α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

附属のImage Data Converter SR ver. 2、DROとかの指定もできるので、使ってみています。
Adobe色空間で撮影した、RAWファイルからの現像後の、印刷についてです。

Adobe色空間で撮影したものは、印刷時に、プリンタのカラーマネジメントを使用する、に
チェックをつけて、プリンタドライバ側でICMによる色補正を使用せよ、とオンラインマニ
ュアルにありました。プリンタのカラーマネジメントを使用する、にチェックをつけると、
カラープロファイルの選択が表れます。

プリンタドライバで色補正(ICM)であれば、アプリケーションではカラープロファイルの
指定は要らないはずだと思うのですが、何故、ここでカラープロファイルを選ばせている
のでしょうか。

アプリケーションで印刷時にカラープロファイルを指定するのは、アプリケーション側で
カラーマネジメントをし、プリンタドライバでは色補正しない場合だと思っていましたの
で、戸惑っています。

試しに、Image Data Converterの側でも(使う用紙にあわせた)カラープロファイルを指
定し、プリンタドライバ側のICMでも、同じプロファイルを選んで印刷すると、全く色補
正されていないかのごとき画像が印刷されました。

どうやら、Image Data Converterの側では、普通紙に印刷するときのようなカラープロフ
ァイルを指定して、プリンタドライバ側のICMで正しいプロファイルを指定すれば、正し
い色で印刷されるような感じです。

なぜ、プリンタドライバのところでICMで色補正するのに、アプリケーションでカラープ
ロファイルを指定させるのでしょう? また、アプリケーション(Image Data Converter)
側では、どういう基準で、カラープロファイルを選べばよいのでしょうか。

ご存じの方がおられましたら、お教え頂けませんでしょうか。

#ちなみに、メーカの窓口に質問すると、“それはプリンタ側の話ですから、プリンタ
#メーカに問い合わせてください”とか、まるでトンチンカンな答しか返ってこず、全
#くお話しになりませんでした。“もう少し、カラーマネジメントとかのわかる方とお
#話しできませんか”と問うと、“それでも答えは同じです”と。カメラ本体は気に入
#っているのに、すこぶる残念です。

TIFFにカラープロファイルが埋め込めないのも難点ですし、第一、プリンタドライバ側
でカラーマネジメントするしかないとなると、私の使っているEPSONのプリンタでは、
非純正の用紙について、用紙メーカが提供しているカラープロファイルを指定すること
ができません。やはり諦めてSilky PIX(?)とかを使うことにするしか、ないのでし
ょうか?

長文失礼いたしました。

書込番号:7587766

ナイスクチコミ!0


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/26 01:41(1年以上前)

EPSONプリンタで、たとえば私の使っているGX5000ですと、プリンタプロパティに「推奨設定」を選んだ状態では、ドライバレベルでICMはユーザは切り替えられません。IDC SR2のこのダイアログは、そういう時、IDC SR2のほうで、「プリンタのカラーマネージメントを使用する」をチェックすれば、最適のICMをユーザが選べて、それをドライバに使うように伝えてあげますよ、というふうな意図なの「かも」知れません。

あくまで、「かも」です。

ですけれど、もしプリンタプロパティで「詳細設定」を選び、「設定変更」に行って、自分でICM補正を選んでおくようなとき、その上にさらに、IDC SR2 のところの「プリンタのカラーマネージメント。。。」を使うと、屋上屋を重ねるぽくなって参りますね。ご指摘の通りの危惧を感じます。また、たとえば、プリンタドライバでマニュアル色補正を使うときにはどうなるんだ、といったあたり、非常にわかりにくいですね。

ほんとうは、選ばせて欲しいのは、プリンタドライバが色補正の面倒を全面的に見るのか、それとも、アプリが色補正の責任を取るのか、その選択だけにしてほしいわけです。ドライバにどうしろ、という命令指定やら選択設定やらをアプリからやらせる、なんてことは止めて欲しい。でないと、それでなくても混み合ったカラーマネジメントがますます訳分からなくなるでしょうよ、と言いたくもなるわけで。

SONYのサポート窓口の話題がときどき出てきます。この手のちょっと入り組んだ話は彼らはどうも得意ではなさそうですから、むしろ、EPSONに訊いたほうが良いのかも知れません。

私の場合は、IDC SR2 はプリントには全く使ってません。現像ソフトはIDC使うこともありますが、主にはAdobe RAW か CaptureOneで、それで TIFに書き出し、それをPhotoshop CS3 で一旦読んで、そこでプリンタ・カラープロファイル指定の上で、GX5000に流してます。で、GX5000のプロパティでは「色補正なし」としてます。つまり、色補正の責任は、全部、Photoshop に取らせています。

書込番号:7588150

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/26 01:46(1年以上前)

プリンタ:GX5000でなくて、PX-G5000です。間違えました。

書込番号:7588167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件

2008/03/26 02:26(1年以上前)

錯乱棒さん>
早速の返信、ありがとうございました。

> EPSONプリンタで、たとえば私の使っているGX5000ですと、プリンタプロパティ
> に「推奨設定」を選んだ状態では、ドライバレベルでICMはユーザは切り替えら
> れません。IDC SR2のこのダイアログは、そういう時、IDC SR2のほうで、「プ
> リンタのカラーマネージメントを使用する」をチェックすれば、最適のICMをユ
> ーザが選べて、それをドライバに使うように伝えてあげますよ、というふうな
> 意図なの「かも」知れません。
試してみました。プリンタドライバ側がICMになっていないと、IDC SR2は印刷時
に、「プリンタのカラーマネジメント設定が無効になっています」と言ってきま
す。やはり他の意図なのかもしれません。

> ほんとうは、選ばせて欲しいのは、プリンタドライバが色補正の面倒を全面的
> に見るのか、それとも、アプリが色補正の責任を取るのか、その選択だけにし
> てほしいわけです。ドライバにどうしろ、という命令指定やら選択設定やらを
> アプリからやらせる、なんてことは止めて欲しい。
おっしゃるとおりと思います。極めてわかりにくくなってしまっています。

> この手のちょっと入り組んだ話は彼らはどうも得意ではなさそう
どうもそのようで、誠に残念です。現在、再度の返信連絡待ちの状態です。
#解っていない人が間に入った伝言ゲームのようで、誠に非効率的です。

> プリンタ:GX5000でなくて、PX-G5000です。間違えました。
私が試したのは、PM-4000PXです。

またなにかありましたら、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:7588258

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/03/26 08:40(1年以上前)

入力側カメラのICC:adobeRGB
出力側プリント用紙のICC:エプソンなんとかペーパー

これをつなぐのがICM:ON

ICMは受け渡しですので,ONにしたらプリント用紙のICCを
要求するのは当たり前では!?
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_3.html#02
キヤノンやけど同じフローなはず.

書込番号:7588763

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/26 10:09(1年以上前)

私もスレ主さんと全く同じ疑問をもっており、色々やってみた結果「わからん・・・」でした。
そこでこちらに質問させていただこうと思っていた矢先、こちらのスレが立ちました。

私は普段フォトショップにて修正を行い、アドビのカラマネを使用してエプソンPX5500にて印刷しています。この場合はフォトショップ側で使用する用紙のICCプロファイルを指定し、ドライバ側に流し、ドライバ側は「カラーマネージメントしない」として印刷をしています。

多分、多くの方がフォトショップを利用し、カラマネを利用する場合は上記の方法がスタンダードな方法になってると思うのですが、今回のIDC-SRの場合、どうもこの方法と微妙に似ていて違う部分があるために理解に苦しみます。


フォトショップに慣れていると、IDC-SR側で用紙ICCプロファイルを指定させ、更に「プリンタのカラーマネージメントを使用する」にチェックを入れさせるのは物凄い違和感感じますよね。



基本的にフォトショップの場合、「アドビカラーマネージメントシステム(でしたっけ?)」というアドビ独自のカラーマネージメントシステムが使用できる訳で、それを使用する際はアプリケーション側で「画像のタグ(S-RGBやAdobeRGB)・マッチング方法(知覚的や相対的)・使用用紙のICCプロファイル」を指定し、それをプリンタ側に流し、プリンタ側は受け取ったデータを単純にRGBデータをプリンタ独自のCMYKデータに変換して印刷実行している思います。
また、上記の流れの中で、用紙ICCをフォトショップ側で選択し、その上でプリンタドライバ上で「(カラマネを)しない」を選んでも使用用紙の選択をします。これは二重に用紙を選んでいるのではありません。前者は用紙に対応するICCプロファイルを。後者は用紙によって丁度良いインクの噴出量が違うので、その量を指定する意味合いだと理解しています。


さて、IDC-SRの場合は独自のカラーマネージメントシステムを持っているとは思えません。(特に記載は無いですが・・)
ですので、OS側のカラマネ(ICM)を利用せよ。ということだと思います。
その際、IDC-SRの印刷の項で出てくる「用紙プロファイルの選択」が理解に苦しむ場面です。


http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index02.htm#2
こちらはエプソンのプリント講座のページです。
こちらに、「フォトショップにてICMを利用してカラマネを行う」手順が載っています。

このフォトショップをIDC-SRに見立てますと、「用紙別ICCプロファイル」を選択するところが何処にもありません。フォトショップ側では「プリンタ側でカラーマネージメントする」のタグにチェックを入れて用紙ICCプロファイルは一切選択しない形になってます。また、ドライバ側でも「ICM」にチェックを入れると用紙プロファイルの選択が出来る場所はありません。
では、IDC-SRの用紙別ICCプロファイルは一体何???と、訳がわからなくなってしまいました。

現実問題として、プリンタ側をICMモードにして、IDC-SRの方で使用用紙などにチェックを入れてみたのですが結果は散々でした。明らかに変な印刷結果になってしまいます。


最終的にどうにもならなく、16BitTIFFにて保存し、フォトショップで開き、使い慣れたアドビカラマネを使用して印刷しています。


この問題を回避するために正確な情報が欲しいのです・・。



ところでプリント時の一番大切な部分が曖昧なので、この際RAWソフトを乗り換えようかとも思ってるのですが、他のソフトはどんなもんでしょうか?シルキーピクスとライトルームに照準あててるのですが現像時DROが使えなくなると思うのでこの辺りがかなり不利になってしまうのではないかと心配してます。
また、印刷時のカラマネ方法は明快に作られてるのでしょうか?
(更にはライトルームにて印刷する時、アドビカラマネが使用出来るのでしょうか)
あと、シルキーピクスの兄弟ソフトでマリンナンタラというソフトありますよね。
あれ、DROに似た機能が付いていると聞きました。
その機能や現像時の明快さ、ソフトの出来など、総合的に見てIDC-SRとの差をご存知の方いらっしゃれば是非教えていただければ幸いです。

スレ主様、横から追加質問といった形になって申し訳御座いませんです。。

書込番号:7588960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/26 12:37(1年以上前)

> α坊さん
> ライトルームにて印刷する時、アドビカラマネが使用出来るのでしょうか

Photoshop系とはユーザーインタフェースが微妙に違いますが、画像、用紙のカラープロファイルを指定して
プリンタのカラーマネージメントを使用しない方法でのプリントは可能ですよ。多分中身はPhotoshop系と同じだと思います。
(Photoshop系と同等の出力を得られているので。)
RAWの現像パラメータを追い込んで、そこから直接印刷もできます。JPGからの印刷との差は知覚できないかもしれませんが(^_^;)

添付のアプリにもがんばって欲しいですね(^。^)

書込番号:7589368

ナイスクチコミ!0


Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/26 12:54(1年以上前)

普段 Lightroomを使用しているので、付属のソフトはインストールだけしてほとんど未使用なんですが、
Image Data Converter SR、かなり曖昧みたいですね。
DiMAGE Master Liteでは、結構簡単にできた事だったように思いますけど…。

私はCanonのプリンターで、主に「用紙のICCプロファイル」を使用した印刷をするので、
プリンターでのカラーマネジメントを使用した印刷方法については詳しくありません。

AdobeRGBについては、プリンターのICCプロファイルが対応している必要があったと記憶しています。
結構最近出たプリンターでないとAdobeRGBには対応していなくて、私のプリンター環境では、
用紙のICCプロファイルを使った印刷しかAdobeRGBには適していなかったと。

ちなみにCanonのサポートにICCプロファイルを使った印刷について問い合わせたことがありますが、
はっきり言って全然分かっていないような回答でした。
この辺のハナシってややこしいみたいですね。

Lightroomでも用紙のICCプロファイルを使った印刷は問題なくできています。
カラーマッチングの方法によって(相対的か知覚的かの二種があります)印刷結果はちょっと異なりますけど、
モニターなども含めた総合的な環境によってどちらが良いか選ぶといったところなんでしょうか。
私の場合は「知覚的」のほうが、モニタと近い印刷結果になります。

ところでLightroomは、最新のVer.1.4で不具合が出てますね。
これを機会に以前から気になっていたSILKYPIX Developer Studioに移ろうかなぁ。
でも「覆い焼き機能」がDeveloper Studioにも実装されるようになったら、Dレンジオプティマイザーが…
あんまり要らなくなっちゃいますね(T_T)

RAW現像時のクリエイティブスタイルについて、以前スレ立てましたけど、こういう部分の整合性というか、
使い勝手はまだまだな感じがするなぁ。
Sonyさん頑張って。

書込番号:7589440

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/26 14:53(1年以上前)

α7D&α100さん、ズバリのご回答有難う御座いました。
フォトショップに慣れた事もあり、現在の体系がそのまま使えれば混乱が無く有難いと思ってました。(自分の頭の中でショートしそうでして。。)
ダークルーム、そのままいけると言う事で安心しました。
純正ソフトの問題解決出来ない場合はダークルーム視野に入れたいと思います。
有難う御座いました。

jαckさん、ご回答有難う御座いました。
ご回答拝読し、SILKYPIXのホームページからまずはマニュアルDLしてみました。
こちらは明快に判りやすい内容になってますね。
また、覆い焼き機能が上位版のマリン〜に入っていることも判りました。
これあれば仰るとおりDROの代わりになりそうですね。

あとはPX5500とのセッティングになってきそうですが、これがまた難しいです。
ちょっとマルチポスト的になってしまいそうですが、SILKYPIXとカラマネの関連をPX5500の掲示板の方でも質問させていただいております。
最終的な作品作る時に避けて通れない道ですので、この辺り慎重に検討してみようかと思ってます。
また、一度SILKYPIXの14日限定版をDLしてみて実験してみようかとも考えております。

アドバイス、どうも有難う御座いました。

書込番号:7589703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/03/26 15:12(1年以上前)

>相対的か知覚的かの二種があります

主に、変換先が変換元より狭い色域の場合は「知覚的」、逆の場合は「相対的」が適していると言われていますが、勿論決まりはありません。
極端なことを言えば、普通紙のような色域が狭い用紙に「相対的」で印刷すると一部の色に違和感が生じます。
その場合「知覚的」にしてみるとほぼ解決します。

書込番号:7589741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件

2008/03/27 01:09(1年以上前)

LR6AAさん>
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_3.html#02
には、確かにICM使用時にアプリからのプロファイル情報の矢印がありますが、
あくまで変換はプリンタドライバ側で行うので、この矢印は、アプリ上での
作業用色空間(Adobe RGBとか)の情報ではないかと思うのですが。。。

α坊さん>
私の他にも、同じ悩み(?)をお持ちの方がおられたのですね。


今日(正確には昨日)、ソニーの方から電話がありました。今度は、内容理解
のできる方からでした。その方のお話しでは、(筆者の誤解かもしれませんが)
プリンタ・用紙のカラープロファイルを使うには3つの方法があり、一つ目は
プリンタドライバで行う方法、二つ目はOSで行う方法、三つ目はアプリで行
う方法で、IDC SRでは二つ目の方法を用いるとのこと。マニュアルの説明は不
足していると思う、とのことでした。あちらにあるEPSON製プリンタでは、プ
リンタドライバでICMを選ぶと、プリンタドライバの設定にはプロファイルは
表れないとのことでした。なお、私が困っている状況については理解して頂け
たようで、対応方法等、探してみる、とのことでした。いずれ再び連絡を頂け
るようですので、期待いたしたいと思います。
#まだ解決には至っていませんが、訳のわからない方との話しよりも、気分も
#格段によくなりました。

EPSONにも電話で尋ねてみました。こちらは、受付の方にお話しすると、折り
返し、話しの通じる方から電話がきました。どうも、上記については腑に落ち
ないようでした。プリンタドライバでICMを選ぶと、(表示されない機種もあ
るが)用紙に対応したカラープロファイルが選ばれているはず、といった感
じの話しもされていました。途中、プリンタのカラーマネジメントを使用す
る、にチェックを入れず、プリンタドライバ側でICMを選んではどうか、との
話しもでました。なお、PX-5500の場合には、プリンタドライバでICMを選ぶ
と、(用紙の種類とは独立に)カラープロファイルが選べるそうです。PM-
4000PXでも、そうであったなら、との希望を伝えました。(ただ、古い機種
ですので。。。)

α坊さん>
上記の方法では、如何でしょうか? プリンタドライバで任意のカラープロフ
ァイルが選べるのであれば、ピクトリコの紙などでもプロファイルが使える筈
ですから、もしも、この方法で上手くいくのであれば、解決ではないでしょう
か。

書込番号:7592457

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/27 09:06(1年以上前)

スレ主様、有難う御座いました。

さて、上記の情報をもとにもう一度見直してみました。

そこで一つ自分の間違いに気が付きました。
上記の
「プリンタドライバでICMを選ぶと、(表示されない機種もあ
るが)用紙に対応したカラープロファイルが選ばれているはず」
件ですが、これを検証するためにもう一度みてみると
ドライバでICMを選ぶと一番下に「全てのプロファイルを表示する」というチェックボックスがありました。
これをチェックすると社外や自作用紙別ICCプロファイルが表示されました。
このチェックボックスの存在に気が付かなかったです。失礼しました。

しかしながら、もう一つ変な現象がおこってます。
エプソンプリンタドライバのICMにチェックを入れてからIDC-SRに戻って「カラーマネージメント〜プリンタのカラーマネージメントを使用する」にチェックを入れるとその下にプロファイル選択が出来るようになります。この点の疑問はスレ主様と同様に感じてます。
ここにチェックを入れて印刷ボタンを押すと「プリンタのカラーマネージメント設定が無効になっています。このまま印刷しますか?」というアラートが表示されます。
試しにもう一度ドライバのプロパティに戻ってみるとちゃんとICMに設定されています。

一体何ぞや・・・と言った感じです。

私もお客様相談室などに電話をしたいところなのですが、長時間電話に向かう時間がどうしてもとれなく(ヘタすると30分ぐらいかかることありますものね)、販売店に聞いてもこういう知識のある方はゼロに等しく、殆ど諦めておりました・・・・。

でもスレ主様へのソニーからの電話に期待できそうですね。



書込番号:7593176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

水準器

2008/03/24 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

こんばんは。
アサヒカメラ1月号、
写真家の三好和義さんがα700を紹介している記事で
アクセサリーシューに水準器がつけられている写真がありますが、
アダプター等無しで直接取り付けてあるように見えます。
このように直接取り付けられる水準器はどこのメーカーのものか
お判りの方、いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:7582804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/25 00:28(1年以上前)

直接取り付け可能なのは、ミノルタ時代に純正アクセサリーとして出ていたものだけですね。オークション等見張っていれば、中古が出てくるかもしれませんけど。

書込番号:7583422

ナイスクチコミ!1


Mac&EOSさん
クチコミ投稿数:13件

2008/03/25 04:29(1年以上前)

SONYも純正で是非出してほしいですね。

書込番号:7583914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/25 09:09(1年以上前)

Mac&EOSさん

その通りですね。野鳥狙いや飛行機狙いをはじめとして長玉を使う上で有用なツーです。皆さんでソニーへの販売要望をぜひ、出していきたいと思います。

書込番号:7584302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/25 09:43(1年以上前)

訂正です。

ツー→ツール

いつもながら失礼しました。

書込番号:7584387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/25 21:07(1年以上前)

既出だと思いますが、ミノルタで出していたのは現在、リングライトに付属してものと同じだと思います
でも、あれはそこそこ高さがあるので、三好氏が使っているほとんど高さがない物とは別物ではないでしょうか?

たぶんですが、お手製じゃないですかね
シューキャップの表面削って、汎用のシューを貼り付けた

ミノルタで出していたのはオークションでも結構な値がつくので、水準器程度の軽さのものなら自分で作るのも手だと思います(水平を出すのは難しいでしょうが)

書込番号:7586451

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/25 23:40(1年以上前)

当機種
当機種

α807siに取り付けたところ

リングライト・アダプタと市販水準器

「ミノルタ α用水準器」で検索すると、これをお持ちの方の個人サイトにぶつかります。写真が小さいのですけれども、確かに昔はそういうものがあったようです。でも、今は製品として販売されてないですね。私も、SONYから復活することを期待したいです。

その間、よく言われるように、リングアダプタを介して市販水準器を装着した例の写真をつけておきます。

書込番号:7587552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/26 09:57(1年以上前)

錯乱棒さん、こんにちは。

写真をありがとうございます。これを見て気がついたのですが、標準器とすっかり勘違いをしていました。あわてんぼうが出てしまいました。前言を取り消させていただきます。

お恥ずかしい!。

書込番号:7588935

ナイスクチコミ!1


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/27 17:37(1年以上前)

こんにちは。
やっぱり現行の製品では
直接取り付けられるものはないんですね。
時々、オークションとかでも注意してみたいと思います。

みなさん情報ありがとうございました。
またいろいろ教えてください。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

書込番号:7594594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

夜景撮影時に・・・

2008/03/23 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:4件

初めてまして。2月にα700を購入し「買って良かった!」と満足して撮影してます。
ところが昨日「夜景」の撮影時に急に「インフォリチウムバッテリーをお使いください」
と背面モニターに画面が出て電源が入らない状態となりました。
そして電池を取り出し入れなおしたところ、直後に再発。もう一度電池の入れなおしで
動きだしましたがその時点で撮影は終了しました。ちなみに縦位置グリップも使用しており
、もちろんソニー純正インフォリチウムバッテリー2個を装着し電池残量は充分ありました。
みなさんこのようなことを体験された方はおられませんでしょうか?

書込番号:7575125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/23 13:49(1年以上前)

こんにちは。
私はそのような症状が一度も出たことがありません。
バッテリーの問題なのか、ボディ側(縦グリ側?)の問題なのか、原因がはっきりしないと気持ちが悪いですね。
一度、メーカーに点検に出されては如何でしょうか?

書込番号:7575171

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/23 16:05(1年以上前)

バッテリーの接点・本体と縦グリップの接点を拭いてみてください。
案外そういうのが多かったりします。^-^

書込番号:7575669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/23 18:58(1年以上前)

ありがとうございます。2月に購入してこれまで快調に動いてきたのですが・・・
今回「夜景撮影」ということでf8・3,5秒というような長時間シャッターを繰り返した
時に発生しただけに気になります。本日は再発はないのですが・・・。
電気接点部分を掃除して、しばらく様子をみてみます。

書込番号:7576459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/03/23 21:00(1年以上前)

別機種

こんばんは

自分のαも同じ症状が出ました。接点等を疑い清掃、再度電源を入れ直したが再発。
バッテリーを入れ替えても再発し、4〜5回で通常通りに起動。

 サービスに連絡したところ、縦位置グリップの接点が怪しいとの説明が有り、現在は
ボディと一緒に入院中です。

書込番号:7577145

ナイスクチコミ!0


αωさん
クチコミ投稿数:27件

2008/03/23 21:38(1年以上前)

その症状は出たことあります。たぶん接点の接触不良でしょう。

書込番号:7577391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/24 13:28(1年以上前)

ジロー右衛門さん
入院中の愛機が戻ってきたら又教えてください!
私の方は今のところ再発はしていないようですが・・・・。
宜しくお願いします。

書込番号:7580338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/03/26 13:28(1年以上前)

Fジモンディ さん

こんにちは、退院してきたので報告です。

「症状が再現しませんでしたので見込修理をいたしました」

交換部品 フレキシブル配線板

以上です。

 使用しようと思ったら、メッセージが出たのであわててしまいました。
部品交換は念のためとの事です。

 久しぶりに α100が現役復活しました。改めてα700が使いやすくなっているのを
再確認しました、100の絵も嫌いじゃ無いんですけどね(笑

書込番号:7589532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/27 09:07(1年以上前)

ありがとうございます。
私もあれから、あまり撮影できていなくまだ不安な状態です。
再発しなければいいのですが・・・・。

 α100!私も使っています。そして「色合い」は非常に好きです。
でも700を使ってしまうと、もう戻れないって感じですよね。

書込番号:7593185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:131件

RAWだったら、カメラ設定がAdobeRGBだろうがsRGBだろうが関係ないと思うのですが(ファイル名称は違いますが)、どうなんでしょう?

ソニーに、「RAWだったら、クリエイティブスタイルをどこに設定しようとデータは一緒ですよね?」と確認したら、「AdobeRGB以外は変わりません」という返事で、びっくりしています。担当者によると「AdobeRGBは色域が違うので、データも違う」というのですが、どうもにわかには信じられません。ベイヤー配列のセンサーの感度を色毎に変えているとはとても思えないし、AD変換のパラメタを変えているとも思えません。

もちろん、RAWデータにつくパラメタにはAdobeRGBである旨記録されるでしょうが、それとて現像時にいくらでも変えられる話ですよね。


私は通常クリエイティブスタイルNatural, DROをAdvanced AutoにしてRAW+JPEGで撮影しており、プリントするときだけ色空間をAdobeRGBとしてRAWデータを現像していますので、「AdobeRGB設定ではRAWも影響される」となると、使い方を変える必要がありそうです。


どなたか、技術に詳しい方、ぜひとも教えてください。

書込番号:7567696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/22 00:49(1年以上前)

担当者のお返事が間違っていると思います。
大丈夫か?サポートデスク。

書込番号:7567712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/03/22 01:24(1年以上前)

kumasan_A1さん、
いつもお世話になります。

やっぱり、担当者の答えが違っていますか。そうだろうなぁ。

書込番号:7567876

ナイスクチコミ!0


Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/22 08:06(1年以上前)

ですよねぇ…私はそれほど詳しくないですけど、今までのスタイルでOKだと思いますよ。

αのサポート、以前に「ゾーン切り替え」について質問したことがありますが、
対応、知識はそれなりにしっかりしていました。
たまたまそうでない人だった…と思いたいですね。

書込番号:7568544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/22 08:28(1年以上前)

SONYの公式のQ&Aでは、「RAWとcRAWでは画質の違いはない。」という話ですが、
以前、確かここのクチコミで、
「cRAWでは人間の目では判別できないレベルでデータが削られている。」
というSony関連の人の話が紹介されていたと記憶しています。
(今、cRAWや非可逆で検索しても引っかからないのですが、記憶違い?)

画質の違いを人間がみて判断できないのであれば、
画質の違いはないと言っても、別に嘘ではないと思います。あまり正直とは言えませんが、

もし仮に、cRAWが非可逆でなくデータが間引かれているとした場合、
どういうロジックで間引いているのかはわかりませんが、
sRGBとAdobeRGBでcRAWデータが異なるという可能性もあるかもしれないのでは?

# あやふやな記憶に基づく、あやふやな推論ですみません。^^;)

書込番号:7568600

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/22 09:40(1年以上前)

たけたん2さん、

同じような話題のスレッドが EOS 5D のところでも展開されてますね。

# RAWだったら、カメラ設定がAdobeRGBだろうが
# sRGBだろうが関係ないと思うのですが(ファイル
# 名称は違いますが)、どうなんでしょう?

はい。RAWデータとしては関係ない、ように思えます。もっとも、思うだけで、実証的に詰め詰めと確かめたわけじゃないし、マニュアルに明言しているわけでもないので、以下、憶測です: 「撮影時、exif データにカラースペース指示を入れとくから、それを見て良かったら現像ソフトは出力処理を決めてね」くらいの意味合いなんじゃないでしょうか。でも、大概の現像ソフトでは出力のカラースペースは主体的に選択変更できますので、exif がどう書いてあろうとあんまり強い意味ない、と。

そういうところは、WBも似たようなものでしょう。RAW撮影のときのWBは、exif に一応補正パラメを書いておくから、現像ソフトは(とりあえず)それ見て補正してもらって良いよ、ということですよね。現像時に別のWB補正に設定しなおしても全然構わない。それが可能です、というところがRAWの本旨。。。と思ってますが。これの基本的理解、間違ってたら、私も知りたいです。

とはいえ、触らぬ神に祟りなし、を決め込んで、私はRAW - AdobeRGB に設定は固定してます。

さいごに、RAW vs cRAW は、カラースペースとは全然関係無く、単にRAWデータを可逆圧縮しているかどうかだけの違い、ということでしょう。

書込番号:7568873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/03/22 12:11(1年以上前)

[7568873]錯乱棒さんの仰ることで正解です。


ただ、kuma_san_A1さんや私の場合は、リニアデータレベルでも確かめています。

>思うだけで、実証的に詰め詰めと確かめたわけじゃないし、

書込番号:7569435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/03/22 14:32(1年以上前)

kuma_san_A1さん、錯乱棒さん、ソニータムロンコニカミノルタさんのような方が、
自信を持って、明快に否定されるので、安心しました。
駄レス失礼しました。(^^?)

書込番号:7569958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/22 20:26(1年以上前)

>「cRAWでは人間の目では判別できないレベルでデータが削られている。」

cRAWは可逆圧縮のはずです。
NIKONの「ロスレス圧縮」が輝度の高い方では間引いているようです。
で、最近のNIKONでは「可逆圧縮」のRAWが選べるようになりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7446865

書込番号:7571381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

純正50/1.4をつけて700で撮影

2008/03/19 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 和.ismさん
クチコミ投稿数:21件
当機種

最近とうとう100から700に乗り換えた者です。

一眼レフ使用歴1年で、ようやくその魅力が分かりかけてきたかな、
と感じています。

そこで質問なんですが、添付した写真は「〜80ミリ」の「8」に
焦点を当てていますが、「0」に近い部分にピントがあっているようです。

この場合、カメラとレンズのどちらに問題があるのでしょう?

トリミングしていますが、AFで中央固定で撮影しました。

カメラについて難しいことはわからないのですが、どなたか教えて頂けますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:7556419

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 和.ismさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/19 21:17(1年以上前)

当機種

写真がアップされてないようでしたのでトリミングなしの
をもう一枚。

失礼しました。

書込番号:7556449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/19 22:46(1年以上前)

三脚などでカメラを固定していますか?
近距離でf1.4であれば、被写界深度がかなり薄くなりますから、
カメラの微妙な前後方向のブレでも影響を受けると思います。

被写界深度は手前より後ろ側に深くなりますし。

ちなみにピント調整は、ボディとレンズ両方をメーカーに送ってやってもらいます。

書込番号:7557016

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/19 22:51(1年以上前)

購入おめでとうございます
ぼくも100からの乗り換えですが
全然違いますよね!

さて 写真ですが 見た感じ問題ないように思います
50mm1.4は かなりピントが薄いですし
被写界深度って手前に浅く 奥に深かったと思いますので
「8」の真ん中くらいに当てたのならこんなものじゃないですかね?
まあ ぼくは詳しくないので違うかもしれません

書込番号:7557049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 写憧 森パパの心世界 写真集 

2008/03/19 22:57(1年以上前)

和.ismさんへ
おっしゃる通り“8”の右側部分(写真の奥側)にピンが来ていますね。写真左側の赤線のニジミを見たらはっきり判ります。前に浅く奥に深いと言う“被写界深度”の問題ではないですか。
テストは一回だけですか。
“8”のどの部分をセンターに合わせたのでしょうか?
カメラを動かさない様固定した上でカメラの電源を切って(切らなくてもOKですが)ピントリングを最短もしくは無限遠にセットしてからAFをスタートさせてみてください。
100%同じ場所にピントが来れば逆にすごい事だと思いますよ。
その結果をもう一度写真をアップしてください。

書込番号:7557095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/19 23:08(1年以上前)

前ピン状態なんでしょうね。
ソニーの修理センターの方にレンズ共々出したら調整してくれると思いますよ。
私の場合〜α7DとミノルタAF85mm1.4が、和.ismさん以上に前ピン状態でしたので修理センターの方に入院させたことがあります。たしか、CCDのクリーニングもいっしょにやってもらったかな。
無料でしたよ、そん時は。ただし、そん時の病院はコニミノです。
んで、α100→α700と本体変わってきたんですが、相変わらずというかそのたんびというかAF85mm1.4は「前ピン」を堅持してます。
その度に入院させるのも面倒なので、このごろはちょっと前にピンを持ってくようにしてます。人の瞳にピンあわせたかったら目尻あたりにもってくとか・・・です。

でも、CCDにゴミが幾つかついて落ちません〜ソニーのアンチダスト機能はイマイチかな〜なので近々レンズ共々入院させるつもりです。

書込番号:7557173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/03/19 23:29(1年以上前)

連続の文字部分ではなく、横にある赤い線に合わせば誤差が分かりやすいと思います。

書込番号:7557315

ナイスクチコミ!1


スレ主 和.ismさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/19 23:51(1年以上前)

当機種
当機種

通常フォーカス

オンオフ後撮り直し

皆さんお返事ありがとうございます。

撮影状況は三脚固定で、念のためリモコンシャッターです。
中央の□センサーの中にちょうど「8」がおさまる位置で撮っています。

さて、写憧森パパさんの指示通り撮ってみましたが、どうでしょう。
ほとんど変わらないように感じます。

ぼくは風景撮りがメインでそれほど開放付近で撮ることがないのですが、
絞ったときにも微妙に影響しているのであればちょっと気になります。

余談になりますが、写真を添付するとちょっとしたタイムラグがあるんですね。
そのため、余計な2枚目を貼ってしまいました。

それと、添付した写真の撮影時情報というのはアップローダーが判断しているんですね。
驚きました。

書込番号:7557477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/19 23:59(1年以上前)

私の目には80にピントが合っているように見えます。あまり小さな事を気にしなくても通常撮影には問題ありません。

書込番号:7557528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/20 10:20(1年以上前)

よく写ってるじゃん!!!
たかだか10万かそこらのデジカメに3万程度のレンズくっつけて
撮ったにしちゃー上出来じゃね、
スペースシャトル搭載用にNASAに納入する機材なんかとは
出荷前の検品レベルは大違いだろうな、
所詮、民生用の工業製品だしな、
許容誤差の範囲内っつーことなら無問題。

数字を撮って、「ピントがぁ〜〜〜」って悩んでるより
お姉ちゃんでも、野良ネコでもいいからパシャパシャ撮った方が
いいんじゃねぇーの?

書込番号:7559002

ナイスクチコミ!4


Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/20 17:40(1年以上前)

当機種
当機種

>数字を撮って、「ピントがぁ〜〜〜」って悩んでるより
お姉ちゃんでも、野良ネコでもいいからパシャパシャ撮った方が
いいんじゃねぇーの?

いやぁ〜そのとおりかも(^^ゞ
と言いつつ、実は私も先日α700を購入して、レンズも増えたし…と、やってみました。
和.ismさんと同じレンズのようですね。

私のもビミョーに後ろのような気がしましたが、シャッターごとにばらつきがあるようです。
中には「コレは思いっきり後ろだなぁ〜!」ってのもありましたよ。

>絞ったときにも微妙に影響しているのであればちょっと気になります。

実際絞ってみるのが一番ではないかと思います。
私も色々変えてみましたが、こういうテストはやったことが無かったこともあってか、
ピント合う合わない以外の事の方が印象に残りました(絞り開放では周辺がボケるとか…を実感)。

AFセンサーはファインダーのフォーカスエリアより広い範囲を計ってるような話を聞いたこともありますし、
そうなると少々の誤差は出るものかもしれませんね。

なにより、実戦でどう写るかが大事でしょうから、私はあまり気にしないことにしましたよ。
(厳密にみたらボケてても、2Lくらいならワカランだろう…というくらいイージーにw)

書込番号:7560535

ナイスクチコミ!1


Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/20 17:53(1年以上前)

おっと、ご存知かもしれませんが、私が撮ったフォーカスチャートは、ココの18ページ目をプリントアウトしたものです。

http://focustestchart.com/focus21.pdf


歪んだ雑誌の方がむしろ適しているのかもしれませんが、どうせなら徹底してやってみるのも
気分的にはいいかもしれません。

書込番号:7560586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/20 20:59(1年以上前)

部屋のエアコンを付けてませんか?
もし暖房付けてるんなら、サーキュレーションするか
扇風機で室内の空気をかくはんしてから
ピンを調べて下さい。

書込番号:7561514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 写憧 森パパの心世界 写真集 

2008/03/20 23:38(1年以上前)

和.ismさんへ
右側の写真オンオフ後とのことですが最短からと無限遠からでは誤差があったのでしょうか?一枚では判断できません。

このテストで大事な事はカメラの癖を知ると言う事が一番ではないのでしょうか?
カメラ個体の癖を知る事で自分好みの露出決定も思いのままにできるのですし、同じ事と思いますよ。
高い安いは個人の感想なのでコメントできませんが、ハーケンクロイツさんの云うとおり、みんなが待ち望んでいるα900が同じ結果なら怒ってもしかたないですが、その数分の一値段(?)の工業製品に一喜一憂してても仕方ないですよ。それよりもっと写真を・カメラを楽しみましょうよ。
ただどうしても気になるのならデータを添えてメーカーに調整を依頼されてはいかがですか。

書込番号:7562632

ナイスクチコミ!1


スレ主 和.ismさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/21 02:29(1年以上前)

みなさんいろいろとありがとうございます。

実はこのレンズを買ってもう何か月か経ってまして、こういったテストを
行ったのも初めてなんです。

きっかけは単なる好奇心です。
どこかの掲示板に前ピン、後ピンの話題があって自分のはどうなんだろう、
ぐらいのものでした。

だから悩みというより、素人ゆえの素朴な疑問なんです。

ま、これで何の問題もないっていうことがわかりましたので現状のまま
楽しむことにします。

皆さん、どうもありがとうございました。


書込番号:7563341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

70-200F2.8Gでのテレコン2.0Dをお使いの方

2008/03/18 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

いつも質問ばかりで申し訳ありません。

70−200F2.8G用にテレコンの購入を予定しております。
テレコン2.0Dをこのレンズでお使いの方、画質の劣化はどのていどなのでしょうか?
情報をお願いします。
テレコン1.4Dとの画質の比較などもありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7552343

ナイスクチコミ!0


返信する
sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/19 18:32(1年以上前)

A3ノビさん

はじめまして。1.4Dの画像ですが、参考までに!
詳細比べたことはありませんが、1.4Dの場合自分的には問題ないです。

書込番号:7555731

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/19 18:35(1年以上前)

別機種

すみません。画像ついてませんでした。

書込番号:7555742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/22 21:30(1年以上前)

当機種

杏の花

はじめまして、テレコン×2は娘の運動会や野外での撮影用に購入をしたのですが、
出番が中々無かったのてすが、このクチコミを見て試し撮りをしました。
手持&ヘタッピなのでブレはご勘弁を、でも自分の感覚では十分な解像度だと思います。

書込番号:7571761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/22 21:37(1年以上前)

当機種

すみません、画像が貼れませんでした。
どうしましょう。

書込番号:7571817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/22 21:44(1年以上前)

たびたび、すみません。
参考になればと思いましたが、貼れませんね。
もし、よろしければ、PHOTOHITOに貼っておきますので
タグ「花」で見ていただければと。

書込番号:7571859

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/22 22:02(1年以上前)

sc160さん
画像ありがとうございます。
 ちょっと気になるのがぼけた花びらの輪郭なのですが、テレコンなしだとだいぶかわるのでしょうか?

α二世代さん
 ありがとうございます。画像見れてますよ。

1.4と2.0の両方を買う余裕はないので2.0Dを買おうと思います。

書込番号:7571984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング