
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年8月7日 00:21 |
![]() |
75 | 30 | 2011年7月23日 21:06 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2011年7月20日 03:34 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月16日 21:55 |
![]() |
59 | 28 | 2011年7月11日 23:15 |
![]() |
98 | 49 | 2011年7月4日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]
いやー ものすごい物を買った気がしてきました。
でも、長く付き合えそうな気がします。
皆さんの感動する写真とわ まったく別ものですが、
イメージだけだったΣを手にして、難しいとわ思いました。
こつこつ勉強しながら、トライしていきます。
6点

今の感動を大切にしてくださいね。
書込番号:13340392
1点


今日も勉強^^
中学生の頃に戻った気分ですよww
白黒現像を自宅でしてた頃を思い出しましたよ^^
なんでもない、1枚1枚の紙が感動で・・・^^
18mmが好きになりすぎて ウォーリーを探せ的になって、
18mmのまま近ずいて行きやした^^
オールレンジF2.8がほしくなりますねww
書込番号:13344212
0点



今までデジ一は、Fuji S1ProからNikon D200を使ってきました。今回新たに購入を検討しています。候補はNikon D7000だったのですが、ここの書き込みを拝見しているうちにSD15の実写サンプルの写真品質とコストパフォーマンスに惹かれ揺れ動いています。撮る対象は季節の花や旅行での記念写真、風景といったごくありきたりの(つまり何でも撮りたい)ものなのですが、海外の観光スポットで寺院の内部や室内でのスナップ等、フラッシュが使用できないシーンが多くあります。D200のときはISO800くらいでどうにかそれなりの写真が撮れていたのですが、SD15は高感度には強くないような印象がありましたので、そのあたりのアドバイスをいただけたらと思います。海外ではほとんどワイドばかりなのでレンズはとりあえず17−50のズームが第一候補です。
0点

順当にD7000がよろしいかと思います
サンプル写真はあくまでサンプル写真ですのでプロが撮影した数千枚の写真の中からセレクトして
更に印刷にも細心の注意をして印刷しますので極端に綺麗に見えます
ネットで見れるサンプルもレタッチされた物です
これらのことから今までD200を使っていたとのことなので
ユーザーインターフェイスに優れたD7000が良いのでは無いでしょうか
説明書など読まなくても操作できると思います
もちろん高感度はD200に比べると3段ほど優れています
書込番号:13275526
5点

私はSD15ユーザーではないですが、
口コミを見ていると、故障がやや多いようなのが気になります。
旅先で故障するとどうにもなりませんよね。
あと、高級そうに見える器械は盗難の元です。南欧あたりに
行くなら、コンデジのほうが安全そう。
書込番号:13275711
1点

オッキーホッキーさん の撮影条件でしたら私も、
Nikon D7000が良いと思います。
書込番号:13275728
3点

オッキーホッキーさん こんばんは。
私はD200から現在D7000を使用していますが、D200でISO800が許容出来るのであればD7000ではISO3200が使用出来ますし、いろんな光が混ざった条件の悪いところでもホワイトバランスは素晴らしいと思います。
レンズ資産も使用できるのでD7000をお薦めします。
書込番号:13275746
3点

オッキーホッキーさん
フォビオンは、画素一粒ごとに色が決定されるので、画素数粒から色を推定するためボカシが入るベーヤー機には真似できないシャープでリアルな画像が得られる素晴らしい魅力があります。
反面、個性が強く、使いこなすには状況やカメラや現像ソフトに付き合う辛抱も要求されるため、DP1xかDP2xあたりで、気に入った風景や草花を補助的に撮るという、従来機と併用する使い方をして、徐々に慣れるスタイルが無難のように思います。
ユーザーの実写例として、下記のサイトが参考になるかもしれません。
SIGMA Users Gallery
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ikkiqrrrinvr
書込番号:13276306
3点

海外ってどちらでしょうか?
SD14を使ってますが、SD15は改良されたものの
あまり海外には向かないような気がします。
使い勝手とか、最適化されてない1.7倍画角とか、
シグマ色の強い描写はなんでも撮りたい派に向かないような。
でも旅行前に購入されてご自身で試されるのが一番とはおもいます。
書込番号:13276394
1点

また反発を喰らうかもしれませんが
絶対におすすめ致しません
明るいときはすばらしい写りをしますが
暗くなるとノイズたっぷりISO400くらいまで、まして。著名な観光地などでは
三脚はご法度フラッシュも焚けません、、故障は今までにはありません。からその点は安心ですが、いかんせん暗いところでは良くありません
せっかくの旅行の思い出が台無しになるのは見えています
7000の方をお奨めいたします。マウントにこりがないのなら
ペンタックスでも十分実用になります
K100DSなどはISO3200でもノイズはすくなく。手持ちで撮影できます
重要な撮影でないときに撮って遊ぶ分にはいいですよ。ピーカンでフードを付けてF8くらいに絞り写すと女性の肌の血色まで写ります。明るいときの撮影用途と割り切ってください。暗くても三脚でスローシャッターでうごかないものを追えば
S/Nよくは写りますが。二度と撮れないようなものは、止めておいた方がよろしい
書込番号:13277207
5点

オッキーホッキーさん、こんばんは
室内などの暗い状況だとSDは弱いので無難にD7000の方が安心して撮れると思いますよ。
SDの描写力を引き出すには充分な露出(シャッタースピードと絞りを合わせた露出)が必要なので単純にISO感度を上げても中々綺麗には写ってくれません。
ISOが高くなるほど色情報も弱くなりノイズも出やすくなるので対策としてプラス補正が必要で結果的にシャッタースピードも稼ぎ難くなります。
(ベイヤー機と違ってアンダー目に撮って後から明るくする方法だとノイズばかりが目立ってしまいます、撮影時にプラス補正して現像時に明るさを下げる方がノイズが目立ち難くなります)
SD14での経験だと常用はISO400までで画質が落ちるのを覚悟で800といった感じです。
SD15もDPもセンサー周りの基本性能は大きく違わないのでISO800での撮影は条件が厳しいと思います。
SD15+17-50mmF2.8OS付きなら動かない被写体だと結構遅いシャッタースピード(手持ちで広角側なら1/8〜15)でも対応できるので少し暗いぐらいならISOを上げなくても対応できると思いますがD7000+手ブレ補正付きレンズだと使えるISO感度の差がそのまま出てしまいそうです。
(D200+手ブレ補正無しなら少しはSD15+OS付きレンズの方が良くなる可能性も有ります)
折衷案になりますが暗い状況はD7000に任せて明るい状況の時にDP1を使うという方法も有ります。
(DP1はF4で手ブレ補正も無いので暗さには弱いですが明るい屋外なら充分以上に写りも良いですし)
参考になるかどうか分かりませんがSD14でのISO800と1600の写真を載せてみます。
どちらも撮影時にプラス補正、現像時のマイナス調整してます。
書込番号:13277405
1点

うわーっ!たくさんのアドバイス!皆さんありがとうございます。
書き込みは初めての経験なのでこんなに直ぐに返事がいただけるとは思っていませんでした。とてもうれしいです。参考にさせていただきます。海外は年に1度くらい、1回約1,000〜1,300枚の撮影量です。ツアーなので三脚を使用することは時間的にも難しく、殆ど手持ちでした。SD15には手振れ防止がなく検討段階で感度の問題が一番でした。しかし魅力的な画像やコメントを読むにつけ、思い入れは募るばかりでしたが、もう一度検討させていただきます。
無難に資産が生かせる高感度に強いD7000がやはりベストか、と思いますが、将軍と大奥さんのDP1x、DP2xにも成る程とそそられます。次回検討している海外は南アメリカ(マチュピチュ他)、オーストラリア、ニュージーランドです。前回エジプトに行ったとき、D200では埃が怖くてレンズ交換をためらったことがありました。防塵、センサーのゴミ対策などSD15ではちょっと気になりますが、どうでしょう。
書込番号:13277448
1点

みなさん、今晩は。
ももじろうさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。観光地では本当に時間を掛けて撮れませんね。バシャバシャ撮るのには向いていないのですかね・・・
聖遼さん、写真ありがとうございます。「撮影時にプラス補正、現像時のマイナス調整」という方法があるとは知りませんでした。ISO800でも、花弁の透明度は充分伝わってきますね。
ご提示いただいた折衷案、予算的に厳しいものがありますが、惹かれます。
書込番号:13277623
1点

オッキーホッキーさん、お早うございます。
私も、FOVEON普及型を狙っています。SD15のレンズには、何を考えて
おられますか。レンズ側の手ぶれ補正や超音波駆動があれば、多くの
問題のうち、少しは解決するように思います。随分と重くなりますが。
文字通りにバシャバシャ撮るので構わなければ、PENTAXのK-rがあり
ますね。SD15の防塵機能やセンサーのゴミ対策など、大いに気になり
ますが、とにかく使えてはいるようです。
観光地では時間を掛けて撮れませんが、年1回のペースならば、たま
には(思いを込めて)数枚でも聖遼さんの写真のように撮れれば良し、
という風には行きませんか。
私は元来が街角スナップ派なのですが、SD15では、数枚でも良い
からという構えで、国内(国内…)旅行をしたいと考えています。
書込番号:13277998
1点

オッキーホッキーさんバシャバシャトハ行きません
しばらく撮影すると。バッファーがいっぱいになり書き込みも読み込みも遅いです
ましてツアーなどで撮影では内容確認している間に、皆さんとはぐれてしまいます
このカメラはスタジオ向けですね手ブレ補正もなく低感度。急いで撮影するならKrの方が断然使い勝手がいいでしょう
マウントアダプターでハッセルのプラナー80ミリF2、8なども使っていましたが急がず十分光のある所では綺麗に撮れますがいかんせんトロいです
α900などはメデイアがあるだけ、連射が効きます
それと比べると寝過ごさなかった真面目なうさぎとかめです。ほんとにトロいです
現在4マウント体制です
SDー1も考えましたが、価格と性能が釣り合わないので110万ほどの業務用ビデオカメラにしました645が買えますが、写真は見送り、ムービー撮影もしていますので。そちらに力を入れることにしました。よく御検討の上お決めください。サブ機として時間のある時どのくらい撮れるか試し撮りなどされるならいいでしょう。決して記録に残すカメラではありません
書込番号:13278109
4点

おはようございます。
みなさん、ありがとうございます。 やはり勇気を出して聞いてよかった。実際に撮影経験をお持ちの方や、写真撮影知識を豊富にお持ちの方の意見は貴重です。
AABBさん、SD15のレンズは、17-50 f2.8EX-DC OS HSMを予定していました。とりあえずそれ1本です。Nikon D200には無い(私の技量とレンズにもよりますが)透明感や解像感に惹かれていました。
ももじろうさん、本当にツアーではいつも最後尾で、うっかりすると置いてきぼり、という状態です。添乗員がいつもやきもきしていました。
今度店舗に行って、自分のメディアで試写させてもらおうと思いました。
アドバイスを充分参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:13278487
0点

オッキーホッキーさま
こんにちは。
私も今年オーストラリアに行こうかと考えていまして、SD15は持っていますが、たぶん持参しません。
DP2と他機種の組み合わせにすると思います。
SD15ではあまりに撮影条件が限定されるので、どのみち他機種が必要ですから。
今の計画ではオリンパスの広角9-18mmが軽い割にプロテクターがつけられ安心だろう、望遠追加しても軽いだろうということでE-P3あたりが主力候補です。
何せ広大な風景撮影するのに広角は欲しいですから。
またオリンパスの空の色がオーストラリアには最適ではないかと思っています。
ちなみにシグマの8-16mmなんて目玉飛び出しレンズで恐ろしくて海外に持ち出せませんので、購入却下しています。
ただ、やはりここ一番の画質のためにDP2という保険をかけようかと。
ムードというか、空気感みたいなものはDP2の出番と期待した保険です。
現地でピーカンや夕焼けの大空撮影でDP2持ち出そうというもくろみです。
あるいは、ナイトタイムはもっと軽いコンデジで済ませようと、3台体制かもしれません。
酒飲んでいる間に大きなカメラは無粋ですね。
手持ち機種ではFinePix F200EXRが実にストロボ調光が上手いので、その用途にピッタリです。
これら全部合わせても一眼より軽いかもしれません。
何はともあれ、撮影主体の旅行意外は自分が楽しむのが先で、重いカメラ担ぎが主では無いですから、フットワークを軽くされるのがよろしいかと思います。
書込番号:13279533
3点

テリポッキーさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。オーストラリア! カメラマンとしては本当に腕が鳴る、というところですね。SD15はお持ちにならない、というのは皆さんの書き込みをみても納得の思いです。
私は今までD200にNikonの18-200 ズームと、SIGMAの15-30mm EX DGで、海外ではこれで済ませてきました。D200はバッテリーの持ちが悪いのでパワーグリップを付けて撮っていましたが、どうにも重く疲れを感じるようになってきたので対策を検討していたところです。その内、エジプトの砂漠で微細な砂埃にやられたのか、18-200mmのAF-S DX VRのフォーカスが動かなくなり、修理依頼したところ驚くような高額の修理見積もりが出されたので中止をしました。初めは代わりのレンズを検討していたのですが、このサイトでSD15の掲示板をみてカメラ本体も検討するようになった次第です。 オリンパスのP3やFujiのX100,そしてD1x、D2xなど食指を動かされるような良いカメラが出てますね。本当に悩みます。 写真のため、ある程度の重さは甘受するつもりだったのですが、いかにせん、ズームとパワーグリップ付きD200では歳と共に重さを強く感じるようになり、機種の交替を考えて皆さんにアドバイスをお願いした次第です(昔は国内旅行にPENTAX 6x7を持って行ったものですが)。
テリポッキーさん、皆さん、ありがとうございました。楽しくうれしく、もう少し選択の悩みを続けてみます。
書込番号:13281530
0点

来月下旬に北アルプスの山を2泊3日で歩きます。
SD15(17−50)とコンデジIXY600を持っていきます。
10余名のグループですから歩行中に写真を撮っていると後から追いかけるのが大変です。
山小屋泊が2回ありますので早朝と夕刻に主眼を置きます。太陽の位置が低い方が山肌が撮り易いからです。
団体行動中はどうしても「〜も数打ちゃ当たる」式になり勝ちですからSD15の書き込みの遅さはどうしようもありません。宿泊場所をベースに撮れば朝夕の光を有効に使えると思います。どうせヘソマガリなカメラですから撮影スタンスも少しヘソを曲げてみてはいかがでしょう。
書込番号:13281671
1点

海外旅行が一語になってると混乱しますよね。
なので、これを「海外」と「旅行」にわけて考えます。
「海外」のほうに機種を限定すべき要因はあまり見当たりません。
「海外」だからと言って、カメラがどうとか機種がどうとかっていうのはないと思います。
だって「海外」にもカメラは輸出されていて「海外」でも普通に使えるようになっていると思います。
大手のメーカーのほうがサービス拠点とかは多い(私の住む英国はニコンとキヤノンは一応自社サービス部門あり。オリ、ペンは地元カメラ屋に業務委託。)と思いますが、こと「旅行」のような短期滞在であればサービス拠点のお世話になるようなことは逆にないでしょうし。。。
つまり問題は「旅行」のほうなんでしょうね。
「旅行」であればなるべく使い方の簡単なカメラのほうが、成功はなくとも失敗は少ないような気がします。
そのほうが軽いし機敏だから、団体行動中でも使いやすいんじゃないですか?
ということで、D7000なんか良さそうな感じ。。。。
書込番号:13281909
1点

私はSD14ですが、海外の団体旅行に何度も持っていったことがあります。
どんなデジタルカメラでもフィルムを入れ替える手間から考えると、断然便利で気軽にシャッターを押せるので、どんなに書き込みが遅くとも気にしません。
私は撮った写真をいちいちモニタで確認する作業も殆どしません。シャッター押した瞬間に、「やっちまった」と思ったら何度か撮り直すことにしています。
バッファがいっぱいになって処理にものすごく時間がかかるようになったら戻ってくるまで気にせず何分でも放置です。その間にシャッターチャンスを逃すのも自分の実力せいだと思っているので諦めます。
家に帰ってから撮ってきたものを見て、「俺って下手だなあ」「ブレまくりだなあ」「あっちから撮ればよかったなあ」の繰り返しです。
私は反省はしますが後悔はしません。だめな写真の反省も私の楽しみの材料になります。
旅行のスナップショットが必要なときはコンデジでも撮ればいいんです。
結論を言うと勧めません。ヒット率が低いですから。
シャッターチャンスを逃すとイライラしたり、後悔する人には精神衛生上良くないので止めます。
私のようにダメなものも楽しめるならとてもいい道具なんですけどね。
一応、私の経験上の注意点
・OSは電池の消耗がとても早い
・OSは時に驚くほど甘い描写をする
・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ
・可能ならMF
書込番号:13281920
5点

せっかくの海外旅行ですから。それなりに綺麗に残しておきましょう
それ相応のお金もかかる理由ですから。必ず撮れるカメラで向かいましょう
書込番号:13282387
3点

ktbnさん、この部分
・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ
デジカメは以前から明度飽和を避けることも使える小技ですが
SDの場合は、撮影時は+に振っておいて後で下げがちですよね〜?
しかし感度も上げづらいし、手軽にSDが不利だと思う点だったりします。
書込番号:13283756
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 TWIN ZOOM KIT
デジタル一眼初心者のひげ彦です。
Sigmaの表現力に惹かれ、SD15 twin zoom kitを購入しました。
「SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」
「SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」
の二つのレンズがついていますが、それぞれのレンズにおいて、レンズプロテクターはどのサイズを購入すれば宜しいですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。ご回答頂けたら幸いです。
1点

ひげ彦さんこんばんは。
SD15 twin zoom kitご購入おめでとうございます。
私が購入した頃は、ボディだけで11万円弱していましたから・・・羨ましい(笑)。
ご質問のレンズプロテクターですが、
SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM → 67mm
SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM → 55mm
上記のサイズになります。
メーカーはケンコー、ハクバ、マルミ、キング等いくつかありますが、どれを選ばれても良いと思います。
私はマルミが多いです。行きつけのカメラ店が扱っている事と、価格も安めなものですから(笑)。
書込番号:13273846
1点

ひげ彦さん、今晩は。
「SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」
http://kakaku.com/item/K0000026455/spec/
「SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」
http://kakaku.com/item/K0000046297/spec/
以上の対応に間違いなければ、
前者のフィルター径は、67mm
後者のフィルター径は、55mm
となります。
前者をPENTAXのK-rで使っていますので、
67mmには、変な自信があります。SD15の
スターターキットを狙っていますので、
その練習という意味なのです。
いずれ、シグマ板での作例を宜しく。
書込番号:13273861
4点

to Biker's オヤジさん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
メーカーは今からちょっと悩んでみます。
しかし、今は一気に金欠状態なので、安い方向に走るかもしれませんが...
to AABBさん
こんなところにフィルターサイズが書いてあったのですね。
うっかりです。ありがとうございます。
これからSD15とは長い付き合いになりそうです。
頑張ります。
書込番号:13273884
1点

この手のものはほとんどケンコーで造られているようです。
キヤノンも実はケンコー製だとカメラ屋さんがいっていました。
値段の差はブランド力の差だと思います。
シグマの場合はただのプロテクターでなくUVカット用になっていますね。
フォべオンとの相性かもしれません。
書込番号:13273960
2点



初めまして
お知恵をお貸し下さい。
SD15でM42マウントアダプタを使用し、ツァイスのレンズを装着したいと思っています。
ですが調べてみるとダストプロテクタに干渉してしまい、本体を破損してしまう恐れがあるとのことで、尻込みしています。写真の2つのレンズなのですが、実際にSD15に付けた方、又は知識のある方ご教授願います。(※ 写り具合なども教えて下さると助かります)
・Carl Zeiss Tessar 2.8/50 M42 (左から1,2枚目)
・CARL ZEISS JENA MC PANCOLAR 50mm F1.8 M42 (左から3枚目)
一応同じような質問は確認しましたが、ピンポイントでこのレンズは装着出来るという確証が欲しいのでお願い致します。
0点

maroさんのページでは、お持ちのテッサーは無理っぽいです。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#other_lenses
書込番号:13255622
0点

マウントにレンズをねじ込んで
カメラに取り付けず
M42あがぷたーのマウント爪より。無限大で後ろに1ミリくらいまででしたら大丈夫
出来ればつらいち。くらいが安心です
いろんなレンズを使いましたが、ほぼ大丈夫ですがんばってください
書込番号:13256795
3点

なるほど。こうして計測すれば良いのですね。
分かりやすく写真を添付して下さり、有り難うございます。
この方法で試しながらやってみます^^
書込番号:13258397
0点

這いがんばってください
このレンズもテッサーです50ミリF2.8です
ふれことごん20ミリも大丈夫
29ミリアーガスチンターも135ミリフジノンも
ほぼ使えますよ
書込番号:13261481
1点



現像の変化がわかりやすい写真を撮りました
リセットはすべて0
その他はリセットに対して、単一の要素変化だけ
4点


こんにちは
RAW で 撮ると、純正ソフトですと設定の変更が可能ですし、調整の過程で画像は変化します。
これは 普通の事で、要はどのような調整をしたら自分が思っている状態に成るか!と、調整の見切りと言うか
終了の決断=画像の良否の判断が大事です(どれが一番良いのか)。
「調整項目」
露出補正(白トビ、黒トビ)。
明るさ(適正露出には、明部基準とハイライト基準が有る)。
トーンカーブ。
ホワイトバランスの補正。
カラー設定の変更ほか。
諧調補正。
コントラスト補正。
彩度補正。
色相の補正。
アンシャープマスク。
色収差、モワレの補正。
レンズの歪曲ほかの補正。
台形補正。
書込番号:13196712
1点

すみません
>明るさ(適正露出には、明部基準とハイライト基準が有る)。
↓
明るさ(適正露出には、暗部基準とハイライト基準が有る)。
書込番号:13196853
1点

こんにちは
ありがとうございます。
今年はどうしてこんなに暑いのでしょうね!!
目に涼しい節電写真をお中元かわりに添付いたします。
デジタルカメラで、特にシグマはものすごく現像の自由度が高いので、自由・感性とは名ばかりの、下手の横好き写真を大量につくってしまいそうです。
キャノンやニコンはRAWをいじっても比較的限界が早くくるみたいですが、シグマはオリジナルは一体何だったのか、と思えるほど現像で変化させられる気がしています。
名人にはそれがいいのでしょうが、下手クソには手に負えない場合があります。
F1のダイレクトな操作感がよいのは、あくまでプロだからいいので、初心者には手に負えません。
それでまあ、比較的シンプルな要素別の変化を目に記憶保管していくのは意味あることだろうと。
操作してみると、トーンや露出は伝統的な動きをするのでいいのですが、FillLightはHDR的な変化をするみたいですね。
これの操作はちょっと要注意かなあと
フォベオンの画質とHDRを混同してはまずいですね
フィルム時代は添付写真のチャートみたいなのがあり、これはスキャナテスト用ですが、トーンカーブがどうしたとか研究したものです。フィルムという固定されたものがあったのでいいのですが、デジタルは途中が何もありません。
特にHDRが登場してきて、画像処理で何でもできそうな気がしますが、それだけに基本を押さえてくのは、私のような初心者にはとても大切です。
王監督みたいに、1000本ノックを毎日続けると、ある型ができあがり何がきても大丈夫、というようになるそうです。
シグマの現像も、やるたびに百花繚乱、というのではなく、安定した処理ができるようになりたいものです。
書込番号:13197159
2点

テリポッキーさん、こんばんは
SDやDPで始めてRAWを試す人も居ると思うので各パラメーターの確認という意味で有意義なスレッドですね。
特にFillLightはSPP独自のパラメーターなので参考になると思います。
他のスレッドでも少し話しに出てきてましたがFillLightはトーンカーブの調整だけでなくてコントラストやシャープネスまで影響してるようなので使いこなしが難しいパラメーターですね。
(画像内の明暗の分布バランスでも効果が違ってくるのでFillLightは写す段階から意識して露出をコントロールした方が良いみたいです)
FoveonのRAWデーターは潜在的なダイナミックレンジが広いようなのでRAW現像時の許容範囲が広いみたいです。
ただ、ISO感度が高くなるほど許容範囲が狭くなっていくので高めのISOを使う場合はさらに注意が要るように感じてます。
最初は調整範囲の広さに戸惑う事も多いかも知れませんが上手く撮れた写真をとことん調整してみて好みの表現を見つけてしまえば現像時の迷いも減ると思いますよ。
どう現像するかを想像しながら撮影時の設定を決めれば更に現像しやすいデーターになりますしね。
(このフィードバックが撮影と現像の楽しみを倍化してくれるように感じてます)
Foveonは色んな意味で基本を再確認する必要が有りますがそれが楽しみの再確認につながるように感じてます。
フィルム時代のドキドキ、ワクワク感が味わえる貴重なデジカメだと感じてます。
作例の一枚目は白飛びしてますが二枚目はFillLightのお陰で飛んでた部分を階調内に収まってます。
(ベイヤー機だと白飛びは修復出来ない場合が多いようですがFoveonは結構救えます)
三枚目はコントラストがきつすぎて白飛びと黒つぶれが混在してます。
四枚目では白飛びは諦めて暗部を少し持ち上げてフレアが目立ったのでコントラストとシャドーを調整してます。
こういった単調でコントラストがハッキリした被写体の場合は撮影時の露出でほとんど決まってしまいますね。
書込番号:13198734
4点

聖遼さま
ありがとうございます
非常に参考になります。
特に数値そのものが記述して頂けて、非常に『アタリ』がつけやすいです。
私も前記はどちらかというとカリカリ調子を出しましたが、逆にソフトな調子も必要で、少しテストもしています。
添付ではあまり撮影したことが無いのですが、花とワン公です。
トーンはタラタラにしておき露出でハイライト調整、暗部の濃度不足をきたすため、シャドーコントロールで暗部濃度を応援。
さらにコントラストが低いので、色の分離も当然悪くて濁ってしまうため、彩度アップで応援。
シャープネスも低コントラストでは効き目が弱いですが、今回はこれはパス。
でもこういう被写体は低コントラストの方がなじみますねえ。
特にワン公のカリカリ調子は毛皮が針金みたいになってしまいます。
まるでハリネズミです。
ソフトなトーンの方があきらかに上質な毛並みで品のある犬に見えます。
花の方もカリカリ調子はいかがなものでしょうか
こういう被写体別に、大まかな設定の例ができれば、初心者には大変よいのではないかと思います。
景色に適した設定方法、不適な方法、人物に適した設定方法、不適な方法などが分かってくると大変ありがたいです。
初心者はいきなりクリエイティブというと暗中模索+試行錯誤ですから、オーソドックスな品質がまず実現できればと思います。
だいたいこの方向に行こう、という設定で進めて、その上で微調整ならできそうです。
それにしても、素人でもこれだけ自由に現像できるのは、シグマのRAWデータは大変素直な特性があるものだなあと感心しています。
書込番号:13199050
3点

テリポッキーさん、こんばんは
参考になり幸いです。
Foveonは質感描写のコントロールがしやすい反面、いくつかのパラメーターを組み合わせる必要が有るので慣れないと大変ですね。
それに合わせてレンズの選択、絞り値の選択、光の当たり方など撮影時の条件も加わるので整理して順を追って理解していかないと迷路に迷い込む可能性が高いです。
ソフトでも硬い感じでもまたもやFillLightがポイントになるように感じてるので少し作例をあげてみます。
最初は近所のワン君ですが毛並みの質感の調整をコントラストとシャープネス、彩度での調整とFillLightでの調整、それぞれの組み合わせと3つほど試してみました。
犬の足の付け根辺りの変化が分かりやすいと思いますが
2枚目、コントラストとシャープネスだけでは大きく変化しませんが3枚目FillLightではそこそこ変化しますがデティールが薄くなってしまってます。
4枚目では不自然にならない程度にソフトな感じになるようそれぞれのパラメーターを弱めに組み合わせてました。
もう少しソフト感を強めにするならFillLightをマイナス方向に強めれば柔らかくなりますがそれに合わせてデティールがどんどん崩れるので加減が難しくなります。
書込番号:13202743
2点

2つ目の作例は硬い石です。
こちらはコントラストとシャープネスの組み合わせだけでもそこそこ変化します。
FillLightでも似たような変化ですが背景との明暗差も変化する為、露出の微調整もしています。
下に敷いている布の質感はFillLightを調整した方が良く出てます。
コントラスト、シャープネスとFillLight、露出を組み合わせると石も布も質感が出てきてるのでこの場合も組合せの方が良いようです。
動物の毛並みも石のような硬いものもFillLightを適度に掛けながらコントラストとシャープネスを組み合わせて調整する事で質感の調整が出来ると思います。
FillLightは変化が大きいので扱いに注意が必要ですが弱めを心掛ければFoveonの魅力を引き出しやすいパラメーターですね。
私の場合は草花が多いので露出とFillLightと彩度の調整のみの場合が多くコントラストやシャープネスは弱める方向の調整が多いです。
どのパラメータもそうですが±1.0を越えるようだとちょっと極端な変化になり易いので抑え目が良いですよ。
数値が大きくなるのは撮影時の条件や設定が外れてる場合が多いので写す段階である程度、最終的な表現を想像しながら現像時のパラメーターが適度に収まるようにした方が自然な感じで仕上がります。
例えば、FillLightならマイナス方向に強く掛けるならソフトフィルターを使うことでアシストできますしプラス方向にだと絞り値を大きくする事でカバー出来るように感じてます。
(±それぞれ1.0以上だと光学的な範囲を超えるので難しいみたいです)
SPPで苦労してるのはホワイトバランスの調整(プリセットしか使えない)とカラーホイールでの色の微調整です。
色に関してはSPPで調整しきれない場合はフォトショップに移して微調整する場合も有ります。
ホワイトバランスの調整が色温度の数値で調整できればもう少し楽になると思うのですが…
他社製現像ソフトならこの辺りは楽になると思うのですがFillLightが無いのが残念な所です。
なんにしてもソフト任せのオート現像では本当の魅力は引き出せないので最初は苦労してもパラメーターの働きを理解して微調整しながら現像するのが良いですね。
書込番号:13202760
2点

他のカメラを今まで使っていたのですね。
私も初めはそうでしたが、少し使い慣れてくると目も慣れてきてオートは案外良いと思うようになりました。SPPで基本的にオートだと露出がオーバー気味に感じられるので、パラメータは上から順に動かしています。滅多に動かさないのですがFill Lightを使う場合はオートから初めにFill Lightを調整してから、上から調整していきます。
他の現像ソフトもいろいろ試してみましたが、SPPが一番納得しました。必要であればホワイトバランスの微調整はカラー調整のスポイトで行いますが、最近はほとんど動かさないようになりました。他のメーカーのカメラのホワイトバランスはシグマと比べると色温度が高いのかな、それとシグマは比べるとマゼンダか黄色がかぶり気味のようですが、以前写真に興味のない妻に、オートで現像したものと一般的な色調へ調整した写真をつくり見比べてもらったところ、オートの色合いの方が自然だと言われました。ネットでいろんな人の写真を見てマヒしたのかなと反省しましたね。
それから冷静に周りの色を感じられるようになってきて、よくよく見ると空はそんなに青くないし、スッキリ見えている物も実は案外霞んでいたり、くすんでいたりでFoveonは案外素直な色が出ているんだ、自分の脳はいかに補正しているんだと再認識したことがありました。
色の調整は用途にもよるんですけどね。私の撮りたいものとの相性は良いです。
SPPも慣れてくると割とサクサク調整できますよ。
Foveonはカメラの露出が0だとややオーバー気味のような気がするので通常は-0.3〜-1.0の範囲で撮っています。そうするようになってから調整しやすくなったような気もします。
書込番号:13205811
3点

聖遼さん
ktbnさん
ありがとうございます
毎日暑いですね。半袖でスクーターで走り回っていたら、二の腕にクッキリ日焼けの境目がついてしまいました。
ご指摘、とても参考になります。ありがとうございます。
ただ、変化が微妙過ぎるのでメガネの汚れを拭き直し、ジ〜とにらめっこしていました。
私の方は、ご指摘範囲を超えた、かなり極端な変化させながら確認しています。
どうも初心者は、自動車学校みたいに、右確認・左確認・前方ヨ〜シと大げさに振る舞うとわかり易いみたいです。
■機関車ハード
コントラスト +1.0
ハイライト 0
シャドー 0
彩度 0
シャープネス 0
FillLight +0.5
■機関車ソフト
コントラスト -1.3
ハイライト 0
シャドー 0
彩度 +1.5
シャープネス 0
FillLight 0
被写体が黒いので露出補正しているのですが
ソフトにした場合色が全くこないので彩度で応援
これはもうハード仕上げの圧勝ですね
Autoも全くダメでした
こういうハード的な被写体はハイコントラストがとてもいいです
■アジサイハード
コントラスト +1.0
ハイライト 0
シャドー 0
彩度 0
シャープネス 0
FillLight +0.5
■アジサイソフト
コントラスト -1.0
ハイライト +2.0
シャドー 0
彩度 +1.0
シャープネス +0.9
FillLight 0
これは背景がボケているのですが、ハード仕上げにすると背景がうるさくて、何がボケかよくわからなくなります。
またボケの途中で粒子が荒れているような感じが見受けられます
ソフトの方は、コントラスト下げすぎで、白が飛んでこない、色がこない、エッジが柔らかすぎなどの支障がありましたので、不本意ながら、ハイライトと彩度とシャープネスを極端あげるということをしましたが、まあ良かったです
人工的な感じではありましたが、プリンターにだしてみたら、まあまあでした。
ボケのある写真は最初からピントの奥行きが浅いので、柔らかいトーンでピントのあう被写体を主体に再現すればよいのかなあと
書込番号:13206249
2点

■景色ハード
コントラスト +0.6
ハイライト 0
シャドー -0.3
彩度 0
シャープネス 0
FillLight +0.3
■景色ソフト
コントラスト -1.0
ハイライト +1.1
シャドー -0.2
彩度 +1.3
シャープネス +0.8
FillLight 0
これはもしかしたらソフトなトーンは山の木の調子が平坦なので、絵画的な再現かなあと期待したら、プリンターに出してみたところ大違いで、ハードな調子が立体感、奥行き感でずっと良かったです。
木の調子がカリカリしてハード再現はうるさいかなあと思いましたが、そうでもなかったですね
■オブジェハード
コントラスト +1.0
ハイライト 0
シャドー 0
彩度 0
シャープネス 0
FillLight +0.5
■オブジェソフト
コントラスト -1.0
ハイライト +2.0
シャドー -1.1
彩度 +0.7
シャープネス +0.7
FillLight 0
見るとハード調子は背景のボケた部分が五月蠅いですが、オブジェそのものは表面のボロい感じも再現しています。
他方、ソフト調子は他と同様にトーンカーブ下げてやったら大幅に調子のコントラストの不足を来たし、ハイライトとシャドーのお世話になってエクスパンド。
さらに、彩度からシャー府プネスまで総出演で、いかにトロトロの調子にしておいて、他の要素でカバーしたかです。
その結果、背景はぼんやりしてオブジェと離れはできたのですが、オブジェそのものがヌル〜して少し嘘くさいです
まあこういう極端な変化をさせますと、どのアタリがいいか落としどころがみつかるような気がしています。
ktbnさん、他のカメラはカラーコントロールバーなどで色はいくらでも変化できるのですが、写真的な調子の作り方そのものを変えようとすると、困難でしたね
その点、シグマは写真の成り立ちから変化できそうです。
楽しいといえば楽しいですが、泥沼でもあります。一点の写真から一体RAWデータをいくつコピーしたことでしょうか。
世間から離れ、少しづつ奇人変人に近づくのでしょうか・・・
書込番号:13206298
2点

写真的な調子、なるほど。Foveonだからなのか、ローパス無しだからなのか原因はわかりません。SPPでいじるとFoveonは言われるほどダメじゃなく、情報量はしっかり持っているのがわかり、SPPはそれを十分引き出してくれます。と私は思っています。。
ソフト調にするのに私の方法はオートからコントラストと彩度とFill Lightはニュートラル(0)に様子を見ながら近づけて、シャドーを上げて、ハイライトを少し下げる方向で。最後に露出を調整しながら微調整。前に書いていたことと順番違いますけどね。通常の現像方法ではないのでお許しを。
これは某カメラメーカーの調子を真似してみたんです。雰囲気似てきますよ。暗部の上、中間調の下の方を多くすると似てきます。某カメラメーカーのよりも私はFoveonで調整した画の方が好きですけど。
書込番号:13206792
3点

テリポッキーさん、ktbnさん、こんばんは
変化が微妙な作例ですみませんでした。
もうちょっと分かりやすくした方が良かったですね。
現像方法も人それぞれで興味深いですね。
私も調整幅が広いのでついついのめり込んでしまって極端な表現になってしまう事が有るので時間を置いてから見直すようにしてます。
(日にちを置いてから見るとかなり違和感の有るような表現でも現像で煮詰まった状態では判断出来ない事も多いです)
ktbnさんの書込みを読んで久しぶりにオートを試してみました。
結果は作例でも上げてますが悪くないですね。
ただ、いじる必要の無さそうなパラメーターまで動いてしまってるのが気になりますが結果オーライなのでこれはこれで有りですね。
私のようにいじりすぎて迷路に入った時はオートで現像してみて頭もリセットするのも良いかもしれません。
色の調整は十人十色で人の数だけ結果が違ってきますが自然な感じってのが一番難しいですね。
写した本人はどうしても誇張した記憶色で現像する傾向が強いので適度にブレーキを掛けて不自然にならないようにニュートラルを意識して控えめを基準にした方が無難ですね。
ISOを高くしていくとAWBの精度も落ちてきてとんでもない色になる事も多いのでこの辺りは注意が必要だと思います。
私が細かくホワイトバランスを調整したいと思うのもISO400以上の場合がほとんどです。
(ISO400より上を使わなければAWBもそこそこ当てに出来るので問題は少ないと思います)
Foveonはしっかり光の情報さえ取り込めばかなり許容範囲の広いデーターになるように感じてます。
露光不足だと色情報も明暗情報も極端に減ってしまいますがデジタル処理で無理に修復してない為、画質的な破綻が目立つ部分が弱みですね。
(高ISOが弱いのも無理なデジタル補正してない証拠ですし)
無理なデジタル補正をしてないからこそ許容範囲の広いデーターになる面も有るので駄目とは言えませんが…
多分、いろんな人がFoveonに魅力を感じるのはこの無理してないことから来る自然さかもしれませんね。
作例ですが一枚目はオールリセット(カラーも補正なし)
二枚目はカラーを微調整(AWBからカラーホイールで+4C+4M)
三枚目はオート現像(露出-0.4,コントラスト+0.6,シャドウ-0.4,ハイライト+0.9,FillLight+0.2)
四枚目はマニュアル(露出-0.4,コントラスト+0.4,彩度+0.4,FillLight+0.2)
オートでもマニュアルに近い仕上がりなのでオートを基準にして微調整する方が迷い難いかもしれませんね。
書込番号:13207093
1点

こんばんは
ソニーのコンデジのHX100Vを買って、どうせドロドロ塗り絵だろうと思って居たら、あにはからんや、大変な高画質(私の目には)。
さらに歩留まりの良さというか、相当いい加減に写してもブレないし、HDRで補正してくれるは、超望遠で見えない所まで写るはで、SD15の使用に危機感(?)を感じた次第です。
何せ下手なので、SD15でブレたもの、露出がおかしいものが多発で・・・歩留まり極めて悪し!!
高いレンズ買ったのにこれではいかん、普通の絵ではいかん、コンデジで撮れない絵を出さないといかん、という極めて金銭的かつ非芸術的な理由からSD15の現像にアート指向の特命が下り、エクセントリックな現像を試すこととなりました。
■タンク
Cont+1.0 Shadow-0.7 HighLight+1.9
■ロープ
Cont+0.1 Shadow-0.8 HighLight+1.4 Saturation+0.7
■機械
Cont+1.2 Shadow-0.6 HighLight+1.6
■船
Ev-1.0 Cont+1.7 HighLight+1.2
もうレバーが両手左右一杯に近いような動きしているのですが、それでも破綻しないで絵柄がついてくるのですね
Autoにすると、どれもノーテンキな写真なんですが、どうだコンデジでは撮れんだろう、という感じにしてみました。
どうも、FillLight使わなければ、かなり大変化させても大丈夫そうな感じですね。
撮影は形だけあれば、現像で何とかなるか??? なんて思える、俄アーチスト気取りにも本当にありがたいカメラです。
書込番号:13214356
2点

テリポッキーさん、こんばんは
HX100Vの写り、中々のものですね。
色々上げてもらった作例を見ましたが記録重視なら充分以上というか一眼レフより扱いやすそうで道具としては上かもと思ってしまいました。
(一眼レフはカメラ任せで写すにしても被写界深度や位相差AFの精度など記録として考えた場合、ハードルが高くなりますしね、特にSDはベイヤー機以上にシビアですし)
記録重視からアート志向に頭を切り替えると今度は表現の幅の広いSDは色々楽しめますね。
私も時々極端な現像をして楽しむ事が有ります。
私の場合はSPPの特徴のFillLightをきつく調整して非現実的な表現を狙う事が多いです。
作例ですが普通に現像しただけでは中途半端な写真でしたがFillLightを±両方向に極端に調整してものを上げてみます。
一枚目はオールリセット、カラー調整無し
二枚目は露出+0.6、コントラスト+0.6、ハイライト-0.8、彩度+0.6、FillLight+0.6カラー調整無し
三枚目は露出+0.4、コントラスト+0.4、ハイライト-0.6、彩度+2.0、FillLight+0.8 、カラー調整2C6M
四枚目は露出+0.8、ハイライト-0.4、彩度+0.6、FillLight-0.8、カラー調整2C6M
場合によっては更に違った条件で現像した画像をフォトショップのレイヤー処理で合成する事も有ります。
こういう遊びも面白いですね。
書込番号:13219354
2点

聖遼さま
ありがとうございます
とても雰囲気が感じられますよ
カメラの件
写したいと思っても、所詮自分の手元に持つカメラの能力範囲でしか考えないのでしょうが、HX100Vはいきなり自分の視野を遠方に拡大する効果絶大です。
望遠鏡にカメラがついたみたいです。
川の写真はSD15とHX100V、全く同じ川なんです。
両方とも、こうしよう、なんて考えずに、ただ写しただけです。
初心者はこういう違いは感激なんですね
それで、HX100V入手したら、シグマ望遠買おうとは全く考えなくなりましたね。
画質以前の問題で精神的負担の軽さが違いすぎです。
それから現像に関しては、どのみち山下清みたいに被写体を一瞬で脳裏に記憶するなんて才能はありませんから、何らかイメージしながらですね。
日常記憶能力に関してはSD15はHX100Vにボロ負けですから、イメージ連想反応マシンみたいなものです。。
それで添付のような写真を撮影したりすると、上野の国立美術館の睡蓮思い出したりして、モネみたいな天才はきっとドブ池みたいなところで浮き草見たのだろうが、彼の脳のフィルターはこんなに見えたのだろうか?
などとして遊んでいます。
自分も汚い池を写したんだが、モネみたいに水面の映り込みの色だけで現像してみたら・・・なんて具合ですね。
あまり深刻に考えないで、このあたりがSD15の美味しいところかなあと
書込番号:13221191
1点

テリポッキーさん、こんばんは
HX100Vの性能は凄いですね。
望遠端の描写でも破綻無くしっかり写ってるのは驚異的です。
広角から超望遠までカバーしててこの描写なら普段使いはHX100Vだけで充分かもと思ってしまいます。
方やSDですが描写力を満喫する為には被写体探しから表現まで考慮して手間暇掛けてからシャッター押す事になりますしその後の現像まで考えると手軽さとは対極に有りますね。
(この手間暇掛かる部分が楽しみとも言えますが…)
テリポッキーさんが選択したこの2台は良いコンビですね。
古い500mm(35mm換算だと850mm相当)ミラーレンズを時々使ってますがMF、手ブレ補正無しですし何よりSDの描写力に負けてるようで中々スッキリした写真は撮れません。
現行の400〜500mmまでのズームならまた違った印象になると思いますが大きさ重さ、値段を考えると中々手が出ません。
あまり良い作例は無くSDの本来の性能を引き出せてませんが少しだけ載せてみます。
多分、HX100Vで写した方が見栄えよく写せると思います。
書込番号:13223186
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]
デジ一を買った事がない入門(前)者です。
カタログや店でのお触り程度でかれこれ3週間。
行き着くとこまで来た感じなのですが、
これを買って使いこなせるか心配です。
まだ店で触った事がないのですが、。。。。
触った物(購入しようと思ったものは)D7000 α55 60D です。
まだ決まったものを撮ろうと思ってません。
この機種は他より絵がきれいなのかなと思ってます。
よろしくおねがいします。
0点

私はデジタル一眼カメラはこれ1台しか持っておりません。
動くもの(鳥や車など)はちょっと苦手かな?と感じますが、写りに関してはピカイチだと感じています。
特にハマった時の空や景色の描写は、「シグマとシグマ以外」という分け方ができるくらいの違いがあると思います。
パソコンをお使いになっていて、撮影後に加工する事へ抵抗がないならば美しくて他では味わえない写真が
楽しめると思います。
加工に不安があるならば、他のメーカー(キャノンやニコン)の方が楽につき合えるような気がします。
あと、レンズは必要に応じて追々増やしていけばよいかと。
初めてのカメラならば、どの機種を使っても「?」という点は付き物だと思います。
写りに納得がいくならば、この機種が初めてのデジタル一眼カメラでも問題ないのではないでしょうか?
(異論も勿論あるでしょうけど、あくまで私の印象ということで・・・)
書込番号:12828267
5点

りーささん
巷間で言われているほど、気難しいカメラじゃないと、思いますよ。明るい場所で、ボディをしっかりと固定し、ピントを合わせ、すこしアンダーに露出を設定し、パチリとやれば、目の覚めるような絵が出てきます。
暗い場所とか、動くものとか、条件が悪ければ、それなりの工夫も必要ですが、とりあえずは、条件のいいところで癖をさぐって、それから、条件の悪いところへとステップを踏んでゆけば、使いこなすことは十分出来ると思います。
問題は、性能の低いパソコンだと、現像にいらつく、くらいですかね。
と、えらそうにアドヴァイスしている私は、DP1がはじめてのカメラでした。
添付は、着地寸前の、鵜です。
書込番号:12828694
3点

初心者の方は
絶対購入してはいけません
必ず後悔しますよ
サンプルの画を見て決めてはいけません
コンデジのように写せるカメラではありません
それでも良かったらどうぞ
書込番号:12829399
8点

そんなに難しい?どこが?同じでしょ?
メカ音痴の彼女も普通に使えるくらいなんで難しい事はないと思いますが。。。
高感度や連写は確かに他メーカーに負けますが、そんな極限でしか使わないわけじゃないでしょう。
写りは良いですよ。レンズも安いのでオススメです。
書込番号:12829536
1点

カメラのキタムラで1日4千円でレンタルしてたので借りてみようかな…
レンズが別ってのが気に入らないけど…
もうすぐ桜の季節だし、試し撮りには絶好の季節が来ますね。
一度レンタルで、フォビオンを試してみて、気に入れば本気でSD1の購入を考えようと思います!
夜桜は辛そうだなぁ…
…レンズ Kマウント付かないかな…Kマウントのシグマレンズは4本もあるのに
書込番号:12829795
0点

きおとこさん
tsukasamaさん
ボーデンさん
貴重なご意見
ありがとうございます。
そして、
星ももじろうさん
”シグマに恋するなら、本気で!”って言っているんですね^^
ありがとうございます。
前向きにもうちょっと考えます。
書込番号:12829921
2点

り〜ささん
大丈夫だと思いますよ。特別気難しいカメラだと言う人がいますが、そんなことは無いと思います。不得意な低照度でも、風景写真に限れば 他の高性能カメラを圧倒します。私は、SD14を使っていますが、被写体によっては やや緑かぶりをする場合があるので、その修正が必要なことぐらいでしょうか。露出は少しプラス補正して撮ると、ノイズはより少なくなります。黄色は特に白飛びを起こしやすいので、多めにアンダー補正が必要です。
風景写真を撮られるなら、強くお勧めします。
書込番号:12830513
1点

り〜ささん
ムツカシイか、難しくないか?ということは個人差が有りすぎます。
このカメラは、普通に動いているモノもナンデモ撮れるか?、明るくても暗くても、どこででもウマク写るか?
雨の日でも晴れの日でも普通に写るか?ーーーーと問はれれば、ダメですと言わざるを得ません。強い陽光では色飽和と言うよりも妙な色転びが起きます。
候補の中でなら、D7000にされた方が撮影がキライにならないと思いますよ。
数台持つウチの一台でしたら、まあよろしいかな?とは思います。
たまに気分の乗ったときに、撮影条件が良ければ、たまには使ってみるかな、、、みたいなカメラですな。
どうしてもSD15の未練を断ち切れないようでしたなら、購入される前に試しに使ってみる手だてを考えてください。
自分の見た目の色をPCで現像再現する仕事が、如何に煩わしいかも、おわかりいただけると思います。
キャリアの無い方でしたら、なおさら最初こそ撮りっぱなしで後処理なしのカメラで、JPG撮りっぱなしが出来るカメラを購入された方が幸せだと思います。
書込番号:12830844
5点

デジイチになるとレンズ他“システム”となりますので、コストも手間もかかります。
なので私の場合は、まずDP1sを購入してみました。
難しいかそうでないか、というのはこのカメラに何を求めるかで違ってきそうです。
多くの方がご指摘のように、動作の機敏さやAFまわりを含めた操作性や快適さを求めるなら
シグマ製のカメラは向かないと思います。
ちょうど昨日、1DUN+EF24-85f3.5-4.5とDP1sを比較撮影してみました。画角は少し違いますが、
こと解像感に関しては全く勝負にならないほどの出来の差でした。
もっとも、EF24-85がハズレ玉であることが疑われるので、今度は単焦点で比較してみたいと
思っていますが^^;
脱線しましたが、私はISO50か100、RAWのみでしか撮影しません。光量が豊富にある場所での
撮影では本当に目を見張るような結果が得られます。
晴天屋外・低感度設定など、SD・DPが搭載するFOVEONセンサーはその特徴を遺憾なく発揮する
ためには条件がうるさいことがあります。このあたりとカメラ自体の精度や応答性の不足が、
人によって、場合によって“難しい”という評価になるのではないでしょうか。
でも銀塩カメラに慣れている人や、FOVEONの画像に魅せられた人々はこのあたりがあまり苦に
ならないのかも知れません。いや、苦にしてると撮れないというか^^;私はとても気に入って
います。基本的にはSDでも当てはまることだと思います。
書込番号:12831623
1点

文面からすれば、ほんとうに初心者のようですね。だから、こちらも真面目に分かりやすく偏見に
ならない返信をいたします。
SD15とレンズの組み合わせは、ベテランに近いもので合格、しかも、よくぞ、SD1を選びましたね。
このカメラは滅多に使うことのない機能などは一切排除して、丁寧に写真を撮りたい人には最適、私も
これから購入予定です。
ただし、このカメラがベテラン向きであることも事実で、それは、Rawと云う画像フォーマットから
成り立っていて、一般的なJpegは参考程度にあるだけです。Rawはパソコンの画像処理が必要ですから
もし、パソコンに馴染んでいなければお止めになった方が賢明です。
パソコンはWinでもMacでもお得意よ、と、おっしゃるならこれはお勧めです。蛇足ながら、パソコンは
両プラットフォーム(Mac、Win)共に、現行のIntel社のDual core2以上のCPUでメモリーは4GB以上あれ
ば、快適に現像処理が行えます。
さて、問題は、7000・α55・60Dですが、全部、メーカーが違いますので、それこそお好みしだいと云う
ところでしょう。どの機種も最新の機能で、ほとんど使わない機能満載の最新機種ですから、Jpegもたいへん
キレイですし何の心配もありません。
店頭で店員が面倒くさくなるくらい、とっかえひっかえ試しのシャッターを切って下さい。その中で、自分
のフィーリングにぴったりしたものを選べば後悔しない立派な機種です。
最後に、カメラを選ぶとき留意しなければならないことが2つあります。一つは最初に決めたカメラで、
その後の交換レンズが決まってしまうと云うこと、もう一つは、よく言われる初心者向きだの中級機だの
上級・プロ向きだのと云うことには惑わされないことです。
今のカメラにそんな差別化なんてありません。ファインダを覗いて、構図を決めて、シャッターを押す、
その一連の作業に違いなんて一つもないんです。違いは重いか・軽いか。大きいか・小さいか。シャッターの
押し具合が重いか軽いか程度のことだけで、撮る写真にはそんなこと何の関係もないんです。
良い写真は、あなたの感性で決まります。感性は構図に出てきます。写真の根本は、人物であれ、風景で
あれ構図なんです。
書込番号:12832312
1点

スレ主さんへ
ご自分の撮影目的、カメラの活用範囲を考えてみたらよろしいかと思います。
旅行には適しません。SD151台では夕景やナイトシーン、室内での記録は、かなりかなり制限されます。
撮りたい被写体の撮りたい瞬間を光量に関係なく記録したいのでしたら別の機種です。
スタジオ撮りか、アウトドアならば明るく晴れた日の被写体だけに制限するのならば、SD15はソレナリに使えるでしょう。
しかし、イイ被写体は撮影条件の不利な環境で発見することが多いのも事実でしょう。
おおざっぱに申せば、撮影条件の良い環境ならば、ほとんどのカメラが合格点の写りをします。
コンティニアスAFがアテにならない合焦速度の遅いSD15では、少し動いているウチのネコでさえ撮るのに苦労致します。
写真は記録性能に左右されます。被写体の撮りたい瞬間を、いかなる環境であろうと撮りたいと思ったら、ソレナリの機材が必要ですね。
私にとってはSD15の色描写については条件の悪い環境では全く納得しておりません。
ボディなのかレンズなのか解りませんがとにかく合焦速度は遅いし精度も悪いです。
ワンチャンスのみの被写体には、SD15は記録に信頼性が低くて使えません。
レンズは、新レンズの17-50mm・70-200mmだけは納得して使っております。コノレンズはイイですね。
書込番号:12832355
2点

わが道を行くさん
お久しぶり
このことはP社ではどんなレンズを付けてもストロボはフル発光しSSも180自動的に変化します
この機能が無いのですねもちろんガイドナンバー計算はしております
ASA100ガイドナンバー割るFで距離が出てきますASA800なら4倍になりますので高々1−2メーターの距離で写らなかったのには腑に落ちませんでした
又純正レンズでやってみましょう
とりあえず他のカメラとは一線を規しています
明るいところフラッシュのいらないところで撮影しましょう
露出は上げすぎないように適正露出で撮りましょう上げすぎるとSPP4でも戻りません
人形の毛氈がその例です
書込番号:12833184
0点

リ〜サさん、こんばんは。
現在DPシリーズとSD15使っております。
それ以前の一眼暦はペンタックスK10Dを1年くらい。ほぼ初心者です。
みなさんおっしゃるように暗所とか連射性能はメジャーなメーカーには負けてます。
ただ、どんな条件でも写ることは写ります。撮れないということはありません。
確率低いですが懲りずに鳥とか撮ってます。
JEPGは画質が悪いです。私はほぼRAW,ISO100で撮ってSPPで現像を楽しんでおります。
現像しながら旅先での風景が再現できたときには”はっ!”とします。
シグマ一眼ですとレンズも限定されてくるので、まずはDPシリーズで楽しんでも
よろしいかと思います。
私はDPで感動して、中望遠が使いたくてSD15を購入しました。
レンズも手ごろです。お気に入りは17-50 F2.8, マクロ70mm、70-300 OSとかです。
旅先では17-50 F2.8大活躍です。EXレンズは良いです。
RAW現像は面倒ですが、最近はあまり修正しなくても満足できるようになってきました。
少しは慣れてきたってことかなあ。
SD1が出たら安く出回るはずなのでDPがいいんじゃないでしょうか。写りはSDより良いかも。
書込番号:12833230
1点

桃じろうさんこんばんは
SD15の場合
ストロボをポップアップした時点で、シンクロ可能スピード1/200以下に設定され
必要に応じて上限を1/200として変化する十分な機能を有しております。
ガイドナンバーの計算で一つ
ガイドナンバーをG
距離をM
感度をA
とすると、その時の絞りの値は G/M*√(A/100)
ルートの計算が面倒なので、覚え方は絞りの値と同じ倍数
ISO100が1
ISO200は1.4
ISO400なら2
ISO800になると2.8
4倍ではなく2.8倍です
SD15のガイドナンバーは11ですから
距離2メートル、感度800なら
絞りは15.4になりますが、実際には真っ黒だったと言うことは
マニュアルレンズをオートで使う時のF1設定が
カメラに絞りを誤認させているのだと思います。
純正以外は自己責任ということで(^_^;)
この件はメーカーに責任はないと思います。
SD14の内蔵ストロボはオバカでした、確かに。
書込番号:12833456
2点

りーささん、
私はDP1(初期型)しか持っていませんが、オート任せでも時々ハッとする写真が撮れます。
時たままぐれ当たりでいい写真が撮れるカメラぐらいのつもりで、買われたら後悔しないと思います。
・スポーツなどで高速のAFが必要とか
・ロウソク1本の明かりで撮るような超高感度が必要
というのであれば、ニコン、キャノンでしょう。
アマチュアの下手の横好きで、失敗の山を築いて使い方を覚えていくのもオツなものです。
書込番号:12833555
0点

少し昔はNikonのD200だってISO800でひいひい言ってたんだから、最新の他メーカーの機種と比べなければ高感度も連写も問題ないですよ。フィルムなんてもっと低感度使うのが普通ですよ。
SD15だってそんじょそこらのコンデジよりは遥かに高感度強い。
RAW現像をもって難しいという人、ほんとに難しいと思いますか?全部オートでやっちゃえばそれで終わりですよ。
自分が中級者を気取りたいから「シグマは難しい」を連呼しているだけの様な気がします。
僕はNikonならD90,D200,D700、Canonは5D2、パナのGH2と色々試してきていますがシグマが特別に悪いとは思えません。
特にSD15はね。
ipadと連携するために絶対JPGじゃないと嫌だとか、動画が欲しい、というのなら別の機種が良いとは思いますが。
書込番号:12835214
5点

実際に購入して使ってみてください
良くお分かりになると思います
のんびりと撮影するカメラです
いらいら人間には向きません
書込番号:12835382
2点

一応実験をして見ましたがASA800はASA100の8倍の感度なので
わが道談の計算では距離の事情に比例して減衰する計算で行きますと
30秒F5.6ASA800となりました1メートルの距離カメラの設定はF1
ストロボを使用しないときはEEでシャッタースピードが変化しますが
低照度では30秒しか変化無し
多少輝度が上がるとSS50くらいまでは変化するようです
どちらにしても低感度カメラですP.A.S。M全てで実験しましたが
Aが使いよいようでした
マニアルレンズの宿命
このことは好き嫌いにかかわらずシグマのレンズしか選択ワザがないためで
たまには異なるレンズでもと思うことたたありです
この先シグマ用レンズは他レンズメーカーからの供給は100パーセント無いでしょう
それじゃー、何とかしてやろうとの声も有るようです。私のようにへそ曲がりの人もいるかもしれません。お使いの皆さんもいいところばかり暴露するのではなく
失敗談などを多く発表して下さい。今後の撮影に参考になるため解決策を見出したいと思います
よろしくおねがいいたします
書込番号:12836815
0点

高感度に関してはコンデジの方が、はるかに遙かに上等ですよ。
カメラのの写りを実験するつもりならSD15はオモムキがあるかもしれません。
あくまでも撮影目的次第です。写して喜んでるだけなら良いでしょうが、生活の記録、ビジュアルメモリーとして残すのなら、絶対に他機種です。
道具は、ご自分との相性があります。とにかく購入して使用してみなければ、その道具を使用する人にとって適しているか適していないか解らない、と言うのが道具というモノでしょうね。
私にとって良いから、他人にも良い、とは言えないのが道具と言うモノでしょう。
ただ、初めてイチガンを使われる人に勧めるカメラでは無いことだけは確かでしょう。
所持する数台の中に、チョット面白いから加えてみよう、、ならばOKですがね。
まあD7000が無難でしょう。個人的にはオリンパスE−5をお奨めしますがね。
書込番号:12837279
1点

SD14ですがほんとに高感度が駄目なのか試してみました。
結果は写し方次第でISO1600でも何とか見られる写真が撮れました。
撮影時に注意したのは出来るだけしっかり露出を掛ける為にプラス補正(+1.3)して現像時にマイナス補正(−0.4〜0.8、ノイズが目立たなくなります)して明るさを整えてます。
また、高感度だと色情報が弱くなるので現像時に彩度をちょっと多めにプラスにしてます(+0.4〜0.8程度)
撮影時に露出補正+1.3も掛ける位なら最初からISO800にして露出補正をもう少し抑えて写しても良いので敢えてISO1600を積極的に使うほどでも有りませんが…
描写力は置いといて記録としてならソフトウェアでのノイズリダクションで何とかなるのでは?
SD15はSD14より一段ほど高感度ノイズなどが改善してると聞いてますがどうなんでしょうね。
何も考えずにカメラ任せ現像ソフトをオートにしたら高感度はダメダメですがFOVEONの特徴、癖を理解して撮影時にちょっと補正してやれば良いのでは?
そもそも未完成の三層素子なんですから開発が進んでるベイヤー機と比べてあそこが悪いここが悪いと言うよりはFOVEONならではの描写をどうやって引き出すか積極的に考えて色々試しながらベイヤーでは真似の出来ない写真を撮る事に注力する方が建設的だと思います。
(そもそも得手不得手が明確なカメラなんですからそれを理解して適所で使う事が前提ですが…)
個人的には最初は中々上手く写らずに苦労した面も有りますが写真を写す基礎からもう一度見直しながら色々試してみたらベイヤー機を使ってる時よりも写真を写すのが楽しくなりましたよ。
(個人的には写真撮影の基礎が出来なかったってのが一番の問題でした)
被写体や状況を選ぶ面も有りますがじっくり写真を楽しむには良いカメラだと思います。
最初の一台とするならそれなりに勉強は必要だと思いますがスキルを磨けるので写真撮影の楽しみの深さが深くなると思いますよ。
楽して写したいなら別のカメラを勧めますが…楽すると飽きるのも早いかも…
書込番号:12837435
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





