α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年1月21日 07:27 | |
| 0 | 4 | 2007年1月21日 12:21 | |
| 0 | 31 | 2007年3月14日 15:16 | |
| 0 | 12 | 2007年1月21日 23:50 | |
| 0 | 3 | 2007年1月17日 22:09 | |
| 0 | 4 | 2007年1月17日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αSweet DigitalのCCDにゴミが付着して、あまりにも
取れなさ過ぎるのに嫌気がさして、α100を購入
しました。キタムラではなくキムラで・・・
閉店してしまうとの事で、本体、73,000円
αSweet Digital下取り22,000円更に1000円
値引き。液晶保護シート、接点クリーナー、レンズ
クリーナー、セム皮を付けて頂き計50,000円
で購入しました。かなり安く購入できたと思いますが・・
残り1台も夕刻には売れたようです。画質はαSweet Digital
とほとんど同じ。やはりアンダー傾向。箱の造り、付属品の
配置等から紛れも無く旧コニミノラインの技術かと・・・
画質にはもう少し期待したのですが・・・・いまいち!!
ちなみに昨年末発売になったDDProという一眼デジ
ローパスフィルター専用クリーナー(静電気の作用で
ホコリ、ゴミを除去とのこと)ですが、αSweet Digital
IstDsにて試しましたが全く取れません。
費用対効果は全く望ません。8,400円落とした
気分です。・・・
0点
>静電気の作用でホコリ、ゴミを除去とのこと
使ったことはありませんが、それで取れるゴミならブロワーで飛ばせるゴミでは?
という気がします。
粘着性のゴミはクリーニングをメーカーに依頼するか、
NIKONから出ているクリーニングキットプロや、
スレッドが過去にありましたが、無水アルコールなどを使って拭くか、
(買って試してみたいのですが)PENTAXから出た、吸着式のクリーニングキット(ペンタイプ)などを使わないと取れません。
自分でクリーニングする場合は自己責任になりますが。
粘着性のゴミに関しては、残念ながらα100も同じです。
粘着性のゴミに関しては、どこのメーカーのゴミ取り機能も同じですが。
書込番号:5905252
0点
>静電気の作用でホコリ、ゴミを除去とのこと
DDProは静電気でホコリを取っているわけではありません。
ホコリ取りの原理はブラシでこすって吸着する「掃除機」そのものです。
私はキヤノン機ですが、相応の効果があって、リファレンスとして使っています。
静電気はカメラ外から入ろうとするホコリを事前に吸着するために働きます。
書込番号:5905327
0点
>αSweet DigitalのCCDにゴミが付着して、あまりにも
>取れなさ過ぎるのに嫌気がさして、
アンチダストに過大な期待はしない方が良いと思います。
センサー清掃キットは、ペンタックスのキットが一番手軽に出来ます。
書込番号:5905676
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
お集まりの皆さん、こんばんは。
先日、友人たちと撮影に出かけてきました。
そこで、α100とKiss DNを借りる事が出来たので感想を書いてみようと思います。
自分のような初心者の感想は役に立たないかもしれないんすけど、
いつもここで、勉強させてもらっているし、
アドバイスも頂いたりしているので、何かの足しになればとおもい書いてみるです。
てすけど、レンズなどは全然違うし、
動体(鳥)の撮影が主だったので被写体として不安定だしで、
あくまでも感覚的な一個人の感想として割り切って読んで貰えるとありがたです。
自分の所有機はαSweetデジタルです。
まず、KissはやっぱりAFが良いっすね。
迷いも少なくて、早いし、静かです。
静かだから余計に早く感じるのかな?
流石に売れてるだけの事はあるなぁと感じました。
α100のAFは、Kissに比べると少し遅いかなと感じたです。
ですけど、アイスタートでずっとAFしているのもあって、
実用的には困らないかなと思いました。
Sweetよりは早そうな印象です。
ただ、AFが迷うとちょっと時間が掛かりますね。
オーナーはテレコンが付いてるから余計に遅くなってると言ってました。
Kissの所有者も以前サーキットで借りた事があるらしく、
アイスタートがあるからそんなに遅く感じないといってました。
ファインダーはα100のはSweetより見やすくなったと感じたです。
後でパソコンで写真を見た感じでは、
キャノンのAFは安定していて大半はピントOK!って感じでした。
ただ、ビシッとあった時にはα100のピント方がより良く合っている感じがしたです。
でも、時々被写体のスピードについて行けてないのか、外したりもしてます。
その後カメラ屋さんでKissのレンズを物色しました。
展示品のレンズを付けさせてもらって試写して帰ったのですが、
手ぶれしてました・・・・・・
そんなに厳しい条件ではなかったし、
感覚的には大丈夫だろうと思っていたんすけど、
普段いかに手ぶれ補正に助けてもらっていたか思い知らされました。
やっぱりありがたいっすねw
ついでに友人の50mm1.4のNEW型と、85mm1.4Gを試させてもらえました。
自分は50mm1.4の旧型を持っているんすけど、
NEWよりも旧の方が少しだけシャープな印象だったので、ちょっと見直しました。
友人も大体そんな傾向があると言ってました。
85mmはとてもよかったんすけど、50mmも負けないいいレンズだと、更に愛着が深まりました。
Kissもα100もどちらも楽しいいいカメラだと思います。
もちろんSweetもw
以上、感想でした。
0点
どこのメーカーも一長一短あると思います。
ユーザーによっても、一長一短の内容は変わると思います。
それぞれの短所については、使っているうちに慣れればいいんです。
その短所が致命的なら、乗り換えるしかないでしょうけど。
書込番号:5895724
0点
αyamanekoさん、
レスありがとうございます!
>その短所が致命的なら、乗り換えるしかないでしょうけど
いえいえ、乗り換えなんてとんでもないっす。
まだまだSweetには頑張ってもらうです!
て言うか、まだこれからです。
いつかはα100やその後出てくる新しいモデルも使ってみたくはありますけどねw
写真、楽しいですね。
書込番号:5899899
0点
今月号デジカメ雑誌のどれだったかにAFテストとかやってましたね。
まぁ当然というかやはりというかの結果だったようですが、AFが
銀塩α7並になれば短所の一つが改善されて更にいいカメラになりますね。
でも「短所については、使っているうちに慣れればいいんです。」
で行けそうですけどね。(^^)
書込番号:5904075
0点
カメラ雑誌はあまり見ないんすげと、
時には見てみるのも楽しそうっすね。
うす、今度本屋に言って確認してみます。
>「短所については、使っているうちに慣れればいいんです。」
どんな道具でも、使いこなし次第という事ですね。
使いこなせるよう自分も頑張らねばです。
最近友人たちはMF楽しいよね〜とか言ってますw
楽しみ方も色々っすねw
書込番号:5906431
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
うわさじゃなくってプレスリリースみたいなんですが
SONYがCFに参入するようです
http://dpnow.com/3382.html
DSLR用にといってますし
次期機種からいきなりMS専用になったりする
心配はなさそうですね。
安心してCFが買い足せます。
0点
コンパクト機にはMS…デジタル一眼レフをはじめとした大型高級機にはCF…みたいな感じで区分けしていくのでしょうね。
デジタル一眼レフで使えるメディアがMSのみになったらさすがに引いちゃいますね(;^_^A
書込番号:5891476
0点
次期DSLRは意表をついてSDオンリーだったりして・・・・。
書込番号:5891482
0点
おはようございます。
ソニーって懲りないメーカーなのね。^^;
そういえば、理由はともあれ昨日発表された FOMA SO 903iTV もメモリースティック採用止めたし、
FOMA SO 903i はメモリースティックと miniSD のダブルスロットだし。
ブルーレイだけは勝てるのかな?(^^;)
書込番号:5891486
0点
この際、CFもメモステもステて、SDに取り組むほうがカシコイと
思うのですが・・・
書込番号:5891554
0点
>昨日発表された FOMA SO 903iTV もメモリースティック採用止めたし、
>FOMA SO 903i はメモリースティックと miniSD のダブルスロットだし。
DoCoMoの「着うたフル」関連の”あれやこれや”が原因だそうです。
でもFOMAって操作しても反応が鈍すぎです。
書込番号:5891558
0点
いやいや、SDよりCFが好きですねえ。
しっかりしてるし厚みもある。
ほんとなら、全社規格統一が好ましいですね。
RAWもそうだけど。
あたらしいの出るたび、PCソフトにまだ非対応とか、
ああいう不便さを解消して欲しい。
書込番号:5891580
0点
私もDSLRはCFがいいなぁ。あまり小さいとどこかにまぎれてしまいそう、また少し乱暴に扱っても壊れにくそう。
(あくまで個人的な好みでス)
で、コンデジはSDだなぁ。
書込番号:5891612
0点
これはMSを買ってはいけない、ともとることができるのかな?
最近のDSLRはK10DやD80もでしたっけ?SD専用が
多くなってきましたが
わたしはRAW+JPEGでバシバシとるので
10G以上CFを持っていて、いまさらSDに変わったりしても
困りますね。
もっともCFはピン数が多くて抜き差しに気を使うという意見も
あるので長い目で見たらSDのほうがいいのかもしれません。
いまやSDのほうがCFより安かったりしますしね。
書込番号:5891676
0点
どこでもいいので、高速タイプSD用のCFアダプターを発売してもらいたいものです。
そうすれば、今後の買い増し分はSDだけになるのに・・・・。
書込番号:5891703
0点
そもそもフラッシュメモリーにも寿命はありますが、、、
例えばSDカード、ミニSDカードの例では
http://www.mew.co.jp/ac/download/control/connector/socket-me/catalog/con_jpn_msds.pdf
によれば、抜挿寿命は10000回です。
3回/日と仮定すると、約9年です。まあこんなもんかな?
デジカメ製品の全体を眺めて、寿命のバランスが取れていることが重用でしょうね。
書込番号:5891720
0点
FUJIもSDに流れてきそうだし。。。もうSDで良いかも
>>高速タイプSD用のCFアダプターを発売してもらいたいものです。
ぜひSDHC対応で(^-^)/
書込番号:5891727
0点
その他のコネクターに興味のある人は
http://www3.alps.co.jp/
の「コネクター」をどうぞー。
CFでもボディー側コネクターは10000回くらいでしたよっ。
書込番号:5891736
0点
これって、ソニーがCFの自社生産を始めるとかいう話ではなく、単にOEM供給を受けて、ソニーブランドで販売するというだけではないかという気がするんですけど。
このリリースの発行元も、ソニーヨーロッパのRecording Media & Energy division(記録メディア&バッテリー事業部?)という所で、自社生産に乗り出すみたいな大きな話であれば、日本でのアナウンスもありそうなものですが、今の所発表もありません。
そもそもCF自体枯れた製品ですし、今から本格参入してもあまりうま味があるとも思えませんし。
国内で発表があれば別ですが、ヨーロッパ限定でα100用にソニーブランドのCFを販売するだけで、日本では一切動きはなしという事もありえる気がします。
書込番号:5892858
0点
>CFでもボディー側コネクターは10000回くらいでしたよっ。
PCカードとCFは同じと判断してもいいのなら、5000回程度のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3837495&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
書込番号:5893413
0点
>ブルーレイだけは勝てるのかな?(^^;)
ソニーは全く理解に苦しむ会社ですね。
ブルーレイレコーダーで、Panasonicは早々と2層採用しているのに、
後出しのソニーは1層のみ。 2層を知らない珍しい人だけ相手にしても、
ブルーレイレコで勝てるとマジで思っているのでしょうかね。
書込番号:5893740
0点
>PCカードとCFは同じと判断してもいいのなら、5000回程度のようです。
それだけ使えれば十分やん。^^;
一回で100枚撮影したとしたら、500,000回でっせ。
シャッターが持たないよ。
シャッターユニット3回交換する必要がある。
書込番号:5893817
0点
今さらCFって…orz
なんとなく相棒のサンディスクのOEMなんじゃねーの?
って勘ぐってしまいます。
ソニーなら、らしくHG-Duoで(ry
書込番号:5902226
0点
CFカードサイズの無線通信機器って過去にあったし、将来出てくるかも
しれないですけど。。。
SDカードサイズもありかな?
あんまり小さくなると誤って子供が飲み込むからCFサイズがギリギリ?
ニッケル水素電池は食べても安全なのかな?
リチウムイオンはやばそうですね。
書込番号:5902345
0点
>[5893740]
>ブルーレイレコーダーで、Panasonicは早々と2層採用しているのに、
>後出しのソニーは1層のみ。
とは言え、2層メディアは、1層メディアに対して価格的優位性が
ないですよね(ほぼ2倍〜2倍以上の価格)
PS3用 Blu-rayドライブを優先しているようで、レコーダー/
パソコン用が後回しになっているのは感じています。
書込番号:5903922
0点
ソニーのブルレイレコーダーに関して更に言えば、
なんでiLink端子(MPEG-TS)を載せないのか全く理解不能です。
買う価値(意味)も無い、と考えているブルレイを待っていた
ユーザーも絶対に多いと思う。
板違いになるのでここまで。
書込番号:5913143
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日 α頑張れという表題で投稿したものです、
多くの皆さんに投稿頂き有難うございました。
今回はαとは少しずれるので 適当でない かもしれませんが他にカメラに詳しい方の
多い掲示板を知らないのでここに書かせてください。
αシリーズは伝統的に見易いファインダーが特徴でα100にも受け継がれているようで
すが一眼を持ってからマニュアルのフォーカス方法について素朴な疑問があります。
フォーカスのイメージですが 図に示すような感じを自分は持っています。
台形の山形に見てください、上の平らな部分がフォーカスが合っている部分です。
・・・・・ 1・・・ 2 ・・・3・・・・・
_________
__-- --__
-- --
フォーカスリングを回すと 徐々に焦点が合っていき 合焦した部分が少し続き そし
て焦点がずれるというイメージです。
要するに合焦部分は 逆V字 のような明確な1点が無く 実際に合わせる時は図で言う
と1の部分のボケ始め部を確認し 次に 反対のボケ初め位置3を確認し そして 1と3
のだいたい中間地点くらいかなー? というところにピントを持っていって合わせてい
るのですが果たしてこれでいいですか?
それともしっかり見るとピークというものが存在するのでしょうか?
それからズームの場合には 広角側の焦点合わせは望遠側に一旦持っていき そこで合
わせて再び広角に持っていくという方法はダメですか?この掲示板だと思うのですが
ここ10数年の間のズームレンズは焦点距離により合焦位置は違うとの書き込みがあった
ので確認したかったのです。
0点
>フォーカスのイメージ
に関しては、
「被写界深度」で検索してみてください。
「被写界深度」を簡単に言うと、
合焦点前後のピントが合う範囲です。
被写界深度のことを仰られていると思われますので、問題ないと思います。
f値が小さければ、又は焦点距離が大きければ(望遠側)、被写界深度は浅く、
逆であれば被写界深度は深くなります。
>望遠側に一旦持っていき
これはやらないですね。広角側に持っていったらピントがずれているような・・・・・。
書込番号:5890686
0点
> Masa670さん
ピントをあわせるときやAE時は、絞り開放で行っています。マニュアルでピントをあわせるときは、開放絞り値と被写体までの距離で決まる、被写界深度の間隔の間で、ピントがあいます。
望遠側にして被写界深度を浅くして、ピントを合わせて、広角側に戻すということは行ったことがありません。ピントが合わないのでは無いかと思います。ピントを合わせるときは、構図を決めたフレーミングで、そのフレーミングの中のどの部分にピントを合わせるかを決めてピントを合わせています。
書込番号:5890713
0点
>望遠側に一旦持っていき そこで合
わせて再び広角に持っていくという方法はダメですか?
焦点移動が有るのでダメだと思います。
書込番号:5890946
0点
>それからズームの場合には 広角側の焦点合わせは望遠側に一旦持っていき そこで合
わせて再び広角に持っていくという方法はダメですか?
「本来の」ズームレンズであれば、問題はありません。
ただし現在のズームレンズの多くは、何とかフォーカルレンズ(詳しい名前は忘れました)であり、このタイプでは焦点距離の変化に伴ってフォーカスも変化します。
よって、お手持ちのレンズがどちらのタイプであるかが問題ですが、多くの場合、メーカーHP等には、記載されてないですねぇ。
書込番号:5891198
0点
書込番号:5891316
0点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要するに合焦部分は 逆V字 のような明確な1点が無く 実際に合わせる時は図で言う
と1の部分のボケ始め部を確認し 次に 反対のボケ初め位置3を確認し そして 1と3
のだいたい中間地点くらいかなー? というところにピントを持っていって合わせてい
るのですが果たしてこれでいいですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フォーカシングスクリーンの特性に依る物だと思われます。
スクリーン交換出来る一眼レフの場合、廉価ズームレンズ(F値が4辺りから始まる)用のフォーカシングスクリーンと、高級レンズ用(F2.8以下での使用を想定)を用意しています。
この二つ、何が違うかと言うと、ボケ量と明るさです。
フォーカシングスクリーンによって再現できるF値は決まります。
また、小さいF値まで再現しようとすると、光量が落ちる事になります。
詳しくは、
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/03.html
や
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8895/mycamera/custom7.html
の、G型とM型の解説などをご覧下さい。
書込番号:5891329
0点
こんにちわ〜。
>果たしてこれでいいですか?
ピントについては、合わせ方はどうあれ、仕上がった写真のピントが合ってればソレでイイわけですよね。
好きな方法でイイと思いますよ〜。それで合うならば。
絞り値によっては、そんなに厳密に合わせなくとも良いコトもあるワケですし。
>しっかり見るとピークというものが存在するのでしょうか?
ピークはあるでしょうけど、しっかり見ても分からない。(^_^;
書込番号:5891870
0点
皆さん 沢山のアドバイス有難うございます。
アドバイスは 絞りと被写界深度の関係から その範囲内ならばフォーカスは合っ
ているということで絞りと合焦範囲の距離関係をしっかり把握することと理解しました。
リーさんの書き込みで 絞り開放 で合わせているという事で 実機で試してみたのです
が(αSweetDigi α7)普通のファインダー画像は絞りが開放で見れますよね?
α7(フィルム)にあるプレビュー機能を押すと絞りは設定された値に変わり 明るさ
とボケも変化しますので 絞り開放で合わせるということはどういう事なのでしょうか?
私の解釈が違っているのかな?
それからズームでのピント合わせはやっぱり間違っていたのですね、お恥ずかしい限りです。
あとM型スクリーンはやはり見易いですか?以前には交換しようか?とも思ったのですが
平日に新宿に持っていけず 結局出来ずじまいで 後の祭りです。
書込番号:5893044
0点
スレ主さん納得された後で言い出すのもヤボとは思いつつ。
レンズが無収差であれば、ピント位置はスレ主さんが想像される通り、まさに「逆V字のような明確な1点」となるはずです(波動光学的なボケは無視します)。
一方「被写界深度」というのは、イメージャ(昔で言えばフィルム)の解像力には限界があるため、光学的には上記の意味でボケている状態であっても「事実上合っていると思う約束にしましょう」といった意味から発生した概念です。従って「被写界深度というものがあるからピントの合う範囲には幅がある」というのは論理が変ですし、そもそもファインダーでのピント合わせという行為にイメージャが関与する余地はありません。
で、現象的にはタツマキパパさんのおっしゃる通り「しっかり見ても分からない」という感じです。Fの暗いレンズでは単純にわかりづらいですが、明るいレンズで、αのようによくできたファインダー(スクリーン)を、鋭眼の人が見ても、多くの場合ピント位置に無視できない幅があるように見えます。これはレンズに収差があるために、「明確な1点」には結像しないのが一因です。非常に注意深く観察すると、ぱっと見のコントラストが最良になるピント位置と、細部の解像度が最良になるピント位置が明瞭に異なることがわかったりすることがあります。
球面収差が存在する場合の最良ピント位置については非常に古くから研究されていますし、ファインダー上でのピントの見えについては特に小倉磐夫氏の研究がカメラファンにも有名です。で、結局どこに合わせるのが最良かについては、使用する絞り値によっても変わってきますし、ご興味あれば勉強されると面白いかも知れません。実用上どれほど役に立つかは知りませんが。。
書込番号:5893489
0点
ぽっぽーさん 詳しい説明 有難うございます。
収差の影響があるから幅はある程度存在し 明確なピークを掴むことは
出来ないとのことですね。
フォーカスも突き詰めると奥が深そうですね。
Canonユーザーからは”そんなこと悩まなくてもEOS使えば全て解決”な
んて言われそうな気が・・・
いや Canonユーザーを悪く言ったのでは決して有りません。
それとついでにもう一つみなさんに質問いいですか?
レンズの無限遠の位置のフォーカス位置ですがリングが止まる位置が無限遠
の位置と考えればいいですか?
当然 レンズにもよるとは思いますが どれかのレンズが無限遠の横八の字
マークが止まる位置より少し前に印字してあり また写真雑誌か何かで温度
の関係などで無限位置は多少ずれるのでその場で確認して合わせましょう、
みたいな事が書いてあったと記憶しています。
ただ実際に見てみると 今までのフォーカスの話同様 止まる位置付近のフ
ァインダーの像の変化は認識できず リングが止まった位置で決めていました。
出来た画像も問題も無いようですし 気にもしませんでしたが ついでにと
いうことで皆さんはこの件に関してはどう認識されていますか?
「画像に不満が無ければそれでいいじゃないか」
という答えは無しということで・・・
勝手言ってすいません、理屈を言われないと納得しない性質(たち)で。
書込番号:5894012
0点
>[5894012]
>レンズの無限遠の位置のフォーカス位置ですがリングが止まる位置が無限遠
>の位置と考えればいいですか?
昔の MFレンズはそうですが、AFレンズでは AF駆動時の余裕を
持たせる為に、無限遠よりも回るようになっているようです。
書込番号:5904022
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/16/5338.html
です。
吉住志穂さんの撮る作例は、このページの作例に限らず、柔らかくていい感じのものが多いですね。
0点
作例を見てこのレンズ欲しいと思ったら持ってました\(^O^)/
ボケも素晴らしいけどピントの合った部分はシャープで
α100のよさも分ります。
作例の少ないレンズですが、アップされる人が
もっと増えるよう期待しています。
吉住 志穂さんのホームページみました。
柔らかく夢の世界のようでした。
書込番号:5890344
0点
開放でのクマ、ネコ、花を見たら
思わずニンマリしたくなりますね^^
書込番号:5891163
0点
作例だけ見せられて、これがエントリー機の出す絵だとはまずわからないでしょうね。α100はよくできたカメラです。AFの相性も私の個体ではばっちりですし。
35F1.4G(D)は、操作性の良い中/上位機種が出てくれば、価格の問題はさておき、もっともっと評価されるレンズだと思います。鉛フリー化の影響は比較すればわかるのかもしれませんが、不満は今のところ感じないです。
個人的には冬の外での撮影は長いレンズがほとんどで、このレンズの出番はもっぱら室内なので、春が待ち遠しいですね。
書込番号:5893695
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
現在はCanonのEOS5(フィルム、レンズ27-105mm1本のみ)を年に数回使う程度の初心者です。
デジタル一眼レフの購入を考えており、今のところ候補はα100とKISS Xなのですが、α100は高感度でのノイズが気になるという意見以外では特に障害になるところは感じてません。
KISS Xと比べるとαでは色温度をマニュアル指定できたりCCフィルターなどがついてるようですが、これらの機能ってユーザーの方々はよく使われますか??
また、それらの機能をうまく使えばAGFAフィルムっぽい洋服の赤や空の青を強調した極彩色っぽい色合いで撮影することも可能なのでしょうか?(パソコンでレタッチすることなく)
ついでにノイズについても聞いちゃいたいのですが、屋内結婚式やディズニーランドのエレクトリカルパレードで撮られた方はいますか?
この場合のシャドウ部のノイズは他機種よりも目立つもんなのでしょうか??
以上、よろしくお願いします。
0点
α100は彩度を抑え気味っぽいような絵作りらしいので
撮影したままでは極彩色にするのは難しいかもしれないですね〜。
書込番号:5886862
0点
ダース・ベイダーさん初めまして。
αを買ってまだ3ヶ月の初心者ですが
撮影モードを選択後も、細かい設定(色温度やDレンジオプティマイザー等)も変更できますので色々試しながら楽しんでいます。
あと、色を強調したVIVIDモードも結構つかえます。
あまりいい作例ではありませんが、
ISO-400でのイルミネーション撮影と
お節料理をVIVIDとノーマルで撮影したもの
最後に、ノーマルで撮影した青空をUPしてみましたので
よろしければ参考にされて下さい。
http://www2.odn.ne.jp/~cad29620/sample_photo/
αは青空とか緑は綺麗ですよ。
ノイズもISO-400くらいまででは、私は特に気になりません。
いずれも、サイズ調整とトリミングをしたのみで
色の補正等はかけていません。jpg撮って出しです。
私も購入時に、αをKissを悩んで
手ぶれ補正等に魅力を感じてαを選択しました。
α100もKiss DXもどちらもいいカメラだと思いますので
あとは、好みの問題かな?
と思います^^
書込番号:5887500
0点
みなさん、レスありがとうございます。参考になりました。
>からんからん堂さん
α100はもともとが彩度押さえ気味だったのですね。
>take525+さん
Canonにもピクチャースタイルってのがあるんですね。
機会があれば店頭でいじってみます。
>たまねぎ+αさん
サンプルいいですね。
イルミネーションは確かにISO-400なら大丈夫そうですね。
VIVIDの有効性も非常にわかりやすいです。
実際の色に近いかどうかはともかくエビとか美味しそうですw
空の青は噂どおりなかなか良いもんがありますね。
書込番号:5891442
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










