
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2018年1月20日 15:15 |
![]() |
3 | 3 | 2018年1月18日 12:37 |
![]() |
16 | 17 | 2017年11月26日 21:59 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2017年10月11日 21:17 |
![]() |
18 | 11 | 2017年6月18日 10:18 |
![]() |
17 | 14 | 2017年6月5日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
前回と同じ内容のスレで申し訳ないです。.α700の背面液晶の保護シート(購入後自分で張り付けたもの)が汚れてきたので、張替を考えているのですが、web上ではソニーの液晶のトラブルが多々見受けられます。α700をお使いの方で、保護シート張替の際に、ARコートの剥離を経験された方おられますか?意外とα三桁機のトラブル報告が無いので、張り替えても大丈夫かなと思うのですが如何なものでしょうか?よろしくお願いします。質問がダブって本当に申し訳ありません。
2点

記憶で申し訳ないですが、α55から液晶のコーティングが剥がれやすくなったと記憶しています。
自分は張り替えていませんが、α700は大丈夫だったと思います。
書込番号:21520443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
α900を4年使いまして、純正でないフィルムを貼りました。
液晶には売却前に気になるようなことは無かったです。
ソニーの最近のARコートは皮脂に弱い感じです。
書込番号:21520713
2点

マウントはフニャフニャ。
バッテリー室に水が入って溜まる。
アクセサリーシューはグラグラ。
モニターのコーティングはボロボロ。
ソニーのカメラ設計に堅牢さの概念はないのか?
書込番号:21521094
4点

>みきちゃんくんさん
ソニーの場合は
80万画素くらいの
高精細液晶の フチのコーティングが弱いんだよ。
酷い場合は、新品の長期保管品でも、コーティングが浮いてた。
α700は大丈夫
2010年以降のα33 α55 以降が弱い。
2012年のα37は、液晶を高精細にしなかったら
弱くはない
僅か4ヶ月でカタログ落ちして
このクラスは Nexミラーレスに移行された。
書込番号:21521638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
前回回答した者です。
私の保護シートもかなり傷だらけ
ですが、3年ほど前に張り替えた
時には全く問題無かったです。
交換しても大丈夫そうですね。
一応自己責任でお願いします(笑)。
書込番号:21521952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みきちゃんくんさん
前の質問ではどうゃったん?
書込番号:21522344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みきちゃんくんさん、
私は購入時(2007年冬?)カメラの液晶にまず保護フィルムを貼り、そのうえに保護カバーをつけ(PCK-LH1AMあたりと思います)、さらにそのうえにもう一枚保護フィルムを貼っています(貼ってました)。今見ましたら保護カバーはキズキズながら、液晶直上に自分で貼った保護フィルムはまだ綺麗です(でも端のほうから少し剥がれ始めてます)。早い話ご質問への返事になっておりませんが (^^: 更に長く使われるさいの参考情報と申しますか。懐かしい?カメラの話題なんでつい出てきてしまいました。
書込番号:21522551
1点

>皆さま
古いカメラの話に回答いただいて本当にありがとうございます。ミノルタレンズさえなければ、多分ソニーのカメラを所有する事は無かったでしょうが、おかげで700、900、55、77と4台も所有する羽目になりました。(笑)勿論すべて中古なんですが、購入の際にキタムラの店員さんが55、77に関しては購入時にすでに張り付けてあった液晶保護シールは剥がさない方が良いというアドバイスをいただいたので、そのままにしてあります。(というか、僕あまり現場で画像確認しないので、液晶をたたんでます)ただ、色々なサイトを見ても100〜900に関してはトラブルの報告が無いので、質問させていただきました。思い切ってやってみます。
書込番号:21522571
0点

遅レスですが…
3ヶ月ほど前にα700のフィルムを貼り替えましたがコーティング剥がれは気になりませんでした。
新しいフィルムの反射が気に入らなくてその後にはがしました(笑)
1ヶ月ほど保護フィルム無しで使っていますがコーティングが剥がれている様子は無いですね(*^^*)
でも…自己責任でお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:21523112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまありがとうございました。無事はがすことが出来ましたのでお礼かたがたご報告させていただきます。
書込番号:21525561
2点

みきちゃんくんさん
おう
書込番号:21526012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
未だにα700を使用していrますが、.最近液晶保護シールの汚れが目立ってきたので張り替えようかなと考えています。α700お使いの方でソニーカメラ特有の液晶がはがれるトラブルに合われた方おられますでしょうか。不思議とα700や900での該当事例が見当たりません。はがれる恐れがあるのならこのまま使おうかなとも考えています。よろしくお願いします。
1点

その「液晶保護シール」とは一般的な別売りの保護シールではなく、ソニー製品によくある購入時から貼ってあるヤツですか?
以前別の方からの質問を読んだことがありますが、メーカー(ソニー)からの回答では「そのシールは保護シールではなく液晶パネルの一部」だったと思います。
※ソニーに修理に出すと結構お高いらしいです。
書込番号:21520135
1点

>みきちゃんくんさん
いまでも現役ですが、剥がれたことは
ないですね。そろそろ劣化して来て
剥がれる可能性はありますけど。
書込番号:21520137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さま
誠に申し訳ありませんが、スレの題目が文字化けしていました。一度このスレを閉じさせていただきたく思います。ご回答いただいた方本当にありがとうございました。
書込番号:21520404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
このカメラは「防塵防滴に配慮した構造」を謳っていますが、どの程度耐えられるんでしょうか。
PENTAXほどではないのはわかりますが……。
イルカウォッチングで船上から撮影をしたいのですが、そもそも海水はかかるんでしょうか。かかるとしたら、このカメラが耐えられる程度でしょうか。
レンズはミノルタの古くて安いのを使うので壊れても問題ありません。マウント周りぐらいはタオルか何かで保護します。
書込番号:21328796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品当時がどれだけしっかりと防塵防滴仕様に作られてても、これだけ古い機種ならシール材が劣化してて性能は期待できないですよ。
書込番号:21328813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イルカウォッチングで船上から撮影をしたいのですが、そもそも海水はかかるんでしょうか。かかるとしたら、このカメラが耐えられる程度でしょうか。
船上ですからかかるとみた方が良いです。防塵防滴とはいえカメラは所詮精密機械です。ハウジングにでも入れなければひとたまりもありません。鉄腕DASHみたいな撮影がしたいのでしたら相応の装備をしないと大事なカメラをお釈迦にしてしまいます。
書込番号:21328820
2点

たとえ濡れなくても、塩分対策とかも考えておかないと。
書込番号:21328879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でっていう205さん
こんにちは。
そもそも、防塵防滴は防水とは違い
基本的に公的な基準もないので
防塵防滴機種であっても過信は禁物と思います。
防塵防滴機種では、
主に可動部と接合部がシーリングされているようですが、
そうでない機種では
たとえ仰るようにマウント部を保護したとしても
レリーズを始めとするスイッチなどの各可動部、
ボディ各部の接合部からの浸水はあります。。。。。。(;^_^A
非防塵防滴レンズも同様ですが、
マウント部だけを保護しても
ピントリングやズームリング、各種スイッチなどの
可動部からの浸水が考えられます。。。。
>そもそも海水はかかるんでしょうか。
どこでされるのか分かりませんが、
拙の少ない鯨見の経験では、
まず、天候と海の状態によること、
次いで、船の仕様によりますが、
舷側の浅い船の場合は海水を浴びる可能性が高いと思います。
バハカリフォルニアで体験した「ホエールタッチング」ではびしょびしょでした。。。(;^_^A
(鯨に触ってますんで自分では撮影できませんが)
船を確認してみて大丈夫そうだったら普通のカメラでも問題ないと思います。
実際にハワイやスリランカでは観光客の皆さん普通に撮ってました。
ただ、濡れなくても塩ッ気を十分に浴びますので事後のメンテは大切です。
拙だったら、
手持ちのタフGかAW1あたりを持って行って
後で、そのままカメラをジャブジャブ洗います。。。。(;^_^A
イルカ撮り、楽しんで来てくださいな。
書込番号:21328902
0点

防塵防滴には規格があります。
どの等級に合格しているかの明確な表記をせずに、配慮していると言うということは、
「努力はしているが結果は伴っていない」と言うことだと思います。
なので、自分の都合によ良い解釈はしないで、がっちりガードしましょう。
書込番号:21328930
1点

船上だと海水がかからないとは言えませんし、ボディが、念のためにビニール袋やゴミ袋で簡易的に覆ったら良いと思いますよ。
使用後は、熱め湯で濡らしたタオルを固く絞って、ボディを拭いてたら良いと思います。
書込番号:21328935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっていう205さん こんにちは
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
上のホームページ見ると
”水滴や埃が入りにくいシーリング部材を使用し、防塵・防滴に配慮した構造となっています”
とあるので 防滴に適応とまで言えないようですし レンズの方が防滴でなければマウント部分からの水の侵入も考えられるので 雨で表面に水がかかる程度位が耐えられる程度のように見えます。
その為 イルカウォッチングでも 海水がかかると危ない気がしますが 潮風が当たる程度でしたら大丈夫だと思います。
でも撮影後 カメラに塩分が残ると今後影響が出てくる可能性もあるので よく絞ったタオルでボディなど拭くなど 撮影後のメンテナンスは必要だと思います。
書込番号:21328946
1点

>こむぎおやじさん
>でぶねこ☆さん
製造時でさえ「配慮」程度じゃ、普通のカメラと同等程度と思っていた方が良さそうですかね……。
>ロケット小僧さん
>JTB48さん
長崎の口之津イルカウォッチングですが、海が穏やかならかからない程度でしょうか……?
普通に撮ってるお客さんもいるようです。
www.dolwatch.jp/gallery/
www.dolwatch.jp/dolwatch/
>x10aゼノンさん
潮風での撮影はよくあるので、塩分の処理は心得ている……つもりです。
>fuku社長さん
>もとラボマン 2さん
簡易的な防水装備は作ってみようと思います。気分的にも安心感が増しますし。
書込番号:21328999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
イルカ、シャチ、クジラの撮影をよくしています。
海の場所にもよるでしょうけど、そんなに波をかぶることはないです。
船室で撮るなら絶対濡れないですが、デッキに出れば濡れる可能性はありますね。
また、海が時化(しけ)れば、波をかぶることはよくありますし、土砂降りでずぶぬれになるときのような感じの時もあり得ます。
ゴムボートみたいな小舟だと、波をかぶるのは必至ですね。
船の大きさにもよるでしょうし、船のどこで撮るかにもよりますが、海面に近いほどダイナミックな写真になりますね。
ただし凪いでいれば、海面近くよりも上方から俯瞰で撮る方が、イルカの全身が海面から透けて見えるのでよかったりしますね。
天気にかかわらずカメラが濡れるかどうかは、撮影者次第だと思います。
海は、風が強いと波が高く荒れますから、観光船であれば欠航になるはずです。
しかし無風だと土砂降りの雨が降っていても、波は荒れないので観光船は出航すると思います。
そういう場合は、波ではなく雨で濡れますね。
私の使用機材はcanonの1Dxがほとんどですが、すこし濡れるくらいなら裸で使っています。
波がザブザブかぶるのが予想できるときは、レジ袋などでレインコートします。
荒天であればズームは使いません。
ひどく波をかぶれば、カメラを流水下で洗い流します。そうしないと塩が固着します。
カメラなんて外で使うのですから、濡れることをある程度想定して設計してあるはずなので、
防塵防滴がなくても、そんなに神経質になることはないと思っています。
イルカやシャチの研究者たちに、ペンタックスが特別人気あるわけでもないですし、
α700もメーカーが防塵防滴と言っているのなら、安心して使って良いと思いますよ。
とはいっても自分以外では、何度もトラブルを見たことがあります。
カメラを落とした。
カメラ内部から水がジャーと出てきた。
背面液晶が写らなくなった。
結局「運」だとおもいますね、
書込番号:21329078
1点

>でっていう205さん
返事をありがとうございます。
>長崎の口之津イルカウォッチングですが、海が穏やかならかからない程度でしょうか……?
>普通に撮ってるお客さんもいるようです。
先にも書きましたし、
とんがりキャップさんも仰っているように
撮影の状況や環境によるのだと思います。
リンク先、というか指定URL見てみましたけど、
場所と言い船といい問題ないような気がします。
ただ、少し天候や海の状況が変わればどうでしょうか。
また、撮影位置にもよるのだと思います。
また、資料映像見る限り、
舷側の低い船もありますね。
これなど、舷側から身を乗り出すと波っ被りかもしれません。。。(;^_^A
お茶目な子は水をかけてくるかもしれませんね。
普通の乗客としてなら安全圏からの撮影ができますし、
気合の人なら、そして可能なら波ッ被りでダイナミックな写真を、、、、、
ご心配なら、
現地の業者さんに直接聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21329371
0点

海族です。
α700と安価な防水コンデジをオススメ!
その日のその時間次第です。
凪ぎならαで。
シケなら防水コンデジ!
書込番号:21329381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴仕様であってもメーカーが勝手にうたっているだけですからね・・・
同じメーカーによっても機種によっては違いがあるようですから・・・
統一規格もないですからね・・・
使用するレンズ等でまた変わりますから・・・
書込番号:21329508
0点

>とんがりキャップさん
撮影の方法まで、ありがとうございます。
ソニーだとなんとなく繊細なイメージ(偏見?)があるのですが、そんな神経質にならなくてもいいのかもしれませんね。
>ロケット小僧さん
すみません、www.からじゃリンクにならないんでしたね……。
大人数なので多分大きな船になると思います。所持レンズの中で一番安いのが75-300(1000円)なので、あまり出しゃばらずに望遠で撮れば大丈夫そうですかね。
>松永弾正さん
やっぱり海の様子を見て判断するべきですね。
荒れてたら690gの重りは鞄に押し込んで壊れていいコンデジかスマホで挑みます(笑)
>okiomaさん
やっぱり不安も残りますね。もはや防滴か否かは関係ないような気もしてきてしまってます……。
念のためカバーを作って、海が穏やかだったら一眼での撮影に臨もうと思います。みなさんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21329648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でっていう205さん
晴れて凪であれば、PLフィルターを付けておくと水面下がきれいに写せますよ!
メーカーですが効果がわかりやすいので参照ください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
書込番号:21329701
1点

>とんがりキャップさん
C-PLでないPLは持っているのですが、使うレンズがフォーカシングで前玉が回転してしまうのと、フード装着状態でのフィルターの調整が困難なので使うのは難しいかなと思っています……。
書込番号:21329739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でっていう205さん
>フード装着状態でのフィルターの調整が困難
サーキュラーについてはなんとかなるでしょうが、フードが問題なんですね。
むかしは、フードを切って加工する人が多かったですけどもったいないですしね。
書込番号:21329909
0点

一週間ちょっと前のことですが、無事撮影を終えて参りました。
ビニールでカバーを自作しましたが、海は穏やか、船は十分な大きさで、目視では水滴はゼロでした。一応軽く拭いてはおきましたが。
しかし、肝心の被写体は気まぐれなもので、秒間5コマ連写をもってしても写真に収めるのは難しかったです(汗)
位置を固定して待ち構えてみると、ちょうど見切れるところに出てくることもしばしば。右に向けたら左から来たり、左に向けたら右から来たり、天候で運を使い果たしてしまったみたいです……(^_^;)
書込番号:21387661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラ初心者です。(初心者向きのカメラではないことは把握しています)
一眼を始めようとOLYMPUSのE-M10 Mark3などのミラーレスの購入を検討していたのですが、たまたま店頭に並んでいたこのα700のかっこいい見た目、小気味いいシャッター音に惹かれて美品19800円で購入しました。
F値やシャッタースピードの関係などが徐々に把握できてきて、ファインダーを覗いて写真を撮る楽しさみたいなものが分かってきたところです。
本題なのですが、ボディ購入の際に、DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870という中古レンズを5000円で一緒に買いました。店員さんにどれを買ったらいいかやんわり聞き値段も安かったので購入したのですが、描写力や明るさが物足りなくなってきました。
軽い風景やポートレートを撮ることが多いのですが、中古が出回っていて比較的安価なおすすめのレンズは何でしょうか?(漠然とした質問ですみません)
書込番号:21268272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>twinkle125さん
ズームが良ければSAL1680かSAL1650のどちらかですね
前者は描写と発色の良さ,後者は明るさと解像感
両方いいレンズなので標準ズームはサードは考えなくて良いと思います
単焦点だと50/1.4(Zじゃないやつ)やシグマの30/1.4(新旧あるのでできれば新型)あたりが買いやすいのでは
書込番号:21268287
7点

>twinkle125さん
タムロン 60mm F2.0 マクロが
ポートレートも、
マクロも、撮れて
お手頃 価格です。
書込番号:21268346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DT35mm F1.8 SAM SAL35F18がいいのでは? 新品でも比較的安いですね。AFがちょっとうるさいのが、気になるかもしれませんが。
http://kakaku.com/item/K0000140665/
キタムラのネット中古にもあります。でも中古は現物を実際に見て買いましょう。
私は、DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28を使っていました。あまり明るくはないですが、等倍マクロが可能です。
http://review.kakaku.com/review/K0000060632/ReviewCD=763247/#tab
書込番号:21268365
2点

ポートレートや風景だとDT16-50of2.8良いと思いますよ。
DT18-135oは風景などには便利だと思います。
Aマウントは中古でも手頃だと思います。
ミノルタ製AF60of2.8マクロNew、AF100of2.8マクロNewも手頃ですね。
ソニーかミノルタの50of1.4も良いと思いますよ。
書込番号:21268385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAL1680ZかSAL1650希望します(^^)d
書込番号:21268386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタ設計(ソニーのも同じ)の18−70は評判悪いレンズだからね…
せっかくのαマウントならミノルタの単焦点狙うと面白いです
αマウントだけはタムロンの90mmが売れないと言われるほど
ミノルタのマクロは評判が良い♪
50/2.8も100/2.8も
ソニーならやはり16−50/2.8はいいかも
他社よりもお買い得♪
まあシグマやタムロンの17−50/2.8とかでもいいかもしれないけど
書込番号:21268655
1点

twinkle125さん
どんな感じに撮りたいかやろな。
書込番号:21268727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん丁寧にご返信ありがとうございます!
>GED115さん
SAL1650はF2.8で明るいレンズなんですね。
調べているとどちらもよくおすすめされているレンズで、手が出せそうなので検討してみます。
>謎の写真家さん
使いやすそうな画角でコスパも良さそうですね!
ノーマークなレンズだったので有り難いです。買うならソニー用ということですね。
>holorinさん
値段の安さにびっくりしました。
単焦点レンズは写真の上達ができると聞いたのでひとつ欲しいです。
>fuku社長さん
衝動買いしたα700でしたが、レンズが安く揃いやすいと聞いて結果的に良かったと思いました。
明るいレンズが欲しいと思ったのでSAL1650は良さそうですね。
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。
どちらも良さそうなので迷いますね…笑
>あふろべなと〜るさん
そのようですね。評判が良くないのは調べて知ったのですが、何故評判が良くないのかを自分で撮って理解することができたので、いい勉強になったなと思いました。やはり皆さんSAL1650はおすすめなんですね。
>nightbearさん
返信ありがとうございます。調べれば調べるほど自分が何を撮るかによってレンズの選び方はたくさんあるんだなと勉強になりました。レンズ沼というのはこういうことなんですね…。
書込番号:21268764
0点

一人でレンズを探すとなるとどれがどう違うのか(mmとかF値の違いとか?)中古カメラ屋さんで眺めていてもまったく分からなかったので、とても助かりました。何を撮るのか、どういうタッチの写真にしたいのか人それぞれ違うようなので、自分で色々撮ってみて好みを探してみようと思います。
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650を皆さんお勧めされていたので検討したいと思います。
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18も魅力的に感じたので、そちらも購入してみようと思います。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:21268774
0点

twinkle125さん
うっ、、、
書込番号:21268834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>twinkle125さん
1985年製の古いレンズですが、ミノルタのマクロ50mmF2.8なんかは比較的安価で、解像力もしっかりしていて使いやすいかと思います。
最近のレンズでは見られない自然なボケ味もクセになります。
ただ、古いレンズゆえにカビやクモリがあったりと状態が悪いことがあるので、店員さんにしっかり確認した方が良いでしょう。
書込番号:21268959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAL1680ZもしくはSAL1650でしょう。1650のほうが明るいけれど、1680Zのほうが望遠側に強くかつZeissだ、という違いです。子細にみると、いずれも広角側の歪み、また周辺光量低下、色収差とかありますがボディがデジタルなので大体修正されてしまうので普通はあまり気にならない、といったところです。
書込番号:21269023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧製品が虚偽(過大)表示とか
書込番号:21269029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

twinkle125さん
私も、ソニーAマウント使いです。
渋いカメラを購入されましたねぇ!
「描写力や明るさが物足りなくなってきました。」
というコメントを拝見して、他の方もコメントされていますが
撮りたいイメージ次第で選択が変わります。
ただ、助言させていただくと描写力という点では
フルサイズ対応のレンズが幅があると思います。
値段は高くなりますが、フルサイズセンサーまで想定して
設計されてます。
ソニー純正であれば、DT表記がない型式
個人的にはシグマ好きなので、DGという表記があるものです
そんな私ですが、唯一APS-Cサイズ対応を一本持っています。
「シグマ 17-50mm F2.8EX DC HSM ソニー用」を推します。
このレンズを使っていますが描写力に満足してます。
また、ポートレートも撮影されるようなので
もう少し望遠の85mm〜135mm程度の単焦点あった方がいいのかもしれませんねぇ?!
個人的な感想ですが、中古レンズを購入する際は
私も含め、素人には見抜けない不具合がありますので
新品を購入される方がいいかもしれません。
書込番号:21269573
2点

α900が発売されるまではα700使いでした。
使っている最中が非常に楽しい機種で、その後のαの操作速度(誤変換ではありません)は700ほどの物が長らくなく、α99IIまで飛ぶ感じです。
ファインダーもα900に次ぐ良いもので、明るいレンズを付けたら病みつきになってしまい、その後使った他社ファインダーがものさみしく感じる状態でした。
長所を伸ばして楽しく使うための別案ですが、
17-70は便利ズームと割り切って、そのまま置き換えるレンズより、併用して使える明るいレンズに手を出すと、たのしめますよ
既にお勧めされている35mmとかも良いですよね。85mmF2.8も撮る物によっては楽しいですよ。18-70と被らないし。
でも、ここで一発、一張羅レンズなんてどうでしょうかね。
135mmZAとか奮発すると、ものすごくα700が生きます。ものすごい大奮発になるかと思いますが。
ファインダーで見ているだけで幸せになれるかも・・・・・。
書込番号:21269819
1点

16〜50mmF2.8はお気に入りです。
これに100mmF2を加えたらかなり遊べます。
書込番号:21270561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
久しぶりに新規でレンズを入手しました。
といっても、ジャンク箱に転がっていたカビ玉です。。。
レンズはminolta af 135mm f2.8。お値段980円。
折を見て、カビ取りにチャレンジできればいいかなぁーと思いながら購入しましたが、α700で135mmは実際着けてみると中途半端な感じもします。
明るいレンズだし、きれいになれば楽しめそうなんですが、135mmって皆さんは何用途でお使いになるのでしょうか?ポートレート??
使っている方がもしいらっしゃればご意見お聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:20974851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goribouさん
ポートレートレンズ85mmでも
顔のアップだと
鼻が大きく写るので、
顔のアップは
135mmのほうが 自然です。
あと
例えば ビキニで
顔が近い
足が遠い
そんなアングルの時は
85mmより
135mmのほうが
身体にボリウムが出ます。
書込番号:20974873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>goribouさん
はじめまして
普段はブライダルカメラマンしてる者です。
canonユーザーですが少しでも参考になればと思います。
私の中で135mmは
ポートレート 80% 風景 20%
くらいの使用率です。
85mmも持ってますが、圧縮効果やボケ感などが135mmのほうが好みなため135mmをよく使用します。
ポートレートで使用する場合、全身・バストアップどちらもよく撮りますが、被写体とコミュニケーションできるギリギリの距離感だと思います。人によっては遠いと思うかもしれません。
風景として使用する場合は、風景の一部を切り抜くという気持ちで使ってます。
最初は買ったことを後悔するくらい使いにくいレンズでしたが、今では1番の相棒レンズです。
長くなりましたが
色んな作例とか参考に頑張ってください!
書込番号:20975093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>goribouさん
1つ付け加えるとするなら、α700で135mmを使用する場合、aps-cなので1.5倍の焦点距離になり、約202mmになりますね。
ポートレートとして使用するならけっこう遠いかもしれません。
書込番号:20975107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンですが135oは使っています。
フルサイズで使うと良い感じの焦点距離だと思いますね。
APSだと85oが良い感じですね。
ソフトフォーカスは135oなのでAPSでも使っていますが、ちょっと長いですね。
ミノルタレンズは良いレンズ多いですね。
135o、ちょっと長いですが、屋外では活躍すると思いますね。
書込番号:20975124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goribouさん こんにちは
自分は フィルムカメラ時代 ニコンやミノルタの135o持っていましたが 135oと言う焦点距離が自分に合わず ほとんど使いませんでした。
でもデジタルになり 135oがフルサイズ換算約200o相当の画角になり 使いやすい画角になり 使用頻度上がっていますが 背景をぼかし 圧縮効果出したい時よく使います。
書込番号:20975132
1点

>goribouさん
ズームレンズの画質が良くなるまでは、24か28mm、50mm、135mmや35mm、50mm、100mmなどが定番セットで135mmは普通によく使うレンズでしたが、最近はズームに頼りっぱなしです。
私もこのレンズ持っていますが、フルサイズ(α900。α700とは同世代モデルですね)で使うことが多く、標準ズーム(24-70mm)メインで望遠ズームは持って行かない時に、望遠もいるかも、という時にバックに突っ込んでおいて、で少し遠いところを切り取りる時に使ってます。
APS-C(α700、77)の場合は、フォトスタジオ金城さんが仰るとおり約200mmの画角になるので、標準ズーム+αでは間隔が空きすぎるので、結局、標準ズームと望遠ズームを持ち出すか、望遠側は持って行かない、となって、私はちょっと使いづらく感じています。
書込番号:20975150
0点

どう使うかは、どう撮るかで使い方は変わってくるかと。
どう撮るかは・・・
で、話は変わりますが
カビの付いたまま使うのはどうかと思いますが。
もしカビが生きているなら、
目に見える状態なら相当数のカビの胞子が存在しているかと。
大きさに寄っては数万単位のカビが・・・
最悪、カビがボディ側に付いて、
さらに他のレンズに移行しないことを祈るばかりです。
書込番号:20975151
2点

なにより、そんなカビ玉お気楽に使ってると他にカビ菌が移りまっせ(=_=;)
大事な健康機材からの隔離しなはれや!
書込番号:20975177
2点

>goribouさん
私はキャノンですが、135mmはポートレート95%、その他5%といったところでしょうか。
単焦点であれば、多少曇っていても黴びていても、後ろ玉を磨いておけば大丈夫のように
思います。
これがズームであれば、大変ですが。
お楽しみ下さい。
書込番号:20975312
1点

こんばんは。
私の場合キヤノンですが、花の写真やお祭りの踊りの撮影に良く使います。
ほぼ、開放で使っています。
花の撮影は主題が浮き立つ様に写せますし、踊りの撮影の際は沿道から踊り子さん1〜3人をクローズアップして撮るのに
丁度良い画角です。
梅雨が終わると夏祭りのシーズンなので楽しみです。
書込番号:20975815
1点

いいもの拾いましたね!
135mmというとすぐには思いつきませんが、撮れるものを探しながら歩くのも面白いと思います。街並を少し圧縮して撮るとか……?
カビについて、単焦点でAFも本体側なので、分解清掃はそんなに難しくないと思います。
作例を見る限りそこまで酷いカビではなさそうですは、清掃するまではほかのレンズとは分けて保管した方がいいと思います。こまめに使って換気していればカビの胞子が移っても発芽はしないとも聞きますが、やはり不安ですしね。
書込番号:20976527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
二人目の子供が生まれたころ、こちらのカメラを購入し、SIGMA30ミリで赤ちゃんの写真を撮っていました。
手持ちのレンズはキットの16-105、中古で購入したSIGMA70-300。
二人目と外を出歩くようになってからスマホも購入したこともあり、なかなか持ち出さなくなってしまった一眼レフ。
子供が大きくなり(現在8歳)、子供の荷物は子供が持つようになった今、また一眼レフを使い始めました。
ハイキングに行くことも増え、今まで被写体は子供しかありませんでしたが、
風景もきれいに撮りたいと思い、広角レンズの購入を考えています。
簡単に調べたところ、SIGMA8-16,SONY11-18のどちらかしか選択肢はないのかなと思いました。
(TAMRONもあるようですが、使用したことがないため、候補には入れていませんでした。)
どちらのレンズの方が人物プラス風景を撮るのに適しているでしょうか。
16-105のレンズを持っているので、全然かぶっていない8-16の方が良いのかなとは思っているのですが・・・
しかし、こちらのカメラ、高いお金出して買ったように記憶していますが、やはりこんなに値段が下がるものなのですね。
良いコンデジも当時よりたくさん出ていて、もしかしたらレンズにかけるより、コンデジを買ってしまったほうが、下手な私にはきれいに撮れるのだろうかとも悩んだりもします・・・
ただ、またカメラを楽しみたいなという気持ちもあり・・・
アドバイスいただけると嬉しいです。
0点

値段がすぐに下がってしまうボディに比べて、レンズというものは、なかなか値段が下がらないものですね・・・
どれを選ぶにしても、古いものなのに値段が良くてちょっとびっくりです。
書込番号:20942445
0点

>にこちゃんといちごさん
簡単に調べたところ、SIGMA8-16,SONY11-18のどちらかしか選択肢はないのかなと思いました。
⇒それに加え
TAMRON 11-18 F4.5-5.6
10-24 F3.5-4.5
シグマ
10-20 F4-5.6
10-20 F3.5
トキナー
11-16 F2.8
11-16 F2.8
備考
ソニーとTAMRONの 11-18 F4.5-5.6は
中身は同じ OEMです。
書込番号:20942513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの11〜18は愛用してますが、中身はタムロンなんですよね。
タムロンは10〜24⇒10〜24Uに進化してます。
ちなみに…このレンズは直線がたわみやすいので気を使う面はあります。
ただ、色味は暖かいので好きですよo(^o^)o
書込番号:20942545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマの8-16はキヤノンマウントですが愛用しています。
本当に画角が広くて、縦構図にすると自分の愛を写しそうになるくらの超広角です。ふぃらうーは使えませんが、逆光にも比較的強く、シャープで色乗りも個人的には好みですし、フードが固定式で、収納時に邪魔にならないのも好きです。
>値段がすぐに下がってしまうボディに比べて、レンズというものは、なかなか値段が下がらないものですね・・・
ボディとレンズではレンズのほうがライフサイクルが長いので、どうしてもボディに比較してレンズは値下がりしにくい面がありますし、場合によっては値上がりすることもあります。この辺は毎年のように新しいボディがでることを考えれば仕方ないと思います。
書込番号:20942630
1点

すみませんミスりました
× 縦構図にすると自分の愛を写しそうになるくらの
〇 縦構図にすると自分の足を写しそうになるくらいの
失礼しました。
書込番号:20942632
1点

>にこちゃんといちごさん
α700をいまでも使ってます。
広角レンズをお探しのようですが、
選択肢が少ないですよね。
ボチボチ修理パーツも無くなる
かもしれませんのでレンズを無理に
買わず、16-105のままでも良いかと
思いますが、どうしてもレンズを買う
なら僕ならソニー11-18ですかね。
下記はソニーのサポートの抜粋です
α700を検索すると下記のように出ます。
ご予算にもよりますけど、カメラを更新する
こともご検討してみたらどうでしょう?
本製品の、補修用性能部品(製品の性能を維持するために必要な部品)は、弊社所定の保有期間を満了しております。
そのため、本製品は、故障箇所によっては修理ができない場合がございます。
製造打切り年:2010年
補修用性能部品保有期間:7年
書込番号:20942636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、スレ主さん。レンズの買い増しを検討しているみたいですが、私はあえてボディの更新をオススメします。というのも、現在使用中のα700は、修理期間を過ぎ、またソニーがお世辞にも力を入れていると言い難いAマウントです。写真を再開しようとしていて、レンズを買い足そうとしているのなら、今こそチャンスです。先が見えないマウントのレンズを増やすより、完全にマウント変更した方が、後々の事を考えるといいと思います。マウント変更なら、α700と同じレフ機だとキヤノン、ニコン、ペンタックス。ミラーレスではフジ、オリンパス、パナソニック、ソニーからあります。機体の性能の底上げもできますので、一度考えてみられるのもいいかと。
書込番号:20942742
2点

みなさん、レンズのアドバイスありがとうございます。
また、カメラを買い替えては?というアドバイスも、私も悩むところです。
>kenken5055さん
α700を購入したころは、ミラーレスはまだそれほど出ていなく、これほど出回ると思っていませんでした。
「機体の性能の底上げ」、ミラーレスでも可能なのでしょうか?
今のミラーレスはα700よりも写真の腕のない私には綺麗に撮れるというのであれば、本当に検討するところです。
書込番号:20942930
0点

にこちゃんといちごさん、
> 簡単に調べたところ、SIGMA8-16,SONY11-18のどちらかしか選択肢はないのかなと思いました。
> (TAMRONもあるようですが、使用したことがないため、候補には入れていませんでした。)
SONY11-18を作っている (?) と言われているのがTamronで、TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiII LD Aspherical [IF]というのはフードが一寸違いますが光学的にはほぼ同じものです。で、このTamron SP11-18mmは今は販売終了になっていて後継で SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII LD Aspherical [IF] というのがあり、おそらく、これもスレ主さんの選択肢にはいります。
二つほどコメントを:
- 広角レンズで人物を撮るとき広い方の画角で普通使うのは、フルサイズセンサ相当で多分20mm (APS-Cなら15mmくらい)止まりではないかと思います(例外はつねにあります)。
- 広角レンズでものを撮るとき、広いものを全体で捉えるよりは何か近くのものにうんと寄ってそのまま周囲の状況も入れ込む、というやりかたがあります。そのとき問題になるのは、どれだけ寄れるか、です。最近接撮影距離が小さいほうが有利です。同じ理由で、開放F値が明るいほうが撮影自由度が上がります。
そのあたり勘案のうえ決められたら良いと思います。スレ主さんの用途向けとしては、Tamron SP AF10-24mmも悪くないように見えます。解釈間違ってるかもしれませんが、シグマについては、8-16もあるけれど10-20mm F3.5 EX DCでも?と思います。
また、α700のサポートが若干受けづらくなっている現況あり、このさいボディも更新されてはのコメントが他の住民のかたからありました。予算のこともありますし、単純じゃないですが、これ、自分もちょっと同感です。
書込番号:20943024
1点

カメラは違いますが。広角レンズ色々調べてシグマの10-20 F3.5と8-16 F4.5-F5.6まで
絞って最後は8-16買いました。(10-20は結構レンズが太い)
満足してます。
欠点は、広く写るので風景だと露出が暗すぎる部分と明るすぎる部分が発生してしまうこと。
そういう時は、現像ソフトで現像してます。
周辺部はF11くらいまで絞った方がいい。F8で状況にも寄るけどギリギリの境目。(サンプル参照)
今はレンズ買って、ボディ欲しくなった時に買い換えたらいいんじゃないんですか?
8-16と16-105で繋がりもいいし。意外ともう少し下がりた時に下がれない時に8mm重宝します。
サンプルにアンパンマン号をホームで撮った写真だそうかと思ったけど、
著作権がって以前言われてたので割愛しますが、8mmだとホームで一両入ります。
ただ、通行人に注意しなければいけません。
書込番号:20943113
1点

>にこちゃんといちごさん
サポート終了の件の言い出しっぺですが、
不安にさせるかもしれないので、書こうか
迷いました。まぁ、全ての修理がダメな訳では
ありませんが、実際はフォーカシングスクリーンの
交換などはもう修理受け付け終了していたり、
サポートの情報は必要と判断しました。
とりあえず、ソニーならばEマウント
(ミラーレス)も含めて検討してみましょう。
α700よりは高画質ですよ(^^)
もちろん他社ミラーレスもα700よりは
高感度性能など、全てにおいて上回って
いると思います。
書込番号:20943116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。綺麗というのが、どの位の事を言うか個人の感性によるところが大きいので、私の感想ですが、L判位ならともかく、もう少し大きいサイズでしたら、細かく描かれてると思います。ただ作品として見るなら、何も考えずに撮影しても、小さいサイズのプリントとかでしたら、あんまり変わらないという感想を持つ人も多いと思います。しかし、それを差し引いても機体の更新をオススメします。性能自体は10年前と比べると全く違い、撮ることのできる範囲がかなり多くなっています。またAマウントに対して、ソニーが力を入れていないと言うのが大きいです。ミラーレスもそこそこ進歩しており、動態撮影なんかでもかなりマシになっています。なので、一度大型の店に自分のメディアを持参して試し撮りさせて貰ってはいかがでしょうか。
書込番号:20943195
1点

>にこちゃんといちごさん
16-105いいレンズですよね。これと一緒に使うなら8-16が良いです。が、このレンズは結構高いし、もし18-200〜300の便利ズームを買って、一緒に使おうとすると、16-18間が空いちゃいます。
なので、広角ズームの望遠端が18mmまである方が自由度があって良いと思います。
で、私はシグマの10-20(古い方)を買いました。今なら、10-20F3.5をお勧めします。
書込番号:20943542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、本当に詳しく細かく説明してくださり、ありがとうございました。
分からなかったことがわかり、また、視野も広がりました。
ボディの買い替えも検討したいので、今回の購入は見送りたいと思います。
レンズについても教えていただいたのに申し訳ございません。
ありがとうございました!
書込番号:20944184
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





