α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 25 | 2006年11月17日 13:20 | |
| 1 | 14 | 2006年11月20日 17:21 | |
| 0 | 9 | 2006年11月15日 13:12 | |
| 0 | 6 | 2006年11月13日 23:12 | |
| 0 | 10 | 2006年11月14日 20:00 | |
| 0 | 17 | 2006年11月16日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて書かせていただきます。
宮崎美子がジーンズを脱いだ1980年代からのミノルタファンで、X-600、α-807siを所有しております。ここ3年ほど写真はコンパクトデジカメばかりでしたが、最近やはりデジイチを購入したくなりました。
私所有のミノルタ時代のオートフォーカスレンズは、
50mm F1.4 minolta
28-105mm F2.8 tamron
80-200mm F2.8G minolta HighSpeed Apotele
の3本です。これらは、α-807siを購入したとき徐々に買い増ししました。特に大口径のタムロンの標準ズームと、白いボディのハイスピードアポテレは、カメラ本体より高額で思い入れも大きく、活かしていきたいと思ってます。
最近、これらの旧レンズをデジイチで使うと、焦点距離が1.5倍になることを初めてカメラ屋で知りました。
当然、広角側が不足します。
35mm換算で17mmくらいからの広角ズームでお薦めのレンズはどんなものがありますでしょうか?
また、現在手持ちのタムロンのばかでかい大口径標準ズーム(フィルター経82mm)は、実際α-100でAF等が作動するかどうかわかりませんのと、発色が私好みのミノルタの優しいほんのりしたものとは若干異なることもありまして、新しいセットからはずすことも考えております。80-200mmのGレンズの発色とぼけは最高なので、ずっと使い続けます。
撮影対象は、風景からスナップ、ポートレート、商品サンプル、人混みでごった返す祭り等・・・オールラウンドです。
よろしくお願いします。
0点
シグマの18-50F2.8はどうでしょう
あとSONY〜発売予定のVario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZAなんかもいいですね
両方ともデジタル専用です
書込番号:5640137
0点
> 35mm換算で17mmくらいからの広角ズームでお薦めのレンズ
ということであれば、
純正の「DT 11-18mm F4.5-5.6[SAL1118]」、TAMRONさんの同スペッ
クの「SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical[IF] Model A13」、
SIGMAさんの「10-20mm F4-5.6 EX DC」「12-24mm F4.5-5.6 EX DG
ASPHERICAL」の4本しか無いように思いま
す。
最初の3本はAPS-C専用ですので、α-807siでは画面の端がケラれてし
まいます。「12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL」(換算18mm相当)
のみ、α-807siでも通常通り使用可能です。
書込番号:5640202
1点
フルサイズの発売を待ってみてはどうでしょう、レンズ資産がそのまま活かせます。
書込番号:5640215
1点
ちょっと訂正、というか補足。
> (換算18mm相当)
は「(換算18mm相当から)」のつもりでした。18-36mm相当の画角です。
書込番号:5640221
0点
みなさん、早々にレス本当にありがとうございます。いまあるレンズ資産を活かすには、確かに
純正の「DT 11-18mm F4.5-5.6[SAL1118]」
TAMRON「SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical[IF] Model A13」、SIGMA「10-20mm F4-5.6 EX DC」
「12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL」
もしくは、
シグマの18-50F2.8
あとVario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA
なのですね。
優先順位として、
@今ある80-200mm F2.8Gをしっかり使いたい。
A今ある28mm-105mmのタムロン標準ズームの簡便さで慣れてるの で、このテの幅をカバーする明るい一本が欲しい。
Bそのためには、今あるタムロン28-105mmを使わなくてもいい。
C28mmより超広角はたぶん私は使いこなせない。
みたいな感じです。
ですから、理想を言えばVario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA
だと、35mm換算で24mm-120mmとなり、今あるミノルタGレンズが35mm換算値120mm-300mmとなり、2本でしっかり連続でカバーでき、残った定評あるミノルタ50mm F1.4の標準レンズを75mmのポートレート用に使えるような気がします。
しかし、バリゾナーは高価過ぎて手が出ません・・・・
う〜〜〜〜ん・・・
それと、「迷探偵コナン」さま。
私はデジタルの知識に疎く、下記の意味が恥ずかしながら分かりません・・・・。お忙しいところすみませんが、もう少し教えていただけないでしょうか・・・
>フルサイズの発売を待ってみてはどうでしょう、レンズ資産がそのまま活かせます。
それと、新しく購入するレンズをα-807siで使うことはないと思いますので、デジタル専用でなくてもいいです。銀塩カメラを使うとしたら、これからはマニュアルのX-600をのどかに使うと思います。
書込番号:5640406
0点
> A今ある28mm-105mmのタムロン標準ズームの簡便さで慣れてるの> で、このテの幅をカバーする明るい一本が欲しい。
> Bそのためには、今あるタムロン28-105mmを使わなくてもいい。
> C28mmより超広角はたぶん私は使いこなせない。
ということであれば、シグマの17-70DC Macroなんかは如何でしょうか?
あまりしつこく言うので、シグマの回し者かといわれそうですが、ちょうど26-105mm相当ですし、シャープさはぴか一な気がします。
さらに、フィルタ径が72mmなので、80-200mmGと共用できます。
まあ、デジカメで色温度補正とかしないのであれば、共用のメリットは薄れそうですが。
しかし、80-200Gはいいですよね。この性能でいて、そこそこコンパクト。フィルタ径は72mmなのもそのせいでしょう。ただ、寄れないのが痛い。鉛レンズなので、独特の色乗りも○ですね。
紅葉のシーズン、これとSTFの出番が多いです。
書込番号:5640450
0点
もしかしたら、まず、今お持ちのTAMRONさんの28-105mm F/2.8がα-
100で使えるのかを店頭などで試させてもらった方がよいかもしれま
せん。
F値2.8通しは魅力的ですし、High Speed AF APO TELE ZOOM 80-
200mm F2.8 Gより広角側をカバーするのにこのレンズを使うかどう
かで違ってくるように思います。
あと、画角が焦点距離で1.5倍相当になることがまだ混乱なさってい
るように思います。「35mm換算で17mmくらいから」と書かれていま
したので、先の4本をあげましたがもしかしたら換算無しで17mmくら
いのレンズがお望みなのではないでしょうか...
であれば、MACdual2000さんのお勧めのSIGMAさんのものの他にも
TAMRONさんのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
(Model A16)とかもあります(今日、11/23発売が決まったようです)。
---
それと、
> それと、新しく購入するレンズをα-807siで使うことはないと思い
> ますので、デジタル専用でなくてもいいです。
とのことですが、α-807siと共用しない場合に「デジタル専用」が使
えます。
書込番号:5640494
0点
私なら28-105mm F2.8 tamron
を下取りに出して、もうすぐ発売のタムロン
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
を購入する。
キャノン用を使ってますがよいですよ。
書込番号:5640513
1点
すいません。読んでみて、ちょっと疑問に思ったので、確認したいのですが、
> 35mm換算で17mmくらいからの
これは、135フォーマットで焦点距離17mm相当の画角という意味でしょうか?とすれば、実焦点距離11mmからあたりになりますが、
> C28mmより超広角はたぶん私は使いこなせない。
とは矛盾します。実焦点距離で17mmくらいという事でしょうか?
また、
> 新しく購入するレンズをα-807siで使うことはないと思いますので、デジタル専用でなくてもいいです。
という事であれば、デジタル専用でもOKという事でしょうか?
フルサイズ用である必要はないという意味でとってよろしいでしょうか?焦点距離的には17-70あたりという事になるかと思いますが、先ほどお勧めしたシグマは暗いですかね?
そこそこ高倍率ズームは、どうしても暗くなってしまいますからね。明るいやつだと、17-50くらいになるでしょうか?
暗くても良くて、今なくてもよければ、来春発売予定のZeissの16-80なんてどうでしょう。
書込番号:5640555
0点
28-105mm F2.8 を満たすのは 18-70mm F2.8 になり
そういうレンズは見当たらないので、この距離を一本で済ませるなら
暗くてもいい場合
SIGMA 17-70/2.8-4.5 とか、
来春のDT 16-80mm/3.5-4.5.
超安くてもいいなら
DT 18-70mm F3.5-5.6というのもあるけど ^^;
F2.8通しだと18mm近辺から始まるズームなら50mmまでで
距離が足りなくなる。
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO ソニー用販売時期未定
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC ソニー用既発売中
TAM SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD ソニー用近日発売
50-80域が別のレンズで。
TAMの28-75/2.8(A09)は安価レンズでは画質も評判がいいレンズですが、
18mm〜を別のレンズになりますね。
書込番号:5641021
0点
>宮崎美子がジーンズを脱いだ1980年代からのミノルタファンで、
今の君はぴかぴか光って・・・・ですかね!
懐かしいですね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5641141
0点
ソニー純正の17-70mmがお勧め、と言いたいところですが、私はマクロ好きなもんで、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロを使っています。
これか、近日発売予定でF2.8通しのタムロン17-50mmF2.8がお勧めですね。
どちらも、他マウントでの評判もいいですよ。
スペックや特長は、それぞれのメーカーサイトをご覧くださいね。
ご自身の趣味で、お選びになれると思います。
いや、両方持ってても、使い分けできるでしょうね。
書込番号:5641297
0点
今の君「も」かな?
それとも「いぶし銀のように光って」かな?
時代を感じますよねー。
>最近やはりデジイチを購入したくなりました。
ということはこれからご購入されるわけなんですよね?
これからも銀塩を併用したいと考えるか、この機会に防湿庫にしまおう
とされるかで大きく運命が変わってくると思います。
書込番号:5641310
1点
タムロン17-50/2.8、シグマ17-70から買い換えようか激しく思案中です。
28-75/2.8は素晴らしい出来だったし、これは楽しみですね。
しかし、少し待ってたらOEMのSONY銘でも出てきそうな悪寒・・・
書込番号:5641332
0点
タムロンの2.8通しも魅力的ですね。
コニミノ時代に17-35/2.8-4D買って、ボヤっとした写りにちょっとがっかりして、シグマの17-70の写りに驚いてずっと愛用していますが、ちょっと心が動きます。
広角側は広角〜標準ズームのシグマ1本で済むと思っていながら、だんだん本数が増えていってしまうのは、レンジファインダーで同じ焦点距離で何本も揃えてしまうのと似てますね(35ミリだけでも、純正のf1.4〜3.5まで数本のほかに、ニコン、キャノンをそれぞれ複数本。だいたい皆そんなもんらしいけど)。
書込番号:5641513
0点
タムロン28ー105mmの画質を含めて使えるかどうか試してから選択されたらどうでしょう。焦点距離が換算で約50−150mmでF2.8はポートレートに使いやすそうです。80−200mmF2.8Gの換算が120−300mmで短焦点側の使い勝手が悪いときがあります。
約1万プラスでキットで購入。その後、必要な焦点距離、明るさのレンズがあるなら、各メーカーより候補をあげ、好みの描写傾向、使い勝手などから絞り込むのが良いのでは。
書込番号:5642352
0点
> 焦点距離が換算で約50−150mmでF2.8はポートレートに使いやすそうです。
個人的には、この実焦点距離域で2.8通しのレンズがαマウント対応で出てくれればいいんですが・・。
> 80−200mmF2.8Gの換算が120−300mmで短焦点側の使い勝手が悪いときがあります。
80-200Gは焦点距離からすれば、中〜望遠なんですが、もともと寄れないため、実質望遠域がおいしいレンズなので、実は性質的にはあまり変わらない側面もあります。85mmGとかは、物撮りにも使える中望遠から明確に望遠域に変わってしまって、使い方自体が変わってしまうのとは、ちょっと違いがありますが、やはり焦点距離の変化分の変化はありますからね。上記の実焦点距離域のレンズがあると、いいんですが。
書込番号:5642541
0点
最初、ご質問を読んだ時、意味が解りませんでした
>古いαレンズを活かすためのお薦めNewレンズは・・・
お手持ちのレンズではワイド側で不便が生じますから、17mm〜のズームが必要だと思います。
17mmですからデジ一に装着すると25.5mm相当ですから今お手持ちの28〜105mmのワイド側より若干ワイドになりますね。
私のお勧めはシグマ17〜70mm F2.8〜4.5DC(デジ専用)です。
書込番号:5642871
0点
訂正:
>今お手持ちの28〜105mmのワイド側より若干ワイドになりますね。
↓
今お手持ちの28〜105mmを銀塩カメラに装着時よりも若干ワイドになりますね。
書込番号:5642878
0点
みなさん親身な怒濤のレスの数々、心よりお礼申し上げます。
昨日、手持ちのαレンズ全て店頭に持ち込み、α100に付けましたところ、全て動きました。タムロン28-105mm F2.8も大丈夫でした。
ただ、α-807siの時にもあったんですが、本体内蔵フラッシュは、このタムロンレンズのような82mm口径のレンズの場合、確か望遠側にズームして伸ばした時、レンズが邪魔して写真の下部に半円形の影ができてしまう不都合がありました。
α100も内蔵ですので、可能性はありますね。α807siよりは上に上がるフラッシュですが、確認できてません。
それと失礼しました。最初の書き込みの
>35mm換算で17mmくらいからの広角ズームでお薦めのレンズはどんなものがありますでしょうか?
は、私の書き間違いでした。「35mm換算で28mmくらいから」と書くつもりでした。
やはり標準レンズはF2.8通しで最低28mm(35mm換算)からが欲しいと思ってしまいます。
う〜〜〜ん・・・難しいですね。
今ある28mm-105mm F2.8 タムロンを下取りに出したほうがいいかなと思い始めました。
そして一番にVario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA
に惹かれたりもします。暗くてF値変わるんですが、あの写りは魅力ですし広角24mm相当から120mm相当までいけるのはすごいです。
二番目は距離を犠牲にして
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用) もしくは、
シグマの
18-50mm F2.8 EX DCマクロですか・・・・
この二本は甲乙つけがたいですね。
広角の1mmの差は大きいらしいですのでタムロン優位か。
しかしシグマのマクロと言うのも惹かれますし、フィルター径が72mmで80-200mm2.8Gと共用できるのはなかなかいけます。
結構このサイズのフィルターを多く持ってますもんで。
一方、全てのレンズで実際、α100に装着して内蔵フラッシュの支障にならないか試す必要があるように思います。
三番目はシグマの17-70mm F2.8-4.5 DCマクロでしょうか。
ただ2.8-4.5まで変化するF値の経験がないので、とまどうような気もします。
>titan2916さん
>>宮崎美子がジーンズを脱いだ1980年代からのミノルタファンで、
>今の君はぴかぴか光って・・・・ですかね!
>懐かしいですね、失礼しましたm(_ _)m
そうです!!
「ぴかぴかに」です。
X-7のCMです。
斎藤哲夫が歌ってました。
あの弾ける健康的な水着姿と笑顔に参ってしまい、それからもうずっとファン(彼女とミノルタ両方の)です。カメラ屋からポスターもらったり。
懐かしいです。
書込番号:5643436
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
以前α100とタムロンの200-500mmでのF1撮影について質問した者です。
遅くなりましたが、やっと撮影した写真を整理することができました。
撮影ポイントは、S字、ヘアピン(進入側)、最終コーナー、グランドスタンドです。
撮影者のレベルは、デジイチ生活を始めて2ヵ月未満。
遅いといわれていたAFもそれほど気にならず撮影できました。
確かに、完全にハズスとリカバリーはできませんでしたがw
それでも、素人のマニュアルフォーカスよりは正確なAFでした。
以前、アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
また、これから買おうと考えている方の参考にでもなればと思います。
So-netの非会員のため、小さいさくなっていますが・・・よろしければ。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/photo-box/albums/35217
1点
ぷあーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
と音が聞こえて来るくらいの大迫力です。
お疲れ様でした。
青空の写真や旗の写真もいいですねー。
正方形に表示されてしまうサムネイルがちょっといただけないですね。>>ソネットさん
書込番号:5637066
0点
赤い跳ね馬さん
> 撮影ポイントは、S字、ヘアピン(進入側)、最終コーナー、グランドスタンドです。
良く撮れてますね。
色んな場所でよく撮れましたね。こちらの方が驚きです。(^^;)
> So-netの非会員のため、
こちら↓を利用してみてはどうでしょう?
登録はユーザーでなくても可。50MB迄利用できると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
書込番号:5637577
0点
>けーぞー@自宅さん
確かに、So−netさんにももうちょと頑張って欲しい。
利用可能な容量減らしてでも、ニコンさんの様なオンラインアルバムの方が利用者にとっては、良いかもしれませんね。
ただ、αとのリンクは強そうそうだったので、こちらを利用させてもらいましたw
>色んな場所でよく撮れましたね。こちらの方が驚きです。(^^;)
曜日指定券を利用すれば、各セッションごとに撮影スポットを変えることができました。
来年からは、富士ですがどうなることやら。
ニコンさんのオンラインアルバム検討してみます。
書込番号:5637661
0点
赤い跳ね馬さんはじめまして
やっぱり200-500は大きく写りますね!(あたりまえか)
自分も毎年鈴鹿に行ってますが、今年がとりあえず
見納めと言うことでαを買って撮りまくりました。
でも流し撮りは初めてだったのでほとんどアスファルト!
良くても車半分の有様でした。
赤い跳ね馬さんお上手!
レンズはタムロンの70-300(A17)なので一回ピント外すと
「オ〜イ!」と呼んでも当分帰ってこない!
1000枚以上撮った中で、まともな写真はフリー走行と予選の
ピットアウト時の他数枚しかありませんでした。
プロのカメラマンが抱えているバズーカみたいな望遠は
とても無理ですが、200-500が欲しくなりました。
書込番号:5639989
0点
so-net photo のサムネイルは表示サイズをLにすれば
普通の縦横比で表示されますよ。
書込番号:5643036
0点
mizmiz41さん、なるほど、、、確かにそうなりました。
デフォルトがMサイズなのかな?
ソネットさん濡れ衣?を着せてしまってすみません。_o_
最初から正方形の場所を用意しておけば、縦位置、横位置に関わらず
決まった個数のコマを並べることができますね。
今度ビッグなポスターを作るときの参考にさせていただきます。
イベントで撮った写真を貼り合わせて重ねてA0サイズのポスター作り
をすることが時々あるんです。
書込番号:5643058
0点
>赤い跳ね馬さん
はじめまして。アルバム、拝見しました。
ミハエルのラストランをお撮りになれて凄く羨ましいです。
αでモタスポを撮っている方は少ないので、
嬉しくて、しゃしゃり出て来てしまいました。
僕も、コニミノのαですが、モタスポを撮っています。
富士は近いので、絶対に行きたいと思っています。
鈴鹿では曜日指定券があったのですね〜。
こちらも羨ましいです。
ちょっと話が脱線気味でスミマセン。
でも、来年に向けてとても参考になりました。
また、素敵な写真を見せて下さいね。
書込番号:5643844
0点
皆さん、お褒めの言葉ありがとうございます。
今回アップした写真は1000枚近いものの中から選りすぐり。
やっぱり、完全にピンとハズレも多かったですw
動体撮影なら、キャノンやニコンを勧められましたが、私としては、素人がこの程度撮れればOKだと思うのですが・・・。
レベルアップすることにはミドルクラスの新商品期待してます。
書込番号:5644061
0点
人それぞれでしょうから,他人の心配してもしょうがないですよっ.
苦労して撮影することが楽しい人もいれば,
楽して撮影することが楽しい人もいるんです.
私だったら,,,意地でも根性でも気合でもMFしたと思います.
1000枚から選ぶのは苦痛だったかもしれませんけど,,,
でも楽しかったですよね!!
書込番号:5644621
0点
>けーぞー@自宅さん
確かにそうですね。自分が満足できればOKですね。
1000枚から選ぶのも苦痛どころか楽しかったw
ところで、「私だったら,,,意地でも根性でも気合でもMFしたと思います.」との事ですが、動体撮影時のMFってそんなに効果的ですか?
正直に言えば、いまひとつピントの山というものが会得できません。だいたい合ってるかな?というあやふやな感じで、何枚か撮れば、1枚くらいは当たっているという状態です。
修行が足りませんね。
書込番号:5644931
0点
全ての撮影条件において、撮影者と被写体の距離が常に変化するとは
限らないと思っています。
あるいは、そういう撮影ポイントを探すと思います。
路面を狙って置きピンというのもありますし。。。
そういうのを楽しみたいんです。
#やせ我慢という突っ込みはなしでお願いします。笑い。。。
でも、自動車レースの経験はありませんので、CCD上の空論でしか
ありません。
レースクイーン撮影会のお誘いは各方面から頂くのですが。。。
ちょっと違いますよねー。
書込番号:5645167
0点
デジ一眼(αSweetD)でモータースポーツを撮り始めて、1年が過ぎましたが、
残念ながらAFで撮っても、なかなか満足の行く写真が撮れませんでした。
そうした反省点から、今では、ほとんど置きピンで撮っています。結果は良好。
マシンを横から流し撮りする時以外は、置きピンです。とにかく動きの速いレーシングカーですが、
F1をはじめサーキットを走行するレースでは、何回も目の前を通過してくれますから
置きピンは凄く有効だと、僕は思っています。特に、トップレーサー達は
数十センチも狂うことなく、同じライン取りで走行してくれますから、
しっかり置きピンが出来て入れば、AFで追うより成功する確率は高いです。
僕の場合、AFとMFを併用して置きピンしています。縁石やラインなど
AFで狙える対象物がある場合はAFで半押しし、MFに切り替えて被写体を待ちます。
逆に、そういう対象物が無い場合、或いはAFが迷う場合は、最初からMFで
ピントを合わせます。
赤い跳ね馬さんのお写真を拝見すると、横からの流し撮りが多いようですので、
AFでも十分追えるシーンだと思います。僕は、ブログに掲載している写真のように、
正面から撮ったりコーナーリングしているマシンを撮る事が多いので、
上記のような方法で撮っていますが・・・。
話が長くなりましたが、やはりシーンや機材に併せてAF-S、AF-C、MFなどを
使い分ける事が大事なような気がします。長文失礼しました。
書込番号:5645852
0点
>ミノルタ大好きさん
はじめまして。以前からブログを拝見させて頂いておりました。
撮影技術&バリエーションの豊富さに関心しております。
私も3ヶ月程前からデジ一(α100)を始め、鈴鹿サーキットで撮影(ポッカ1000キロ、F1)をしているのですが、なかなか納得出来る写真が撮れず・・。昨日もリベンジに鈴鹿(Fポン合同テスト)へ
出動したのですが、流し撮り(打率は低いです)のワンパターンで、もう少し、バリエーションを増やせればと考えております。
そこで質問なのですが、正面やコーナーリング中のマシンを撮影する時(止めて撮る場合、流して撮る場合)全ての状況で、カメラを被写体に追従(同調)させる必要が有るのでしょうか?。それとも、カメラを撮影したい構図に固定して、そこに車が来たらシャッターを切れば良いのでしょうか?。ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:5649667
0点
>XANAGIさん
はじめまして。以前、お名前を拝見しましたが、お名前から
車が好きなお方なんだろうな〜と思っておりました。
話すと長くなってしまいますので、ここでは簡単に・・・。
ほとんどのシーンでカメラを振っています。
カメラを振らないと、シャッター速度が相当速くないと
被写体自体が止まりませんから。
これ以上のお話は、ブログの方でお願いします。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:5658225
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今週末スポーツ選手のファンの集いに行く予定なのですが、
屋内(小さなコンサートホール)でステージ上の人物を撮影するのが
初めてなので失敗しない為に色々アドバイスを頂ければと思います。
被写体(選手)はほとんど動きません。
ステージ上は毎年結構暗い印象です。
カメラはα100
レンズはタムロンのAF 70-300mm F/4-5.6DiLDMacro1:2
(ModelA17)とシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROです。
あと三脚の使用は可能でリモートコマンダーは先日購入しました。
宜しくお願いします。
0点
シャッタースピードを限界まで遅くし、
自分の限度一杯までISOを上げる
書込番号:5636415
0点
三脚が使えるならASはOFFでISO400くらいで撮るのがいいかもしれないですね〜。
書込番号:5636457
0点
zq9_xxx7wさん、
> 済みませんが「AS」って如何いう意味ですか?
SONYさんの場合「SSS(Super Steady Shot)」ですね。
AS(Anti Shake)はKONICA MINOLTAさんの呼び名...
いわゆる手振れ補正の機構です(三脚使用時にはOFFにします)。
書込番号:5636524
0点
タイムテーブルというかプログラムは事前に入手されていますか?
おそらく,,,
スピーチであれば,,,
司会者を撮る.
舞台上に架かっている?横断幕と講演者とを一緒に撮る.
マイクと一緒に撮る.これが最大のアップとなる.
教壇といっしょに撮る.上半身,全身は横から?
会場から質問などがあるのであれば,質問者も撮る.
質問者を前ボケに講演者を撮る.
満員の来場者を撮る.
来場者の人垣を前ボケに後援者+横断幕を撮る.
肖像権の問題から来場者はうまくぼかすべきかも...
などなど二人,カメラは2台(内1台は三脚に固定)欲しいところです.
三脚とカメラの取り外しが一瞬でできるタイプの台座ですか?
そうでなければ別途「クイックシュー」を購入してみては?
講演会場によっては教壇に団体名を示すシンボルが刻まれています.
それをあえてはずすこともできますし,あえて一緒に撮ることもできます.それぞれのショットを撮っておき,依頼者に選ばせるのもコツです.
撮影者,主催者,会場提供者,参加者などなどどんな写真が好まれるかぜーーーーんぶ違います.それぞれが満足されるショットを押さえておきましょう...
#新聞社のプロと腕を競ったら新聞社のプロの勝ちでした.
#私は依頼主のシンボルをどうしても外せなかった...orz
建物の外観や野外の横断幕,パネルの撮影もお忘れなくー.
書込番号:5636536
0点
idealさん、ご教示ありがとうございます。
α100ボディー背面に付いている「手振れ補正スイッチ」の事を指すんですね!分かりました。
書込番号:5636541
0点
現地の下見,テスト撮影もお忘れなく.
照明も本番さながらで点灯してもらってください.
書込番号:5636563
0点
体の一部が壁や柱等に触れる事が出来れば手持ちでもスローシャッターが手振れ無しで切れます
過去、300mm(換算450mm)を使用してほとんど手振れ無しで撮れた事があります
シャッタースピードは1/13〜1/20でした
会場の都合等で三脚を立てられない場合、柱や壁の近くに陣取るのもいいかもしれません
皆さんが仰るように可能なのであれば事前にテストをされる事をお勧めします
書込番号:5639015
0点
皆さんありがとうございます。
三脚使用時手振れ補正を切った方が良いのですか!
知りませんでした。
ありがとうございます。
しっかり事前の試し撮りをして見ます。
(液晶だとイマイチわからないんですよね!)
いつもちょっと暗いと測光モード(多分割・中央重点平均・スポット)悩むんですが、
撮ってみないと分からないのでしょうか?
書込番号:5639930
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
接近した撮影でしたので開放F値で撮りました。DECはVIVIDのスタンダードです。自分としてはジャスピンのつもりだったのですが、ほんわかとした感じになっています。これが正常なのかどうかよく分かりません。ご指摘いただけることがあればお願いいたします。
http://www.imagegateway.net/a?i=3DoDfbHnTo
0点
絞り開放であれば、ほんわかでOKなのでは?
幸い優しい木目を活かしているわけですから。。。
かっちり撮るのであれば、絞れるだけ絞ればいいと思います。
暗い室内でもASを信じて必要があれば絞りましょう!!
書込番号:5634234
0点
何処でピント合わされてるんでしょう?
一寸ほんわかしすぎという気も
しないではないですが。
書込番号:5634390
0点
☆けーぞー@自宅さん、レス有難うございます。開放F値だとほんわかとするものなのですね。被写界深度が浅くなるのでした・・・まだまだ勉強が足りません\(__ )
☆ ぼくちゃんさん、有難うございます。ピンとは手前のわっかのハブの部分なのですが・・・(^^ゞポリポリ
書込番号:5634413
0点
絞り開放でしたらこれで良いのではないでしょうか?
書込番号:5634415
0点
タムロン28−75は開放から、シャープなレンズではありません。
1段か2段絞り込まれると、かなりシャープな描写に変わってきます。
開放であれば、この程度の描写だと思いますよ。
書込番号:5634545
0点
titan2916さん , 頑張れ!一眼レフさん ご指摘有難うございます。今度は絞りを絞って挑戦いたします。レスを下さったみなさま、有難うございました。これからもよろしくご指導ください。
書込番号:5634736
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーは、デジタル一眼レフカメラ「α100」を購入すると、クリス
マスリースなどがもれなくもらえる「クリスマスキャンペーン」を
18日より開催する。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/11/13/5034.html
0点
キャンペーンはともかくとして、このカメラ良い写りしてくれるので、もう1台欲しい。
書込番号:5633412
0点
こんなもんいらないから、ここで一発ドカンと諭吉キャッシュバックで畳み掛ければいいのに。
そして、12月31日までに購入した人の中から抽選で各1名に、
70-200SSM ツァイス85/1.4 同135/1.8 35/1.4Gをプレゼント!
更に、抽選を外れた人の中から抽選で100名にポーターとのコラボバッグをプレゼント!
とかやれば(´∀`)イイ!のに・・・
書込番号:5633656
0点
人気にカゲリが見えてきた感じなので、 number(N)ineさんのレスのように
キャッシュバック(思い切った¥で?)が必要かも?
書込番号:5633707
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/11/13/sony2.jpg
を見たら、左で見ている3人家族や、右の購入したスーツ姿の人
を見るとやはりファミリー向け企画ですね。
書込番号:5634031
0点
こんばんは
情報ありがとうございます。
もうクリスマスですね!
書込番号:5634207
0点
もの悲しいプレゼントですね。
せめてキットレンズに貼って見栄がはれる
「ZEISS」の青いシールでもよこさんかい!
書込番号:5634244
0点
>キットレンズに貼って見栄がはれる「ZEISS」の青いシール
すげえ欲しい!すばらしいアイディアですね。
ツァイスが激怒するだろうけど・・・
書込番号:5634268
0点
ニセモノはいけません。せめて「ZUAISU]ぐらいで・・・
書込番号:5636121
0点
>もの悲しいプレゼントですね。
すみません、思わずウケて笑ってしまいました(^_^;)
書込番号:5637335
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α7Dで申し訳ないのですが手振れ補正の効果に付いて報告させて頂きます
昨日、100-300mm APO を使って学校の体育館で娘の音楽発表会を撮影して来ました
体育館の最後部の壁から舞台を狙ったので距離にして30m位でしょうか?
スロトボは全く届きません
結果から申しますと3枚中1枚が失敗です
残り2枚にも若干手振れが含まれており、完全なショットは30%位の確立です
Exif情報を読み取って解ったのですが全てテレ端で撮影しておりました
で、シャッタースピードは1/10〜1/15です
換算焦点距離は450mmですから5〜6段分の手振れ補正ですね ^^;
ちなみに撮影したのは家内です
写真知識が全く無い女性に5〜6段のスローシャッターはきつい!
全滅してもおかしくないのにこれだけの成功率はすごい
手振れ補正も凄いですが、システムの重量も無視出来ない要素なのではないでしょうか?
レンズ内蔵式ですとレンズ重量が増える為、重心が前になってしまいます
7Dですとレンズは500gも無く重心がボディ側にありますので持ちやすいのです
雑誌の比較は極力同一条件で撮影しますので質量も近似します
が、実際にはもっと軽いレンズを選択する事も出来るのですね
手振れを防止する為には重いレンズしか選択出来ないというのはどうかと思います
逆に手振れが増えるやん!
今日ほど7Dの有り難さを実感した日はありませんでした!
どんなレンズでも手振れ補正が効く
これ、改めて凄いと思いました
0点
ファミリーパパさん、こんにちは。
室内での発表会撮影、うまくいかれたようで何よりです。
私はαSDですが、スポーツや屋内撮りの時は、手ぶれ補正の恩恵に、大いにあずかっていますよ。
私も昨日、アマチュアのコンサートを撮りましたので、その効果をあらためて実感しています。
一脚があれば、もっと歩留まりが上がったのかな?なんてことも思いますが、一脚といえども、なかなかおっくうがって、持って出ないんですよね、反省反省。
実感できる効果の程は、人様々、状況にもよるでしょうし、レンズ内がいい、ボディ内がいいと、どちらに内蔵するのがいいのかも、それぞれ好みがおありでしょう。
どちらがいい悪いの問題ではありませんし、優位性を論じても詮無い話ですので、皆さんよろしくお願いします。(笑)
いずれにしても、手ぶれ補正機能で、少しでもいい写真が撮れるのですから、ホントありがたい機能です。
書込番号:5632825
0点
私はα100を買って一カ月ほど経ちますが、手振れ補正は期待以上
でした。40年近く前から一眼レフを使っていますが、こんなに
技術が進歩しているとは驚きでした。
書込番号:5633305
0点
シュルルッシュルルッシュルルッシュルルッと
「ひかり」の速さで移動しながら肉体AS+旧カメラボディASで
富士山を撮影してみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Osaka2006/
撮影が目的ではない旅行であれば、機材は軽量コンパクトが一番です。
そういうユーザーにはピッタリのαだと思います。
窓ガラスにレンズを押し当ててノーファインダーで適当に撮りました。
スピード感を出すため=シャッター速度を遅くするために、絞りました。
そもそもこの程度のシャッター速度であればASは関係ない?
#帰りは最終列車でした。疲れましたー。
書込番号:5634293
0点
ボディ内手ぶれ補正は、使用できるほぼ全てのレンズが手ぶれ補正機能付きと同じになるというところに、利点があると思います。
手ぶれに関しては、ASをOFFにして撮影してみれば、効果が一目瞭然ですね。
一見手ぶれしてなさそうでも、細部を見比べると違いが良く分かると思います。
あと、レンズの重さ云々に関しては、ボディ重量とのバランスも関係してくると思いますので、一概に重いレンズが駄目で軽い方が良いという訳でもないと思います。
私もα7Dを使っていますが、レンズが軽すぎるとバランスが悪く、かえってカメラが安定しませんね。^^;
これは個人差もあると思いますので、一概にどの程度の重量が良いのかは言えないと思いますけど。
書込番号:5634341
0点
ステージ撮影したものを、アルバムにアップしました。
レンズは200mmF2.8。
まったくもって、手ぶれ補正様さまです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=936021&un=125342
学校体育館での発表会などは、コンサートホールやライブ会場よりステージ照明が暗いので、もっと難しいかもしれません。
書込番号:5635201
0点
確かに軽いのがいいとは限りませんね
勝手な思い込みに心温まる御指摘、有難う御座います
余りにも上手く撮れたのでつい、思い込みで書き込んでしまいました
もう少し冷静にならないといけませんねぇ(反省
でも、家内に任せっきりでちゃんと写真が撮れるんですから大したものだと思います
おかげでレンズを5本もポンポン購入しましたが文句一つ言われておりません
何でも通し!です ^^v
ちなみに家内が付けたレンズの名前は
100mm F2.8 マクロ 綺麗に取れるレンズ
50mm F1.7 結構、綺麗に取れるレンズ
18-70mm 便利なレンズ
100-300mm APO 大きく写るレンズ
24-85mm 中途半端なレンズ(泣
24-85mm、いいレンズだと思うんですが・・・
まず、使い勝手がいい事!
写真が撮れないのに綺麗汚いを論じても仕方が無いと言う事らしいです
何の知識も無い方が怖いような・・・ ^^;
でも、そのおかげで手振れ補正の評価がとても高くなっているので助かっています
とにかく全部手振れ補正が効きますから!
子供の記念写真って撮影条件、結構悪いんです
会場となるホール等は撮影の事を全く考えてくれておりませんので広角、望遠に関係無く手振れ補正が必要になる時が多々あります
もう手放せません
これからも夫婦で大切に使って行きたいと思います
書込番号:5635360
0点
あの〜。手振れ補正ですけど、体育館ではよく撮影しますが、
高感度ノイズに弱い、ミノルタ・ソニー系より、ISO1600も実用域のキヤノンの方が、撮り比べてみると断然キ・レ・イですよ。
キヤノンの70−200/2.8ISは、ソニーより、ずーと安いんですよ。APOの300より、キヤノンの300のF4ISもお薦めですね。
使用された、APO100−300と同価格のEF70-300mm F4-5.6 IS USM で撮影された、もっと驚かれると思います。 現在のα100より キスデジX は、ボディ価格も安い。 ソニーは、STF やPlanar や Sonnar でポートレートを撮るとき以外は、 あらゆる面で キヤノンに劣ります。
書込番号:5635512
0点
あれ〜、 訂正です。
使用されたAPO100−300ですが、同価格のEF70-300mm F4-5.6 IS USM で撮影されたら、もっと驚かれると思います。
書込番号:5635515
0点
> 100mm F2.8 マクロ 綺麗に取れるレンズ
> 50mm F1.7 結構、綺麗に取れるレンズ
> 18-70mm 便利なレンズ
> 100-300mm APO 大きく写るレンズ
> 24-85mm 中途半端なレンズ(泣
すべてで手振れ補正が効くのがいいですね。
これを手振れ補正レンズで揃えるとしたら・・・。
> 24-85mm、いいレンズだと思うんですが・・・
> まず、使い勝手がいい事!
積極的にテレ端を使うのでなければ、18-70mmと結構かぶりますからね。
ワイド側が24mmというのが、物足りないのでしょう。
銀塩時代は、24-85mmを標準ズームとして愛用していましたが、デジタルではシグマの17-70mmがそれに代わっています。来春に16-80mmが出れば、さらに写りも良く、便利なズームとしてラインナップに加わるのではないでしょうか?
書込番号:5635692
0点
同価格って?
定価それとも実売価格?
マクロでも効果あると感じています。
α7D⇒30Dさんのご自慢の一枚をまだかまだかと待っていますよ。
書込番号:5636289
0点
ファミリーパパさん、初めましてタカラマツと申します。
α100を発売と殆ど同時に購入した者です。
私は鉄道写真を多く撮りました。
向こうからこちらに向かってくる列車をスポーツモードで連写!!
銀塩時代は三脚に載せていたのですが、それだと上手く追いかけられないのですねー(涙)腕がイマイチですから。
それを300mm望遠で手持ちでOKだったのです。
何枚かは手ブレ補正の限度を超えた手ブレが有ったので、それは失敗に終わりましたが、とにかく大いに助けられました。
動態撮影も一応満足な結果でした。
書込番号:5638115
0点
>けーぞー@自宅さん
どーでもいいですが、EF70-300mm F4-5.6 IS USMと同等のレンズは、αでは75-300mm F4.5-5.6 SAL75300で、半額程度で買えますね。コニカミノルタ撤退直前はAFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)の新品が1万円代後半にまで下がっていましたし。
書込番号:5639103
0点
タカラマツさん、こんばんは。
写真、拝見しました
全然手振れしていませんねぇ ^^
咄嗟にこんな写真が撮れるんですから嬉しくなっちゃいますよねぇ
何の準備も無い時でも失敗無く写真が撮れる懐の深さが気に入っております
α7D⇒30Dさん、こんばんは
私は主に屋内で子供の記念写真ばかりを撮っておりますので当初申しました通り「全てのレンズ」で手振れ補正が必要になります
欲しい焦点距離でいちいち手振れ補正内蔵レンズを購入していたのではきりが無いのでα7D⇒30Dさんお勧めのラインナップは私的には論外です m(_ _)m
高価すぎて揃え切れません!!!
重いですしねぇ ^^;
常時交換レンズ全部とボディをコニミノのアルミケースに放り込んで持ち歩いておりますが苦になった事は一度もありません
持った事がないので断言は控えますが手振れ補正レンズはいずれも重量が5〜7割近く重くなっているようなので持ちきれる自信が無いです
取り敢えず、十分な予算が有る方はキャノンで手振れ補正レンズを揃え、私の様に低予算で家族写真をメインに考える方はソニーやペンタックスといった棲み分けも「あり」だと思います
それ程予算を掛けなくても良いシステムが組めるので気軽に家族写真を撮りたい方にはお勧めです ^^
GTからDS4さん
やはりそのレンズが出てきましたかー
もーの凄く気になっております
24-85mm と比較して同程度もしくはそれ以上の写りなのであればレンズ2本を下取りに出して購入しようかと思っております
取り敢えず様子見です ^^;
後、下手糞なので恥ずかしいんですが購入を検討されている方の参考になればと思い写真を数枚UPして見ました
書込番号:5639105
0点
再度です
私が列車撮影に使ったのはシグマ70-300 F4.0-5.6 APOです。
「定価」は6万円以上ですが、実売価格はヨドバシカメラでは25,500円。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
ミノルタ100-300、75-300 も所有しているのですが、今はシグマを使うことが殆どで、デジタルカメラの良さを引き出してくれるようです。
書込番号:5639243
0点
私も先日の出張のときに100-300をかばんに詰め込んで大阪へ向かいました.
上記例のように,小田原駅でこのレンズを使ってみたのですが,プルプル震えたのを覚えています.
軽いためだったのでしょうか?それとも望遠側300mm(換算で450mm)だったからでしょうか?
ユーザーの財布に優しいメーカーの経営が苦しくなったのは気の毒ですね.他社を見習って欲しかったような,欲しくなかったような...
#手ぶれ防止養成ギプスとか作ったら売れるのかな?
書込番号:5644855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










