α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年11月23日 18:04 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月23日 10:22 |
![]() |
0 | 54 | 2006年11月23日 00:25 |
![]() |
0 | 22 | 2006年11月22日 18:23 |
![]() |
0 | 29 | 2006年11月21日 22:23 |
![]() |
10 | 9 | 2006年11月20日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
奈良の鹿です です。
皆さん、こんにちは。
銀塩 α−5xi・807si・α-7と使い、
デジカメはα-SDを使用しています。
レンズ価格が高騰していると聞いておりますが、
昔は安かったのでしょうか?
24mmF2.8、50mmF1.7、100-300mmF4.5〜などのレンズを
中古で買って使用していますが、いくらで買ったのか
覚えておりません。。。学生時代に買ってるので、高いものは
買えるはずもなく、相当に安かったように思うのですが。
500mmREFLEXや35mmF1.4Gなど、欲しいレンズは数あれど、
今の価格は中古なのに高くて手が出ません。
しばらくしたら中古相場は元に戻って落ち着くのか、
そもそも元々アルファの中古レンズはいくらぐらいが相場か、
ご存じの方がおられましたらお教え下さい。
(現在は売っていないレンズだからプレミアが付いて、などは
あるかと思いますが、中古レンズ全般に関しての雑感でも結構です。)
中古を扱うカメラ屋をたくさん回れたら良いんですけど、
なかなか時間が取れません。
カメラのキタムラも撤退が多く、大阪では心斎橋のカメラ街も廃れてしまって、寂しい限りですねぇ。その代わり、ヤフオクのような
手段が出来たことは、弊害も有りますが利点も大きいですよね。
0点

奈良の鹿ですさん、こんにちは。
私の場合ですが、中古の基準価格は「フジヤカメラ」だと思っています。ここの中古在庫価格を参考にされてはどうでしょうか?
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
これを見て、「ヤフオク」の価格をみてみると、「かなり高いな〜」と感じることが多いですね(特に 35/F2.0とか←めったに出ませんが)。
「SONY」が「MINOLTA」時代のようにレンズを多く供給出来るまでは今の価格が続くと思っています。また、「MINOLTA]ブランドを求めている傾向が見受けられます(「SONY」ブランドが嫌という方もみえますし)。
ま、気長に揃えて、レンズ沼にはまっていきましょう。
書込番号:5660826
0点

>中古を扱うカメラ屋をたくさん回れたら良いんですけど
webで「中古カメラ」で検索すると、かなりの数の中古カメラ販売の
サイトがHITします。
参考にはなると思います。
>心斎橋のカメラ街も廃れてしまって
そうなんですか、
大阪に帰ることもあまりなくなったので、しばらく(15年以上)行ってませんが寂しい気がします。
(まさか、もう足を運んでも無駄?)
最近75-300(D)(シルバーでしたが)の中古が4000円台で売られていたので、
どうしようか迷いましたが・・・・・。
書込番号:5660853
0点

奈良の鹿ですさん こんにちは。
私が思うには、α7D発売前が中古レンズの底値だったかなーと感じています。その後αSDが発売され結構売れて?徐々に品薄になり、同時に中古相場も少しづつ(許せる範囲)上昇し、コニカミノルタの撤退により爆発的に高騰してしまった感じですかね。
もう完全に生産されてないと思うと、全部そろえてやる位の気持ちになり当時は大変でした。最終的には85mm/1.4G(D)の新品をほぼ定価で購入して、おれは何をしているんだろうと気が付き、他のメーカー(なぜかペンタックス)に目をむけることで病気は治まりました。
現在はGレンズや一部レンズを除き落ち着いてきたとは思いますが、ソニーαレンズの高い価格設定等から見るとしばらくこの状態が続くかなと思っています。(オークションでは当時購入した値段くらいで売れているのも現状です)あとはソニーがどれだけ魅力のある本体を出すかによって中古相場の変動はあると考えています。
今はペンタックスが評判の良い本体を発売(予定)し、レンズが品薄で高騰していますが、こちらに関しては目を向けた時期が良かったので安心して影の方から見守っています。(笑)
書込番号:5660913
0点

>昔は安かったのでしょうか?
2003年が底だったと思います。
当時のフジヤカメラの相場表では
35/1.4GNew→75,000円
50/1.4New→24,000円
85/1.4G(D)→58,000円
STF135/T4.5→90,000円
17-35/3.5G→115,000円(すべてA品)
などとなってました。
この価格は、本当のドン底値でしたね。
なお、50/1.7はAB品で6,000円でした。
書込番号:5660931
0点

>今の価格は中古なのに高くて手が出ません
自分は去年の後半からの価格しか記憶にありませんが、
その当時よりかなり高くなっていますね。
コニミノがああなり、失望してやめた人、逆に慌ててレンズ収集家になった人
もいますし、その前にα7D、αSD、そしてα100と続き、
銀塩時代と比べて差し引いてもユーザー数はかなり増えたはずですよね。
市場に流れてる玉数が減れば値は下がらないですね。
ペンタックスも同様になるんじゃないかな。
書込番号:5660948
0点

フジヤカメラで135STFを7万円台で買いました。
三脚に擦ったと思われる傷が、目立たないところにあるだけだったので、かなりお買い得でした。今となっては(当時としても)あり得ない値段ですが。
ただ、ここのところの相場の高騰も、悪い事ばかりではなく、かつては程度のいいレンズがあまり出てこなかった80-200Gとかが、新品同様で結構出てきているのは、ある意味助かります。
実際、80-200Gなんて、底値の頃の新品相場以上の値段で買いましたが、フードにボデーにも傷も汚れもなく、当然レンズは完璧です。
以前も書きましたが、白レンズは塗装が弱いのか、重いせいで簡単に傷が付くのか、使用するとあまり綺麗なまま保つのが難しいです。特にフード(実際、購入時より、結構傷をつけてしまいました)。それが綺麗なままで、結構な数出ている事を考えると、当時買いそびれたものとしては、結構ありがたかったりします。
思うに、使わなかったけど、購入価格から考えて中古相場があまりに安かったために、売りに出すのに忍びなくて保管していた人たちが、ここのところの高騰を見て、売り時だと思って手放しているのではないかと思います。
書込番号:5660997
0点

やはりミノルタα7D・αSD、ソニーα100が
相当数売れていて、
ミノルタ・コニカミノルタのレンズを
買ったひとが多いのでしょうね。
ボディが売れていなければ逆にレンズを
手放すひとが多くて、レンズが大暴落するでしょうが、
高騰するということは
ボディの売れ行き好調の証明でしょうね。
今は人気がないのですが、
35-70F4とか28-85f3.5-4.5はマクロ機能もついていて、
鋭い描写をするので狙い目ですよ。
35-70F4とか28-85f3.5-4.5以外でも
α7000の発売と同時に売り出された第一期のαレンズは
ミノルタが総力を挙げて開発したレンズなので
確かに逆光には弱いのですが
鋭い描写力は侮れないし
A品がヤフオクでも5000円前後〜せいぜい1万円
常用レンズとして買って損は無いですね。
書込番号:5661030
0点

皆さん、ありがとうございます。
実は仕事で、商品を撮影をする現場に行く
機会があって、NIKONのD2SとD200を使っている
カメラマンの方とお話ししたんですが、
やはりプロは腕が違いますね〜って言いましたところ、
「いや、やっぱりレンズですよ。試しにコレで
撮ってみたら?」ってカメラを貸してもらい、
撮影しました。むむむ、確かにスバラシイ。
誤解の無いように言っておきますと、私が持っていった
α-SD+50mmF1.7でもかなり良い写真が撮れましたんで、
スタジオの完璧なライティングや、プロによる商品の配置が
良いので、当然どのカメラでもスバラシイ写真が撮れるんです。
しかも、プロの撮影アングルも真似て撮りましたんで
そりゃ良い写真だろって話です。このカメラマンの方は
腕に自信があるからこそ、「写真はレンズですよ」って
言えるんだと思います。
なので、その話を真に受けたわけではないんです。
でも50mmF1.7も安くて、しかも良いレンズなので
お気に入りですがGレンズや、持っておいて損がないと
言われるレンズ達を一つずつでも買っていきたいと
考えている次第です。しかし新品は手が出ない。
底値の時に動いてればな〜と後悔。。。まぁ、先見のめいが
無かったとあきらめ、少しでも安いものを探していきます。
書込番号:5661083
0点

私も2003年〜2004年初頭頃が底だったように感じます。
当時はミノルタマウントのデジタル一眼ボディはなく、ミノルタユーザーの他社移行が進んでた時期だったのでしょうね。
私は、α-7Dがボディ内手ぶれ補正搭載となる旨の発表を見て、それから銀塩α-7ボディを買い、少しづつ中古のαレンズを購入していきました。
近い将来、デジタルαボディで使うために。
α-7D発売前、AF50mmF1.7をヤフオク5,000円で買いましたよ。
今は、αレンズを使えるデジタルボディは、旧コニミノのα-7D、αSD、そしてソニーα100と、曲がりなりにも3機種存在するわけで、ましてこれからソニーの新αボディ発売も予想される状況なのですから、かつての底値まで中古αレンズの価格が下がる芽は、まずないでしょう。
80年代後半に発売された古い初期型のαレンズ群は、さすがに値段もこなれていますが、旧ロッコールレンズの流れを汲んでいるイメージがありますので、これまた人気があり、品薄です。
ただし地方の方は、近所のカメラ店中古棚をこまめに巡回すれば、意外に手頃な価格で見つかるかもしれません。
オールドαユーザーが、がばっとまとめて下取りに出したレンズが、いきなり並んでたりしますから。
私はこれで、AFアポテレ200mmF2.8と、1.4×APOテレコン、AF135mmF2.8などのAB品を、格安で購入しました。
大都市圏ほどではないでしょうが、地方でも中古棚に並んでからは、当然足が速いですから、まめに巡回するのが吉でしょう。
書込番号:5661131
0点

凄さが背面液晶だけで確認できたのですか?
心理的な影響かもしれませんし、、、プロ流の謙遜かもしれませんよ?
私も出来上がったプリントを配るときに、パパママカメラマンに「凄いですね」とおだてられて木に登ることもありますが。。。
「機材が違いますから」ってことにしています。
でも本当は、照明だったりポジションだったり数だったり気合だったりコミニュケーションだったりします。
いい写真を撮るためには、手がお菓子まみれの幼稚園児に、愛機α7Dを貸し出すこともあります。
もちろんストラップは私がしっかり握っていますが。。。
幼稚園児でも、撮影しなければ背面液晶に表示されないのはショックのようです。でもそのほうが驚きや喜びが増すような気がしました。
ちょっと5歳児には重いなーと思います。ぉぃぉぃ。
プリクラを自在に使いこなせる年長組にはα7Dなんてなんでもないのかなあと思いました。
あっ私にはプリクラはわかりません。例え説明書を読んでも。。。
写真を撮る撮られる楽しみ、プリントする楽しみの啓蒙活動として、プリクラは凄いなと思っていまーす。
書込番号:5661156
0点

>凄さが背面液晶だけで確認できたのですか?
いえいえ、ノートパソコンを持ち歩いて仕事をしており、
データももらえるというので、その場でデータをPCに入れて
見比べました。NIKON機で十数枚撮ったんですが、どれも
ボケがすばらしかったです。
レンズの開放値や絞りは失念しましたが・・・
画像のプロパティに載ってるかな?画像を探してみます。
書込番号:5661378
0点

それは貴重な体験をされましたね。
まったく同じ機材があればまったく同じ写真が撮れる。
ということにしておけば、少しはストレスが減ります。
さもなくば、、、お金がいくらあっても足りません。
機材を経費として購入できる人がうらやましい限りです。
書込番号:5661467
0点

>35/1.4GNew→75,000円
>85/1.4G(D)→58,000円
2003年が底だった頃は破格ですね。う〜ん、この時買えた方が羨ましいです。
書込番号:5661671
0点

がーん。。。
>85/1.4G(D)→58,000円
>2003年が底だった頃は破格ですね。
α7D発売発表前ですね。そのころは安いフィルムで安いDPE店で
スリーブ仕上げと低予算で撮影しまくっていたころですね。
そういう意味では今の皆さんがうらやましいです。
フィルムと現像代だけで、どんなに安くしても1000円/本、1000円/36コマしていましから。。。
書込番号:5662109
0点

> いい写真を撮るためには、手がお菓子まみれの幼稚園児に、愛機α7Dを貸し出すこともあります。
いい写真のためでも、子供にカメラは触らせません。
まあ、うちの子供は、もうちょっと小さいので、触ったら絶対壊すのが目に見えているというのもありますが、望遠で撮影しながら逃げ回っています。
レンズ向けて近づいたら、間違いなく、レンズにパンチしますから。まあ、一応UVフィルタつけてる一眼のほうはまだいいんですが、画質重視のレンジファインダーは保護フィルタもつけてませんから、年代モノのズミルックスやエルマリートによだれ付けられたひにゃ泣く〜。
書込番号:5662142
0点

α7Dを買ったときのレシートが出てきました。
近所のキタムラにて(2005/03/20)
α7D(新品):160000円
AF85/F1.4G(中古):30000円
AF50/F1.4(I)型(中古):5000円
カメラは高かったのですが、レンズは安かったようです。
書込番号:5668619
0点

ミノルタはフィルム時代はレンズはホントに哀れな中古価格でした。本体も
9がでるまでは今ひとつでしたし、ズームキットだけっていう格安一眼として存在
していましたから。アルファ9を購入した時に単焦点レンズ随分買いました。
20mm中古2万。35/1.4 はGじゃない奴を中古4万で購入Gは7万しましたね。
50/1.4Newは中古2万。85/1.4Gは中古4万5千円。STF135/T4.5は新品を10万円で。200Gは中古で6万。100mmマクロは新品なのに投げ捨てで4万。
ズームは17-35/3.5Gも新品で12万。80-200Gは新品で12万でした。
定価も随分騰がりましたし、デジ一も出て元々大して売れてなかったミノルタの
中古は余り出回らないでしょうね。
書込番号:5669473
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
すごく悩んでいます。
α100かK10Dか!!!
もうレンズまで決めています。
シグマの17-70です。
どっちにしようか。。。
どっちにも傾いています。
K10Dの弱点は、重い・高いってこと。
α100の弱点は、防滴が無いくらいかなあ。
素人なりに悩んでいます。
皆様是非よきアドバイスを!
なお、本来の使用目的は、
仕事でのインテリアの写真撮り。
ソファーや、いすなど。
また、生地や革見本の接写くらいでしょうか。
よろしくお願いいたします!
0点

お決まりごと。(放っておいても誰かが書き込むと思いますが)
マルチポストは禁止されています。
書込番号:5663225
0点

# マルチポストを禁止するそもそもの理由は何だろう。
# 双方に互いのリンクを貼っておけばOKだと思うんだけど。
さて、本来の使用目的では防滴が必要なのでしょうか?
ボディだけが防滴でも、レンズやフラッシュや貴方ご自身は?
一般的には後から発売された製品のほうが優れています。
接写ってどのくらいの距離で、どのくらいの大きさで撮ることを
想定されていますか?
書込番号:5663332
0点

>また、生地や革見本の接写くらいでしょうか。
くらいでしょうか・・・でしたら一眼レフは要らないような…。
書込番号:5663417
0点

アールセブンさん今晩は
僕でしたらα100にします、その訳はレンズです(めちゃ高いけどな)。
135mm F2.8STFのボケは最高です!!!、AFだったらもっと良い!!!。
書込番号:5663462
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/13/5035.html
でしか作例は見てないけど、記載の用途なら、どっちを選んでもそんなに変わらないですよ。
レンズ性能や外部ストロボとかの方が重要になってくると思います。
レンズは決まってるみたいですし、それなら安いα100を買って、
その分をストロボに回せばと思います。野晒しでインテリアの写真は撮らないでしょうし、
防滴は忘れて良いんじゃないでしょうか。
書込番号:5663513
0点

迷っているのなら、K10Dが発売されてから判断されても良いと思います。
K10Dはどちらかと言うと(仕様を見る限り)中級機の位置付けに近いです。
ファインダーも良いものを搭載していますし、
ファインダー倍率を上げるアイピースも発売されます。
CCDは同じものを使っていると思いますので、
両機種を実際に触れてどちらが良いか?判断して下さい。
マルチポストみたいなので、α100板ではα100を勧め、
K10D板ではK10Dを勧める書き込みが多いですから、間違いなく迷っちゃいます。
後発が良いのがデジタル一眼レフの傾向ですから、今はK10Dを待ってみるのも良いでしょう。
書込番号:5663725
0点

銀塩からデジタルに変わってボディに占める重要度も変化しておりますが一眼レフである以上、レンズシステムが大きな意味を持つことは今も昔も同様であると考えております
似通ったボディの比較なのであればレンズシステムも考慮に入れると結論が出やすいかもしれません
ただ、アールセブンさんはサードパーティ製のレンズを候補に御考えのようなので今回の場合、純粋にボディだけの比較でいいんですよね?
撮像素子はどちらも同じ物と言う話ですし、手振れ補正も内蔵していますから基本的にはどちらを選んでも後悔しないと思いますよ
口コミ板で色々と調べて自分を納得させるのも一法ですが、やはり最後は実物を触ってみるのが一番だと思います
私の場合、だいたいこの段階で結論が出ております
それでも決め兼ねて迷われる程、どちらにも決定打が無いのであれば価格の安い方で良いと思います
決して安くない買い物ですので時間を惜しまずに十分比較される事をお勧め致します
書込番号:5663832
0点

おはようございます。
もう少し用途を細かく書かれたほうが良いと思います。
上記の用途では、現在新品として販売されているものならどれでも
問題なく使用できると思われます。
例えば、プライベートではスポーツを撮るとかポートレイトを撮るとか
花を撮るとか...
># マルチポストを禁止するそもそもの理由は何だろう。
トラフィックの増加によるサーバの負担増を理由に挙げている所も
ありますね。
書込番号:5663933
0点

ボディの性能だけ考えるとK10Dですね。
スペック的には違いが見受けられないかも知れませんが、大事なのは操作性、シャッターを押してから実際に撮影される時間とか、高感度描写、ファインダーの見やすさとか...
なんせ中級機なみですから
でも、そのメーカーに使ってみたいレンズがあるのなら話は別です。カールツァイスは魅力大です。でも高くて手が届きませんが
アールセブンさんのようにシグマのレンズを買うのならK10Dでよいのでは
書込番号:5664012
0点

SIGMAであるならレンズは防滴じゃないから、ボディの防滴性能ってあまり関係ないのでは?
そこに価値を見出しているのなら(現在あるのかわかりませんが)純正の防滴性能を備えたレンズにしないと意味ないんじゃないかと思います。
書込番号:5664052
0点

仕事で三脚を使うならK10Dが、ファインダーが見易くて良いと思うのですが、α100とK10Dを候補に選んでいるので、手持ち撮影かと思います。
その場合、AF性能が重要になりますのでK10Dが販売されて、ある程度の判断材料が出てきたら改めて考えても良いのではないでしょうか?
私ならとりあえず、安い方ですね。
書込番号:5664062
0点

>サーバの負担増を理由に挙げている所もありますね。
サービス増強によってサーバーとプロバイダーとPCと利用者の負担増となっている現状から考えれば、ちょっと説得力ないですよね?> 管理者殿
もしも三脚を多様されるなら、
撮影データ(設定)が全て背面液晶に表示される。
という点でαが半歩リードかな?
でもフルオートで撮影されるならその差はありません。
K10Dが発売されるのを待ってみては?
書込番号:5664392
0点

みなさん、こんばんは。。
まぁ、悩まれているとの事ですから、仕方ないとは思いますが、
SONYユーザーさんには答えにくいですかね。
普段はいずれのメーカーも使ってませんので、ここではROM専門ですが、
今回はちょいと書かせていただきます。
1眼レフを選択する場合、ボディ単体の性能ももちろん大切ですが、
ボディだけでは撮影できませんのでレンズを含めたトータルシステムと
して考えられてはと思います。
今回は同じシグマのレンズということですので、あとはボディ単体の性能が
どうかということになるかと思います。
一般的にデジタル製品は、後から開発されたものがアドバンテージが多いと
思いますよ。
さて、α100とK10Dではですが、いろいろなサンプルや雑誌の評価を見ると
どうもK10Dの方がいいように思います。(ボディ性能の比較ですが)
とはいえ、アールセブンさん は重さなども気になっておられるようですので、
ここは実際に両機を手にとってファインダーを覗かれてはと思います。
最後に、私個人としては、ツァイスレンズが魅力ですが、それを生かせる
ファインダーを搭載していないα100はとても残念です。
ファインダーの差と高感度の絵作りの差でK10Dを選びます。
書込番号:5666020
0点

アールセブンさんへ
こんにちは、α100ユーザーからです。AFがメインですか?だとするとK10Dを試されてからの方が良いと思います。α100は結構迷いますよ。
私は眼鏡をかけていますが、眼鏡レンズと眼の間が結構あいているのでファインダーが見づらいです。眼鏡の方は気にされて置いた方が良いと思います。
また、インテリア撮りの場合17-70で広角側が足りますか?10-20や12-24辺りは必要ないでしょうか?トキナーの12-24は結構評価が高く、同じ光学系のペンタのDA12-24も良さそうですね。ペンタで気になるのはデジタル専用レンズばかり出してくることで、フルサイズはしばらく出す気がないんでしょうね。
広角レンズとマクロの方が使い勝手は良いかもしれません。シグマの50マクロなら結構安価です。
書込番号:5666680
0点

高いけどK10Dの方が質感、機能、持つ喜びがあるのではないでしょうか。
書込番号:5667563
0点

> 高いけどK10Dの方が質感、機能、持つ喜びがあるのではないでしょうか。
せめてα7並の質感・機能を持ったデジ一の登場が待たれますね>ソニー。
書込番号:5668030
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、フィルムタイプのαSweetを使用していますが、デジタル一眼レフカメラに移行しようと考えています。
できればミノルタ社のレンズを複数持っていますので、コニカミノルタ社又はSONY社のデジタル一眼レフカメラの、αSweetデジタル、α7、α100 を候補にと思っています。ただ、α7は重さの点から難しいので、オークションでαSweetデジタル、又は大手量販店でα100の18-70mmのレンズとセットで購入を考えています。
そこで質問なのですが、
1.旅行に行って風景画を撮り、A4サイズに引き伸ばしたとき、フィルムカメラ(ネガフィルム)、αSweetデジタルとα100で差はあるものでしょうか?
2.また他社で軽量である程度広角(18-70mmなど)のお勧めのデジタルの機種はありますでしょうか?フィルムタイプのαSweetがボディのみで385gで軽量のもので・・・
お手数ですが、基本的なことで非常に悩んでいます。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

無理に古いαsweetデジタルを買うよりα100の方が良いと思いますよ。
プリントもA4位なら問題無いと思います(余程ISOを上げるとかしたら別でしょうが・・・)
どこのメーカーでもレンズキットは17か18−●●m位のが多いのですがデジタル一眼の場合はキヤノンの5Dを除いてレンズの画角が1.5倍か1.6倍になるので実質28mm前後〜●●(同1.5か1.6倍)mm前後に成ります。
当然スレ主さんの手持ちのレンズも画角が変わるので、その辺は御注意ください。
後はスレ主さんが各メーカーやクチコミの方達の作例を見て気に入った画を出してるメーカーを選ぶ事ですね^^。
書込番号:5653494
0点

>旅行に行って風景画を撮り、A4サイズに引き伸ばしたとき
貧乏な私の事例があてはまるかどうかはわかりませんが...
ポジフィルムからプリントする価格 より
デジカメで撮った写真をプリントする価格 のほうが
安かったので,
ポジをフィルムスキャナーで取り込んでDPE店へお願いしていました.
1000万画素相当,2820DPIでスキャンしていました.
その後,600万画素のα7Dを購入してしまいました.
A4サイズでもワイド4つ切りでも差はわかりません.
黙っておけば誰も気付かないと思います.
なお,ネガフィルムを常用されていたということは,露出はフィルム任せ,カメラ任せ,DPE店任せだったのかもしれませんね.
この部分がもしかしたら厳しいかもしれませんよ.
ではでは散々悩んで購入してください.
失礼ながら今が一番楽しいときですから,,,お二人でカメラ店へ
足を運んで実際に触って握ってみてください.
重さより握りやすさが重要だったりしますから...
#「標準体重+α7d×2+レンズ数本」より重い私には説得力ありましぇん.
書込番号:5653619
0点

toshi&ayaさん、こんにちは。
デジタルになって、α-SweetDigital、α-100と使って来ましたが、単純に画素数の差で、α-100が大伸ばしに少し有利という気がします。所有時期が違っているので、正確に比較したわけではありませんが、過去の画像を眺めていると、α-SweetDigitalの方が、角が丸い、というような印象です。
単焦点レンズなど、レンズの解像度が十分あれば、α-100の方が、一まわりシャキッとした印象の絵になると思います。
α-100は、ノッペリした感じでコンデジっぽいとい意見も聴かれますが、私は逆にα-SweetDigitalの方が、デジタル信号処理によって平滑化されたようなデジタル臭さを持っているように感じます、、、人物を撮る場合は微妙な選択となるでしょうが、風景中心であれば、私のお勧めはα-100の方ですv(^_^)
書込番号:5653677
0点

フィルムも比較対象だったんですね、、、ちょっと集合写真を撮ったときの記憶をたどってみますと、、、
ネガフィルムだと、例えば、フジカラーのSUPERIA VENUS400よりは、αーSweetDigitalの方が細かく描写できる感じでした。
でも、フジPRO400だと同じぐらいかな、、、?
A4サイズだとREALA100、α-100の差は判らないかもしれません、、、
う〜ん、実証データ無しでスミマセンm(_ _)m
書込番号:5653789
0点

> 1.旅行に行って風景画を撮り、A4サイズに引き伸ばしたとき、フ> ィルムカメラ(ネガフィルム)、αSweetデジタルとα100で差はあ> るものでしょうか?
フィルムに関して言えば、リバーサルやネオパン(モノクロ)はα100よりずっと解像度がありますよ。ネガはそれより落ちますが感光粒子配列がランダムなので、引き伸ばしたときにデジタルの画ほど急激に解像度が落ちる感じがしにくいです(その代わり粒状感が現れますが)。
A4そのままならいずれもあまり差は感じないかもしれませんが、トリミングすると差を感じることになると思います。
αSweetデジタルとα100の比較であれば、解像度に余裕のあるα100をお勧めします。
書込番号:5654665
0点

α100の方が新しいのは百も承知なのですが、
αSWEETの現状のお値段は魅力的ですよねえ。
ここでもK100D・K10Dのボディ内テブレ補正デジイチは大評判のようですが、
何かαSWEETが可哀想になってきちゃいます。
当時はKissDN・D50あたりがライバル機で、ここでは評判イマイチだったように記憶してますが、
今になってK100Dは大絶賛ですからねえ・・・。
ボクの主観では、α100よりもSWEETの方が高感度域はいいかなあという印象なので、程度の良いものであればαSWEETもアリだと思ってます。
(実はボクも30Dのサブとして興味半分で物色中です。)
書込番号:5655547
0点

私は4月末頃にSweetDigitalのレンズキットを59800で購入しました。
それまでは、自分用にα9を、家内用にSweetIIを使ってきましたが、先日、完全にSweetDigital 1本に移行しちゃいました。
私自身の回答ですけど
1.フィルムやα100との違い
伸ばした写真の鑑賞の仕方によると思います。
我が家では、A4に伸ばした写真をフォトフレームに入れ、壁に掛けて飾っていますが、だいたい1m〜2mくらい離れて鑑賞する感じです。正直な話、ピンぼけ写真でも、2m離れると、普通に鑑賞できます。ただ、アルバムに保管して鑑賞するような方法だと、あらも目立ちますから、新しいα100が良いのかもしれません。
2.レンズ(18-70程度)のおすすめ
重さを気にされるなら、レンズキットのはだめですか?
ごくごく平凡なレンズですが、軽いですので、重さを気にされる場合は良いかもしれません。私も使っています。
ただ、レンズの善し悪しは、撮影データに直接響きますから、それが気になるのであれば、ある程度、評価のあるレンズが良いのかもしれませんね。総じて重いですけど。
たとえば、Sigmaの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROなどは価格comでも割と評価が高いようです。
また、18-50mm F2.8 EX DC MACRO は全域F2.8と比較的明るいのですが、αマウントはまだ発売されていないのと、望遠域が50mmで良いのかがポイントかと。
Tamronが同種のレンズ(SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II)を11月23日に発売するそうなので、それを店頭で試してみるのも良いのかもしれませんね。
私自身は Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA が非常に興味を持っています。発売がまだまだ先なのと、値段の問題と、写りの問題と明るさが気になりますけど。
書込番号:5656795
0点

ひょっとしてこの疑問は,,,
フィルムで撮影したものを600万画素相当,1000万画素相当でそれぞれスキャンしてみてばヒントになるのかな?
さて我が家のスキャナーはどこにしまいこんだか???
α-7Dを買ってからフィルムの使用頻度は1本/年以下だからなー.
書込番号:5657305
0点

> さて我が家のスキャナーはどこにしまいこんだか???
> α-7Dを買ってからフィルムの使用頻度は1本/年以下だからなー.
スキャナーは出ているんですが、PCを買い換えてドライバすら入れていません。我が家のDS4。
広角側の周辺減光をSilkypixで補正できるようになってから、すっかりフィルムの出番はなくなってしまいました。
TC1とか、スナップ用に便利だったんですが、プリントに出すにもデジカメプリントの方が楽チンだし安いし。店頭でも、デジカメプリントの人の方が多いようだし、受付機がカウンターをどんどん占拠しているし。
そう考えると、フィルムが市場から消えるのも、そう遠くないかも。ソニー移行でフィルムとは完全に手を切ってしまったαは、かえって案外有利かも。
書込番号:5657516
0点

御意に.
こちらもドライバーCDが行方不明なのでメーカーサイトからダウンロードしました.
スキャナーソフトウェアは2002年より VueScan派 なのでそれをダウンロードして,,,シリアル番号も忘却の彼方なので,,,
やっと数少ない風景写真を探してスキャンしました.
がしかし,,,フィルムの表と裏を間違えてたことに気付いて再度挑戦中です.orz
とほほ...
いやーもうフィルムに戻れないわ...
書込番号:5657637
0点

解像度だけについて言うと、良い単レンズで撮影してニコンCoolScan5000EDでスキャンすればきちんと2000万画素分解像します。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_5000_ed/index.htm
それだけの話で、やはり物置行きになっていますが。
書込番号:5658285
0点

>良い単レンズ
そういえば私はミノルタユーザーだった。
AF50mmF1.4とAF35mmF2は最高と言えるでしょう。
デジタルになって手放しましたけど。
書込番号:5659231
0点

> いやーもうフィルムに戻れないわ...
確かに手間を考えるとそうですね。と言いながら私は過去のフィルムをスキャンしています。それらは私の生前のフィルムだったりするのですが、それでもモノクロなら充分2000万画素レベルの解像度があります。ただしモノクロですと赤外光による自動キズ・ゴミ補正が出来ないので、その後処理で非常に骨が折れます。
書込番号:5659302
0点

>旅行に行って風景画を撮り、A4サイズに引き伸ばしたとき・・・
フィルムとデジタルで差があるかと言うより、当然絵に違いはあるかと思います。
フィルムの発色等にこだわりが無ければ、デジタルの利便性が優先ですかね?
現時点でもフィルムとデジ、どちらかに優劣が付くとは思いませんが、個人的にはフィルムの色が好きなので、デジタルでフィルムの発色をかなり再現できたら、フィルムは使わなくなるかもしれませんね?
あとA4サイズ程度プリントしての鑑賞なら、600万画素でも、1000万画素でも大差ないかと思います。
書込番号:5659549
0点

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Film/
とDiMAGE Scan Elite II 2820DPIにて FUJI TREBI 400を
取り込んでみました。
1000万画素にはちょっと届きませんでした。
参考にならないかもしれません。
まあ、有言実行の結果として紹介させてください。orz
フィルムでこんなものなんだから、、、控えめのノイズ除去が
正しいと改めてそう思いました。
この作業の合間に、
(R*2+B*2+B)/5でカラーからモノクロに変換するCGIを作ってみました。
思ったより効果なくて、がっかりです。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/BLACKWHITE2.html
書込番号:5659858
0点

>けーぞー@自宅さん
私は自作ソフトでのモノクロ変換に(R+G+B)/3の簡易版とRGBから輝度を求める方式と切り替えてます。
以下、自分メモにあった式。
[RGB->YCbCr]
Y = ( LumaRed * R + LumaeGreen * G + LumaBlue * B )
Cb = ( B - Y ) / ( 2 - 2 * LumaBlue )
Cr = ( R - Y ) / ( 2 - 2 * LumaRead )
[YCbCr->RGB]
R = Cr * ( 2 - 2 * LumaRed ) + Y
B = Cb * ( 2 - 2 * LumaBlue ) + Y
G = ( Y - LumaBlue * B - LumaRed * R ) / LumaGreen
[LumaRed/LumaGreen/LumaBlue]
+----------------------------------------+
| | LumaRed |LumaGreen| LumaBlue|
|----------+---------+---------+---------|
|CCIR 601-1| 0.299| 0.587| 0.114|
|----------+---------+---------+---------|
|CCIR 709 | 0.2125| 0.7154| 0.0721|
+----------------------------------------+
(表は崩れるかな?メモ帳とかにコピペしてみてください)
一つ目でYだけ求め、CbとCrを0として2つめの式でRGBを計算します。
表にある2種類の係数がなんなのかは覚えていません(^^;
どこで拾ったのか覚えてないのですが、今検索したら↓が参考になるかと。
http://www2.starcat.ne.jp/~fussy/algo/algo3-3.htm
書込番号:5660804
0点

↑
テレビジョンのY信号(モノクロ信号)に関する方程式ですが、人間の視覚特性に近いというデータにちゃんと沿っています。
グリーンに対しては明るく見え、ブルーは暗く見えるということです。
書込番号:5660863
0点

そうでした。モノクロテレビですね。教科書に出てたのかなぁ。
YIQのところ
http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/~miyazaki/tech/tech01.html
CCIR 601-1がNTSCで、CCIR 709がHDTV、みたいですね
http://ofo.jp/osakana/cgtips/grayscale.phtml
けーぞーさんを悩ませてしまいそうですね。
スレ違いなのでこのへんで。
書込番号:5660932
0点

>モノクロテレビ
現在モノクロテレビは存在しませんから、実際はカラーテレビの「輝度信号」部分です。
これにCr、Cbの色差信号をマトリクスしてRGB信号を得ています。
モノクロテレビの場合はCrとCbが不要で、Y信号のみを使えば正常なモノクロ映像になります。
書込番号:5660979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
PENTAX K10Dが発売前から凄い人気ですね。
防滴・防塵、22ビット処理、堅牢性、そして微妙なクラスの違いとか
あるけれど、基本的にはα100も遜色ないですよね?
先日買った者の不安なつぶやきでした。
0点

もちろん、後だしじゃんけんのほうが圧倒的に有利ですから。
でも待っている間にたくさんのすばらしい写真を撮られたのではないですか?
「待てるなら出るまで待とうフルサイズ」とはデジカメ戦国時代の昔から言われた有名な言葉です。ぅそ。
22ビットであろうと32ビットであろうと64ビットであろうと
JPEGにするとRGBそれぞれ8ビットになります。
その途中で凄いことが行われているのかもしれませんが。。。
実際に発売されてから移行するかどうかを検討されては?
もうしばらく消費税は5%でしょうから。。。
もう手にとってみましたか?
書込番号:5661635
0点

こんばんは。
>先日買った者の不安なつぶやきでした。
これをやっていると、新製品が出る度に悩むことになりますよ。
自分が持っているカメラを使い倒すよう心がけた方が、よっぽど幸せになれます。(^_^)v
書込番号:5661668
0点

F2→10Dさん
>自分が持っているカメラを使い倒すよう心がけた方が、よっぽど幸せになれます。(^_^)v
説得力があります。
10D→30D。
書込番号:5661689
0点

>10D→30D。
厳しい♪ (^^;)
自分としては 10D を使い倒したつもりなんですがね。(^^;)ゞ
30D は使い倒せそうもない。(-_-;)
書込番号:5661702
0点

納得されてご購入されたものなんですから、後悔されぬよう。
もし、どうしても気に入らなければ、買い替えされればよいかと思います。
(レンズをいくつお持ちか分かりませんが…)
K10D絡みで余談ですが、けーぞー@自宅さんがイイ所突いています。
>22ビットであろうと32ビットであろうと64ビットであろうと
>JPEGにするとRGBそれぞれ8ビットになります。
>その途中で凄いことが行われているのかもしれませんが。。。
これには激しく同感。RAWデータも結局12ビット出力でしょ?
64ビットPC+高性能グラボと、128ビットゲーム専用機の様に、
目で見て、その効果(描画速度、コストパフォーマンス等)が
分かるなら別ですが。。。
書込番号:5661713
0点

>30D は使い倒せそうもない。(-_-;)
5D、いちゃいますか?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:5661720
0点

>先日買った者の不安なつぶやきでした。
まぁ、出てからの事でしょう。
(然し、前評判は高いですね)
幽霊の正体見たり…という事も有りますからね。
書込番号:5661721
0点

>30D は使い倒せそうもない。(-_-;)
なるほど。早くも5D格安ゲットor後継機を狙っているという事ですね?
益々、距離情報にも対応した50/F1.2Lが現実味を帯びてきましたね!
(どんどん、プレッシャーを!これから、take525+さん達からも追ってエールが… ^^;)
書込番号:5661728
0点

何をもって遜色がないと言うかによると思いますが、例えば旧ミノルタ製品でいうと、α-sweetとα-7を比べて、そんなに違わないじゃん、と思う人であれば、遜色がないという事にしてもいいのかもしれません。
「微妙なクラスの違い」といっても、初心者向けのエントリモデルと、経験者、あるいはある程度まじめに写真に取り組もうという人向けの中級機という違いはあるのですから。
値段の違い・重さの違い・大きさの違いが気にならないのであれば、大体において、より上位の機種を買ったほうが幸せになれるとは思いますよ。
書込番号:5661733
0点

>基本的にはα100も遜色ないですよね?
メカ的にとか、質感とかでは、さすがに差があるでしょう、たぶん。
ペンタックス渾身のカメラらしいですからね。
でも、撮れる写真は遜色ないはずです。
写真を撮るのはカメラを扱う人であって、カメラではありません。
同じ撮影場所ならば、上手な人が安い古いカメラで撮った写真と、下手な人が高価で最新のカメラで撮った写真とでは、前者がいい写真になるはず、きっとそうなるはず・・・と自分自身に言い聞かせています、言い聞かせてはいます・・・が、ソニーの上位機種登場を、心待ちにしていたりします。(笑)
αレンズが好きなので、他社に乗り換える気はありませんが、上位機種の情報は、やっぱり気になりますよね。
書込番号:5661887
0点

>22ビットであろうと32ビットであろうと64ビットであろうとJPEGにするとRGBそれぞれ8ビットになります。
これはもったいない感じがします。8ビットと22ビットだと「256×3色」と「419万×3色」で本来ならものすごい差が生まれるんですけどね。
>64ビットPC+高性能グラボと、128ビットゲーム専用機の様に、
目で見て、その効果(描画速度、コストパフォーマンス等)が
分かるなら別ですが。。。
私も画像の違いを明確に視覚し比較出来るのかは、正直疑問に思います。たぶん、感性の世界になりそうな予感です。
それよりも、色再現域が目と同等の範囲まで含んでる方が良く見えるのかなーとも思います。
書込番号:5661998
0点

> 前者がいい写真になるはず、きっとそうなるはず・・・と自分自身に言い聞かせています、
同感です。私も、そう言い聞かせていますよ。(^^;)
> 言い聞かせてはいます・・・が、ソニーの上位機種登場を、心待ちにしていたりします。(笑)
α100は見送りましたが、買ってしまうかも…。(^^;)
書込番号:5662001
0点

>take525+さん達からも追ってエールが… ^^;)
なになに?(^^)
5D良かよ〜。 < 九州弁
D60→5Dのオトコより
まぁ、カメラは写真を撮ってなんぼですから、気になるカメラがあったら買っちゃいましょ。 < ???
書込番号:5662059
0点

RAWは16ビット欲しいとは思っていますが、それ以上あって何の効果があるのかな?
素子の性能がとても追い着かない。
書込番号:5662079
0点

クラスも違いますが、世代が違いますから、K10Dが気になるなら、αも次世代機を検討したほうが良いかも知れません。
ただ、次世代機は出るのは先でしょうし、K10Dにしたってまだ出てないわけですから。
デジカメって、今まさに発展途上にいるわけですから、後から出てくるほうが良いに決まってます。一方先発機は、今買える、値が下がっていて手ごろな価格で買えるというメリットがあるわけです。それを理解したうえでないと、各社の新製品を乗りついで、結局、お金は使ってもろくな機材(レンズとかアクセサリーとか)が手元にない状況が続くという悲惨な結果にしかならないと思います。
短期的にはいまいちに見えても、マウント決めて、それをベースに機材を揃えていくことが、長期的にはお得な選択だと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:5662251
0点

>基本的にはα100も遜色ないですよね?
今でているカメラなら十分5年は使えます。
毎回、新機種を追いかけるのは、結局、大損になります。
現実に使っておられて、その機種自体に不満がなければ
買い換える必要はありません。
少々のことを比較して、一喜一憂してどうなるのですか?
十分に使いきってから買い換えましょう。
ぜひα100を愛用してあげてください。
書込番号:5662312
0点

写真は趣味ですから性能は余り関係ないと思います
要は気に入るかどうかです
名機とは世間一般の総評です
自分に合わなければ何の役にも立ちません
白状しますが・・・
私にはバイトのお金をコツコツと貯めて手に入れた Nikon F2 を売り払った前科があります
一方ならぬ思い入れが有ったので相当へこみましたが気に入らなかったので仕方がないと割り切っております
おかげで7Dを手に出来ましたし ^^v
毎日が幸せ一杯です
EXECUTEDさんもご自分に合うカメラが見つかるといいですね
書込番号:5662447
0点

>写真は趣味ですから性能は余り関係ないと思います
そうですね。
100万円出してよい写真が撮れる保証があれば借金してでも買います。
書込番号:5662694
0点

>>基本的にはα100も遜色ないですよね?
同じソニー製のセンサーを搭載してますが、パッと見た目ではファインダーが違いますね(笑)
K10D、人気あるみたいですが何枚かサンプルも見ましたが
何故か僕はK10Dに全く魅力を感じない人なんです。勉強不足かもしれないですが。
別にK10D買ったからといってなんら腕が上達する訳でもないし。
素晴らしいショットが撮れる訳でもない。
ただしK10Dの持つ防塵とかが自分の用途にマッチした人は
急激に欲しくなるでしょうね。
あと、写真が趣味な人じゃなく、カメラ(メカ)が好きな人なら
いてもたってもいられない心境だと思います。
>先日買った者の不安なつぶやきでした。
人間って他の場面でも最初はそういう弱点が結構ありますよね。
折角出来た恋人でも、他に目移りする場合もよく見ます(笑;
書込番号:5662781
0点

みなさんあっという間にたくさんのご返信ありがとうございます。
そうですよね。
機械ものはよほど技術力の差がない限り後出しが有利ですけど、画像
そのものは同レベルであるとのことですし、これからαの後出しで魅力的な新機種を
気長に期待しつつα100を使いこなして行こうと改めて思いました。
要はいかに機械ではなく写真を楽しむかですね。(前者も楽しいですけど)
書込番号:5662821
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

そんなダメダメと言われたら、
α100可愛そうだから売っちゃいな。
書込番号:5650553
0点

そんなに、気に入らず、いろいろと文句がおありもようですので、売ってしまったほうが良いと思いますが。
書込番号:5650558
0点

>新製品の中で1番ノイズが多い
比較機種があるなら教えてください。
ノイズについて。
高感度撮影では仕方が無い部分もあります。
α100ならISO400でも二十分に実用可能だと思います。
ISO800
カメラの最高感度撮影はお奨めできません。まぁこれに関しては何処のメーカーさんも同じだと思いますけどね。
書込番号:5650567
0点

コンデジの画素数競争が一眼にも及んできた為で、仕方ありません。現像ソフト(SilkyPix)、後処理ソフト(NeatImage)で頑張って、不満でしたら5Dにしましょう。
書込番号:5650595
0点

今度ニコンから出るD40は、600万画素に抑えた甲斐があってか
高感度ノイズはかなり少ないみたいですよ。
海外のサンプルを見ると、ISO800〜1600でも常用出来そうな雰囲気?
#ニコン板では対応レンズの事で(私も含め)ぶつくさ言ってますが(^^;、
#RAWレベルでもノイズ激減なら辛抱たまらず買ってしまうかも…。
書込番号:5650644
0点

ご発言に説得力を増すためにもぜひそんな画像のアップをどこかにお願いします。
暗いものを暗いまま写すのであれば、どこのカメラも大差ないと思いますよ。
入門クラスのカメラでは検討しているほうではないですか?
書込番号:5650654
0点

5D&IS付レンズをお持ちで、なぜα100が必要なのですか?
ポートレート以外はα100の出番は無い、と仰ってたのではないですか?
出番が無いのになぜ困るのかな?
書込番号:5650671
0点

自らの存在自体がノイズでしかない人間が、ノイズ云々の話をしている。笑うしかないね。
ところで、具体的に、どのようにノイズが多くて、どのように困っているのかな?どっかの雑誌で読みかじったことを並べたてるしか、書くことがないのかなあ?
結局、ダメダメなのは、染み自身であることを自覚しなさい。
書込番号:5650674
0点

GT様は、ユーザーですか?
ユーザーでない人は、相談相手になれません。
あしからず。
書込番号:5650700
0点


ちゅうかさあ、もう誰もまともに相手をしてくれないことがわかっていながら、なに無駄な事をしてるんだろう?というか、それすら気がついていないのだろうか?
書込番号:5650922
0点

ちゅうかさあ、もう誰もまともに相手をしてくれないことがわかっていながら、ユーザーでもない人にアドバイスされてもね?
GTさんは、いつもえらそうに、なぜαを買えないのかしら。。。うふ。
書込番号:5650985
0点

あれ?
スレ主さんはどんなアドバイスを求めているのかしらん?
ノイズが多いというのは気のせいですよ.
ご安心あれ.
書込番号:5651010
0点

どんなものにも欠点のひとつぐらいありますよ。
α7D⇒30Dさんは、αの欠点をつつくだけのようなので
あえてお聞きしたいのですが、ノイズのないのが高画質という判断は、
自分のお考えですか?雑誌などが作り上げた評価基準ではないですか?
自分でその判断基準は正しいと思いますか? 他にもっと重要な評価基準
はないのですか?ノイズが少ないことで失うものは何もないのですか?
ノイズが少ないということで情報も失っていませんか?
ノイズが少なくAFが速いのが、α7D⇒30Dさんの好みなんでしょうが
みんなの判断基準もそうでないとおかしいと思っているのですか?
それとアドバイス。「暗部が汚い」とのことですが、体育館や、
ステージの撮影で、写真の暗部を見てもしょうがないですから、写った
お子さんなり、プレイヤーを見て楽しんでください。(^^;
きっと幸せになれます。
書込番号:5651111
0点

ノイズリダクションをでれだけ効かせるか、その妥協点の設定でしょ?(メーカーの)
効かせ過ぎるとノッペリしたいかにも「デジダル画像!」になってしまう。
私はオーディオにも趣味があるのですが、同じことが言えるのですね。
ノイズをとことん除去したら、音楽の上澄みだけが残ってエキスまでが除去されてしまう。
それと、そんなに気に入らないならα100を使わなかったらいいだけの話。
書込番号:5651182
0点

というか、そもそも彼、写真になんて興味がないようです。もう、だいぶ前の書き込みなんで、うろ覚えですが、親かなんかから、古いαレンズ貰ったからってα7D買ってみたけど使いこなせなくって、それをコニミノの対応がわるいせいだと思いこんでアンチ活動を続けているんだよね。頭に来てαシステム売り払ったとこまでは事実っぽいけど、その後色々買って比較しているような書き込みは、信頼性ゼロだと思います。
書込番号:5651195
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
こんにちは,はじめまして。LEGEND−GTと申します。
この度,サイバーショットH1を使っていましたが,一眼レフに買い換えようと考えています。他にもCanonの30DやNICONのD80あたりも考えています。
このα100のレンズのカタログを見ていますと,反射望遠レンズなるものがありまして・・・
僕はクルマのレースの写真を中心にとっているもので,望遠レンズは必須です。かといって高すぎるのは(90万以上のレンズ)は買えません。
なのでその反射望遠レンズを後から買おうと思っています。
反射望遠レンズとはどんなものなのでしょうか。画質が下がったりしないのでしょうか。又Fが8で固定らしく,画像が暗くなりすぎないか心配です。
あいまいな質問ですが,よろしくお願いします。
1点

この板のレンズの方のスレッドも見ていただけると色々書かれてい
ますが、カタログにも構成が詳しく書かれているように、反射望遠
鏡のように集光レンズである凸レンズの代わりに凹面鏡を使って集
光することでレンズ全体の長さを抑えています。
色収差の面で屈折式の望遠レンズより有利ですが、いわゆるリング
ボケといって点光源のボケが(カタログの作例にあるように)リング
状になってしまいます。線状の光源だと2線ボケになります。
明るさの面では昼間の屋外で撮るなら特に問題となるほどではない
と思いますが、耐久レースのように夜間では(他のレンズも同じかも
しれませんが)厳しいかと思います。
# F値が大きいと(ファインダー像は暗くなりますが)写した画像が暗
# くなるわけではなく、適正な露出を得るためにシャッタースピード
# が遅くなります。わたしは実際にレースの写真を撮ったことが無
# いのでわかりませんが、流し撮りをしないといけないのかもしれ
# ません(晴れていればそこまで遅くならないと思いますが...)。
書込番号:5640917
1点

ちなみに(既に見てらっしゃるかもしれませんが)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502110179
とか
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10506511766
も参考になさってください。
書込番号:5641009
1点

撮れないことはないですがぁ。
金銭と画質についての個人的価値観だと思います。
解像度から言っても常連さんは、400mmF2.8か300mmF2.8ですね。
14ページから鈴鹿で300mmF2.8での写真を↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
書込番号:5641096
1点

絞り値が変えられませんからシャッター速度は天候に左右されます。低速シャッターが選べないのはマシン撮影においては致命的です。
書込番号:5641680
1点

LEGEND-GTさんこんにちは。
何十万もするレンズってなかなか手が出ないですよね。
それから、ソニー(コニカミノルタ)の純正レンズは特に高いようですし、
シグマから比較的安価な望遠レンズがあります。
αマウントに対応してないものもありますが参考まで。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/index.htm
書込番号:5646959
1点

すみません,いそがしくて返事が出来ませんでした。
みなさん,ご回答ありがとうゴザイマス。
参考になりました。今日の午後,電気屋でカタログをもらったり,実際に触ったりしていろいろ考えたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:5653096
1点

追加です,すみません。
高い機材ほどむずかしいさんの張ってくれた,シグマのページを見ていますと,APO 50-500mm F4-6.3 EX DGという魅力的なレンズを見つけました。デジタル対応と書いてあったのでこれが一気にレンズの候補になりました。
このAPO 50-500mm F4-6.3 EX DGというレンズは,α100に対応しているんでしょうか・・・・?
質問ばかりですみませんが,よろしくおねがいします。
書込番号:5653126
1点

APO 50-500mm F4-6.3 EX DGでレンズ内モータなし(HSM)でソニーマウントがありますね。α100対応かは販売店でお聞きください。
http://kakaku.com/bbs/10505011412/
書込番号:5656964
1点

シグマのページを張ってくれたのは、Nishitachi ☆=さん です。
50−500も持ってますが価格を考えればいいレンズではないでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=486743&un=87139
書込番号:5656995
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





