
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 26 | 2010年7月29日 20:28 |
![]() |
20 | 9 | 2010年7月18日 22:58 |
![]() |
17 | 13 | 2010年7月14日 11:49 |
![]() |
67 | 30 | 2010年7月16日 20:33 |
![]() |
9 | 3 | 2010年7月10日 14:35 |
![]() |
11 | 4 | 2010年7月9日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD−15購入に向けて
ペンタックスレンズが取り付け可能の記事があり
真意を確かめるため行ないました
御存知のようにレンズ側には絞りリターンレバー等突起物がある
カメラ側には赤外線フィルターがあり余裕がない
そのため突起物のない変換アダプターを使用
ハッセル用カールツアイスプラナー80ミリF2.8でテスト
見事に指針も。うえがわに来て純正とまったく遜色なし
我が道を行くさんの仕事場に行って試写してもらいました
これでペンタックレンズが使えることが解かりました
バックホーカスもあっていたのか無限大出たようです
2点

星ももじろうさん、こんにちは。
「初心者からの投稿」なんですか?というのはさておいて、「ペンタックスレンズが装着可能」という星ももじろうさんの実験結果は、多くの方に有益な情報と思います。
お疲れ様でした。
星ももじろうさんは、SD15にお手持ちのツァイス製レンズなどをお使いになることが多いのでは?と思いますが、ぜひSD15で撮影なさった力作を色々お見せ下さい。
期待しております。
私もそろそろSD15を欲しくなって来ました・・・
書込番号:11632736
2点

あれ?星ももじろうさんが掲載なさっている写真を拝見しますと、
『ハッセル用カールツアイスプラナー80ミリF2.8』
らしきレンズがついていますよね?
「ペンタックスレンズ」の装着実験をなさったのではないのですか?
書込番号:11632754
1点

ぶっち456さんペンタックスマウントレンズが付くか付かないかの実験を突起物のない
ペンタックス用ハッセルマウントアダプターで試しました
ぺんたっくすれんずだと
突起物を処理してでないと付きません
これでSAマウントも
ペンタックスマウントも何とか互換があることがわかりました
ペンタックスはYCマウントのレンズも付きます
実験したのはSD−10でしたがSD−15でもうまくいくと思います
書込番号:11632799
1点

PENTAX のKマウントそのままでは、多少の遊びがありますが、十分使用可能ですょ。
今までも使用してきましたので。
ただし、PENTAX 用 レンズをそのままでは、絞りレバー辺りの突起物が邪魔になりますね。
その為、Kマウントのアダプター使用というのは、理にかなっていると思います。
接写リングを利用するという手も有りですょ。
SD-15 いぃですね〜っ。
書込番号:11633291
3点

こんばんは
時々お邪魔していますが、自分も純正レンズよりペンタックッスや他のレンズの描写を楽しんでいる一人です。今回SD15の導入を悩んでいたのですが、何故か本日衝動的に注文してしまいました。自分では、描写面では大きく変わっていないというのが今までの感想だったのですが、じっくり検証してみたいと思います。
書込番号:11633372
2点

デジカメスタデイさん
LGEM
さんありがとうございます
SD−14のときペンタのレンズをはめようとしたらフィルターに当たって
はいりませんでした仕方なくM42アダプターで使用していましたが
ペンタックスレンズがはまるという記事がありましたので
真意を確かめるべく
何も突起のないKアダプターで試しました
SD−14のM42はペンタックスにはまりませんが
その逆は可能でした
どのように固定しているかわわかりませんが
ガタもなく指針も上に来て写りもまずまずです
予算の件もありまして
購入はもう少し先になりそうですがそれまでにいろいろ実験をして見たいと思います
ありがとうございました
次はSDにYCコンタックスレンズを付けるを考えています
書込番号:11634276
2点

SAマウントの形状はKマウントと同じなので物理的にはつくのですが、フランジバックはEFマウントと同じなので無限遠は出ないはずなんですけどね…
書込番号:11634639
1点

こんにちは
ヤシコンのレンズ D35mmF2.8、プラナー50mmF1.7はKマウントに改造して現在使用しています。自分は、ミノルタSTF135mmF2.8が使用したくて現在思案中です。如何せん オリジナルのマウント系がSDより大きいのでどうして取り付けるかが悩みです。
xeno-xさん はじめまして
EOSマウントがマルチマウントと呼ばれるのと同じで、SDマウントもKマウントレンズ付けた場合フランジの関係でオーバーインフにはなりますが、∞は問題なく出ますよ。
書込番号:11634904
2点

>LGEMさん
<EOSマウントがマルチマウントと呼ばれるのと同じで、SDマウントもKマウントレンズ付けた場合フランジの関係でオーバーインフにはなりますが、∞は問題なく出ますよ。
ご指摘ありがとうございます。オーバーインフ側に振れてしまうのですね。
書込番号:11635073
1点

近接マクロレンズにはならないので多少指針の位置が違いますが
レンズ自体が前後するようなので無限大でます
書込番号:11635275
0点

手持ちのPENTAX-Mレンズを接写リングKを介してSD15に付けてみました。
ガタつきも無くしっかり取り付けできました。
当然望遠側でピントが合わないので、思い切って絞りレバーと出っ張りを削除して
直に取り付けてみたら50mmF1.4は無限位置でダストプロテクターに当たりました。
135mmF3.5は当たらず付けられました。
絞り優先AでF1の状態で露出が合うみたいですね。
書込番号:11650916
0点

hirohirogx100さん
今晩は
接写リングではマクロ撮影になってしまいますね
バックホーカスが44ミリ以上のものなら取り付け可能ですね
それ以下ですと補正レンズがいります
接写リングはフィルターに当たらない度いうだけで効果がありません
かんど調整はF1あまり絞りを絞るとF2くらいにしないと合いませんですね
短いものは20ミリM42 ロングはハッセルの80ミリ50ミリはペンタの55F1.8M42くらいで頑張ります
他の機種で撮影したプラナー80ミリの画像があります参考に
レタッチ無しのそのままです
書込番号:11651246
0点

こんばんは
プアマンズ大口径コシナ55mmF1.2も、指標に因る∞ではフィルターに当たりますが、実際にはシグマ機の無限では干渉しません。全て開放の写真です、1枚目、2枚目の写真の様に比較的暗い背景でも以前の様にストンと落ちないので、こういうシーンでもバックフォーカスがより楽しめるカメラになりました。
書込番号:11651350
1点

LGEMさん今晩は
素晴らしい写りですね
コシナ55ミリは絞りリングがないものですか
書込番号:11651577
0点

星ももじろうさん
プラナー80ミリ魅力的ですね。
昔のマニュアルレンズのようなコンパクトでかっこよいレンズを出して欲しい。
書込番号:11654380
0点

hirohirogx100
さん今日は
はい最近は絞りリングまでなくなり
誰が向けても写るようになってしまいました
このほかにテフノンの80−200が有ります
今日ひまわりを撮影に行ってきましたプラナーとゾナー28-70ひっかえと変え撮影してきました
書込番号:11654593
0点

星ももじろうさん こんばんは
このレンズはコシナ製で、リケノン55mmF1.2としても発売されていました。これはペンタックス用で当然絞りリングも付いております。SD14までは、アウトフォーカスの部分ががっくり落ちたりして いまいち性能(大した性能じゃありませんが)が活かしきれなかったのですがSD15になってからは楽しめるレンズになりました。
書込番号:11654787
0点


星ももじろうさん こんばんは
これは、和製ズミクロンとも揶揄されるリケノン50mmF2です(Lとあるので後期型)。自分は前期、鏡胴が金属で最短が45センチの物を持っています。少し絞ればカリカリの心地よい描写をしますよ。自分のは当然絞りレバー削除してシグマでも使用出来る様にしています。シグマでの写真が見つかりませんので、K7で撮った作例をUPします。チョイ絞りF2.8だったと思います。
書込番号:11655696
0点

追記です、リケノンはペンタックスと同じKマウントです。
書込番号:11655724
0点



7月初旬、SD15を購入。価格コムのクチコミにてご相談させていただき、考えに考えてレンズを入手し、
いざ撮影!と気合いを入れて電源をONに・・・すると、電源が入ったり入らなかったりしたり。
おや?っと思って電源OFFすると切れたり切れなかったり・・・。(苦笑)
で、結構電池の消耗が激しい。電源が切れた状態で入れっぱなしにしていると、5日と持たない。
そしていつもこの状態か?というとそうでもなく、なかなかお天気屋な愛機です。
出来映えそのものや使い勝手はとても気に入っているのですが、こうした状態は結構見られるのでしょうか?
初期のロットで結構見られた症状だとは伺っていますが・・・。
ちなみにシグマのカスタマーセンターのご対応は大変真摯で、近々早急な対応をいただけるとの事です。
(メーカーへの信頼は増しました。なかなか素晴らしい!某メーカーも見習ってほしい!)
皆様の状態はいかがなのだろう?と思い書き込みさせていただきました。
5点

又!かいなぁ〜
いや?
たまたま?かいなぁ〜??
私ならば!
交換させます〜?
もちろん、、、、 ?
新品とね?
初期ロット不良?
エッ!、、、、
そんな〜 ????
信じられない!、、、、 。
書込番号:11625994
0点

きおとこさん おはようございます。
電源系の不具合、出ましたか。私のボディは今のところ正常に動いておりますが、こりゃ安心できないかも知れませんね。
というのも、DP1sがきおとこさんと同じ症状を起こして只今2度目のドック入りとなっております。
購入後3ヶ月程は順調に使えていたのですが、突然電源が入ったり入らなかったりの不具合。最初の修理で基盤を交換してもらい調子がよかったのですが、今回は全く電源が入らない状態となりました。
SD15も同じような症状を起こす個体があるということは、私もまだまだ様子を見てみないといけないかもしれませんね。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11629483
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
初めてのデジタル一眼ですので、ちょっと動揺しますね(苦笑)
メーカーが「高信頼性」を掲げる機種だけに、個体の、または初期ロットのクセだと思いたい・・・
>Kachuronさん
DP1シリーズでの電源問題は結構クチコミでも拝見しますよね。
私もDP1sを使ってFOVEONの独創性を体感して、SD15を選んだ経緯があるので
もしかして・・・という想いはよぎりました(苦笑)
ただ、シグマのサービス担当の方は大変真摯で好意的なご対応をいただけており、
きょうこれから本社へ伺ってお話をする機会を頂戴しています。
(折角の休暇を一日使うのがちょっと・・・という気はするけれど)
以前より明日から出かける予定を組んでおり、出先での記録を見据えて購入した
デジタル一眼ですので、何とか調子を取り戻してほしいものです。
>テツてつ鉄五郎さん
ご健康との事、よかったですね(^^)
ちなみに昨日の私の愛機は調子が良かったらしく、通常通りの作動をしてました。
この件できょう本社へ伺いますが、こういう機会でもないと行く事も無いでしょうから
色々とお話を聞ければなと思ってます。
ショールームみたいなスペースはあるのでしょうかね・・・?
17-50mmシグマ用とか、85mmF1.4とか飾られてないかしら?
ちなみに、こういう状況であっても見放す気が起きません。
FOVEONは撮った写真の質感が明らかに他のものと異なって感じるからです。
FOVEON搭載デジタル一眼がこれ1機種である以上、他のものを選べませんし。
あと、シグマという会社の姿勢にも共感できるものがあります。
書込番号:11629940
2点

行ってきました、シグマ本社。
症状や現状の具合をお話、チェックした後、納得がいく(といいますか、想像以上の)ご対応をいただきました。
何より真摯かつ柔和ななる応対がうれしかったです。
色々なこぼれ話も聞けました。
そこから察するに、今度出る17-50F2.8はやはりSD15の本命レンズのひとつなんだなあ、と。
早ければ月末発売みたいなので、待ち遠しい存在ですね。
書込番号:11631144
3点

行ってきました、シグマ本社。
症状や現状の具合をお話、チェックした後、納得がいく(といいますか、想像以上の)ご対応をいただきました。
何より真摯かつ柔和ななる応対がうれしかったです。
色々なこぼれ話も聞けました。
そこから察するに、今度出る17-50F2.8はやはりSD15の本命レンズのひとつなんだなあ、と。
早ければ月末発売みたいなので、待ち遠しい存在ですね。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:11631149
3点

シグマご担当のご厚意で、予定通りの日程で撮影に行くことができました。
私は初めてのデジタル一眼がSD15なので他の機種との比較が出来かねるのですが、
表現上の懐がとても深いカメラだなあと感じています。
トリミングやサイズ変更のノウハウが乏しいので、アップしたものが
SD15のクォリティを表現出来ているかどうか今ひとつ自信が無いのですが、
とりあえずご覧頂けましたら幸いです。
単焦点の長玉が欲しくなりました。
しばらくは買えないでしょうけど・・・(苦笑)
書込番号:11642447
3点


単焦点の長玉が欲しい、という場面につきまして
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで撮影した写真で少々・・・。
駅名の写真などは自ら近づいて撮影出来ますから、サイズを含め、
それなりに意とした描写が出来ています。
しかし、3猿はこのレンズですと近づける範囲ではここまで。
各々の猿の、ユーモラスな表情を1つ1つ撮影する事は叶いませんでした。
また、一つ前の書き込みにアップした白い花はマクロ撮影したものの
あれが精一杯・・・。
今回は予算の都合もあり、広角側のレンズのみを入手して撮影に出かけたので、
近く発売(厳しいかも?と仰いつつ8月末目標に社内テスト中と伺いました)の85mmF1.4や
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM、MACRO 105mm F2.8 EX DG、
MACRO 70mm F2.8 EX DG等々をとても魅力的に感じる場面が多々ありました。
コツコツお金貯めつつ、85mmF1.4発売後のレビューを拝見して、
今後の撮影体制をを整えたいと思いました。
でも、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 共に
正直にいって想像以上の描写でした。
また、電源系が安定しているためか、フォーカス時の動きやモーターの音も
以前とは異なっているように感じます。一言で言えば早くて正確、異音が無い、という感じでしょうか。
本格撮影は今回が初めてでしたので少々不安だったのですが、うれしい誤算でした。
これからの撮影が楽しみになった今回の撮影。
シグマ社の誠意あるご対応の賜物だと、改めて感謝と信頼の念を抱いています。
これからもユーザーの心を大切にしていただける、今のままのサービスを続けてほしいです。
皆さんは電源系、安定してますか?
書込番号:11646244
0点



先日、発注していた150-500mmが到着しましたので、50D+100-400mmと2台態勢で動物園に出動してまいりました。
色乗りはキャノン。解像感ではシグマ。という印象を私的には受けた感じであります。
USMと比較するべきではないのでしょうが、150-500mmのAFの速度の遅さを強く感じました。単体で使う分にはそれ程ストレスにはならないのでしょうが、比較をすると気になる部分ではありました。
両者の写真をアップしてみましたので、ご覧いただきアドバイスなどをいただければ幸いであります。
2点

100-400mmしかわかりませんが
ライブビュー、ミラーすれば、解像度は、1クラスアップします
普通に撮影すると、軽すぎて、ミラーショックの影響が大きいようです
書込番号:11604694
0点

軽四輪にフェラーリの走りをセよと言うのと同じ
差が倍あるので意味のないことでありますが
SD−15のレンズを変えたり等の比較のほうが
本筋じゃないですかね
書込番号:11604730
2点

> 色乗りはキャノン。解像感ではシグマ。
個人的な意見としては、逆じゃないかと思っていたのですが、実際にお使いになっている方によっては、そのように感じるものなんですネ。
高解像度化では、各メーカーの中でもトップ機種を打ち出している CANON と、Foveon X3 による独自の色再現を売りにした SIGMA。
実際、色再現でベイヤーに負けていると言われると、SIGMA さん的には辛いかも・・・。
書込番号:11605176
1点

dai1234567さん こんばんは
>ライブビュー、ミラーすれば、解像度は、1クラスアップします
そうですね。そこまで追い込んで見れば解像度も上がるかもしれませんね。
今度、機会をみて試してみます。
カワセミのHP、拝見させていただきました。
美しいコバルトブルーの数々。楽しませていただきました。
星ももじろうさん こんばんは
最近は軽とて馬鹿にできませんよね。我家のくたびれた普通車よりもよっぽど内装も走りも良いかもしれませんね^^;
おっしゃるとおりですね。同じレンズを使うなど条件を揃えてあげなければ本当の比較にはなりませんよね。
ということで、比較というよりも両者の味付けの違い(レンズ、ソフトを含めて)ということで見ていただければ幸いであります。
おとぼけ宇宙人さん こんばんは
>個人的な意見としては、逆じゃないかと思っていたのですが、実際にお使いになっている方によっては、そのように感じるものなんですネ。
私の書き方が言葉足らずだったようで申し訳ありません。私個人の私見ではありますが少し補足させていただきます。
RAWオリジナル写真ということでいうと。EOSは20Dの頃は派手さもなく自然な色合いに近い落ち着いた色調だったように感じておりましたが、
50Dになってからは結構派手なこってり系になったように感じます。対するSD15は本当に自然の色に近い色を出してくれているように思います。
しかもSD15の場合、SPPを使用しオートやカスタムで調整してあげることにより、充分厚みのある画質に仕上げられることが可能だと思います。
フォトアルバムのカバの写真では、SD15の方がこってりした仕上がりになっていると感じております。
また、レンズの違いもある程度関与しているものと考えます。50Dにシグマのレンズを使用するとあっさり目の絵になるようですし、EFレンズの味付けもあるのかもしれませんね。
全くのフォビオン初心者(写真もですね)の私見でありますので、ある程度差し引いて考えていただければ幸いです。
以前、SD14にEFレンズを付けておられる方のスレッドがありましたが、可能であれば私も是非SD15+EFレンズを試してみたい思っている次第であります。
書込番号:11606110
1点

Kachuronさん、こんにちは。
ヨコスレですみません。
僕はDP1と40Dを使っているのですが、赤の表現というか。。。。
特に紅葉の時に、DP1で出てくる色合いがいまいち馴染めなくて、
DP1は、ほとんど使わなくなってしまいました^^;
(ま、DP1のもっさり感に耐えられないというのもあるんですが^^;;)
SD15で紅葉はまだ無理だと思いますが^^;
このあたり何か感じられることはあります?
書込番号:11606829
0点

>hiro?さん
DP1は、赤の再現に非常に弱いです。
私はDP1を予約購入したのですが、買った日に何枚か試写した写真の中で、娘の着ている赤い服が「蛍光色」のごとく写っているのを見て「あらら」と驚きました。
ですが、それ以外の点ではDP1は素晴らしいですし、赤が変に写りがちなのは、赤が画面内に入る場合は露出をアンダー気味にすることである程度変な色になるのを防げると分ったので、何とか折り合いをつけております。
なお、「赤の再現性が弱点」なのは、FOVEONの原理上ある程度は仕方ないのですが、DP1の後継機のDP1sでは実用上問題ない所まで解消されているようですし、DP1より後に出たDP2系ではDP1s同様に問題視されておりません。
今回出たSD15でも赤の再現性は特に問題にはなっていないと思われます。
その点はご安心下さい。
書込番号:11607102
2点

こんにちは、皆さん
SD14使ってますが赤は気を使いますね。
赤がどこまで表現できるかテストしたものが有るので参考にしてみてください。
敢えて厳しい条件の日中の赤いバラを撮ったものです、現像はSPP4.0。
一枚目、SPP補正無し、赤飛びしてます。
二枚目、SPP露出補正+0.4、Fill light-1.4
三枚目、SPP露出補正-2.0、Fill light+0.8
四枚目、SPP露出補正-1.0、コントラスト0、シャドウ+0.8、ハイライト-0.8、彩度+0.2、シャープネス0、Fill light+0.2、カラー調整10c、10y
Foveonの場合、jpeg撮って出しでは満足な色が出難いのでX3Fで記録してSPPなど現像段階で細かく調整する必要が有りますが露出補正とFill lightで結構、表現が変わってきますね。
もちろん、飽和し易い色の場合、撮影時に露出を−補正しておく必要は有りますが全体的な発色の事を考えるとマイナスにし過ぎるとノイズが乗り易くなるので落とし所が難しいですね。
慣れるまでは2/3ステップで段階露出して好みを見つけると良いですね。
(単純に−補正にしておけば安心という訳でも無いので色や光の状況に合わせて細かく露出補正する必要を感じてます)
ディスプレイやブラウザも発色が良いものを選ぶ必要が有るのでFoveonを使いこなそうとするとカメラ、レンズ以外にも注意が必要ですね。
(私もまだ色々試行錯誤中の身ですが…)
ベイヤーセンサーのカメラに比べて楽では有りませんが発色や解像感の面ではやはり優れてるので苦労してでも使いたいカメラですね。
SD15購入に向けてSD14との違いをSD15ユーザーの皆さんの情報を集めてる所ですが基本的な傾向は同じようなのでカメラのレスポンスや新しく装備されたAFEの影響がもう少し明確になった段階で購入しようかと思っています。
書込番号:11607295
4点

ブッチ456さん、聖遼さん
情報及び、作例をありがとうございます。
なるほど、なるほどという感じです。
そうですかーDP1sでは解消されてるんですか・・・
気まぐれで買ってしまったDP1ですが、SPPのVersionUPも
してないので、ちょっと上げて試してます。
ありがとうございます。
書込番号:11609646
0点

皆さん、お早うございます。
以前私もSD14を使っていたことがあるのですが、真っ赤になった紅葉の写真でことごとく赤が飽和してしまっていて、がっかりした覚えがあります。
ですので、先日出かけた公園で、赤い花をとってみました。
(手持ちで、赤が飽和するか見ただけなので、ピントが甘いのはご勘弁を・・・)
1枚目はSPP4.1でナチュラル・オートです。赤が飛んで、こりゃだめか・・・と思いましたが、露出とFill Light(これって何なのでしょう?よく理解できていません・・・)を下げて簡単に調節したものが2枚目です。
ちなみに3枚目はLightloom3で何もいじらずに現像したものです。4枚目は他の写真で、SPP4.1でナチュラル・オートです。赤は飽和してしまって、これは露出・彩度・Fill Lightをかなり下げなければまともな写真にはなりませんでした。調節しても赤の再現はいまいちで、もうちょっと露出を下げて撮影していなければだめだったようです。いずれも、jpeg保存してアップしています。
写真をとった時点で露出がオーバーしていなければ、それなりに赤の諧調は残っていて、後から調節できそうです。でも、紅葉をとるのは、やっぱりSD15でも気を使いそうです。
SPP4.1は、やっぱりオートだとコントラスト高め、露出もちょっと高めに現像される傾向があります。写真によっては見栄えがしていいのかもしれないですが、次回のSPPのアップデートで、オートでももっと自然な感じの絵が出るように修正されないかなぁ、と思います。
書込番号:11610807
2点

すみません、LightloomではなくLightroomでした(^^;)。
LightroomはA900やEP-2の写真なども現像していますが、どの機種も無難に現像してくれます。
書込番号:11610818
0点

こんにちは
毎回独断と偏見ですが、(恐らく)最新の機種と言えフォビオンに色の忠実度を望んではいけないと思います。解像感も然りで、条件良く撮れるシーンも限られていると思います。
通常感度でも暗部の滑らかな諧調も不満ですし、自分はこれ一台で全てを撮れるカメラじゃ決してないと思うのですが。
他社との撮り比べ(自分も投稿していますが)で、優劣を論じれるカメラじゃないしフォビオンだからこんなシーンが撮れましたという写真をたくさん見たいと思います。
SD15に関しては 殆どMFで連射もしないので、暫く静観しようと思っています。
最後に自分は福井信蔵氏のDP2のカタログ写真を見て、フォビオンの凄さを改めて実感して益々の完成度に期待している一人です。
書込番号:11611519
2点

DP1を使い始めて、最初のうちはSPPのオートで現像していました。
ですが、どうやら「DP1の露出制御は想像以上に正確」であることが分ったので、ある時期を境に「X3 FILL LIGHT を+0.3、他のパラメータはゼロ」の設定を記憶させ、その設定で全て現像するようにしました。それでだいたいの写真はちゃんと現像されます。
逆光でフラッシュを使ったり露出補正をしないで撮った写真などは、パラメータをいじった方が良い結果になるので現像し直しますが。また、室内で撮った写真などで、色合いがどうも変だという場合は色を調整して現像し直します。そういう写真はごく僅かです。
SD15にそのまま適用できるかどうかは分りませんが、ご参考まで。
書込番号:11613692
1点

> 色乗りはキャノン。解像感ではシグマ。
そうですね。キャノンは出てくる絵が新しい機種ほど綺麗な絵が出てくるので楽です。
あたらしいほどやりすぎともおもいますが。
書込番号:11625741
0点



SD15の絵づくりには満足してます
がしかし 液晶画面で確認する時に
特に暗部で撮影した時のザラツキ感というのは
これは初期不良ではないですよね?
DP1では確かに液晶画面のプレビューの酷さは分かっていたのですが
一眼レフでもこの品質なのでしょうか?
逆に家に戻ってから本来の絵を楽しみという
フィルムライクを楽しんでいます
0点

仕様だと思いますが、なぜ92万画素とかにしなかったのでしょうね。
書込番号:11602869
4点

こんにちは
カメラの発売時期、価格からして十分92万ドットとかの搭載は可能だったと思われますが、
92万へ変更することで、そのドライブ回路の設計も違うのであきらめての発売だったのかも知れません。
自宅は持ち帰り後の楽しみおあずけでしょうか。
書込番号:11602946
2点

実売20万なら92万ドットが乗ったでしょう
コストの問題でしょう
書込番号:11604701
3点

当方のSD15も同様です。
これは液晶の問題ではないですね。
明らかにDP2の液晶よりこのザラツキ感は汚いので、再生画面のソフトウェアの問題ではないかと思ってます。
SIGMA Photo Pro 4のプレビュー途中の画像も同様にザラついてますね。
書込番号:11604912
2点

私のSD15も同様に液晶プレビュー時の画像はひどいです。
DP2sより確実に悪いです。
あまりにひどくびっくりしたので本日シグマに電話したところ
詳細は月曜に回答するとのこと。
どうしてプレビュー時の解像度をDPシリーズよりも悪くしたんでしょうね?
DPのようにライブビューで撮影しないからこの程度で良しとしたんでしょうか。
SD14も同様にザラザラ感があるんでしょうか。
書込番号:11605441
2点

SD−14はざらざら感はありませんでした
似てもにつかぬ色
写っていての確認ができるだけ
実写とビューが違うのは困りますホワイトバランスもだめかと思ってしまう
状態でした
がなれるとこんなものであると思い撮影していました、しかし現像後は少々解像度はかけますが綺麗な濁りのない色がでます
とにかくトロイ
書込番号:11606693
3点

どのカメラも、撮影後の確認画面の画像は
RAWに埋め込まれたJPEGプレビュー画像を参照してると思います。
動作速度を速めるために、JPEGプレビューは手抜きしたとか?
どうせ正しくない色で表示されるなら、いっそモノクロにしてしまえば、とか思いますがね。
ピント合ってるかどうかくらいしか、見ないですから。
書込番号:11606826
3点

一眼レフの背面液晶で、撮影済み画像を見る目的は
「ピントが合っているか」(意図どおりに解像しているか)
「暗部がつぶれたりしていないか」(適切な露出補正をしているか)
「手ブレしていないか」
などですよね。
私はSD15ユーザーではないですが、上記の3つが分る程度で十分でしょう。色再現性も確かならそれに越したことはないですが、別に「必要」ではないと思います。
背面液晶にコストを回すより、他のコストを充実させるなり実売価格を下げるなりの方が客としては有難いです。
書込番号:11607119
2点

中には背面液晶が大変綺麗でホワイトバランスも正確に解かるものもありますのでJEPGといえど、もう少し工夫がほしいですね
折角色解像度の高いSDですから
ただ付いていればいいだけでは理由になりません
書込番号:11607711
2点

>「ピントが合っているか」(意図どおりに解像しているか)
>「暗部がつぶれたりしていないか」(適切な露出補正をしているか)
>「手ブレしていないか」
このくらいわかればいいですねえ。
初期不良なのかなあ。
書込番号:11607751
0点

昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・。
X4でもあんなに綺麗な液晶なのに・・・。
書込番号:11608655
5点

>>あるぷす産業さん
ずいぶんお怒りのようですが、SD15の素晴らしさは「SD15で撮影した画像」にあるので、「背面液晶に映し出された撮影済み画像」にはありません。
『昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・』
市場がそのように判断すれば、シグマが少なからぬ開発費をかけて発売したSD15は全く売れず、シグマは一眼レフから撤退することになるでしょう。
ですが、そうなる可能性は少ないでしょう。
つまり
「SD15の液晶でも『話になる』」
ということかと思います。
書込番号:11608834
4点

ブッチ456さんはSD15のユーザーさんなんでしょうか?
FOVEON搭載機の選択肢がないのであきらめるしかないですが
DPシリーズよりひどいというのにはがっかりしますね。
物としてDPより安っぽくおもちゃっぽく感じるのには笑ってしまいます。
DPって良くできてますよねえ。
DP2s用テレコンとかペンタックスでFOVEON機出してくれたらうれしいです。
書込番号:11609077
2点

シグマ機って開発段階で採用されたものは最新のものだったにせよ、その後の発売までに長い期間かかっているわけで、その間にパーツ自体が時代遅れになってる印象があるな。
大手みたいに、最新パーツが即使える設計になれば話が違ってくるんだけどね。
書込番号:11609703
2点

Foveonがいくら凄くても、そろそろ時代遅れ感は出てきてますよね
ソフトウエアは外注するとか、どこかの会社と共同開発するとか、
そういうことは考えないのかな…
カシオやフジフィルムとくっついてくれると面白いんだけど…
書込番号:11611668
3点

FOVEONの画質の素晴らしさは全く時代遅れになっていないと思いますよ。
シグマのカメラが、ニコンやキヤノンといった老舗カメラメーカーの製品と比べて劣るのはある程度仕方ありません。「実用上支障がなければ」良しとするべきでしょう。
機能の優れたデジタル一眼レフは他社からいくらでも出ていますし、それでもシグマのカメラに目を向ける人が相当数いるのは「FOVEONの魅力」がそれだけ大きい、という証拠でしょう。
なお、カシオやフジフィルムは一眼レフ開発の技術を有しているわけではないので、「くっついて」も別にメリットはありません。
HOYAホールディングスから、ペンタックス事業の「美味しい部分」だけ引き取るのは現実性が多少はあるでしょう。ペンタックスのデジタル一眼の撮像素子をFOVEONにすげ替えたら、かなり競争力があるはずです。
HOYAからペンタックス事業の「美味しい所」を買い取るほどの資金力が非上場のシグマにあるのかどうかは部外者には知り得ませんが。
書込番号:11611860
1点

わたしはDP1sを持ってるわけですが、、
やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられますし
そう思うと、ピクセル数では1/3になってしまうFoveonは惜しいというか。
売り上げがあがらないと、研究開発費は増やせないわけで、
売り上げの足かせになってる、動作速度やソフトウエアのイマイチさは
いまのシグマではどうやっても、どうにもならないだろうことは
すでにわかっていることです。NEXや、645Dが出た今、
Foveonのアドバンテージが減ってきているのは間違いない。
ぼんやり、ゆっくり開発している暇はもう無いと思います。
外注なりなんなりしないと、もう間に合いませんよ。
研究開発費を稼ぐために
せめて1〜2年前のカメラ程度までは操作感が向上しないと。
さすがにベイヤーセンサーの2000万画素超級のものが安く出始めると
Foveonもちょっと苦しいですよ。X4はすでに1800万画素。キヤノンは、
次の中級機、上級機はもう2000万画素超えてくるのでは?
高画素で撮って縮小した画像はそれなりに解像感高いですから、
Foveonのアドバンテージは偽色が出ないことだけになってしまう。
個人的には超ごく一部マニア向け機種という匂いは好きですが、
それはやはり他を圧倒的に凌駕する画質があってこそ。
そのポジションもそろそろ怪しくなってる気がするんです。
コンパクトで撮像素子が大きい機種=NEX
超高画素で力押しの解像感=645D
っていうライバルが出てますから。
書込番号:11611912
0点

>>Customer-ID:u1nje3raさん
「やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられます」
と書いておられますが、お持ちのDP1sで撮った画像をノートリミングでA3でプリントして「解像度不足」を感じるのですか?
書込番号:11611933
0点

DP1で撮った画像をSD15でプレビューするとDP並みにきれいに
なることから、プレビュー用JEPGそのものがDPシリーズより
粗いみたいですね。
DPのプレビューがものすごく綺麗に思えてきました。
せめてDP並に。。。。
書込番号:11612328
1点



ボディを手にしてからレンズがなくて首を長くして待っていた17-70mm MACRO OS HSMが明日納品されます。レンズが品薄なんですね。
フォビオンはDPで何となくわかっていて風景撮りのサブ機に使っていますが、5D2+L単との比較が楽しみです。比べる事自体がナンセンスなのかもしれませんが比べてみたい気がします。DIGIC4と絵作りが違うのは当たり前ですが、フォビオン独特の解像感や臨場感を見たいと思います。
むろん感動がなければドナドナするだけです。5D2にないアドバンテージワールドに期待しています。
4点

ここを見ていると、実店舗では基本的にSAマウントは取り寄せのようですね(^^;
自分はいままでデジカメオンラインさんやアマゾンさんでレンズを購入してきましたが、ネットショップは安い上に、在庫ありで即日発送なのでおすすめです。
書込番号:11603833
2点

今はわかりませんが、デジカメオンラインやアマゾンにも在庫がない状態でしたよ。納期は一週間から二週間でした。
SD15人気なんでしょうかね・・・というよりSAマウントは在庫数が稀少なんだと思います。
書込番号:11604962
3点

今までの1年くらいは「新品のSAマウントのボディを買えない」状態でしたからね。そんな状況でSAマウントレンズが売れる訳がありません。
SAマウントレンズの、シグマの生産量も、販売店が在庫している量も微々たるものであったと思われます。SD15の発売前は、その僅かな在庫さえも誰も買わないので売れない・・・という状況だったのではないでしょうか。
SD15がたくさん売れて、それに伴ってSAマウントレンズが正常に生産・流通することが望まれます。
そういうことを言うなら自分でSD15を買わねばなりませんが・・・今の所は様子見です。
書込番号:11607823
0点



APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM の使い方に、だんだん慣れてきました。
接写、中距離、遠距離の作例を載せてみます。
いずれも、曇天下で、露出は、-0.7
接写と遠距離は、三脚、ミラーアップのリモートシャッター、中距離は、手持ちです。
みなさんのご意見をいただけると、うれしいです。
5点

このレンズはピンがすごいのをよく見てるので、
マグニファイヤを生かしてもっともっとピンが来るように工夫してくと
いいとおもいますよ。
SD15の作例ありがとうございました。
書込番号:11595112
2点

このレンズの、開放F値近辺のボケ具合は、シグマレンズの中でも excellent ですね。
キレの良さとボケの良さが同居する数少ない望遠レンズでしょう。
マクロレンズ・・・シグマのマクロはハズレが無いです。
70oは優秀ですし、105oもキレがあります。
そういうマクロの家系ですので、このレンズを存分にお楽しみ下さい♪
書込番号:11596275
1点

中熊猫さん
さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。おふたりのご指摘に沿うような作例をと、いろいろ修行していましたが、やっと、お見せできそうなのが、撮れました。
ほとんど、偶然の産物ですが、150mm F2.8の底力を、体感できました。次があるかどうかわからないのが、とほほな腕前の悲しいところですが。
書込番号:11603556
3点

いい写真ですね。ワーキングディスタンスの生かしやすさが70mmと棲み分けできますね!
書込番号:11603878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





