α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2007年1月30日 12:13 | |
| 0 | 5 | 2007年2月3日 18:06 | |
| 9 | 56 | 2007年2月1日 01:04 | |
| 0 | 1 | 2007年1月28日 02:43 | |
| 0 | 10 | 2007年1月28日 19:35 | |
| 0 | 5 | 2007年1月27日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いつも勉強させてもらっております。
念願のα100を購入し、ミノルタの古い50mm F1.4(初期型のフィルター径49mm)を使って晴天の野外で撮影しますと、時々真っ白に近いほどの露出オーバーになってしまいます。プログラムモード、オート両方でも症状が出ますし、適正露出になるはずの絞り優先、シャッター速度優先でも出ます。
思いがけず変な設定にしてないか、iso感度や露出補正等もチェックするのですが、正常です。他に、タムロン28-105mm F2.8や、α80-200mm 2.8Gではその症状が出ないため、そのミノルタ標準レンズが原因らしいとのショップ側の意見もあり、メーカーに検査で出しましたが、1週間ほどして「症状が出ない」とのことで、3000円の清掃代を取られて返って来ました。
早速、α100に取り付けて晴天の野外でオートで撮ると、いきなり1枚目が全く同じ超露出オーバー。しかし、2枚目から全てまともに写り出しました。原因不明です。このままだと気になって大事な撮影に使えません。
どうもα100の初期不良のような気がしてなりません。
みなさん、同様の症状は出ませんでしょうか?
晴天以外の曇天や室内での撮影には問題ありません。
0点
現物のレンズを持っていませんのでなんともいえないのですが、他
のレンズが正常なので、α100の不良というよりレンズとボディの間
でおかしくなっているのかな、という気がします。
測光は正常に行なわれている様でしょうか?
(前後のExifと比べて異常な数値を示していたりしますでしょうか?)
それにより、測光系の異常なのか絞り制御系の異常なのか...そのく
らいしか思いつかないのですが...
書込番号:5937329
0点
> 晴天以外の曇天や室内での撮影には問題ありません。
これからすると、後者(絞り制御系の異常)のような気もします。
(明るいところで絞り込もうとしたときにボディからレンズに連動で
きなくて絞り込めない。暗いところではあまり絞り込むことが無い
ので適正になる。)
Exifの値が前後と比べて異常ないなら、ですが。
書込番号:5937349
0点
ソニーの18-200でもけっこうそういう症状が出るので仕様っぽいですが、
測光をマルチから中央重点にすることで起きにくくなるような気がするかも?
書込番号:5937382
0点
からんからん堂さん、
そうなんですか?
わたしの場合、KONICA MINOLTAさんの18-200mmでは今のところ記憶
にありません...(^^;
書込番号:5937404
0点
私も同じ50mm1.4使ってます。これでは露出オーバーの症状でませんがシグマ18mm3.5ではおっしゃるとおりの症状が出て使い物になりません。このレンズもかなり古いレンズなので何か問題があるのだと思います。原因は分かっていません。シグマのサービスには電話で問い合わせたところ問題なく使えると言ってたのでが・・・。
その他古いレンズをご参考までに書いておきます。
シグマ28mm2.8U型 問題なし
シグマ90mm2.8マクロ 問題なし
シグマ70-210mm2.8T型 問題なし
書込番号:5937405
0点
以前、似たようなトラブルを銀塩αで経験したことがあります。
たしか、絞りを動かす爪が引っかかって、正しい位置まで動かなかったような事を言われたような・・・。ボデーとレンズの相性みたいな話で、両方送って調べてもらったような記憶がありますが、もう10年以上前の話なので、あまりはっきり覚えていません。
書込番号:5937602
0点
宮崎美子さん、こんにちは。
カメラの露出をマニュアルにセットして絞りをある程度(F5.6位)絞って連写してみてください。
同時に連写しながらレンズの前面から絞り羽根の動きを確認してみてください。
また、シャッター音も確認してください。
もし、時々絞り羽根が絞られないようなら絞りの制御不良だと思います。
シャッター音が時々変わる場合は、シャッター速度のバラツキが考えられます。
書込番号:5937835
0点
なるほど。
ということはプレビューボタン(絞り込みボタン)で絞りの動きは確認できますね!!
取り説「活用編、困ったときには」のP.68をご参照ください。
書込番号:5937873
0点
>適正露出になるはずの絞り優先・・・
これはとんでもない誤解です。
晴天時にF1.4で絞り優先で撮影すれば、ほぼ100%露出オーバーになります。
今回の原因は2つ考えられます。
1.露出オーバー写真のExifでシャッタースピードが4000分1になっておりましたら
撮影方法に問題があります。
2.シャッタースピードに余裕があり
記録されたシャッタースピードと絞りで露出オーバーが考えられない時には
間違いなく絞りの機械的な障害です。
※ 露出の測定までは正常ですが、シャッターを押して絞りがしまる時
絞りがカメラの指定するところまで閉じられなかった事が原因です。
対策
1.絞りを絞った状態で(絞り優先)何度も空シャッターを切ってレンズを慣らす。
多分かなり改善するでしょう
2.それで直らない時には次の二つの対策しかありません。
1)明るいところではこのレンズを使用しない。
2)レンズをそれなりのお金を払ってオーバーホールする。
古いレンズでは別に珍しい事ではありません。
絞りの機構に少し塵が詰まっているのだと思います。
この様な症状は日によって出たり出なかったりするので
メーカーの責任を問うのは筋違いです。
書込番号:5938285
0点
ボクも古〜い中古レンズ買った時、絞りを動かすところが油枯れとかで
うまく動作せず、常に絞り開放状態になってしまってるのに当たりました。
モチロン引き取ってくれたけどね。
書込番号:5938330
0点
自分も旧50ミリF1.4で同じ症状になりました。
結局シャッター幕の油切れで、常に絞り開放の状況で撮影していた様でした。
メーカー修理に出した後は快調です。
是非、オーバーホールをお奨めします。
書込番号:5940196
0点
皆様、早々のご返信、まことにありがとうございます。
測光は正常に行われているようで、前後のExifと比べて異常な数値は出ていません。古いレンズの絞り系の機械的な動作不良の感です。
ブラックパンサー様が教えてくださった方法で、絞りやシャッター音のチェックをしてみます。プレビューボタンも使ってみます。
絞り優先オートでは、シャッタースピードが限界を超える(1/4000)にならないように絞り込んで撮影しました。私は20年以上minolta X-600を絞り優先オートで使って来ましたので、絞りを開き過ぎの露出オーバーには気をつけて来ました。
どうも古いレンズ特有の「運動不足」で、絞りが機械的に滑らかに動かなくなっているようですね。結構、空シャッターとか切りまくって遊んでたんですが、もう少し空シャッターの「リハビリ」を続けて様子を見てみます。
書込番号:5940652
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
日本では今の所売っていないみたいなので、直接注文するしかないみたいですね。直接リンクしたらまずいかもしれないので、
縦位置グリップVG-1
でGoogle検索してみてください。日本から注文した人のページが見つかります。
書込番号:5933673
0点
520GTさんこんばんは。
「αマウント掲示板」で、このグリップのメーカーの人とおぼしき方の投稿があったのを思い出しました。ご覧になってみてください。
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=alpha&action=index&start=15&num=15
書込番号:5933791
0点
1/11に、FR_fanaticさん が紹介していたページでは、$138+shippingってなってたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#5868079
購入&使用報告希望。
書込番号:5934284
0点
ググってみたら、こんなページを見つけました。
http://angelicwing.net/diary/
(このページで[VG-1]を検索してみてください。Jan 23,2007 (Tue)
10:09のところです。)
「日本語でOK、本体16,700円 送料1,980円」とあります。
書込番号:5937441
0点
idealさんがご紹介されているものよりは高いようですが、こちらのサイトより個人輸入代行できるようです。
http://www.kanget.com/?pid=2899834
書込番号:5957185
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
友人のα100を使ってみたところ、液晶モニターの色合いが青っぽく感じました。試し撮りして、モニター画像を見てホワイトバランスの調整をしようとしても、実物の色になりませんでした。曇り空だったので、余計青っぽくなったのかもしれませんが…
わたしのα7デジタルのモニターと比較すると、青っぽいのが歴然とします。コンパクトデジカメなら、これでも我慢できるかもしれませんが、一眼レフでこの色は使い物になりません。
実際に使っていらっしゃる方は、ホワイトバランスの調整に困っていませんか?
1点
それは、しかたないんですよ。^0^
PCモニタをきちんと色合わせして
そこで調整したりしましょう。
カメラの液晶はあくまでもヒストグラフの確認とかで。
書込番号:5931057
0点
>一眼レフでこの色は使い物になりません。
しかしαはよく攻撃の的になるわね・・・。
書込番号:5931147
0点
カラーメーター買えば?
そんなに色に拘る人が、デジカメの背面液晶で一生懸命WB合わせてる姿・・・
想像すると・・・www
背面液晶じゃあ、1DsMK2でも永遠に合わないと思うけどw
書込番号:5931155
0点
デジ一眼レフは現行3台所有していますが、背面モニターで色合いを確認することはしません。なぜなら、正確ではないからです。
背面モニターで確認するのは、構図、ピントです。
私はフィルムのデーライトフィルムと同じ様に色彩を出したいので、屋外は昼夜を問わず、曇り晴れ問わず、ホワイトバランスは、太陽光(晴天)に設定しています。
書込番号:5931274
1点
逆質問。
背面モニタで「正確に」色を確認する方法が知りたいです。
書込番号:5931431
0点
αは使ってないけどWBを合わすなら
1:RAWで撮って後でPCで合わせる
2:JPGの場合オートブラケティングを使って比較的合ってるのを使う
ニコンのD50の場合ですが、そうやってます。
書込番号:5931441
0点
aiueosanさんがそこまで要求するスタイルなら カメラ大好き人間さん の様に
「背面モニターの色は信用していません。ヒストグラムも、参考にしません」
という境地になるしかないでしょうね。
そうなれば悩みは消えてしまうでしょう。
>実物の色になりませんでした
α7Dでは間違いなくなっていたんですか。
書込番号:5931461
1点
・液晶モニターの色が青っぽくて…
・α100のファインダーを通して見ると太って見える
・AF激遅
・低シェアー
・コンデジ並みの画質
さてどれが本当のユーザーの口コミなんでしょうか?
狼と少年みたいでネガティブな書き込みはみんなあの方に見えるのですが、、、
書込番号:5931694
0点
パソコンに取り込んだ画像の色も、青かったのでしょうか?
書込番号:5931794
0点
カメラ大好き人間さんほか、みなさん、ありがとうございます。
わたし自身の使い方ですが、長年のリバーサル経験から移行したため、α7DIGITALを使い、通常はホワイトバランスは太陽光、RAWモードで撮影しています。
しかしながら、デジタル一眼初心者にこのようなやり方を最初から要求するのは酷というものです。フィルムカメラ+フィルターで色合いを調整した経験があれば、液晶モニターに頼らなくても、ホワイトバランスの設定はできるでしょうが、その経験がない初心者には、試し撮りしたものをみながら調整するのが一番わかりやすいでしょう。
こういう状況での使い方の話ですので、撮影後にパソコンのモニターの色あわせをして云々はご勘弁を。
皆さんは、ご自分のカメラの液晶モニターを他の機種のモニターと比較したことがありますか? α100のは、明らかに“青かぶり”状態です。
確かに、液晶モニターに厳密な色あわせを期待することは難しいでしょうが、「太陽光」と「曇天」の違いや、+/-の微調整の度合いがモニターで確認できないのでは、使い物にならないといっても過言ではないでしょう。
少なくとも、α7DIGITALではその程度は十分に確認でき、“実用”になっています。
書込番号:5932078
2点
>使い物にならないといっても過言ではないでしょう。
他のカメラではどうなのでしょうか?
α100固有種の問題なのか、一般的な問題なのか。。。
価格の割には良く頑張っているほうだと思いますが。。。
#背面液晶はどこのメーカー製でしょうか?
書込番号:5932167
0点
初心者がどうだとか言うのならJPGオートで撮った場合のWBの安定性をカメラ屋に修正しないように印刷してもらってチェックするべきですね。
α7と100のWB性能の差は知らないですが
本当の意味で初心者の方は背面液晶ではWBよりピントの合い具合などをチェックしますから。
書込番号:5932187
0点
わたしも前々から同じ事を聞いてみたいと思っていました。
わたしはA100は持っていないですが、店頭で触るたびに
あの液晶の色にはびっくりします。
液晶というより表面の樹脂パネル自体が青いように見えます。
背面液晶で露出やWBを正確に決定しようということ自体間違い、
という指摘はもっともですが
背面液晶がもっと正確であればその方がいいでしょう。
α7D,SDの液晶は色味については
使用上気にする必要がない程度に正確です。
(明るさはSDに関してはかなり明るすぎだと思う)
その点で、A100は7DやSDよりも悪くなってると思いますね。
私にとっても許容範囲外です。
ただそれで困っているという人はいないようで
実用上は問題ないのでしょうか。
書込番号:5932389
1点
> 液晶モニターに頼らなくても、ホワイトバランスの設定はできるでしょうが、その経験がない初心者には、試し撮りしたものをみながら調整するのが一番わかりやすいでしょう。
そういうやり方は、あまり現実的ではないと思いますが?
よほど変なスペクトルの光線(変な色温度の蛍光灯とか水銀灯とか)でなければ、周囲の光線に慣らされてしまっている人間の眼で確認する背面液晶の色よりAWBの方がよほど信用できると思います。
それで変にホワイトバランスいじるくらいなら、RAWで撮って現像時に調整するか、面倒でもカスタムホワイト取るほうが初心者向きだと思います。初心者がそんな面倒な事はできないような事を言う人もいるかもしれませんが、初心者ほどそういう基本的な事はしたほうがいいです。上達していろいろコツがつかめて、はじめて、そういった基本的なプロセスが省略できると考えるほうがいいと思います。それができないとしても、その場で背面モニタみながら変にいじるよりは、AWBで使ったほうがいいと思います。
> 少なくとも、α7DIGITALではその程度は十分に確認でき、“実用”になっています。
α7Dユーザーですが、どの程度を十分というのか分かりませんが、背面液晶でそういった微妙な色合いの確認が出来るとは思いません。せいぜい、「よほど変なスペクトルの光線(変な色温度の蛍光灯とか水銀灯とか)」でAWBが大はずししたときに、わかるくらいで、あくまでチェックとしてしか使えないと思います。
書込番号:5932432
0点
> 液晶というより表面の樹脂パネル自体が青いように見えます。
ひょっとして、保護用に貼られている水色のフィルムが貼られたままだったりとか?
書込番号:5932519
0点
α−7Dとα100を使っていますが、背面液晶の性能は、α100の方が上だと思います。見やすく、画質も明らかによくなっています。
もっとも、ホワイトバランスの大まかな所は見ますが、細かな差異を見るものだとは思っていません。
それよりもAWBの安定度もα100では改善されていますので、これをぜひ使ってみたらと思います。デジタルカメラを使うならフィルムのようにデイライト固定にこだわったり、フィルターワークを持ち出すことはないのではと思いますが・・・。初心者には、AWBでPモード+JPGを薦めてやるのがいいのではないでしょうか。
それと青かぶりがひどいというのは、不思議ですね。故障でもしていないでしょうか。
書込番号:5932557
0点
>保護用に貼られている水色のフィルム
α100には、コニミノのあのフィルムは貼られていませんでした。
書込番号:5932580
0点
>液晶というより表面の樹脂パネル自体が青いように見えます。
α100の背面液晶面には、明るい所での視認性改善のためにコーティングがされています。このコーティング処理には特に力を入れたことが発売当初のソニー担当者の発言にありました。
液晶面を少し斜めに見れば、コーティングの色(紫色ぽく)が見えます。
書込番号:5932636
0点
>> 保護用に貼られている水色のフィルム
>
> α100には、コニミノのあのフィルムは貼られていませんでした。
ええ?そうなんですか?
これは失礼しました。
書込番号:5933103
0点
aiueosanさんこんばんは。αの液晶が青っぽいというご指摘、実は私も感じていまして、特に、朝焼けなどをとるときには注意しています。αの液晶で色温度を調整してから、パソコン(MacBook Pro)のモニタで見ると、あまりに色が違っていて驚きます。他にキヤノンの20D、オリンパスE330を使っていますが、これら2台ではこういったことで困ったことはありません。もちろん、αのさわやかで繊細な描写は気に入っていますので、朝焼けなどをとるときは、ホワイトバランスセッターなるものを使い、これでマニュアルでホワイトバランスをセットし、撮影しています。αの液晶はピントの確認だけにして、色再現に関しては信用していません。
書込番号:5933575
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
MS Duoは↓の様に最低書込速度が保証されています。
・HighSpeedタイプ:80Mbps=10MB/秒=66倍速
・Normalタイプ:15Mbps=2MB/秒=12.5倍速
他のメモリーカードの速度表記は理論上の最高速度ですので、それなりの速度は有ると考えて良いと思いますが…、
α100で使用する場合は、MS Duo⇒CFアダプターを使用する事になりますからアダプターの性能が問題になり、CFと比べると遅いでしょうね。(アダプターの性能の性能については知りませんが…)
HighSpeedタイプ
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=23217&KM=MSX-M256NU/M512NU/M1GNU/M2GNU
Normalタイプ
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=18817&KM=MSX-M256S/MSX-M512S...
既にMS Duoを持っているのならばアダプター経由でも無問題、新たに購入ならばCFがお勧めですね。
書込番号:5931371
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
教えてください。液晶保護用に何か貼ったりされていますか?
それと昔から使っている手持ちの28-105のレンズ(Xi用でかなり古いレンズです)を使うつもりでボデーのみで購入しましたがワイドが何となく物足りないような感じがして標準ズームを購入しようなかなと思っています。
そこでコンパクトで使い勝手のよいお勧めの標準ズームあれば教えてください。予算も余りありませんのでやはり標準の18-70あたりが無難でしょうか?
なお購入は中古で十分とおもっていますのでミノルタ時代のレンズ(例えば24-105)でもいいと思っています。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
液晶保護は貼ってないですね〜。
最初はシグマの17-70マクロにしておくとしばらく十分すぎかも?
書込番号:5930474
0点
液晶保護は、ハクバなどから発売されているデジタルカメラ用液晶保護フィルムが宜しいかと思います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/305005.html
レンズは、からんからん堂さんが仰られている通りシグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACROが良いと思いますよ。
APS-Cサイズのカメラでは、135mmカメラに比べ画角が1.5倍になってしまいますから24-105mmでは広角側が不足してしまうと思います。
多少奮発してでも、17mmないし18mmスタートのズームレンズをお奨めします。
書込番号:5930526
0点
液晶保護には、ヤフオクとかで安く売っていますね。
自分は購入後すぐに保護シールを買います。
カメラバッグに入れた時とか、あるいは夏とか鼻の脂が付くので。
標準レンズはソニーには悪いんですが・・・
SIGMA 17-80/2.8-4.5 DC MACRO辺りがこの板ではすっかり定番ですね。DCですが。
書込番号:5930582
0点
↑ 訂正
× SIGMA 17-80
○ SIGMA 17-70
或いはもうじき出そうな、DT 16-80/3.5-4.5 も評判見て視野に入れるのもありかと。
書込番号:5930595
0点
エツミの保護シートが見やすくてすべてのデジカメに使用しています。あと、携帯にも。光沢シートなので反射して見にくそうですが、ざらざらシートはかえって暗くて見にくい感じがします。まあ、このへんは、人の好みですからねえ。
書込番号:5931846
0点
保護シートは デジタル一眼、コンパクトデジカメ どちらも使用しています。
特にこだわりはありませんので 店頭にあるエツミのものを使用しています。
レンズは、28mm側でどの程度、不満があるかどうかですが、
多分、24-105mmを使われても不満は残ると思われます。
私も、28-105mm、24-105mm どちらも所有していますが、どちらを使用しても、広角側がほしい時は同様に「もう少し...」と思いますので。
手頃なレンズとしては、他の方がおっしゃる通り、SIGMAの17-70mm/DC MACROが お薦めではないでしょうか?
ご予算があれば、しばらく待って「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5」というのも、αユーザーならではの選択肢なんでしょうけど... (^^;
書込番号:5931907
0点
皆さんお勧めのシグマ17−70って結構しますね。掘り出し物ないかなって思って中古を見に行ったらシグマの18−125の新古品(一応メーカ保証あり)が17−70の半値ぐらいでありました。中途半端かなとも思いますが、このレンズってどうでしょうか?
書込番号:5933542
0点
悩めるαさん こんばんわ
>皆さんお勧めのシグマ17−70って結構しますね。
そうですね... 発売が後なのと、人気がありますので 当然相場が上がります。
明るさとマクロ性能などが人気の理由と思いますので。
>シグマの18−125の新古品(一応メーカ保証あり)が17−70の半値ぐらいでありました。
以前、NikonのD70を使用していた時は 常用レンズとして、これを主に使用していました。
私個人的には、問題なく使っていましたね...
望遠側が125mmまででしたので 望遠レンズに交換する頻度が少ないのと
18-200mmに比べると 軽いので使いやすいほうではないかと思いますよ。
書込番号:5933600
0点
> 皆さんお勧めのシグマ17−70って結構しますね。
コストパフォーマンスっていう意味では、かなりお得なレンズだと思いますが?少なくとも、個人的には値段相応以上の満足を齎してくれるレンズだと思っています。
> 掘り出し物ないかなって思って中古を見に行ったらシグマの18−125の新古品(一応メーカ保証あり)が17−70の半値ぐらいでありました。
こちらのレンズは知りませんが、スペック的には、ズーム比と明るさと寄れるかどうかくらいが違いのようにみえますが(というか、それも結構ありますが)、実際の描写とかはスペックだけではわからないので、作例とかで確認して、納得できればそちらでもよろしいかと思います。
書込番号:5933699
0点
>シグマの18−125の
これは後に18-200が出てその座を明け渡すまでは、
便利ズームとして使われていたと思います。
写りは問題ないと思いますが、
ただ周辺減光と後ピンが多いことで有名じゃなかったかな。
そしてあまり寄れません。
私が当時参考にさせていただいた方のサイトでも、
案の定後ピンで嫌気が差していたようです。
作例は絞り込まないと殆どが周辺減光状態でした。
後ピンは修理に出してなんとか対処できたとしても、
周辺減光は人によって評価の割れる所なので、
本人が気にしないのであれば割り切って。
(個人的には周辺減光が酷いのは好きじゃないですが)
2段以上絞れば気にならないかも。
書込番号:5933908
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日α7Dとα100とどっちがいいか相談させていただいたものですが結局α100買いました。
近くのキタムラに行ったら中古のα7Dがあり、やっぱりかっこいいなと思いましたが、α100が1万円下がっていて、なおかつカメラなんでも5千円で下取りで、思い切って買ってしまいました。
まだ、室内でちょっと使ったぐらいですが手ぶれ機能がこんなにすごいとは思いませんでした。
ファインダーとかシャッターとか不満はありますが値段が値段ですし、それよりもっと機能が使いこなせるように、腕を磨いていきたいと思います。
これからもよろしく。
0点
良かったですね。僕もその方が良いと感じてました。
もし中級機が出て満足のいくファインダーだったら、
その時はその時で乗り換えとかも色々手段もありますし^^
書込番号:5927559
0点
カメラの下取りって良いよね。
カメラやレンズを購入する前にキタムラで聞くと、壊れていても良いって言うから、ジャンクカメラの安いやつを購入して持っていくよ。安く購入して、数千円で引き取ってくれるって嬉しいよ。
その前にXXカメラだとネットで○○円だったって言って値段交渉後だから、2〜3千円でしか引き取ってくれないけどね。
書込番号:5927746
0点
>悩めるαさん
ご購入おめでとうございます。α100はいろいろとネガティブなことも言われていますが、私は他の方の作例を見る限り、吐き出される画像に関してはけっこういいんじゃないかなって思ってます。
今後のSONYの後継機および、中級以上の機種の展開がけっこう気になりますね〜。
書込番号:5929999
0点
5000円の下取りいれて今の最安値よりちょっと安いぐらいです。
それより、系列の写真館の無料利用券(一応9800円)がついきたのがうれしかったりして・・・
書込番号:5930517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










