
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2008年1月28日 09:55 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月28日 13:17 |
![]() |
7 | 9 | 2008年2月2日 23:24 |
![]() |
9 | 6 | 2008年1月27日 15:51 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月26日 23:44 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月24日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんわ。
初めて一眼レフを初めて購入するにあたりレンズの購入で迷っております。
コンパクトデジカメにしようかと家電量販店でいろいろ手にしてるうちに、すっかりα700の魅力に取り付かれました。
春先に本体+カールツァイス16-80の購入予定です。
そこで質問なのですが、望遠ズームレンズも併せて購入したいのですが、
@タムロン 18-250mm F3.5-6.3 DiU
Aタムロン 28-300mm F3.5-6.3 XR Di
Bシグマ 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO
Cシグマ APO 70-300mm F4-5.6DG MACRO
Dその他
で迷っております。
被写体は、風景や娘のスナップを中心に(運動会やお遊戯会もあり)撮りたいと思っております。
予算は3万円前後で考えております。
小生初心者に付き、低レベルな質問かも知れませんが、望遠レンズの選択にあたり
奨めやアドバイスがありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
候補の中のレンズでしたら、APO 70-300mm F4-5.6DG MACRO です。
理由は、ズーム比が小さいことと、購入予定の 16-80 と焦点域がほとんど被らないからです。
書込番号:7304097
1点

こんばんわ。
僕もシグマのNo4を考えましたが望遠撮影自体初心者という事で、中古でミノルタの75-300
f4.5-5.6DV2を新宿のマップカメラで4500円で購入しました。
店頭で比べる限りでは、値段分の差は感じられませんでした。
本日外で使いましたが、歪みも気にならず逆光にも強いと思いました。
ボケも良い感じです。
AFが若干迷うかな?という程度でした。
プラナーを買った後で金欠で中古、という事もありましたがいい買い物が出来たと思います。
中古も選択肢に入れてみては如何でしょうか??
書込番号:7304130
2点

私が持っているのは今は絶版のAPO AF100-300mm/F4.5-5.6 ですけれども、今からクール爺さんさんが手に入れられるのでしたら、シグマAPO 70-300mm F4-5.6DG MACROが良いでしょう、と思います。
そういうふうに私が思う理由は、強・弱、二つです。
強いほうの理由はApochromatic ということで色収差補正が良好(なはず)、ということと、300mmまで延ばしたときの解放F値が少しでも明るいほうが、背景をぼかすのでも、光の足りないところでAF迷わずに早いシャッターを切るのでも有利だから、といったところです。弱いほうの理由は、すでに他の方がご指摘の通り、16-80mmZAの予定があるのなら、わざわざ短い焦点距離までカバーしてその分設計に妥協を強いられているレンズを重ねる必要はないから、です。
学校行事の撮影で近くまで寄れない場合に対応するレンズとしましては、35mm判にして300mm程度までは欲しいところで、その意味では、リストに挙げられたどれでもカバーできているとは思います。
書込番号:7304300
1点

(私も)中古でよければ一度AF100-300mmAPO(D)を探して現物を見てみては?
純正の75-300mmなどよりもAFは軽いです。
本体も小型軽量で扱いやすいですし。
あと、個人的には春発売予定の70-300mm G SSMに興味がありますが、高そう・・・・・・。
書込番号:7304352
1点

望遠ズームは高倍率は避けた方がいいと思います。それと、望遠でAPO無を選択すると
パープルフリンジに出くわし、相当がっかりする時もあります。
よって、予算が三万円ということなので、私なら予算内では
シグマ APO 70-300mm F4-5.6DG MACRO をお勧めします。新品2万円です。
これは写り等費用対効果で考えると大変安い買い物ですね。
レンズの簡単な特徴は、70-200mmまでならかなりシャープです、300mm側は200mmまでと比べたら落ちますが。
70-200/F4-F5が基本という感じでお使いになるとこのレンズのいい所が堪能できると思います。
また最大倍率0.5倍のテレマクロにも使えて、お散歩中に予期せぬ虫や花等を大きく撮れて、なかなか楽しいレンズですよ。
望遠入門レンズとしては新品2万円という価格と内容を考えると、十分お勧めできるレンズですね。
書込番号:7305090
1点

早々のアドバイス誠に有難う御座います。
皆様のアドバイスはとても参考になりました。
中古のレンズも視野に入れてはいたのですが、幾分外れを購入するリスクを考えてしまうと、踏み切れずレンズ選択の迷宮に迷い込んで?!いたものですから・・・
APO 70-300mm F4-5.6DG MACROは価格的にも魅力で、評判も良いので決めたいと思います。
後はデジカメ貯金を必死に貯めるのみです。
5月ぐらいには、各社新製品のラインナップを揃えて頂き、α700のボディーが10万円弱ぐらいになることを願うばかりです。
また相談したい事が出たときには、宜しくお願い致します。
早く撮影を堪能したいなー
書込番号:7305358
0点

春には純正のSSM付きの70-300が出ますよ。望遠側はどうしてもSSMのほうがAFは早いと思うので私もねらっているのですが価格がどうなるかですね。
書込番号:7305384
0点

確かにSSM付きの70-300はとても興味があります。
が、やはりいいものを手にすると、どうしても欲しくなったり自分の物に不満が出てきてしますものですから、先々店頭で手にしないように気をつけます(笑)
書込番号:7305457
0点

> ズーム比が小さいことと、購入予定の 16-80 と焦点域がほとんど被らないからです。
前者に関しては、概ね賛成なんですが、後者に関して使い勝手という点では、かぶらないってのは、時として不便なときがあります。
現場でたぶんもうちょっと望遠まで欲しくなりそうだけど、70mmからだとひょっとすると切れちゃう可能性も出てくるシチュエーションとして(たとえば、すれぬしさんの運動会やお遊戯会での使用を考えると)、結構、レンズ交換する手間が増えたりしそうで、多少のオーバーラップがあったほうが使い勝手はいいような・・・。
16-80を16-105あたりまで伸ばして望遠は70mmからとか、欲を言えば、50-150あたりの2.8とおしのレンズがあれば、80からのつながりも良さそうなんですが、ないんですよね・・・。
あと、この手の話題って、何度も出てきますが、過去スレにも結構参考になる話はありますね。そういうのがうまく引き出せる形で「まとめスレ」みたいなのがあれば便利でいいなとは思います。ただ、うまくまとめないと巨大になるのが目にみえているので、なかなか切り出せないですが・・・。
書込番号:7305472
1点

「まとめスレ」大賛成です。
私も語句検索で過去ログもよく拝見させて頂いております。
商品評価なんかは、本だとなかなか厳しい意見は少ないですし、店員さんですと、
私の思い込みかも知れませんが、個人的な意見やその時売りたい商品を薦めてくる事が
多い様ですし、やはり使用されている方々の沢山の生の声が一番勉強になります。
書込番号:7305541
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
突然で申し訳ございませんが、皆さんは、液晶の保護のために、
保護シートを購入されましたか?
純正品としては、以下の2つの製品があり、価格も数百円なのですが
カバーか、シートかで迷っています。
1.液晶保護カバー(PCK-LH1AM)
2.液晶保護シート(PCK-LS1AM)
もし、購入された方がいらっしゃれば感想などお聞かせ願えません
でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

液晶保護シート はディスプレーへ直接貼るので 落とすことが無く 見やすいように思います
以前のカメラにはカバーを付けていましたが 落としやすく 表面に傷が付き見えにくくなりました
いずれも高価なものでありませんから 好き好きですね
ただ カメラを首から掛けていると ベルトの金具にディスプレーが当るので ご用心を
書込番号:7303292
0点

純正ではありませんが、エツミの保護シートを使っていますが、とても見やすくていいです。
ただ、反射防止ではないので、状況によっては見にくいかもしれません。
好みの問題もあるし、そう高いものでもないので、いろいろ試して好みのものをお選びになるのがいいのではないかと思います。
書込番号:7303479
0点

私はPCK-LH1AMのハードカバーを使用してますが、
付けてから、α7Dのハードカバーがバックに入れたり
した時に外れやすいと書き込みがあったので心配でした。
取り付け方法はこんなんですぐ外れそう?の気が
しますが案外ピッタリ外れません!
書込番号:7303896
0点

こんばんは。
私もエツミの保護シートを使っています。結構貼り易いです。
αSDの時にも保護シートを使っていましたが、剥れなくて良いですね。
保護カバーは使ったことが無いので分かりませんが、保護シートは液晶画面が見易いと思います。
書込番号:7304104
0点

貧乏性な私は保護カバーの上に保護シートを貼っています。
特に見にくいということはないです。
何もないほうがきれいですけどね。
その気になれば外して美しいディスプレイを見れるというメリットもあります。
書込番号:7304138
0点

傷、手あか、指鼻油の類からの保護の意味で、液晶カバーは必須かと思います。
α7Dの液晶カバー用プラスチックはたしかボディ購入時にデフォルトでついてきてたんですが、あちこちで話題になったとおり確かに外れやすかったですね。私もどこかにすっとばしてしまい、末期は(今でも持ってはいますけど)貼り付けタイプのシールで間に合わせていました。
α700のほうは、プラスチックカバーの取り付きは、もっとずっと、しっかりしています。液晶の表示視認性も問題ありません。安心感はシールよりもこちらのほうが上でしょう。もっとも、ぶつけたりこすったりして試した訳ではありません。あくまで、気分、ということで。また、シールじゃダメ、ということはないと思います。
書込番号:7304369
0点

>保護カバーの上に保護シートを貼っています。
私もです。
見え方は別に変わったとは思いません。
保護シールは純正でなくてもいいと思います。
他のカメラにはケンコー製などを使用しています。(ケンコー製が多いです。)
書込番号:7304376
0点

>保護シートを購入されましたか
コンデジの時から買う度に必ず付けてます(カバーはつけません)。
不器用なんで気泡が残ってしまいますが。
シートは純正じゃなくても何処のでもいいので、あった方がいいですよ。
書込番号:7305040
0点

沢山の返信ありがとうございます。
実は、今まで携帯やコンデジ、DS−LITEまでずっと液晶保護シートを
張っていたので、今回も・・・と思ったのですが、
ふと店頭で「液晶保護カバー」なるものを見つけて迷っていました。
私自身、液晶にべったりと鼻油がついてしまうタチなので・・
皆さんの意見をお聞きして、とりあえずカバーを買ってみようと
思います。だめならシートに鞍替えかな。
シートは、ケンコー製が見当たらなかったのですが、ちょっと探して
みようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7305203
0点

ハクバの保護シールはキズがつきにくくARコートが施されているのでオススメです。
が、あまり売ってないんですよね。
ちなみにα-700にはキヤノンのPowerShotG9用がピッタリサイズです。
書込番号:7306150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。
本日キタムラに行ってきました。そこでα700のレンズセットについているレンズがDT18-250でした。カタログとかに載っている標準セットのレンズだとDT18-105のようですが、この二つのレンズの違いを教えてください。
一般に使う(犬や人、車やバイクを撮ったり、風景を撮る)場合に写真の写りに大きな違いがありますか?
違いがないようなら、望遠の効くDT18-250の方が良いかなって思いますので、
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

DT18-105じゃなくてDT16-105でしょ。
広角側を重視するならDT16-105、望遠側ならDT18-250ですが
たいていの人はDT18-250の方を選ぶんじゃないかな。
書込番号:7298830
0点

屋外で晴天での使用ならDT18-250でも変わらない
ですが、室内でテレ端使用は開放F値も暗いため難しいかな。
ボディー側の性能をフルに生かしたいのなら
DT16-105(DT18-105?)のほうが長く使えます。
足りない望遠は足で稼ぐ(シャッターを切るとき一歩前へ)
が基本です。DT16-105が品薄ってことも考えられます。
ボディーだけ買ってレンズはお近くのビックカメラや
ヨドバシカメラ、など電気店に在庫がある場合があるので
TELして在庫確認したら豊富にあったりします。
私は発売日にカメラとボディー別々な店で購入しました。
書込番号:7298923
0点

どちらも評判の良いレンズです。
18-250はタムロンのA18と同じでしょうから、人気ですよね。
α700だと実質27-375mmのレンズです。
ただ、A18なら中古が結構出ていますから、そちらでも良いかなと思います。
16-105はsonyが新しく開発したレンズで、とても良く写ると評判です。
実質24-157.5mmです。24mmは室内とか狭いところでは便利ですよね。
この焦点距離の標準レンズは、他のマウントでは少ないのではないかしら?
望遠がそれほど必要なければ、こちらがおすすめかな。
書込番号:7299178
1点

スレ主さんは、今までどんなカメラを使ってきましたか??
コンパクトデジカメでも携帯カメラでも、デジタル一眼レフでも何でも良いですが、今まで使ってたカメラで「もっと広く撮りたい(広角)」とか「もっと大きく写したい(望遠)」とか不満を持った事があると思います。
手持ちのカメラに対する不満を満足するレンズがどちらなのか? で決めれば良いのでは無いでしょうか??
因みに、AF速度は16-105の方が18-250より速いですよね??>持ってる方
書込番号:7299543
0点

だんぜん、16-105もしくはバリオゾナー16-80をお勧めします。
16-105はミノルタ系に近いボケ味。
バリオゾナーは解像感に優れています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/16-105mm/index.html
ボケ味は一眼レフの「命」とも言うべき要素であり、
各社しのぎを削っていますが
αはその中でも他とは格が違うと言ってもいいでしょう。
このボケ味を使うためにこそ、αを使う意味があるのです。
書込番号:7300147
6点

いろいろなアドバイスありがとうございます。大変参考なります。
DT18-105じゃなくDT16-105ですね。
AFが早いのであれば、DT16-105の方が魅力的です。
大変参考になります。
前まではPENTAX K100Dを使用していました。昨年末盗難にあい、今回買い換えるきっかけとなった訳ですが、3月発売のK20Dとα700で悩んでいました。
もしK20Dの場合なら、シグマ17-80F2.8-5.6をつけようかなの考えていました。
しかし、K20Dのスペックとかを参考にしていくと、α700の方が何と言っても液晶が綺麗だし、標準のレンズも良い様ですので、この際、買い替えしようと思っています。
PENTAX用マウントのシグマ170-500を持っているので、もったいない気がしますが・・・
使用用途としては、レース、犬、ツーリングとかでの風景になります。
動きにはニコンやキャノンの劣るといった内容をアドバイス頂きましたが、NやCでは手振れ補正がレンズに入っていたり、レンズ自体も相当高価なので手が出そうにありません。(本体+セットレンズぐらいなら手が出ますが・・・)将来的に考えてもそれほど高価なレンズを買うことはできないと思いますので、候補から外しました。
E-3も見てきましたが、ちょっと普段に使うのには思いですし、SWDレンズを望遠もあわせて購入するとなるとこれまた40万以上になりそうなので、外しました。
あれこれ考えていますが、α700を購入し、レース用でシグマ170-500を買い換えるのが一番良いと考えています。
後は、標準レンズをDT16-105かバリオゾナー16-80で悩んでいます。
今度キタムラで両方の値段を聞いて、あまり変わらないよう(3万ぐらい)であればバリオゾナー16-80にしてもいいなと思っています。
ちなみに予算は30万以下(シグマ170-500含む)で考えています。
今の構想
α700+DT16-105
α700+バリオゾナー16-80
α700+シグマ17-70f2.8-5.6DC
(+シグマ170-500:レース用)
で迷っています。
アドバイスがありましたら是非お願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:7303501
0点

>@hisa@GT@さん
今月号のデジタルフォトに、「各社自薦レンズこの一本」ということで
DT16-105が紹介されています。他社レンズは画像処理込みで
かなりカリカリとした画質ですが、ソニーα700のみ、ボケ味と諧調重視
というか、デジカメらしからぬ品質感のある画像を提供しています。
ソニー開発者からのコメントもあり、比較としてかなり参考になると思います。
バリオゾナーやGレンズは写欲意識のある人に。
16-105はそういう人でも買って損の無い
優れたコストパフォーマンスと万能性が売りだそうです。
書込番号:7303866
0点

シグマの奴は、17-70/2.8-4.0DCマクロですね??
こちらの特徴はなんと言ってもマクロ性能に尽きますね。
ズームレンズでありながら、ハーフマクロ並みの近接能力を有しています。
が、スレ主さんの用途ではそこまでの近接能力は必要無さそうですね。
16-105ならレンズセットも有りますので、そちらで価格差を考慮されれば良いと思います。
で、望遠なんですが・・・・Reflex500じゃ多分駄目なんでしょうね??
シグマから選ぶとなると
・170-500
・50-500
・135-400
・100-300/F4+テレコン
ってな所ですかね??
各々、描写性能に差が有ると聞きましたが、使ってないのでサッパリ判りません m(_ _)m
書込番号:7305017
0点

いろんなアドバイス有難うございます。
素人でデジイチはまだ1年足らずの若輩者なので、まだ写真の写りの違いがわかるレベルではないと思いますので、セットのDT16−105で決めたいと思います。
キタムラのネットで181800円−20000(下取り)なので、これで決めます。
明日、早速キタムラに行って、買おうと思います。
貴重なご意見、有難うございました。
書込番号:7332903
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2月に北海道撮影旅行を予定しているものです。
最近8GBのCFを2枚購入しました。購入してからわかったのですが、
次のように動作温度は商品によってかなり差があります。
@トランセンド 133倍速の動作温度 : -25°C〜85°C
ATEAM 150倍速の動作温度:0度〜60度
B※(トランセンド 266倍速:動作温度 : 0°C〜70°C これは未購入)
以上のように商品によってかなり差があります。
A、Bは寒冷地向きではないのかなと考えてしまいます。
撮影を予定している場所は-15度程度になると考えております。
マイナス15度程度で撮影時に低温のため
不具合が発生したような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
もしあればCFの商品名など教えて頂けないでしょうか?
また、書き込み時にエラーになる程度なら良いのですが、すでに書き込んだ
ものまで読めなくなるなどの不具合の発生の可能性もあるのでしょうか?
1点

カメラ本体はどうされますか?0〜40℃が動作範囲ですから。
書込番号:7298232
2点

氷点下の温度下ではカメラ本体の動作も心配ですから、カメラごと保温するよう心がけるべきです。本題から外れますが、温度急変によってカメラ内部の金属部分に結露しますから温度に対しては十分な心配りが必要です。寒い外から暖かい部屋に入り、カメラの内部まで暖まるには予想以上に時間がかかりますからご注意ください。(北海道を良く知る者より)
書込番号:7298248
2点

G4 800MHzさん
>カメラ本体はどうされますか?0〜40℃が動作範囲ですから。
うっ、そうなんですか、昨年はα100で行ったもので、カメラの動作温度は
確かめていませんでした(バッテリー以外は特に問題なかったので)。
そうすると基本的には0度以下に冷やさないようにするのが安全ということ
ですね。。
mochansanさん
室温(20度くらい)⇒室外(氷点下)への持ち出し
⇒結露しないという認識でよいでしょうか?
室外(氷点下)⇒室内 →結露の注意が必要と考えれば良いのでしょうか?
そうしますと、室内である程度温めておき、被写体を待つ間ホッカイロなどで
軽く保温。 と、言った感じで、重要なのはそのあと、室内に戻る場合。
確か、ビニール袋で覆った状態で温まるのを待つのが良いのですよね。
他に注意点等ありましたらご指摘をお願いします。
書込番号:7298756
0点

わたしは北海道ですが、氷点下10度くらいまでならほとんど心配に及びません。
朝方にマイナス20度でも、日中は気温が上がります。使い方もあるでしょうが、車から出て10分や15分撮影し、また車に戻るような使い方なら、特に心配ないと思います。普通に撮影できますよ。(どちらかというと手の方が寒い)
まあ確かに極寒で20分以上撮影してから暖かいところにはいると、本体の結露が心配でしょうが、そもそもレンズが曇ってしまいます。だから、どのみち少し暖まらないと撮影できませんね。マウントの結露でAFも動かなくなったりするし。(すぐ直りますけどね)
先日の朝方マイナス30度を下回り、午前中も気温が上がらずマイナス20度でしたが、上記のような撮り方でちゃんと働いてくれましたよ。
スキー場でコンデジの動画機能で、滑っているところを撮影したりもしますが、ちゃんと動きますね。一眼もコンデジも寒くても結構しっかり動くものです。
ただ寒いと電池はやけに減りますね。予備は必須です。
車じゃなく、外で長く歩き回るときは(ほとんどないけど)、写さないときはコートの内側にカメラをぶら下げてますね。あと結露防止に外では電源を入れっぱなしにしているな。(ああ、だから減るのか)
書込番号:7299048
3点

釧路にて丹頂鶴を撮って来ましたが、CFは、ソニーの(?)NCFD8Gでしたが、問題なかったです。
温度は、マイナス10から20度くらいだったかと。
書込番号:7299355
1点

被写体はエゾリスで、日の出少し前にポイントに行って、昨年は1年ほど待っていました。
計測したわけではありませんが、マイナス10度以下であった思います。
当時はα100でしたが、やっと現れてくれたのですが、10ショットくらいでバッテリー切れになってしまいました。
被写体が現れてくれるまで、ボディ毎(80-200mmの予定)懐にしまっておくのが良いでしょうか?
書込番号:7301811
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日、新潟に行った時に感じたのですが 寒い所では室内外の温度差が高く 結露問題が
頭に浮かんだのですが、実際 皆さんはどう対処されているのでしょうか?
α700の場合、防塵、防滴、ということで その必要がないことなのでしょうか?
宜しく、お教え下さい。
0点

防塵防滴仕様であっても対策をされた方が宜しいでしょう。
具体的にはバックなどに入れたまま室内へ持ち込み、
しばらくはそのままにして置くのが良いと思います。
書込番号:7296585
0点

バッグに入れる場合でも、出来ればタオルで巻いたりしたほうがいいようです。
私は、カメラバッグの底にタオルを敷いていますので、すぐに対応できます。
書込番号:7297790
0点

結露対策ですが、私は冷たい空間でレンズもボディもタオルに包み
最低30分は、部屋の室温に慣らします。
仮に、ボディにレンズを付けた状態だと、レンズの取り外しも注意が必要です。
レンズを取り外したとたん、ミラーボックス周りが結露することがあります。
ですから、30分とは言わず、1時間ほど置いたほうが安全です。
防塵防滴構造でも、内部からの結露は防げませんので。。
書込番号:7298118
1点

f3.5さん、じじかめさん、dp4wdさん、
ご指導有り難う御座います。 わたしは神戸に住んでいるせいか 一度も結露対策を
していませんでした。が、近いうちに中国観光に行くため 疑問に感じたしだいです。
ぜひ、対処して行きたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:7298532
0点

昨年末ですが、旅行中に夜間車内においていたレンズ(夜間はマイナス5度くらい)を、
10時頃(気温は15度くらい)ボディーにつけたところ、レンズが結露してしまった
経験がありました。
車内のレンズボックスの中は10時頃でも低温のままだったからなのですが、
ちょっとびっくりしました。
書込番号:7298808
0点

バッグに入れたりタオルで巻いたりすると
本体が徐々に温まるので確実な結露対策だけど
てっとり早いのは
ジップロックに入れて
空気をしっかり抜いて
部屋の中で一番暖かい場所に置く
かなり早く使えるようになります
書込番号:7298827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
室内で20名程度の集合写真を撮る場合のレンズを探しています。手持ちのタムロン28-75 F2.8では距離を3mから4mほど下がらないといけません。 後ろに下がることができない環境になりそうなので20mm程度の広角を探しています。SONYの20mm F2.8か明るいシグマ20mm F1.8かを考えています。 フラッシュを使いたいのですが、SONYの20mmはADI調光不可と書いてあります。 シグマの20mmはシグマに質問すると以下の回答が帰ってきました:
>> 弊社のレンズのSonyα(コニカ・ミノルタ)用は一部のレンズを除き
D対応で発売されております。20mmF1.8EXDG のSonyα用はD対応になって
おりますので、フラッシュ撮影の際のAD-I調光に対応しております。
以上、ご連絡申し上げます。
D対応の意味は知りませんが、シグマの20mmはADI調光を使えそうです。
そこで質問です: 20mm程度の広角でもフラッシュはADI調光を使うほうが良いのでしょうか?
実はα700+タムロン28-75 F2.8とHVL-F36AMで30mmあたりで試したところ、私の腕ではADI調光の方がP-TTL調光よりも良かったのです。撮影は自分も入るために三脚でリモコンシャッターで行います。そもそもフラッシュは苦手なのでできるだけ易しい手段で撮影を希望しています。マニュアル設定は今の自分には荷が重過ぎます。
また、この時のフラッシュはHVL-F36AMだけが良いのか、それとも本体のフラッシュにHVL-F36AMをワイヤレスフラッシュで連動するのが良いのかご教授願います。 私は2個連動の方が腕の悪さをカバーしてかっこ良く見えそうなので、これを使おうかなと思っています。2個連動でもADI調光は使えるのでしょうか?
フラッシュ撮影はめったにしないので見当も付かず、いつも悩んでいます。よろしくお願いいたします。
0点

P-TTLで充分です(つまり気にしなくて大丈夫です)。
一度試し撮りして調光補正かけるだけですね。
実はADI調光といっても、結構距離情報の重み付けが弱いです(これまでの経験上なのでα700はどうでしょう?)。
二個連動の場合はADIダメだと思いますよ(基本的に一つで直射する場合のみ)。
そういうことからも、明示的にP-TTLの方がよいでしょう。
それよりも、20mmで撮影する場合画面の端に配置された顔が広角歪みで放射方向に引っ張られます。
並びを工夫して35mm程度(換算50mm程度)で収まるよう下がって撮影したほうが良いと思いますよ。
下がれない場合はしかたないですけど。
書込番号:7285703
0点

>> 一度試し撮りして調光補正かけるだけですね。
簡単な解決策ありがとうございます。
α700の活用編72ページを見ました。調光補正の仕方が出ています。 なるほど、こういう手段が有るのですね、良い勉強になりました。(このページは流し読みしたことを思い出しましたが、何も頭に残っていなかった。あー初心者だなー)
これだとフラッシュを何発並列発光でも使えそうですね。関心しました、というより自分の知らなさ加減がよくわかりました。
書込番号:7285833
0点

集合写真とかで思うんですが、仲間内で集合写真を撮るとかいう場合、場所のセッティングとかカメラセットしてから、うだうだと並び始めて、実際に撮るまでにちょっと時間がかかる時がありますよね。
そういう場合、並んでいる最中から試し撮り始めて、全員揃ってから、予備も含めて2枚くらい撮ればいいのであれば、極論、マニュアル発光で試し撮りで追い込んでおくというデジカメならではの方法で、本番は不確定要素を排除できていいんじゃないかと思います。
さすがにプロではそうもいかないでしょうが・・・。
実際、大人数の撮影ではそういう撮影の仕方をしたことがありますが、かなり満足のいく結果でした(というか、大光量フラッシュは5400しか持ってないので、マニュアルしかできないんですが・・・)
書込番号:7286829
0点

HVL-F36AMだとマニュアル調光出来ないのでちょっと不便かなと思い書きませんでした。
フル発光で問題なく調節できる範囲だとは予想できますけど。
5400HSは1段単位でマニュアル調光できるので…わたしもよくやります。
書込番号:7286892
0点

ADI調光ってたまにおかしな動作をしますよね。
わたしも試しに使ったことがありますが、P-TTLの方が良好でした。
書込番号:7287807
1点

> 5400HSは1段単位でマニュアル調光できるので…わたしもよくやります。
ある意味、マニュアル調光はADI調光の対極で、すべてを自分で制御するわけですから、結果に対してすべて自己責任であると同時に、カメラに「狂わされる」おそれがない(不確定要素が少ない)ので、かえって安心な側面がありますね。
慣れさえすれば、デジカメでは案外最強な調光かも・・・。
書込番号:7288095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





