α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月16日

  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 bpnishiさん
クチコミ投稿数:44件

α 100とα-7 DIGITALでは、AF性能に関してですが、当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がしますが、雰囲気としては α-7 DIGITALの方が早いような気がしたのですが。撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)。AF性能 画質 手ぶれ補正の効き具合 CFカードの書き込みの体感速度 高感度時のノイズのざらつき等アドバイスをお願いいたします。α-7 DIGITALを購入としても中古の状態のよいものを保険があればかけての購入となりますが、お願いいたします。

書込番号:6131051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 21:57(1年以上前)

例えまったく同じAFセンサーを採用し、同じレンズで、同じ条件で、AF性能を比較したとしても。。。

画素数の違うカメラでは、そもそも比較することが無理なのでは?
被写界深度に入っていればセーフですか?
それとも等倍率鑑賞してセーフかどうか判定しますか?
35mmフィルムのコマと同じサイズに出力して判定しますか?

AFの性能の話は正直もううんざりです。
AFの性能を客観的に測定する方法が存在しないのです。
単位も存在しないのです。
各社各様なのです。

音が大きいと速いような気がする。
無音だとこれまた速いような気がする。
暗いと遅いような気がする。

だからといって、改良の手を休めることは許されないのが実情なのかもしれませんけど。。。
音速(時速1200km)で正面から向かってくる弾丸を捉えることができる。
そんなのを目指している人がいるのかもしれませんが。。。



書込番号:6131135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/18 23:13(1年以上前)

そういったレスはどうかと。
両方持っていて解る方がレスすれば良いと思います。

書込番号:6131615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/03/18 23:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ずいぶん、突っかかってるように感じます。
数値化できない性能に対して感覚的な話になるのが
(ともすれば荒れてしまうのが)いやなのかもしれませんが、
カメラ板でAF性能の話がうんざりというのはちょっと
あんまりかと。

書込番号:6131659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 小池さんの写真ブログ 

2007/03/18 23:41(1年以上前)

一応両方持っているのでレスさせていただきます。
AFの合焦速度ですが、体感的にはあまり変わらないようです。
今手持ちのSONY50マクロで1m先と2m先の被写体を交互に撮影したところ、わずかながらα100のほうが早い気がしました。(本当に気のせいかも)
画質やノイズについては素人の私にはよくわかりませんが、ISO800で等倍で見るとα100のほうが若干ノイズが多いでしょうか。でもプリントするとどちらもわからなくなります。
以上、ご参考まで...

書込番号:6131803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 00:51(1年以上前)

7D使いの小池さんさん貴重なご意見ありがとうございます。_o_
お持ちの方もわからない。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。

それを読んだ我々がわかるはずがないのです。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。
AFの速度を感覚的に捉えようとされるのなら。。。
うーーーーーーーーーーーむ。それには参りました。orz

書込番号:6132188

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/19 01:16(1年以上前)

>AFの性能の話は正直もううんざりです.

私もけーぞー@自宅さんの気持ちが良く分かります。
AFのメカニズムを知れば出てこない質問が多いからです。

>当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がします

AFのスピードを決めているのは、内臓モータのトルクです。
α100のカタログに「モータを強くした」と言う記述が無い以上
速くなっていることは期待しない方が良いでしょう。

手振れ補正に関しては「良くなった」とメーカーがいっておりますから、信じるべきです。

画質については、素人が簡単にわかるほどの差はありません。

特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。
でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って
「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。

書込番号:6132288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:883件

2007/03/19 01:25(1年以上前)

AFはα100のが少し速いです。
AF速度(精度は同じくらいと思います)・AWB・AE・白飛びの耐性、
全てにおいて7Dは負けています。
この4つは最近式のがどうしても良くなるので仕方ないのですが。
でも、操作性やグリップ感の良さ(個人的な感覚も大きいですが)、
ファインダーやノイズの耐性は7Dのが上と思っています。
書き込みはそんなに連写しないので比較してません。

要は用途次第でないでしょうか。
野鳥撮影=屋外=低感度でオッケー+三脚使用=最新のα100
って図式でどうですか?
今更7Dに保険掛けて云々と言うのは、個人的にあんまりお勧めしないです。
最近の機種を使うと、差を如実に感じます。7Dはコニミノの2年以上前の1号機。
これは致し方ないものと思います。

書込番号:6132317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/19 02:58(1年以上前)

スペックとかノイズ云々はメーカーごとボディごとに一長一短あるので何を重視して何を妥協するかだと思います。
しかし、僕の考える良いカメラとは?
構えたとき撮影意欲を掻き立ててくれるカメラが自分にとって一番良いカメラだと思います。今の僕にはα100が最良のカメラです。
他のカメラと比較…といってもα100寄りのことしか言えません。実際に触れて、構えて判断されるのが一番だと思います。

書込番号:6132466

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/19 03:20(1年以上前)

bpnishiさん こんにちは。

α100もα7Dも持ってませんので、その比較は出来ないのですが
その中間発売のαSDを所持してます。

bpnishiさんはK10Dを所持してますよね? AF速度に関しては、
同じボディ内モーター同士ですが、K10Dに比べるとαSDのAF速度は遅いですね。
以前自分の持っているズームレンズがK10Dに挿さっていたので、
試したら「あれ?うわ〜速い」という感じで正直ビックリですね。
あれなら超音波モーターじゃなくても私でも我慢できます。
αSDとα7Dもα100も大々的な革命はされてませんので、
少なくてもAF速度に関しては大きな違いはないと思います。


>撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)

私も最近鳥撮りが少々面白くなり、手持ちですが今日も500枚ほど
寒い中 近間で撮ってきました。さすがに300mmでは苦しいので、
しかし500だと距離的には良いけど実用面でどうかな?と思い、
本当に奇遇ですがさっきまでこのAPO 135-400 DGの新規購入を
どうしようかと考えてました。
α系にはなかなかそういうユーザーがあまりいないので・・・いろいろ・・・

ところで、実は私は望遠用にαじゃなく思い切ってK10Dも考慮してるのですが
(AF速度の問題、とファインダーで)
bpnishiさんは今はK10Dと望遠レンズは使ってないのですか?
何か問題でもあるのでしょうか。
どうしたのかな〜っと素朴な疑問でした。

書込番号:6132485

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/19 04:28(1年以上前)

K10Dの板は今まで殆ど見てなかったのですが^^;
今ちょっと見てみたら手ぶれ補正の恩恵で、
望遠派の人の利用者も随分多くなり(びっくりしました)
レンズ選びの参考になりますね。 

書込番号:6132524

ナイスクチコミ!0


スレ主 bpnishiさん
クチコミ投稿数:44件

2007/03/19 20:43(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。α100と α-7の比較いろいろな考え方が、あるものだなと考えさせられました。

天放氏のお言葉−特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。このアドバイスには自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました。

 α-7デジタル このカメラを持ってみるとゴツゴツしたあの感じが好きなんですけど中古で買うのもよく考えてみたら2003年のカメラなんですよね。昨年からまたデジタル一眼レフもまた新たな動きもありますしね。キャノンは、CCDのクリーニング機能がついたり今年は、オリンパスも手ぶれ補正が発表されましたし。ソニーもα100の後継機種の噂も出てきているようですし。今度は、ソニーの個性がさらに強く出てきそうですし。α系のカメラは、もう少し様子見とします。
またけーぞー@自宅氏には失礼な質問をしてしまったと思います。申し訳ございませんでした。
K10Dを所有しておりましてシグマ 70−300で野鳥撮影をしております。このレンズは、2,500円ほどで買えると思いますが、手ぶれ補正での手持ち撮影には(重量的にも手首にも負担がかからない)もってこいのレンズだと思います。画質等は、値段なりになるかと思いますけど。α-7デジタルは、憧れていたのですがK10Dで十分なのかなとそれより腕を磨こうと最後は平凡な答えになってしまいましたが、皆様本当にありがとうございました。たまに浮気したくなっちゃうんですけどペンタ一筋でがんばってみます。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:6134792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 21:17(1年以上前)

bpnishiさん、こちらこそ恐縮です。_o_
異議があったらそう唱えることが意義あると思っている性分です。
お許しを。。。orz
ぜひ、浮気だなんて言わないで、思い切って乗り換えてください。ぉぃぉぃ。
力作をお待ちしております。
ではではー。。。

書込番号:6134972

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/19 22:41(1年以上前)

手持ち派なんで、1脚、3脚で本格的にやっているわけではないですが、
鳥撮りは難しくて大変だけどやっぱり楽しいですね。
生き物相手だからね〜可愛いし♪

300mmじゃ足りない理由もやってみるとよく分かりました(笑)

書込番号:6135469

ナイスクチコミ!0


スレ主 bpnishiさん
クチコミ投稿数:44件

2007/03/19 23:16(1年以上前)

 超望遠レンズで、手持ち撮影は体に無理の内容に。
去年の暮れから野鳥撮影に興味が出てきて(冬は、樹木に葉が少なく野鳥が見つけやすいとか餌を見つけに人のいるところに現れやすい?こんな理由です。)いろいろ悩んでいるbpnishiです。
はじめは、何も分からず手持ち撮影をしていました。ですがボディとレンズで、そこそこの重量があると手首や腕が疲れますね。
今は、一脚 自由雲台 カメラマングローブ カメラグリップ 使い切りカイロ できるだけ荷物は少なく レンズ一本 このスタイルで楽しんでいます。
グローブは、量販店のカメラアクセサリーコーナーで3000円ほどで売っています。これは寒くなくて便利です。
カメラグリップこれも便利ですよ。望遠レンズですと左手でレンズフードの下の方を押さえて右手でグリップを握りレリースするのが一般的だと思います。ですが、右手でグリップを握るのが、手首にものすごく負担がかかります。このグリップがあると負担がものすごく楽になります。またカメラのホールドが、安定します。そして一脚でカメラを安定させる。これが今のところ体に無理のないスタイルかなと思います。趣味で怪我したら何のためのカメラか分からなくなってしまいますからね。職業なら別ですが。
三脚で鳥を待つのがいいなーと思っているのですが、往復交通時間4時間ほどかけて行くことが多いのでじっと待っていられない。これが、本音なんです。何かの参考になればと思います。

書込番号:6135683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2007/03/20 00:31(1年以上前)

>自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました

私もそう思いますよ。 
結局、チャンスに巡り会うこと(機会を多く持つこと)
と、ひたすら経験でしょうか。

α-7Dとα100。両方を使っていますが満足のいく写真は
機種であるより良いチャンスに巡り会えることの方が
大きいと感じています。
あとはそのときをイメージして、素早い操作の練習でしょうか。

私の場合は手持ちですと
ISOを800までを目安に上げて、できるだけシャッタースピードを稼ぐよう
にしています。
野鳥撮影の場合、悪条件も非常に多く木陰、木の枝、逆光、
青空をバックにした雲の下など・・様々です
シグマ170-500mmやレフレックス500mmを使用していますが、
手持ちはかなり厳しいです。 中には満足するものもありますが
やはり三脚を使用したときの方が遥かに満足できる写真となるの
ではないでしょうか。
(三脚使用時はISO100で使えることも多いです)

今のところ野鳥撮影のためにαに充実して欲しい点は
@タイムラグ
A暗部を現像時に明るく持上げるケースが多いので
 この場合のノイズ対策(センサーの性能)
Bみ易いファインダー
 でしょうか

AFのスピードは、できればよいといったところでしょうか。
野鳥撮影の場合はMFでしか撮れないケースも多いですから。



書込番号:6136141

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/20 21:36(1年以上前)

>冬は、樹木に葉が少なく野鳥が見つけやすいとか
>餌を見つけに人のいるところに現れやすい

それ本当ですね、私も実感してます。 緑葉に覆われる頃は
今の様にはいかないんだろうなと思ってます。

書込番号:6138988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信81

お気に入りに追加

標準

デジタルの高画素争いは無駄?

2007/03/15 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

おはようございますm(_:_)m

最近は高画素争いに拍車がかかっていますが
何万画素程度がいいと思われますか?

僕は
APS-Cで800万画素程度
フルサイズで1000万画素程度が
経験からしてウェルバランスだと思います。

もちろんセンサーの特性や画像エンジンなどにもよってきますが
ここには博学な知識をお持ちの方が多いので
ご意見をお聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。m(_:_)m

書込番号:6116689

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/15 09:46(1年以上前)

こんにちは。

人間の感覚って恐ろしいものですね。
私も以前はフルサイズで800万画素くらいのが欲しいと思っていたんですが、今では、

>APS-Cで800万画素程度
>フルサイズで1000万画素程度が
>経験からしてウェルバランスだと思います。

に激しく同感です。^^;
いつの間にか200万画素も増えている。

書込番号:6116716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2007/03/15 09:47(1年以上前)

>何万画素程度がいいと思われますか?

こんな質問こそ無駄よ。
必要な画素数なんて目的によって違うんだから。

オークション中心の人ならフルサイズでも1000万画素なんていらないでしょ。

書込番号:6116722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/15 09:59(1年以上前)

私の場合は、使用目的からしてAPS−Cで600万で十分なんですが、最近はコンデジの方が画素数が高く、序列的に気持ちが落ち着かないです。^^;

書込番号:6116749

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/15 10:06(1年以上前)

私は
APS-Cで600万画素程度
フルサイズで1280万画素程度が
使用経験からしてウェルバランスだと思います。
(人にすすめるときはその人の要求度を考慮しますが)

書込番号:6116768

ナイスクチコミ!1


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/03/15 10:54(1年以上前)

色々と犠牲にするものがないのであれば、純粋に高画素のメリットというのはあると思うので、多ければ多いほど良いでしょう。

ただ、現状ではもちろんそうはなってなくて、高画素化によって犠牲となるデメリットもあるように思います。

「現状では」という前提では・・・
APS-Cサイズだと1000万画素はまだ完全ではない印象なので、
600〜800万画素あたりがグッドバランスではあると思いますね〜。

ただ、高画素化自体は否定するものじゃあないと思いますし、今後CCD/CMOSレベルでの技術革新がすすめばいいですよね。
もちろんカンタンなことではないでしょうが。。。

書込番号:6116881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/15 11:19(1年以上前)

モノクロの撮像素子でありRGGBの色フィルター付きでありその前面にLPF(ローパスフィルター)付きであるという前提条件が3つもありますが。。。
1000万画素といっても、RやBは250万画素ですから。。。

RGBそれぞれが1000万画素くらいは技術的に可能なのかしらん?
フィルムスキャナーと同等程度という希望しかありません。

一つのJPEGファイルのサイズが100MBになったとしても、、、
WEBブラウザーとWEBサーバーとJPEGファイル間で賢い通信を行なって、接続回線や利用者、提供者の希望により、それなりの解像度、それなりのファイルサイズしか転送されない。
そんな技術が標準化されれば、気にしないかも。。。

書込番号:6116952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/03/15 11:22(1年以上前)

画素数なんかを気にしている人は良い写真を撮れない
携帯だって構図によっては作品になります

書込番号:6116957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/15 11:43(1年以上前)

私も田舎のブライダルカメラマンさんに同感です。
APS-Cサイズに1000万画素詰め込んだα100と余裕の600万画素のα7Dなど,両方使ってる人なら画質の違いは一目瞭然でしょう。
私は7Dとα100両方持ってましたがどうもα100の画質が気にいらず手放しました。
もちろん高ノイズだけではなく色飽和度、RAW修正での限界値の低さなどなど手放す要因はかなり多いです。α7Dの技術的な高さを改めて実感しました。
この点だけはデジカメ=日進月歩の常識を覆しました。
実際1000万画素が役にたつのはA3ノビ以上,それ以下のサイズなら600万画素のα7Dで充分かなと思います。
単焦点やGレンズのような高解像度レンズは低画素を補えるのに多いに貢献してます。
結論からいうと次期モデルα10はAPS-Cでせめて800万画素、フルサイズのα1なら1020万画素までにとどめておいて欲しいものです。でも予想はAPS-Cが1000万でフルサイズ1280万かも。
ソニーさんお願いします高画素より高画質を期待してます。

書込番号:6117005

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/15 11:44(1年以上前)

必要画素数→出力形式による.

1000万画素Rawファイル1枚20MB,これをブログ用50Kbまで軽くする作業は問題ないのですが,元データを置いておく場所が問題です.とりあえず外付けHDDとDVD-RAMに入れてますが・・・何をしてるんだろうと馬鹿らしくなることもあります.お手軽が利点のデジタルがフィルムスキャン並にリソースを食います.

印刷用:1200万画素フルサイズ,APS-Cで厳しいならAPS-Cはいらない.
ブログ用:300万画素フルサイズ,APS-C共にほしい.RAW撮りは面白い.

高画素は必要な人と場合には無駄じゃないと思う.
低画素機にもニッチはあると思う.


それともフォーマットごとのキャパという意味でしょうか?

書込番号:6117008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/15 12:09(1年以上前)

ブルーレイがDVDに換わって標準になってくるだろうし、PC諸々の条件も年々良くなってくる、8GBのCFも1万円を割りました。
低画素しか要らないという人が大半と思いますが、やはり高級機は高画素でないと。
トリミング耐性や、出版印刷用途、大判印刷の風景には、やはり高画素が必要です。
また、レンズ解像度を考慮し、1DVのノイズ特性が向上したところを考慮すると、将来的にはフルサイズで2000万画素程度に落ち着くと思います。

書込番号:6117061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 12:26(1年以上前)

> APS-Cで800万画素程度
> フルサイズで1000万画素程度が
> 経験からしてウェルバランスだと思います。

これは、あくまで現時点の素子技術と画像処理技術では、それ以上の高画素を求めると、何らかの犠牲が発生するからという事ですよね。
将来的に、というか、次の世代で素子技術や画像処理技術がこなれてくれば、このバランス点は移動してくると思います。
一方、あるところまでくれば、それ以上の画素数は不要になると考えられる面もあります。
ということで、近い将来の落としどころとしては、

APS-Cで1200万画素、APS-H,フルサイズで1600万画素くらいじゃないですか?
同じピッチサイズになっていないのは、それぞれの使用用途や、素子サイズが大きくなれば、その分画素数が増える以上に画質の向上に対する要求が高くなるからという点を加味しています。

で、遠い将来的には、画素数に関係なく2000万〜3000万画素くらいに落ち着くんじゃないかと思います。ごく一部の特殊用途を除いて。

書込番号:6117109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/15 12:35(1年以上前)

APS-Cで600万画素程度
フルサイズで800万画素程度が
良いです。

最近の高画素コンデジなんかは、画像が汚すぎて買う気がしないです。
GR1-Dも画像は汚い部類だと思います。

書込番号:6117130

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/15 12:53(1年以上前)

5Dをアニメ画像とコケにしていた方が、今では5D崇拝者。
ソニー →キヤノンの人が、何故かソニー製品を褒め称え始めた?

その内キヤノン→ソニーになるだろうか。。。今後の動向を見守りたい。(-_-;)

書込番号:6117179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/15 13:06(1年以上前)

ちょっと質問(^_^)/

>画素数に関係なく2000万〜3000万画素くらいに

これってずばり、画素数でしょ?

もしかして
素子サイズに関係なく2000万〜3000万画素くらいに
ですか?

書込番号:6117215

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/15 13:31(1年以上前)

F2→10Dさん
>もしかして素子サイズに関係なく2000万〜3000万画素くらいにですか?

GTからDS4さんのお話の流れからして、僕はそう受け取りましたが。
先生はそう受け取られなかったんのですね。
ところで、EF 135mm F2L USMをご購入されてから商売繁盛しているようですね。。(-_-;)\(--; コレコレ

書込番号:6117292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/15 13:47(1年以上前)

>商売繁盛しているようですね。

おおきに♪

って、商売とちゃうよ。(^^;)

書込番号:6117330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/15 17:02(1年以上前)

>商売繁盛しているようですね。

普通は、「ぼちぼちでんねん・・・」かも?

書込番号:6117704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/15 17:09(1年以上前)

>普通は、「ぼちぼちでんねん・・・」かも?

江戸っ子は関西人と違って正直なの♪ (^^;)☆\(-_-;)

書込番号:6117727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/15 18:11(1年以上前)

今度出てくるハイアマチュア機(中級機)に限って、かつAPS-Cを搭載という前提で話をすると、現在各社から出ている中級機は、発売時期の古い30Dを除いてすべて1,000万画素搭載ですから、今度ソニーから出る中級機が1,000万画素未満という事はまずありえないでしょうね。

それが1,000万画素か1,200万画素になるかというのは正直どちらでもよくて、それよりも大事なのは、今各社から出ているどの中級機をも画質面で上回るものを完成させる事でしょう。後発の製品が先行組に負けているようじゃ話になりませんので。
もし、1,200万画素というじゃじゃ馬を乗りこなす自信があるのであれば、チャレンジしていただいても結構。ただし、他社機より200万画素増えた代わりにノイズも他社機より増えましたというのでは、叩かれるに決まっているので、それは承知の上で。

書込番号:6117879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 18:44(1年以上前)

> F2→10Dさん
> >もしかして素子サイズに関係なく2000万〜3000万画素くらいにですか?
>
> GTからDS4さんのお話の流れからして、僕はそう受け取りましたが。

失礼しました、まさに、そのとおりです。

書込番号:6117969

ナイスクチコミ!0


この後に61件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

α100とD40xで迷っております・・・

2007/03/20 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

クチコミ投稿数:24件

先程、間違えてα100(DSLR-A100K)ズームレンズキット
の方に質問してしまいましたが、来月、子供が幼稚園
に入園するのですが、α100とD40xどちらの商品にする
か迷っております。

α100は重さとシャッター音が気に入らないのですが、
その他の機能としては期待しております。
(D40xと比較して音が大きく、バタンと聞こえる)

【期待している点】
・手振れ補正
・ダブルレンズで18-55o、55-300mmまで対応
・スタミナ(750枚)
・アンチダスト機能

D40xについては55-200のみ手振れ補正がレンズで対応
しておりますが、手振れ補正がついていない18-55oで
どの程度、撮影した時に差が出るのでしょうか。
(腕にもよりますが…)

用途は子供の写真がメインで運動会、学芸会ですが、
旅行に行った際、風景等も撮りたいと思います。

また、写真の色味についてはどちらが自然な色合いで
撮影ができるのでしょうか。
(ビックカメラの定員曰く、ニコンが一番自然な色と
言っておりましたが…)

皆様、アドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:6136353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/20 08:20(1年以上前)

ビックカメラの定員(店員?)の発言はともかく、「自然な色合い」
という感覚は、各人によってずいぶんちがうのではないでしょうか?
こちらのサンプル画像等を確認してみてはいかがでしょうか?

http://www.steves-digicams.com/cameras_digpro.html

書込番号:6136750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/20 08:22(1年以上前)

げっ! マルチポスト!

書込番号:6136753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/20 08:28(1年以上前)

>手振れ補正がついていない18-55oで
どの程度

夕方の暗くなってきたときくらいの明るさが境目かと???

書込番号:6136768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/20 08:37(1年以上前)

噂の段階で発言すべきではないんですが、α100の後継機α10の話も徐々にネット上で流れています。
この手のネタはガセネタの場合もありますが、もうそろそろソニーも新機種の話があってもいいのではと思う次第です。

カメラマンにも次にリリースされる後継機の特集をしていて、そこにもα10の話は出ていました。
参考にはあまりなりませんが・・・情報として。

書込番号:6136783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/20 09:51(1年以上前)

>写真の色味についてはどちらが自然な色合いで撮影ができるのでしょうか。

ほとんどの機種で色に関しては、自分で彩度などの調整(設定)ができます。

最終手段としては、RAWでも撮っておけば、現像時に好きなように調整できますし。
現像用ソフトも純正(付属の物)以外でも何種類かありますから、好みの仕上がりになるものを使えばよろしいのでは?

書込番号:6136938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

PMA07のレンズとαー100との対応性

2007/03/19 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:16件

PMA07に出展してたレンズは全てαー100に対応しているものなのでしょうか?この間ソニー直営店のスタッフに訊いてみたところ、あいまいな返事しかなく結局αー100の購入を見送ることに。ぜひみなさんの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。

書込番号:6132363

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/19 02:50(1年以上前)

普通に考えれば使えるでしょうね。

書込番号:6132455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/03/19 05:04(1年以上前)

現状唯一のボディーに対応しないlensを開発して売れるとは思えませんが

書込番号:6132540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/19 05:13(1年以上前)

>ソニー直営店のスタッフに訊いてみたところ、
>あいまいな返事しかなく

このレンズに限らず、そんなもんじゃないですかね。

書込番号:6132546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/19 08:56(1年以上前)

メーカーに直接尋ねた方が早いです。ただし、製品内容の具体的な発表がまだですから、満足される回答が得られるかは微妙です。

直営店にも具体的な情報が行ってないのは現状では仕方ないでしょう。今は店員さんよりお客さんの方が新製品の事を早く知っていますから。でも知りません聞いていませんとも立場上断言できませんから、あいまいな返事に終始されたのでは、と思います。

ネットのお陰で、我々はほぼリアルタイムに情報を入手できますが、販売店やその従業員さんも同じかというとそうではないのです。積極的に情報を集めるヲタッキーな方も一部にはいますが、基本的にはメーカーからの発売告知に従うのみです。

昔は雑誌しか情報源がなくて、店員さんの「リーク情報?」にかなり依存したものですが、世の中変わりましたね。

書込番号:6132776

ナイスクチコミ!1


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/20 00:17(1年以上前)

ソニー直営店って、ソニーショップのことですか?
だったら、テレビには詳しくても、デジ一眼は素人でしょ。
言葉を濁したんじゃなく、質問そのものが理解できなかったんじゃないですか?

使えないレンズを出展するわけないし、極論すれば、APS−C用レンズで、フルサイズに使っても、トリミングすれば使えるし・・・。

購入を見送るほどの問題ではないような・・・・。

書込番号:6136050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/20 01:06(1年以上前)

こんばんは^^

>PMA07に出展してたレンズは全てαー100に対応しているものなのでしょうか?

メーカーの関係者の方々しか真相はわかりませんが、
αシリーズはAF速度が遅いといわれています。
ですのでもし早くするために
何らかの新機構をレンズに搭載するとすればありうる話だと思います。
実際、それくらいやりそうな勢いですからね^^;

まだまだ店員さんはわからないはずです。
僕もSONYと関係の深い会社で店員も兼ねていますが
そんな情報は全くありません。
α100は開発段階で触らせてもらいました。

個人的(あくまでも個人的)にはα100は「待ち」だと思っています。

書込番号:6136283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/03/20 02:14(1年以上前)

 なるほど確かに考えてみれば皆さんの意見が正しいですね。購入時期も桜の開花時期(こちらでは大体4月上旬頃)に合わせていたのでこのまま予定通りに購入しようと思います。

書込番号:6136453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信73

お気に入りに追加

標準

αレンズ

2007/03/11 03:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

高倍率ズームレンズセットのほうにも質問したのですが反応がありませんのでこちらの詳しい方々が見られている方に書き込みます。

αレンズはストッパースイッチがないようですが、むき出しで形からぶらさげて持ち歩くとレンズが勝手にズルズル出てきてしまうんですかね?

お店で触って試写してたら下向きにしてレンズの手を離すとレンズが完全に伸びてしまったので。。。

それとも電源を切ったらレンズは出ないようになってるんですか?

書込番号:6100404

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/11 03:22(1年以上前)

ロック機構は有りませんので、ゆるんでくればズルズルでます。

ですが、店頭の品は数多の人に乱暴に扱われた製品であり、個人ユースでもそこまで"ズルズル"になるかは不明です。

書込番号:6100420

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/11 05:00(1年以上前)

所有している某社のズームレンズも3〜4ヶ月位で、上向けりゃズルズル下がり、
下向けりゃズルズル・・・ですよ。

書込番号:6100503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/11 07:48(1年以上前)

このレンズはタムロン18-200のOEMですね、タムロンにはロックがあるようですが(ただし、Aマウント用についているかは不明)、ソニー仕様(デザインとかコーティング)に合わせる際にロック機構つけなくても大丈夫とソニー側で判断したのではないでしょうか。
店頭のものがズルズルしやすいのは、不特定多数の人がさわっているからかもしれません。

タムロン28-300は持っており、ロックしないとやはりズルズルしてきますがそれほどは気になりませんよ。

書込番号:6100678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/11 09:46(1年以上前)

望遠側でレンズが大きく伸びる高倍率ズームとかは、前玉レンズ自体の重さで伸びてきてしまう場合がありますね。自然にズルズルってのは、緩過ぎる気がしますが、首からぶら下げて歩いていると、下がってくるレンズはあります。ただ、ロックすると、いざというときにロックしていることを忘れてシャッターチャンスを逃してしまう恐れがあります。私もシグマの17-70/2.8-4.5 DC Macroでロックすべきか迷う場合があります。レンズが出てきても、さほど困らないので、ロックしない場合の方が多いですが、やはりぶら下げて歩いているうちに出っ張ってくるので、やはりちょっと邪魔です。

書込番号:6100990

ナイスクチコミ!1


ひとはさん
クチコミ投稿数:44件

2007/03/11 11:09(1年以上前)

タムロンの18-200はロックがあります(αマウント)

同じレンズだからタムロンを購入すれば良いでしょう。

価格も安いし。

書込番号:6101336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/03/11 11:17(1年以上前)

エースだぞ携帯版さん おはようございます。

見掛けはかなり悪くなりますが。
自転車の裾を止めるゴムバンドをズームリングとマウント付近少しボディに掛かるように締めるとそこが抵抗になり下を向けたぐらいではレンズが出難くなります。

書込番号:6101365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/11 13:03(1年以上前)

今でこそ、75−300は、3万円以上の値がついていますが、元は1万円のレンズなんですよ。キヤノンのISとUSMつきの70−300とは段違い平行棒です。LOCKスイッチもついていますからね。18−200についても、シグマをお薦めします。
まあ、いずれにしても動体撮影ならキヤノンが格上です。しかし、ソニーも超音波モーターがないのは、ペンタも同じだから仕方ないとして、LOCKスイッチぐらいつければいいのに・・・・。
できれば、この機種はごみ取りがついているので、純正(実は、タムロンOEM)レンズよりシグマの18−200や70−300を望遠ズームではお薦めします。
70−300が、新開発と噂されていますが、このレンズもOEMレンズなら、ソニーのフルサイズは売れないだろうと言うのが、私の予想です。

書込番号:6101767

ナイスクチコミ!2


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/11 18:06(1年以上前)

水戸の光圀さん

USMと、キャノンの動体撮影は良くわかりましたから、スレ主さんと関係ないレスは、やめましょうね。
しばらく、おとなしかったから成長したと思ってたんですがね〜。

まだ診察に入ってないみたいですね。
心配だから、早めにね。

書込番号:6102749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/11 19:51(1年以上前)

> 今でこそ、75−300は、3万円以上の値がついていますが、元は1万円のレンズなんですよ。

というか、以前のミノルタのレンズの値付けが異常だっただけですね。STFとかでこそ、新品ではそれなりの値段でしたが(それでも中古は安くて、私が買ったもので7万強@フジヤでしたね)、Gレンズですらその多くが新品でも店によっては半値近くで売られてました。
私がよく利用する神戸の免税店なんて、ミノルタセールと称して年に何度か捨て値で安売りしていて、85/1.4Gは半額以下で買いました(もちろん、新品)電車賃出して半日つぶして出かけても、めちゃくちゃお得、しかもいい写真撮って帰ってこれるし。
今の中古相場や、新品の強気ぶりは、以前からのユーザーにとっては、かなり異常ですが、ある意味、それが妥当な評価なのかもしれませんね。

> 70−300が、新開発と噂されていますが、このレンズもOEMレンズなら、ソニーのフルサイズは売れないだろうと言うのが、私の予想です。

αレンズの魅力を知っている人は、そんなレンズでは判断しないでしょう。ツアイスやGレンズ、STFがあるというだけで、十分買いますよ。

書込番号:6103172

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/11 20:07(1年以上前)

>水戸の光圀さん

確かにSIGMAのAPO 70-300はかなり使っていますが全くズルズル
しませんね。色々な意味で優秀です。 18-200はズルズルですけど。


・キヤノンの70-300 IS DO (12〜3万円)は確かに 70-300 IS(6.8万円) と違い
リアフォーカス式で(DO無しは前玉が繰り出しでDO有りよりAF遅い)
AFも爆速らしいのですが(DO 無しは30Dに付けて試したこと有り、DO有りは無)
新品で12〜13万円もしてどうしてあんな画質なんでしょう。
正直がっかりです。ユーザーが少ない理由も頷けます。
前から残念に思っていたことなので書かせてもらいました。

書込番号:6103254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2007/03/11 21:29(1年以上前)

αレンズは見てくれが違うだけで写り具合とかは全くタムロンと同じなんすか?
タムロンレンズとαレンズでも多少写り具合違うような仕様になってるんすかね?

書込番号:6103658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/11 23:52(1年以上前)

こんばんわ
タムロンのとは絞りの形状が違います。それとものすごく伸びます。カメラバックに入れて持ち歩くのならなくても良いですがね。
あと今はタムロン製は入手困難です。メーカーは在庫を持ってません。3ヶ月以上待たされるのではないでしょうか? 流通在庫しか無いので、在庫のある店を探す必要があります。

水戸のなんとかさん、荒れるのでここにはこないで!

書込番号:6104449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/12 00:05(1年以上前)

高山巌さん、
キャノンのDOレンズは、キャノンお得意のユーザーを人柱にした商品です。実ユーザーの反応を見るためのものです。本当のキャノンユーザーは手出しをしません。なんせメーカーが公言しているですから、現時点ではLレンズの性能には遠く及ばないが今後注目の新技術であると。だから赤ラインはありません。性能は通常品と同等ですが大きな性能的な問題点(デメリット)を抱えているレンズです。
レフレックスに近い商品ですかね?
近い将来、普及価格商品群にこの技術を取り入れ、小型化・高倍率化を図るのではないかと思います。

書込番号:6104519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2007/03/12 00:20(1年以上前)

自分はSweet使いです。
ソニーへの売却でボディを安く買い、タムロンかシグマで検討した結果、タムロンを買いました。
理由はロック機構が有る事と、当時キャッシュバックキャンペーン中だった事からタムロンにしました。
どこぞのご隠居さんと違い大貧乏なので、支出を最小限にしたかったからです。
どなたかが書いていましたが、ロックでシャッターチャンスを逃す可能性も有りますよね。
わたしの使い方ではロックで困る事はありませんでしたが,,,

書込番号:6104597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/12 02:53(1年以上前)

GTからDS4さん

>ツアイスやGレンズ、STFがあるというだけで、十分買いますよ。

ついでにマクロレンズも入れておいてください。

書込番号:6104978

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/12 03:18(1年以上前)

>大権現如来さん

ああそうなんですか。なら納得しますね。
しかし値段(12〜13万円)を考えたら、一般人なら
どうしても画質の方も期待してしまいますね。

書込番号:6105003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 08:31(1年以上前)

IFやRFはAFを高速化させるためには有効な手段なんですが、どうしても設計が難しくなるようです。
また、ボケのコントロールも難しく、描写性との両立が難しくなりがちのようです。
ミノルタの80-200/2.8から70-200/2.8に切り替わったとき、値段がガンと上がったのは、SSMがどうとかではなく、レンズの構成が増えたり組み立て精度の要求が上がったからみたいです。
たしかに、最近接とかも改善されて良くはなっているんですが、ボケの傾向がまるで変わってしまいましたね。
IF、RF化の功罪に関しては、クラカメ選書2の写真レンズの基礎と発展の159ページあたりに説明が出ています。
ご参考になられるとよろしいかと。

書込番号:6105257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 09:58(1年以上前)

おはようございます^^

3本ともに持っていましたが慣れれば伸びも大丈夫です。^^
・発色がナチュラルなのはDTズームです。
・シャープでAFがやや早いのはシグマです。
・安くて軽いのがタムロンです。

どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります。

あとCANONのレンズは去年の夏以降から
やっとデジタルの事を考えて
順次ラインナップ一新されつつあるようです。

書込番号:6105396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 12:30(1年以上前)

> どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります

質問ですが、デジタル専用レンズフィルターを用いると、レンズフィルターを用いない時より良くなるという意味ですか?
デジタル専用と謳っているレンズやフィルターは、CCDからの反射の影響も含めた反射を減らして、フレアやゴーストを減らすことで、画質アップを図っていると理解しています。
フィルタに関して言えば、デジタル対応でないフィルタをつけるよりはよくなるけど、何もつけない時より良くなるわけではないと思うのですが?

書込番号:6105752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 14:57(1年以上前)

こんにちは^^

特にMARUMIから出ているデジタル専用フィルターは
大きく斜めから入る余分な光をカットするので効果があります。
シチュエーションにもよりますが斜光下ではかなり違いが出ます。
あとスタジオ撮影でも格段の差が出ます。

以前にスタジオでテストしているのでブログに書いてみました
よければ参考にしてみてください。

http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/6bc2b427a1860f6d5500e1469552d7a4

書込番号:6106125

ナイスクチコミ!1


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2007/03/07 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

みなさんこんばんは。。
先回は[中ジョッキ]というニックネームで
みなさんに[体育館での撮影]について色々とアドバイスを
いただきました。訳あってメールアドレスが変更になり
ニックネームを変えて改めてこの掲示板に参加させていただいております。。(アドレスが変わってもニックネームは変えなくて
よかったのかな??)
今回はまずご報告から・・・・
先回のみなさんのアドバイスを参考に 少し予算はオーバー
したのですが、80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。
古いレンズのようですが、手に持ってみるとその重厚感が
たまらなく素敵です・・(18-200にくらべて)
少し撮影してみましたが、十分なほどきれいに写りますね。
そこで質問なのですが、いよいよ本題の体育館での撮影に
挑みます。
高ISO設定・置きピン・露出アンダー目に撮って後で補正等
アドバイスを生かし色々試してみるつもりです。。
最初から色々出来ないとは思うのですが、
あと私のような初心者に何かアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
ps 古いレンズでも手ぶれ補正がかかるって
ほんとにすごいことですよね。
あらためて、その有難さを感じております。。

書込番号:6083949

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/07 00:53(1年以上前)

レタッチ前提ならNeatimageを用意しておくと良いかもしれないですね〜。

書込番号:6084056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/07 07:49(1年以上前)

> 先回のみなさんのアドバイスを参考に 少し予算はオーバー
> したのですが、80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。

このレンズはその後の80-200/2.8Gに続いていく望遠高性能ズームで、途中何度かマイナーチェンジがあったようですね。
光学系はレンズ構成図とか見る限り、かなり80-200Gに似ていますね。一部のガラス材とかが違うのかもしれませんが、基本仕様もほとんど同じです。
80-200G持ってますが、現行の70-200Gとは描写の方向性がやや異なっていて、コントラストがやや低めですが、ボケにズームっぽい癖がなく、最近のレンズではなかなか得がたい描写をしてくれます(現在プロフィールに使用中の菜の花に蜂の写真もそうですが、菜の花の黄色がどぎついので、ふつうのズームだと背景の菜の花のボケが見れないほどになるところ、このくらいに収まってくれるのは、このレンズならではです)。
おそらく、描写に関しては、似た傾向があるのではないでしょうか?楽しめるレンズだと思いますよ。

> 古いレンズのようですが、手に持ってみるとその重厚感が
> たまらなく素敵です・・(18-200にくらべて)

ボデーも、そういうレンズに相応しい重厚感が欲しいですね。
個人的には、次期αに期待しています。

書込番号:6084545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2007/03/07 09:05(1年以上前)

GTからDS4


>あと私のような初心者に何かアドバイスがあれば
よろしくお願いします。

また見当違いなレス。

80-200/2.8Gもってる自慢?

>菜の花の黄色がどぎついので・・・・

どぎついのはあんたの粘着的コメント。

コメントもそういうレンズに相応しい重厚感が欲しいですね。

書込番号:6084648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/07 10:32(1年以上前)

「高いISO値=電気的な増幅」によるノイズの増加はさけられません。
もし、これを回避できたのならば、ノーベル賞は間違いないでしょう。
どこまで許容できるか?
それは個人の問題です。撮影者、鑑賞者、被撮影者とさまざまです。
その妥協ポイントを事前に調べておきましょう。

ピンボケ vs カメラぶれ+被写体ぶれ
どちらを嫌いますか?
それも個人の問題です。以下同文。
ピンボケを回避するために絞るのか、
少しでもブレを回避するために開くのか。
その妥協ポイントを事前に調べておきましょう。

三脚+リモートコードがいいですよ。
それから、、、広角系のレンズももちろん用意しておき、全体を撮る。
それもお忘れなく。
どちらが思い出の作品になるか、、、それは何十年後にわかるでしょう。

私だったらWB:AUTO、ISO400/800、絞り開放、手ブレ補正を信じて
何かを台にして撮ります。壁やベンチや他人の肩や。。。
ボディー二台なら、1台は三脚固定、1台は手持ちで撮ります。
白熱灯と水銀灯のミックス光源でしょうから、WB:AUTOに任せます。

書込番号:6084826

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/07 11:01(1年以上前)

初心者だけど頑張るさん
>80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。

ご購入、誠におめでとうございます。

僕も「MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G」を買ってもってます。
単に、「ソニー70-200mm F2.8 G」が買えそうも無かっただけなんです。お金が無くて!(^_^;)ゞ
でも、MINOLTAの方が写り良いみたいですよ!(ミノルタファン曰く。)

GTからDS4さんも持っていたんですね!?
200mmだけと思っていました。<(_ _)>

仲間が増えて嬉しいです。(*^。^*)/

書込番号:6084891

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/07 11:11(1年以上前)

アルバムのリンク先が間違ってました。<(_ _)>

書込番号:6084915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/07 12:20(1年以上前)

> でも、MINOLTAの方が写り良いみたいですよ!(ミノルタファン曰く。)

購入時に「鉛レンズだから写りはこっちの方がいい」と言われて購入しました。MTFデータから見る限り、コントラストが低そうですが、実写しても眠さもなくいいレンズです。
ただ、あまり寄れない事と純正テレコンが付かない、あと以前も書きましたが、IFでないうえに、かなり重いレンズ群をグイグイ回すので、お世辞にもAFがスムーズとは言えないあたりに、ちょっと古さを感じます。
ただ、最近接距離と純正テレコンの件は、写りを優先した設計ゆえの事だと好意的に解釈しています。
実際、寄って撮る時は極論100ミリマクロとかSTFを使うという手もあるし、テレコンつけたければ200/2.8Gもあるので、あまり困りません。望遠ズームとしては、外せない一本だと思っています。

> GTからDS4さんも持っていたんですね!?

去年中古で買いました。今から考えれば、売っている時期に新品で買っておくべきだったようにも思いますが、新同にめぐり合えたので、よしと思っています。ただ、今の相場では、とても手が出ません。

書込番号:6085087

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/07 15:22(1年以上前)

GTからDS4さん
>「鉛レンズだから写りはこっちの方がいい」と言われて購入しました。

僕は、アカデミックなことは全然判らないのでお伺いするのですが、鉛の含まれたレンズは、写りが良くなるのでしょうか?

次いでで申し訳ございませんが、<(_ _)>
僕は、ツァイスやライカレンズの色のりが好きなんで購入してますが、これらのレンズは、鉛の含有は如何なっているのか、ご存知でしたらご教示頂ければと思います。

書込番号:6085495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/07 19:52(1年以上前)

zq9_xxx7wさん

レンズに使うガラス素材は、いくつもありそれらをレンズ構成の中で組み合わせることで色収差などのエラーをなくすように設計されます。30数年前頃からそれまでにレンズ素材として存在した原料とは異質なものが使われるようになりました。人工蛍石を開発しこれを使うことでそれまでは不可能とされた収差を劇的に改善したのです。それはキヤノン社です。そのあと各社で異常分散・特殊分散などさまざまな名称をつけた素材が使われるようになりました。鉛入りの素材は古くからあり、有用なレンズ素材でしたが、鉛害を避ける目的からなくなりつつあるということです。

もう一つあるレンズの性能向上に役立っている技術に非球面レンズがあります。これはコンピューターを使った設計と合成樹脂などを使うことで可能になった新しいレンズ性能を発揮するテクノロジーです。

書込番号:6086273

ナイスクチコミ!0


HIDE@αさん
クチコミ投稿数:17件 HIDE'S GARAGE 

2007/03/07 20:24(1年以上前)

黒80-200Gのご購入おめでとうございます!

以前使用していましたが、「ギャー!」って感じで動くトルクもりもりのAFが印象的なレンズでした。
私の持っていたレンズ個体特有だったのか、テレ端開放での描写がかなり甘く、70-200G_SSMと入替で手放してしまいました。

寄れないことと、AF時にクルクルまわるピントリングが残念な部分ではありますが、F2.8望遠ズームの醍醐味は十分味わえるかと思います。

いい写真が撮れましたらぜひアップしてください(^-^)

書込番号:6086370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/07 20:33(1年以上前)

鉛はガラスの屈折率を上げるために有効な添加物ですが、鉛ガラスはレンズの研磨等で有害な鉛が出るため、製造および廃棄における環境負荷が高いということで問題になってしまいました。
鉛ガラスを使わなくても、最近の設計では同等の性能が出せるようですが、厳密には同じ設計にならないし、設計の自由度が下がることに変わりはありません(使えたものが使えなくなるわけだから)。
ただ、既に製造された鉛ガラスを使ったレンズから、使用中に鉛が出てきて使用者が汚染されるような事はないので、安心して使えます(それがダメなら、ベネチアガラスとか使っている人、鉛中毒になってしまうよ)。
製造途中や廃棄の時点で有害廃棄物をきちんと管理できさえすれば、問題ないんですが、RoHS指令もそうだし、以前の高調波指令といい、ヨーロッパの人たちの頭はちょっと変ですね。PCB入りのコンデンサ(旧タイプのVitaminQ)も現役で使ってますが、全く問題なしです。

書込番号:6086398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/07 21:45(1年以上前)

ミノルタの80-200/2.8G良いですよね。
私も以前使っていました。

これ、意外とポートレートにも使えて、
モデル撮影会で重宝していたら、
知らない参加者の一人からちょっと貸してくれって言われて、
その人はα9Xiに装着してバシバシ撮っていました。
人のレンズをいつまでも、と不快に思ったものでした。
同じ写真仲間の女の子を撮った時にもいい味出してるなあ
とこのレンズに感心したものです。

今はこのレンズを手放してしまって、
代わりにコニミノ時代に購入した、
70-200Gを持っています。
こちらも写りには問題ありませんが、
手持ちで撮るには少し重くなってしまいました。

書込番号:6086733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/08 07:57(1年以上前)

> 80-200/2.8Gもってる自慢?

だから〜、たかがレンズ持ってても自慢になんかならないよ。
というか、自慢するなら、ズミルックスとかエルマリートとか、もっと自慢できるレンズの話するよ。ってか、してるか?

> どぎついのはあんたの粘着的コメント。

自分の事は書かなくてよろしい。

書込番号:6088424

ナイスクチコミ!2


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2007/03/08 08:54(1年以上前)

>製造途中や廃棄の時点で有害廃棄物をきちんと
>管理できさえすれば、問題ないんですが、
>RoHS指令もそうだし、以前の高調波指令といい、
>ヨーロッパの人たちの頭はちょっと変ですね。

管理が出来ないからこれ以上汚染を広めないようにということです。

>PCB入りのコンデンサ(旧タイプのVitaminQ)も
>現役で使ってますが、全く問題なしです。

言ってることがおかしいとわかってるんでしょ。
きちんと廃棄処理されないことが問題だと。

「いいえ」が無くなったらまた元気になりましたね。
またこれからも屁理屈をこねて反論するんでしょうけど。

書込番号:6088526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/08 09:10(1年以上前)

フロンなんかでも同じでしたが、管理をしなければいけないものを使わなければいいというという発想に摩り替える、お役所的な発想が問題なんですよ。
フロンは大気開放されることで、オゾン層の破壊とか地球温暖化とか、環境に悪影響を与える懸念がありましたが、実際に取られた措置は、回収プロセスも整えないままの、代替フロンへの置き換えでした。結果として、環境に優しいという甘言に乗せられて、冷蔵庫を買い換えたり、業務用のエアコンを代替フロン仕様に変更したり、業界は潤いましたが、肝心の管理すべきフロンは、一部が回収されただけで、かなりの量が大気放出されました。
全く、本末転倒もいいところです。
PCBに関しても、きちんとしたリサイクルチェーンを回せば、今のような野積みトランスとかからの流出といった問題もかなり減らせたはずですね。というか、そもそもPCB自体の問題ではなく、生成過程で発生したダイオキシン類似物質の混入によりPCBの毒性が過度に取り上げられたという事実があったという説が有力になっていますね。当時は、pptレベルでの成分分析が十分ではなかったから、いっしょくたにすべてPCBのせいにされてしまった。

書込番号:6088557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/08 09:16(1年以上前)

そもそも、製造過程で出る有害物質を管理できないとかいいだしたら、PoHS指定物質以外にも有害物質なんていくらでもあるんだけど?それらの管理が出来ないような、いいかげんな管理しかできないんだったら、鉛レンズ以前の問題だと思うけどね?
繰り返しますが、鉛レンズが環境に与える負荷は、製造に発生する鉛を含む廃棄物が主であり、製品としてのレンズは安定です。
大量の核廃棄物を産出する原発の電気は享受しながら、鉛レンズの製造過程の廃棄物が問題だという発想は、あきらかにバランス感覚が悪いです。

書込番号:6088565

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/08 22:46(1年以上前)

>[6088557]
>[6088565]

 余分な事を書いてスレッドの議論を発散させない。

書込番号:6091219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/09 17:53(1年以上前)

zq9_xxx7wさん

>僕は、ツァイスやライカレンズの色のりが好きなんで購入してま
>すが、これらのレンズは、鉛の含有は如何なっているのか、ご
>存知でしたらご教示頂ければと思います。

ソニーのツァイスレンズは鉛は含有されていません。昔のツァイス
やライカのMFレンズは含有されているものが多いと思います。

書込番号:6093822

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/10 03:13(1年以上前)

必要条件と十分条件みたいなもんかね??

「鉛を使うと良いレンズを作り易いが、良いレンズに必ずしも鉛が入ってる訳では無い」          その分、蛍石で補填(ぉ

書込番号:6096065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 07:50(1年以上前)

「醤油を使うと血圧が上がるから、減塩醤油でなんとかしよう。」ってあたりでしょうな?その一方で、塩辛舐めてたら、意味ないじゃん:P。

書込番号:6096327

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
SONY

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月16日

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング