α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月16日

  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(24532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

よくある質問ですが・・・

2006/11/29 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

コンデジ5台を経て、初一眼デビューしちゃおうかなと日夜勉強中です。安心感のkiss DXか、手振れつきアルファーにするかで最終悩んでいます。
今まで手振れ補正機を使用した経験はありませんが(FINEPIXf810の高感度に助けられていました)。
レンズ云々かんぬんは、一主婦にとって早々揃えられるものでもないので当分はレンズキットのみにて使用していくと思います。
被写体は、子供やTDRの夜景など。
やはり手振れ補正はあったほうがいいのか。
被写体ぶれには高感度にしないとだめなのはコンデジでしっかりかみ締めてはきましたが、あったら、あったでいいのかなと・・・価格も両機1万位の差ですし、重さ等もさして換わらず・・・。
マニュアルはiso感度をいじるくらいしかあまりしていません。
一眼の先輩の皆様方ぜひご意見お願いいたします。

書込番号:5693245

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/29 17:54(1年以上前)

有ればいつかは恩恵受けられます。

書込番号:5693261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/29 17:59(1年以上前)

私はα100のAF性能に不満ですが、コンデジよりは良いでしょう。
なので、主婦さんにはα100が良いと思います。
KDXはママさんより、アキバ青年に向いてるかも知れません。

書込番号:5693276

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/11/29 18:27(1年以上前)

>やはり手振れ補正はあったほうがいいのか。

例えばF810でティッシュもたされている写真のように
すこしブレてしまったような画像でもテブレ補正が
あればシャープに止めて撮れたかもしれません.

私自身はないなら無いで撮るしかないというスタンス
ですが,手ブレ補正が使えるならさらにスローシャッター
がきれるようになるわけですからあったほうがいいと
思ってます.

PentaxK100Dも候補に入れてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5693345

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/11/29 18:36(1年以上前)

手ぶれ補正は、無いよりは有った方が良いですね。でも、必ず必要かと言うと
そうとも言い切れないので...。あと夜景の場合は、シャッター速度が極端に
遅くなりますので、キチンと三脚を使って撮影した方が奇麗に撮れます。
(ということで、夜景は手ぶれ補正よりも三脚です)

個人的には、LR6AAさんと同意見でPentaxのK100Dが良いと感じますけど...

書込番号:5693368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2006/11/29 18:57(1年以上前)

皆さん早速のご意見ありがとうございます。LR6AAさん ichibeyさん がおっしやっているように K100Dは候補に挙がっていたのです。というかDL2を先週キムラの催事場で購入しようと思ったらカードが使えないということで、あきらめて帰ってきたのです。(店員の態度が気に入らなかったのが本音ですが)
で、K100Dのほうが手振れの点でいいかなと思い調べていたら、ごみ処理何たらの機能がついたのがあると知り、過去に持っていた初代kissの掃除もできなかったので便利な機能だからあったほうがいいかなと現在に至るわけです。ただ、レンズを早々交換しないのであればごみなどは心配ないのでしょうか?

うる星かめらさん KDXは AF性能がいいと評判ですが、α100はよろしくないのでしょうか?

書込番号:5693427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/29 19:21(1年以上前)

α100のAFは少し遅いです。ダメではないですが、運動会とかの時は
ストレスを感じるかも知れません。日常生活写真、ニコパチは全然
問題ないでしょう。

手ブレ補正はKDX+17-85ISと言う選択もありますが、全てのレンズ
補正できるα100の方が良いと思います。

また、α100のノイズはKDXより目立つと言う意見もあります。
私も迷ってしまいます。無責任ですが、どっちも良いと思います。
(じゃなければ、迷わないですね)

書込番号:5693523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/11/29 19:22(1年以上前)

>レンズを早々交換しないのであればごみなどは心配ないのでしょうか?

ボディ内部から出るゴミもありますよ。

書込番号:5693524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2006/11/29 19:34(1年以上前)

うる星かめらさん ノイズの件他の書き込みでもありましたが、kissの高感度は評判がよいようですね。Lを使用していたときはISO400で耐えられないほどのノイズだったのですが、一眼とは違うのですね。

iceman306lmさん、今PentaxK100Dの書き込み見に行っていたら、ごみが入り込んだという話がありました。レンズを換えなくてもごみ処理機能は私のような無能な主婦には必要かも・・・。

書込番号:5693561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/11/29 19:44(1年以上前)

ゴミ撮りも

>有ればいつかは恩恵受けられます。

ですが、手振れと一緒で過信は禁物です。あくまでサポート機能ですから。

書込番号:5693605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2006/11/29 21:41(1年以上前)

> 当分はレンズキットのみにて使用していくと思います。

KissDXのキットレンズは、18〜55mmですが、
α100のキットレンズは、18〜70mmです。
少しの差ですが、これも、ポイントかも..

書込番号:5694158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/11/29 23:34(1年以上前)

ちなみにゴミ取りがもっとも強力なのはOLYMPUSですよ、とムダレスしてみる。

書込番号:5694881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/30 00:24(1年以上前)

> あくまでサポート機能ですから。

そう言えばAE、TTL調光、AF、全てはサポート機能ですね。
これからゴミ取りや、手ブレ補正なども同じ必要不可欠な
サポート機能になると思います。

超音波はゴミを完全に取り除けないと言う方もいますが、
それはそうでしょう。フラグシップ機のAFも100%ピントを
合ってくれる保障はないですからね。AEは大まかな事しか
できません(数倍間違っても全然平気で何食わぬ顔)。

ですが、なかったら困ります、絶対必要です。

書込番号:5695147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2006/11/30 07:11(1年以上前)

うる星かめらさん やはり補助は補助という考えは必要ですね。
あくまでカメラ本来の実力というもので再検討し、今週中には購入します。(来週のほうがボーナス合戦になってくるのですが、末っ子の劇発表会がありまして)

ピーチたろうさん ゴミ取り元祖はオリンパスなんですよね。それも考えちゃったりしました。

後は今日明日と実機さわりまくり考えてみます。
ちなみにカメラのキタムラと、カメラのキムラって合併したんですか?

書込番号:5695689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

日経全面広告

2006/11/29 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

たいしたことではありませんが、
今朝の日経朝刊に全面(1ページ)広告が掲載されていました。
久しぶりに見ました。

書込番号:5692036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2006/11/29 11:16(1年以上前)

シェアもどん底くらいまで落ちてきたし
ここらで何かやらないと消えてしまいそうですね...
TV CMは音楽といい、女性のナレーションといい
耳について嫌いですが。
某社のジュエリーの悪趣味なCMを思い出します。

書込番号:5692198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/11/29 13:59(1年以上前)

ソニーの実力を出さないと・・・。
ビデオカメラは凄いのにね。

書込番号:5692653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/11/29 20:15(1年以上前)

魅力あるレンズを揃えているんですから、早々に、フラグシップ機、中級機を発売して欲しいです。

書込番号:5693731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/29 20:35(1年以上前)

ビデオカメラをαマウントにしてもまったくメーカーもユーザーもメリットないのでしょうか?
素朴な疑問。。。レンズ交換できるビデオカメラって不評?
ますます焦点距離の計算が複雑に?
3CCDだから高画質が期待できる?
でも、3CCDだからASは難しいか。。。

書込番号:5693809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/11/29 22:26(1年以上前)

ホント、広告もいいですけど、
早く中級機or上級機を発表してください。

*istDとα7Dを持っているのですが、
ボーナス時期にK10Dに行ってしまいそうです。
αがメインですが、ペンタの方が魅力的・・・。
(会社の対応的にも)

α100は、スペックはいいんですけど、
イマイチ魅力(所有欲?)が沸かないんですよね・・・。

ソニーがんばれ!

書込番号:5694476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/29 22:33(1年以上前)

>ビデオカメラをαマウントにしてもまったくメーカーもユーザーもメリットないのでしょうか?

メリット以前です。
第一にイメージサイズが全く異なり、一番大きな放送局用のカメラでも9.6mm×5.4mm、例えば焦点距離50mmのレンズが35mm版換算196mmの立派な望遠レンズになってしまいます。
(民生用ではこの半分程度に小さいものが一般的です)
第二にAFの構造やアルゴリズムも違います。
もう一つは、ビデオの露出は主にアイリスをリアルタイムで自動無限段階可変して調整していますから、これも違います。

書込番号:5694515

ナイスクチコミ!0


ろざんさん
クチコミ投稿数:21件

2006/11/29 22:53(1年以上前)

私は、既にαを購入してしまったので、新機種が投入されても手が出せませんが、あれだけのレンズのラインアップをもっと手の届く価格設定にして欲しいです。特に135mmF2.8(T4.5)STFの画は、すごく魅力的ですが本体の倍以上の値段で、私のような週末カメラマンに手の出る商品じゃないですね。
コニミノから継承したすばらしい資産を、手ごろな価格で提供すれば、既存・新規ユーザー両方の拡大に結びつくと思うんですが。

書込番号:5694644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/29 23:07(1年以上前)

がーん、それは残念でした。。。

> ビデオの露出は主にアイリスをリアルタイムで自動無限段階
> 可変して調整していますから、これも違います。

電子シャッターかな?とも思いました。
αマウントの場合には?絞りはレンズ内蔵なので無段階可変の可否とは関係ないような気もしますけど。。。
望遠になってしまうのは悲しい。。。

映画の撮影カメラのほうが適しているのかも。。。
そもそも135フォーマットとは、、、という話になるのかな?

書込番号:5694721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/30 13:08(1年以上前)

>電子シャッターかな?とも思いました。

民生用は詳しくありません。
中にはそういうのもあるかも知れません。

書込番号:5696416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/11/30 23:33(1年以上前)

キヤノンでEFマウント使えるビデオカメラがあったような・・・。

書込番号:5698648

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2006/12/01 16:01(1年以上前)

画質が5Dみたいな、そんなの早く出して欲しい。
交換レンズは充分に買え揃えたので!(・_・)/
X'マス頃に出ないかなあ〜

書込番号:5700829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

α100のAFはニコンをこえた

2006/11/28 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:129件

ニコンのD2HなみのAF精度と速さですさすがオートホーカスを最初似創ったミノルタの資産です D80AF−Sレンズでないとつらいです 室内の柔道バスケなどビシビシです

書込番号:5689496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/11/28 19:51(1年以上前)

・・・バチスカーフさんですか?

書込番号:5689525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/11/28 20:03(1年以上前)

AF一眼はミノルタですが、コンパクト機はコニカでは?
ジャスピンコニカですよね。

この2社が統合したってのも運命っぽい気が。

とマジレスしてみる。

書込番号:5689591

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/28 20:09(1年以上前)

>・・・バチスカーフさんですか?

1票。

書込番号:5689619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/28 20:15(1年以上前)

α100 は手元にありませんので、秋葉のヨドバシでよくさわらせてもらいますが、予想にたがわず素晴らしいカメラだと思います。
なぜって・・・昔っから 嫌いじゃないからです。
月に初めて行ったカメラ・・・世界に冠たる誇り・・・旧ミノルタでしょう。
ちなみに、発射台からアポロが打ち上げられる写真は、ペンタが受け持ちましたよね。

技術は、コニミノからソニーへと引き継がれましたが、今でも好きなカメラです。

でも・・・そんなに違いますか? 是非ジックリお試しくださいな(笑)

書込番号:5689648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/28 20:21(1年以上前)

ブラビさんかも?

書込番号:5689688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/11/28 20:25(1年以上前)

良く、ぼくちゃん.さんに為り済ましてる人ですよ。

書込番号:5689705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/11/28 20:46(1年以上前)

デジカメは一眼レフを超えるだけの能力がある
夜景に強い ノイズに強い 広角28o 液晶高精細 起動が早い

書込番号:5689806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2006/11/28 21:07(1年以上前)

ハネウェルから技術を買った会社 と
ハネウェルから技術を訴えられた会社 ですね

書込番号:5689917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/28 21:10(1年以上前)

>ぼくちゃん.さんに為り済ましてる人ですよ。

昨日もご活躍のようでしたしね。

書込番号:5689940

ナイスクチコミ!0


涼涼さん
クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:12件

2006/11/28 21:18(1年以上前)

α7D⇒・・・さんの生まれ変わりというのはダメですか??

書込番号:5689995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/11/28 21:52(1年以上前)

涼涼さん、α7D⇒・・・はαをけなす人ね

書込番号:5690151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/11/28 22:37(1年以上前)

ぼくちゃん.さんって、カメラカテゴリで2位なんですね!

1位って誰なんでしょう?

書込番号:5690407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/11/28 22:40(1年以上前)

じじかめさんでしたか。あっさり判明してしまった(^^ゞ

書込番号:5690431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/29 11:48(1年以上前)

暇なもんで、どうもすみません!

書込番号:5692280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2006/11/30 06:17(1年以上前)

4位 F2→10D さん
5位 DIGIC信者になりそう さん
7位 写画楽 さん

3位は誰ですかね

書込番号:5695626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/11/30 08:42(1年以上前)

左にある「投稿者ランキング」で一目瞭然です。

私も昨日気が付いた(^^ゞ

書込番号:5695811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2006/11/30 16:04(1年以上前)

>左にある「投稿者ランキング」で一目瞭然です。

あ、有りました。
こんなものがあったんですか

書込番号:5696819

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2006/11/30 17:26(1年以上前)

え、ブラちゃん復活ですか?

D2Hとは微妙なところをついてきますね。
NIKONを引き合いに出してくるところは別人かも?

書込番号:5697065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2006/12/01 01:05(1年以上前)

じじかめさん

ここは思い切って「どじかめさん」にしてみたら如何かしら?

書込番号:5699153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/12 23:11(1年以上前)

いまさらのレス(しかもマジレス)ですが...
α100のAFがニコンを超えたなんて、頭がおかしいとしか言いようがありません。
ビックカメラでα100+DT17-70mm、75-300mm、50mmF1.4、100mmマクロ、50mmマクロ、70-200mmF2.8G SSM、Planar80mm、DT18-200mm、Reflex500mm、タムロン18-200mm、SIGMA18-200mm、タムロン90mmマクロ、タムロン11-18mmなどなど、これまでにさんざん試してきました。
しかし、「スムーズに」AFで合焦するレンズなど70-200SSMくらいで、ほかは驚愕の遅さ、散々迷う、挙句に一部のレンズではピントはボケボケ。実用性を疑うくらいです。(もちろん視度調整はちゃんとしましたよ)
それに引き換え、キャノン、ニコンは、超音波モーターによりスムーズなのはもちろん、さきほどのα100と同じ環境下であっても一発で「ピタッ」と合焦。
私がα100に手を出せないのは、この驚愕すべきAF性能のためです。
AFセンサーの精度向上、ボディ内モーターのパワーアップかSSMの搭載拡大。これらをしてくれない限り、αを見限ることになりそうです。

書込番号:5874068

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

レンズフードについて

2006/11/28 19:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

今日、α100に使う中古レンズを探してカメラのキタムラに行ったところ、
MINORUTA AF85 F1.4G(D)の美品があったため思わす購入してしまいました。
しかし、レンズフードが付属していないため、ネット等でで探しましたが純正はありませんでした。汎用のフードでかまいません。いいものがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5689481

ナイスクチコミ!0


返信する
rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2006/11/28 20:45(1年以上前)

HAKUBAのラバーフードしかないのでは

書込番号:5689802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/28 21:09(1年以上前)

α100で使うなら135mmSTFのフードを入手するという方法もあります。

書込番号:5689934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/28 22:55(1年以上前)

す、すみません。値段も教えてください。
でも、中古レンズ沼というのも一見浅そうで、、、深い?

85/1.4のフードは内側が布張りです。
大きさはともかくとして、フェルト布?で布張りを自作するのも
楽しいかと思います。
フードコートっていうのかな?

書込番号:5690533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/28 23:00(1年以上前)

「起毛」です。
フード側面での反射の防止の役目を持ちます。
同様の目的で溝(リンクル?)を掘ってあるものもありますが、起毛の方が効果が高いです。

書込番号:5690570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/28 23:05(1年以上前)

で、起毛の反射防止の(裏面に粘着財つき)って東急ハンズで入手できたような記憶があります。
コンパクトデジタルカメラにワイコンつけるアダプタ作るためにステップアップリングを利用したのですが、その面がてかっていたので、その反射防止用途です。

書込番号:5690587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/11/28 23:25(1年以上前)

prime1409さん
kuma_san_A1さんが仰られている様に、APSセンサーのA100(α7DやαSDも同じ)限定であれば
135mmSTF用のレンズが遮光性も含めて最適でしょう。
私も同レンズにこのフードを使用していますが、装着感もケラレも問題ありません。

ちなみに購入されたキタムラは福岡のお店ですか?先週末このお店で同じものを見かけました。
ミノルタのGレンズは中古をあまり見かけないので、おおっ!と思い暫くショーケースの外から眺めていました。
すばらしいレンズなのでバンバン使ってあげてくださいね。

書込番号:5690761

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/11/29 05:50(1年以上前)

rrirriさん
HAKUBAのラバーフード ネットで調べて検討してみます。

kuma san A1さん
残念ながら135mmSTFを持っていません。
 
けーぞー@自宅さん
値段は、結構高価でした。ただ、ほとんど未使用の状態の美品でしたので、即決してしまいました。逃すと次はいつめぐりあえるかわからないので・・・

ビジョン72さん
購入したキタムラは長野県です。
 
フードは気長に探したいと思います。(純正、135mmSTF用、社外品)。レスありがとうございました。

書込番号:5691667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/29 08:20(1年以上前)

135mmSTFを上げたのはこのレンズが「現行商品」だからです。
当然SONYからフードが購入できるはずです(未確認ですが)。

書込番号:5691826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/11/29 17:10(1年以上前)

私がしていたのは
 ステップアップリング(72mm→77mm)+ねじ込み式メタルフード(トキナ製MH774)でした。

MH774は3,000円くらいでした。最近あるのかな?

御参考まで。
 

書込番号:5693133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/11/29 18:41(1年以上前)

HOYAのマルチレンズフードはどうですか?

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051205/114601/

書込番号:5693390

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/11/29 23:50(1年以上前)

昨日、クチコミに投稿と同じに、SONYにもメールで問い合わせたところ、本日、取り寄せ可能の返信をいただきました。kuma san A1さんにご教授いただいた、135mmSTF用のレンズフードをSONYに発注してみようと思っています。皆さん、ありがとうございました。SONYに注文してみます。(電話のみの受け付けみたいですが・・・)

書込番号:5694973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/30 07:34(1年以上前)

Yahooオークションに85mmF1.4用フードが2000円スタートで出てますよ。

書込番号:5695721

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/11/30 19:33(1年以上前)

ミラーセヴンさん 情報ありがとうございました。朝はパソコンを見ている時間がないためいつも夜になってしまいます。
そのため今日、SONYに電話をして135mmSTFのレンズフードが入手可能とのことで注文してしまいました。2〜3日で届く予定です。α100で使用するには問題がないとのことですから、届くのを楽しみに待っています。フルサイズのSONY製品が発売されて購入できたときは、また考えないといけないかもしれませんが。
ちなみに3,600円(税別)でした・・・ 高いのかな

書込番号:5697458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/30 23:48(1年以上前)

最近、中古レンズ沼にどっぷりハマっておりまして・・・・。

135mmSTFもAF85 F1.4G(D)もフィルター径72mmの丸型バヨネット式フードですし、コニミノのホームページで見る限り形も似ているっぽいので、大丈夫そうですが、バヨネット式の場合はフィルター径が同じでも装着できない場合があるので要注意です。

ロッコール時代のメタルフードにもはまってまして・・・
フィルター径72mmのねじ込み式フード(MC100-500mmF8、MD100-500mmF8、MD100-500mmF8APO)でも装着できると思いますよ。
プラフードより質感も高く、意外とかっこいいかも・・・・。

書込番号:5698736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/30 23:50(1年以上前)

実際に使われている人がいらっしゃいますので心配ないはずです。

書込番号:5698748

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/12/01 16:50(1年以上前)

今日、SONYから135mmSFT用のフードが届きました。長いけど大丈夫かな?と思いながらも、付けて撮影したところ「ケラレ」も発生せず、見た目も迫力あるスタイルになりました。
kuma san A1さんに感謝です。
ただ、レンズをカメラに装着したままですと、逆向きではカメラ本体にフード先端があたってしまい付けられないです。
長さが62mmあるのですが、純正のフードの長さはどの程度のものなのでしょうか?

書込番号:5700988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/01 17:19(1年以上前)

>純正のフードの長さはどの程度のものなのでしょうか?

46mmです。

書込番号:5701088

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/12/01 19:05(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、ありがとうございます。
今回のフードはフルサイズでは使えませんか?

書込番号:5701427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/01 20:04(1年以上前)

銀塩α7のフィルムの位置に半透明のシートを置いて、BULBでチェックした限りではケラレは見られませんでした。
α7の画面サイズは24.4mm×36.2mm(アサヒカメラのデータ)で、フルサイズはそれよりも小さくなりますから問題ないと思います。

書込番号:5701597

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/12/01 20:37(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん
ありがとうございます。
今回のフード安心して使用できます。
デジイチ半年ですが、腕も上がらないままレンズばかり増えています。
写真のアップもしたいのですが・・・  一番初心者に向いているところはありますか?   



書込番号:5701757

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ボケとAF

2006/11/28 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:35件

はじめまして。blueeternityと申します。

半年ほど前からキヤノンの30Dを使用しています。
所有レンズは競馬用のEF100-400Lとスナップ用のEF-S17-55です。
100-400は非常に満足しているのですが、17-55のほうは、
以前使用していたミノルタα-7(銀塩)+24-105or28-75に比べて、
ボケの量、質ともにイマイチだと感じています。

そこで、ミノルタ(コニミノ)レンズも5、6本あることだし、
スナップ用にα100を検討しているのですが気になる点もあり、
みなさまのお力をお貸し願えればと思います。

(質問)
@同じレンズを使用した場合、デジ一(α100)と
銀塩(α-7)でほぼ同じボケを得られるのでしょうか?

しろうと丸出しの質問ですいません。
異なるようならα100を買っても意味ないのかなと思ってます。

AAFは銀塩α-7と比べいかがでしょうか?

なんども議論になっている質問ですいません。
スナップ用ですので速度自体は気にしませんが、
ジージーと迷うようだとちょっと嫌だなと思っています。
量販店で試したときは、スッとあったり迷ったりして、
性能なのか故障しているのか、よくわかりませんでした。

何卒、よろしくお願いします。

書込番号:5689245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/28 19:29(1年以上前)

質問1)について

同じ画角と絞り値で比較した場合、35mmの方が、APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジ一眼よりも、ピントが合った前後のボケ量は大きくなります。

書込番号:5689431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/28 19:41(1年以上前)

@一般的には、APS-CサイズのデジカメのF2.8が銀塩カメラのF4に相当するようです。フルサイズのデジイチを待ちましょう。

書込番号:5689476

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2006/11/28 20:41(1年以上前)

機種は全く違いますが、焦点距離を同じにして(50mm単焦点)、
絞りをF2.8とF4にして、フルサイズ機とAPS-C機でそれぞれ
撮り比べた例を以下のアルバムに載せています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951

ridinghorseさんが書かれているように、概ねフルサイズのF4と
APS-CのF2.8が同程度に見えますね。

ボケ量の支配要因の一つである「有効口径」(=焦点距離÷F値)は
この場合同じなのですが、画角が異なるためAPS-Cの方が被写体から
離れて撮影しています。このため被写界深度が深くなり、
ピント面の近くにある物体のボケ量が小さくなります。

撮影距離と比較して充分に遠い距離にある背景のボケ量は
フルサイズでもAPS-Cでも理論上変わらないんですが、
パースの関係でAPS-Cの方がボケがこぢんまりと見えることも
多々あります。

唯一(?)同じ土俵に持って行けるのが点光源の玉ボケですね。
右上の夜景スナップ参照(^^;


一方、両カメラで同じ画角で撮る場合、APS-Cで50mmの画角と
フルサイズで75mmの画角が同じになると言った具合に、
APS-Cの方が焦点距離が短くなります。
この場合、F値が同じでも有効口径(=焦点距離÷F値)が小さくなるので、
ボケ量が小さくなります。GLAND BLUEさんが書かれているのがこれですね。


結論としては、どーあがいても銀塩(フルサイズ)には敵いまへん(^^;;;


ただ、18-55mm F2.8の望遠端よりも、24-105mm F3.5-4.5の望遠端の方が
有効口径は大きいんですね。28-75mm F2.8は言うに及ばずです。
よって今お使いのレンズよりも望遠端では大きなボケ量が得られます。

ボケの質については、おそらく銀塩と同じものが得られるのではないかと。

#でも個人的には、30D用にもっと明るい単焦点を買い足した方が
#ベターな気もします…(^^;;;

書込番号:5689780

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/28 21:23(1年以上前)

>@同じレンズを使用した場合、デジ一(α100)と
銀塩(α-7)でほぼ同じボケを得られるのでしょうか?

同じボケは得られますが、素子の大きさとフィルムサイズの差で構図が変わるので同じボケ感は得られないです。

AFは不得手な被写体・条件もあるので、説明書を良く見てください。

必要であればMFに切り替えた方が安全です。MFにして、適当な広角レンズ(35mmあたりが一番使い易いです)で適度な被写界深度を与えれば、目測でピント範囲に飛び込んでの撮影も可能です。

書込番号:5690013

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/11/28 22:31(1年以上前)

30Dとα100では撮像素子のサイズが大きく違わないので、
α100に変えても銀塩で撮った様な思うようなボケが得られるとは思いません。

フルサイズの5Dを買うか、30Dに今のレンズじゃなく
もっと明るい単焦点レンズを付けてみるとか。

書込番号:5690379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/11/29 02:51(1年以上前)

お礼が遅くなって申し訳ありません。

フルサイズ以外のカメラに買い換えても無駄なんですね。
30D自体買って半年とまだあまり使い込んでないですし、
今回は皆さんおススメの明るい単焦点レンズにします。
(とりあえず安い35mm(2.0)か50mm(1.4)あたり買います。)

みなさんご返答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


>LUCARIOさん
「有効口径」(=焦点距離÷F値)は、APS-Cの場合、
焦点距離を35mm換算にする必要はあるのですか?
ちょっとこんがらがってしまったので、教えてください。

書込番号:5691564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/29 07:42(1年以上前)

要は、同じ焦点距離のレンズを同じf値のままで使うなら、画素上でのボケ量は同じで、引き伸ばし倍率が大きい分APS-Cの方がボケが大きくなりますが、たいがいの場合、同じ画角で比較するので、そうなると焦点距離が短くなった分、APS-Cの方がボケ量が小さくなるということです。
数字で考えても直感的にはつかめないと思うので、実験的に確認するなら、100ミリのレンズで開放で撮った写真を倍に拡大して真ん中からチョッキーんって切ってみると、拡大されている分ボケ量が大きくなりますよね。50ミリのレンズで同じf値で写して倍に拡大してみると、100ミリで撮った最初の写真と写る範囲は同じですが、ボケ量が少なくなっていることがわかるでしょう。

書込番号:5691775

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2006/11/29 08:57(1年以上前)

> 「有効口径」(=焦点距離÷F値)は、APS-Cの場合、
> 焦点距離を35mm換算にする必要はあるのですか?

換算しません。「実焦点距離」で計算するのがミソです。


#余談ですが、多くのコンパクトデジカメは被写界深度がとても深く、
#ボケはほとんど期待できない…と言われている事の正体も
#実はこれだったりします。コンデジのレンズは実焦点距離が
#非常に短いので、F値が小さくても口径はとても小さいのですね。

書込番号:5691906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/11/29 10:31(1年以上前)

AFに関しては銀塩α-7とは比較になりません。反応が鈍く、室内は元より日中の日陰程度でも迷いやすくなる事があります。正直、α-7と併用するとストレスが溜まります。

また、一度ピントを外した後のアルゴリズムも疑問符がつく挙動が多く、特に望遠では迷ったまま見当違いの範囲でピントを探し始めることが多いです。標準〜広角のレンズではピントがズレていてもOKとなることがちょくちょくあり、何度か半押しをやり直して合わせ直すクセが付いてしまいました。AFに関しては二〜三歩後退している状態だと考えた方が良いです。

書込番号:5692096

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2006/11/29 12:45(1年以上前)

あ〜、[5689780]の私の書き込み、読み返すと変ですね。
それで混乱させてしまったのかも…。
すみません。ちょっと補足訂正させて下さい。

> ridinghorseさんが書かれているように、概ねフルサイズのF4と
> APS-CのF2.8が同程度に見えますね。
>
> ボケ量の支配要因の一つである「有効口径」(=焦点距離÷F値)は
> この場合同じなのですが、

この二つの文、続けて書いてますが全然繋がってません(^^;
これじゃまるでフルサイズの50mm F4とAPS-Cの50mm F2.8が同じ
有効口径みたいやんけ!>俺

後半部は、「同じF値どうしでは」を追加して読んで下さいm(_ _)m


ついでに…(ほとんど自分自身の整理のためのメモですが)。

ボケ量を支配しているのは、

 「有効口径」 (レンズの実焦点距離÷F値)
 「被写体距離」(カメラから被写体までの距離)
 「背景距離」 (カメラから背景までの距離)

の3つです。有効口径と同じ大きさのマルを被写体にペタっと貼り付けて
そこにピントを合わせて写真を撮ってみると、充分に遠い場所にある
背景のボケ量(たとえば点光源が玉ボケとして写るその大きさ)は、
被写体に貼り付けたマルの大きさとほぼ同じになります。

背景が近くに寄って来るとこのマルが小さくなるのですが、

 被写体距離:背景距離=1:10の場合は90%の大きさ、
 被写体距離:背景距離=1:5の場合は80%の大きさ、
 被写体距離:背景距離=1:2の場合は50%の大きさ、
 被写体距離:背景距離=1:1の場合はゼロ(つまりボケなし←当然ですね)

…と言った具合になります。ご参考まで。

#さぁ、今度はボケたこと書いてないだろな?>俺(^^;;;

書込番号:5692448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/29 13:03(1年以上前)

> また、一度ピントを外した後のアルゴリズムも疑問符がつく挙動が多く、特に望遠では迷ったまま見当違いの範囲でピントを探し始めることが多いです。

α7Dでもこの傾向がありますが、店頭で弄んだ感じではα100の挙動はα7Dともちょっと違う感じがします。
元々、α7DとかαSDはα70の流用という話ですが、かなりコストダウンしたものとなっていますね。AFの拙さも、そこからきているように思いますが、センサーもコストダウンで明るいレンズを生かしきれてないし。α100では、その根本設計を変えないまま、比較的軽いレンズでサクサク動くようにちょっと手直しを加えたような印象がありますね。その結果として、たまに大外しするのかもしれません。
下のスレでも話題になっている、次世代機ではそんなことがないと思いますが・・・。おそらく、VarioSonnerにマッチしたα初の上級機になるはず・・・。

書込番号:5692505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/11/29 17:36(1年以上前)

レスをくださった皆さんありがとうございます。
おかげさまで、やっと理解することができました。

今までは被写界深度を浅くしたい時には、
@絞りを開くA望遠レンズ使うB被写体に近づく―と、
本に書かれていたことを適当に実践していただけですが、
きちんと(数字的にも)仕組みがわかったため、
自分の撮りたい写真撮影に向けて頭を働かすことで、
今までよりも楽しい撮影が出来そうです。
(あまり考えすぎてもダメかもしれませんが・・・)

AFはα-7と比べてストレスを感じるレベルで迷うのですね。
α-7のAFは暗い望遠レンズを使わなければ優秀だと思ってるだけに
コストダウンのためにAFを犠牲にしてるのはとても残念です。
上位機種では当然改善されてくるのでしょうから、
フルサイズを含め、新機種の発売に期待したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:5693209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

高感度ノイズとノイズリダクション

2006/11/28 08:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

おはようございます。

「フルサイズ私見」スレッドで書いたのですが、
やはり便乗質問は良くありませんでした。
申し訳ありません。

あらためて質問ですが、
同じ撮像素子(例えばα100とD200)でも、
高感度ノイズに差があるようですが、
これはカメラ内で、現像ソフトで行うような
「ノイズリダクション」
が行われた結果なのでしょうか?
もしそうだとしたら、ノイズが多いと言われるα100でも
優秀なソフトでノイズリダクションをかけれれば結果は同じ、
ということでしょうか?
それとも、もっと根本的なところで違いがあって、
PC上でのノイズリダクションではやはり同等にはできないのでしょうか?

自分自身の実感としては、
比較的明るいところで動体を撮るときシャッタースピードを
かせぐ目的で高感度にしたときなどは、
SILKYPIXのノイズリダクションで十分、満足のいく仕上がりに
なるような気がしています。
暗いところでやむなく高感度とした場合は、やはりかなりの
ノイズが乗りますが、それでもノイズリダクションで
かなり目立たなくなるようです。
いわゆる「のっぺり画像」になっているのかもしれませんが
初心者の「パッと見」では、まあまあでは?と思っています。
(α100での撮影です)
有名な「Neat Image」は使ったことがありません。

いつも質問ばかりで申し訳ありません。

PS.
先日の質問「飛行機からの撮影」では
いろいろとアドバイスをいただき
ありがとうございました。
出張は来月です。
うまく撮影できましたらまた報告したいと思います。

書込番号:5687815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/28 08:32(1年以上前)

同じSILKYPIX、同じパラメータで現像してみれば対比は出来ると思います。

書込番号:5687843

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/11/28 09:15(1年以上前)

α100とD200は同じ撮像素子ではないと思いますが。
D80のお間違えでは?

書込番号:5687912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/28 10:20(1年以上前)

同じ撮像素子を使っていても、RAWの形式が違っていたり、Silkypix内部での処理が違うと、同じ結果にはならないかもしれません。私は高感度を使わない上にISO設定をゾーンにしているのであまり参考になりませんが、画素数が同じα7D(ゾーンHi)とR−D1s(ISO200)で撮影して、同じようにSilkypixで現像していますが、生Jpegに比べれば似た傾向になるのかもしれませんが、空のノイズの感じとかはかなり違うように感じます(ただ後者は、いろいろ制限があって、どうもちょっと違った処理をしているのかも知れません)。

書込番号:5688038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/11/28 10:22(1年以上前)

どんな機種でもセンサーの物理的なノイズは同じだという事なので、
最終的にはノイズリダクションの手腕次第という感じなのかもしれないですね〜。

書込番号:5688041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/28 11:06(1年以上前)

機種毎にSILKYPIX内部の処理が違うのは色変換マトリクスのみで、ノイズリダクションがブラックボックスになっていることはありません。(開発者に確認済み)
ですから、ノイズリダクションをゼロにすれば、機種間のノイズ比較にSILKYPIXは大変有効なツールと言えます。

書込番号:5688144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/28 11:12(1年以上前)

>機種間のノイズ比較にSILKYPIXは大変有効なツールと言えます。

勿論、JPEGでは直接関係しません。
ノイズリダクション如何でいくらでも見た目は変えられますからね。(誰かさんの好きなのっぺり絵にもなります)

素子の素性同士を比較したいマニア向けの比較方法です。

書込番号:5688155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/28 12:22(1年以上前)

なんか変な方向に話を誘導しようとしている人が若干一名いるようですが、我々一般ユーザーとして一番気になるのは、現像ソフトとかでノイズ低減が充分できるのであれば、わざわざ高価な機材に散財することもなく、楽しい写真ライフがおくれるんじゃないかって事ですよね。別に、素子同士の生の特性の比較とか改善とかは、メーカーが考えればいい話。一般ユーザーは生データを鑑賞するわけじゃないんだから
上にも書いたように、ノイズとかは現像ソフトのノイズリダクションやそのセッティングで、かなり改善されるように思います。また、解像感も現像ソフトにかなり依存するような気がします。私もSilkypixを愛用していますが、あまり意識しなくても、そこそこバランスがとれた現像をしてくれますし、各パラメーターを弄んでみても、概ね直感と合致した動きをしてくれるので、助かっています。今まで、素人が手出しできなかったところが、いろいろ遊べて面白いし、結果も悪くないから、ほとんどRAW撮影が前提になっているし、そこまで要らないやって時はA2でJpeg(といいつつ、ほとんどA2は使っておらず、上記2台体制が定常化している)で充分な感じがします。
そういう使い方で楽しんでいるんですけど、他のスレでノイズで使い物にならないような書き込みを見るたびに、ホンとかねとしか思えないです(まあ、ナイターの野球を撮らないせいかもしれませんが)。
本当にシビアな条件でならどうか知らないけど、ASと現像ソフトで何パターンかの条件だしした設定持ってれば、まあまあな結果が得られるんじゃないですかね?それではどうしても満足できない人は、他社に移ればいいだけの話だと思うんですがね。

書込番号:5688310

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/11/28 12:43(1年以上前)

横ろです。
質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。

同じCCDと言われているカメラ同士でも、高感度ノイズの出方に差があるようですが
その差はカメラ内でのノイズリダクションのかけかたの違いによるものと考えてよいのでしょうか?
例えば、ノイズが少ないと言われているカメラで撮った写真と同等の仕上がりを、
α100で撮ってPC上の操作(ソフトのノイズリダクション)を加えることで得ることができるのでしょうか?

もしそうであれば、αでいつも叩かれる「高感度ノイズ」も
それほど大騒ぎすることではないのでは、と思ったので
質問させていただきました。

書込番号:5688377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/28 12:52(1年以上前)

一般的に、JPEGは感度設定に連動しノイズリダクション量や処理方法をカメラ内部で変えています。
ノイズが欲しいということならば後から楽に付け加えられます。

書込番号:5688410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/11/28 14:06(1年以上前)

α100の高感度ノイズってJPEGに限った話なんですか?RAWでもいえる話なんですか?

書込番号:5688585

ナイスクチコミ!0


nero-さん
クチコミ投稿数:16件

2006/11/28 22:47(1年以上前)

CCDに関しては
D200のCCDは同じSONY製ですが、
4チャンネル読み出しなので、2チャンネル読み出しの
D80、α100、K10Dとは微妙に違うかと思われます。

600万画素クラスであればD100、D70、D70s、
D50、α7D、αSD、istDシリーズ、K100D等が
同一のSONY製CCDと言われています。

ノイズに関してですが、ソフト的なノイズリダクションは
カメラで生成されるJPGに適用されるものであり
RAWには後処理がされていません。
このため、RAW画像はCCDが同じであれば
同じ画像を吐き出すと言うのが一般論です。
ただし、実際にはRAW生成過程の回路構造が影響しますので、
RAW撮影をメインに考えている場合は、
いかにS/N比を抑えた構造であるかが重要になってきます。
また、このときの発生ノイズがJPG生成時にも影響するため
RAWのノイズ発生が低い回路構造であれば
当然JPG生成時のノイズも少なくなります。

上記のSONY製1000万画素クラス3機種で言うと
あくまで私見ですが、
回路構造でノイズ低減を目指したのがK10D、
ソフトのノイズリダクションを工夫したのがD80、
解像感を残すためにノイズ処理を控えたα100
という印象で、D80とα100のRAWは
ほぼ同程度のノイズ、それに対してK10Dは
やや少なめになるだろうと予想しています。

実際にはノイズ感や解像感などはレンズによって全く別物となるので
一概にどうだとは言えないとは思います。

書込番号:5690470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2006/11/29 00:36(1年以上前)

D200とα100のセンサーは形式番号が異なります。
外観はほぼ同じですから、マイナーチェンジモデルなのかもしれません。

書込番号:5691175

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/11/29 01:03(1年以上前)

(恐らく同一の撮像素子を使ってるであろう)K10D/α100/D80同士だってアナログ回路に違いがあると思うんだけど、ここの作り次第で、ノイズの乗り方とか変わらないんでしょうか?

これで違いが出る様なら、α100とD200の比較は、撮像素子の違いよりも大きなファクタが有ると思うのですが・・・・教えてっ、ソニタムコニミノさんっ!!

書込番号:5691300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/29 12:18(1年以上前)

仮に同一のCCDなら、以降の回路で余程ヘマしない限り、ノイズが乗るようなことはありません。
当初のニコンD200で騒がれた縞ノイズは4チャンネル間のバランス設定に問題があったためで、本質的なノイズとは意味合いが異なります。

実際には同じCCDでも、LPFがメーカー間で異なるために、全く同じ画質になるわけではありません。
また同じISO100同士でも、ゲイン設定が微妙に異なる可能性があります。

書込番号:5692368

ナイスクチコミ!0


nero-さん
クチコミ投稿数:16件

2006/11/29 23:29(1年以上前)

なんとなく自分の投稿に向けられたような気がしたので
念のためレスしてみます。

>仮に同一のCCDなら、以降の回路で余程ヘマしない限り、
>ノイズが乗るようなことはありません。

ノイズが全く乗らないアナログ回路っていうものが存在するのですね。
電気が流れている以上、リーク電流等があるのかと思っていました。
申し訳御座いません勉強不足です。
CCDからRAW生成までの過程はパッケージ化されていて
他社の張り込む余地が無いということでしょうか?
もし詳しく御存知なら説明していただけると今後の勉強になるのですが。

>当初のニコンD200で騒がれた縞ノイズは4チャンネル間の
>バランス設定に問題があったためで、
>本質的なノイズとは意味合いが異なります。

縞ノイズについては今回は誰も話題にしていないので
あえて出す必要も無いのではないでしょうか。

LPFに関しては確かに画質が変わります。
なので私はボディ側でRAW画像に差異がでる要因は
LPFと回路のS/N比であると考えています。
つまり尖鋭度はLPF、ノイズは回路とういう風に。

このスレッドではノイズを話題にしてたので
混乱を避けるために『ノイズに関して』と前置きした上で
あえてLPFの事は出しませんでしたが、有識者の方には
これが返って良くなかったようですね。
(LPFがノイズに与える影響が
全く無いかと言われると辛いですけど・・・)

まぁ全体的に自己弁護のレスです。

書込番号:5694852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/30 15:08(1年以上前)

>ノイズが全く乗らないアナログ回路っていうものが存在するのですね。
>電気が流れている以上、リーク電流等があるのかと思っていました。

極論気味に取られてしまいましたが、
例えば、信号レベルが1000あるところに1のノイズが乗っても影響が無いということです。

CCDの出力にはバッファが積んであり、滅多なことでは出力信号が外部からの影響を受けないようになっている、という意味です。

書込番号:5696689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/30 15:15(1年以上前)

>あえてLPFの事は出しませんでしたが、…
(LPFがノイズに与える影響が
全く無いかと言われると辛いですけど・・・)

誤解を受ける表現ですいませんでした。
ただ、JPEGの場合はLPFの特性を含めた絵作りをしますので、影響はあります。
RAWの場合は解像度だけに影響を与えます。


>縞ノイズについては今回は誰も話題にしていないので

よく解っていない方は電気的な意味の違いを把握しているわけではなく、どちらも「ノイズ」ですので敢えて区別をするために例を挙げさせていただきました。

書込番号:5696709

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
SONY

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月16日

α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング