α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信55

お気に入りに追加

標準

α700買い替えに悩んでいます

2008/06/07 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 活活さん
クチコミ投稿数:75件

つい2ヶ月程前に対して購入にあたり勉強もせずに安いと言う事で
α200Wズームレンズキットを購入しました素人です。

撮影目的は子供のサッカー撮影の為に購入したんですが慣れてくるに
従いα200では物足りなくなってきてしまいました。

腕が悪いと言われればそうなのかもしれませんが、子供のサッカーの試合で
ドリブルからシュート等を連写で撮影すると3コマ/秒だと肝心なシュートの
瞬間が抜けてしまう事が何度もあり悔しい思いをしました。
その辺でα700の5コマ/秒なら確立がもっと上がるのではと思い始め
現在購入を悩んでいます。

素人なので良く判らないんですが発売日からするとα200の方が新しい事に
なりますが、性能としてはやはりα700が上と言う認識で良いのでしょうか?

正直連写だけを考えてEOS 40Dも購入考えてますが、せっかくαマウントを
選んだので買い換えるならα700と思っています。

まとまりのない文章で失礼しました。
レスは明日になってしまいますがよろしくお願いします。

書込番号:7910014

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/07 22:48(1年以上前)

>素人なので良く判らないんですが発売日からするとα200の方が新しい事に
なりますが、性能としてはやはりα700が上と言う認識で良いのでしょうか?

特定の機能だけを見れば、新しいα200の方がα700選りすぐれている事もあります。
ダストリダクション機能は新しい、α200/350には付いていますが、α700には付いていません。
しかし、カメラの”格”から見れば、α700の方が上です。
下記はスペックの比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211119.00491211116.00491211097

安価なα200の方が全ての点でα700に勝っているなら、高価格のα700が売れる訳がありません。

書込番号:7910154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 22:53(1年以上前)

私はα100の連写が遅くて動物や子どもの剣道などを撮るのに限界を感じて、α700を購入しました。
連写枚数、AFの速さ、いずれもとても満足しています。
お勧めですよ

書込番号:7910173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/06/07 23:11(1年以上前)

活活さん、こんばんは。
私自身、α700ユーザーで時折フットサルの撮影をしていますが・・・

お子様のサッカーがメインでしたら、損失の少ない今のうちにキヤノンさんにマウント変更する事をオススメします。

α700と40Dを比較すると、コマ/秒だけではなく動く物にピントを合わせ続ける性能も40Dに軍配が上がります。

α700にも良いところがたくさんありますが活活さんの場合は40Dで更に高い満足度が得られるのではないかと思います。

SONYさん、動体に強いボディが欲しいです。(;;)

書込番号:7910274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件

2008/06/07 23:19(1年以上前)

ラビットフットさんに一票です。今ならキャッシュバックもあるしレンズを選ぶ幅が広いので対応しやすいと思います。

書込番号:7910322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/07 23:35(1年以上前)

>α700と40Dを比較すると、コマ/秒だけではなく動く物にピントを合わせ続ける性能も40Dに軍配が上がります。
わずかな差ですね。そんなカメラ頼みでうまく撮れるとは思えません。40Dの絵に惚れ込んでいるのなら良いですが、それだけのことで買い直す価値は見いだせません。40Dにしてもカシオのコンデジ(1秒60ショットの機種)には遠く遠く及びません。一眼レフの場合当てずっぽうの連射頼みでは話になりません。この場合、展開を予想し、必殺のタイミングを狙うしかないのではないでしょうか。私は連射で狙い失敗し、先輩にそうアドバイスされました。(そのときの先輩の機種はペンタックスのイストでいい写真を撮っていました。)

書込番号:7910408

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/07 23:47(1年以上前)

ミノルタ時代からαマウント一筋のユーザーです。
レンズ資産を多数お持ちでなかったら、私もラビットフットさんの意見に同意です。
40Dの連写とキャノンのAF性能はやはり一瞬のチャンスを捉えるのに適していると思います。
 仮にレンズ資産が充実したときにさらに上の機種が欲しくなったら、現在でしたらEOS-1Dがあります。たぶんこの先もキャノンはスポーツ撮影に強い機種を出して来ると思います。

 今のラインナップでは、αはどちらかと言うと風景・ポートレート向きな機種だと思います。

書込番号:7910483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2008/06/08 00:34(1年以上前)

Sakura sakuさん、こんばんは。
仰るとおりタイミングと技術、そして経験はとっても大事だと思います。

私自身もフットサルの撮影で痛感しました。(最近は左目で試合の流れを確認するといいのかなぁ、なんて思ったりもしていますがなかなか上手くいきません(^^;)かえって試合に見入ってボーっとしちゃったりしてますorz)

私は「道具から」という性格ですぐ物に頼ってしまうのですが、連写での失敗の山の中に「ハッ!!!」っとするような1枚があったりカッコ悪いシーンなのに逆に好評で嬉しかったりした事もあったのでその可能性が1%でも上がるのであればと思い先ほどのような書き込みをさせていただきました。

ご気分を害するような書き込みしたことをお詫び致します。

書込番号:7910736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/08 01:06(1年以上前)

>ラビットフットさん

>可能性が1%でも上がるのであればと思い先ほどのような書き込みをさせていただきました。

私も同じ意見で書き込みをしました。技術・経験は確かに必要です、それらを身に着けて更に早いAF、連写でいい写真の確立が上がるのではないでしょうか?私はラビットフットさんの意見でいいと思いますよ。

秒間3.5コマのカメラで子供を撮影したときもあっという間に子供はいなくなってしまいます。滑り台での撮影など2コマ程度で終わりです。連写でいい表情の確立も上がるのではないでしょうか?

 さらに言うとレンズラインナップですが比較的AFの早いものは70-200mm F2.8 G 位いでしょうか?ただこれは高価過ぎて、人によってはあまりお勧めできないと思います。今のαのシステムを考えた場合、αに拘りをもった方でなければ私は動体撮影にはお勧めできません。

書込番号:7910882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 02:05(1年以上前)

別機種

αSweetDIGIALにて走り高跳び

スポーツ撮影、連写に頼るのも手ですが、瞬間を狙って1枚に集中して撮る方が、結構歩留まりがよかったりしますよ。そういった意味で、レリーズタイムラグが小さい撮影レスポンスの高いカメラは有用です。シャッターボタンを押してから結像までα200は0.085秒、α700は0.066秒、40Dは0.59秒です。結構健闘していると思います(カシオのEX-F1の0.01秒には驚かされますが…)。

種目こそ違い置きピンで対応できる走り高跳びですが、連写せずに1回跳ぶ毎に1枚写した写真を投稿させていただきました。ただサッカーのシュートとなると、1試合何回チャンスがあるかわからないので、やっぱり連写頼みということになりますかね〜

書込番号:7911070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 03:27(1年以上前)

>α700と40Dを比較すると、コマ/秒だけではなく動く物にピントを合わせ続ける性能も40Dに軍配が上がります。

このような書き込みを多々見てきたので、アドバンテージがあればマウントを2種類所有しようかと、40Dを一時期買って使いましたが、

(このような書込みは何を根拠か知りませんが)
別にそのような差を感じることもなく、その他も特に「これは!」と気に入る部分もなく、
40Dをさっさと処分したクチです。
慣れのせいもあるでしょうが、使い勝手もαの方がよく(α-7D、700に比べると)。
(高めの授業料になってしまいました・・・・・。)
サッカー等も撮りましたが。
ちなみにその時使い比べていたのはα100ですが・・・・・。
α700購入に先立ち処分しました。
(デジ一は今はα700とα350(こちらは買ったばかりですが)、α-7Dです。)

そのうえカメラ任せで撮ったとしたら、本当に差が出るんでしょうか?
甚だ疑問です。

なお、「アンチダスト機能」はα700にもありますので。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html#ft01_05

書込番号:7911202

ナイスクチコミ!10


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/08 06:17(1年以上前)

>なお、「アンチダスト機能」はα700にもありますので。

うっかり見落としていました。
価格.comの仕様一覧表の、備考欄しか見ていませんでした。
すぐ上にある、ゴミ取り機構の欄に○が付いていましたね。
大変失礼致しました。

私は銀塩時代はミノルタSRT-101を使い続けましたが(今でも完動です)、αは持ってはいません。
父は私が譲ったSTRT-101からαに移り、遺品のレンズが数本有り、それを活かすため、α7Dボディを購入しましたが、管理は妹&妹の娘家族が行っているため、私自身がα7Dを使ったことはありません。
ミノルタがコノカに吸収されて以後、さらにソニーになってミノルタの文字が無くなった後は、αには関心が無くなりました。
SONYの表示を止め、minoltaを復活してくれれば、再度戻るかも知れませんが…。

書込番号:7911388

ナイスクチコミ!0


スレ主 活活さん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/08 07:32(1年以上前)

こんなに返信をいただけるとはみなさんありがとうございます。

これからまた今日もサッカー、相撲大会と子供の行事撮影に行ってきますので
現在の機材での撮影方法などもみなさんの意見を元に試して来てみます。

実際自分はどうも昔から道具から入っていくタイプなもので・・・

すいませんが急いで出かけますのでまた後程レスさせて頂きます。

書込番号:7911511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/08 08:00(1年以上前)

活活さん

 時間の都合などありましたら一度店頭デモ機でお子様にその辺を走り回って貰い試し撮りをさせて貰ったらいいかと思いますよ。
 ただ、その際、高倍率レンズはAFスピードが遅かったりします。自分のお持ちになっているレンズと今後購入予定のもの、それと同等スペックの他社機で試されたらいいですね。レンズによる差でAFスピードはかなり違います。

 なお40Dは9点あるAF測距点全てがクロス測距となっていますので、ワイドフォーカスで使用される場合は有利かと思われます。

私もαユーザーなのでお仲間が少なくなるのは寂しいですが、αが絶対的にスポーツ撮影に特化している機器であればお勧めしますが、そうは思いません。次に発売されるであろうフルサイズ機もそういう方向性のボディでは無いでしょうし、連写機能の優れたものが発売されるうわさもありません。

活活さんがいまの機材に満足されていて、もうちょっとスペックアップというのであればα700はいいカメラなのでお勧めします。でも今現状ではα700に満足されなかった場合とレンズラインナップに不満が出た場合怖いですね。また買い替えとなってしまいます。

書込番号:7911588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2008/06/08 10:00(1年以上前)

>活活さん

こんにちは。実は私もα700では悩んではおります。サッカー撮影はメインでは
ありませんがDレンジオプティマイザー機能には興味があります。
サッカー場での撮影箇所が限定される場合、逆光時は補正・修正が面倒なためです。

意見としては「Sakura sakuさん」と同じになります。

私の機種はオリンパスのE-500ですが、SONYの板に作例を張る度胸はないため
E-500 レンズキットのクチコミ オリンパスエントリー機でのサッカー撮影 7905072
に作例はあります。

撮りたいシーンがあるのであれば連写に頼るのではなく、動きの予測とタイミングを
撮ったほうがいい結果になるようです。

私はズームリングの向きがオリンパスと逆になるのでためらっているんですけどね。

書込番号:7911956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/08 10:02(1年以上前)

>SONYの表示を止め、minoltaを復活してくれれば、再度戻るかも知れませんが…。

もう、minolta復活は、有り得ませんね。
SONY αシリーズは、現在のところ旧minoltaカメラを相当意識して開発していますよ。
今年中に発売予定の、フラグシップ機もminolta α9に外観はかなり似ていますよ。
よく考えてみれば分かることですが、SONY は、デシタル一眼に関するメカについての
ノウハウは全く無いといってもいいんです。移籍に同意した、旧コニカミノルタの技術者
200名は、名前はSONY だが、コニカミノルタのメカ技術、ボタン類の外観デザインとSONY のイメージセンサー、画像処理技術などのデジタル技術を注ぎ込んだカメラをSONYの技術者と共同開発している訳です。

買収した側のSONY の技術者が、旧コニカミノルタの本拠地である関西に移動したことからも、SONYの並々ならぬ覚悟を感じますし、もう、α200、α300(海外)、α350、α700の4台のデジタル一眼を精力的に発売しており、技術者同士の垣根は完全になくなっているでしょうね。
むしろ、作りたいものが試作できる環境がSONYにはありますから、技術者にとっては最高の環境かもしれませんよ。

これはキヤノン、ニコンの2大メーカーに食い込むには、1600万本のレンズ資産を持っている旧コニカミノルタファンを取り込むことが重要であり、デザイン、操作関係を継承することを
第一に考えている訳ですね。







書込番号:7911962

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/08 11:12(1年以上前)

αやPENTAXというカメラは、本人が「このカメラがどうしても欲しい!」と物欲を刺激されて買うカメラだと思っています。
他の機種と悩むような人は、「やっぱりアチラにしておけば良かったかも・・・」と、後々後悔する羽目に陥ると思います。
悩む人はCやNが無難でしょうね。
私は、この際だから
「α700とK20Dに勝る中級機は他にない」と断言しておきましょう。(笑)

書込番号:7912228

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/08 11:28(1年以上前)

スレ主さんが聞かれているような、
一瞬を捉えての撮影では高速連写が可能なカメラであっても
連写では狙わず、タイミングを読みながらその一枚に賭けて
撮影するものです。
ですから連写速度はもちろん、レリーズタイムラグも多少のレベルなら
あまり関係ありません(その分を勘案すればよいだけなので)。
ですからA200でもA700でも大して変わりません。

ただ、最初からそういう撮影方法はあきらめて
数撃ちゃ当たる方式でいくならたしかに
A700のほうがいいでしょうね。

A700が他の同クラスのカメラに対して圧倒的に不利なのは
他の方が書かれていることよりも(何が重要かは人それぞれでしょうけど)
わたしが下のスレで書いたように、クロスセンサーが中央にしかないために
常に日の丸構図を強いられることでしょうね。

書込番号:7912295

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/08 11:51(1年以上前)

200と700を比べれば700が間違なくなく上位機種です。
連写速度だけで無く、AF性能等も上がっていますので、気分良く撮影出来るでしょう。

ただ、カメラは本体だけで性能が決まるわけではない点はご注意下さい。
例えば、40Dもα700も、シグマの18-200をつけていた場合、有意な性能差なんてでません。

もし40Dの方が動き物に強いと考えて買い換えるなら、一緒に白レンズも買わないとあまり変わらないことに成りますのでご注意下さい。

書込番号:7912392

ナイスクチコミ!4


スレ主 活活さん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/08 14:04(1年以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
(本日は結局相撲大会のみで午後からのサッカーは妻と子供だけ向かいました。)

色々と丁寧に説明をしてもらい大変助かります。

昨日のサッカーの試合では自分なりに連写ばかりに頼らず、その瞬間だけを
狙う事もやってみたんですが、一瞬遅れたりしてたもんで一瞬にしても
連写が早ければカバーできるのではと素人が勝手に思い込んでたしだいです。

αとしての資産は現在シグマ18-200レンズと50F1.4レンズとαマークのバッグを購入
してしまったので正直なところα700を選択するべきなのかと思っていますが
「やっぱり40Dにしとけば良かった」とあとで後悔するのもいやなので
めちゃくちゃ悩んでしまった訳です。

まずはみなさんの情報を元にマウント換えした場合(今持っているレンズと同等Lvを
揃えた場合も含み)の勉強代やα700ボディーに買い換えた場合の金額等もじっくり
検討し、お店で実機を良く見て来たいと思います。
α200購入時はネットで即決しお店で触ったり勉強しませんでしたので・・・
(何も判らないド素人だったのでカメラなんてみんな同じと思ってました;;)

その前に資金が問題ですがね・・・今月ボーナスですがこの景気で大幅ダウンらしいので
その場合は妻に「何考えてるの」と一喝されるかもです。

一応αユーザーになったのでα700を優先に今回は後悔しないようじっくり勉強してから購入に踏み切りたいと思います。

下手な長文失礼しました。

書込番号:7912844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/08 15:24(1年以上前)

デジ一眼レフは銀塩一眼レフと違い、フィルムや現像代がかかりません。

私は初心者の方には、「撮り慣れろ」と言っています。

たくさん撮ることにより、どうすれば上手い写真が撮れるのか、徐々に自己学習していくわけです。

カメラの撮影の本もありますが、少しは持っていた方が良いと思います。自分の写真上達のヒントがあるかもしれません。

カメラを持って出かける機会を増やして、楽しい写真ライフをお過ごし下さい。

書込番号:7913081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 17:59(1年以上前)

別スレにも書きましたが、αにキャノンなみの動体AFを期待するのは間違いです。
それは、αの性能が劣っているからではなく、AF哲学の差です。
他社の動体予測AFは、被写体の動きをある程度予測して、動いている被写体には先を読んでフォーカス点を持っていきますが、αのAF-Cは愚直にAFを繰り返しているだけです。
ただ、これは上にも書いたように、性能の差ではなく、考え方哲学の差です。
これをもって、優劣を論じる人がいるが、それは間違い。
別に、αは他社に劣っているわけではありません。

で、ひるがえって、連写速度が上がれば肝心の一瞬を切り取ることが出来るかといえば、Noでしょう。
高速カメラや映画のように秒何十コマも撮るなら別ですが、所詮、デジ1の連写速度で抜けを防げるわけがありません。
まあ、ランダムに動く相手だと一瞬を狙って置きピンってのは難しいかもしれませんが・・・。
お子さんがサッカーの練習をするように、お父さんも撮影の練習をするのがよろしいかと。
そうすれば、ヒット率も上がるでしょう。
カメラを買い換える前に、もう少し使い込んでみてから判断するのが賢いと思います。

書込番号:7913615

ナイスクチコミ!6


スレ主 活活さん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/08 18:27(1年以上前)

みなさんこんばんはw返信ありがとうございます。

先程私が書いたレスの後に返信頂いたお三方のご意見正直ごもっともと
我に返ったしだいです。

ド素人の私がたった2ヶ月カメラ使用しただけで、「撮りたい瞬間が取れないのは
カメラの性能か」等と思いもう次のカメラと考えるのも確かに冷静になれば
早すぎる気もします。

次の試合は7月の中旬なので、それまで今年から練習も増えたので
練習見学にもカメラを持ち出して練習してみようと思います。

40Dも考えていた為、キャッシュバックの期限を考え少し焦り過ぎたかもです。

色々と親切にアドバイス頂きありがとうございました。
まずは現在の状態で練習をし、納得の写真が撮れるよう頑張ってみて
それから納得した上で次のステップアップ(α700購入等)を考える
よう努力します。

書込番号:7913725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 19:11(1年以上前)

> 結局300mmf2.8か70-200f2.8G SSM・70-300G SSMと、超音波モーターは
> ニコン・キヤノン・シグマにも搭載されているのに割高な望遠レンズ
> しか存在しないのが実情です。SSM以外ではニコン・キヤノンの動体予
> 測に分がありますし、SSM採用ズームでスポーツに使える焦点域はわず
> か3本。

素朴な疑問ですが、70-300G SSMをスポーツに使えるレンズにカウントしていますか?
70-300G SSM持ってますが、スポーツには使えるように思えません、スポーツにもよるでしょうが・・・。
α7Dやα100のスレでも、SSMにさえなれば速くなると言っていた人もいて、そのたびに、αはAF哲学から違うし、SSMにしても、スピードより静粛性や反動減に重点を置いたものだと思います。
70-300G SSMを使うと、本当にそう思いますね。AFが動いているのに気がつかないほどです(音ももせずにいつの間にか合ってる感じ、遅く過ぎてAFが作動しているのに気がつかないという意味ではありません。そう感じる人がいるかもしれませんが)。
繰り返しますが、スピードより静粛性や反動減に重点を置いたものだと思います。
そして、それは、今後もそう大きく変わらないと思います。

書込番号:7913915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 19:34(1年以上前)

こんなことを書くと荒れるかもしれませんが、

>これはキヤノン、ニコンの2大メーカーに食い込むには、1600万本のレンズ資産を持っている旧コニカミノルタファンを取り込むことが重要であり、

これはミノルタ以来のαユーザーならそうであってほしいと皆思っていることだと思います。
ただし、今のソニーは本当に大事に思っているのか疑問を感じる部分もあります。

自分の経験ではなく、他のブログでの書き込みですが、


ソニーではミノルタブランドの修理はしてくれません。

大昔のレンズや銀塩カメラなら仕方がないかなとも思いますが、

70−200SSMやSTFなど、ミノルタ時代でも最後のころに発売され、現在もソニーブランドで発売されているレンズでさえ修理してくれません。

ミノルタ(コニカミノルタ)の型番を持っている修理部品がなくなれば、ソニーの型番を持つ同じパーツがまだあるにもかかわらず修理不能とのことです。

ソニーにはミノルタ製品を修理をする義務はないようで、αユーザーのために何とかしてあげようという気もないようです。

コニミノがソニーにお願いして修理部品を調達すれば修理可能かもしれませんが、コニミノにその気がなければ過去の資産は壊れたらおしまいです。

事業移譲に伴う契約上の問題や利益を出すための商売としては正論なのかもしれませんが
αレンズの一ファンとしては心情的には納得いきません。

数年前に買った高いレンズがすでに修理不能…

ミノルタ以来のユーザーの皆さん大事に使いましょう。

書込番号:7914005

ナイスクチコミ!4


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/06/08 19:46(1年以上前)

>ソニーではミノルタブランドの修理はしてくれません。


かなり古いものも普通に修理してくれますけど。
(もちろん部品がないのは別)
どうして何を根拠に修理してくれないというのでしょうか?
私はつい先日も修理してもらったレンズがありますし、
友人も先日28-70mmF2.8Gが修理から帰ってきましたよ。



書込番号:7914058

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 20:03(1年以上前)

> 自分の経験ではなく、他のブログでの書き込みですが、

なんか、非常に無責任ですね。
自分の経験でなければ、せめてその情報の出所くらい明示してもらえませんか?
旧ミノルタレンズを持っている人たちにとっては、非常に切実な問題です。
単なる釣りでなければ、責任ある対応を期待したいところです。

書込番号:7914134

ナイスクチコミ!13


Fischengtさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/08 21:06(1年以上前)

> 別スレにも書きましたが、αにキャノンなみの動体AFを期待するのは間違いです。
> それは、αの性能が劣っているからではなく、AF哲学の差です。


その辺のことがαのボディ、レンズの取り説に明記してあるのかな?

メーカーとして「我が社のαシステムは動体AFには不向きで、そのような用途に
使用するのはおやめ下さい。」とでも公式な見解を出しているわけではないだろ、


一介のユーザーが(か、どうかは判りませんが、プロフの写真ぐらいはどこででも拾えるでしょうし)

さもメーカーの姿勢や製品が本来持つ可能性の芽を摘み取るような
発言を掲示板に書き込むことは控えてもらいたい、ということだ。

書込番号:7914451

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/08 21:27(1年以上前)

>撮影はボディだけで行なうものではありませんので、必要なレンズとひっくるめて考えた方がよいです。

賛成ですね。

写りと機能、操作性が最高のボディーに、高価な純正レンズを買わされなくても、安価なサードパーティー製のレンズでも手ぶれ補正が使えるαやペンタは最高です。後押し、感謝します。(笑)

書込番号:7914564

ナイスクチコミ!3


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/06/08 21:33(1年以上前)

> 自分の経験でなければ、せめてその情報の出所くらい明示してもらえませんか?

どこのブログに書いてあるかは容易に想像がつきますが・・・

> ソニーではミノルタブランドの修理はしてくれません。
> 大昔のレンズや銀塩カメラなら仕方がないかなとも思いますが、
> 70−200SSMやSTFなど、ミノルタ時代でも最後のころに発売され、現在もソニーブランドで発> 売されているレンズでさえ修理してくれません。

根本的に考え方が間違っています。
ソニーはコニカミノルタ社からの「委託」でミノルタ、コニカミノルタ製品の修理業務を行っています。いわば下請けです。
逆に言うと委託を受けていないことはできません。それが委託です。
一部の修理不能の製品があるとしたらそれは「委託元、つまりコニカミノルタ社が修理不能(修理しない)と判断した」ということです。
ソニーブランドで同じ製品があるのだからパーツが流用出来るだろう、なんてことはそもそも一切関係ありません。というよりソニーがどうにか出来る問題ではありません。

常識的に考えてください。
委託元がある製品の修理サポート終了を決めた。委託先は勝手に修理に必要なパーツを準備し、修理を続けた。。。
そんな事はあってはならないことです。

ミノルタ、コニカミノルタ製品は今でもコニカミノルタ社の製品であり、修理業務もコニカミノルタ社の責任で行われています。単に修理の実業務をソニーに委託しているだけです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/index.html
ちゃんと「カメラ、デジタルフォト、メーター関連の修理サービスは、ソニー株式会社に『委託』しております。」と書かれています。
委託しているということは、そもそもこの部分は譲渡されていないということです。

7リミテッドさんが引用しているブログは「ミノルタ、コニカミノルタ製品のサポートは今でもコニカミノルタ社が全ての権利を有する製品であること」「修理業務もコニカミノルタ社の責任で行われていること」を全く理解できていない人が書いています。
以前もコニカミノルタ製品のファームアップの要望をソニーに対して行うという頓珍漢なことを行い、価格コムの掲示板でも散々間違いを指摘されていました。

> αレンズの一ファンとしては心情的には納得いきません。
> 数年前に買った高いレンズがすでに修理不能…

これが事実であり、7リミテッドさんがその事実に不満を持っているのであれば、それはコニカミノルタ社に向けるべきことです。

書込番号:7914589

ナイスクチコミ!4


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/08 21:33(1年以上前)

>ソニーではミノルタブランドの修理はしてくれません。

カメラに限らず、工業製品メーカーは、保守交換部品を生産終了から何年間かは待ち続けていると思っていましたが、違うのですか?
電化製品などは、取説にその様な事が書かれていたりしますけど。。。
うちの会社は、顧客から10年保証を要求されて、難儀していたものですけどね。^^;
コニミノがカメラ事業から撤退した時に、アフターサービスもSONYが引き継いでいたと記憶していますが、そうではなかったのでしょうか?

書込番号:7914591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 21:52(1年以上前)

> その辺のことがαのボディ、レンズの取り説に明記してあるのかな?

AF-Cが動体予測ではなく、単にAFを繰り返しているだけなのは、たとえば、α700の取説の49ページに「シャッターボタンを半押している間中、ピントを合わせ続けます」と書かれていますね。

> メーカーとして「我が社のαシステムは動体AFには不向きで、そのような用途に
> 使用するのはおやめ下さい。」とでも公式な見解を出しているわけではないだろ、

そこまで書かれなくても、上記の説明からどういう特徴があるのかわかるでしょう。
結局、αで動体追従性は、AF速度に比例することはあっても、追従アルゴリズムの最適化とかで早くなることは期待薄です。
このような方式を続ける限りは、仕方がないことです。

> 一介のユーザーが(か、どうかは判りませんが、プロフの写真ぐらいはどこででも拾えるでしょうし)

という指摘や、偽者がにたような写真を出してきたので、一応、定点で写しています。
その前の定点は真似するやつがいたので、もう少し特定しやすく、かつ、個人の特定には結びつかない程度に気を使って。
背景が同じで、私が言及した、M(L)マウントレンズ群とか他社機(F1)とかR-D1sとか、ゾナー、プラナー、バリオゾナー、Distagon、最近では70-300Gと80-200Gのツーショット。
これだけまとめてどこかで拾ってきたら、さすがにばれまっせ?
というか、200Gも出したよね、テレコンつきで、誰かさんは持ってないはずだと言ってたけど、たかだか6万か7万のレンズで何を言っているのかと思ったけど。
これだけのレンズ資産を、わざわざ、こんな妙な構図で、ちまちま自慢する奴もいないでしょう。だから、拾いたくてもこんなの拾えない。唯一拾えるとしたら、それはGTのプロフ?

> さもメーカーの姿勢や製品が本来持つ可能性の芽を摘み取るような
> 発言を掲示板に書き込むことは控えてもらいたい、ということだ。

過度な期待を抱かせるほうが、気のですね。
また、本来持つ可能性があるという事は、この製品は、何かの方法で動体予測がたとえば、ニコンなみになるのですか?
そういう裏技でもあるなら、ぜひ御開帳願いたいですね。
逆に、そういう方法もないのに「製品が本来持つ可能性」とか言っているなら、それはユーザーを騙す悪質な行為だと思います。

書込番号:7914719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 22:18(1年以上前)

> > 自分の経験でなければ、せめてその情報の出所くらい明示してもらえませんか?
>
> どこのブログに書いてあるかは容易に想像がつきますが・・・

私には想像できませんでしたが、あるのでしょうか?

> 7リミテッドさんが引用しているブログは「ミノルタ、コニカミノルタ製品のサポートは今でもコニカミノルタ社が全ての権利を有する製品であること」「修理業務もコニカミノルタ社の責任で行われていること」を全く理解できていない人が書いています。

引用してくれるのなら、元の情報に行って確認が出来ます。
違っているなら違っていると指摘できますし、その場合間違った情報を信じる人も減らせるでしょう。
ただ、今回の「どこかで、修理してくれないって聞いたぜ〜」みたいな無責任な発言は、元の間違った情報より始末が悪いです。
だいぶ前ですが、どこかの銀行で取り付け騒ぎが起きた時に、騒ぎの発端は電車の中で女子高生がしゃべった一言だったといいます。
こういう、出所があやふやな情報って、間違っていても否定や訂正が難しいし、さらにそれが一人歩きすると怖いです。
α700は動体性能が劣っているとかいうデマも流れかねないし(あれは、劣っているんじゃありません。そういうコンセプトなんです)。

書込番号:7914883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/06/08 22:55(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

AFで走り高跳び

場所は判っているが何時来るか判らないので置きピン

連写で瞬間を切り取る

40Dでは有りませんが同じCANONの30Dでスポーツを撮っています。
去年の夏に地元で世界陸上の練習合宿が行われたので撮りに行きました。
その時感じたのは、人間は大きくて、遅くて、高く飛ばないこと。
40Dに動体に強いUSMレンズを選べば普通に撮れると思いますよ。

αyamanekoさんが40Dを買われてテストしたとおっしゃられていますが
レンズは一体何を使われたのでしょうか?
もの凄く気になります。

スポーツ撮りは連写ではなく狙い澄ました単写だとおっしゃられる方は
一体何万枚撮られてのお話しでしょうか?
AF出来ない被写体なら置きピンで単写です。
でもその決定的瞬間の場所と時間がわからないものは連写しか有りません。

犬をやられている方でSTFレンズに惚れ込みαシステムで何万枚も
撮られた方のお話をお聞きしました。
CANONも使いましたが描写が気に入らず手放したそうです。
何度も(当時は)コニカミノルタをやり取りをし、システムを預けて調整を
繰り返したそうですが、結局は歩いている老犬にピントが合わなかったそうです。
今ではマニュアルフォーカスで数撮って良いのだけを残す用にしたとお聞きしました。
この辺りは、GTからDS4さんが言われていることが全て正しいです。
動体へのAFシステムの考え方が違うと言っておられました。

書込番号:7915115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2008/06/08 23:08(1年以上前)

こんばんは。

α700も40Dも使っています。
とはいえ40Dは1DM3と1DsM3のサブとしてですが。

EOSはαと比べ、明らかに動体に強いですよ。
もし、将来にわたって動く被写体を撮影するなら、EOSでシステムを組まれる方が有利だと思います。

風景やポートレートなど、静物中心の撮影ということであれば、αシステムもいい選択肢です。
なにせ、AFでツァイスレンズ群を使える唯一のシステムですから。
旧ミノルタも含め、ソニーのレンズ群は、魅力的です。
私も、その点で、α100から使っていますし、次のフルサイズには大変期待しているのです。
将来までを考えてシステムを組まれることは、意外に大事ではないかと思います。
もちろん、途中で乗り換えるのもいいのですが。

また、ボディー内手振れ補正を生かせるという点も注目すべきです。
ただし、望遠での動体撮影に関しては、けっこう技術がいるかも知れません。
まず、開放が明るく、早いAFで撮れるレンズがほとんどありません。純正328は素晴らしいですが、価格も素晴らしすぎます。500レフという選択肢もありますが、F8固定ですから、曇天など暗い時にシャッタースピードがほしいケースではマイナスです。シグマなどレンズメーカーのレンズは、AF速度でストレスを感じるでしょう。
そうなると、キヤノンでIS付きの望遠にした方が、ずっと楽にいい写真を撮れるはずです。
この点に関しては、両者を知る多くの人が同意見ではないかと思いますよ。
とはいえ、100-400クラスのレンズでも、かなりの出費にはなりますが。

連写に関してですが、実はさほど考える必要がないのではと思われます。
1DM3の10コマ/秒であっても、ここ一発の瞬間に連写という選択はあまりしません。
サッカーだけでなく、いわゆる「インパクトの瞬間」は、連写に頼らない方が撮れます。連写の方が外す確率が高いと言っていいのではないでしょうか。最初のうちは、連写が有利だと思いこんで撮っていた人も、やがて気づくことです。
むしろワンショットに賭ける方がいい絵が撮れるものです。ですから、シャッターを切るタイミングを、何度でも練習することをお勧めします。デジタルですからね、フィルム代も現像代もかかりません。
ちなみにスポーツでも、一瞬のスーパープレーを狙うのでなければ、α700の5コマ/秒は、充分に使えるレベルだと思います。

そうそう、α700が40Dよりいいなと思う点がありました。
液晶の見やすさは当然ですが、何よりCFカードへの書き込みの速さです。
私はRAW(αではcRAW)しか使いませんが、UDMAのカードを使えば、25コマ程度連写したあと、3コマ/秒程度に落ちますが、連写が続きます。5秒以上にわたって楽勝で連写できるわけです。
1DM3では20数コマでビジーになり、その後は2秒に一度2コマずつしかシャッターがおりません。つまり、連写していられる時間はせいぜい2秒ちょっとです。
飛んでいるタカなどをずっと追いかけて撮っている時など、けっこうストレスかかるんですよね。
40Dでもやはり20数コマでビジーになり、1秒に1コマ程度になってしまいます。
ソニーの技術が上ということなのでしょうか、キヤノン機は書き込み速度に関してはまだ勝負できないレベルなのかも知れません。

ご参考までに。

書込番号:7915203

ナイスクチコミ!10


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/06/08 23:30(1年以上前)

> 引用してくれるのなら、元の情報に行って確認が出来ます。
> 違っているなら違っていると指摘できますし、その場合間違った情報を信じる人も減らせるでしょう。

元の情報も「友人に聞いた」です。
そこを辿ってもことの真偽は分かりませんよ。
でブログ記事は「ソニーはユーザーへの配慮に欠けている」と締めくくっているので、ソニーに対する悪評を立てるのが目的のブログ記事でしょう。
修理不能の件が仮に本当だったとしても「今でもコニカミノルタ製品のサポート義務を負っているのは(ソニーではなく)コニカミノルタ社だ」ということをこのブログを書かれた方は理解出来ていないようです。

ちなみに。。。
元情報で「部品がないので修理不能と言われた」とあげられているのは70-200Gのレンズのキズの修理だそうです。
単に修理部品が欠品であったということであれば「修理不能」とは言わないと思いますし、コニカミノルタのHPでは70-200Gはもちろん、さらに古い80-200Gについても修理料金の目安の金額が掲載されています。
さらに同HPの「補修部品保有年限外製品」にレンズで載っているのは「Xiシリーズ」と「VECTIS Vシリーズ」だけです。
ということは、普通に考えると「修理してくれる」ということではないでしょうかねえ。

それとも「補修部品保有年限外製品」には載ってないけど修理部品が無くなればもう修理しないということがホントに有り得るのでしょうかねえ。。。

書込番号:7915343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 23:35(1年以上前)

>αyamanekoさんが40Dを買われてテストしたとおっしゃられていますが
レンズは一体何を使われたのでしょうか?

キットの17-85mmISUSMですが?

べつに2系統のマウントを所有したくなるほどの差は感じませんでしたが?

逆にどちらかと言うと、
スポーツモードにすると、勝手にJPEG、高速連写などに固定される、
等々の不満を何点か感じました。
購入時は300mmクラスのレンズの買い足しなども考えましたが、一気に冷めました。

書込番号:7915371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/06/08 23:58(1年以上前)

>αyamanekoさん
お答え、ありがとうございます。

でも初心者の方ならともかくこちらの板へレスされるような方が
17-85mm IS USMでスポーツですか?
サッカーも撮られたとのことですが最低でも200mmで普通は300mm程度を
使われるのではないでしょうか。

それにスポーツモードってのも。
AFモードはAIサーボでAFポイントは中央1点、後は絞りとシャッタースピードを
ISOで調整して保存するデータ形式を選ぶのが普通だと思います。

その時使われていたα100もスポーツモードで17-85程度のレンズだったのでしょうか?

書込番号:7915518

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/08 23:59(1年以上前)

TYPE-100さん

修理はSONYに委託って書いてましたね。
引き継いだと思っていたのは、私の勘違いでした。><

書込番号:7915528

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/09 00:29(1年以上前)

>αyamanekoさん

少々驚く告白ですね。EF-S17-85F4-5.6is USMは決してAFの遅いレンズではありません。
それは良いとして・・・「スポーツモードで」ってその比較はないのでは。
そらα700のシーンプログラムは、設定を変更できるようですが、電源OFFでリセットされ
るというのも何だし、メーカのオート設定の考え方の問題でしょう。

書込番号:7915695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/09 00:49(1年以上前)

>キヤノンでIS付きの望遠にした方が、ずっと楽にいい写真を撮れるはずです

私が上で言いたかったのはこれなんですが、どんなに腕を磨いても取りこぼしはあります、最高の機材だけでもあるでしょう、また、両者が揃っていても完璧な撮影は不可能です。ただ腕があってその分野に適している機材があれば確立はあがります。

 子供の成長記録的な写真は作品でなく「写っている事」が大前提ですから。
「お父さん今シュート決めたとこ撮ってくれた?」
「ごめん、お父さん今撮影の練習中だから...」

なんてことは減らしていきたいですから。

書込番号:7915780

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/09 07:56(1年以上前)

>>まず、開放が明るく、早いAFで撮れるレンズがほとんどありません。純正328は素晴らしいですが、価格も素晴らしすぎます。
>>キヤノンでIS付きの望遠にした方が、ずっと楽にいい写真を撮れるはずです。
>>とはいえ、100-400クラスのレンズでも、かなりの出費にはなりますが。

超望遠領域に関してはそのとおりだと思います。 但し、開放の明るい超望遠レンズは並みのアマチュアの予算を超えているのではありませんか? 以前にも書きましたが、値段は以下のとおりです:
(このようなシーンでは必ず手ぶれ補正が前提で議論されていますので、手ぶれ補正レンズで開放の明るいもの、つまりサンニッパのようにF2.8以上の超望遠)

  キャノン:
    キャノン   200mmF2.0 IS      67.3万円
    キャノン   70-200mmF2.8L IS   18.9万円
    キャノン   300mmF2.8L IS     49.0万円
    キャノン   400mmF2.8L IS     83.3万円
  ニコン:
    ニコン    VR200mm F2G     52.0万円
    ニコン    VR70-200mmF2.8G  18.7万円
    ニコン    VR300mmF2.8G     52.0万円
    ニコン    400mmF2.8G VR   110.6万

結局200mmを超える開放が明るいレンズは1本50万円以上します。レクサスやベンツは良いよといっているようなものです。確かに良いでしょうが、MarkXを買おうかという庶民にとっては高嶺の花に見えてしまいます。
これだけ投資をしようという方にはキャノンやニコンがよく見えるでしょう、αにはそのような領域のレンズがありませんから。当然キャノンやニコンを購入すると思います。

ここでは、性能は性能として議論して、もう一方で購入可能性も考えてゆく必要があると思います。無論暗いレンズなら安くなりますが、議論に出てくるお勧めのレンズではないようです。
趣味の領域では1本50万くらいは平気で使いますから、私はこのような高級レンズの存在は肯定しています。<本当に>必要になったら買うつもりですが、気軽には買えないですね。ソニーもやっと出すようですが、私は正直申しましたしばらくは資金不足で買えないと思います。
もしかしたら、開放で明るいISレンズはプロとトップアマが購入して、庶民は暗いISレンズを買っているのではありませんか? そうであるならば、プロ向きの議論と庶民向きの議論は別になるはずだと思います。だれもがベンツを買うわけではありませんから。

書込番号:7916352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 08:23(1年以上前)

>キヤノンでIS付きの望遠にした方が、ずっと楽にいい写真を撮れるはずです

得手不得手的なところがあるので、スポーツ分野だとやはり、他社になるんじゃないでしょうか?
ただ、それはこれから買おうって場合で、かつ、使用目的が限定されている場合だと思います。
使用目的がサッカーでこれからもぶれないとのあれば、購入時点で他社を選んでおいたほうが良かったかもしれませんね。
ただ、買ったα200ではダメなのかって結論を出すには、2ヶ月間にどれだけ使ったにもよりますが、やはり疑問があります。
安い買い物じゃないので、待てるならもう少し使い込んでから判断するのが良さそうに思います。
そのほうが、買い換えるにしても、次に買う機種の判断材料が得られると思います。
買い換えて「こんなつんもりじゃなかった」なんてのが、いちばん勿体無いので。

書込番号:7916401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 08:31(1年以上前)

> 結局200mmを超える開放が明るいレンズは1本50万円以上します。レクサスやベンツは良いよといっているようなものです。確かに良いでしょうが、MarkXを買おうかという庶民にとっては高嶺の花に見えてしまいます。

マークX買おうと思ってあれこれ車調べているうちに、ヤナセの試乗会に行って、そのままベンツ買ってきちゃうって事はあまりないんですが、カメラだと予算の倍、3倍くらいのものを買っちゃうことって結構あります。

> だれもがベンツを買うわけではありませんから。

買う気になれば、誰でもベンツくらい買えますし、ベンツに比べればまだレンズの方が敷居が低いように思います。とはいえ、50万超のレンズは、買えるとしても買う気にはなかなかなれないですね、鳥撮りとか飛行機撮りがメインでもない限り。

書込番号:7916418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/06/09 10:59(1年以上前)

orangeさん

おっしゃるとおりですね。
100-400という、ちょっと暗いが写りは良い望遠を例に出してはいますが、明るいISやVR望遠となると、厳しい価格設定になります。
話の飛躍があったと思います。
みなさま、大変失礼しました。

翻って、α700か40Dかですが、スレ主さんの
>ドリブルからシュート等を連写で撮影すると3コマ/秒だと肝心なシュートの
>瞬間が抜けてしまう事が何度もあり悔しい思いをしました。
というコメントの欲求を満たすなら、
5コマ/秒より、6.5コマ/秒に分があります。
実際手に取ると、秒間1.5コマの差は、意外なほど早く感じます。

写りそのものは、40Dもα700も絵作りの好みの差だけで、どちらも遜色ないですよ。
レンズの解像やコントラストの差はあれ、ボディー性能に関しては、各社いいものになっているのではないかと思います。

 


書込番号:7916758

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/09 13:03(1年以上前)

>orangeさん

意図的なニコン・キヤノンの情報操作は見苦しいですのでやめて下さい。
いくらでも手頃何レンズはありますし、シグマのHSMやタムロン/トキナーの対応が
早いのもニコン・キヤノン用レンズです。
スポーツ撮影には必ずしもISが必要ではありませんし、スレッド主も日中と言っております。

 ・EF200mmf2.8L USM 実売8-10万円、I型なら中古で3万〜5万ぐらい。
・EF135mmf2L USM 実売8-10万円、40Dクラスなら文字どおり「200mmf2」として使えます。
 ・EF70-200mmf4L USM 実売なら9万円、中古なら5万円台とお手頃なレンズ。
 ・EF70-200mmf4L IS USM 実売14万円、中古なら10万円弱。
 ・EF70-200mmf2.8L USM 実売15万前後、中古なら8-10万円。
 ・EF100-400f4-5.6L IS USM 実売18万円〜

 ・EF70-300f4-5.6IS USM(新型) 5万円〜
 ・EF75-300f4-5.6IS USM(旧型) 中古3万円台〜
 ・EF100-300f4-5.6USM 現行ながら中古で1万円台で手に入る。
 ・EF70-300f4-.5.6DO IS USM 手ぶれ補正が強力に効くレンズ。

シグマからもHSM採用の50-150f2.8HSMや120-400OS HSM・135-500OS HSM,70-200f2.8HSM、
トキナー50-135f2.8、タムロン70-200f2.8の新型などいずれも6万円〜10万円前後で手に
入ります。

書込番号:7917140

ナイスクチコミ!2


スレ主 活活さん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/09 19:14(1年以上前)

返信頂いた方ありがとうございます。
こんなにも反響があるとは思わなかったので正直ビックリしています。

なかでも、あかぶーさんのコメントですが
>子供の成長記録的な写真は作品でなく「写っている事」が大前提ですから。
>「お父さん今シュート決めたとこ撮ってくれた?」
>「ごめん、お父さん今撮影の練習中だから...」

実際これと似た状況が先日起きてしまい、結構ショックだったので
買い替えを考えてた訳です。

そうは言っても全て撮り逃していた訳でもなく、ドリブルなんかは
結構良く撮れていましたw(自分で見た限りです)
ただうちの子はMFなのであまり前線でシュートの機会は無いので
せっかくゴールまで決めたシーンを撮れなかったのがショックだった
訳です。

しかし現在うちの子は小4であと3年で卒業です。
その後もサッカーを撮り続けるのかと考えれば恐らくNoでしょう。
子供が中学でサッカー部に入ったとしても今より試合数も減るでしょうし、
親が応援に行く機会も減ると思います。

現在のカメラの使用方法も確かにサッカー撮りますが毎週試合がある
訳でもないですし、それ以外は写真が面白くて休みの日はほぼ散歩で
風景や自然も撮っています。

そう考えると将来的に考えた場合今のαシリーズでも十分なのでは
と自分なりに思ったしだいです。

まず前回も書きましたが、一瞬を撮る練習をしつつα700等の購入を
検討したいと思います。もし40Dにマウント買えしたとしても私的には
白レンズ等高価なものは購入するのは難しいと思われます。
昨日の相撲大会では連写を使わずに投げる瞬間や倒す瞬間等撮る練習
してみましたが意識してみると結構撮れるもんでした。
もちろんサッカーとは動きが全然違いますのであまり比較には
ならないかもしれませんが。

私的な結論としては、とにかくまず現在のα200でもう少し色々経験してから
必要になった時買い替え等に踏み切りたいと思います。

私の為に、真剣に色々とアドバイスをしてくれたり、勉強になる内容を
書き込んで頂いたみなさん本当にありがとうございました。

まだ素人レベルなもんでこれからも色々質問する事があるかもしれませんが
よろしくお願いします。

長々と失礼しました。

書込番号:7918249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 21:13(1年以上前)

スレ主さん、納得できる結論が出せたようで良かったですね。
それにしても、ミノルタのレンズの件はなんかうやむやなままで、ちょっと消化不良のような感じですね。

書込番号:7918835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 23:09(1年以上前)

α100、40Dとも「P」、「スポーツモード」
中央一点固定、マルチ
等々設定を変えていろいろ撮りましたが、何か問題でも?

不満点の一例として、スポーツモード(シーンモードのメーカーの考え方)をあげただけです。

望遠ズームは買い控えたので40Dは17-85mmのみ(先走って望遠ズームまで買わなくてよかった、と思ってますが)でしたね。
グランド面から撮りましたから、近いものは40D、α100は100-300mmメインで離れたものが中心でしたが。

望遠ズーム同士で比べたら何かそんなに変わるんですか?
これまでの書込みでは、αは望遠に(超音波モーターでなく、レンズが大きく)なるほど「AFが劣る」のでは?

書込番号:7919652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 23:47(1年以上前)

[7919652]でふつうにレスしてしまいましたが、

逆に、質問してくる方(ほぼ初心者さん)に対して、

>それにスポーツモードってのも。
>AFモードはAIサーボでAFポイントは中央1点、後は絞りとシャッタースピードを
>ISOで調整して保存するデータ形式を選ぶのが普通だと思います。


>「スポーツモードで」ってその比較はないのでは。


このような前提でスポーツには「キヤノンが・・・・」とかいうレスをされているとは驚きです。
そのような前提条件の書き込みは記憶にありませんが・・・・・。

書込番号:7919944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/06/10 00:09(1年以上前)

別機種

スレ主さんが閉められているので私も最後に。

>αyamanekoさん 
私はほぼ初心者さんのスレ主さんでは無くあなたに対してのレスのつもりでした。
私の書き方が悪くそう読みとれなかったのなら謝ります。
ごめんさいね。

書込番号:7920060

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/10 00:16(1年以上前)

私もこの発言を最後に・・・
>αyamanekoさん

に驚きましたのは、ご自身の機材を使用されるのに「スポーツモードのみ」で評価
された様に記載されていましたので、他のモードでも試されなかったのか?という
事で驚きの事実と書いてしまいました。

色々と、α700と比較された上で「大差を感じず」、かつEOS40Dの操作系に疑問を
感じたという事ですね、納得しました。

書込番号:7920103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/10 00:23(1年以上前)

活活さん

 結論がでましたようで何よりです。これからもお子さんが喜ぶ顔を見るために猛練習ですね。
 他社製品をお勧めしましたが、私自身はα大好き人間です。過去にはミノルタ大好き人間だったのですが撤退してしまいましたので、ただ、その時代の思想が何となく受け継がれているα700、ソニーさんには感謝です。いいカメラですよ。

 私の被写体は節操がないので、子供・風景・花(マクロ)・趣味のレーシングカート・宴会カメラマンと多種多様です、動体撮影としてはレーシングカートがあてはまりますが、実はMFで撮影しています(α-9を使用)。今現時点での確立はAFとどっこいですね。奥から手前に走って来るような状況ではAFは辛いことが多いです。今度α700でも試してみますので機会がありましたら報告しますね。(思うようなタイムがでないとカリカリして撮影どころでは無くなる事がおおいですが。)

 いい写真ライフを送って下さいね。

書込番号:7920147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/10 14:48(1年以上前)

連写なら40Dに1票!

書込番号:7922025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/10 15:24(1年以上前)

いっそハンディカムとか?

書込番号:7922131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2008/06/10 20:26(1年以上前)

>>いっそハンディカムとか?

それ名案ですね

書込番号:7923159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ113

返信48

お気に入りに追加

標準

AFが甘くなるボディ内手ブレ補正?

2008/06/06 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:7件

デジカメWATCHで「フォトジェニック・ウィークエンド」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
を連載中のプロカメラマン西川和久氏が、ご自分のブログで
以下のように書いてますけど本当のところはどうなのでしょう。

>過去この連載で書いたと思いますがAFが甘くなります(前ピン)。
>私も意味が解りませんので、相性が悪いと言う表現を使っています。
>今までチェックした機種はα-7 DIGITAL以降全てです。

http://www.iwh12.jp/blog/log/eid517.html#comments

私自身の経験では、30年以上前の古いマニュアルレンズでも手ブレ補正が有効な
Pentaxのボディ内手ブレ補正機構ほどではないし、CanonのIS機構ほどではないけど
Sonyのボディ内手ブレ補正も結構使えると思います。

書込番号:7905447

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 22:33(1年以上前)

天神橋筋六丁目さん 

今晩は

ケースバイケースで何とも言えないと私は感じています。
レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。
たしかに、望遠レンズ(たとえば300mとか400mm)では、ありえるかなと思いますが、これは前ピンとは別の次元の話だと思います。

また、オリンパス、ソニーの2社のボディ内手ぶれ補正は、XY方向のシャフト上にスライドするベースプレートがあり、それにCCDやら、ゴミ取り機能が乗っています。シャフト上を動く以上、厳密には「隙間」がありますから、ベースプレートが焦点方向前後に動く懸念もあります。(実際にはシャフトのズレを精密に制御したり、隙間が出ないように押し付けてはいると思いますが)
ペンタックスは、ボールベアリングに磁力で押し付けられた(こう言っても好いかと)ベースプレートが電磁石の力で動く構造ですから、「隙間」は原理上「無い」筈ですが、やはりボールベアリング支え部の磨耗や、変異は機構設計上多少は発生するかと考えています。

ここまでは、あくまで素人考えの原理上の話で、実際につかってどうか?

ボディ内手振れ補正は
ペンタックスK10D×3台、K100D×1台=1年以上使用。K20Dこれは2ヶ月も無いですけど
コニカミノルタα7D×3台、αSD×1台=もう2年以上ですね
ソニー α100×3台、α700×2台、α200×1台、α350×3台(α100は一年以上)
オリンパス E3,E520これはまだ数ヶ月
20台ほど使ってます。

手振れ補正が無いカメラはそれ以上の台数が稼動していますから、お互い20台づつに区切って前ピン傾向があるか検討してみても、双方方式による有意差は感じられません。

レンズとの組合せの方が影響度合い大きいようにも思います。特にボディ内モーターを搭載したレンズの方が前ピン気味が多いような「感触」でもあります。

もっとも、私の場合は、前ピンについては、判定がゆるい方かもしれません。
静物を三脚固定で撮るならいざ知らず、被写体も動く事ありますし、撮影者もシャッター押す瞬間に動く事もある。手振れ補正の有無というより、もともとの撮影姿勢やカメラの持ち方、被写体の状況しだいかと考えています。

長文失礼いたしました。

書込番号:7905558

ナイスクチコミ!4


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/06/06 23:30(1年以上前)

 大手メーカーには無い機能なので
揶揄されるんでしょう。
 手ぶれ補正機能コニカミノルタのディマージュA2から
αSDそしてα700と使って来ましたが手ぶれ補正の利きが
良くなってきてますね。
 「手ぶれ補正機能を使うときには
マジメに構えちゃダメ」なんて書いてる雑誌も
あってリラックスしながらシャッター切るのが
失敗が少ないそうです。
 手ぶれ補正には前後のブレには効果無いので
勘違いなさらないようにレンズとボディーの相性のほうが
悪いのかな。

書込番号:7905898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/06 23:33(1年以上前)

厦門人さん、こんばんわ。

ボディ内手ブレ補正でAFが甘くなるというのは、これまでにも何度か
聞いたことはあるのですが、いずれも素人カメラマンの方が根拠もなく書いていると
思っていました。でもソニーからカメラとレンズを貸し出されているプロの方が
書かれているのですから、まんざら間違いでもないのかなと思い始めています。

西川氏は、デジタルカメラの解説書やアイドルのグラビア写真集も手がけている方ですから
ブログで書かれていることは本当なのでしょうね。

書込番号:7905916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/06 23:50(1年以上前)

厦門人さん

>レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。

本当ですか?
私ははじめて聞きました。
補正された像より補正されない像に測距するほうが容易なのですか?

書込番号:7906008

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/07 00:17(1年以上前)

西川氏は手ブレ補正を毎回あえて切ってずっと写真撮ってる変わり者ですから、
そういう人の手ブレ補正に対する判断が正しいと判断するのはどうかと思いますよ。
本人も「一瞬入れてみたが」って自分で書いてるくらい手ブレ補正に
たいする偏見を持っちゃってる人ですからこの人は。
そもそも手ブレ補正が売りのカメラを手ブレ補正をOFFにして撮るのを許す
SONYの広報もどうかしていると思いますけど。
手ブレ補正があるから低速シャッターでもかなり撮れるって所を記事にさせないで
どうするんだよと説教したいと毎回西川氏の記事を読むたびに思います。

書込番号:7906165

ナイスクチコミ!8


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 00:33(1年以上前)

天神橋筋六丁目さん 

今晩は
西川氏は、「着エロ」系で人気のあるカメラマン氏ですね、撮影して仕上がった作品の感性が、携帯サイト運営事業者(正確にはコンテンツプロデューサーとなるかと思いますが)から見て適切であると言う事かと思います。

それぞれプロの方々は撮影スタイルを確立されていますし、歩留まりや撮影効率を追求するなかで撮影機材についての要求、評価結果が一般の方々とは異なる場合もあるかと思います。

あまり気にする事は無いかと思います。(西川氏を否定するという、意味では一切ございません)

ボディ内手振れ補正を行うことで、AFのピントが常にずれると言う事であれば、各社研究開発段階で状況を把握、すでに対策を整えた上で量産出荷してきてるかと思いますけど(笑
ただ、AFは昔から、「前ピン」「後ピン」が出る状況は変わりません、ズレが大きいと感じた場合は、製造メーカーにて出来る限りのピント調整してくれますから、問題にはならないかと考えております。

書込番号:7906245

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/07 00:54(1年以上前)

>>西川氏は、デジタルカメラの解説書やアイドルのグラビア写真集も手がけている方ですから
ブログで書かれていることは本当なのでしょうね。

プロ本人にとっては本当でしょう。 しかしプロは何人もいますので、それぞれのプロは自分なりの流儀を持っており、自分流を押し通していると思います。私は一人のプロがこう言ったからという理由だけで追従はしません。

分野は違いますが、私はゴルフの分野ではもう20年近く毎週雑誌を2冊読み続けていますので、プロというプロのゴルフ理論・スイング理論を読んでいます。 何種類の理論があるのか多すぎて私は数えられませんが、とにかく多種多様です(無論共通部分はあります)。 その中で、比較的自分にあったプロの真似をしようと取捨選択しています。 それがわが身を守る唯一の手段であり(全てのプロの言うことを聞けば、わが身が破滅します)、上達への近道ですから。

したがってカメラの分野でも、私は自分があこがれる写真を撮るプロや、同じような撮り方をするプロを真似たいと思っています。 私はSSSをONにして手ぶれ補正を効かせ、オートフォーカスで撮りますので、そのような撮り方のプロを真似ます。西川プロはSSSをOFFにして撮られるようですので、私が真似るべき師匠ではありません。SSSをONにして撮るプロを真似るべき師匠とします(手ぶれ補正は私には必須だと言っているプロもいました)。 
もしスレ主さんがSSSをOFFで取るのでしたら西川さんをプロと仰いでください。そうでないのでしたら、他のプロを探すことをお勧めいたします。

書込番号:7906332

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 00:58(1年以上前)

バカちゃんさん 

今晩は

望遠レンズで、レンズ内手振れ補正をお使いになった方ならわかりますけど、IS(もしくはVR)が起動すると、ファインダー越しに見る被写体の揺れが補正されて、安定してくるかと思います。

たとえば、被写体が細い枝みたいなものと想定してみてください。
ファインダー越しに見える細い枝が、手振れ補正なしの場合、揺れて見えるわけですが、そうなるとAF測距点を枝に合わせようとしても枝から外れる場合も出やすくなります。そうなると当然AFもずれる。

ただ、手振れの影響がファインダーに出にくい、短焦点域側ではファインダー揺れによるAFズレの問題発生確率は少ないと考えています。

書込番号:7906346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/07 01:12(1年以上前)

使ってわかって言ってるんですけどね。
もう少し考えてみてください。
根本的に間違ってますよ。
外出してしまいましたので申し訳ございませんが、
本日は失礼します。

書込番号:7906407

ナイスクチコミ!2


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/07 01:35(1年以上前)

すみません、直接のレスではないのですが・・・

どこかで書いたのですが、そのときは誰も反応してもらえなかった
ので、もう一度書いてみますが。。。
そもそも、ポートレイト撮影にて、手ぶれ補正が必要なほど、
シャッター速度を落とすものですかねぇ?
それも、標準域のレンズをつかっていて。。。。

たとえば、1/10とかありえるんですかね?人を撮影するのに。
だから、このプロも手ぶれ補正って通常使わないんだと思うんですけど、
間違っていますか?

僕は、子供は撮影するのですが、50mmレンズなんかつかっていて、
手ぶれ補正が必要なシャッター速度なんて、寝てるところ以外
使いものにならないと感じてますけど。
プロのグラビアアイドルとかは、違うのかな。。。?

すみません、脱線しちゃいました。


書込番号:7906475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 02:25(1年以上前)

30D+17-85の時とα700+16-80を比べるとα700の方があきらかにシャープな写り!
結論・・・レンズで写りが変わる事を知りました。

書込番号:7906591

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 05:02(1年以上前)

バカちゃんさん 

「根本的にまちがっている。」と言うお話であれば、ご説明いただけると助かります。
恐縮ですが、ご教授お願いしたく。よろしくお願いします。

何しろ営業ご担当とかからVRレンズやISの説明をされるときに、異口同音に出てくる内容でしたので。

私の書き方が不足なのかもしれませんが、同意(と本人は考えている)事はNIKONの公式ページにありました。ご参考まで

http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm

書込番号:7906730

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/07 05:16(1年以上前)

明るいときはISは切って使うこともありますがSSSは基本的にいつも付けたままです。
解像度が落ちているかはわかりませんが、スローでも意外と行けていることの方が多いです。
自分の経験から信じるものを使えばいいだけです。

>そもそも、ポートレイト撮影にて、手ぶれ補正が必要なほど、
シャッター速度を落とすものですかねぇ?
それも、標準域のレンズをつかっていて。。。。

雑誌でも三脚使ってまで低感度でスローシャッターでとっているプロいっぱいいますよね。
プロなら簡単に光も増やせますし、感度上げてもわからないレベルでしょう。
不思議です。

僕みたいなアマチュアは1/10SECでもとりたいときもあるので明るい単焦点+SSSは絶対いります。
高感度がもっともっとノイズレスになれば変わってくるのでしょうけどね。


ボディ内のメリットとしてはカメラが新しくなるサイクルごとに補正力もよくなることでしょう。

書込番号:7906737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/07 06:41(1年以上前)

厦門人さん、おはようございます。

先ほどは携帯からで失礼致しました。
ご教授できるほどの内容はございません。
最初の発言がすべてで、それ以上の説明は出来ませんが。

各社ごとのAF精度の差は抜きにして
補正された像に対してAFしたほうが容易であることは
すぐそのあとの厦門人さんの返信でも認められているはずですが。
しかもその効果は望遠で重いレンズになるほどメリットがあるのですよ。

そこをソニーかペンタかオリンパスの営業かは存じませんが
どう捻じ曲げてAFしにくいというのかが理解に苦しみます。
本当にそのようなことを言って回っているのでしょうか?

書込番号:7906824

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 07:42(1年以上前)

>僕は、子供は撮影するのですが、50mmレンズなんかつかっていて、
手ぶれ補正が必要なシャッター速度なんて、寝てるところ以外
使いものにならないと感じてますけど。

 私はKissDXとα700を50mmF1.4で取り比べていますが、室内だと1/15〜1/80が多く明らかに差が出ますよ。使い物になるかどうかは実際に持っていて撮り比べないとわからないと思いますが少なくとも私の撮り方では手ぶれ補正に救われています。

 スレタイは都市伝説のようなものですね。
Kissとαでさんざん撮り比べましたがαのAFが甘い事は有りません。どっちかというと微妙に手ぶれしているのかKissのAFの方が甘く感じる事があります。それも1920X1200の26インチモニターで等倍にして見比べたらの話ですが。

書込番号:7906928

ナイスクチコミ!5


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/07 07:43(1年以上前)

ボディ内、レンズ内を問わず手ぶれ防止システムは、上下左右のブレをジャイロで検出し、それを可能な限り軽減しようととする装置です。したがって前後や円運動のブレには効果が望めません。

円運動のブレとしては、シャッターを切るときに下方向にボディが押し下げられるブレがありますが、これはシャッターの切り方のコツをのみこめば少なくなります。

問題は前後のブレです。とくにカメラを上下方向に傾けて撮るときは、自分では意識しなくても微妙にぶれるようです。焦点深度の浅いF値の小さい明るいレンズを開放付近で使うときピントが甘くなるのも、微妙に焦点が深度外へずれるからです。αマウントのAF500mmレフもレンズの構造上焦点深度が非常に浅く、手持ちで撮るには慣れが必要です。デジタルはその点コストを考えずにに「撮りっ放せ」ます。

「手ぶれ補正機能を使うときにはマジメに構えちゃダメ」これは大嘘です。多分いいたいことは要らないところに力を入れすぎて、肝心集中しなくちゃいけないところで集中できなくなることを言ってるのだと思いますが。

以前デジカメWatchに興味深い記事が出ていました。ピンぼけ写真がなくなるカメラだそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html

興味のある方はご覧下さい。

書込番号:7906930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 07:55(1年以上前)

AFが甘くなるくらいのハッキリした現象なら、
他のプロが使っても分かるのに誰も言及していない。

また、一般ユーザーの中にもそんなこと言ってる人はいないから
単に当プロの思い込みか、たまたま使っているレンズか本体に欠陥があるだけなのではないでしょうか。

書込番号:7906948

ナイスクチコミ!6


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/06/07 08:39(1年以上前)

厦門人さん、

横入り失礼します。7905558の

# レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に
# 手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話

上の件は、ボディ内手ぶれ補正のケースで難しいという話であはありませんか。レンズ内手ぶれ補正のときは、反対で、問題は緩和されている、のではないでしょうか。なぜなら、AF時に合焦検出系がみている像は、ボディ内補正では手ぶれ補正前のものであり、レンズ内補正では手ぶれ補正後のものだからです。

いずれにせよ、このことは西川さんの記事の指摘(前ピンのこと)とは別の次元の話というところは同意です。

書込番号:7907042

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/06/07 08:58(1年以上前)

>手ぶれ補正機能を使うときにはマジメに構えちゃダメ
 っていうのは初心者に多い緊張からくる不規則な振動
の事を揶揄してるのですが。
 αSDが発売された時も手ぶれ補正は
ピントが甘いって色んな掲示板に書かれていました。
使ってみたことがない人がこのような書き込み
してるんでしょうけど、どれも比較写真などは
皆無でした。
 特に白レンズなんか持っている方は
マウント変更までは大きな冒険なのでその辺
難しいでしょうね。

書込番号:7907094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/06/07 09:05(1年以上前)

ソニーやオリンパスで同種の回答を見つけることは出来ませんでしたが、ペンタックスでは手振れ補正について"手持ちでは常にONを推奨"しています。この種の機構でAFに問題が出るなら、とっくの昔に大騒ぎになっているはずです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k100d/faq.html#02_06

西川氏はペンタックスのカメラでも"一番の売りの手ブレ防止機構は、室内で少し使った程度"と言っていますので、手振れしそうな状況以外ではOFFにしたいのでしょう。機械に頼りたくないということでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/07/14/4208.html

書込番号:7907115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/06/07 09:41(1年以上前)

バカちゃんさん、こんにちは。

厦門人さんのコメントは、
#レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、
#「AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。」

と、ニコン・キヤノンのレンズ内方式の優位点を述べていると読めるのですが如何でしょうか?

書込番号:7907222

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/07 11:35(1年以上前)

スレとは脱線なので、これで失礼しますが、割と遅いシャッター速度で
撮られるときもあるんですね。

子供でも年齢が上だと、止まっていてくれるんですかね。
すみません、撮影シーンをちゃんと書いていなかったのですが、
室内、幼稚園児ともうすぐ1歳になる、つかまり立ちができる
子供を撮影していて、感じたことを書いてみました。

プロとかだと、また変わるんでしょうね。

書込番号:7907578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/07 11:49(1年以上前)

しんす'79さん ありがとうございます。
厦門人さん ごめんなさいです、たぶん。

まったく逆に読めるとは、私に配慮が足りませんでしたね。
私自身は基本三脚だと思っていますのでどの手ぶれ補正がいいとは思いませんし、
まあ便利と思う程度で絶対とは思っていません。

ただ望遠使用時の像の安定については
300mm以上で手持ちか一脚で使ってみると
この違いがよくわかるんですけどね。
レンズメーカーがαマウントの望遠にも
手ぶれ補正つけたりするとSONYも考え始めるかな。

書込番号:7907633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 13:52(1年以上前)

hiro?さん

今回のプロの場合、
被写体も小友と違い、モデル?なので動かないでいてくれるし、
周りの環境も室内で撮影に適した環境を作っているので
シャッター速度や絞りなど撮影者側にとって非常に楽な状態と思われます。

書込番号:7908046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/06/07 19:11(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

1DM3に328

ソニー328

同じくソニー328に1.4テレコン

キヤノン1DM3.1DsM3、ソニーα700を使っています。
αでピンアマになったことは経験していません。ブレで甘くなることはあっても。(笑)

EOSでもαでも、長玉にテレコン手持ちで鳥を撮る時もありますが、ピンに関してはどちらもきちんとしています。
飛びものではさすがにキヤノンですが、それ以外は差を感じるほどでもありません。ソニー純正328の方がキレがいいと思うほどです。

それと、みなさんが言うほどレンズ内補正がすごいとは思わないんですよね。
たしかにISが効くと、それまでの「プルプル」が突然スローモーションがかかったかのように、ゆっくりした動きになりますが、別にISがかからずとも、ターゲットを見失うほど震えているわけでもありませんから、問題はないなと思うわけです。
ただ、手持ち望遠やマクロの場合、ボディー内補正だと、微妙なレベルとはいえ、構図が動きます。レンズ内だと見たままの構図で撮れると言うことはありますね。

ボディー内は、標準や広角手持ちで、かなり遅いSSしか使えない時にありがたいと思っています。

貼り付けの画像はすべて手持ちで撮っています。
参考になればと思います。
 

書込番号:7909080

ナイスクチコミ!8


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/07 19:49(1年以上前)

一つ根本的な所で話が違ってます。
この人はプロだけど、カメラマンじゃなくてプログラマですよ。
コラムは得意だけど…
ライティングとかできないことで有名ですよね。

次々と新しいカメラのレポートしてますが、ことごとく、そのカメラの新機能はオフで使うのでも有名です。

話半分で聞くべきコラムだと思いますが。

書込番号:7909252

ナイスクチコミ!12


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/07 21:12(1年以上前)

iwagさんの流れに便乗させてください。

このデジカメウオッチのレポート、なんか違和感がありますよね。
「次回、リベンジしたい」って自然光で撮りたいって事なんですかね。
リバーサルフィルムで撮った訳じゃないのに、照明もレフ板もあるのに、WBだけは調整していたようですが、バリオゾナーの良さも出てないですよね。
なんか、完成度の低いレポートだと感じました。


書込番号:7909650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/07 21:45(1年以上前)

>kururugikururugiさん 
>AFが甘くなるくらいのハッキリした現象なら、
>他のプロが使っても分かるのに誰も言及していない。

そもそも、α使ってる著名写真家っているんですか?
名前が知れている人では三好和義氏くらいかなと思うんですが。

書込番号:7909825

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 21:51(1年以上前)

バカちゃんさん ,錯乱棒さん 

今晩は

まとめてのコメント、不躾な点ご容赦のほどお願いいたします。

もともと、スレ主様の質問に対し、ボディ内手振れ補正でピンが前ピンになる感じは無いと言う経験を記載するはずが...推敲の甘いコメントで、皆様に混乱を生じさせてしまったこと、改めて陳謝いたします。

発言そのものもレンズ内手振れ補正のAFに関する部分については、スレ主様の質問とは直接に関係ない内容であったと考えております。表現も曖昧な形であったと...
今後、推敲をよくするように努力したいと考えております。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:7909864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/06/07 21:53(1年以上前)

α7DIGITALでAFが合わないという記事は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/02/25/975.html

>AFの精度がいまひとつの様だ。
>更にレンズによって後ピンだったり前ピンだったり、傾向が定まらない。

書込番号:7909876

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/06/07 23:08(1年以上前)

天神橋筋六丁目さん、

この連載記事の執筆の方については、某掲示板に専用スレッドがあり、支持者であれそうでなかれ、幅広い立場からの見解の書き込み(うち、たくさんある批判論の一部はやっかみ半分以上のゴミ、一部はそれなりの根拠あるものと見えます)がされていますから、そちらをご覧になったらよろしいのではないか、と思います。

手持ち撮影時の前ピン、後ピン問題については、私はちょっと議論できません。ちゃんと議論できる人がそんじょそこらに存在するかどうかもわかりません(三脚で固めて確認するケースは、もちろん、別です;ですけど、それではAF条件じゃないですね)。

7Dについては、これ二年ほど使ってましたけれども、私の使いかたでは(ISO800-1600、F5.6で1/10-1/20位のSSになるような環境が主です)AFは確かに迷うことが多いので、基本的に真ん中のクロスセンサになっている測距点だけ使って、ほかのポイントは無視する、という使いかたをしてました。100も同様です。ですが、700になってからは、同じ条件でどこの測距点でも問題なく使えています。200と350は持ってないのでわかりません。

書込番号:7910255

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/07 23:55(1年以上前)

厦門人さん、
誰でも筆が滑って書きすぎるときがあります(私も含めて)。 その場合には自省して、心も一新して次に望めば良いのだと思っています。
ここは弁護士どおしがやりあう場ではありません。  趣味の好き人が楽しみながら意見を交換する場ですから、厦門人さんの幅広い経験から来る意見をお待ちしています。

書込番号:7910526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 00:00(1年以上前)

どこから著名か基準が分かりませんが、プロでもαレンズを使っている人はたくさんいます。
もちろん、それはプライベートも含めてです。
少なくともα700でピントが甘い話は、この方以外に聞いたことがないですし、
私が所持しているものでも同様の件は発生しないです。

また、α7での話であれば、既にα700とは関係ないように思えます。

書込番号:7910551

ナイスクチコミ!9


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/06/08 00:24(1年以上前)

 大手メーカーのプロ用一眼レフも
買ってからレンズとボディーをメーカーに
出してAF微調整って話は良く聞きますが。
 
 みなさんの仰っている通り
レンズ不良か、ボディーに何らかの修理
必要箇所があるのではないでしょうか。
 ペンタックスやキャノンの話題なら
板違いですね。

書込番号:7910676

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/08 02:11(1年以上前)

>hiro?さん
>たとえば、1/10とかありえるんですかね?人を撮影するのに。

けっこうスタジオって使ってみるとわかりますけど
設備が良く無いと暗いもんなんですよ。
ライティングをする事を前提のようなスタジオもありますし。

>子供でも年齢が上だと、止まっていてくれるんですかね。

kururugikururugiさんも言われてますが、
モデルさんは動きまわるお子さんとは違って、
シャッターのタイミングにあわせて止まってくれますし
瞬きもしないように気を使ってくれますので、
被写体ブレを意識する必要はまずないといっていいかなと思います。

そういう条件でも低速シャッターを使う可能性がある場合は、
フラッシュのライティングを使わずに自然光でレフ版だけで
室内や夕方に撮ろうとした場合とかになるかなと思います。

ポートレートムックを出している魚住カメラマンなんかは
シャッター速度が自分の手ブレ限界を超えるようなシーンでは
撮らずに諦めるという方もいるようですが、

素人だったらISO感度をあげられますが(それでもISO400では
シャッター速度が1/30〜1/10という場面も自然光下だと多々ありますし)、
プロの場合は印刷を常に意識しているでしょうから、
薄明かりでもできればノイズの少ないISO100で自然光の
雰囲気を活かした写真を撮りたいと思うのが心情かなと。

僕もそれが理由で手ブレ補正のあるα7Dを当時選んで
室内ポートレート撮影では今でも重宝してますし。
7DのISO400はわりと綺麗ですが、出来たらISO100や200で止めておきたいので。

書込番号:7911081

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 06:16(1年以上前)

orangeさん

おはようございます。
心強いお言葉ありがとうございます。

スレ主様の疑問が早く晴れる事を願っております。

書込番号:7911386

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/08 11:22(1年以上前)

スレ主さんが、何故西川カメラマンの記事だけを参考にされているのか疑問ですね。。。

書込番号:7912275

ナイスクチコミ!6


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/08 21:20(1年以上前)

この件は西川氏の単なる勘違い。

レンズ内手振れ補正はピント機構に良い影響を与えますが
ボディ内手振れ補正はピント機構には全く無関係。

西川氏の実感は慣れの問題です。
撮影はリズムでありピントの合った瞬間にシャッターを切る。
キャノン使いがソニーのカメラを使うと暫らくは違和感があります。

西川氏はカメラの違いによる違和感をボディ内手振れのせいにしている。
ONにしての前ピンは腕の問題。
ボディ内手振れをOFFにしたらAFが巧くいったと感じるのは単なる気のせい。

書込番号:7914538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 00:35(1年以上前)

参考にならない記事ですな。
私はEOS40Dのレンズキット17-85はピンが来てないと思いSCにボディー、レンズをピン調整に出しましたが結局異常無くそれなりのレンズだと言う事がわかりました。
α700は持ってませんが皆さんの作品を見ると16-105は写りが素晴らしいレンズキットだと思いますね。

書込番号:7915727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/09 01:05(1年以上前)

彼は「AFフレームを中央固定」と書いていることから、フォーカスロック後にフレーミングし直してすぐさまレリーズするカメラマンだと思われます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7436105/#7437267

に書いているように、フレーミングし直してから一呼吸が待てれば良いのですが、そうじゃない(表情優先でレリーズしたい…とか)場合だと手ぶれ補正機構によりブレてしまうケースがあります。
そういうカメラマンの場合はOFFにしたほうがOKカットが増えますね。
で、フォーカスへの影響と書いているのは単純に彼の勘違いだと考えるのが妥当かなぁ?
結論としては、「じっくりと検証したわけでもない、単なる一カメラマンの感想」と受け取るのがよいですね。

書込番号:7915836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 15:56(1年以上前)

まあ、そんな処でしょうか。2強に対する気遣いをしていることは明らかですし、ソニーがそうした処に働きかけをするほどにプライドに欠ける会社だとは思ってはいません。けっして気にもかけずに我が道をいく姿でいいのではないでしょうか。

ソニーになってレンズの価格に対する批判が多いことは承知していますが、結構いい性能のレンズを続けて出しているとは思いませんか。

この後、ミノルタ時代の超望遠レンズを出してくれることでしょうし、品ぞろえ次第ではプロ使用に打って出ることも充分に考えられることだと思っています。

書込番号:7917594

ナイスクチコミ!2


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/09 18:30(1年以上前)

kuma_san_A1さんには何時も色々と教えていただいております。

>フォーカスロック後にフレーミングし直してすぐさまレリーズする・・・

この言に少し引っかかりましたのでお尋ねいたします。
1〜2mmのピント合わせに拘るならば
フォーカスロックの瞬間にシャッターを押し切ってしまわないと
私の場合、手持ちではピントは完全にずれます。
更に意識的にカメラを動かせば
被写体も動いておりますし
数mmのピントのずれは、必ずや起きるのでは無いでしょうか。

今回の写真のレベル(腕の問題ではなく大きさの問題)では
ピントを合わせた瞬間にシャッターを切って
後からトリミングする方が実際的に思うのですが、如何なものでしょう。

西川さんが如何しているかは本人に伺わないとわかりませんが・・・
α350は1420万画素ですしね!

ただし、銀塩では当然のテクニックであり
ピントを云々するシチュエーションでなければ別に問題は無いのですが。

書込番号:7918073

ナイスクチコミ!0


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/09 19:41(1年以上前)

こんばんは。


>pugichiさん

>>スレ主さんが、何故西川カメラマンの記事だけを参考にされているのか疑問ですね。。。


おそらくほとんどの方が思われている疑問ですね。
疑問であると同時にこのスレに大いなる違和感を感じる根元とも言えます。


スレ主さんの

>私自身の経験では、30年以上前の古いマニュアルレンズでも手ブレ補正が有効な
>Pentaxのボディ内手ブレ補正機構ほどではないし、CanonのIS機構ほどではないけど
>Sonyのボディ内手ブレ補正も結構使えると思います。

との書き込みは、要するにソニーの手ブレ補正はペンタやキヤノンよりは劣るということを言いたいわけですよね。
「私自身の経験」とのことですが、具体的にはどのような経験ですか?
このように書き込みされた以上、ここは大事な点ですので
ぜひ、実例を出すなりして根拠を示してください。
お願いいたします。

書込番号:7918354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 20:45(1年以上前)

おそらく主さんは色々なメーカーのデジイチを使った事が無いのでしょう‥
言いたい事言って終わってますし。経歴みても昨日一昨日の書き込み始めのだし。

書込番号:7918668

ナイスクチコミ!0


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/10 00:19(1年以上前)

天神橋筋六丁目さんは,いつ水戸から現住所に引っ越されたのですか?

書込番号:7920119

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/11 07:25(1年以上前)

手ぶれ補正の使用感に関してはほかの人も意見を言っています。

alfista_700さん  2008/06/03 01:25 [7890016]  スレは(やっぱいいね!)
>>αのAS・SSS、PENTAXのSRといったボディ内手振れ補正付きカメラボディ、
キヤノンのIS、ニコンのVRといったレンズ内手振れ補正レンズを所有・使用してきました。
補正効果としては、α(SSS)>VR>IS>α(AS)=PENTAX(SR)だったように感じます。
※あくまでもド素人の個人的な印象です

alfista_700さんはαのSSSが一番補正効果があるとの意見です。 但し、スナップエリアではαが良いが、望遠で狙うときにはISは見る画像が安定するのでフレームを作りやすいと述べています。

--------- --------- ---------

ぎんがーさん  2008/06/07 19:11 [7909080]
>>キヤノン1DM3.1DsM3、ソニーα700を使っています。
αでピンアマになったことは経験していません。ブレで甘くなることはあっても。(笑)
EOSでもαでも、長玉にテレコン手持ちで鳥を撮る時もありますが、ピンに関してはどちらもきちんとしています。
飛びものではさすがにキヤノンですが、それ以外は差を感じるほどでもありません。ソニー純正328の方がキレがいいと思うほどです。
(比較写真が添付されています)

ぎんがーさんはサンニッパ(300mmF2.8)でもキャノンとαはどちらも良いと書いています(飛びものはキャノンが良いが、キレはαの328が良い)。

基本的に発言は自由ですので、読む人が誰の発言を信用するかを、各人で判断するのが良いのでしょう。

書込番号:7925459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/11 08:19(1年以上前)

> 手ぶれ補正の使用感に関してはほかの人も意見を言っています。

というか、これだけ普通に売られていて、多くの人が普通に使っていて、手ブレ補正でAFが狂うなら、大問題になっているでしょう。
私自身、使っていて気になりません。
当初は、レンズの評価等で三脚でテストパターン撮る時とかAS切ってましたが(これはAFではなくASぶれを防ぐため)、いつの間にか切らずに撮っちゃう事がほとんどになってしまいました(ずぼらなせいもありますが)。
そういう厳密な評価でも気にならないレベルですね(ASあってもなくても後ピンレンズは後ピンですが)。
このライターは、はじめから手ブレ補正に懐疑的なようですが、そういう先入観を持って使うと、そう思えてしまうのかもしれません。
今朝、テレビで、スピード社の水着に関して、一般の人に打距離が伸びるウエアだと騙して、単なるアンダーウエア着せて、実際に打距離が伸びるウエア同様に距離が伸びるのをやってましたが、ふらしぼってあるんですね。
このライターの場合、逆の意味でふらしぼってるんじゃないでしょうか?
あと、きっと水戸地方では、手ブレ補正の動作も違うのでしょうね。

書込番号:7925569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/11 08:23(1年以上前)

>1〜2mmのピント合わせに拘るならば
フォーカスロックの瞬間にシャッターを押し切ってしまわないと
私の場合、手持ちではピントは完全にずれます。
更に意識的にカメラを動かせば
被写体も動いておりますし
数mmのピントのずれは、必ずや起きるのでは無いでしょうか。

コサイン誤差もありますし、必ずズレが生じますね。
コサイン誤差に関してはフレーミングしながらカメラを経験で引くということを行うようですが、どちらにしろそういうスタイルで撮影している人がピントのズレを手ぶれ補正に結びつけるコメントを(短時間の撮影で判断して)出すのは…わたし個人としては信用に値しないと思います。
人それぞれに判断しましょう。

書込番号:7925581

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

RAW?JPG?

2008/06/05 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

いまさら、こんなことを聞くのもお恥ずかしい話ですし、
おそらく
「人それぞれ」というお答えになるのだろうと思うのですが、
みなさんの考え方を参考にさせていただきたく書き込みます。

とりあえず、前振りなのですが・・・
まず、私がよく判らなくなってしまっていることを確認させてください。
RAW+JPGで撮影したとき、DROとかって設定が反映されるんですよね?
DROはRAWには関係ないんですよね?
ということは、RAWとJPGで一緒に撮っても「絵」は違っているんですよね?

海外でぐちゃぐちゃ撮りまくるので、CARD容量を節約したいので、
RAW+JPGで撮るのはちょいとむずかしいんです。
という状況です。

で、なのですが・・・・
RAW撮りで現像ソフト(Lightroomを使ってます)で現像するのと
DROを駆使してJPGで撮るのと
「絵」がいい(というのもわかりにくいかもしれませんが)のは
どちらなのでしょう?

うーん、妙なこともしくは聞いても意味のないことを伺っているのかもしれないとおもいつつも、どうしたらいいのだろう?と答えが出せないんです。

DRO使ってJPGで撮りまくったとして、あとで、いじろうとしたら、
画質が落ちるのですよね?
フィルム時代のように考えれば、撮るときにいろいろと考えてJPG撮りするのが
いいんでしょうけど・・・。

なんか、頭の中でぐるぐるとめぐっているんです。
変な質問ですが、おつきあいいただければ幸いです。

書込番号:7900245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/05 16:23(1年以上前)

DROはカメラが出すひとつの答え。
現場でOFFも含めて楽しむ。
RAWは帰ってから楽しむつもりがあれば使う。
自分ですでに一連の作業の流れができている人はそういう風に使うでしょう。

ちなみに、今ってメモリーカードはずいぶん買い求めやすい値段だと思います。

書込番号:7900277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2008/06/05 16:40(1年以上前)

DROはカメラ内の画像処理エンジンがRAWデータを分析しコントラストや露出を自動補正しながらJPEGデータを生成するものだと思います。
いわばカメラ任せの現像をしているようなものかと。

それに対してRAWは自分の好みの現像ができますし、テクニックがあればDRO以上のものも引き出せるのかなと思います。

書込番号:7900335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 17:07(1年以上前)

実にすばやいご回答をいただき、恐悦至極にございます・・・。

やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?
どこかに、RAW現像よりよいとかいう話を見かけたモノですから・・・
どんなものだろう・・・と考え込んだ訳なのです。

あとで、いじる時間をとるつもりなら、RAWですかね・・・やっぱり。

書込番号:7900416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/05 17:24(1年以上前)

>やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?

いえ、同じことは出来ません。
SILKYPIX Marine Photography Proの覆い焼きならば似た感じで追い込めるかもしれませんが。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7900463

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 18:13(1年以上前)

トナカイ男さんへ。

こんにちは。
少々、時間をください。
最近、両方で撮ってきた写真があります。
探して、この掲示板に貼りますので。

結論から言ってしまいますと、jpegのほうが効果が大きく得られます。

書込番号:7900602

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 19:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RAWそのまま

RAWを付属のソフトで

さらに市販のソフトで

JPEG

トナカイ男さんへ。

同一カット、RAW+JPEGです。

一枚目。
RAWのままのものです。

二枚目。
RAWを付属のソフトでDROをMaxにして、こうなりました。
JPEGよりも、効果は少ないです。

三枚目。
二枚目を市販のソフトでもう少し追い込んで、アンシャープマスクをかけました。

四枚目。
同一カットのJPEGです。DROレベルは2か3だったと思います。
JPEGのほうが強力に効果がありますが、画質もおちているみたいですね。

JPEGで撮った場合、後々の画質劣化を避けたいのでしたら、まずTIFFに変換すればいいかもしれませんね。

書込番号:7900849

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

RAWのままです。

JPEGのままです。

RAWからレタッチ

もう一枚、いかせていただきます。

一枚目。
生RAWです。

二枚目。
生JPEGです。

三枚目。
RAWをAdobephotoshopエレメント5でレタッチ。結構、簡単でした。

RAWからのほうが簡単で、綺麗みたいですね。
RAWでブラケットでおさえて撮ったほうが、後で楽かもしれないですね。

ただ残念なのは、RAWで撮った場合にDROを使わないと、DROはJPEG用になっちゃいますよね。
私的にも結構悲しい状況になりました。

書込番号:7901139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 01:59(1年以上前)

機種不明

同時記録画像。左がraw、右がjpeg

トナカイ男さんはじめ皆さんこんばんは。

raw + jpegで撮った場合、DROはjpeg画像のみに適用されるようですね。で、DROと同じことは、RAW現像でできません(よく似た結果を引き出すことはできますが、「アピカル社の技術がカメラ内部に限定して用いられるため、現像ソフトでは名前こそ同じであっても内容はちょっと違う…」とのようなことをいつしかこの板でどなたかが述べられていました)。

私はDROよりも色味が気になって必ずraw + jpegで撮るようになりました。形式が違うので当たり前といえばそうなのですが、撮ったままのrawとjpegとで色味が異なりますね。両方で撮っておいて、比較してjpegで十分ならばそのままプリントして、???ならばrawファイルを付属ソフトにてホワイトバランスなど調整しています。

DROの件に関しましてはkuma4さんの作例がわかりやすく示されていますね。ところでDRO無しのraw画像と、DRO有りのjpeg画像を比べると、黒潰れしていたとしても立体感はDRO無しの方が引き立っていたりすることもあります。DROは確かに素晴らしい機能ではありますが、DROが効いている効いていないを比較してみる上でもraw + jpegはいいと思います。

ただ…
raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。気付かないことが多いですが、良くみるとraw画像の方が精細感がありjpegはボケた感じの部分があります。Image Data Lightbox SRで両形式を表示した画像をキャプチャしました。左がraw、右がjpeg。路面電車の前面の数字に違いが見られます。

書込番号:7902617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 04:09(1年以上前)

沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。

DROとRAW現像は違うということのようですが・・・
「きれいに」を最優先するのなら、RAWだという理解に至りそうです。
もちろん、現像をきちんとしてというのは大前提となりますが。

ただ、
>raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。
これは、困りますね・・・。このあたりの情報は決め手になりそうです。

RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。
やっぱりCFを買い込んでおくのが一番ってことなのでしょう・・・。
ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。

書込番号:7902786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 07:53(1年以上前)

> 沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。
>
> DROとRAW現像は違うということのようですが・・・

お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。
DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。
RAWも、定番の設定で現像するだけで、Jpegとは比較にならないほどの低ノイズと高解像感の両立ができ(Silkypixを前提にしゃべってますが、他は使ってないので知らない)、パラメーターを弄ればJpegでは救えなかった写真も助かるし、最終的に自分のイメージに合わせようと思ったらこれしかないという結論に至るでしょう(言いすぎ)。

> RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。

cRAW+JPEGで撮ってますが、多少はサイズが節約できます。

> ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。

メモスがメインなので、HGタイプが高止まりなので悲しいです。

書込番号:7903074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 08:03(1年以上前)

> お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。

といいつつ「お話」しちゃうのもないですが・・・。

> DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。

先週末、子供つれて公園に薔薇撮りに行って、木漏れ日の下の子供を撮って、DROのJpegがいい感じだったのですが、RAW現像だといまいちでした。
DPEではがき大にプリントしてアルバムに貼る程度だと、DROで撮ったスナップの方に軍配が上がる場合も多いです。

書込番号:7903090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 08:29(1年以上前)

どうもお世話になってます。

ええ、おっしゃるとおり、やってみるのがわかりやすいのかなぁと思いましたので、やってみたのですが、やっぱりみなさんどうされているのかなと・・・。

>最終的に自分のイメージにあわせる・・
ということですと、やっぱり皆さん一致するところとしては、RAWと思っていいようですね。
でも、DROが「きれい!」ということもあるわけですよね・・・。
ぐぅ・・・

書込番号:7903153

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/06 13:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

暗いRAW

やや明るいRAW

両方の好きな部分とり

トナカイ男さんへ。

前出のkuma4です。

綺麗さだけなら、RAWですよ。
あとで、パソコンで修正できる時間があるならばRAWでブラケットで撮っておいたほうが良いですよ。

JPEG撮影時、DROで大きな効果は得られますが、画像そのものまでこわれちゃっては、修正も困難ですよ。
私は今までRAWのみで撮っていたんですが、最近、RAW+JPEGを使ってみたんです。
で、今回のトナカイ男さんの質疑で、あらためて自分の写真を調整してみた結果、RAWから調整したほうが綺麗だと認識しました。

私の場合、名刺サイズ程度の大きさで仕上げる目的もあるので、その程度ならJPEGのDROも便利だと思いますが、綺麗に残す事が目的ならRAWでブラケット撮影したものを複合したほうが良いと思いますよ。

書込番号:7903812

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

皆さん こんにちは

下のkuma4さんのリンクを見ててふと思ったのですが、
発表前の400mm F4.5G、600mm F4Gは売れるのでしょうか?
キヤノンならISもついていますし、最近発表されたSSMもUSMには速度的に負けているようなので・・・
それにこのクラスのレンズなら軽くボディが買えてしまいますから。
望遠用に40Dなど。
ソニーがキヤノンより安くなるとは思えないですし・・・

三脚使い動かないものしか撮らないお金持ちしか買わない気がしますがどう思われますか?

書込番号:7900194

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/06/05 16:17(1年以上前)

本数は多くは出ないかもしれませんが…αで鳥撮りやモータースポーツ撮影したい方にとっては嬉しいレンズになると思いますよ。

書込番号:7900267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/05 16:26(1年以上前)

売れるかどうかはわかりませんが、レンズ交換ができる一眼レフは「システム」なので、ラインナップの充実は必要ですね。

書込番号:7900286

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 19:48(1年以上前)

600mm?ですか。
うー。売れないんじゃないですかね。
鳥ですかね。うー。

あっ。
Zeissブランドならうれるかもしれませんね。(笑笑)
今日は、orangeさんのおかげで、ツァイスデーです。

書込番号:7900948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/05 20:00(1年以上前)

αレンズのラインナップが増えて良いことだと思います。

そんなに多くの需要はないとは思いますが、待ち望んでいた人も多いかもしれません。

書込番号:7900998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/05 20:02(1年以上前)

もともとミノルタ時代から有ったレンズ類ですのでぜひとも出して頂きたいです
旧600F4は野鳥撮りの為の機能も付いていたので出るのを待っている方いられる
でしょうね(レンズの上の持ち手みたいな突起物が実は・・)
それと次回サッカーワールドカップのスポンサーもソニーもするそうなので

書込番号:7901010

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/05 22:41(1年以上前)

こんばんわ。将来を見据えるとシステム上不可欠なレンズなんでしょうね。

僕はニコンユーザーですが、400mm F4.5Gは結構魅力を感じます。カメラの高感度が良くなった昨今、無理に明るさに拘らなくてもいいと思います。

ちなみに、600mmF4より、600mmF5.6の方が重量で2/3以下になると思います。画質も問題ないはずです。ボケは撮り方次第ですから。

書込番号:7901784

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/05 23:30(1年以上前)

価格しだいでしょうね。 600mmF4ですといくらぐらいになるのでしょうか?
比較としてキャノンは93万8千円、ニコンは119万2千円です。(ニコンは手ぶれ補正無しなら89万5千円になりますが、さすがに600mmで手ぶれ補正無しでは使うのが難しいでしょう。)
αも90万円台なのでしょうか? (30万円なら飛びつきますが、さすがそれは無いでしょう)
うーん、私としては8万円の500mmF8で我慢しようかな。(フルサイズが控えていますから)

しかしながら、昔から野鳥などを撮っている方々は買うと思います。自分の趣味の領域にそれだけの価値を認めれば、躊躇無く買うのが「趣味」というものですから。 後はプロの新規需要がどれくらい見込めるかでしょうか? オリンピックやワールドカップでうまく食い込める事を願っています。

フルサイズはコスト・パフォーマンスが良いので、レンズが相応の価格で入手できれば、使用するプロが増えると思います。 積極的な販売推進が必要だと言う意見に賛成です。
想像ですが、プロの世界でもゴルフと同様にランキングで中以下は(取材の経費を差し引くと)それほど稼げないのではありませんか? その層に8割引きで販売すればアットいうまに数はカバーできると思うのですがいかがなものでしょうか? 
また水面下では、有名写真家にも食い込む努力を色々していることと思います。
今は亡き土門拳さんはミノルタ派だったと聞いていますが、そのお弟子さんたちにも今回のフルサイズを使っていただくとか。。。
幅広く地道な努力が、陣地を一歩一歩築くことになるのでしょう。ソニーは体力がありますから、期待しています。

書込番号:7902047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 00:25(1年以上前)

ソニーにとって、ラインアップ上いつかは必要になるレンズだと思います。
ただ、いつ出るかは、難しいですね。
個人的には、今はこれより、広角側の充実を急いだほうがいいように思います。
まあ、個人的にはどっちもかわなそうだけど。
500Refとか200/2.8X2teleconとかで、個人的には十分だったりする。

書込番号:7902331

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 06:14(1年以上前)

orangeさん

>今は亡き土門拳さんはミノルタ派だった…

ほんとですか。今から50年以上もまえのことですが、私に写真の撮り方を指導してくれた方が、土門拳の古寺巡礼の撮影の助手をしていたといってました。そうすると私は土門拳の孫弟子ということになりますか…。ペンタックスのSPが欲しかったのに、お前にはミノルタのSR-1でももったいないと言って押し付けられたのが、女房と同じで腐れ縁になりました(あ、危ない、後を通った!)。

もっとも、土門拳といっても、土門拳、Who?でしょうけどね。

書込番号:7902899

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/06 11:56(1年以上前)

昔々その昔、300mmf2.8の定価が48万円位(細かいところは勘弁願います。^^;)だった頃、600mmf4.0の定価は100万円でした。
今、300mmf2.8の定価は70万円後半なので、この価格比のままなら600mmf4.0は150万円くらいのレンズになってしまいます。^^;
価格差スライド式だとしても、ざっと130万円ですか?
プロ機を出す前に、この価格帯のレンズを出すのでしょうかね?
アマチュアが買うレンズではないとは言い切りませんが、フルサイズのボディをアマチュアでも買える位の価格で出すと言っていますから、アマチュアでも買える価格帯のレンズから拡充して欲しいですね。

書込番号:7903585

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/06/06 12:50(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
僕もミノルタユーザー(一応SDから入ったので)でしたがその時代のレンズは何ひとつ知らないので参考になります。

まとめると売れない可能性が高いが鳥撮り等需要が全くないわけではないと思われるのでシステムとしては必要ではないかということですね。
ただやはり値段がどうかというところですね。

ミノルタ時代からあるのなら開発コストもそんなにかかってないでしょうし、ないよりあるほうがいいですが、それより広角−標準域のレンズの充実・モデルチェンジを頑張ってほしいですね。

書込番号:7903733

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/06/07 00:54(1年以上前)

600mm/F4、500mm/F4、400mm/F2.8 といった類は、プロなら野生動物、スポーツ、レース相手の方面、アマチュアなら鳥撮り廃人などと自称してはばからない方たちの需要に応えるものです。普通の民間の人たち(含:私)は、そういう異次元レンズの世界もある、ということを時々感じている程度で良いんじゃないでしょうか。だいたいこんなもの、堅気の家で置いておくスペースがあるか怪しいし、居間に転がしておいたら、家人がけつまずきそうで危なくて仕方ありません。もちろん、SLR用レンズのラインアップ上は、メーカとしてはこういうものの供給体制も一応整えておく、というのも避けて通れないんだろう、とは思います。もっとも、今の業界で、そういったレンズももってC/N社などに張り合っていくのには、ボディのほうの動体予測AFや連射性能を一回りも二回りも改善しないといけないぽいようにも感じます。

プロ、セミプロ相手というなら、αマウントはポートレート向けレンズは結構充実しているのですから、長玉と反対の方向性としては、すでに何人かのかたが指摘されているとおり、広角側の拡充は課題ですね。F2.8の広角ズーム、F1.4クラスの単焦点ですか。あと、広角でシフトできるレンズ、50-100mmくらいでシフト+ティルト、接写できるレンズをCZ銘で出したら建築撮影、物撮りでかなり需要が出るんじゃないでしょうか。そのときは、16-80mmZAみたいな変な歪曲は無し、でお願いしたい。ついでに、無線でプレビューや撮影データをラップトップに飛ばしたり、シャッター制御できるようにしてくれるとさらに嬉しいです。脱線しすぎました。すいません。

書込番号:7906334

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信42

お気に入りに追加

標準

大蔵省(古い:財務省)を口説く

2008/06/05 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

只でさえ不景気な世の中皆さんも新しい機材の購入に苦労されていると思います。とりわけ財布の紐を握っている奥方を口説き落とすのは至難の業!!なにか、妙案があればご教示願いたい。私の場合85mmf1.4のレンズが欲しかったとき「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」と、おだてて大枚20万円引き出した経験があります。次に、フルサイズのαを欲しいのですが今からどのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。

書込番号:7899516

ナイスクチコミ!3


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/06/05 11:25(1年以上前)

「フルサイズだと君の美しさが200%表現出来る」
…ではNGでしょうか?

書込番号:7899546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/06/05 11:44(1年以上前)

mino1234さん こんにちは

>どのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。

発売直前に今持っておられるカメラが壊れたことにして
「壊れっちゃったよ・・・修理代がかなりかかるらしいんだ」と言って
「修理するより新しいのを買った方が長持ちするよね・・・」と言ってみてはいかがですか?

今持っているものを今後もご使用予定でしたら、購入後に・・・
「購入のサービスとしてタダで直してくれたよ!」 というのはいかがでしょうか!

書込番号:7899592

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/05 11:50(1年以上前)

85mm/F1.4という逸材があるのですから、それを活かさぬ手は有りません。
ここは一つ、正攻法で。

フィルムカメラの中古を安く買って来て、撮影に誘い出します。
乾坤一擲、気合をこめて撮影し、「このレンズは良いレンズだよね」と共感させます。

その後APS-Cのカメラで撮影し「フィルムカメラより距離が遠くなるよね」とか「背景のボケ具合が変わってくるよね」と洗脳します。


「本当はフィルムカメラの方が良く映るけど、フィルム代が高いよねぇ・・・・フルサイズのデジカメなら、君を綺麗に、幾らでも撮れるんだけどなぁ・・・・」

で、どうでしょう??


つまり、大きな釣果(フルサイズ)の為、小さな餌(フィルム代/カメラ代)を自腹で負担する、という事です。

書込番号:7899603

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/05 12:48(1年以上前)

「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」
面白いですね。いつか使わせていただきます!(^^)!
ところで本当に150%納得させられたのでしょうか?
それなから簡単ですね。

お金は後でなんとかなるけど、今しか撮れないもの(これからの人生で一番若い今の君)がある。
いかがでしょうか?

書込番号:7899772

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 14:26(1年以上前)

mino1234さん 

正攻法というか...カメラの追加と合わせて、奥様へ宝石、アクセサリー、ハンドバック等のプレゼントは如何でしょうか?

私の場合、「老後の趣味は必要だから」と言う妻の理解もあり「1日に3箱もヨドバシから届いた日以外」は文句は言ってきません。

その分、1台につき何らかのプレゼントを1個は、そっと化粧台の上に置くようにしております。

高価なものでは無くても、妻がどう喜ぶかを考えて選び、プレゼントする。
多少は財務省?の審査も緩くなるかと思いますが

如何でしょう?

書込番号:7900025

ナイスクチコミ!4


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/05 20:09(1年以上前)

トピックスから参りました。
夫:古い中古カメラ買っていいかな。
妻:そんな余裕ないわよ
夫:そっ、そんな高くないよ中古だし、1万以下だよ。
妻:仕方ないわね、いいわよ

で、中古カメラ85F1.4(新品)付GET!
お金はローンで支払ってくださいな。

買っちゃってから、
「あ、このレンズはデジタルでも使えるわ、お得だったな」とダメ押し。

書込番号:7901037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2008/06/05 20:25(1年以上前)

こんばんわ。

 お子様がいれば、奥様よりもお子様を使った方がいいかも。
 私が妻に「君の美しさを表現するために、もっと良いカメラが欲しいんだ!」なんて言ったら、軽くあしらわれそうです。(「何を馬鹿なこと言ってるの!」なんて言われそう。)

 実際、私の場合は子供の写真は多いですが、妻の写真は子供と一緒に写っているものばかりです。
 高校卒業して進学や就職で家を出て行くことも考えちゃうと、我が子と一緒に暮らすのも19年弱になっちゃいますから、そう思うと子供たちと過ごす時間ってとても大切です。そんな子供たちの写真を確率高くたくさん撮って残したいっていう理由では、奥様は納得しないですかね??(どうしてもフルサイズでなくちゃならない理由にはならないけど、奥様がカメラに詳しくなければ何とかなりそうかなと・・・。)
 的ハズレになってますか???

 趣味の世界はきりがないですから、どのへんまで周囲が理解してくれるか・・・。奥様に伝わるといいですね。

書込番号:7901095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件

2008/06/05 21:07(1年以上前)

素直に「どうしても欲しいからお願い」と言ってみては。


>「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」と、おだてて大枚20万円引き出した経験があります

これを見た限りでは大して強敵でもないような・・・

書込番号:7901257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/05 21:20(1年以上前)

奥さんが、ライバル視している奥さんの旦那と友達になります。
カメラ沼に導き、フルサイズのカメラを購入して貰います。
そして決め手ですが、一緒に家族合同で旅行へ行きます。
ねちねちフルサイズ以外は、カメラじゃないと自慢して貰います。
奥さんの前で、やりこまれた情けない姿をさらします。
怒りに燃えた奥さんは、旅行から帰ったらすぐカメラ屋へ一緒に行ってくださるでしょう。

書込番号:7901317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/05 21:33(1年以上前)

家の大蔵省は突然カメラ購入資金をくれました。
私は自分で買うつもりでしたが、購入後理由を聞くと
「もうカメラの話は聞き飽きたよ」と言われました。

そういえば、暇があれば今のカメラはこんなにすごい!こうなってる!としつこい位に説明していたかもしれない。カタログも持ってきてはその辺においておいたので、買ってくれアピールだと思ったそうです。
 次のフルサイズも、もうちょっと情報があれば今から洗脳すれば発売日に間に合うかもしれない・・・

書込番号:7901380

ナイスクチコミ!5


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/05 22:06(1年以上前)

「今月、VISAで40万一括で落ちるから」と私。
カミサン曰く「40万? すぐにゃ現金で振り込めんぞ 何買うたんや? ゴラァ。テメェの証券口座から出金しとけっ」

いつものパターンです。

こういうご時世なんで、自分の小遣いの中で稼いでやりくりするしかないっしょ。
休日も働いて、その謝礼やアルバイト料も含めて小遣いをためて、多額の税金と保険料払って残った自分の小遣いで買えるものを買うだけの話です。

書込番号:7901557

ナイスクチコミ!0


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/05 22:21(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございます。皆さんに返信しようと思いますが、今、横に家内がいますので明日の早朝、鬼嫁の寝てる間に書き込みします。

書込番号:7901654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/06/05 23:55(1年以上前)

mino1234さん

ナカナカ興味深い話題ですね。

>今、横に家内がいますので明日の早朝、鬼嫁の寝てる間に書き込みします。
が泣かせます・・・。

しか〜し、ウチも同様です。
以前D2Hを購入しようとした時、「これはプロも使っている」と言った所、「あんたプロじゃないでしょう!」と一括されました。
しかも、なんとかキタムラまで誘導に成功した時も私と店長に向かって「あんた達グルでしょう!」ってこれまた一括されました。

結局、デジイチは2台所有しておりますがその理由はいずれも”業務用”となっております。
私は印刷会社勤務ですので無理やりこじ付けました(実際業務使用はしていますが)。
朝の折込みチラシを見て「これ俺が撮った写真だ」と一応、成果報告をしてアフターケアーもかかせません。
mino1234さんもこじ付けの理由があればいいんですケドね。

それと、その度に禁煙を宣言していますがいまだに煙草はやめられません。
それからと言うもの嫁は私が禁煙を匂わすとカメラが欲しいと察知するようになりました。

そんな嫁は私より10歳も年下です・・・。


書込番号:7902193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/06/06 00:05(1年以上前)

スミマセン誤植です・・

×一括
○一喝

書込番号:7902240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 04:40(1年以上前)

α100を購入したのが2007年5月だったかな。
で、α700を今年の4月に、
「フォーカス速度とかさぁ、高感度だったり、ちがうのよぉ」と一週間ほど言い続け、ちょうど4月にセールで安くなった瞬間に、「はやく手に入れて慣れておきたいんだよね、夏前に」と言って買わせてもらえたばかりです。
そのときも、「たった一年で買い換え?何考えてるの?」とさんざん言われました・・・。ですので、いま、本体を買い換えるなんてとても言えないです・・・。
ですが、「うーん、やっぱりレンズがなぁ・・・」と腕の悪さを棚に上げてアピールしている最中です。でも、レンズの違いはいままで新しいのを買う度に作例をしっかりみせつけているので、納得してくれているようです。
本体購入の許可は・・・無理だろうなぁ・・・。
みなさんが、うらやましいです!

書込番号:7902830

ナイスクチコミ!0


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/06 06:27(1年以上前)

みなさん おはようございます!
もう少し早く起きて返信を書き込む予定でしたが「ねむい!ねむい!」
貴重なご意見ありがとうございます。みなさんも私と同様かなり苦労されているようで楽しく読ませていただきました。

 ⇒さんの150%から200%では、インパクトが足りません。その手を使うなら100万パーセント位ないとダメかも!(オーバーすぎて逆効果?)

 エヴォンさんのカメラが壊れた!!は、4月にα350を買ったとこで、ちょっとねぇ

 真偽体さんのフイルムカメラは、以前に使用していたα9xiがあるのでフルサイズとの比較として大変良いかもしれませんね?しかし、85mmがα7DのAPS-Cサイズで使いにくくなった時に、28−70mmF2,8を買う口実にしていますので上手くいくかどうか?

 yellow3さんの(これからの人生で一番若い今の君)は、いいですねぇ!!
使えます。・・・「APS-Cの中途半端なサイズで君を撮りたくない」とか言って!!

 

厦門人さんからあとの人には、鬼嫁がそろそろお目覚めですので後ほど。今日は仕事が休みですので暇を見つけて返信いたします。





書込番号:7902915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/06/06 10:37(1年以上前)

口説き文句ではありませんが地道な努力はしています。

競馬場では秒間10コマ撮れるカメラの近くで対抗連写をします。
直ぐにバッファフルで連写性能が落ちるようにして性能差を悔しがってみせたりします。
でも、ちゃんと撮りたい時は最低画質ならなんとか撮れるね!ってウソを言います。

出先の記念写真ではたまに絞って失敗を演出しています。
プレビューを見せながら後のおばちゃんの顔がくっきり写っちゃったね!って言います。
再撮では待たせてみたり、立ち位置の工夫を装ってちゃんと撮っておきますが。

こんな感じてちょくちょくいい物(高い物)との違いをアピールしています。
金額も高めに言っておけば後々のお得感もましますし・・・

努力というよりはウソの連続なのかもしれませんね ^^;

書込番号:7903427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/06/06 11:18(1年以上前)

どうもはじめまして!!ゆーすずと申します。
ここはいっそのこと、奥様をカメラ沼に引きずり込ませてはいかがでしょうか?
奥様はお花とかは好きではありませんか?
お花でなくても、何か興味を持っているものの写真を一緒に撮りに行きます。当然奥様にご自身のカメラを持たせて、いろいろ教えながら撮影します。これを何回か重ねて上達すれば、もう釣れたようなものです。いまのカメラを奥様に渡す名目で新しいカメラを買ってもらいましょう(本当に渡すか渡さないかは話は別ですが)。
そうすれば、以後も苦労しなくて済みそうですね。

書込番号:7903500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/06/06 12:59(1年以上前)

そうなんだ〜。。。世の殿方はそうやって女子をだましてたのね〜(笑)
いじらしいですネ(笑)
でも「オレが稼いだ金なんだ!オレの好きに使って何が悪い!」じゃないところが好感度↑。

私だったら「オレにとっては家族と家族と家族とカメラが生きがいなんだ」と言われたら
そうだよね〜。生きがい奪っちゃ精神衛生上も良くないかもね〜と思ってしまいます。
一言二言「高い生きがいね」くらいくっつけちゃうかもしれませんが。

書込番号:7903768

ナイスクチコミ!2


coco6060さん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/06 13:44(1年以上前)

夜は頑張って奉仕する
我が家の場合はこれしかない

書込番号:7903892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/06/06 14:27(1年以上前)

同じ悩みをお持ちの方いらっしゃるんですね

私も、欲しくなると「欲しい・欲しい」と、夢見てしまう方ですが、
延々と口説きます。『もう良いよ、そんなに欲しいなら』と、
いわれる部分もあるのですが、かなり知識が乗り移ります。

ゆえに、その必要性を感じてくれるようになりました。
もちろん、身分不相応な物を買うとすれば、価値観でしょうが、

抱き合わせ商法とか、家計を結果的に圧迫する方法は、結果的に家計が苦しくなるので、
毎日カメラを磨き、暇があればカメラの知識を伝授しました。

稼ぎを増やせといつも言われますが、
多分稼ぎが増えても、欲しいものが高価になっていくような気がします。

書込番号:7903986

ナイスクチコミ!0


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/06 18:03(1年以上前)

多くのレスありがとうございます。鬼嫁のいないうちに書き込みします。

 厦門人さんのように自分のお金を持っていれば当然妻にプレゼントをしてご機嫌をとることが出来ますが、1000円亭主では不可能です。自由に出来るお金がないのですから!

 mgn202さんの意見は無謀すぎます。勝手にローンなんか組んだら殺されます。「恐わー」

 いきまっせ〜!!さんわたくしには残念ながら子供がいません。結婚以来妻と二人で生活してきました。「君を美しく撮るよ!」とかは、常日頃から「かわいいねぇ」とか「大好き」とか言ってますので何の抵抗もありません、しかし、効き目もありません。

 
 (((゜∀゜)))さん何をおっしゃる!強敵!強敵!そんな軟な相手ではありません。昔はそうでもなかった。車の乗り換えのときフェアレディZを買いたいといったら「いいよ」とポントお金を出してくれた。へそくりの預金の利息が入ったときだったみたい。今は、低利息でそれに期待することも出来ない。お金がなくなると性格まで変わります。

書込番号:7904433

ナイスクチコミ!0


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/06 19:08(1年以上前)

レスの続き

 ガラスの目さんの「ライバル心を利用」は、うちの妻には効果的です。しかし、カメラが趣味の知り合いがいません。残念!! 

 あかぶーさん 洗脳はしております。たゆまぬ努力を日々しています。

 ぶるちさんは大胆ですね?カードで事後承認で買い物できる身分になりたい。証券口座も妻のチェックが入るから勝手に出金できません。副業で稼いだお金も全部妻に渡しています。「曰く、すべて、老後のため」らしい!

 ブローニングさんこんな話題もこの掲示板にあってもいいでしょう?こじ付けは今思いつきません。禁煙は以前に失敗しているのでダメだろうなぁ・・・・

 
 トナカイ男さん 私も4月に350を買っていますのでどう考えても今年中のフルサイズαは、期待薄です。値段のこなれる来年秋か冬に照準をあてています。(気の長い話でゴメン)

 staygold_1994.3.24さん 嘘は得意です。あまり上手く嘘をつくので妻は最近本当のことも信用してくれません。

  ゆーすずさんの意見を以前実行しようともう一台あるカメラを持たしたのですが二台も持って出るのを嫌がりました。写真を撮るのは好きなのですがカメラを持つのが嫌なようです。

 迷える子ブタさん 女性が見る板ではありません。もし、この板をうちの妻が見たら・・・

 coco6060さん 残念!もう卒業しています。悲しい!!!

 たけのこ1Vさん 7年前に勤めていた会社が倒産し、今の会社に就職して収入が半減してからうちの妻が家計を握るようになりました。それまでの妻は、買い物をするときに値札を見ないほど「ぱっぱらぱー」な金銭感覚でしたが、今は180度変わって、貯金はするはバーゲン品を買うはで、お金にシビアになりました。老後のことも考えなければならない歳になってきて、趣味に使えるお金も当然制約が出てきたと思います。あまり自分勝手な事ばかりやってはいけないと思う今日この頃です。皆さん多くの意見ありがとうございました。











 

書込番号:7904644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2008/06/06 20:08(1年以上前)

mino1234さんこんばんは。

>貯金はするはバーゲン品を買うはで、お金にシビアになりました。

 極めて普通です。

男は黙って買う。写真を撮って、作品で納得させる。

もしくは、「車よりは安い!」

書込番号:7904851

ナイスクチコミ!1


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/06 20:18(1年以上前)

No name Kievさん
 写真で納得が一番難しい!
自分が歳をとって来たのに写りの悪いのを私の腕のせいにする。RAWで一度も撮っていませんがRAWならうちの妻が「それなり」以上の作品に仕上がりますか?RAWってムツカシソウ!

書込番号:7904887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/06/06 20:46(1年以上前)

私もRAWではほとんど撮らないですし、レタッチの技術もありませんが、
フォトショップ等を極めれば、まるで別人になると思います。

雑誌のグラビアなども、当然レタッチしてるでしょうし、
特にコマーシャルフォト系はかなりいじってそうです。

女優さんのポスター等(特に化粧品)は上手な「絵」だと思います。

書込番号:7904986

ナイスクチコミ!0


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/06 20:54(1年以上前)

No name Kievさん

修正ソフトは高いのですか?綺麗になるならお金は出してくれるでしょ。

書込番号:7905019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/06/06 22:27(1年以上前)

「これどうしたのよ」
「買った」
「こんなお金あったら冷蔵庫でも買ってよ、もう20年も使っているんだから」
「冷蔵庫では、ねーちゃんの写真が撮れん」
「ねーちゃんは、ご飯作ってくれないでしょ」
「でも、一緒にご飯食べてると楽しいよ」

まぁ、呆れ返らせるのもひとつの手かと

命の保証はしません

書込番号:7905528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/06/06 22:50(1年以上前)

mino1234さん 再度こんばんは

もう黙って買って堂々とされていてはいかがでしょう
意外と気がつかないかもしれません

私は昨年EOS10DをEOS5Dにすりかえましたが気づいておりません
興味のない人から見れば
大きさと色の違いしか判らないと思いますよ!

私も妻がバッグを買っても気がつかないと思います(笑)

書込番号:7905684

ナイスクチコミ!1


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/07 06:21(1年以上前)

atosパパさん エヴォンさん
おはようございます。

どちらも、私を、「殺す」!気ですか?
もう、来年の暮れまでに粘り強く説得することにしました。
機材に会う自分の技術も磨き、堂々と正面から購入に向けて運動を展開したいとおもいます。

書込番号:7906801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2008/06/07 08:02(1年以上前)

おはようございます。

 進展してないようですね。
 でも、4月にα350を買ったばかりとの事であれば、買い足すのは難しいかなぁ・・・。
 まずはα350を使い倒すことでしょうね。今フルサイズを買っちゃうと、買って間もないα350の出番が激減して、「4月に買ったカメラ、必要なかったんじゃないのっ?」って奥様に言われそうです。
 無駄な投資はしない姿勢を見せ続けるのも、趣味への理解を得るためには必要かなと思いますけど。

 私も20Dの頃にフルサイズが欲しくなって仕方がなかくて、やっと1DsMarkUを購入できた時は嬉しかったですけど。今でも幸せな日々です。
 妻は、私がコツコツと次の単車購入のために準備していたのを知っていて、そのお金でカメラを買った時に「本当に欲しかったんだね」って理解してくれました。

書込番号:7906958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/06/07 08:52(1年以上前)

おはようございます。

これは、どうでしょうか?!

実は、ポートレートに凝っている。して、最強のキャメラが欲しくなった!!


    君の瞳は、一万ボルト地上におりた最後の天使。  OKが出るまで 繰り返し♪

書込番号:7907076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 10:53(1年以上前)

面白いスレッドですね(~o~)

僕もフルサイズ用のレンズを着々と整備中でして・・・
で、フルサイズが出たら、「このレンズを100%使うためにこのカメラを買う!!」
と言って、買うつもりです。

これも、長期プロジェクトなのですが、大体、フルサイズを40万円くらいと予想して、自分にはまったく、必要のないものを欲しいそぶりをします。(私の場合ですと、動画編集用のワークステーションとか、B0プリンターとか、HOゲージのジオラマとか、とにかく場所をとるものです。)←まったく欲しくないとは言い切れないのですが(^^ゞ
で、これを買われるくらいなら、カメラのほうがましかと思って貰えるように我が家のMOFを洗脳中です。

書込番号:7907426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/06/07 11:37(1年以上前)

>今からどのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。

 これは、教えたくなかったんですが。。。

 最後に、秘伝の一言を伝授します。良いスレッドなので・・・

 

☆もし〜 私が裁判官だったら、貴女の美しさに有罪の判決を下します☆!!

            さぁ。練習してみましょう!!



mino1234 さん、ご武運をお祈りします。
失礼しました。

書込番号:7907583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/06/07 16:11(1年以上前)

私、間もなく、銀婚式なんですが、いまでも出かける時や
食事の時とか、臆面もなく「愛しているよ」と言っています
最初は、照れくさいでしょうけど、なれてくると歯を磨くようなもんで
普通の挨拶になります

普通の日で2,3回、機材が増える前後は、一日10回くらい言ってます(笑)

でも、機材に関係なく言ってあげると喜ぶので、たまには言ってみるといいと思います

書込番号:7908464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/06/07 22:11(1年以上前)

mino1234さん、こんばんは。

>修正ソフトは高いのですか?

私もあまり詳しくはないのですが、高いものもあれば、安い?ものもあります。
価格コムでも調べられると思います。
メーカーのホームページに行けば、「30日無料体験版」というのもあるので、
どんどん試してみてはいかがでしょうか。

それと写真雑誌に「レタッチ講座」がよく載っていると思います。
肌荒れをなめらかにしたり、しわ等を消したり、画面上で化粧をほどこすといった感じでしょうか?

奥様を口説くには、それなりの努力が必要かと思われます。

書込番号:7909967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/08 12:01(1年以上前)

こんにちは。

私は欲しい物のカタログを、食卓、居間のテーブル、トイレに
置きます。

時々、家内のいる前で欲しそうに(欲しいのですが・・・)眺めて
いると、必ず聞いて来ます。買うの?と・・・

と、来たら思案中とか、高いからとか、悩んでいる振りを
(実際に悩んでいる時もありますが。)
して、2週間位、カタログを見続けます。こちらも勉強に
なりますが・・・。

ジワリジワリと攻める?のも方法です。

この手で先週ニコンのレンズをゲットしました。
大した金額でもなかったですが・・・。

駄スレで失礼しました。

書込番号:7912420

ナイスクチコミ!3


P.Kさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 test 

2008/06/08 20:03(1年以上前)

皆さんのご意見とても有益ですが、とても大事なことお忘れになっております。
女性型は男性のお尻が、大好きです、故にお尻とカメラを結び付ける、工夫をされてみては?たとえば、このカメラは中腰で撮影しなければいけない、故にお尻の、きん肉を活発に使うことになり。お尻にキン肉が付きティーンエイジの頃のような、お尻になってしまうから。おかしくは、ないか、となどと相談するとか。ピッタリとしたジーンズを着用し強くお尻を、突き出し、このカメラを買ったら、このような姿勢を多用すると教えれば、お尻が妻好みになりしかも、そのお尻が強調された様を幾度となく堪能できるとなれば、彼女も首を横に振るはずがありません。僕などは、このことを若い頃から熟知しており。美しいお尻を作ってきました。それゆえ多くの有利な立場をこの、お尻によって、えてきました、
ただ電車内での女性方に、よる痴漢行為、横断歩道での待ち時間、昼夜をいとわぬ痴漢行為には、気をつけてください。
女性はある意味男性より大胆でお尻に対する執着は男性を上回るものがあります。幸か不幸かお尻のみならず、あらゆる、部分において美しい、僕はセクシュアル、ハラスメントを受ける僕は美しいことも諸刃の件になりかねないと実感しております。

書込番号:7914133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/06/08 20:15(1年以上前)

こんばんは。

>どのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。

 ぶっちゃけ話しをします。
 私は、家内に何かをして欲しい。または、自分にやましいことがある場合ですね。


私   家内の肩を優しく揉みます。そして、「疲れていないか」と聞きます。

    実は、町内で君のことを「魔女」だと噂している。

妻   えっ。どうして??

私   何十年たっても、歳を取っていないと、言っているぞ!!


      これで、ゲッツして下さい!!  大変 失礼しました。

書込番号:7914184

ナイスクチコミ!2


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/10 18:24(1年以上前)

mino1234です。
多くの方にいろいろな意見、案をいただきまして誠にありがとうございます。

この問題は、尻の轢かれている私の永遠のテーマです。
私たち夫婦は、子供がいないせいか皆さんが信じられないほど仲良しです。
一日に会社にいるときは携帯メールで3,4回はメールしますし、帰るときは必ず「帰るコール」をします。また、年に5,6回は一泊以上の旅行に出かけ、そのほかにも日帰り旅行を月に一度はします。食事の用意は私が週に2,3回は必ずやります。うちの妻は典型的な「内弁慶」で、私の前では「天皇」です。私が、結婚以来甘やかし過ぎた事がこのような結果を招いたと後悔しています。今回のスレッドの締めくくりとして、「買ってもらえるまで忍耐強く妻に奉仕します」 

それ以外ないでしょう!!

書込番号:7922641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件

2008/06/10 18:59(1年以上前)

mino1234さん、こんばんは。

締めなのに、一言すみません。

私の場合、イベントを利用します。(それも無理やり・・・)
例えば、結婚式、旅行、運動会(子供が居るので利用)等、で使う「カメラ」又は「レンズ」が欲しいな〜〜(^^

あとカタログをワザとらしく見せたり・・・
結構時間(期間)をかけて落とします。


童 友紀さん

>私   何十年たっても、歳を取っていないと、言っているぞ!!

あっはっはっはっは・・・笑ってしまって失礼かと思いますが、笑ってしまいます。(笑
今度、その手を使ってみます。ありがとう御座います。

書込番号:7922793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/06/10 19:41(1年以上前)

mino1234さん

良いお話しを伺えました。新鮮ですね。
私も夫婦生活は長いのですが、家内には一応感謝しています。

横レスになります。

>tourgui130 さん

 ウケましたかぁ!! 喜んでもらってよかったです。
 
写真には、もしかすると、言葉以上の表現があると最近、感じています。
 でも、コミニュケーションは、私生活においても、仕事でもやはり大切ですね!!

 皆様。ありがとうございました。

書込番号:7922947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信66

お気に入りに追加

標準

Carl Zeiss T* レンズ

2008/06/05 06:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

ソニーのCarl Zeiss T*レンズはとてもすばらしく気に入っているのですが、種類が少なすぎます。
皆様が時々話題にするDistagonはコシナのホームページを見るとF2で28mmと35mm(25mmはF2.8)となっており、とても魅力的ですね。 ニコンとペンタックス用に出しているのですが、α用には出さないのでしょうか?
ソニーは一部のレンズをタムロンからOEMしていると聞きますが、コシナからDistagonやPlannerのソニーにない部分をOEMしてくれないのでしょうか?
国内にT*レンズを作っている専門会社があるのにもったいないと思います。
皆さんはどう思われますか?
以下のページにはCarl Zeissが山もりです。しかも安い。うらやましい!
  http://www.cosina.co.jp/z.html

書込番号:7898978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 07:35(1年以上前)

名前はCarlZeissですが、ソニーのCarlZeissとコシナのCarlZeissは別のものですよ。
当然ですが。
エプソンのR-D1sも持っているので、コシナのCarlZeissのDistagon18/4(4/18ZM)も使っていますが、たしかにいいレンズですが、コストパフォーマンス的に極端に優れているとも思いません。
Mマウント品に関しては、フォクトレンダー銘のレンズと比較して価格相応(高い分良いけど、それ以上でもそれ以下でもない)な気がしますね。
ソニーαに関しては、ソニー自体がZeiss銘で出しているので、コシナから出るのは難しいと思うし、コシナがZeiss銘で出しているからと言って、既存コシナZeissをOEMでそのまま持ってきてソニーZeissで出すというのも考え難いでしょう。
コシナに限らずαにつく魅力的なレンズが増えてくれると嬉しいけど、ちょっと難しい感じがします。

書込番号:7899043

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/06/05 07:49(1年以上前)

ZSレンズならマウントアダプタを噛ませればα700でも使えるようになりますよ。

書込番号:7899062

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 08:17(1年以上前)

orangeさん。おはようございます。

⇒さんも、言われていましたが、25mmと35mmは、M42マウントなので、αにも装着できますが、噂によると、αから広角単焦点レンズの発売予定があるとの事で、私は、そのレンズを見てからにしようと思っています。(ツァイスかもしれないので)

コシナーツァイスとαツァイスが別モノなので、できればαツァイスが欲しいので。

以前、photozoneを紹介していただき、コシナーツァイスとαツァイスの写真を見比べた時に、私的には、αツアイスのほうが好みだったことがありまして。

そんな訳で、α広角単焦点レンズの発表を私も、まちくたびれています。
でも、25mmは、魅力ありますよね。酔っぱらってカメラ屋さんにいったら、買っちゃいそうです。

発表されるレンズがGならGでも見てみたいですね。
21世紀のGは、凄いです。(たぶん)

書込番号:7899117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 09:23(1年以上前)

マウントアダプター経由だとAFとASはどうなるのでしょうか?

書込番号:7899242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 10:00(1年以上前)

>マウントアダプター経由だと…

そもそもコシナのZeissって、MFですよね?その時点で「別もの」と感じるのですが。現行機で唯一AFの効くZeissというのもZAの大きな売りですよね。

書込番号:7899325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/06/05 10:02(1年以上前)

> マウントアダプター経由だとAFとASはどうなるのでしょうか?

コシナ-ツアイスはZFマウントもZKマウントもZSマウントももともとマニュアルフォーカスですけど?

マウントアダプタを使用すると絞り込み測光になるように思いますが、A700はどうなのでしょうか?その前にM42マウントでは手振れ補正が使えなかったように漏れ聞いているのですが?

A700ユーザではないので詳しくなくて申し訳ありません。
Carl Zeissの話題だったのでひっかかってしまいました。^_^;

Carl Zeissはヤシカ(後の京セラ)とのコンタックス事業解消以降、カメラ、レンズ事業をだいたいこんな感じで進めています。

ZMマウント:コシナと提携し、ライカのMマウントを使用したカメラ(ツアイスイコン)とその交換レンズを製造販売。(カメラとレンズの一部はコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)もちろん、ライカユーザの使用も見込む。

ZFマウント:コシナと提携し、ニコンFマウント向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズはコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)

ZSマウント:コシナと提携し、M42マウント向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズはコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)

ZKマウント:コシナと提携し、ペンタックスKマウント向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズはコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)※Kマウント発売については事前のマーケティングがあった模様。ニコン、ソニー(別ライセンス)以外で交換レンズの購入者を調査するとキヤノンユーザよりもペンタックスユーザの方が高級交換レンズ市場が大きかったらしい。

ZVマウント:コシナと提携し、ハッセルブラッド500CM向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズをツアイスが製造。コシナが販売協力)

ZAマウント:ソニーと提携し、ソニーAマウント向けに販売。ツアイス財団が設計?ソニーで製造。どうやらAFズームレンズを独占的に供給する契約のよう。

という感じかな?

書込番号:7899328

ナイスクチコミ!8


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/06/05 10:26(1年以上前)

αだとマウントアダプタ経由ではASは使えなくなるようです。
以前近代インターナショナルのα-M42アダプタを使っていましたが…注意書きにはASが使えなくなる旨が記載されていました。
ペンタックスやオリンパスのように焦点距離を入力して使えるようになるともっと便利だと思うんですけどね。

書込番号:7899392

ナイスクチコミ!5


Fischengtさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/05 10:58(1年以上前)

GTからDS4さん

> エプソンのR-D1sも持っているので、コシナのCarlZeissのDistagon18/4(4/18ZM)も使っていますが、
> 2008/06/05 07:35 [7899043]


> マウントアダプター経由だとAFとASはどうなるのでしょうか?
> 2008/06/05 09:23 [7899242]


ああ本当にご存知ではないのであろうか?
実際にRF機を操作したことがある人であれば経験則で
このようなレベルの書き間違いもしないはずだ。

書込番号:7899476

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/05 11:07(1年以上前)

>現行機で唯一AFの効くZeissというのもZAの大きな売りですよね。

他社ユーザーさんが、
『SONYはZeissがAFで使えて羨ましい』
と書き込んでおられるのを見た事があります。
AFで撮れる分、高いのも致し方ないかと思います。

しかし。。。
開発中の広角レンズはZeissなんでしょうかね?
高級レンズといっていましたから、Zeissの可能性もありますが、なかなか詳細発表がありませんね。。。

書込番号:7899506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 12:18(1年以上前)

> ああ本当にご存知ではないのであろうか?

反語で書いたんですけど・・。

> 実際にRF機を操作したことがある人であれば経験則で
> このようなレベルの書き間違いもしないはずだ。

どうしても「持ってないから間違えた」ということにしたいみたいですが・・・。
というか、分かってなければ、そもそも、こんな「疑問」すら浮かばないでしょう。
なんか、こういうところだけ突っかかってくる人が多くてなんですね・・。
ついでにいうと、RFだとフォーカス合わせる儀式自体が楽しいのでAFにしてとは思わないけど(特に短焦点ではスルーレンズのAFにしたらRFのメリット(短焦点でも標準と同じ基線長で測れる)なくなるし)、ASは欲しいですね。

書込番号:7899671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 12:24(1年以上前)

> ついでにいうと、RFだとフォーカス合わせる儀式自体が楽しいのでAFにしてとは思わないけど(特に短焦点ではスルーレンズのAFにしたらRFのメリット(短焦点でも標準と同じ基線長で測れる)なくなるし)、ASは欲しいですね。

もひとつついでに、
デジカメから入ったユーザーだと、AFがなきゃだめとか言い出しそうですね。
たしか、いぜんどっかでSTFでもAFが欲しいとか言ってた人がいたような・・・。
AF間だけアポダイゼーションはずせばAF化も可能かも・・。
ASが効くだけで、かなり恩恵受けてますね。
ただ、焦点距離情報とかの情報がやりとりできないと、ASも効きませんから、他社仕様のレンズだと厳しいでしょうね。それか、アダプター側に全レンズ対応ロム持たせるとか・・・。

書込番号:7899691

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/05 12:39(1年以上前)

カメラ暦が浅いので全く知りませんでしたがカールツアイスのブランド力ってすごいんですね。
女性にとってのヴィトンみたいなものなのかな。

AFでいいレンズならGでもLでもスター?でもなんでもいいですけど金属製のかっこいいのがでるなら次はプラナー T* 1.4/50 ZAがいいです。

>たしか、いぜんどっかでSTFでもAFが欲しいとか言ってた人がいたような・・・。
AF付STF僕もほしいです。
でも次のレンズはGTからDS4さんもお勧めの85mmF1.4ZAでしょうかね。

書込番号:7899738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 12:54(1年以上前)

> カールツアイスのブランド力ってすごいんですね。

ブランド力ってより、それなりの気合入れて作ればここまでできるってところをまざまざと見せ付けられちゃうと、これは買わねばと思わされちゃう、それがこの手のレンズだと思います。

> 女性にとってのヴィトンみたいなものなのかな。

ちょっと違うような・・・といいつつ、女性がどういうつもりでルイビトン買っているのか、いまいち理解しきれてないだけかも。

書込番号:7899801

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/05 13:19(1年以上前)

皆様、色々な情報ありがとうございます。α用のマウントアダプターがあるのを知り、興味を持ちました。当方初心者なので、もう一つ質問させてください。

α用のSマウントアダプターをGoogleで検索したところ以下のサイトの下の方にα用のマウントアダプターがありました。
価格は6,381円 (税込6,700円)と安いですね。 このアダプターの注意書きに以下の文言がありました:
  『レンズに絞り込みレバーのない』(A-M切り替えがない)レンズでお使いください。絞り連動します。
コシナの ディスタゴン T* 2.8/25 ZS は (A-M切り替えがない)レンズと思って良いのでしょうね?  これだとシャッターや絞りは自動になるが、フォーカスはマニュアル、SSS(Super Steady Shot)は効かないようになると解釈しましたが、正しいでしょうか?
ちょっと買ってみようかな?  それともkuma4さんが仰るようにαの広角が出るまで待つほうが良いのかな? α純正だと当然AFもSSSも効くから。。。 うーん、迷います。

書込番号:7899874

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 13:19(1年以上前)

次期レンズの記事がありました。

以外にも、35mmでした。

http://wiki.a-system.net/index.php/%CE%B1%20-%20Second%20Wave

書込番号:7899875

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 13:47(1年以上前)

以外じゃなくて、意外でした。

orangeさん。私と一緒に待ちましょう。発表を。

書込番号:7899949

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/05 15:32(1年以上前)

35mmF1.8ってGレンズより安くなるのですかね?
安いやつではなくてカールツアイスで?
24mm F1.4はカールツアイスでしょうけど。

せっかくの単焦点なので1.4で揃えたくても50mm以外は高くてなかなか決心がつきません。
35mmが85mmより高いのが不思議です。
35mmF1.8安くて開放からシャープならいいなあと思います。

書込番号:7900166

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 18:21(1年以上前)

yellow3そんへ。

35mm。どうなんでしょうね。
35mm1.4より高い、なんて事もありえますよね。
なんでもあり、みたいな感じになっていて、多少の事ではビックリしなくなっちゃってます。

書込番号:7900629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/05 20:21(1年以上前)

Carl Zeiss T*の魅力を知らない者です。
Carl Zeiss T*と名が付けば全て魅力的なレンズなんですか?

85mm f1.4のレンズもソニーになってプラナーとなりましたが、ミノルタ時代の85mm 1.4Gも評価の良いレンズでしたが、それを遥かに凌駕するものだったりします?

ちなみに過去にはCarl Zeissと名が付いてはずれのレンズってあったんでしょうか?

購入して撮影してみれば分かることですが「沼」にはまると聞き躊躇しています・・・
とはいえ、フルサイズ機にあわせVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA の購入計画があるんですが。。。

書込番号:7901079

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/05 21:05(1年以上前)

kuma4さん
>>orangeさん。私と一緒に待ちましょう。発表を。

そうですね。 yellow3さんが仰るように、24mm F1.4はカールツアイスならば待つに限りますね。 何も急いで手ぶれ補正無しのレンズを買うことはないですね。SONY製ならフルサイズ対応もきっちりとしていると予想します。
実は私はデジタルでは手ぶれ補正レンズしか使ったことが無いものですから(新品なら何を買っても手ぶれ補正が付いてしまうので)、コシナのツアイスには手ぶれ補正が効かないと教えられてどうしようかと躊躇していたところです。 コシナのページには自信たっぷりに「本レンズの解像力は現在発売されている最良のカラーフィルム性能を凌駕*しており、将来登場するであろう超・高解像度のデジタルカメラへの対応力も備えています。」と書いてあるので興味をそそられたのです。それに銀色ですからカッコイイ!  よく考えると、ソニーのツアイスレンズも全てのレンズにこの文章が当てはまりますね。 ということは、次のレンズもすばらしいであろうと期待して良いのでしょう。
良縁は待つにしかず でしょうかね。 今まで待ったのですから、いましばらく腰を据えて待ちます。ありがとうございました。

書込番号:7901246

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 21:06(1年以上前)

あかぷーさんへ。

こんばんわ。

http://www.photozone.de/
私は、上記を紹介していただいて、あらためて85mmプラナーが好きになりました。
色々なレンズと比較ができるので、わかりやすいですよ。

私は現在も85mmはミノルタの1.4Gを使っていますが、プラナーは欲しいです。
ゾナーの写真は、ゾナーの掲示板に最近、貼りましたのでよかったら見てください。

ツァイスの魅力。
ほかのレンズが日本のテレビ番組の絵のような雰囲気。
ツァイスレンズが外国映画の絵のような雰囲気。
不思議な感じなんです。コントラストの使い方とアンバーかかった感じが。

書込番号:7901250

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 21:20(1年以上前)

orangeさんへ。

でれば、凄いのがでてくると思いますよ。
Gレンズですけど、70-300などは、本当に凄いと感じます。
設計の新しいレンズが、今のデジカメにはあってますよね。

こちらは、α700の板なので、あまり大きな声で言えませんが、
新しいレンズは、α350で使った時、さらに爆発力がでそうですよね。

書込番号:7901319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 22:08(1年以上前)

> 85mm f1.4のレンズもソニーになってプラナーとなりましたが、ミノルタ時代の85mm 1.4Gも評価の良いレンズでしたが、それを遥かに凌駕するものだったりします?

85/1.4はGとプラナー両方持ってますが、Gだって捨てたレンズじゃないです。
あと、よくG Limitedも引き合いに出されますが、G Limitedは作例の前ボケが気に入らず、カメラ屋で対面しながら買いそびれた馬鹿者です。
個人的には、合焦点の切れに関しては、両者譲らずですね。この点ではゾナーのようにぞくっと来る切れはどっちにもないかもしれませんが、それでも並みのレンズとは明らかに違います。
ボケに関しては、馬場ちゃんの言うとおり、やはりプラナーに軍配が上がるような気がします。
馬場ちゃんはプラナーはG Limitedの再来みたいな事言ってたけど、前ボケはプラナーの方が綺麗な気がします。
とはいえ、やっぱ絞って使っちゃう私には、ボケも大事だけどそれ以上に、レンズの質感です。
これは、明らかにプラナー。
本当に、かつてのツアイスのレンズを思わせる(というか、あのころは、ツアイスにしろライツにしろニコンにしろ、キャノンにしろ、本当に)一級の工業工芸品の世界です。
真空管で言うなら、ジーメンスのEdとかNECの845とか、剛健さと精巧さが同居している感じ。
コシナ製Distagonも鏡胴デザインでは意匠を合わせているようにも見えるが、塗装や印字で一歩及ばない感じですね。
Gも、金属部分は方向性こそ違え悪くないないんだけどゴムで一歩、工業品としての品で二歩及ばない感じです。
また、フードがすばらしい。
GではSTFのフードを流用してAPS-C向けにしているから、フードとしての効果はさておき、プラですから、それに比べて重厚な金属。
本当にすばらしいです。これをカメラに装着して、被写体に向けたときの充実感は、やはりツアイスですね。
ただ、冬はフォーカスリングが冷たすぎます。

書込番号:7901572

ナイスクチコミ!2


Fischengtさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/05 22:10(1年以上前)

スレ主 orangeさん 

> 24mm F1.4はカールツアイスならば待つに限りますね。
> 何も急いで手ぶれ補正無しのレンズを買うことはないですね。
> SONY製ならフルサイズ対応もきっちりとしていると予想します。


なるほど、ソニーからは本体内手ぶれ防止機構に加え、
あらたにレンズ内での手ぶれ防止機構も採用されるということですね、
もうこれで『鬼に金棒』となり最高のシステムが完成するわけです。


> 実は私はデジタルでは手ぶれ補正レンズしか使ったことが無いものですから
> (新品なら何を買っても手ぶれ補正が付いてしまうので)、
> コシナのツアイスには手ぶれ補正が効かないと教えられてどうしようかと躊躇していたところです。


いやいや、上の方でコシナのレンズを装着すれば、たとえRF機でも
AS(手ぶれ防止)はおろか、AF(自動ピント合わせ)さえも効かすことが出来るかどうか(?)
とご心配なさっておられる上級マニアもおいでですので、大丈夫かも知れません。

しかし『新品なら何を買っても手ぶれ補正が付いてしまうので』に関してですが、
これには、私も本当に困っています。

書込番号:7901578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 22:33(1年以上前)

> こちらは、α700の板なので、あまり大きな声で言えませんが、
> 新しいレンズは、α350で使った時、さらに爆発力がでそうですよね。

現実的な鑑賞サイズだとそれほどでもありませんが、70-300Gとか135ZAとか、どこまで解像するんだ〜!!って感じですね。
まだまだ高画素化できそうな気になってきます。
ほんと、ツアイスレンズおそるべしです(というと、ツアイスは単なる解像度優先ではなくOTF(MTF)だとか言われそうですが、でも、近年のツアイスはすごいです)。
とはいえ、そこまでは要らないような気もしますが、技術はあくなき性能追求の世界ですからね。
フルレンジで大判なみの写真が撮れる日も遠くないかも(だから〜そこまで要らないってか)。

書込番号:7901733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/05 22:49(1年以上前)

kuma4さん・GTからDS4さん

 Carl Zeissがすばらしい物である事は分かりました。いい物でしたら私も歓迎します。
ただ、そんなに良いレンズを抱えていたコンタックスはなぜ?撤退と言う事態になったのでしょうか?
 水をさす様な質問で申し訳ありませんが、私もミノルタ・コニカミノルタの撤退で悩んだ事があるので、SONYが二の舞を踏まなければいいなと、万人受けするものも作って欲しいとおもいました。
 まあ、趣味性が大きい分野ですので、その辺の配分は難しいでしょうけどね。

書込番号:7901840

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 23:02(1年以上前)

コンタックスのデジカメ撤退の理由は、知りません。
ご存じの方は、多いと思いますけど。

書込番号:7901910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 00:21(1年以上前)

> ただ、そんなに良いレンズを抱えていたコンタックスはなぜ?撤退と言う事態になったのでしょうか?

上にも書きましたが、ツアイスと言っても、ソニーツアイスとコシナツアイス、ヤシカツアイスは別物です(昔の腐れ縁の人が捨てハン使って粘着してますが、ああゆうのは無視してポイントは掴んでおかれたほうがよろしいでしょう)。

>  水をさす様な質問で申し訳ありませんが、私もミノルタ・コニカミノルタの撤退で悩んだ事があるので、SONYが二の舞を踏まなければいいなと、万人受けするものも作って欲しいとおもいました。

ツアイスは万事受けするものではありません。
せいぜい、万人向けはGレンズどまりだと思います。
似たようなレンズでも16-80ZAと70-300Gでお得感がこれだけ違うのは、やはりツアイスは別格という扱いがあるからだと思います。
だからといって、悲観する事はありません。
いいものを理解するものだけが手にするレンズだからこそ、ツアイスはいいのです。
これは、ライカとかメルセデスと共通するものがあります。

書込番号:7902310

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/06 00:25(1年以上前)

>>ただ、そんなに良いレンズを抱えていたコンタックスはなぜ?撤退と言う事態になったのでしょうか?

同じような質問は、何度も出てきています。
私は新参者なので歴史は知りませんが、過去のスレなどを参考にして想像するに
  1.デジタル化の波に乗り遅れ
  2.その結果起こった大衆化の大波に飲まれてしまった
のではありませんか?
今は90%がコンデジですからここで数を稼ぎ、新規技術の開発や製造設備の投資と運転資金を稼ぎ出す必要があると思います。 その上で高級デジイチをつくり利益も確保することができるのではと想像しています。高級デジイチのみでは会社は回らないし、新規技術開発の資金すら出なくなるでしょう。
既に何度も出てきているように、ソニーはコンデジではキャノンと共にシェアを握っいます。 驚いたことに撮影素子では日本一で、各社にOEMしているそうです。 このバックグラウンドを有利に使った戦略は、市場を変化させて低価格・高性能に向かわせることだと思います。 それによってデジイチ1台あたりの収益は下がりますが、部品単価の低コスト化で乗り切る戦術だと思います。
α350はまさしくそのような戦術で出されたのだと思います。無論コンデジからの移行を狙っているのですが、既存ユーザーのある部分(室内、花、犬猫撮影派)に対しては一段ジャンプした価格性能比と機能を提供できたわけです。
待ちに待っているフルサイズも、部品コストの低価格をバックに1段ジャンプした価格性能と機能で戦おうとしているように思います(例えばHalf Mode(APS-Cにクリップしたモード)では連写性能が高いとか:想像であり願望ですが)。
このようにソニーにはキャノンと同様に新しい戦いを仕掛ける力がありますので、尻すぼみの心配はしていません。 
夢として、将来カメラがもう少し発展して、家電との結びつきが出てくると、ソニーの得意技がさらに生きると思います。 プロのビデオでは世界一、テレビは世界2位(1位はサムソン)であり、カメラと結びつくであろう上記家電ではニコン・キャノンは影もありませんから。 結果的にソニーはじわじわとシェアを上げてゆくのだと思います。 
また、経済誌にはコンデジ市場は飽和したので再編が始まるであろう事が予測されています。その時、基礎体力から見てキャノンとソニーは買収する側にまわるであろうと予想します。

書込番号:7902329

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 03:42(1年以上前)

当機種

出遅れましたが、楽しそうですね。

私は大昔(1969年頃)、ミノルタSR-T101を使ったことがあるだけで、ずっとカメラから離れていた老令未熟者です。最近、ふとした気の迷いから700とフルサイズ用ツアイス3本所持するに至っています。ZAレンズ良いですね。と言っても他のα用レンズは持っていないので、比較はしていませんが・・・

kuma4さんご紹介のリンク先に書かれている24mm F1.4、ツアイスなら嬉しいですねえ。
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/large_aperture_wide-angle_fixed_lens.jpg
公開されているモックアップでは上記に相当するのでしょう。しかし、モックアップでは外装の仕上げがGともCZとも違っている点が気になります。このレンズはスタンダードレンズの外装仕上げに見えますから、その価格帯の大口径広角単焦点なのかも知れません。

公開されているモックアップの中では、16-35mm F2.8と80-400mm F4.5-6.3 or F4-5.6のズーム2本がツアイスレンズの外装仕上げに近いのではないでしょうか。すると、公開されているモックアップ中に標準−広角系の単焦点ZAは含まれていないことになります。

ここはコシナにZAマウントも出して欲しいですよね。もしかしてコシナ誘い出しのためにあえてリストから外したのかなあ。沼の住人さんがご指摘のように、単焦点ZAはSONYの契約外なのかも知れませんね。

コシナのZAもαのZAも標準広角系単焦点ZAレンズが数年は供給されないと予測すれば、老い先短い身ですから、M42マウントアダプタでコシナZSに走るべきなのかも知れません。

MFは慣れていますから問題にはなりません。でもSSSは絶対使いたい(^_^;
普通のアダプタではSSSは作動しませんが、ROM付アダプタなら騙せます。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
これをポチッといってみようかなあ。

書込番号:7902763

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 17:20(1年以上前)

新しい噂です。

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=28191036
6月に出るフルサイズ機、それとツアイスの50mmf/1.2、14-24mmf/2.8をソニーサービスの技術者がテスト中だそうです。

でも、この2本のレンズともモックアップなどが公開されていません。
たぶんガセでしょう。

書込番号:7904321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/06 20:25(1年以上前)

> orangeさん 
>1.デジタル化の波に乗り遅れ

そうですね、ミノルタ・コンタックスはデジタル化に乗り遅れたのはありましたね。
AFを先駆けて成長したメーカーのように先見の目があればそれを糧に成長出来たのかもしれませんね。

Carl Zeissというネームバリューはソニーがビデオカメラに搭載したこともあり、いいみたいです。私の知人でカメラに興味が無い人でも「俺のビデオはCarl Zeissだぞ」と言っていたことがあります。
 Carl Zeissの廉価な標準ズームレンズって出来るものでしょうか?α350のようなカメラにセットで販売出来れば(高画質であることが条件)それなりに興味を持つ人は居るのではないでしょうか?

 私もソニーさんには期待している一人なのです、高画質な高級レンズのラインナップは歓迎しますが、初めてカメラを手にする人でも買い易いものもラインナップしたほうがいいなと思います(α350のキットレンズはちょっとひどいと思います)

書込番号:7904908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/06/06 20:27(1年以上前)

ツァイス、ツァイスと言いますが、結局自己満足だと思います。
ヤシコンのディスタゴン35mmF1.4でもコニミノのDT18-70mmでも、同じ被写体は同じに写りました。私の目が悪いだけですが・・。

さらに印刷物(はがきサイズ等)にすると、写真に特別な思い入れの無い人が見れば、両者は全く同じ写真に見えると思います。

写真は被写体で決まると思っています。

書込番号:7904924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/06/06 20:33(1年以上前)

すみません、言い忘れました。

対して車の場合だと、メルセデス等と日本車を乗り比べると、
車に興味の無い人でも、そのあまりの違いに驚くと思います。

書込番号:7904944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/06 21:01(1年以上前)

>ツァイス、ツァイスと言いますが、結局自己満足だと思います。

趣味の世界ですから自己満足で成り立っているところは大きいと思います。

>ヤシコンのディスタゴン35mmF1.4でもコニミノのDT18-70mmでも、同じ被写体は同じに写りました。

二線ボケ・歪曲集差・ゴースト・フレア・先鋭度 色んな違いが潜んでいると思いますが全て同じと言ってしまえばそれまでです。コンデジの写りも一眼デジも「写っている」です。それでいい人はいいと思います。

書込番号:7905042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 21:43(1年以上前)

> Carl Zeissの廉価な標準ズームレンズって出来るものでしょうか?α350のようなカメラにセットで販売出来れば(高画質であることが条件)それなりに興味を持つ人は居るのではないでしょうか?

これをやってしまうと、ゾナーとかプラナーとかいったレンズも、高く売れなくなってしまいます。
結局、本当に画質がいい事で全体の5割、質感がいい事で3割、ネームバリューで2割だったとして、実売15万のゾナーの2割、つまり3万が吹き飛んでしまうわけです。
ゾナーが12万じゃ悲しすぎます。

書込番号:7905245

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/06 21:48(1年以上前)

あかぷーさん。

確かに、高価なレンズの発売が続いていますよね。同感です。
ラインナップもソニー製だけですと、まだまだって感じですもんね。

私は、去年は7dとsdだったので、ずいぶんと寂しい思いをしていました。
なので、他社製品も併用して使っていました。

それにくらべれば、今年はα700もあるし、フルサイズの発売も予定されていて、明るい年になっています。

私は、今後発売される高価なレンズも出来る限り買っていきたいです。
値段なりの期待に応えてくれそうな気がしていますよ。

ただ、ラインナップの上で足りないレンズは、他社で埋めていきますけど。
予算が足りない時も、とりあえず他社で。

書込番号:7905278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/06 23:48(1年以上前)

>本当に画質がいい事で全体の5割、質感がいい事で3割

なるほど、なるほど了解しました。
まずは手にとって使ってみないと、ですね。

ちなみに、Carl Zeissを愛されている方からすると、やはりCarl Zeissは単焦点でしょうか?
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAでは邪道でしょうか?

24mmという焦点は私の好きな画角なのでf1.4なんてクラクラします。Zeissで出るといいですね。

そういえば、人物撮影に特化したシステム作りとして85mmのラインナップを増やしGリミテッドを追加するなんてどうですか?プラナーとドッチを買うか悩む人多そうですね。

書込番号:7906003

ナイスクチコミ!0


Fischengtさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/07 08:53(1年以上前)

> 結局、本当に画質がいい事で全体の5割、質感がいい事で3割、
> ネームバリューで2割だったとして、


コンシューマー向けの光学製品のイニシャルコストに関して
とんでもない『珍説』が発表されたようで、少なからずびっくりしたのと同時に
こんなことを真に受けるような利用者もいることに2度ビックリだ。

world-wideなビジネスが前提の企業にあって
用意周到なマーケティングと商品企画から生み出された製品を
その時々の市場の動向から最もふさわしい売価設定がなされるのを、ご存知か?
製品自体の善し悪しが価格に反映されることは関係がないとは言い切れないが、

売価15万円の商品で2割の3万円がネームバリューだ、などという
単細胞営業担当が企画会議で発言でもしようものなら

> 3万が吹き飛んでしまうわけです。

じゃなくて自分のクビが吹っ飛ぶことになっちゃう、という事だ。
今度の商品はネームバリューが10割です、とでも書いてくれた方が
説得力がありそうな気もするが、いかがなものか?


書き込みを信じるのは自由だが、自己責任であるということも、また大切だ。

書込番号:7907078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/07 13:32(1年以上前)

>コンシューマー向けの光学製品のイニシャルコストに関して
>とんでもない『珍説』が発表されたようで、少なからずびっくりしたのと同時に
>こんなことを真に受けるような利用者もいることに2度ビックリだ。

まあ、時としていい加減な返答をしている時もありますし、その人の価値観でみている想像の世界で思ったことを書いていることもありますので、受け流す位で宜しくお願いします。興味を持たれたところがそこで、つっこみを入れないと納得いかないようであればしょうがないですが...

書込番号:7907980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/06/07 22:32(1年以上前)

あかぶーさん、こんばんは。

私も自己満足だとは思いながら、ツァイスレンズを使っています。

>ヤシコンのディスタゴン35mmF1.4でもコニミノのDT18-70mmでも、同じ被写体は同じに写りました。

「同じじゃねーか!!」とショックを受けましたが、「ディスタゴンのほうがやや生命力を感じるかな?」と自分を納得させました。

>二線ボケ・歪曲集差・ゴースト・フレア・先鋭度

それと発色。私はこだわりますが、ほとんどの人は「何それ??」で終わると思います。

>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAでは邪道でしょうか?

全然そんなことはないと思います。写りが良ければそれでよいと思います。

書込番号:7910065

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/07 22:42(1年以上前)

赤ブーさん
>>ちなみに、Carl Zeissを愛されている方からすると、やはりCarl Zeissは単焦点でしょうか?
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAでは邪道でしょうか?

私なぞはまだ初心者でZeissも2本しか持っていないので大きなことは言えませんが、24-70F2.8ZAはとても気に入っています。日常で使える焦点距離なので、使う機会が多いです。映りも最高と感じますし、信頼性がすごく高いです(写し方を失敗しても、レンズが持ちこたえてくれるので、ありがたいです)。 単焦点の135mmF1.8ZAはα700に日常で使うには少し長いので、あまり出番はありません。フルサイズカメラを待ちます。
レンズ自身の評価は価格.COMのレンズを参照してみてください。αのZeissはみんな評価は高いです。 私の場合、手持ちの2本とも私の腕の能力を超えていますので、しばらくはレンズ性能で迷わなくて済みそうです。
私にとってはZeissはズームも単焦点もどちらも王道だと感じます。

新しいZeissが待ち遠しい。  それとフルサイズカメラも!
あれこれ想像しつつゆっくりと待つ楽しみを味わっています。(今が一番幸せなのかもしれません。ドッと新製品が出ると、おさいふがキュッとなって胸が痛むかも)

書込番号:7910122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/08 00:20(1年以上前)

No name Kievさん

作例を拝見させて頂きました。大変綺麗な作品ですね。
高級・高画質を謳っている物に対して否定的な方かと思いました。失礼しました。
そうですね、腕のある方はどんな物を使用してもその物を生かしていい写真を撮られるとおもいます、私などはレンズ頼み、時にはレンズ性能を生かせず、といった撮影方法です。ただ、思い入れのあるレンズで撮影するときは「撮るぞー」と気合の入れようが違うのでいいものが撮れる事は多いようです。

orangeさん

 フルサイズ機にあわせて、すぐではありませんが、まずはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAから入ってみようと思います。プラナーも興味を持ってみているので、そのまま引き込まれていてしまうのかもしれませんが...怖いですね....

書込番号:7910648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 17:39(1年以上前)

週末は、ちょっとしたイベントで世話役&撮影係をして家をあけてました。
ちょっと見ない間に、なにやら見覚えのあるロジック。

> > 結局、本当に画質がいい事で全体の5割、質感がいい事で3割、
> > ネームバリューで2割だったとして、
>
> コンシューマー向けの光学製品のイニシャルコストに関して
> とんでもない『珍説』が発表されたようで、

珍説?
別にたいした事をいっているわけではありませんよ。
ツアイスのようなハイエンドのレンズで、ユーザーがどういうところに惹かれて金を払っているかというだけのことを、私の主観に基づいて算定した割合を前提に述べたまでです。

> 売価15万円の商品で2割の3万円がネームバリューだ、などという
> 単細胞営業担当が企画会議で発言でもしようものなら

別に、私はソニーの営業担当ではありませんから(というか、営業が企画会議で発言するか?)そんな場で発言することすらありませんよ。
いちユーザーとして、そんな割合でツアイスを見ていて、仮に、同じようなレンズがツアイスなしの普通のレンズとして売られたとしたら、3万くらいは安くないと食指は動かないし、逆にツアイスだったらちょっとくらい高くても買おうかって気になる価格差が3万くらいかなってだけの話。
上のほうでも反語を疑問だ疑問だって摩り替えて粘着している姿といい、マーケチィング戦略が分かってないとか誰も言ってないことに反論してみたり3年前から変わってないですね(成長無さ杉)。
まあ、さすがにミイラ取りがミイラになった事実をあそこまで突きつけられて捨てハン使わざるをえなくなったのは分かりけど、やってることが以前と何も変わってないあたり、どうしようもないですね。

書込番号:7913531

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/08 21:18(1年以上前)

あかぷーさん

趣味の世界なら、皆が良いというものを必ず買う必要はありません。
自分が良いと思い、欲しいと思い、財布が許すなら購入という事で良いのではないでしょうか?
2470ZAはソニスタで試写させて貰っただけですが、この焦点域の単焦点レンズは要らないのではないか?と思わせる描写力でした。
(実際はf値の問題で必要な場合はありますが。。。)
このレンズを使った後、自分の50mmf1.4を使ってみて、ちょっと悲しくなりました。。。
私は財布が許すなら、このレンズかプラナーが欲しいなと思っています。
欲を言えば両方ですが。^^;

書込番号:7914529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/09 00:25(1年以上前)

pugichiさん

>趣味の世界なら、皆が良いというものを必ず買う必要はありません。

確かにそうですよね、このスレの主旨から外れるのですが私が一番興味を持っているのはSTFなのです。
 ただ使用頻度を考えると手を出せず、子供の成長記録は義務的に撮らねばならないので、今の私のラインナップから標準域のズーム(トキナー28-80f2.8)がデジカメの高画質化で辛く見えるので2470ZAを検討となった訳です。

 自分の好きな単焦点1本でのんびり撮影をしたいですけど、子供が小さいとなかなか思うようには行かないですね。

書込番号:7915675

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/09 02:45(1年以上前)

pugichiさん

>2470ZAはソニスタで試写させて貰っただけですが、この焦点域の単焦点レンズは要らないのではないか?
>このレンズを使った後、自分の50mmf1.4を使ってみて、ちょっと悲しくなりました。。。

どの点が2470ZAが50mmF1.4に勝っているのでしょうか?
やはり画質ですか?
50mmF1.4もAFも高速ですし、F2.4ぐらいまで絞れば流石単焦点という写りをすると思いますが。
単焦点はSSのために使っているだけなので、フルサイズがノイズレスで、ボケもフルサイズなら2.8でも十分だと思われるので、好評な理由は誰でもすぐにわかるものでしょうか?

書込番号:7916060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 08:11(1年以上前)

> >趣味の世界なら、皆が良いというものを必ず買う必要はありません。

そうですね。

> 確かにそうですよね、このスレの主旨から外れるのですが私が一番興味を持っているのはSTFなのです。

STFとかツアイスのように、それなりに拘りを持ってハイエンドのレンズを求めるひとがいる。
そういうニーズに応えてくれるのがαだと思います。
逆に言えば、メーカーが万人ウケするレンズばかり作っていると、欲しいと思えるようなレンズがなくなっていってしまうと思います。
上の方で、コンシューマー向けの市場のマーケティング戦略がどうのって言っている人がいますが、そんなことはメーカーに任せておけばいいんで、我々いちユーザーは、欲しいと思うレンズを何の縛りも受けずに買って使うのが幸せだと思います。

書込番号:7916380

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/09 12:23(1年以上前)

yellow3さん

50mmf1.4は良いレンズですが、描写力では2470ZAに分があると思います。
勿論、これはα700で試写してみた私の主観なので、違う意見があっても全然問題ありません。
フルサイズなら、周辺光量不足や歪曲収差などの問題で、少し評価が変わるかも知れませんが。

2470ZAは9枚羽絞りで、50mmf1.4は7枚羽絞りです。
50mmf1.4は3段ほど絞り込むと円形をキープできませんので、点光源などのボケの綺麗さは、2470ZAの方が上だと思います。
T*コーティングの逆光特性の良さは多くの方が語られていますので、私が重ねて言うことでもないような気がします。

50mmf1.4の優位性は、
1.価格
2.明るさ
3.軽さ
で、全て2470ZAでは敵わないものです。
2.と3.を考慮しても、2470ZAを買いたいと個人的には思っていますが、やはり1.の価格がネックで購入には至っていません。

書込番号:7916980

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/09 14:32(1年以上前)

pugichiさんへ。

27-70ツァイイスも凄そうですか?まいりましたね。
せめて35mm域くらいは、35mmGにがんばってもらいたいですけどね。元キングオブレンズの面目にかけて。

私はもともとミノルタレンズファンで現在に至っているのですが、ツァイスは私にとって、
「黒船」みたいな存在になっています。で、ペリー船長が好きになってしまいました。
すみません。余談でした。
50mm1.4単。私は、シグマに期待です。一説によると、プラナーにレンズ構成も似ているらしいです。(確認はしていませんが)

あかぶーさんへ。
色々なレンズに興味を持たれているんですね。
比較写真が参考にもなるんですが、レンズの雰囲気の比較は、ファインダーを覗いた状態が、結構正直でわかりやすいですよ。CCDやCMOSに記録される前の状態です。
STFは、気をつけてくださいね。
私もフィルム時代はよく使っていましたが、絞りは4.5スタートですから。
写りに関しては最高の部類にあります。
ピント合わせの苦手な私でも、ほとんど失敗したことのない良いレンズでした。
24-70ツァイスは使ったことがないのでわかりませんが、良さそうですね。

書込番号:7917377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/06/09 15:13(1年以上前)

また、出てきました。

コンタックスの撤退の原因はAF化の遅れです。
世の中のAF化の流れに乗り遅れ、しかも光学性能を重視するあまりAFレンズのレンズマウントを変更して息の根を止めてしまいました。AF化されたNマウントレンズのレンズ構成はMFレンズと同じだといわれていますが、見るからに大型のレンズは売れませんでしたね。

しかも、古くからのユーザはMFツアイスレンズを自分の財産のように揃えていましたから、AFカメラで使えなくなったのはユーザに対する背信行為でもあったというわけです。

ZAマウントのツアイスレンズはドイツ・ツアイス財団の設計とは思えないくらい小さくできています。時代の流れなのか、それとも。。。などと思ったりもします。

例えば、高価なGレンズやツアイス・フルサイズレンズを購入している方はやがてはフルサイズという思いがあるわけですが。もし、ここでフルサイズが出なかったり、フルサイズではGレンズ、ツアイスレンズは使えませんと言われるのと同じことが起きたわけですね。

ツアイスですか?
まあ、お店プリントする分には違いはわかりませんが、よくよく見ていくとボケ味などにいいものがありますよ。

書込番号:7917503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 20:30(1年以上前)

> まあ、お店プリントする分には違いはわかりませんが、よくよく見ていくとボケ味などにいいものがありますよ。

お店プリントでも、ボケ味なんか、かなり違いますよ。
まあ、お店プリントと言っても、はがき大ですけど。
さらに大きく伸ばせば、差は歴然です。
まあ、その差に拘らない人は、非ツアイスでもいいと思います。
でも、折角なら、ツアイスで撮りたい。
この一瞬は二度とないんだから、折角いいレンズが使えるのに、わざわざつかわない手は無い。

書込番号:7918590

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/09 23:42(1年以上前)

GTからDS4さんに同感です。
プリントすると、24-70F2.8ZAはゾクットするほど素敵なできばえになります。
私は写真をCanon Pro9000プリンターでA4のプロフェッショナル・フォット・ペーパーに印刷しては差し上げていますが、本物を目で見たより印刷のほうが綺麗に感じます。写真を受け取った方々は大感激してくれますので、アマチュアカメラマンとしての自己満足に浸り切れます。 何故だかほかのレンズでは大きくプリントして差し上げようという意欲が沸いてきません。確かに高価ですが、映りも特上のレンズです。私的には、もう充分元は取った気分にしてくれる頼もしいレンズです。

書込番号:7919902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/09 23:52(1年以上前)

魅力的な誘いのメッセージがいっぱいですね。

購入の最終決断はフルサイズ機を見て触ってからと決めているんですが、くじけそうです。

書込番号:7919972

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/11 19:02(1年以上前)

フルサイズを待っている間に、浮気心が芽生えました。
コシナのツァイス PLANAR T* 1.4/50 ZS をキタムラに発注しました。 ソニーからは50mmのツアイスは出ないだろうと勝手に思い込んで、コシナのツアイスを試してみることにしました。 
2週間ほどかかりそうなので、レンズを待っている間に、中国で販売している手ぶれ補正が使えるM42マウントアダプターを買うつもりです(ICを埋め込んで50mmF1.4の信号を流すらしい。レンズの長さと明るさは注文可能です)。 もしこれがうまく行けば、マニュアルフォーカスではあるが、手ぶれ補正は効くというレンズになりますから。 人身御供として挑戦してみます。

書込番号:7927280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2008/06/11 19:11(1年以上前)

orangeさん

ちなみにおいくらでした?(レンズ、アダプタ共)

書込番号:7927303

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/11 19:20(1年以上前)

orangeさんへ。

いきましたか?50mm。
待ち遠しいですね。

手ぶれ補正は、初耳です。便利ですよね。

50mmはソニーからでそうもないので、良いとおもいます。
私は、シグマ50mmを見てからにします。

書込番号:7927334

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/12 09:53(1年以上前)

pugichiさん

遅くなって申し訳ありません。
丁寧な回答ありがとうございました。
僕も早く触ってみたいです。


orangeさん

購入おめでとうございます。
ソニーから高級50mmはでないと思いますか。
残念です。

書込番号:7929905

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/13 07:42(1年以上前)

>>ちなみにおいくらでした?(レンズ、アダプタ共)

レンズはキタムラオンラインでコシナ ツァイス PLANAR T* 1.4/50 ZSが 56,200円です。
アダプターは下記ホームページに発注しました。値段は$49+送料$11で合計$60です。 アダプターの種類はSingle Len's Data Version(単一レンズ対応)を選びました。レンズごとに1個つけようと思います。ほかに4本のレンズに対応したFour Len's Data Versionもあります($70)。
支払いはPayPalを登録すると、すぐにPayPalで支払えました。クレジットカード番号を相手に知らせるのは危険ですので、PayPalを使いました(PayPalはeBayの支払いシステムです)。
  http://eadpt.cn/eadpen.htm

書込番号:7933786

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/16 21:52(1年以上前)

ツァイス50mmF1.2が9月と言う噂は、消えませんねえ。
それだけ要望が強いと言うことですから、噂を立て続けていれば、より早く現物が出てくる可能性も高いでしょう。

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=28299081

6月21日まで待てば・・・

24/F1.4
35/F1.8
16-35/F2.8
24-105/F4
70-400

だとか・・・

CZ 16-35 Vario F/2.8は(もう試したけど)良いよとか・・・

確かにフルサイズ用24-105/F4ZAなんてのは魅力的だな。

書込番号:7949541

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/16 22:12(1年以上前)

starpointさん 
>>ツァイス50mmF1.2が9月と言う噂は、消えませんねえ。

実現すると良いですね。 
値段はいくらぐらいになるのかな?
比較としてCanon 50mmF1.2L USMは13万円、ニコン50mmF1.2Sは4万6千円(共に手ぶれ補正無し)です。Zeissですから手ぶれ補正が効くので、キャノンのLレンズを上回る値段になるのでしょうか?

同時にいくつかのZeissが出るのでしたら、私は50mm以外を買うと思います。

書込番号:7949680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/06/16 22:19(1年以上前)

orangeさん

レンズ56,200円、アダプタ$60ですか。うーん、想像してたより安い、かな。
ちょっと興味出てきました。
手にされるのは来月でしょうか。作例おまちしています。

書込番号:7949727

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/18 05:48(1年以上前)

はい、到着したらソニーの50mmF1.4と撮り比べしてみます。
私も楽しみにして、じっくり待っています。
その時は別スレにしますので、このスレを探す必要はございません。

書込番号:7955469

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/21 14:26(1年以上前)

starpointさんへ。

<< ツァイス50mmF1.2が9月と言う噂は、消えませんねえ。
それだけ要望が強いと言うことですから、噂を立て続けていれば、より早く現物が出てくる可能性も高いでしょう。

http://forums.dpreview.com/forums/readfl
at.asp?forum=1037&thread=28299081

6月21日まで待てば・・・

こんにちわ。くまよんデス。
本日、6月21日なので、
ご紹介のリンク先に行ってみたのですが、英語でさっぱり、わかりません。
なにか、新しい情報はありそうですか。

書込番号:7969284

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/23 01:32(1年以上前)

別機種

マウントアダプター

新レンズを待ちくたびれている間に、マウントアダプターが中国から届きました。
意外と早かったです。50mmF1.4に設定してあるマウントアダプターです。
写真を添付します。

肝心のコシナのZeissレンズがキタムラに届かない。待ち遠しいなー。 よそで買ってしまいたくなります、今日某所で新品を見かけましたから。 キタムラさん早くしてちょうだい。 

書込番号:7977620

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/24 22:04(1年以上前)

コシナのZeissレンズが届きましたので、新しいレスを開きます。
コシナのZaissレンズが使えると、αマウントの楽しみも広がりますので期待しています。
皆様、色々な情報ありがとうございました。

書込番号:7985270

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング