
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年3月12日 01:55 |
![]() |
20 | 29 | 2008年3月16日 15:24 |
![]() |
0 | 13 | 2008年3月9日 03:02 |
![]() |
10 | 23 | 2008年3月11日 22:35 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月9日 23:08 |
![]() |
6 | 6 | 2008年3月18日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お世話になります。以前こちらの板でα700について質問させていただいたものです。
K20Dと結構迷いましたが、最後は実物を触った感じでα700に決定、16-105のレンズキット購入にいたりました。いろいろとありがとうございました。
そしてこれからもよろしくです。
さてまだ操作など全然理解していないのですが、感覚的に操作できるので大まかな設定はすぐにできそうです。
私は主に室内外での子供のスナップ撮影とたまの風景撮影といった使い方がメインなのですが、DROや露出補正、クリエイティブスタイルやその彩度・シェープネスなどみなさまが通常、主に使われているおすすめの設定などございましたら、参考にさせていただきたいのですが、ご教示よろしくお願いします。
0点

こんにちは ご購入おめでとうございます。
CSやパラメーターのオススメの設定ですが、これは目的や使うレンズ、個人の好みで人それぞれだと思います。
私は今でも「これだ」と定めてません。 人の顔も入るならStandard、風景ならVivid、
しかし「色々な意味で」JPEGならCSの基本はやはりStandardだなと実感してます。
CS等含め、キットレンズなら一応下のリンクを参考にしてみたらどうでしょうか。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000031102007&cp=2
書込番号:7506294
0点

少なくとも露出補正というのは、その時々に合わせて設定を変えるものですので。カメラが所有者がどれくらいの明るさに仕上げたがっているか、心を読めたりする訳ではありませんから。
DROについては、オートのままで使ってらっしゃる方もいますが、私の場合は露出補正の延長線上で、被写体に応じてオン・オフを使い分けています。暗い所は暗いまま描写したほうがいい事もありますから。使う場合はDROブラケットを使って3枚まとめて撮って、後でベストな1枚をチョイスします。こういった使い方ができるのが、α700の魅力の一つですね。
書込番号:7508054
2点

特にDROの設定には注意しています。基本的にはDRO+です。
問題は長時間露光になったり、ISO400、もしくは800以上くらいになる場合。
DROがかかりすぎると、暗部がノイズだらけの写真になってしまうので、DROで暗部を見せたい場合にはISO200で三脚使用。それほど暗部を気にしないならDROをOFFにする等しています。
書込番号:7511415
0点

おめでとうございます。子どものスナップにはいいカメラですね。私もそれにしか使いません。
さて私の設定ですが、オススメというより、そんな人もいる程度でお考え下さい。まず露出補正は通常はしません。ちょうどかやや明るめに写るので、常時プラスに補正などは不要です。
そしてDROを常にアドバンスオートにしています。子どもの顔が暗くなるのを防ぐ魔法のように効きます。
あとは好みですが、スタンダードでシャープネスをマイナス1にしています。なんとなくフィルムっぽい気がして。
CボタンにはAFエリアを選択して、人に撮ってもらう時に自動選択にして渡すと便利です。
書込番号:7517815
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
いろいろと試し撮りしておりますがとても綺麗で透明感のある絵に
満足しております。
ただDROをONのまま夜間の室内撮影をしたところ結構、高感度ノイズらしきものが
乗ってきたのでびっくり。
ISOーAUTOで実際は800でした。
高感度ではDROーOFFにした方がよさそうですね。
これからどんどん慣れていかなくては。
書込番号:7521078
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シグマ170-500(5年ほど前に購入)をお使いの方にお伺いします。
どうも手ぶれ補正が効いていないように感じるのですが、
同じように感じられた方いらっしゃいませんか?
ROM交換などの対応で補正が効くようになるのでしょうか?
0点

すみません情報が不足しておりました。
500mmでシャッター速度1/100で10m程度の距離であれば、補正効果が確認できるのですが、距離が50mほどになると効果がほとんど確認できません。
書込番号:7502668
0点

ボデイ内手ぶれ補正には 限界が有りますので、メーカーに電話されては?と思いましたので…
書込番号:7502681
0点

スレ主さん、こんばんは。
170〜500で500の開放で撮ってます。f8まで絞るとシャープに写りますよ。(皆さんご存じでしょうが)
野鳥狙いのシギチや飛んでいるタカを狙いたいのですが非常に厳しいレンズです!
被写体が遠い程、手ブレにきつくなり構え方次第では、ブレますよ!
書込番号:7505483
2点

こんにちは
>500mmでシャッター速度1/100で10m程度の距離であれば、補正効果が確認できるのですが、距離が50mほどになると効果がほとんど確認できません。
遠くなればブレが厳しくなるのは、原理からいって当然じゃ無いでしょうか。
500mmなら被写体までの距離が近ければ手持ちで1/25秒でもほぼブレずに撮れる事も結構あります。
しかし無限遠に近づくとそうはいきません。
>ボデイ内手ぶれ補正には 限界が有りますので
ボディ内補正であろうと、レンズ内手ぶれ補正であろうと、被写体までの距離が近いのと遠いのとのでは、
結果的に得られる手ぶれ補正の効果は同じにはならないでしょう。
書込番号:7506325
3点

私が使用しているのは新しいタイプですが、手ぶれ補正切りでもこの程度は写ります。
シャッタースピードやf値など、確認してみて下さい。
ボディ内手ぶれ補正機構なので、レンズによって利かないという事はないと思います。
AF精度が出ないというのはあるかも知れませんが。。。
超望遠は皆さん仰っておられる様に、手ぶれ補正があっても厳しいです。
1°ずれただけでも、距離が遠ければ大きくぶれますよね?
どんな状況でもカバーできるほど、手ぶれ補正は万能ではありません。
このレンズはそれなりに重いので、しっかり構えて撮った上で、手ぶれ補正効果が確認出来ると思います。
書込番号:7506992
2点


みなさんありがとうございます。
手ぶれON、OFFで撮り比べたのですが、50m位になると効果が確認できま
せんでした。
確か何かの説明で距離情報を使っていると書いてあったように思い、
距離情報のようなものがカメラ側に送られる時にある距離を越えるとうまく
伝わらないのかと考えたもので、質問させて頂きました。
50mではまだ無限遠ではないですよね。
>遠くなればブレが厳しくなるのは、原理からいって当然じゃ無いでしょうか。
確かにそうなのですが、ON−OFFを比べて場合、多少の差は出るものではないかと
思いまして、、、
もう少し試してみます。
書込番号:7509609
0点

α100で撮影したものですが、このレンズの手ぶれ補正効果について疑問が沸いたのがこの写真です。
開放で撮ったものですが、シャッター速度1/500です。
毎度お手数をおかけして申し訳ありませんが、評価をお願いします。
※RAWで撮ったものですが、デフォルトで現像しています。
書込番号:7509997
0点

スレ主さん、こんばんは。
α700と170〜500で野鳥撮影しているものです。
お写真拝見しましたが、手ぶれ?でしょうか。
補正offだとブレブレになりそうな被写体ですね。
1度f8で撮られて見てはいかがですか?
参考に隣りの屋根を撮り比べたものです。(圧縮したから分かりにくいかも)
暗くなると思われるかも知れないですがはっきりと写りますよ!
それを知ってからは絞り優先のf8で撮ります。過去の写真が悔やまれます!
書込番号:7511122
2点

A3ノビさん、こんばんは。
貼付された画像から見る限りですが、角の部分はクッキリしていますから手ブレではないと思います。
手ブレであればピントのヤマがハッキリせず、全体が眠い画像になります。
ご不満の原因は「被写体までの距離」「天候」によるものでしょう。
被写体までの距離が遠くなればなるほど水蒸気や塵の影響が大きくなり、見た目のシャープさは低下します。
同じレンズを使用しても、平地と比べ高山や空気が乾燥している大陸では、遠くまでクッキリと描写できるのは
これが原因です。
また、細かな部分まで描写する能力(望遠鏡でいう分解能)はレンズ口径に依存します。
レンズ設計技術や研磨技術が同等であれば、口径の大きなレンズほど細部までシャープな描写が得られますが
それとて距離という限界はあります。
もう一つは、この日の天候です。
光の周り方から見るとベタ曇だったのではないでしょうか?
光にメリハリがないことも、画像を眠く見せる原因になっています。
もうひとつ・・・。
ばとひかめらさんも書かれていらっしゃいますが、どんなに優れたレンズであっても、開放よりも少し絞ったところに
最高の描写力を発揮する美味しいところがありますから、色々とお試しになってください。
書込番号:7511411
2点

手ぶれはしていないと思います。
被写界深度が浅いので、開放だと厳しいのではないでしょうか?
もう少し絞った方が良いと思います。
書込番号:7512327
1点

車で走行中、雄の蝦夷じかの群れ(雄の群れは珍しい)を発見、かなり距離があったため手振れを恐れ開放で撮ってしまいました。
当初30m程度の距離だったのが、車を止めカメラを構えた時には70〜80m程度離れてしまっていました。
過焦点@さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。北海道とは言え、8月でしたし、気温も結構上がっていたと思います。湿度も北海道としては高かったと思います。天気ははっきり覚えていないのですが、「薄曇り」くらいだったように思います。今度シグマから新機種が出る(値段は不明)ということで買い替えを考えていたのですが、このまま使うことにします。
ぽとぴかめらさん、
撮影例ありがとうございます。
ただ、私にはほとんど差がわかりませんでした。このくらいに撮れれば私としてはF6.3でもまったく問題なしです。
pugichiさん
手ぶれではないということで安心しました。
F8ですね。このあたりで撮り比べて試してみます。
書込番号:7516808
0点

ご存知かもしれませんが、シグマ170-500については↓ここに詳しいです。参考になれば幸いです。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol152.html
私はこれを読んで、タムロン200-500と散々悩んだ末にタムロンにしました(^_^;)
(今はシグマ500が主力ですが、このレンズもスウィートスポットはF8近辺のような気がしています。)
以前「白い大地から戻ってきました。」のスレッドの内容をお読みしました。お住まいは北海道外ですよね?
エゾシカのオスの群れ、好ロケーションでしたね!またチャンスがあるといいですね(^_^)
(道内在住の私も一度見てみたいです。撮れなくても(^_^;))
書込番号:7517533
1点

α-7D&α100さん
>ご存知かもしれませんが、シグマ170-500については↓ここに詳しいです。参考になれば幸>いです。
ありがとうございます。私も購入した直後くらいだったように記憶していますが(α7と同時に購入)、読んだのをきっかけに夕日を追いかけていました。
当時はタムロンからは200−400しか出ておらず、500mmに引かれてこのレンズを購入しました。
>以前「白い大地から戻ってきました。」のスレッドの内容をお読みしました。お住まいは北>海道外ですよね?
>エゾシカのオスの群れ、好ロケーションでしたね!またチャンスがあるといいですね(^_^)
>(道内在住の私も一度見てみたいです。撮れなくても(^_^;))
はい、栃木県在住です。私も20回くらい北海道に行っていますが、雄鹿の群れを見たのは初めてで思わず、シャッターを切ったのですが、帰ってPCで画像を確認してがっかりでした。
もっと腕を磨かなければ、、、
書込番号:7518868
0点

A3ノビさん、こんばんは。
貴重なチャンスでしたのに残念な結果でしたね。
勝手ながら先程DLさせていただき画像を再確認致しましたが、ブレは有りません。
小さな画像なので確かではありませんが若干後ピン気味に見えます。しかし蝦夷鹿は深度内に入っています。
眠く見える原因は、画像のコントラスト不足と解像感の不足です。
元画像は悪くないのですから、2点を補正すれば思い出として残すには充分な画像に仕上がります。
既にお試しでしょうか?
書込番号:7519165
1点

過焦点@さん
たびたびありがとうございます。
>眠く見える原因は、画像のコントラスト不足と解像感の不足です。
>元画像は悪くないのですから、2点を補正すれば思い出として残すには充分な画像に仕上が>ります。
現在出張中のため、確認できないのですが、RAW現像の際に多少は補正した記憶は
ありますが、あまり良い結果は得られなかったような記憶があります。
つまり、トーンカーブでHigh,Low部分を狭め、解像感を高めるパラメータを調整
すればよいということですよね。
帰ったらもう一度トライしてみます。
書込番号:7519403
0点

A3ノビさん、再びこんばんは。
この場合、コントラストは「レベル補正」の方が調整しやすいと思います。
ハイライト・シャドウの両方を、色飛びや黒潰れしない程度に狭めてください。
解像感はシャープネスを掛けることになります。
お差し支え無ければ、DLした画像を調整し貼ってみます。
許可頂けますか?
書込番号:7519619
0点

釈迦に説法、失礼しました<(_ _)>
あのサイトは、その見識もさることながら、暖かい視点で書かれたミノルタに関する記事も含めて楽しく読めますよね。
写歴の短い私には随分勉強になりました。
夕日、芸術のセンスのある方には取り組み甲斐のあるモチーフでしょうが、私には(>_<)
タムロン200-400もF5.6通しで使い勝手がいいというような評価でしたので、私も実はこれも候補にしていました(^_^;)
でも同じく100mmの差で真っ先に落選しましたね...
栃木には一度お邪魔しています。駆け足の旅行でしたが、日光、ニホンザルなど、「ならでは」の被写体も少なくないですし、
(当時は「写ルンです」と大差ないカメラしか知りませんでしたが(ToT))温泉も食べ物も... いいところですよね(^_^)
私もせっかくの地の利を生かしてエゾシカと向き合ってみようかと思いました(^−^)
書込番号:7519787
0点

過焦点@さん
お手数をおかけして申し訳ありません。
画像補正のご指南まで頂けるとは感謝いたします。
>お差し支え無ければ、DLした画像を調整し貼ってみます。
>許可頂けますか?
お言葉に甘えてよろしくお願いします。
α-7D&α100さん
>釈迦に説法、失礼しました<(_ _)>
とんでもありません。知識、腕ともまだまだなんですよ。
>私もせっかくの地の利を生かしてエゾシカと向き合ってみようかと思いました(^−^)
ほんとうにうらやましい限りです。
α700の板で紹介頂いた「PHOTOHITO」
http://photohito.com/
にも北海道の写真増えてきましたね。(私 −18℃で投稿しております)
よろしかったらお気に入りの写真をアップされてはいかがでしょうか?
書込番号:7521453
0点

A3ノビさん、こんにちは。
補正後の画像を4枚アップ致します。
1枚目はレベル補正のみ、2枚目はレベル補正+シャープネス。
3枚目はトーンカーブのみ、4枚目はトーンカーブ+シャープネス。
シャープネスは画像が小さいこともあり「半径0.3Pixel」「強度150%(最大500%)」と極弱く掛けています。
ROW現像段階では「半径1.0Pixel」で強めに掛けても問題はないと思います。
牡鹿の毛の色が分かりませんのでガンマ補正やサイドは調整しておりません。
あとは、お好みで調整されてください。
参考までに、使用ソフトは「PhotoShopCS3」。
余計なことですが・・・。
このレンズは、少なくとも撮影時の開放F値ではフレアーが有るようです。
それがコントラスト低下の一因ではないかと思います。
少し絞って使えばフレアーも減少し、諸収差も抑えられますから
解像感の高い満足いく画像が得られるのではないでしょうか?
α700の手ブレ補正は強力です。
600mm(300 High-speed APO ×2TeleCon)では、1/80秒でも止まったことがあります。
1/125秒あれば確実に止まります。
シャッター速度の低下は、さほど気にされなくても良いと思います。
書込番号:7522201
1点

過焦点@さん
ありがとうございます。
SILKYPIX3.0を使っているのですが、レベル補正というのは露出補正のことではないですよね。レベル補正だけでもかなりコントラストが高くなるのですね。
トーンカーブでのハイ、ローの調整、シャープのディテール強調、輪郭強調を少し強めにしてみました。
SILKYPIX3.0はほとんど勉強せずに使っていました。機能が多すぎて使いこなせていません。
F8程度でいろいろな被写体にチャレンジしてみたいと思います。
どうもご丁寧なご助言等ありがとうございました。
書込番号:7523100
1点

A3ノビさん、こんばんは。
補正後の画像を拝見しましたが、前回の画像よりクリアな感じになりましたね。
SilkyPixは私も持っていますが、ほとんど使ってこなかったので「レベル補正」や
「ガンマ補正」が無いことに気づいておりませんでした。 m(_ _)m
「トーンカーブ」の調整があれば問題はありません。(どちらか一方を使うものです。)
RGB個別に調整することも可能ですから、必要なときには試してみてください。
シャープネスは、ノーマルではなく「ピュアディティール」を使われた方が画質劣化は少ないようです。
色味やトーンカーブの補正は、撮影時にファインダーで見た記憶に近づけるのが基本です。
作画時の意図があれば、彩度を上げたり、あっさり目に仕上げたりするのも良いでしょう。
何事も程々が肝要ですが・・・。
SilkyPixは手頃な価格ながら多機能です。
上手く使えば救える画像も増えると思いますから、頑張って使いこなしてください。 (^_^)
書込番号:7523584
1点

過焦点@さん
こんばんわ。
私はほとんど使ったことはありませんが、「ガンマ補正」は「調子」のところにあるようです。
シャープでは常に「ピュアディテール」を使っていますが、ノーマルとの変化が私にはさっぱりわからないながらも使っておりました。
色々とご親切にご指導いただきありがとうございます。
最近シグマ170−500の出番が少なくなっていたのですが、来週奥日光での撮影に予定しているのですが、その際にもって行きたいと思います。
書込番号:7523733
0点

あらっ! ガンマ補正はありますね。
私も、Silkyの機能を良く理解していないようです。 (^_^;
シャープネスは全体(特に輪郭部)が荒れ、ギスギスした画像になりやすいです。
ピュアの方は、それを僅かではありますが軽減している感はあります。
どちらにしても掛けすぎるとエッジが立ちすぎて不自然にはなります。
来週は日光ですか。
良いシーンに巡り会われると宜しいですね。
使って貰えれば、レンズも喜んで良い絵を出してくれるかもしれません。
それでは、今回はこの辺で・・・。 (^_^)
書込番号:7524350
1点

スレ主さん、こんばんは。
ごめんなさい。分かりにくかったようですね。
あれはDROの違いや40Dとの比較の為、撮りためた白トビチェックの写真の一部です。
部屋の中で絞りの違いを撮ってみました。圧縮したから分かりにくいかしれませんが?
左の2枚はDVD−Rの紙の箱の角にAF中央一点!
右の2枚は黒字でジャムと書いてある辺りにあわしました。
黒字がはっきりと、f8の方が数字上は暗そうでもわかります。
書込番号:7525235
1点

> A3ノビさん
「PHOTOHITO」の写真、拝見させて頂きました。素敵ですね(^_^)
オスのエゾシカの群れ、より強く探してみたくなりました。(夏ですよね。)
あと、道東エリアだけでなく、初山別、然別湖まで足を伸ばされているんですね!
特に道北エリアの初山別にはびっくりです。道内(在住の私よりも)隅々までご存知かも(^_^;)
「PHOTOHITO」、参加してαのシェアアップにしようかな? その前に目の前のcRAWの山を整理しないといけませんが(>_<)
書込番号:7526784
1点

ぽとぴかめらさん
こんばんわ。
どうもわざわざ再掲載頂きありがとうございます。今度は私でも差がわかりました。
来週、奥日光にもって行きますのでF8で撮りたいと思います。
α-7D&α100さん
こんばんわ。
>「PHOTOHITO」の写真、拝見させて頂きました。素敵ですね(^_^)
とんでもない、腕をもっと磨かなければならないとつくづく感じております。
>あと、道東エリアだけでなく、初山別、然別湖まで足を伸ばされているんですね!
日本海側に行ったのは久しぶりでした。昨年は函館フェリーしか取れなかったので、
5年ぶりに函館の夜景も観ました。
>「PHOTOHITO」、参加してαのシェアアップにしようかな? その前に目の前のcRAWの山を整>理しないといけませんが(>_<)
道内に住んでいらっしゃるなんて本当にうらやましい限りです。是非是非UPして頂き、「北海道」カテゴリを大きくしましょう。もちろんα700もですが。
書込番号:7528308
0点

>高山巌さん
>ボディ内補正であろうと、レンズ内手ぶれ補正であろうと、被写体までの距離が近いのと遠いのとのでは、結果的に得られる手ぶれ補正の効果は同じにはならないでしょう。<
得られる 手ぶれ補正の効果は同じです!
手ぶれ 補正の効果は、例えばニコンの場合はシャッタースピードの何段分の効果と言いますが(どのメーカーも、この言い方だと思いますが)これは焦点距離には関係有りません。
シャッタースピードの何段分と言うう限りは、例えば500mmの焦点距離の時、手振れ限界はAPS-Cの場合は(ソニーとか)1/750秒と成りますが、これがニコンのVRレンズで4段分の補正効果ですと、VR(手ぶれ補正)ONで…
1/750→ 380 190 100 1/50秒で、シャッターを切ってもぶれない事に成ります。
ボデイ内手ぶれは、このように保障されているのか、メーカーに聞かれてはどうかと言っているのです(ニコンの場合は大丈夫です)。
距離によって 得られる補正効果は別とのご意見は、有っているようで有っていないのです。
書込番号:7541243
0点

このスレッドの疑問は「絞り値の問題であって、手ぶれは補正されている」という結論だったことを前置きしておきますが...
> robot2さん
高山巌さんがおっしゃりたいことは、遠景であればぶれの補正量は増えるので、近景より条件が厳しい、ということであって、
robot2さんがおっしゃりたかった「メーカーの保証範囲」の定義については考慮されていないものと理解しています。
その「メーカーの保証範囲」ですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/spec.html
に手ぶれ補正の効果に関して「シャッタースピードで約2.5〜4段(撮影条件・レンズにより異なる)」と明記されています。
ですから、メーカーの保証範囲は曖昧ですが、2.5段まで補正できていれば概ねO.K.という仕様ではないでしょうか?
実感としては500mmで手持ちで4段の補正は、超人的な能力か幸運が必要かな、という印象です。
私の場合だと安心できるのは3段位ですね。ですので、メーカーが謳う最大の効果である4段が500mmでは常に得られない、
ということを「ボデイ内手ぶれ補正には限界が有ります」と表現するのは、間違いではないにせよ、
正しいとも言えないのではないでしょうか?
ニコンのVRは使用したことがないのでわかりませんが、常に4段の補正が期待できるのであれば、素晴らしいことですね。
書込番号:7541408
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を購入して約1か月。昨日初めてフラシュを使う機会があり、フィルムカメラ時代に使っていた外付けストロボ(大小3台ある)を着けようとしたところシューが特別の形状をしており、装着できません。
デジイチのアクセサリーシューはこれが普通なのでしょうか?
私のストロボは昔からある極一般的なものですが、アダプターみたいのはないのでしょうか?
(もちろんオート機能は期待していません)
デジカメはもう一台R-D1s(エプソン製)を使っていますが、こちらには普通に装着できます。
0点

フラッシュシューアダプターFS-1100があれば変換できるのですが、在庫はもう無いようです。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
α700にはシンクロターミナルがあるので、ブラケットとターミナル付きのシューを用意して装着することになるかと思われます。
とりあえず「エツミ」のページで検索すると
ストロボブラケット
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
ホットシュー
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=345
ですね。
他からも出ていると思います。
書込番号:7497671
0点

>デジイチのアクセサリーシューはこれが普通なのでしょうか?
これはαのみ(除く7000、9000、5000)の形状です(と覚えています)。
書込番号:7497678
0点

kuma san A1さん
お教えいただき、ありがとうございます。
そういうことですか・・・。
αユーザーの方にとっては常識なのでしょうね。
私は、αは初めてなので購入後も昨日までは、てっきり普通に使えるものと思っておりました。全くの想定外で少々ショックです。
まあ、α700そのものは大変気に入っており、高感度も使えますので暫くは内蔵ストロボで我慢します。
書込番号:7497908
0点

リングライトを買うと変換アダプターが付属しています。
(写真左に写っている物がそうです。)
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24755
リングライトが必要でしたら、ですが。
あとは、リングライトの保守パーツとして取寄せできるかもしれません。
書込番号:7500638
0点

αyamanekoさん
良いことを教えていただきありがとうございます。
リングライトを使う予定はないのですが、パーツで購入できるかあたってみます。
それにしてもαお使いの方は皆さん専用のストロボをお使いなのでしょうか?
他メーカーのカメラを併用される場合などは不便ですよね。
書込番号:7501248
0点

横から失礼します。
αyamanekoさんがおっしゃっているリングライト(これはLEDライトで、カメラに連動して点灯するものではありません)に付属の変換アダプターには接点がありませんので、使えないと思います。
書込番号:7501967
0点

アルファのストロボだけ形状が違うんですよね。
私はシグマの530-DG-SPを買っちゃいました。 ミノルタの3600HS持ってるのに…(ぉ
エツミのコード付きホットシューと三脚穴を使ったブラケットを併用するしか無さそうですね。
アルファ用のフラッシュを買うのが一番だとは思いますが…
書込番号:7502851
0点

がぁがさん、水瀬もゆもゆさんコメントありがとうございます。
>アルファ用のフラッシュを買うのが一番だとは思いますが…
それを言われるとつらいです。
欲しいレンズも一杯あり、何より先立つものが・・・です。
書込番号:7503342
0点

α成人さん こんばんは。
純正ストロボ高いですよね。
そして古い・・・
私は、ディマージュ7のときに3600HSを購入して、その後デジ一に移行する際に、レンズ資産ならぬストロボ資産の理由でαSDを購入した”たわけ”です。
そのときは、ストロボをはじめとするアクセサリーの金額(多分全部で4万位?)の比率が結構大きかったので他のメーカーは全然考えませんでした。
その後、ぼちぼちとレンズを購入しているところに、コニミノの撤退でショックを受けたのを覚えています。
α700は高感度も結構使えるので、明るいレンズを買えば、内蔵ストロボでもそこそこいけるじゃないでしょうか?
私は最近3600HSの出番があまりありません。
書込番号:7504609
0点

αマウント機のホットシュー形状がほかと違うのは困ったもんですが、仕方ないのでしょうね。フラッシュは純正を使えば良いのですけれども、この理由で、ホットシューに装着するタイプで色々よくある水準器も、すべて、そのままでは取り付きません。仕事で水平垂直を出さないといけない撮影をすることが多いものですから(写真が仕事なのではなく、仕事の都合上で写真を撮ります)、αyamanekoさんが書き込まれましたように、リングフラッシュ買えばアダプタがついてくる(爆)ということで、わたしはリングフラッシュ買いました。
書込番号:7504618
0点

私も「ぱちもんきー」さんと全く同じ生い立ちです(^^ゞ
ディマージュ7のときに5600HS買って、その後デジ一(αSD)に乗り換える際5600HSの投資金額が一番ウェイトを占めていましたので他のシステムは検討の余地が有りませんでした。
なんせディーマジュはレンズ一体型なのでフラッシュが唯一の資産でした(^^ゞ
でも、そのお陰でα700ユーザーになれたようなもんですから結果オーライです。
書込番号:7505307
0点

ヤフオクには大体いつも2個ほどは出品されているようなので、
探してみると良いでしょう。
私は2個持っていますが。^^v
書込番号:7505496
0点

>アダプターには接点がありませんので、
たとえそうでも、シンクロコードを使えば上には取り付けられるようになると思いますが?
ヤフオクでは何度かチェックしたことがありますが、
いい値段がついているようですが。
書込番号:7506273
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の購入を検討している者です。
皆さんの書き込みは、いつも参考にさせてもらっています。
現在はαSweetDを使用しています。
理想は手間のかからない、撮影時のJpeg一発仕上げと思っていますが、
そうもいかず、最近、RAW現像を覚え始めた…といった感じです。
使っているソフトは、DiMAGE Master Liteだとちょっと機能が寂しいので、Lightroomです。
しかしこのLightroom、アート系のプリセットが多く、いわゆる普通の写真の味付けを変えるには、
自分で調整、その後プリセットを作成するとか、誰かが作成したプリセットをダウンロードしなければいけません。
私としては、カメラに入っている画質設定を基準にして、微調整する…という方が
簡単、確実でいいなぁと思っているんですが、少し前にある雑誌で、
「クリエイティブスタイルは、カメラのJpegと、RAWから現像した場合とで、
微妙に色やコントラストが違う」という記事を見かけました。
Canonのピクチャースタイルは、そのあたりもピッタリそろえていると聞きますが、
(すみません、使ったことないので本当にそうかは知りません(^^ゞ)
なんとなく、「クリエイティブスタイルというのは、旧αの『画像仕上げ』の名前が変わっただけで、
カメラの機種の違いや、パソコンとの統一性はイマイチ…?」という印象を受けています。
実際のところどうなんでしょう?
カメラと同じ色を、撮影の後に決められる…って感じにはいかないんでしょうか?
厳密なモニターのキャリブレーションなどを行っているわけではないので、
「そこそこに合っている」くらいで満足なんですが。
もしくは上に書いた雑誌の記事、カラースペースの違いによるマッチングを
考慮に入れていないとか?(いや、それはないですか…。)
お使いになっている方の感想、ご意見を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

すみません(^^ゞ
自分で読み返して…何だか分かりにくい書き方をしていますね。
たとえば、同じクリエイティブスタイル「スタンダード」で、普通にJPEGで撮ったものと、
RAWから現像したJPEGとで、色やコントラストが、目に見えて違うほどなのかなぁ?…ということなんです。
書込番号:7496404
0点

純正現像ツール(Image Data Converter SR)は削除してしまったので現在確認は出来ませんが、同じにはならなかったと記憶しています。
以前の会社のツールより遥にマトモですが、社外品に比べると機能的に見劣りするのは間違いないので、機能的に不足がある純正ツールより、機能豊富なものに馴れてしまうと純正ツールは使わなくなってしまうのではないでしょうか?
何か規準になるものがあって、それを元に微調整したい、と言う事なら(余程気に入っているなら別ですが)カメラ内部生成のJPEGを規準にする必要性はなく、現像ツールのプリセットが気に入るか気に入らないか、と言う問題に思えます。
ご自身で仰るように、自らプリセットを作成、誰かが作成したプリセットを使用することで全て解決・・・だと思います。
書込番号:7498721
2点

私は以前から、Lightroom と Silkypix を併用していますが、
アーティスティックな画にしたいときは、Lightroom の自由度の高さが便利で、
手軽に自然かつ見栄え良い画にしたいときは、断然 Silkypix だと感じています。
α700に付属の現像ソフトも一度は使ってみましたが、階調が荒いというか破綻寸前のように
滑らかさがない気がして、PCから削除してしまい今は全く使っていません。
α700に関して述べるなら、PCで後処理するより撮って出しの方が遙かに完成度が高いですが、
結局RAW+Jpegで撮って、現像後に両者を比べて良い方を残しています。面倒ですが・・・
書込番号:7499025
1点

>カメラと同じ色を、撮影の後に決められる…って感じにはいかないんでしょうか?
LightroomのユーザーでなくSilkyPixのユーザーですが・・・・
カメラのスタンダード+その他標準設定の場合とSilkyPixの初期設定では
色温度が同じでも、同じ色にはなりません。思ってた以上に違ってました。
(印象は近いのですが)
これを同じに見せるLightroom用のプリセットですか? まだなさそうです。
サンプルはcRAW+Jpegで撮って露出が同じになるようSilkyPixで現像しました。
(単なる例です、参考になりませんが)最初がJpeg次がRAWです。
書込番号:7499310
1点

もう1枚アップします。
CAPA2月号p96-p97から肖像権などに配慮してトリミングしました。
(問題あれば削除依頼します)
スレに悪乗りして、学習してます(^_^;
書込番号:7499486
1点

cRAW+JPEGで撮った画像があったのでImageDataConverterで現像してみました。クリエイティブスタイル「紅葉」で撮ったオリジナルのJPEGとImageDataConverterでパラメータを変更せずそのまま現像したJPGです。若干青の色味が異なりますが結構忠実に再現されているのではと感じています。
書込番号:7500079
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。
ねこ17さいさん、
実は私、だいぶ以前にα700のデザインに関するスレッドにいた「Sweet≒アマい?」です。
実際展示されているのを見ると、やっぱりあのボディキャップのαマーク…すごいですね。
HNは、αSweetD以外のカメラを使うようになった時を考え、変えました。(気が早い?w)
やっぱりLightroomでプリセット作ったほうがいいんですかね。
Lightroomの便利な点の一つのはずなんですが、私はほとんどの場合、結局一枚ずつ、場合によっては
馬鹿正直に「ゼロ設定」から調整しちゃってます(^^ゞ
純正ソフトの現像結果がJPEGと一致しないとなると、使い続けるメリットはあまりないかもですよね。
(現像でDレンジオプティマイザーが使える点はいいですが)
NCC1701-Aさん
>手軽に自然かつ見栄え良い画にしたいときは、断然 Silkypix だと感じています。
私もSilkypixはとても気になっているソフトで、LRを購入する時さんざん迷いました。
LRは、普通のプリセットが少ないことを承知で買ったんですけど、自分でプリセットを作るのって、ちょっぴり不安が(^^ゞ
カメラとか、Silkyとかのプリセットみたいに、手間ひまかけて開発されたものではなく、「私が作った」というところがw
「色」って難しいところが沢山あるみたいなので。
>α700に関して述べるなら、PCで後処理するより撮って出しの方が遙かに完成度が高いですが、
結局RAW+Jpegで撮って、現像後に両者を比べて良い方を残しています。面倒ですが・・・
撮って出しのほうがきれいな事って、結構ありますよね。
微妙にナナメだったりしたとき、RAWがあるといいんですが、JPEGのほうの色にするのが
一苦労でして。
Silkypixはいずれ購入しようと思っています。
LRは管理機能が強力なので、二本立てで。
粉雪さん
サンプルありがとうございます。参考になりました。
Silkypixが鮮やか目に現像するってこういうことなんですね…。
でも、黒はJpegのほうが黒いんですねぇ。ふーむ。
Quark@DS9さん
サンプルありがとうございます。できるだけ正確な色で…と思い、Lightroomに読み込んで比べてみました。
雑誌の記事で「緑の色相が違う」とあったんですが、本当のようですね。
JPEGのほうが「あざやかな緑」してますね…。
私だと、これは調整しちゃうかもしれません。
しかし、色の調整ってモニターの色がそもそも正確でないと、あまり信用できないんですよね。
まぁ本文で書きましたように、画面とプリントが一致するくらいで十分という程度なので、
モニターとかキャリブレーション装置などは、あまりお金かけたくない部分でして(^^ゞ
メーカーの色を基準に…というのは、そういった点を信用してるからなんですが、(モニターがダメでも、「ちゃんとした色のはず」という)
たとえば、カメラの「ビビッド」とRAW現像の「ビビッド」がぴたりと一致していれば、
かなり「安心」なんですけどねぇ。
これは「JPEG一発で納得できる写真が撮れるよう、撮影の腕を磨け!」というSonyのメッセージ?
でもα700は、そういう撮影の際の操作がとてもやりやすそうで、いいカメラですよね。
書込番号:7501274
1点

カメラ撮って出しのJpegのほうがよさそうに見えますが、露出をバッチリ決める自信はないし
露出のブラケット撮影も面倒だし、今の所殆どRAWです。それはさておいて
α700のAWBの面白い癖をみつけました。
RAWで雪を撮った場合ですが、陽が差していようが雲が厚くなろうが
色温度 約5500K 色偏差 4 で一定なのです。約100中1枚だけ違いましたが。。。
故障ってオチだったりするかも?
サンプル4枚の光、影、コントラストを見れば光線は読めると思います。
書込番号:7505372
1点

cRAWで撮ったものを付属のソフトでJPEGにすると、
若干赤っぽくなるようですね。(私の場合だけ?)
書込番号:7505462
0点

Jαckさんは元Sweet≒アマい?さんですか。
覚えております。
「子供のパンツ」という私的には的確な比喩が印象に残っています(^^;;
キャップもですが、付属ストラップもそれなりにインパクトがあるので、私はSONYロゴのタイプに変更&社外品の地味なものに変更で対応しております。
お悩みの件は、私にはなんとも...なのですが、それを差し引いてもα700、使えば気に入ると思いますので、是非(^o^)/
書込番号:7506463
1点

キャップのαロゴはシールを貼り付けてあるだけですので、剥がせばSONYロゴの普通のキャップになります。
駄レス失礼しました。m(__)m
書込番号:7507028
0点

みなさん、アドバイスをありがとうございました。
昨日、横浜ヨドバシでα700を買いました(^-^)
別スレで「キャンペーン中」とのことだったんですが、行ってみたらボディが売り切れ!
16-105を、いずれ使ってみたいと思っていたので、思い切ってレンズキットを買いました。
…18-200があるのに(^^ゞ
さらには100mmF2.8マクロも買いました。
(ほんとはボディとこのレンズを買うつもりでした。)
αレンズがこれで4本。買っちゃった上は、今後Sonyさんには是非がんばってほしいですね!
粉雪さん
100枚中1枚だけ違っていたとなると、PCのソフト方面が悪いわけじゃなさそうですね。
あまりにも白一色だったから…とか??
以前、α700はその場の雰囲気を(色を)あえて残す傾向があるって記事を見ました。
「何が何でも雪は白!」とはしないカメラという感じがしました。
NeverNextさん
赤にしても緑にしても、色が違うっていうのが私の使用イメージとあわないんですよぉ(^^ゞ
ねこ17さいさん
やっぱり「ロゴ無し」に変えたんですね(^O^)?
私も、なんだかんだ文句言ってたのに、買っちゃいました。
やっぱりすごい…付属の16-105mmなんて、フロントキャップも「α」マーク付き!
うーんまさに「子供のパンツ」。
…いやいや、買ったからにはもう言うまいw
でもボディキャップをつけて外を歩くことはまずないけど…このフロントキャップは変えようかなぁ(^o^;
ちなみに新しく出たストロボ、絶妙な位置に「α」マークですよねww
pugichiさん
え…これ、シールには見えないんですけど?どうみても塗ってあるような…。
書込番号:7511901
0点

蛇足ですが、そういえば私がαSweetDを買ったときは、逆にレンズキットを狙って行ったのに
それが売切れでした…(懐かしい)。
書込番号:7511916
0点

>え…これ、シールには見えないんですけど?どうみても塗ってあるような…。
ボディキャップの方です。^^;
純正ボディキャップを買えばSONYロゴですが、別途αロゴのシールが付いてきます。
私のα700のものも、αロゴシールが貼ってありましたが。。。
レンズキャップの方は、持っていないので分かりません。
50mmf1.4とSTFは、SONYロゴのキャップでしたけど。。。^^;
ただ、レンズキャップは、オプションとしてαロゴのものが売っていますね。
またまた駄レスでした。。。(__)
書込番号:7513142
0点

100mm MACROと共に700ご購入ですか。
今後、RAW現像に更なる困難が待ち受けているような気も致しますが(JPEGと露出が違う)、そういう部分はカメラの良さから見たら小さな事です(でも面倒ではあります)。
是非、100mm MACROと共に使い込んであげて下さい。
新型フラッシュは私も気にしていました(笑)
何もあんな場所に・・・というのが第一印象です。 正面のSONYロゴの下とか背面パネルの方が良かった気がします。
レンズキャップは、ZAに関しては当初からαとのダブルネーム(良く言えば“コラボ”)でしたが、私の購入した当時の35mmGに関してはSONYだけでした。 おそらく今はαとGのダブルネーム。
仕上げとしてもとってつけた感じでスマートとは言えません。
手に取れば馴れてしまう、気にならない事ですが、どーしても子供っぽく見えてしまいます(アイコンは子供ですが…)。
それにしても量販店のヨドバシでボディが品切れとは結構売れているのでしょうか?
その為にJαckさんは散財しちゃった訳ですが・・・(笑)
書込番号:7513274
0点

pugichiさん
>純正ボディキャップを買えばSONYロゴですが、別途αロゴのシールが付いてきます。
私のα700のものも、αロゴシールが貼ってありましたが。。。
いえ、付属のボディキャップなんですよぉ(^o^;
う〜ん、私のはどうみても「塗り」ですけど…??変わったんでしょうか?
ボディキャップの真ん中にどーん!と「α」の文字で、「SONY」が入る隙間はなかったような…。
100マクロは「SONY」のフロントキャップでしたが、新しい16-105がこの様子だと、なんだか
今後ひどく(?)なっていきそうな予感w?
ねこ17さいさん
αのマクロレンズはとてもきれいな写真が撮れるとのことなので、楽しみです。
実は先にアングルファインダーを買っていたんですが、これにも「αマーク」ありますね(笑)
付属のソフトは頃合いをみてインストールすると思います。ねこ17さいさんをはじめ、みなさんのお話だと、
RAWは当面Lightroomで間に合わせようかなぁと。
そういえば、本題ですが、最近Nikonもピクチャーコントロールというのを始めましたね。
あちらはどうなんでしょう?
というのも、カメラのラインナップにCCDとCMOSが混ざってると、統一した色のコントロールは難しい…というような記事があったのを思い出したので(^o^;
CANONは全部CMOS(でしたよね?)このあたりも関係あるんでしょうか?
ヨドバシの店員さんは「予想以上に売れて…」と言ってました。
私は前日、買い物プランを練りに練って寝不足→起きたら午後、というありさまで、
お店に着いたのは夜だったんです(^^ゞ
売り切れたのは夕方だったそうで、私は手ぶらで帰っては前日までの苦労が…と、
まぁ自分の行為を正当化したかったのかもしれません
でも、16-105mmはきりっとした絵が取れるとの評判もあるので、風景用に手ごろかな?と思っていたので(^^ゞ
>(ストロボ)何もあんな場所に・・・
ホントですよね(^O^) ヨドバシで展示されていたのを触ってきましたが、「買うなら旧機種…」って
思っちゃいましたからねww
「αマーク攻撃」、上の二強に食い込もうという作戦のひとつなのかも知れませんが、
逆効果にだけはならないよう祈ります。
今度量販店ででも聞いてみようかな…「αシリーズだけ、やたらボディキャップ売れたりしませんか?(SONYロゴのやつ)」
…なんて(笑)
書込番号:7513686
0点

>いえ、付属のボディキャップなんですよぉ(^o^;
>う〜ん、私のはどうみても「塗り」ですけど…??変わったんでしょうか?
変わっちゃったのかも知れないですね。^^;
前のままなら、気に入らなければ剥がせば良いだけだったんですが。。。
個人的には、同じαロゴ付けるにしても、ミノルタ時代のフォント?の方が好みです。
100mmMacroは、噂通り本当によい写りをするレンズですね。^^
私は試写させてもらっただけですが、キレ良しボケも良しで、これからのシーズン花など撮影が楽しみですね。^^
書込番号:7514498
0点

Jαckさん,α700ご購入おめでとう御座います。
DT16-105はCAPA2月号で西平英生さんによると
「使い勝手、描写性能、リーズナブルな価格と3拍子揃った標準ズームで
専用標準ズームのひとつの規範となるレンズと言える」
だそうです。
辛口評価でもコストパフォーマンスも一刀両断も5星(満点)で
ほめ過ぎと思えるほど高評価でした。
100mmマクロも買われたとは、、、英断だと思います。
雪の件ですが
乾いたさらさらの雪であれば反射率90%でグレーカードのように
色に偏りがありません。
だから日中は直射日光+青空からの反射で少し青くなります。
夕方は赤く染まり、日没後や日の出前は空からの光だけになるので青くなります。
でもデジカメのAWBは白いものを白く補正する機能なのでAWBに設定しておくと
直射光線が入ったり、曇ったりしたら色温度はころころ変わるものだと思っていました。
実際にα-7Dの時はずっと晴天でも少し変わりましたから。
これはα700の場合はAWBのソフトの中に「雪を撮っている」と認識する機能があって
その時は色温度は5500度にしなさいというプログラムが組まれていると思いました。
もうすぐ桜の季節ですね、新しいカメラでどんな写真が撮れるか楽しみです。
私の今年の目標はスポット測光を使って露出をピッタリ決めることです。
お互いにがんばりましょう。
書込番号:7516175
0点

>そういえば、本題ですが、最近Nikonもピクチャーコントロールというのを始めましたね。
あちらはどうなんでしょう?
というのも、カメラのラインナップにCCDとCMOSが混ざってると、統一した色のコントロールは難しい…というような記事があったのを思い出したので(^o^;
CCDとCMOSイメージセンサは読み出し方が違うだけです。
よって、統一した色のコントロールは(一応)難しくはないはずです。
ただ、カラーフィルタの分光特性とか、赤外カットの具合で、吸収できない差が出る可能性はありますけど。
ピクチャーコントロールはメーカーがそれに対応した純正現像ツールを用意していれば反映できるでしょうね。
PENTAXのK20DとK200Dは、純正ツールで再現可能にしたと伺っています。
汎用の現像ツールで行う場合は、撮影時設定から取得されるのはWBぐらいですね。
一応、自分が使っているSILKYPIX Developer Studio 3.0とか、Marine Photography Pro. 3.0をお勧めしておきます。
書込番号:7516292
0点

pugichiさん
そうですね、変わったのかも…です(^^ゞ ちなみにそのボディキャップ、αSweetDのより材質がうすっぺたな感じがしますが、ボディへは吸い付くような感触ですw
フォントも旧αの方がいいですね。
目立つのは悪いことじゃないと思うんですが、それも質によりけり…まぁ私の好みの問題ですけど。
100マクロ、使うのが楽しみです。
粉雪さん
ありがとうございます。
16-105mm、本当は今度でる望遠Gレンズ(友人のサーフィン撮り用に)のあとにする予定だったんですけどね。
まぁ4万円台後半だったからいいですか…。
昨日、18-200とあわせて、フォーカステストをしてみたんですが、あれよりはくっきり写るようです。18-200は「便利」が売りのレンズでしょうから…(^^ゞ
AWBは、考え方が変わってきているのかもしれませんね。
考えてみれば、「何が何でも白は白」と写すのは不自然なのかもしれません。それはそれで便利ですけど。
WBを太陽光などに固定すると、その場の光の色がキツく出すぎることがありますから、このAWBは程よく補正してくれる…としたら優れものかもしれませんね。
私もどんな写真が撮れるか楽しみです。
露出って難しいですよね。スポット測光ですか。私もやってます(^-^)
αのスポット測光エリアは少し大きめのような気がするので、「スポット測光エリア内を自分で多分割測光」してる感じ(^^ゞ
私はまず、沢山撮ってカメラの色や測光の癖に慣れなければ。
頑張りましょう!
kuma_san_A1さん
なるほど…できるはず、なんですね。Lightroomを購入したころ、RAWのメリットについて説明しているAdobeの文書(だったと思います)を見た事があります。
たしか、RAW現像とは、グレースケールのデータをカラーデータに変換すること…というようなことが書かれていたと思います。
カラーフィルタとかモザイク解除の話も出ていました。
私は、「JPEGが色変換をしてしまった後の画像であるのに比べ、その前の段階で取り出されるRAWには、だから特に色に関する自由度が高い…のかな?」位の理解ですが。
でもそれって、ソフトによって色とか階調とかが大いに左右されるってことですよね…。
SILKYPIX は私も使ってみたいソフトです。Developer Studioも覆い焼き機能を搭載してくれないかなぁ。
私としては「ピクチャーなんとか」みたいな機能は、極力カメラと色を揃えてくれるとありがたいんですけど…
SONYさん、なにか考えあっての事なんでしょうかね??
書込番号:7516738
0点

> 粉雪さん
> これはα700の場合はAWBのソフトの中に「雪を撮っている」と認識する機能があって
> その時は色温度は5500度にしなさいというプログラムが組まれていると思いました。
結果は同じになるような気がするので蛇足かもしれませんが(^_^;)
α700、「晴天」と判断したらAWBで5500にする確率を高めたのでは?という気がしています。
結果として???な色は出にくくなったので、現像が非常に楽になりました。(そのままでOKが多い(^_^))
ただ、レンズとの相性のせいなのか、スポット測光の定石に当てはまらない場合もたまにあるようです。
具体的には、雪景色 = プラス補正と思われる場合にマイナス補正で適正露出だったり。誤差の範囲かもしれませんが(^_^;)
(私の知識は雑誌の読みかじりが元なので間違っているかも(>_<))
粉雪さんのアップされた雪景色、exifが見られないのですが、どうでしょうか?
書込番号:7517467
0点

α-7D&α100さん,こんにちわ。
>α700、「晴天」と判断したらAWBで5500にする確率を高めたのでは?
過去のデーターをみたら、晴れ〜薄曇程度だと間違いなく5500度でした。
ライトボックスを撮影してみましたが、これもAWBの判定は5500度でした。
5500度は違和感がないので、現像時は露出だけ変えればいいので楽です。
>スポット測光の定石に当てはまらない場合もたまにあるようです
樹氷の撮影時の露出補正は0.3EVで現像時にさらに+0.5〜1.2EV補正してました。
1月にグレーカードをスポット測光してみたことがありますが
撮影時の露出補正0.0EV,現像時の露出補正0.0でRGB値が112位だったので
問題無いようです。
サンプルの1枚目はスポット測光で現像時に+1.0EV補正
サンプルの2枚目は中央重点測光で現像時に-0.4EV補正です。
中央重点で画像の上半分が青空だと、難しいみたいです。
書込番号:7519877
1点

> 粉雪さん
早速ありがとうございます。
私の記憶がごっちゃになっているのを見透かされたようで(^_^;) 分割測光時とまぜこぜになっていたようです(>_<)
スポット測光では定石通りでO.K.みたいですね。勉強になりました<(_ _)>
(「何でもまず実践」、その姿勢は見習うべき手本だと思っていますが、なかなかできないです...)
今回アップされた2枚は16-80/3.5-4.5ZAでしょうか? 気持ちのいい写りですね!
書込番号:7519954
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100ユーザーですが、詳しい方が多そうなのでこちらで質問させていただきます。
今月開催されるフォトイメージングエキスポのモデル撮影会に思い切って参加してみることにしました。
撮影会に参加するのが初めてなので皆さんにアドバイスをいただきたいです。
ちなみにモデル3名に定員40名の撮影者だそうです。
レンズは何ミリあたりが便利でしょうか。ズームレンズのほうがいいでしょうか。
外付けフラッシュも持っているのですがこういう撮影会ではあったほうがいいでしょうか。
1時間の撮影会ですが、何枚ぐらいシャッター切るものなのでしょうか。CFの容量2Gで足りるかな??
よろしくお願いしまーす。
0点

ちょっとフォトエキスポのページを見てみたのですが会議棟での撮影とのこと。
プロの方がライティングをされているとは思いますが自由な位置での撮影が容易ではないと考えられますのでお持ちであれば外付けストロボにディフェーサーを付けて持っていかれるのが良いかと思います。
普通に考えるとモデル1人に10〜15人のカメラマンで撮ることになると思いますので望遠よりのズームは持っていかれたほうがいいと思います。70〜200mmとかは非常に重宝すると思います。
撮り方にもよりますが目線とか関係なく撮るなら500枚位。目線・構図等を重視して撮られるなら撮れて200枚くらいかな?と思います。
あとは撮影される画素数・ファイル形式(RAWかJPEGか)・圧縮率を考慮されメディアを決められてはと思います。
書込番号:7491352
2点

私も、PIEの撮影会は参加したことなくて想像ですが、
モデルさん1人に対して交代で3〜5人ぐらいで撮るのでは。
多分1対1で撮る機会も設けてくれると思いますよ。
タイミングを選べばモデルさんと接近して撮影することも可能じゃないかな。
上半身の写真なら50mmぐらい、全身なら28mmぐらいの焦点距離かと思います。
気に入ったレンズがあるなら単焦点でも可能と思いますがズームの方が楽です。
撮影条件が気になるなら、主催者に問い合わせたらどうでしょうか
書込番号:7493523
1点

PIEの撮影会の形式は存じませんが、一般的には40名も参加者がいるならズームレンズが必須ですね。状況がわからなければフラッシュは持っていった方がいいとは思いますが、ライティングがちゃんとなっているのであれば、使わないことをお勧めします。
撮る枚数はその場になってみないとわからないので、メディアは余裕を見て準備された方が良いでしょう。
書込番号:7494200
1点

みなさんありがとうございました。
ズームレンズとストロボを用意していこうと思います。
はじめての撮影会なのでドキドキしてます。
楽しめるかなぁ。
書込番号:7510549
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先月とうとうα700を購入しましたvv
早速土曜日鈴鹿の合同テストの撮影に行ってきました。流し撮りなどチャレンジして前よりかなりいい写真が撮れました。(以前のK100Dに比べるとAFが合い易いです)
いろいろな方のHPを拝見すると周りがかなり暗い感じなのに、レーシングカーはめちゃ輝いている感じで撮られています。
どういった設定で撮っていらっしゃるのか分かりません。
分かる方がいらしたら、是非教えてください。
ちなみに今使用しているカメラは SONY α700 + sigma 170−500
でがんばっています。(シャッタースピード優先1/125、ビビットで撮りました、他の設定はしてません)
自分の撮った写真をUPします。
それとK100Dに比べると色が薄い感じになっている気がします。もっと彩度を上げたいです。コントラストを変更みたいな機能はありますか?
ヨロシクお願いします。
3点

クリエイティブスタイルで彩度・コントラスト・シャープネスともに変更可能ですよ。
露出は明るいめに出る傾向があるので、状況によっては−側に露出補正するべきかと。
むろん撮影後にレタッチをかけるのもあり。
それ以上はわかりません。
僕はレースって撮ったことないんで(._.)
書込番号:7494497
1点

周りが暗いのに被写体が明るいというのはスポット測光を使っているからなのかも知れません。
Dレンジオプティマイザーは黒つぶれを避ける方向に働きやすいので被写体を際立たせるにはオフにしないと邪魔になると思います。
あと、サンプルを見る限りでは青白く見えるのでホワイトバランスの調整をされてみてはいかがですか?
書込番号:7495068
1点

スポット測光っぽいですね。
HPの画像にExifデータがついていれば確認することは可能ですが・・・・・・。
書込番号:7495535
0点

DROはオフにする必要があると思いますね。
それと、α700の液晶モニタは比較的正確に露出の確認ができますから、天候が安定しているのなら2〜3枚、試し撮りしてマニュアルで露出を決めてもいいと思います。
僕はスナップやポートレートですけど、使っているうちに慣れてきて、カメラのクセというか、この感じだと−補正を2/3ぐらいかけて・・なんかが「勘」でわかります(^_^;
スポット測光よりは当たります。
スポット測光って、結構難しいですから。
書込番号:7496322
1点

α100ユーザーですが
興味深々の話題なのでついコメントきました
自分も一度はトライしてみたいレースの流し撮りです
充分綺麗に迫力で撮れていると思います
α350予定ですがα700はこういう場面が多ければきっと買ってました
初心者の上、経験ないのにコメントは勇気いりますが
おそらく明るさなどが刻々と変化するような天気、時間帯と
イメージに見合った背景のあるポイントが選べればいいのかなと思います
それによって、カメラの設定もめまぐるしく変わるとはおもいますが
一年も一眼使うとやはり、一味違った写真が撮りたいと欲が出てきます
もしかすれば、悪天候こそシャッターチャンスと思ってます
書込番号:7498576
0点

基本的には、アンダーで撮る、コントラストを上げる、
でお好みの絵に近づくと思います。
しかし、スレ主さんがあちこちのHPで見た写真のような場合は、
恐らくトーンカーブをいじっているのでしょうね。
レタッチしたり、RAW現像したり・・・。
αSweetDでレースを撮っていた人が、最近α700を買ったようですよ。
かなりの凄腕の人です。ブログもやってます。
α700、富士スピードウェイでググってみて下さい。
書込番号:7551563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





