α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2007年10月19日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月16日 22:47 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月16日 22:36 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月13日 18:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月12日 00:55 |
![]() |
21 | 54 | 2007年10月10日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズキット18mm-70mmを購入しましたが望遠側やレンズの明るさがもう少し欲しいと思い望遠レンズ及び単焦点レンズをと考えています。単焦点なら50mm/F1.4中古のミノルタ製か(探してますがなかなかありませんね)ソニー製の新品。
望遠レンズは悩んでます‥今のレンズを残し70mm-200、300かレンズを手放し18mm-250mmを購入するか悩んでいます。
皆さんはどんなレンズをお使いですか?オススメは?また単焦点のミノルタ製の取り扱いがある店などありましたらお教え願いますm(_ _)m
0点

ミノルタの50oF1.4の中古ならマップカメラやフジヤカメラでたまに見るコトがあります。
ただ…中古らしからぬ価格で販売されているコトが多いのでソニーの新品を購入された方が無難かもしれませんね。
望遠レンズですが…待てる&予算があるなら来春発売予定の70-300oF4.5-5.6G SSMはいかがでしょうか。
廉価版の望遠レンズならシグマの70-300oF4-5.6が一番良さそうに感じます。
書込番号:6875974
1点

私はαではなくペンタですが、シグマ17−70、シグマAPO70−300、単焦点はペンタ35mmF2、シグマ50mmマクロ、タムロン90mmマクロを使っています。
2本のズームの選択基準は、普段撮りに便利な焦点距離域を持つ事と、描写性への思いからズーム比を4倍程度に抑える事でした。
レンズ交換ができる事が長所の一眼ですから、構成としては18−70を残して70−300の追加がいいと思いますが、クール・ガイさんが利便性を追求されているのであれば、18−250への入替えもありですね。
書込番号:6875982
0点

⇒さんマップカメラは会社から近いので毎日?(笑)寄ってチェックしていますがやはり高いですね・・orz ソニー製新品がやはりいいのかな。
花とオジさんシグマAPO70−300ですか?描写はどうですか?
書込番号:6876051
0点

売っていれば、50/1.7(中古)もお勧めですね。
50/1.4に比べて、遥かにお安いです(笑)
書込番号:6876060
0点

APO70−300は元々安価なクラスですから、高級レンズを使われている方から見れば色々とあるとは思います。
安いMCプロテクタも付けていますので、厳しい逆光ちかくになるとAPO付きでもフレアは避けられませんが、それでも私は気に入っています。
作例はHPの私のアルバム内の「武庫川コスモス畑」や「K100D試し撮り」に置いています。
書込番号:6876081
0点

花とオジさん拝見しました。動物園などは離れた動物にはやはり300mmですね。コスモスもマクロでなくても結構よれるものですね♪
書込番号:6876188
0点

>厳しい逆光ちかくになるとAPO付きでもフレアは避けられませんが
アポクロマート/アクロマートは飽くまでも色収差への対応であり、逆光耐性とは関係ない筈です。
ですので、タムロンの70-300だとシグマとまた違った結果になる可能性はありますね。
#加えて、タムロンの方がシグマのAPO付きより安いです APO無しより高いのが秀逸(笑)
書込番号:6876197
0点

手抜きHPへのご訪問ありがとうございます。
このレンズはマクロ機能付きで、200−300の間で95cmまで寄れ、0.5倍の撮影倍率が得られます。
0.5倍あれば、そこそこマクロらしい絵が撮れます。
100mmあたりからマクロにできれば、もっと使いやすいのですが・・・。
書込番号:6876205
0点

あ〜・・・
APOはフレアとは関係無かったですか・・・。
じゃ〜 安物のプロテクタの影響が大きいと言う事ですね。^^;
書込番号:6876231
0点

α700が前倒しで11/9発売レンズも何種類か同時発売ですね。16-105mm 18-250mm 55-200mmうぅ悩む・・・
書込番号:6876830
0点

現在のαシステムは望遠系の選択肢が少ないですね。
今は、キットで付いてきた75-300mmとZonnar135mmでカバーしています。
70-300mmのGレンズはかなり大きめですがデザインが結構良かったので
これ待ちです。
書込番号:6883321
0点

ペン好き好きさんZonner135mmですかそれにGレンズ待ちとはうらやましい(^_^;)
本日程度の良いミノルタAF50mmF1.4があったので買って帰り中です。早くα100に装着しいじりたいです(笑)
書込番号:6883863
0点

あらら(^_^;)
F1.7の方を買いました書き間違えました・・(汗)
F1.4もありましたけどネット最安値ソニーの新品50mmF1.4が買えるよーな値段でしたのでやめました(汗)
書込番号:6883889
0点

50mmF1.7、いいレンズですよ〜。
解像感も価格も素敵です。
私は手持ちのレンズの中で一番多く使っています。
SONYさんも出してくれないかなあ。。
内蔵フードが短いので、逆光気味のコントラスト低下を防ぐためには、
ちゃんとしたフードを付けてやると更に良くなるかもしれません。
APS-Cだとかなり深いフードでも大丈夫ですよね。
書込番号:6884705
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
ついに初のデジ1買っちゃいました。10数年前にニコンの銀塩以来の一眼です。
今までは子供の写真等、f31fdで満足でしたが、やはり運動会など望遠が必要でコンデジの望遠をよりプラス2万円程度で購入できるのでこの機種にしました。昔のレンズが使用できるのでニコンD80も候補だったのですが、予算足りずボツ。K10Dが一番欲しかったのですが同様にボツ。比較でコンデジ望遠機種かKISSDX、D40Xもあげたのですが、wズームが最大200までなのと手ぶれ補正がないので、悩んだあげく価格で負けた感じです。
使ってみた感じ、D-Rアドバンスでの補正効果は、私がphotoshop-csで補正するよりきれいにできてます・・・私のうでが悪いせいでもあります。
高感度のノイズが多いという批判が多いですが、オートで撮っているとISO400以下で抑えられているようでまったく気になりません。
まさに、誰でもきれいにとれる、デジ1眼だと感じました。
しかし予算不足のせいでカメラバッグがまだ購入出来てません。
独身時代は、あれこれ買ってはいましたが今回は一発勝負で行きたいと思います。
昔はハクバかメーカー純正という感じでしたが、今はロープロとかドンケとかがはやっているようですがどうなのでしょうか。
現在バッグにいれるものはコンデジ1台、Wズームレンズキット1セット、ビデオカメラ小、あとブロアー等の小物です。あまり大きくなく、今後の拡張性も考え何かお勧めのバッグがあれば、ご指導お願いします。これで嫁さんとの交渉をしたいとおもいます。
0点

購入おめでとうございます。
カメラバックですが私はDomkeを使っています。
ボディ+レンズ2本+コンデジ+αであれば、FX3が
手頃かと思います。
ただし、見てお分かりと思いますが保護性はあまり
高くなく、トレッキング等のヘビーデューティー
用途には向きませんのであしからず。
(街使いであればDomkeで十分です)
書込番号:6872427
0点

私もDomkeをメインに使ってます。
色違いで2つも買ってしまいました(^^;
丈夫なので長持ちしますし、飽きもきません。
他もいろいろ見ましたが、ちょっとした旅行やお出かけには最適と思います。
書込番号:6872517
0点

メーカー品の高いバックでなくても、
クッションケースをうまく併用すれば
お好きなバックがカメラバックに変身しますよ^0^
書込番号:6872580
0点

皆さんありがとうございます。しかしドンケは実物が見たことがありません。今度アメリカ出張の時探してみたいと思います。それまでは昔のバッグを使い、理想のバッグを探していきます。
書込番号:6874767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
初心者の質問ですいません。
本体のフラッシュをたくと、チカチカチカとなってから発光して写真が撮れるのですがこれは故障でしょうか?
CANONのEOSKissだと発光がはやいのですがどうなんでしょうか?
0点

とれたまどんちゃんさん こんばんは
故障ではありません
赤目軽減の設定になっておりませんか?
書込番号:6874607
1点

暗い場所でのAF補助光か赤目軽減のプリ発光のどちらかでしょう。
故障では無いと思いますよ。
書込番号:6874616
1点

AF補助か赤目軽減発光でしょう。
取説を見てください
ただ何も考えずに機械任せでシャッターを押すだけでは作品としての写真が撮れるわけではありません。
使いこなしましょう
書込番号:6874662
1点

みなさんありがとです!
初心者な物ですいませんでした。
やはり赤目ありの設定になってました。
感謝、感謝です。
書込番号:6874704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
教えていただきたいのですが、AFセンサーを「する」にしてカメラを首から掛けた時、
体にセンサーが反応して、ズームが作動しませんか?
又、「しない」にした場合、液晶が付いたり、消えたりするのですが、みなさんどのように
使われているのか教えてください。というのもこのカメラ大変気にいってます。
メーカーの配慮に逆らうようで申し訳ありませんが。
センサーとか液晶の点滅など故障となる原因は極力さけたいのです。助言の程よろしく
お願いします。
0点

アイスタートAFは最初だけ面白くて遊びましたが、それ以降は使っていません。 使わない事に特別な意味がある訳ではなく、液晶が点いたり消えたりする方に馴れている、と言うそれだけの理由です。
液晶は旧モデルのα-7Dでも未だに壊れていないので、心配するほどのことでもないように思います。
AFの方は電池喰いそうですが壊れる事はないかと・・・
書込番号:6858648
0点

MINOLTAさんのフィルム時代のαはグリップセンサーというのがあってグリップを握った上で、
アイセンサーを塞ぐとAFスタートになっていました(縦位置グリップにもセンサーがありました)。
その後(デジタルαの頃?)グリップセンサーが無くなって、それがSONYさんのα100にも継承さ
れていたみたいですが、事あるごとにSONYさんにもグリップセンサーをつけて欲しいと言って
いましたが(そのせいかどうかはわかりませんが(^^;)今度のα700では復活しました。
わたしも故障となるほどのものではないとは思いますが、α100ではセンサーを止めてしまい
ました(^^;;;
書込番号:6859076
0点

α100は持ってないのですが・・・
>AFセンサーを「する」にしてカメラを首から掛けた時、
体にセンサーが反応して、ズームが作動しませんか?
アイスタートAFオンではフォーカスが動いてしまいますね。
>「しない」にした場合、液晶が付いたり、消えたりするのですが、
液晶横のDISPボタンでオフにしとけばよいのではないのでしょうか。
故障の原因になるかどうかはわかりませんが好きなら気にせず使うのがいいのではないでしょうか。
あるいは被写体によっているときだけ使うみたいな。
書込番号:6859099
0点

みなさま心温まる励ましの言葉ありがとうございました。
何かの雑誌の「開発者出て来い!」じゃないですけど、
どうもしっくり来ないものですね。
この機能を生かそうとしたらやはり、idealさんの握って、アイセンサーが正解ですね。
今の状態では、便利さと不便さが背中合わせのような気がします。
これからはみなさんの言われる通りセンサー止めて気にしないで使っていきます。
でもMINOLTAはすごい会社だったんですね。
SONYさんの座敷の中だからあまり大きな声で言えませんが。
書込番号:6860616
0点

>液晶横のDISPボタンでオフ
僕は基本的にオフです。
ただ、そうするとカメラの設定をすぐ見ることが出来ないんですよね。
グリップセンサーを付けなくても、シャッターボタンの半押しで液晶が表示されるとか、なんとでも出来そうに思うんだけど。
軍艦部(勇ましい響き(^_^;)にモノクロ液晶をつけいる他社のデジ一眼でも、大体そんな感じでしょう。
シャッター半押しで、諸情報が表示されるっていう。
アルファ700はどんな感じだったかなあ・・展示会でいじったんだけどそこまで確かめる余裕がなかったです。
アルファ100後継機では何とか改善して欲しいです。
書込番号:6862347
0点

オムライス島さん、僕も生産中止になって購入した仲間です。
α100絵は綺麗ですよね。だから僕もネタがない時はウズウズ
してます。綺麗な写真見せてもらって有り難うございます。
これから、花のマクロに挑戦してみます。
シャッター半押しで液晶表示はファームアップでどうにか
なりそうと思うけど、していないという事は無理だったのでしょう。
これからどんどん撮りまくりましょう。
書込番号:6862518
0点

オムライス島さん
>液晶横のDISPボタンでオフ
>僕は基本的にオフです。
ただ、そうするとカメラの設定をすぐ見ることが出来ないんですよね。
グリップセンサーを付けなくても、シャッターボタンの半押しで液晶が表示されるとか、なんとでも出来そうに思うんだけど。
α700でも同じですね。DISPを押すまで液晶は表示されません。
僕はストラップを付けていないので撮影するときはグリップを握りっぱなしでそのとき勝手にアイスタートが動いてしまいます。
でも撮するときは便利なのでグリップセンサーもアイセンサーも常にONにしています。
ちなみにグリップセンサーは手を離してもしばらく(3回フォーカスか5秒ぐらいな感じ)アイスタートAFが動きます。
書込番号:6863268
0点

>>vellow3さん
おお、そうか海外ではもう700発売されているんですねえ・・
いいなあ。
700はもうすぐ日本でも発売です。
僕はしばらく様子を見て(値が下がるのを待って(^_^;)から購入を検討しようと思っています・・
それに100後継機も出るだろうしなあ。
グリップセンサーを付けてくるかもしれませんね、100後継機。
操作系はどうするんだろう?
左肩のファンクションダイヤル(というのか?)など、100の操作系の良いところは引き継いでもらいたいと思っています。
書込番号:6863522
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
花や風景を主に撮っている隠居人です。いつもこのクチコミでいろいろと教えてもらってるものです。
昨年の9月にα100のボディとシグマの18〜200ミリを購入し、花や風景を撮っていたのですが、9点測距のうち、センターはクロスセンサーのお陰か短時間に確実にピントが合うのですが、その他の測距点はなかなか合わず、いつまでもジーコジーコするばかりなので、残念ながら今春に手放してしまいました。でもなかなか落ち着いた色調の写真が撮れたり、ピントがどんぴしゃ合った花のマクロが撮れたりで、AF精度以外は気に入っておりました。ところがここにきて、生産終了したらしく価格もこなれてきた反面、市場から徐々に現物が少なくなってきたように思います。ある意味では今が最も買い時のように思います。私が購入した一年前に比べて生産終了直前の商品のAF精度は改良されているのでしょうか?もしそうなら再度購入したいと思っています。その辺の状況をご存知の方、ぜひともお聞かせください。
0点

私が購入したのは今年8月ですのでおそらく最終ロットだと考えられますが・・・旧モデルであるα-7DやαSDと変わりはない印象です。
もしかしたら、微妙に良くなっているのかも知れませんが・・・体感出来るレベルではないです。
そこから考えるに、ロットによって変化があるとは思えません。
合わない場合はカメラ(測定点)を傾けたりする事で認識させる以外はないのかも知れません・・・
書込番号:6857804
0点

こんばんは。
残念ながら変わっていないと感じです。
ただ次期モデルが出るなら他社に負けないように
AFも価格も頑張ってくると思うので購入しやすいと思います。
なので僕はα700よりこっちの後継機を狙っていたりします。(笑)
書込番号:6858294
0点

ねこ18さいさん、〜SHIN〜さん。さっそく教えていただきありがとうございます。
かすかな期待を持っていたのですが、やはり変わらないみたいですね。
私も後継機を待つことにします。
書込番号:6858490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
撮影するにあたって、どのようなレンズをもっていけば迷っています。
現在所持しているレンズはシグマ18-200、ソニー50mm1.4ですが、他にお薦めのものがあれば購入しようと思っておりますのでご教授ください。
本などを見るかぎり、少し暗いレンズですがツァイスの16-80mmがあれば一本でいけるのかな?と思っています。
よろしくお願いします。
0点

16-80mm
この辺の焦点域なら問題ないのでは
ストロボのお世話にならないといけないかもね。
書込番号:6786779
0点

老婆心ながら・・・
結婚式に一眼ぶら下げていくとかなり浮きますよ。置き場にも困るし。
撮影機会も少ないし。
スーツのポケットに入るコンデジのほうが、失敗も少なくよろしいかと。
頼まれたのなら別ですが。
書込番号:6787348
1点

結婚式なら、キャンドルサービス等のノーフラッシュの環境も
考えておかないといけないのでは?と思います。
少なくとも、85/1.4Gレベルは欲しいところ。
新郎新婦に寄れるのであれば、50/1.4Gでも悪くないと思います。
コンデジに全てを託すのは、酷だと思います。
この前、社葬という出来るだけノーフラッシュという環境でコンデジ使ってた
同僚がいたけど、全滅でした。300ショット全部ボケちゃって。
私の方は、暗い室内+線香の大量の煙という環境でα7D+85/1.4G&50/1.4で、
ノーフラッシュで通せました(ISO400)。仕上がりは暗めでそのまま渡したら、
非難轟々でしたが、素のデータさえしっかりしていれば、レタッチでいかようにも出来ます
(何枚かレタッチして掲示したら、好評でした。2000ショット全てをレタッチする時間はありませんでしたが…)。
また、A4レベルにまで伸ばすのでしたら、低感度での撮影を考えないと
いけないので、やはり明るいレンズの方が有利ですね。
書込番号:6787427
1点

>ぼくちゃんさん、a-9さん
ご意見ありがとうございます。
ズームならフラッシュ、室内撮影ではF1.4のレンズがベストなのですね。
式は屋外、披露宴は室内なので非常に迷っておりました。
おそらく新郎新婦の最短撮影距離は3m、平均は10m程度だと思われます。
A3にプリントしてプレゼントしたいと考えておりますので、α100のノイズを考えて200が限界だと思っています。
85G、ミノルタの中古を探さないといけませんねォ
書込番号:6787530
0点

85oはピントがシビアです(絞れば問題なしですが室内開放付近多用ですよね)
中古の値段もそこそこするかと? それなら100マクロの中古でF2.8で撮影する手は?
すこし離れた距離から 自然な表情を撮るのもありかと愚考します。
個人的には、換算75oになる 50oF1.4をお薦めします。
人により、使いやすい撮影距離は違うので そこら辺を熟考して検討してくださいね。
あと、資金があるのなら135ZAのF1.8は使いやすいですよ。16-80購入も視野内なら
断然こちらをお薦めします。
書込番号:6787694
3点

ISO400にすれば8〜200を1本で十分と思います。話題になっているほどノイズはたいしたことはありません。レンズ交換は結構大変でタイミングをのがします。それよりもコンパクトデジカメを1台使用したほうがいいと思います。2台を交互に使用すれば失敗してもなんとかなります。結婚式の写真撮影で失敗した事例をいっぱい知っています。電池の事前充電と予備の電池も大事です。
書込番号:6787849
1点

50/1.4Gなど存在しなかったですね。申し訳ございません。
しかし、αの中望遠は層が厚いですよね。
ただ、3〜10mのでAPSの場合、135oは少し長すぎるかもしれませんね。85mmでも長いかもしれません。
私の場合、α-9に80-200/2.8G、α-7Dに50/1.4(たまに85/1.4G)、それに広角撮影用にA1と3台体制でのぞみました。
50/1.4は確かにピントがシビアかもしれません。
その場合私は、50/1.7も持ってますので、そちらを使うかもしれませんね。
28/2.8同様安くてオールマイティなレンズです。
どちらにしても、三脚は必携でしょうが、現地を一度下見されることをお勧めいたします。
書込番号:6787969
1点

レンズはそれでいいと思います。レンズ交換は大切なチャンスを逃すものですから。85mmf1.4は素晴らしいレンズですがα100のピント性能では開放は止めた方が無難です。それよりストロボはお持ちですか?ノーフラッシュの空気感を活かした写真も良いものですが、ストロボ使用でくっきりきれいに撮ることが大切だと思います。撮影者が良いと思っても撮影される側が同じように思うとは限りません。ストロボはできればF56AM(5600HS)が良いでしょう。ボディは2台は持つべきで、一眼2台が無理なら、1台はコンパクトデジカメでも良いかと思います。私は結婚式を300回くらいは撮影しましたが、まれにカメラが壊れることもありました。なおコンパクトデジカメ1台では無理があります。あくまでも非常用と考えた方がいいでしょう。
書込番号:6788187
2点

フラッシュ多用が許される場合は、フラッシュは確かにつけるべきですよね。
ただし、外部フラッシュには蓄電時間があることにも注意してください。
5400HS使ってた経験もあるのですが、シャッター間隔をかなり保たないと
いけないので、思わずシャッターチャンスを逃す場合もしばしばでした。
自分が下手なだけなんでしょうが。
書込番号:6788275
1点

言い忘れましたが、フラッシュ用電池はニッケル水素を使えばチャージ時間は気になりません。私は予備を最低2セットは用意します。
書込番号:6788422
1点

結婚式での撮影は機動力が必要なので、使い慣れたシンプルな装備の方がいいと思います。カメラは失敗防止のため一眼とコンパクト、チャンスをのがさないためレンズは標準から中望遠のズームレンズ1本だけ、感度設定は室内でのストロボ使用しない時のブレ防止とストロボでのGNOを大きくするためISO400。電池の事前充電と予備の準備。三脚は無用の長物で必要ないかと思います。専門化が大型カメラで記念撮影する時意外みたことはありません。
PS
広い式場では光の反射がすくなく暗闇に人が写っている写真になる場合がおおいのでバックがほどほどに写るように当日でもいいですが、事前に条件を調べておいた方がいいと思います。
コンパクトの場合は撮影距離は出来るだけちかずいて撮影しないと感度が自動的に上がったり、光量不足になるので気をつけて!
書込番号:6789158
2点

みなさん、本当に暖かいご返信ありがとうございます。
ここまで親身になっていただけると思ってなかったので感動しています…。
結婚式の撮影をデジ一眼でするのは初めてなのですが、以前私の式の時に嫁のお父さまがデジ一で撮影していただいたものをA3ノビに引き伸ばしていただいてプレゼントしてもらった時の感動がありましたので、その時の気持ちを依頼してくれた新郎新婦に届けたいと思ったので皆様にアドバイスいただきました。
使用するカメラはα100とコンデジのソニーW200(ワイコン使用)、レンズは50mm1.4とツァイス16-80mm、フラッシュ(GN36しか持っていません…)でいこうと思いますがよろしいでしょうか?
撮影方法、下見などもみなさんのご意見を参考にさせていただきます☆
書込番号:6789521
0点

結婚式撮影の話題は、色々既出ですので読んでみて下さい。
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
[6088148] 結婚式に最適なレンズは?
[6188429] 結婚式での撮影を頼まれました。
[6213590] 結婚式でのレンズ
[6201699] 現在の私の状況で、幸せになれるレンズは…?
[6230273] 結婚式での撮影法
[6284734] 単かズームか、、、。
[6300958] 結婚披露宴での撮影
[6307861] 結婚式撮影のレンズは?
[6327540] 結婚式カメラマンに
[6391445] 結婚式に良いレンズ
[6409922] 結婚式・披露宴に最適なレンズは?
[6478899] 結婚式のスナップ写真依頼されました。
[6500812] 結婚式での使用について
[6525721] ベスト設定は?(結婚式・FA35mmF2AL)
[6654611] 妹の結婚式が迫ってきました!!
[6715168] 披露宴の撮影・・・頼まれました。。。
[6730624] 披露宴での最適な組み合わせは?
sony機の話は少ないですが。
書込番号:6790505
2点

ゲリラレディオさん こんばんは。
結婚式の屋外での式と屋内での披露宴の経験があります。α100にシグマの17-70mmが活躍してくれましたが、いまは、バリオゾナーの16-80mmに変えています。そのときにこのレンズがあったらとも思います。しかし、シグマの17-70mmもよかったですよ。結婚式でグッドタイミングで写真を撮ろうとするならば、動きと変化についていくにはズームレンズが欠かせません。出来れば、外付けのストロボにディフューザーなどもつければ、喜ばれるショットが撮れることでしょう。
書込番号:6794169
0点

やはり機動力とチャンスを逃さないために、ズーム一本で行くのも捨てがたいですね。
自分の結婚式の時は、焦点距離は忘れましたが、カメラ2台に単焦点をそれぞれ付けていました。
広角のことを考えたらズームのワイド側か20mm付近の単焦点ですよね。
小物や飾り、指輪や表情のアップも撮ってあげたいので…。
あと1ヵ月、悩んでみます。
>いつも眠いさん
ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
一つ質問なのですが、ディヒューザーとは何でしょうか?
書込番号:6795531
0点

ゲリラレディオさん おはようございます。
外付けのストロボの光をフィルター状のもので光質をやわらかくするものです。バウンサー
はいったん反射させて光質やわらかくします。「銀一」には、外国製ですが比較的リーズナブルな価格でこれらの二つの機能を組み合わせた製品を扱っています。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
書込番号:6796343
0点

ゲリラレディオさん
KENKOの「かげ取り」がありますが、これは式場を駆け回るにはいささか無理があります。構造上機動性は出せないですし、あれをつけて大勢の人前を駆け回る勇気は、私にはありません。
書込番号:6796363
0点

私も、一番初めの結婚式は、α807SI+Wズーム(ISO800)でのぞみました。
α807SIとはGN21という比較的大きなフラッシュがついてるカメラでしたが結果は、全滅でした。
暗いズーム場合、フラッシュでのぞむことになりそうですが、かなりのテクニックが必要です。
しかもフラッシュをカメラに直接つけるとなると、フラッシュの出力が大きければ大きいほど、また、距離が遠ければ遠いほど不自然な画になりがちです。それを修正するとなると露出の調整やバウンス撮影などかなりのテクニックが必要です。
他に書き込まれている皆様は、かなりの技術者かとお見受けいたします。その辺の技術を詳しく聞いてみるのも一考かと。
撮影まで一ヶ月となると、使い慣れたシステムで検討するのが一番かと思います。また、結婚式は非常に難しい条件での撮影となりますので、何度か練習されて足りない機材を補完するのが一番ではないでしょうか。
いつも眠い 様
バウンサーは、ミノルタ時代に純正がありましたが、かなり恥ずかしいもので、家内にそれだけはやめてくれといわれました。銀一さんにはいいものがあるのでしょうか?
書込番号:6796425
0点

ブライダル撮影について
プロの撮影の場合は最近ではノーフラッシュが流行というか主流です。レンズは広角から中望遠をカバーするズームで全域F2.8。私の場合、披露宴では24〜70mmくらいのレンズの使用頻度が殆どです。フラワーシャワーなどの屋外での撮影もこのレンズで大体こなせます。指輪などの小物撮影にはマクロレンズが必要です。
書込番号:6796638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





