α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 91 | 2007年2月17日 12:46 | |
| 0 | 61 | 2007年2月14日 23:06 | |
| 0 | 26 | 2007年2月12日 12:10 | |
| 0 | 18 | 2007年2月12日 09:26 | |
| 0 | 42 | 2007年2月10日 16:46 | |
| 0 | 4 | 2007年2月13日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
下を見て思うが、なぜ発売半年で後継機のα200が待望されるのだろか?それほど、この機種は駄作なのだろうか?ソニーも新規ユーザー向けに開発したわけではなく、ミノルタユーザー維持のために、旧ミノルタスタッフがαsweetを手直しした機種に過度の期待をして購入したとして、要望だらけでは、それは自己責任の転嫁もいいところではないのか?発売半年でボディ寿命が尽きるはずはなく、もっと物を大切にしてはどうだろうか。
ボディよりもソニーに望みたいのは、シェアが確保できるレンズラインナップを完成してもらいたい。買う人が多ければ、ボディにしろレンズにしろ、いい仕事が期待できるが、良いレンズがない状態では、ミノルタ離れが進むのが心配だ。わしは、αのGレンズがあるし、他のメーカーとαを併用しているのでいいが、新規ユーザーやミノルタ一筋ユーザーから見ると純正(真正)ソニーレンズが明らかに不足し魅力がないはずだ。
0点
>写真は自らの心の鏡ですよ。
これは本当にそのとおりだと思います。
そしてとても怖い言葉です。
自分で眺めて愉しくなる写真を沢山撮りたいですね!
書込番号:5989088
0点
釣られたかも…。
入門機の次が必要と判断すれば時期は関係なく投入されるかもしれません(この場合は「後継機」ではなく新機種で併売)。
αレンズを所有しているユーザーを取り込みたいと考えているならば「カメラがカメラとして働く」カメラが必要だと思うのです。
もし、新規ユーザーに対してのみアピールしたいなら入門機でも良いでしょう(価格における競争力とぱっと見のスペックは必要でしょうが…)。
それならば競合製品との競争力が落ちた頃に後継機というのが普通でしょうね。
*もしスレッド毎削除されるのであればあらかじめ同意しておきます。
書込番号:5989402
0点
ソニーがフルサイズ素子を出さないとキャノン以外が出せないから。
後継機と言うよりもミドルクラス以上の追加でしょう?(T★がデジ専用でしかないからフルを出すわけないか・・・戦略ミスですな。)
書込番号:5989407
0点
普通に考えてフルサイズまたはAPS-Hのα9D。
退職を向かえる団塊世代を狙った春が理想だが、今年秋発売を予想。
今も銀塩αで頑張っている人がどれだけ居るかで売れ行きが決まるのでは?
書込番号:5989439
0点
> T★がデジ専用でしかないからフルを出すわけないか・・・戦略ミスですな。
戦略ミスかどうかはわかりませんが、ヴァリオゾナーがDTレンズなのは現実ですが、まあ、だからといって、いつまでもフルがないとも言い切れません。まあ、先の事はわからないです。
少なくともヴァリオゾナーに関しては、APS-Cでも(というか画素ピッチが細かいAPS-Cだからこそ)レンズ性能が律速になっている以上、APS-Cでもいいレンズは必要ってだけの事ではないですか?
書込番号:5989556
0点
削除されるということは「何もなかったこと」になるんですよ。
削除対象となったスレは「管理ポスト」に一旦移動して、市中引き回しの上、張り付け獄門の刑に処してから削除という手順がいいかな?
と思います。
これなら遠山の金さんも納得するだろうに。
後継機というか上位機種も含んでいるでしょうね。
そろそろ画素数競争は終わりかと思います。
となると、、、
顔認識「数」競争(同時に何人まで認識可能かを争う)
連写競争(毎秒何コマ撮影できるかを争う)
耐衝撃競争(何頭の象が踏んでも壊れないかを争う)
手ぶれ防止競争(色んな乗り物からでもちゃんと写ることを争う)
CPU競争(画像処理のCPUのクロック数、コア数を争う)
などなど、、、次のレースが始まるんでしょうね。
書込番号:5990398
0点
スレ主の認識違いです。
必要とされている後継機は、半年前に発売されたα100の後継機ではなく
2年以上前に発売されたα-7Dの後継機です。
これで「発売半年で後継機がなぜ必要なのか?」の疑問は解決ですね。
お疲れ様でした。
書込番号:5990900
0点
タイトル 発売半年で後継機がなぜ必要なのか?
↓
完結 発売半年でボディ寿命が尽きるはずはなく、もっと物
を大切にしてはどうだろうか。
タイトルは自己完結してる様だが?
何を言いたいのかよく分らないですw
皆、テーマ分からなくて困ってるんですよw
しっかり分かるようにして下さいw
書込番号:5990902
0点
かかしさん。
>
α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?
>
この日本語は読みましたか? 読んで、私のスレテーマに対しての認識違いというなら、あなたの日本語の読解力不足のようです。
それは、さておき発売半年で、これだけ苦情・要望がでるのは天下のソニーとしてはおかしいですね。わたしには異常に思えます。
では、どこに問題があるか?
考えうる選択肢は?
1 アルファ100に売価相応の製品価値がない。
2 アルファ100に売価相応を著しく超えた製品価値を旧ミノルタユーザーが求めている。
どちらかですよね? リコール製品ではないのだから、納得して購入したはずなのに下スレのとおりの要望です。
要望や不満が噴出するのはなぜでしょう?
書込番号:5992895
0点
まさかいい大人が本気でキヤノンの営業と思っているわけではないでしょうが…
次の機種はα100の後継機ではなく、一つ以上上のランクが妥当と思います。
安い機種ばかり売っていたらファンが離れますね。
書込番号:5993083
0点
>>4:3サイズに調整しました?。
>
>プロフィールに登録する写真のことですよね?
失礼しました。
最初、カーソルで切り取って適当に4:3にリサイズしてました(単にリサイズされて画面が歪むから4:3にしろという事だと思ってました)。
で、数値入力で400x300にしたのですが、今度は画面が戻る前に「ページが表示されました」で完了していると思い込んで、戻るを押していました。何度やってもうまくいかなかったので、かなり気が短くなってました。
お騒がせしました。
書込番号:5993140
0点
水戸のご隠居さん
α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?
>
この日本語は読みましたか? 読んで、私のスレテーマに対しての認識違いというなら、あなたの日本語の読解力不足のようです。
それは、えるしさんの錯誤と取るのが常識的でしょう。
旧来のミノルタ・コニカミノルタ時代からのユーザーは長いことα-7Dの後継
機種を望んでいることをこの掲示板でもよく話題としていました。
ですが、SONYになってからαを使い始めた方などからすれば、現状α100しか
ないのですから、話題とするときに「α100の後継機」と認識してしまうことは
十分考えられることです。
また、単純に書き間違いということもあり得ます。
発売されて半年の一眼レフカメラの後継機なんていうことのほうが常識で考えて
考えにくいことなのは明白なんですから、そこまで含めて解釈すべき話であると
思います。
選択されているアイコン通りの年代の方であれば直のこと、なんでも杓子定規に
字面を追うだけの解釈をすればいいということはないと思います。
実際は中学生だったとかいうのであれば、それも仕方ないことかもしれませんが。
書込番号:5993155
0点
あらら、消されてしまった・・・。まさか、図星とか?
もっかい、スレ主殿に質問です。
スレ主殿の考え方を今のキヤノンにあてはめて考えると、「KIS
S」一機種で全てのユーザーの要求を満たせる、と受け取れるので
すが、どう思われますか?
αは現在、発展途上のシステムですよ。
書込番号:5993174
0点
> それは、さておき発売半年で、これだけ苦情・要望がでるのは天下のソニーとしてはおかしいですね。わたしには異常に思えます。
発売直後の製品でもいろいろ要望が出るのは当たり前です。
また、現状でα100しかないのだから、α7D後継機的な要素も含めて、より広範な要求が出るのは当たり前です。
> 考えうる選択肢は?
つまり、あんたが考えられるのは、その程度って事だ。脳みそ足りなさ過ぎ。
書込番号:5993175
0点
> スレ主殿の考え方を今のキヤノンにあてはめて考えると、「KIS
>
> S」一機種で全てのユーザーの要求を満たせる、と受け取れるので
>
> すが、どう思われますか?
すべての要求を満たしていない事は、明らかでしょう。
というか、どの1機種とっても、そんな機種はキャノンには存在しません。
KISSユーザーとかでよくありがちなのが、5Dとかの広告とか見て、フルサイズが欲しい〜とか思って、で5Dは高いとか文句を言う(挙句の果てには、5D買ってからファイルサイズが大きすぎてストレージがパンクするとか・・おいおい)。
所詮、ユーザーは我侭なものです。その最大多数の意見を吸い上げて出来たのが、α100でしょう。まあ、それほど外してはいないと思うけど、いかんせん1機種ではどうしようもないので、まずは2〜3機種に増やして欲しいものです。
書込番号:5993217
0点
α100の後継ではなく、α7Dの後継であるということに1票。
これで、スレ主に対する答えは解決。
よほど、ASが悔しいと見える(笑)
書込番号:5994882
0点
三戸のご隠居さん、本機はミノルタユーザー維持のために、旧ミノルタスタッフがαsweetを手直しした機種ではありません。コニミノとの提携後、ソニーブランドで出す予定だった機種ほぼそのままです。コニミノが存続していたとしても出てきた機種です。コニミノが存在しておれば7Dの後継機の発売が更にされていたと思います。(去年の2月には基本設計は終了していた)
ソニーは3月には新機種発表の噂があります。(ほぼまちがいないでしょうけど)低価格機のようです。α100との住み分けが難しいのではないのでしょうか? 1月末からα100の実売価格が下がっています。そのあたりからみても事実上、α100の後継モデルになるようです。
本年度中に7Dの後継機はでないと見てます。ひょっとしたら年末ぐらいにでるやもしれませんが・・・? 現行モデルと新モデルの売れ行き次第で時期が変わるようです。
書込番号:6001437
0点
>>水戸のご隠居
>>低価格で上級カメラの描写を求めても無理でしょう?
おいオッサン、そりゃアンタが別HNの時、8〜9万円の
α100購入して勝手に30万円近い5D並の画質を期待したら
違ったのでα100に裏切られた〜、と大騒ぎしてさんざんα100
を貶した時に、他の人から注意された時の言葉だろ?
自分が他人から言われた言葉を、自分で発明したかのように
言ってこと自体、厚かましいのにも程があるわ。
ボンクラで何がなんだか分からないんだろ?(笑)営業さん。
書込番号:6001875
0点
>αの手ぶて防止は逸品。
あのさぁ〜ぶて防止って何なのかなぁ〜?(爆笑)
これは置いといて、防止ではなく「補正」です!勘違いしないでくれます?
あとさぁ〜あんたはボケ防止を真剣に考えなさい!
書込番号:6002180
0点
高山さん、私はあなたのお書きになったことは書いておりません。
正論にまともに反駁できない者は、語る資格はないのでは。
7万円のカメラに、要求しすぎでしょう?
ユーザーでもない人が、α100の論評をしたり金は出さないが、口は出すので、この板は荒れると少しは考えてみたことはないのかな。
7万円に見合う価値がある、わたしはこれが事実だと思います。
一部の方の無理な要求が続けば、7万円では、メーカーは、また撤退ですよ。違いますか? α、そしてその単焦点を使い続けることができるメーカーの存続を願っています。
書込番号:6002751
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?
私はなにより
『ノイズの大幅な低減(シャープネスを犠牲にしないで)』
を望んでいます。
ノイズが減るなら800万画素になっても構いません。
0点
高感度ノイズに関しては次の機種では大きく改善されると思います。
ボディーに関してと言うよりモーター内蔵レンズのラインナップを揃えてくればAFが遅いと言う悪評も無くなるでしょうか?。
あと評判が良くない?キットレンズの写りの向上(勿論モーター内蔵で)も行って欲しいかな?。
書込番号:5986535
0点
昨日福岡のαクリニックに行って来ました。
その時、レンズのスタッフの方に質問してみましたが、超音波モーター搭載レンズも開発中との事です。Gレンズ以外の普及帯モデルもあるとのことです(ただし、値段は上がるだろうとのことです)。
新機種については、鋭意開発中との事ですw
まぁ、たとえ今週発表としても喋れないですよね・・・。
書込番号:5986552
0点
私はAF性能の向上(スピード及び精度)を望みますね。
ペンタックスもK10DになってAF性能が大幅に向上しました。
負けないように…キヤノン・ニコンにも迫るようなモノになるとイイですね。
書込番号:5986640
0点
AF性能の向上とボディ内モーターの強化(α-7並)を望みます。
改めてSSMレンズを出し直されるよりも、既存のレンズが一挙に
性能アップとなる内蔵モーター強化のほうが喜ぶ人は多いはず。
合わせて強力なモーターを担いながら従来並みの撮影枚数を
確保できるスタミナバッテリーも出てくるといいですね。
書込番号:5986772
0点
こういう話題は楽しいですね。
もうしばらくすれば分かることとはいえ、希望を言うだけならいくらでも出てきそうです。
やはり皆さんが望む処は、
1.AFスピードと精度の向上。
2.高感度ノイズの改善。
でしょうか。AFスピードの改善はあるでしょうし、プロフェッショナルを謳った製品が出るとの情報からすると駆動部内臓レンズの一般化もありうるように思えます。
私はこれらに加えて、
3.ローパスフィルターレスで解像度の向上とともに偽色の改善。
4.パープルフリンジの改善。
を望んでいるのですが・・・。
書込番号:5986788
0点
> AF性能の向上とボディ内モーターの強化(α-7並)を望みます。
> 改めてSSMレンズを出し直されるよりも、既存のレンズが一挙に
> 性能アップとなる内蔵モーター強化のほうが喜ぶ人は多いはず。
α9を売却するときに動作確認をしていて、SSMでなくてもここまでスムーズに動くのに〜といまさらながら思いました。
特に、重いレンズ(80-200Gとかテレコン+200Gとか)つけている時とかの静かさ、特に明るいレンズつけた時の迷わずスパッと行く快感とか、α7D以降のボデーにはないものがあります。
モーターの強化(ボデー剛性も含め)とAFセンサの改善で、すべてのレンズにご利益があります。
書込番号:5986827
0点
> 3.ローパスフィルターレスで解像度の向上とともに偽色の改善。
一般の使用を考えた場合、ローパスフィルタレスは無理でしょう。
レアケースでの偽色が重大欠陥のように、面白おかしく扱われるのが目に見えています。
書込番号:5986843
0点
GTからDS4さん
こういう話題は楽しくやり取りしたいですね。あくまでも私的な希望を述べているのですから・・・。
ライカM8 の例を見ても可能性はありますし、何よりエレクトロニクスで冠たるソニーに電子回路上やソフト上の改善策を期待して希望しているのです。
書込番号:5986867
0点
皆様の意見を批判するのはやめましょう。
自分の要望、意見のみを出しましょう。
私の要望は、皆様方と重なりますが、
1.AF性能の向上(スピード及び精度)
2.高感度ノイズの低減(ISO感度3200以上)
3.シャッタースピードの向上(1/8000以上)
4.背面液晶の改善(大きさ及び色)
5.SSSの向上(2〜4段以上)
6.ファインダー性能の向上(より大きく、埃の入らないファインダー)
7.軽量化
8.バッテリー性能の向上
現時点で、思いつくのは以上8点になります。
欲を言えば切りがないですね。
次に出るのは、α7D後継機でしょうが、α100後継機にも良い点を引き継いで欲しいものです。
書込番号:5986929
0点
GTからDS4さん
α-9並のものが出てこればそれは望外ですが、とりあえずはということで
α-7並と書いてみました。
他社が一斉にレンズ内蔵モーターに向かう中、ボディ内モーターで遜色ない
スピードを出すことができれば、同クラスのレンズがボディ内蔵レンズよりも
コンパクトに低コストで出せるというメリットもありますし、そこをきっちり
達成できれば、むしろαの大きな売りの要素にもなりそうでいいですよね。
書込番号:5986939
0点
×ボディ内蔵レンズよりも
○モーター内蔵レンズよりも
ボディ内蔵レンズって・・・凄いことを書いてしまいました。
書込番号:5986944
0点
イチにも二にもAF精度です。
精度というか、薄暗いときに上手く働かないことが多いです。
たとえば夜の室内で被写体が逆光になってるときに顔にAFしても反応してくれないことが多いです。
AFはセンターにしてて、17-50/2.8です(A16)。
メンドウなのでMFで連射にして「数うちゃあたる」しましたが、8割はピンボケ(^^ゞ
書込番号:5987003
0点
> 皆様の意見を批判するのはやめましょう。
批判しているように取られたとしたら、言葉足らずしでした。すいません。
あくまで、フィルタレスだとそういった事態が想定されるので難しいのではという程度の意味で取ってください。
現状で、α7DやαSDで600万画素機の中でも眠い描写といわれるのは、フィルタの特性とその後の画像処理のマッチングがいまいちで、過剰にフィルタがかかっているからのように思います。
フィルタレスはさすがに過激に思いますので、処理でうまく仕上げてくれればといった意図ととっていただけるとありがたいです。
書込番号:5987083
0点
ありゃ。急な用事があって外出して戻って見たら、水戸の人のスレが消されてました。
まあ、発端はさておき、多少なりとも建設的なレスもつきはじめているスレもあっただけに残念です。
ああゆうスレは折角ついた「そこから派生した有益なレス」も、道連れにされてしまうので、やっぱり、はじめから徹底的にスルーすべきかもしれませんね。ひょっとすると、有益な方向に話が行きそうになったのを危惧して、スレ主が削除依頼出したのかも?
それはさておき、
> イチにも二にもAF精度です。
精度とひとくくりにする事には、ちょっと違和感を感じますが(反論と取られると、話がそれていってしまうので、あまり突っ込みませんが)
> 精度というか、薄暗いときに上手く働かないことが多いです。
暗い被写体やコントラストが低い被写体で、この傾向が顕著な気がします。暗いレンズで迷うのは、ある程度仕方がないと思うのですが、明るいレンズ使っていて目で見るとはっきりフォーカスが分かるのに、AFセンサーがそこを外して、無限遠と最短を行ったり来たりした挙句、AF諦めたり妙なところで止まってしまったり、これは銀塩時代(といっても、α8700i、α9、α7くらいしか使ってませんが、最初に使ったのはα7000ですが、昔の話なので忘れました)のボデーからは考えられないほどの後退なので、センサーの見直し(コスト重視から戻すだけでしょう)で改善されると思うのですが?
> たとえば夜の室内で被写体が逆光になってるときに顔にAFしても反応してくれないことが多いです。
> AFはセンターにしてて、17-50/2.8です(A16)。
フラッシュじゃないAF補助光(赤いやつね)も有効だったんですが・・。
新しい事をしてくれというより、まず一旦基本に戻って、そこから出発して欲しいところも少なくありません。
書込番号:5987119
0点
AFセンサーやファインダーのハイグレード化やモーターの強化、下位クラスのレンズのSSM化とか、それだけ見ると一点豪華主義に陥りがちでバランスを欠いた設計になりがちにも思いますが、ある意味、それでもいいような気がします。
たとえば、これらに金をかけたせいで2万とか3万とか製造原価が上がっても、それを認める度量がユーザーの側にあるのであれば、多少価格が上がっても販売台数のアップに繋がって、トータルとしてはソニーにもユーザーにもメリットがあるように思います。
そういう基本部分の性能改善の上で、上位機種ではさらにこれに加えて質感の向上とかがあれば、αシステムとして魅力がある製品ラインナップが揃うと思います。
書込番号:5987148
0点
> α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?
ひとつに絞ると、やはり質感のアップでしょうか?
「質感のアップは上位機に望め」といわれるかもしれませんが、何人かの旧αの銀塩ユーザーが、やはりα100を店頭で手に取って一番感じた事は、質感問題だと言っていました。
やはり、価格を考えたりコンデジからのステップアップとかを考えると、それなりの質感をデジ一に望むユーザーが少なくないのではないでしょうか?
書込番号:5987268
0点
AF駆動可能な明暗範囲っていうのかな。そういう意味です。
精度というと距離の正確さってことですよね。
それはもちろん欲しいですし、反応速度も上がって欲しいですが、現状でもそれほど不満はありません。
あと他社の機能ですが、顔認識にも興味ありますね。
高感度の伊豆、じゃない、高感度ノイズは私はあんまり気にしてません。(400までしか使ってないから)
細かいことを言えばシャッター音ですかね。ちょっとショボイ気がします。
店頭でいじってる感じではニコン機の音が好きかな。
書込番号:5987329
0点
>「そこから派生した有益なレス」
あれれ、見損ねました。
>ひょっとすると、有益な方向に話が行きそうになったのを危惧し
>て、スレ主が削除依頼出したのかも?
単に正体がバレバレになった為だけかも。
書込番号:5987562
0点
30Dの後継機にぶつかるかたちで、次機で
APS-Hは手ぶれ補正内蔵で可能性ありますかね?
書込番号:5987580
0点
自分で削除するなんて人間らしい行動するとは思えませんし、不快に感じた人が削除依頼したんじゃないですか?
どっちにしろ、ここは一般公開されている掲示板(ある意味、公共の場)ですので、見ていて不快になるような発言があるスレは削除されて当然だと思います。
そうじゃないと【有益で建設的な発言】をしている善良な方々や何も事情を知らない一般の方々に申し訳ないです。
書込番号:5987598
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初心者の私にいつも建設的な答えをしてくださる皆様、ありがとうございます。
α100を購入してから、撮影することの楽しさに目覚めました。
今回の質問は・・・・
先日AF 50mm F1.4 newを購入しましていろいろと撮影してました。
簡単に背景がボケる事(自分の腕が良いと錯覚しそうになるw)と、多少薄暗い室内撮りでもぶれずに撮れるので重宝してましたが、室内で動き回る子供を撮影する際に50mmだと大きすぎて不便なことがあるので、もっと撮りやすいレンズを購入したくなりましたので、ここに質問させていただきます。
条件としまして・・・・
簡単に背景がボケる事と、薄暗い室内での撮影OK
単焦点、ズームこだわらず。
メーカーこだわらず。
新品、中古、こだわらず。
初心者のピントハズレな質問かも知れませんが、ヨロシクお願いします。
0点
予算はいくらかわかりませんが…予算無視なら35oF1.4Gがおススメですね。
他には…シグマの30oF1.4や28oF1.8でしょうかね。
書込番号:5984243
0点
⇒さん
35mm1.4G・・・欲しいです・・・が・・・11月以来本体&レンズ2本&フラッシュ等など購入してるので流石に10万オーバーはキツイんですよねぇ〜
それに初心者の私に35mm1.4Gはまだ宝の持ち腐れになりそうで・・・
書込番号:5984281
0点
こんばんわ〜。
中古のミノルタ28mm F2か35mm F2が出てれば、即ゲットしたいところですが...
次点は、シグマ24mm F1.8かな〜。
書込番号:5984305
0点
ちょっと暗くなりますが、タムロンの17-50の2.8通しあたりはどうでしょうね?背景との距離を確保して思いっきり寄れば多少はボケも大きくなります。
書込番号:5984329
0点
35mmF2は名玉ですよ!
自分も単焦点標準レンズ探しは迷いに迷いましたが
オークションで見つけて即ゲットしました!
ピントの合った部分のシャープさ、背景のボケ、文句無しです。
他には24mmF2.8なんかもお安くて、良いレンズです。
書込番号:5984610
0点
メーカー拘らずということなので、安価なところで
SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO あたりはどうでしょう。
自分も持ってますけど、利便性が高いので殆ど室内用カメラに
付けっ放しのお気に入りレンズの一つです。
・薄暗い室内でノーフラッシュで撮影がOK,夜の散歩も手持ちで楽々
・SIGMAだけど周辺までカリカリじゃなく、柔らかく自然なボケがある
・寄れる(20センチまで、最大倍率1:2.9)ので、広角マクロの様に撮れる
・28mmで歪曲収差が少ない、デジタル専用レンズじゃないのでレンズ周辺減光も無し
・少し絞ればシャープでカリッとなり、外の散歩用にも使える
・28mmだけど背景が簡単にボケる。単焦点ですっきりヌケがいい
書込番号:5984721
0点
> 他には24mmF2.8なんかもお安くて、良いレンズです。
APS-Cというフォーマットを考えると、このあたりの画角が広すぎず狭すぎず、ちょうどいい感じに思います。
ただ、あまり明るいレンズがないんですよね。今後APS-C向けに、このあたりの焦点距離のレンズが充実するといいですね。
書込番号:5984761
0点
皆さん、ありがとうございます。
シグマ24mm F1.8、28mm F1.8、28mm F2.8・・・・
この辺りがよさそうですね。
35mmF2・・・・中古以外は無い古めのレンズですよね?
ADI調光は無理ですよね?
ADI調光ってあまりこだわらなくてもいいのでしょうか?
書込番号:5984999
0点
α100ユーザーです 以前銀塩α-7購入後5600HGも買い増しし
フラッシュ撮影しましたが 腕が下手なのもあり ノンフラッシュ
撮影の画像の方が気にいってます。50oF1.4があるなら
ISO400で撮影すれば 充分,私的には満足のできる画質です
無理してフラッシュたくより 雰囲気重視で明るいレンズで
撮影することをおすすめします(^^ゞ
ただし失敗が許されない 記念撮影や結婚式、学校の行事等は
フラッシュ持っていったほうがいいですね^^
明るい 単焦点の沼が呼んでいるかもぉ〜♪
書込番号:5985236
0点
グレアムペンギンさん
同じくフラッシュ無し撮影が気に入ってます。
ですから明るい50mmf1.4は非常に気に入りました・・・が中望遠なのが辛いんです。
どっちにしろADI調光はバウンスする場合は関係ないですよね。
書込番号:5985325
0点
和菓子さん
カメラはα100ではなくてαSweet Digitalなんですが、SIGMAの24/1.8 EX DGで
室内でノーフラッシュで撮った写真です。
SIGMAの広角1.8トリオはコストパフォーマンスのいいレンズだと思いますよ。
http://www.kb-criminal.net/joyful_exif/img/281.jpg
書込番号:5986906
0点
ソニーのレンズは、実はタムロンOEMが多いので、純正を買いましょう。下取りのとき、大損します。
あなたの条件に合うのは、35mm F1.4 Gだけですね。
その他、今買いのレンズは次の3本です。
135mm F2.8
Sonnar T* 135
Planar T* 85mm F1.4
とにかく、いつでるかわからない(他社では標準になっている)超音波モーター内蔵レンズが、でるまで は、 ソニーユーザーは辛抱ですね。ソニーを使うなら、レンズラインナップの穴を、ニコ・キヤノで補わないと、その瞬間を逃します。是非、ソニーとニコ・キヤノの複数ボディを揃えましょう。
3月に次のレンズが出ますが、2.8と通しではないのが痛いですね。Vario-Sonnar T* DT 16-80
書込番号:5987910
0点
くろわさん
こちらの拙い質問に対して『常識ある的をえた丁寧なお返事』ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
会話ができる人間とのコミュニケーションは大切にさせていただきます。
書込番号:5987997
0点
フラッシュなしもいいんですが、バウンスして光をうまく回すと、
びっくりするくらい透明感のある画像が得られます。
慣れるまで時間はかかりますが、この透明感はフラッシュなしではなかなか難しいです。
ストロボがあるなら、タムロンの28-75/2.8との併用でも良いと思いますよ。
50/1.4も持ってるとの事で、良いズームを1本買うと手持ちレンズも充実するでしょう。
書込番号:5988613
0点
和菓子さんこんばんは^^大阪の実家に今年初めての
里帰りして先程帰宅しました、亀レスすいませんm(__)m
バウンスもいい考えですね あと内蔵フラッシュも使い
多灯フラッシュやワイヤレスもいいかも
私には使いこなせそうにありませんがぁ(TT^TTT;)!!
ある程度のランク以上のレンズなら 使って使って
数こなせ・・・だと思います 頑張りましょう←私もぉ(^^ゞ
number(N)ineさんのおっしゃる域まで達したいものです。
くろわさんのすすめるシグマの1.8レンズ3種類もいいですね
値段さえ許せれば、無理してでも85oをおすすめします
35o換算で127.5oになって余計扱いにくいかもですが
写りは絶品です 人物撮影が多いのなら持っとくべき
経験しとくべきレンズですよぉ 勿論ミノルタでもソニーでも
どちらでも素晴らしいと思います。
元々カメラは昔はみんなマニュアルフォーカスでした
確かにAFの速さや正確さだけで機種やレンズを選ぶなら
他社のシステム選ぶのが正しい判断でしょうが この趣味の世界は
自分の気に入った機種とレンズで楽しめばぃぃんです。
ソニーα100といろんなレンズの味を楽しんでいきましょうねぇ♪〜
書込番号:5989120
0点
>number(N)ineさんのおっしゃる域まで達したいものです。
いえ、少し角度を調節したりとか、その程度のもんですw
ニコンのカタログを見てると、多灯の作例とかが載っていて、5台とか使ってます。
本来、照明関係は物凄く奥が深いものなんだと思いますが、僕は1台のみ。
それでできる範囲で楽しんでます。
これだと屋内で長玉とか使えるし、ストロボ買ってからちょっと幅が広がりました。
書込番号:5989215
0点
number(N)ineさん
現在所有のレンズは
50/1.4
18−200(D)コニミノ
100−300APOミノルタ
この3本です。
タムロンの28-75/2.8も興味あるのですが、春の地元で大きなお祭りがあって、夜の撮影をしたいんですよ。
屋外ですのでストロボのバウンスが期待できないんですよねぇ〜
夜の屋外でのストロボ使いのお勧めってありますか?
グレアムペンギンさん
初心者の私にも多灯フラッシュやワイヤレスは無理です。
同じくnumber(N)ineさんのおっしゃる域まで達したいものです。
レンズ沼・・・・こんなにも簡単に入り込んでしまうとは・・・・
恐ろしいです。
まぁ、レンズの場合は自分のもう一つの趣味のクルマと違い、嫁に内緒で自分の小遣いで買えますし、物が小さいので数を増やしてもバレないですよね。
書込番号:5989217
0点
あまい!考えが非常に甘い!・・・失礼m(__)m
結婚暦まだ24年目のわたしですが 世の女房族の臭覚って
ナメたら イケマセン!!警鐘をならします♪〜
黙って購入した時は証拠隠滅を抜かりなく〜
以上 おせっかいからの一言でした(^^ゞ
書込番号:5989283
0点
>夜の屋外でのストロボ使いのお勧めってありますか?
夜の屋外などは僕もまだ勉強中です(^^;)
バウンスできない時は、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23326558.html
こういうのを使うといいようです。僕はティッシュとかハンカチで代用する事が多いw
これでも結構変わります。お試しあれ。
後は、後幕シンクロで背景との明るさとのバランスをとったり・・・難しいorz
デジカメは何回失敗してもいいので、これに助けられてますね。
書込番号:5989401
0点
グレアムペンギンさん
嫁の嗅覚・・・・うちの場合『女性問題』以外は嗅覚が鈍いみたいですので大丈夫です。
万が一レンズ増加が見つかっても『より良い子供写真の為』って言い訳もありますからね。
number(N)ineさん
これいいですね♪
3600に付けれるのでしょうか?
ティッシュとかハンカチで代用・・・以前のコンデジの時はしてました。
よくよく考えたらデジイチでも可能なんですよね。
書込番号:5989683
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
今月に一週間ほどシンガポール、インドネシアに行くのですが、
どれを連れて行こうか悩んでいます。
*α7Dと5600HS
*AF 17-35mm F2.8−4 (D)
*AF 28-75mm F2.8 (D)
AF100-300mm F4.5-5.6 APO new
AF 24mm F2.8 new
AF 28mm F2 new
AF 28mm F2.8
*AF 50mm F1.4 new
AD 100mm F2
*AF 100mm F2.8 macro (D)
AF 200mm F4 macro G
*AF 500mm F8 reflex
*AF 70-200mm F2.8 EX SIGMA
*印のレンズで行こうかなぁと思っているんですが。
あと充電器とブロアーくらいあれば問題ないですか?
海外あまり行ったことがないのでアドバイスお願いします。
&シンガポールのお勧めスポットあったら教えてください。
0点
もっと少なくてもいいんじゃないかな?
充電器は使えると思うけど、変換用のコンセントプラグは買っていった方がいいね。
シンガポール、何あったっけ?
マーライオン公園くらいしか記憶に残ってないなぁ。
あと、バイキングで食事があわなくて、果物ばかり食べていた為か、日本に戻ってきてから妙に体の調子が良かった(笑い)
書込番号:5983667
0点
シンガポールと言えばバードパークですね、
鳥をグッとアップでねらうならそれなりのレンズ、手ぶれの心配も少ないし500mmなんか良いかもしれない。
レンタカーが使いにくいシンガポールで、フットワークを悪くする重い荷物は禁物、金目のモノに関心が高い方々が多いインドネシアは、泥棒の標的にならないように。。。
5600HS -- 要らない
AF 17-35mm F2.8−4 -- 便利かも
AF 28-75mm F2.8 -- 要らない
AF100-300mm F4.5-5.6 APO -- 小柄だからあっても言い
AF 24mm F2.8 new -- 要らない
AF 28mm F2 new -- 要らない
AF 28mm F2.8 -- 要らない
AF 50mm F1.4 new -- 要らない
AD 100mm F2 -- 要らない
AF 100mm F2.8 macro (D) -- 要らない
AF 200mm F4 macro G -- とくに要らない
AF 500mm F8 reflex -- 面白そう
AF 70-200mm F2.8 EX SIGMA -- 要らない
もう一つ7Dをお持ちなら、呼称や東南に備えて持っていったほうがいいかも。
書込番号:5983705
0点
私も何撮りに行くの?って思いました.
これだけ背負って,地図広げてたらいいカモですね.
AF 17-35mm F2.8−4 (D)
AF 28-75mm F2.8 (D)
AF100-300mm F4.5-5.6 APO new
機材圧縮するならこの3本
500mmがいるんですか!?
レンズクリーニングキットはあった方がいいはず.
あと夜景とか考えてるならミニでもいいので三脚.
機材おいておける信用できるホテルなどを利用なら
全部持っていって,使う分を持ち出すというのも
ありだとは思います.
私の旅行システムは
24/2.8
50/2.5
105/2.8
300/4
フィルムとデジタルを各1台.
書込番号:5983721
0点
先程の書き込み、
もう一つ7Dをお持ちなら、呼称や東南に備えて持っていったほうがいいかも。
ではなくて
もう一つ7Dをお持ちなら、故障や盗難に備えて持っていったほうがいいかも。
が正しいです。失礼しました。
それと大切なことを忘れていました。AC充電器そのものは240ボルトOKだけど、日本で売られている充電器付属のコードが120ボルトまでの絶縁保証。よって変換用のコンセントプラグで形状のみ変換しても、電気的な安全面でダメです。湿気が多いと、ビニールの部分にコゲたラインが着いてしまうことがあります。おそらく高圧電気が見つけた道筋についた足跡でしょう。経験者の言うことです---
とにかく気をつけて楽しんでください。
書込番号:5983733
0点
ぼくちゃん.さん
>スゲ〜荷物、何撮りに行くの?
何があるかわかりませんので・・・。
(どこに連れていかれるかもわからない)
目的はインドネシアでの現地調査です。
日本から5、6人で行きます。
私の役目は多分カメラマン?です。
渡航先では現地の方々と車で移動します。
セミナーの様子などの写真を撮らないといけないので、
ストロボと28−75mmは持っていきます。
18−200が手っ取り早そうですが・・・。
普段使わないものを買うのに抵抗が・・・。
アダプターと変圧器いるんですね。忘れてました。
それとも単3電池が無難でしょうか?
復路のトランジット中にバードパーク行ってみようと思います。
書込番号:5983761
0点
AF 70-200mm F2.8 EXと2倍テレコン持って逝けば500レフよりいいかも。
これと17-35でいいと思うんですが・・・28-75/2.8じゃなきゃダメなの?
こういう時、18-50/2.8とかあると便利ですね。
書込番号:5983796
0点
number(N)ineさん
>会場(向こうの大学)の広さがわからないんですよね。
ちゃんと撮れてないと怒られそうですし・・(´д`lll)
狭ければ17-35mmでも十分対応できそうです。
書込番号:5983823
0点
>目的はインドネシアでの現地調査です。
仕事で行くなら目的にあったものを選べばいいじゃないですか.
撮影が目的なら業務に支障の無いようにすればいいじゃないですか.
カメラ一台は怖いですよ.
>どこに連れていかれるかもわからない
打ち合わせ不足が私は一番怖いですね.
多分人に聞く話ではないと思いますよ.
>セミナーの様子など
状況を押さえるカットがコンデジでもいいのなら,,,
コンデジの方が適しているかもしれませんね.
書込番号:5983826
0点
>会場(向こうの大学)の広さがわからないんですよね
なおさら17-35のほうが良さそうな悪寒が・・・
これ、28-75より使い易いと思いますよ。私的に。
35で足りなければ寄ればいいだけですからね。
逆は無理な事もあります。もうヌリカベになるしかないのか?
めり込むしかないのか?という状況は屋内ではあります・・・
書込番号:5983856
0点
LR6AAさんに同感。
いろいろ持ち込んで、
苦労して、
経験を積んで、
徐々に必要な機材というものが判ってくると言うものです。
付け加えるなら
壊して、
盗まれて、
落として、
用心深くなるというものです。
書込番号:5983863
0点
LR6AAさん
>打ち合わせ不足が私は一番怖いですね.
そうですね。今回は付いて行くだけです。
コンデジの存在を忘れていました
たしかにコンデジでも大丈夫かもしれません。
となると
AF 28-75mm F2.8 (D)
AF100-300mm F4.5-5.6 APO new
500レフ(面白そう)
がよさそうですね。
みなさんアドバイスありがとうございました〜。
もう少し圧縮策を考えてみようと思います。
書込番号:5983864
0点
komokeriさん
>壊して、
>盗まれて、
>落として、
>用心深くなるというものです。
気をつけます。
落としたり盗まれたりしたことないですが、
用心深く行こうと思います。
書込番号:5983874
0点
>壊して、
盗まれて、
落として、
用心深くなるというものです。
(´Д`;;)え”え”〜
書込番号:5983877
0点
私もnumber(N)ineさんとほぼ同意見です。
> 徐々に必要な機材というものが判ってくると言うものです。
先達の意見も参考になると思いますよ。
私がシンガポールに(仕事でですが)行ったときにはフィルムカメラ
(707si)でしたが24-85とAPO100-300、5400HSで景色から夜のパーティまで
事足りました。デジタルなら17-35と70-200EX(またはAPO100-300)が
あれば後は好みでいいと思います。あまり重装備にすると機材の出し
入れなどでまわりの人を待たせたりして好ましくないのでは。物を
取られたとき(ってのは経験がありませんが)に追いかけることも
できなくなりますし。
書込番号:5984092
0点
チャンギ空港の中は、ショップが多くて飽きません。ソニー製品とかのディスプレーとかもあるし(ライカが豊富な店のもあるし)カメラ好きにはたまりません。ときどき行くので、ひょっとすると、ニアミスするかも・・・。
書込番号:5984113
0点
シンガポールの見所。昔のことで記憶が定かでないのですが、マーライオンの像と高層ビル、あと、タイガーバウムガーデンですか。
シンガポールは、治安がよく清潔な国というイメージがあったのですが。オーチャードロードの歩道橋に上がるエスカレーターに乗ったとき、老人が私の前に割り込みました。この人はマナーが良くないなと思っていると、エスカレーターから降りるとき転びそうになりました。
助けようと両手を出したとき、後ろから人がぶつかったような気がしました。若い男でした。そしてその男は行ってしまいました。老人は、結局転びませんでした。
それからしばらくして、ズボンの後ろポケットの封筒に入れていたお金がすられていることに気がつきました。あの老人と若い男はグルだったことに気がつきました。老人は中国系と思われる男でした。
ホテル(グッドウッドパーク)に戻って、ホテルの人にその事を話しましたが、気の毒そうな顔をして多分出てこないと思うと言いました。
考えてみると、シンガポールは治安が良いという先入観があって油断していました。自分の愚かさに苦笑しました(笑)。
治安が悪い国は用心深くなりますが、治安が良いというイメージがあると油断します。どんな国も安全な国はないと思ったほうが賢明なかもしれません。私の失敗談でした。
書込番号:5987779
0点
あと、カードのすきミングは気をつけたほうがいいかも。
知らない間に、偽造カードがシンガポールで使われていたなんて話はよく聞きます。すぐに使われて、そのときまだシンガポールに滞在していたりすると、自分が使ったわけじゃないというのを証明するのが難しくなるかも。
書込番号:5991120
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
最近、デジ一の出番が減っていました。
相変わらずプリンター(PX-G5000)の色合わせで苦戦しておりまして、
おまけに5年目のパソコンは何かやるたびに、
Cドライブの容量が足りないと繰り返し繰り返し、
表示が出る始末なので、写真印刷をしても時間がかかって面白くない。
今年は、大出費の年になるかもしれません。
ところで、2月からWINDOWSはVISTAとなりました。
私は春モデルを購入する予定は今のところありませんが、
もし、現時点でポンコツパソコンにいらいらが募って、
突然VISTAパソコンを買ってきたら、
α7D(あるいはα100)の使用で、
さしあたって、どんな不具合が考えられるでしょうね。
0点
ディマージュビューワが使えるか?
USB接続でマスストレージとして使えるか?
私は直接見たことありませんが、どこかに「「RAWのデータが壊れた」という書き込みがあった」とかいう書き込みを見ました。
それよりもセキュリティーホール(どうせアップデートの嵐でしょう、SP1でるまで待とうかな?)と、
周辺機器、アプリケーションの対応様子見です。
(特に切り替えるメリットも感じませんし。)
書込番号:5979066
0点
人それぞれですが、新しいOSは半年ぐらい様子を見てから、導入するのが
無難ではないでしょうか?
書込番号:5979233
0点
じじかめさん
そういう考え方もあるでしょうが、果敢に挑戦するというのもありだと思います。
私は、これからやるつもりですよ。今は、AMD Athlon64+メモリー1GBですが、これを64×2+2GBにしてVistaに切り替えるつもりです。
書込番号:5979276
0点
Windowsはいつまで経ってもアップデートが続きます。
新しいOSは他人よりも早く覚えた方が得です。
書込番号:5979311
0点
画像を楽しむには、どのビスタをインストールしたら良いでしょう。。。
その際、アップデート版でもよいでしょうか?
因みに僕のノートパソコンは、Windows XP プロフェッショナル パック2 2GBメモリーです。
書込番号:5979368
0点
zq9_xxx7wさん
そうですね。アップグレード版で普通はいいのだと思いますが、私のように正常にインストールした後も、CPUやマザーボードの交換を時々やる人間にとっては、案外、正規版(VistaではUltimate)を導入しておいた方が何かと救われることがあります。金額には代えられない苦労が待っていますから・・・。
書込番号:5979430
0点
Raw現像ソフトがいつ対応してくれるか?
α100ならSonyが対応をすぐしてくれそうですがα7D、αSDはどの現像ソフトを使うかですね。
読み込みはリーダーを使えば問題ないでしょ
SP2ぐらいでベータバージョンを脱するまでαバージョンは避けたほうが無難でしょう
書込番号:5979555
0点
自作派は正規版に限ります。
クリーンインストールが気持ちいいですね。
とは言っても最初からCドライブ3GBはたまげました。
書込番号:5979568
0点
この機会に「Macに移行」という手は?
書込番号:5979573
0点
いつも眠いさん
早速のご教示、ありがとうございます。
先程、「Windows Vista Ultimate アップグレード (DVD-ROM) 」を、購入申し込みしました。
取り敢えず、この方法を取り入れて数年くらい楽しみたいと思います。
その内、もっと高速マシーンが登場して来ると思いますので、その時はWindows Vista プリインストールのパソコンを買う積りです。
書込番号:5979577
0点
>この機会に「Macに移行」という手は?
カラーマネージメントといったところでは、Macの方がはやくから進んでいました。「color sync」と命名して登場したのが、Windows95が出る前で、13・4年前になるでしょうか。今のようにディスプレイの色温度管理用のツールが普及するなどとは考えられない時代に今では当然とされている基本的な考え方がOSの中に導入されていました。
この機会にというより、元々オーディオでもビデオや静止画でも先を行っていたのはMacですから、それなりのところがわかっている人は、はやくからMac一本やりでいる人が多いのではないでしょうか。
書込番号:5979741
0点
自己レスです。
お使いのコンピュータが目的の Windows Vista のエディションにアップグレード可能かどうかの確認が出来るリンクです。
「Windows Vista Upgrade Advisor」のダウンロード付き。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
書込番号:5979759
0点
>Cドライブの容量が足りない
これは外付けHDDを買えば直ぐに解消できると思います。
250GBで1万円くらいです。
書込番号:5979979
0点
こんにちわ。
元々、Cドライブの容量少ないんですよね。
XPといってもUSBは1のころのもので、プリンターとはiLinkで繋いでます。
(VISTAはiLink使えないそうですね)
カメラとはCPをPCカードスロットに入れてPCに出し入れして使っています。
Cドライブで9Gぐらいしかないので、そこからシステムを差っぴいて、どうもSP2を入れたあたりから容量が少なくなってきたみたいで自動更新するたびに嫌な感じです。CS等、他のソフトは極力Dドライブに入れてます。
プリンタの方は長いことプリンタプロファイルの問題だろうと思っていたんですが、先日プリンタの板でネットを介してプリンタプロファイルを有料で作成してくれるところを見つけたので、
オリジナルのjpgファイルを作業用のプロファイルと一緒に、
メールで、それと向こうのサイトで提供されているチャートをこちらのプリンタで印刷したもの、それにオリジナルの写真を無補正で印刷したものと一緒に送りました。
結果、「想定外の発色、というか普通のこの型のプリンタならもっと何とかした色が出るものだ、輝度が途中から急激に落ちている、」
(私的には全体的に暗く暗部が潰れる)
「こちらで作成したプリンタプロファイルを使用してもうまく印刷ができるか疑問である。
プリンタに障害があるかもしれないので、EPSONと相談してみては、」
ということで、EPSONに電話。
兎に角EPSONではプリンターの障害ということは極力認めたくないようで、
見積もりで送ってきたFAXでは
「モニターで映し出される画像とプリンターで映し出される画像は発色方法が違うから同じ物にならない。」とのこと、
電話で聞いてみると、何やら手元のマニュアルを探しているみたいで、その後聞いた話は何のことは無い加色法と減色法について説明された。
兎に角部品交換ということで話をつけたが、
戻ってきたプリンターで再度刷ってみると結果は同じ。
プリンターも買い換えたいんです。
愚痴になってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:5980321
0点
>モニターで映し出される画像
モニターのキャリブレーションは取っていますか?
書込番号:5980626
0点
じじかめ さんと同じです。
慌てて導入するメリットは皆無に等しい。
仕事にも使用してるので、導入後不安定なのが一番困る。
不具合の都度いちいちあれこれ原因を探るのがそれも楽しい
という人は別だけど、もう勘弁して欲しいという感じ(笑)
書込番号:5980929
0点
>モニターのキャリブレーションは取っていますか?
VAIO NOTEなので外付けでモニターをつないで取りました。
書込番号:5981014
0点
>慌てて導入するメリットは皆無に等しい。
それも一つの捉え方ですね。しかし、チャレンジ精神をあえて発揮して得られるものも結構ありますし、これは馬鹿には出来ません。
仕事に差し支えるというあたりは、やり方次第ではないでしょうか。私自身は、既にリタイアしていますが、現役のときからのこの道の常識(あくまで個人的な判断ですが)として、もう一台の予備機を持っています。この予備機は、LANなどの動作を検証するのにも結構有意義な存在でもあります。
書込番号:5981071
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨年9月からsonyのDSC-R1ユーザーですが、ソフトは同じとの事ですので教えてもらいたいので投稿します。
いよいよα100で念願の1眼デビューしようかと思っていましたが、何やらソニーとアップルの関係悪化か?と思われる事態に直面しておりますので。
実は
MAC OS X10,4,8でiphoto6で取り込むと、保存は出来ますけど、横アングルの写真がインデックス印刷で出来ない。縦アングルのみ出来る。
同じく横アングルの写真はトリミング等加工も出来ない。縦アングルのみ出来る。
スライドショ−も出来ない。
所が、それまで使っていたミノルタディマージュA1で撮った写真は出来ていたし、現在でも出来ます。
CANONのイメージブラウザーでもうまく行かない。スライドショーが出来ない。
フジのファインピックスビューワーを使うと出来る。
この現象は何なんでしょうね。
今からはフジのファインピックスビューワーを使う事にしようかと思いますが、昨年10〜11月に撮った貴重な写真が何ともしがたく、困っています。
何方か良い解決策をご存知の方、教えて下さい。
0点
私の場合、Mac miniは持っているのですが、どちらかというとWindows使いでして、あいにく「iphoto6」は使っていません。どなたかMac愛用者の方でわかる方がいればいいですね。
kuma_san_A1さんが確かMacでしたが、お願いできるといいですね・・・。
書込番号:5992106
0点
ありがとうございます。
この3連休、岡山、倉敷を旅しました。
さて、もう一度MACに入れてみて、うまくいかなければ、
慣れないですがWINですかね。
書込番号:5996074
0点
すみません!iPhoto使ってません。
普通に考えてサポートに報告するのが良いです。
わたしが愛用しているのは有償のOnLINEウェアの「LEAFO」です。
intelMacでもロゼッタ経由で動いています。
http://www.leafo.com/j/index.html
書込番号:5996283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










