
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2008年2月12日 19:04 |
![]() |
2 | 8 | 2008年2月13日 18:10 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月11日 23:00 |
![]() |
6 | 10 | 2008年2月11日 13:01 |
![]() |
7 | 9 | 2008年2月11日 12:49 |
![]() |
8 | 16 | 2008年2月14日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以下の条件でノイズが出るようなのですが、変なのでしょうか?
機種 α700 ISO 800 シャッター速度優先 1/30 F 3.5
レンズキャップにて 光の入らないようにして、フォーカス/レリーズ優先の レリーズ
優先を設定して シャッターを切る。(長秒時ノイズリダクション 入り 高感度ノイズリダクション 標準 です。)
写真は、中央部を拡大しています。なお、シャッター速度は 1/10〜1/160 で変化させましたが 同じでした。
また、αSD で同じ条件にて ノイズは出ないようです。
ぜひ、ご教授ください。
0点

画像がちょっと小さくて見にくいのですが、ダークノイズが見えているようです。
この条件では、見えてもおかしくはないと思います。
むしろ見えない方がすごい気がするのですが。
長秒時ノイズリダクションで消える類のものですが、α700の長秒時ノイズリダクションはシャッタースピードが1秒以上でないと働きません。
シャッタースピードを1秒に設定して撮影したらどうなりますか?
書込番号:7377111
0点

露出を変えて撮影していますが、すべての画像で点の明るさが同じであれば、
画素欠けかもしれません。
もし画素欠けであれば、保証期間内なら初期不良として対応してもらえるかもしれませんので、購入店に相談してみるといいと思います。
(画素欠けが初期不良の対象になるのかはわかりません。)
書込番号:7377388
0点

アナスチグマート さん こんばんは
早速のご教授有り難う御座います。
ネオンの撮影をしていて気付いたのですが、写真が小さくてすみませんでした。
写す都度、点の位置などが異なるようで ドットかけではないようです。
再度、写真を表示します。いずれも、中央部拡大しています。
TESTの詳細は また明日、やって見たいとおもいます。
書込番号:7377825
0点

ノイズはずいぶん少ない方の機種になると思いますが、
どんな条件下でも全くノイズの出ない夢のマシーンではないので
このような厳しい条件で手持ちのため感度を上げ、
結果ノイズが気になるようでしたら
ソフトでノイズ除去をかけるしかないと思います。
書込番号:7378606
0点

>0743さん
画像改めて拝見しました。
撮影条件からして、高感度撮影による輝度ノイズが見えているだけのようです。
この画像だけだと判断しにくいのですが、かなり拡大していて(ピクセル等倍?)かつ暗所での撮影なので目立って見えるだけ、ということはないですか?
同じ条件でのαSDの画像があれば、見てみたいです。
また、α700の高感度ノイズリダクションはISO1600以上でないと働きません。
書込番号:7378907
0点

0743様こんばんわ
画像を拝借しましてすみませんが、PhotoshopCS3+Dfine2.0でノイズ除去してみました。デジタルなのでこういうSOFTを使うのもありかと思います。ノイズを除去するとどうしても若干ぼけます。
【週刊アスキー連動】WAM Photo実写速報で公開された画像をCS3+Dfineでノイズ除去してみました。オリジナルの画と比べれば一目瞭然と思いますがカカクコムのサイズだとわかりづらいのでオリジナルのサイズでISO3200と6400の画像を下記のURLにおいてあります。興味ある方はどうぞ。
http://www.imagegateway.net/a?i=wmICcZeEUJ
書込番号:7378935
1点

ISO800程度ではここまでのノイズはあり得ませんね。
DROを切っても症状が変わらないのなら故障の可能性があります。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/ISO/
書込番号:7379639
0点

Yaesukun さん、 アナスチマート さん、 GK7 さん、 おはようございます。
さて、ノイズの件ですが 大変申し訳無いのですが、どうやら 当初条件に D-R の
アドバンスレベル Lv2 に設定し忘れていたようです。まったく、無知でおはずかしい
のですが、結果 ISO 800 にて ノイズが多発したようです。
ISOを100又は200程度に下げるか、D-Rを切にすれば 問題ないようでした。
ノイズを動議しながら、おさわがせして申しわけなかったです。 ただ、当初条件にて、
アドバンスレベルとISOの組み合わせ変化で、ノイズの発生状況を見ることを知りました。
今後、アドバンスレベルを注意しながら使っていきたいと思います。
いろいろのご指導有り難う御座いました。特に、GK7 さんのノイズを消したサンプルに
感動しました。 またのご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:7379721
0点

水瀬もゆもゆ さん はじめまして
かねがね、分解技術の高さに感心して拝見させて頂いております。
ノイズの件、ご指摘の通りです。DRO を切にすれば問題無いようです。常時 Lv2にて
撮影していましたが、考えなおして 切にすることにしました。特に、夜景には注意が
必要と肝に命じました。 「DRO]とは 難しいです。
今後とも、宜しくご指導ください。また、ぜひ 分解写真を見せてください。
書込番号:7379793
0点

0743さんはじめまして
DROは暗部を持ち上げる(増感する)ので画面全部が暗部だと当然ノイズはふえますわな。
DROが難しいのではありません、効用を誤解されているかたが多いようです。
輝度差の大きな場面で効力を発揮するのですがどうも万能だと誤解されて夜景などでも使用されているかたも見受けられます(当然ノイズまみれ)
普段はオートで使用されてはいかがでしょうか。
では良い写真ライフを。
書込番号:7381050
1点

Lv.2よりアドバンスオートの方が良い結果を残すと思います。
ただし夜景ではかなり効果が変わってくるのでDROは明るい所での使用を前提にしているのかも知れませんね。
暗所でアドバンスレベルを設定すると暗い部分がかなり浮いてくるので…
書込番号:7381161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初心者です。α700添付のImage Data converter SR の撮影情報のレンズ名称は、
経験的にSONY以外のレンズではミノルタ製品が正しく表示できました。シグマや
タムロン製品ではブランクか違った名前で表示されました。
SONYに問い合わせた結果では他メーカーについては保証していないが要望は
受け止めますとのことでした。
先輩諸氏は使用レンズの記録をどの様にしておられるかお教えください。
(Exif Reader 3.50 でも無理でした。)
0点

銀塩を始めた大昔は定型メモ用紙をつくってそれに一々記入してましたが、今はもうやめてしまいました。デジタルならExifを見ると開放F値も記載されていますから、それと撮影焦点距離の組み合わせで、自分のもっているレンズならば大方特定できるのではないでしょうか。
あんまり返事になってないかも知れませんが、撮影のときにどんな条件下のどういう意図だからどういうレンズを使う、といったことを意識されていれば、手持ちレンズの種類がものすごく沢山あって焦点距離もメチャクチャかぶっているのでない限り、画面をみただけの感じでも段々大体見当つくようになってくるのでは、と思います。
書込番号:7377210
1点

錯乱棒さんありがとうございました。
書き込みも初心者ですのでよろしくおねがいします。
私は皆さんと違って、ドクターの指示で毎日1時間ほど散歩しており、そのさいに
手持無沙汰の解消にα700をぶら下げ交換レンズやα100を入れたリュックを背負って
歩いております。撮影はどちらかというとスナップ的で、散歩途中にはレンズ交換し
た事はありません。リュックは体に負荷をかけているだけです。
被写体は田圃の蛙・道の草や花・飛ぶ鳥は難しくてとまっている鳥・飛行機・新幹線
さらには遠くの山々や田圃の風景まで1年半になりますが定まっていません。
れんずちがいで似たショットが結構あります。
前後の何枚かと比較すれば判断できますが、できたらカメラ自身がデータとして
記録してくれるとありがたいです。たとえばレンズ交換ごとにカメラに自分で決めた
数字4-6桁程度を教えてあげられたりするとたすかりますね。
どこだったかSony一眼関連で音声の記録に期待と書込んで見えた方があったと思いますが
毎回は大変ですからレンズ交換ごとでいいんですが。
ないものねだり/自分の能力を含めて/でしょうかね。
書込番号:7377964
0点

錯乱棒さんが書かれていることを補足しますと
パソコンがWindows機(Macは知らないので)の場合、各画像のプロパティ⇒概要⇒詳細設定でカメラのモデル・焦点距離・露出・シャッター速度等々が表示されます。
私の場合、基本的に焦点距離がかぶる組み合わせでは使用しないため(持っているレンズの本数が少ないのもありますが)この情報で十分判ります。
結構重宝しています。
書込番号:7378756
1点

JPEG画像にはレンズIDが記録されています。
JpegAnalyzer
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
を使えばレンズIDを取得でき、IDとレンズ名称の対応表が自分で編集できるので、ご希望の用途に沿うのではないでしょうか。
書込番号:7378771
0点

UMIBO-ZUさんありがとうございました。私の手持ちレンズは目的がはっきりしないまま
入手してきましたので結構ややこしくなっています。さらに撮影意図をはっきりせずに
やみくもに撮っていますから、後で振り返っても撮影時のレンズは思い出せない場合が
結構あります。
αωさんありがとうございました。どの程度の操作技術が要るソフトか分りませんが
近々挑戦してみます。OSはメインはVISTAです。
みなさんの書き込みを読ませていただいていますが、私の様についでに写真撮ってると
いったスタンスの方は少ないですね。門外漢かもしれませんが今後も時々教えてくださ
い。ありがとうございました。
書込番号:7379569
0点

αωさんありがとうございました。
先に返信した時はご紹介のツールがVistaではうまく展開できずエラーが発生しました。
VISTAは動作対象OSとなっていなかったので、すぐ対応しないこととしました。
さきほど思いつきでWin2000のマシンで展開してからVISTA機へ転送しインストールして
みましたらうまくいきました。
IDによっても完全ではないですね。メーカーごとに設定している様で最近のショットで
試したらレンズ部分では以下の3種類表示してきました。(実際は2番目です)
交換レンズ ID-641F
AF300mm F2.8G
Sigma APO 50-500mm F4-6.3 EX DG
Sigma APO 500mm F4.5 EX
でも私の目的には十分です。ありがとうございました。
書込番号:7381745
0点

私の場合、M42レンズを使ってとっかえひっかえ撮影する場合は、
レンズを交換する前に、交換しようとしているレンズ自体を撮影するようにしています。
これだと後から見た時に分かりやすいですよ。
いかがですか?
書込番号:7385128
0点

こすけなさん お面白い方法教えていただきありがとうございました。
うまく応用させていただきます。
書込番号:7385852
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。
色々悩んだ挙句α700を購入したデジ一初心者です。
去年サーフィンの世界大会を見に行った時プロと思われるカメラマンの方々は望遠レンズにタオルをかけて撮影されてました。α700のボディは完全な防塵防滴ではない事と、砂浜だと強風でかなり細かい砂が舞う時があるのでボディ及びレンズ内への砂の進入が心配です。
皆様の経験上良い対策やグッズがあればご教授願いたいと思ってます。
0点

シャワーキャップを使うというのはどうなんでしょう?
書込番号:7374498
1点

良いカメラを手にして心配でしょうが
砂の粒子は大きいから カメラ本体やレンズに進入の余地有るかな?
海や海岸で3年撮っていますが 何とも有りませんね
先般 塩害心配が下記に出ていますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7357090/
書込番号:7375389
1点

こんにちは。
100円ショップ等で売っている、
透明ビニールのレインコート(袖口がゴムのもの)。
腕の部分を切って2枚重ねで使ってみて下さい。
書込番号:7375891
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既に報道されているPMAのニュース画像を見ていて好奇心が湧いてきました。
下記のページの一番下にある白い大きなレンズ2本は何でしょうか? 画像を拡大するとSuper Telephoto Flexed となっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
大きさから想像するとかなり高価になると思いますので、個人的には買えませんが興味が湧きます。
2点

何となくですが…大きさから考えるとロクヨンとサンヨンかな…なんて思っちゃいました。
書込番号:7372424
0点

Sonyも一応はプロの世界も視野に入れているんでしょうね。
考えてみれば、現在のCやNのプロはもう仕方ないとしても、
これからも世界中で何千何万というプロが誕生してくるわけで、
その人達にはSonyという選択肢の可能性もあるのだから、
TV局を含むプロの世界でもSonyは一流を目指し、
常にトップに君臨してきたのだから、DSLRでもそれを目指しても
何の不思議も無いですよね。
その為にはプロも納得できるカメラは必要不可欠だから、
「Sonyはそういうカメラも開発できる自信がある」と
信じて良さそうですね。
書込番号:7372515
1点

これ↓あたりの後継では?
600mmF4(コニミノでは1M円)
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/g-lens/600-f4g.html
400mmF4.5
http://kakaku.com/item/10502110178/
書込番号:7372604
1点

大分前から こちらのサイトで
http://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
以下のレンズが噂になっていたようですね
16-35mm F2.8
24mm F1.4
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 『SAL2470Z』 (2月15日発売)
35mm F1.8
70-300mm F4.5-5.6 G SSM 『SAL70300G』 (3月28日発売)
80-400mm F4.5-6.3 or F4-5.6
400mm F4.5 G
600mm F4G
白いのは400と600のGレンズでしょうか
・・となると
未発表の新レンズで フルサイズ対応の超広角レンズとは
24mmF1.4かなあ・・CZ?G?どっちだろう
書込番号:7372880
1点

写真の上の長いレンズは400mmF2.8、下の短いレンズは200mmF2レンズではないかと思います。
書込番号:7372887
0点

私もその望遠レンズのモックが以前から気になってます。 400/4.5なら困ります(笑)
αyamanekoさん のリンク先で300/2.8のMTFをあらためて見ましたが凄いなあ。
書込番号:7373464
0点

> 高山巌さん
> 400/4.5なら困ります(笑)
昨年までは待望していました(゜o゜)待ちきれませんでした(>_<)忘れるつもりでした(T_T)
でも「悪い人たち」にそそのかされて... 出たら即死しそうです。せめてフラグシップと同時発表だけは許して欲しい(ToT)
書込番号:7373718
1点

>>αyamanekoさん のリンク先で300/2.8のMTFをあらためて見ましたが凄いなあ。
質問させてください。 普通のレンズではMTF特性図は必ず右肩下がりになっています。安いレンズですと上下に暴れながら右肩下がりです。
ところが上記リンクにある G-レンズ : AFアポテレ 300mm F2.8G(D)SSM は一直線ですね。こんなすばらしいレンズをどうやって作れるのでしょうか?MTF特性図だけを見ればツアイスレンズを凌駕しているではありませんか。
それとこのようなレンズはニコンでは何に相当するのでしょうか?
こんな素敵なレンズを持ちながら身売りせざるを得ないまでに財政的に追い詰められたということは、お金を稼ぐためにはトップだけではダメでエントリーから中間に渡る製品を量販する必要があるのでしょうか? 自動車でも販売台数が多いのはコンパクトカーとカローラあたりですから。
それから昔のこのレンズのユーザーは戻ってくるのでしょうか?
書込番号:7374089
0点

すみません、後半部分は言い過ぎました。パスしてください。
α100からデジタルに入門した経験浅き者にとって、このようなすばらしいレンズを使用していた昔のユーザー様には、素直にすごいなーと尊敬のまなざしで見ます。 ぜひ戻ってきてください。そしてこのようなすばらしい世界のことを、私たち新参者に広めてください。
もしこのレンズが復活されれば、何だか物語に出てくるような復活劇になりそう!
書込番号:7374220
0点

orangeさん
復活されればというか、αがソニーに引き継がれたときから300/2.8Gはずっと継続されていますよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24688
書込番号:7374687
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは 初めて投稿いたします。
今は銀塩でα507si、α7で楽しんでいます。
デジタル一眼も種類も多くなり、値段も安価になってきたようで
購入を考えています。
ミノルタが撤退しましたが(泣)所有レンズを考えるとソニーでと思っています。
撮影はすべてポジで、露出はほとんど絞り優先でスポット測光で決めています。
測光インジケーターで輝度差表示を使ってやっております。
α700でも同じような使い方はできるのでしょうか?
通常は絞り優先オートでAEロックボタンを押せばスポットに切り替わるとか、
AEで測光インジケーターが使用可能なのでしょうか?
それともデジタルならそこまで露出にシビアにならなくていいもんでしょうか?
後でソフトで加工もできるのでしょうが、被写体を前にスパッと一発勝負が
気持ちいいんじゃないかと(^_^;)
デジタルで惜しみなくシャッター押せばいいんでしょうが
今までのスタイルを変えていくのはなかなか難しいかなと^^;
要領を得ない質問ですみません。
レスがあったら嬉しいです。よろしくお願いします。
1点

私もα507si、α-7、α-7Dのユーザーでした。
ご指摘の問題、α700では全て可能です。
加えて、α700には「DRO」という核兵器が搭載されています。
ポジ撮りの方こそα700の有り難味が理解できると思いますよ。
α700は現時点で、中級機ではベストな選択と思います。
書込番号:7369552
2点

露出は、自分なりの適正露出を得る為に、撮影時に調整するのが、デジタルでも基本です。
私はα9を使っていました。α700の新製品発表会にも行っていましたし、カメラ店でも触れています。
スポット測光と輝度差での露出決定は私と同じですね。違いは私はマニュアル露出です。スポット測光とマニュアル露出なら、α700もα9と同じように露出決定はできます。
α9やレンズを売却しましたが、αレンズは今もって魅力的です。特にカールツァイスのレンズが加わり、ニコンやキヤノンより高めの価格設定ですが、それにもかかわらず魅力的です。
SSMもありますから、銀塩はα7で、デジタルはプロ機のフルサイズがでるのを見届けてから、何にするか決めたいです。。後は当然、軍資金が必要ですね。。。。。。
書込番号:7369673
2点

こんにちは!
僕はα7DIGITALですがα700もスポットAEロックや再押しスポットAEL等
マニュアル露出&スポットで銀塩同様に使るはずです。
ただ測光インジケーターが3段ではなく2段です。
ソニーフラッグシップにはα-9同様の100%視野率と3段のインジケーターは
備えて欲しいですネ
書込番号:7371559
1点

8GのCFでフイルム+現像料不要で約800枚写せます。11/9に購入以来6000枚は写しましたので、フイルムなら6000÷36枚=約166本(約20万円)
書込番号:7371759
1点

NeverNextさん カメラ大好き人間さん
20Dもじもじさん 裕次郎1さん
皆さんレスありがとうございます(*^_^*)
DROすごいですね!おまけにブラケットまで ソニーだけですかね!?
やっぱりシャッター押すまでに写りが予想できる測光インジケータはやめられませんよね
α700は2段なんですね できれば3段ほしいですね
ポジも高いですからデジタルも併用していこうと思います(^^)
もう一点すみません
α507ではハニカムパターン測光状態でAEL押せばスポットに切り替わるのですが
α700もできるのでしょうか?
HPみてもわからなかったもので・・・
宜しくお願いします。
書込番号:7372732
0点

私もα7、9、7D、100、700等使っていますが。
取り説をダウンロードされてみては?
その他の詳細もわかります。
http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html
正式には
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
の下の方に「日本語取扱説明書」という上記の入り口があります。
>AEL押せばスポットに切り替わるのですが
メニューで設定できます。(取り説P104)
書込番号:7372854
0点

>AEL押せばスポットに切り替わるのですが、α700もできるのでしょうか?
αyamanekoさんも書かれてますように、
デフォルトの設定は違いますがメニューからそのような設定に問題なく変更できます。
私もα700のAELボタンを押せばスポット測光になるように設定変更してます。
書込番号:7373373
0点

αyamanekoさん 高山巌さん
ありがとうございます。
早速取り説落としてみます。
今と同じような使い方ができるようで一安心です(^^)
新製品も含めいろいろ見てみます。
皆様ほんとにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7374035
0点

#撮影はすべてポジで、露出はほとんど絞り優先でスポット測光で決めています。
#測光インジケーターで輝度差表示を使ってやっております。
#α700でも同じような使い方はできるのでしょうか?
...
できます。が、
# それともデジタルならそこまで露出にシビアにならなくていいもんでしょうか?
デジタルのほうが露出はシビアです。という意味は、ポジフィルムで(ネガフィルムならさらに)は一見潰れた/飛んだように見える部分も、頑張ってスキャンかければ結構情報を取り出せるところがありますけれども、デジタルは潰れたら潰れた、飛んだら飛んだ、で終わりだからです。
ですから、melbokさんのように(おそらく風景ほかなど)ポジで撮ってこられた方でしたら、デジタルに移行されたら、撮影はいつもヒストグラム見ながら全体のラチチュードへの入り具合を確認しつつRAWで撮影し、しかるのち、RAW現像のときにさらに撮影意図に合わせて濃度を調整する、というやりかたになるだろうと思います。
書込番号:7374644
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700に興味があります。ほぼ購入態勢に入ったところで以下の評価を見つけ、ちょっと足踏みしています。JPEG主体で考えているのですが、実際のところどんな感じでしょう?
・画質はJPEGとRAWとの鮮鋭度の差が大きく、特にJPEGは細部をネグッた感じが強い。
・RAWはJPEGに比べて鮮鋭度は上がるが、細部の描写(特にポートレイトでの肌の質感)は、JPEGと同じ印象でヌメっとした感じ。
0点

こんにちは。
基本的にJPEGとRAWの画質は同じです。
デジタルカメラの場合、RAWの現像ソフトが付属してます。
その付属ソフトで何もしないで変換すればカメラが書き出すJPEGと同じです。
サードパーティ製のソフトの場合、カメラのデフォルト値を持っていませんから、
各メーカーの解釈の仕方でカメラが書き出すJPEGと多少は違うでしょう。
撮った写真をレタッチした場合にJPEGからのとRAWかなのでは、少なからず差が出ます。
レタッチ(露出補正も含めて)しないのであれば、JPEGとRAWの画質は同じと考えて良いと思います。
書込番号:7369708
1点

JPEG主体(cRAW+JPEGで撮影)でα700を使っていますが、そのような印象派はありません。
日本国内発売以前のファームウェアでは、そのような評価があったようですが、日本国内発売以前にファームウェアがバージョンアップされ、『シャープネス向上、高感度でのノイズ減少、フラッシュ制御向上』しました。
日本国内で発売されているα700は全てファームウェアVar.2以上になっていますから安心して購入して下さい。
書込番号:7369773
1点

>基本的にJPEGとRAWの画質は同じです。
これは違います。RAWはJPEGより情報量を多く持っています。JPEGはRAWからメーカーがカメラの設定に合わせた基準でカメラ内で現像される、いわばメーカーの主張する画と言っていいでしょう。
特にα700のDROの効果はカメラ内でしかできず、RAWデータには反映されません。他のソフトでRAW現像でやろうとするとかなりの労力を有します。DROやAdobeRGB以外の色や露出などはPCでのRAW現像時ソフトでかなりの調整ができます。
スレ主サンの疑問点もα700等の中級機はカメラ内での設定・調整項目が豊富なのでJPEG派なら自分の好みの画や色を或程度試し撮りしてカメラ内の設定で調整されれば良いかと思います。私はデフォルトで撮り、気に入ったものはPCのRAW現像で自分の好みに調整します。
参考に私の試し撮りの画を添付します。DROの暗部持ち上げは逆光時のポートレート撮影に良いと思います。RAWで見るとDRO OFFもLV3も同じです。カメラ内でJPEGに変換したときにのみ効果が出ます。
書込番号:7369948
2点

RAWといっても最終的に鑑賞する時点でJpegになっているのであれば、RAWであるかJpegであるかはあまり問題の本質ではないと思います。
ただ、RAWからJpegにする時のアルゴリズムや設定に依存する事は間違いないです。
実際、Silpypixとかで現像すると、カメラ出しJpegとは比べ物にならない高精彩で緻密で低ノイズな写真に仕上げることが出来ます。
一方、カメラ出しJpegではDROとかの恩恵に与れるし、ファイルサイズも小さいし、それなりのメリットはあります。
個人的には、DROでJpegをそこそこにしておいてサービスプリント用、PCや拡大プリントで鑑賞するためには、RAWからSilkyで現像ってパターンですね。
後者でSilky使っちゃうと、もう前者以外の用途でJpeg使おうって気にはなりませんでした。
書込番号:7370221
2点

バカボンのパパの子さん、今日は
私は、ポートレート撮影のためα700を買いました。
α700、EOS-30Dの2台で撮影し、手持ちのα700と3脚使用用の30Dと使い分けています。
写りに関しては、両機材とも不満に思うことはありません。
>画質はJPEGとRAWとの鮮鋭度の差が大きく、特にJPEGは細部をネグッた感じが強い。
ひょっとするとこれは、クリエイティブスタイルの設定によるかもしれません。
α700の『ポートレート』はシャープさを抑えて軟調になっているので、RAWと差が大きくなって当然です。
私は『ポートレート』の設定が好きではないので、『風景』にしています。
JPEGを主体で撮影するなら、最初に自分の好みの設定を調べる事をお勧めします。
※ポートレートの目的で買うなら、α700はかなりお勧めです。
>基本的にJPEGとRAWの画質は同じです。
私は通常2Lくらいまでしかプリントしないので、体感的には<F2→10Dさん>と同意見です。
RAWだとパソコンの負担が大きいので、特別に加工したい写真以外はJPEGで十分です。
『cRAW+JPEG』で撮影しますが上記の理由で、大半はJPEGから出力しています。
書込番号:7374403
1点

皆さん、たいへん参考になる情報をありがとうございました。
早くこの機種を購入して皆さんの仲間入りをして、
もっといろいろと教えていただきたいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7374473
0点

気になったので・・
>特にα700のDROの効果はカメラ内でしかできず、RAWデータには反映されません。
α100のときは確かにそうでしたが、α700になってからは、撮影後でもRAWファイルに、付属の「Image Data Converter SR ver.2」でDRO効果がかけられます。
参考
Q Dレンジオプティマイザー機能を使用した場合、補正前の画像も同時に記録できますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026126
Q RAWで撮影した画像を付属の「Image Data Converter SR Ver.2」で現像した場合、撮影したRAWデータに Dレンジオプティマイザーの補正をおこなうことはできますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026127
書込番号:7383931
0点

DROアドバンスオートでは少なくともcRAWにその効果が記録されるようですよ。
書き込み番号[7348351]、[7375303]をご覧下さい。
挙げられたSONYのFAQですが...
前者のFAQは、α700の取説P.94の以下の内容と矛盾します。
「RAWまたはcRAWで撮影した画像を拡大しても、Dレンジオプティマイザーアドバンスの効果を確認することはできません。
(画像には記録されています)。」
取説の記述から「cRAW/RAWの場合はIDC SR2のみに解釈可能な現像パラメータが埋め込まれている」という解釈も可能ですが
[7375303]のcRAW+JPEGでの検証結果から「JPEGに効果が記録されているなら、cRAWにも効果が直接記録されている」
と考えています。
「拡大に使用するためのRAW内サムネイルはDROオフの状態で生成しているが、RAWには効果が記録されている」
というのが検証結果から想像できる上記取説の説明内容です。
(機会があればJPEGのみとcRAWのみで同じシーンをDROアドバンスオートで撮り分けて検証しようと思います。
その結果、JPEGとcRAWのlightroom未調整現像で効果の有無が確認できればFAQの記述は正しいということになりますが
[7348351]のcRAW撮りのDROアドバンスオートON/OFFの比較結果もあわせて、
「cRAW、cRAW+JPEGどちらでも効果はcARWに記録されている」というのが私の見解です。)
後者のFAQ、IDC SR2でのDROがアドバンスオートと同じロジックなのでしょうか?(大汗)
何となく少し結果が違うかな、という程度の認識でしたが、厳密な比較はしたことがありません。
私はIDC SR2で現像することはほとんどないのですが、機会があれば今度比較できるものを撮ってみます。
(この検証にはJPEGでDROアドバンスオートオン、cRAWでDROオフで同じシーンを撮り分ければいいはずですよね。)
ただ、FAQ文中の「同等の」というのが「イコールではない」という意味では、と今は考えています(^_^;)
# SONYに問い合わせるのが確実ですが、公式文書(FAQと取説)ですら矛盾がある状況なので、受け付けた担当者によって
# 回答が異なる可能性がありそうです。データを添えて問い合わせないと駄目でしょうね。
# 私は面倒なのでしませんけど。(実データが一番信頼できますから。)
書込番号:7384820
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7348351#7348351
を見ましたが、Lightroomでは、DROアドバンスの効果は反映していませんよ。
DROアドバンスオートのONとOFFでシャッターと絞りは同一ですが、ISO感度が1段違います。
ONの方の画像を良く見比べてください。DROアドバンスオートの効果の違いがちゃんと出ています。
RAWデータ自体に反映のさせようがないのですから当然です。
FAQも取扱説明書の文章もなんら矛盾していないと思います。
…これで気がつかれたら、あちらのスレッドでも訂正を入れられてください。
書込番号:7388579
0点

>α100のときは確かにそうでしたが、α700になってからは、撮影後でもRAWファイルに、付属の「Image Data Converter SR ver.2」でDRO効果がかけられます。
Q&AにカメラでのDROと同様の効果は得られません。とあるように「Image Data Converter SR ver.2」でDROをさんざん試しましたが、手動で最大限にかけてもわずかにかかる程度です。
RAWデータにはDROの情報は記録されますが今のところPCソフトでは再現ができないためRAWデータには反映されないと言うことです。
書込番号:7388677
1点

> kuma_san_A1さん
いつもお世話になります<(_ _)>
[7348351]の方は感度が一段違うのを見過ごしていましたので???です。
が、[7375303]のlighjtroom未調整現像とカメラ撮って出しJPEGがほぼ同等なのはどうでしょうか?
FAQではJPEGに効果が記録され、RAWには記録されないように読めるので、この点が???です。
いずれにせよJPEG撮りとcRAW撮りで比較すればはっきりするので、今週末トライしてみます(^_^)
書込番号:7389048
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7375303#7375303
こちらも見ました。
ほとんど見分けがつきませんが、枝の日の当たった部分を見てください。
RAWデータ自体に反映のさせようがありません(再度)。
RAWデータにDROアドバンスに設定して撮影したという付帯情報が記録されるだけです。
DROアドバンスオートは元々かなり控えめの効果だと思いますよ。
書込番号:7389346
0点

> kuma_san_A1さん
> ほとんど見分けがつきませんが、枝の日の当たった部分を見てください。
暗部の持ち上げに注目していたので見落としていました。
明部の切り詰めという観点では確かに差がありますね。
> RAWデータ自体に反映のさせようがありません(再度)。
技術的には可能だが処理負荷的に不可能、ということでしょうか?
それともRAWの仕様的に不可能なのでしょうか?
> RAWデータにDROアドバンスに設定して撮影したという付帯情報が記録されるだけです。
Image Data Conveerterでの未調整現像では明るさそのものも撮って出しjpegと異なることから考えると
・DROの効果は撮って出しjpegのみに反映するロジックである
・RAWにはDROオンオフ設定が記録される(注)が
その情報はサードパ−ティの現像アプリはもちろん、IDCでの現像でも使用されない
ということでしょうか?
(注)記録される、という意味で取説の説明は間違っていない(矛盾しない)が、
それを使用して現像出来るような情報ではない、ということでしょうか?
> DROアドバンスオートは元々かなり控えめの効果だと思いますよ。
うーむ。とすると...α700の絵作り(≠ダイナミックレンジ)が白飛び黒潰れしにくくなったために
私が勘違いしていた、ということなのかな(^_^;)
いずれにせよJPEG撮りとcRAW撮りでの比較はやってみようと思います。
書込番号:7389567
0点

>技術的には可能だが処理負荷的に不可能、ということでしょうか?
それともRAWの仕様的に不可能なのでしょうか?
仕様的にリニアサンプリングのデータを並べたものがRAWなので。
そもそも、ピクセル毎にシャッタースピードを変更しているわけでもありません。
DROが入ると露出計にシフト値を与えて露光オーバーを避けるようになっているはずです。
そのため、白トビは一応減ります(わたしはマニュアル露出なのでそもそもそういう動作は余計なお世話なんですが…)。
書込番号:7390729
0点

>Q&AにカメラでのDROと同様の効果は得られません。とあるように「Image Data Converter SR ver.2」でDROをさんざん試しましたが、手動で最大限にかけてもわずかにかかる程度です。
:「付属ソフトでDRO効果をかけることは可能」ということです。
確かにα700の生成するJPEGとまったく同じ効果を得るのはなかなか難しいでしょうね。
以下の回答を読むとよく分ります。
Q 付属の「Image Data Converter SR Ver.2」の [D-レンジオプティマイザー] を [マニュアル] にして調整しても、カメラで Dレンジオプティマイザーを使用して撮影したJPEG画像と同じ補正効果が得られません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026130
:まあ α700のカメラ内で、それだけ複雑な処理をしていると言うことでしょうね
これだけの処理をしながらよく秒間5コマを達成したものです
いい買い物だったなって思います
:ただカメラのDRO効果にある程度近づけることは出来るみたいです。
以下に「コツ」みたいなものが書かれています。
Q 付属の「Image Data Converter SR Ver.2」の [D-レンジオプティマイザー] を [マニュアル] にして調整しても、カメラで Dレンジオプティマイザーを使用して撮影したJPEG画像と同じ補正効果が得られません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026130
>DROアドバンスオートでは少なくともcRAWにその効果が記録されるようですよ。
:それはないと思います
Q [Dレンジオプティマイザー] の設定を [アドバンスレベル設定] にして撮影した場合や [ドライブモード] の [DROアドバンスブラケット] にして撮影したRAWファイルを、付属の「Image Data Converter SR Ver.2」上で自動的に再現できないのは何故ですか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026129
上記回答の中に、
「RAWファイル内の画像データは撮像素子から出力された生のデータであり、このデータ自体には Dレンジオプティマイザーによる補正効果は反映されていません。」
とはっきり書かれています。
書込番号:7390922
0点

> kuma_san_A1さん
> chokoGさん
おかげさまで私の早とちりだとわかりました<(_ _)>
> DROが入ると露出計にシフト値を与えて露光オーバーを避けるようになっているはずです。
私の感触では暗部が多い場合は1段明るくしている印象があります。それが早とちりの元になったのでは、と考えています。
アンダー気味の場合は明るめにシフト、オーバー気味の場合は暗めにシフト、なのかもしれませんが。
その点は保留ですが、
・DROの効果は撮って出しjpegのみに反映するロジックである(IDCでの現像とはロジックが異なる)
・RAWには撮影時のDROオンオフ設定のみが記録される
・その情報はサードパ−ティの現像アプリでもIDCでも現像時に使用されるようなものではない
(単に撮影時の設定はそうだったという記録。仮に露出がシフトするなら、その記録にもなっているが。)
ということですね。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7391762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





