α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月16日

  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

エイプリルフール特集

2007/04/02 11:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

毎年恒例のエイプリルフール特集です。

http://www.digitalcamera.jp/

といいながら本当の情報も毎年入っています。ソニーについては
モックアップのデザイン変更とのウソですが、

>-懇親会では、発売時期やセンサーサイズについて明言は避けた
>が、「おおかたの想像通りです。一部決定的に間違っている点も
>ありますけど」とコメント。

と意味深な表現がありました。両方ともフルサイズ??

ちなみに去年はニコンD80と松下のL1についての情報は本当でした。
今年も松下L2は本当の情報のようで・・・。
個人的にはニコソのCOOLPIX 35TiDが欲しいかな?

書込番号:6188537

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/02 12:05(1年以上前)

ぷーさんです。さん   こんにちは、

エープリルフール特集記事、フィクションと知りながら、ぐいぐい引き込まれて最後まで精読しました。
大変面白かった。

書込番号:6188639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/04/02 12:59(1年以上前)

嘘から出た真とということわざもあるのかも?

書込番号:6188812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/02 13:44(1年以上前)

>個人的にはニコソのCOOLPIX 35TiDが欲しいかな?

わたしも同感ですが、あのサイズでは無理かも?

書込番号:6188904

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/02 15:02(1年以上前)

じじかめさん  こんにちは、

まともに考えては? エープリル・フールですよ。

書込番号:6189059

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/04/02 17:39(1年以上前)

今年の内容は、さもありなん。
DMC-L2はあり?
35TiD出してほしい。
「デジタル一眼レフ市場は08年以降衰退へ@CIRA」だそうです。

書込番号:6189393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/04/02 23:53(1年以上前)

こんばんは^^

カメラの半分はユーザーの要望が作るわけで、
こういったエンターテイメントも良いかもしれません^

書込番号:6190986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/05 13:33(1年以上前)

毎年見ていて、一目でウソというものが無いので楽しいですね。
それで騙される人もいるのですが。

書込番号:6199376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/15 23:53(1年以上前)

週末新宿やら地元やら電気やぶらぶらしててソニーの営業さんと結構話したのでちょっとだけ、

当たり前ですけど公式発表以上のものはありません。
この前まで技術にいた方でもないですし、
デジカメの営業ですが写真は趣味でやっている方ではないので
変なバイアスがかからない営業の雰囲気だけですけどよろしければ。

とりあえずセンサーサイズはまったくわからない、
でも大きいレンズを出して小さいレンズはこれからどうするんだ
という感じ、雰囲気的にはセンサーは大きくなって当然といった印象。
営業サイドはそのためのレンズラインナップであり、さらにミノルタ時代の世界中の大量のαレンズが使えるんだから迷う必要はないといった感じ。

CCDかCMOSかについては動画はCMOS静止画はCCDという前提はいまでもしっかり存在していてるとのこと。

コニミノの事業継承に関してはSD、7Dの負担は重い、
いまだに継承したαの金型代分を回収するまで新機種は出さない100を売れと言われているとのこと。

100の価格戦略については、今のところ仕切りをさらにまた下げるような方針は聞いていないとのことでした。

自分も営業ですがいきなり何の情報もなくこれ作ったから売ってこいといわれることもあるし、
逆に新製品に期待を裏切られることもあるのが常ですので現実のソニーの開発状況の核心に迫る情報ではないです。
あくまでソニーのある地域の営業の雰囲気程度に捉えてください。
自分もこれをもってほらフルサイズでそうだろ、見たいなことを言うつもりは一切ありません。

書込番号:6236800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/04/16 01:47(1年以上前)

ほほぉ。
たまにはこういう話も楽しいものです。
私的にはWelcomeです♪

書込番号:6237156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/17 23:06(1年以上前)

バカちゃんさん

なかなか面白い情報ですね。ただαSDやα7Dの金型うんぬん
の話は??と私個人は思います。

ただソニーの営業の人は、デジタル一眼プロパーという人はいない
でしょうから(これは他社も同じかな?)、コンデジとの営業手法
の違いをこの1年で掴んでいるかでしょうね。

書込番号:6243206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/18 21:01(1年以上前)

ASUKAパパさん

自分は店頭で必ずどこの人?
と聞いてしまいます。
プリンタ売り場だとだいたいバイトのお姉ちゃんなので
話してもマニュアルとおりで面白くないです。
その日は他にオリンパスの人との会話が楽しかったです。

ぷーさんです。さん

まあ、金型の件もふくめカメラを趣味にしている方ではなかったですから
あくまで雰囲気程度で。
DTとかAPSとかフルサイズとかは会話に一切登場しませんでした。
意図的に避けたかもともと写真をしない方だからかはわかりませんでした。

ただちょっと気になったのは
今のレンズが使えなくなるのは困るという発言がここでも聞かれました。



書込番号:6246113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ソニー新型機のコードネーム?

2007/03/29 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

ソニー新型機2機種のコードネームだそうです。

http://dslcamera.ptzn.com/

書込番号:6174061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/29 13:49(1年以上前)

ギリシャで行われた記者会見によると、

って、本当にこんな記者会見あったんでしょうか?
なんか、どうでもいいような情報のような・・・・?

書込番号:6174138

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/03/29 15:27(1年以上前)

へー、何か型番みたいで色気がないですね。
コードネームって人の名前や地名みたいなもっとわかりやすいものかと思ってました。

書込番号:6174382

ナイスクチコミ!0


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2007/03/29 15:55(1年以上前)

開発用コードということでしょうか。

それはそうと、ここのところα100が右肩下がりで最低価格を
更新中のようですが、後継機の発表が近いのでしょうかね。

書込番号:6174432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/29 19:36(1年以上前)

D40Xが本日新発売だからでは?

書込番号:6175028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/29 19:50(1年以上前)

開発用コードネームでしょうね。
発売にはαホニャララ?などと付くんじゃないですかね?

書込番号:6175075

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/29 21:18(1年以上前)

 "CX"って sonyの LSIの型番の頭文字ですね。
わざと誤解させるネーミングにしているような気がします。
(ちなみに NECは "μPD"、fujitsuは "MB"とか、メーカー毎に
大体決まっています)

書込番号:6175409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:7722件

似たようなスレで申し訳ありませんが、プロ機に対する要望とハイアマチュア機に対する要望はちょっとずれてきそうですので、あえてあげさせていただきます。

ざっくり、α9ゆずりのスクリーン交換可能な見やすいファインダーと適度な質感(しっかり感を保ちつつ、重くならないチタンは無理でも金属ボデー)、AF点を増やしてF2.8対応センサーの追加、連写は5コマくらいでいいから、ライブビューとかフォーカス調整といった新しい機能を載せてほしい。センサーはCMOSのAPS-HでクロップでAPS-Cに対応、クロップ時には連写速度アップ。
価格は30万スタートで、実売25万以下くらい。

書込番号:6165803

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/29 22:27(1年以上前)

ソニーは攻める側ですから、けち臭い事は言わずに、載せられる機能は全部載せて、びっくり箱みたいなカメラを作って欲しいですね。

書込番号:6175750

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/31 06:08(1年以上前)

K10DのAF速度を超えられたら後出しでも拍手したい!

書込番号:6180254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/31 08:19(1年以上前)

他社のカメラも気になるところではありますが、実際にAFを使ってみて、十分なのか不満が出るところかだと思いますね。
以前は、風景や物撮りが主だったので、αの機敏ではないが正確(時々大はずしするけど?)なAFで結構満足していましたが、子供が活発に動き回るようになって、やはりもう少し追従性を上げて欲しいという要求も強くなってきました。連写速度とかはさておき、まずはAF時間とか動体への追従とかが改善されることを期待します。

書込番号:6180405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/31 11:51(1年以上前)

ソニーに望むことは、やはりソニーらしさで、ソニーしか持てない機能・性能やデザインでしょうか。新製品のモックアップやα100で見る限りでは、まだそうしたことはされていませんが、このあたりはやはりDSLRとして手堅くスタートををしているということでしょうか。このクラスのカメラとして見れば、α100は使いやすいよく出来たカメラだと思います。不満な点といえばAF性能やファインダーでしょうか。ノイズについては、私自身はそんなに問題視はしていないのですが、このあとはCMOSの採用でそれなりの性能を打ち出してくれるものと見ています。

ソニーらしさのデザインや性能に拒否反応をもたれる方がいるのはわかります。しかし、他社のカメラのいいところを何でもかんでも盛り込んでもらったところで、個性に欠けた大変使いづらいカメラになることは目に見えていますから、私は必要最小限度の性能と機能をもった上で、個性としてのソニーらしさをもってほしいと願います。そのDSLRはソニー製品でないと手に入れられない存在であってほしいですね。

書込番号:6180975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/01 07:34(1年以上前)

高山巌さん

>K10DのAF速度を超えられたら後出しでも拍手したい!

それは最低限度でしょうね。でもK10Dも遅いレンズは非常に
遅いです。

書込番号:6184357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/01 09:43(1年以上前)

> ソニーに望むことは、やはりソニーらしさで、ソニーしか持てない機能・性能やデザインでしょうか。新製品のモックアップやα100で見る限りでは、まだそうしたことはされていませんが、このあたりはやはりDSLRとして手堅くスタートををしているということでしょうか。

概観がそれほど大きく変わる可能性はあるんでしょうか?一眼レフである以上、それほど大きな変化は期待できないように思います。
まら、あまりに突飛なデザインは、デジ1の機能との融合が難しく、かえって使いにくくなりそうな気がします。
デザインありきで、使い難くなっては本末転倒なので、使いやすいデザインであれば多少古臭いデザインでも、個人的には歓迎です。

書込番号:6184589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/04/01 12:48(1年以上前)

同じくハイアマ購入を考えている者です。

やはり皆さんの言うとおり20万は切って手ブレ補正は欲しい。

情報筋によるとISO10000もあり得ると言うことでBIONZの性能向上も期待大です。

書込番号:6185093

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/04/01 14:09(1年以上前)

コンデジのサイバーショット(Tシリーズなど)が、BIONZ搭載によって従来のISO-1000からISO-3200へ大幅アップしてます。

CCDの特性に飛躍的な向上は期待出来ないので、純粋に映像処理エンジンのお陰だと思いますが、既にBIONZを搭載してるαシリーズの場合はどうなんでしょうかねぇ??


とはいえ、BIONZ自体のブラッシュアップ(サイバーショットでは、新たに顔認識機能などを搭載)も進んでると思いますので、3200の設定は出来るように成るのでは無いでしょうか?
(前述の通り、サイバーショットが3200まで対応しちゃったので)

書込番号:6185291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/01 17:09(1年以上前)

α100でさんざん叩かれたので、当然次機種以降はノイズに関しては改善してくるでしょうね。この辺りで同じ過ちを繰り返すようであれば、私もソニーを見放します(笑)。
私自身はノイズレス至上主義者ではないのですが、同じ過ちを繰り返しているようでは、学習能力がなさすぎですので。

それに伴って、ISO感度も3200以上対応も十分可能性ありだと思います。コンパクトに搭載しているのは、Bionzの名前は使っているものの、まったく同じものではないようですが。

書込番号:6185719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/02 09:52(1年以上前)

さだじろうさん

いやー分かりませんよ。α100のノイズも確信犯的に残した感じ
ですから。まあノイズリダクションのオン・オフの設定があれば
ユーザーが選択すれば良いので、そのような機能が入ると有難い
です。

書込番号:6188334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/02 18:54(1年以上前)

ぷーさんです。さん

確かにα100関連のインタビュー記事を読むと、ミノルタ時代同様にノイズを意識的に残したというような発言もありますが、こういったメーカーの公式見解は政治家談話と同じく、言葉通りに解釈するのはどうかと思います。メーカーは自社の技術力や製品の性能についてネガティブな発言をするのを好まないですし。
α100の特に高感度でのノイズの出具合を見ると、開発サイドがあれが最善と判断したとはとても思えないですね。α100の提携の発表から製品の発売まではちょうど1年でしたから、製品を出す時期は早い頃から決まっていたのでしょう。その開発期間で、しかも1,000万画素の初めて使う素子では当時あれが精一杯だったというのが実状ではないかと。

α100が発売当初の勢いをそのままキープできなかった要因は、1番目が高感度ノイズ、2番目がAFでしょう。この辺りを教訓として取り入れて、2機種目以降で改善をしていけないようであれば、正直ソニーαシリーズの先行きは暗いと思います。これだけαファンを待たせての、いわば満を持しての2機種目の登場な訳ですから、今度は時間がなかったのだろうという擁護もできないですし。

AFについては、カラクリを理解して使えば別にそれ程ピントが合いにくいとは思わないのですが、ピントが合わない・遅いという書き込みは実際ちょくちょく見かけますので、やはり改善は必要でしょう。もっともこちらはαマウント規格にも関わる問題ですから、ノイズ問題よりある意味根は深いかもしれませんが。

書込番号:6189625

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/03 03:05(1年以上前)

ネットの製品のレポート記事には必ずISO別の画像が載っています。
その為よく分からないビギナーの方も、製品の優劣を誰でもできる
比較判断の材料として「ノイズがあるんだな」となってしまっています。

去年α100の後で某メーカーの10M機が出た時、
ノイズを除去しすぎて解像感も破綻しているのにもかかわらず、 
今まで何台も各社の一眼レフを利用して来たようなベテランの方が
「ノイズが少ない」と安易に大喜びしていました。 
第三者の私からすると、全体としてダイナミックレンジも低いんだし、
それほど大喜びする様なことでもないのになんで?(あんた喜びすぎだろ?)
と思ったのですが・・・
結局α100が後出し組みの「かませ犬」の役をしてしまったことは否めないですね。
(ちなみにその方は後日、目が覚めたのか?! 6Mを利用してました(笑))

画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
ノイズも同様でしょうね。除去オン・オフすればある程度済むことで
しょうし 売り手が「売りやすい商品」というのも大切ですね。

書込番号:6191540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/03 09:13(1年以上前)

高山巌さん

ノイズ問題そのものについては、過去に何度も繰り返された議論なので、今更蒸し返すつもりはありませんが、その一部の「ベテランの方」だけでなく、雑誌・ネット上の記事、個人のホームページ等を見ても、「トータルバランスで見た場合、α100の高感度の画質は他社の1000万画素機にひけを取っていない」とする意見はほとんど無い(少なくとも私は見た事がない)という事は書いておかないと、バランスを欠くと思いますので、一応コメントさせていただきます。

また、ご本尊のソニー自身も、彼らのほうからこの問題に言及した事は恐らく一度もなかったでしょう。他社に劣っていないと自信を持っているのであれば、むしろ積極的にこの問題を取り上げて、啓蒙キャンペーンでもやればよさそうなものですが。

書込番号:6191836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/03 14:12(1年以上前)

さだじろうさん

ソフト的にノイズを減らす技術は、各社とも持っていると思うの
ですが、細部のディテールを残して消すことが難しいようです。
私がα100のノイズを確信犯的に残したと書いたのは、細部
をネグるなら、そのままノイズを残すという方を選択したという
意味です。
細部のディテールを残して、ノイズを消せる技術をソニーが持ち
合わせているかどうかは、わかりません。

ただニコンは、キヤノンと対抗上ノイズを消す方を選択しました。
(画質についてはノーコメントですが・・・)これについても
D50で実験的に導入して、D80、D40ですから一足飛びには行かない
ようです。

本質としては(キヤノンと対抗するならば)画像センサー自体の
改良が必要でしょう。ただこの場合は数ヶ月後にはニコンとペン
タックスというライバルも同等の恩恵を受ける事になります。



書込番号:6192491

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/03 21:26(1年以上前)

>α100の「高感度の画質は」他社の1000万画素機にひけを取っていない」とする意見はほとんど無い

そりゃそうでしょう、あるわけがないでしょうね。
後出しの他社はSonyがノイズで激しく叩かれたのを見てから、
とりあえず臭いものにフタ的に、ディテールを消してでも
高感度ノイズ処理をしてきただけですから。

逆に言えば、Sonyもニコンやペンタックスの立場(後出し)なら、
ニコンやペンタックスと同様な対処をしてきたと思います。
売れなきゃ話にならないですから。

おまけに新センサーでノイズ面が解消されてもニコン、ペンタックスが再び
Sonyの悪い面を反面教師に、良い面を真似て…薄ら笑いしながら続くわけですし。

仮にノイズ面が克服されても次の叩きの対象はAF速度(精度じゃなく)になるでしょうし。
現にαユーザーでも他社機との「使い分け」が増えてきているようです。

冷静に見て本当に大きくシェアを取ろうとしたら、
少なくても日本ではかなり厳しい道のりになりますね・・・
嫌気が差して事業から撤退しなければいいですが。

話がスレタイから脱線しましたが。

書込番号:6193658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/03 23:24(1年以上前)

>細部のディテールを残して消すことが難しいようです

はい、私もその前提で書いています。ただ、ソニーの選択を「確信犯的に残した」と表現するのは言葉がきれいすぎるような気がしますね(笑)。「どうしようもなかったのでこれ以上のノイズ低減は断念した」とでも言うべきでは。

で、先に書いたように、もしソニーがα100の高感度撮影時において他社の1,000万画素機にトータルの画質では負けていないと確信しているのであれば、堂々とそう主張するべきでしたし、その主張で消費者を納得させる事ができれば、それがα100売上拡大のための最も効果的な方策になったのではないでしょうか?
ただ、ソニーはこの問題についてはずっと沈黙していますし、その沈黙がソニーが本音のところではどう思っているかの間接的な証拠だろうと思います。もし「言った所でわかってもらえないから」と考えて沈黙しているのであれば、その「わかってもらえない路線」を今後も続けるのは愚の骨頂でしょう。

もし次に出るモデルのノイズレベルがα100から改善しておらず、なおも従来と同じような言い訳を繰り返すようであれば、もはやソニーのデジタル一眼レフの末路は見えたというしかないでしょうね。

書込番号:6194289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/04 11:31(1年以上前)

さだじろうさん

>はい、私もその前提で書いています。ただ、ソニーの選択を
>「確信犯的に残した」と表現するのは言葉がきれいすぎるような
>気がしますね(笑)。「どうしようもなかったのでこれ以上の
>ノイズ低減は断念した」とでも言うべきでは。

まあ、そのような選択を採るのも、メーカーとしての判断ですから
(笑)。

>で、先に書いたように、もしソニーがα100の高感度撮影時におい
>て他社の1,000万画素機にトータルの画質では負けていないと確信
>しているのであれば、堂々とそう主張するべきでしたし、その主張
>で消費者を納得させる事ができれば、それがα100売上拡大のため
>の最も効果的な方策になったのではないでしょうか?

実はキヤノンのサイトで他社に比べて低ノイズをセールス・トーク
で使ったのはKissDXが最初です。ニコンもD80、D40についても低
ノイズをアピールはしていないです。
全てのメーカーで共通してアピールしているのは画像処理技術の
「高画質」で「ノイズ」は2の次ですね。

「ノイズ」の問題の難しさは、撮影者の鑑賞サイズや、要求水準
で大幅に変わることでしょう。また現像ソフトでのノイズ処理で
も変わりますから。L版プリントしかしない人で、屋内は全て
フラッシュを使う人には、今のα100でも困る事は無いと思い
ます。ただハイアマチュアという限りは改善すべきでしょう。

個人的にはISO800まではA4プリントで気にならない程度のノイズ
レベルに押さえて欲しい(ペンタックスK10Dより上、キヤノン
KissDXと同等)です。

書込番号:6195505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/04 18:22(1年以上前)

> 画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
> ノイズも同様でしょうね。除去オン・オフすればある程度済むことで
> しょうし 売り手が「売りやすい商品」というのも大切ですね。

消費者のほうも、雑誌とかの比較「広告」を鵜呑みにせずに、自分にとって何が大事なのかを判断する目を養う必要があるように思います。大伸ばししないのに、画素数は多いほうがいいとか、暗いところで撮る事も稀なのに高感度の伊豆で機種を選んだり。
その結果が新製品に反映されて、結果として、コンデジが歩いてきたような道を歩きそうで不安ですね。
ソニーが、そういう乗せられ易い人たちに媚を売らずに、独自の道を歩くのなら、それはそれで、ひとつの潔さを感じますが、商売としては難しいかもしれませんね。
とりあえずは、次のハイアマチュア機で、何らかの方向性を示してくれる事を期待しています。

書込番号:6196546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/06 16:49(1年以上前)

高山巌さん

>画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。

低画素数の中級機(ニコンD200ベースの600万画素機など)が出て
なおかつ大ヒットしないと、このまま画素数を上げる方向は変わら
ないでしょう。

また勘違いしている人がいますが、画素数競争をリードするのは
ソニーです。低画素のセンサーをそのまま採用されると利益率は
低下の一途を辿ります。レンズの解像度限界までは、高画素を
追求するでしょうね。

書込番号:6202876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/10 18:22(1年以上前)

[6193658] 高山巌さん 2007年4月3日 21:26

> おまけに新センサーでノイズ面が解消されてもニコン、ペンタックスが再び
> Sonyの悪い面を反面教師に、良い面を真似て…薄ら笑いしながら続くわけですし。

ニコンはさておき、ペンタックスはなかなか厳しい状況のようです。

書込番号:6217488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信61

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:136件

PMAでの発表以来わくわくしているαファンの一人です。
折角なので、ソニーにプロフェッショナル機への要望・希望を書くスレを立ててみたいと思います。
ここでは・・・

・ソニーの方が見ているかどうかはわかりませんが、とにもかくにも言いたい事を言って見る。(もしかしてみておられて、しかも参考にしてくれればとてもラッキー)
・個々人の思いをソニーに対して表明する場で、あら捜しや無節操な他者批判は禁物。
・とりあえず、ここでは(勝手に私個人がより強い関心を持っている)プロフェッショナル機を対象として、ハイアマチュア機については別のスレを立てていただいて・・・

そんな感じで気持ちよく意見表明できればと思います。

前置きが長くなってしまいましたが、私のαプロフェッショナル機への希望は、
・フルサイズ素子
・100%視野ファインダー(明るくて見やすいの)
・金属ボディー
・直感的にわかりやすい操作(ダイヤルを多用したもの)
 (EOS-1D MarkVの対極にある操作系)
・20〜30万円くらいの、普通のマニアが手が出せる価格
・連写性能とかAFの測距点はそんなに不要。
・モックアップについている横スライド式のスタートスイッチはちょっと安っぽい感じが・・・(私の勝手な感性ですが)
とこんなところです。
α-9の思想といい所を受け継いだカメラであることを願っています。

書込番号:6161651

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/27 17:44(1年以上前)

ありがとうございました>いつも眠いさん

3次元云々は動画ではないので考え方からはずします。
垂直方向の相関以外にも斜め方向や水平方向への相関の利用はデモザイクのアルゴリズムでたぶんしているのかなと思います。

ベイヤー配列の場合は基本に忠実な光学ローパスフィルタを使用するのがよいと思いました。

サンプリングの定理から折り返しノイズを防ぐためにはナイキスト周波数以上の成分を最初からローパスで取ってやることです。
これはちょうどベイヤー配列が色信号の復元のために必要としている周波数と同じなので、基本に忠実に作るのが一番いいと思いますよ。

書込番号:6167089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/27 17:53(1年以上前)

ありゃ、間に別のコメントが!

えっと、ベイヤーでローパスが弱めだとほぼ常に偽色がある程度でます。
そういう意味では輝度モアレより色モアレが目立つということです。

>FOVEON型で出る輝度モアレについては、色モアレも出るような相互干渉がある状態で出るスプリアス信号ですから、一方が目立たない状態で出る量はやはり少ないと見てよいのではないでしょうか。

なんか違うように思えますよ。
「スプリアス信号」を知らなかったので検索してみました。
が、やっぱりエイリアスノイズ(折り返しノイズ)の方が適当だと思います。
だから、FOVEON型でも輝度モアレは当然出るということですね。
ただ、使われている皆さんは例え輝度信号のエイリアスによる偽解像でも、パターンとして出る輝度モアレ以外は好印象を持っているということだと思います。
個人的には「それはちょっと違うのでは?」と思いますが。

書込番号:6167118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/27 18:08(1年以上前)

>色モアレと輝度モアレをごちゃ混ぜにしないようにしてほしいです。
3層構造でローパスを必要としないというのは色モアレに関してのことで、輝度モアレは出るのです。

への見解を補足させて頂いたつもりなのですが・・・。FOVEONについては、前から注目していますし、今回SD-14を穴の開くほどに見ています。サンプル写真も含めてくどいようですが、ベイアーと比べれば無視できる状況と見ました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

スプリアス信号 (spurious signal)
 一般的には目的信号以外の信号をいい,受信機ではイメージ信号や局部発振の高調波によって受信される信号のほか,受信機内部で使用するほかの発振器の周波数やその高調波の信号の受信もスプリアス信号である.また,送信機では目的信号以外に発射される信号をスプリアス信号と呼んでいる.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご存知のように私はテレビ技術屋です。

書込番号:6167158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/27 18:36(1年以上前)

> ベイアーと比べれば無視できる状況と見ました

これは褒め言葉と受け取っても良いと思います。
ソニーやキヤノンと比べたら、向こうは町工場じゃ。

書込番号:6167246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/27 20:01(1年以上前)

>そのあたりは想像の域を超えますが

想像の域って…
なんかごっちゃになっていませんか?

理論的にレンズ解像度よりピッチが十分小さければモアレは出ないのです。
輝度モアレと偽色は別物です。
3板カメラに偽色は出ませんが、出演者のシャツが白黒の細かい模様だとコンポーネントY信号領域に出るモアレに悩まされます。
CCDそのものの規則配列構造のせいです。
ここで電気分離を説明しても、関連はありません。
(私も一瞬関連づけようとして混同しましたが、すぐに別物だと気付きました)

テレビジョンの色信号処理とは全く関係ありません。

書込番号:6167516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/27 20:20(1年以上前)

Y信号とサブキャリア信号。
双方かなり性質の異なるもので、NTSCのサブキャリア信号は約3.58MHz。
サブキャリア信号はコンポーネントの色差信号から直角位相変調された信号で、色強度方向にはAM変調です。(彩度ゼロ時はレベルもゼロ)
しかし混合前の信号自体は綺麗でリニアなコンポーネント信号で、今でもDVDなどに使われているくらい高品質なものです。
元々NTSCの厳格な規格通りに、規則正しく重ねられた信号だから、その法則に従い上手く分離出来るのです。

対し、自然界から撮像素子に結ぶ光線は規則性のない、予想の付かない信号(と言うにも抵抗があるが)です。
規則性のないものに対して電気的に規則的に分離しようという方が無理、という重大な側面があります。
既に、各セルに規則性の無い低周波情報として結像してしまったモアレ、もはや分離は無理です。

書込番号:6167581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/27 21:02(1年以上前)

あと、偽色の問題ですが、シグマのカメラは画素数400万画素。
他社400万画素当時のベイヤー配列の機種では、その領域のコントラストがまだ高かったため、偽色も相当出たでしょう。
等倍同士で比較すればシグマとの差は一目瞭然だったと思います。
対して今は1000万画素。
このレベルまで解像出来るレンズの方が珍しいくらいです。
等倍でAPS1000万画素機の絵を見ると、とてもコントラスト(解像度)が低いです。
1000万画素機で、偽色に悩まされているでしょうか?
偽色もモアレも400万画素当時に比べればかなり少なくなっているように思います。
その他諸々の弊害を除けば、高画素化はLPF不要時代に向かっていると思えます。
LPFが無くなると高周波帯のコントラストが上がる(解像感が向上する)ことはありますが、レンズそのものはもう限界に近いと思います。

勿論、コストアップ、感度低下、無駄な容量増加、現時点では高画素化に伴う弊害の方が多く、バランス点があるでしょう。

書込番号:6167739

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/27 21:33(1年以上前)

何だか、私の頭では理解しづらい(けど、とっても勉強になる)内容が続いておりますが、
プロ機に体する私の要望と言うか希望をいくつか。

 1)チタンフレームとマルチレイヤーカーボンの組み合わせによる、
  堅牢性と軽量化を両立し、防塵防水(防滴ではない)仕様のボディ
 2)ISO3200まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
 3)視野率100%、倍率0.95倍以上のファインダー
 4)フルタイムも可能なライブビュー
 5)液晶モニタは、2.5〜3インチの35万画素、有機EL液晶。
 6)ダストリダクション
 7)手ブレ補正機能
 8)信頼性のおける精度の高いオートモード

大体こんな所でしょうか。
続きはハイアマ機の方で。

書込番号:6167895

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/28 02:49(1年以上前)

液晶は今のところ92万画素が最高ですね。
(DiMAGE A2のSuperFineEVF/サイバーショットG1の3.5インチ背面液晶)

※640*480ドット*3(R,G,B3色)=92万

これより上となると、R,G,B,E(エメラルドグリーン)の様に4色構成で122万画素か、解像度が増えるかですが、、、、、当分来ないだろうなぁ。。。。。
(800*600、800*480,1920*1080等々)

#4色構成はEPSONが作ってた様な記憶

書込番号:6169215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/28 07:14(1年以上前)

Qozyさん

>1)チタンフレームとマルチレイヤーカーボンの組み合わせによる、
>  堅牢性と軽量化を両立し、防塵防水(防滴ではない)仕様のボディ
>2)ISO3200まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
>3)視野率100%、倍率0.95倍以上のファインダー
>4)フルタイムも可能なライブビュー
>5)液晶モニタは、2.5〜3インチの35万画素、有機EL液晶。
>6)ダストリダクション
>7)手ブレ補正機能
>8)信頼性のおける精度の高いオートモード

>大体こんな所でしょうか。

大体こんな所でしょうかって・・・プロフィールを見ましたが、
銀塩使用経験が無いみたいですから、こんなに要望を書けるんでしょうね。

チタンは銀塩全盛期の時は限定版として(少ないけど)有りましたが、
デジタル一眼レフは、(サイクルを考えても)到底出せる状況には有りません。
価格が跳ね上がります。主流であるマグネシウム合金で出してくるかもしれません。
それと防塵・防滴仕様には出来ますが、デジタル一眼レフで「防水」は無理です。
ましてやレンズの方はノーガードですから、非現実的です。
高感度ノイズは現状では、キヤノンには敵わないです。
高感度ノイズの多さに関しては、ソニーははっきりと認めています。
直ぐにとは行かないでしょうが、改善していっているのは確かなようです。
ただ、キヤノンに追いつくには、まだまだ時間が必要です。
それに、ISO3200って使う状況に有るんですか?
ファインダーは視野率100%にしてくると思いますが、
倍率はフルサイズ機ならば0.76倍くらいで、最大でも0.8倍くらいまでです。
ちなみに5Dと1D MarkVが0.76倍です。銀塩のα-7は0.8倍です。
倍率0.95倍はAPS-Cだから実現出来たのだと思います。

銀塩未経験の人はフルサイズのファインダーを覗いた時に、
フォーカスフレームが狭い事に困惑しますからね。
5〜8は言う事は有りません。

長文で失礼しました。。。

書込番号:6169405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/28 07:37(1年以上前)

>ちなみに5Dと1D MarkVが0.76倍です。

正しくは、5Dは視野率96%で0.71倍。
1D MarkVはAPS-Hですから実質的には0.6倍弱です。

α-9は視野率100%で0.73倍でしたが、プロ機のペンタ部の大きさから見て0.8倍越えを狙っているのではないかと思います。

書込番号:6169442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/28 08:44(1年以上前)

Qozyさんも別スレで書いておられるように、次期αに関してはまさに「これから」のようですので、ここはひとつ、現実可能性とかソニーの実力とかに拘らずに、こんなカメラが欲しいという要望を挙げてけばいいのではないでしょうか?
ソニーの人が見ていても、実現不可能であれば、そこは割り引いてみてくれますよ。というか、必要は発明の母とも言いますし、ユーザーの要求が強ければ、何らかのブレークスルーを考えてくれるんじゃないでしょうか?ソニーに期待しています。

書込番号:6169565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/28 12:41(1年以上前)

背面液晶モニタはあまり解像度を増やしても意味がないです。
視力が300dpiくらいで限界ですから、2インチならVGAくらいで十分でしょう。

書込番号:6170121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/28 12:54(1年以上前)

>3.5インチ

頭ボケてました。
そんな大きいのがあるんですね。
だと、VGAでは全然足らないですね。
失礼しました。

書込番号:6170171

ナイスクチコミ!0


w-fさん
クチコミ投稿数:25件

2007/03/28 17:14(1年以上前)

インターバル撮影
ウエストレベファインダー(オプション)
汎用スピードライトでも機能する接点

書込番号:6170820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/03/28 22:25(1年以上前)

防塵・防滴そして無敵の機能も出して欲しいです。

書込番号:6171957

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/28 22:28(1年以上前)

>[6167895]
> 1)チタンフレームとマルチレイヤーカーボンの組み合わせによる、
>  堅牢性と軽量化を両立し、

 チタン (Ti) って結構重いので、フレームに使うと軽量化には
なりにくいと思います。軽量化出来るのは(薄い)外装パネルに
使った場合だと思います。


書込番号:6171982

ナイスクチコミ!1


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/28 23:15(1年以上前)

>>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん

色々とご指摘頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
言われてなるほど、と思うことしきりです。

おっしゃるとおり、私のは実現性や採算無視の上、無知故の戯れ言ですのでツッコミどころ満載なのは
重々承知しておりますし、指摘して頂くことで私自身も勉強になりますので、おかしいところは遠慮無く
どんどんツッコんでください。^^;

因みに、チタンは勿論ですが、マルチレイヤーカーボンも一眼レフカメラ等の複雑な形状の製品には
向かない(加工が非常に難しい)素材なので、当面の間使われる可能性は低いと思っています。

>それに、ISO3200って使う状況に有るんですか?
流石にα100のレベルですと使うことは無いですが、私の場合、夜景を撮る時も三脚を使うことは殆ど
無いので(ぶらぶら歩きながら気に入ったモノが有れば撮って即移動)、手ブレ補正と併せて
より高いISO値が使えると非常に有りがたいです。


>>GTからDS4さん
フォローありがとうございます。m(_ _)m

↑のとおり実現性や採算無視で、自分なりの希望を書かせて頂いておりました。
そうは言っても、もっと勉強しないと皆さんについて行けないですね。^^;
日々是精進です。

書込番号:6172256

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/28 23:31(1年以上前)

>>lay_2061さん

>チタン (Ti) って結構重いので、フレームに使うと軽量化にはなりにくいと思います。

なるほど。
素材それぞれの特徴に合った使い方をしないと、逆効果になってしまいますね。

ソニーは、この辺のノウハウは当然持っていると思いますので、どんな素材を採用するにせよ最適な形で
出してくれると信じています。

書込番号:6172365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/29 00:34(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん

>>ちなみに5Dと1D MarkVが0.76倍です。

>正しくは、5Dは視野率96%で0.71倍。
>1D MarkVはAPS-Hですから実質的には0.6倍弱です。

今改めて確認しましたが、5Dは視野率96%で倍率は0.71倍でした。
訂正して頂き有難う御座います。
そっかぁ〜APS-Hの1D MarkVの倍率はこんな見方も出来たんですね。

Qozyさん

今思うとちょっとツッコミ過ぎの部分もあったのかなぁ〜?
不快に感じられたなら申し訳有りません。
現状のISO3200は、あくまで「非常手段」としてのおまけ的存在です。
ISO1600まで安定した画像を得られれば、充分だと思いますよ。
・・・って言うか、ISO1600まで常用出来れば万々歳だと思いますけどね。。。

私のレスでも訂正する部分が有りましたので、反省しております。
失礼致しました。

書込番号:6172672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

名機F-828のレンズ

2007/03/25 02:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:16件

つい最近のことなのですが変な夢をみてしまいました。その夢の内容が自分が一生懸命にノコギリでF-828のレンズ部分だけを切り取りαー100にくっつけるというもの。F-828には色々とお世話になったので是非ソニーさんにあの名レンズを作ってもらいたいのですが・・・・・無理ですよね。

書込番号:6156909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/25 08:59(1年以上前)

2/3型CCD用のレンズをAPSサイズCCDのデジ一につけても、ケラレで
使えないのではないでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F%3aCCD_SIZE.png

書込番号:6157453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/02 09:42(1年以上前)

コンデジ用のレンズとAPS-C用のレンズでは、同水準のレンズに
仕上げるには大変なようです。Vario-Sonnar T* DT 16-80mm
F3.5-4.5 ZAも発売が大幅にずれ込みました。

書込番号:6188321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

ソニー新αの雑誌ネタ

2007/03/21 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:7722件

今日用事で出かけて、通りがかった本屋にカメラ雑誌の新月号が出ていたので、表紙だけ確認してきましたが(手に取ってじっくり読みたかったけど、時間がなくて、表紙と目次のあたりをぱらぱらと読んでいたら、つれにせかされて本屋を後にせざるをえませんでした。残念)新α関連の記事は1誌しか見当たりませんでした。事前にカメラ雑誌とかにリークとかしないんでしょうか?
そうそう、広告は、ツアイスレンズみたいですね。3本揃っての広告ですね。バリオゾナーは予定通り発売開始のようで嬉しいです。発売されて、量産品で特に大きな問題とかがないようであれば(試作版はαクリニックのハンズオンで確認済)、早速注文しようと思っています。当初は生産本数も少ないと思うので、実際に手に出来るのはちょっと先になりそうですが。

書込番号:6142078

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/21 17:04(1年以上前)

もっとましなスレタイお願いします。
あと、ここはα100の掲示板の板ですから、新機種の話もいいですが、早くソニーαユーザーになってください。

書込番号:6142140

ナイスクチコミ!8


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/21 17:15(1年以上前)

>早速注文しようと思っています。

そうですか、購入されるんですか。
おめでとうございます。
使用感のご報告待ってます。
僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。

書込番号:6142168

ナイスクチコミ!0


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 17:26(1年以上前)

新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。^^どこの雑誌も内容は大体同じなので購入したのは以下のようになりました。()は購入のキッカケです。


カメラマン四月号(コダックVS富士フィルム全面対決)

デジタルカメラマガジン四月号(ソニーPlanarT*85mmVSコニカミノルタAF85mmG(D)新旧の対決・デジカメ風雲帖α100は小型なプロ用カメラ)

アサヒカメラ(木村伊兵衛賞大特集・受賞者インタビュー)

なお、三冊ともPMA特集の第一面に新αレポートが載せられていました。

書込番号:6142193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 17:40(1年以上前)

>>早速注文しようと思っています。
>
>そうですか、購入されるんですか。

はい、その予定です。以前から出たら買おうと思っていましたが、αクリニックのハンズオンで実際に使って見て、これは買わなければと思いました。ただ、TC1のレンズに惚れて、常用のライカM3でも使おうと同設計のはずのGロッコールを買ったら周辺が流れて満足できず(TC1はそんな事はなかったです。今でもTC1は持ってますが、フィルム自体ほとんど使わないため、実質過去形)売却した苦い思い出があるので(この他、発売直後に購入予定だった17-35のGも歪曲のなさはさておき描写が気に入らず購入直前でキャンセル)、量産版の評判を確認したうえで注文し、実物で確認したうえで購入しようと思っています。ということで、

>おめでとうございます。

は、実際に入手するまでお預け状態です。ただ、ハンズオンの感触からすると、たぶん行けそうな感じです。

>使用感のご報告待ってます。

とりあえず、一部では不評なプロフィールの写真あたりで紹介しようかと思っています。

> 僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。

私は、広角〜標準のズームは、24-85/3.5-4.5からスタートして、紆余曲折を経てシグマの17-70/2.8-4.5DC Macroに落ち着いていますが。
24-85/3.5-4.5の写りは悪くないと思って、いまだに持ってますが、APS-Cの画角を考えると、かなり使い勝手が悪いとおもっており、これ以上の写りが期待でき、質感も向上するということで、バリオーゾナーに関心を持ち、ハンズオンで実際に触ってAFの軽快さなどで、ぞっこんになってしまいました。価格もかなりリーズナブルですし、個人的に、広角〜標準はこれしかないと思うようになってしまいました。シグマとはかなり重なりますが、ちょっと広がるということで、それも気分的にはクリアできていると思っています。

書込番号:6142238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 17:43(1年以上前)

>僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。

お!、珍しい名前が出てきましたね。

私もこれで我慢?(寄れないとか、いろいろ不評も有るみたいですが、というより今となっては広角28mmがつらい)します。

書込番号:6142251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 17:45(1年以上前)

> 新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。

これは失礼しました。見落としてしまったようです。
ちなみに、私が載っているのを確認したのは、カメラマンだったと思います。それ以外は、表紙と目次で新αに関する記述は見つかりませんでした。急いでいたので、見落としてしまったのかもしれません。申し訳ありません。

書込番号:6142256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/21 19:54(1年以上前)

価格コム情報で、立ち読み情報。。。。
雑誌ぐらい買いましょうよ〜〜信憑性の高い情報お待ちします。

書込番号:6142741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/21 20:22(1年以上前)

やっつけのスレですね。

目に付いたレンズの焦点域や開放F値くらい書かないと誰も興味を示さないのでは?

書込番号:6142894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/21 21:13(1年以上前)

原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。

目新しい情報としては、ハイエンド機のデザインについてソニーの中の人が「トラディッショナルなものにするか、今風のもの(別の表現でした)にするか、社内でもまだ検討中」と言っていたという話と、ハイアマチュア向けモデルが「α100よりひと回り大きめ」だったという事くらい。

ハイアマチュア向けモデル、大きめになりがちなのはわかりますが、個人的には極力コンパクトにまとめてほしい...。

書込番号:6143128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/21 21:28(1年以上前)

そして新型αもノイズだらけでミノルタ譲りのダメAFだと・・・・・ いよいよシェアが下がってア〜恐ろしい。

書込番号:6143209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 21:29(1年以上前)

> 原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。

結局のところ、公式なメディアではソニーのプレスリリースhttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/
以上の目新しい内容はあまりないように思います。しかし、そういう情報が商品情報や顧客向けではなく株主向け(IR)のページにあるというあたりに、昨今の流れを感じますね。

書込番号:6143215

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
SONY

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月16日

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング