α700 DSLR-A700 ボディ

このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2020年10月21日 05:58 |
![]() |
70 | 30 | 2020年11月25日 05:39 |
![]() |
12 | 3 | 2020年5月5日 05:38 |
![]() |
31 | 6 | 2020年2月26日 14:50 |
![]() |
16 | 3 | 2019年11月13日 20:38 |
![]() |
9 | 2 | 2019年11月11日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SAMレンズではAFが動作しますが、モータ非搭載のレンズではAFができなくなっていることに気付きました。ボディ側のAFモード切替をすると、クラッチを繋ぐようなカチャ音はしていますが。クラッチは正常につながっていると思われますが、AFモード切替をM以外にしても、レンズのピントリングを回せてしまうのは、異常ですよね。Aマウント機は1台しか持っていないのですが、モータ非搭載のレンズは複数あって、どれも作動しないので、ボデイの問題であることは間違い無い。AF切り替えがAF側でも、指でカップリングの軸を回せてしまうのですが、Mに設定したときとは異なり、モータがつながっているような、フリクションは有ります
OVFとは言え、スクリーンにフィルム時代程のピント合わせ時にメリハリがあるわけでは無く、AF効かないの厳しいです。さすがにメーカでも修理受付はしてくれないとは思いますので、程度のよい中古を探すべきか、でも経年劣化なら、OVFは諦めて、年式の新しいTLM機を探すべきか、悩ましいです。
0点

OVFに拘るなら、中古市場ではまだまだα3桁機が安価で転がっています。また、77や77Uはボディー内モーター内蔵なので沢山あると思います。僕が所有している900、700、55、77Uすべて使用できるので他のAマウント機も大丈夫だと思いますが、機種ごとに調べてみて下さい。
書込番号:23728977
0点

α900やα700はもう完全に部品が枯渇してるので修理は不可です
けど700ならまだそれなりに中古もあるし2万もしないのでそれもありなんじゃないでしょうか
書込番号:23729041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もソニーAマウント機を26年間使い続け
故障と言えば
○接点の接触不良
○AFの伝達の不良
それでEマウントボディ2台に替え
LA-EA3と
LA-EA4にしました
壊れやすい部分だけを
マウントアダプターにして交換式と言う発想です
現在5年でLA-EA4は2台目です
書込番号:23729115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただいた皆さん、ありがとうございます。
>イルゴ5300さん
こんなに細い軸でレンズ駆動するので、AF伝達の故障はしょうがないのですかね。
実家に眠っているα‐7000は未だ正常にAF動作していますので、故障は想定外でショックです。
NEX-5Nを所有しているで、 LA-EA5発売後に中古市場に出てくるであろうEA4の購入を検討します。
ちなみにEA4の買い替えは、AF駆動系の故障がきっかけでしょうか。
>seaflankerさん
やはり部品枯渇ですよね。再度、α700を手に入れたい気持ちもありますが、リスクは避けたいので、今は別の手段を検討します。
>みきちゃんくんさん
900をお持ちとは羨ましいです。やはりOVF一眼レフ、いつかは900との思いはあります。出会う機会が少ないと思いますが、700の故障は、背中を押していると考えている自分が居ます。
でも、今はまともに動くものの確保優先で。α77iiを確保しておきたいような気持はあり悩みますが、まずは、NEX+LA-EAでTLMを体験しておこうかと思い始めています。
書込番号:23730890
1点

Aマウント愛用者としては77Uは中古でもよいので確保しておきたいですよね。99Uになるとべらぼうに高価になるので、今さら感はありますが77Uだと比較的安価で手に入るし、まだ暫くサポートもありそうなので楽しめると思います。確かにNEX+LA-EAもありかなと思いますが、中古でも本体価格とアダプター価格で77Uほどになりそうな気がします。より良い選択をして下さいね。
ミノルタレンズで末永くAマウントを楽しみましょう。
書込番号:23733149
1点

NEX-5Nは既に所有してますので、投資はアダプタ代のみなのですが、手振れ補正が無いので、やはりA-mount ボディは必要かな。α77iiも販売中止になってしまったので、値段は下がらない、今こそ買うべき時なのかもと思い始めてます。
書込番号:23733687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さっぱろっとさん
最近では、TLM機のほかにα6600かα7RIVにLA-EA5を装着するという手段もあります。この2機種のみモーター非搭載レンズの像面位相差AF駆動に対応していて、Aマウント機より高性能なAFが期待できますが、お値段が張ります。
あとはα900ですかね。MFカメラより快適といっても過言ではないMFもできます。
また、α700を代替できるものではないので蛇足ですが、α-7 DIGITALの方がピントは掴みやすいかな、と思います。
書込番号:23735314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でっていう205さん
LA-EA5のコンセプトには魅力感じてますが、如何せん対応機種が高価過ぎて手が出ません。7RIVが5年後ぐらいに中古がこなれてきて、今の7RUぐらいの価格になってから、検討します。
実は一眼はペンタックス機を常用していて、A-mountにさほど思い入れは無く、今すぐボディが必要という状況でもありませんが、実家に叔父の形見分けのミノルタαレンズが放置されており、その中に憧れのミノルタのサンニッパ(無印ですが)が有りました。カメラはフィルムα‐7000で、デジカメではありませんでしたので、デジタルのボディを持って置きたいという事情です。
レンズ本来の画角+OVFの唯一無二の存在のα900は良玉に出会えたら、多少無理しても確保しておきたいですね。
書込番号:23738765
0点

>さっぱろっとさん
僕も気になったので7RIVを見てみました。お高いですねー!!ミノルタのレンズで楽しむにはハードルが高すぎですね。α900は数年前に500ショト程の良品を手に入れましたが、フルサイズの予備にα99の中古を探してみます。やはり、フルサイズレンズはフルサイズフォーマットで使いたいですよね。
書込番号:23738830
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日、α700のバッテリーグリップを購入しました。どうしてもいる物でも無いのですが、ソニーがいよいよAマウントから撤退しそうなので、純正の綺麗な中古があるうちにとポチってしまいました。
α900,700共にAマウントOVFきのフラッグシップで、今後絶対に世に出ないであろうカメラなので、大切にしています。α7000に端を発したミノルタのAF機を使用していたため、沢山のミノルタレンズ資産があります。これらを生かすためにもこの2台は必須です。ミノルタレンズとの組み合わせでは、現行機の様なカリカリデジタル感はありませんが、フィルムの味を残してような、少し柔らかい写真が撮れ、中々良いものです。
野鳥撮影ではα77Uや55を使用する時もありますが、風景や花を撮る時は良い味を出してくれます。言い尽くされていますが900のファインダーは最高ですし、700のシャッターフィーリングも又最高です。やはりレフ機は良いなと感じさせてくれます。
紅葉の季節が近づいているので、又活躍してもらわねば。まだお使いの人がいれば嬉しいですね。ちなみに、日付設定は無茶苦茶です。
10点

僕のAマウントAPS-Cはα77とα550。
じっくり撮りたいので…α700を検討しております。
書込番号:23682185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
α700は価格もこなれて、良いカメラです。よく、キタムラのサイトに出ていますね。綺麗な機体が手に入れば良いですね。
書込番号:23682195
0点

みきちゃんくんさん
α900!? 名機ですねぇ、今尚憧れてます。
見識の無さから、時期を逃してしまいました。
中古でもなかなか巡り会えないでいます、まぁ年数からして
巡り合うのは奇跡的な機種です。
今は、α77UとEマウント機を併用してます。α77Uも既に販売終了です。
とても、α900の描写には及びませんが違った味わいの描写が気に入ってます。
NEX-7と一緒に持ち出して、双方を補完し合って900を追っかけています。
他、7RU、6500も持ってますがこの2機種は別物だと割り切って使ってます。
お問合せの機種は持っていませんが、
Aマウント機と対応レンズを愛好しているのでコメントさせてください。
LA-EA4を使ってます、LA-EA3はこれまた買いそびれましたので11月に販売予定の
LA-EA5は購入しようと鼻息荒く開始を待ってます。
Aマウント歴は、α200→α77→α77U、並行して複数他社のコンデジを併用しておりました。
α900を所持している友人から作品を見せてもらいそのノスタルジックな描写に魅了
されました。二大メーカーに比べて世に出た台数も少ないので中古で出くわすことは
皆無なのでしょう。
まだα99Uは販売されているので、77U対応バッテリーはソニーから販売されてますが
来るべき時に備えて、販売終了の報を受けて最近対応バッテリーをソニー直販で
2つ買い足しました(;^_^A
書込番号:23682228
2点

>ts_shimaneさん
僕も900は4年ほど前に手に入れました。おっしゃるように、程度の良い個体は中々見つかりません。かなりの期間さがした記憶があります。台数が出ていない上に、かなりマニアックなカメラなので、手放す方が少ないのでしょう。ミノルタレンズ所持者は喉から手が出るほど欲しいんですが。バッテリーは他機種でも使用されているみたいなのでしばらくは大丈夫ですね。一番怖いのは故障です。条件の悪い天候では使いたくないですね。
書込番号:23682256
2点

みきちゃんくんさん
故障に気を付けて長く使ってください。
機会があれば、作例など紹介ください。
私も、撮影意欲も高まるので(身勝手ですけど(;^_^A
書込番号:23682365
1点

>みきちゃんくんさん
α700、出番は少ないですが現役です。
α7Digitalと合わせて使ってます。
書込番号:23682602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
α7デジタル良いですね。僕もキタムラのサイトでミノルタの中古をよく見ますが、何故か何時もSOLDになっています。数千円台で買えるので良いと思いますが、何故か皆さん早いですね。
書込番号:23682634
2点

>みきちゃんくんさん
良いですね、α7Digital。
自分のは中古でABランク、スレはありましたがなかなか綺麗な個体でした。
と言っても購入して何年も経つので数千円時代ではなかったですが。
アナログ的な操作性、ミノルタらしいのかなと思いますね。
書込番号:23682721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
私はα33から始まりましたので、そんなに長いユーザーでもありませんが、物持ちが良い方ですので、今ではAボディだけで6台持ちになっています。
α700はあいにくとご縁が無く、現在のメインはα900とα99Uの2台となっております。
デザイン的にはα-7(Minolta)が私の中では一番ですが、トータルバランスではα900が私が持っている中では歴代最高ですね。
今でもどれか1台だけとなった場合は、迷わずα900を持ち出します。
でも機能面では、やはりα99Uの変態バリアングルと老眼でも見易いEVFのα99Uが、良き相棒となっております。
α-7digitalは手に入れたい一品ですが、なかなかいい出物に当たらず、ご縁が無い状態ですね。
書込番号:23682867
5点

α-7digital 持ってますよ、今は防湿室の中にお留守番中です。
何時も利用している三宝カメラで、1万位で出ています。(Bランクですが)
https://www.sanpou.ne.jp/itemcontents.cfm?ids=0755321
書込番号:23682919
2点

>ぷれんどりー。さん
六台は凄いですね。Aマウント愛用している方が意外と多いので驚きです。野鳥撮影で77Uを使用していますが99Uはあまりに高額で手が出ません。ソニーからのAマウント使用者へのプレゼントですね。価格がこなれれば、中古で欲しい機種ですが、中々出てこない機種でしょうね。まだ現行機なのでしばらく辛抱することにします(笑い)
書込番号:23682942
1点

>shuu2さん
お留守番させないで、動かしてあげてください。情報ありがとうございます。ネット販売は怖いのでキタムラのように現物を見てみないと不安です。先日マップカメラとの間で少しトラブルがありました。僕は、京都なので直接出向くことが出来ません。その点、キタムラやナニワは現物が確認できるので助かります。ミノルタのαデジタルは手に入れたいですが、辛抱強く探してみます。
書込番号:23682955
2点

>みきちゃんくんさん
α900はバリバリ現役で使用しております。α700も持ってはいますが、α900の前だと少し霞んでしまい、あまり使ってないです……。
α-7 DIGITALも唯一無二なので高感度の要らないときは使いますね。
α900を置き換えられるものではないですが、ミノルタレンズをガシガシ使えるα7RIVかα6600+LA-EA5の組み合わせも追加で欲しいなぁと思ったり。AマウントでEVFだと納得いかないけど、Eマウントなら仕方ないな、と思えるのもあります。
書込番号:23683158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
私のα900は、シャッターカウンターは今現在7862回ですので、まだまだ現役ですね。
でもデジカメは使っていなくても突発的な故障が有りますので、いつまでもってくれるか。。。
α99Uが高額だという意見ですが、今現在のEマウントも同じような物ですからね。
昔のカメラに比べて、高価なボディになった物です。
Aマウント使用者へのプレゼントかどうかは何とも言えませんが、Aマウントレンズをアダプター使ってEマウントで使って。
と言うような事だけは考えないでほしいと、ソニーさんには切に願います。
書込番号:23683374
4点

>でっていう205さん
やはりAマウントはOVFですよね。900の如何にもブレを誘発しそうなシャッターや音響部門で研究されつくしたという700のシャッターは魅力です。昨年、もう製造中止と聞いて77から77U中古に乗り換えましたが、これはもう野鳥撮影用で、静止画は3桁ですね。使用して寿命を迎えるのは仕方ないですが、自身の不注意で壊さないように気を付けています。
書込番号:23683637
1点

>Aマウントから撤退しそうなので、純正の綺麗な中古があるうちにとポチってしまいました。
逆では?
これから綺麗な個体が安く中古コーナーに並ぶ気がします。
実際、キタムラもレフ機用レンズの展示品をアウトレットと称して処分し始めましたから。
書込番号:23683799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
α900を購入したのが、2009年の4月ですから、もう11年以上になります。
最近は、風通しっていう感じでの運用です。
OVFの撮影は、EVFに慣れると不便ですが、如何にもカメラを操っているという高揚感は好きです。
今まで、フイルムを含めるとα Aマウント機は8台使ってきましたが、今手元にあるのは、α99Uとα900、
フイルムのα7ですか、あとα7-Dは兄に貸していますが、返してくれません ^ ^;
Eマウント機、7S、7RU、7RV、6400といつの間にか増殖しておりますが、
心は、Aです。今ある機材を大事に使って行きますが、α99Uはまだ新品で買えるのでもう1台手元に置いておきたいと思っています。
>ぷれんどりー。さん
お久し振りッス ^ ^
>Aマウント使用者へのプレゼントかどうかは何とも言えませんが、Aマウントレンズをアダプター使ってEマウントで使って。
と言うような事だけは考えないでほしいと、ソニーさんには切に願います。
今年は、順当に行ったらAマウント機更新の年ですが、 LA-EA5の発表です。
これが、ソニーの答えなんでしょう。
自分の所有しているEマウント機では、135ZAとかはAF使えません、どういうこっちゃって思ってますが、
こんなマウントアダプター作ったんだから、7RWを買ってよ、っていうことみたいですね ^ ^;
頭にきちゃいますが、
この動画見たら、LA-EA5は侮れないです。
https://www.youtube.com/watch?v=jOrkwIGb8Dw&t=66s
こんなアダプターを開発するのって、新カメラを開発するくらいのリソースが必要だそうです。
バージョンアップで、α6400でもAFモーター無しレンズが使えるようになったらLA-EA5買ってみようと考えています ^ ^;
書込番号:23685248
5点

>レンホーさん
うほっ!す。
わたしゃ、そんな誤魔化し施策には騙されませんよ。
と言いつつ、このまま後継機が出ない様であれば、自ずと策略に嵌ってまうかもしれやせんです。
好んでEマウントをお使いの方も大勢いらっしゃるので、そこをどうこう言うつもりもありませんが、同じように好んでAマウントを使う人もおりますねん。
Eがダメという訳では無いんですが、Aを使いたい、使い続けたい。ただそれだけなんです。
なので、史上最高のアダプターが出ても全く興味も湧かないっす。
確かに私の場合、Aレンズに虜になった身ですから、Aボディにさして拘る理由も無いのですけどね。
また、EVFから本格的に入ったカメラの趣味の世界ですので、OVFに拘りが有るっていう訳でも無いのですよ。
でも、レリーズした瞬間の音や手に伝わる振動とか、そういった官能の部分が残念ながらEマウントでは味わえないのですよね。
アウトプットだけを評価するならば、Eでも十分過ぎる程ですけどね。
『撮れた』 と 『撮った』 の違いが分かり易いかも知れませんね。
ま、α99Uも『撮った』感は少ないですが、Eマウントよりかはまだましかなと。
今すぐ後継機種が必要でも無いですから、α900とα99、99Uが壊れるまでは取りあえずいっかなとおもっちょりまする。
でもゆくゆくは、ペンタックスにOVFをアウトソーシングしてでも、α900後継機種を見てみたいですね。
書込番号:23685446
4点

>レンホーさん
紫陽花良い感じdすね。レンズが良いのもあるのかな?僕はミノルタのレンズばかりなので、そこまで解像しないように思います。少しフィルムの味が残っているというと聞こえは良いですね(笑い)どちらにしても存在感だ家はぴかいちです。グリップ付けたらニコンの一桁機が小さく見えます。
書込番号:23685620
1点

このサイトはスレ主(みきちゃんくんさん)の投稿が多い!
内容的に自分が撮った写真を沢山貼って世間様に見せたがっているみたい! ⇒この掲示板を”個人用ギャラリー”として使うのはいかがなものか・・・
相手にされない死滅したカメラになんでそこまでしがみつくのかな? 早く時代遅れから脱却したらどうかと思います〜
書込番号:23718728
2点

>パソコン素人!さん
そこまで仰るなら、ライカというビッグネーム、ブランド、が生き続けている理由を述べてください。今ここで。
実に情けない。非常に貧しい発想だと思います。
書込番号:23718775
3点

>パソコン素人!さん
そう思われるのなら、観なければよろしい。難癖付ける書き込みは場を汚します。貴方は、常に最新カメラを追い続けられれば良いでしょう。古いカメラは古いカメラの楽しみ方があります。同じカメラを大切に扱っている方にも失礼ですよね。別に規約に違反しているわけではありません。大きなお世話です。
書込番号:23719071
3点


>ミノルタSixさん
フィルムカメラのミノルタは他社に先駆けAFのα7000を出しました。当時、一世を風靡したカメラでした。その技術力はニコン、キャノンに勝るとも劣らない物で、ミノルタファンが沢山いましたね。僕もその一人で、当時のミノルタレンズを沢山所持しています。デジタルカメラでミノルタレンズをしようしていますが、現行デジタル専用レンズと同等の写りをするレンズも多数あります。そのレンズ資産を生かすためには、どうしてもAマウント機が必要ですね。最新カメラの様な高解像感の強いカリカリ画像とは違いますが、何となくフィルムの味を残したような写真が撮れます。コレはコレで味のある物ですね。自分の不注意な取り扱いで壊さないように気を付けて使用しないとと思います。
書込番号:23720777
0点

みきちゃんくんさんへ
おはようございます。
α7000!発売1985年4月に新宿ヨドバシカメラで
購入しました。
ミノルタのレンズは描写が柔らかく好きです。
1段絞ればデジタルでも十分通用します。
当時のレンズの作りはとても素晴らしいと思います。
F4通しのズームレンズはよかったです。
いまもときどきα900で使っています。
50,100マクロこれもいいですね。
ミノルタの白レンズは所持していません。
ソニー製品は嫌いですが、αだけは感謝しています。
α99Uが最後になるのかな?
年が年だけに新製品が出なくてα99Uが製造中止になったら、
メンテに出して最後にしようと思っています。
書込番号:23722756
1点

最近α700用の縦位置グリップを購入しました。α900用を買うつもりが間違ってしまった。でもα700も持ってるので撮ってみよう。
α900をオーバーホールに出して、帰ってきたまま保存しています。
α900のファインダーは楽しいですよね。
α99UはソニーのAマウント機最後のカメラになるでしょうから、意外と長期サポートするでしょう。
最低でも販売停止後7年はサポートしますからね。
私は団塊の世代ですから、そろそろお歳なので、α900でゆっくりと撮ってみたくなってきた。
ゆっくりと撮るには、美しいファインダーが良いや。
その意味でα900を見直しています。
ゆるりと撮るも亦楽し
書込番号:23805727
2点

↑
α700のバッテリーグリップは新品で1万円で購入しました。安くなっていますね。
書込番号:23805735
2点

>orangeさん
まだ新品で売ってるんですね。ある所にはあるんだなー。僕は2か月ほど前にAB品を¥6000程で買いました。α900も700もグリップありきで設計されているように思います。大きさはかなり大きくなりますが、安定感はありますね。
僕は700には30年ほど前のシグマイータ28〜200をほぼ付けっぱなし。最近、このレンズで撮った写真ですが、デジタルのカリカリ感が無く、.ある意味良い感じの絵が出てきます。昔のレンズですがマクロ出も使えて良いレンズです。Aマウントαは77Uと55をあわせて4台確保してあります。ミノルタレンズで楽しめる貴重な財産です。
書込番号:23806432
3点


>ひめPAPAさん
北海道の方でしょうか?雪をかぶったサフランも良いですね。僕は、α900にバッテリーグリップで超重量級です。登山や旅行には不向きですが、撮る楽しさは味わえますね。
書込番号:23809494
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
当機を持ち出して京都”竜安寺”に。ここのお寺は朝8時までは地元の散歩の方のために開放。太っ腹ですね。良く調べてる観光客の方は、この時間をめざして、ゆっくり来られます。(石庭には入れません)今が満開でしょうか。今日は、花曇りやったので彩度が上がって、晴天時よりも綺麗かも。シグマイーターレンズ28〜200と言う非常にクラシックなAFレンズですがPCとの連携でまだ間に合うようです。
8点

竜安寺といえば石庭ですが、桜も見事ですね。
それを懐かしいSONYα700で撮られています。
今は手元にありませんが、私もα700を使っていました。まだミノルタの名残の残っている機種でSONYの最後の一眼レフでしょうか?(違っていたらごめんなさい) レンズもクラシックですね。
時代が変わり機種が変われど桜は変わらぬ美しさを見せてくれます。
懐かしい機種での美しい写真を見せていただきありがとうございます。
書込番号:23315110
1点

懐かしい、竜安寺。
京に住んでいた時には、良くゆきました。石庭が有名ですが、大きな池の風情も良かった。
竜安寺に参拝した後は等持院まで歩くことが多かった。
おまけにα700ですか・・・うーん、温故知新ですねー、懐かしいなー。
α900と共に愛用していましたが、いつの間にか使わなくなっていた。
こういうカメラが悪いわけではないが、新しいものに目移りしただけなんです。
今週はα900を持ち出そうかな。(α700はどこかにしまい込んで出てこないが、α900はしっかりと動態保存して管理している)
古き良き時代のカメラも良いものですね。
そうそう、24-70F2.8ZAはα700の時に買った。それ以来ずーと使いこんでいる、レンズの寿命は長いねー。一度落っことして修理したが、今でも健在です。
書込番号:23381345
1点

>orangeさん
連休はコロナで観光客は皆無です。こんな京都を見たのは初めてです。祇園祭も中止。この分だと大文字もダメでしょうか?
ミノルタからの引継ぎでAマウントも使用していますが、手持ちレンズや中古ミノルタレンズを物色するのが精一杯。流石に新しいそにーのAマウントレンズには手が出ません。α700.900は現行機種の様なカリカリデジタル感は出ませんが、それはそれでゆったり楽しめます。最近の新機種は価格の高騰と相まって、性能的にあまり変わり映えしないのでどうしても欲しい機種に出会えません。常識的な価格で買えるデジタルの限界に来ているのかも。
古いカメラを見直してみると、普通の条件での撮影は、現行機と引けをとらない事に気づきます。ここはメーカーに踊らされることなく、手持ちのカメラで楽しむ方が良さそうですね。コロナが終わったら、ゆっくりと京都を振り返ってください。
書込番号:23381613
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

確かに、今年は暖かいですね。
近くの公園に散歩に行ったら、桜が七分咲き…。
例年なら、三月初旬頃に咲くんですけどねぇ。
ところで……
久々のα700ですが、日付は再設定したほうがヨイのでは……。
書込番号:23249811
5点

>みきちゃんくんさん こんばんは
ソメイヨシノはまだのようですね。
後1か月もすると咲き始めると思いますね。
梅はそろそろ終わりで、河津桜は満開です。
昨日買ったX-Pro2で撮ってみました。
ファインダーで撮る行為は、昔を思い出します。
パララック、そんな言葉は今は死語ですかね。
書込番号:23250187
3点

>shuu2さん
やはりフジのカメラは良い色が出るようです。僕も昨日、ベトナム旅行の写真を整理しました。全てX100で撮りましたがjpegでも満足できる写真を撮れるカメラはこれが初めてです。今度の旅行はX100Fで行きたいと思います。
α700も900もこの頃のAマウントカメラもややフィルムっぽい写真が出てくるので大好き出す。2台とも恐ろしく重いカメラですがまたそれがいいですね!
書込番号:23250779
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=23249671/ImageID=3342736/
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=23249671/ImageID=3342737/
つうか、どの花メインでピントを合わせてるのでしょうか?
どれも状態があまり良さそうに見えませんが?
書込番号:23253206
2点

すみません、うちの横ボンのいちゃもん・・・・(´・ω・`)
書込番号:23253290
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700+シグマイーター28〜200というクラシックな組み合わせで、京都の修学院界隈を歩いてみました。祇園や清水、嵐山と違いこの辺りは穴場的な場所です。早朝だと殆ど観光客の姿はありません。落ち着いた良いスポットですよ。今回はコダックエクタクロームのトーンカーブで現像しました。古いシステムですが少しフィルムチックな写りがします。フィル見時代のレンズだからでしょうか、ノスタルジックな味がありますね。僕は大好きです。京都の紅葉は来週あたりからみ見頃です。
12点

そりゃ50mm F1.8が18000円の時代に
98000円の高級レンズですから〜っ
月刊カメラマン1987年7月号に載って増した。
MFバージョンは55000円
書込番号:23044676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクタクロームも好きでした。
若いころ、当時は中古で叩き売られていたペンタックスSPとS2スーパーに…コムラー28mmF3.5とスーパータクマー55mmF1.8&105mmF2.8とソリゴール135mmF3.5にエクタクロームを入れて…セコニックのL-188とスタデラ持って…京都市の紅葉を撮り歩いたのを思い出します。
友人は…EOS10でした(^O^)
書込番号:23045048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の若造さん
こんなレンズが載ってる古い本をお持ちですか!僕は、このレンズが使いたくてα700を中古で購入。それが、今はミイラ取りがミイラ状態です(笑)
>松永弾正さん
エクタクロームは、多分好き嫌いが分かれると思いますが、僕は大好きです。
書込番号:23045234
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
まだまだ使えるAマウント。今日はα700+シグマイーター28〜200。聞きなれない方が多いともいますが、このレンズは約30年ほど前のシグマのレンズ。ミノルタ用のAFレンズです。カメラも古いレンズはもっと古いのオールドシステムなれど最新機種に負けない、ですね。何故かフィルム写真ぽい感じが出るのが良いですね。今回はコダックエクタクロームのトーンカーブで現像。いい味が出ます。
5点

自身のフェイスブックで、二年前の今日、三千院や東寺さんに紅葉を楽しみに行っていたのを思い返していました。
昨年は実父が他界、今年は妻が手術…なかなかですが…家族で行きたいなぁ!
書込番号:23040958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、そうそう!
このレンズは持ってます(^O^)
書込番号:23040962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





