
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2007年9月12日 21:02 |
![]() |
14 | 25 | 2007年9月12日 21:06 |
![]() |
23 | 20 | 2007年10月8日 18:43 |
![]() |
29 | 30 | 2007年9月9日 10:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月7日 21:52 |
![]() |
10 | 19 | 2007年9月7日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
100%と95%
5%の違いは目に見えて違うのでしょうか?
スペック表の細かい部分を気にしている方々もいらっしゃいますが、私は気にせずα100からα700に買い替えます。
その最大の理由はシャッター音♪
α100のシャッター音が苦手なんで・・・
α700のシャッター音は撮影が楽しくなりそうな音だと思いませんか?
0点

和菓子さん こんにちは
>5%の違いは目に見えて違うのでしょうか?
違うでしょうけどそれによって困ることは普通の人にはないと思いますけど・・・
フィンダーで構図に拘っても余分な部分が少し写ってるだけじゃないですか。
デジタルなら切り取ってしまえばいいことですし、私はこれによって救われたことも多いです。
>スペック表の細かい部分を気にしている方々もいらっしゃいますが、私は気にせずα100からα700に買い替えます。
私みたいな初心者に毛の生えたような者には、シャッター音など画質に関係なくても撮るの楽しくなるようなカメラが大切なんだと思います。
書込番号:6738400
2点

> デジタルなら切り取ってしまえばいいことですし、私はこれによって救われたことも多いです。
これに関しては逆の意見もあって、フィルムだとマウントしたりプリントする際に縁は切れてしまうものだから、100%に拘るのは黒縁に拘る一部のユーザーだけだが、デジタルだと端の端までプリントされてしまうので誰もが(ってのは大げさだが)100%が欲しくなるという人もいるようです。
ただ、実際問題、そこまで気にして撮っても、やっぱ思ったような構図になっていなかったり・・・。
ということで、フラッグシップを謳うのであれば100%が欲しくなりますが、一般的な使用においてそこまで要るかといわれると、否な気がします。
書込番号:6738447
1点

GTからDS4さん
>デジタルだと端の端までプリントされてしまうので・・・・
へえ。そうなんですね。勉強になります。
書込番号:6738556
0点

失礼しました。
DPEとか縁なしプリントとかだと、デジタルでも出ません。
全画面プリントしたりディスプレー上で鑑賞する場合、端まで出てしまうに訂正させていただきます。
書込番号:6738568
0点

100%だと真ん中がちゃんと真ん中にあるなど精度面でコストがかかるのですが、必要な人には必要なのだと思います。
今のところそこまで気にしていません。
書込番号:6738605
0点

視野率は95%以上あれば、私は特に気にしていません。
でも、5%広く、大きく!見えるのは魅力ですね。
惜しむらくはファインダー倍率。
他社(キヤノン0.95倍、ペンタックス0.95倍、ニコン0.94倍)よりも小さい0.9倍ってのが残念です。
ファインダーだけでも、フルサイズと同等の大きさだとうれしいな。
書込番号:6738751
1点

>他社(キヤノン0.95倍、ペンタックス0.95倍、ニコン0.94倍)よりも小さい0.9倍ってのが残念です。
ご存知と思いますが、センササイズが異なるキヤノンとは単純に比較できませんね。
書込番号:6738808
0点

>秋雲さん
知っていますが書いてみました。
計算してみたところ、EOS40Dよりは若干ファインダーが大きくなりそうです。
噂では、オリンパスE-3(仮称)もファインダーを大きくしてくるようですから
見易さ(大きさ)も重要な要素になりそうですね。
書込番号:6738967
0点

カタログチューンの値をかくメーカーが多いですから
今日みてきましたがアルファ7Dよりおおきかった
書込番号:6739271
3点

私の場合、視野率約100%と言うカメラは、必ず98%ぐらいと言う感覚で写真を撮っています。
同じく95%のカメラの場合は93ぐらいと考えていますね。
どっちにしても切れる事に代わりは無く、程度問題になります。
ただ一つ言える事は、100%だから、見えていないものは写らないと考えるのは、大きな間違いと言う事です。
そこを勘違いしている人間が、かなり多いですね。
それと、仮に本当に100%だったとして、それを使いこなせる人間がどれ程いるか、疑問です。
手持ちの場合、画面の四隅を確認している間に、カメラを固定しておく事は、現実的に言って不可能です。
50o以上のレンズを手持ちで撮って、視線を上下左右に振った上で、カメラの動きを5%の差以内に押さえるって、非常に困難で、少なくても、何かにもたれ掛かる以外で立った状態、中腰の状態での撮影では難しいでしょう。
三脚を使うか、壁にもたれ掛かるなど、構図を固定する努力をきっちりして初めて、その差は活きてくると思います。
私の場合、視野率100%は気にしていません。
視野率100%の機械はアナログ、デジタル、どちらも経験していますが、結局は、程度問題で、100%だから絶対と言うのは、大きな勘違いです。
事実上、98%と93%の違いと思うのが正解です。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6739962
1点

E-1は99%を超えていましたし。F4あたりから100%の看板は各社偽りないと思いますけど。
できれば0.94倍 98%ぐらいでしたらよかったのですけどね。
私はMスクリーンを使えるので、価格の点が満足できませんが購入は確実だと思います。
書込番号:6742006
0点

皆さん、色々とありがとうございました。
細かい数字にとらわれず、気に入った部分があれば買い!ですね♪
書込番号:6742039
0点

このクラスを買うユーザーの場合、ほとんどのユーザーは既に100%未満の機種の経験があるんじゃないでしょうか(銀塩も含めて)?
それで不都合を感じていなければ、α700でも問題ないと思います。
書込番号:6742780
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
周りにとらわれず、堅実な2号機を出してくれたなあと思って 一安心です。でも、α7Dがでて3年たちました。その間にはいろいろあったわけですが このカメラの特徴としてどこがコニミノの伝統を受け継いでいると感じますか? そして斬新なソニーの戦略が組み込まれた部分は?このα700の良し悪しを含めて教えてください
1点

個人的には何といっても スフェリカルアキュートマット ファインダーですね 特にマニュアルでピントを合わせる私にとって何物にも変えがたい仕様です 視野や倍率の話はありますが肝心のピントの山についてはこれに勝る物は無いと思ってます そもそもオートフォーカスは信用してません (ソニーに限らず)本音を言えばAPS-Hかフルサイズが良いんですが その他についてはスペック的には特別な部分は無いけれどキッチリ弱点は克服してきたと思います 実機での使用感が最大の関心ですが発売後の皆さんのレビューを待って検討されては如何でしょう? 私は発売日購入組です 7Dから待ってますか我慢できません
書込番号:6734579
1点

murightさん
「教えて下さい」といわれても、発表資料しかない未発売カメラの、何を教えれば宜しいのか?
意見聴取、もしくは単なる雑談希望なら、まずご自身から書かれるのが宜しいのでは。
書込番号:6734655
1点

コニミノの伝統
シャッターボタンの位置です(笑)。後でEOS 40Dを触ったら、シャッターボタンの位置がわからず、手(指)探りで探してしまいました。この辺り、我ながらαシリーズに染まっちゃってるなと。
斬新なソニーの戦略
斬新さはありませんが、所々にソニーらしさは見え隠れしています。高精細液晶・16:9画面比対応・HDMI端子搭載・一眼初(?)のリモコン標準搭載などなど。ライブビューを搭載しなかったのは、ソニーらしくないというより、むしろ「ミノルタ技術陣らしい不器用さ」と言うべきでしょうね。
戦略と呼べるものがあるとすれば、今回の中級機では派手さを狙うよりも堅実できっちりした製品を出すことで、一眼レフメーカーとしての評価を確立させる事を狙った、といった所でしょうね。次に出てくるであろうエントリ機では、その辺りのさじ加減は変えてくると思いますけど。
良し悪し
「良」はまず触ってもらう事が一番です。一番の「悪」はやはり価格ですね。この価格でこの出来だったら、是非買いたいと思うαユーザがいる一方で、価格がネックになってレベルアップを躊躇してしまうα100ユーザ、40Dと比べて高いからという理由で、キヤノンを選んでしまう人もたくさんいる事でしょう。価格面でのてこ入れを早期に行ってくれるといいのですが。
書込番号:6734825
2点

失礼しました。そうですよねえ 今の情報だけでは無理ですかね 私は田舎に住んでるので見に行けませんがぜひ実機をさわられた感想とかあったらおねがいします。
書込番号:6734886
1点

本日、Sony styleへ行って現物触らせてもらいました。
私はα7Dからの買い替え組なのですが、操作系の違いがSonyらしさなのかな?(ジョイスティックとか、ボタン操作が多いとかです)という印象。
係の人からも言われましたが、まだ最終仕様ではないとの事で、画像に関してはH.P.の作例も含め、これからの追い込みで旧コニミノらしさが出てくるのかも知れません。(当然画像は持ち帰らせてもらえませんでした><;)
本体液晶での確認では、画質云々の細かい事までは分からないです。^^;
ただ、液晶画面のコントラスト比を上げたという事でしたので、メリハリの利いた表示になっていたと思います。
縦位置コントロールグリップは思ったより持ちやすく、バランスが良いからか重さもさほど気になりませんでした。
レンズはセットレンズ(18-70の方です)でしたが、AFはα7Dから比べると劇的に速く、精度も良さそうでした。
レリーズタイムラグも体感出来る程度には短くなっていて、キビキビと撮れる感じでした。
シャッターボタンは少し軽く感じましたが、重すぎるよりは良いと思います。
連写は、RAWモードでは10枚程度連続で撮れる様(書き込み待ちが入ります)で、これは被写体によって変わるでしょうが、私の用途では十分なスペックです。(エクストラファインでどこまで行くか確認しとけば良かったTT)
圧縮RAWについてはまだ十分な情報が来ていないらしく、お茶を濁されてしまいましたが、全体的には良いカメラという印象を受けました。
Sonyらしさ、コニミノらしさをどうこうと言うよりも、自分の撮影スタイルに合った操作系かどうか?
撮影した画像が自分の好みに合っているかどうかで、購入を判断した方が良かろうかと思います。
良し悪しについては、最終仕様機が出てこない事には何とも言えないと思います。
書込番号:6734978
0点

18-70の方です…×
18-200の方です…○
失礼しました。m(__)m
書込番号:6735032
0点

ぜんぜんスレタイと関係なくて申し訳ないのですが・・。
> まだ最終仕様ではないとの事で
一部で言いようにいわれているサンプルの件も含めて、実際に出てみるまではわからないって事ですね。
個人的には現像はSikyplixなので、実際にRAWデータと市川さんがアップデートしてくれるまでなんともいえないわけですが・・・。
画質だけでなく、機能上のサプライズとかもあったらいいですね。
隠しコマンド打ち込むとライブビューができたりして・・・冗談です。
書込番号:6735132
0点

サブ液晶を搭載しない。
って割り切ったところかな?
1%単位でバッテリー管理できるそうなので今度こそ
このシンプルな操作性が活きてくるかも!!
書込番号:6735244
1点

勝手な私見です。
コニミノらしい所
・画つくりがフィルム調に戻った。
・三角環や扱いやすいインターフェースなど優しいカメラ造り。
・機能美が備わった。
SONYらしい所
・CMOSでノイズリダクション、BIONZでノイズリダクション
(根本から治すのがミノルタで技術で解決するのがSONY、
これだけ元画像を加工して出てくる画像がちょっと心配。)
・Dレンジなど機能を詰め込みすぎておつむの弱い僕には余計にややこしい。
・いい意味で言えば高機能・ハイスペックになった。
・価格(笑)
良いと思うところ
・新しいセンサーと制御で早くなったAF
・登録機能呼び出しモードが残っている
・1/8000secのシャッタースピード。
・防塵防滴に配慮
・液晶のARコート
・カラーフィルターホワイトバランス
これは意図的にホワイトバランスを変えたい時に重宝しそう。
・パソコンで制御できるソフトウェア。
改善して欲しい所
・センサーから画像出力までノイズリダクションかけまくり。
(そんなにノイズの酷いセンサー?)
・アナログ的な操作系統の廃止。
ただクイックナビゲーションがあるので慣れの問題か?
・大量の暗部ノイズ
サンプル画素ではいくらなんでも…て感じです(^_^;)
実機を触らなければ判りませんが、正常進化だと思います。
ただ、この板などでの皆さんの要望をかなり組み入れてくれている気がする!
そんなSONYさんの姿勢に感謝したい気持ちでいっぱいです。
書込番号:6735249
2点

ミノルタらしいところ。
カメラの操作性を重視したデザイン
αの操作性の継承(α7Dに近い操作系)
ソニーの戦略
メモステDUOついに採用(自社規格の推進)
再生機能重視のオプションのリモコン(ディスプレイでの写真の鑑賞の促進?)
マウント外周の余分(?)な所(何であるんでしょうね?)
中級機にシーンモード(初級者の取り込み?)
残念なところ
露出補正用のダイヤルがないのはやっぱり寂しい
写真撮影に大きなリモコンでは使いにくい?(実は小さいのか?)
ファインダー内ににISO感度情報がほしい(デジカメはISO
感度を結構切り替えるので。またAUTOの場合、現在の
設定を知りたい)
うれしいところ
遅かったけど、中級機を出してもらえた。
機能の割りに軽量
防塵、防滴に配慮してある(全体の防塵、防滴は上級機までお預け?)
こんなもんですかね。
α700は、残念な点はありますが、買っちゃいそうです。
書込番号:6735725
2点

何度も出てますが、「ソニーなんだから」と奇をてらうことなく、
此処彼処の掲示板等で皆さんが喧々囂々と指摘されていた諸問題に対処して
まじめに取り組んで作ってくれた、との好印象を受けました。
素直に感謝ですね。おまけに中級機としては軽量なのも嬉しい誤算でした。
あとは実機に触れてみたいですね。
※脱線ですが、 将来的にフルサイズが中心になると思います。
しかも何年か後には20万以下の廉価機が普及し中心になるでしょうが、
しかしーとりあえず当面はそういう価格は無いと思います(笑)
デジタルカメラには陳腐化問題があるので、30〜40万円なら買えてもあえて買わないかな。
α700で楽しんで、その後フルサイズが廉価価格競争になってきたら買い増しかな。
と、今の所の魂胆ですが・・・ハイエンド機があまりに素晴らしかったら高くても案外即買うかもしれません^^;
書込番号:6735843
0点

ソニーらしさというかグリップ部分までマグネシウムにておわれている
縦位置グリップもマグネシウムってとこですか^-^これいいわ
書込番号:6735903
0点

現時点で展示品しかなく、カタログスペックだけでどうこう言っても仕方がないきが気がするが、あえて残念なところをひとつだけ上げると(いい点は既に挙げられているので)。
すべてのスペックでα7Dを凌駕して欲しかった。
比べてみたら、AFの検出輝度感度が低下している。
低照度でのAFに不満が出ている機種で、あえてAF輝度感度下げているってのも、いまいち理解不能だが、まあ、LED補助光があるから無問題か?
あと、厚みも増えているが、これは功罪ありそうだね。
書込番号:6735940
0点

>どこがコニミノの伝統を受け継いでいると感じますか?
見た目。手ぶれ補正。ファインダー。イベント(運動会)に間に合わないorz
>斬新なソニーの戦略が組み込まれた部分
・・・ない・・・というのを、SONYの良心として受け取れば良いのでは。
ちょっと拘る人が買う中級機で、SONYらしさ全開にされたら困る人が多いと思う。
音楽聴けたり、ゲームができたり、サイバーチックだったり。
嫌だなあ・・・
書込番号:6736778
0点

シャッター音、よくユーザーの意向を聞こうとしているし、
またここまでやるのはSONYじゃなきゃ難しいかも。
書込番号:6736857
1点

> 音楽聴けたり、ゲームができたり、サイバーチックだったり。
> 嫌だなあ・・・
この点は同意ですが、せめてライブビューはあったほうがよかったかも・・・。
まあ、そんなことが吹っ飛んでしまうような(取るにたらない些細な事と思えるような、すばらしい)カメラであることを期待したいと思います。
書込番号:6737495
0点

>ゲームができたり
良い背面LCDのようですから、撮った写真をバックに遊べるテトリスくらい隠し入れておいたらどうでしょう。ジョイスチックもあるようだし。入れるROMの空きスペースくらい私なら何とでもします。
書込番号:6737604
0点

>・・・ない・・・というのを、SONYの良心として受け取れば良いのでは。
ちょっと拘る人が買う中級機で、SONYらしさ全開にされたら困る人が多いと思う。
音楽聴けたり、ゲームができたり、サイバーチックだったり。
嫌だなあ・・・
そうですね。同感です。
ただ、Sonyの業務用、放送用機器は無骨で質実剛健といった感じですので、そういう感覚もSonyは持ち合わせているのかなと思います。
よい点は、まだ触ってないのでなんともですが、悪い点は発表から発売までが長すぎる。
これはα-7Dの頃から変わらない。
もしかしたら、40Dの発売にぶつけるために発表を前倒ししてくれたのかな?とも思いますが・・
この発表がなかったら私は確実に40Dの価格に負けて、キャノンユーザーになっていたと思います。
書込番号:6738021
1点

>もしかしたら、40Dの発売にぶつけるために発表を前倒ししてくれたのかな?とも思いますが・・
私もそう思ってます。と言うよりは、前倒しせざるを得なかったのかもとさえ思ってます。
40Dが発表から即発売。NIKONはD3とD300のサプライズ。SONYは・・・
では、もはや競争力の維持に自信が持てなかったなんじゃないでしょうか。
サンプル写真が渋いのもこれで納得!って思いたいんですけど。
いずれにしろ、NIKONの発表が非常に強烈だったのが大きいと思います。
書込番号:6738440
0点

> サンプル写真が渋いのもこれで納得!って思いたいんですけど。
個人的にはCMOSの素性だけが知りたい(Silkypix使用前提ユーザー)のでD300とかのサンプルに期待を寄せつつ・・・。
それにしても、サンプル写真って誰が撮っているんでしょう?一応、プロの人?
まさか、MP3の炎上でいろいろ失敗した人と同一人物とか?とすれば、ある意味納得。
いずれにしても、もっとマシな人を使って欲しいな。
書込番号:6738469
0点

海猿もどきさん
(((゜∀゜)))さん
発表日の件は、ちょっと違うでしょうね。9月6日にヨーロッパで発表会があるという噂は、8月の頭にすでに出ていました。その噂がドンピシャ当たりだったという事は、遅くとも7月までには今回の発表日の日程はすでに決定しており、また、キヤノンの製品サイクルからして8月の下旬か、遅くても9月の上旬に30Dの後継機が発表されることは当然予想していたでしょうし、その前提で日程は決められていたはずです。
という事は、発表日を前倒ししたのでなく、むしろ製品の発売開始のほうを、本当はもう少し前にしたかったのだと思います。10月上旬くらいまでに発売できれば、秋の行楽の需要(運動会はムリ?)にも対応できますし。それが開発上の都合か、生産上の都合かは知りませんが、11月発売開始というのがギリギリの線になってしまったというのが実情ではないかと思います。
書込番号:6738919
0点

あまり無理して発売を早く持って来すぎると、PS3のような事になってしまうし、かといって発表を遅くしても・・・って苦渋の判断の結果が、くだんのようなスケジュールになったのではないかと思います。
個人的には、発売が遅いというより、αに対してやきもきしている我々に配慮して、あえて発表を早い時期に予め設定してくれた(アグレッシブな発表)と好意的に理解したいですね。
書込番号:6738997
0点

>周りにとらわれず、堅実な2号機を出してくれたなあと思って 一安心です。
そうですねハイアマやフルサイズでは堅実であってほしいです。
次に出るエントリー機には遊び心あるソニーらしさなど盛りこんでほしいと思います。
書込番号:6739038
1点

11月16日という発売日は、地域によっては紅葉シーズンに間に合います。
私は関西なので、見頃より1週間程早い発売となりますね。
紅葉での絵が良ければ、年末商戦の売れ行きに+になるのではないでしょうか?
そう言う意味では、ぎりぎりのタイミングで辛うじて間に合ったのかな?
と、好意的に考えてみたいと思います。^^;
発売日に購入して紅葉を撮りに行くか、紅葉撮影の評判を聞いて年末購入にするかが悩みどころです。><;
書込番号:6739589
0点

> 紅葉での絵が良ければ、年末商戦の売れ行きに+になるのではないでしょうか?
というか、やはり、紅葉を自分で撮りたいって気がしますが・・・。
とはいえ、直前に買ってぶっつけ本番ってのもなんなんで、どうせ紅葉には間に合わないから、来春の花の季節に間に合えばってのが個人的な要望ですね。
トラブルとかで延期がなければいいんですが・・。
書込番号:6747663
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
DT 18-250mm F3.5-6.3 は タムロンA18
DT 55-200mm F4-5.6 は タムロンA15
が、それぞれベースですよね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
もちろん円形絞りの差はありますけど、光学系はほとんど同じだし、外観も似てますもんね。
コーティングも違うかもしれないですね。
でも DT 16-105mm F3.5-5.6 って該当するものないですよね。
まったくの新設計なんでしょうか。ちょっと期待したいです。
1点

ASUKAパパさん こんにちは
若しかしたらOEMかも知れないですね。
書込番号:6731078
0点

こんにちは。
コニカミノルタ時代からタムロンのOEMが多かったからその2本はそうでしょうね。
でもDT 16-105mm F3.5-5は、純粋のソニー製のような気がします。
書込番号:6731142
2点

DT18-250とDT55-200は、間違いなくタムロンのOEMでしょうね。
ニコンの55-200もタムロンのOEMとの噂ですが、EDレンズが1枚多く使用されていますね。
DT16-105はCarlZeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAと構成が良く似ている(前10枚が同じ)のでソニー製でしょう。
DT16-105に期待しています。
書込番号:6731184
4点

里いもさん、北のまちさん
私はOEMでもぜんぜんかまいません派です。(過去に論争がありましたね)
でもすでに発売済みのレンズなのにOEMと呼ぶのもなんかヘンな感じがしますね。
純正のラインナップを増やすためなのでしょうね。これはこれで手法としてはありだと思います。
16-105、期待大です♪
書込番号:6731209
2点

ミノルタ時代24-85を進化させて24-105を作ってましたから、24-160(相当)まで伸ばしたって事では無いでしょうか?
タムロンの高倍率ズームも28-200 → 28-300 → 18-200 → 18-250ってなってますし、広角側をそのままにテレ側を伸ばすのは、ある意味正常な進化だと思います。
書込番号:6731250
0点

頑張れ!一眼レフさん
>DT16-105はCarlZeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.
>5-4.5 ZAと構成が良く似ている(前10枚が同じ)のでソニー製でしょう。
なるほど。16-80をベースにテレ端を伸ばした。確かに構成似てますね。
ある意味、素性は良い、ってことでしょうね。期待できますね。
真偽体さん
ワイド側固定でテレ側を2倍、3倍にってのは確かに正常進化ですね。昔からよくありました。
まさかバリゾナベースとは思いつきませんでしたが。(そうだとするなら、ね)
書込番号:6731311
1点

Zeissのモディファイ版だと私も思います。レンズ構成図で後群が少々異なるだけなので。
Z財団に「のれん代」を払わなくていいし、QCでもうるさい事を言われないんで、「じゃあこれ売っちゃおう」という事なのでは。
もしくは、開発するも、何らかの問題があり認証してもらえず、「無印良品扱い」とか。
(Sonyの名前は入っているので、VAIO-Sonnarですね)。
出自、開発経緯も含め、興味深いレンズです。
書込番号:6731328
1点

頑張れ!一眼レフさん
>5-4.5 ZAと構成が良く似ている(前10枚が同じ)
Pilot de Guerreさん
>Zeissのモディファイ版だと私も思います。レンズ構成図で後群が少々異なるだけなので。
確かに構成はよく似ていますね。
ただ、よく見ると前群もレンズの大きさや形が異なっているように見えます。
過去の設計資産を有効に利用しながら新レンズを設計したのではないでしょうか?
(前群の構成やレンズ形状が似たレンズといえば24-105も似ていると思いませんか?)
いずれにしても魅力的なレンズで選択肢が増えることを喜ばしく思います。
書込番号:6731952
0点

16-105はZAではないかと発売前に噂になってましたね。
テレ伸ばしたことによってちょっとZeissの基準に合わなくなってしまったのでしょうか。
書込番号:6731974
1点

・・・と言う事は16-105と16-80の写りには差が無い(素人だと識別不能)と考えても大きな間違いは無いかも?
α700+16-105でほぼ心は決まりました。ただし、一番読めないのが自分の心ですから発売まで2ヶ月以上あるので変わるかも?
書込番号:6732070
0点

TAMRONにあってSONYレンズにないのが、ズームのロックでしょう。
個人的にはあった方がいい(欲しい)と思いますが。
(それを付けたら、「ばればれ」だから付けない?)
書込番号:6733250
1点

>TAMRONにあってSONYレンズにないのが、ズームのロックでしょう。
18-250で遂に付きましたよー。
やっぱユーザーの声が大きかったんですかね。
或いは・・・・本体をわざわざ作り変えるコストを嫌った?(^^;)
>・・・と言う事は16-105と16-80の写りには差が無い(素人だと識別不能)と
>考えても大きな間違いは無いかも?
テレ端が伸びてるもののF値も落ちている事から、各レンズ郡のパワーバランスは殆ど変更が無いと思います。
故に、"当たり"の固体に当たれば、殆ど遜色ないのでは無いでしょうか?
と言うのも、ZAに比べて非球面の利用位置が遠くにずれてる&EDレンズが新たに追加されているからです。
故に、ZAに比べて組み付け精度による個体差は多めに出るでしょうし、そもそもZAに比べSALは検査基準が緩いでしょう。
何にせよ、値段と利便性(カバー領域の広さ)を考えれば、十分に魅力的なのでは無いでしょうか??
しかし、αは"7"に併せて実用性の高いレンズを出してきますね・・・・・α700本体に掛けた気合も、相当なものだったのでは無いでしょうか。
書込番号:6733357
4点

>ただ、T*コーティングの有無という差がありますね (くろわさん)
確かに。 でも、色付けに関してなら、昨今の和製Zは余り違わない感じもするんですが... そういえば、Z印のフィルターも沢山出しましたね。
しかし、
全部
「猿レンズ」
というの、
どういう趣味してるんだろう。
書込番号:6737626
0点

本レンズはT社のOEMと聞きました。SONYにのみ提供しているレンズのようです。T社は今までもこのような形でのレンズ供給をしております。みなさんも知らないとこでOEMレンズを手にしている事と思います。T社はOEMがメインの会社です。自社ブランドの売り上げはOEMの売り上げの前ではかすんでしまいますよ。
今のソニーにはかなり明確なラインがあって、ツァイスとGレンズと単レンズ(現自点では)のみは自社製でそれ以外はOEMと考えていいかも知れません。次にでると言われているフルを視野に入れると、単レンズは1部を除き入れ替えなければならいないの現実です。
その時にはツァイスブランドが中心になるのではないかと思われます。今後は自社製はツァイスとGレンズ、他はT社のOEMというラインアップ出しょうかね?
書込番号:6759663
1点

>本レンズはT社のOEMと聞きました。
どこで聞いたのでしょうか?
私も掲示板の噂レベルではDT16-80oもT社のOEMと聞きました。
コニミノ時代にはAF28-100をベースにしたDT18-70もT社のOEMの烙印を押されたりと
何でもかんでもT社のOEMにされいました。
いろいろな分野の集大成であるデジカメは各社の協業によって作られています、一社の技術
や部品だけでは商品化できません。
わざわざこの部品はどこそこのOEMですと掲示板で勘ぐったり、どこそこのOEMだと書き込む
必要性がどこにあるのでしょうか?
ましてやソニー内部の人間でもない人がらしい、とか聞いた話によると、だとか不確かな
情報をながす必要はどこにあるのでしょうか?
このあとこの書き込みを見た人は「価格の掲示板にDT16-105はT社のOEMだと書かれていた」
から始まり尾ひれがついて「DT16-105はT社のOEMである」になってしまうのでしょうね。
書込番号:6761184
3点

タムロンのレンズで距離指標が埋め込まれているのは、単焦点レンズだけです。
過去のズームレンズを紐解いても、埋め込まれているのはごく僅かですし、外観変更で印字式になった物も有ります。
その点、ミノルタは基本的に埋め込み式を採用してきましたが、タムロンOEMのレンズ導入時、廉価版のレンズ以外では初めて印字式の距離指標になりました。
(28-75/2.8、17-35/2.8-4.0)
その後α用に出てきたタムロンOEMレンズも、距離指標は印字式です。
(わざわざαの為に鏡筒の設計変更はしなかった)
と言うか、タムロンがある時期から(例えSPレンズであっても)埋め込み式を止めたのは、鏡筒を最大限利用したかったからでは無いかと思います。
タムロンお得意の高倍率ズームの進化の歴史は、そのまま鏡筒設計&製造の進化の歴史でもあります。
切り詰めに切り詰めた設計の中で、距離指標の埋め込みというファクターは落とされたのだと思います。
で、最新且つ新規設計(と思われる)17-50/2.8なども印字式である以上、今後タムロンが埋め込み式の距離指標を採用する事は、殆ど無いと思います。
(埋め込むよりはコストや設計の制約を重視)
※例外は70-200/2.8。あれは、ズームリングとフォーカスリングを十分にとっても中心付近にスペースが空くので。
と言うわけで、DT16-105は、DT18-70やバリオゾナーと同じく、ソニー(コニミノ(ミノルタ))設計だと思います。
と言うか、本当にタムロンが16-105作ったとしたら、自社で売らない訳が無いかと(^^;)
#現状タムロンには24mm相当の広角が無いですしね この点でTokinaに負けてますから
書込番号:6763845
1点

>>>ただ、T*コーティングの有無という差がありますね。
T*コーティングってそんなに目に見える差があるんでしょうか?
差があるのならフイルターも高いけど新しく発売されるソニー純正にしようか?迷っています。
書込番号:6842673
0点

>T*コーティングってそんなに目に見える差があるんでしょうか?
>差があるのならフイルターも高いけど新しく発売されるソニー純正にしようか?迷っています。
レンズの話とフィルターの話は分けた方が良いんじゃ無いかと・・・・・フィルターの方は、多分違いが無いと思います。
Kenkoの"Pro1D"とかMARUMIの"DHG"のOEMなんじゃ無いでしょうか??
(少なくとも、ミノルタ時代のフィルターはマルミのOEMだと、前に書かれてました)
ただ、49mm径のレンズを使おうと思うと、必然的にCZ印のを選んでしまうかも知れませんが。
(各社のデジタル対応最新フィルターは、何故か52mm〜の物ばかりなので・・・・)
書込番号:6845100
0点

今年3月に開催されたPIE2007では、「今後1年以内に、『24-70mm F2.8』 『70-300mm F4.5-5.6』 『DT18-250mm F3.5-6.3』の3本を含む、合計5本以上のレンズを発売する予定」との発表がありました。
来春に70-300mm F4.5-5.6 SSM Gが発売されると言う開発発表がありましたので、24-70mm F2.8も同時に発売されるのでしょうね。
24-70mm F2.8がどんなレンズになるのか非常に楽しみです。
書込番号:6845459
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いよいよ出ました。まだ11月までありますがこの発売までの期間が楽しいものです。では皆さんに質問です。今持っているレンズでもこれからほしいレンズでも ぜひつけたいレンズ1本でいいです 教えてください
2点

ちなみに いくつかもっているうち Gレンズの35mmでどれだけとれるかやってみたいです
あとは STFですかね
書込番号:6727742
2点

1本にはなかなか絞れないですね。
せっかくですから85o、135oのZeiss2本は是非と思いますし…AF100oF2.8マクロとかAF35oF1.4GやAF70-200oF2.8Gといったミノルタ時代のGレンズでも楽しんでみたいです。
ただ…一番の楽しみはAF28-70mmF2.8GのAFがどれだけ速くなるのか楽しみだったりします。
書込番号:6727771
2点

α700といっしょにプラナーも買ってつけたいですね。もってる85/1.4Gとくらべてみたい。
あと、手持ちのレンズの中では85/1.4G以外に、80-200/2.8Gとか200/2.8Gのようなちょっと古いレンズも今の基準でも使える事を確認したいし、なんといってもやっぱSTFかな?
書込番号:6727810
1点

すみません。2本あります。
@85mmF1.4G(D) 現在α100では不安のあるAFがどれだけ改善されているのか確認したいと思います。開放でも常にジャスピンを期待しています。
このレンズの本領はやはりフルサイズ待ちなのですが、、、
ADT 16-80mm F3.5-4.5 ZA をα507につけてみたのですが(もちろん欠けますが)、α100よりくっきり見えました。α700でこのレンズの本領を発揮させてほしいと思います。
書込番号:6727937
2点

α700は発売後様子を見て12/1頃買います。
レンズですが16-105と16-80(カールツァイス)の写りにLか2Lで自分で印刷した場合、目に見える差がありますか?
ボケ味不要でピントピッタリが好きなのですが・・・是非教えて下さい。キヤノンの17-85 ISを持っており、ごくまれに85では不足で105まである方が(レンズの長さもとどちらも83mmなので)良いかな?と思案中です。
書込番号:6727953
0点

失礼します 私は70〜200ですね 購入前はズームなんてって馬鹿にしてましけど
今はこれを使いつずけたい一心で速攻予約です STFも欲しいんですが正直APS-Cでは私には長すぎます フルサイズまでのお楽しみ スペックだけでは色々あるでしょうがソニーのやる気を信じてみます 多分結果は満足すると思います お願いしますね
書込番号:6727973
1点

200マクロと100mmF2で使ってみたいです。
どっちも素晴らしい描写で、お気に入りです。
7Dだと200マクロ最初っからMFで使ってますが、DMFできるようになったらうれしいです。
書込番号:6727978
1点

AF500mm F8 Reflexです。ミノルタ銘のものを愛用しています。
α700でAFがどれほど改善されているのか、写真をひと目みれば
わかってしまうような違いが出そうなレンズだと思います。
実際の撮影は135mmF1.8ZAか85mmF1.4Gメインに考えています。
書込番号:6728128
1点

murightさん こんばんは
ミノルタの35mmF1.4ですね
APS-Cですから52mm位になりますので使い易い焦点と思います
ボケも綺麗です
つまらない作例ですが私のHNの横をクリックされれば
35mmF1.4が下の方に御座います
書込番号:6728190
1点

僕も70−200 F2.8です。
ほんとにこのレンズすごいですよね!
このレンズに惚れ込んでいるのとSONYが好きなのでα一筋です。
僕はスポーツを主に撮影しているのですが、α100では動体予測がいまいちなので、
シングルAF、フォーカスフレームを中央に固定でいつも撮影していました。
この状態がα700になって、どう変わるのかが楽しみ。
AFの精度、速度、動体予測、画質 期待しています。
書込番号:6728225
2点

AF300mmF2.8G SSMです^^
数あるサンニッパの中で一番のレンズです。
どれだけAFが速くなったか問われるサーフィン撮影が楽しみ!
その前に体を治さねばですが。。。(笑)
書込番号:6728480
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
>AF300mmF2.8G SSMです^^
数あるサンニッパの中で一番のレンズです。
キヤノンやニコンのサンニッパは複数使用経験がありますが、AF300mmF2.8G SSMは具体的に何処が優れているのでしょうか?
書込番号:6728538
1点

ほかりださん
Cannon、Nikon、旧MINOLTAを使いましたがボケ味の滑らかさが一番いいです。
柔らかくて僕好みなんですよ。
ただAFは一番遅かったですが。。。
書込番号:6728695
2点

>ただAFは一番遅かったですが。。。
そのときのボディはα-9ですか? α-7ですか?
9で遅かったのなら今回(α700)では速くなっても不思議じゃ無いですが、7と比べると・・・・どうなんですかね??
SSMだから、AF速度は純粋にAFモジュールの性能に依存すると思いますが・・・・
書込番号:6729051
1点

「1本でいいです」と言われれば、私も たていすかさん と同じくミノのAF500REF付けて
AFピント度合いの改良ぶりを体験したいです。自分にはこれが一番シビアに感じるので。
しかも動いているものを狙いたい(厳しすぎるかな)
ファインダーが良くなったなら、STFか135ZAを買いたいですね。
書込番号:6729149
1点

自分は100SOFTですかね。
ソフトフォーカスを効かせると、頼りはAFだけになってしまうので
そこが向上してくれるとうれしいです。
まあ、ソフトフォーカスになるとピンボケが目立ちにくくなるから
問題ないような気もしますけど、一応。
SOFT0で撮るのも好きです。
書込番号:6729277
1点

いいですねえ α700の充実ぶりと大企業ソニーの本腰の入り方をみるとレンズ沼に再びはまっていきそうです。100ソフトですかいいですねえ。ほしいなあ。ここの質問じゃないかもしれませんがSTFとそふとはどうちがうの?もっと隠れたやつも教えてほしいなあ
書込番号:6729281
1点

Sonnar135mmF1.8ZAですね。巨大なレンズを活かしきるカメラだと思います。
このレンズの描写力は、追随を許さないレベルですから・・・
書込番号:6729458
1点

最初につけてみたいレンズは、バリオゾナー16-80mmです。これでレンズ限界と思しき解像度と細部のディテールをみて見たいです。小面積でのグラデーションの出具合もみたいですね
ここ半年ほどは、α100とバリオゾナー16-80mmをほとんど使ってきましたので、たぶん、カメラの諸性能の差がよく分かると思っています。
書込番号:6729505
4点

>>>>最初につけてみたいレンズは、バリオゾナー16-80mmです。これでレンズ限界と思しき解像度と細部のディテールをみて見たいです。小面積でのグラデーションの出具合もみたいですね
後で後悔しない為にも高い方(16-80)を買おうかな!
書込番号:6729563
0点

> あと、手持ちのレンズの中では85/1.4G以外に、80-200/2.8Gとか200/2.8Gのようなちょっと古いレンズも今の基準でも使える事を確認したいし、なんといってもやっぱSTFかな?
1本忘れてました。
一眼ではいままであまり出番の無かった20/2.8なんかもつけてみたいですね。
プロフィールの写真の左端です。
書込番号:6729726
0点

こんにちは。
一番気になるのはAFの進化なのでα-7Dで使っててストレスを
感じていたAF28-70mmF2.8Gですね。どこまで使い心地が良く
なるのか興味があります。体験イベントの時に持っていけば
確かめられるのかな?っと今から楽しみです。
書込番号:6730207
0点

私の場合は35mmF2です。
α100で最も多用しているため、新機種の特性がつかみやすいかと・・・。
書込番号:6730465
0点

>ここの質問じゃないかもしれませんがSTFとそふとはどうちがうの?
ソフトは球面収差の残り具合をコントロールするもの。
ハイライトのフォーカスのあった部分(ピントの芯)の周りに滲んだようなフレア(ハロ?)が伴うものといえば伝わるでしょうか。
後ろボケもボケの輪郭をあまり作らず良い印象になりますが、かわりに前ボケが輪郭を伴うという傾向があるのが一般的だそうです。
STFは絞り位置に置いたアポタイゼイションユニット(中心から周りに行くほど減光する特殊なND)で、ボケの輪郭を強制的に目立たなくするもので、後ろボケも前ボケも良い印象になるものです。
特別に輝度差がある場合を除けばボケが溶けたような感じといえば伝わるでしょうか。
詳しくは所有者に譲ります。
本題については…当該カメラが借り出しとか出来たときに…とりあえずAF35mmF1.4を上げておきます(単に所有しているから)。
書込番号:6730578
0点

厳しい条件で、AFがついてきてくれるかという意味で、難しそうな3本ほど上げてみました。
これは既出ですが、20/2.8:案外、最短〜無限を行ったり来たりして外しやすい。
次に、200/2.8Gに2xテレコン付き。
最後に、Ref500です。
プロフィールの写真、更新しました。
おまけで35/1.4SumiluxASPHも写っちゃってますが、35/1.4Gは持ってないので、にぎやかしのつもりで入れてみました。
書込番号:6730860
0点

>STFとそふとはどうちがうの?
凄く簡単に書きます。
ソフトは全体が満遍なくもやっとして甘くなります。
STFは、ピントが合ってる部分は凄まじいキレがあるのですが、
アウトフォーカス部だけはソフトのような滑らかさになります。
結果的にボケの輪郭が消えて、とろけるようなボケ味になります。
つまり、STFはピントが合っているところ以外はソフトレンズみたいな描写になるんです。
これはSONYにしかないレンズで、他社にはありません。
唯一無二、絶対に真似できない描写です。
書込番号:6732888
1点

> STFは、ピントが合ってる部分は凄まじいキレがあるのですが、
この部分、誤解を招きそうなので、ちょっと補足します。反論ではありませんのであしからず。
ピントのキレが凄まじいのは確かですが、それはSTFであることとは本質的には関係ありません。
このレンズが光学系に拘って非常に贅沢な設計になっていることに起因します。
本来ならf2クラスに求められる設計をf2.8で使って、さらにT4.5に実質絞って使う(さらにその状態でベストになるように設計されているらしい)ためだそうです。
ということで、一つ前のプロフィールの写真にもあるように(ちょっとわかりずからったかもですが)、私は常にTNo.4.5固定で使っています(当然カメラ側の設定もf4.5)。
書込番号:6733898
0点

> 一つ前のプロフィールの写真にもあるように(ちょっとわかりずからったかもですが)、私は常にTNo.4.5固定で使って
いくらなんでも分かりにくすぎるって言われそうなんで、拡大して貼り直しました。
書込番号:6733929
0点

補足させてください(もちろん反論ではありません)。
>本来ならf2クラスに求められる設計をf2.8で使って、さらにT4.5に実質絞って使う(さらにその状態でベストになるように設計されているらしい)ためだそうです。
F2.0の光学系を持っていて口径喰を無くすためにF2.8まで絞り位置で絞っているということです。
T4.5は、アポタイゼイションユニットによる減光分を反映した値なので、開放(F2.8=T4.5)です。
書込番号:6734037
0点

すいません。誤解を招く表現だったので、補足させてください。
もちろん反論ではありません。
> T4.5は、アポタイゼイションユニットによる減光分を反映した値なので、開放(F2.8=T4.5)です。
アポタイゼーションフィルタの減光を実質的に絞っているのと同様とはしょって「T4.5に実質絞って使う」と表現してしまいましたが、誤解を招く表現ですね。
さらに、写真のイメージだと、絞りリングで絞っているように取られかねないので、改めて訂正いたします。
書込番号:6734066
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
素朴な質問ですが
一晩考えても間違っているかもしれないので教えてください。
α700はCMOSのアスペクト比が3:2で
ファインダーが16:9の視野率95%という事で
ファインダーを覗くと
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/a700.jpg
のような感じで見えるのでしょうか?
としたらかなり違和感があるのですが。。。
頭がこんがらがっています^^;
0点

ファンダーの件ですが、リンクしたところのようにはなりません。
普通のカメラと同じように見えると思います。
HPにも書いてありますが、16:9用のガイド線がファンダーに引かれてます。
その上下が写らないと思われます。
書込番号:6727234
0点

ペン好き好きさん、ありがとうございます。
なるほど、撮影時に画像の比率(3:2/16:9)を選べるのですね!
初めて見る機能なんで考え込んじゃいました^^;
3:2の撮影時には何の支障も無いわけだ。
よく読まなくては。。。です。。。
ありがとうございます。m(_:_)m
書込番号:6727365
0点

こんばんは。
昔々。銀塩フィルムで少し流行った、「パノラマ」機能を連想しましたね。
少し昔。APSフィルムの時には、ハイビジョンとパノラマとノーマルの三択が可能でした。
み〜んな、昔話。
この「テレビで鑑賞する」
というのは定着するのかどうか? 興味津々。
書込番号:6727435
0点

>この「テレビで鑑賞する」
>というのは定着するのかどうか? 興味津々。
撮った写真をプリントアウトせず、PCでのみ鑑賞というスタイルの方も多いみたいですから、以外と使われるかも知れません。
一家団欒、テレビの前で写真鑑賞してる図は、想像するとなかなかほのぼのしてて良いかと思います。^^
書込番号:6727537
0点

こんにちは、
以前α100の板でデジタル一眼にでも「16:9」のアスペクト比を望む方もいらっしゃいましたので、
今回のHDMI端子を使用したハイビジョンTVで「観る」ということは、ある意味でソニーらしいと感じました。
家の端子も一つ余っているので使ってみたいですね。
書込番号:6727547
0点

こんばんは。
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra700/
このページのCMOSセンサーの下にファインダーの写真がありますが、
その上下に − − とあるのが、16:9の目安ではないでしょうか?
書込番号:6727834
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーなんだからさ、内蔵メモリやメモリスティックで音楽聞きながら撮影できるとか、
もちろんハイビジョンのビデオ撮影ができるとかメーカーHPに書かれていないんですがどうしてでしょう?
ソニー流サプライズがまさか全然ないなんてそんなことないですよね。
NやCがやらないことしないと売れないんじゃない??
0点

カメラとしては正統に進化しています。
そのような機能は必要ないですね。
書込番号:6727196
3点

そんな機能よりも、基本スペックを充実してほしいです。
まるで、携帯カメラ・・・?
書込番号:6727217
0点

>NやCがやらないことしないと売れないんじゃない??
趣旨には賛成ですが、ビデオではなく他の手を考えた方が良いかと
書込番号:6727233
0点

同じことを、ソニーに移行前に書きましたら、誰かさんにひんしゅく買いました。
(今、言っていること違いますね)
書込番号:6727274
0点

重いレンズ付けたデジイチで撮影ですか?軽いコンデジならいいですが・・
書込番号:6727296
0点

そういうデジ一が売れるほど、カメラ業界は甘くないと思います。
特色のある家電品を目指すのなら、アルファはやめて、R1のような一体型で、斬新な機能を
盛り込んだほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:6727414
0点

>ソニーなんだからさ
ライブビューのタッチパネルとか斬新な展開を期待したいですね。
タッチしたところにAF(AE連動も選択可)を合わせる機能や、
タッチしたところを任意の倍率で拡大表示するとか。
書込番号:6727458
0点

ソニーにはカラフルボディ採用の切り込み隊長になってもらいたいですね。金属ボディ、焼きつけ塗装。シャッターボタンは七宝焼きにしてもらって。
ソニーなら出来る(笑)。
書込番号:6727528
0点

皆さん、釣りなんだから反応しないで下さいよ。。。
中級機以上のカメラが欲しいというユーザーの声に応えたと、公式に言っているのだから、今回そんな色物を出す訳ないでしょ?
もし出すなら、α100の下位機でも設定して、そちらにへんてこ機能搭載するでしょうね。
一眼なのにEVFしかないとか、ライブビューオンリーとか、MFなしとか、アプリ搭載でゲーム出来るとかね。。。
コンデジと何が違うんだ。。。
書込番号:6727581
1点

>ソニーなんだからさ、
エントリークラスなら僕もこれ有りかなって思います。
メモリースティックに音楽入れてっていいアイデアです、ついでにせっかくの3型モニターなんでワンセグチューナーもオプションでお願いしたいですね。
R1をお終いにするのはもったいないです、これαマウントにしてソニーらしいモデルに出来ないかなぁ。^_^;)
自分は高校の時にSRT-101で写真始めたので、やはりαはオーソドックスで保守的な王道を行って欲しいと思ってます。
α700を真正面から見るとペンタ部が、あの名機α9に似てるかなってついつい思ってしまいますね。(僕だけの思い込みかも)
ミノルタ時代の技術者がまだ頑張ってると思うからだと思うんですが、このペンタ部からαに対する愛情と誇りを感じてしまうんです。(〜_〜;)
書込番号:6727622
3点

エントリークラスならすごいいいアドバンテージになると思います。
実際7Dつかってて、カメラ趣味でない人にはムービー撮れないの!?
って言われたこと何度かあります。
カメラ好きじゃない人からしたら、こんなにでっかいのにムービーもないし、
ライブビューもないのかって思われているようです。
書込番号:6727661
0点

というか、普通に考えれば、デジ1に最初にライブビューとか動画持ち込みそうなのはソニーな気がしたんですが・・・。
というか、あえてソニーだからそんな事をしたら「やっぱ、ソニーは」って言われると勝手に思い込んであえて避けたのかな>ライブビュー。
企画でスカッた社員、いまごろ吊るし上げ食らっていたりして・・・ってか、「ベータって無くなるの?」の広告打った人は、その後何事も無かったそうだから、たぶん笑って「やっぱ付けときゃよかったかな?」とか言っていそうな気がする。
そんなところが、ソニーっぽいですね。
書込番号:6727697
0点

>せっかくの3型モニターなんでワンセグチューナーもオプションで
良いですね、移動中もテレビが見れる!
さらに携帯電話機能も付ければ、アップルのiPhone真っ青の
世界初・レンズ交換式一眼レフカメラ付き携帯電話!
書込番号:6727768
0点

GPS機能などがあると便利だと思いますけど・・・
だいぶ高くなってしまうのでしょうか。
コストしだいでは何年後かには一般化するかも。
auのケータイでは使えるのですね。
書込番号:6727875
0点

みなさん色んなご意見ありがとうございます。
ソニーの担当者さんも見ていると思いますので、次の機種で幾つか
実用化してくれるものと確信します。
補足)無線機能を付けてくれたら、同じエリアで撮影している者同士で
連絡取り合えて良いと思います。電話じゃないから料金もタダだし。
書込番号:6728005
0点

音楽聴いたりワンセグ観たりしていて電池が無くなってしまって、肝心の撮影が出来なくなってしまっても
困るので、そういった機能は付けなくて良いと思います。なにもαに付けなくても携帯に付いてますし。
動画はいずれ撮れるようになるんでしょうね。私的には同じ「撮る」といっても方向性が違う気がしますが。
書込番号:6728255
1点

宇治侘 さん
ソニー流サプライズがないのは、確かにさみしいですね。
ただデジタル一眼レフとして正当な進化のうえでのサプライズを期待します。
○○機能付きカメラは、どうかと思います。(熊避け音声付カメラとか。鈴くらい持ってますって)
書込番号:6728499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





