い壁が多いと思いますが、一番の鬼門かも(笑)。
私も被写体が人でなければ、ブレるぐらいならとISO800までは上げます。
SD15、良いですよね。
趣味では一眼はこればかり使っています。
書込番号:13109083
1点
短玉=短い焦点距離のレンズ
長玉=長い焦点距離のレンズ
というように仕事上では大まかに使い分けをしていますよ。
私が、いいたかったのは、ISO800以上になると ノイズが乗りすぎて
使いにくい印象です。この件で自分の扱いに問題があるかと
シグマへ送り、様々な症状を書き 新品交換となってきましたが、
良くなったのは書き込み速度が速くなった程度。 ちょっと使いこなしが
手間取るカメラですね。
書込番号:13109111
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]
最近SD15を入手したんですが、その画質の素晴らしさに惚れ込んでいます。
ただ、レンズの少なさからM42マウントアダプターを使って、古いMFレンズ沼に突入しました。(?)
シグマ純正レンズを使った場合、MFでもSD15のフォーカスエイドは効くようですが、
M42マウントアダプターを介して他社M42マウントを介して他社MFレンズを使うと、
・フォーカスエイドは効く(?)
・但し、それを信じてシャッターを切ってもピントが合っていない。
ような現象になります。
皆さんのSD15はいかがでしょうか?
これはSD15の仕様なのでしょうか?それとも個体差なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
スレ主さん こんにちは
仕様だと思います。
純正レンズでMFでも3m以内ぐらいですと50mmF1.4でもフォーカスエイドが合っているのに実際は合っておりません。
AFでさえ合わないことはしばしばです。
仕様だと思います。
合焦速度は遅いし、精度は不安定ですね。
書込番号:13086910
![]()
3点
私もAFは信用できませんね、半押しするたびにピントが動きます
MFも自分の目を信じる方がいいようです
私は自分の目も信じられません、数枚撮るように心がけています
書込番号:13087214
![]()
6点
一応効きますが会うときと会わないときがあります
純正レンズではテレ側ではホーカスが止まりません行ったり来たりでホーカスリングがまいっぱなしマグにファイヤーでもつけて。拡大したほうが良いです
私もえんさんのように3個オークションで入札しています
書込番号:13088135
![]()
2点
GasGas PROさん、メルモグさん、星ももじろうさん ありがとうございました。
やっぱりそういうものなのですね。
自分目が信じられないので、フォーカスエイドが使えればうれしかったのですが残念です。
まだ使いはじめたばかりですが、SD15の表現はとても気に入っています。
古いレンズでもMFでがんばってみたいと思います。
また、わからないことがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13088261
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































