α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2006年6月17日 09:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月17日 08:43 |
![]() |
0 | 60 | 2006年6月17日 03:11 |
![]() |
0 | 34 | 2006年6月17日 01:41 |
![]() |
0 | 33 | 2006年6月16日 21:38 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月16日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
しょのいち
αマウントって事は、全てのαマウントの銀塩ボディーでもまたその逆でも使用できるってことですよね?でも、どこぞのメーカーはCCDは真っ直ぐの光線を得て画像に変換します、Dタイプ以外のレンズは斜めに光が入るので駄目、だからデジにはD専用レンズをなのよーってうたってました。
周辺測光とか思いっきり落ちたり歪んだりなのかしら?
じゃ、逆に銀塩にDレンズは?どうなのよ???
しょのに
きっと出るだろうと思っていたアルファマウントAFツァイスレンズ
やったー^^807に付けて使うぞ〜。で欲しいのは
Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
あぁ面白そうなレンズー^^って思ってわくわくしていたら
APS-Cフォーマット専用レンズ(フィルム一眼レフカメラには使用できません)
なんなのよ!...なにこれってEOS IX50にでもマウント付けて使えって事?
サイバーショットみたいに、ヴァリオテッサーとか出してよ...18〜140mmF3.5位のやつ
日常域で使いたいよぅ...一本で済むしさぁ...
0点

>いっそニコン判(24x32)3;4をデジタルサイズにすれば
すんばらしいアイデアですね。
レンズと撮像素子のコストダウンが出来て、シェイクに必要なイメージサークルも確保出来る。
アスペクト比 3:4 もGoodかと思います。
まさに「振るサイズ」ですね。
ところで、ニコン判 とは ?
書込番号:5171556
0点

>別にフルサイズって言っても、35mmじゃなくて33mmくらいでいいので、ASを実現して発売して欲しいです。
なるほど!それは良い案ですね。こんな簡単な事が気がつかないのは私だけ?しかしこの間に買い込んだデジタル専用レンズをどうするのか、という問題が起きます。困りました。(気が早いとの声有り)
すると良い名称が必要ですねぇ。
1)ニア・フル・サイズ
2)サブ・フル・サイズ
3)マア・フル・サイズ
4)ワナビー・フル・サイズ
それとも思い切って
5)αサイズ
かな?
書込番号:5171704
0点

昔からあるサイズなので[古サイズ]ですか。(笑)
どうせなら、26*39mmとかの[オーバーフルサイズ]はいかがかな?
広角マニヤ様ご用達ボディね。
書込番号:5171732
0点

↑ うまい。座布団1枚!!
漢字で古才頭なんどぉ〜。なんちゃって。
書込番号:5171805
0点

>ニコン判
終戦後占領下にあった日本が、ライカやツアイスイコンのコピーではなく、日本独自のレンジファインダーカメラを開発しようとNIkon Sに採用し、当時のGHQに反対されたフォーマットです。
「ニコン判」で検索すれば、たくさん見つかると思いますが、一例は下記。
http://www.leicacopies.com/Japan/Nikon.htm
書込番号:5171818
0点

これからの時代、アスペクト比は1:√2が受けもいいのでは?
(お家プリントの大き目サイズはA系用紙ですから、ふちなし印刷でトリミング不要になりますし。)
書込番号:5171857
0点

直径が同じなら正方形が1番面積が大きく出来るように思いますけど。
さすがに正方形は違和感がありますね。
的外れな書き込みですみません(^^;
書込番号:5171907
0点

またフォーマット論争ですか・・・
いろいろ出てくるでしょうけれど、
基本は「3:2」ですよ。
A4などを考慮すれば、1:√であり、
写真紙(Lなど)を考慮すると、3:4
これからを考慮するならハイビジョン、9:16
昔のハーフ版やらニコン版やら、正方形やら
云々いうでしょうけれど、全て何かしら根拠
があったとしても、他からみれば異サイズ。
結局結論は出ませんよね、この手の話題は。
書込番号:5171943
0点

フィルムのライカ判は、スプロケット孔8個のピッチ、ニコン判は7個とサイズに制約があります。
これからのデジタルに、何もライカ判に拘る必要はないという意見です。
自由に種々のサイズで新規に開発してほしい。
さしあたって、長辺をちょっと小さく。
書込番号:5172101
0点

トライポッドさん ニコン判ですが、数値は32X24ですが、実力は30X24です。不思議と自動機での途中切断も無かったです。コマとコマの間が大きく、フィルムの送り量は36mm対応だったのでは?と思います。プリントした両サイドは当然ですが、真っ黒です。
たしかにデジカメなんですから、サイズにこだわる必要も無いのかもです。でも、プリントサイズを考慮した比率で調整はしていただきたいようには思います。
で、コストバランスの良い所があればです。コストが安くならないのであれば35mmフルサイズにこだわって!の気持ちです。
書込番号:5172293
0点

E30&E34さん
実機を、お持ちなのですね。うらやましい。
発売後、前にも書きましたようにGHQのクレームが有って、途中切断が無いように、まもなくパーフォレーション7から8に設計変更になっていますから、それだったでしょうか。
私の場合は、今で言う中判から始まり、その後セミ判やシックス判が永く、35mmは、一種の小型カメラとして入ったので、カメラは、進歩とともに小さくなる経験から、これがフルサイズという感じは全然しないのです。
35mmでの判は、実際のレイアウトで切り落とすことが多く645とか67がフィルムでの経験上ぴったりなのです。
この板では、手ぶれ補正を撮像素子でする関係で、専用設計の場合は良いのですが、イメージサークルに数ミリの余裕が必要になりますから、フィルム用のレンズを流用するためもあり、少し寸法を切り詰める提案です。
書込番号:5172389
0点

同じイメーシサークルの中、四角に面積を求めると全て同じ面積になります〜。
よって長辺を縮めると、短辺を伸ばす事が可能となります。
つまり、AやBの印刷の規格で合わせて、5対7にするのも良いですね〜
確かに現在のフォーマットは規格外ですし〜印刷でデザインし使う時も、トリミングして一番無駄が出ますしね〜
紙媒体の印刷は、2Bの6×4.5に6×8やその上のシートフイルムの5×7が確かに無駄が無く捨てる所が少なく綺麗に収まりますから〜
無駄がない分プリント時の画質も少しは良くなりますしね!
絵画学的にも5×7が黄金分割にはまります〜
写真プリントにしても、現在は全紙を含め全てがロール印画紙なので、印画紙の送りをカスタムで調整し、引き伸ばしレンズを新しく変えるか、現在の引き伸ばしレンズは手札からW4サイズまでズームレンズなので、このズーム比をマニュアルで調整すれば、フォーマットが変わっても対応できる筈です〜
製品としてソニーさんにせよ何れかにせよこの辺を考えてコマーシャル業界的にも、古式であるにせよ安定感のあるフォーマットの採用が嬉しいのですがね〜。
犠牲になるのはシャッタースピードくらいかな?
スリット送りだから関係ないかな?
昔から絵描きやデザイナーが集まると35mm判は使えない〜
6×4.5だとフイルムも現像代も35mmと殆ど変わらないし捨てる所が少なく、画質もびっくりするほど違う〜とか騒いで、参考意見をリサーチに来たフィルムメーカーさんにのたまってました〜
書込番号:5172688
0点

>同じイメーシサークルの中、四角に面積を求めると全て同じ面積になります〜。
なりませんよ〜。正方形が最大です。面積の式S=4r(Sinα X Cosα)を眺めて見ればSinα、Cosα共最大が1でαが0度の時Sinαが0、90度の時Cosαが0ですから一定ではない事はこれでも分かります。(r:イメージサークルの半径、α:中心から四角のコーナーまでの角度)
北米ユーザーの環境を説明させてください。フィルム時代から現在までプリントサイズは次のようになっています:
12" x 8"
10" x 8"
7" x 5"
6" x 4"
5" x 3.5" (”はインチの印です)
同時プリントで出す場合は下段2種類の選択になります。35ミリフィルムの縦横比に会うのは6" x 4"と12" x 8"で後は長辺をカットしなくてはならず元の縦横比で無駄なく撮れている場合悩んでしまう事が多々あります。デジタルになってもその辺は自由になったかと言うとそうでもないのは市販の額のサイズとマットのサイズに制約されるからです。これらが全て上記のサイズを元に決められているわけです。そこでマットカッターを買って自分の好きな縦横比にするんですが、これも手間がかかるのであんまりやりたくない。
私の一番好きな引き伸ばしサイズは12" x 8"なのですが、市販のレターサイズ(11" x 8.5")/A4プリンターの用紙では少し足りず、なんでレターサイズ伸びが無いんだ、と思いつつタブロイドサイズ/A3プリンターを使っています。
日本の額のサイズは知らないのですが、ソニーや各社も各国のこの辺の事情を考慮してフォーマットを決めると(あるいは悩んでいると)思います。
書込番号:5173414
0点

額の問題は昔からAやBで少ないですが存在しますしLAでは結構入手しやすかったです。
写真屋さんにはありませんが、それ以外ですね。
それから正方形の話ですが、それは無知ですみませんでした。
以後二度とこちらで発言しませんのでお許しください。
書込番号:5174234
0点

>以後二度とこちらで発言しませんのでお許しください。
そそそそんな〜。ちょとした間違いの指摘であって非難じゃないですよ。謝る必要なんか無いし又来てくれないと私が皆さんに恨まれそうで困りますよー。実は正方形の近辺は大した面積の違いには成らないんです。
ところで「AやB」ってこちらの製図用紙の規格の事をいっているんですか?LAなんて言ってる所を見るとこちらにおいでとか?この規格は一段サイズが変わる度に縦横比が変わると言うのが使いにくい。でも設計が完全にCAD化されてからはBサイズしか使わなくなりました。どんな大きな装置でもBサイズ(11" x 17")におさめて拡大図をどんどん追加すると言う風にやり方が変わったのです。デザインの方はそうはいかないかな。
書込番号:5174388
0点

伝蔵@シリコンバレーさんすいません。
ちょっとブルーなので落ち込んでしまいました。
そんなご心配に及ぶほどの事はありません。来て宜しければ、また来ます。
LAはデザイン室がそちらの勤務の時に居ました。
でも怖い思いをしたのでとっとと帰ってしまいました(汗)
印刷やコピーはAやBなので、これが一番無難かと思います。
額も文房具屋さんにもありますし〜
実は構図的にもこのサイズは正しいので宜しいかと思いました。
まあ〜いくら言ってもメーカーさんには届かないしね〜(哀)
書込番号:5174455
0点

> だからデジにはD専用レンズ・・・
D専用レンズ(デジタル専用?)とはコニミノで言うDTレンズ「デジタル専用(画角が35mm判の1.5倍)の事だと解釈しましたが・・・
> じゃ、逆に銀塩にDレンズは?どうなのよ???
Dレンズと言う場合は「(コニミノの場合)Distance(ディタンス)」を意味し距離情報をカメラ側に伝達出来る機能を持ったレンズの事を意味します。
よって、上記のレンズ表現は別の意味となりますね。
話しを元に戻して、D専用レンズと解釈した場合、レンズはシステムの価格的資産ボリュームを考えた場合、かなりのウェイトを占めるので(Gレンズクラスになるとカメラ本体より価格が高いですから)SONYが将来的にフルサイズ(35mm)の素子を採用してくる可能性が捨てきれない以上、DTレンズ(デジタル専用)は割り切って必要最低限の1本ないし2本程度の所有に留めメインは35mmフルサイズ対応で揃えるべきだと思います。
その方が将来性が有ると思うのですが・・・
※DTレンズはフルサイズ素子には使えません。
システム全体を乗り換えられる裕福な人は別ですが・・・
私はもうαマウントから逃れる余裕はありません(笑)
書込番号:5175775
0点

[5155547]に書いておいたけど500mmレフレックス手持ちは考慮すべきだと思うので、30mm×20mmくらいなら許せるかも。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5153795
書込番号:5175878
0点

reicaさん、その泣き顔が気になりますぅ。
>来て宜しければ、また来ます。
私が仕切っているわけでは無いんですからご自由にどうぞ。LAとちがい物理的な危険はありませんし。
>額も文房具屋さんにもありますし〜
レターサイズ(A)をふち無し印刷すると確かに額はぴったりしたのが多分賞状用なんかでありますね。でもマットはどうでしょうか?通常1/4"全周をカバーしてますよね。私の好みではちょっと寸詰まりな比率ですけど。タブロイドサイズ(B)は11" x 17"でたとえ額やマットがあっても横長すぎでこれも合う写真が限られてしまいませんか。
フー さんさん、
>Dレンズと言う場合は「(コニミノの場合)Distance(ディタンス)」を意味し距離情報をカメラ側に伝達出来る機能を持ったレンズの事を意味します。
ためになりました。そういう意味だったんですね。それを使いストロボのADI(だったかな)調光をするわけかな。
書込番号:5176053
0点

>30mm×20mmくらいなら許せるかも。
そうですね。
フルサイズの限界は、アスペクト比√2:1としても
500mmレンズまでで 29.4x21
800mmレンズまでで 25.8x18.3
でしょうか。たいした違いは無い。
レンズ内シフトレンズ式の場合も、同じでしょうけれどレンズを専用設計すれば、重くて、すごく高価になるが、もっといけない事は無いのかな。
でも、撮像素子シフトにしても補正レンズシフトにしても、重くなれば、それだけ制御性が悪くなるから限界がありますね。
フォーマットは、小さなほど手ぶれ補正には有利のようだ。
書込番号:5176543
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αのサイト内「αソフトウェアセレクション」で「SILKYPIX」が購入できるようです。(ダウンロード販売)
「SONYのサイトで購入できる」ということで、少しは安心?
と思い購入を検討するのは私だけでしょうか。
(今までためらっていました。店頭でのパッケージ販売があれば、既に買っていたと思いますが。)
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Alpha/
0点

このソフトは大変よく出来ていますし、買って後悔することはないと思います。お勧めします。
パッケージがないからということで二の足を踏む方は結構おられるようです。この会社がこのソフトだけはこうした扱いをしていますが、バージョンアップへの素早い対応やオンラインマニュアルの充実した内容など、満足できるものです。WEBサイトでの解説も大変親切ですので、ぜひ、一度見てみてください。
書込番号:5174347
0点

私も使用してますが、使いやすいです。
ダウンロード販売のみで定価は,\16000です。
αご購入者優待販売価格と書いてありますから
10%〜20%オフで販売されそうですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:5174418
0点

皆さん、こんにちは。
現在、α-7 digital のRAW画像を、このソフトで現像してますが、素晴らしいソフトだと思ってます。
と言うか、純正のディマージュ・マスターがあまりにも使い難かったんですが。
しかし、600万画素のデータでも結構重たいです。
パソコンはペンティアムDの 2.8GHz、メモリは2GB積んでますが、快適とは言い難いです。
そうすると、1,000万画素のRAWデータだと、さらに重くなるわけですよね。
その辺が、ちょっと心配です。
まぁ、バージョンアップで、今よりも高速に現像できるようになる可能性はありますけどね。
それにしても、「α」のページで紹介しているソフトは、すべて他社製品ばかりですね。
せめて、RAWデータでもDレンジオプティマイザー機能が使える専用ソフトくらいは出して欲しいものです。
書込番号:5174582
0点


>Born in JPNさん
α100はRAW現像ソフトとして、Image Data Converter SR Ver.1.1が付属してきます。
αソフトウェアセレクションは、単なる広告でしょう。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/
書込番号:5174712
0点

ソニーストラップが、しっくりこない場合は、シルキーピックス ストラップがあります。https://www.isl.co.jp/shop/cgi-bin/sb.cgi?page=index.html#silky
書込番号:5175616
0点

RAWでしか撮っていない私はこのソフトに大変お世話になっていて、とにかく助かっています。
細かく色々とアップデートされるし、重宝する機能があってうれしいです。カラーモードのフィルム調とか面白いですね。
そして動作も純正に比べると、とても軽いです。(ペン4の2.8でメモリ2Gともう一台は1Gの環境で使ってますが)
今回のAJISAIバージョンにて現像時にアンシャープが使えるようになったので、今はフォトショップを全く使う事なく、そのままHPにUPしています。
書込番号:5176396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
相談とゆうか独り事とゆうか…よろしければ聞いて下さい。
もうデジ一眼は必要なし!とD200と18−200mmを手放し
コンパクトカメラとビデオカメラだけで頑張ると決めたのに…。
またまたデジ一眼が欲しくて欲しくて…。
D200を手放したのは生活の中でのちょっとした撮影や
子供と遊びに行った時に撮るには大袈裟過ぎるとゆうか
大きくて重たくて邪魔で邪魔で…。
でも今回α100とゆう魅力的なカメラが発表され即予約しました。
でも今でも悩んでます。
また同じ事の繰り返えしになるかも…と考えながらも
やっぱりD200には未練もあり買い直ししようかとか、
でもα100はαSweetDも持ってた事もあるし、
アンチダストが付いたグレードアップで実用的だし、
でもレンズの豊富さや高感度ノイズの少なさから30Dも欲しいし。
最近では女性の方でもデジ一眼で撮った素敵な写真を
ブログにアップされたる方が多くとても刺激になってるんです。
ハァ〜(;´_`;)本当に馬鹿な私…
過去の写真を見返したら20D・17−40mmF4の写真が
好みの画質でした。
0点

「床が抜けないように」注意しましょう。
「ゴミ屋敷」ならぬ「デジカメ屋敷」にもならないように。
書込番号:5168135
0点

私が、こんなことを言うのもなにですが、当分の間掲示板から離れてみては?
書込番号:5168148
0点

おはようございます♪
あゆゆんさんのお気持ちはよ〜くわかります。
僕の場合もPENTAX2台、CANON2台、CONTAX一台、MINOLTA3台
と複数所有しつつレンズも揃えていた事があります。
それを見かねた先輩の一言、
「何でも良いから一つのカメラの単焦点レンズで一年スナップを撮ってみろ!」
で、CONTAXのS2に50mm付けて一年間ずっと持ち歩いていました。
撮ったフィルムは200本ほど、ポジもあるので現像代・プリント代含めて約40万円ほどの浪費です(^^:)
毎日撮っていたのでいまでも50mmの画角は身に染み付いているので
今でもそれを基準に全てを考えています。
そしたら何が欲しくて何が不要なのか見えてきました。
フィルムに近い描写をするデジカメ+コンパクトさ。
それで今はαSD+シグマ18-50mmF3.5-5.6DCが僕のコンデジ代わりです。
(笑
おかげで不満な点を工夫や技術でカバーする楽しみがわかりました。
どなたかも書いておられたように一度一台のカメラを使い込んでみる事をおすすめします。
書込番号:5168150
0点

僕が思うに写真は「1に被写体、2に被写体、3、4が無くて5に被写体」って、被写体ばっかじゃん(^^;
撮りたい被写体がなければ写真なんて何にも面白くありません。
まずは自分が撮りたい被写体を見つけることです。
カメラ選びは二の次でしょう。
書込番号:5168258
0点

今、幼稚園の用事で出先なので携帯からごめんなさい!
みなさん!本当に本当にこんな私の為に
ありがとうございます!感謝してます。
昨夜も今朝もみなさんのレスを読み色々考えてました。
今思うのはデジ一眼を買い最低でも1年は使う!です。
それとカメラ掲示板を一切見ない!(辛いな…出来るかな)です。
カメラに関しては経験者や詳しい方の
話に感化されやすい私の悪い性格…
でも掲示板ってメリットも沢山あるんですよね。
本当に勉強になる良い場所だが、流されやすい私なのよね… 涙
もうひとつの趣味として真剣にカメラに取り組みたい!
写真を撮る事を好きなのは間違いないないです!
自分自身の性格を読むと今買って1年使えるのは
30Dと24mmF1.4L USMが良いかなと…
もしお時間がある方がいらっしゃるならどうぞ
この私の選択にご意見下さいませ。
宝石や服や小物類ではこんな事はないんですけどね…
女の癖にメカや車や新しい物が好きなんです。
書込番号:5168285
0点

スイッチ_凹○ (-.-)オハヨ メカや車が好きだなんて全く信じていませんのでご安心を。
書込番号:5168297
0点

あゆゆんさん お久しぶりです。
久々だと思ったらこんな面白いことになっていたなんて最高です。
今のままのペースで突き進んでください。
各々の使用感等のレポートお待ちしております。
書込番号:5168466
0点

宝石や服・・・・
宝石は買えないな〜〜(汗)
服はライトオンのアウトレットを物色・・・・
ん〜お給料が・・・・
変な所に食いついてしまいました〜〜(汗)
ここはスレが立つのが早いな〜
私の掲示板は寂しいな〜(笑)
書込番号:5168540
0点

こんにちは。
>自分自身の性格を読むと今買って1年使えるのは
30Dと24mmF1.4L USMが良いかなと…
と感じられているのなら、選択としては間違いはありません。24mmF1.4L は高価なレンズですが、フルサイズ換算38ミリですから、焦点域では最もスナップに向いています。
私も予算が許せばこの組み合わせが欲しいですね。でも、それだけの予算はかけられないから、30Dを購入してもおそらくシグマ30ミリf1.4(今持っています)ですませてしまうと思います。
いずれにせよ、単焦点のレンズは写真に真剣に向かい合うためには最良の選択です。自分が何歩か前へ行ったり、後ろへ下がったりして、フレーミングを工夫することによって、写真のおもしろさが必ず増大すると思います。
書込番号:5168619
0点

EF24mm1.4┐
├─差は10万円、写りは同じか下の方が良い
EF24mm2.8┘
どーせ広角だし、2〜3段絞って使うんだろ?
絞り環ないし・・・開放値明るくても・・・・・
ドブに捨てるような金があるんならサマージャンボの資金にした方がいい、
そろそろ1Dsも変わるらしいし・・・・・
書込番号:5168860
0点

α100でも一年もすれば手放したくなるかもしれませんよ。
使いたいレンズを揃えてはいかがでしょう?
書込番号:5168884
0点

レンズ付きフィルムが最適だよ!!!
いらなきゃ捨てればいい。
書込番号:5168951
0点

>EF24mm1.4┐
├─差は10万円、写りは同じか下の方が良い
>EF24mm2.8┘
EF24mm2.8よりシグマ24mmF1.8(現行版)の方が余程良かった。
書込番号:5169639
0点

>EF24mm1.4┐
├─差は10万円、写りは同じか下の方が良い
>EF24mm2.8┘
>EF24mm2.8よりシグマ24mmF1.8(現行版)の方が余程良かった。
・・・・・・散々な評価ですねw
書込番号:5169722
0点

えーそうなんですか!
広角のくせによくぼけるなあ、
20万近くするのに、フード別売りかよ、
金は無いけど欲しいなあー、
と思っていましたが、
これで煩悩から開放されます。
書込番号:5170702
0点

>広角のくせによくぼけるなあ、
ピント外してるだけ、
>20万近くするのに、フード別売りかよ、
そんなにしねーよ、いいとこ15〜6、フードもポーチもついてるぞ
書込番号:5171183
0点

ミノルタのレンズで単焦点1本なら、35mmF1.4Gがお奨めですよ。
α100+35mmF1.4G
絞りはF1.6〜1.7でボケボケで撮るとか、動き回る被写体の場合はF2.8程度にすれば問題無いですし、手ぶれ補正付きですから明るい夜には星を手持ちで撮れます。
それから、自分も17-40mmF4Lを使ってましたよ。10Dですが、ズームレンズとしては良く写りました。ちょっぴり懐かしいです。
今はαSWEETDigitalとα7Digital に、35mmF1.4G NEW をメインで使用しています。
ミノルタの35mmF1.4はシャープ且つボケが綺麗な写りをしてくれます。
ズームレンズと比較して、超音波モーター内蔵には敵いませんが、AFはかなり早めです。
もし35mmF1.4NEWが手に入らないときは、AF20mmF2.8NEW+AF50mmF2.8MacroNEWの2本でカシャカシャ撮るのが楽しいと思います。
参考までにどうぞ。
書込番号:5172376
0点

>最近では女性の方でもデジ一眼で撮った素敵な写真を
>ブログにアップされたる方が多くとても刺激になってるんです。
一度デジ一の面白さを知った貴方はもうコンデジに帰れない
体になってしまっているのでは。
まあー、何にしても
ボディ買ったらレンズ1本ではすまなくなるだろうな。
自分は他の女性と異なり宝石や服や小物類の出費は少ないのでその代わりだと思って自分を許すしかないでしょう。
私は休みがなかなか取れない代わりと思って、
この春はストレス買いしてしまいました。
(結局写真撮りにいけないんじゃ意味無いんだけど、
うちで毎晩カメラの尻なでています)
書込番号:5176107
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
CCDをフルサイズにしてほしい。
そのボディーの値段は15万。
フルサイズのCCDの原価2.5万。
ただしフルサイズの面積をハイビジョン比に、およそ39×23。
ソニーさんこれでシエアー20%いきますよ。
0点

>こういうのがあったじゃないですか。
懐かしいレンズですね。
少なくとも、他メーカーの現行レンズ・ラインナップの中には見当たらない。
嘘つき呼ばわりは当たってないでしょう。
>実測したら開放値、ほとんど一緒てのはどうでしょう。
完成してもいないレンズに対して何を根拠に?
考えるのは自由ですが、それを公の場に書き込むのは、どうかと思いますが。
書込番号:5165337
0点

キヤノンはフルサイズ素子に関してノウハウを詰めてきたので、すぐさまソニーがコスト面で追いつけることは無いと思いますが、ソニーのフルサイズは大賛成です。
それに連れてキヤノンも活気づきますし。
書込番号:5165833
0点

フルサイズ良いですねぇ。
思ったのですが、フルサイズの平価版でも良いですよね。
高級機の位置付けにするから値段が高くなってしまう。
例えば、AFモーター省略、AS省略(ただし高感度撮影可)、
ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
コンタックスもそうだったし。
そのかわりマットはデフォでM型。
これだったら15万でもいけそうな気がしますが。
もちろん、AF無くても私は速攻で買います。
ソニーさん、AF、AS無くても良いからお願い作って。
みなさんはどうですか?
書込番号:5165993
0点

きっとフルサイズ機がメインになるので、AFはあった方がうれしいです。
標準でM型にして、もっと明るくしたい人はGタイプって感じにして欲しいです。
αの看板がASですから、さすがに落とせないんじゃないでしょうか?
15万だったら仕方ないですけど、あったら助かるASですね。
書込番号:5166586
0点

私は風景専門なこともあり、かすみかすみさんのMF案に大賛成。
もっともフォーカスリングの滑らかさが重要になりますが。
ついでに、2値だけでもいいので超超高感度と超低感度ともにノイズ,色調とも申し分のない機種が出てくれば、AF,ASなしでもきっと買ってしまいます。
書込番号:5166945
0点

手ぶれのせいで、フルサイズの本領を発揮できない私はAS無しでは手が出ません(泣)。
5Dを無理して買った人が「写りが甘い」と文句言って来て、データを検分したら結局手ぶれだった、とのお話を最近お店で聞きました。AS+フルサイズは販売店にとっても「リスク軽減」になると見ます♪。
書込番号:5167973
0点

フルサイズは高感度ノイズが低いので(ISO1600まで実用)、
「APS+AS」VS「フルサイズ+高感度」だったら同じじゃないかと思いますが。
ノイズとブレを両者で比較された方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:5168133
0点

ASでは被写体ぶれは防げませんが、高感度は被写体ぶれも防げます。
書込番号:5168473
0点

> ASでは被写体ぶれは防げませんが、高感度は被写体ぶれも防げます。
そうですよね。5Dもってらっしゃるんでしたよね?
ASを使うようになってから流し取りもするようになりましたが、
基本的には被写体には止まってほしいですよね。
そうすると手ぶれ補正よりも高感度ノイズレスの方が良いかな。
いつの日か、CCDの性能があがって、ノイズがどんどん少なくなれば
手ぶれ補正の需要はなくなってきますよね。フルサイズならなおさら。
まぁAPSサイズには手ぶれ補正はあった方が良いかもしれませんが。商売的にも。
書込番号:5169266
0点

「フルサイズでASを駆動するのが難しいなら、いっそAS抜きでも良いから出してくれっ!!」って意見ならともかく、
>いつの日か、CCDの性能があがって、ノイズがどんどん少なくなれば
>手ぶれ補正の需要はなくなってきますよね。フルサイズならなおさら。
これはどうかと思います。
高感度が当たり前になれば、「高感度+手ぶれ補正ならもっと色んな場所で写真が撮れる!!」という流れになるだけだと思いますが、、、、どうなんでしょ??
#フルサイズCCDだって、何時までノイズ耐性の優位性を保つか判ったもんじゃ無いし・・・・・・・
#そのうち4000万画素のフルサイズCCDとか出るかも知れませんよ??
そもそも銀塩時代に言われていた手ぶれ限界速度(1/焦点距離)って、等倍で確認されちゃうデジタル時代では通用しないって意見もありますし、手ぶれ補正は無いより有った方が良いのが自明かと思います。
>ソニーさん、AF、AS無くても良いからお願い作って。
ASは技術的困難があるので、搭載することで開発難易度が上がる事が予想されますが、、、、、AFは何ら問題無いのでは??
(=省いた所で省コストには寄与しない)
むしろ、"フルサイズ&低価格"という売りを徹底的に出すためには、ルーフミラーファインダー&AF(当然スクリーン交換不可)なんてモデルが出るんじゃ無いでしょうか??
#んで、それが売れれば9D相当(ペンタプリズム&スクリーン交換可能)を考えてくれるとか
書込番号:5170225
0点

>ASでは被写体ぶれは防げませんが、高感度は被写体ぶれも防げます。
動く被写体だけをブラし、動かない被写体は静止させるという撮影テクニックもあります。
オットー・スタイナート ( Otto Steinert ) の「パリの通行人」などは、その代表作だと思います。
書込番号:5170531
0点

シュタイナートと書くのが一般的なようですね(参考にした本が古かった)。
この写真です。
http://www.artnet.com/Artists/LotDetailPage.aspx?lot_id=9BD6C9E65B7BBE2F
書込番号:5170698
0点

真偽体さん
> そもそも銀塩時代に言われていた手ぶれ限界速度(1/焦点距離)って、等倍で確認されちゃうデジタル時代では通用しないって意見もありますし、手ぶれ補正は無いより有った方が良いのが自明かと思います。
「自明」でしょうか?
私の書き込みは「安くしてくれ」という趣旨があるので、
AS抜きでコストが下がるならそれもありうると思います。
フラッグシップの話じゃなくて、平価版の話ですよ。
「だからAF無しでもいいから安く」という書き込みもしてきました。
> ASは技術的困難があるので、搭載することで開発難易度が上がる事が予想されますが、、、、、AFは何ら問題無いのでは??
(=省いた所で省コストには寄与しない)
AFモジュールは、電子的には大したコストじゃありませんが、
αはモーターをボディに搭載していますし、機械的コストがあります。
また、精度のチェックのコストもあれば、不良品に対するサポートのコストも生じます。
これは全て価格に跳ね返ってくるのです。
フルサイズを求めるユーザーの中には、AFを使わないユーザーも
多いでしょう。私も通常はマニュアル専用なんですが、そういう
ユーザーなら、AF省いた簡易版でも買ってくれると思いますよ。
サモトラ家の三毛さん
> 動く被写体だけをブラし、動かない被写体は静止させるという撮影テクニックもあります。
もちろんそういうテクニックを否定するわけじゃないですよ。
ASはお手軽にそういう写真を楽しむこともできますよね。
ただ、全員に必要な機能でもないということです。
それで本体価格が安くなるなら、歓迎するユーザーもいるでしょう。
あくまで平価版フルサイズ機の話ですので、
最高級、万能タイプ、の話ではありません。
書込番号:5171175
0点

当初は「廉価版だからASは無くて良い」という主張の様に見えましたが、いつの間にか「そもそもフルサイズには手ぶれ補正なんか要らない」という意見にすり替わってますよね??
そっちについてコメントしました。
と言うか、私の方とて、
>「フルサイズでASを駆動するのが難しいなら、いっそ
>AS抜きでも良いから出してくれっ!!」って意見ならともかく、
と前置きしてますし、
>ASは技術的困難があるので、搭載することで開発難易度が
>上がる事が予想されますが
とも書いてますけど??
で、AFを省く事が果たして廉価版発売の鍵になるかですが、、、、AFだけを見て、ファインダーの事は無視ですか??
MF専用になるなら、当然のごとくファインダーはしっかりした物が要求されますよね??
・ルーフミラーでは無くペンタプリズムを使い、視野率と倍率も確保し、更にはファインダースクリーンも交換可能!
・また、高い視野率を誇るからには、当然一台一台調整してから出荷、或いはサービスセンターで調整に対応する必要大有り!!
AF全盛のこのご時世にわざわざマニュアル機を出すなら、これ位の事をしないとユーザーは納得してくれませんよね???
(銀塩の入門用MF機と同じぐらいの値段なら別ですが・・・・・・・そんなに安くなるわけ無いので)
銀塩も含め、今の一眼レフではAF構造を搭載しないボディは皆無です。(ごく一部の入門機以外)
つまり、AFを搭載しない事は、共通的な仕様では有りません。
一方で、廉価版と同じAF構造を積む場合には、下位機種と共通の構造が採れるのでコスト的にはそんなに重たくならない筈です。
繰り返しになりますが、
○廉価AF構造有り+廉価ファインダー
○AF無し+高級ファインダー
では、後者の方がコストが嵩む事と思います。
もう一つ言うと、余りにニッチな方向性の商品は、大量に売れないので結局割高になりがちです。
大量生産によるコスト減を望むなら、結局AFは不可欠かと思います。
書込番号:5173129
0点

> で、AFを省く事が果たして廉価版発売の鍵になるかですが、、、、AFだけを見て、ファインダーの事は無視ですか??
> MF専用になるなら、当然のごとくファインダーはしっかりした物が要求されますよね??
「無視」など刺々しい表現は掲示板で使うのやめてほしいのですが。
ファインダーについても書いてますよ。読み落とされただけでしょう。
> ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
> いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
私はMF専用でも、α9のファインダーは要求しません。
だってそうしたら値段が高くなるから。
α7ぐらいでも十分じゃないでしょうか。
スクリーンはM型固定でいいでしょう。
シャッターも、ミラー周りも、平価版でいいと思います。
それからAFメカニズムを省略しても
コストダウンできないという理由がよくわかりません。
例えばAFボディーから、モーターを除くだけでもいいでしょう。
少なくとも、部品代、AF精度管理のコストが浮くはずです。
もちろんAF不良品へのサポート費用も浮きます。
マニュアル入門機が5万くらいでしたので、フルサイズCCD搭載で
15万くらいはどうかな?というイメージです。
まぁ細かい意見は色々あるでしょうが、
「フルサイズ=高級機」というイメージが強いので、
平価版でもフルサイズ出したらどうかという話です。
書込番号:5173705
0点

>ファインダーについても書いてますよ。読み落とされただけでしょう
だから、「ファインダーの"コスト"について無視してますよね?」という論説ですが??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
> いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
私はMF専用でも、α9のファインダーは要求しません。
だってそうしたら値段が高くなるから。
α7ぐらいでも十分じゃないでしょうか。
スクリーンはM型固定でいいでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えっと・・・大昔の機械式一眼レフ(或いは、現行の入門機)のファインダーと比べると、α-7のファインダーって極上レベルだと思ってますけど、そこがずれてるんでしょうか??
結局のところ、ルーフミラーじゃ満足できなくて、α-7レベルを要求されてる訳ですよね??
それって、ルーフミラーに比べたら格段にコストが掛かると思いませんか??
(MF全盛の時代とAF全盛の今では、ファインダーの最低品質がかなり異なります)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それからAFメカニズムを省略しても
コストダウンできないという理由がよくわかりません。
例えばAFボディーから、モーターを除くだけでもいいでしょう。
少なくとも、部品代、AF精度管理のコストが浮くはずです。
もちろんAF不良品へのサポート費用も浮きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コストダウンが"出来ない"とは言ってません。
"ほとんど役立たない"と言ってます。
少なくとも、ペンタプリズム→ルーフミラーの変更ほどコストに影響しないはずです。
具体例を挙げましょう。
Pentaxの*istDSとDLを比較してみて下さい。
DSとDLの違いは
DS:ペンタプリズム、2.0型液晶、11点AF
DL:ペンタミラー、2.5型液晶、3点AF
です。(ハードウェア的に)
発売当初の価格は、DSのほうが98000円、DLの方が78000程度だったと記憶しています。
量産効果や液晶部分のコストアップなどを差し引いて考えると、ファインダー&AF構造において10000〜15000円程度の違いがあるものと思われます。
で、このうちの大部分はペンタプリズム→ペンタミラー部分が占めている筈です。
#測距点自体は減ったものの、AFシステムは"SAFOX VIII"のままなので
(即ち、モーターなどは同一と思われます 筐体サイズがほぼ同じなので、変更しても小型化に寄与しませんし)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/06/02/1640.html
また、PENTAXが*ist DLに於いて外販のCCDなどに頼ってもあの価格(発売時8万円)を実現している以上、AFシステムを搭載する事によるコストアップ(調整等、不良対応等も含めて)は"軽微である"と判断しました。
以上の理由より、
> ○廉価AF構造有り+廉価ファインダー
> ○AF無し+高級ファインダー
(廉価/高級の違いは、主にミラーかプリズムか)
という結論に達した次第です。
書込番号:5174185
0点

> えっと・・・大昔の機械式一眼レフ(或いは、現行の入門機)のファインダーと比べると、α-7のファインダーって極上レベルだと思ってますけど、そこがずれてるんでしょうか??
> 結局のところ、ルーフミラーじゃ満足できなくて、α-7レベルを要求されてる訳ですよね??
それって、ルーフミラーに比べたら格段にコストが掛かると思いませんか??
(MF全盛の時代とAF全盛の今では、ファインダーの最低品質がかなり異なります)
> 量産効果や液晶部分のコストアップなどを差し引いて考えると、ファインダー&AF構造において10000〜15000円程度の違いがあるものと思われます。
すいません。よくわからないのですが、1万〜2万の議論をされているのですか?
プリズムは単体で購入すると2万くらいですが、原価は数千円でしょう。
コストは組み付けや精度を出すのに使われるわけだと思います。
最高級機ならそのコストは高いわけですが、普及機ならそれなりだと思います。
それと、AF構造の話ですが、電子的機構はそりゃ軽微なコストだと思いますが、
モーターを省略できればそれなりに安くなるのではないでしょうか?
何度も書いてますが、精度のチェックもサポートもなくなりますし。
もちろん具体的な費用はわかりませんし、感覚的なものですけど。
それと、小型化の話はしてませんよ。あと、ASの省略も言いましたけど。
中級機と普及機、差額は10万ぐらいですが、この差は機能の差というより、
精度とサポートのコストが大きいと思います。さらにAFやASを除き、また
シャッターなどの機能も制限し(例えばシンクロを遅くするなど)することで、
5万くらいは安くできるんじゃないかと思いました(思っただけですよ、念の為)。
だからフルサイズが30万だとしたら、平価版は15万くらいかなぁ、、と。
真偽体さん はもし平価版が出るとしたらおいくらだとお考えなんですか?
書込番号:5174274
0点

相変わらず長文で吸いません #最初に断っておきます(苦笑)
>それと、小型化の話はしてませんよ
文脈を汲んでください。
DSとDLのAFモーターに変化がない事の裏付けとして書きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/15/1939.html
>ボディサイズの小型化は、駆動機構の小型化と配置の最適化によるものという。背面左上に配置していた絞りモーターをシャッターユニット左上脇に位置させるなど、複数の見直しを行なっているという。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中級機と普及機、差額は10万ぐらいですが、この差は機能の差というより、
精度とサポートのコストが大きいと思います。さらにAFやASを除き、また
シャッターなどの機能も制限し(例えばシンクロを遅くするなど)することで、
5万くらいは安くできるんじゃないかと思いました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それは、「廉価版を安く仕上げるための工夫」と言うよりも、「差別化することによって高級機の価値を高める工夫」では無いですか??(←ASは別ですが)
つまり、高級機を高く売るためには貢献すれど、廉価版で利益を上げるための方策では無いと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すいません。よくわからないのですが、1万〜2万の議論をされているのですか?
プリズムは単体で購入すると2万くらいですが、原価は数千円でしょう。
コストは組み付けや精度を出すのに使われるわけだと思います。
最高級機ならそのコストは高いわけですが、普及機ならそれなりだと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ですから、DSLR普及機たる*istDS/DLの例を挙げてコストを見積もってみたんですけど・・・・・
10数万の機械にとって、1万2万は相当大きいと思ってますけど、かすみかすみさんにとっては些細なことなんですか??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それと、AF構造の話ですが、電子的機構はそりゃ軽微なコストだと思いますが、
モーターを省略できればそれなりに安くなるのではないでしょうか?
何度も書いてますが、精度のチェックもサポートもなくなりますし。
もちろん具体的な費用はわかりませんし、感覚的なものですけど。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こちらも何度も書いてますが、
1.AFを乗せない事によるコストダウンは、ペンタプリズム→ペンタミラーのそれより小さい(※1)
2.AFを乗せないならば、ペンタミラーでは受け入れられない(※2)
3.ならば、AF+ペンタミラーの方がMF+ペンタプリズムより安く仕上がる(※3)
→廉価版に於いてMF機はあり得ない。MF機が出るとしたら、むしろ高級機種でこそあり得る話。(※4)
※1:
*istDLの8万円のうち、AFが2万以上占めるとは考えにくい
CCD+映像エンジンが一番大きく、残りのコストをシャッター/内外装/ファインダー/AF/その他で分け合わないといけないので
※2:
そこを受け入れるというのであれば、この議論は根底から覆ります(けど、そんな商品は売れないこと間違いないと思います)
※3:
銀塩エントリー機種の発売時価格を3〜5万とすると、、、10000円〜20000円程度が妥当では??
#エントリーと言えども、今出てる銀塩一眼レフはかなりの実力を持ってますけどね(Nikon U2、Canon Kiss7、Minolta SweetU)
※4:
AF黎明期なら、今のような廉価AF&廉価ファインダーが無かったのであり得たでしょうが・・・・・
>真偽体さん はもし平価版が出るとしたらおいくらだとお考えなんですか?
廉価版と高級機が幾らで出るかなんて、キーデバイスたるCCDのコストが(今出回ってるAPSサイズと)比較できないので、皆目検討付かないのが正直なところです(苦笑)
そのものズバリの答えが導けないので、判る範囲で外堀を埋めていって、あるべき姿を想像しているに過ぎません。
その辺り(技術的な推測)とは全く関係なく、フルサイズの普及期が出るとしたら・・・・・・・・・出始めの頃のEOS 10D/20Dやα-7D、D200と同じく、20万位が一つの線引きになるのでは無かろうか?? と、漠然と考えています。
書込番号:5175739
0点

真偽体さん
私のしょうもない話に真剣におつきあい下さりありがとうございます。
今日も徹夜仕事で眠くてですね、ごめんなさい、話が頭に入らないんですよね。
え〜と、例えば7DからAF抜いたら、3万くらいは安くなりそうな
イメージなんですが、それも間違いですか?
あとASを抜いたら2万くらいは安くなりそうな。。。
> 3.ならば、AF+ペンタミラーの方がMF+ペンタプリズムより安く仕上がる(※3)
MF+ペンタプリズムっていう選択はないのでしょうか?
私が言っているのはこれなんですけど。
まぁいずれにしても、CCD素子が早く安くなって、
フルサイズが手に入りやすい時代がくる日を待ち望んでます。
そんな日までこんな妄想が続くのかな。
でもソニーがちゃんとレンズ出してくれるのがわかったので、
なんとなく希望が見えてきたって感じですね。
書込番号:5175809
0点

>え〜と、例えば7DからAF抜いたら、3万くらいは安くなりそうな
>イメージなんですが、それも間違いですか?
>あとASを抜いたら2万くらいは安くなりそうな。。。
銀塩α-7のAFユニットは当時最速という事もあり非常に力が入ってたと思います。
※最速なのはAF50mm/F1.4を装着時 αの場合ボディ駆動という事もあり望遠側ではどうしてもUSM等に比べて不利ですが、AFモジュール/モーターともに歴代αの中では一番の性能だったと思います
翻ってα-7DのAFですが・・・・・・・・廉価版たるα-70のAFユニットを流用してるというのが専らの噂です。
(AF性能に於いて、7Dと20D/D70の間には大きな差があるのは周知の事実だと思います)
そうなると、そもそも銀塩α-7とα-70の価格差を考えると・・・・・3万はあり得ないとしか言いようがないと思います。
一方、ASの商品価値については2万よりは高い価値があったと思います。(当時のインパクトを鑑みると特に)
逆に、15万とかでもAS無しだったらどうだか判らなかったと思います。(1年以上発売時期が早ければ別でしたが・・・)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 3.ならば、AF+ペンタミラーの方がMF+ペンタプリズムより安く仕上がる(※3)
MF+ペンタプリズムっていう選択はないのでしょうか?
私が言っているのはこれなんですけど。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いやですから、、、、その構成はコスト的に・・・・てか、まさに引用している発言に・・・・・・・・・・
書込番号:5175969
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私の甲州印傳の小銭入れには品良い根付がつけてあります 共に
<なれ>ていて この一対のものが無いと私は一日落ち着きません
PENTAX 6×7も下地の銅(あか)が見えるように<なれ>
てきました CCDの消費期限を心配される方が居られますが
<なれ>に親しんで下さい 私はα100を購入いたします ミノルタのレンズが早く早くと<なれ>を求めて声を上げているからです
琵琶湖の鮒寿司も別名<なれ>といいます
0点

>タイのタガメ(だと思う)もおいしいよ。いい香りがするよ。
あっ、メンダー、だね。超旨い。
メンダー(タガメ)は油で唐揚げして食べるとビールのつまみに最高!!!!!
書込番号:5169468
0点

なにやら天声人語を読んでいるような格調の高い話ですね。
書込番号:5170670
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>CCDにも「慣れ」はあるよ。
>ビデオカメラの話だけど、使わないで放っておくと白キズが出ます。
>某メーカーのCCDは。
>むしろ毎日火を入れていた方が良いです。
へぇ、そうなんですか、初耳です。
毎日使ってても、KD-500Zは、常時点灯ドットが突然現れましたが。
まぁ、CCDってどの道不良確率は、上がって行くもんだと解釈してます。経年劣化って感じですね。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5171234
0点

>あっ、メンダー、だね。超旨い。
あぁ〜〜それそれ、超旨い。
昔パタヤに住んでた頃よく食べました。
ご飯のおかず(日本のふりかけ)のように餅米を手で丸めてメンダーつけて食べる。日本人は嫌いらしいけど。あんな美味しいものはないよね。
シンハ〜(Singha)のおつまみにメンダー 超旨い!
ピッキヌだったかなチリもパクパク。
マイペッ、マイ アローイ。マイ ペッ キン マイダ〜〜〜イ。
書込番号:5171831
0点

そーそー、ビールには氷を入れるんだもんねー
メンダーは ちょっと見はアレだけど おいすぃ〜〜〜い。
歯に足が挟まると・・・・・・・ぎゃははははは
書込番号:5172075
0点

あ、僕もビールに氷入れる派。まわりにいなかったので、よかった(^^)
書込番号:5172100
0点

ところでメンダーはどこで買えるんだろう?
タイ人のおねぇちゃんやタイ人の「New半分」のお兄さん?ん?おねぇさん?と仲良しになって本国から送ってもらうのがいちばんいいかな?
メンダーの新しいスレ立ち上げてね。
(顰蹙買うだろうね)関係ない書込はおやめ下さいなんてね。ごもっとも。
ビールはグラスに氷を入れて冷やすんだよね。でも氷なければ生暖かいビールを飲む羽目に。メンダーは美味しいけど、こりゃダメだわ。
メンダーをα100 DSLR-A100 で撮して実写テストなるものでもしましょうか。
メンダーの足が歯の隙間に入ったときの違和感はやだな。
フロス(歯間掃除の糸)で取るんだよ。なければ絹糸でも取れるよ。これですっきり。
書込番号:5172109
0点

ん? グラスはあらかじめグラスを冷蔵庫に入れておきます。氷は普通にビールに浮かべます。
やっぱ変?
書込番号:5172121
0点

>やっぱ変?
かま_さんは、ぜ〜んぶ変♪ (^^;
書込番号:5172141
0点

げ… ぢゃあ缶ビールは程良く凍らせてシャリシャリした頃に飲み始めるなんて言うのやめよ…
書込番号:5172146
0点

バンコクでビール飲めばどこでも氷入りでごんす。
あなた〜知〜ってる〜〜〜、港〜おーYOKOHAMA〜〜〜〜っ
しゅどぅび〜どぅびどぅば〜どぅびどぅば〜〜〜〜〜〜
書込番号:5172311
0点

かま_さんの話いつも楽しく読ませていただいています。
博覧強記で車5台持っている大金持ちのイメージがあります。
むかし流行した一種の高等遊民の方ですか。
私は、ウサギ小屋の住民ですが(笑)、かま_さんの生活に憧れます。また、面白くてためになる話聞かせてください。
書込番号:5172314
0点

明日はEOS板に出張予定 ≡3 ≡3 ≡3 ≡3 ≡3
書込番号:5172355
0点

あ、どうも(^^;; しろうと101さん、こんばんわ。
最近カメラ板にはマトモな事書いてないけど、ワタクシをご存じのようで。恐れいりますm(_ _)m
しろうと101さん、いつも真剣な書き込みで、頭がさがりますm(_ _)mm(_ _)mふかぶか
あ、はい、掲示板違い。ひとまず寝ます。でも今夜飛脚がくるのよ。 凹○バタッ(仮)
書込番号:5172368
0点

えっタイ式ビールの飲み方とおつまみの掲示板じゃないのか。げげっ
お〜い、カカクコム。
タイ輸入食品店も出店させろぃ。
ビールに氷を入れて冷やすのは東南アジアに多いです。
ただグラスに氷を先に入れ、ビールを注ぐと泡で多く出るのじゃ。
先にビールをグラスに注いでから氷を入れるのがこつなのじゃ。
メンダをー食べるときは「糸ようじ」をお忘れなく。
ハーケンクロイツさん、顔のアイコン変わってまっせ。(^^)
書込番号:5174521
0点

>ハーケンクロイツさん、顔のアイコン変わってまっせ。(^^)
ウィ〜〜〜っす。
天皇陛下はタイ王国でも大歓迎をされたようである、、、
めでたい・めでたい。
ニコンだけではなくキヤノンもソニーも半島や大陸なぞどうでもいいから
タイ王国での生産を検討すべきだ、
タイ国民は信用できる。
ベトナムもわりかし好きだな、
書込番号:5174552
0点

タイは好感持てますね。マレーシアも好感持てる。
親日国にこそ支援をするべきだ。
コニカミノルタα7はマレーシア工場製だったのかな?
ところでペンタ67の「慣れ」で銅(アカ)が見える? 真鍮だと思ったんだけど??
α100 DSLR-A100に「慣れ」がつく頃? 次の機種が出てるって。
いや〜〜デジカメのサイクルは早い。まさに使い捨てですね。
俺は金がないから買わんぞ。1Dsほし〜〜〜い。
>お姉ちゃんの写真を撮るときはどうしてカメラなんてどうでもよくなるんだろう?
そ〜そ〜〜!! それにお姉ちゃんを見る目つきが変わっちゃって人格までかわってやんの。 目つきがみょ〜にいかがわしいんだよね。(あ、俺だった)
書込番号:5175194
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ツァイスの話題ばかり出てますが、
肝心要のGレンズはどうなるんでしょう?
α100の展示場でGレンズについて情報を仕入れた方はいませんか?
ツァイスのレンズ、AFにこだわらなければ
M42アダプターで使えるんですよね。α7Dでは開放AEも利きました。
コシナの新しいプラナーも出てますし、
AFの代金が差額の8万円だと考えると、
ちょっと高いですよね。
85Gは復活して欲しいと思いますが、
ツァイスと密約を結んでいるのかなぁ。
あとGじゃないですが、28mmF2.0欲しいんですよね。
35mmF2.0も。
0点

>AFの代金が差額の8万円だと考えると、ちょっと高いですよね。
う〜ん、この意見には賛同しかねますね。
SONYも努力をしたわけで、実写も見ないで値段だけでこういう事を言ってはいけないと思います。
製造工程とかも違うだろうし、並べて比較するのは無理だとも思います。
ストラディバリウスは云億円です。云億円は大金ですが、物の価値から考えれば妥当な額です。
前者は個人の所得水準、後者は社会的な評価に依存します。
前者だけで考えると高価な物=高いというだけなってしまう可能性があります。
内容も考慮してあげないと造る方が気の毒です。
まあ、写りが値段に見合わないと思えば高いと言っても全然イイと思うけどw
今はそういう段階ではないかと。
書込番号:5151373
0点

あっ、ちなみに、85Gの復活は僕も希望です。
MINOLTAの85mmはこの焦点域のレンズの一つの完成形だと思いますからね。
全ての面で85Gを上回るような製品はそうそう造れないとも思います。
何よりも11万円くらいの定価でしたからね。
でも鉛が入ってるから、設計し直さないといけないとは聞きましたけど。
これを出しちゃったら、せっかくのツァイスを買う人が減っちゃう気もするけど・・・
書込番号:5151420
0点

3月に定価の新品の85Gを見つけて衝動買いしてしまい損したかなと思いましたが、
結局今となっては良かったって事になりましたか。
高かったけど写りを見ると大満足なのですが、Planar T* 85mm F1.4 も
実物が出ての評判を早く聞きたいですね。
28mmF2と35mmF2はどちらも中古屋で見かけましたが、結構いい値してました。
新品が出ないから高値なんでしょうが、新品出てくれたらいいですね。
書込番号:5151493
0点

かすみかすみさん、こんばんは。私も85Gの今後が気になっていました。本日、大阪・梅田のソニースタイル ストアに説明員(男性でα専属の方のようでした)に「復活したレンズの中に85Gがないようですが?」と聞きましたら、「カール ツァイスの85mmは、ミノルタのGレンズをベースに設計されました。」との返事でした。私の質問に即答されたので、この件は先方にとって想定内のようでした。
しかし、どの程度ミノルタのレンズがベースにされているのかは???です。発表されている仕様では、ミノルタの6群7枚に対してカール ツァイスは7群8枚と相違します。誇り高きカール ツァイスがデッドコピーを出すとも思えません。真偽の程は、このレンズの画像サンプルが証明することでしょうが。
裏を返せば、ミノルタの焼き直し版の計画は今のところないようです。市場の要望が強ければ、復刻もあり得るかもしれませんが、焦点距離もF値も完全にバッティングしますからねえ。今日85Gをもっておられる方は、家宝にされるのがよろしいかも。
余談ですが、85mmの隣に135mm、さらにその隣に500mmRFが展示してありましたが、135mmのデカさは500mmRFとほぼ同じ程度でして、その迫力に(価格とダブルパンチで)圧倒されました。レンズはモックアップでしたけれど。
書込番号:5151841
0点

もう一つの質問と回答を言い忘れましたので、ご参考まで。
「過去のαレンズは、α100で使える」という趣旨のことは謳われていますが、SONYブランドの新しいレンズは、過去のコニカミノルタのボディーに対応していますか?」との質問には、「はい。銀塩でもお使いいただけます。」ときっぱり返事が返ってきました。鵜呑みにする前に、いろいろな方面からの確証を得る必要ありと思いますが、αSweetDigitalのユーザとしては、うれしい限りです。
SONYとしては、恣意的に旧コニミノ・ユーザの買い替えを促すのではなく、その客層にはツァイスなどの新レンズを提供してビジネスを継続し、いずれ本体の買い替え、買い増しを・・・というポリシーのようです。
書込番号:5151901
0点

以前、85/1.4Gの描写を見てミノルタで揃えようと決めたのを今でも思い出します。
また、85/1.4Gは初めて買ったGレンズで、ラインナップから消えてる事にはビックリしました。35/1.4Gとともにミノルタを代表するレンズだったのに残念です。。。
書込番号:5152259
0点

35mmF1.4Gは焦点距離、明るさからぜひとも欲しいレンズですが
ヨドバシで17,700円ポイント10%ですから実質16万円。
再販されての価格は10〜12万円と思っていたので、敷居が高くなりました(^_^;;
以前ならコニミノ支援で買おうと思ってましたが
STF並か以上の魅力がないと手を出しにくくなりました。
その描写はどうでしょうか?
書込番号:5152374
0点

かすみかすみさま、
>ツァイスのレンズ、AFにこだわらなければ
>M42アダプターで使えるんですよね。α7Dでは開放AEも利きました。
とありますが、これはヤシカ・コンタックスマウントのレンズを
α7Dなどに装着出来るということなのでしょうか。
ネットで探してみると、M42マウントからAマウントへのアダプターというのはあったのですが・・・
マウントアダプターなるものを使ったことがないので教えて頂けるとありがたいです。
やはりそんなに便利なモノはそうそうないのでしょうか・・・
よろしくお願いします。
書込番号:5152752
0点

>85Gは復活して欲しいと思いますが、
ツァイスと密約を結んでいるのかなぁ。
密約というより、遠慮かな?85Gと併売なら造ってやらんとツァイス様に言われるとか?憶測ですけれど。
真面目に考えると、ソニーは「より商品性の高い方を選択した」と思います。現在の厳しい中で絶対に失敗できない状況+しかし新しい事をしないと市場に見放される、「背水の陣」ゆえでしょう。
85Gとプラナーが併売されれば、業界は「おおっ」と驚くでしょう。でも今はそれだけの「ゆとり」はありません。α100が予定(予想じゃなく)どおり大ヒットしてくれれば実現可能な夢では、と思います。
新旧プラナーとGレンズの対比(対決)はいずれアサヒカメラあたりが喜んで記事にするでしょうね。ただあの雑誌、銀塩機への偏愛がきつくて買えません(笑)。
書込番号:5152890
0点

皆様、レスどうもありがとうございます。
プラナーが高いと思ったのは、コシナが出す85mmプラナーや、
これまでのコンタックスのプラナーよりも随分高価だからです。
だいたい、いままで10万円くらいでしたよね。だから8万高い。
もちろん、今まではAFはなかったわけですけど。
ただAFの基本的な機構などメカ部分は2万のレンズも20万のレンズも
同じわけですので、レンズの値段はガラス代と設計代、製造コスト
によって決まると思います。
ただし不思議なのは、既に人気のある従来のプラナーをわざわざ
変更し、値段をアップしてまでリリースするのは腑に落ちません。
デジタル対応についてはNシステムの時代から研究していたろうし、
最近ニコンFマウントやプラクチカM42マウントでリリースされる
ことになったプラナー85と同じレンズでも良かったんじゃないか
と思うからです。
それと、
「カール ツァイスの85mmは、ミノルタのGレンズをベースに設計されました。」
っていうのは結構驚きな発言ですよね。
「ベース」っていうのはたぶんAFのメカの部分を言っているんだと
思いますが、伝統のプラナーを他社レンズをベースに作ったなどと
言ってしまうのは問題でしょう。勘違いされてしまうかも。
いずれにしても、85Gが出ないということは確実みたいで、
αの中望遠レンズは各社の中で最も手が出にくい存在になりましたね。
ミドルクラスの、F1.8レベルの平価版も出して欲しいものです。
karyさん
市販されているものは、M42アダプタです。
有名なのは、近代インターナショナルのやつですね。
旧東ドイツのカールツァイスレンズは結構豊富に市場に出てますよ。
私もいくつかツァイス系のM42で遊んでいます。
AFはもちろん利きませんが、α7Dであれば、AEは使えます。
測光もスポット、中央重点が使えました。
ただし測光は絞り込み測光となります。
コシナが出しているプラナーも含め、これまでのツァイスの資産
も多く出回ってますので、あまりαの新レンズの値段が高いと
果たして売れるのか、、、と思っちゃいます。
ヤシカコンタックスマウントは、フランジバックの関係で
理論上は取り付け可能ですが、アダプターは市販されていません。
やるとしたら自分でマウント削って改造ですね。
書込番号:5152955
0点

これは私の想像に過ぎませんが、今回Gレンズが残ったのはラインナップをとりあえずそろえるためで、高級レンズはツァイスブランドに順次置き換わっていくのではないでしょうか。
それにしても、今回のラインナップは普及レンズと高級レンズにはっきり分かれていて中間が少ないですね。
書込番号:5152981
0点

Seiich2005さん
私も同じように思うんですよね。
商売戦略上、実よりも名をとるほうが良いのでしょう。
こだわりの旧ミノルタユーザーは怒るかもしれませんが、
こだわりの旧ユーザーは既にGレンズを持っています。
新規ユーザーを開拓するなら、やはりブランド力か。
ただし、ドイツを信奉しているのは世界でも日本だけらしいですが。
アメリカの報道機関では「ドイツより良い」ということで
ニコンブームが始まったという歴史もありますし。
ところで不安なのが、ツァイスの開発速度の遅さです。
ソニー(タムロン)レンズとツァイスレンズで、お互いに
けん制し合いながらの開発となると、コンタックス時代よりも
さらに開発が遅くなんじゃないかと思います。
おそらく、平価レンズはタムロン、
単焦点、高級ズームはツァイス、
という感じになっていくんではないかと思いますが。。。
ここまで高価になってしまうとは正直予想外でした。
もし、通常の値段でツァイスを出していたら、他社にも
結構脅威になったと思いますが、ラインナップが遅く値段も
高いままだとしたら、シェア拡大は難しいんじゃないかと思います
書込番号:5152993
0点

ツァイスにあまりこだわるとコンタックスの二の舞になるだけだ。ソニーは分かっていると思うが…。カメラが売れまくればレンズも安くなるのでは?初期故障で大騒ぎになることだけは勘弁してもらいたいね。
書込番号:5153402
0点

かすみかすみさま
なるほどそうですか・・・ありがとうございました。
自力で改造するほどの実力もないのでおとなしくしておきます。
書込番号:5158721
0点

今回のαツァイスは、従来のもの違い新設計のようです。
AFだけでなく、レンズそのものもAF85mmF1.4Gをベースに作られているのではないのでしょうか。
PlanarT*1.4/85ZF(ニコン)は、レンズ構成が5群6枚になっています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-85/index.html
PlanarT*1.4/85ZA(ソニー)は、レンズ構成が7群8枚です。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24689
当然、レンズ枚数が違えばコストにも反映されるものかと思います。
こういった、同じ焦点距離、絞りのレンズで違う構成のレンズを出すなんて良い意味で憎いですね。
ツァイスファンには堪らないかも知れません。
描写の違いなども楽しんでみたいですね。
書込番号:5158754
0点

確かにコシナの作っているPlanarT*1.4/85ZF(ニコンマウント)とは、全く別物のようですね。とても気になるレンズになってしまいました。MINOLTAの85/1.4G(D)とも全く異なるレンズだとすれば、新しいレンズ沼の入り口登場!....ってところですかね?
今後400mmなどがMINOLTA400/4.5ベースで出てくるか、TELE-APOTESSAR400/4ベースに出てくるか、...600mmは?etc...
簡単には手が出せない高価なレンズばかりですが、
今後の動向、大いに気になってます。
書込番号:5174261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





