α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:17件

より要領の大きいCFの購入を検討していますが
サンディスク等の製品より、トランセンドのCF
は価格的に非常に安く、気をかれますが、製品的に
利用しててα700で不都合が発生しないでしょうか
利用されいる皆様のご意見を聞かせてください。
なお、購入予定CFは以下のとおりです。
 TS4GCF266、TS4GCF300

書込番号:8369608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/18 09:27(1年以上前)

266倍以下(MLCチップ)は読みはともかく、書き込みが非常に遅いので薦めません。しかし、SLCチップを使っている300倍(黒)は他社「高級品」レベルの速度に達しています。
UDMA5で実測 Read 29MiB/s、Write 24MiB/s程度でした。A700、D3で数枚使っていますが、今のところ問題はありません。勿論、スポット市場でメモリー素子を安く調達しては製品に仕上げている会社でしょうから、速度差はロット次第で幅があると思います。

ただし、言いたくはありませんが、製造品質管理は一流ではないでしょう。永久交換保証があるとは言え、値段相応を了解の上ご購入ください。交換サービスは迅速です。 

Nand Flashメモリーは原理的に短寿命、かつウェア・レベリング操作をしないこのようなCF製品では、安めの物を破損セルが出る前に時間管理でどんどん使いかえて行くという対策も宜しいと思います。FAT領域の2重化(ミラー)くらいCF規格に入れておくべきでした。

書込番号:8369761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/18 10:29(1年以上前)

書き込みエラーが発生することがあるので使えません。
わたしもα700以前はトランセンドのCFを
ノートラブルで使ってきましたが、現在はサンディスクしか
つかってません。

書込番号:8369974

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/18 10:30(1年以上前)

既出です。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8057558/

書込番号:8369978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/18 13:19(1年以上前)

今のところ1枚持ってますが不具合は出ていません。
オレンジ色(×266?)の4GB。

書込番号:8370597

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/09/18 18:02(1年以上前)

 CFのハードに対する保証は永久保証でも
不具合に対する撮影された写真のデーター保証
まで対応ではないでしょうから、
 ビックカメラでもサンディスクなら
4Gくらいなら結構安いかも。8G一枚よりも
4GのCF二枚のほうがデーター損失のリスクも
下げられます。

書込番号:8371507

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/18 21:29(1年以上前)

>TS4GCF266

取り立ててお奨めはしませんが、ノートラブルで使っています。


weirdoさん

そのスレでは、TS4GCF300については書かれていませんし、問題児が立てたスレなのであまり参考にならんと思います。

書込番号:8372580

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/18 22:18(1年以上前)

こんばんは。

不具合が発生しないでしょうか?と問われると、
私は発生していませんとしか答えれません。発生してませんので。
TS4GCF266、TS2GCF266、TS8GCF300の3枚を所有しています。

266モデルはPilot de Guerreさんのおっしゃる通り「遅い」です。
連写をせず枚数をたくさん取らないのであれば266で良いかと。
300モデルはUDMAに対応しましたので連写でも十分使えます。

他社ですがシリコンパワーの300×8Gが一回飛びました。
(永久保障なのですぐに交換してくれました)
ただし「速い」ので自分はメインメモリーとして2枚使っています。

書込番号:8372983

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/18 22:48(1年以上前)

>300モデルはUDMAに対応しましたので連写でも十分使えます。

266もUDMA対応していますよ。
266がUDMA4モードで、300がUDMA5モードです。
書き込みに差があるかどうかは分かりませんが、266でもcRAWで5秒間に23枚程(そこでバッファフル)くらいは行きます。
300では、そこから先の書き込みが速いのかも知れませんね。

書込番号:8373265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/18 23:06(1年以上前)

メディアに関しては完璧な物はないように思います。

ず〜っと1枚もノートラブルでしたが、少し前に買ったサンのUltraUの4GBの1枚が、
700で撮影はできるも再生できず。
PCに取り込もうとしてもXpでは、「ファイルが壊れている・・・・・」と表示され取り込めず。
ダメもとでVistaで試したら、「データーを修復します・・・・・・」と表示され、その後取り込め、
全画像が無事でした。

そのCFも350では問題なく使えてます。(正直、少し不気味ですが・・・・・。)
その後、時々700で試すと以前と変わらない状態です。なんなんだろ?が本音です。

メディアは常に用心しておく方がいいと思います。
もし、ダメだったら諦めるか、メーカーに。

書込番号:8373417

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/18 23:14(1年以上前)

機種不明

失礼しました。
CF本体にUDMAと書いてあるのと書いてないので判断しました。
266も対応してますね。

300はcRAWですと同じく23〜24枚位でいっぱいですが復帰が早く、
そこからも少しずつだらだらと連射は続きます。
266は一旦止まります。
JPEG+cRAWですと11〜13枚位でいっぱいですがやはり300の方が
復帰が早いですね。

書込番号:8373500

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/09/19 03:35(1年以上前)

>α700にトランセンドのCFは安心して利用できますか

はっきりいって誰も「絶対安心して利用できる」なんて言えないです。工業製品だし、当たり外れもあるし。

TS4GCF300じゃなくTS8GCF300をα700で使用。「今の所は問題ない」としか言いようがないです。今後は分かりません。 
トランセンドX300もX266も書き込み速度だけはサンディスクより遅く
「X300」とかはありません。読み込みは速いです。

書込番号:8374595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/19 08:27(1年以上前)

皆様が書かれているように、工業製品に絶対大丈夫はありえません。
不具合の発生率、製品のばらつきを低く抑えるためにどれくらいのコストをかけているかです。
品質管理部門に多くのコストをかければ、製品の品質は向上しますが、当然ながら価格も高くなります。
私は、トランセンドよりも更に安いA-DATAの8Gを使用していますが、現在の所はノートラブルで、1万枚以上撮影しています。
A-DATAは他に4GのCF、8GのSD、16GのSDを所有していますがノートラブルです。

また、速度的にもjpegでの連写では、延々と5コマ/秒でいけそうです。
実際には、30枚程度しか撮影しませんが。

現時点で、個人的にはA-DATAは使えると判断していますが、あの価格で一流メーカと同等の信頼性はないはずなので、たまたま自分の運が良かったと思っています。

貴重な一枚がCFのトラブルで消滅するリスクを少しでも回避したければ、金銭的に余裕があれば、やはり信頼のおけるメーカーのものを購入されることをお勧めします。性能云々より信頼性の問題です。

書込番号:8374930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/19 08:46(1年以上前)

早速の、ご意見ありがとうございます。
私もショップに行ってトランセンドのCFについて
尋ねたところ、他社の製品に比べてクレームが多い
そうです。価格的には魅力を感じますが、せっかく
のシャッターチャンスがおかしくなると、価格の問
題ではなくなるので、やはり信用できるメーカーの
製品を購入しようと思います。

書込番号:8374985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/19 12:55(1年以上前)

SanDisk製品はモデルチェンジの為、旧型が少々お得な価格でGET出来るかと。
ExtremeIVなら旧型でも性能の差は少なくお勧めです。

書き込み速度的にはRAW+JPEGで10連写するところからカウントして、4〜5秒で書き込みが終了するので、実質2〜3秒で書き込んでいる事に・・・ExtremeIIIだと10秒近くかかったような記憶がありますので、運動会連写でもしない限り、また、仮にバッファフルになっても心強いかと。

ただ、SanDiskだからといって絶対に大丈夫だとは誰も保証出来ないので「メーカーが動作保証している安心感を買う」程度にお考えになった方が良いかな、と私は思います。

書込番号:8375814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/19 18:58(1年以上前)

サンディスクのウルトラIIのA700での不具合については
ほかにもいくつか報告がありました。
4、5件聞いたことがあります。

書込番号:8377008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/21 23:33(1年以上前)

α700で16Gと32Gを使っていますがノートラブルです。D90では16Gのクラス6のSDを2枚使っています。同じくキヤノンのハイビジョンビデオカメラでも16GのSDを使っていますがノーエラーです。初期の頃(5年前頃)は別として、売れてる商品+永久保障なのかトラブルにあった事がありません。

書込番号:8390851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

IMAGE DATA Converter と Lightroomなど

2008/09/17 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

いつもRAWで撮ってはLightroomで現像をしています。
SonyのImage Data Converterを使ってみたのですが、私のPCが非力なためか使い勝手が悪くて、Lightroomを使い始めて8ヶ月くらいになります。
で、ソフトウェアアップデートということで、入れてみたところ、前より、結構動くんです。
だけど、Lightroomで管理して、現像というやりかたにすっかり慣れてしまいました。
特に、Image Data Converterの必要は感じていないのですが、
「いやいや、こんな風に使うといいのだよぉ」
とか
「こんな感じで連携させると便利だぞぉ」
とかいうのが、あるのかもしれないと思いまして、質問しに参りました。

Lightroomに限らず、他の現像ソフトとImage Data Converterを連携させて
こんな感じで使っているよとかいう方、いらしたら、
是非、ご教授いただけないでしょうか?

書込番号:8365567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/09/17 19:18(1年以上前)

私もLightroom使っていますが、管理という面ではとても便利ですよね。

しかし、先日色飽和寸前の花の写真を現像しようとしたら、同時に取ったJPEGとは似ても似つかぬ仕上がり。
あれこれいじり回しても、どーにもこーにも。

そこでIDCを使ってみたら、あっさり上手くいきました。
見直しました。純正ソフトの利点というやつで、当たり前なのかもしれませんけど。

管理&閲覧、まとめて現像、モノクロは色々できる=Lightroom
カメラ生成JPEGに近い現像=Image Data Converter

今後はそんな風に使おうかと思っています。
平凡なレスですみません。

書込番号:8366012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/17 21:20(1年以上前)

>カメラ生成JPEGに近い現像=Image Data Converter
なるほど、これは思ってもみませんでした。

でも、管理がややこしくなりますよねぇ・・・。

書込番号:8366861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/09/18 07:56(1年以上前)

>トナカイ男さん

ややこしくなる…とのことですが、そうでもないですよ。

@Lightroomで現像する写真を選ぶ
Aその写真をImage Data Converterで現像
B任意のフォルダ(例えば、元のフォルダ)にJPEGなどで出力
C出力したフォルダをLightroomのライブラリで読み込み

これでLightroomのカタログファイルにImage Data Converterで現像した写真も加えられるので、管理自体はLightroomだけでOK。

ちょっとひと手間かかりますけどね。
「Image Data Converterは現像だけに使う」という事なだけですが。

私の場合、RAWも使いますが、どちらかというとJPEGで上手くなりたいので、カメラに近い結果を得られるImage Data Converterが先日アップデートしたのは嬉しいです。
JPEG撮影での結果をイメージする訓練になりそうですから。

Lightroomも「2」が出ました。
初代では、こういった統合型とでも言いますか、様々な事がこなせるアプリケーションにありがちな
ちょっとしたバグみたいなのもあり、また上記のように私はどちらかといえばJPEG寄りなので、「2」の購入は見送るつもりです。

余計ですが、LightroomはWindows XP SP3には、公式には非対応です。
不具合等は今のところ見つかっていないそうなので大丈夫そうですけどね。
(しばらく前にメーカーに問い合わせました)

書込番号:8369546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/18 08:33(1年以上前)

夜の世界の住人さん おはようございます。

@Lightroomで現像する写真を選ぶ
Aその写真をImage Data Converterで現像
この@からAの所はファイル名などでIDC側で探すことになりますか?

Lightroomで外部エディタを追加できることを忘れてましたが、
これだと、IDCに渡すときにはTIFF or PSDになりますよね。
作品化してしまった後はいじり回すことはないと考えれば、ライブラリがJPGファイルで構成されている方が、処理も速いし、他用途に使うとき(リサイズしたり)なども便利ですね。

私は選んで、コレクションに仮想コピーでまとめてというやり方をしていましたが、これだとHDDを食うんですよねぇ。

なるほど、勉強になります。ありがとうございます。

LightroomってXP sp3には非対応だったのですか・・・知りませんでした。
Vistaにはしたくなくて・・・・

書込番号:8369635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/09/18 09:10(1年以上前)

>トナカイ男さん

おはようございます。

>この@からAの所はファイル名などでIDC側で探すことになりますか?

ここですが…実は手書きのメモを使います(笑)
「メモ帳」にファイル番号を打ち込むのも良いかもしれません。

Lightroomの写真管理のしやすさを生かしつつ、Image Data Converterを使うにはこれしかないかと!??

いえ、実は私もこの連係、まだ数回しかやっていないんです。
他にもいい方法があるかもしれませんね。

ちなみに私の場合、絞り込む際には、「お、いいかも」と思った写真に採用フラグを立てて、
「ライブラリ>除外」を使っています。

事前に、全データを別の外付けHDDに入れてありますけどね。

これでフラグ無しだった写真が、全て除外フラグ付きになるので、ここでさらに「除外した写真をディスクから削除」してしまいます。

一応全ての写真をバックアップしている外付けのHDDと、普段閲覧などに使う内蔵HDDとで、使い分けているんです。
DVDなどに焼く場合は、内蔵HDDからさらに絞り込んで…と。
こういう管理はLightroomがとてもやりやすいと思います。

SP3への対応については大丈夫だと思いますよ。SP1→SP2の時に比べると小さな変更みたいですから。
メーカーさんも「正式ではないけど問題なし」と受け取ってよい回答でした。

ただ、「2」を購入される予定が無いようでしたら、純正ソフトにも慣れておいた方がいいかもしれませんね。


書込番号:8369718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/18 19:10(1年以上前)

現像する写真を探すのって、Image Data LightBox
で探すんでは使い勝手悪いのでしょうか?
自分は社外の現像ソフトを持っていないので、
Image Data LightBoxで現像する物、削除する物を選んで、
Image Data LightBoxから直でImage Data Converterに渡して
居るんですが。9月16日の最新版だとImage Data LightBoxの
画像表示レスポンスは大幅に上がった
(その代わり高速モードは倍率50%までの表示しか出来ない)みたいで、
写真の取捨選択には案外使えるかなぁと思うのですが。

書込番号:8371824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/09/20 17:12(1年以上前)

>カメラマンライダーさん

Image Data LightBox、使った事がないんですが良さそうですね。
アップデートしたら使ってみます。

Lightroomは、そのまま他社のカメラで撮った写真も現像できたりとか(私の場合だとコニカミノルタ製)、一元的に管理できるのが便利ですよ。
現像プリセットが少ないとか、うーん…なところもありますが。

どのソフトも長短あるようで。
私は「SILKYPIX」なんて興味あります。

書込番号:8382336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/07 07:58(1年以上前)

はてさて、アップグレードも無事終わり、Image Data LightBox使ってみました。

うーーん、とりあえず写真の選別には使えますが、Image Data Converterの方ではモニタの
カラーマネージメントに対応しているのに、何故にこちらでは対応していないんでしょう??

これでは、いわゆるViewerとしては役立たずでは…。

結局は、エレメンツかライトルーム2を購入して、「現像だけIDCで」ということでしょうか。

Ctrl+Aで全選択ができないとか…そういう細かいところは無視するにしても、
うーん…もったいない気がします。

書込番号:8466863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/07 08:48(1年以上前)

私もVIEWER用途としては使ってません。純粋にRAWから現像する
写真を選ぶのみの用途です。単純に、何番の写真を現像するか
覚えておくのがかったるい、というだけの理由で。

ちなみに、全選択は画面レイアウトをプレビューモードではなく、
全部サムネイル表示にすると出来るかもしれません。
ショートカット操作は試すのを忘れましたが、
マウスでの範囲選択は効くようです。

書込番号:8466976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/08 08:11(1年以上前)

カメラマンライダーさん

>単純に、何番の写真を現像するか覚えておくのがかったるい

たしかにそうですよね。
Image Data Lightbox については、新たにスレッドを起こされた方もいるようですので…。
私はLightroomをやっぱり「2」にアップグレードする事を考え始めました。

書込番号:8471258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信47

お気に入りに追加

標準

ソニータイマー作動?

2008/09/15 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:30件

昨年末にα700と縦位置グリップを同時に購入し、快適にプライベート・仕事で使ってきましたが使用中に突然立て位置グリップが反応しなくなりました。説明書のに書いてあるとうりのトラブルシューティングを試みたのですが一時的に復旧するだけで本体側の電源をOffにした後、もう一度電源をOnにすると待たしても縦位置グリップが反応しません。この症状が発症しているときは本体側での操作は可能ですがバッテリーの表示は縦位置グリップにバッテリーを2個積んでいるにもかかわらず1・2の表示が出現せず本体にバッテリーを1個積んでいたときと同じくバッテリーの残量を表示するだです。たまに、バッテリー2に切り替えてくださいという表示が出た後に本体側の操作も出来なくなったり、シャットダウンしたり、突然本体側の操作も出来なくなったり、本体側の操作に対して反応しない(液晶画面は点灯しているがフリーズ)という状態がでております。縦位置グリップを外して本体にバッテリー入れた状態での使用では問題は無いのですが、液晶画面がフリーズして操作に対して反応しない状態がたまにでます。この症状は3〜5秒ぐらいで解消はしますが・・。今まではこんなこと無かったのですが・・。こんな経験をされた方、いらっしゃいますか?修理に出した場合、どの程度の修理期間を要するのでしょうか?また、ソニーの対応はどうでしょうか?

書込番号:8353791

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 12:50(1年以上前)

壊れたら何でもかんでも今時ソニータイマーって(^_^;)
私のキャノンEOS40Dは去年の12月購入で二回入院しましたよ!くだらない書き込みやめ早くサービスにみせましょうね。

書込番号:8353836

ナイスクチコミ!22


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/15 12:56(1年以上前)

Anti-Sony派の賛同ポイントが沢山入りそうなスレですね。(笑)

多分、キャノンやニコンのカメラは保障期間内に壊れることは絶対にないのでしょうね。

書込番号:8353871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:419件

2008/09/15 12:57(1年以上前)

都市伝説みたない書き込みですよ。
壊れる時は壊れるしソニーだけではないし。
他のメーカーも不具合などあると思いますよ。

書込番号:8353880

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/15 12:59(1年以上前)

そもそも、ソニータイマーの語源は、メーカー保証期間が切れてすぐに故障するという伝説から来てるものなので、根本的に使い方間違ってますよ。
まだ保証期間内じゃないですか。^^;
まぁ、そんなものが存在すると思っている段階で、凄い勘違いですけどね。。。

SONYの修理期間は5日くらいですが、症状その他によって変わるでしょうから、何とも言いようがないですね。
1週間から10日みておけばよいのではないでしょうか?
M型スクリーンへの交換、ペンタ部の清掃に出した事がありますが、対応はよかったです。

書込番号:8353887

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/15 12:59(1年以上前)

今の時代 どこのメーカーの製品でも壊れる時は壊れるし、接触不良も多々有ります。
ソニータイマー等と言う死語は使わず サービスへ出した方が宜しいですよ。

書込番号:8353892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:419件

2008/09/15 13:04(1年以上前)

ソニーの家電製品が家に数個ありますが1個も壊れないですよ。
チンタムさんの α700がたまたま壊れただけで・・
宝くじと同じですよ。

書込番号:8353915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/09/15 13:15(1年以上前)

年齢相当の大人になりまししょう。

書込番号:8353967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 13:22(1年以上前)

都市伝説ソニータイマーより今はキャノンのEOS40Dの振動問題(初期ロットに有り)や使用中エラー99の方が問題視されてます。

書込番号:8353997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2008/09/15 13:43(1年以上前)

EOSは5年間ほど40Dも含めて使用していましたが、全くエラー等出ることなく使用できていました。今はメインはニコンに移行してしまいましたので、EOSを使うことはありませんが。
ソニーは最近のニュースのような問題があるので、信用できません。

http://www.asahi.com/business/update/0905/TKY200809050209.html

書込番号:8354088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 14:16(1年以上前)

はっちゃけ太郎さん私のEOS40Dも振動(初期ロットでない為)やエラーは出てませんが(何時でるかわかりませんが)そう言う症状がEOSには有るのは事実です。

書込番号:8354217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 14:42(1年以上前)

ソニータイマーって、確か保証期限が切れてから起こるものですよね。スレ主さんの場合保証期限内で無料修理できるから当てはまらないような気がしますが。

ですがソニータイマーって(本当にあるとすれば)巧妙ですよね。製造してから1年後ではなく売れてから1年後に発生するよう仕組まれているわけですから。販売員がスイッチ入れるのでしょうね。

ソニータイマー。αを愛する方々にしたら上のようなお返事なるお気持ちわかります。私もそうです。ですがタイマー、心当たりもなくはないです。スレ主さん、とりあえず修理に出してください。

書込番号:8354322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2008/09/15 16:24(1年以上前)

短時間で沢山のお返事ありがとうございます。
明日、修理を前提とした点検に出すことになりました、引き取りで。
仕事(術中写真・学会発表資料の作成など)や家庭や地域のイベント(旅行や運動会・発表会など)その時・その瞬間しか記録できない用途で使用してきました。
二度と訪れない瞬間の撮影中に潰れてしまった我が愛機と今後どのよう付き合っていくか考えなおしたいと思います。
これまでソニーの映像関連製品(業務用ビデオ機器・VAIOなど)を使ってきてその信頼性の高さから今回αを購入しました。
今回のトラブルはかなりショックでした、というか貴重な記録を鮮明なスチル写真で残せなかったことが悔しいし大きな損失でもありました。

書込番号:8354734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 16:55(1年以上前)

チムタムさん今回は災難でしたね。私もデジイチカメラを仕事で使用しております。
私もいざと言う時に故障に見まわれてしまう事があります。一つの手にサブ機を私は用意しています。ソニーだけでなく他メーカーもデジイチは精密機械なので故障無しとはいきません。

書込番号:8354852

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2008/09/15 16:57(1年以上前)

>スレ主様
αではありませんが、ハイビジョンビデオカメラCX-7のときに
購入後355日目に壊れてしまいました。
参考になればと思い書き込みさせていただきます。

症状は、撮影画面のピントが合わず、かつ揺れて撮影されていました。
その時、ボディに熱を感じていました。
サポートセンターに連絡をして、上記を説明しましたら、
丁寧な対応でした。
ポイントとして
1.電話をした日が保証期間内であれば、保証の対象
2.修理日数を明確に答えてくれる。通常1週間とのこと
3.バッテリーがからむと、更に1週間必要になる(たぶんテスト含めて)
(ボディの熱という言葉にすごく反応して、バッテリーの可能性もあると
いうことから+1週間時間がかかりました。2週間後に戻ってきました)

尚、少し嫌な気分にさせられたのは、
電話で話しているときに、
「お客様の故意または過失の場合、保証の対象ではなく、修理代19,800円
が必要になります」
という内容を最初、中ほど、最後の3回言われました。
まず、ひつこいです。丁寧ですが、そこまで言わなくてもと思いました。
後、ボディの損傷以外、どんな修理でも19,800円のようでした。
たぶん、修理代は一律に設定されてるようです。

受付時に僕が指定した場所に日通さんが取りに来る日時がきまりました。
自分で持ち込むことはありませんでした。これは非常に助かりました。

修理担当者から電話もあります。修理前、修理後出荷される前に
連絡をくれました。そして、詳細な修理内容と状況、今後の使い方について
教えてくれます。これは、なかなか良いと思いました。
(購入店が間に入ると、ここまで行うかは不明です)

スレ主様のトラブルもバッテリーが絡んでるのであれば、少し時間がかかるかも
知れません。
何かの参考にして頂けたら幸いです。

書込番号:8354859

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/15 18:46(1年以上前)

チンタムさん、

トラブルお気の毒です。後学のために伺います。引き取り点検になったのは、縦グリップだけですか?それとも、ボディも一緒ですか?

ネタに最近の十ウン年で私が遭遇した故障を挙げますと:(1)α807si が撮影途中に勝手にフィルム巻き戻しする→保証中にて無償でフィルム巻き上げ機構全交換、(2)Mamiya RZ67を三脚ごと倒す(完全自損)→ボディ歪み直し、レンズ歪み直し、調整、(2)α807siの撮影画像に横縞状の露出ムラ→保証期間切れで有償でシャッター機構全交換、(3)RZ67のフィルムバックを岩の上に落とす→割れ目にパーマセルを貼ってそのまま使用中、(4)ペンタックスの単体スポットメータを石の上に落とす(完全自損)→外部補修、中身全交換、(5)α7Dの撮影画像に斜め縞がはいる→保証中にて無償で撮像素子+信号処理回路全交換、、、、といった感じで、自損、自然故障含めて3-4年に一回は何か起こってます(やらかしています)。

他の機材、とくにα100とα700は幸いにして今のところ無事です。が、α700のファインダーに結構ゴミが入ってしまい、ミラーにも指紋を付けてしまいました。撮影結果には影響無いのでそ、α900を買ったら入院させてやるから、と言って聞かせて、そのまま使っています。

書込番号:8355421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 19:19(1年以上前)

トラブルはショックですが。
でもスレ主さん、

>貴重な記録を鮮明なスチル写真で残せなかったことが悔しいし大きな損失でもありました。

トラブルはグリップのみで本体は無事だったのでは?

書込番号:8355613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/09/15 19:22(1年以上前)

えっと、僕はEOSを20D、30D、40Dと三台続けて使いましたが、全部何かおかしかったです。
これはキヤノンタイマーと言うんだろうか??
いきなりおかしかったから、タイマーじゃなくて初期不良か。

僕のα700と200は今のところノントラブルです。
(どちらもほぼ発売日に買ったけど)

書込番号:8355624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/09/15 20:45(1年以上前)

本体単独の使用でもフリーズ(シャッター・ダイヤル操作に反応せず)が2度起きている、レスポンスが大幅に遅れることがある(本体単独・グリップ使用時共、全ての操作において)レンズ交換後に全く反応しない現象がある(グリップ使用時)、ただしこれは一度メインの電源を入れなおすかバッテリーを一度外し付け直すと戻る、という理由から使用中のシステム全てを送る事になっています。
これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのでしょうか?つい最近までこんな現象は無かったのですが。
簡単に原因が特定・解決する問題だったら良いのですが・・、原因が特定できず内部の部品交換だけで済まされてしまったらシステムは入れ替えようかと考えてます。仕事でも使用する関係上信頼性の問題は重要なので原因の特定は必須です。
ボディ内の手振れ補正はミノルタのマクロレンズを使う時に非常に役立ってました。画面の隅までキッチリ撮れるので資料を作ったり、フラッシュを使わなくても綺麗に写るのでパーティーや旅行での写真撮影においてその場の雰囲気をそのまま切り取ってくれるすごく良い道具だったのですが・・。

書込番号:8356061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/15 20:50(1年以上前)


スレ主様
α700のような上位機種を使って、おられる方でしたら

スレ題を、もう少し考えられては、如何でしょうか

書込番号:8356090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 21:02(1年以上前)

気の毒ですが一回の故障で落胆し有りもしないソニータイマーと言ったりシステム交換まだ考えているなら今後の精神衛生上よくないですから他に行くのも手ですね。
ただし他メーカーでも故障は有ります。

書込番号:8356161

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/15 21:24(1年以上前)

>チンタムさん

使用中のトラブル、大変でしたね。

>これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのでしょうか?

 当たり前の筈は無いと思いますよ。単純に故障だと思います。
 少なくともソニータイマーなるものの影響ではない事は間違いない(都市伝説で言われるソニータイマーは保証期間終了後に発動するらしいので今回の事例では当てはまりません。ご安心ください。)ので、冷静に修理対応を待つことをお奨めします。

 今後のα700との付き合い方については、やっぱり信頼できないようでしたら、他社製品を含めた買い替えを検討されることは致し方ないと思います。メーカーにとって○○ppmの故障発生率であっても、購入したユーザーにとっては100%の故障発生率ですから、信頼をなくしても誰も異論はないでしょう。
 以前と比較してカメラの電子化が進む一方です。またデジタルカメラになって、カメラメーカーが造る必要がある部分が増えて、以前以上に開発負荷がかかっているにもかかわらず、開発期間(=発売間隔)が短くなる一方です。恐らくどのメーカーの製品でも少なからず故障は発生するでしょうけど、信頼していないカメラでまた同じトラブルがあると気分が悪いですからね。無理して使用する必要は無いと思います。
 写真は嗜好性の強い趣味ですし、また大事な記録のためのものでもあります。気に入ったカメラで撮影されることをお奨めします。

書込番号:8356325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 21:51(1年以上前)

スレ主さま。
そうですか、本体も影響くらってたんだ。本当に大変でしたね。
でも、それが「よくあること」ってのは、あり得んですね。工業製品なんだから、ちゃんと作動して普通ですね。

他の方も書かれてるとおり、本人には故障率100%だからショックでしょうが、でもαは他の板と比べると故障の話は少ない方と思いますが。気休めにしかならないかもしれないけど。

書込番号:8356507

ナイスクチコミ!3


αωさん
クチコミ投稿数:27件

2008/09/15 21:59(1年以上前)

私の経験した範囲では、縦位置グリップ装着時だけに発生するトラブルは、グリップの電気接点(剣山みたいなもの)と電池室奥の接点の接触不良が原因でした。

書込番号:8356574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 23:44(1年以上前)

カメラに限らず、もし重要で不可欠なものならば、
サブを考えておくしかないでしょう。
私は必ず別にもう一台持って出ます。(最低でもコンデジを。)

カメラなら、コンデジなり、一眼なり。
(今まで使っていたフイルムカメラでも使えます。持っていれば、ですが。)

カメラ、SONY製品に限ったことではないと思いますが。

(最近デモ機で見かけなくなりましたが。)キヤノンの「ERR99」とか・・・・・。

書込番号:8357363

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/09/16 04:19(1年以上前)

こういう心理が働いているのではないでしょうか

>ソニータイマー作動か?  
  ⇒ やっぱりソニーだから故障した、ソニーだからだ

>二度と訪れない瞬間の撮影中に潰れてしまった我がα700と今後どのよう付き合っていくか考えなおしたい
  ⇒ 一度故障した機材はもう二度と再び信用することはできない

>貴重な記録を鮮明なスチル写真で残せなかったことが悔しいし大きな損失だ
  ⇒ ソニーが全て悪い、サブ機を用意してない自分は全く悪くない

>原因が特定できず内部の部品交換だけで済まされてしまったらシステムは入れ替えようと考えてる
  ⇒ 一度故障したソニー製品には、もう嫌気が差してきた

>これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのか
  ⇒ 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い


・スレ主さんはスレタイに見られるように冷静さを失うほど、動揺されてる様に見受けます。
他の方も書かれていますが、このままα700を使うのはスレ主さんご本人の動揺の度合いから見て
精神衛生上プラスになるとは思えません。ソニーα700は他社機に比べ比較的故障は少ない方だと思いますが(主観)、
人間は良くも悪くも感情の生き物です。この際他社に移行することをおすすめします。

※他社に移行しても今後大事な撮影の時は万が一を考えてサブ機を用意するのが賢明ですね。
人間も工業製品も完璧・完全なものはありませんので。

書込番号:8358114

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/16 12:49(1年以上前)

> チンタムさん
これまでの不具合の症状を、とても冷静に、具体的に把握されているようですが、
点検・修理に出して代替機を手配するとか・・早めの対処をするべきでしたね。。
「・・貴重な記録を鮮明なスチル写真で残せなかったことが悔しいし大きな損失でもありました。」
心中お察し申し上げます。他社機に移行後も早めの準備を!(^^;

書込番号:8359141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/09/16 17:09(1年以上前)

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
とりあえず、研究室のD50で仕事は出来るようになりました。となりの研究室のE510(玩具みたいなのが気になる)も借りれそうなので当面は資料作りに没頭出来そうです。
しっかりと原因が究明され元気に戻ってくる事を祈ります。システム全体で結構な投資もしておりますし・・。これも全て自己責任、損失は潔く損切りしたいと決意をしました。

書込番号:8359994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/16 21:46(1年以上前)

遅レスですが、スレ主さまほど撮影機会を大事にし、
機材の信頼性を重視されるのでしたら
予備機を用意して2台(以上)体制とされるしか
無いと思います。

故障が起きずとも落下、水没など
自分のミス、もらい事故での破損は起こりえます。

通常は操作系の違いで戸惑わないよう同じ機種を
2台用意すると思いますが
慎重なひとはバグの発生による撮影不能状態のリスクを考慮して
わざと別機種、別メーカー機種をバックアップとして
用意するそうです。

単焦点レンズが使いやすくなるというメリットもあります。
点検修理にだすのも多少気が楽になります。
一度ご検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:8361333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/17 00:25(1年以上前)

というか、そもそもコンシューマー向けの製品にプロ用と同様の信頼性を期待してないか?
コンシューマー向けのデジカメなんて所詮そんなもんだし、修理にしてもルートコーズアナリシスレベルまで要求するのは無茶だ。
故障を直せば、それ以上の責任はソニーにはない。

書込番号:8362510

ナイスクチコミ!1


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/17 01:07(1年以上前)

とりあえずソニータイマーには当選してません

CF-1950:5年くらいでご臨終
TC-K4:6年で消耗死
スカイセンサー5900:今でも現役
SL-HF705:0.5年で故障修理後今でも現役
MZ-1:現役
NW-MS10:現役
CDX-C818:現役
MDX-60:8年で過労死
α700:好調

その他SONY製品はたくさん使ってますが特にタイマー動作の実績はありません
ちなみに最近どっちかというとアンチソニーです

書込番号:8362771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/17 07:29(1年以上前)

ソニー製品は、いろいろ使ってきました&いまも使っていますが、短期間で壊れたのは、〜〜ウオークマン系ですね。
〜〜は伏字ではなく、ここに、DD,CD,MDが入ります。
DDウオークマンは、小さなボデーの中にこまごまとした部品がぎゅうぎゅう詰めで、よくこれで動いているなと思ったら、雑に扱ったら壊れました。
それでも、結構持った気がします。
CDウオークマンは、スイッチが不調になってしまいましたが、これは薄っぺらいステン板が構造材として使われていて、それでそれなりの強度を出していて、極限を狙っているなという感じ。
この2者に関しては、コンパクトにするために、あえて強度は諦めているふしもあったので、これは仕方ないかな。
MDウオークマンは、MDの脆弱性のために、頻繁にDISCエラーが発生して、そのたびに大事な録音が吹っ飛ぶので、結構短期間で実質的にはお払い箱になりましたね。
それでも、2年くらいは、使用頻度は低いながらも使ってました。便利は便利だったので。
思うに、この手のコンパクト機器で、耐久性を犠牲にしてコンパクトにして商品性を高めた結果、保証期間くらいは持つけど、それ以上使うとぼろぼろになって壊れる。
それを称して、ソニータイマーとか揶揄されるようになったんじゃないかな?
それなりにこなれた技術のコンポ系、テレビ系、PC系では壊れたことはないし、何らかのトラブルが発生しても、自分でなんとかできる事が多い。
総じて、ソニー製品は好きです。ソニーという会社自体はあまり好きではありませんが。

書込番号:8363143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/09/17 11:11(1年以上前)

昨日、日通さんが引き取りに来てきれました。
確かに一般消費者向けの製品に信頼性を求めるのは無茶な話ですし迅速なサービスを求めるのも無理な話だとつくづく思い知りました。当面はコンデジを最低限のバックアップとして持ち歩く事にします。
冷静な視点でみるとαはあくまで趣味でカメラを楽しむ人・ソニーやαというブランドが好きな人向けのカメラだということを私自身認識していなかった事も否定できません。
それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。今後の教訓にしたいと思います。

書込番号:8363690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/09/17 18:37(1年以上前)

スレ主さんが一枚上手…w

>これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのでしょうか?つい最近までこんな現象は無かったのですが。

そう、ご存知の通り。「別に当たり前ではありません」ですよ。
そんな現象が当たり前だったら怖いですねー

>ソニーやαというブランドが好きな人向けのカメラだということを私自身認識していなかった事も

…誰がそんなことをw

>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。

結構な投資をしていたのでは?


決して二度とはめぐり合えない瞬間!
限り有る人生の貴重な一瞬!
で、絶大な信頼を寄せていた、この上ない愛機がまさかの故障!
嗚呼!まさにこの上ない損失!!

…残念でしたね。
どこのカメラでも、故障するってつまりそういうことですね。

そういう時は、「損切り」とか回りくどい言い方しないで、いっそ「あー○○のカメラにしとけばよかった!皆さんそうしましょう!」とハッキリ書いたほうがすっきりすると思いますよ。

書込番号:8365774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/17 21:47(1年以上前)

>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。

それなりの投資をしても故障する時はすると思いますが・・・・・・。
メーカーとプロ契約でもされれば対応は異なるかもしれませんが。

他社の板でも不具合は多々書き込まれていますし。

どこに乗り換えても一緒では?(故障したら後悔、乗り換え?)

書込番号:8367124

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/09/17 22:48(1年以上前)

おそらくこういうことを言いたいのでしょうね。

>αはあくまで趣味でカメラを楽しむ人・ソニーやαというブランドが好きな人向け

⇒だから安物のソニーは壊れる

>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません

⇒他社の機材は趣味娯楽のSONYとは違い故障と無縁である


※キャノン、ニコンの中級機、プロ機の故障の検索

・キヤノン-40D
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111089&act=input

・キヤノン-5D
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00500210882&act=input

・ニコン-D300
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490711094&act=input

・ニコン-D200
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00501610928&act=input

・キヤノンプロ機 1D Mark III
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111074&act=input

・ニコンプロ機 D3
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490711093&act=input

書込番号:8367720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/17 23:30(1年以上前)

>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。

・初めて購入した、ペンタのME-Sは初期不良品でした。
・ニコンD100は、2台有りますが1台は露出計が故障したみたいでドアンダー・ドオーバーがランダムに撮れてしまいます。
・キヤノン5Dは、私の物は発生していませんがミラーが脱落する物が有るようですね。
・ミノルタでは、7Dのシャッター不良品に当たりましたが保証期間外でも無事に無償修理して貰いました。

どこのメーカーでも、高級品でも評判が良くても関係なく壊れるときは壊れます。
万全を期するならば、故障する事を想定して予備機も含めて検討される事をお勧めします。
私は、取り敢えず3台あれば何とか凌げると思って揃えています。

書込番号:8368120

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/17 23:37(1年以上前)

>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。今後の教訓にしたいと思います。

いくら投資しても壊れるものは壊れる。投資しなくても壊れないものは壊れない。

書込番号:8368194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/09/18 07:28(1年以上前)

>高山巌さん

や、やりますね…(笑)

書込番号:8369477

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/18 07:43(1年以上前)

機材への投資を、幾ら行っても故障するときは故障します。
重要な撮影のときに予備のカメラボディ、レンズは必須。

それはメーカーに関係なく起きるものです。
ニコン、キャノンのフラッグシップと呼ばれるカメラでも過去に2例初期不具合が発生しています。

それ以外にも、ここ3年以内でも10台以上のカメラが購入直後から1年前後までいろいろな故障が発生しています。だいたいは購入後3ヶ月程度で症状でるのですけど、稀に部品折損や漏電だと1年後にもでます。
信頼性が高いと考えるメーカーに今は集約しつつありますけど(苦笑

書込番号:8369509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2008/09/19 07:08(1年以上前)

 ミノルタ時代からのαユーザーです。歴代のαはほとんど所有してきました。カメラのトラブルは色々とありました。しかし所詮不完全な人間が作った工業製品である以上完璧な物はあり得ないでしょう。そう割り切って私はフィルムカメラの時代から常に複数台を用意して撮影する事にしています。たまには故障もありますが、大抵のカメラは普通に使用できていました。元を取れないうちにブッ壊れたと言う事は無いです。

書込番号:8374775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/20 01:37(1年以上前)

ちなみに私の場合は、カメラではほとんど不具合(故障等)はありませんでした。
25年以上で何台も買っていますが(買い換えもあり)、3回ほど。

ノートPCは三代すべて1ヶ月以内に故障してます。
一代目:HD、二代目:ディスプレイ、三代目:メインボード。
四代目は半年経ちますが(はじめて)いまのところ異常なし。
デスクトップは三代目ですが今まで故障した物はありません。

そんなものでは?

書込番号:8379440

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/21 13:29(1年以上前)

>修理に出した場合、どの程度の修理期間を要するのでしょうか?また、ソニーの対応はどうでしょうか?

と聞いておきながら、回りくどい言い方で、SONYだから故障したという書き込みばかり続けておられますね。。。
振り返ってみて、ご自身の使用法に問題はなかったのでしょうか?

投資が必要と思っておられるのであれば、堅牢性とかを考慮に入れて、EOS1DsVでも購入なさればよいのではないでしょうか?
しかし。。。
それが故障とかになったら、どのような発言をされるんでしょうね。。。

>これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのでしょうか?

が、
これらの現象は日本メーカーのDSLRには当たり前なのでしょうか?
に変わるのかな?

書込番号:8387193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/22 20:56(1年以上前)

私もソニーのα350を使っていて、ダストリダクション機能がついているのにもかかわらず画像にゴミらしきものが写るようになったので、カメラのキタムラを通して修理を依頼しました。ゴミらしきものが写っている写真を添付しました。ソニーの対応はよかったですよ。私が気がつかなかった別の部分まで修理していました。

私は今まで数十台カメラを使いましたが、3台修理を依頼しました。富士の6800zとキヤノンのPRO1とこのα350です。どの会社も対応はよかったです。

ソニータイマー、そんなものは無いですよ。私はソニーのMDレコーダーとテープレコーダーを何年も使っていますが、故障はないです。

私はこのソニータイマーという言葉はこの価格.comで初めて知りました。同様の言葉に松下電器のことをマネシタ電器ということも知りました。

このような言葉は他人を揶揄しているようで、不快です。使いたくないですね。

書込番号:8395021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/22 22:06(1年以上前)

>同様の言葉に松下電器のことをマネシタ電器ということも知りました。

所謂ソニータイマーとは、同義ではないですよね。
マネシタ電器は「味の素」の事を「マネノモト」とも言うように、中小や零細企業がニッチ市場を開拓して一定の市場を築くと、そこに二番煎じで少し安めの価格でその市場に参入し寡占してしまう事からきています。
安めの品を提供する為に、どこを「コストダウン」しているかが問題です…。

>ソニータイマー、そんなものは無いですよ。
でも、本当に作れるのなら素晴らしい技術ですよね♪

私の、TVとか正真正銘のソニーデジタルタイマーは9〜20年使えているので所謂ソニータイマーが故障していた見たいです。

書込番号:8395495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 00:24(1年以上前)

ソニータイマーとマネシタ電器、この言葉の背景について考えたことがありました。
どちらも日本有数の電機産業企業です。

以前、外資系の有名なコンピューター企業に勤めている友人と話をしていたとき、松下もいい製品を作るといったら、あれはマネシタ電器だと言ったので驚いたことがありました。

多分、彼の心の中は松下はオリジナルがなくてマネばかりする会社だと揶揄する気持ちがあったのではないかと想像しています。しかも、大きな会社になって利益も多いので多少の妬みもあるのかもしれません。あるいは、松下のことをよく調べなくて人が言っているから自分もそう思っているのかもしれません。

ソニータイマーも然りです。偶然どちらも日本有数の大企業です。ソニータイマーとマネシタ電器、この言葉に軽蔑と揶揄を感じるのは私だけでしょうか。

書込番号:8396582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 00:46(1年以上前)

α700を買って間もない頃、カメラに興味のない友人に見せたら
「SONYって1年で壊れるんと違うん?」って言われました。
私は笑ってしまえるほどで気にはしていませんでしたが、きっと
狭い世界でのことではないみたいですよ、ソニータイマー。

噂は製品のできをもってして吹き飛ばしてもらいたいものです。

書込番号:8396737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/09/24 08:47(1年以上前)

α700を買ってしばらく経った頃、カメラに興味のない友人を連れて某量販店に行きました。
買う時に迷ったD300に触れ、うーん良い感触、良いシャッター音。バシャッ!とな。

そして、当時「もっとも売れている」という某社の、某中級機に触れたとき。
そのカメラに興味の無い友人いわく、「コレ、安っぽいよ!」

私は「ホェ〜!」って感じでしたが、たしかに狭い世界だけの話ではないのかもしれません。
あ、そのカメラはα700ではありませんでしたヨ。

書込番号:8403869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

TAMRON から
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
こんなのが出るんですね、知りませんでした.
SAL70300Gより明るいわけですよねぇ・・・.
出てないレンズでどうなんでしょ?なんて聞くのも変なのですが、
SAL70300Gを使っている方々は、
「あぁ、暗いなぁ」とか思ったことはないですか?
それに高感度撮影を強いられる事を考えると、明るいレンズの方が
よいのかもしれないなぁと、単純に思うのですが.
手ぶれ補正があるから、大丈夫とか?

書込番号:8349543

ナイスクチコミ!0


返信する
pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/14 20:53(1年以上前)

トナカイ男さん

SP AF70-200mm F/2.8 Diはなかなかコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
SAL70300Gと比較すると、

・SAL70300Gの方がAFは速いと思われる。
・SAL70300Gより重い。
・SAL70300Gより安価。
・SAL70300Gより明るいので、高速シャッターが切れる。
・SAL70300Gより画質が落ちるかも?
・SAL70300Gよりテレ側が短いので、守備範囲が異なる。
・SAL70300Gより寄れる。

といったところでしょうか?
SAL70300Gを屋外で使う限りはあまり暗さを感じませんが、屋内だと辛いかも知れません。

書込番号:8350081

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/14 21:27(1年以上前)

こんばんは。

70-300mmGとはジャンルの違うレンズですね。
70-200mmF2.8Gと比べるのが妥当でしょう。

70-300mmGを使っていて昼間に「暗い」と思うことはありません。
夜のイベントや祭りでもファインダー覗いて「暗い」と思うことはないです。
SSを稼ぎたい時にもう少しF値が明るければいいと思うことはあります。
大口径望遠レンズがあっても明るい所では70-300mmGの方を使うと思います。
SSを稼ぎたい時や室内スポーツ、夜間の撮影、ポートレートは大口径を使います。

タムロンの大口径望遠ズームの話です。
キャノンやニコン用はすでに発売済で、こちらのHPですでに作例等も上がっています。
レンズ板を覗いて見てみて下さい。
そこそこ写るとは思いますが、判断としては価格が安いというのが一番のポイント。
あとは最短撮影距離が95cmとクラス最短でしょうか?思った程、軽くないし。
純正>シグマ>タムロンと言うのが概ねの評価のようです。
安いといっても8万近くしますのでどちらもお持ちじゃないなら、
70-300mmGを購入しますし(実際にそうです)、お勧めします。

シグマの70-200mmF2.8Uα用は未発売ですが超音波モーター内蔵で出るみたいですし、
タムロンより少し価格が高いみたいですが純正がお高いので待っている身ですね。
純正の70-200mmF2.8が15万位で出ればそれがいいですけど。。。

大口径ズームはどうしても重い(1.3kgはあります)ですので、
半日以上イベント、祭りを撮影したりする私には辛いんです。
去年は大口径で挑んだ祭りも今年は70-300mmGで挑み、
行き帰りの電車やイベント自体もずいぶんと楽でした。

以前、ミノルタ(黒)とトキナーの80-200mmF2.8を使っていました。
動体用にC社かN社を購入しようと思い売却しましたが、
αのフルサイズの噂とC社、N社も今年は新作ラッシュと言う事でしたので、
いまだに購入はしていません。
α700でそこそこ動体を撮れることも分かったのでαのみでもとも思っています。
手持ちのフィルム一眼がM社とC社なので順当にはC社がいいのですが・・・
C社ですと70-200mmF2.8と70-200mmF4がありそれぞれにIS付となしがあり、
選択の幅があっていいですがαは今のところ高い純正か安いタムロンですから、
望遠レンズのラインアップももっと充実させて欲しいというのが希望です。

書込番号:8350299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/14 21:32(1年以上前)

pugichiさん こんばんは。

>・SAL70300Gの方がAFは速いと思われる。
むぅ。

>・SAL70300Gより重い。
あれ?勘違いしてました。そうですか。

>・SAL70300Gより安価。
半額以下ですよね・・・。

>・SAL70300Gより明るいので、高速シャッターが切れる。
ここなんですよ、どうしようって思うのが。
野生動物を撮るのに望遠が欲しいのですが、
野生動物は日中、日陰にいたりすることが多いんです。で、
見つけても、高速シャッターを切りにくいです。
フィルムの頃は、あぁ、高感度フィルムが・・とか、明るいレンズがぁって
悔しがることが多かったです。
ですので、とても気になるところなのです。

>・SAL70300Gより画質が落ちるかも?
画質が落ちるのでは・・・困るわけです。
ここなんです、まぁ、これからでるレンズですから、どなたか購入された方の
お話を・・・待つしかないのですが・・・。

>・SAL70300Gよりテレ側が短いので、守備範囲が異なる。
ここも考えどころです。500mm/F8Reflexを持っているのですが、
200-500の間が・・・抜けてしまうわけです。結構、微妙な抜け方です。

>・SAL70300Gより寄れる。
これ、どういうことですか?寄れる?ごめんなさい、わからないです。

いま持っているMINOLTA AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6 II で、野外で、
先に書いたような野生動物撮影時に「く、くらい・・」という状況なんです。
屋内・・・撮影もします(子どもの学芸会やバレエの発表会)となると
明るい方がいいんでしょうねぇ・・・。

SAL70300Gで屋内撮影して、こまらないよーって方がいらっしゃれば、
使い方など参考までにお伺いしたいのですが、どなたかいらっしゃいます?

書込番号:8350322

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/14 22:07(1年以上前)

値段はほとんど変わりませんよ。(最安値)

ソニー70-300mmG:83,695円
タムロン70-200mmF2.8:81,800円

書込番号:8350567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/14 22:21(1年以上前)

室内はゾナーのf2を使っても手ぶれより被写体ブレに悩まされております
自分のはISO400が限界なんでせいぜい良くて1/30秒あたりが多いです

α700は高感度も綺麗と拝見しておりましたんで
Fが2.8でも何とか行けそうな気がしますが、、、
現品お使いの諸先輩方のアドバイスがあれば、自分も勉強したいと思います

書込番号:8350657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/14 23:20(1年以上前)

実は私も同じ2本でどちらにしようか検討していた者です。
70-300mmGもいいけど、明るい大口径レンズというのも使ってみたいなという思いもありました。
それで、ヨドバシカメラの店員に相談したところ、70-300mmGの方が描写力に関しては絶対に良い。
SP70-200mmにアドバンテージがあるとしたら明るさだけという簡潔明瞭な回答を頂き、その場で70-300mmGを一昨日に買ってしまいました。
まだ、ほとんど使っていませんが、とにかくコントラスト、抜けがいいなあ〜という第一印象です。ちなみに、今までタムロンのモデルA17 70-300mmの低価格レンズを使っていたので、画質の他にAFの静かさ、品質感は別格でソニーGレンズの良さがひしひしと伝わってきています。
暗さに関して言えば、今の所そんなに暗いとは思いませんが、ただ、私の場合まだF2.8以下のレンズをもっていないので、F4.5-5.6は暗く感じる方も居られるかもしれませんね。
トナカイ男さんのおっしゃる野生動物撮影ですが、私が以前使っていたタムロンの低価格望遠のA17 70-300mmF/4-5.6でも木々を動き回るエゾリスをISO400以下で高速で顔を明るく写せたので、Gレンズでもいけるような気がしますが。まあ、被写体によってもまた違ってくるかもしれないですが・・・ただ、屋内手持ち専門ならタムロンF2.8の方がいいのかもしれませんね。これで、GレンズのほうがF2.8で同じくらいの価格なら最高ですが、そんなのは考えられませんが。
とにかく、店員の簡潔明瞭な回答に70-300mmGを思わず買ってしまった私が単純すぎるかもしれませんが、暗いところで手持ちで撮影する必要性がある以外は、レンズで一番大事な描写力の他にズーム比、重さ(機動性)、静粛性などトータルに見れば70-300Gの方に軍配があがるのではないでしょうか。
あと、価格差はGレンズのほうがヨドバシでは一万くらい高かったような・・・明るさ(シャッター速度)と安さだけを割り切って求めるならタムロンSP70-200mmですかね。
あまり、参考にならなかったかもしれませんが、私と同じ2つのレンズを検討しているのを見て思わず書いてしまいました。

書込番号:8351098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/14 23:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ぬこ喫茶

デジカメWatchにレンズの作例が載ってましたが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/28/9091.html

絞って使った作例ばかりなので正確なところは判りませんが、私的規準だと絞り開放から安心して常用出来るレンズではないと感じました。

限りなく被写体に接近すれば絞り開放からイケると思いますが、広角側ほど5m、10mと離れると辛い(もわっっと写る)と思います。
結果的に距離が離れる場合は絞らなければなりませんので、F値の暗いレンズと同じになりますが、シャッタースピードは稼げるので、その部分は有利ですし、通常は明るいレンズを絞って使った方が画質面で有利だと思われます。

どちらも解決するにはそれ相応の覚悟が必要になるので、ご自身で妥協点を見つけるしかないでしょうねぇ・・・


あと、CαNOPさんの状況だと
ISO400 F2 1/30
と、暗い上に被写体ブレとなると、高感度に強いモデルが必要な気がします。 おそらく1/125は最低欲しいのではないでしょうか。
A700でISO1600は厳しいのではないかと・・・私は静物中心なのでそこまで必要になった事がありませんが(^^;;

以前仰っていたD700が現実的ですが、135mmZAと同レベルのレンズは無いので(DC Nikkorは良いレンズですが、絞り開放で135mmZA並みの描写はしません)、F2を絞るか、F2.8クラスのレンズを使う事になる為、最悪ISO3200が必要になります。 当然レンズも良いものを・・・
なんの参考にもなりませんが、適当な高感度ものを添付します。

書込番号:8351148

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/14 23:31(1年以上前)

当機種

SAL70300Gの点光源はこんな感じです

>・SAL70300Gより寄れる。

すみません、説明不足でした。
SAL70300Gの最短撮像距離は1.2mで、SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROは0.95mです。
開放F値と最短撮像距離の関係で、SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROの方がより大きなボケを得られると思います。
SAL70300Gのボケは、f値の関係でやや芯の残ったボケですが、円形絞りという事もあって綺麗です。

重量は、SAL70300Gの方が400gほど軽いですね。
三脚座抜きでも350g程軽いです。

SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROについては、gaudy829さんの仰る通り、CANON、Nikon用では作例がいくつか挙がっていますので、そちらを参考になさって下さい。

室内撮影では、積極的にISOを上げてみて下さい。
高ISO撮影時のノイズに関しては、許容範囲は人それぞれですので、先ずはどんなものか感じを掴んでおくのが良いと思います。
私の価値観では、ISO800までなら問題ないレベルです。

価格は両者あまり変わらないみたいですね。^^;
この値段でf2.8通しのズームが手に入るのは魅力的ですが、性能も値段相応だろうと思います。

書込番号:8351196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/14 23:39(1年以上前)

gaudy829さん こんばんは。

>純正>シグマ>タムロンと言うのが概ねの評価のようです。
>安いといっても8万近くしますのでどちらもお持ちじゃないなら、
>70-300mmGを購入しますし(実際にそうです)、お勧めします。
ここのところ、グッと来ました。
非常に明快なアドバイスに感謝します。

ただ、
>SSを稼ぎたい時にもう少しF値が明るければいいと思うことはあります。
>大口径望遠レンズがあっても明るい所では70-300mmGの方を使うと思います。
>SSを稼ぎたい時や室内スポーツ、夜間の撮影、ポートレートは大口径を使います。
ここのところが、やっぱり・・・ムゥとうなるところなのです。
SSを稼ぎたい時(剣道大会、バレエ発表会、学芸会、野生動物)もあるし、
昼間に風景を撮るのにも結構、使いたいのです。
モンゴルみたいに馬鹿でかい風景撮影だと、望遠で構図を決めることが多いんです。広角だと、似たような写真になりがちで・・・。

ご指摘されているように、ジャンルが違うということであれば、
両方持つというのが、ベスト?なのでしょうか?
でも・・・お財布が・・・。あぁぁぁ、レンズ沼っていうんでしたっけ?


書込番号:8351263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/14 23:45(1年以上前)

皆々様方、こんばんは。
様々にアドバイスありがとうございます。
あ、連投申し訳ありません。

どうも、タムロンのは、F2.8通しのレンズとしては、値段相応というところに
落ち着くのかなぁっと思い始めました。
明るさと値段に割り切る・・・こういう割り切り方ってしにくいですよね。
だって、「SAL70300Gは綺麗!」って皆さん、断言しているわけですし。

純正の他に王道は無しというところなのでしょうか・・・。

購入するまでにはまだ時間がありますし、シグマの同様のところのを出すらしいですから、もうすこし、じっくり考えてみます。

書込番号:8351310

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/14 23:56(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG(DRO、+5)

RAWから

すいません。スレッドとは関係ないCαNOPさんへのレスです。

ISO1600の作例です。絞りがF8、SS1/30です。
この日は出先からの直行(電車)で荷物を持っていけなかったのでレンズはDT18-200mm。
本来なら解放付近で撮りたいシチュエーションですが色々考えありF8固定です。
PM7:00過ぎで、もう暗くなっているので2枚目の方が見た目に近いです。

1枚目はJPEG撮って出しでノイズの多いとされるDRO+5
2枚目はRAWを市川シルキーで現像しました。露出オート、高感度ノイズ除去優先

ノイズは何とか許容範囲と思います。
これをF2.8レンズの開放で撮るとたぶんSS1/125になるのかな?
人物が被写体ブレをしていますが、1/125だとこれ位ならブレは止まると思います。
やはりSS1/30での被写体ブレを防ぐには感度を上げてSSを稼ぐしかないと思います。
RAWで現像するなら、あえて露出アンダーにしてSSを稼ぐ手もあります。
ただしJPEG撮って出しは使えません。
市川シルキーはノイズ除去が強力なのでα100でもISO800位ならなんとかなるかも。

書込番号:8351374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2008/09/14 23:57(1年以上前)

以前シグマに問い合わせた時(4ヶ月前)の回答から、早ければ9月末か遅くとも年内には70-200F2.8と50-150F2.8のαマウントも発売されるのではないかと思います。
実際にペンタックス用の発売開始は、この時の回答に沿っていたので、可能性はかなり高いと思っています。

シグマの2本はHSM仕様ですので、AFはタムロンより速いのではないかと期待しています。

書込番号:8351382

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/15 06:57(1年以上前)

明るいレンズの魅力はシャッタースピードを稼げるだけではないと思います。
ファインダーが見やすくなりますし、AF性能も上がります。よね?
70-300mmGは室内で試させてもらったとき結構迷うことが多かったので。

Lost Child Clubさん

情報ありがとうございます。
シグマのα用を待ち望んでいます。
α900が買えたとしても純正レンズを買う余裕はないので評判次第でシグマに買い換える予定です。
HSMが速いといいです。

書込番号:8352352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 07:34(1年以上前)

gaudy829さん
α700の作例ありがとうございます
自分α100と350ユーザーで
出費を抑えたグレードアップに100→700への検討も考えておりました

事情は→α350書き込みNo[8216860]に写真載せました

ISO800を超えるとFを絞ってアンダーに撮ってから明るくすると
カラーノイズが浮き上がってきます
人肌系、特に赤を含んだグラデーションは特に厳しいです

逆に少し明るめに撮ってアンダーに補正するとノイズは綺麗に消えます
シャッタースピードを稼ぎたい高感度はそこの所が今ネックになっておりました

書込番号:8352426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 09:07(1年以上前)

この場を借りて参考になる情報いただきました
スレ主さんには、感謝しております

ねこ17さいさん、素晴らしい写真サンプルありがとうございます
ネコちゃん可愛いですね
玉ボケも綺麗です
情報も非常に分かりやすく
ニコン行きで引っかかる悩みもズバリ当てられました

自分もこういう夜景スナップ憧れますが、なにせ田舎で月位のものです
背伸びすれば、、月夜の田園風景も綺麗です、しかし最低1〜3分の露光が必要で、、、
悩みどころはα100の最近のスレットの最後に何気にUPしました

色々悩んだ末、キャノンに浮気予定ですが
青空と緑の発色に違和感があって、、悩み中です、
その代わり赤系統、原色系は綺麗だなーと感じております
室内高感度撮りと長秒露光、電気接点なしのFマウントは使いたいですし、、パソコンレリーズも
やむをえない感じで粛々と準備中です

書込番号:8352746

ナイスクチコミ!0


荻窪流さん
クチコミ投稿数:25件 荻窪 流の電脳茶房 

2008/09/15 10:29(1年以上前)

野生動物を撮られるという事であれば、音に関しては気になりませんか?

タムロンの70-200mmでそれなりに大きく撮ろうと思ったら、結構近付く必要が出てくると思うのですが、こちらは超音波モーターではないので、静寂な場面では駆動音がそれなりに響き渡るんじゃないかと思います。

※余談ですが、先日α900+70-200Gの組み合わせを試せる機会がありまして、
 ちょっと感動モノでした^^;

書込番号:8353206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 11:15(1年以上前)

音はあまり気にしていなかったのですが、
200mmではやはり近づけないですよねぇ、野生動物には・・・。
音も問題になりますね、きっと。

やっぱり200mmでは短いのか・・・。

書込番号:8353409

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/15 12:29(1年以上前)

色々なメーカーの70-200mmF2.8を選択した場合。
どのメーカーもテレコンバーターを使用することが可能です。
F値は暗くなりますが焦点距離を延ばすことが可能です。

1.4×、2.0×があります。
1.4×テレコンを装着すると98-280mmF4として使えます。
2.0×テレコンですと140-400mmF5.6として使えます。
画質的に許容範囲なのは1.4×までがいいみたいです。
私はケンコーの2.0×を使いましたがAFは遅いし、画質もイマイチでした。

ひとつのレンズで2つのレンズを使う感覚ですね。
1.4×を導入した場合、70-200mmF2.8と98-280mmF4.0の2つレンズになります。

書込番号:8353721

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/15 13:08(1年以上前)

CαNOPさん

作例拝見しました。
確かに+補正で色ノイズが増えていますし、-補正では消えていますね。
α700でも色々と試してみようと思います。
今まで使ったISO1600は2L版程度のプリントなら問題ないと判断しました。

α700は市川シルキーで開くとJPEG撮って出しよりアンダーになります。
(付属ソフトで開くとJPEG同等です)
理由は分かりませんがISO100で撮るとJPEGとRAWの露出が同等です。
DROを切っても結果は変わりませんのでRAWは常にアンダー気味です。
一度ソニーに問い合わせましたが、こんな回答だけいただきました。
「現像ソフトでパラメーターが違うから・・・」

現像時、露出をプラスにすると確かに色ノイズが増えるのは分かりますが、
ノイズの状況によってノイズ除去のパラメータいじるとキレイに消えるので、
今まであまり気にしていませんでした。

書込番号:8353932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 18:28(1年以上前)

gaudy829さん、どうも今晩は
ソフト的にノイズ処理すると、どうしても質感が犠牲になります
できるだけ明るく撮って、付属のRAWでアンダーに補正すれば
多少ノイズは残る場合もありますが、ほんの少しの処理で綺麗に消えます
現実は露出が激しく変化しますんで、なかなか難しいですが、、、

不利な所は、それなりにどうすればより良く使えるか
お互い情報交換して、より楽しく写真撮れるといいですね
これからもよろしくお願いします

書込番号:8355333

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/15 19:06(1年以上前)

亀レスになります。

Tamron の A001 は評判がよろしいようです。ただし、これのAFのためのカメラボディとのカップリングはたしか、SSMじゃなくて、メカニカルではなかったでしょうか(違ってたらごめんなさい)。SSMの利点はAF合焦が早い(傾向にある)ことと、AFにしたままピントリングをいじっても平気なことです。重めの望遠レンズで動きのあるものを狙うとき、あるいは遠近にフォーカスを頻繁に合わせ直すときには、これは結構有効です。SAL70300GとSAL70200GはいずれもSSMです。

私見では、F2.8が非常に必要である(たとえば、背景ぼかさないといけない、とか暗い屋内での撮影用途がある)、だけど、経済条件がきつい、ということであれば、A001は有力な選択肢だと思います。単に経済条件がきついだけならば、SAL70300Gのほうが良い、というケースもけっこうあろうかと思います。私は、先日APO100-300mm/F4.5-5.6からSAL70300Gに昇格しました。

書込番号:8355552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/15 21:23(1年以上前)

>トナカイ男さん
画質は兎も角、純正品だとAF不調の際、ボディと組で出して調整して貰えますが、レンズメーカー品はそれが出来ません(調整は下請けなのでやってくれても良さそうなものですが)。
最悪の場合、何度も行ったり来たりを繰り返しストレスが溜まりますね。
後々の事まで考慮すると(売却を含めます)純正品の方が良いのは間違いありません。


>CαNOPさん
A100板のノイズが凄いの、拝見しました。
私は長時間露光するような撮影はしないので、参考になりました。

135mmZAと言う“良すぎる”レンズの存在が引っかかるのですが、多種多様な用途に使用されるようなので取り敢えずEOSと併用で良いのでは?
ノイズは何とかなってもAFは致命的なので、A700とノイズが同等だとして、AF速度と認識力で考えたらキスデジでも良いと思います。 多方面から考えると5Dが良いのかも知れませんが・・・

EOSのAF・高感度以外で私的に評価している部分は、ぶっ飛んでも簡単に補正出来るところです。
ハイキーに撮って失敗しても現像時にアンダーにする事で1段程度は容易く修正出来ます。 αというかSONYセンサーはそこまでの余裕がないです(半段以下だと思います)。
その分、なんか暗い感じがするのですが・・・まぁ、後で何とか出来る部分は気にしても仕方がないので、あまり気にしないようにしてます。

書込番号:8356321

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

親指AFについて

2008/09/13 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 haraosαさん
クチコミ投稿数:56件

CAPAを読んでいたら「親指AF」という記事がありました。
通常はMFで、ボタンを押すとAF-Sになってピントが合い、
ボタンを押し続けるとAF-Cになってピントを合わせ続けるという
内容でした。

 中央で測距してから構図を変える事が多いため、AF/MFボタンを
再押まで有効にして、測距後にMFに切り替えて撮影する事が多かった
ので、この記事に興味を引かれα700でやってみようと思いまいた。

 「シャッター半押しでAFをしない」「AF/MFボタンを押している間だけ
有効」にし、AFモードをMFにするとほぼ希望通りになったのですが、
AF/MFボタンを押しっぱなしにしてもAF-Cモードにはなってくれない
みたいです。これって他に何か方法はあるのでしょうか?

書込番号:8344741

ナイスクチコミ!0


返信する
MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/13 23:32(1年以上前)

AF-Sになるんじゃ?違ってたらごめんなさい。

書込番号:8345572

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/14 01:24(1年以上前)

残念ながらAF-Cでは親指AFは使えません。私も非常ーーーーに残念に感じている一人です。

AF-Sでしか親指AF出来ないようでしたらば親指AFの価値が半減すると思いますので、α700の場合は通常通りシャッター半押しでAFロックの設定のほうが素早い撮影が出来ると思います。その後に置きピンをする場合はMFボタンを「ホールド」設定にしてMFに移行するのが多分αの設計思想なんだと思います。

でも親指AFに慣れると病みつきになるほど便利に感じます。
α700の場合は親指AFの設定にするとAF-Sに固定されてしまいますが、ファームの変更でどちらも選べるようにしてくれれば良いのに・・・・と思います。
また、随分前(1年弱前)にこの話題が出てこの意見が非常に多かったのを記憶しております。
α900では改良されてくるだろう・・・と思っていたのですが残念ながらα700と同様のままのようです・・・。
個人的にはこの点が改良されればα900を予約しちゃうんですが・・・。
ソニーに要望メールだしてみようかな?と思ってます。

書込番号:8346199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/09/14 14:35(1年以上前)

私も親指AF時のAF-C有効化を求めています。
ソニーのお客様相談センターに連絡すると、こうした要望を受け付ける部署にまわしてくれます。AF-SとAF-Cのどちらかを選べるようにファームアップして欲しい、という依頼をしています。900では直っているのかと思ったら駄目なのですね。

書込番号:8348427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/14 15:56(1年以上前)

ミノルタ時代のα‐9は、フォーカスホールドボタン押下時、コンティニュアンスAF固定させる設定が可能だったと記憶していますが、これを復活しても良いですね。
右手はレリーズ、左手はAFに集中なので、親指よりも使い良い気がしますが、どうでしょう?

さあ、みなさん、一緒にソニービルに行って、要望しに行きましょう!

書込番号:8348741

ナイスクチコミ!1


スレ主 haraosαさん
クチコミ投稿数:56件

2008/09/14 22:40(1年以上前)

皆様返答ありがとうございます。まとめて返答ですいません。

 Af-Cはそれ程頻度が多くないので、今の設定で
使い続けようと思います。FWのアップで可能に
なると良いですね。

 そう言えばレンズについているフォーカスホールド
ボタンはすっかり忘れていました。16-105にはついてないし。
ついているレンズでは活用しない手はないですね。

書込番号:8350796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/14 22:58(1年以上前)

私自身は銀塩のα-7以来、AF/MFボタンを使って親指AF(当時は親指AFという言葉はありませんでしたが)を使っていますが、AF-Cにならない事に不便を感じた事はなかったですね。とはいえ、ソフト的な対応だけですみそうな感じの変更ですし、要望も結構あるみたいですので、少なくとも新機種では柔軟に対応してもらいたい所です。

書込番号:8350933

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/09/15 11:41(1年以上前)

お集まりの皆さん、おはようございます!

皆さん「名月」の写真が勢ぞろいですね。僕はぼさっとしていて乗り遅れてしまいました。しかも今日は雨も降ってるようなので、皆さんの名月を楽しませて頂く事に。
これだけ数が上がるとコンテストができそう?!壮観ですね!

MP‐1000さん
ホント、朝夕だけでも涼しくなると随分たすかりますね、時々家の中からでも小鳥たちの声が聞こえてくることがあります、鳥たちも涼しくなるの待望しているかのようですね。
お体は如何でしょうか?無理をせず、どうぞご自愛くださいね。α900が待ってますしね!

素潜りするカエルさん、
カモ類とシギ類はよく一緒にいますね。こういう風景ってほのぼのしていてとても好きなんですよっ癒されますよね〜
またこんなのが撮れましたら掲載お願いします!
EXIF調べてみましたが、カメラが違うと表示される内容も違いますね。
1枚目と2枚目が レンズ焦点距離600mm SS1/640 ISO感度400 
3枚目はSS1/500に後は同じで、4枚目はSS1/1000以下同じです。
露出がかなり暴れたのでマニュアル露出で撮影しました。
慣れないカメラで苦戦してみると、今までいかにカメラに撮らせてもらっていたかが判ったような気がしました(汗)どうやら随分と甘えてたようです・・・・・

ryenyさん、
カワセミ決定的瞬間ですね、これコンデジなんですか?すごいシーンをものにしましたね。
以前会社の昼休憩に事務所のコンデジを持ち出して鳥を追いかけてみた事がありましたが、全く手も足も出なかったです(汗)
ついにテレコンゲットですね!!お写真ジャンジャンお待ちしてますよっ!
僕のインプレはホント当てにしないでくださいね(汗)ただでさえ怪しいところにかなり遠い記憶になってますので・・・・・
カミさんは小鳥好きなので、夏場はかなりテンション下がってるみたいです。撮影の技術、野生のカンに勝てないようで僕はたぶん負けてます。ヤツは結構コンスタント、僕は調子が変化しやすく一発屋的・・・現状は機材のよさだけがアドバンテージになってます(汗)

1919ベルサイユさん、
そうですね、これから酷使するシーズンですので保障期間内にメンテも良いかもって感じですね。
僕はアイスタートのグリップセンサーが連動しなくなっていたのと、時々レリーズできない瞬間があるので念のため出しました。次の週末は大切な撮影というのもあって。
後者は時々なので「症状再現せず」で帰ってくる可能性が高いかなぁって思ってますが・・・・
パソコンは僕もメーカー製を買ったことがないです→全然詳しくないのに冒険しまくりですね(笑)
今回のも自作機ですよっそれなりにコストはかかりましたが、出せる金額内で一応納得の行く仕様で組めたので満足していますし、愛着も沸きますよね(喜)
クワトロ、最初AUDIかと思いました・・・・(笑)革パンに四駆???なんて。
4枚目のお写真、背景が波でカッコいいですね。とてもポートレート的で渋いです。

pugichiさん、
ハクセキレイ、言われてみると確かにちょっと珍しいですね。
やっぱり木の上のほうがさまになってるような気がしますっ

ハングルアングルさん、
いつも大迫力ですね〜はぁ〜っとため息混じりに見せていただいてますっ
カワセミってチーチー言いながら目の前を高速で通過するだけの印象しかなくて、こんなに色々撮れていてホントすごいなぁって思います。
僕もいつかは撮れる日が来れば良いなって思ってはいるんですが・・・・・・

書込番号:8353516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

標準

望遠ズームは?

2008/09/12 09:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

今、Minolta 75-300mm/F4.5-5.6 を持っています。
先日、Sony 500mm/F8Reflexを購入して、撮った写真をみて、
その解像度の良さにおぉぉーっと感心していたのですが、
それと比べて、75-300mm/F4.5-5.6のちょっととぼけた感じに
うーーんと困ってしまいました。

もちろん、SAL70300Gがいいのは判っているのですが、
それほどまでとはいわずとも、75-300mm/F4.5-5.6より解像度が良いと
「感じられる」(微妙な表現ですが)レンズってないでしょうか?

SAL70300Gがでる前のみなさんの書き込みでは、
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6DG MACRO
MINOLTA APO テレズーム AF100-300mmf4.5-5.6
MINOLTA APO テレズーム AF100-400/4.5-6.5
とか色々とお勧めがあったようです。

で、繰り返しますが、SAL70300Gが素晴らしいのは判っています。
ですが、ここであげられているレンズたちだって、
決して悪いレンズではないのですよね?
すくなくとも、MINOLTA 75-300mm/F4.5-5.6よりは解像度とかは
いいのかなぁと思ったのです。
いかんせん、安く手に入るではないですか。

これに限らず、旧レンズたちの50mm/f1.7とかって
今のレンズたちにそんなに見劣りがするものなのでしょうか?

もちろん、どのレベルをもって判断するかは、主観に寄るところで
人それぞれといってしまえば、それまでなのですが、
かつてのハイスペックをうたっていたレンズたちの実力のほどを
伺えれば幸いと思いました。
今のレンズを褒めちぎることは簡単なのでしょうが、
それにともなって、旧レンズの価値がそんなにおちるものなのかと、
漠然と思った次第です。

色々と書きましたが、
SAL70300Gと75-300mm/f4.5-5.6の間で、より良い旧レンズといえば
何かお勧めはありますでしょうか?
どうぞ、よろしくご教授ください。

書込番号:8336765

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/12 10:16(1年以上前)

ミノルタ純正なら、100-300/F4.5-F6.3APO。
もう手に入らないだろうけど、茶筒こと70-210/F4
他社なら、シグマのAPO70-300/F4.5-F5.6


てか、昔のズームは単焦点と比べると見劣りするのはごく普通です。
今は、各社がズームの進化にチカラを入れてるので、昔ほど差はなくなりました。

なので、
>これに限らず、旧レンズたちの50mm/f1.7とかって
>今のレンズたちにそんなに見劣りがするものなのでしょうか?

ミノルタで言えば50/1.7や50/1.4、35/2.0、50マクロ、100マクロ。
他社で云うとタムロンの90/2.5ハーフマクロや90/2.8マクロなんかは、下手すると20年レベルのレンズですが、今でも一線級の実力です。


単焦点はおしなべて、コーティング等に問題を抱えてない限り、古いレンズでも「結構使える!」と思います。

書込番号:8336815

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/09/12 11:23(1年以上前)

解像度に関して言えば、SIGMA APO 100-300/4 EX DG でしょうが、
シャープな分ボケはきれいじゃないようです。そして重くてでかいです。

新品で安くてそれなりの、となればSIGMA APO 70-300 DG、70-210mm位まではシャープですよ。
F8位に絞るとカリカリに近い感じ。しかし、210mmを超えると絞ってもイマイチの甘い画質になります。
シャープな画質が欲しいなら、300mmで使わず200mmF8で撮って画素数が間に合えばトリミングした方が
よっぽどマシに感じます。 まあ新品で2万円なので仕方ないでしょう。

中古でもいいなら、ミノルタ APO100-300辺りが70300Gが出るまでは評判良かったですね。
70300Gが出たら・・・ですけど。

書込番号:8336984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/12 12:34(1年以上前)

真偽体さん
高山巌さん

具体的な例を挙げてのアドバイスをありがとうございます。

>ミノルタで言えば50/1.7や50/1.4、35/2.0、50マクロ、100マクロ。
100マクロは持っているので、50/1.7、50/1.4とかに触手が動きそうです。

お二方共に、ミノルタ APO100-300は良いというお話ですよね。
もちろん、SAL70300Gはともかくということで。
210mmを越えると甘くなるということや、重いというお話ですと、
SIGMAはちょっと厳しくなりそうです。

APO100-300・・・。買っちゃおうかなぁ。

書込番号:8337209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ろざんの日記 

2008/09/12 21:18(1年以上前)

別機種

10月6日広島市民球場でのシーンです。

どのような被写体を対象にされるかまたご予算によって、「良い望遠ズーム」の選択肢も相当に変わってくるのではないかと思いますが。

私は、ネットオークションで買い求めた中古ですけど、専らTamronの200-400mmのズームを野球観戦時に使用しています。AFも遅いので(ボディーのアルファ100のためでしょうか)決して使いかってのいいレンズではありませんが、楽しく利用しています。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:8339062

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/12 21:47(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

つつじ

夕日

めじろ

はす

こんばんは。

「AF APO 100-300mm F4.5-5.6」いいレンズですよ。
75−300mmより若干軽量コンパクト!!ですし、出てくる絵もいいです。
ただしAFスピードは75−300mmとそれ程変わりません。

ヤフオクなら20,000円〜30,000円位で買えます。
(D)でも30,000円台で出てます。

作例を貼っておきますので参考にして下さい。
カメラはα100とα700です。

現在は70-300mmG SSMを使用しています。APO 100-300mm と比べると、
AFがそこそこ早くて静かであり、出てくる絵はクリアで一段抜けがいいです。
ただし大きいので、気軽に持ち出すにはAPO 100-300mm がいい様な気がします。

書込番号:8339221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/12 22:32(1年以上前)

ダックスパパさん
gaudy829さん

そうですね、何を撮るのか書くべきでしたね。
ええと、風景、人物、野生動物・・・なんでも撮ります・・・。

実は、オークション見てみたら、
APO 100-300と100-400があります。
価格.comのレンズ板で検索してみたのですが、この両者の比較情報が得られませんでした。(検索下手だったらごめんなさい)
でも100-400は重いんですねぇ・・・。
海外での利用が主になるのですが、重いのは大変かなぁ。

写りとかはどうなのでしょう?

ちなみに、今現在所有しているレンズたちは
SIGMA 10-20mm SIGMA 24mm/F1.8 SIGMA 28-70mm/F2.8
MINOLTA 100mm/F2.8 Macro MINOLTA 75-300mm/F4.5-5.6
SONY 500mm/F8Reflex
で、自然風景・人物・野生動物・生活風景・花などです。
そんなわけで、以前、こちらでこのラインアップからのアップグレードについて
お伺いしたことがあります。そのときには、75-300mmのアップグレードだろうというお話をいただきました。
そして、夏に色々撮ってきて、75-300mmが他のレンズたちと比べて、どうも
シャキッとしないという印象をもち、買い換えの検討を始めているわけです。
いまですら、カメラバックはかなり重くなってしまって・・・。
これで買い換えで100-400mmにすると、がぁっと重くなりますよねぇ。
そういう意味ではSAL70300Gは持ち運びがやはりしんどいんです。

100-300mmでの作例には感動しました。ありがとうございます。
素晴らしいですね。かなりそそられています。
カミサンに見せたら、「これで十分だというなら、後でそのSAL70300Gとか言わないでよ。」と言われています・・・

あぁぁぁぁ!どうしよう・・・

書込番号:8339490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/13 03:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

75-300mm

100-300mm

100-400mm

亀ですが。

75-300mmってそんなに悪いですか?

ご参考まで、α350購入時の試し撮りになりますが、
KONICAMINOLTA75-300mm(D)、APO100-300mm(D)、APO100-400mmの画像を添付します。
ほぼ同じ日時に撮ったものです。

ISO感度は75-300mmだけ200(ほかは400)になっていますが、
すべて望遠端、絞り開放です。

書込番号:8340799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/13 03:16(1年以上前)

使用感などを書いていませんでした。

一番持ち出すことが多いのは、APO100-300mmです。
理由は、軽量コンパクト。(私は)AFも若干速いと感じます。

75-300mmは少し前に中古で買った物です。
(MINOLTAの初代75-300mmもいまだに持ってますが。新しめの75-300mmはだいぶ前に一度処分してしまいました、
少し前に中古で安く出ているのを見かけ、つい買ってしまいました。)

100-400mmは正直、重いです。
AFも一度はずすと、ピントが合うまでにだいぶ時間がかかります。
(そんな時はα-7D、700使用時はAF/MFボタンでMFに切替えてしまいますが・・・・。

持ち歩くのと、動く物を撮るには少しきついと思います。

書込番号:8340825

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2008/09/13 07:06(1年以上前)

人それぞれで判断の基準も違うと思いますが、私はミノルタのレンズは
以前から評価していたので中古美品を集め「準純正」として使用しています。
APO100−300mmはAPOとしては今一つという評価もあるようですが、私には
十分な実力を持っていると思います。そして皆さんもご指摘のように
コンパクトさは群を抜いています。
ちなみに75−300mmもミノルタブランドを使っていますが、私は結構
使えると感じています。
シグマも安くて性能も良いと評判ですが、重いですね。これ一本で
マクロまで済ませるつもりならお勧めという感じですが、「準純正」志向
の私には魅力なしです。
ちなみに、「準純正」使用中のレンズは以下の通りですが、どれも失望した
ものはありません。
11−18mm
50mm1.7 これは今なら簡単に安く手に入るので超お勧め。VS 16-80ZAとの
     組み合わせにぴったり。
24−105mm
Macro100mm
75−300mm
100−300mm
500mmReflex
今は35mmf2を安く仕入れたいと思っていますが、なかなか出物が少ないですね。

書込番号:8341134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/13 07:43(1年以上前)

当機種

75-300mmで撮りました

αyamanekoさん
Barasubさん

おはようございます。
私の使っている75-300mmが、いったい何時のどんなものなのかは実は判らなくなっています。最初に買ったSIGMAのものが壊れて、オークションで安く買い換えたのです。
フィルムでの撮影の時は特に問題を感じていなかったのですが、
なんか甘いなぁと感じまして・・・。腕のせいかもしれませんが。
ただ、MINOLTA 100mm/F2.8マクロで撮ったもの(同じ構図、対象ではないのですが)とか、500mm/F8Reflexとかの方が、きちっと撮れているなと言う印象なのです。
なんの参考にならないかもしれませんが、一枚、載せておきます。
家畜のあたりとかが、パッとしないなぁって。ま、印象なのですけど。


でも、αyamanekoさんのサンプルでは、違いはほとんどわかりませんよね・・・。75-100と100-300では。綺麗ですね。

Barasubさんの準純正志向、とても参考になります。
人にもらったMINOLTA AF ZOOM Xi 28-105mm/F3.5-4.5 とかもありますが、なぁんか暗いかなぁって思っています。

でも、α707siで使っていたときは、どれもあまり気にならなかったんです。
もっと勉強しなければならないようです。

みなさん、色々とありがとうございます。

書込番号:8341224

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/13 08:33(1年以上前)

>なんか甘いなぁと感じまして

 絞りがF18になっていますね。APS-Cのデジタル一眼レフだと、F11を越えると回折現象により解像が悪くなります。(回折現象、などで検索するといろいろ出てきます。)
 F11は良いのか、悪いのかは、個人の判断ですが、自分が使っているレンズたちではF11まで許容できる、と思っています(私は最大四切まで。使い方によって判断基準は個人個人違うと思います。)

 他に撮影された写真で、F値が小さいものもあり、それらも甘いのかもしれませんが、もしそうでなければ、絞りをF8以下で撮影し、それでも甘いと思われるか確認されたほうがよろしいかと。(上には上がありますので、どこで妥協、納得するか、ですから判断基準は色々有ると思います。)

>カミサンに見せたら、「これで十分だというなら、後でそのSAL70300Gとか言わないでよ。」と言われています・・・

 悩むのでしたら、十分ではない、と言い切るしかありません(笑)。私の経験では、中途半端は散在の基、です。結局、買っちゃいます。(←あくまで私の経験)
 個人的には、APOありの100-300、100-400なら問題ないのではないかと思いますが、もしもの保険にAPOありの100-400を買って、SAL70300Gが欲しくなったら、「写りは良いが重たくて」という言い訳を残しておくのも「手」かもしれません(笑)

書込番号:8341374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/13 08:38(1年以上前)

トナカイ男さん、こんにちは。

作例ですが、F18は絞り過ぎではないですか?よく言われる回折かな?とか思ったりするのですが。
被写界深度を稼ぐためとしても、300mmだと絞りではこの構図だと不可能だと思います。α700で手ぶれ補正があるとしても、300mmで1/125より高速なシャッターを切る方がずっとシャープに写るのではないでしょうか。ISOもまだ余裕がありますし。
失礼ですが、レンズを変えてもこのように撮ると同じような結果になると思います。

追伸。100-400は私も使ってました。ひとつ気を付けなければいけないこと。レンズが下を向くと重いので鏡筒がビローンと伸びます。写りには関係ないですが、けっこう…

書込番号:8341394

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/13 08:44(1年以上前)

当機種

100m以上離れています

f18は絞りすぎの様な気がします。


>ええと、風景、人物、野生動物・・・なんでも撮ります・・・。

予算が許すなら、70-300mmGを買った方が良いと思います。
重さも腰が抜ける程重いとも思いませんし、α700とならバランスが取れていると思います。

書込番号:8341422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/13 08:56(1年以上前)

> 悩むのでしたら、十分ではない、と言い切るしかありません(笑)。私の経験では、中途半端は散在の基、です。結局、買っちゃいます。(←あくまで私の経験)

これに一票です。
70-300Gが頭にちらつきながら撮っていては、撮影自体がつまらなくなってしまいますよ。

書込番号:8341460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/13 09:10(1年以上前)

皆々様方
ご指導ありがとうございます。

回折現象・・・
知りませんでした。風景とかを撮るときには、絞った方がいいとか
昔に教わったままで・・・。
検索してみました。勉強になりました。
目から鱗でした。

そんなことも知らないで、ここであーだこーだと大変失礼してしまったと
恥じ入るばかりです・・・。
申し訳ありません。

あ、あの・・・恥かいたついでに・・・。
そういうデジカメ撮影のイロハみたいなので、
「これを読め!」みたいなものがあれば、ご教授くださるとありがたいです。

レンズについては、勉強し直します。

書込番号:8341522

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/13 13:56(1年以上前)

>知りませんでした。

いきなりF18は、、、って回答が集中してビックリされたかもしれませんが、最初っから知っている人は一人もいません。気にすることはないと思います。
そんなの調べれば判る、と言われることもありますが、知らないことは調べることも出来ませんしね。要は検索するためのキーワードを知っているか、ですからね。


>そういうデジカメ撮影のイロハみたいなので、
 写真撮影すること自体は同じで感光部分が違うだけですので、撮影そのものは変わりません。
 感光部の違い、という点で言えばフィルムで言えばラチチュード、デジタルで言えばダイナミックレンジが、狭いので露出設定に従来以上に注意が必要、ってことでしょうかね。
 上記のキーワードで検索すればわんさか出てくると思います。
 (以下の件も同じく検索すれば色々出てきます。)

 撮影そのものでは有りませんが、
@感光部にあたる受光素子(CCDや、α700のようなCMOS)にゴミが付着するとそのまま写り込みます。フィルムでもあったのでしょうが、フォルムは一枚一枚送られますから、大気にさらされる時間が短く、仮に付いても次の写真には無いわけですから、同じところにいつもゴミがある、ということにはならなかったため問題になりませんでした。今回の作例のように、F18等に絞り込むとゴミが見えやすくなります。
(一応、ゴミ除去機能があるはずですが、、一応ね。)これを避けるためにも絞りはF11以下をお勧めします。

Aデータの保管は、面倒です。フィルムは取扱や現像など手間がかかりますが、お店に出せば出来ますし、そう簡単になくなることはありません。デジタルは撮影後の処理は簡単(極論を言えばJPEGでとったままなら、そのまま自宅のPC−プリンタで印刷可能)ですが、無くなるのも一瞬です。HDDのクラッシュ、メモリーカードの読み取り不具合、操作ミスによる削除。幸い私は一回だけです(;;)。重要な写真は早めのバックアップをお勧めします。
(私は大切な写真は、HDDに2重化、CDかDVDに2枚焼いています。それでもいつまでもつことやら、、)


ぐちゃぐちゃ書きましたが、楽しい写真ライフをお楽しみください。

書込番号:8342637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/13 21:25(1年以上前)

OM->αさん

お心遣いありがとうございます。
デジタル一眼の特徴について、もう一度、よくおさらいしてみることにします。

今日、娘のバレエの舞台稽古で、色々とやってみて、
"そうか、こういうことか・・・"と理解できました。
そして、いままで、"うーん、おかしいなぁ"と思っていたことのわけが
わかりました。

実に勉強になりました。

皆々様方、ありがとうございました。

書込番号:8344640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/14 03:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

KONICAMINOLTA AF ZOOM 75-300mm D

KONICAMINOLTA AF ZOOM 75-300mm D

KONICAMINOLTA AF ZOOM 75-300mm D

各レンズ外形

>75-300mmが、いったい何時のどんなものなのかは実は判らなくなっています。

ボディに記載の型式から、下記で大体いつ頃の物かはわかると思います。

http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/index.html

今日(昨日?)α700で再度撮ってみましたので何枚かアップしておきます。
(じつは先日アップした75-300mmの画像が、もしかしたら初代のものだったかな?という気が・・・・。)

レンズ4本の画像は、上の横向き:初代75-300mm、下の左からAPO100-300mmD、AF75-300mmD、APO100-400mm
になります。

つぎのレスで初代75-300mmアップします。

書込番号:8346502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/14 03:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

α700と

初代75-300mmの画像です。

次のレスはAPO100-300mmです。不要でしたらスルーしてください。

書込番号:8346517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/14 03:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO100-400mm

APOTELE ZOOM 100-300mm D での画像 +α になります。

次のレスはAPO100-400mmです。

書込番号:8346531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/14 03:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最後にAPO100-400mmです。

書込番号:8346543

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/14 08:43(1年以上前)

>αyamanekoさん

初代75-300mm
AF75-300mmD
APO100-300mmD
APO100-400mm

 すごいですね。4本。
 APOの2本は両方をお持ちなのは理解できる(うらやましい)として、75-300を初代とDタイプをお持ちなのは、写りに違いが有るからですか?
 初代のほうが写りは良いが、重量や使い勝手からDタイプも持っている、とか?
(最初のアップ写真が、初代とDタイプが違ったかも、との記憶から、改めて試写、再アップまでされたので、使用者として何か違いを感じられているのかな?と思いまして、、)

書込番号:8347025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 01:21(1年以上前)

OM->αさん
>・・・・75-300を初代とDタイプをお持ちなのは、・・・・

特に深い理由はありません。
20年以上前にα-9000(初期のAF銀塩一眼)と一緒に買って、長いこと使ってましたが、「9000と一緒にいまだに持っている」、
と言ったところでしょうか。
初代は最近では持ち出すことはなくなっています。(重く、大きいのでつらいです。AF動作も重いですし。)
ボディを購入した時は、とりあえず動作確認はしていますが・・・・。

75-300mmDは、100-300mmでは「もう少し短い側が欲しい」と感じる場面があるので持っています。
(例えば、サッカーの試合をラインぎわで撮る時などです(競技場の広さによりますが)。)

メインは100-300mmです。(小型軽量なので。)

再度撮りなおしてアップしたのは単に、「万一勘違いしていたら虚偽になる」、
ということからです。

初代と、Dでそんなに大きな差はないと思います。(初代の方が若干いいような気はしますが。)

書込番号:8351817

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/15 01:32(1年以上前)

>αyamanekoさん

>「9000と一緒にいまだに持っている」、

愛着をもっておられる、ということなんでしょうね。


>再度撮りなおしてアップしたのは単に、「万一勘違いしていたら虚偽になる」、

真面目な方なんですね。
丁寧な回答を頂きありがとうございます。

書込番号:8351849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 07:38(1年以上前)

αyamanekoさん

おいそがしいでしょうに、ご丁寧に沢山の写真でご教授いただき感謝しております。

教えていただいたURLで自分のレンズが、いったい何なのかがちゃんと判りました。

もちあるきとコストパフォーマンスで、100-300mmですかね。

書込番号:8352439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング