α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

マクロレンズについて。

2008/06/04 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

こんばんわ。
板違いかも知れないですが、こちらの方が確実と思い書き込みさせて頂きます。
現在ミノルタの50mmF2,8マクロを使っています。
写りが他のレンズ(プラナー、DTバリオゾナー)に比べて、軟調なのが気になっています。
現在のSONY純正も似たような描写なのでしょうか??
シグマの70mmがカミソリマクロと呼ばれている様で、様々なサンプルを見た所凄く好きな描写でしたが円形絞りではないので買うのを躊躇しています。
プラナーの様な描写のマクロレンズが理想です。
もしご存知の方、いましたら教えて下さい。

書込番号:7897936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/06/04 23:58(1年以上前)

ナノクリスタルコートを採用したニコンのAF-S Micro NIKKOR
60mm F2.8G EDがマクロプラナーを超えたと大評判ですが、
αじゃ使えませんよね。。。
http://review.kakaku.com/review/10503511929/

書込番号:7898189

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 02:29(1年以上前)

kenshin1さん。

ミノルタ製とソニー製の違い。
両方とも、使用したことはありませんが、
違いがあっても、kenshin1さんが期待されているほどの、劇的な違いはないでしょうね。

ホームページ、拝見させていただきました。
充分、シャープに感じますけど。

あとは、神玉ニッコールさんのおっしゃっていたNikon60mmをD40につけちやうか。
ですかね。

レンズそのままで、α350の時との違いも見てみたい気もしますけどね。

書込番号:7898701

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/05 07:57(1年以上前)

>プラナーの様な描写のマクロレンズが理想です。

プラナーに接写リングw

書込番号:7899083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/06/05 09:31(1年以上前)

別機種
別機種

kenshin1さん おはようございます

私が持っているのはミノルタ100mmですが現在のソニー純正と光学系は一緒です!
マクロレンズでは最高の部類かと思います

書込番号:7899259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/05 14:07(1年以上前)

ミノルタ(ソニー)の100mmマクロは評判がいいですね。
一度使ってみたいレンズですが・・・
シグマは50mmと70mmを使っています。 50mmの方はF4くらいまでは円形に近い絞り形状で、70mmはF8を超えると絞り形状が出なくなります。
シグマの70mmは結構すごいですよ。

画角を無視するならシグマの70mmかソニーの100mmがおすすめでしょうか。

書込番号:7899991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

α700で1Mくらい!?

2008/06/03 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

α700って、写真を撮る楽しさを教えてくれました^^

α700で、たとえば、ヤフーオークションの画像で使えるような、1Mくらいのデータ量で撮影をすることは可能でしょうか?(S:3Mが最小なのでしょうか?)

オークションでの写真と言えど、自分の持っている携帯では写りが悪いので。

もし、出来ないようであれば、お勧めのデータを縮小といいと言いますか、1Mくらいに変換するソフトはありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7890116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/03 03:15(1年以上前)

たくさんありますが、手っ取り早いところでα700標準添付のImage Data Converter SRはいかがでしょうか。
jpegのLサイズで撮った画像でも「画質 圧縮レベル:4」で保存すると1Mくらいになりますよ。

でも、Webに使うのにフル解像度の画像は乱暴ですから、Photoshopなどのレタッチソフトを使うか、画像の縮小のみでよければフリーウェアの「チビすな!!」などを使う方法があります。

書込番号:7890193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/06/03 04:45(1年以上前)

撮影後リサイズ
フォトレタッチソフトを買いましょう

書込番号:7890245

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/06/03 05:41(1年以上前)

>お勧めのデータを縮小といいと言いますか、1Mくらいに変換するソフトはありますでしょうか?

フリーのビューアー系ソフト

・FastStone
・IrfanView
・XnView

などはいかがでしょうか。フルインストールすると、Raw現像も可能です(たぶん)。

書込番号:7890285

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/03 05:44(1年以上前)

 本体の設定でSサイズ画質をスタンダードにすればJpegで1M以内になると思いますが設定を戻し忘れたりすると大変なのでPC上でサイズを小さくしたほうが安全ですよ。
 フリーソフトで簡単画像縮小ツール「チビすな !!」というのがの有りますのでどうでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/

書込番号:7890290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/03 10:36(1年以上前)

> 本体の設定でSサイズ画質をスタンダードにすればJpegで1M以内になると思いますが設定を戻し忘れたりすると大変なのでPC上でサイズを小さくしたほうが安全ですよ。

先週末、バラを撮りに行って、メモスの残り容量が気になって、バラの説明書きをJpegで撮って、RAWに戻すの忘れて、帰って来てから現像しようとして、あれ〜アンネのバラが〜って泣きました。

書込番号:7890883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/03 11:12(1年以上前)

こちらは如何でしょうか?

「リサイズ超簡単!Pro」(フリーソフト)
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm

書込番号:7890958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/03 23:00(1年以上前)

もしOSがVistaの場合、「チビすな!!」は使えないんです。

Vista対応の「縮小専用+拡大専用」は?

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430152.html

書込番号:7893628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/04 23:17(1年以上前)

機種不明

PMBの画像リサイズ機能

ボディーに付属のソフト「ピクチャーモーションブラウザー」の機能の中に
活用(M)→リサイズして保存(E) があります。
最大サイズの指定や(640×640など)
画質レベル(6段階)
ファイル名の変更(一括処理の際の連番振り機能)もあります。
処理する前に、推定ファイルサイズも表示されるので、
この機能に気が付いてからは、たびたび使っています。

書込番号:7897961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2008/06/08 16:32(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

付属ソフトにそんなソフトが・・・
また、フリーソフトなど、自分に合ったものを探したいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:7913310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

マウントの剛性

2008/05/31 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

EOSからαにマウント変えしようと思い、α700購入しました。
全般的に非常に満足できるカメラなのですが、一つだけ気になる点があるので
質問いたしました。

レンズを持って少し力を加えると カタッ と音がしてほんの少しマウント部が
ずれる感じでレンズが動きます。
(表現がへたくそですみません)

皆様のボディーではどんな感じでしょうか?

書込番号:7878719

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 20:38(1年以上前)

カメラバイク好きさん 

今晩は

回転方向のズレですよね?
どのメーカーでもレンズとボディの組合せによっては少し動くと感じる事ありますよ。
バヨネットマウントのロックピンとロック穴の「ハメ合隙間」や、ロックピンとカメラのガタツキが原因なんでしょう。多少動いてもレンズ取り付け面のフランジバック方向の誤差は誘発しないと思いますし、問題になるとすればAFモータ駆動ピンの軸心がずれる程度でしょうが、当然AF駆動に問題ない範囲にガタ付累積誤差は追い込んでるはずですから、問題はないのではと思います。

ただし「動く感じ」に関して、個々人が感じる感触は異なりますので、気になるようでしたらメーカーのサポートへ問い合わせてはいかがでしょうか?

我が家の場合、2台のα700ともツアイスの135F1.8、レフレックス500mmF8と付けたとき「動くかな?」と感じる事はあります。ZT16−80とかは気がつかないですね。

書込番号:7879794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/05/31 21:43(1年以上前)

手元に置いてあるレンズで試してみました。

50マクロ 24-105 100-300APO 17-35G

 レンズ根元を揺さぶると、目に見えて動いているのは分かりませんが、全てのレンズでカタカタと音はしますね。
 今のところ、マウントネジが緩むなどの不具合は出ていませよ。

書込番号:7880174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/05/31 23:17(1年以上前)

原門人さん あかぶーさん

丁寧な回答ありがとうございます。

比較的重いレンズ(バリゾナ24-70ZA)で特に
感じるので少し神経質になっていたようです。

写りには全く支障ありませんし、むしろαのクオリティーの高さに
撮影の度に驚いているほどです。

気にしないで使っていけそうです。ありがとうございます。

書込番号:7880713

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

スポーツ写真

2008/05/31 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:27件 ろざんの日記 

α100からのアップグレードを考えています。プロ野球観戦が好きで甲子園には必ずα持参です。700の約5枚/秒の高速連写に惹かれているんですが、実体験がおありの方がいらっしゃれば使用感やサンプル画像を投稿していただけるとあり難いです。
運やタイミングもあると思いますが、バットがボールを捕らえた一瞬をものにしたいと思っています。5枚/秒だとその確率が上がるのではと期待しているのですが。

書込番号:7878150

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/31 14:02(1年以上前)

野球場のどの辺りから、撮影されるのでしょうか?
>プロ野球観戦が好きで甲子園には必ずα持参です。
一塁側内野スタンドでしょうか?
席の位置により、レンズは変わりますが、5コマ/s程度では、”バットがボールを捕らえた一瞬”は困難ではないでしょうか?
”決定打の一瞬”ではなく、”誰でも、どんなときでも良いが、ボールがバットに当たった瞬間”なら、全員の全打席を連写していれば、確率の問題で撮れると思います。
(メモリー容量が心配ですが…。)

画質を別にして、確率を上げるには、カシオのEX-F1をお薦めします。
60コマ/sですから、確率は6倍上がります。
使えるかどうかは分かりませんが、1200コマ/sのムービー機能を使えば、”当たった瞬間”も可能でしょう…。(この機能は画素数と縦横比が制限されます。)

カメラは、36〜432mm(相当)の12倍ズームですから、ベンチ上辺りに陣取れば、そこそこ大きく写せると思います。
席が悪くこれでも望遠が不足なら、x1.4程度のテレコン併用で、600mmオーバーになります。
私はEX-F1にオリンパスのTCON-14Bを付けています。(これでも野鳥撮影には、全く足りません…)

ご検討下さい。

書込番号:7878315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/31 14:31(1年以上前)

連写で決定的瞬間を撮影するのは難しいと思いますが、単写で撮影するつもりで練習し
しかも連写を使えば、ある程度可能性がでてくると思います。
ISO400ぐらいで撮影できる明るさがあれば、オリンパスのSP-570UZの3MP高速連写と
プリキャプチャーを使えば13.5fpsでシャッター押した前(要半押し)の10コマも
写っていますので可能性が高くなります。

http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/feature/index3.html

書込番号:7878414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/05/31 14:58(1年以上前)

別機種

ダックスパパさん こんにちは

>バットがボールを捕らえた一瞬をものにしたいと思っています

これは連写よりもシャッタースピードのが大事かと思います!
α7Dでも瞬間は撮れましたが
SSが遅くてボールは線になってバットはぶれてしまいました

書込番号:7878495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/05/31 20:13(1年以上前)

例え、秒間10コマでも、バットがボールを捉えた瞬間を撮るのは困難です。
スイングスピード・・・特にインパクトの瞬間は、連写スピードよりはるかに速いですから。
秒間5コマのスピードなら、バットの振り出し(始動ではなく、踏み込みの足が地に付いた瞬間)から、フォロースルーまでに2コマ位しか入らないです。
まさしく運しだい。。。

それよりも、タイミングを計ってワンショットの方が確立は高くなります。

書込番号:7879705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/01 02:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

サイズ縮小版

原寸で切り出し

昨年の夏の高校野球、佐賀北VS帝京の一戦で撮った写真です。

レフトスタンドのほぼ最上段から、α100+タムロン70-300mmでどこまで撮れるか?

……というアホな遊びをした際の一枚です。

もう少し早ければ、「バットがボールを捕らえた一瞬」を撮れたかも(笑)
※この写真はワンショットで狙ったものです。

タイミングが合えば、連写で撮れそうな気がせんでもないですね。
α700なら、ナイターでも積極的に感度を上げられますし。

あー、甲子園行きたい…。

書込番号:7881417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/01 02:51(1年以上前)

投球のたびにむやみやたらと連写しまくれば、撮れるかもしれませんね。

バッターが振った、と思った瞬間にシャッターを押しても、ほとんどが遅いと思います(遅かったです)。

なお、当然のことながら、シャッタースピードを速くできなければ、連写スピードはその分下がりますし・・・・・。

ちなみに、α100で撮られた場合はどのような状況なのでしょうか?

書込番号:7881497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/01 03:23(1年以上前)

>投球のたびにむやみやたらと連写しまくれば、撮れるかもしれませんね。

やはり、それが一番手っ取り早いでしょうね。

投球モーションに入ったら、連写スタート!でも決して早すぎないと思います。

書込番号:7881543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ろざんの日記 

2008/06/01 17:24(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
座席はアルプス席が多いです。レンズは昨年はソニーの70-300mmズームを使用していましたが、今年からはデーゲームではTamron200-400mmで天候にもよりますがISO感度は400-800で使っています。αYamanekoさんの書かれているように、むやみやたらに連写して阪神の攻撃中はほとんどファインダー越しにしか試合見てないかも。
#4001の書かれているように打者が振ると見たら連写すると2枚目の写真ではボールはミットに納まってるようです。一発狙いでその瞬間を捉えるか、alfista700さんのご意見のように投手のモーションにあわせた方が確率が上がるかもしれませんね。alfista700さんの原寸で切り出しの写真が私のイメージしているのに近いです。打者のスイングを本当によく捕らえていると思います。私の拙い写真はブログにも少し紹介していますので、お暇な時に覗いてみてください。皆様ありがとうございました。

書込番号:7883488

ナイスクチコミ!0


mimingaさん
クチコミ投稿数:22件

2008/06/14 00:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

小学生です

中学生です

かなりの遅いれすですが。
スレ主さんも結論を出されているようですがα100でも頑張れば
これくらいはいける画像を2枚ほど貼ります。

私の取っている方法は、バッターのタイミングの取り方やキャッチャーのミットの動きで
シャッターを押しています。駄目な物はその場で消去ですが(笑)。
まあ、対象選手が小学生や中学生なので早さが違うと言えば違いますが私もワンショットが
いい写真が多いです。

でも、α700わたしも欲しいです。

書込番号:7936992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ろざんの日記 

2008/06/14 09:42(1年以上前)

別機種

6月7日甲子園球場にて

mimingaさん、お写真掲載ありがとうございました。お子さんたちでしょうか?バットがボールを捕らえた一瞬を見事に切り取られていますね。少年野球の場合は、座席の制約が少ないからいい画角で狙えるチャンスが多いんじゃないですか?
さて、皆さん方からいただいたアドバイスを頭に叩き込んで(そのつもりになっただけかも)先週末甲子園の対ソフトバンク戦に行ってきました。新井選手のサヨナラヒットの場面です。
スィングの起動から半呼吸くらいのタイミングで連写開始。その一瞬を狙いましたけど、ボールは画面のはるか外!! カメラマンの反射神経に問題ありですね。(笑)
レンズはタムロンの200-400mmでF5.6の開放側にしています。カメラの設定はISO1600でSSが1/1600になっていました。いかにスポーツ写真でここまでSSを稼ぐ必要はないですよね。動きのある被写体を狙う場合、ある程度の被写界深度を取れた方がきれいな写真が取れるチャンスが多いと思いますが、皆さんは絞りとSSをどれ位に設定されてますか?質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:7937973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

αマウントで魚眼

2008/05/31 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

こちらではいつもお世話になっております。3つほど教えて頂けると助かります。

1.魚眼レンズで一番の広角レンズはsigma 15mm しかないでしょうか?

2.純正魚眼レンズとsigma魚眼レンズは倍率が違うので、
純正は等倍なので近くに寄ったときに効果があって、
sigmaの方は広角で景色を撮るときにより広く撮れる?のでしょうか。

3.円周魚眼のタイプが欲しいのですが、これも他メーカー含め
今のところ、αマウントでは存在しないのでしょうか。

4.魚眼レンズオススメ候補はありますか?

書込番号:7877167

ナイスクチコミ!0


返信する
要上達さん
クチコミ投稿数:33件

2008/05/31 09:03(1年以上前)

とりあえず分かるものだけ…
1.魚眼レンズで一番の広角レンズはsigma 15mm しかないでしょうか?

他社マウントだともっと有りますが、αマウントは対角線魚眼は今の所シグマの15mm?
シグマ 8mmF3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEなんてのも一応有るみたいです。

2.純正魚眼レンズとsigma魚眼レンズは倍率が違うので、
純正は等倍なので近くに寄ったときに効果があって、
sigmaの方は広角で景色を撮るときにより広く撮れる?のでしょうか。

純正は16mmなのでシグマの方がより広角です。

3.円周魚眼のタイプが欲しいのですが、これも他メーカー含め
今のところ、αマウントでは存在しないのでしょうか。

まずフルサイズが出ないと円周魚眼はちゃんと丸く映らないので、デジタルでは意味が無いかも?

4.魚眼レンズオススメ候補はありますか?
んー、まずフルサイズで使うのでなければ対角線魚眼が良いんじゃないでしょうか?

間違いが有ったらすいません(^_^;)

書込番号:7877243

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/05/31 10:32(1年以上前)

kururugikururugiさん、

Σの15mm/F2.8 (デジタル対応になる前の版)を持ってます。非常に逆光条件に強い、抜けのよい、良く写るレンズです。αマウントの魚眼と名のつく現行レンズは、これ(今はデジタル対応になってる)と、旧ミノルタの後継の16mm /F2.8 (SAL16F28)だと思います。

問題は、いずれも、135フルサイズ用ですから、APS-Cフォーマット機で撮影すると、中途半端に広角の、樽型ゆがみ出まくりの画像になるだけ、ということです。画角については、135フルサイズなら両方とも対角魚眼ですけれど、APS-Cで実質トリムしたときどちらが広いのかは、ちょっと分かりません(言葉の定義により同じ、というべきなんでしょうか)。なお、パース・遠近感の強調を問題にするのであれば、最短撮影距離の問題になるかと思います;その場合、Σ 15cm / SONY 20cm ですから、Σのほうが多少有利なような。

αマウントAPS-Cで魚眼になるレンズは、対角であれ全周であれ、いま、市場に出てないのではないか、と思います。Σの4.5mm/F2.8 EX DC とか、10mm/F2.8 EX DC FISHEYE のα版無いですか、とメーカに昨年の夏ごろ電話で問い合わせたときには、市場の動向を見ているところで、今は出してない(いつ出すかもわからない、ぽい)、という返事でした。

現状では、魚眼ぽい感じのウルトラ広角写真をαマウントのAPS-C機でどうしても撮影したいなら、普通の広角レンズで向きを変えて沢山撮った画像をステッチ処理でつなぎ合わせる、ということになると思います。実際、そちらのほうが有効画素数をはるかに稼げるので、全体の上がりはシャープに見えるようになったりもいたします。

書込番号:7877528

ナイスクチコミ!1


5PWさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 11:55(1年以上前)

当機種

ピントが合う範囲で寄って見ました

私もSIGMA15mmFISHEYE使っています。
APS-Cだと、あまり魚眼の効果はありません。
ただ、何故かカタログ値以上に寄れるので、マクロレンズとしては面白いかもしれません。
寄った時のサンプル貼っておきます。

書込番号:7877840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 15:43(1年以上前)

当機種
当機種

夜桜その1

夜桜その2

純正の16mm魚眼を持っています。
魚眼の効果は・・・、やっぱり、10mmぐらいのが欲しいですね。

書込番号:7878646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 17:01(1年以上前)

要上達さん

>シグマ 8mmF3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEなんてのも一応有るみたいです。

最初はそれを目当てにしていたのですが、他の方からも指摘があったように
現在、販売未定だそうなんです。
残念です・・・。

>純正は16mmなのでシグマの方がより広角です。

そうなんです。焦点距離でいうと、1mm違うのでシグマの方が広角です。
そこで最大倍率なんですが、(ここのところが良く分かっていないのです)
焦点距離が同じものなら、最大倍率が1:1と1:2.5なら
1:2.5の方が周辺を取り込んで撮影出来るということでしょうか?
勘違いしていたら、どなたか御教示頂けると嬉しいです。

>まずフルサイズが出ないと円周魚眼はちゃんと丸く映らないので、デジタルでは意味が無いかも?

そうですね、円周魚眼はAPS-Cではちゃんと丸くならないのですが、
より周りを取り込むと言う意味では、対角線魚眼より良いかなと思った次第です。
でも、今は適応する円周魚眼はないので、選択することも適わないですね。(T_T)

>んー、まずフルサイズで使うのでなければ対角線魚眼が良いんじゃないでしょうか?

はい、現時点の撮像を良しとするかでしょうね。
純正魚眼レンズのクチコミが、ほとんど触れられていないのも、イマイチだからでしょうか。

>間違いが有ったらすいません(^_^;)
いえいえ、貴重な時間を使って書き込んで頂いたので、とても有り難く、嬉しいことです。
意見を出して下さると、どちらかが誤っていても情報の共有と補正が出来るので、どんどん、お互いに書いた方が知識も増えていくというものです。

書込番号:7878883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 17:16(1年以上前)

錯乱棒さん

現状はスペックからみてもΣの15mm/F2.8が良いのかもしれませんね。
市場の動き次第で見送られているところは、αマウントユーザーとしては辛いですね。
ただし、中途半端に広角のゆがみであることを許容出来ればですか。

ステッチ処理でつなぎ合わせる、ということは、PCに落としてからの処理ですよね。
現像ソフトは持ち合わせていないのですが、
silkypix が評判が良いようで、購入を考えています。
こちらのソフトでステッチ処理は可能ですか?
撮像を繋ぎ合わせるという作業は、未体験で難しく感じますが、出来るものでしょうか。

書込番号:7878948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 17:28(1年以上前)

5PWさん
やはり SIGMA 15mm FISHEYE を使っていらっしゃる方が多いのですね。
経験者の方からのあまり魚眼の効果が無いとのコメントは、とても参考になります。
とはいえ、普通の写真より、迫ってくるようなプレッシャーを感じますね。
マクロレンズとしてもちょっと風変わりで面白いですね。

中ブー太郎さん
あ、この写真は他のHPで見たことがあります!
魚眼的な写真に見えませんでしたが、修正?なさった結果でしょうか?
妖艶な怪しい雰囲気が、すごく好みです。
普通の広角とはまた違う効果がありそうな・・・。

魚眼レンズは、やはり10mm以下のものが私も欲しいです。
どこか出してくれるまで待った方がいいかな。
(一生無いかもしれませんが)
待っていても我慢できなくて、買ってしまいそうです。



書込番号:7878982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 18:09(1年以上前)

先ほどの夜桜の写真は、JPEGそのままです。
残念ながらまったく修正なしです。
今年の予定のフルサイズボディー、手が出る価格かどうか、気になります。

書込番号:7879151

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/05/31 18:17(1年以上前)

kururugikururugiさん、

# ステッチ処理でつなぎ合わせる、ということは、PCに落としてからの処理ですよね。

その通りです。画像ファイル (TIF/JPGなど)になった後の処理です。ので、現像ソフトの仕事ではなくて、そのあとの、たとえばフォトショップなどでの作業になります。フォトショップCS3には、ステッチ処理(つなぎあわせ)のプラグインが入ってます。私は、RealViz の Stitcher というものを使っています。あまり高価なソフトはどうも、といった場合、「パノラマ」「画像」などのキーワードで検索すると、フリーのものを含め安価なソフトがいろいろ見つかります。また、それを使った作例もたくさん出てきます。

つなぎ合わせ処理自体はソフトが自動にやりますので、操作上の難しさはあまりありません。気をつける必要があるのは、遠近の被写体を写した複数画像をきちんとステッチするには、もと画像データ撮影時に視差(パララックス)が出ないようにしないといけない、という点です。そうでないと、隣接コマがちゃんと接続しないので四苦八苦することになります。そこに注意した撮影のための専用回転雲台とか、ノーダルポイント(カメラの縦横回転の基準点)出しとか、といったあたりでまた、資金と手間が必要になります。遠景だけなら、これはあまり問題ではありません。。

書込番号:7879189

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/31 21:07(1年以上前)

当機種

シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYE

kururugikururugiさん


シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYE
のサンプル貼っておきます。

自分も2年ほど前から魚眼レンズを探していたのですが、なかなかシグマさんの方で製造してくれなく、カメラ屋さんからどうにか探してもらいました。注文しても1年間でバックオーダーが自分ひとりでした。オークションの方でも8ミリの方は1回見ただけでした。
いつでも使うわけでもないのですが、持っていて面白いレンズです。

書込番号:7879956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 23:27(1年以上前)

中ブー太郎さん
照明の当たる桜は、撮りがいがありそうですね。
是非、来年、チャレンジしてみます!
さて、フルサイズはどんな仕上がりでしょうか・・・。
α700でAPS-C向けレンズを集めてしまったので、私は乗り換え出来ないかも。
APS-Cが廃れなければ、それはそれでいいのですが。

錯乱棒さん 
細かな手順と分かりやすい注意事項を説明して頂き、大変痛み入ります。
繋ぎ処理自体は自動なんですね。早速、フリーで落として試してみます。
上手くいくかな。
と、その前に三脚を購入しなければなりませんでした。
まずは、景色で。

@888さん
シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYE じゃないですか!
もしかして、オーダーすれば、時間はかかるけれども、購入出来るのでしょうか?
これぞ、求めていた円周撮影ですね。完璧です。
バックオーダーとは、個別発注ということになりますか?
お値段はどれくらいかかるのでしょう・・・。

書込番号:7880760

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/01 07:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

魚眼ズームペンタックス

α7d シグマ15mm

kururugi kururugiさんへ。

円周魚眼がイメージだったんですか。
私も、魚眼大好き人間なのでが、αでは現在、お休み中です。

他社製品なら、トキナーからキヤノン、ニコン用。
ペンタックスからは、純正で、魚眼ズームがありますよね。

皆さんのご指摘にもありますが、αに純正、シグマ15mmをつけても、今一、魚眼じゃないんですよね。


トキナー、ペンタックスの魚眼ズームの弱点は、PLフィルターがつけられないんですが、画質そのものは、シグマ15mmよりも、良いですよ。きれます。

魚眼ズーム、オススメします。
3万円台で、ニコン、キヤノン、ペンタックスの中古デジカメを買ってでも、それ以上の感動がありますよ。シャッターの数だけ嬉しくなりますよ。
マクロ同様、現実の日常生活では味わえない素敵な世界。
写真の魅力のひとつですよね。

書込番号:7881830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/01 16:05(1年以上前)

kuma4さん 

最初は円周魚眼がイメージでしたが、
見せて頂いた対角線魚眼も素晴らしい表現をするので、
どちらも欲しくなりました。
急速にレンズが増えている=これが俗にいうレンズ沼!

う〜ん、どうしてもαでは魚眼になりきれないんですね。
仰るとおりに他のマウントも取り入れての魚眼撮影もありかなと
思い始めています。
複数のカメラを持ち歩くのは、どうしてだろう?と思っていましたが、
それぞれの短所を補ったり、長所を引き出しての事だったのですね。
ああ、また、荷物が増えますね。

もし、ニコン、キャノン、ペンタックスで魚眼メイン(円周、対角線限らず)で使うとしたら、コストを下げて、どのあたりの機種で、どのレンズがおススメでしょうか?


書込番号:7883216

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/01 17:35(1年以上前)

はい。

ペンタックスなら100dスーパーを。
私も近々、買います。
600万画素CCDです。
ファインダーがみにくい、AFがあわない、AEが不安定など弱点はありますが、値段からするとお買い得ですよ。
フジヤカメラ、まっぷカメラなどは、新品でも3万円台です。

Nikonなら40を。
これも、600万画素CCDです。マニュアルフォーカスとわりきって使うようになりますけど。
フォクトレンダーやコシナーツァイスが使えるのも魅力です。いいレンズありますよ。
あ、40は、安いです。

キヤノン。
ペンタックス、Nikonより、高感度撮影には強いですね。特におすすめ機種はないんですけど。
後々、マウントアダプターを買えば、コンタックスツァイス遊びも楽しそうですね。実写してないので、写りは不明です。

ペンタックスだけが、手振れ防止つきです。

書込番号:7883534

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/06/01 22:04(1年以上前)

kururugikururugiさん 今晩は。

オーダーメードで作ってもらったと言う事ではなく、
自分の場合は何時になっても良いからと言う事で、
「注文」を入れてもらっていました。1年の間で「注文」されたのは
日本中で私一人だけみたいだった様です。

多分、製造ロット分の注文が入ったら生産になると思います。
 (それが20個か1000個かは判りませんが。)

値段については新品でしたが新古品(二昔前・デジタル対応になって、F3.5になった)
と言う事で定価の2/5程度にしてもらいました。

書込番号:7884760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 21:27(1年以上前)

返答が遅くなりました。
スレ主である以上、最後は考えをまとめる責任があるので
書き込みいたします。

結局、フルサイズ期待で
シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYEを牽制しつつ、
ダメなら sigma 15mm もしくは 純正16mm あたりを
購入してみようと思います。

このたびは色々と情報を下さった皆さん、ありがとうございました。
魚眼レンズの知識がまた深まりました。

書込番号:7918919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2008/05/31 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 tm080420さん
クチコミ投稿数:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

何かとシャッター音が話題になるα700ですが、それ以外の音に関する質問です。
私のα700は、シャッターを半押ししたときに、かすかに「カチッ」または「チッ」
といった感じの音がボディのどこかからか聞こえます。
AF駆動関係の音か、はたまた手振れ補正関係の音かと思い、いろいろ設定を
変えて試してみたのですが、音がしなくなることはありませんでした。
フィルム時代からミノルタのカメラを使っていて、ついこないだまではα-7D
ユーザーだったのですが、シャッター半押し時のこのような音は聞いたことが
ありません。
ユーザーの方、お持ちのα700でも、このような音はしますか?
また、この音が何の音なのか、わかる方いらっしゃいますか?
ちょっと気になっているので、教えていただけると助かります。

書込番号:7876587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 03:55(1年以上前)

私のα700でも、半押しで「チッ」という微かな音が聞こえました。
が、健康診断の聴力検査の音より小さく感じました(笑)

普段から合焦時の電子音をOFFで使っていますが、
今までまったく気が付きませんでした…。

α-7Dでも試してみました。
こちらも仰る通り、半押しでは無音ですね。

あの小さな音に気付いたtm080420さん、スゴイですね…。
ひょっとして、私が鈍いだけでしょうかね???

書込番号:7876755

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/31 10:54(1年以上前)

電源OFFでも聞こえてきますから、機械的に接点が触れたときorバネの音ではないでしょうか?

書込番号:7877600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/31 16:36(1年以上前)

何の音ですかね?
端子カバーを開けるとよく聞こえるのでAS関連かなと思ったんですが、ASオフでも変わらず。
レンズを外してもMFにしても一緒だし… 電源オフでは聞こえないので謎です。
ちなみにバックライトのスイッチングノイズも聞こえますね。 こちらは最大輝度にすると消えます。

書込番号:7878806

ナイスクチコミ!0


スレ主 tm080420さん
クチコミ投稿数:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/31 21:18(1年以上前)

その後の観察の結果ですが、液晶モニターが自動消灯するときにも同じ(だと思われる)音が聞こえました。水瀬もゆもゆさんのおっしゃっているバックライトのスイッチングノイズが消えるのと同時です。ただ、電源をOFFにしているときは聞こえないようです。

とりあえず音がするのが異常ではないとわかりましたので一安心です。

音の原因については、カメラが撮影態勢に入るとき出るときの内部的なスイッチの音ではないかと踏んでいます。

他にご情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お願いします。

書込番号:7880015

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング