
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年9月14日 20:43 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2010年9月12日 00:09 |
![]() |
39 | 18 | 2010年8月28日 21:26 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月2日 18:33 |
![]() |
62 | 34 | 2010年6月15日 22:19 |
![]() |
34 | 16 | 2010年5月24日 03:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初心者です、特に操作したつもりがないのですが、2枚白黒になりました。
説明書を読んでも特に原因がわからずご質問させていただきます。
また、タムロンA001今ひとつアップのときピントいまひとつのような?
カメラ中古で購入しました物ですから、サービスにだすべきか迷いながら使用しています。
0点

こんばんは
クリエィテブスタイルが
B/Wになってないですか?
書込番号:11909775
0点

さっそくありがとうございました。説明書確認しました。
15枚ほど撮影した中の2枚だけだったものですから、わからず操作したかもしれません。
今度確認してみます。ありがとうございました
書込番号:11909836
0点

付属のソフトIDCで表示すると設定情報が出るので確認できると思います。
SONYのサービスセンターは
私も何回かお世話になったのですが、わりと対応は良かったですよ。
気軽に相談しても良いかもです。
書込番号:11909945
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様、初めまして!
最初はTAMRON 70-200 F2.8(A001)の方に書こうと思ったのですが、クチコミの数が少なかったのでコチラに書かせてもらいました。
私は2年前にα200Wズームレンズキットを購入後レンズキットだけで写真を撮っていました
最近は友達から譲ってくれたα700(DT16-105 レンズキット)を使っています。
α700で75-300mm F4.5-5.6を付けて撮ってみるとα200の時により悪い写真(納得のいかない)が増えた気がします(自分の腕が悪いのもありますが!)
そこで初めてレンズを買ってみようと思い物色していたら自分としては(お財布にも)
TAMRON SP AF70-200 F2.8 Di LD MACRO (A001)が良いのではと思っています。
皆様にお聞きしたいのは
TAMRON 70-200 F2.8はAFが遅いと聞きます、75-300mm F4.5-5.6と比べてAFのスピードは速いでしょうか?
α700にTAMRON 70-200 F2.8での撮影した画像がありましたらUPしていただけると嬉しいです。
所有レンズは
DT 18-70mm F3.5-5.6
DT 16-105mm F3.5-5.6
75-300mm F4.5-5.6
撮影は主に屋内外でのイベントでのポートレート撮影です。
0点

ポートレート撮影ならAF遅くてもあんまり関係ないと思いますが・・・
とりあえず純正75-300mmもかなり遅い部類ですし、
そもそもタムロンの70-200のAFを遅いって文句言ってるのは
殆どが他社ユーザーだと思います。αユーザーでタムロン70-200の
AFに文句言ってる人、あんまり居ないと思いますよ。
α200の時より納得いかないのは、どういう部分でしょう?
とりあえずα700のCMOSから出てくる画像はα200より
かなり地味目にはなると思いますが。α200の方が好みって人は
結構多いんじゃないかと思いますね。
で、タムロンの70-200の写りは、純正75-300の比じゃなく
素晴らしい写りだと思いますよ。そもそも純正75-300の写りが
ショボいですから(^^;
書込番号:11886382
2点

75-300mm F4.5-5.6 昔Wズームセットで買えたレンズではなかったかなぁ〜?(うる覚え)
評価では写りはあまり良くは無いと言う事やね。
TAMRON 70-200 F2.8はAFどうでっしゃろ?
写りは2.8通しでコストパフォーマンスあり良い写りや。
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af70-200mm_f%2F2.8_di_ld_%5Bif%5D_macro_%28model_a001%29_%28%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0%E7%94%A8%29/
書込番号:11886477
0点

Nikonユーザです。
Tamron70-200mmF2.8のAFは一度外すと「オーイ」と声をかけないとまずいですよ。
行って帰ってくるのに時間を要します。そこは外さないようにウデとか慣れを要します。
飛び物・スポーツなどには向きません。(距離をパッと変更する用向きにはNG。)
描写は前ぼけ・後ぼけ共に自然で申し分なく、芯のある解像感で、目からウロコです。
モノクロ調にすると良い場合があったり。
手ぶれ補正がありませんので、屋内では三脚据えがベター。
書込番号:11887864
3点

>>うさらネットさん
αマウントですから・・・手ぶれ補正はボディ内です。
なんでもかんでもNIKON基準で考えるのやめてください。
書込番号:11887899
14点

メッシシさん、こんにちは。
今お使いのレンズが300mmまでありますので、SONY70-300Gが良いと思いますが。
写りは全く違いますよ。後悔しません。
書込番号:11888632
1点

メッシシさん はじめまして!
α200&700使いのfireblade929tomです。
とても親近感感じますね〜ヽ(^0^)ノ
ボクも1年半くらい前にα200買って、つい最近α700中古で買いました。
そして、75-300mm F4.5-5.6使っていて、子どものサッカーとかの時にイマイチと思い、タムロンA001を買って使ってます。
AFは、言われるほど遅くないですよ。
まぁ、感じ方は個々それぞれなのでなんともですが、少なくとも75-300mm F4.5-5.6よりは早いです。
まぁ 外すと帰ってこないのは一緒ですが(笑)
っで、α700で撮った写真ってことで、このスレ見て撮ってきました(笑)
大したもんじゃないですが、ワイド端とテレ端でそれぞれ絞り変えて撮ってみました。
書込番号:11889052
1点

次はテレ端です。
(ピントはレンズの一番上に合ってます)
いかがでしょう?
ちなみにSONY70-300Gもとってもいいレンズだと思います。
明るさ(A001)をとるか、描写力(G)をとるかですね。
ボクの印象では・・・
A001はこってり、しっかり、がっしりした画で、明るいレンズなのでかなり便利です。
対してGは線が細くて繊細で、色のり等もよく素晴らしい画が撮れます。
こんなところですが、参考になりましたかね??
書込番号:11889085
3点


このスレ主さん、過去の書き込み見てみると、質問するだけして後は何の返答もしない人みたいですね。
別にお礼をしてくれって話ではないですが、参考になったのかならなかったのか位は教えて欲しいものです。
書込番号:11891968
7点

皆様、返信が遅れてすいませんm(_ _)m
>>不動明王アカラナータさん
α200と比べると、あまいというかシャキッとしないというか、と言う感じです。説明が下手ですいません。
>>ZPPERさん
ミノルタにも同じのがあるので、かなり古い設計のレンズではないでしょうか?
>>うさらネットさん
αはボディに手ブレ補正がありますから大丈夫です。
>>あ・く・あさん
最初は70-300Gを考えていたんですが値段と屋内のイベントの時はF2.8が良いかな?と考えたんです。
>>fireblade929tomさん
私の住んでいる所は田舎なので、実際にレンズに触れないので、参考になります
私も人物をメインに撮影していますので、最後の写真はとても参考になりました、数多くの写真をUPしていただきありがとうございます。
おまけの夜景、凄く綺麗な写真ですね。
私もA001を購入した夜景を久しぶりに撮りたいと思いましたo(^▽^)o
TAMRON A001購入にするにあたって不安に感じていた事が解消できました
A001を購入しようと思います、と言っても買えるのは来月になると思いますがf^_^;
書込番号:11895931
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
数週間前にメーカー保証が切れる前にと、各部点検と撮像素子とファインダーの清掃に出しました。ゴミがとりきれていなくて、撮像素子とファインダーを再度清掃してもらいました。
安心して使えると、昨日に花火を撮り、今度は撮像素子の常時点灯を発見しました。
結局ゴミ取り以外は点検がされていなかったのです。
私が修理依頼したソニーの窓口に確認すると、ゴミ取り以外は行っていないとのこと。
しかも、そのソニーの窓口では、「このカメラは確かピクセルマッピング機能がついている」というのですが、わたしには探せません。この窓口では付いていると2度は言われましたが、探せず仕舞いです。以前に使い方窓口では、このカメラにはピクセルマッピングは付いていないといわれた記憶があります。ただ、大分前なので定かではありません。どなたかご存知ですか?
1点

メーカーの窓口がついていると云うんだから、今ここにカメラがありますから
操作方法を教えて下さいと云ってみる。
書込番号:11802653
6点

akira.512bbさん
こんばんは
早速のご返答ありがとうございます。
私も、怪しいと思ったので、やり方を聞くと、言われました・・・散々待たされて、「午後7時を過ぎました。営業時間内でないとサービス窓口では詳しくわかりません。後日使い方窓口に問い合わせてください」と言われました・・・
書込番号:11802700
1点

漫才でも見ているようです。
メーカーのサービス拠点ではピクセルマッピング出来るようになっていて、ユーザーにはその操作方法は開放していないとかじゃないですか?
書込番号:11802721
6点

ありまへんな・・
まったくいい加減な窓口やなぁ
ソニーもカメラ専門の窓口つくらんと総合窓口の奴はアホやからデジタル一眼カメラ専門と話しないとダメや。
書込番号:11802752
5点

kuma_san_A1さん
こんばんは
早速のご返答ありがとうございます。
本当にあきれますよね…あきれすぎて笑えてきます〜受付のオネーチャンはきっと大事なデートでもあって、オヤジのカメラのことなんか付き合っていられないのかもしれません。(^^;
α100の時には、メーカーのサービス拠点ではピクセルマッピング出来ず(名古屋では出来ないといわれました。)、修理工場へ送ると言われました。
書込番号:11802766
1点

デットピクセルはその場では出来ひんね。
預けて1週間ぐらいやろうか?
ピクセルマッピング機能キャノンには無いニコンにもたしか無い
ペンタには有ったなぁ 内部ソフトでピクセルの写ってるのを目立たなくするみたいやね。
センサー自体はデットピクセル残ったまま。
書込番号:11802823
2点

SCがトンカンチン。下記、液晶の件と誤解か?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027250
書込番号:11802833
3点

ZPPERさん
こんばんは
早速のご返答ありがとうございます。
窓口の総合受付だけではなくて、サービス拠点自体が本当にカメラのことは知りません。唯一センサーの撮像素子の清掃の方と、αの講習会をしてくれる方のみ、ある程度の知識があると言う状態です・・・悲しいかな、α自体はいいカメラなのに・・・
以前α100でも、液晶の画素欠けまではわかったのですが、撮像素子の画素欠けも知らないんです・・・「画素欠けは保障対象外です。」と何度もいわれ、「だから、液晶のことじゃなくて、撮像素子の・・・」と言ってもわかってもらえず大変でした。しかも、再々修理しても結局直らず同じ箇所が常時点灯してましたので、今回も悲しい結果が待ち受けてそうで・・・
書込番号:11802853
2点

ZPPERさん
何度もすいません。
やっぱりピクセルマッピングの機能はなさそうですね。
ありがとうございました。
うさらネットさん
ご返答ありがとうございます。
SCはまた、液晶の件と誤解しているのかもしれません・・・
「お願いだから、もうちょっと勉強してよ」って言いたくなります。
書込番号:11802882
2点

うさらネットさん
リンクありがとうございました。
ピクセルマッピングがあるのは
DSLR-A300
DSLR-A330
DSLR-A350
DSLR-A380
DSLR-A550
ということですね。
解決しました。ありがとうございました。
常時点灯が結構な数なので、また修理行きです。
また、画素が真っ暗なとこも沢山発見しました。デッドピクセル??
直ることを祈りながら、修理に出します。
書込番号:11802911
1点

さんがくさん
窓口に居ない場合、中にカメラ点検修理しているおっちゃんおるから呼んでもらい
居なかったら窓口のネエちゃんに電話させて話しするしか無いな。
まったく2度手間、3度手間になるちゅうに
あっデットピクセルの修理は保障有っても有料やからね。
書込番号:11802944
2点

キヤノン機も5D2はできそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=11447123/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83s%83N%83Z%83%8B%83%7D%83b%83s%83%93%83O
書込番号:11802982
1点

ZPPERさん
本当にこれで勘弁して欲しいです。
デットピクセルの修理は保障有っても有料なんですね。
ありがとうございました。
眠れる森さん
キヤノン機も5D2はできるのですね。ありがとうございます。
もっと多くのカメラでピクセルマッピングできるとありがたいですね。
書込番号:11803035
0点

眠れる森さん
5DMK2で出来ましたかぁ
50Dにはあらへんかったようなんで失礼いたした。
書込番号:11803049
0点

さんがくさん
>もっと多くのカメラでピクセルマッピングできるとありがたいですね。
仰るとおりです、いちいちサービスに持ちもむのも休日を半日無駄にして
しまいます。
ZPPERさん
いえいえ、揚げ足をとるようになってしまって、返って申し訳ありませんでした。
ちなみに私の旧5Dも残念ながら出来ません。
書込番号:11803084
1点

眠れる森さん
素人考えでは、追加の機能で何とかなりそうなものですが・・・撮像素子の調整で無駄に費やしているのはメーカーも同じなのに対応策がない現状ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:11803261
1点

こんばんは。
SONYのサポートの対応はずさんと言わざるをえないと思います。
つい最近で鵜すが電話で
「Panasonicのストロボでスレーブ機能を使いたいのでプリ発光を止められませんか?」と聞いたら、
オペのお姉さん「ADI調光もP-TT調光もブリ発光はしていませんので大丈夫です。」
僕「えっ!ブリ発光無しで発光量を決めているんですか?」
オペのお姉さん「P-TTLのPはプログラムのPです。
ブリ発光のPではございませんので弊社のαシリーズに於きましてはブリ発光の機能はごさいません。恐らくAF補助光が入りになっているか、Panasonicさんの製品との相性や不具合が疑われます。」
と言われまして愕然としました・・・^^;
Panasonicさんに聞くと、「ブリ(予備)発光する最近のデジタルカメラには同調しませんよ。」
因みにコニカミノルタのサポートをしているKenkoさんに聞くと、
「α-7DIGITALとαSweet Digitalに関してはブリ発光するのでそのタイプのストロボはワイヤレスでは使えません。恐らくSONYさんのαも同じだと思われます。因みに外部ストロボ5600HSや3600HSですと信号で通信しているので大丈夫です。」
との事で、
「ホンマにカメラの事しってるのかな?」と思ったと同時に、
色々と忙しいとは思うけど、せめて自社製品くらいは愛してほしいな・・・」と悲しくなりました。^^;
書込番号:11827662
2点

こんばんは ホットカメラマンさん
本当に残念ですね。
実際に、社員の方はカメラが好きな人と、部署に配属されただけっぽい人といますね〜
わからないことがあっても、いい加減な対応よりは時間がかかっても、きちんと周りに聞くなり調べて対応して対応して欲しいですよね。ニコンでも同じような経験がありますし・・・どこも同じなのかな・・・本当に残念ですよね。
書込番号:11827943
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
コンパクトフラッシュを買い足そうと思っています。
SONYのサイトを見ても
動作確認できているカードは
古いものが多くココ、価格.comで見ても
価格のないものが多くなってきました。
そこでα700ユーザーの方々の
ご意見を頂戴したく書き込みました。
「信頼性・書き込み&読み込みが早く快適で低価格な8GB以上」を
探しています。
良いものがありますでしょうか?
また…今α700で使える限界って
どこまでなんでしょうか?
1点

信頼性で言うとsandiskがよいと思います。
http://www.sandisk.co.jp/Assets/File/pdf/PCT/20100118_CF.pdf
で確認しますと、製品によりますが32GBまで対応しているようです。
書込番号:11703331
1点

そんなに高速なCFカードは必要ないと思いますが・・・
SANDISKのExtreme(SDCFX-016G) 16GBで\8,650、Ultra(SDCFH-016G)で\5,980
>http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/cf.html
書込番号:11703728
0点

hotman様>
奥州街道様>
ご返答ありがとうございます。
こう言うサイトがあるとは知りませんでした(^▽^;)
書込番号:11710831
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
文章が膨大なので、把握しきってないですが
つまりペリクル?をフォトキナで発表するということでいいんですかね?
5系と3系で、7はどこ行った・・・。
http://sonyalpharumors.com/sr5-sony-to-announce-the-first-two-pellix-cameras-at-photokina-in-september-the-a55-and-a33/
1点

この予想でいけば発表されるみたいです。 しかしこれがどの機種に相当するのか。 以前からうわさされているペリクルミラー機、α700後継機、NEX7のどれかになるのでしょうか?
とにかく詳しいことは9月のフォトキナまでお預けですね。
書込番号:11439403
0点

>とにかく詳しいことは9月のフォトキナまでお預けですね。
単純に9月ですと、三か月先なのでまあそれほど遠くないようなですが
(でも個人的には遠いですが)
NEXをαとすると、まさに怒涛の勢いですね。
しかしこれだと
α290 α390 α590 α33 α55 α77かNEX7かα900後継?
ってところになるんですかね?
どちらにしろ期限付きの待ちなら構わないですけどね。三か月・・・。
書込番号:11439496
0点

例の噂サイトの情報なので、どこまで本気にしていいのかわかりませんけど、デジタル一眼レフの大きさで、光学ファインダーじゃなくEVFを積んだデジカメを買うくらいだったら、ミラーレス機に乗り換えるほうを選びますね、私だったら。
書込番号:11439505
0点

途中まで訳してみましたが疲れました。
何となく訳しているところがちょいちょいあるのでご容赦を。
私たちはソニーに属しない噂サイトです!。
これは公式のソニーニュースではありません。 私たちの注意書きを読んで、手段を「噂する」ことを学んでください!
私たちは2009年11月に、ソニーがPellixカメラという完全に新しいタイプのカメラに取り組んでいたとお伝えしました。
Pellixカメラには、半透明の固定ミラーがあります。
かつてキヤノンは半透明ミラーのリーダーのひとりでした。(例えばCanon EOS RT)
これらのペリクルカメラは全てフィルムカメラだった。
SonyAlphaRumorsは学びました。ソニーがフォトキナ(9月の下旬)で2種類の新型のペリクルミラーカメラを着手することを
これはデジタルで最初のペリクルカメラになるでしょう。
両方のカメラには新型のAPS-C ExmorHDセンサを搭載されるでしょう。
ペリクルミラーにどうして興味があるのか?
1) ケンロックウェル氏は、数日前にそれを言いました:
「DSLRの動画はなぜ不十分なのだろうか?」
簡単: 「DSLRsはリアルなオートフォーカスを持っていない」
Canon 5D MarkII or the Nikon D3sなどの現在のDSLRの動画は非常に遅いコントラストはオートフォーカスになります。
将来的にソニーからペリクルミラーカメラが出ることで、
あなたはスチール撮影だけではなく動画においても速い動きのフェーズ検出オートフォーカスを行えるでしょう。
そして、現行の動画搭載DSLRカメラにおいて最も速いのオートフォーカスになるでしょう。
2) ミラーが固定されているので、あなたが写真を撮っている時に、動く箇所が全くなく、ファインダ消失が全くなくなるでしょう。
それは、(レンジファインダーのように)あなたがより鮮明なイメージを得るのに助かるものです。
3) そのカメラ(のシャッター音)はより静かになるだろう。
4) そのカメラ秒コンマ10連射以上で写真を撮ることができる。
ペリクルカメラの唯一の小さな問題は、光を2箇所に分けなければならないということです。
光の小さい部分はフェーズ検出センサと、より大きいセンサに行くことになる。
あなたは1/3未満の露出を失うはずです。
ただ私たちはそれについて本当に心配するべきではありません。
ソニーがDSLRカメラに対しては可能な限り良いビデオ性能を提供したがっているのが明確です。
新しいExmorHDセンサに結合されたペリクルミラー機は、ほぼキラーDSLRビデオカメラを達成するだろう。。
「ほぼ」と言うのは、生ビデオ録音という、私たちには必要とするものが1つ以上あるからだ。
しかし、情報筋によると、そのカメラはAVCHD形式(24/メガビット/s)になるでしょう。
この2つのカメラの違いは何か?
A55はFullHD(1080 60i/50i)になるだろう。
A33は720pになるだろう。
ボディーは現在のソニーアルファーのAPS-Cカメラのように非常に小さくなるでしょう。
Pellixカメラの価格は安価です。正確な価格を知りませんがそれが安くなるのを確信しています。
もうひとつ。
そのカメラはDSLRと呼ばれないでしょう。(DSTR のT=が透明の意味なので他のものにするべき)
そしてそれは「クラッシックな」AlphaMountカメラです。
書込番号:11439690
4点

下のスレッドでの発言「驚きの新機能」とはまさにこれでした>ペリクルミラー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11417978/
発売日まで聞いたわけではないので憶測ですが、ペリクル動画機はもっと早く
発売する気がします。フォトキナで発表があるのは「700後継機」と予想。
ついでに情報追加。
・700後継機までのα-A動画搭載機はNEX3,5と同じCMOS。700後継機は新CMOSで多画素化。
・IDCSRの進化版が700後継機とともにリリースされるかも知れない。
・NEXの開発秘話?みたいなのもありますが、あっちにスレ立てて書いてきます。
それと、これは憶測ですがカムコーダのCMOSが700後継機にも搭載かな?
書込番号:11440651
1点

>・NEXの開発秘話?みたいなのもありますが、あっちにスレ立てて書いてきます。
書いてきました。興味あればご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11440678/
書込番号:11440681
2点

なんかもう、皆さんどうかしてますよ。情報に枯渇しているのは、わかりますが。。。
ペリクルミラーはオリンパスに、先願されてしまってます。つまりソニーはペリクルミラーの使用はオリンパスに許可を得なければなりません。これは単なるハーフミラーを使用したミラーアップ機構の特許ですよ。ペリクルミラーつまりミラー固定ー回転式の物ではありません。
以下のスレッドで、詳細は解説しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11004301/
特許内容を隠蔽するこのサイト、かなり悪質ですよ。それに情報を出される方も最新の注意をお願いいたします。。。
書込番号:11440758
3点

上記誤字訂正いたします。
誤:最新の注意をお願いいたします。
正:細心の注意をお願いいたします。
書込番号:11440762
0点

皆さん、おはようございます。
前に話題になったことのあるペリクルミラーですが、こんどはSR5の情報とのことで大いに興味があります。紹介の文章からするとやや動画に重きが置かれている印象を持ちますが、デジ一としての製品でしょうから、話が本当であればスチールカメラとしての性能も向上して出てくるものと思います。やはりα700後継機がどんなものになるのか気になりますね。
書込番号:11440767
1点

a-9さん
リンク先スレ読ませていただきました。
>ペリクルミラーはオリンパスに、先願されてしまってます。
特許的にはどうかは知りませんが「ペリクルミラーで撮像素子LV中も動画中も位相差AF」という
機種が発売される事を直接開発者から聞きましたのでこの点に間違いはないと信じたいです。
>特許内容を隠蔽するこのサイト、かなり悪質ですよ。
sonyalpharumors.comの事ですよね?隠蔽する表現があったのでしょうか?
今のSONYの状況だと、どうしても噂サイトに振り回されてしまいますね。
私も含め、皆さん後継機の情報に飢えているんです。今回はSR5ですし。
>それに情報を出される方も細心の注意をお願いいたします。
これはスレ主宛て?それとも私のことかな?
書込番号:11440810
1点

スカイカフェさん
色々と翻訳御苦労さま。 面白いですね。
秒10枚を超える高速連写機が8万円で出れば、80万円のカメラもまっさおですね。一眼レフカメラ業界でも破壊的進歩が起きそうです。
こんなにたくさん出るとは思えませんが、一つでも出ればと楽しみにしています。
たいのさん
>>それと、これは憶測ですがカムコーダのCMOSが700後継機にも搭載かな?
いえいえ、すでに秋のカムコーダーはNEXと同じ撮影素子を使うと正式発表されています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
このカムコーダーも楽しみです。 すごいビデオになりそうです。 プロ用に近づいてくるのかな?
書込番号:11441220
1点

通常一眼レフタイプのカメラをミラーレスにする場合ペリクルミラーを連想しますが、ここにダイクロイックミラーを使用するのもありかなと思います。
ご存知のようにSONYは放送機器メーカーです。 カメラはRBG分光方式を使用しておりここにダイクロイックミラーが使用されています。 これは名前はミラーと言いますが実際は3分割された分光プリズムの組み合わせで撮像素子は接着剤でこれに貼りついています。 そのため撮像素子表面には埃は付きません。 またプリズムのマウント部分に保護フィルターが付いているので、現場でレンズ交換をしても掃除が容易でハンカチなどでちょいちょいと拭けば終りです。 一眼レフタイプの埃掃除がうそみたいです。 欠点は撮像素子とプリズムが一体のため素子交換の時はプリズムごととなり部品代が高価になるというくらいです。
このダイクロイックミラーを使用した一眼レフカメラなら他のメーカーの特許に引っかからないと思うし、逆にペリクル方式より理想的だとおもいます。 SONYならこのノウハウは十分にあります。 他に同じことができるのはパナソニックくらいでしょう。 オリンパスは4Kカメラのオクタビジョンで経験がありますが特殊分野です。 キャノンは?その他のメーカーには無理でしょう。
書込番号:11441293
2点

たいのさん
>特許的にはどうかは知りませんが「ペリクルミラーで撮像素子LV中も動画中も位相差AF」という機種が発売される事を直接開発者から聞きましたのでこの点に間違いはないと信じたいです。
以下が先願特許文献です。今回のソニーの特許文献においても比較引用されています。
(11)【公開番号】特開2006−197406(P2006−197406A)
【氏名又は名称】オリンパスイメージング株式会社
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファインダを有するカメラにおいて、
カメラボディ内に固定され、反射面を有し、撮影レンズを通過した光束を上記反射面を透過した透過光と上記反射面で反射した反射光とに分割をする光路分割手段と、
前記光路分割手段からの透過光を受光する撮像手段と、
上記反射面の略全面からの反射光を受光する焦点検出手段と、
上記ファインダ内に設けられ、上記撮像手段からの画像を表示する撮像表示手段と、
を備えたことを特徴とするカメラ。
【請求項2】
前記焦点検出手段は、位相差検出式の焦点検出手段であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記焦点検出手段は、被写体の多点を測距可能な焦点検出手段であることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
【請求項4】
前記光路分割手段はペリクルミラーであることを特徴とする請求項1乃至3記載の撮像装置。
【請求項5】
前記撮像手段は電子シャッタ機能を有し、前記撮像手段の前面に機械式シャッタを設けたことを特徴とする請求項1乃至4記載の撮像装置。
ですので、開発者がなんと言おうと、無断使用はなりません。ペリクルミラーを可動式ハーフミラーと置き換えれば、その限りではありません。実際の撮影時はミラーを上げないと、光量不足になるという内容が、今回のソニーの特許には謳われています。その辺の動作オペレーションもソニーの特許文献にも謳われています。
書込番号:11444990
1点

まもなくα290とα390がくるようですね。
海外サイトでリークされた模様です。
1400Mpの新型CCDセンサーらしい。
新型のCCDはちょっと期待。
この2機種がソニーで最後の動画無しカメラになると書かれてます。
http://sonyalpharumors.com/sr5-sony-a290-and-a390-to-be-unveiled-in-few-days/
この後に新型ExmorHDセンサー搭載カメラが4機種が出るとのこと。
そのうちの2機種が例のA55とA33らしい。
残りの2機種は、CP+に出展されていた2機種なのか。
それともどちらか1機種+α550後継機なのか。
頼むよソニーさん。
書込番号:11448652
2点

1400Mpはデカすぎです。
14Mpで訂正お願いします。
書込番号:11448688
2点

α-9さん、
ちょっと意味がわからなかったのですが、ソニーがオリンパスに無断でオリンパスの出願した特開2006−197406の内容に抵触するものを作ってはいけないとのことでしょうか?
オリンパスの出願した特開2006−197406は、平成20年4月22日にみなし取り下げになっています。特許出願は、出願した後に、特許庁に「審査請求」を行わないと、審査されず、みなし取り下げとなって、権利はなくなります。ですのでこのオリンパスの出願内容については、ソニーはじめ誰が実施しても、オリンパスから訴えられることはありません。ちなみに「審査請求」を行っても、必ずしも権利を認められるわけではありませんので、拒絶され権利化されないことを見越して、他社の出願したものと似たようなものを作ってしまう会社もありますが。「審査請求」は、一部を除き出願した会社が行うのが普通ですが、「審査請求」しないで、権利を放棄してしまう場合もあります。権利化したくて出願したのにおかしいと思われるかもしれませんが、、「審査請求」におおよそ20万円の費用がかかるので、あまりくだらないものや事業や開発をやめてしまったときは、放棄してしまう場合があります。
それとオリンパスの出願が権利化されていた場合でも、オリンパスの了解があれば、製品化することは可能ですので、オリンパスの特許があるからといって、ソニーが全く製品化できないとは断定できません。その場合には、それなりのロイヤリティを払うとかクロスライセンス(お互いの特許を相互に使う)とか、あるいは全社的な取引を考慮して、ロイヤリティは請求しないなどの方法がとられます。これらの対応は、当業社間で行われ公表しませんから、我々は全くわかりません。
少し、カメラから脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:11448697
8点

特許については何らかの解決策があったのではないかと期待します。
さてα700後継機についての追加情報です。
具体的に値段は聞いていませんが後継機はα700より安い価格設定だそうです。
ライバル機より高性能かつ低価格で行くと言ってました。
まだ発売まで期間があるので蓋を開けてみないと分かりませんが
価格設定でもヤル気度が感じられますね。
書込番号:11448774
2点

ひとつ書き忘れました。
オリンパスの出願は、優先権主張もしていないようなので、海外においても、(誰が実施しても)問題なさそうですね。
書込番号:11448800
2点

残りの2機種なんですが普通に考えたらCP+で参考出展された動画搭載の普及機と中級機が考えられるのですが、
この2機種は今年中を目処にということなので実際にはまだ猶予があるわけですよね。
となると、どちらか1機種+α550後継機でしょうかね。
たいのさんの情報はとても参考になります。
ただ「α700後継機」と決めちゃっていいのでしょうか?
それは例の中級機のこと?それともあれとは別?
ペリクル機ということでα55のことでしょうか。これだと型番的に安価になるとは思いますが。
私もソニーの職員とお話ししましたが今度の中級機には相当自信を持っているみたいですね。
書込番号:11448824
1点

SR-2さんのおっしゃられる通り、
たしかに、特開2006−197406については、
【審査請求】未請求
査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平20.4.22)
と、なっていますね。最近は「経過情報」として、ここまで確認できるのですね。
以上のことで、SONYはペリクルミラーを作ることはできますね。こちらこそ不正確な情報を出してしまい、申し訳ありませんでした。
ただし、先願技術として存在することになりますので、ソニーもペリクルミラーを特許化することはできません。オリンパスにそういう意図があったのかもしれませんね。
「sonyalpharumors.com」がペリクルミラーではない特許「United States Patent Application 20100045853」を、なぜこんなにも持ち上げて、ペリクルミラーと騒ぎ立てているのか、私は、この辺に疑問を感じているのです。
なにはともあれ、ペリクルミラーの使用可否の制限はなくなったということで、私自身もすっきりしました。
書込番号:11449186
0点

数日中にα290と390が発表されるみたいですね。(デジカメinfoネタですが・・・。)
HDRなど搭載されるのでしょうかね?
http://digicame-info.com/2010/06/290390.html
書込番号:11449299
0点

a-9さん
ペリクルミラーだろうとハーフミラーだろうと、あまり本質的な問題じゃない気がするんですがね。私なんかの素人的には、どっちも「光を一部透過し、一部反射するミラー」という事で、どこに線引きがあるのかよくわかりませんし。
もちろんソニーの特許文書にはハーフミラーとしか書いてなく、例の噂サイトの表記は正しくないのですが、ミラーダウンの状態で撮影が可能(ざっくり読んだ限りでは、光量が十分な時はミラーダウンのまま、光量が足りない場合はミラーアップして撮影するという仕様のようです)という事では、ペリクルミラー搭載カメラと同様の使い方が可能な訳ですし、言葉の不正確さは承知の上で、同種の機構という事で、あえてペリクルミラーと表現しているだけではありませんかね。
書込番号:11451867
0点

スカイカフェさん
私の発言で700後継機種というのは来年発売されるであろうα700直系の新機種のことです。
このスレの元ネタになっている機種はエントリーに分類されると思います。
前にも書きましたが私の予想では元ネタより早く発売されるのではないかと思います。
うろ覚えですみませんがα290はペリクル機と聞いたような。α590だったかなぁ?
どこかの書き込みで6月14日に何らかの発表があると見た気がします。
待ち遠しいです。
書込番号:11458018
0点

たいのさん、ありがとうございます。
あくまで私個人のメインターゲットは700後継機ですので来年をラストターゲットにしようと思います。
(900後継機も狙ってますが)…
α290がペリクルなら一気に注目が集まると思いますが、どうでしょうかね。私個人としてはα200の後継機と睨んでいたのですが。
α590だとしたら…。
んー。6機種の予想が全くつかなくなりました。
とりあえず6月14日をファーストターゲットにして楽しみに待とうと思います。
書込番号:11458038
0点

6機種のうちの2機種が正式に発表されましたね。
7月発売だそうです。
http://sonyalpharumors.com/ok-now-the-a290-and-a390-are-official/
http://presscentre.sony.eu/
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=5953&NewsAreaId=2
次の2機種がうわさのペリクル機だとすると中級機はまだ先になりそうですね。
せめて今回の2機種の半分のサイクルでリプレースしてくれたら
安心して使えるのですが...
書込番号:11474239
1点

まだスペックは確認していませんがα200とα350の正統な後継機かな?
それはいいとして、
わかっちゃいたけどムカちょっとつきますねー。
α230に始まり、α330、α380、α550、NEX-5、NEX-3、α290、α390とNEXも含めると国内では8機種連続で普及機の投入ですか、ソニーさん。
せめて中級機以上の情報のアナウンスくらいするべきでしょうよ、こんなことになってるんなら。
いい加減にしてほしいね。
書込番号:11474434
7点

α700でまだまだ十二分に写真は撮れまつけどね。
なんでそんなに新機種が欲しいのかが分かりませんでつ。
新しいもの好きならマウント換えれば良いだけなんじゃないでつか?
書込番号:11475908
0点

>α700でまだまだ十二分に写真は撮れまつけどね。
>なんでそんなに新機種が欲しいのかが分かりませんでつ。
α700の新品を買おうと思っても直には手に入りません。
どうやって手に入れるの?
教えてください?
α700が今どうなっているか知っているのですか?
書込番号:11475953
4点

だ・か・ら
マウント換えれば良いだけなんじゃないでつか?
でも700がそんなに必要なんだったら、ディスコンになった時に再入手しなかった方が悪いと思いまつよ(笑)
なんでもかんでも他人の責任にするのは頂けませんでつ。
書込番号:11475978
5点

どうみても、つなぎというか、今の時点ではあまり販売数は期待出来ない機種ですね。普通に考えたら、NEXにいきますよ。どうしてもレフにこだわるなら他社にいっちゃうんじゃないかな。
色々な大人の事情から出さざるを得ない、というところでしょうか。どのメーカーにも不遇な機種はありますが…。
200から390までの機種で明確な違いはすでに自分では覚えていませんね。
NEXが出て、CP+等でのモックの二機種が年内で出るのだとしたら、それこそ意味を見出せない…。海外のみとか?
NEXで賛否両論もありつつソニーらしさを出してきたので、逆にAマウントに負のイメージを与えないか、いらぬ心配をしてしまいます。
550をエントリー機としているなら、せめて1機種(290)にまとめても良かったのでは?900、550、290で。
700や900の正当な後継は来年以降でしょう。情報や開発発表位は正式なもので欲しいですね。
書込番号:11476678
0点

エントリーのすそ野が広がっていないため、何が受けるのかバリエーションを変えて
未だに模索中の感じです。
エントリーユーザーが増えなければ中級機以上を作っても
「売れない」だから「造らない」と個人的には思っていますけどね・・・・・
α700/α900でミノルタへの責任?を果たしたソニーがどのような「700後継機」を
造るのか大変興味があるため・・・・もう少しは待てます。
ボディ内手振れ補正メーカーの中で動体AFは一番のメーカーです。(総合的にです)
なんだか最近αの中古の出回りが凄いですが(特にフジヤカメラ・・・近隣もですが)
CMOS・CCDを造っているメーカーなので今後何らかのアドバンテージを信じてみるのも
良いのではないでしょうか???
C・Nにはいつでも行けるでしょ???
書込番号:11477753
4点

>大庶民さん
>ボディ内手振れ補正メーカーの中で動体AFは一番のメーカーです。(総合的にです)
やる気だけならオリンパスが一番ですねw
「世界最速」とか11点全点ツインクロスセンサーとか。
>なんだか最近αの中古の出回りが凄いですが(特にフジヤカメラ・・・近隣もですが)
やっぱりそう思われますか。自分にとってはミノルタのほしいレンズは大体揃えてしまった
あとなのでちょっとくやしい。
>C・Nにはいつでも行けるでしょ???
行くかもしれない、って考えるとレンズや専用のアクセサリー類増やしたくないので...
でもお金がないから「いつでも」行ける訳じゃないですねw
書込番号:11480156
2点

>FR_fanaticさん
>やる気だけならオリンパスが一番ですねw
>「世界最速」とか11点全点ツインクロスセンサーとか。
ホントにそうですね。
最初に選んだメーカーでもあるので私は好意的です。
ただ私は「動体」を撮るので C-AF で連写が落ちるのがちょっと・・・我慢出来ませんでした。
中古の出回りも相場は落ちていないと感じていますので、まだ安心??
今度のエントリーも外すと思います。
コンデジからのステップアップで軽量ボディ? 爪が折れないグリップ?
まさに「木を見て森を見ず 」ですね。
コンデジから一眼レフにと考える人はコンデジの画像・性能に納得出来ない人です。
お子さん撮影であれば運動会(動体)や学芸会(室内)の画質向上がメインでしょう!
これらの条件を提示し、お店の販売員さんに相談すればどこのメーカーを
勧めるのかは・・・・・C・Nでしょうね。
まず動体・高感度・AFスピードがC・Nに追いつかない限りエントリーユーザーは
増えないでしょう。
それ以外では・・・「ボディ」が購買意欲をそそりません。
せめて銀ピカ・金ピカとか外装をLVとかコーチとかエルメスとか合皮にプリント
ボディにすれば性能に関係無しに買うだろうと思います。(偏見混じってます)
本音を言いますと「怒り」を通り越し「呆れて」います。
検討違いのエントリー機はもうおなか一杯です。
次の「中級機」を見てから・・・・ですね。
もちろん皆様撮る物は違いますが、「中級機」は全てにそこそこ対応出来る物でなくては
なりません。
これからのSONYはMINOLTA色を捨ててSONY色を模索しているようですが
性能とコストパフォーマンス(金額)が合った製品はSONYには出来ないようです。
(初期価格が高すぎます・・・特にレンズ)
書込番号:11482078
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
連投のスレ立てですみませんが、気になったので皆さんの考えをお聞かせください。
他のスレや予想で”NEX3/5はコンデジからのステップアップモデルであり、
ハイスペックモデルのNEX7が控えている”
というのが自然な流れになるのでは?と思いますが
皆さんは現状どのようにお考えですか?
(NEX側にスレ立てしなかったのはネガキャンになる恐れがあることと、
もし買われるか気持ちが傾いておられるのであれば次期αモデルとNEXの兼ね合いをどのようにお考えかをお聞きしたいためです)
1 NEX3/5を買う
2 NEX7が出ると予想し、3/5と比較して買う。もしくは最初からNEX7狙い
また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
自分はNEXはサブとして買うことは決めたのですが、
それほど気負わず持っていけるサイズであり、かつデジ一使い用として
のが欲しいのが本音です。
なのでG2モデルクラスで出すならNEX5を買えばよいだけなのですが。
ボディ内手ぶれ補正や、EVF内臓等、色々詰め込むとどの程度のサイズにするのか?
気が早いですが皆さんはいかが思われますか?
SONYがPENTAの645デジタルのようにロードマップなくても良いので
ハイスペックモデル出しますくらい宣言してくれれば問題ないのですけどね
1点

>3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
>4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
NX10もデジイチ風フォルムだと思いますが…
NEX7的なモデルを出すにはなんらかの形でEVF搭載は必至ではないでしょうかね?
書込番号:11368335
1点

SONYが一眼レフをやっても意味が見い出せないから、撤退するのが良いでしょう。
大した数がいる訳でもないないαユーザーを救済する必要もなく、新たにEマウントユーザーを増やした方が良いね。
書込番号:11368420
5点

内容がネガキャンの印象を与えるとお感じならば、スレ立て自体お控えになったほうがいいでしょうし、どうしてもというのであれば、SONYなんでも掲示板のほうにお立てになってはいかがでしょう?α700の掲示板に立てるのはいささか無理があるのでは?そんなネガキャンだなどと心配するような話題ではないと思うんですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/?ViewLimit=2
>SONYがPENTAの645デジタルのようにロードマップなくても良いので
今年の2月に、ソニーは今後発売する予定の製品を3機種発表した訳ですが、他のメーカーでそれよりもさらに踏み込んで製品計画を発表しているメーカーってありましたっけ?新製品の情報開示という点において、別に他メーカーより劣っているとは思わないのですけどね。むしろソニーに求められているのは、言葉よりもアクションなのでは?2年半近くも放置しないで、昨年中に700後継を出してれば、αユーザーの間の心証も全然違ったでしょうにね。
書込番号:11368444
7点

こんにちは、
>NEX3/5はコンデジからの…NEX7が控えている
3/5がダメなら7は無いと思います。
(買い控えは利口なようであっておバカな選択かもしれません、
メーカーを消極的にさせるだけです。)
…ので、欲しいなら先ず出ているものを買う、
更に良さげなモデルが出たら、それはその時に考えれば済むこと。
(↑が出て直ぐ買う資金が無ければ何年か掛けて貯めれば良し。)
サブならその程度の気持ちで良いのではないですか?
>また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
あれこれ機能を詰め込む機能依存型の”上級”になると思いますので
やはり大型化は避けられないと思います。
書込番号:11368650
2点

NEX7、まだ何も決まっていないのでは?
スペック・価格・販売対象のスキル・・・。
とりあえず3/5で人気の度合いなんかの様子を見て決めていくような気がします。
先見の明 ⇒ 世間の目、だったりして.
書込番号:11368815
6点

>
1 NEX3/5を買う
2 NEX7が出ると予想し、3/5と比較して買う。もしくは最初からNEX7狙い
これはね、
発売後NEX3/5のLPFや画像処理がエントリー向け高感度塗り絵方向だと確認すれば
ここに書き込む層は8割がたはNEX7待ちになるだろう。
>
また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
少し大きめになるだけで、EVFとかフラッシュ追加ではなく、
全面マグネでスイッチを追加してくるだろう。
キモはNEX3,NEX5で一部で批判されるであろう塗り絵対策と
標準画角に近い高解像度単焦点レンズだろう。
これがでるとE-P*やGF-*は実質終焉となる。
書込番号:11368933
2点

一眼レフを使っていると、コンデジの画質はどうしても納得出来ません。
現時点でαユーザであれば、NEX3/5は、いつも携帯できるサブ機として良いカメラだと思います。
レンズ資産も使えますし、サブ機と割り切れば、機能的にも十分納得できると思います。
α700の後継機が出るのを期待しつつ、現行αのサブ機として購入する予定です。
書込番号:11370459
3点

知ってる人多いと思うけど
http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html
よく読むと、高性能動画機は一眼レフのαで初号機を出したいようなので
NEX-7は、その後の登場ということになりそう。
290 950のウワサも出たことだし、次は中間ナンバーのウワサが出てもおかしくはないよね。
書込番号:11370547
0点

もう、モックアップが公開されているので、一眼レフスタイルになるとは思いますが、出来れば、どこかのカメラ雑誌の正月号当たりにあったように、レンジファインダー風のデザインで、EVFを組み込んだもので、発売してほしいものです。
書込番号:11371110
0点

SONYのカメラの発表済みのモックは一眼レフαの二機種とEマウントのビデオカメラだけではないですか?
NEX7的なモデルのモックアップってどこかにありましたっけ?
書込番号:11371311
1点

範馬如何しようさん
2台あった内、小型の方が、NEX7かなと思った次第です。
違っているかも知れません。
書込番号:11371388
0点

個人的なご報告になりますが・・・
昨秋、「コンデジの WX1 を買って6ヶ月待つ」 と言ってすでに8ヶ月近く。
今回NEXが従来α用のフラッシュシステム・ケーブルレリーズのどちらかでも対応してくれれば購入したでしょう。
私の場合 NEX-3 と NEX-5 に、もう少し差があると思っていましたが、読みは外れました。
メモやスイングパノラマは従来通り WX1 ですることにして、α550 の予約を入れました (個人的な結果としては、桜の前に買っておけば良かった状態でorz・・・ま、そんなに撮ってる時間無かったけど)。
またにぎわう頃になったら、その時の情勢で考えることにします。
書込番号:11371804
3点

>市民光学さん
>今回NEXが従来α用のフラッシュシステム・ケーブルレリーズのどちらかでも対応してくれれば購入したでしょう。
ケーブルレリーズはだめですが、リモコンは使えるそうですよ。
フラッシュといえばワイヤレス発光には対応してるんですかね...
書込番号:11373982
1点

私の上のカキコ (2010/05/17 14:53 [11371804]) は・・・
「先見の明が無かった?話」 。
FR_fanaticさん
至極個人的な理由で、ケーブルでなければなりません。
数分の1秒より長い時間の撮影で、露光の中止を確実にカメラに伝えたいので (バルブ撮影を想定しています)。
フラッシュについてはここに書いたとおりで↓ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11357330/#11357649
「NEX-3・5にはワイヤレスフラッシュのモードがないため、
付属フラッシュと他のフラッシュの組み合わせで、
リモート撮影することもできません」
・・・とのことです。
今のタイミングで、もし WX1 を失うことがあれば、NEX-3 を速攻で買うでしょう。
そして、α550 の購入も中止しないです。
今回 NEX は、私にとってはそういう位置づけです。
NEX-7 では 今回 NEX の機能の他に、αレンズのAF・α用フラッシュ・ケーブルレリーズを実現して欲しいです (と、あわよくばパソコンからの制御)。
ただ、ミラー有り機 (次期中級機:α700後継) に比べ、割高になる可能性もあるので、その辺もじっくり見極めようと思います。
それに、1年とかすると、廉価版フルサイズとかが出ているかもしれませんw
(↑先見の明がないので説得力無しw)
書込番号:11375211
1点

市民光学さん
遅レスすみません。
>至極個人的な理由で、ケーブルでなければなりません。
わたしもたぶんバルブかな?と思いつつ書き込みました。
NEX5はやっぱり初心者用のカメラなんですよね。
デザインとかいいし、操作性もあのボタン数でよく考えられていると
思うので触っているとついついA700並を期待してしまうんですが、
いろんなところで設定ができなかったり機能がなかったりで
突き詰めていくと「初心者用ですから」で逃げられてしまうという印象です。
書込番号:11389903
1点

>ボディ内手ぶれ補正や、EVF内臓等、色々詰め込むとどの程度のサイズにするのか?
今月発売のカメラ雑誌(名前は忘れました)で開発者がインタビューに答えていましたが、手振れ補正はボディーの厚みにものすごく影響するようです。EVFもこれをつけると従来の一眼と変わらない厚みになるとか・・とにかく小さくて高性能を目指し、機能を絞り込んだのがNEX-3/,5です。次の一手は市場の反応を見てからの様です。
このサイズは魅力的なのでNEX−5を購入予定です。仮に旧αとの連携が無くても魅力的です。
NEX−7は従来の一覧レフと変わらないサイズになる気がします。レンズもNEX専用ではなくて、従来のAマウントレンズをコンバーターを経由して使うのが似合いそうです。
書込番号:11400325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





