α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2007年1月21日 08:44 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月20日 22:35 |
![]() |
0 | 16 | 2007年1月20日 12:17 |
![]() |
0 | 71 | 2007年1月19日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月17日 07:39 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月15日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αクリニックの意図はなんでしょう?
ソニーにとって、昔のボデーなんて何の責任もないのに、サービスでチェックしてくれるからには、何か意図がありそうな気がします。
1 単なる客寄せ。そこでα100や新しいレンズを売り込むのが目的。
2 次期かその先のαの企画立案のため、市場の旧α情報(どのあたりのレンズが使われているか?α9とかをまだ使っている人がどれだけいるかで、上級機に力を入れるか入門機に力を入れるか判断するとか?)を調査しようとしている。
3 新しいαレンズが古いボデーにも使えるか、あるいは古いレンズが新αで使えるかチェックしたいが、ソニーに古い製品があまりないので、客の個体で確認しようとしている。
4 古い製品にも使えるアクセサリーとか企画している。その為の市場調査。
なんてのがありそうですね。他にも何か考えられますかね?
0点

GTからDS4さん こんばんわ
>αクリニックの意図はなんでしょう?
ソニーの企画者ではないので、本当の意図はわかりませんが、
個人的な想定では、α100発売直後は、固いソニーユーザーと、コニカミノルタがカメラ事業撤退を表明後にサポートを気にして、αDigitalの購入を控えていたαユーザーの一部がα100を購入したため、最初はよかったが、ここにきて、Nikon、Canonも1000万画素クラスを投入し、売りだったボディ内手ブレについてもPENTAXが搭載してきたため、思うように台数が延びないのではないでしょうか?
昨日、立ち寄ったキタムラの店舗では、既にα100の展示が無くなっているし...(^^;
取り合えず、ソニーに移行後、まだαDigitalを買っていない、αユーザーがもっとも購入の可能性があるでしょうから、まずは、そのユーザーさんに「歴代のαシリーズのサポートも、やっていますので安心してソニーのαを検討してください」的なことではないでしょうか?
私も、持ち込みたいところですが、「お一人様 2台まで」の条件ですので 交通費を考えると厳しいかな...
でも、手持ちのボディにツァイスのレンズでの装着感は確認したいような気がする...
クリニックは2台までだけど、確認用のボディとレンズの持ち込みに制限はないのかな?
書込番号:5881865
0点

こんばんは
>ソニーにとって、昔のボデーなんて何の責任もないのに、サービスでチェックしてくれるからには
写真現像機(ミニラボ)の保守はノーリツ鋼機に委託し、デジタル1眼レフと交換レンズの事業資産は、過去に開発提携していたソニーに譲渡するほか、既存商品の補修もソニーに委託する。
というようなことでなかったでしょうか。
本来、コニカミノルタが責務として負うべき保守や補修義務をソニーに委託したのですから、その流れとして、責任は発生するでしょう。
何年前のものまで責任があるのかは未確認ですが、実際にどの範囲まで面倒を見るのかは政策的な面もあるのでしょう。
本題の方ですが、
αマウント事業を譲受(200億でしたね)した以上は、その資産を継承・発展させていきたいと考えることは自然ですから、ミノニコさんの言われるとおり、コニカミノルタユーザーに与える安心感と言うのは大きいのでしょうね。
書込番号:5882029
0点

「コニカミノルタフォトイメージング株式会社は2006年3月31日をもちまして、カメラ事業を終了いたしました。これに伴い、2006年4月1日以降、カメラ並びにその関連製品(但し、レンズ付フィルム「撮りっきりMiNi」は除きます)の修理及び製品に関するお問い合わせのアフターサービスはソニー株式会社に、双眼鏡は株式会社ケンコーに委託して継続実施いたします。」
コニカミノルタのHPにはこう記載されています。「昔のボディ」のアフターはソニーが委託されて継続実施されるのですから、「何の責任もないのに」は正しい解釈ではないですね。
クリニックの意図?販促で良いんじゃないでしょうか。フルサイズ機の動向が聞ければ嬉しいところですが、きっと口が堅いだろうと思います。
行かれる方に一言。講演後の先生、気さくに質問に答えてくださいますよ。α100発表会では、色々と聞くことができました。
書込番号:5882137
0点

写画楽さん こんばんわ
>コニカミノルタユーザーに与える安心感と言うのは大きいのでしょうね。
そうなんです。
私の場合もフイルム、デジタルともメインはミノルタ系なので、
ソニーのα100のカタログよりも、アクセサリーのカタログを見てボディキャップや、レンズリアキャップ、視度補正レンズ、リモートコード等が継続して供給されることを喜んだくらいですから。
現状、α-7DigitalとαSweetDigitalの性能に強く不満があるわけではないので、近々でのα100の購入予定はないですが、
デジタルは製品寿命が短いでしょうから、次期モデル等がでると購入を考えるんだろうな...
なかなか、買えませんが、個人的には、レンズの選択肢にツァイスレンズが増えたところがソニーが引き継いだことによる最大の利点ではないかと...
書込番号:5882201
0点

> 本来、コニカミノルタが責務として負うべき保守や補修義務をソニーに委託したのですから、その流れとして、責任は発生するでしょう。
責任という言葉の取り方にもよりますが、保証期間の製品以外(というか、ほとんどこれですよね)に関しては、対価を取って修理を請け負う業務を請け負っただけの事だと理解しています。これって、一般のカメラ修理業者とたいして違いはないですよね。
本題に戻って、いくら修理業務を請け負ったとはいえ、わざわざ無料チェックをして潜在的な修理要求を掘り起こしてまで、修理するメリットがあるとも思えません。そう考えると、なんか妙なキャンペーンに映ります。
安心感を与えるというのもありかなとは思いますが、その割にはあまり話題性がないキャンペーンの打ち方だと思います。イベントにあわせて、次期αの発表でもあれば別ですが・・・。
書込番号:5882281
0点

>一般のカメラ修理業者とたいして違いはないですよね。
家電製品などでも問題となるのですが、各種スペアパーツの保管と用意までも含む対応が必要なので、単なる修理技術だけの問題ではないのですね。
書込番号:5882465
0点

ソニーさん、お願いですからDimageシリーズも見捨てないで!
機会があるたびに言っていますが・・・
書込番号:5882705
0点

> 家電製品などでも問題となるのですが、各種スペアパーツの保管と用意までも含む対応が必要なので、単なる修理技術だけの問題ではないのですね。
修理部品等の保有ですが、一般に性能を維持する上で必要な部品に関しては生産終了後5年ないし7年間は、同等の互換部品を保有するように行政指導されているようですが、それはあくまで目安であって必ずしも保証されているわけではなさそうです。しかも「同等品と交換」で済まされる場合もあります。おそらく、α7Dが修理できなければ、α100と有償で交換で終わりではないでしょうか(スペック上は上ですから)?(例のCCDの故障で新製品に変わったとかいう話もよく聞きますね。まあ、あれは無償ですけど)。一応、必要な部品はコニミノから受け取っているでしょうが、その在庫が切れるなどすれば、それで終わりとなる可能性は低くないのではないでしょうか?それを責任と呼ぶには、やはり抵抗があります。
書込番号:5882763
0点

そこまで調べれば「単なる修理技術だけの問題ではないのですね」と言うことがおわかりでしょう。
「何の責任もないのに」ということなら、なんで「同等品と交換」と言うようなことまでしなくてはならないのでしょうか。
本来の修理対応ができないから、消費者を納得させる代替の手段ととるいうことでしょう。
製造販売して、1年の保証期間が経過したらさようならと言うわけにいかないのですね。
書込番号:5882899
0点

クリニックを開くより、
旧ミノルタ、コニカミノルタ製品の新ファームをソニー名でリリース
したほうが、インパクトも効果もずっとあると思うのは私だけ?
そうだ、そのとおり!と思う方は手を上げてください。
書込番号:5883445
0点

重ねて、
新OS WindowsVista もまもなく登場しますし。。。
ライバルの動向は
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/vista_di.cfm
こんな感じ。
書込番号:5883459
0点

「歴代のαボディとαレンズの無料点検」
点検って具体的にどういうことをやってもらえるのでしょうね。
goo辞書によると点検とは「一つ一つ検査すること。くわしく調べること。」だそうで、ようするに調べるだけってこと?
AFの調整とかしてくれたりするのなら行こうかなって思ってるけど。。
書込番号:5883513
0点

>点検って具体的にどういうことをやってもらえるのでしょうね。
ペンタの無料点検の時は、マウントの歪みとかシャッター速度のバラツキなんかを指摘されてその部分のみの修理費用の概算を提示して貰いました。
その場で出来る簡単な調整は無料でして貰いましたが…。
書込番号:5883750
0点

> 旧ミノルタ、コニカミノルタ製品の新ファームをソニー名でリリース
> したほうが、インパクトも効果もずっとあると思うのは私だけ?
> そうだ、そのとおり!と思う方は手を上げてください。
そのとおりだとは思いますが、それこそ新たな責任が生じる事になりますから、ソニーはやりたがらないでしょう。
ソニーはコニミノの責任を負いたくてαを買ったわけではなく、デジ1ビジネスが欲しくてαを買ったわけですから、責任は最小に、利益は最大にしたいはずです。
書込番号:5883790
0点

αクリニックを実施することは
>それこそ新たな責任が生じる事になります
とはならないんですか?
# スレ主さんのレスにポカーンです。
書込番号:5884272
0点

しんす'79さん
なるほど。調整、修理が必要なところを調べて指摘してくれたってことですか。今回もそうなのかな?
でもCCDのゴミ清掃すらやらないのだからその場での調整ってムリっぽいですよね。
たとえば「前ピン/後ピンっぽいのですが?」という申し出を調べてくれるなら意義ありますね。
(実はちょっと疑ってる。でもどうやって調べるのかな?)
願わくば「それは仕様です」にならなければいいのだけど。
GTさんの元発言の番号で言えば2と3なのかなぁ、と思ってました。特に2。
点検そのものはさして重要ではなくて、ユーザーと直接話しをする場を設けた。市場調査的な。
ハンズオンにきっとバリオゾナーでますよね?
それ目的で行こうかなって思ってます。
行くなら東京なので、それ以前の会場に参加した方々の書き込みを期待しつつ(^^ゞ
でも3/3かぁ・・・
書込番号:5884483
0点

> αクリニックを実施することは
> >それこそ新たな責任が生じる事になります
> とはならないんですか?
簡易的なチェックですから、新たな責任は生じないでしょう。
たとえば、自動車。オートバックスで無料の点検を受けたからといって、オートバックスが何らかの責任を負ってくれるとは思えませんが?
書込番号:5884769
0点

残念なお知らせです。
ファームアップの署名活動を行っていた方がおられましたが、その方のHPによりますと「本件については各個人でメーカーに交渉してくれ」との事です。
書込番号:5884918
0点

>ファームアップの署名活動を行っていた方がおられましたが、その方のHPによりますと「本件については各個人でメーカーに交渉してくれ」との事です。
↓下記に修正いたします。
ファームアップの署名活動を行っていた方がおられましたが、その方のHPによりますと「フリーズ及びブラックアウト発生については各個人でメーカーに交渉してくれ」との事です。
書込番号:5884936
0点

> 「フリーズ及びブラックアウト発生については各個人でメーカーに交渉してくれ」との事です。
私の個体も少なくとも1回はブラックアウトが発生しています。
ブラックアウトを経験した人や、修理や点検に持っていって、なんとかチャージで要修理と言われた人の総数って、結構多いような気がするんですけど、その人たちが個人個人で交渉って事になったら、かえって大変な気がするんですけど?個人的には、交渉しても修理代取って修理って言われるだけなら、騙し騙し使おうと思っていますが、今後の製品でもそういう対応しかしてくれないとしたら、やだなあ〜。
書込番号:5885546
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
大晦日の日に、発注してαが来るのを待っております。ワイドズームレンズ(DT 18-200mm F3.5-6.3)SAL18200も同時に購入しました。このレンズを装着して、ソフトキャリングケース(LCS-AMA) に収めることができますか?ホームページですと、標準ズームDT18-70mm F3.5-5.6付でも収納できると記載されています。使用されている方、是非とも、ご教授願います。
0点

ソフトキャリングケース(LCS-AMA)などは使わずに、カメラバッグを使う人が多いと思いますよ、私もですが。
書込番号:5831453
0点

サイズ的には問題ないと思いますが、バックは広くいろんなものを見たほうがよいと思います。
将来的にもこのレンズ1本以外増えることがないならOKと思いますが、できるだけ余裕のあるほうが良いと思いますよ!
私はDonkeを愛用していますが、レンズ+カメラとフィルタや予備バッテリーなどの小物、あとタオルなど。。。日帰り旅行なら全部詰め込んでバック一つで済ませています。
もっと言えばインナーケースだけ買って、普通のバックに放り込むって言ったほうが普通使う分には良いと思います。
本格的な撮影を始めたいならそれこそ大き目の仕切りの多く付いたバックの方が便利でしょうね。
書込番号:5831572
0点

ロープロのトップロードシリーズを調べてみてください。
同じような形状で、大きさが数種類ありますから。
書込番号:5831644
0点

これですよね?
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24733
[大きさ:約 幅185×高さ260×奥行130mm]
内寸が分からないので・・、
しかし外寸で260あるのなら、一般的にフードを外せば入りそうですが。
私はあまりレンズを持っていかない旅行や散策する時は
クランプラー使ってます。
ロープロのでかいバッグもありますが、身体が疲れるので殆ど使ってないです。
書込番号:5832714
1点

できます。というかやっています。私も同じレンズもってますから。ただ、他の方のいうようにもう少し汎用性のあるケース、バックを買えば良かったな、と私自身は思ってます。
書込番号:5904350
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今707siを使っていますが、デジタルに移行することにしました。他のメーカから魅力的な機種たくさん出ていますが手持ちのレンズもあり今さら乗り換えるわけにも行かず、新品でα100にするか中古で7Dにするか悩んでいます。皆さんの中で両方の機種を使用されたことのある方がございましたらアドバイスをお願いします。7Dは発売当時ほしかったのですが高くて手が出ず、魅力あるのですが7Dのスレッドみると結構故障がありそうで、ちょっとリスキーかなっと思っています。
0点

7Dによっぽど惚れ込んでいない限り、現状ではα100の方が無難だと思います。
書込番号:5880746
0点

7Dはファインダーが見やすいですが、全体に大きく重く、
また出てから相当経過しているので、良い新品はなかなか手に入りにくいです。
中古ならそれこそリスキーですので、よっぽどの選択眼が必要です。
やはり、ここは素直に、α100をおすすめします。
書込番号:5880776
0点

α7Dは巷にまだ在庫あるんですかね?
時々大きな専門店では「あり」のところがありますけど。
書込番号:5880810
0点

ずばり、α100が良いのでは。
ファインダー倍率が小さいのと高級感が乏しい。
この2点を除いたらα100が優れていると思います。
(銀塩からα7Dに移行したときファインダー倍率が一番不満だったけど、α100はさらに情けないものでしたけど)
モニターが明るくてみやすい、バッテリーが感覚的に2倍持ちが良い、なんていっても1.000万画素機の魅力がありますね。
あと、後コマンドダイヤルあると良いけど、このクラスなんで我慢ですね。
画像、色再現はα7Dの時々ハッとさせられる見事な描写がある反面、はずれも多かったです。(僕のレタッチの未熟さにもよると思いますが)
α100はあまり雑誌とかには書かれてないようなんですが、色再現が実に自然なのが良いと思ってます、特に緑、芝生なんて感心してます。
ISO800〜1600の画質はいろんな方面からボコボコに言われてますが、これは言われてもしょうがないかな、無理に画像エンジンで補正してものっぺりした表現に見えるって言いたいけど負け惜しみにとられるかな。
AF性能はα7D、α甘D、α100とも同じユニットみたいなのでこんなものかとしか言いようがないですね、時期モデルに期待したいと思います。
僕のたまにお邪魔しているフォトXPにはほとんどのデジ一眼の画像が等倍で見ること出来るので紹介しておきます。(りょうじというHNで投稿してます)
http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/
書込番号:5880920
0点

ソニーの第二弾がどんなものか、なかなか情報が漏れてきませんね。
書込番号:5880996
0点

うーむ。
反感を覚悟で大雑把に違いを言えば。。。
ファインダー、画素数、マニュアル撮影時の操作性の違いかな?
マニュアル露出を多用されないならα100に。
マニュアルフォーカスを多用されないならα100に。
画素数は、、、パソコンのHDDの空き容量次第かな?
書込番号:5881252
0点

カメラの格は、未だに7Dが上ですな。本格的なカメラマンは、α100にはおもちゃにみえるだろう。触ってみればわかること。ノイズも1000万画素になって増えている。使いやすさは、断然7Dですよ。如何ですか、他のユーザー諸君?
書込番号:5881276
0点

私も悩みました。α8700があったので!
(レンズ生かせるかと)
結果新し物好きなのでα100の手ぶれ補正に引かれて
α100を購入しました。
この件の回答になるかわかりませんが
昨日三脚(スリックの813EX)を購入したので、α100
に500mmReflexをつけて山を撮影したのですが、シャ
ッターぶれが有り気になりました。
上記三脚にリモコンでシャッターを押しているので、
純粋にシャッターの残留振動と思われます。α7Dでは
そのような現象はありますか?
α7Dの方がボディが重いので、こういう現象が少ない
のでないかと推測します。
書込番号:5881467
0点

故障のリスクを気にされるなら、中古はお勧めしません。
故障して修理に出すコストが発生しても(保証がついていても、中古の保証は限定的、最悪返品しても、それなりにコストが発生して、しかも時間も食われる)、あえて使うという明確な目的意識がないと、そういったトラブルが発生した場合に後悔するのが目に見えています。「α100の質感に我慢ならん」という事がなければ、α100の方が無難な気がしますね。
また、中古は安いとは言っても、程度がいいものはそれなりに高いです。機能と無関係な傷等で安くなっているものもありますが、そうでなければ、リスク増を取るわりにあまり割安感はないですね。
まあ、来月のαクリニックで詳細に見てくれるなら、一応販売店の短期保証がついている古い中古を買ってチェックしてもらってから、故障箇所があれば返品するというのもありかもしれませんが、客寄せイベントのαクリニックでどこまで見てくれるのか疑問もありますし、結局のところ、中古にはリスクが伴うという事に変わりはないでしょうね。
書込番号:5881543
0点

悩めるαさん こんばんわ
現在α707siをお使いとの事、
当方、α100は使っていませんが、αiシリーズ、αxiシリーズ、αsiシリーズ、α7、α-7Digital、αSweetDigitalを使っている者として、私なりの意見としては、
まず、デジタル機器の製品寿命からすると、α100の新品をお薦めします。
600万画素で十分、ダイヤルが前後にある7070siの操作系に慣れきっているいるようですと、α-7Digitalが使いやすいんですが、その部分を気にしない、もしくはαSweetも使ったことがあるようでしたら、α100の操作系はαSweetに似ていますのでそれほど違和感なく使えるかと思います。
αSweetDigitalやα100のファインダーについては、α-7Digitalユーザーやα7ユーザーからはいろいろと不満が出てると思いますが、(私も含めて)ファインダーの明るさについては、α7に比べて暗いα707siのファインダーに比べると十分に見やすいと思います。
(倍率で比較されると厳しいですが、実際の使用に関してはそれほど不自由しないと思います。)
あと、ボディサイズはかなり違いますので、そこは割り切っていただく必要があるかと思います。
望遠系Gレンズを使う場合は、レンズを三脚に付けますので、割り切って使えますが、28-70mm/F2.8Gなどの比較的大きめのレンズをαSweetdigitalクラスのボディで使うと、バランス悪いです。
私も、発売当初にα-7Digitalを購入し、その後、αSweetDigitalを購入しまして、フイルムボディでα7も使っていたこともあり、最初はα-7Digitalを多用していましたが、最近は、手軽さからαSweetDigitalの使用頻度が高いです。
書込番号:5882699
0点

メインはα7Dと銀塩α7を使っていてα−100は店頭で3回いじった程度ですが
ファインダーとボディーの質感以外はαー100がいいと思います。
マクロレンズやSTFでMFを多用してなければα-100でしょうか。
解像度を気にするなら、やはり1000万画素のαー100です。
逆にMF多用なら7Dがいいかもしれません。
でも7Dは有名なバックフォーカスの問題があって、その他シャッター
もあるのかな? 保証期間が付いて無いと薦めにくいです。
絵作りはかなり違う印象ですが、RAW現像すれば問題ないと思います。
ちなみに私の7Dは軽いバックフォーカスがあったのですが
調整で完治しています(^_^;
書込番号:5882885
0点

[5881467] cffmさん
>三脚(スリックの813EX)を購入したので、α100に500mmReflexをつけて山を撮影したのですが、シャッターぶれが有り気になりました。
手ぶれ補正は「OFF」しましたか?
三脚使用時は「OFF」しないと、誤動作する可能性があります。
(取り説にも書かれていますが。(100では「誤動作する可能性」とは記載されていませんが。))
マニュアル多用なら7Dの方が使い易いですが。
次機種を待ってみる。というのもありでは?
(いつになるかわかりませんが。)
お持ちのアクセサリーの互換性も、念のため確認されておいた方がいいと思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
書込番号:5883039
0点

>手ぶれ補正は「OFF」しましたか?
そうですね。 これ よく忘れるんですよね...
三脚使って、大口径レンズを多用される場合はα-7Digitalの方が使いやすいかな...
α-7Digitalの場合、主な操作についてワンアクションで済みますからね...
私は、α-7Digitalの方は 縦位置グリップとホールディングストラップを付けて使ってますので、28-70mm/F2.8Gレンズや80-200mm/F2.8Gレンズ使用時には安心してホールドできるこちらを使っています。(重いけど)
α7やα807si、α707siでこれらのレンズを使用する場合も同様に縦位置グリップ+ホールディングストラップの組み合わせで使っていますので慣れの問題でしょうけど。
書込番号:5883193
0点

http://www.slik.com/carbon/4906752103517_3.jpg
に在りますとおり、ストーンバッグ+重石が必要なのでは?
フックが付いていないので背負っているバッグがぶら下げれません。
100円ショップや園芸店で汎用のフックを調達ください。
クリーニングに出すと付いてくる針金ハンガーでもいいかも。
#針金ハンガーはクリーニング店で回収しています。
#皆様、回収にご協力ください。
書込番号:5883242
0点

みなさん、ご意見・アドバイスありがとうございました。
週末しかネットが使えずレス遅くなりましたがα100本命で
考えてみます。(でもα7D見たらぐらつくかも・・・)
購入したらまたご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:5902200
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初心者ですので、バカな質問かもしれませんが、エントリークラスとミドルクラスは誰かどうやって決めていますか?雑誌をよく読むと、SONYのA100はエントリー機種、NikonのD80はミドル機種だとそれぞれ決まっています。しかし、スぺックを見たら、ほぼ同じです!それはなぜですか???不思議だなあ!!!
0点

ファインダーとかボディの素材とかじゃないですか。
雑誌の編集部とか、客が勝手にイメージで決めるんですよ。
書込番号:5728104
0点

値段。
値段によって機能・性能の差別化を図っています。
書込番号:5728646
0点

他人がどのようにクラス分けしようが、気にする必要はないと思います。
書込番号:5729261
0点

複数の機種が乱立すれば、、、おのずとクラス分けや差別化、区別化の必要が生じます。
そういう意味では、まだ一機種しか発売されていないA100はフラグシップと言えるかも。。。
旧α-7Dは永遠にハイエンドと言えるかも。。。
カメラを集めるのが好きな人にとってはとっても重要なことです。
写真を撮るのが好きな人にとってはどうでもいいことですっ。
書込番号:5729744
0点

>カメラを集めるのが好きな人にとってはとっても重要なことです。
いいえ。安いカメラから高いカメラまで持ってますが。
重要なのは「気分」と「レンズ資産」だと思います。(笑)
だってチープなお遊びレンズは安いカメラに,ノクトみたいなのはF3とかじゃーないとバランスとれないもん♪(爆)
注)ライカやハッセルみたいな激高なのはありません。(笑)
書込番号:5730822
0点

でも、ライカやハッセルブラッドって実質モノクラスなんですよね。
書込番号:5730867
0点

そーいえば,take525+さんはupper-class機ばかりですよね♪
書込番号:5730880
0点

>take525+さんはupper-class機ばかりですよね♪
いえいえ35mm銀塩機は中級機が多いです。
中判や大判はモノクラスみたいな感じのメーカが多いですね。
書込番号:5730916
0点

こんばんわ〜。
絵文字のダイヤルがついてたらエントリークラス。
なんだと思ってました。
書込番号:5731379
0点

>絵文字のダイヤル
そっ、それはかなりの確率で正しいーわ!
書込番号:5731620
0点

あっ、でもワタシの愛機EOS5にも絵文字が! (爆)
書込番号:5731629
0点

こんばんわ!
私も、撮影モードが付いていたら、入門機を
含めた位置付けだと思ってます。
α100で言う、シーンセレクト。
コンデジ上がりや、初一眼の方にも
より入り易くしているものだと思います。
逆に、シーンセレクトのようなのがなくて、
「絞り優先、SS優先、マニュアル、プログラム」
しかない機器は、中上級機とか呼ばれてるかと。
ただ、シーンセレクトのあるカメラは、
初心者も含めたターゲットにしている。。ってだけで、
中上級者も十分使えるんですけどね。
書込番号:5731759
0点

絵文字も象形文字(アイコン)も日本人には不要だと思います。
でも漢字だとカッコワルイって思われるのかな?
花のアイコンより漢字一字で「花」のほうが、はるかにわかりやすいのに。。。
外国だって、おしゃれな人は漢字のタトゥーを入れるんですよね?
要は自国にないものがおしゃれなのか???
スレ違い失礼いたしました。_o_
書込番号:5732408
0点

自分自身にアイデンティティを持ち得ない日本人の性であ〜る!
所有する『モノ』の価値をして己の存在を認識させる
いわば記号的な解釈なのであ〜る。。。。
ロールスロイスを購入して自らがハンドルを握るごときの愚行が
このスレのそこかしこに散見される。
カメラにもともとクラスなぞは存在しないのであ〜る!!!!!
あるのは使途によるカテゴライズのみであ〜〜る。
それと、メーカーの思惑にまんまと踊らされている
大バカものたちであ〜〜〜〜る。。。。。。
我が輩も大バカものであ〜る
書込番号:5732484
0点

外国の方の漢字刺青は間抜けなもんばっかですよ、意味ないし気分だけですよ。
書込番号:5732642
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
絵文字も象形文字(アイコン)も日本人には不要だと思います。
でも漢字だとカッコワルイって思われるのかな?
花のアイコンより漢字一字で「花」のほうが、はるかにわかりやすいのに。。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
確か、全世界的な取り決めで「機能を示すアイコンは、メーカーの垣根を越えて統一しよう」ってなってたんじゃ無いかなぁ??
まぁでも、ドレスアップシールとかが有っても良いかも知れませんね。
(MF初期のカメラは、ボディに貼る革の種類が色々あったりしましたし、今もヨドバシとかで「革っちゃいます」とか売ってますし)
書込番号:5732646
0点

>外国だって、おしゃれな人は漢字のタトゥーを入れるんですよね?
そうなんですよね。
ある日本人が刺青を自慢げにしているイタリア人の腕を見たら
なんと「台所」と彫っていたそうです。
かといってそのイタリア人は別にシェフとか調理関係の人じゃ無かったそうですけど。
彫り氏も依頼人も意味を調べないでやっているそうです。
きっと探せばカメラ用語では「単焦点」とか「望遠」、「最大倍率」、
しまいに「中古販売」「買取価格」とかもいそうですね。
>クラス分けは誰か決めたの?
やっぱり価格(値段)でしょうね。
書込番号:5732878
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
現在はCanonのEOS5(フィルム、レンズ27-105mm1本のみ)を年に数回使う程度の初心者です。
デジタル一眼レフの購入を考えており、今のところ候補はα100とKISS Xなのですが、α100は高感度でのノイズが気になるという意見以外では特に障害になるところは感じてません。
KISS Xと比べるとαでは色温度をマニュアル指定できたりCCフィルターなどがついてるようですが、これらの機能ってユーザーの方々はよく使われますか??
また、それらの機能をうまく使えばAGFAフィルムっぽい洋服の赤や空の青を強調した極彩色っぽい色合いで撮影することも可能なのでしょうか?(パソコンでレタッチすることなく)
ついでにノイズについても聞いちゃいたいのですが、屋内結婚式やディズニーランドのエレクトリカルパレードで撮られた方はいますか?
この場合のシャドウ部のノイズは他機種よりも目立つもんなのでしょうか??
以上、よろしくお願いします。
0点

α100は彩度を抑え気味っぽいような絵作りらしいので
撮影したままでは極彩色にするのは難しいかもしれないですね〜。
書込番号:5886862
0点


ダース・ベイダーさん初めまして。
αを買ってまだ3ヶ月の初心者ですが
撮影モードを選択後も、細かい設定(色温度やDレンジオプティマイザー等)も変更できますので色々試しながら楽しんでいます。
あと、色を強調したVIVIDモードも結構つかえます。
あまりいい作例ではありませんが、
ISO-400でのイルミネーション撮影と
お節料理をVIVIDとノーマルで撮影したもの
最後に、ノーマルで撮影した青空をUPしてみましたので
よろしければ参考にされて下さい。
http://www2.odn.ne.jp/~cad29620/sample_photo/
αは青空とか緑は綺麗ですよ。
ノイズもISO-400くらいまででは、私は特に気になりません。
いずれも、サイズ調整とトリミングをしたのみで
色の補正等はかけていません。jpg撮って出しです。
私も購入時に、αをKissを悩んで
手ぶれ補正等に魅力を感じてαを選択しました。
α100もKiss DXもどちらもいいカメラだと思いますので
あとは、好みの問題かな?
と思います^^
書込番号:5887500
0点

みなさん、レスありがとうございます。参考になりました。
>からんからん堂さん
α100はもともとが彩度押さえ気味だったのですね。
>take525+さん
Canonにもピクチャースタイルってのがあるんですね。
機会があれば店頭でいじってみます。
>たまねぎ+αさん
サンプルいいですね。
イルミネーションは確かにISO-400なら大丈夫そうですね。
VIVIDの有効性も非常にわかりやすいです。
実際の色に近いかどうかはともかくエビとか美味しそうですw
空の青は噂どおりなかなか良いもんがありますね。
書込番号:5891442
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
各所で紹介され始めています、宮本製作所の
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
「センサーチェッカー」 SC-1,SC-2
とαとを組み合わせて使っている方はおられますか?
実はここで採用されているT2マウントに興味があります。
T2マウントについて:
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
http://www.ncad.co.jp/~komata/lens-other-jp.htm
T2マウントのレンズがもしあれば、そしてAPS−Cサイズであれば、一気にレンズの数が増えるのかな?
とひそかな筋違いの期待をしております。
#マウントの種類の多さに唖然としておりますが。。。
0点

昔kenkoから出ていたソフトレンズ3本がTマウントでした。
センサーチェッカーって簡易ならピンホールで出来そうだし、平行
光にしたければ、ピンホールとマウント径をカバーする凸レンズで出来るのかな?
あ、そのセンサーチェッカーを通常レンズの前に当ててフォーカスロックすれば無限遠が確実に得られるとか?
書込番号:5872243
0点

アドバイスありがとうございます。
Tマウントには、さらにT1とT2マウントというネジのピッチが異なる二つのマウントがあるそうですね。orz
電子的なインターフェースを含めて統一してくれればいいのに。
ま、その一つがフォーサーズなんでしょうけど。
このマウントと乱立は歴史そのものなんでしょうね。
書込番号:5876932
0点

Tマウント(T2マウント)自体は非常に古くからあるものだと認識しています。
望遠鏡などに一眼レフカメラを接続するためのアダプタがTマウントで用意されていたと記憶していますので。
で、この古いマウントに「電子的なインターフェイスを含めて」というのが理解できません。
また、漫才のネタになっちゃうの?
書込番号:5878267
0点

ウィキペディアの「レンズマウント」の記事が面白いですよ。
もしまだ読んだことが無ければぜひ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:5879448
0点

ご紹介ありがとうございます。さっそくそのページを見ました。
バヨネットの意味がやっとわかりました。
----引用始まり----
語源はソケット式の「銃剣 ( Bayonet )」を銃に装着する動作とレンズを装着する動作が酷似していることから来ている。
----引用終わり----
うーむ。。。奥が深い。。。
書込番号:5881486
0点

以前は面倒くさいだけのように思っていましたが
このスレをみて、久々にいろいろ検索して
アダプター使ってみたくなりました。
とりあえずM42→MAをかってコシナの
パンケーキレンズを使いたい。
書込番号:5884273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





