α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年3月10日 03:18 | |
| 0 | 8 | 2007年1月28日 23:26 | |
| 0 | 1 | 2007年1月26日 15:47 | |
| 0 | 30 | 2007年1月27日 23:08 | |
| 0 | 24 | 2007年1月26日 23:04 | |
| 0 | 8 | 2007年1月26日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
>ソニーの超高速CMOSセンサは「量産を待つばかり」,同社広報誌
>ソニーは,640万画素の1フレームを毎秒60回出力できるCMOSセンサを「IMX017CQE」として製品化した。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070116/126509/
640万画素ということはデジカメ用ではないのかな...
すくなくともこれからのDSLRで640万画素です、じゃ
きびしいだろうし。
0点
こんばんは
以前、R1板かどこかで話題に上がりましたね。
毎秒60回の読み出し可能と言うことからDV用ではないでしょうか。
書込番号:5927025
0点
参入時から言っているビデオだかカメラだかわからないようなものを出したいんじゃないんでしょうか?決定的瞬間を逃さないと言ってましたが
書込番号:5935838
0点
CX-PALにも載りましたね>IMX017CQE
1/1.8 2.5μm 4:3という事で、既存のコンデジ用CCDと同等にも見えます。
(ハイビジョンビデオ用の撮像素子は、16:9何でしょうか?)
書込番号:6013110
0点
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf
ですね。ソニーの新型コンデジには採用されるでしょう。
センサー部隊アッパレですね。ADCを3000個搭載するなん
てスゴイ発想です。CCDにも応用できそうですが、ソニー
はCCDをやめるつもりかもしれません。
デジカメ部隊がまともなら、新型カメラでは瞬間多重露光
によるダイナミックレンジ拡大撮影が可能となるはずです。
拡大モードは、シャッタースピードは1/30以下になりそう
ですね。
コンデジなのにイチガンを超えるレンジも可能ですね。
アルファの新型にもAPS版が搭載されるかもしれません。
TTL測光ならぬ、CMOS経由測光も出来るかもしれません。
実際の白トビ量を検知しながら露出を変えちゃう訳です。
ライブビューも可能になるし、消費電力も下がるし、良い
ことずくめです。
書込番号:6020795
0点
このCMOSが搭載されたコンデジを早く見てみたいですね。動画機能の充実したコンデジを今ちょうど探していたところだったので、これが搭載されたら買うでしょう。PMAで発表されたらいいな♪
この素子を大きくしてαに乗せることも可能でしょうか。さらに妄想が膨らみますね。
コンデジ春にでないかなぁ、α次機種早くでないかなぁ。せめて情報だけでも。。。あと2週間待たなきゃだめか。
書込番号:6024676
0点
> TTL測光ならぬ、CMOS経由測光も出来るかもしれません。
> 実際の白トビ量を検知しながら露出を変えちゃう訳です。
測光もそうですが、AFも格段に性能アップするかも。
EVFが良ければ、リアルタイムで拡大画像でMFにも便利だろうし、ミラーがなくなれば、レンズの設計自由度も上がるし、いいことづくめですね。ああ、コンデジなら、はじめからミラーはないか?
書込番号:6024794
0点
ちょっと質問〜〜
>TTL測光ならぬ、CMOS経由測光も出来るかもしれません。
>実際の白トビ量を検知しながら露出を変えちゃう訳です。
AEセンサーのダイナミックレンジと既存の撮像素子のそれに開きがあるって事でしょうか??
それとも、撮像素子自体のダイナミックレンジについて言及してるのですか??
(撮像素子によるAEなら、既存コンデジは殆どそうですよね??)
書込番号:6027834
0点
(PMA発表を受けてのage)
新型センサーは、CCDで来るか? CMOSで来るか・・・・
技術オタクには気になる所ですね♪
書込番号:6096072
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
α100を買って3ヶ月ほど経ちました。
いまのところ、特に大きな不満もなく楽しく撮影に勤しんでおります。
発売開始の頃、かなり話題になった
「Dレンジオプティマイザー」
ですが、最近はあまり話題にされることがないような気がします。
私も、購入前はけっこう期待していた機能なのですが、
実際のところ、ほとんど使っておりません。
というのも、私はまだまだ超初心者でして
「JPEG撮って出し」の自信がなく、
現在は全ての撮影をRAWで行っています。
RAWでも(現像時など何らかの方法で)使えるのなら
もしかして多用しているかもしれないのですが。
逆光の時も、(というかそのような難しい条件の時はなおのこと)
JPEG+Dレンジオプティマイザーよりも
RAWで保存しておく方が安心な気持ちがしてしまいます。
両方で撮っておくのが一番いいのでしょうが、
それではCFがすぐいっぱいになってしまいます。
(一応4GBなのですがRAWだと300枚撮れません。夢中になって
撮っていると足りなくなることもしばしば・・・)
皆さんは、Dレンジオプティマイザーという機能をどのように使っておられますでしょうか?
0点
横ろさん こんにちは、
ボクは最初から、すべてJPEGです。
書込番号:5924554
0点
フィルムの頃を思えば、1つのメディアで200枚以上も撮れることはすごいことだと思います。
私は1Gのメディアですが、JPEGで使ってます。
条件を厳しく、露出に気を使って撮影することにより腕も上達するものだと私は思ってます。
書込番号:5924690
0点
オプティマイザーは基本的にはOFFですね〜。
そして逆光などにときのみ、ONでも撮っておく感じかも?
書込番号:5925130
0点
機能的には興味ありますが、Dレンジオプティマイザー、一度も使ったことありません。
(最大の理由は、処理に時間がかかりそうなので。)
また、「RAW+jpeg」でしか撮りません。
書込番号:5925533
0点
>条件を厳しく、露出に気を使って撮影することにより腕も上達するものだと私は思ってます
基本的に私もそうです。 あくまで「自分は・・・」ですが。
必要に応じてRAWでもたまに撮りますが、RAW撮りの癖が付くと、
カメラ暦の長いベテランの方なら別ですが、私の様なデジ一
初心者なペーペーは「後で何とかなるから」と、その時々のSituationに
おける露出やWB、コントラストや彩度・シャープネス等に対しての思考訓練
をしなくなる自分もいるので。 JPEGだとやはり気を使います。
書込番号:5926025
0点
この機能はカメラ任せの露出でJPEG記録でないと機能しませんからね。
書込番号:5926560
0点
みなさんレスありがとうございました。
初心者は腕を上げるためにもっとJPEGで撮るべき、
というお話は大変勉強になりました。
何も考えずに数だけ撮っていた自分が恥ずかしいです。
まずはRAW+JPEGからはじめて、もっと1枚1枚に集中して
いい写真を残すよう頑張りたいと思います。
Dレンジオプティマイザーですが、
現状、自分は全く使えていない機能なのですが
場面を選んで上手に使えば、有効な機能のように思います。
その辺で、この機能をよく使っておられる方の
使用感など教えていただけたらありがたいです。
書込番号:5933625
0点
だから「考えて使う」人には使えない機能なんです>Dレンジオプティマイザー
ちなみに、月刊カメラマンでもこの機能との比較させようとした記事がありましたが、マニュアル露出なので機能自体が働いていません。
使い道は他人にカメラを預けて撮ってもらうときくらい?
書込番号:5935198
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現状発表になっているαアクセサリで唯一残っていた「メモリーステ
ィック デュオ アダプター」AD-MSCF1の発売日が決定したようです。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/070126.html
2月23日(金)発売予定
0点
2月のアクセサリは、これ1つだったのですね。
3月にVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAが発売されると、当初予定されていたレンズ及びアクセサリが全て発売されることになるのですね。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、まだ最終仕様ではないとのことですから3月発売も怪しいものですね。
Planar T* 85mm F1.4 ZAのように、供給不足に陥らなければいいのですが・・・。
シェア20%以上を狙うのであれば、早く次の一手を打って欲しいものですね。
α7D後継機、α100下位機種、新レンズ及びアクセサリの早い発表を望んでます。
書込番号:5924718
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αレンズを持っているので、α100が欲しくなり、
店頭でα100をみにいきました、
店頭のα100を横位置で構えて
友人をα100のファインダーを通して見ると、ほんの少し太って見え、
縦位置に構えて見ると、ほんの少し細く見えました。
どのα100でもその様な事があるのか気になります。
この文章を読んでいるあなたのα100にその様な事が
あるのか、ないのか
ぜひお教えください。
0点
それはボディのせいではなく レンズによるものでしょう
店頭に展示してあるものには 広角のズームレンズが取り付けられていたんだと思います
広角で近くにいる人を撮ろうとするとそのようになります
例↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107382/
書込番号:5921778
0点
他のカメラや他のレンズではいかがでしたか?
必ず比較実験をしましょう。
書込番号:5921805
0点
>縦位置に構えて見ると、ほんの少し細く見えました。
それはゼヒ縦位置で撮ってあげたいですね〜。
書込番号:5921895
0点
FUJIMI-D様、早速の返信有難うございます。
あなた様がもしα100をお持ちなら、
あなた様のα100に、
上に書いた様な事が、ありますでしょうか、ないのでしょうか
調べて、教えていただけませんか。
ほんの少しの事ですので、
単純な形の物、丸い物、とか正方形の物とかを
α100のファインダーを通して、
横位置に構えたり、縦位置に構えたりして、見て
教えていただけませんか、宜しくお願い致します。
書込番号:5921898
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5916443/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5916577/
乱立するのはやめていただけませんか?
書込番号:5921947
0点
けーぞー@自宅様、早速の返信有難うございます。
その時kissXでも同様にしてみましたが、
kissXのファインダーではその様な事はありませんでした。
けーぞー@自宅様がもしα100をお持ちなら、
あなた様のα100に、
上に書いた様な事が、ありますでしょうか、ないのでしょうか
調べて、教えていただけませんか。
ほんの少しの事ですので、
単純な形の物、丸い物、とか正方形の物とかを
α100のファインダーを通して、
横位置に構えたり、縦位置に構えたりして、見て
教えていただけませんか、宜しくお願い致します。
書込番号:5921955
0点
HNは別のようですが?
もしかして、例の・・・(?)
書込番号:5921970
0点
今私のα100(キットレンズ付)で試してみました。
和室の障子の正方形の桟を真正面から撮った結果、
横位置でも、縦位置でも、まったく変化なし。
はい、オ・シ・マ・イ
書込番号:5922027
0点
私の持っていたα100にはその様な事があったので
返品しました。
数週間『よい買い物をした』と喜んでいた自分が
バカみたいに思えて非常に悲しかったです。
円形のものをファインダー中央の( )の中に捕らえるまで
全く気がつきませんでした。
微妙に横長に見えるのですが、
気がついていない人も沢山いるだろう、と思える程の微妙さです。
書込番号:5922161
0点
コテハンバスターズ様、早速の返信有難うございます。
わざわざ調べていただいて、本当にありがとうございます。
書込番号:5922241
0点
新規IDも利用したネガティブキャンペーンが始まりましたね。
>気がついていない人も沢山いるだろう、と思える程の微妙さ
消費期限ではない賞味期限が少し過ぎた食品の販売を、
連日大喜びで報じるマスコミの過剰さと重なって見えますw
今まで気にしてなかっただろうし、家じゃ1週間過ぎても喰ってるだろ???
と突っ込みたくなります。どーでもいいじゃんwwwwwwwww
書込番号:5922272
0点
縦位置で撮ると、痩せて見えていいのでは?(笑)
私のを見てみたのですが、そういえばそうとも見えるかなぁ?・・・・
まぁ、どっちでもいいような感じです。良かった良かった(^^)v
書込番号:5922317
0点
民生機ではよくあることです。
液晶になった現代ではないとおもいますが、ブラウン管TVの時代、画面をほんの少し横長に調整されていたものです。
そうすると、出演者がふくよかに見えて、評判が良かったからです。
書込番号:5922603
0点
>ブラウン管TVの時代、画面をほんの少し横長に調整されていたものです。
そうなんですか。アパレルショップのミラ〜と逆ですね。
書込番号:5922636
0点
しかしこの方が出てくると,このところ盛り上がりに欠けていたαの板もにわかに活気付きますな.
書込番号:5923348
0点
またHN変えて一人で自作自演のお人形さんごっこか。
そして「キヤノンならこういうことはないのですが」
と運びたいだけでしょう。このネカマ染みオヤジは。
書込番号:5923563
0点
「キヤノンの営業は汚いな」、
と私が書き込んでからはピタッとHNを変えてきましたね。
図星だったようです。
ほんとにキヤノンの営業は汚いなあ。
皆さんもこういう時にはご一緒に唱和願います。
別にキャノンの会社の事には触れてませんので、
問題は無いと思います。
書込番号:5923584
0点
キヤノンに比べて売れてないソニーのネガティブ・キャンペーンしても
仕方ないと思うんですけどねぇ。
バチ・ブラ氏のように逆はありかもしれないけれど。
そう言えばD40のところでも、α100はノイズが多いからとか評判が悪いとか
書かれてましたっけ。
書込番号:5923680
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
sony styleでの価格がいつの間にか先週から1万円下がって89800円になってますねー。
さて、α100を購入検討しているのですが、ボディとレンズは別で買おうと思ってます。
レンズ第一候補は3月発売の「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」です。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24680
「※DTレンズは35mm判一眼レフカメラには使用できません」と注意書きがあります。
仮に今後のαシリーズでEOS 5Dのような35mmフルサイズのセンサーが搭載されたモデルが主流になってしまうとこのレンズは使えないって事でいいんですよね??
そこがひっかかって、3月まで待たずにDTではない「24-105mm F3.5-4.5」にしちゃってさっさと買ってしまうのが良いのかちょっと悩んでいます。
デジタル一眼レフのトレンドに詳しい方々に聞きたいのですが、今後のαシリーズのセンサーサイズはどのようになっていくと考えていますでしょうか??
0点
銀塩一眼を中古で?購入予定、フルサイズデジ一が出たら購入予定で、
その際にレンズは買い換えたくないのでしたら、DTはやめておいた方がいいです。
理屈はご存知かもしれませんが、TAMRONのH/Pにわかり易い説明がありますますので。↓
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/07.html
書込番号:5919447
0点
>αシリーズでEOS 5Dのような35mmフルサイズのセンサーが搭載されたモデルが主流になってしまう
そのうち出そうな気はするけど、最初は30万近くなるだろうし。
更にそれが主流になるまで何年かかることやら・・・
そもそも、なるかすらわかりませんw
書込番号:5919465
0点
フルサイズに期待が大きいから、いろんなスレで、そちらに意見が偏りがちですが、私は、以下の理由でAPS-Cサイズが捨てがたいと思っています。
まず、αの大きなメリットである、CCDシフト方式手ブレ補正。
これを、フルサイズCCDで実現しようとすると、バカでかいものになってしまいます。
そして、同じ画角ならレンズもコンパクトだし、DTのように少しサイズを大きくすれば、光学的な余裕ができます。
(それでも、フルサイズレンズよりコンパクト)
プロ並みの腕前で、手ブレ補正など要らないということなら、フルサイズでいいでしょうが・・・・そういう人はキャノンを買えばいいし(^_^;)
そんなことから、ソニーの上位(後継?)機種は、APS-Cサイズであることを期待しています。
で、私にとって「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」は、欲しいレンズです。
発売されたら、なんとか購入したいものです。
(その時、純正Wズームセットはヤフオク行き)
書込番号:5919617
0点
訂正です(^_^;)
[誤]
「DTのように少しサイズを大きくすれば」
[正]
「Vario-Sonnar のように少しサイズを大きくすれば」
書込番号:5919636
0点
ASのお陰で、フルサイズ不要の人も居るみたいですね…
ソニーさん、フルサイズセンサーだけでもニコンに供給してあげてくださいm(_ _)m
書込番号:5919724
0点
出せるなら手振れ補正は無くても良いですよ。
でも、安くして!
書込番号:5920215
0点
>後のαシリーズのセンサーサイズはどのようになっていくと
個人的には二本立てだと思います。一本化は絶対にないと思います。
やはり最初は30万はすると思いますし、既ユーザーで一部の人を除き
…「ほらよ!」ってポンポン買えるのかな。
自分なら自分の「用途」 APS-Cならではの望遠や、
レンズの美味しい部分だけ使えるとか、フルサイズ機にはない
便利でいいところもあるので、aps-cでのハイスペックも
望みます。自分には。
どのメーカーも先出しはどうせ高い、おまけに予想外の諸問題が発生して、
先出しはどうしてもその悪いイメージが強く残りやすい。
ソニーもたまにはまず先にペンタやニコンにわざと値を吊り上げる
為に個数限定して売りつけ、それでどんな問題が出るかじっくり
様子見して、
そして悠々と後出しで仕切りも下げてやってみたらどうなるんだろう(笑)
ユーザーからすると、「フル買った」という類の一時的な
優越感より、使っていて不具合とかをできるだけ無いように作って欲しいし。
書込番号:5920245
0点
ダース・ベイダーさん
こちらの板のリンク先が本物として(私は本物だと思いますが)
「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」を銀塩一眼レフ
に着けた写真が公開されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5909622/
周辺が広角から望遠域に至るまでケラれます。
書込番号:5920419
0点
> >後のαシリーズのセンサーサイズはどのようになっていくと
>
> 個人的には二本立てだと思います。一本化は絶対にないと思います。
私も選べるという点で二本立てが望ましい気がしますが、実際問題、現状のαの製品ラインナップの層の薄さと開発の投資を考えれば、当面はAPS-Cに注力して、APS-Cで製品ラインナップの幅を広げたほうがいいように思います。フルサイズを出すとしても、まずはAPS-Cでツアイスに見合う質感とSPECを有するボデーを出した後でなければ、廉価版かフルサイズかって両極端な選択では、選択のしようがありません。トヨタでたとえると、いくらいい車でも、センチェリーとパッソしかなければ、個人的には魅力は感じません。
書込番号:5920712
0点
Vario-Sonnar T* DT 16-80/3.5-4.5 ZAは
ほぼ同等のレンズを使ってると思われるR1で画像チェックしても
解像度も高く色収差を感じませんでした。
何よりAPS−Cで35mm換算24-120mmがいいです。
多分フルサイズ機を使うことになっても
手ブレ補正の効くAPS−Cもその日の用途で使うと思います。
ただAPS−C専用レンズは今は標準ズーム1本だけに
しておいたほうがいいとも思いますけど。
書込番号:5922358
0点
みなさん、レスありがとうございました!
皆さんの意見から35mmが絶対主流になる!とは断言はできないようなので、やはり「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」を待ってみようかと思います。
>αyamanekoさん
わかりやすいページ紹介してくれてありがとうございます!
理屈が理解できました。
>ぷーさんです。さん
銀塩(35mm)への取り付け例ですか。
なるほど、確かにケラレが見えますね。
トイカメラみたいで味があってこれはこれで試してみてもおもしろいかも。
>粉雪さん
R1とレンズが同じ可能性があるんですか?!
それは良いことを聞きました。
友人が持っていたような気もするし、店頭でチェックできたらトライしてみまーす。
ところで、
> ただAPS−C専用レンズは今は標準ズーム1本だけに
> しておいたほうがいいとも思いますけど。
はどういった理由でそのようにお考えになるかよろしかったら教えていただけないでしょうか??
書込番号:5922946
0点
>Vario-Sonnar T* DT 16-80/3.5-4.5 ZAは
>ほぼ同等のレンズを使ってると思われるR1で
嘘は良くない。
バックフォーカスの関係上、一眼レフ用のレンズにそのまま流用できる事は先ず無いっしょ?
書込番号:5923248
0点
>R1とレンズが同じ可能性があるんですか
R1のレンズをAPS−C用に変更したものと思ってます。
> ただAPS−C専用レンズは今は標準ズーム1本だけに
標準ズーム以外に単焦点レンズ(マクロも含む)、望遠レンズがありますが
これらのレンズはどちらにも使えるフルサイズ対応レンズの方が
将来後悔する心配がありません(絶対フルサイズを使わないという人は除く)
ただフルサイズの標準ズームをAPS−Cボディーに使った場合
35mm換算で約24mm−105mmを1本でカバーできるレンズがありません。
レンズ2本使えばカバーできますが交換が面倒。。。
なので、APSーCボディーの標準ズームはAPS−C用レンズがいいです。
書込番号:5923291
0点
「ほぼ」「思われる」と軽い憶測で言ってるだけだし、
そんなに突っ込まんでもイイのでは。
書込番号:5923301
0点
>嘘は良くない。
その通りですね、チェックが厳しい(汗たらたら)
ほぼ同等の性能と思ってましたが、本当の所は分りません。
>まったく違うでしょう。
Vario-Sonnar T* DT 16-80/3.5-4.5 ZAは未発売なので
全く違うというのも断定できないのでは?
レンズ構成が違ってれば、全く違うと言い切ってもいいと
思いますけど。
私も購入予定、後は発売後という事でお願いします。
書込番号:5923361
0点
>レンズ構成が違ってれば、全く違うと言い切ってもいいと
思いますけど。
うん。
だからわざわざ、「同じ構造に出来ない」と突っ込んだでしょ?
折角、「同じじゃない理由」を、STKMさんに突っ込まれる前に書いたのに(^_^;)
まぁでも、VS16-80が良いレンズかどうかとは全く関係無い話ですけどね>R1の光学系と全然違う事
書込番号:5923410
0点
レンズ構成
R1
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat2.html
Vario-Sonnar T* DT 16-80/3.5-4.5 ZA
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24680
です。
書込番号:5923504
0点
フランジバックが違えば、当然性能も変わるということです。
書込番号:5923706
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100のWズームレンズキットかα100ボディとソニーのDT18−200レンズを購入するか迷ってます。運動会の写真や子供を撮りたいと思ってます。初心者なのでアドバイスよろしくお願いします。
0点
最初は18-200のセットがいいかもしれないですね〜。
それで慣れてきて望遠側が足りないと感じたら足していくのがいいかも?
書込番号:5919786
0点
初心者だから キットレンズで良いとか
高倍率ズームで良いとかは 思いませんよ^0^
すこしして飽きするレンズだとしたら買わないこと。
ほんとに惚れた欲しいレンズを最初から予算と相談して買ってください。
そのほうがずっと長く楽しめますよ。^0^
がんばって。
書込番号:5920402
0点
becrazyさん始めまして。
自分も初心者で昨年購入時に高倍率ズームとWズームで悩みましたが、結局標準ズームをシグマの17-70に望遠ズームをタムロンのAF70-300(A17)に決定し購入しました。
結果自分の使用用途では正解だったと満足しています。
子供さんが小学生以上なら運動会で300mmのズームは重宝しますよ。
その他にも…自分の子供は小3ですが最近はレンズを向けると嫌がります。そんな時に70-300で離れた所から生き生きした表情を狙って盗撮(苦笑)します。
また子供のソフトボールやカート、プロ野球観戦、F-1観戦などのスポーツシーンでの撮影が多いので、購入時17-70がメインになると思っていましたが現在は70-300を付けている方が長いくらいで今はもっと望遠ズーム側の良いレンズが欲しいなぁと考えてます。
確かにレンズ交換は時につらい場面もありますが、それ以上に満足する事が多いですよ。
18-200も便利だと思うし(両方購入出来れば簡単な話ですが…)どちらにしても大きな失敗にはならないと思うので色々な意見を参考に買い物を楽しんでください。
書込番号:5920697
0点
私も始めてデジイチでボディとDT18-200の組み合わせで買いました
昨年の鈴鹿F1に行きましたが、もう少し望遠が欲しかったです・・・
だけど普段の撮影では特に不満を感じてはいません
お勧めですよ
書込番号:5921098
0点
お奨めは、子供撮りの用途ならダブルレンズキットですね。
動きの速い子供を撮るには18-200のような高倍率ズームのAF速度は遅すぎます。望遠ズームは運動会などでは必須ですが、その他の場面ではあまり出番がありません(私の場合)。普段使いは18-70が良いのではないかと思います。広角域はあまり使わないので、オークションで安く買える24-85なども良いかもしれませんね。さらに室内用に50mm1.4などをプラスすると重宝しますよ。
書込番号:5921730
0点
>運動会の写真や子供を撮りたいと思ってます。
私的な考えでは どちらか選択となると、18-200mmの高倍率かな... と思います。
運動会 = 砂が舞う = レンズ交換したくない... が、一番の理由。
走っている子どもを被写体ブレやピンボケにしたくないと思えば、できるだけ明るいレンズがいいのではとも思いますが...
書込番号:5922897
0点
70-300レンズが常用レンズの私としては、
運動会はα100に70-300を付けて、広角を要する集合写真には
軽いコンデジを首にぶら下げて…というのもありかと思います(^^
そうすれば砂が舞う様な環境でレンズ交換無しでも済ませられるるし。
「折角の一眼購入したのに、コンデジじゃ格好が・・・」と
なるなら別ですが。
のんびり自分のペースで撮れるならレンズ交換も苦になりませんが、
人が多い場所で、遠くを撮り、今度は近くを、また遠くを・・
いちいちレンズ交換するのも私なら面倒ですし、
最悪なのはレンズ交換するのが間に合わなくて、
シャッターチャンスを逃すのもクソ面白くない話でしょう。
去年、とある催しを見に行った時、首から一眼レフ2台ぶら下げている
女性(細い体形)がいましたが、気持ちは分かります。
書込番号:5923556
0点
運動会用途で考えれば、タムロンかシグマの28-300mmF3.5-6.3などもいいかもしれませんね。
書込番号:5924737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










