α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年7月5日 12:09 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月4日 13:03 |
![]() |
0 | 95 | 2006年7月2日 22:12 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月2日 13:46 |
![]() |
0 | 32 | 2006年7月2日 09:44 |
![]() |
0 | 33 | 2006年7月1日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
予約開始してますね。
当初思ってたよりも安いですよね。
http://www.e-trend.co.jp/camera/1/115/list_1.html
http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4905524339642
http://www.urban.ne.jp/home/kkokita1/webshop/onraindejicamera.htm
http://www.radical.jp/
どこも同じくらいの価格ですが、相場はこんなものでしょうか?
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_54924177_54924240/54827526.html
ヨドバシの99800(ポイント10%)から判断すると、9万円弱が相場かも?
書込番号:5176768
0点

99800円ポイント20%ですか。それってボディのみの価格ですか?レンズ付でその価格ならものすごく安いですね♪
書込番号:5177041
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/54924177.html
注意 ポイント 10%
ボディのみの場合
現金の支払いは10万円弱払う必要あり
ポイント相当の1万円弱はヨドバシに人質としてとられる。
アホクサ
書込番号:5209092
0点

公表されてるヨドバシのポイント分は、
キタムラとかなら交渉すれば
現金で値引きしてくれますよ。
書込番号:5228189
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーのサイトにイベントレポート?が載っています。
http://www.sony.jp/topics/alpha/event/report0630/index.html
ソニーとしてはブラビア鑑賞を推しているようですね〜。
あとプリンターも作っているんですね。知りませんでした。
0点

>ブラビア鑑賞を推しているようですね〜。
パソコンやプリンタとは完全に絵造りが違いますね。
パソコンで見るのとは全く別物になります。
(良くも悪くも)
書込番号:5216128
0点

おはようございます。
多くの方が喜んでいるようで良かったです^^
SONYのブランド力とKonicaMINOLTAのユーザーに優しい
カメラつくりの努力の結晶なんですから^^。
馬場先生が戻ってくるならもっとαレンズファンだった竹内先生も…(笑
それから小沢先生に・・・αレンズファンの大先生は多いですからね^^
書込番号:5216270
0点

ハイビジョンTVでの鑑賞は、前から我が家ではやっています。ブラビアではありませんがお勧めできることではあります。
αレンズのよさは、やはりそれを使っている者に判ることだと思います。α100は普及機という位置づけで、C/Pは抜群ですし、売れ行きしだいでαレンズが普及し、我々ファンにとってよい方向に向くのかもかも知れません。
書込番号:5216724
0点

展示会では液晶テレビでのα100のデータ表示がありましたが、プリントと並べるとTV本体の印象が悪くなる程の劇的な差がありました。まるで地デジハイビジョン放送と、20年前のS-VHS。
α100のプロが撮影したデータの大判プリントは本当に素晴らしかっただけにそう感じたのか、もしやDVDレコーダーで圧縮された画像だったのか・・・気になります。
書込番号:5224773
0点

> パソコンやプリンタとは完全に絵造りが違いますね。
これ、すごく興味があります。
今は旧式のブラウン管テレビしか持ってませんが、いずれは何か買いたいと思っています。
その時に絵作りが違うと嫌だなあ。
そもそも jpeg データをどうやってテレビへ渡すのかによっても違いますよね。イベントはカメラの AV出力を利用しているんですかね。
書込番号:5225015
0点

>[5224773]
jk_houseさんの書き込みから推察するとブラビアへはAV出力をつないでいたようです。せっかくのハイビジョン表示なのに、ソニーらしくないですね。
私の場合は、ハイビジョンTVにPC入力端子(アナログ)があって、ボタン一つで切り替えられるようになっています。これにMac miniをつないでいます。家族みんなで鑑賞するには大画面の魅力が実感できます。
書込番号:5225309
0点

>そもそも jpeg データをどうやってテレビへ渡すのかによっても違いますよね。
テレビはかなり派手にカラーマトリクスが入っています。
好きずきですが、少なくともどのテレビの色再現は忠実指向ではないということくらいは頭に入れておくべきでしょう。
(ピクチャースタイルとか、JPEGにはごちゃごちゃ入っていますね。同じような考えです)
いつも眠いさんなら、忠実な設計をされた放送用モニタと一般的なテレビの色再現の違いには大きな差があることをご経験されていると思います。
書込番号:5225519
0点

STKさん そうですね。
私のハイビジョンTVは、少し古い型のプラズマ式ですが、画質は家族で見るのであまり細かくはこだわっていません。仰るように一般家庭向けのTVのカラーマトリックスには各社なりに癖を持っているようです。WBはD65で見ていますが、それなりに楽しんでいます。
書込番号:5225620
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今回のソニーのA−100の発表から現在までの流れを評価してみたいと思います。・・・一言でいってソニーのデジ一眼の姿と、そのスペックには以外な程、衝撃を受けました。
あらゆるスペックや外観は、予想の範囲といえなくもない。むしろ、もっと斬新な外観やスペックを予想した方も少なくないかもしれません。
しかし、少なくとも私にはソニーのA−100が現実の物になったという事実は衝撃を与えました。それはソニーのロゴマーク付きのボディー。オリンパス系以外では初のゴミ除け機構付き。パナソニックのライカブランド戦略に対抗するようなツァイスブランドの展開。すでに承知済みとはいえ、アルファマウントとアルファのマークというレンズ資産の重み。
アルファマウントがレンズ資産として脚光を浴びるのも、何はとのあれボディー内手振補正のメカがあるから。
手振補正レンズを新たに開発し、バリエーションを増やすという戦略をソニーが選んでいたら、ソニーのデジタル一眼レフ市場への参入もズイブン危なっかしいものになっていたでしょう。
思えばコニカミノルタのアンチシェイク技術が、ソニーの今回のデジ一眼の中核を成している。それなのにイメージがこうも違うのは・・・やはりブランド名の差か!?
ミノルタという名前は好きだ。コニカという名も悪くない。しかしコニカミノルタという名前だとガマンできない程、ダサい!!
ソニーは、その点上手かった。アルファというブランド名を残したのもだけど、残す技術と捨てる技術、外観を変えすぎないけど、外観の質感を向上させようという姿勢。
ペンタックスのボディー内手振補正の採用という援護射撃を得てソニーのデジタル一眼が次代の覇者になる勢いを感じます。
キャノンやニコンのようにレンズ内手振補正派は、何か色あせて見えてきました。画像素子へのゴミ対策とともに遅れをとっているように感じます。数ヶ月前までは考えられないですけれど、キャノンやニコンの二強時代は終わるかもしれません。
この秋に予想されるキャノンあるいはニコンの反撃が楽しみです。
0点

>どのメーカーでもあることですか?
ゴマンとあるフラッシュメモリーに完全対応すること自体無理でしょう。
また、フラッシュメモリーの信頼性そのものも、100%ではありません。
カメラの責任を問うのはどうかと思います。
CCD斜め取り付けは、疑う余地なくカメラメーカーの責任です。
書込番号:5216129
0点

(^^;; ではでは(^^//さん、あなた、ずーと、根に持つタイプだね。あと姑息過ぎ。
あの時の↑の一言があなたのプライドをボロボロにしちゃったのかな。
いやぁ、本当にごめんなさい。プロって、こういう姑息な人が多いのかな?それとも底辺だけ?
結局、見せてくれた事、一度も無く、己を正義としようとする。ホント、腐り過ぎてるよ。
それと、火呂さん、あなたは、人の尻馬に乗ってでしか言えないタイプですか?
情けないったら、ありゃしない。
書込番号:5216150
0点

ちなみに、
[5214567] (^^;; ではでは(^^//さんの挙げられている過去スレは↓です。
今は消えていますが、この時、プロのK.Yamamotoさんを援護する形で、
匿名希望さんだったかな?いつものHNでは書けませんが、と始まり、
ボクの人格が云々と書いてたご年配アイコンの方が現れたんですけどね。
あと、愛ニッコールさんだったかな?という女性アイコンの方が便乗してきて、
ボクを執拗に叩いていきましたよ。
なんか、最近のニュースのリンチ事件じゃないけど、集団でないと何もできないのかなぁ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4613154
書込番号:5216165
0点

>カメラの責任を問うのはどうかと思います。
コンパクトフラッシュメーカーのせいにしていますが、
それでは何故このCFは他社では消えずに、CANONで使ったときのみ
画像が消失するのでしょうか?またCANONは何ゆえファームアップを
して対策をしなければならなかったのですか?
それはCANONのカメラだけ画像が消失するからでしょ?
CFメーカーのせいにだけする話ではありませんし、
画像が消失するなんてデジタル一眼として最悪だと思います。
>CCD斜め取り付けは、疑う余地なくカメラメーカーの責任です。
ごく一部の品が斜めについていただけなのに、何を根にもって
いるのでしょうか?全ての機体が斜めだったのでしょうか?
少なくとも自分の持っているものは斜めではありませんよ。
たまたまハズレ品を手にしたからといって、そのメーカーや
カメラ本体を全否定するのであれば、上記のようにCANONも
全否定なさったらいかがでしょうか?
書込番号:5216230
0点

> それはCANONのカメラだけ画像が消失するからでしょ?
> CFメーカーのせいにだけする話ではありませんし、
> 画像が消失するなんてデジタル一眼として最悪だと思います。
メモリシステムの設計とかでよくあるんですが、厳密に仕様どおりに使わなくても、たいがい問題なく動いちゃうんですよね。
でも、ICのメーカーが変わったりロットが変わったりすると、破綻を来たす場合が起きたりする。
まあ、キャノンの場合もそういう問題だったのかは知りませんが、ほとんどの場合動くんだから問題ないってのは、素人設計でしかありません。まあ、個人の趣味で作ったものなら、それでもいいんでしょうが、客に売って、しかもCFの載せ替えを許すのであれば、仕様を満たすすべてのCFに対して動くように作らなければ、それは製品ではありません。また、仕様に対して余裕を持たせるのも、プロであれば当然の事です。
一部のCFでも他でなんら問題が起きないCFで問題が起きるのは設計ミス=欠陥商品と考えるのが妥当でしょう。また、それを認めて、ファームウエア変更をしたというのであれば、責任の所在は既に明らかでしょう。
> ごく一部の品が斜めについていただけなのに、何を根にもって
> いるのでしょうか?全ての機体が斜めだったのでしょうか?
α7デジに関して言えば、ほとんどすべてが斜めだったようですが、それはコミニノの社内基準に適合している範囲だったようです。
つまり、仕様が一部のユーザーの期待に満たなかっただけの話です。画像が消えるといった機能的な欠陥とは次元が違う問題です。
書込番号:5216735
0点

>コンパクトフラッシュメーカーのせいにしていますが、
>それでは何故このCFは他社では消えずに、CANONで使ったとき
>のみ画像が消失するのでしょうか?またCANONは何ゆえファーム
>アップをして対策をしなければならなかったのですか?
>それはCANONのカメラだけ画像が消失するからでしょ?
>CFメーカーのせいにだけする話ではありませんし、
>画像が消失するなんてデジタル一眼として最悪だと思います。
確かニコンD2Xでも同じ症状が出ていたような??
バルク(A-DATA)のCFやSDではペンタックス*istDS、キヤノン
20Dで経験しています。キヤノンだけの症状ではでは無いようです。
この画像消失メディアは5Dでは、今のところ問題は無いですね。
大騒ぎになったレキサーの2GのCFの問題は、この商品だけの
問題じゃなかったでしたっけ??
最初に話題になったのは1D2の時だと記憶していますが、2Gの
商品ができたのは1D2の販売後ですから、その後ファームアップで
対応するのは当然のような・・・。
書込番号:5216865
0点

>しかもCFの載せ替えを許すのであれば、仕様を満たすすべてのCFに対して動くように作らなければ、それは製品ではありません。
CFを動かすのはソフトウェアですから、バグもあります。
それをファームアップで解決して直りましたよね。
大切なデータが消えてしまった人にはお気の毒ですが、製品として何か問題あるでしょうか。
コニミノのソフトはバグが無いとでも。
>α7デジに関して言えば、ほとんどすべてが斜めだったようですが、それはコミニノの社内基準に適合している範囲だったようです。
ホォー(@_@)!!!
書込番号:5217162
0点

こんにちは。
CanonさんのCFの件はメーカーが責任を持って対応した。
KonicaMINOLTAさんのCCDの傾きもまた責任を持って修理を受け付けた。
何の問題も無いと思います。
どんなものにも完璧はありません。
大事なのは放置するか対応するかだと思いますが・・・
書込番号:5217232
0点

>α7デジに関して言えば、ほとんどすべてが斜めだったようですが
言い切っちゃたけど根拠は?
もう撤退したから影響ないかもしれないけど、良いのかなぁ。
本当だとすれば私のα7Dははずれ品?
書込番号:5217566
0点

>本当だとすれば私のα7Dははずれ品?
総てコニミノのスペック内だそうです。
(1度でしたっけ?)
でも1.5度あったとか、いろいろ騒がれていましたね。
問題有りと思うユーザーだけが修理に出して、それで解決!
書込番号:5217617
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
こんにちは
実に驚くべきことにまっすぐついていたんですよ、当時騒がれてましたからね、ちゃんと三脚や鏡に映して確認もしましたよ。
それとも1度って計測器でも使わなければわからない程度だったのかな?
書込番号:5217844
0点

>それとも1度って計測器でも使わなければわからない程度だったのかな?
横23.5mmとすると、0.41mmの傾斜では。
見れば、分かりそう。
書込番号:5217928
0点

トライポッドさん
こんにちは
そうですか、1度だとそんなにずれてますか。
私のα7Dは見事なはずれ品であることがわかり安心しました。はっはっはっ
書込番号:5218124
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
こんにちは。
>
CanonさんのCFの件はメーカーが責任を持って対応した。
KonicaMINOLTAさんのCCDの傾きもまた責任を持って修理を受け付けた。
何の問題も無いと思います。
どんなものにも完璧はありません。
>
あ〜ら立派なことおっしゃるのね〜。
発売当初,さんざんコニミノ7Dの掲示板で,初期不良で騒いでいたときとは,別人ね。
あなたが発端のフラッシュ不良の件もコニミノは,責任持って直してくれたわ。それも付け加えてカキコしたら〜。
あなたが,騒ぎを引き起こして,多くの人に欠陥カメラと印象付けたことに対して
>
大事なのは放置するか対応するかだと思いますが・・・
>
と言いたいわ。あなたが騒ぎ立てた件は,コニミノはちゃんと直してくれました。
書込番号:5218229
0点

↑意味が判りません(>_<)
α7D⇒30Dさんが使う言葉はどうやら日本語ではない様なので、識者の方に日本語訳を望みます(^^)/
書込番号:5221006
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060623A/index.htm
記事の内容、作例とも人によって受け取り方が分かれそうなものが多いなぁ、というのが私の印象です。
その中でもKiss DNとの実写比較は多少は参考になるのではないでしょうか。(これまた受け取り方は人それぞれになりそうですけど。)
0点

相変らず、1ページ毎の内容が少なく、見づらく感じます。
キスDNのISO400でも、わりとノイズがあるのですね?
(もっと少ないと思っていましたが)
書込番号:5213986
0点

α100の作例をいろいろ見て
・色被りが少ない(α-7D/αSD以外と比較しても)
・しかし発色は自然(私の好みとしては、という注釈は付きます)
と思いました。
田舎のブライダルカメラマンさんのおっしゃる「立体感」はα-7D/αSDとよくよく比較すると確かに差を感じますが、他機との比較ではほとんど感じないかな、と思っています。
コニカミノルタが存続してα-7D/αSDの絵作りを継承した後継機とSONYの色作りのカメラを選択できれば一番良かったのですが、かなわぬ夢になりました。ただ、α-7Dユーザーとしては味の異なる2台を使う方が楽しいのでは、と肯定的に考えたいです。あと、今後の機種にα-7D/αSDに近い絵作りのモードが搭載されることも期待したいです。
書込番号:5214194
0点

こんにちは。
>A2->α-7さん
そうですね、A2->α-7さんのように僕も広い見方をしなくては!
A100の画像の良い所はおっしゃるようにAWBが優秀な所で感心しました。
やや青っぽくなる傾向がありますがα-7D、SDと比べると色かぶりが確かに少ないですね。
それから描写が繊細です。
これは30Dといい勝負だと思います。
ASやDレンジオプティマイザーなどファミリーユーザにはうってつけのカメラだと思います。
僕の経験から言うと全紙に伸ばしても充分観賞出来ると思います。
非常にコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
書込番号:5214246
0点

このような比較をするときは、撮影倍率とかパースペクティブとか明るさを同じにしなければ比較は出来ません。
明るさも、絞りとシャッタースピードを同じにしただけでは駄目。
機種によって露出レベルが違うのだから、最終的な絵そのものの明るさを同じにする必要があります。
ホワイトバランスの比較写真では、女性の大きさが違うし、明るさもバラバラ。パースも違う。
まるで素人の撮りかたです。
作例写真も、何のテストをしようとしているのか意味不明。
Dレンジオプティマイザーの効果では、単に露出をプラス補正しただけに見えるので、露出補正しただけのものも撮って、どのように違うのか見せて欲しかった。
せっかく紹介していただいたのですが、私にはあまり参考になりませんでした。
すみません。
書込番号:5214280
0点

☆極楽とんぼさん、
Dレンジオプティマイザーの3つの画像は
off、Standard、Advancedの順で
レンズの焦点距離 : 30.00(mm) 28.00(mm) 28.00(mm)
自動露出測光モード : 分割測光 分割測光 分割測光
対象物の明るさ : EV10.1 EV9.3 EV9.4
露出時間 : 1/1250秒 1/800秒 1/800秒
から分かるように同じ画像と設定を入力していませんから、
モードの違いを評価することはできませんね。
だいたい部分測光でも一応onになりますが、
測光方式で結果も変わるかもしれません。
三脚は家に忘れたのかな?
書込番号:5214870
0点

まだ、これだけのサンプルでは何とも判断しづらいですが、
発色傾向は、個人的には好みですね〜♪
書込番号:5215047
0点

解像感がいいですね〜。
普段ISO400までしか使わない僕にはけっこう魅力です。
でもファインダー交換と縱グリつけたいです。(見栄っ張り)
7D後継機はこの2つできるといいのですが・・・。
ソニーっぽくなる=ライブビューというぼくの勝手な予想が外れるといいなぁと思います。ライブビューも便利そうですけど。
みなさんはライブビュー搭載についてどう思われますか??
書込番号:5215604
0点

おはようございます。
ライブビューおおいに結構です!
初心者の方でも安心出来ますから。
でも節電のためにOFFに出来るようにして欲しいです。
書込番号:5216274
0点

ライブビューはいいですね。
電源SWは、メインの一つでいいのではないでしょうか。A1でライブビューのよさを実感しましたが、メイン電源SWを頻繁にON/OFFしていました。ふたつもSWがあれば苦情が増えるだけではないでしょうか。
書込番号:5216665
0点

> ☆極楽とんぼさん
> sasuraibitoさん
「自分ならこうするのになぁ」というレビューは多いですね。ユーザーとしては「そこまでやるか!」というレビューを期待したいのですが、メーカーの顔色も見ながらだと色々事情もあるんでしょう。
All About、本当に「アバウト」なレビューなので、ご覧になって時間の無駄だった、と感じた皆さんには申し訳ありません。
ただ、「こんな風に撮れる(こともある)」という意味で「(多少は)参考になる」(括弧内の言葉が呼応しています)と思いました。
あと、これまた実写画像がないので参考にならないかもしれませんがASCII24に「話題の一眼レフデジカメ、操作性と同梱ソフトを徹底解剖」
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2006/06/30/663157-000.html
という記事が出ていました。今頃β機..という感じはしますが挙げておきます。
All Aboutのレビューの話に戻りますが、Dレンジオプティマイザの作例は(速報でも挙げられていたものですが)好意的に解釈すると「通常絞り優先で撮っていてDレンジオプティマイザの切り替えで3パターン押さえておく」という使い方を想定すれば参考にできるかと思います。あと、測光モードが分割測光以外だとDレンジオプティマイザは動作しない仕様のようですね。
肌色と緑の発色については既出ですがデジタルカメラマガジンの
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_07/auth/toku1/index.htm
の人物編も参考になりました。肌色は少し赤みが差していて、緑も蛍光っぽくなくて(うまく写らなかったものは出していないのかも、という可能性を考えても)いい感じに思えます。
ライブビューに関しては手ブレ補正がある機種にこそ生きる機能ではないかと考えています。(液晶見ながらの撮影はぶれやすいですよね。)従来路線の中/上位機種も待ち遠しいですが、ライブビューも含めて現在の一眼レフの常識の枠からはみ出したSONYらしい機種のシリーズ展開も期待したいですね。
書込番号:5216879
0点

>だいたい部分測光でも一応onになりますが
すいません、ちゃんと分割測光ですね設定は。
名称はキヤノンの評価測光に慣れてて部分と読み違えてました。
いずれにしても固定しないとまずいですね。
「対象物の明るさ」が記録されるとこんな時に役立ちますね。
後は部分測光がなくてスポット測光なようですね。
範囲は部分測光風になるでしょうが。
ソニーもそろそろ説明書とは言わないからカタログはダウンロードさせて欲しいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLR/products/pdf.cfm?PD=24707&KM=DSLR-A100
にはないようですが、どっかにあるんですかね?
SweetDigitalのカタログはコニミノのページには版権がないので...
と書いてるが、ソニーに移動もしてないようです。
書込番号:5219009
0点

みなさんライブビューに肯定的なんですね。
わたしはファインダーがおろそかにされることにビビっています。
ソニーさんもファインダーの重要さをわかっているようなのでおろそかにはならないとは思いますが・・・。AFが改善されないかぎり、フォーカス系ではここを売りにするでしょうし。
書込番号:5219010
0点

すみません。
ここはちょっと反論させてください。_o_
>ライブビューに関しては手ブレ補正がある機種にこそ生きる機能
>ではないかと考えています。
カメラの構え方,持ち方が悪くて、、、従来より3段分不利になって
ASで3段分カバーできたとしても、、、差し引きゼロ,元に戻る。
これを良しとするか、悪いとするかは微妙(=重大?)な問題です。
こんなことで目くじら立てるようだと、私が年長組の仲間入りした証拠
かも。そろそろアイコンを変えるべきかも。
自動車の安全性が高まると、、、
より安全に心がける人もいれば、安心して無謀運転する人もいますから。。。
書込番号:5219499
0点

ライブビューしか出来ないってことじゃないんでしょ。
ライブビュー大いに賛成!
いやなら通常のファインダーで撮影すればいいしね。可能性が広がることに反対する理由はないと思うけどね。
意固地にライブビューの欠点をあげつらって否定する行為は超大スレのフルサイズ否定者と同じにみられるよ。
書込番号:5219570
0点

けーぞーさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>ライブビューに関しては手ブレ補正がある機種にこそ生きる機能
>ではないかと考えています。
カメラの構え方,持ち方が悪くて、、、従来より3段分不利になって
ASで3段分カバーできたとしても、、、差し引きゼロ,元に戻る。
これを良しとするか、悪いとするかは微妙(=重大?)な問題です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それは、善し悪しの話とは違うレベルなんじゃ無いでしょうか??
例えばウエストレベル〜ローアングルで狙いたい時、ストラップを首に掛けてテンションをめいっぱい掛けた上で、液晶をチルトさせ、腰に密着させて撮影すると、結構スローシャッターにも強かったです。
これは多分、一眼レフ+アングルファインダーより優れてると言って過言では無いと思います。
(液晶がチルトするなら、という前提付きですが・・・・)
一方で、カメラを目の高さに構えての背面液晶撮りは、確かにファインダー/EVFを覗くよりも手ぶれしやすくなります。
思うに、ライブビューの実現は、手ぶれし易いとかそういう観点ではなく、撮影領域の拡大を第一に考えるべきだと思います。
E-330のカタログでも述べられてますが、「今まで撮りにくかった写真が撮りやすくなること」こそが、ライブビューの最大の特徴です。
で、それを実現するために失う物もあるので、そこは他の技術で補完しましょう、という事では無いでしょうか?(補完しうる所は)
ですから、
・手ぶれ補正がある機種にこそライブビュー
と言うよりは
・ライブビューがある機種にこそ手ぶれ補正
が先に立ち、"ソニーは手振れ補正を持ってるんだから、とっととライブビューを実現してね"ってのが A2->α-7さん の主張では無いでしょうか??
#そう考えるとパナのDMC-L1は、一般的なコンデジと同じ(ローアングルなどには強くない)ライブビューですね
#それでも、明るい状態での被写界深度確認や露出具合のリアルタイム確認というメリットは、人によっては大きいでしょうね
書込番号:5219594
0点

ライブビュー、あったら楽しいけどそのために他の部分(特に通常のファインダー性能)が犠牲になるのなら無理して載せなくても、と思っています。全ての撮影を液晶を見て行う、ということは考えていませんよ。見えのいいファインダーで撮ることは私個人の一眼レフを使う楽しみの中でも大きなウエイトを占めています。
ライブビューがなくてもアングルファインダーでうんとしゃがみこめば結構ローアングルでも撮れますけど、仮にバリアングル液晶&ライブビューがあれば構図もピント位置ももっと自由に、体への負荷もぐっと減りますよね。「そんあこたぁコンデジでやればいいんだ」と言われるとみもふたもないんですけど、1台でできた方が便利ですよね。(「便利さの追求で失われるものがあるのでは?」という危惧には同意しますので「無理して載せないでね」と思っているのは前述の通りです。)
で、真偽体さんが代弁されています(ありがとうございます)が「ライブビューがある機種にこそ手ぶれ補正」、やるならうまく実装してね、というのが私の思いです。
ただ、どっちかと言われればAF精度大幅強化版の中/上位機開発を優先して欲しいんですけどね。(中級機はAPS-Cで画素数はα100程度で十分なので絵作りのブラッシュアップとAF以外にもペンタプリズムファインダー等その他もろもろの部分のレベルアップ版、フラグシップはフルサイズならクロップモードが600万画素になる1350万画素クラス、もちろん他の部分も他を寄せ付けないもの、だったら嬉しいです。)
書込番号:5219840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αSweetDを持っている小生としては後継モデルとしか思えず、買い替えるまでは心が動きません。
もう4〜5万高くてもファインダー(ペンタプリズム採用)とシャッタータイムラグが改善されれば心が動くんですけど・・・
欲を言えば連写性能も上げて欲しいですが、小生の場合は、あまり連写しないのでおまけとして考えてます。
上記のどれを取ってもαSweetDと変わらないスペックですよね。
あと同一のAPS-Cサイズでの高画素化によるノイズも気になります。
証拠にISO3200は廃止されており1600までだし、まあ通常はそこまで使わないのであまり問題は無いのですけれど、キャパシティという考えからするとやっぱり不満を感じます。
アンチダスト機能が有っても砂塵の舞う状況でレンズ交換すればダメージは避けられません(ちと極端なシチュエーションですが)。要するに、機能が有るからといって安易に扱うよりは、やはりそれなりの神経を使ってあげた方が良いに越した事はありません。
小生の場合、ローパスフィルターは自分でクリーニングしているので、あまり気にしていません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
う〜ん・・・でもDレンジオプティマイザーには興味あるな〜
如何せんヘボカメラマンですから、手ぶれ補正機構などハードウェアが技量を補ってくれるのは有難いです(^^ゞ
近い将来上記課題が改善された上位モデルが発売になる事を期待しています。
0点

>永遠に続くのですね。永遠に。
「待望論」という言葉の性格上、出た時点で「現実」と言われる。
書込番号:5212353
0点

α100をペンタプリズムにしてAFの精度と速度を高めたα100改を1万円高ぐらいで出して欲しい。ペンタを見てもそれぐらいは十分可能と思う。デジカメはまだまだ発展途上であって1〜2年で旧式化してしまう中、高価なα9など要望するのは賢明とはいえない。APSサイズの小型軽量の利点を生かした名機の誕生を期待したい。
書込番号:5212388
0点

α007さん こんばんは。
そうですね、α100の性能・機能などは結構いい線を行っています。α−9D(もどき)を待つこともないと思いますし、APSサイズで結構な性能をもつ機種を必ず開発してくれると思っています。
書込番号:5212470
0点

α007さん
建設的な意見に同意します。
私にはa-9的なものが理想でありますが、ドナタさんみたいな理論(激しく偏見がはいった)見解はいただける
ものではありません。
上・中・下とカテゴリーによる住み分けを今後
ソニーには期待します。
ミノルタ7品番の先進性
9品番の熟成及びフラッグシップ
そして5.3番のエントリーゾーン
って展開で今後の商品マップを展開して頂きたい。
(型番はどうでもいいが)
操作の簡単明瞭・ファインダーのよさ
感覚的な露出補正の操作
など直感的に自然に操作できること。
それでいて金属独特の握り感(温度感)と大口径レンズを
つけた時の安定感あるボディディメンション及び
重量感とにかくシャッターをきる時の緊張感のある
カメラが上位機種には欲しい。
そう思う方挙手を!! (スルーは甘んじて受け止めます。)
書込番号:5212477
0点

それが理想ですね。
問題はソニーの「本気度」という所に皆さんの関心が集中しているのだと思いますが。
書込番号:5212507
0点

いつも眠いおじい様のご意見に賛成です。
旬のカメラを楽しまないと! ソニー(ミノルタ)のレンズにはスピードの点で大きな欠陥があるので,ハイアマでリッチな方は購入しないと思いますわ。それに対して,入門機にアンチシェイクのアドバンテージがあれば,かなり多くのニューカスタマーを増やせるでしょう。入門機は,ヒットし上位機はしばらく赤字でしょうね。ソニーはレンズシステムを大幅に見直さないと苦しいと思いますよ。それにノイズが多いのもハイアマ以上の人にとっては敬遠材料にならないはずはないと思います。
書込番号:5212565
0点

こんばんは。
デジタル一眼マニアックに上位機種の「噂」が出てますね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/788/alpha-lineup
ではでは・・・
書込番号:5212625
0点

5D>α100? α7D=>30D??
AFスピードにそんなに開きがあるとは思えませんが?
まして5D、1D2Nnや1vならともかく、、、ネタは他所でやってくれ
暗いレンズは知らないけどね、ハイアマさん!
書込番号:5212925
0点

AFスピードと精度、暗所での合集はNikon Canonと変わらない
ですか?
書込番号:5212997
0点

補足です。5Dの話が出ていますが,5Dの優位性はもちろんですが,30Dと比べても・・・,タイムラグの大きさが気になるはずです。気にならないアマの方はアマDを使っていた方でしょう。だからミノ派のいなブラのような人でも今回はパスと言っているでしょう。すべてがD200並みのスペックで半額なんて,そんなドリームはありません。ま,虫がいいのがミノ派の特徴ですが。ノイズの多さとノロさ以外はいい線いっているので,入門機部門で,買いは間違いありませんが。
書込番号:5213577
0点

入門機として実売8万円台というのは、少しお高い気がしますね。
ペンタの新型と比較しても機能で上回る点があるため、同じ価格には出来ないでしょうが、入門機を買う主婦の財布の紐は固いと思います。
性能的に1ランク上のD200などと比較されるのは光栄なことですが、そうした中でソニーの第2弾はどこら辺に食い込んでくるのでしょうかね。
7DとsweetDの時のように同じが素数というのも今回は辛いでしょうし、このCCDでさらなる高画素化は避けるとなると・・・
書込番号:5213612
0点

ペンタは 6M、手ブレ補正 68.000円
ソニーは 10Mで手ブレ補正、アンチダスト機能、 92.000円
(あえて)価格コムでは差は2.4万。
カメラに特段の興味のない一般人にとっては画素数は物差しであり
命みたいなものだから、
「6Mならそこら辺のコンデジと変わらないけど(優越感もない)、
10Mなら人様に言ってもしばらくは恥ずかしくないわ(得意面ができる)」と
いうことで、2.4万円の差なら、思い切って10M買う人も多いんじゃないかな。
なんせ一般人はカメラはしょっちゅう買うつもりはないと思うし、
10Mならしばらく一線で使えるだろうとか思って。
本当に金が無い状態(?)でレンズ資産もないけど、それでもデジ一眼を・・・というのなら、
αSDの投売りの残りや、ペンタの型落ち、ニコンD50等かもしれないですが。
書込番号:5215072
0点

α-SD 後継モデルと考えれば、次期 (上位) モデルへの期待は当然だと思います。
ただ、私の場合 α-SD 2台持っていますが、発売日には お店で手に取って 触って
いる (たぶん衝動買いしている) と思います (^-^)v
.
.
書込番号:5216325
0点

こんにちは。
Noct-Nikkor 欲しいさんはいっちゃうのですね^^
僕は次期モデルに期待してα-7D3台、SD1台体制です。
本気の時はα-9かMamiyaのRZ6X7に廃盤になったベルビア50Fです。
モデル撮影やブライダルスナップなどはα-7Dで
僕の常備しているコンデジはSD+シグマ18-50F3.5-5.6です。(笑^^
これらはあと三年は使えるのでハイエンドに期待しています。
とか言って買っちゃうかもです(^^:)>ポリポリ
書込番号:5217245
0点

α100はkissdクラスの最下位の機種だから次は当然7dクラスを出します。スペックは1,200万画素cmos、APSサイズ、さらに9dクラスとして1,500万画素フルサイズのフラッグシップの登場となります。そのころにはレンズも大分揃っている筈だから、問題はお金だけということになりますなー。ご苦労さん。
書込番号:5217439
0点

これまでのソニー開発者のインタビューを私なりに総括しますと
撮像素子は28mm、31.5mmは試作済みで
28mmは既に評価が終わって製造設計に入っているのではないか。
ただし、レンズは今後すべてフルサイズ対応レンズの流用とする。
28mmでR1と同じ画素密度にすると1750万画素になる。
これを800万画素にすると5D並みの感度が約束される。
だが1200万画素にすると30D並みの感度となる。
(画素面積の計算だけでノイズリダクション等は考慮外)
A100が1020万画素だからやはり1200万画素か?
製造にリスクは無いし、コストは大して変わらない。
この性能で実勢価格12万円台ならば、画質で対等以上になり
AF等・カメラの基本的な部分でD200、30Dに負けていても
充分な戦闘能力が存在する。
28mm機種の唯一残された問題はASだけである。
31.5mmは実勢価格15万円強でD200に諸にぶつける。
これは現代ステッパー(素子作成装置)事情を勘案しての野次馬的予想である。
注1)28mm:35mmの0.8倍、31.5mm:35mmの0.9倍
注2)最新ステッパーは33x26mmまで露光可能。
28mmでデザインがよければ、大いに購買意欲が湧きそうである。
レンズがフルサイズ対応ならば、後々の心配が要らない。
800万画素で高感度の方が、私には使い勝手はよいのだが
そうはならないでしょうね。
書込番号:5218228
0点

>800万画素で高感度の方が、
密かに私もそれを望んでいたんですが、入門機に10M使っちゃった
から、もはや中級機には下剋上的なことはできないでしょうね。
私も Noct-Nikkor 欲しいさん 同様にαSD 2台で遊んでますが
元々コンデジからデジ一眼に移行した理由の一つが「ノイズ」なので、
画素数もさることながら、ノイズ増えないで欲しいと願っています。
ノイズ増えても反面 キヤノンやニコン並にAF速度が上がったのなら
現所有機種と使い分けできるので別なんですが。
なかなか難しいですね。
書込番号:5218764
0点

>キヤノンやニコン並にAF速度が上がったのなら現所有機種と使い分けできるので別なんですが。
新興ソニーが、カメラの基本性能で、そう簡単にニコン・キャノンに追いつくのは難しいのでは?
ソニーの強みは
1.撮像素子開発能力。
2.ツアイスレンズのブランド力(写りはとても好きです)。
3.デザイン能力(ソニーデザイン)。
展示会場で、ツアイスレンズは遠目ながら素晴しいデザインでした。
次期カメラには、ツアイスレンズに似合うデザインを期待したいですね。
最近のキャノンCMを見ると、キャノンが良い刺激を受けているように思います。
キャノンの次期戦略も楽しみです。
書込番号:5219269
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100のブロクとやらを見ていると、
「以下のものが各1つずつ入っていました。
・“α100”(本体)
・標準ズームレンズ(DT18-70mm F3.5-5.6)
・望遠ズームレンズ(DT75-300mm F4.5-5.6) レンズフード付き
・バッテリーチャージャー 」 以下略
DT75-300っていつの間に発表されたのでしょう?
0点

CFーメモステアダプターにまで、シナバーカラーなんだ。凝ってるなぁ。
書込番号:5200765
0点

ライターさん、3人のカメラ歴だそうです。
・カメラ歴/5年(ただしコンパクトデジタルカメラのみ)
・カメラ歴/10年(コンパクトデジタルカメラのみ)
・カメラ歴/4年(デジタル一眼レフカメラは半年)
まっ、今回の間違いは単純なチェックミスなんでしょうけど。
しかし、ブログのレイアウトが変に見えるのは、わたしがMac OS 9 でIE使ってる所為?
書込番号:5200865
0点

>DT75-300っていつの間に発表されたのでしょう?
なんて、したでに出てるので単なる疑問と思ったら
後のフォロー仕方を見ると単なる煽りですね。
α7Dの掲示板のようにならなければ良いですが...
書込番号:5200898
0点

>しかし、ブログのレイアウトが変に見えるのは、わたしがMac OS 9 でIE使ってる所為?
tale525+さん、OS10.3.9のIE5.2.3でもレイアウト変(最初の方がブランク(ですね。
Safariなら問題ないですけど。MS自体、MacのIEサポートは打ち切っていますし、
Macでは、IEはスタンダードでないのかも? OS9用ですと、Operaとかどうでしょう?
http://jp.opera.com/download/
書込番号:5200906
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、どーもです。(^^)
OS X のドライブを復活させれば良いだけのハナシなのですが。
とりあえず、日常の不便がないもので、ずるずると。。。(^^ゞ
書込番号:5201168
0点

折しも朝鮮戦争記念日、人気のなくなったどこかの大統領盧武鉉(りょ ぶ げん)は人気を取り戻そうと、国内向けに朝鮮戦争記念日に日本の侵略を思い出すんだってさ。しかし・・・国内の反応はなし・・・
さらには豊臣秀吉まで出す始末。
笛吹けど・・・人気は下降の一途、ミジメ〜〜これを「滑稽」と言う。
なり振り構わぬ必死の形相だね。かわいそ〜〜。
すっかり卑屈になった成れの果て・・・誰か助けてあげて!
書込番号:5201497
0点

だから、豊臣秀吉までさかのぼるのなら、白村江の戦いまでさかのぼればいいのです。
日本は、純朝鮮百済を救うために、大敗を喫しながらも百済人を受け入れ助けた。
そのときの戦いの相手は、中国(唐)に心を売った朝鮮新羅。
純粋な朝鮮を守り助けようとしたのは日本なんですよ。
もう少し後の鎌倉時代には、元に併呑された中国人や朝鮮人が日本を侵略しようとしたのは、ご承知の通り。
そのとき吹いたのが「神風」なのですな(^^)v
またまた、関係ないレスで、申し訳ありません。正しい歴史と、愛国心の話題になると、つい反応してしまう世代です(笑)
書込番号:5201662
0点

極端に古い歴史まで遡ったら弊害が出て来ませんか?
例えば、南北のアメリカ大陸はヨーロッパ人が多数の先住民を虐殺し(侵略)植民地化したのですね。
更に北米に至っては多数のアフリカ人を奴隷として扱き使っていましたね。
勿論、それらの事実は日本とは関係ないかも知れませんが、しかし、過去に血に塗られた国と密接な関係(民主主義の師と仰ぐが如くに)にある事も事実ですから・・・
国内に転じて、北海道の開拓(先住民としてアイヌ人が・・・)まで触れるつもりはありませんが・・・
歴史は歴史として受けとめ正当化するのは藪蛇というものです。
書込番号:5202345
0点

レンズのスレが、いつの間にか古い歴史の話になってしまって、
ボクわかんな〜い。
書込番号:5202770
0点

それは、きっと、今また旬の「ボケ」ってやつです。やっぱり、カワセミとダイビングしましょう。
書込番号:5203091
0点

まずは知る事から始めないと、判断も議論もできませんね。(^^)
>カワセミとダイビングしましょう。
カワセミが二度と来なくなるカモ。(^^;;
書込番号:5203988
0点

>わしらが負けなんだら、こうはなるまいて。いくら詫びても足らんがのう。
いえいえとんでもありません、感謝しています。(^^)
おかげ様で今は731部隊も特高警察などもありません。
書込番号:5204458
0点

星二徹さん、
>take525+さんとやらの仰る通りじゃて。戦後教育の貧しさゆえの結果じゃな。わしらが負けなんだら、こうはなるまいて。いくら詫びても足らんがのう。
大東亜戦争に勝って言論統制が続き大本営発表の格調高い文章を反論もできず読まされるよりは「質の低い記事を書くライターが増えて」も言論の自由が保障されている現状のほうが確実に良いと思います。現にこうして星二徹さんの戦中世代(?)の方格調の高い意見にも質の低い反論ができますし。
戦後教育の問題は認識していますが触れません。
書込番号:5205572
0点

あらら、どこかでスレの方向が曲がってる。
どこで曲がったのかワダスはわがんねぇっす。
軌道修正だんべらべ。
書込番号:5205853
0点

我が輩の環境でチェックしたところ、、、
OSX(10.4.3) Safari & IE(5.2) 無問題
OSX(10.3.9) Safari & IE(5.2) 無問題 <PowerBookTi/1GでOSX起動>
OS9(9.2.2) IE(5.1) 無問題 <PowerBookTi/1GでOS9起動>
ただし普通の製品版OS9のVer.は9.1.4までしかいってないはずだ、
したがって通常のupdaterでVer.9.2.1(2)はムリポ・・・
<ヒント>初期の大福
ところで今どき9erの人がいるわけだが、、、印刷屋さんですか?
早いとこTigerへドゾ、
MSが「Safariへ行ってくれ」って言ってるくらいだし・・・
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/ie/default.asp?navindex=s7
書込番号:5205913
0点

http://blog.so-net.ne.jp/amaster/
お暇な方はもう一度見るが良いて。直されとるわい。これでスレ主さんも報われたのう。
所詮は個人を装う会社主導の提灯記事じゃな。がしかし、これを真に受けて結果失望する人がいたら可哀相というものじゃて。
書込番号:5205937
0点

>我が輩の環境でチェックしたところ、、、
>OSX(10.3.9) Safari & IE(5.2) 無問題 <PowerBookTi/1GでOSX起動>
>OS9(9.2.2) IE(5.1) 無問題 <PowerBookTi/1GでOS9起動>
ハーケンさん、ボクは虎は持っていませんが、(というか黒豹が好き)今見たら、
問題なく見られるように直っていますね。此処、価格.comの影響力は大きいのかな?
ところで、スパルタカスに加え、12インチPowerBook G4 Aluminium(これが虎?)以外に、
15インチワイドPowerBook G4 1G(Dualboot) Titaniumもお持ちなんですね。
流石、マカー通ですね。DualbootのMDD G4 DUALもいいっすよ。
書込番号:5211563
0点

あぁ、直ってますね。
>DualbootのMDD G4 DUALもいいっすよ。
我が愛機です。
>ところで今どき9erの人がいるわけだが
単にOS X のHDDが逝ってるだけなんで回復させるのは簡単です。(^^)
書込番号:5212257
0点

お〜〜〜い! DIGIC〜〜〜っ、元気かぁ〜〜〜?
なんか叩かれてますね、orz......orz......orz......orz......orz
まっ、しか〜し、なんだ、、、言いたいこと言っちゃった方がいいよ。
我が輩が言うのもアレだけど。
>ハーケンさん、ボクは虎は持っていませんが、(というか黒豹が好き)今見たら、
>問題なく見られるように直っていますね。此処、価格.comの影響力は大きいのかな?
そおー、そおー、アポーだし。
>ところで、スパルタカスに加え、12インチPowerBook G4 Aluminium(これが虎?)以外に、
んにゃ、ALは15"の方(どこのスレか忘れたけど、我が輩の大事な大事な
SONYタイマーと一緒に画像を貼ってある)
>15インチワイドPowerBook G4 1G(Dualboot) Titaniumもお持ちなんですね。
持ってる。あとノーパソだと、WallStreet(燃える方)、PISMO(500の最終)、
ホタテのキーライムも健在
>流石、マカー通ですね。DualbootのMDD G4 DUALもいいっすよ。
なぜかポリタンクだけは縁がなかった、しか〜しG5出てすぐに買った1.8が
すぐにdualになったときはマジでムカついた。
その悔しさをバネに銀座のアポストが出来たときおネーサンを口説いたけど失敗こいた
現在、メインはG5 2.0GHz Dual-core、にCinema HD Display(23インチ)
金がかかりすぎるんでカスタマイズはUSキーボードとアポケアしか出来なかった。
あと余談だが、ボンダイは現在金魚の水槽だし、フラワーはプランターになっています。
そいやー、「203」いるかー?
フラワー持ってるとか・・・実動中か?
書込番号:5216437
0点

ハーケンさん、どーもですぅ。流石に、相手する人数が結構居たので、その点、疲れました。
まあ、ひとつひとつずつ着実に片づけていくしか有りません。
これをひたすら続けるのみ! そして、いずれ、0に少しは近づくと思うので。(汗
まあ、叩かれてるのは、慣れてますよ。ボクがいろいろ掲示板とか見てきた経験では、
真の荒らしに出会ったのは、一度くらいだったかな? あとはみんな木枯らし下級。
まあ、真の荒らしとは、↓いうもんだそうです。ボクは足下に及びません。
荒らしの心得 〜14ヶ条〜
作成 '98.6.5 初代 忙しい人
訂1 '99.4.2 二代目 ラリッター
最近,中途半端な荒らし(木枯らしと呼ぶ)が多く,荒らしの存在そのものが軽視されてきている。
そこで,「真の荒らし」意識の徹底(心得)を本書に纏め,幅広くPRしていきたい。
あなたは,下記14条のいくつに該当するかな?
第一条 真の荒らしは,誰よりも豊富な知識および経験を持っている。
第二条 真の荒らしは,何よりも荒らしが大好きである。毎日の日課として楽しめる。
第三条 真の荒らしは,過去に挫折や雪辱を数多く経験している。
第四条 真の荒らしは,決断が速く荒らしのチャンスを決して見逃さない。
第五条 常に自己否定を繰り返し,成長し続けるこそ,真の荒らしである。
第六条 真の荒らしは,ひたすら飽くことなく,基本原則として荒らしを繰り返す。
第七条 真の荒らしは,荒らしのマンネリの克服方法を知っている。
第八条 真の荒らしは,孤独である。つまり,誰の助けも期待しない。
第九条 嵐を呼べる荒らしこそが,真の荒らしである。
第十条 真の荒らしは,誰よりも強い執念を持って荒らしに望む。
第十一条 真の荒らしの敵は,常連である。常連達を排除できてこそ,真の荒らしと呼べる。
第十二条 真の荒らしは,決して弱みを見せてはならない。
第十三条 独創性が豊富であってこそ,真の荒らしと呼べる。模倣は木枯らしの域である。
第十四条 真の荒らしは,目標が高い。個人よりも集団に立ち向かう。敵の数が荒らしの勲章である。
―以上―
では、これから出かけてきます。さなぎは、まだ羽化しないなぁ。(涙
書込番号:5216731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





