α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 39 | 2006年12月27日 12:07 | |
| 0 | 1 | 2006年12月14日 13:50 | |
| 1 | 12 | 2006年12月22日 23:02 | |
| 0 | 40 | 2006年12月20日 10:31 | |
| 6 | 5 | 2006年12月13日 18:35 | |
| 0 | 9 | 2006年12月16日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
誰かホンマのこと教えてください。
α7Dでαレンズに目覚めて、一時はα7D三台、αSD二台、α7一台使ってました。レンズも半年で30本以上買い集めましたが、最近はEOS 5Dがメインになりつつあります(あとは銀塩+αレンズかな)。
このままでは全部EOSになる日も近いです。SONYがやる気ならあと1年ぐらいは待ちますが・・・
0点
そんなの誰にも分らないし、分ってるかも知れない関係者は絶対に書き込んでくれませんよ(秘密保持のため)。
書込番号:5774334
0点
僕は、フルサイズは欲しくありません。
α100後継機として出して欲しいのは、手ブレ補正機能+Canon EOS1D MarkUNの性能を持ったものに期待したいです。
価格は40万円前後で発売して欲しい。
僕は、MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G を所持しているので、
手持ちでバンバン動体ものを撮りたのです。(35mm換算で600mm)。
書込番号:5774418
0点
1.25倍という噂も有りましたねえ。
なんとも
αあるなら、それで楽しむのが精神的にも良いでしょうねえ。
がんばって。
書込番号:5774429
0点
というか、フルサイズでなきゃいやだというなら、さっさとキャノンに乗り換えるのがいいのでは?
今だったら、買い込んだレンズも高く売れますよ。店さえ選べば。
書込番号:5774431
0点
もう、この手のやつは勘弁してください、本当に。
下にある無駄にでかいスレだけでたくさんです。
書込番号:5774449
0点
一年以内かどうかは分かりませんが、いずれは出てくるでしょうね。待てるのであれば待った方がいいかもですね。
フルサイズの発表があれば、またαレンズの高騰は必至かもですね。
書込番号:5774489
0点
ほんともう勘弁してくださいよ、この手の話題。
出すようなことを匂わせてはいるんですし、待てる人は待つ、待てない人は乗りかえる、どうか好きにしてください。
さっさと殿堂入りさせるなりして、どけてくれませんかね、例の肥大スレ。
購入希望者が情報収集の為、過去ログ覗きたくても、この板が、こんなイライラ時間がかかるようになってるんじゃ、α100のイメージダウンですよ。
書込番号:5774918
0点
すぎやねんさん
>α100のイメージダウンですよ。
済みません!<(_ _)>
も〜、乞う言う話題にはレスしない様にします。
書込番号:5775120
0点
そうですよねー、こういうのは誰にもわかりませんよねー
駄スレで失礼しました。華麗なるスルーでお願いします。
でも5Dっていいでうねー。キヤノンのレンズってイモばっかしだと思ってましたが、フルサイズだとやはりすばらしいです。
ではでは
書込番号:5775155
0点
SONYは表面上のイメージを重視する会社ですから絶対出しますよ、いつか。
書込番号:5775291
0点
コルベット、いつのまにやら格好良くなってたのにはビックリ。
書込番号:5775390
0点
ツァイス24-70/2.8と一緒にデビューです。たぶんw
実際問題、キヤノン以外で古サイズの撮像素子を作れるのってSONYしかないんで、
SONYが出す気がなくてもNikonあたりとシ〜モスの共同開発はあるかもしれないですね。
Nikonはユーザーの要望的に出さないってわけにいかないでしょうからね。
まあ、SONYも出す気はあると思いますけど。
自分で素子を作れるのは本当に強味ですね。
売っても儲かるし、自社のデジカメに積んでも儲かる。食いっぱぐれがない。
下の巨大スレにたまにレスしたくなるけど、上がるので自重してました。
こういうスレを建ててくれると、気軽にコメントできてありがたいです。
書込番号:5775545
0点
> ツァイス24-70/2.8と一緒にデビューです。たぶんw
この仕様のレンズって、本当に出るんでしょうか?
もし出されると、来春のバリオゾナーの位置づけが、妙なものになってしまいそうな気がします。ツアイスを冠する以上、最高画質を謳うものであるはずなのに、24-70/2.8なんて仕様で出されたら、暗い廉価ズーム扱いになってしまう。
個人的には、次の次のツアイスは、広角の単焦点ではないかと思っています。ディスタゴンとかビオゴンとか・・・。
書込番号:5775868
0点
>来春のバリオゾナー
そんな暗い、パナライカみたいなレンズは誰も期待なんかしてませんよ。このまま自然消滅かも(^。^)
書込番号:5776028
0点
>ディスタゴンとかビオゴン
24/1.4とかですか?せっかく24mmを空けましたしね。
まあ、何でもいいです。ネタが枯渇してるから、何か出して欲しい・・・
でも、フルサイズ出すなら24-70/2.8くらいはないとダメでしょうね。
24-105を使って下さいってわけにはいきますまいw
まさか28-75/2.8を使えとも言えないだろうし・・・
>このまま自然消滅かも
蓑に飽きたらレンズ売って下さい>BigBlockさん
書込番号:5776037
0点
[5776028] BigBlockさん 2006年12月18日 21:47
>>来春のバリオゾナー
>
>そんな暗い、パナライカみたいなレンズは誰も期待なんかしてませんよ。
あなたが期待する・しないに関わらず、今のところ正式に予定されている高品位レンズは、これくらいなんですよね〜。あなたには愉快ではないかもしれませんが、私は期待に胸を膨らませていますよ。少なくとも、新品レンズのラインナップがここまで手薄になってしまっている事を考えれば、レンズが出るだけでも有難いことなんだけど、それが自分が望むものと違うからって貶すあなたの心根の貧しさは、どうにかなりませんか?
> このまま自然消滅かも(^。^)
まあ、そうなったら、あなたのαレンズもそれっきりですね。
この手の人って、どうして自分の思い通りにいかないと、他人も巻き込んで破滅に向かうことを望むんだろうか?救いようがないな。
書込番号:5776341
0点
自然消滅かも?ってのはヴァリオゾナーのことですよ。パナライカみたいにね。αシステムが無くなることはないでしょう。
GTなんとかさん、あなたが出てくるとまた例の巨大スレみたいになりますんで少しはご自重なされたらよろしいかと(^^
みなさん辟易されてるんじゃないですか?
書込番号:5776485
0点
繰り返しにしかなりませんが、あなたが望む・望まないに関わらず、ソニーが正式に予定をアナウンスしている高品位レンズはこれくらいなんですよ。これが自然消滅するということは、すなわち、αシステムの先行きがない、実質的な終焉を意味すると言っても過言ではないでしょう。それが理解できずにわがままばかり言ってなさい。
書込番号:5776582
0点
L1のパナライカ、いいですよ。
撮ってみたことあります?
ソニーはいずれやるのじゃないかな〜。フルサイズ。
この手の話題にはもう飽き飽き。^^;
(パナライカに反応しただけ)
5Dはいいと思いますよ。使ってみての印象。
書込番号:5776648
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SIGMAさんのはホームページなどのスペック表の対応マウントのとこ
ろに「ソニー用は、Dタイプに対応」などと書かれているものが対応
していると思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
TAMRONさんのはスペック表にはないようなのですが、ニュースリリースを見ると「コニカミノルタAF-D用」のように「AF-D」の記述が
あるものがあるのですが、まれに書いてないものもあるようです...
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index_p.html
現物を直接見ることができるなら、マウント部の接点が8つあるもの
なら対応しているのではないかと思います(昔のXi Zoomだったかに
接点の多いものがありましたが、SIGMAさんやTAMRONさんのレンズで
そういったものは無いと思いますので)。
あと、念のため
> ソニーレンズやコニミノDレンズでは外部フラッシュで自動調光
> するそうですが
多分、ADI調光のことをおっしゃっているのだと思いますが、通常の
TTL調光であれば、上記ではないレンズでも可能だと思います。
また、
SONYさんのレンズでもGレンズやカールツァイスではない単焦点で
50mm/F1.4以外の16mm F2.8 Fisheye、20mm F2.8、28mm F2.8、
135mm F2.8 [T4.5] STF、500mm F8 ReflexはADI調光対応ではありま
せん。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
「外部フラッシュ」はADI調光可能なものでないといけません。SONY
さんのHVL-F56AMやHVL-F36AMはOKですが、MINOLTAさんの最終世代で
はないものやマクロフラッシュHVL-MT24AMなどはできません。
書込番号:5756877
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
というコンテンツがαのホームページに増えていました。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/06wintercolor/index.html
もう少し写真を大きくして欲しいな...
1点
idealさん 情報ありがとうございます。
三脚を使ったと思われる作例もありますが、手持ちでここまで頑張れるという限界に挑戦しているのが良いです。
書込番号:5756587
0点
レンズ別に作例が見れて、なかなか面白いですね。
書込番号:5757306
0点
スペックヲタとか、ただのカメラ好きには面白く無いフラッシュかもしれないですが、
カメラで写真撮るのが好きな人には、レンズ別だし構図とかも含めて大変参考になりますね。
いい傾向だと思います。
書込番号:5758405
0点
全体的な印象としては「あ、綺麗だな〜」だけに終わってしまっているようで、カメラ本体とレンズの良さを活かし切れていない印象ですね。
あれだと単なるイラストですよねー。
カメラもレンズももっと奥深いものを潜在的に持っているのにちょっとがっくりです。
書込番号:5759359
0点
α100は入門機。
であれば、ターゲットとしている層だって「きれいだな」と思ってシャッターを切る、そういう人が多いでしょう。
誰でもキレイに撮れるがキャッチフレーズ。
レンズ毎にどうとか解説つけられてもあまり効果はありませんよ。
書込番号:5759475
0点
私も「あ、綺麗だな〜」という感じで見てました。Wズームレンズキットの暗いレンズだと、手持ちでは無理なんでしょうね。
明日、天気がよければ神戸のルミナリエでトライして見たいです。
ISO1600に上げて、夜景モードでルミナリエを背景にして、そこそこに雰囲気のあるポートレートが撮れたらいいなと思っています。
かかしさんが書かれているように、誰でもきれいに撮れるが売りの機種ですからね。
書込番号:5762790
0点
なんか「特別編」が追加されていました(^^;
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/06wintercolor_sp/index.html
100万人のキャンドルナイト@OSAKA
書込番号:5789970
0点
ルミナリエは、昨日閉幕しましたが、先週α持って行ってきました。会場はすごい混雑ですから、三脚使用はもってのほか。
立ち止まって構図を決めることさえままなりませんでした。
ISO1600+夜景ポートレートモード+手ぶれ補正で何とか撮れました。確かに誰にでも簡単にが売りの機種だけのことはあると思いました。
作品は、HPに掲載しています。
書込番号:5790437
0点
>やっぱり35mm F1.4 Gは無かったね!
で、何が言いたいの?
書込番号:5790447
0点
ルミナリエでISO1600?
電飾直撮りなら普通にISO100で撮れると思うけど。
書込番号:5791415
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
僕は、下記の様なレンズを考えました。
多分、今後これ以外は考えない積りです。お金が無くなったんで!(^^;;;
まあ、どんな作例が撮れるのか、今から楽しみです。
これから益々寒く成りますが、何とか頑張って皆にアルバムを見て貰いたいと存じます。下手な作例を量産して行きますが、寄って集ってボコボコにしないで下さいね!お願いします。
購入済 SONY Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
購入済 SONY 35mm F1.4 G
購入済 SONY DT 11-18mm F4.5-5.6
購入済 SONY DT 18-200mm F3.5-6.3
購入済 SONY 16mm F2.8 Fisheye
購入済 SONY 50mm F2.8 Macro
購入済 SONY 100mm F2.8 Macro
購入済 MINOLTA AF 85 F1.4
購入済 MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 G
購入済 MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
購入済 MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
申込中 SONY Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA
思案中 SONY Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
0点
こんばんは
すごいラインナップですね。
アルバム「輝く〜」は閉じちゃったのですか?
公開よろしくです。^^
書込番号:5753681
0点
相変わらず凄い収集力ですね。
他社になくミノルタ・ソニーにしかないレンズだと後は
・AF用唯一の500レフ
・135STF
・1−3×マクロズーム
は如何でしょうか。
書込番号:5753732
0点
凄い...!!
自分は頭の中でサラッと計算して諦めましたが...(笑)。
とりあえずAF17-35mm/F3.5G、AF50mm/F1.4、STF135mm/F2.8でしょうかね...。
書込番号:5753774
0点
欲しい SONY Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
欲しい SONY 35mm F1.4 G
不 要 SONY DT 11-18mm F4.5-5.6
不 要 SONY DT 18-200mm F3.5-6.3
不 要 SONY 16mm F2.8 Fisheye
不 要 SONY 50mm F2.8 Macro
欲しい SONY 100mm F2.8 Macro
あ る MINOLTA AF 85 F1.4
不 要 MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 G
不 要 MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
ウ〜ム MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G
欲しい SONY Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA
ウ〜ム SONY Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
こんな感じ。(笑)
書込番号:5754021
0点
>頭の中でサラッと計算
恐らく、100すれすれくらいですね・・・
最後の2本を買うと楽に越えますがw
是非、アルバムを見たいものです。
書込番号:5754452
0点
買いっぷりがいいですね。
羨ましい、これは絶対ボコボコにされますよ。
でもそんな事にメゲナイでアップお願いします。
欲しい順番に
135mm F1.8 ZA (STFと対決させる)
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA (APS−Cの標準ズーム)
85mm F1.4 ZA (1.4トリオの最後の1本)
何を撮るかが大問題ですけど、
いいレンズを持てば、自然に足が動きますね。
でも、寒さには勝てません(笑)
書込番号:5754852
0点
粉雪さん、とってもお久しぶりですね。お元気でしたか?
山が好きな粉雪さんだけに、遭難でもしてしまったのかと心配していました(失礼・・・)。
1.4トリオの最後の1本と言う事は、35mmは買ったんですね。
書込番号:5754897
0点
このスレ主さんは価格板の何処かしらの掲示板で、
「ファインダーの世界さん」から改名された方ですよ。
歳末衝動買いをされたようですね。
これでも昨年よりは全然少ないですよね?スレ主さん♪
書込番号:5755044
0点
あら、そうだったんですか。
HN前の方がよかったのに。
書込番号:5755058
0点
>羨ましい、これは絶対ボコボコにされますよ。
ヨッし、私が、、、、。
あんた他にお金の遣い道がないの?
まあー、それはいいとして、早く画像アップしなさいよ!!!
みんな欲しいけど買えないレンズばっかしだから、
あんたは作例をアップしなきゃダメだね、
書込番号:5755168
0点
number(N)ineさん、ご無沙汰しております。
35/1.4Gはかなり迷いました。
やっぱり使用頻度と値段を考えました。
用途は一応、夜祭とスナップなのでいいのですが
画角がAPS−Cにはいいのですが、フルサイズだとやや
短めです。でも標準よりやや広めも魅力的です。
最後はnumber(N)ineさんの押しです。
まだ1月経ってないと思いますが35mm/1.4Gを
推薦されたましたね。あれで迷いが消えました。
勿論買ってよかったと思ってます。
いつでもこのレンズを使えるという喜びみたいなものを感じてます。
書込番号:5755184
0点
>35/1.4Gはかなり迷いました。
そうですね、安い物じゃないですから。勢いもないと買いにくいですよね。
僕が背中を押してしまいましたか。でも、満足されてるなら良かったです。
こう言っちゃなんですが、αレンズはあるうちに買えっていう格言もありますからねw
是非、35/1.4Gをフルサイズで使った画像もHPにアップして下さい。
書込番号:5755312
0点
私は個人的な好みからα100用にシグマばかり買いました。
10-20mm
28mm F1.8
18-200
24-70 F2.8
75-300
の5本。 まだ欲しいレンズはありますが、一通り揃ったので
こっからは高価なレンズを買うよりも二台目のボディーを買う為に
準備中です^^; αの次機種かキャノンかペンタか。。。
欲が尽きなく困りますw やはり二台体制になりたい
書込番号:5755352
0点
>「ファインダーの世界さん」から改名された方ですよ。
できればさりげなくネ。(^^;;
書込番号:5755362
0点
>>「ファインダーの世界さん」から改名された方ですよ。
>できればさりげなくネ。(^^;;
5へぇ〜 細かくウォッチしている人はしているもんなんですね。なるほど。。。
じゃあ、ハーケンクロイツさんからの伝言をあらためて。
EF 50mm F1.0L USM はもう買われました?(ちょっぴり、やんわり口調で。)
書込番号:5755737
0点
>「ファインダーの世界さん」から改名された方ですよ。
ああ〜なるほど。だから他社一眼レフカメラも沢山所持してるんですね。
>寄って集ってボコボコにしないで下さいね
それは・・・無理じゃ(爆)
そういえばαSDとコニミノ純正のサンニッパで自宅のネコを撮っていたS斉藤も某板でクソミソに叩かれていた^^;
僕も しんす'79さん 同様に、どうせ収集するならAF500/F8もして欲しいです。
>自分は頭の中でサラッと計算して
あ?言われるまで全然計算しなかった^^;
最近は以前の様な少しでも安くとかいう気持ちが激減してきた。
年とったやばい証拠かな(-_-;)
書込番号:5755811
0点
もうDIGICに言ってもらったので、これといってないが、、
『チミは自分の道を極めたまえ!』
なーに、欲しくても買えない貧乏人どもが妬んで
あーでもない、こーでもない、と茶々を入れて来るだろうが
そんなことは気にする必要はない。
チミのように財力も行動力もある人は「コレクター」の道を歩きたまえ、
作例として自分のコレクションを公開するだけで十分である。
チミのような顧客はメーカーにとっても大変ありがたい存在だから
メーカーの販売担当責任者が、ユーザー登録をもとに
菓子折りを持って来るかも知れない。
PS:EF50mm/f1.0は早く手に入れるほうがいい。
あとEF200mm/f1.8という博物館所蔵クラスの銘玉もあるぞ、
まだ丹念に探せばなんとかなるかも知れない。
とにかく両方とも鉛がたっぷり入った、
ボヘミアンガラス(クリスタルグラス)と同様の美術品だ。
書込番号:5756093
0点
>早く画像アップしなさいよ!!!
「輝く星座」はイズコへ?
書込番号:5756480
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
他にスレがあったらすみません。
コニミノのαスイートデジタルを使って1年になります。
ソニーのα100は、画質で差があるのでしょうか。
画素数は随分増えているので、差があるのではないかとも思うのですが、半切ではっきり分かる程度なのでしょうか。
それなら買いたいと思っているのです。
それから、ソニーがフルサイズを出すとしたら(きっと出すのではないかと勝手に思っているのですが)手ぶれ防止はつかないと聞いたのですが、それはどうなんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
そりゃ発売時期が1年違うんですから、α100がいろんな部分で優れていますね。
でも、αSDからの買い換えを決断するほどの差が、α100にあるとは、私には思えません。
もう暫くはαSDを使いたいですね。
α100の上位機種が出るまで、私はαSDで腕を磨きます。
ソニーのフルサイズ機の仕様に関する話、所詮噂です。
噂は噂として楽しみましょう。
書込番号:5748451
1点
α100とαSDの画像を、判断材料としてUPしてみました。
撮影日時が異なっていますので、光線状態に少し差がありますが
解像度の比較には問題ないでしょう。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/wdshh307/lst?.dir=/9901&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
αSDをピクセル等倍、α100を78%程度(ジャギーは出ますが)で比べれば
同じサイズにプリントした場合の密度感の違いが判ると思います。
書込番号:5748627
1点
すきやねんさん、サモトラ家の三毛さん、ありがとうございます。
比較写真を見ると違いがありそうですね。
一度、キタムラにでもCFを持っていって、撮らせてもらいます。
写真展に出すときなど、銀塩のカメラに比べていつも見劣りするのが悔しいのですが、皆さんはそんな事ありませんか。
それと、噂にしか過ぎないのですが、フルサイズを出すとしたら、CCDを動かすスペースがないので、手ぶれ防止は出来ないとカメラ店の人が言っていたのですが、本当なのでしょうか。
それなら、待っていても仕方がないので現時点で決めようかと思っています。
質問ばかりですみません。
書込番号:5748823
1点
>CCDを動かすスペースがないので、手ぶれ防止は出来ないと
>カメラ店の人が言っていたのですが、本当なのでしょうか。
本当かどうかは中の人しかわかりません。
でも中の人は守秘義務があるので教えてくれません。
でも私は可能だと思っています。
135フォーマットより大きなサイズでも、フィルムでも可能だと思っています。
スライダーが撮像素子の端に存在しなければらない理由はありませんから。。。笑い。。。
#ワイングラスの底を持っても動かせますよね?
書込番号:5752689
1点
・レンズのイメージサークルの余裕(望遠レンズほど余裕が必要)
・シャッターユニットのサイズの変更が必要
・ミラーボックスのサイズとか大丈夫か検討
・大きく重くなった可動部分(シャッターもイメージャーも)を速度を維持して動かす必要
イメージャーは重くなったものをさらに大きく動かせる能力が求められる
(現状の駆動方式のままだと大変だけどブレークスルーするか?)
という考えられる問題点を打ち破るかどうかですよね。
良い落としどころを見つけていただきたいとは思いますが、このままのサイズでも当面は困りません。
商品が発表された(ようするに新しい提案があった)時点で検討したいと考えています。
書込番号:5753433
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズに関して、過去ログも色々読みましたが、判断付かず、自分で書き込むことにしました。
撮るのは、子供の発表会等のイベントなどが中心です。
その昔は、フィルム一眼レフも使っていましたが、
コンパクトデジカメの楽さに慣れてしまい、すっかり出番が無くなっておりました。
ですが、秋の行事盛りだくさんシーズンを終え、
光学3倍ズーム程度のコンデジでは納得のいかない写真ばかり。
高望遠のデジカメ購入も考えましたが、思い切って一眼レフ!と思った次第です。
もっているのはαsweetでWズームキット(シグマ)なので
望遠側のレンズが使用できるのではないかと思い、標準キットを購入予定でした。
ですが、ここで、いろいろなレンズの存在を知り、
どうせなら、最初からいいと言われるレンズも検討してみようかと迷いはじめてしまい、考えたのが、
1)シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロを標準レンズとして購入。
2)18-200mmF3.5-6.3 レンズの付け替えが必要ないならいっそ・・
こんな質問を(この二つを比べてしまう)くらい初心者と思ってご意見お聞かせください。
評判のいい1)のレンズは、初心者にはもったいないでしょうか??いい評判が多くて、気になってしまったレンズです。
2)は、体育館で行われる発表会や、ピアノの発表会などでは暗くて難しいのでしょうか?
室内での撮影にはあまり向かないということですが、誕生日の写真なんかも無理ですか?
(暗いと言ってもレンズキットと変わらないのですよね?)
そこそこオールマイティに撮れるなら2)が無難かなと思っていますが、
室内で(フラッシュ使えない場所で)使えないなら、とりあえず標準ズームを、と思っています。
0点
1のレンズは画質がよいのでお薦めになってるかと思われますが、
そこまでこだわる段階でなければ今あるそのズームキットをとりあえず付けてみて、
何が足りないのかを探っていくのも手かもしれないですね〜。
書込番号:5747287
0点
シグマ17-70はとりあえず良いと思います。
18-200は買わない方が良いでしょう。
明るい望遠ズームは高いですので、体育館や、発表会の会場に
合せて、明るい単焦点一本買ったらと思います。
お勧めはタムロン90/2.8マクロか、シグマ150/2.8マクロです。
高倍率望遠コンデジもダメではないと思いますが。
書込番号:5747336
0点
>体育館で行われる発表会や、ピアノの発表会など
[1]焦点距離
過去、αSweetやコンデジでのご経験があるでしょうか。そうでなければとりあえずキットレンズを付けて会場の下見は可能でしょうか。そうすると、どれ程の焦点距離が望ましいか、想像できるはずです。
[2]明るさ(F値)
ストロボは使用可能でしょうか。特に使用不可の場合、F2.8クラスのズームが非常に有利になります。
[1]+[2]より、高価ですが、70-200/2.8クラスのズームが必要になる可能性もあります。
>室内での撮影にはあまり向かないということですが、誕生日の写真なんか
自分のブレは止まっても被写体が動くかもしれませんから、ストロボ不使用ならば明るいズームが有利です。シグマ18-50/2.8、タムロン17-50/2.8も含めて検討なさってはどうでしょうか。
書込番号:5747456
0点
>光学3倍ズーム
比較する場合には単位を統一しましょう。
70-200mmのズームも約3倍です。
17-70mmのズームも約3倍です。
既存のカメラの焦点距離(換算)は?
書込番号:5747589
0点
> 17-70mmのズームも約3倍です。
しょうもない突っ込みですが、こちらは4倍ですね。
書込番号:5748047
0点
palletteさん
こんにちは。
私もシグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロをお勧めします。
きっと満足されると思いますよ。
35mm換算で25.5mm〜105mmとなるこのレンズ、ちょっとした
お出かけ時に、ほとんどのケースで対応できます。
スナップもマクロも風景もシャープによく写ってくれます。
子供たちの運動会やピアノ発表会などでは、お持ちの70-300mmで
問題ないと思いますよ。 ピアノ発表会は動きが激しくないので
70-300mmに三脚で撮っていましたが問題なく撮れていました。
(もちろんフラッシュがあると便利ですが)
体育館での発表会はやはりフラッシュがあった方がいいですね。
照明が暗いケースが多く、三脚だけでは被写体ブレで満足のいく
写真がなかなか撮れません。
書込番号:5748269
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。失礼かと思いますが、まとめてお礼させて頂きます。
撮りたい状況を書いた方がわかりやすいかと思い、書いてみます。
昨年までは、幼稚園の発表会で、比較的明るく(子供が怖がるからか明るいのか?)
会場も狭いため、距離はあまり気になりませんでした。
αsweetの70-300で撮影したことがありますが、まあ、自己満足しておりました。ここ2,3年はコンデジのみでした。
今年になって小学校に入学し、発表している子供の遠いことにビックリ。
コンデジでは、合唱している子供が3列7人=21人のうちの1人くらいの大きさにしか
撮れませんでした。(この時はフィルムカメラを持って行きませんでした。)
距離にすると…ちょっと分かりません。
体育館で行われる発表会や、ピアノの発表会などですが、
フラッシュの届かない距離、もしくは、フラッシュが場の雰囲気を壊しそう…
などで、フラッシュは使わないようにしていました。。
被写体に光が届かないような距離でも、使って撮影した方がいいのでしょうか?
>比較する場合には単位を統一しましょう。
すいません。
コンデジは6.2-18.6mmと記載がなっています。一般に普及しているタイプだと思います。
デジタルズーム機能もありますが、それはPCで引き延ばすのと同じコトと思い
そこまでのズーム機能は撮影時に使っていません。
皆様のご意見を伺って、とりあえずボディだけでも購入し、今あるレンズを使いながら考えてみてもいいかな…と思いました。
ボディはキタムラで79800円と言われ、一緒に買うとレンズも値引きするといわれ慌てたのですが、必要になってから必要なレンズを買おうと思います。
望遠を使いたい時と、旅行や普段の撮影と、撮るモノが違う時は、当然レンズは違うのですよね。
撮るモノに合わせてレンズを変えられるのが、一眼レフなのに。
レンズ1本で済まそうというのなら、高倍率望遠のコンデジでいいですよね?
質問する前に気付け!って感じで、お恥ずかしいです。
そして、ズームしか考えていませんでしたが、明るい単焦点一本ということもあるのですね。お値段も高いんでしょう…?
これからレンズも少しずつ勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5748641
0点
銀塩からお使いの75〜300があるのですから、18〜200は要らないと思います。
この18〜200はどちらかというと「これがズームだ」といった感じで便利さです。
オールマイティーとして、となるとどうしても何かが犠牲になりこのレンズの場合は望遠域で暗くなることです。
ミノルタ75〜300は最近のレンズと比べるとやや線が太い感があるようで、それが気に入らないようでしたらシグマ75〜300APOなどがオススメです。
ニコンD200+ニコンレンズで撮った「まっちゃんの写真部屋」とは別にシグマ17〜70、75〜300APO、ミノルタ85mmGレンズを使って撮った「まっちゃんのアルファ部屋」をアップしてあります
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=954391&un=8934
書込番号:5764540
0点
「予算」はおいくらでしょうか??
お持ちの一眼レフはフィルムのαでしょうか、ならばレンズはそのままでよいかと思います。
明るい単焦点かつ望遠だと80mm以上が必要になると思います。
αは35mmフィルムよりも撮像素子面積が狭いので、写る画角は狭くなり、35mmフィルムの1.55倍相当の焦点距離の画角になります。
お手持ちのデジタルスチルカメラの実焦点距離をのせられても、35mm換算でないので比較できません。
カメラの型番、商品名か35mm換算時の焦点距離を教えていただけないでしょうか??
最近のコンデジは120mm相当くらいまでだと思いますので、80mm以上だとツァイス単焦点になりますね。
価格.comでも15万近くはしますが・・・。
残されるのは100mmMacroですかね。
これなら7万円くらいで購入できると思います。
F2.8ですが、望遠155mm相当にしては明るいほうだと思います。
TAMRONの90mmマクロも安いようですね。
交換マウントの値段はわかりませんが、これも手のとどく範囲ではないでしょうか??
この場合140mm相当の画角となります。
MACRO 105mmF2.8 EX DG なんてのもあるようです。
画質なら評判のいい90mm マクロ、望遠ならシグマの安い105mmマクロがいいかと思います。
書込番号:5765908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










