
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2008年1月25日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月25日 02:42 |
![]() |
10 | 16 | 2008年1月27日 00:59 |
![]() |
16 | 10 | 2008年1月23日 03:03 |
![]() |
17 | 36 | 2008年1月28日 17:41 |
![]() |
1 | 9 | 2008年1月18日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつもお世話になっております。
今回は望遠レンズについて教えて下さい。
ミノルタの中古望遠が安いものだと5000円前後から各種売っています。
ですが細かいスペックが書いているわけでもなく、焦点距離とF値くらいしか分かりません。
検索してもスペック表そのものがないレンズもあり、どれが良いのか迷っています。
望遠入門として10000円前後で買えるお勧めのレンズがあれば教えて下さい。
逆光に強く、出来れば円形絞り装備であれば文句なしです。
よろしくお願いします。
0点

安い望遠レンズであれば75-300mmあたりですか?
コニカミノルタでしたらここですし
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
タムロンであればこの辺で
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/aflens.htm
この辺で検索してもらえれば発売時期や仕様は調べられますが
(シグマってこのような一覧ってあるのでしょうか?)
お勧め等に関しては他の方々に任せます。
書込番号:7284802
1点

こんにちは
こちらにミノルタレンズの一覧、スペックがあります。
ご参考になれば・・・
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
書込番号:7284805
1点

かぶっちゃった;;
ちなみに私はAF ZOOM 70-210mm F4を中古で購入して現在も使用しています。
描写はなかなかよいですが、
AFが遅い
逆光に弱い
ちょっと重い
と言った弱点もあります。
書込番号:7284827
0点

kenshin1さん、こんばんは。
中古でよければ純正各種。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&keyword=MINOLTA+75-300&sort=maker&order=up&limit=25&Image501111.x=25&Image501111.y=12
添付画像のレンズは円形絞りではないですし、デジタル用のコーティングもありません。(涙)
1万円台でお探しでしたら、
タムロンの「AF70-300mmF/4-5.6Di」あたりがお勧めです。
書込番号:7285132
2点

評判はそれなりですが、価格重視でしたら
↓のレンズではどうですか?
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=55-200mm&X=2&cid=2465
書込番号:7285193
2点

英語とドイツ語ですが、ミノルタ、コニカミノルタ、ソニーとαレンズが最新のものまで掲載されています。見てるだけでも楽しくなります。↓
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
書込番号:7286058
0点

皆様レスありがとうございます。
レンズのサイトまで紹介していただき感謝しています。
これらを参考に休日に中古屋さん巡りでもしようと思います。
書込番号:7293217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様こんにちは。
さて、α700を入手してから撮影枚数が一気に増えました。銀塩の時よりも確実に増え、更に気軽に大判プリント出来るために写真の意識が根本から変わった気がします。
しかし撮影を重ねるにつれ何か違和感を感じるようになってきました。
それは画像が「横長」に感じて仕方が無いのです。アスペクト比は2:3で(1:1.5)、従来の銀塩と変わらないはずですが凄く長く感じるのです。
それで従来のLサイズや四つ切などを調べてみると・・・あらららら???かなり比率が違います。キャビネや2Lは1:1.4ぐらいで四つ切に至っては約30センチ:25センチで1:1.2位でした。
つまり横がかなり削られてしまうのですね。
α700で撮影後はA4でプリントすることが多いのですが、A4だと1:1.414で、これも横が削られます。
そこで不思議に思って半切・四つ切・六つ切り・・・などの従来のサイズを調べてみたのですが意外や意外!全部アスペクト比が違うんですね。これは知りませんでした。ちなみに、A4などのA系列は全部同じでした。
以上を考えると、これはもう「お好きなアスペクト比で写真を作ってください」という事に他ならないのだと思うんですが・・・そうは言っても気になります。かなりのトリミングが必要ですからね。
皆様はプリント時どうされていますか?
ノートリミングの2:3ならば長辺方向の下に余白出来るのでカットして作品仕上げとする方法や、トリミング前提でA系列のサイズをメインにするか、はたまた旧来の四つ切・六つ切りなどのフォーマットを使っていくか、若しくはデジタルという新フォーマットだから作品によって意識してアスペクト比を変える・・・などなどが思いうかびます。
尚、今はその気はないですが、そのうちにコンテストなどに出す意欲が出てきた時にどのサイズでやっていけばいいのか、ふと気になりました。もし審査員が銀塩を長くやっているお偉方で、旧来のアスペクトから外れると違和感を感じるようだとコンテストテクニックとしては旧来を守った方がいいかな?などとも感じてしまいました。(考えすぎ?)
皆様のプリント時の選択方法をお聞かせ頂けると幸いです。
0点

35mmフィルムの頃とアスペクト比(3:2)は変わっていませんが、35mmフィルムの頃はどのようにされていたのでしょうか?
今まで通りで良いのではないのでしょうか。
気になるようであれば、白縁で印刷なされば良いと思います。
ちなみに、私はアスペクト比を気にせず現像(プリント)しています。
書込番号:7282665
0点

そらA判・B判は黄金比の関係で、縦横の比率は一定ですので・・・
A6の短辺を倍にするとA5、A5の短辺を倍にするとA4・・・つまりA6の4倍がA4てな
感じで決まっていますからね。
現実的な話をしますと、何でもかんでも「A4やA3にめいっぱい」印刷しようと考える
のが原因です。写真展や展示を見てみましょうよ? かならず余白を残すかフレーム
をつけていると思います。
35mmノートリミングで中央に配置し、天地左右の余白は余白として残すと良いですよ♪
A4縁無しなどは実は愚の骨頂。どんなプリンタでも速度がかなり遅くなりますし、大抵
の額縁はA4用であっても5mm〜7mm程度用紙より小さめにフレームが切ってあります。
「余白の良さ」を活かして、用紙サイズに囚われずにノートリミングを楽しんでみて
下さい。なお最近はハイビジョンの影響か、4:3よりも16:9の方が自然に見え
るので横長をこのむ人もいますよ。
書込番号:7282685
0点

ヨーロッパで普及しているKGサイズなら、同じアスペクト比でプリントできますね。
書込番号:7282728
0点

皆さん有難う御座います。
頑張れ一眼レフさん〜〜〜
銀塩の頃はまず滅多に大伸ばしをしませんでした。理由は結構な価格になる事でかなり躊躇してしまうのが原因でした。また、伸ばす時は殆どが四つ切だけでした。
普段は撮影後スライドプロジェクタで大きく見るかライトボックスの上で確認するかが殆どでした。
ネガカラーの場合は考えてみるとL判でスナップ用途にしか使ったこと無いですね・・(^^ゞ
このような環境だったために六つ切り・四つ切・半切などでアスペクト比が違うことすら知りませんでした。
デジタルになってみても、殆どがPCモニタで鑑賞していました。というのも5年以上前に購入した写真画質プリンタで印刷して壁に貼っておいたら1ヶ月程度で色が変わってくるのを体験し、時期尚早だな・・と思いプリンタ購入をここ数年見合わせておりました。
しかしここ最近顔料プリンタを導入し、ようやく自家ラボ処理行程が整った次第です。
このような訳で実際に紙に印刷を当然の如く始めると・・・やけに縦に長い・・・正確には用紙の縦が短い・・・と違和感を感じるようになりました。
また、A4用紙はワープロ・DTP等で日常で当たり前のように使うサイズなので、そのアスペクト比が自分にとって自然に感じるようになってしまっているため、印刷物が3:2だとやけに横長に見える気がしてしまうのだと思います。横位置だとそれほどでもないのですが、縦位置で印刷すると顕著に感じます。
アスペクト比を気にせずプリントとの件、了解です。
TAILTAIL3さん〜〜〜
展示用の写真の場合、必ず周りに余白がある・・・とのことで、記憶を辿ってみると・・・
額縁の中にA4ならA4に切り抜いた窓台紙(意味伝わりますでしょうか?)が入ってますよね。
これと同じように考えれば・・・そうですね。仰るとおりですね。成る程です。
例えばA3ならA3用紙ピッタリのフレームを買い、窓台紙の代わりに余白を設定して印刷すれば同じことになりますね。新鮮な発見した気分です。てか、気づけヨって突っ込まれそうで御恥ずかしい(^^ゞ
αの場合16:9が標準で付いてくる位ですし、645・66・67のフォーマットなど多種多様にあるということ考えると自由な発想で表現しちゃって良さそうですね。
書込番号:7282882
0点

はじめまして。
プリンタがロール紙対応であれば、ロール紙をお使いになっては如何でしょうか。
アスペクト比の設定は自由自在、元画像どおりも可です。時々、A3ノビ(縦)
幅のロール紙でこれをやっています。(丁度良い額は見つけにくいかもしれませ
んが。)
#最近の顔料プリンタ(染料でも物によっては)でしたら、屋内ならそれほど早
#期には退色しませんので、額に入れずに飾るのもありかな、と思っています。
書込番号:7290370
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今現在、α700をカールツァイスDT16−80を使っているのですが、風景を撮る際に、もう少し、倍率が欲しいと思っているのですが、このカールツァイスでも使えるお勧めのテレコンバータはありますでしょうか?
それとも、倍率の幅が広いレンズを新たに購入したほうがいいのでしょうか?
もしメリット、デメリットがありましたら、お願い致します。
デジタル一眼は、初心者なので、本当にこのカールツァイスのレンズとSTFしか使ったことがありませんが、カールツァイスのレンズは書き込みを見ても評判がいいので、そのまま使えたらと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

純正のテレコンが使えないので、他のも使えないのでは?
書込番号:7275268
1点

ケンコーのテレプラスなら使えると思います。
但し、画質は劣化します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
個人的にはテレコンを使うのではなく、もうすぐ出る70-300G SSMを買われた方がご満足されると思います。
書込番号:7275588
3点

結論から申しますと、レンズ枚数の多いズームレンズに
テレコン装着はお勧めできません。
×1.4であれば、f4.9-6.3ですからAFは使えますが
短焦点と比べ、画質劣化やフレアーの面から著しく不利になるからです。
望遠域が必要であれば、別途レンズを購入された方が良いでしょう。
お急ぎでないなら、春頃には発売予定の「70-300/4.5-5.6G SSM」
200mm程度で良ければ現行レンズか程度の良い中古かレンズメーカー製。
なお、現行の純正テレコンは、300mm/2.8G SSM・70-200/2.8G SSM専用で
他のレンズは後玉の構造上、物理的に装着できません。
このレスを読まれる方の参考までに
ソニー製&ミノルタ製SSMレンズには、現行テレコンか
ミノルタ製のSSM用テレコン
旧純正テレコンには2種類あります。
ハイスピードタイプのレンズには「×1.4 & ×2.0 U APO」
それ以前のGレンズには「×1.4 & ×2.0 APO」
上記以外の組み合わせではAFが合焦せず、MFになりますので
注意が必要です。
詳細は、ソニーHPの互換表を参照してください。
書込番号:7275599
2点

過焦点@さん、はじめまして。
純正テレコンですが、ハイスピード以前のレンズを除くと上位互換性が確保されていますよね?
>ハイスピードタイプのレンズには「×1.4 & ×2.0 U APO」
ハイスピードタイプはU、(D)、SONY版のいずれももOKだと思います。
書込番号:7275694
1点

Pilot TIさん:
こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
ソニー製&ミノルタ製(D)タイプは、確かに「High-speed」にも使えますね。
互換表 > http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_lenz_telecon.html
書込番号:7275905
1点

> ハイスピードタイプのレンズには「×1.4 & ×2.0 U APO」
×2.0 U APO持ってますが、200/2.8Gには付きますが(というか、最近はつけっぱなしにしてますが)80-200/2.8Gにはつきません。後球が干渉するようです。
個人的には、明るさを考えると、f2.8あたりまでならテレコンも可能でしょうが、暗いレンズではさらに暗くなって使い勝手が悪すぎです。
さらに、純正以外のテレコンは、あまりお薦めできません。
タムロンのテレコンを使ってましたが、画質低下は歴然としてました。
逆に200/2.8Gに純正テレコンつけて、これでテレコンかと感動したものです。
書込番号:7276265
1点

そうですね。
「80-200/2.8G High-speed」は後玉が干渉して装着できません。
当時はズームにテレコンを装着すること自体を認めない風潮だったからでしょうか?
あるいは、純粋に光学設計上の問題だったのか?
純正「×1.4 & ×2」テレコンは、200G・300Gで使う限り画質劣化は殆どありませんね。
×2.0では、時折2線暈けが見られることがありますが、解像力・周辺画質とも問題ないレベル。
私も、鳥を撮るときは、300G + ×2 TeleCon 常用です。
書込番号:7276455
0点

純正テレコンですが、SSMレンズ以外にもSTFが使用可能レンズに入っていたと思います。
書込番号:7278510
0点

ツァイスにこだわる気持ちはわかりますが、
このケースでしたら、テレコン装着より、別のレンズに交換した方が良いと思うんですが。。
70-300G SSM
値段は張りそうですが、ミノルタの過去のGレンズの作例からして、
期待は大!
せっかくαマウントのカメラを購入されたんですから、
ぜひ、Gレンズにも目を向けて下さい。
個人的には、70-200mmF2.8Gが、欲しくてたまらない。(泣
書込番号:7279126
0点

過焦点@さん、こんばんは。
指摘だけのレス、大変失礼致しました。
スレ主様の質問とも直接関係ない部分ですし、蛇足だったかもと少々反省しています。
以前お写真を見せていただきましたが、技術と機材共に素晴らしいですね。
世の中スゴイ人がいるものだなぁと思いました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:7279381
0点

Pilot TIさん:
お気になさらないで下さい。
誤った内容を書き込んで、読まれた方に間違った情報を伝えるところでしたから
ご指摘には感謝しています。 (^_^)
例のスレは、皆さんのアップされる写真を密かに見て楽しませて頂いております。 (^_^;
写真はジャンルにかかわらず、被写体を知れば知るほど楽しくもなり難しくもなります。
私も「飛びもの撮影」を始めたばかりの初心者。
お互いに頑張って技術を磨きましょう。
機会がございましたら情報交換なども・・・。(掲板の趣旨からは外れるかな?)
α975さん:
ご指摘ありがとうございます。
記述誤りや説明不足がございました。
詳細は書き切れませんので、「互換表URL」提示にて説明に代えさせて頂いております。 m(_ _)m
書込番号:7280197
0点

> 過焦点@さん
はじめまして。
おそらく「例のスレ」、立てた上に大したことないものを次々アップして、迷惑に思われていないか心配なα-7D&α100です<(_ _)>
過焦点@さんの写真にはPilot TIさん同様密かに感服していました。
過焦点@さんがご自身を初心者とおっしゃられると、初心者じゃない人がいなくなってしまうと思います(^_^;)
これからもここで素敵な写真をアップされることを楽しみにしています。
不愉快な点等ありましたらご指導下さい。情報交換も(この掲示板の趣旨の範囲で(^_^;))大歓迎です。よろしくお願いします<(_ _)>
スレ主のやっぱりいぬがすきさん、脱線ご容赦下さい<(_ _)>
書込番号:7280498
0点

α-7D&α100さん:
こんにちは。
筋肉痛は解消しましたか? (^_^;
撮影ジャンルが違えば初心者です。
その道のベテランで、多くのものを見てこられた方には及びません。
経験というものは、それなりに重いものですから、学ぶべきことは
多々ございます。
トピックを見ていると、カメラの使いこなしや撮影技法が取り上げられています。
撮影地情報等もあるようですから、写真表現も含めて差し支えないのでは?
疑問点や困ったことがあったら、情報交換いたしましょう。 (^_^)
書込番号:7282564
1点

やっぱりいぬがすきさん、
はじめまして。
テレコンですが、僕個人的には明るさや画質以外の使い勝手の面からもテレコンはあまり便利とは言えない様な気がしています。
僕も初めてテレコンを買った時には、ちょっとした撮影の時ならバックに忍ばせておくと便利に違いない!と大いに期待してました。
ですが、実際に持ち出してみると、複数のレンズキャップをやりくりしながらカメラとレンズとテレコンを付けたり外したりと、手間と装着時間と必要スペースがレンズ交換の比じゃないんですよ。
付けたら殆ど外さないという使い方ならOKだと思いますが、手軽さや利便性を期待されるのなら安価で軽量コンパクトなズームを追加してお持ちになった方が宜しいのではないかと思いますよ。
良かったら参考にしてください。
過焦点@さん
コメントありがとうございました!
>例のスレは、皆さんのアップされる写真を密かに見て楽しませて頂いております。 (^_^;
>機会がございましたら情報交換なども・・・。(掲板の趣旨からは外れるかな?)
宜しければ是非ご一緒願えればと思っております。
情報交換(僕が一方的に享受?)も是非お願いしますね。
実は以前見させていただいたお写真、レベルは遥か遠く及びませんが、すごく似たような写真を僕も撮っていたりで、とても他人様とは思えなくて(笑)
例のスレで盛り上がった皆様も含めまして、同じ嗜好の方々と趣旨を気にせず大いに話せたら楽しいだろうなとは考えてしまいますね(汗)
書込番号:7283747
0点

> 過焦点@さん
心遣い、感謝です<(_ _)>
筋肉痛は... 大丈夫です!たぶん2日間連続程度までなら(^_^;)
初心者云々の件、常に初心忘れるべからず、と理解しました。
カメラの使いこなし、撮影技法、撮影地情報、写真表現について、疑問点、困ったこと...α板でも活発に交換できるようになれば、
と思っています。何かありましたら書き込みますので、その節はよろしくお願いします<(_ _)>
> Pilot TIさん
> 宜しければ是非ご一緒願えればと思っております。
同意です!ご一緒願えるようにがんばらなくちゃ(^_^;)
書込番号:7285129
0点

みなさんありがとうございます。
テレコンより、ほかのレンズを購入した方がいいみたいですね。
春に出るというレンズに期待したいと思います。
書込番号:7299289
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
電気屋を何件か回り、α700を触って、使いやすいなと思いました。(数枚撮影しただけですが)
α100の方は展示しているだけで、電源が入っていなくてシャッターもきれませんでした。
α100とα700の違いって何ですかね?
スペック的なものやスペック以外のもので教えてください。
0点

こんばんは。
α100からα700へ乗り換えました。
私の場合は、風景とかを撮ることが多いのですが
そういう中で特に助かっている点は
@ファインダーが見やすい
これはホントにかなりの違いです。
α100と比べるとMFははるかにやりやすいです。
A高感度が躊躇なく使える
α100の頃は、ISO400にするのも勇気がいりましたが、
α700ではISO800までは何の心配もせず使える感じです。
風の強い日の花撮りなどでは大変便利です。
他にもAF性能の向上や高精細な液晶など
良い点はいろいろあると思いますが、
特に実感して助かっているのは上記の2点です。
書込番号:7271383
1点

あとは
○液晶上でダイレクトでメニューを選べる
○リモコンつき
○ダイヤル二つのため後ろダイヤルを露出補正に設定可能
など。
高感度でもOKなので、ISO AUTOで最高800に設定しておけば
薄暗い場所も含めてセミオートで撮影できます。
使いやすいカメラですね。
書込番号:7271531
1点

ダイナミックレンジオプティマイザーが自由に設定できるというのは大きいかもしれないですね〜。
書込番号:7271613
2点

連写性能、液晶、AF 精度、ダブルスロット(MSですが)、縦グリ等々、堪能しております。
書込番号:7271674
1点

背面モニタも大きく、解像度が高くなりとても見やすくなりましたね。
手ぶれ補正が向上したのも見逃せません。
書込番号:7271812
2点

α100は1000万画素でα700は1200万画素です。
書込番号:7272606
2点

使い勝手が違います。
(撮影中の設定変更など、α700の方が私は使いやすいです。)
ボタンひとつでAF/MFを切り替えられる。等。
α700はエントリー機ではなく、中級クラス機だと思います。
書込番号:7272834
2点

その他、皆さんが未投稿なモノでは、
・AF精度が向上し、飛んでいる鳥、走り去るバイク等動いているモノに以前より楽に合焦する
・日陰など暗い部分にも以前よりAFが合焦するようになった
・レリーズタイムラグが短くなりシャッターチャンスをより逃さない
・ファインダーの消失時間が短くなった
・シャッター音が良くなった
・中級機なのでメモリバッファ量が多く、連写しても待ち時間が減った
・ISO設定が1/3段ずつできる、ISO-AUTOの場合の上下設定もできる
・レンズマウント部にガタが無い
・Cボタンがあり、よく使う自分に必要な設定等を割り当てられる
・クリエイティブスタイルの選択肢が増え、より選べるようになった
・MRで自分好みの設定を3つまで設定できる
結局 性能と機能の便利さが向上し「使っていて楽しくなる」のが一番嬉しい。元には戻れません。
書込番号:7281783
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。α-700とDT16-80 F3.5-4.5ZAを購入して撮影を楽しんでいる初心者華ボンボンです。最近,望遠ズームがあったらいいなと思うようになりました。欲しいレンズは70-200F2.8です。SONY純正のGレンズの他にシグマのAPO70-200F2.8があるみたいです。価格は倍くらい違うようですが,Gレンズは価格に見合った描写が楽しめるのでしょうか?それとも,初心者レベルでは違いがわからないものでしょうか?わからないようなら安い方を選びたいと思うのですが..使用経験のある方,アドバイスをお願いいたします。
0点

ソニーではなくミノルタの70-200/2.8G SSMを使っています。
シグマは使ったこともありませんが・・・
>Gレンズは価格に見合った描写が楽しめるのでしょうか?
と聞かれれば答えは“Yes”です。
特に70-200/2.8G SSMは同スペックの他社レンズ(キヤノン、ニコン)と比較しても評価は高いですし、実際ズームレンズとは思えない描写をします。
ボケなんかは単焦点の200/2.8Gよりも柔らかて綺麗ですし・・・
シグマを買ったとしても純正の描写は気になり続けることになりますから、買うんだったら初めっから純正をお薦めします。
書込番号:7262742
0点

私の持論は「レンズは一生もの」と言うことです。
私も70-200/2.8Gを思い切って買いましたが、イルミネーションもきれいに描写してくれています。
中途半端な妥協はしない方がいいと思います。
書込番号:7262809
1点

私も70-200SSM使ってます。
このレンズは開放からしっかり使えるレンズで、他者に勝るとも劣りませんね。
また、αでは数少ない超音波モーター内蔵レンズです。
書込番号:7262839
0点

早速のご回答ありがとうございました。妥協はせずに思い切りいくことが,後悔しないことになるということですね!
ところで,シグマのAPO70-200F2.8をご使用している方は皆無なのでしょうか?そうとすればやっぱりGレンズなのでしょうね。
書込番号:7262935
0点

シグマのAPO70-200F2.8にソニーのマウントがあるのですか?
キヤノンとニコンのものしかないと思っていました。
華ボンボンさんのスレで申し訳ありませんが、
体育館でのスポーツを良く撮るので、情報があれば教えてください。
書込番号:7263013
0点

シグマの70-200のSONYマウントは現在発売されて無いです
書込番号:7263246
0点

シグマの70-200mm F2.8 EX使ってます。
最新モデルのひとつ前のやつです。
AFはα700で使う分には早くて便利です。
本当は70-200SSMが欲しかったのですが、
状態のよいものが3万円だったので、値段に負けて買ってしまいました。
いつか70-200SSMに買い換えたいと思っています。
描写は悪くないってくらいですね。開放だと甘いですが、ボケは意外にいいです。
書込番号:7263250
0点

>シグマのAPO70-200F2.8にソニーのマウントがあるのですか
新型マクロの方ではなく、旧型の寄れない方にはミノルタマウントがあります。
新型も3社より発売は遅れるが、ソニー用も出す用意はあるみたいです。
>華ボンボンさん
・純正は値段が2.5倍するので、気になるお気持ちはよく分かりますね。αマウントでもユーザーの方はいるようです。
そういえば新型が発売された頃、旧型の方はキヤノンマウントで新品で6万円台で叩かれてました。
今見たら、旧型を中古で3.5万円で購入した人もおられますね。
旧型のレビューを見たら、当然開放では甘く、おいしい所は2段絞ったF5.6あたりですね。
http://photozonede.h1355984.stratoserver.net/Reviews/45-canon-eos-aps-c/324-sigma-af-70-200mm-f28-ex-apo-hsm-dg-lab-test-report--review?start=1
書込番号:7263256
1点

作例ですが、単焦点練習中なのであんまり使ってないのですが、
私のブログの検索で”AF 70-200mm F2.8 EX”で検索すると10枚くらい作例みれます。
F4くらいから使う分にはなかなかよいですよ。
書込番号:7263270
1点

シグマの70-200は1メートルまで寄れてなかなか心そそるものがありますね。
シグマ純正テレコンとの併用で使うとなお楽しいそうです。
一昨年夏、シグマの営業にαマウントは出さないのか聞いたところ
「出す予定です。」
との返事をいただいたのですが、
全然出さないので、昨年秋に同じ人に
「いったいいつになったら出すのですか?」と聞いたら
「う〜〜〜ん」と唸っていました。期待薄ですかね。(ToT)
ソニー70-200はとにかくもの凄い写りをします。
買って損はないズームレンズの一つではないでしょうか。
値段もすごいですけど。
書込番号:7263396
1点

>当然開放では甘く、おいしい所は2段絞ったF5.6あたりですね。
>F4くらいから使う分にはなかなかよいですよ。
シグマレンズが開放(F2.8)で甘くなってしまうのは,レンズの質の違い?
明るさも重視すれば,高くてもGレンズなんですね。
70-200SSMが買えるように頑張るぞー
書込番号:7263415
0点

手持ちはMINOLTA印ですが、絞り開放から十分にシャープで、85mmZAより美しいボケ、クセのない点光源描写・・・描写力はズームレンズの到達点の一つだと思います。
私は70-200mm F2.8と50mm&100mmマクロの為にαシステムにしがみついていると言っても過言ではなく、STFやREFLEXは別として、他社製で前述3レンズに代替出来るレンズは見あたりません。
70-200mmは決して安い買い物ではありませんが「自分はこのレンズの為にαを使っているんだ」と臆面もなく言えるレンズです。
16-80mmも良いレンズですが、次元が違うと申し上げておきます。
是非ゲットして下さい。
絶対に後悔しません。
そして、お金に困ったら売る(爆)
その時は間違いなくSIGMAより価格の落ち込みは少ないので、結果的におサイフの痛みも少なくて済みます(^^;;
書込番号:7263585
3点

ねこ17さい様
勇気が湧くお言葉ありがとうございます。
ところで,70-200SSMの新型が発売されるような書き込みを見たような気もするのですが...気のせい? 間違いだったらスミマセン。
書込番号:7263697
0点

>そして、お金に困ったら売る(爆)
そうですね、オークション相場を見てもこのレンズは本当に安くならないですね。
昨日あたり中古のミノルタのAPO 400/4.5Gも22万円で売れてるし(高いんじゃ??)、
故障したらどうするんだろ。まだ部品があり、修理してくれるのかな?と余計なこと思っちゃいます^^;
書込番号:7263699
0点

>> ところで,70-200SSMの新型が発売されるような書き込みを見たような気もするのですが...気のせい?
もしかしたら70-300 G SSM F4.5-5.6のことかな?
http://www.alphalensrental.com/
F2.8ではないので低価格になるのでは? 屋外で使うのでしたらこのレンズが出てから決めても遅くないかと思います。
書込番号:7263777
0点

自分が聞いた話しですが、去年三月に開発発表されたタムロン70-200F2.8が今年春にも発売されるかも知れません。
お急ぎで無く、タムロンにも興味がお有りならもう少し様子見されるのも如何でしょう。
さてさて吉と出るか凶と出るか!?
書込番号:7263786
0点

70-200/F2.8Gは確かに高価なレンズですが、それに見合った性能を持ったレンズだと思います。
私は、コニミノ撤退時にほとんど勢いでミノルタの70-200Gを購入しました。
そして届いてすぐに写真を撮りにでかけて、この2枚の写真を見て、買ってよかったと思いました。
ボケ味となんとも言えない立体感と猫の瞳などの透明感や毛の描写など、ここでは縮小表示しかできませんが、等倍でじっくり見てもそれまで使っていたレンズの写りとは別物でした。
まあ、あくまで素人目での感想なので、目の肥えた方からは大したことはないかもしれませんが、最終的に写真は自己満足のものだと思いますので(^^;
書込番号:7263858
2点

しばらく前に「デジタル一眼マニアック」にて、70-200Gが新製品に切り替わるという情報がありましたね。
その後は何も聞きません。
が、より高性能な超音波モーターを開発したとのニュースがあったので、超音波モーターの変更だけかもしれませんね。
書込番号:7264479
0点

数年前にMINOLTA製を買った時は、このレンズは実質20万円強だったのですが。
なにか設計変更がされたんでしょうかネ?
(鉛フリーとか?)
もう少し経てば値引率が上がるかもしれませんね。(まだ新製品扱いのような。)
書込番号:7264555
0点

既知かもしれませんが一応。
タムロンからも再び出るようです。70-200/2.8、モデルナンバーA001。
http://www.tamron.com/lenses/prod/70200_di.asp
最短撮影距離-0.95m(最大倍率1:3.1)とこのクラスでは結構寄れますね。重量も1150gでSIGMよりA軽いです。
他社ユーザーでは、タムロンのこれはHSM無いからSIGMAに決める人もおられるようですが、
αユーザはそんなの関係ないし(笑)
金銭に余裕があれば70-200/2.8Gがやはりいいと思います。
書込番号:7264617
2点

私はα807si用に10年以上前にミノルタの80-200mmF2.8Gを購入し、現在αで100使用中です。
キタムラの改装オープンの際、ミノルタの販売員から税抜き140,000円で購入しました。かなりいい買い物だったと思います。しかもちょうど消費税分の7,000円分のフィルターをこっそりオマケに入れてくれるというなかなか大胆な販売員からの購入でした。
このレンズがあるからこそ、ソニーのαを買いました。
ファインダーを覗いた瞬間に「おお〜っ!!!」と声が出るほど「いい写真が撮れる!」と思わせるレンズです。とろけるような発色とボケ味はたまりません。
さすがミノルタです。1.8mまでしか寄れないとか、フードが円形だとか、当時のこのモデルは、至らないところはありましたが、私はミノルタ系のソニーαレンズを予算が許すならお薦めします。
書込番号:7266514
1点

僕もミノルタ70-200SSMで重さ以外は大、大満足してますが、今春発売の70-300SSMは材質変更で随分と軽量化されてるみたいですし、金額も抑えての発売の様ですから写りが遜色なければ是非とも逝ってみたいです!
描写が変わらず200から300に伸びるのであればまた違った絵が狙えそうで魅力的ですね!(×1.4テレコン使用頻度も益々増えそ〜)
書込番号:7269557
0点

70-300は開放F値(4.5-5.6)を考えるとテレコン使用不可なのではないかと思っていたのですが、使用できるという話がどこかであったのでしょうか?
書込番号:7270008
0点

α975さん
変な文章ですね!すみません。m(_ _)m
今手持ちのSSMは手放すつもりがないので、テレコン(×1.4)付きの70-200との撮り比べたいので使用頻度が増えそ〜です!
書込番号:7271429
0点

> 私はα807si用に10年以上前にミノルタの80-200mmF2.8Gを購入し、現在αで100使用中です。
私もこのレンズを愛用しています。この週末も、これで雪山を撮っていました。
以前も書きましたが、なにかと70-200/2.8Gと比較されて、画質がいまいちとか、寄れないとかAFが五月蝿い・遅い・反動が大きいと言われがちですが、個人的には画質は優劣というより個性の差のレベルだと思うし(特に、ボケ味に関しては、80-200の方が好きです)、寄るならマクロとかSTFとか使っちゃうし、高速の動体写さないのでAFにも不満はありません。
それよりなにより、このクラスとは思えないコンパクトさで、どこへでもつけていけるし、手持ちでも十分いける、レンズ側の三脚座もほとんど使わないから、剥げ易い塗装もあまり剥げていません。
とにかく、この機動性を生かして、ガシガシ使うという意味では、200/2.8Gや500mmReflと同様なくてはならないレンズです。
ただ、もうじき出る70-300G買っちゃうと、稼働率は下がるかも・・・。
書込番号:7273959
1点

どちらも所有しております。
SSMはミノルタのものでシグマはただのEXでDG化される前のものです。
写りは全く比較になりません。天と地ほどの差があると思っていただいて結構です。
純正は絞りなどいらないと思わせるほど、開放からよい写りです。
シグマはDG化前のものだからかもしれませんが、開放では撮る気はしません。
かなり重いF4レンズだと思ってます。
ただF4ならミノルタのAF70-210F4の方が良かったりします。
書込番号:7277400
2点

MP‐1000さん
わざわざありがとうございます。
私はx1.4、x2ともテレコンを持っていますので、何かの仕掛けで70-300Gでもテレコンで
AFできるなら、今までは購入予定はなかったのですが、検討対象になってくるかと思い
ましたもので。
やっぱり70-300Gは見送って、24-70ZAのために貯金しておこうと思います。
書込番号:7278503
0点

notesさん とても参考になる書き込みありがとうございました。
皆様へ
今度発売される70-300 G SSM F4.5-5.6の話題も出ていますが,このレンズと70-200F2.8(純正)を比べた場合,どちらに軍配が上がるのでしょう?もちろん使い道によって一概に決めるのは邪道だとは思いますが・・2つのレンズの長所と短所(予想)を教えていただくことは可能でしょうか?
書込番号:7279486
0点

私が思う、長所と短所を書きます。
【70-200 G SSM F2.8】
長所
・F値が明るい(F2.8通しで高速シャッターが切れる)
・画質が良い(このクラスでは最上級)
・テレコンが使える
短所
・価格が高い
・AFが遅い
・重い
【70-300 G SSM F4.5-5.6】
長所
・価格が安い
・F2.8Gに比べ軽い
・AFが速い(予想)
・画質が良い(予想)
短所
・F4.5-5.6の為、暗い(室内での撮影は難しい)
・テレコンが使えない
書込番号:7279621
1点

α975さん
いえいえこちらこそ紛らわしい文章で申し訳ございませんでした。
テレコンの使い道は所有者にとって気になりますよね〜解像力(描写力?)が高い長めのズームレンズに使用可能だと色んな意味で救われますから!
華ボンボンさん
あくまでも私的な予想ですがミノルタ特有のボケの良さで合焦部分を際立たせる感じよりも、まず合焦部分のシャープ(カッチリした絵)さに主観を置いたレンズなのかなって想像しています。
参考にならない比較かもしれませんが、使い比べてみて、ミノルタAF85F1.4GとソニーAF85ZAはそんな違いの印象です。(逆にそれがZAらしさかもしれませんが...)
これまでのGレンズでこんな開放F値ってありましたっけ?
書込番号:7281202
0点

>70-300 G SSM F4.5-5.6の話題も出ていますが,このレンズと70-200F2.8(純正)を比べた場合,どちらに軍配が上がるのでしょう?
あくまで予想ですが、70-300は倍率が上がる分(4倍強)不利だと思います。
即ち、70-300も3倍辺り(210mm)を越えた時点で、解像度などが落ちてきて
甘い画像になるのではないでしょうか。残念ですが他社レンズでもそういうのが多いです。
つまり倍率3倍ぐらいまでなら結構良くても、4倍になるとテレ側でまるでテレコン付けた様に甘くなると思います。
書込番号:7281226
1点

α975さん、はじめまして。
70-200/2.8Gの写真拝見しました。
いい写りしますね。
一瞬ほしいと思いレンズのカタログを見たのですが
手軽にスナップ撮影が主なので大きくて断念しました。
今春発売予定の 70-300G SSM が手ごろなサイズなの
で期待してします。
書込番号:7281385
0点

> 4倍になるとテレ側でまるでテレコン付けた様に甘くなると思います。
一般にズーム倍率が上がると、画質に影響を与えるという事には同意します。
16−80も、ワイド端側の描写には満足行かない点が多いです。
ただ、まだサンプル映像も出ていないレンズで「テレコン付けた様に甘くなる」みたいな決め付けはちょっといただけないと思います。
ぜひともソニーには、そういう下衆の勘繰りをひっくり返すような、すばらしいレンズを出してもらいたいと思います。
書込番号:7283403
0点

すいません。70-300Gにはかなり期待しているので、出る前から貶すような事を言われて、ちょっと言葉が過ぎたかもしれません。>下衆の勘繰り
書込番号:7283436
0点

>すいません。70-300Gにはかなり期待しているので
確かに期待しちゃうレンズですよね!
ソニーさんとして開発された初のボディ内モーター搭載レンズですから(ですよね?)発売されると嫌でも他メーカーとの比較サンプルがでるでしょうね、仰るとおり評価するのは先の話だと思いますが、皆さん(僕も)の期待も大きいということで...
24-70SSM ZAと良い方向で期待を裏切られるとまたまた物欲に火がつきそうで怖い(汗
書込番号:7283695
0点

タムロン70-200F2.8(A001)の発売発表がされました。
3月7日キヤノン用から順次発売予定で、希望小売価格104,790です。
ご参考まで。
書込番号:7306924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を購入して、試し撮り以外にこの前東京オートサロンに行って
車やギャル等の撮影を行ったのですが、初めてストロボを装着して
撮影したところ、少し遊びというか、ゆるいというか、ぐらぐらした
感じがあります。みなさんのα700はどんな感じでしょうか?
ストロボは、以前から使っているミノルタの3600HSです。
気にしすぎなのかもしれませんが、撮影には特には支障はなかった
ようなのですが、どなたかお使いの方、どんな感じなのか教えて下さい
あと、撮影した写真は、かなり綺麗です。α100からの買い替えでした
が、同じレンズでも明るさ等もあまり気にせず取れる感じです。女の子
を撮るときに縦位置グリップもほしくなりましたが、購入に踏み切れな
い感じがあります。重さがどの程度なのか気になっております。
0点

遊びがないと着脱しにくいですよ。あるのが当然じゃないでしょうか。
書込番号:7259508
0点

縦位置グリップの重量ですが、私の家の計りで計ると約285g(電池抜)です。
キヤノンEOS40D用バッテリーグリップに比べ高さがあり重いように見えますが、α700用縦位置グリップのほうが軽いようです。
書込番号:7259533
1点

ストロボは、少し遊びがないと装着しにくいと思いますが、
装着後、少しガタがあるというかはずれそうとかではない
ですが、少し気になってしまい。たとえばソニーのストロボ
だとそうでもないとかあれば、ストロボを買い換える等も
検討が必要かと思っております。
縦位置グリップは、見た目ほど重たくなさそうですね。
本体とで約1kgといったとこ、電池を入れるともう少し重た
い感じですね。人物の撮影のときは縦位置撮影を使うこと
が多いので、お小遣いに余裕が出たら検討してみようかな。
書込番号:7259853
0点

α700+5600HS(D)で試してみました。
少々のガタはありますね。
振り回したくらいではガタはわからず、指で押してみてクッションスイッチ(っていうのかな?)のトルクを感じるくらいです。
僕のは気になりません。
ただし、自己満!さんのガタがどれ程かわかりませんが、、、。
買いなおすのももったいないので、DIYでやりすごすのはいかがでしょうか?
(やり方はわかりませんです。はい。w)
書込番号:7259952
0点

私も、MINOLTAの5600HS使用していますが、多少のガタはありますね。
それからSONY製のフラッシュを買い替え検討中との事ですが、SONY製のフラッシュは、MINOLTAの物と全く同じでロゴのみ違うだけなので、
買い替えはなさら無い方がよろしいかと思います。
それでも買い替えをご希望なら、頑張れ!一眼レフさん の過去のスレッド(2008年1月10日 20:56 [7229561])で、
近々新しいフラッシュが発売されそうとの事なので、発売後に現物を見てからでも良いのでは?
書込番号:7260054
0点

私もMINOLTAの5600HSですが、
最近α700にはじめてつけましたが、
たしかに他の機種に付けた場合に比べると(今まではガタは感じませんでしたが)、ガタが感じられました。
(他の機種:α-7D、SweetD、α100など。)
カメラを傾けると少し「カタッ」という感じです。
左右に軽く振ってみるとゆれているのがわかる程度です。(見た目、伝わってくる振動で。)
気がついた時は、シューに負担が掛かるのでは? と、若干気になりましたが、
その後は気にしていません。
書込番号:7260354
0点

HVL-F56AMを使っていますが、かなりガタガタします。取り付け方式がはめあいなので締め付けられません。いつか折れるじゃないかと心配しています。ほとんど天井バウンスなので、いつもワイヤレスで使います。
書込番号:7261418
0点

私もミノルタ5600HSで、ガタツキはありますが気にしていません。
書込番号:7262870
0点

みなさんご意見や使用状況等ありがとうございます。
やはり少しガタがある方もいるようなので、自分のだけが
特別というわけではなさそうなので、少しほっとしています。
取付部の仕様で少しは仕方がないのかもしれないですね。
必ずフラッシュを使うわけではないので、使うときだけ少し
気をつけて、でもこのガタはどうしようもなさそうですね。
外れるというわけではないので、様子を見ながら使ってみます。
あと新しいフラッシュが出るのでしたら、それを待ってから
買い替えの検討をしたいと思います。
書込番号:7263368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





