
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年2月10日 06:46 |
![]() |
3 | 8 | 2008年2月4日 19:00 |
![]() |
9 | 14 | 2008年2月3日 11:34 |
![]() |
8 | 10 | 2008年1月31日 16:22 |
![]() |
16 | 11 | 2008年2月1日 06:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月28日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさん、カメラの保存、管理はどのようにされてますか?
自分の場合、部屋の片隅に置いてあるだけで、何もしていない状態ですが^^;
皆さん防湿庫!?みたいな場所(ケースや箱?)に入れているのでしょうか?
0点

時々使っていれば、防湿庫なんて要りませんよ。ゴミや汚れが無ければの話しですが。
書込番号:7327905
0点

防湿庫を使っていますが、
高温多湿の季節を考えれば、
ドライボックスでも良いと思います。
書込番号:7328132
0点

すぐ取り出しすぐ使いたいカメラ(当然レンズ付けっぱなし)・使用頻度の高いモノは防湿庫に入れません。
かといって埃をかぶるような場所には性格的に置かないですけど^^;
今の寒い時期は温度差による結露にも注意ですね。
書込番号:7328484
0点

SONYユーザーではありませんが…。
保管の方としては、埃をかぶったりしないようにすれば
今のように、机の上に置いていてもいいですよ。
(新聞紙をかぶせてあげてください。)
そして、定期的に使ってあげてください。
私はフィルム1眼を含めると、ボディもレンズもかなりの本数になるため
湿度をコントロールする保管庫に入れてます。
しかし、この保管庫も要注意で、埃などが被った状態で入れると
カビが生えることもあるようです。
(知人のレンズがカビたそうです。)
そこでお勧めの簡単な保管の方法ですが、
適当なプラスチックの密閉できる容器に入れ
よく乾燥した新聞紙を数枚しきます。
そして、富士フイルムなどから出ているカビ防止剤を
入れれば、まず大丈夫です。
新聞紙が適度に湿度のコントロールをしてくれますし、、
インクもカビ防止になるそうですよ。
もちろん、レンズの埃や汚れは落としてくださいね。
私はよく使うボディとレンズは、この方法ですが、
まだカビが生えたことはありません。
書込番号:7329087
0点

カメラバッグかドライボックス(防湿庫ではありません、単なる樹脂製の箱)に入れてます。
とりあえずは乾燥防カビ剤をそこに入れてはありますが。
書込番号:7333367
0点

私も ドライボックスに湿度計を入れて使っています。
また、時々は、湿度計を確認して、シリカゲルをメンテナンスするようにしています。
価格も安いですし、安心感があります。
もし買われるなら、大き目のもをお勧めします。レンズなど、知らぬ間に?増えていってしまますから。
書込番号:7334015
0点

横からすみません。
教えて頂きたいのですが
皆さんのおっしゃるカビとは表面上のカビなのでしょうか?
もし、内部だとすると、どのようにして判断できるのでしょうか?
私の場合、古いレンズがあるのですが、光の加減でまだら模様に見えるのですが
これもカビなのでしょうか?(結露の様にも見えないでもないのですが)
判断が難しかったもので・・・。
書込番号:7343493
0点

>内部だとすると、どのようにして判断できるのでしょうか?
絞りを開放にして明るいところにかざして内部を見ます。
>光の加減でまだら模様に
カビか表面コーティングのムラっぽいですね。
近所にカメラ屋さん(写真屋さんではなく)など詳しい人がいれば
見てもらったほうがよろしいのでは?
買取している店があれば、買取査定を受けてみるのも手かと思います。
レンズは内部にもカビが生えます。
書込番号:7348179
0点

皆さんありがとうございます。
出しているとやはり誇りを被ってしまいますので、しまった方がよさそうですね^^;
夏は部屋がかなり暑くなる環境ですので、予算に余裕が出たら、防湿庫購入したいと思います。
書込番号:7368017
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、いつもアドバイスありがとうございます。
α、α用の新製品発表ラッシュで楽しいですね。
αシリーズ関連アクセサリーから
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200802/08-0201D/
カメラをほとんど知らなかった頃バウンス撮影に憧れ、純正の安い方のフラッシュを買いました。
最初は普通に使って感動していたのですが、最近縦位置で撮ることが多くなり左右にも回転したらなぁと思ってたところにこの新しいフラッシュの発表が。
お手軽、自動、本格的など魅力的な言葉がいっぱい。
シグマからも出ていて、純正でも本格的なものもあるようなのですがこれでいいのでしょうか?
今までいつも安いやつでいいやと思って買って、でもすぐにもっといい物を買いなおしてしまってます。
被写体はガールフレンドと愛犬だけです。
彼女は年上なので若いうちに色んな写真(記念撮影からグラビアチックなのとか制服姿とか)を撮りたいと思っています。
レフ版も持ってはいるのですが、アシスタントがいなくて使えません。
狭くて暗い室内では綺麗なポートレイトが撮れなくて困っています。失敗率が高すぎて・・・
外側のAFポイントを使ってコサイン誤差をなくすようにしているつもりですが、AFも室内の光源では狂うようで明るいレンズの開放付近で撮っても綺麗に撮れない時がほとんどです。
絞るとぶれるし、ISOを上げるのノイズがでるし・・・
全自動でも一発ではうまくいかないので、フラッシュの強さを変えながらとればバウンスが一番簡単に綺麗に撮れると思うのですがどうでしょうか?
それともディヒューザーを買うべきでしょうか?
種類が多くてどれを選べばいいかわかりません。
それに使ってるひともあんまり見ないし。
個人で本格的なポートレイトをするにはどうすればいいのでしょうか?
レンズ一個分ぐらいの金額ならある程度のライティング機材を揃えてもいいかなと思っています。
複数の外付けがあればいろいろできるらしいですし・・・
しかし、撮るほうも撮られる方も好きですが所詮素人なので拘るよりも手軽がいいとも思います。
質問が多くなってしまいましたがどれかに答えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

αの掲示板ということで、一応(^^;
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
リンクは内蔵ストロボ用ですが、クリップオンストロボ用に大型化された影とりジャンボというのもあります。
見た目はアレですが、評判悪くないみたいですよ。
書込番号:7325908
0点

現状,HVL-F36AMをお使いなんでしょうか.
αシステムよく知りませんがが,,,
型番書いた方がいいですよ.レスもあやふやになります.
α700ならこのコでもワイヤレスで制御できると思います.
アクセサリーシューにつけるよりも好きなところに置いた方が
表現の幅広がりますよ.
調光補正入れながらいい感じなるところを探ってみては.
AF使えないならMFを試されたらと思います.
>個人で本格的なポートレイト・・・拘るよりも手軽がいいとも思います。
>それともディヒューザーを買うべきでしょうか?
想定範囲がよくわかりませんw
でも,ストロボ使うのか部屋にある光源使うのかとか
どのぐらい混ぜるのかとか,どっちからどんな光を使うのかとか
あまり考えられてないのかなとは思いました.
本格的な撮影なら個人でも本格的なシステムが要ると思いますよ.
書込番号:7326096
0点

α975さん、LR6AAさん あいがとうございます。
影とりジャンボ あとで調べてみます。
そうです。HVL-F36AMです。申し訳ありませんでした。言葉足らずで。
>想定範囲がよくわかりませんw
本格的な撮影なら個人でも本格的なシステムが要ると思いますよ.
そうですよね。自分でもよくわからないのですが、彼女モデル?って言われるぐらいのものが撮りたいなあと思っているのですが、本格的なものは底なしのようなので・・・
素人目に明らかな違いがわからないぐらいでコストパフォーマンスがよく使いまわせるのがいいと思ってます。
本などを色々立ち読みはして見たものの傘みたいなものを利用してたり結構大掛かりになりそうなのでよくわかりませんでした。
でも基本から勉強しないといけなさそうですね。
ライティングは奥が深そうです。
書込番号:7326301
0点

yellow3さん、今晩は
>彼女モデル?って言われるぐらいのものが撮りたいなあと
だまされたと思って、『DT 11-18mm』等の超広角レンズの購入をお勧めします。
彼女の足を長く写す事ができます。
書込番号:7327009
0点

クリップオンならPhotoflexのソフトボックスがお勧め。
http://www.photoflex.com/
クリップオン用は下に
http://www.photoflex.com/Photoflex_Products/LiteDome_xs/
日本では本体(スピードリング付き)と三脚などに固定するブラケットで10K程度です。
ライティングと言っても色々なのですが、バウンス自体は「キレイ」には撮れますので記念写真等には適していますが・・・光を散らすものなので、状況にも因りますがGN42程度では不足すると思います。
私はクリップオンの場合、3〜4台は使います(環境光は一切使わない為)。
また、その性格上光軸のコントロールは当然出来ません。
カメラ店で販売されている傘はバウンスと同じです。
対してボックスは光軸を任意にコントロール出来るようにする道具で、影の付いたグラビアちっくな撮影が比較的容易に出来ます。 拡散させる道具ではないので比較的少ない光量でも使えます。
この場合、サイドからの一灯、トップからの一灯など、たった一つの光源でも恐ろしい程バリエーションが生まれ、勿論、向きなど色々面倒ではありますが、バウンスやディフューズと言った手段では不可能な絵を撮る事が出来ます。
ただ、前述クリップオン用ライトボックスは前面ディフューサーが固定されている為、光質の変化を付けるのにちょっと面倒です。
二灯有るとバウンスで全体を明るくしてボックスでポイントを付けるとか、ボックスをメイン光源に被写体を浮き上がらせるよう後ろの方からバウンスさせるとか、更にバリエーションが増えます。
ワイヤレスで使うのはマストだと思います。
私の手段はマニュアル発光・マニュアル露出が前提なので、 HVL-F42AMがマニュアル調光出来なければ無理ですし(多分出来る感じはします)、露出が決まればバシバシ撮れますが手軽ではないかも知れません。
そもそもαはフラッシュまで行かないと光量の設定が出来ませんのであんまり便利ではないです。
書込番号:7328033
2点

f1.4/50さん,ねこ17さいさん 返答ありがとうございます。
>だまされたと思って、『DT 11-18mm』等の超広角レンズの購入をお勧めします。
シグマ10−20を持っています。
歪みが大きいので風景にはよく使いますが、人にはほとんど使ったことないです。
遠距離なのであんまり会えないのですが今度会ったときに試してみます。
ねこ17さいさん
すごく丁寧な説明をありがとうございます。
聞きなれない言葉もありますが、リンクもすごく参考になりました。
取り敢えず、新型フラッシュと、ディヒューザー、とボックスというやつを買ってみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7331769
0点

蛇足として、広角レンズでポートレートを撮影するさいは、なるべく顔を画面の中心にして下さい。
そうしますと、顔があまり歪まなくなり不自然な感じがしません。
作例は、以前撮った写真を100マクロで複写しました。
だだの一例ですので、モニターの前にプリントを置いただけです。
『18o1・2』は、ヤシコンの18ミリ『25o』は、同じくヤシコンの25oで撮りました。
α700を買ってからまだ、職場の女性した撮影していないのでwebには出せません。
春以降ちゃんとした(web可能)モデルを探す予定です。
なお、私はフラッシュはツインフラッシュを使用しています。
簡単に2灯フラッシュになり、影を少し目立たなくできるからです。
書込番号:7332047
1点

f1.4/50さん
わざわざサンプルまでありがとうございます。
ツインフラッシュについても調べてみます。
いいモデルさんが見つかればいいですね。
書込番号:7342171
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーのホームページにツアイス2470と一緒に正式掲載されましたね。楽しみです。
さて、望遠レンズを検討しております。現在ミノルタ時代のAPO100-300f4-5.6を使用しております。特に大きな不満は無く使用しておりましたが、先日夕日の写真を撮影しに行ってショックを受けて参りました。
その時の同行者がニコンED70-300F4-5.6を使用しており、ほぼ同じ場所でフレーミングも似た状態で撮影しておりました。出来上がった写真を見て・・・・うーん、納得いきません。ゴースト・フレアが盛大に出てコントラストも著しく下がってしまいます。しかしニコンの方は全く別物と言えるほどフレアが少なかったのです。(かなりショックでした)
という訳で、逆光に強い300mm前後のレンズが欲しくなりました。表題のGレンズが現在のところ一番気になっておりますが、まだ発売まで1ヶ月ありますので対抗馬の情報を今のうちに集めておこうと思っております。
レンズメーカー・中古新品問わず、逆光に強い望遠有りましたらば教えていただければ幸いです。
尚、DT16-105を同時使用しております。こいつは購入時には所詮は大倍率ズームだと思いスナップが普通に撮れれば良いと思っていたんですが、良い意味で期待を裏切られました。このレベルの逆光特性があれば良いかなと思ってます。
4点

>α坊さん
SIGMAもα用のレンズをかなり発表しました。今回はちゃんとHSMが付いてます。
300mm前後でしたら、
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
と
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
が発売されます。α用はOSは付いてません。
書込番号:7325404
3点

回答になってませんが、私もAPO100-300を愛用しており、同様に逆光耐性が気になっています。
すでに私は今回のGレンズを買うことに決めています。
300mmまでで良いのであれば、他のレンズを買ったとしても、どうせ後から70-300Gが欲しくなるだろうと判断しました。
逆光耐性だけでなく、その他諸性能も素晴らしいのでは…と勝手に妄想しております。(笑)
書込番号:7326412
0点

80−200/2.8Gを使っていますが、かなり良好な感じですね。
価格的にも13万くらいで購入しましたが、コストパフォーマンス的にも優れていたと思います。
ソニーになってから、割高な感じが否めませんが、70-300Gで心を入れ替えたようですので(本当かな?)、期待できそうです。
そういう私も、多分70-300Gは買います。
書込番号:7326543
0点

外装は工業プラとアルミで軽量化、光学系は蓄積データーで対応、新開発(ブラッシュアップ)したのはモーター部分だけでしょうけど、Gを名乗る以上、期待せずにはいられません。
いろんなサンプルが出て評価が割れてもこの価格なら自分の眼で確かめたいレンズの一つですね!
書込番号:7327228
0点

ニコンのVR 70-300mmを愛用していますので、同様に新設計のこのレンズに期待しています。
ソニースタイルの予約ならば99225円-α700のおまけのアクセサリ10%offクーポン券ですが、
発売後の4月上旬まで待てば15%offのクーポンが来るはずだし、でも、α900の発売が意外と早くて
値段も手に届くぐらいだったら15%offはそっちに使いたいし…
書込番号:7328076
0点

リアフォーカシング採用なんですね。それならAFは少しでも早いかも。
重さはSSM搭載なのでニコンVR70-300並に重くなりましたが、この辺は仕方ないです。
Gレンズなんだけど、MTF曲線は発表してくれないのかな。ツァイスじゃないから出ないか。
Gが付くけど・・・もしかしたらツァイスよりの画質なのか?それとも従来のαよりかな?
前者なら個人的にちょっと興味あります。
いずれにせよ開放F値が明るくないので、テレ側でも開放から使える画質ならいいですね。
書込番号:7328750
0点

> リアフォーカシング採用なんですね。それならAFは少しでも早いかも。
早いこともポイントかも知れませんが、静かで反動が少ないことに期待しています。
望遠ズームで巨大な前玉繰り出されると、とにかく煩く反動が大きいです。
今使っている80-200/2.8Gがまさにこれです。
ただ、実際には、最近・最遠を行ったり来たりみたいな事になりさえしなければ、大きな問題はないのですが、やはり静かで反動はないのにこしたことはありません。
SSMとあいまって、使いやすい・使ってて気持ちがいいレンズに仕上がってくれることを期待しています(もう、購入は確定です)。
書込番号:7328938
0点

皆様有難う御座います。
想像以上に70-300SSMGの期待度が高いのに驚きました。かなり多くの方がご購入の予定みたいですね。
GTさんは80-200Gをお使いなんですね。羨ましいです。雑誌などのテストでも各社の828の中でもトップに入るほど評判高いようですよね。もしSSMGをご購入の際には是非逆光耐性の違いなど教えていただけると助かります。
ペン好き好きさん、シグマAPOのソニー用が発売されるんですか。しかもHSM付きで!今までソニー用は蚊帳の外だった感じがありましたがいよい注目を集めてきたのかと思うと今後が楽しみです。最近のシグマはDG化してからコーティングが良くなって逆光に強くなったと聞きますが、やっぱり違うものなんでしょうか。販売店店頭に強い光源があれば一度各社のレンズで試写してみたいところですがなかなか難しいです。
ところで逆光に関してはやはり短焦点レンズの方が有利なんでしょうか?たまに中古でレンズメーカーの328、545などの大口径高級レンズが20万位で出ていますが、SONY80-200Gと同価格位と思うと凄く悩みます。でも大口径だとその分反射する部分が沢山ありそうな気がしますが(これは根拠無しの感想です)どんなものなんでしょう・・・?
書込番号:7329096
0点

ミノルタのAPO100-300mmは、コンパクトなわりによく写るので愛用しています。夕日撮影には向いていませんよね。 ニコンのVR70-300mmも持っていますが、夕日には使いません。
夕日撮影では、SIGMAの170-500mmを使っています。F11位に絞れば、ゴーストやフレアに悩まされる事はほとんど無いです。
旧製品からDGタイプに買い換えてから、くっきり感が明らかに上がりました。AFは激遅ですが、風景ではあまり問題ないと思います。作例は旧製品の物です。
書込番号:7329603
1点

Super7さん、大変参考になる写真を有難うございました。
ミノルタの100-300は・・そうそう、こんな感じです!うちのもこんな感じで盛大に出ています。
作例のシグマはミノルタのと比べてみると明らかに害が少ないですね。DGになると更に良くなるとの事で更に期待持てました。
新製品のシグマ400mmズームを何とか店頭で比較出来ないか挑戦してみます。
有難う御座いました。
それと、別件ですが、ゴーストやフレアなどが盛大に出た写真を再度細かくチェックしてみました。
普段JPEGで撮っています。その時もJPEG撮りでした。撮影時にDROをLV2前後で撮影したのですが、太陽という光源を入れているので暗部に若干ノイズが浮いてしまいます。でも使わないと殆どシルエットの写真になっちゃうので我慢出来る限界でLV2を使用しました。
また、滅多に使わないRAWですが、露出条件が厳しいので数枚RAWでも押えておきました。
さて、夕べ、RAWを現像してみました。滅多に使わないので試行錯誤しながら・・といった感じでした。最初、RAW画像を開いてビックリ。JPEG+DROと違い、想像以上に大地は真っ黒なシルエットになっています。また、JPEG+DROで撮った写真よりもゴーストやフレアが非常に少なく感じるのです。で、RAWにて後からDROを掛けてみたところ、暗部に諧調が残っているのに大変驚きました。(今後RAW派になりそうです)。そして同時に暗部に埋もれていたゴースト・フレアが極端に顔を出したのです。
最初は異様な程のゴーストやフレアでレンズに対して幻滅したのですが、レンズが原因にせよ、DROにて暗部に埋もれていたフレアを引き出して強調してしまったのが目立つ最大の原因だったことが判りました。もっとも、ここまでやると暗部にノイズは乗るはノッペリするはで近くで見るとかなりキツイレベルなのですが・・・(でもA3に伸ばして2mぐらい離れて鑑賞するにはDRO掛かっていたほうが絵的に自然に感じました)。
そういう訳で、DROの凄さと共に、レンズに対して従来より要求が厳しくなっていることを実感した次第です。
書込番号:7329984
0点

驚きました。
キタムラの会員価格では
いきなり
79380円
で出ています。
まさか最初から7万円台で出るとは!
作例などが出てある程度評価が出た時点で
買おうかと思っていましたが、
この値段ならすぐにでもいってしまいそう。。。
まさか、これから値上がりすることはないでしょうね???
書込番号:7334686
1点

ついでにもう一つの新レンズのキタムラ会員価格
・ソニー Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8ZA SSM [SAL2470Z]
ネット会員価格 ¥181,440(税込)
書込番号:7334954
0点

> まさか最初から7万円台で出るとは!
私も驚きました。これで画質がよければ、いう事なしです。
でも、売れすぎて予約しても入手が遅れそうで怖いです。
まあ、バリオゾナーの時もそれほど飛ぶように売れたわけじゃないから、そこまでの心配は杞憂かもしれませんが・・・。
書込番号:7335136
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Nikon D300のスレッドでは、
酷いノイズについて話題になっています。
同じセンサー(たぶん)のα700は、
同条件下でノイズは出ないのでしょうか?
同機種をお持ちの方、お忙しい中大変申し訳ありませんが
是非テストをお願いします。
参考スレッドURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7315120/
0点

帰宅しないと実験できませんが、長時間露光NRのON・OFFがトリガーになっているなら、撮像素子よりも画像処理エンジン側の問題のように思えます。
書込番号:7320529
2点

>同機種をお持ちの方、お忙しい中大変申し訳ありませんが
>是非テストをお願いします。
α700をお持ちでないあなたが何故、お忙しい人達にテストをお願いするのかな?
目的は?
書込番号:7320534
2点

試してみましたが、センサーが違うからかノイズは出ませんでした。
D300とα700の撮像素子は姉妹素子(IMX021系)では有りますが、まったく同じ素子では有りません。
書込番号:7320555
1点

なんか、NRが絡んでいるようなので、素子が同じかどうかより、その後の処理の問題のような気がします。
あと、ISOオートってのが絡んでいるとは思えないんですが、なんか共通点があるようですね。
帰ったら(時間がとれれば)試してみましょう。
ただ、こういう長時間撮影はしないので、あまり気にはなりませんが・・・。
書込番号:7320564
0点

> あと、ISOオートってのが絡んでいるとは思えないんですが、なんか共通点があるようですね。
α700と共通点があるという意味ではなく、不具合を報告しているみなさん、ISOオートという共通点があるようですねって意味です。
どう考えても、そういう問題じゃないような気がするんですけど・・・。
まあ、いずれにしても、D300のユーザーのみなさんが納得できる対応がとられるといいですね。
書込番号:7320578
0点

>α難民さん
持ってないから恐縮しながらお願いしているのですが?
持っていたら自分でやっていますよ(笑)
来月購入予定だったのですが、
問題が深刻なら考え直すべきかと思っています。
という答えで良いですかね?
>頑張れ!一眼レフさん
早速のご協力ありがとうございます。
やはりソフトが原因ですかね?
まったく同じではなくても心配だったモノで・・・
>GTからDS4さん
そうなんですよ。
私も個人的には10秒なんて使わないとは思うんですが、
心情的にそのまま買うのは考えちゃいました。
D300かα700か悩んでいて、
結局αを選んだのでタイミングが悪いです(笑)
書込番号:7320592
2点

>α975さん
すいません、レス抜けでした・・・
お忙しいところ、申し訳ありません。
D300も色々情報が上がってきましたが、
特定までは至ってないようです。
スローシャッター時のNRだけなら
使う機会もないので気にする必要がないか、
とも思っています。
書込番号:7320607
0点


>ヴォスさん
α700も使っていますので、
家に帰ってから早速試そうと思っています。
ところで、三脚使用で夜景を撮る場合は、10秒なんて当たり前に使うシャッタースピードです。
なので、貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:7321247
0点

>水瀬もゆもゆさん
実写まであげていただいてありがとうございます。
>α-Canonさん
私は殆ど風景などを撮らないので(笑)
三脚も持ってはいますが、銀塩自体のモノです。
拙い情報ではありますが、確認のための投稿でした。
αのユーザーさん(私もαSDの、ですが)で
お気を悪くされた方がいらしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:7321306
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先輩諸氏に質問です。
自分もα700を購入するかどうか非常に悩んでします。
他のモデルと比べても、自分としては格段に使いやすくダントツに気に入っています。
ただ、どうしても躊躇してしまうのがCMOSへのごみ問題です。
確かに、ふるい落とし等のごみ対策をしているのは充分に理解していますが、α700に限らずオリンパスと比べるとその能力に差があるのは否めないと思います。
今まで、ごみでは非常に苦労した経験があるので気にかかっています。
今まで、α700お使いの先輩諸氏にお聞きしたいのはごみがどの程度ついたかと言うことです。
ぜひご教示をお願いいたします。
2点

私は、けっこうほいほいと屋外でレンズ交換しますが、普通に撮影して、その後その写真を見ても特に気になったことはありません。
交換するときは、風にあたらないように物陰に隠れたりするくらいです。
ただ、わざわざ絞り込んで青空を撮るようなこともしたことありませんので、実際にゴミが付いてるのか落ちてるのかということを細かく確認しているわけではありません。
書込番号:7320024
2点

気にしだすと、たしかに小さなごみは付着しているようです。
α7Dの時にちょっと気になって、せっせと吹き飛ばしていましたが、あまり絞らなければ、ほとんど気にならないと思います。
吹き飛ばしても、移動するだけだったり、掃除して気になる埃がいなくなったと思ったら、違うもっと大きなやつが他にいたりとか・・・結局のところ、うつりに問題がなければ、あまり気にしても仕方が無いという結論(さとり)に至りました。
それでも気になるようであれば、サービスセンターとかで定期的に清掃してもらうとかですかね(自分で清掃キットというのもあるけど、結局、そこまでの必要を感じなくなってしまいました)?
書込番号:7320036
2点

αー7Dですが、CCDのクリーニングはKK堀内カラーから発売されている「先細型綿棒」と無水アルコール(薬局で大瓶1000円ぐらい)を使ってクリーニングします。それでもとれなかったダストはPentaxのイメージセンサークリーニングキットを使います。
CCD/CMOS面のダスト付着状況はKeizou@自宅さんの↓を活用させていただいています。あらためてお礼申し上げます。
http://cgi.keizof.com/GETDUST2.html
なお、テストは200mmで、絞りをF32まで絞り、距離∞AEで撮った快晴の青空が一番ゴミが浮き出るようです。
案ずるより産むが易し、です。ただ、慎重さは必要です。
価格コムでもダストクリーニングで検索すれば、皆さんのお知恵が借りられます。
書込番号:7320088
1点

ゴミ問題では、オリンパスのカメラは優秀ですが他のメーカーのカメラのゴミ対策は
あまり強力でないです。どんぐりの背比べぐらいです。
α700ですが、3ヶ月使用してF値を絞って確認したところゴミが付着していました。
ほこり対策はしていました。ブロアで飛ばしてダストを起動したらゴミの混入は無く
なりました。
書込番号:7320205
3点

α700で1ヵ月半で1万回ぐらいシャッター切りました。レンズ交換しなくても当然ゴミは付着します。
うちF8で2回ゴミの付着が認められ、ブロアで静かに吹き飛ばしたら取れましたね。
α700のコーティングが違うので以前よりは付着し難いと実感してます。
以前までは、ブロアで取れない場合、自分はペンタックスのペタペタで。本当に軽いものならこれでも取れます。
しかしこれで取れない場合は、ニコン方式で堀内カラーのクリーニン液でやります。
自分でやってダメでサービスセンターに出したことは一度もありません。
回折好みじゃないので、ゴミの有無はF11〜13位で妥協してます。
書込番号:7320340
2点

先輩諸氏の皆さん、ご教示ありがとうございました。
以前のα7Dで、プリントした時にごみが目立ち難儀した経験から質問をさせていただきましたが、このたびの皆さんご意見をお聞きして、購入の決心がつきました。
これから仲間入りをさせていただきますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:7320584
1点

下記α700の長期レポ第二回のまとめででゴミのことも書いてありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/21/7760.html
>今回のテーマとは直接関係ないが、単焦点レンズを使った結果、頻繁にレンズ交換を行なうことになった。そこで撮像素子に付くゴミについても調べてみた。撮影カット数は537カットで撮影中にレンズを交換した回数は24回。撮影前と後の画像を比べると確かにゴミが増えているが、ゴミの量は意外と少なく、α700のゴミ取り機能はかなり優秀と言えるだろう。
書込番号:7320854
1点

ペンタックスのと同じ方式ですが、どちらも大きな効果は無いと言うか…
撮像素子を振動させるのはほぼ無意味と見ていいようです。
ただ両社とも対策無しの時よりゴミが付きにくく落としやすいですね。
書込番号:7320933
1点

α7-Dの時は、確かにゴミがよく付着しました。
ブロアで吹き飛ばしてもなかなか取れず、よくクリーニングキットで取り除きました。
風景でF11程度までは絞っていましたので、青空の中の斑点は気になりましたね。
でもα100やα700ではブロアだけで全然問題はありません。 やはりコーティングの
違いが大きいような気がしています。
ソニーになって青空に斑点を見つけたことがありません。
もちろん、予備的にときどきブロアで吹き飛ばしてはいますが・・・
書込番号:7322350
1点

皆さん、色々とご教示いただき恐縮です。
ごみ問題は永遠のテ−マと思います。
自分も、本日からユ−ザ−になりますので、気長に付き合ってゆくつもりで居ます。
ありがとうございました。
書込番号:7324089
0点

デイスタ-さん
本日からα700ユーザーですか? お仲間ですね ^^;
本当に撮ってて楽しくなるカメラなので、お気に入りになるといいですね。
書込番号:7324163
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
購入を検討中です。
レンズキットの金額は23〜24万円するのですが、本体とレンズを別々に購入すると20万円前後で購入できるのはどうしてでしょうか?
特典でカール ツァイスのストラップが付帯してくるのは知っているのですが、その他何か違いはありますか?
素人ながらレンズキットの方が安く購入できそうに思えるのですが・・・
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

台数限定キットだから、でしょうか?
特典が不要なら安いほうでいいと思いますが。
書込番号:7308611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





