α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年6月13日 22:47 |
![]() |
0 | 40 | 2006年6月17日 13:16 |
![]() |
0 | 36 | 2006年6月23日 01:45 |
![]() |
0 | 85 | 2006年6月24日 14:04 |
![]() |
0 | 34 | 2006年6月12日 11:20 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月11日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニータイマー論はこのスレではじめて知りました。
これはソニーの事ではなく
数十年前のハーバード・ビジネススクールで当然のように語られたビジネス理論である。
当時の米国企業は絶頂にあり
秀才達は「過剰品質は愚者の仕業」と信じて疑わなかった。
結果は米国製品の品質低下につながり、信用を失い、顧客離れを起こした。
とにかく、ハーバードの秀才たちはデスクデザインが好きである。
最近もありましたね!(笑)
ソニーは日本企業としてはアメリカンナイズされている。
過去にはアメリカ的発想があったかもしれないが
米国企業の凋落を知る現在ではその轍は踏まないでしょう。
だが、デジタルカメラでは、部品寿命の話よりもっと切実な問題がありますね。
現在、最高級品を購入したとしても、10年後には孫のおもちゃに敵わない。
そこで、A100とは直接関係ありませんが、ソニーさんへのお願いです。
新しいデジカメでは、電子部品のモジュール化とモジュール交換によるバージョン・アップが図れないか?
愛着のあるカメラが2,3年で陳腐化するのは忍びない。
電子部品以外はまったく陳腐化していないのだから。
流石に吾が体はすべてにがたが来てますが
それでも、モジュール交換により
記憶能力だけもう少しバージョン・アップさせたいですね(泣)
0点

天放さん こんにちは。 自作パソコンは愛着のあるケースを残して部分交換や 中身をそっくり新製品に交換が出来ます。
デジカメの発展が ユーザーの購買により進む機構みたいですから マイナーチェンジ毎にどこかの誰かが買うのでメーカーは”止められない”のでしょう。
いっそ、世界中の誰もが数ヶ月不買運動を起こし、”成熟した製品の完成を待つ”と タイマーが延長されるかも知れません。
書込番号:5162929
0点

「ソニータイマー」「秀才」「アメリカンナイズ」「アメリカ的発想」「陳腐化」
便利で妙に説得力がある言葉ではありますが 果たしてそこに真実はあるのでしょうか?
書込番号:5162936
0点

どの部分をモジュール化しろと?
その筆頭は画像センサーでしょうが、これをエンドユーザーが取り外し・交換可能にするのはちょっと無理でしょう。
取り付け精度や取り扱い上の問題も出てきますし、なにしろα100ではアンチシェイクとアンチダストが付いていますから、並のデジタル一眼よりも交換後の精度の追い込みは難しいはずです。
でも、この価格帯のデジタル一眼での懸案事項は、画像センサーがAPS-Cサイズだってことですよね。
書込番号:5162940
0点

>新しいデジカメでは、電子部品のモジュール化とモジュール交換によるバージョン・アップが図れないか?
これこそ過剰エンジニアリングにでコストアップに繋がるのでは。Leica R-Systemですでにその究極が実現されていますよ。検討して下さい。
書込番号:5163033
0点

撮像素子部(イメージセンサ)と画像処理エンジンが交換できたり
買う時に選べたりしたら魅力的かも。
銀塩ボディ用のデジタルバックというのもありますので、
強ち無理な世界でもないと思います。
#ユーザが自分で交換するのか専門ショップに任せるのかは置いといて。
画素数や高感度特性で選べたりとか、センササイズがやや小ぶりながら
手ブレ補正がメチャクチャ効くやつがあったりとか。
フルサイズセンサをオプション部品で出すなんてことも出来るのでは
ないでしょうか?
#最後のはちょっと飛躍し過ぎかな?ファインダの問題とかありますね(^^;
書込番号:5163062
0点

昔はニコンFのフォトミックファインダー、キヤノンの新旧F-1といった具合にアタッチメントの交換で機能アップが実現されていましたね。
現在のユーザーはそういったギミックを喜ぶでしょうか?答えはそこにあると思います。ただし私個人はそういうのが好きです♪。
懐かしの「電子ブロック」みたいで楽しいじゃないですか・・。
書込番号:5163081
0点

そう単純には行きません。
撮像素子そのものの電気的仕様が個々に違いますし、その素子専用のASICを開発するくらいですから。
ブロック化に縛られると、逆に進化を妨げる足かせになります。
ここは「使い捨てボディー」と割り切るべきです。
ですから、デジタルカメラに質感質感と騒ぐのには違和感を感じます。
勿論、自分は一生その性能で満足だ、と言うならその限りではありませんが。
書込番号:5163493
0点

気が付かれて入ると思いますが・・・デジタル一眼レフは消耗品です。銀塩のカメラと言うわけにはいきません。あなたはモジュール化が進んでいるPCを10年以上使っていますか?無理だと思います。仮に私ならば絶対無理です。残念ながらデジカメには、今までの銀塩カメラでの価値観は変えなければならないでしょう。
書込番号:5163515
0点

デジイチはボディ自体がモジュールじゃなかろうか。
センサーなど単品で替えるより、ボディごとアッセンブリー交換したほうが生産コストも安くあがると思うけどね。
レンズはマウントが合えばずーっと使えるわけだし
書込番号:5163574
0点

過去の大失敗例
Dimage V
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970219/dimagev.htm
Dimage EX ZOOM/WIDE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980908/minolta.htm
RD-175
http://kitamura.co.jp/museum/07_digi/min_9510_rd175.html
スチルビデオバック SB-70/90
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1987.html
##図らずも旧ミノばっかってのは何故だ・・・・・
##確かNikonとかからもモノクロデジカメって出てたと思うんだけど、思い出せず・・・・・
現実的な例で言えば、RICOHのGR-DIGITALは、撮像素子の交換サービスをやる"かも"と発言してましたね。
(モノクロ専用素子なんかが出ると、面白いかも知れません)
書込番号:5164203
0点

個人的には部品交換よりも、保障期間を延ばして欲しいんですけど。
書込番号:5166032
0点

ものになりそうなモジュール分割はこんな感じ?
(1) レンズ(当然ですが)
(2) マウント & ファインダー & AF制御部 & AE制御部 & フラッシュ制御部
(3) 撮像部 & 画像処理部 & メモリスロット
(1)と(2)は銀塩と同じ。(3)がデジカメ特有な部分で陳腐化が早い。
AFに不満な人は(2)に、絵に不満な人は(3)に投資すれば良い。
おれって天才!!
....もしかしてスチルビデオバックと同じ???
書込番号:5166812
0点

またいいこと思い付いちゃった♪
上の自分の3モジュール案について、
風景専門という人用に、AF,AS無しでもいいのでファインダーにお金をかけた安価版の(2)ボディと、超低感度素子搭載の(3)ボディを。
またスポーツ写真用には、高性能AF(2)ボディと超超高感度素子搭載の(3)ボディ。
やっぱりおれって天才っ!?
書込番号:5167043
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
機能なんてどうでしょうか。F値の足りない(つまり暗い)レンズでもF1.4並みかそれ以上の奇麗なぼけが出る貧者に優しい機能です。フォトショップのブラー機能と違って各部の元のボケ具合を判断し、それを即座にお好みに依り倍増、三倍増、四倍増して表示及び記録します。
何でこれが出ないのかずーっと不思議だったのですが。コンデジに入れても受けるんじゃないかと思うんですけどいかに。私がプログラマーだったらこのアルゴリズム開発で大もうけしたい所なんですけどね〜。ソニーのソフトの実力はいったいどうなんでしょうね。
ボケがまーす
ボケール
ボカース
ボケるんです
ボケルーデ
なんて名称が浮かんできますがどれがいいかな?(気ぃ早過ぎ!)
0点

ちなみに、フォーカスブラケットはコンタックスのN1にありました。
被写界深度程度で前後含めて3枚だったような。
書込番号:5163039
0点

フォーカスブラケティングは他にもPanasonic、CASIOでも搭載機種
があるようです。
書込番号:5163047
0点

じじかめさん
>C社が、既に同様なものを使っています。(ブラケッティング撮影)
知らんかったデス。でもこれは3枚撮るだけですね。それを自動合成してパンフォーカス風にしてしまうと言うのが私のアイデアなんですけど。S社にやってもらいましょう。
書込番号:5163068
0点

NB8C_VSさん
いやあ、皆さん結構発想がゆたかですな〜。これって可能性あると思いますが・・・。おもしろ〜〜ィ。
それと、フォーカスブラケットの先例がそんなにあったとは、伝蔵@シリコンバレーさん残念でした。
書込番号:5163071
0点

キヤノンの銀塩一眼だったかと思いますが、
ピントの合ったのと大きくアウトフォーカスさせたのを2重露光させて、疑似ソフトフォーカスにするギミックがあったような。
ボケた方が行く病院の窓口「物忘れ外来」なんてネーミングなんですね。(^^;)
書込番号:5163450
0点

関係無いんですが銀塩α-7に付いてた測光モニタとSTFエミュレータはα-7Dにファームアップで追加とか出来ないんですかね?
書込番号:5163483
0点

フォーカス・ブラケットされたイメージをデジタル合成してフォーカスを全域に合わせる、と言うのがアイデアですのでネーミングが良く無かったですね。英語では:
マルチ・フォーカス
デジタル・パン・フォーカス
日本語では:
全域ジャスピン
ピント・バチーリ
ピント合っちゃうんです
ピント合っちゃうんですけど
機能でどないでっか?
ところでピントって何語から来ているんですか?ひょっとしてドイツ語?
書込番号:5164743
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本語では:
全域ジャスピン
ピント・バチーリ
ピント合っちゃうんです
ピント合っちゃうんですけど
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○ネオ・パンフォーカス(略してネオパンw)
○ハイパーフォーカス
○ピント・フル・ショット
○ピント・マックス
○オールレンジフォーカス
○ピント・ブースター
○被写界深度極大
・・・・ネーミングって難しいんですね(ぉぉ
#フジがハイエンドコンパクトデジカメを「ネオ一眼」って呼称してるけど、あれも結構がんばってる方なんだなぁ
書込番号:5164779
0点

>ところでピントって何語から来ているんですか?ひょっとしてドイツ語?
オランダ語で照準を合わせるという意味の“brandpunt”の“punt”からきた、外来語のようですね。
(検索してわかったのですが。^^;)
書込番号:5164787
0点

真偽体さん、
ハイパー・フォーカス/Hyper Focus日本人にも分かる英語名、気に入りました!それで行きましょう。さっそくプログラムを書いてくださいね。
写画楽さん、
オランダ語が語源だったんですかぁ。わざわざ調べていただいてありがとうございました。すると蘭学が華やかありし頃、当時の写真師がすでに使っていた単語ですな。英語派の竜馬君が写真を撮ってもらう時に「そりゃピントじゃのうてフォーカスと呼びんしゃい」なんて問答が有ったに違いない。しかし時すでに遅し...
書込番号:5164916
0点

んじゃ〜、ほにゃらかしつつ極大の被写界深度を実現する方法を考えますかっ!!
超小型撮像素子を使うやり方は、ボケを活かした撮影との切り替えには不向きなのでアウト。
無茶苦茶絞る案は、シャッタースピードが著しく落ちるのでこれまたアウト。
ほいじゃ、、、、、ワイコンで焦点距離を縮めてからクロップ撮影でどうだっ!!
レンズのリアにワイコン用のレンズを仕込んでおいて、イメージサークルを撮像素子より小さくすれば、自ずと小型CCD系と同じ効果に・・・・・・・・・・・なるか??
#フォーカス位置がずれちゃいそうな気がしますが・・・・・
書込番号:5167457
0点

真偽体さん,
好きなんですね〜、こう言う事を考えるのが。エンジニアですか?
案1はクロップで画素数が減るんでアウト!
案2はボディー内だけで解決できないので微妙。
すみません、勝手に判定して。
いいネイミングが浮かびました。
「ボケんゾナー」なんてどうでしょう?
懲りないわたし...
書込番号:5167797
0点

>案1はクロップで画素数が減るんでアウト!
>案2はボディー内だけで解決できないので微妙。
いやいや、案自体は一つです。
「ボディ内にワイコン用レンズを仕込んでおいて、フレキシブルに使い分け」です。
と言うか、結局の所クロップからは免れません。
光学系で対処するとなると、実焦点距離を短くして被写界深度を大きくする方法しか思い浮かびませんので・・・・・・・
(基本的に、多少画質が犠牲になってでも、手持ち撮影出来る方が大事だと考えています)
ピントを変えた画像を複数枚撮る方式は、撮影タイミングの問題もさることながら、IF/RFで画角が変化するのがネックですよね・・・・・・・xiズームレンズなら解決かっ!!(ww
(或いは、割り切って全群繰り出し方式のレンズに限定する??)
書込番号:5168029
0点

やはり各社研究していて、こんなものがニコンから。
出願番号:特許出願2003−181535 出願日:2003年
6月25日
公開番号:特許公開2005−17637 公開日:2005年
1月20日
出願人:株式会社ニコン 発明者:岩根 透
発明の名称:ボケ効果可変カメラ
要約:
【課題】デジタルカメラでは撮像面であるCCD素子が、35mm
フィルムに比べ数分の1と小さくなっている。このために同じ絞り
のレンズを使っても被写深度が深くなり、その分ボケ難くなってい
る。ボケ効果を有する写真撮影は依然と変わらず求められている。
そのために容易に実現できるカメラを提供する。
【解決手段】撮像レンズ1の一次像面の近傍に設けられた散乱度可
変部材3と、前記一次像面の像を像記録位置7に結像する結像レン
ズ5と、前記散乱度可変部材3の散乱度を制御する制御手段9とを
具備して成ること。
ソフトで制御するというより、カメラ内蔵のフィルターのような
ものでコントロールするアイデアのようですね。
書込番号:5168765
0点

ちなみに全群繰り出しだからフォーカシングに従って画角が変化するんだよ?
IFの方がフォーカシングによる画角の変化は小さい。
*画角はイメージャーサイズと主点後方距離で決まります。
書込番号:5168843
0点

>ちなみに全群繰り出しだからフォーカシングに従って画角が変化するんだよ?
>IFの方がフォーカシングによる画角の変化は小さい。
・・ぬぉ。高倍率ズームのIFと勘違いしてました(恥)
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
#てか、そこも含めてトリミングすれば解決だと、気づきました
書込番号:5170140
0点

真偽体さん,
>いやいや、案自体は一つです。
私の日本語読解力に問題が有ったようですね。他スレでも私の外来語理解力の無さを指摘されています。
kuma_san_A1さん、真偽体さん,
>ちなみに全群繰り出しだからフォーカシングに従って画角が変化するんだよ?
>IFの方がフォーカシングによる画角の変化は小さい。
>#てか、そこも含めてトリミングすれば解決だと、気づきました
内容は実は良く理解できなかったのですが、私も画角の変化はソフトでトリムすれば問題無いと思いました。
>ぷーさんです。さん
これは「ボケるゾナー」機能の方ですね。へー、こんな方法でも出来るんですかね?ボケの美しさにこだわるのは日本人だけらしくて、先日読んだ英語サイトのレンズのレビューで「さて、日本人写真家しか気にしていないボケの評価は...」なんてあって笑ってしまいました。私も気になりますので。花を撮る時には特に。
書込番号:5171583
0点

>ボケって英語でもフォトグラファーの間ではBokehって言うんですよ。
ご教授ありがとうございます。知ってましたが…。
書込番号:5175184
0点

被写体と背景を区別するのが難しいので、ソフトウェアで
大口径レンズのようなボケを出すのは難しいと思いますが、
錯乱光を消すソフトはあるようですね。顕微鏡用ですけど。
http://www.keyence.co.jp/microscope/keikou/bz_8000/features02.jsp;jsessionid=89AA437D37022B5537D3010AB8E591A0
書込番号:5175299
0点

>ご教授ありがとうございます。知ってましたが…。
つまり「そんなの常識よ」って婉曲に教えてくれてるのかな。日本語の常識は遅れているのは確かです。
>錯乱光を消すソフトはあるようですね。顕微鏡用ですけど。
こりゃまた良く効きますねぇ。ホンマカイナって言いたくなるぐらいに。感心しました。
書込番号:5176986
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
他のスレで議論してた話の続きです。
(スレ主さんの質問より深い内容に突入した為、別途スレを立ち上げました)
α100に搭載される「Dレンジオプティマイザー」について、判ってるのは以下の通り
・最適な露出と階調表現を自動的に補正する機能
・撮影シーンの画像状況を自動的に判断して補正を行う
・カメラ内部でJPEGを生成する前に補正を加える
(現像ソフトでの対応可否については、現状不明)
・ガンマカーブ/露出レベル/色/シャープネスを補正
・Stdモードではコントラストと露出を補正
・Advモードでは白飛び/黒つぶれの両面を補正する
また、色調についても補正を実施する
・Stdモードでは画面全体を補正するが、Advモードでは画像を細かな領域に分けて補正する
とまあこんな感じですが、このうちちょっと理解しにくいのが、Advモードの「画像を細かな領域に分けて」という行です。
そにみの さんのの書き込みに
>対してアドバンスモードは撮影時の40分割ハニカム情報に
>ヒストグラム情報を加えて画像を部分的にマスキングしながら
>調整を行っていると聞きました。
とありますが、画像を賽の目に切ってるイメージなのでしょうか?
それとも、フォトショップのレイヤーの様に、画像を覆い焼きしてるイメージなのでしょうか??
前者だとするとハニカムパターンの継ぎ目の画像はエライ事になってしまうので、恐らく後者(レイヤーの重ね合わせ)だと思います。
0点

>RAWにそういう機能を持たせるのは、RAW現像ソフト側の仕事です。
付属ソフトにこの機能は有?無?
書込番号:5163732
0点

>付属ソフトにこの機能は有?無?
付属ソフトに「CD-ROM(α100アプリケーションソフトウェア)他」 ということしか書かれていないので中身まで判りません。
しかし、上記のように従来からRAW現像の達人は手動で似たような効果を実現しています。
カメラがJPEG吐き出しのために自動でやるということには感心していますが。
書込番号:5163798
0点

これまでとは反対に、逆光だからJPEG撮影、なんてこともありそうですね。
書込番号:5164185
0点

今朝?の書き込みで
「シチュエーションを決めるのは分割測光の測光値」
と書きましたが、実は今時の分割測光って、AFセレクターの合焦位置情報も加味して判断してるんですね。
ですので、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、AEの時点でシチュエーションの判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という一文は、以下のように訂正します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、分割測光の測光値や合焦位置からAF/AEの時点でシチュエーション、及び被写体位置の判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※仮にMFで使った場合でも、AFセンサー自体は有効なのでセレクター毎の合焦度(?)は判断出来ます
(故に、フォーカスエイドという機能が存在する)
※また、距離情報が判れば「風景か否か」等の判断は出来ますね
(かなり大雑把なので、信憑性がアレですが)
そんな訳で、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「40分割ハニカムパターン測光」センサーはCCDと独立して(多分カメラの底部に有る)シャッターをきる前に露出を決定する為の情報を得る物ですし、「Dレンジオプティマイザー」はシャッターを切った後の補正に使われるアルゴリズムで、その時はすでにCCDに必要な情報が有る訳ですから「40分割ハニカムパターン測光」の情報はいらない様に思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
測光情報だけならRAWデータからでも拾い得ますが、AF情報はAFセンサーから持ってくる他ありません。
どうせAFセンサーから情報をもらうなら、測光値もセンサーから貰ってくる方が計算が速くなるので理にかなっています。
(特にStdモードでは、リアルタイム性が求められるので尚更です)
加えて言えば、ハニカムセンサー全体の測光範囲は、(RAWデータに記録された)CCDダイナミックレンジよりも広いです。
CCD上で白飛びしている部分が合った時に、ハニカムセンサーの測光値ならぎりぎりの白飛びだったのか、大幅な白飛びだったかが判断出来ます。
(白飛びした光源が、太陽なのか電球なのかetc)
書込番号:5164345
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一眼レフの多分割測光は、
ニコンFAが最初で、
元々5分割(中心上下左右)じゃありませんでしたっけ?
私の勘違いであればすいません。
縦横センサーを内臓したのはF4が最初で、
宇宙バージョンではこれを改造して取り除いたという話もありましたね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すいません、その辺りの事は記憶がおぼろげだったので、敢えて具体例を書きませんでした(^_^;)
(F一桁シリーズだったか、そうじゃ無かったかすら曖昧で・・・・)
で、一つ上のレスを長々と書いた後で、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
40分割測光も、逆光かどうかを判断するのに用いているのでしょう。
CCDで読み取った情報だけですと、白トビの量は計測できないので。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この書き込みに気づく罠(ぉぉ
(さっぱり気づきませんでした・・・・)
書込番号:5164355
0点

ちなみに測光はファインダーのマット面の明るさを測るんだと思うよ。
よって、ボディ下部ではなくペンタ部ではないでしょうか。
カメラが勝手にやるのは個人的に好きではないのでxiシリーズでのいつか来た道をたどらないことを祈ってます。
書込番号:5164394
0点

ネタ元忘れましたが(デジカメWatchの記事の6〜7日の内のどれかに)
原理が書いてありましたよ。
まず分割測光にて適度に明るい画像部分に露出をあわせます。
(太陽など明らかに高輝度部は除外)
そうすることで、なるべく白飛びを回避します。
白飛びしてしまった画像からは画像処理にて階調を再生することは出来ないからです。
ここまでが撮影前段階でのお仕事。
そして、撮影。
撮影された画像は細かくブロック上に分けられて
個々のブロックごとに露出解析が施されます。
8X8ピクセルとか、16X16ピクセルとか、その程度の細かさです。
測定したブロックが暗い画像部であった場合は、そのブロックはゲインアップします。
明るい画像部のブロックにはゲイン調整を施しません。
これが基本原理です。
さて、そうなると、すごく明るい画像部とすごく暗い画像部が隣り合っている画像って
どうなるの??
あまりゲインアップしすぎたらノイズが目立ってくるよね??
このような疑問がたくさん出てくることと思います。
それらをうまく処理するのがメーカーの腕の見せ所です。
やまくみさんのサンプル写真ですが、Dレンジオプティマイザーが一番苦手とする画像を
実験撮影されていますよね。非常に参考になりました。
白飛びしてしまった空と逆光で暗くなった葉っぱが隣接して写っています。
ものすごく意地悪テストです(笑
先ほど述べた、すごく明るい画像部とすごく暗い画像部が隣り合っている画像に
相当する写真です。
葉っぱの部分はかなりゲインアップしていると思われます。
一方空はゲインアップ量ゼロです。
『画像を解析するブロックの境界線』と『空と葉っぱの境界線』が1ピクセルもずれずに
見事に一致したら、なんの問題もありません。
しかし、ブロックの真ん中に空と葉っぱの境界線が来た場合はどうか?
そのブロックはけっこう明るいと判断されます。
ですからゲインアップは程々にとどめておこう。そう判断されます。
実際はそのブロックの中には暗い葉っぱも写っているわけで、その部分は黒くなって
しまいます。
葉っぱをよ〜く見てください。黒縁になっているものがありますから。
このような不具合をなるべく出さないように、実際はこんな単純ではなく、
もっと高度な画像解析を行っているはずです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
多分割測光はペンタックスが最初だったかな?
ニコンFAは多分割評価測光の最初です。
書込番号:5164643
0点

これ 12ビットなんですね。ソニーお得意の 14ビットを少し期待してたのに。
デジカメウォッチのサンプルではなんとも言えませんが、RAW で増感するとノイズ乗ると思うんですけど、わりと綺麗ですよね。RAW で撮れない部分をどう評価するかですけど、お手軽にはいいかもしれません。
コニミノ系は熱ノイズが心配(たぶん α100 にもあると思う)ですけど、あのサンプルでは気になりません。
スレの流れ無視しちゃいましたけど、ハニカム測光って範囲が狭くないですか?
あそこから外れた所がゴソっと白飛びって αSD ではよくあります。範囲が狭いことが原因と思ってるんですが。
書込番号:5164696
0点

>ネタ元忘れましたが(デジカメWatchの記事の
>6〜7日の内のどれかに)原理が書いてありましたよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/06/3944.html
これですかね??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、α Sweet DIGITALになかった機能として、「Dレンジオプティマイザー」が加わった。撮影画像を1,200分割エリアごとに瞬時に分析し、適正に露出補正を行なうもの。撮影前に「スタンダード」と「アドバンス」を選択でき、スタンダードは、基本的に露出を上げる動作を行なう。対してアドバンスは、逆光などの条件で、アンダーになった主要被写体だけを明るくし、なおかつ背景の濃度はそのままにするという。「主要被写体を範囲選択し、範囲内だけレベル補正するイメージ」(ソニー)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日の所は、取り敢えず寝落ち〜〜
書込番号:5164832
0点

>実際はそのブロックの中には暗い葉っぱも写っているわけで、
>その部分は黒くなってしまいます。
>葉っぱをよ〜く見てください。黒縁になっているものがありますから。
元画像でも黒縁の奴しか見つけられませんでしたが・・・・・
(しかし、等倍でまじまじと見ると、フレアや諸収差が凄まじく増幅されてますね)
1200分割が分析の為に使われるなら、明暗の境界に跨った所でたいした問題は無いですよね。
(多分割測光ってそもそもそういう物だし)
で、画像処理に関してはやっぱり、ブロック単位ではなく実ピクセル単位でやってるんじゃ無いでしょうか・・・・・・
(等倍鑑賞が当たり前なデジタルなので)
書込番号:5170449
0点

超かめレスで、しょうーもない雑学程度なんですが、
>一眼レフの多分割測光は、
>ニコンFAが最初で、
多分割とは言えませんが、ミノルタSR-T101が 元祖分割測光です。
書込番号:5177729
0点

評価測光で露出補正なしのjpeg記録のみの機能なんだ。
完全に興味が失せました。
その設定で暗いステージのピンスポ当たってるプレーヤーがとばない画を出してくれるなら評価しても良いな。
マニュアル露出で撮るんだけど、人に貸した時(ようするに自分が演奏している時)に困ってたんだよね。
書込番号:5189700
0点

> 人に貸した時
これは重要かもしれません。
誰が撮っても白飛びせず、しかも暗く写らないなら最高です。
ハニカムの分割パターンは増えたのだそうですね。
ですが、やはり画面全体を覆っているわけではないようです(一眼レフの宿命?)。
αSD でもハニカムパターンから外れていると思われる部分は、よく白飛びしていたもので。
書込番号:5190253
0点

>ハニカムの分割パターンは増えたのだそうですね。
>ですが、やはり画面全体を覆っているわけではないようです(一眼レフの宿命?)。
と言うか、銀塩のAF/AEを流用したα-7D/SweetDに比べると、ハニカム外部分はむしろ広くなってるみたいな??
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat04.html
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/guide05.html
EOS7なんかは縦横5*7=35分割とかになってるんで、「一眼レフだから駄目」という訳ではなく、、、、設計思想なんでしょうね。
書込番号:5192634
0点

> と言うか、銀塩のAF/AEを流用したα-7D/SweetDに比べると、ハニカム外部分はむしろ広くなってるみたいな??
ほんとですね。自分はコンデジ上がりなもので、どうしてもその外側が気になります。
コンデジだと機種にもよるでしょうけど、画面全体を評価します(できます)ので。
書込番号:5192677
0点

40分割のハニカムパターン評価測光は39個のハニカムとその外側の1を足して40です。
14分割の時もそうです。
つまり画面全体をカバーしています。
書込番号:5192734
0点

知らなかった(数えちゃいました)…。
だとすると αSD の評価測光はすごく白飛びしやすいです。
書込番号:5192754
0点

評価測光は参考にしかしない(マニュアル露出で決めてファインダー内の表示からカメラの判定値とのずれを見たりする)ものですから全然気にしていません。
そういう使い方なので、Dレンジオプティマイザーもわたしには意味がないのだと理解しています。
書込番号:5192790
0点

どうでもいいことですが、↑の α100 のページの風景モードは雲が白飛びしちゃってます ^^;
書込番号:5192865
0点

(む、書き込み失敗しちまった・・・・もう一回書こう)
誤解されちゃってる様なので、補足します。
ミノの分割測光に於いて、外周部はひとくくりで測光されていますが、EOS-1VやEOS-3は外周部を4分割しています。
また、Nikonも外周部を分割している模様です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/catalog/index05.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/u2/features.htm
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-70/04.html
これによってどんな差異が出るかと言うと、例えば画面の端の方に太陽などを入れた際、ミノ方式では外周部全体へ影響を及ぼしますが、Canon/Nikon方式だと他の外周部へは比較的影響を与えずに済みます。
故に、そういう撮り方が多い人にとっては、Canon/Nikon方式の方がメリットがあるかも知れません。
一方で外周部に被写体を入れない人にとっては、外周部に測光点が多いことは演算の誤差要因となるのでミノ方式の方が良いかも知れません。
結局の所は一長一短なので、ユーザー自身が"癖"を把握して使いこなしてあげることが重要なのだと思います。
(特にデジカメの場合、結果が直ぐにわかるので銀塩に比べて試し撮りは容易なはずです)
(一方でネガ程の寛大さが無い訳ですが、そこもまた一長一短かと)
書込番号:5192884
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
失礼!
なんかあまりにもだなあ、と思いましてチェックしたら、倍率色収差の「有効」ラジオボタンがチェックされてませんでした。
取り急ぎ現像しますので m(__)m
書込番号:5167836
0点

今度は大丈夫だと思います。
どうやら現像前に旧い画像のパラメーターをコピーペーストしてしまったのが原因のようでした。
書込番号:5167839
0点

拝見しました。良い結果がでているのではないでしょうか。
>画像を見ながらで結構いいかげんです。ちゃんとやるには同心円状のチャートが必要と思います。
この撮影条件を満足するチャートは、まず、物理的に不可能だと思います。画像を見て必要とする補正値を決めるのは、現実にかなっていると思います。私はこの手のレンズでワイドに近い画像の時には、まず、倍率色収差補正から始めます。画像を見ながらでもやっているうちに定性的なことが把握できてきますし、補正の方向、補正量を早くに決めることが出来るようになります。
書込番号:5168352
0点

何が起きるか探る気持ちがポイントですね。
ハイコントラストとシャープ処理に色ずれが強調されて…という感じでしたので、解決法が見えたらよしでしょう。
ところで、メインの話題の方のサンプル画像には興味ないので、そっちの話題には参加しません。
みなさんゴメンね。
書込番号:5168894
0点

kuma_san_A1さん には教えられっぱなしです。
つくづく SILKYPIX って「硬派」なツールだと思います。
AdobeCameraRAW ではカメラの jpeg と同じような描写でした(色収差は残ったまま、斜め部分をアンチエイリアス処理したような感じ)。
> メインの話題の方のサンプル画像には興味ないので
^^;) ^^;) ^^;)
画角は違いますが、同じレンズで 600万画素と 1000万画素での解像力の違いがわかるサンプルではあると思うので、購入検討されてる方には参考になるかも。
デジカメウォッチのサンプルが 20mm で私のが 24mm。
600万画素に付けるレンズの焦点距離を 1.29倍して 26mm くらいに設定すれば、大体同じくらいの解像度になるかな、との予想が付きます。
書込番号:5169242
0点

画素ピッチとレンズ解像力の関係で、キットレンズでは6Mと10Mの違いはあまりわからないと思うのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:5169430
0点

京都のおっさんさん
>AdobeCameraRAW ではカメラの jpeg と同じような描写でした(色収差は残ったまま、斜め部分をアンチエイリアス処理したような感じ)。
別にAdobeの肩をもたなければならない立場にはありませんが、これは誤解を招く書き方ではないでしょうか。それなりに使いこなせば充分に倍率色収差は補正できますが・・・、^^;) ^^;) ^^;)。
私も、いまはSILKYPIXでこのあたりのところは処理していますが、PhotoShopにはやはり捨てがたい補正機能がありますし、両方をうまく使いこなすあたりがよりよい画像が得られる道だと認識しています。
書込番号:5169557
0点

[5169430]は、京都のおっさんさんへのレスではなく、一般論としての書き込みです。
書込番号:5169838
0点

ACR現像を追加しました。Elements なので色収差補正機能はありません。低圧縮で 3MB と巨大です。
個人的には ACR の解像感は好きで、斜め描写もどちらかと言えば好みです。
色がカメラによって違うこと、コントラスト設定の自由度が低いこと、が使わなくなった理由です(昔のヴァージョンの話です。最近は知りません)。
> 画素ピッチとレンズ解像力の関係で、キットレンズでは6Mと10Mの違いはあまりわからないと思う
もう少し条件を近づけて撮り直したいとは思うのですが、最近の天候不順っぷりを考えるとすぐにはたぶん無理です。
とりあえず現存のサンプルで比較すると、解像力の向上が認められると思います。
船体向かって左側の「DOCK」と書かれた橋の手前の橋の縦格子が(偽色を伴いながらも)完全に分解しています。角度(撮影位置)の違いもありますが、αSD のその部分は怪しいです。
左奥のパンパシフィックホテルの「P」の字の真ん中が α100 では完全に抜けている(奥のグレーの建物の色が見える)のも確認できます。
画角が 4mm も違うのに出てくるこの差が 1000万画素と 600万画素の違いなんだと思います。
質がどうたらって話は私にはわかりません。単純に考えるとレンズの悪い部分もきっちり出てきてしまうように思うのですが。
書込番号:5170806
0点

6M と 10M が変わらないってなると、6M をソフトウェア画素補完によって 10M にしたものと変わらないってことになりますよね。さすがにそれは無いと思うのですが。
書込番号:5170814
0点

Adobe Camera RAWは、たしかデフォルトで「偽色の低減」が25%ぐらいきいていて、倍率色収差もある程度改善する効果があったと覚えているな・・・。
これをゼロにした結果はどうなんだろ。
書込番号:5171132
0点

ACR の「偽色の低減」パラメターをデフォルトの 25 にした画像、MAXの 100 にした画像、の二点を追加しました。昨日アップした画像はMINの 0 です。
副作用もあるのかもしれませんが、確実に色収差は減っていきます。
三枚を SILKYPIX にドラッグ&ドロップして、メニューの「表示」->「サムネイル表示設定」->「ファイル更新日時順表示」にすると便利です。400%表示にして表示するコマを変えていくと、同じ場所での変化の様子がわかります。
書込番号:5173225
0点

両方のソフトには明らかに考え方の違いがあります。昨年の6月に市川ソフトラボラトリーへこのあたりを問い合わせたときに次のような回答をもらっています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ベイヤー配列からRGB値を揃える処理であるデモザイク処理の違いかと思われる。
一般的には、輝度の解像度に比べ、色の解像度を下げることによって、輪郭の偽色等を減らしている。
しかし、SILKYPIX では、色境界で色が抜けるデジカメ特有の現象を嫌い、色解像度を輝度と同様に重視している。
この結果、倍率色収差の影響を受けた部分に関しても、鋭利な色分離をして再現するため、色づきが現れる。
Adobe社の現像結果のように、色に対して高周波抑制を行えば、この問題は緩和されるが、絵のヌケの良さを失うことになる。
このため、SILKYPIX では、できる限り「ごまかした絵」を作ることなく、撮影されたままを再現することを重視しているので、他社製品に比べ、倍率色収差の影響を強く再現してしまうように見えるのだと思われる。
今後、SILKYPIXでは、倍率色収差を補正を導入し、色解像度を落とすことなく、周辺での輪郭の色づきを抑制しようと考えている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この回答をもらったあと、SILKYPIXのバージョンアップをまって、もっぱらこちらを使用するようにし、必要に応じてPhotoshopも起動しています。
書込番号:5173546
0点

へぇ!ちゃんと質問して回答もらっていたんですね。
わたしは勝手に現象だけ見て「こういうことなんだろうなぁ」って納得していただけです。
見習いたいですね。
書込番号:5174214
0点

まあ、現象を見て納得したか、そこで疑問を持ったかの違いでしょう。お互いに大して違わない目は持ち合わせているということではないでしょうか。
書込番号:5174331
0点

いえ、わたしの目は自信がありません。
基本的にカメラがカメラでさえあれば後は使いこなしだと考えているので。
書込番号:5174729
0点

SILKYPIX は jpeg の圧縮率を決めるパラメターの「品質係数」が 80 とかだと(あたかも小絞りボケしたかのごとく)解像感が大きく損なわれることがあります。
上記の説明で納得しました。
書込番号:5175763
0点

このスレ主さんが紹介してくださったリンク先のデジカメWatchの記
事ですが、いつの間にか
> 【お詫びと訂正】記事初出時、β機による撮影と表記しましたが、
> 製品版による撮影でした。お詫びして訂正させていただきます。
と訂正が入っていますね(^^;
書込番号:5188719
0点

idealさん こんにちは。
フォローをありがとうございます。そうだったんですね。
こんな深いページへきても見ていて下さったとは驚きです。
書込番号:5196656
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どの位高くなったか調べてみました。
ソニー コニミノ タムロン 税抜き価格
DT 11-18mm F4.5-F5.6 85,000 84,000 78,000
DT 18-70mm F3.5-F5.6 30,000 30,000
DT 18-200mm F3.5-F6.3 67,000 66,000 66,000
24-105mm F3.5-F4.5 65,000 60,000
75-300mm F4.5-F5.6 45,000 44,000
16mm F2.8 Fisheye 98,000 90,000
20mm F2.8 70,000 69,000
28mm F2.8 35,000 31,000
50mm F1.4 50,000 40,000
135mm F2.8 [T4.5] STF 175,000 150,000
500mm F8 Reflex 98,000 78,000
50mm F2.8 Macro 60,000 59,000
100mm F2.8 Macro 88,000 87,000
70-200mm F2.8 G 330,000 297,500
35mm F1.4 G 188,000
300mm F2.8 G 760,000 675,000
確かに概ね高くなってます。Gレンズは特に高くなってますね。
同等品のシグマがお手頃な気がしてます。それと、トキナーが良い写りしてると思ったのですが、キヤノンとニコン用しかなく。かっくり。
まぁ、良い写りをしてくれるんで有れば、レンズは、ソニーに拘らないんですが。
by http://ameblo.jp/junki6/
0点

>1Dsは充分対抗できる作りの物は〜言う感じの事は話されてたらしいですよ〜
マジですか?そんなこと言っちゃっていいのかな。
でもレンズがこの値段なんだから、それに見合う価格帯のボディも用意するんだろう、
っていうのは想像するに難くないですね。
当初は否定的に思っていたけど、保守的でどうにもぬるい動きしかしなかった
コニミノからSONYに譲渡されて、何だか面白くなってきましたね。
SONYになったらマスメディアの反応も違うし、広告も非常に大々的になってきました。
ユーザーも少なくてちょっとマイナーだったαだけど、一気にスターダムにのし上がるかも。
金があるのって、商売上手なのって、とっても素晴らしいですね(´∀`)
あとは変な方向に逝かない事を祈るばかりです。
書込番号:5158613
0点

reicaさん、今晩は。
ソニータイマー神話については「銀座ソニービル展示」スレ、http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5147776を参照して下さい。私の意見をそこに書きました。少なくともデジカメについては的外れです。
書込番号:5160016
0点

αyamanekoさまこんにちは
えっとですね〜
>>例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜
>レンズにですか?
>1年前後で「レンズが曇る」とか?
>あり得ないと思いますが。
じつは〜〜曇るのは近い症状が無くは無いのです。
うちの父はカメラ関係の流通で皆様ご存知かもしれないの所の役員ですが、メーカーに返品や修理をお店から回ってくるのを見ると、人気のメーカーさんのレンズ〜で半年ほどお店でガラスケースに展示されていたレンズが「バルサム異常」で返品される事があるのです。最近ではその処理をする部署とはかなり外れて判らないらしいですが、30万とか40万とかする白レンズでバルサム異常があるのです。
メーカーもその一社が最も多くしかも、お店の中古買取の担当の方が見つけて送ってこられるのが多いほど判りにくいものではありますが、撮影写真が「白っぽくない?」「軟らかくなった?」と感じるとなってるかも?だそうですよ〜〜
またレンズの中が曇るのは、プラスチックレンズは時々起こります。
季節的にカビも気をつけないといけませんが(爆)
全て受け売りですので旨く伝わってるのは判りませんが、すみません。
書込番号:5160100
0点

>D2Xの作り的なものは無理でも、1Dsは充分対抗できる作りの物は、ツァイスとGが出始める頃には発表したいと(あくまでつもり)言う感じの事は話されてたらしいですよ〜
ふむふむ。私の聞いたお話「α9Dは既に開発済みでした」と合体させると、俄然リアルに感じる情報ですなぁ♪。
さてソニータイマー・・・先日仕入れた情報では「今のソニータイマーは6年設定」だそうです。陳腐化の激しいデジ一にとっては、無縁というか安心というか・・・ですね♪。
書込番号:5160124
0点

ソニータイマーと言う言葉を持ち出したのは気分を害した方がいらっしゃるようなので、謝ります。
すいません。
確かにデジカメは、ソニーが壊れやすい事はありませんね。
むしろ強い方だと思います。
もっと昔からのメーカーでコンパクトカメラの故障率が高いメーカーがありますね。
補足でした。
あらためてお詫びします。
書込番号:5160160
0点

>さてソニータイマー・・・先日仕入れた情報では「今のソニータイマーは6年設定」だそうです
誰から仕入れた情報なんでしょうか??
真偽の程が気になります。
差し支えなければ、詳しく教えてください。
書込番号:5160231
0点

reicaさん、
>ソニータイマーと言う言葉を持ち出したのは気分を害した方がいらっしゃるようなので、謝ります。
私の発言についてだと思いますが、全然気分は害していませんよ。その件で謝らないで下さい。読み返してみると発言がちょっとぶっきらぼうだったからそう思われたのかな。私は反対意見を聞いても腹が立ったりする事はありませんから御心配なく。ソニーとは何の利害関係も無く知り合いもいませんし。
書込番号:5160278
0点

真偽体さんへ、お答えいたします。
まずソースですが、電器店の店長さんです。ただし私はそこの常連という程の関係ではありません。
内容は「今のソニー製品は製造後6年で止まる(動作しなくなる)、発見できない形でタイマーが仕込まれているからです。よく聞く1年ちょっとというのはデマです。これはPSE法と関係があるのです」でした。
あくまで聞いた話です。私もソニーとは利害関係はありませんので念のため。
書込番号:5160332
0点

STAPA_SATOさんへ、
>「今のソニー製品は製造後6年で止まる(動作しなくなる)、発見できない形でタイマーが仕込まれているからです。...」
これは技術者としてちょっと信じられません。そんな事が可能だとも思えませんし、もしやって他社のリバース・エンジニアで発見されたら大変な事になりますしね。
その店長さんは他メーカーの商品の方を売りたかったからじゃないですか。マージンの多い方を客に勧めるのは良く有る事ですし。(これは私の推察です。)
書込番号:5160390
0点

伝蔵@シリコンバレーさんへお返事です。
>その店長さんは他メーカーの商品の方を売りたかったからじゃないですか。マージンの多い方を客に勧めるのは良く有る事ですし。(これは私の推察です。)
店長さんは、そういう事とは無縁です。そして、回路などの技術知識はかなり持っています。ちなみに私ごときの中途半端な知識などはすぐ論破されてしまいます(笑)。
リバースエンジニアリングは当然、指摘しました。「そこを分からぬ様にやるのが技術力ってもんです」とのお答えです。
書込番号:5160442
0点

>「そこを分からぬ様にやるのが技術力ってもんです」とのお答えです。
その店長さんに見破られてしまう技術力って、何なんでしょう?
書込番号:5160461
0点

サモトラ家の三毛さんへお返事です。
この話題、店長さんの発見なのか伝聞なのかまでは確認していません。
書込番号:5160500
0点

そういえば・・・6年と言うと、よく使われている工業接着剤の一応の耐用年数の目安と一致するのは気のせいでしょうか?
だとすると工業接着剤を使っている製品は全て6年?と言う事だからSONYだけではないのではないでしょうか?
ただ接着で思い出すのはCDやDVDは5年が耐用年数といわれてますよね?これも接着剤故だと聞きました。
でも私の生まれた時のCDが今でも聞けますから〜接着剤とか風化耐用年数は保管場所とか使う場所によっても変わるので、一概には言えませんよね〜。早い場合も有るそうですが・・・
安いレンズは非球面とかレンズ自体を接着してますよね。だと耐用年数はそれに准ずるように思います。
6年とはこういう意味かもしれませんね。
でも今の電化製品は多かれ少なかれ同じですよね〜
コスト考えると接着剤は必要不可欠ですし。
書込番号:5160836
0点

皆さんレンズの価格が高いと言う意見が多いですね。
今回、ソニーがαシステムを引き継いで、そのやる気を世間に示してくれたのです。これはこの3月ごろから皆さんが強く求めていたことでした。ツァイスレンズへの願望も強いものがありました。
そうしたことにひとつの方針を具体的に示してくれたのだと思います。たしかにα100用として見れば高い価格ですが、ソニーはもっと将来のことも考えた布石だと思います。今現在、Gレンズのような高性能なレンズの材料費と制作費(人件費)は、高いものになりつつあるのです。おそらくコニミノが型名を変えただけでも高いものにして出すしかないでしょう。ソニーにしてみれば管理費とレンズ概観と名板を変えるだけでやっとの価格だと思います。
そんなに数がはけるとは思っていないでしょうし、売れすぎてもたぶん困るような見かたで対処をしているのではないでしょうか。
書込番号:5160919
0点

電源部分の電解コンデンサーの寿命が大きな影響を与えているんだと思います.
その電解コンデンサーの寿命に影響を与えるのが周囲温度と使用電圧です.
空冷ファンを内蔵した機器においては,そのファン寿命が全体の寿命を決定するかもしれません.
ファンが停止する,温度が上昇する,コンデンサーの性能が低下する.
ピーク電圧が高く出る,半導体を破壊する.
あるいは,温度が上昇すると,半導体の電気抵抗が減少してもっと沢山の電流が流れて,益々温度が上昇して,半導体の電気抵抗が減少してもっと沢山の電流が流れて,益々温度が上昇して,,,という具合で.
ソニータイマーがもし存在するなら,,,どうやって実現していると思いますか?
#ソニー製のNEWSというワークステーションの電源部に通電時間を
#記録するデジタルカウンターを見たことあります.
#500万円/台するくらいだから,,,そのコストは無視できるかも.
書込番号:5160932
0点

>ソニータイマーがもし存在するなら,,,どうやって実現していると思いますか?
たまたまでしょう。
私の買った物ではほとんどが(偶然でしょうが)、機構(可動)部分が主にやられてました。
(部品の耐久性、信頼性のばらつき?)
むか〜し、寮に入っていた頃は、SONY製品はたしかに故障が周囲で頻発していたのもたしかです。(これも個人的なことですが。)
今使用している、(久しぶりに買ったSONY製品)Hi-MDウォークマンは今のところ(約1年半)故障はありません。
書込番号:5161304
0点

ソニータイマーの話題、そろそろまとめましょう。
事の起こりは私がソニー製品を修理に持ち込んで、担当した店長さんとのやりとりから出てきた話なのです。
「これっていわゆるソニータイマーですかね?」「違うよ、本当のソニータイマーっていうのはね・・・」とまぁ、こんなやりとりの結末です。
作り話と思われても仕方ないでしょうが、つまり人の口に戸は立てられないという事です。
書込番号:5161564
0点

いつも眠いさん、こんばんわ^^
[5160919]レンズ価格に関するコメント…
私も同感です。
確かに値上がりもしたし、金額も決して安くない…
おっしゃられるような価格戦略を感じます。
いずれにしても、私はSONYがこれだけの種類のレンズ生産を引き継いでくれたことに感謝しています。
(ほんとは、もっとたくさん引き継いで欲しかったんですが…^^;)
書込番号:5161820
0点

deweyさん こんにちは。
そうですね。
でも、欲を言ったらきりがありません。20本のリストを見たときには、「ソニーはやってくれたな〜」とつくづく思いましたし、ミノルタならではの貴重なレンズが並んでいてほっとした気持ちがわいたのを覚えています。
書込番号:5162133
0点

「ソニータイマー」なるものは誰かが揶揄した言葉の語呂がいいのか、その言葉が独り歩きをしていると思っています。
そうした部品を見えない形で隠すなんて事がこの価格競争の激しい中でできるわけがありません。たまたま、ソニーの設計基準から来る寿命の全体像がそんな解釈で揶揄されたのではないでしょうか。
けーぞー@自宅さん が触れておられるように、電子機器の中で電解コンデンサーの温度ストレスによる劣化は、製品の寿命を見るうえでたしかに重要なファクターだと思います。また、同じく温度維持のためにあるファンモーターのような機構部には、はっきりとその寿命があります。
reicaさん が触れられた工業用接着剤などもたしかに寿命をある程度明確にする要因です。
ソニーがプロ用のビデオ機器を売り出したときにその機構部があまりに華奢に見えて不安を覚えた記憶があります。その当時のプロ用の回転機構を持つような機器は、一般に頑丈一点張りの金属構造をしているのが常識でした。その後それが通用することは世界的な普及をみて納得がいきましたし、ほかの会社の製品もこれに習っていったとみています。もし、「ソニータイマー」なるものがあったとすれば、それはソニーの製品設計技術が優秀だと言う見方も出来るのではないかと思えてきます。
「ソニータイマー」は揶揄された言葉が一人歩きをしているのです。この板ではそろそろやめにしては如何でしょうか・・・。
書込番号:5162381
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カカクコム? タカクコムかな?
出店各店の価格高いですね。
比較コムはもっと安いですね。
でも皆さんの情報はもっと安いので助かりますよね。
カカクコムさ〜ん。この高値じゃ比較できないよ〜〜〜
価格比較は比較コムさんを参考にしてさらに安い情報は
カカクコムさんのクチコミ情報で買いに行く。なんちゃってね。
出店各店さんはもっと安くしてね。
0点

価格.comが価格を決定してるんじゃないんだし…
書込番号:5155677
0点

>この高値じゃ比較できないよ〜〜〜
って事は、既に比較の参考にしてるし・・・
書込番号:5155687
0点

これまでの例でも、実際に発売されたら、もっと下がると思います。
書込番号:5155798
0点

大型スクーターに乗ってロケハンに行く。そしてカシャカシャ。
写真の修正はもちろん言わずとしてたMacです。Photoshop CS2ですか〜?
ええ趣味もってはりまっせ。(*_^)/
書込番号:5155818
0点

もちろんカカクコム(別名タカクコム)が価格決定してるのはないですけどね。
いつもグチコミ→グチゴミ参考にしてま〜〜すぅ。
書込番号:5155859
0点

>もちろんカカクコム(別名タカクコム)が価格決定してるのはないですけどね。
いつもグチコミ→グチゴミ参考にしてま〜〜すぅ。
其処まで気に入らなきゃ見なきゃいいのに、ご苦労さん。
書込番号:5155929
0点

比較コムも、ポイント分をそのまま引いて実質購入価格としているなんて、めちゃくちゃですね(笑)
じじかめさんのおっしゃるとおり、発売されたらもっと下がりますよ。(8万円は切るかな?)
αSDの時は、ヨドakibaのオープンで、うまく買えたけど、7月20日前後に、大きなイベントがないかなぁ・・。
書込番号:5155983
0点

あ、ホントだ。高いですね。今まで、金額見てなかった。
ソニーの通販でも、99800円ですから。
先日キタムラで聞いたら、1割引で89800位からスタートじゃないかなとおっしゃってました。
ヨドバシも、99800円でポイント10%ですし。この位がスタート値段だと思われますね。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5156518
0点

ははは、グチゴミね、うまいっ!! 座布団1枚。
山田く〜〜ん。全部とっちゃいなさい。
円落さんは死んだんでしょ? 笑点はまだやってんのかな。。
書込番号:5156726
0点

kakaku.comショップの各店舗の値下げ合戦は発売されてからでしょう。
・・・・と言ってもそんなには下がらないでしょうけど。。。
書込番号:5157751
0点

家電とかでも発売までは横並びのような感じですが、発売直近または直後にどこかが安くし始めると急に値下がりする傾向があると思います。
書込番号:5157817
0点

どうやら、フジヤカメラが、79800円からスタートするみたいですよ。
書込番号:5157915
0点

六太夫さんの犬の名前は?答え⇒さん
>円落さんは死んだんでしょ?
殺すなよ!まだくたばってないぞーって円楽党が叫んでますヨ。
書込番号:5159078
0点

たった今フジヤカメラに電話しましたが「価格未定で予約を受けます」との事でした。
書込番号:5160088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





