α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

空の色

2007/12/24 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

表題のままの質問で恐縮ですが、α700が吐き出す「空の色」はどのように感じられますか?

書込番号:7158119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/12/25 01:58(1年以上前)

良い感じだと思いますね〜。

書込番号:7159333

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/25 03:20(1年以上前)

非現実的な似非色重視じゃなくて、個人的には好感持てます。

書込番号:7159461

ナイスクチコミ!0


soncankonさん
クチコミ投稿数:34件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 17:39(1年以上前)

私も当初は、あれ?と思ったものですが・・・。100の方が空の青さが濃くでます、ねー。
スタンダードでもそうですが、特に画像仕上げがVIVIDだと一段と青くなります、ね。
ただ、晴天時は、影の部分が青かぶりしたりしますが・・・。
700で(雑誌を見て)濃いめに写る風景とか更に濃い目の紅葉とか(こっちは、赤と特に
黄が強調されるんですか、ね)で、
撮り比べましたが、やはり100の方が圧倒的に濃いです。
但し、実際に見た目は圧倒的に700の方が忠実に再現されると思います。
100の濃いほうに慣れていたので、ちょっととまどいましたが、だんだん見た目どおりの
700の色合いが好きになってきました。
ある意味100の方は、その時の実際でない青空となってしまうような気が・・・。
RAWでわざわざ青くしなくてすむ、ということもありますが・・・(^o^)

書込番号:7161413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 00:17(1年以上前)

先日、エジプト周遊の旅8日間に参加しました。1年に15日しか雨が降らない砂漠なので、まさに雲1つ無い青空です。感動して青空を写して夜エプソンP-3000の4.0型のストレージで見たら青い空にUFOが写っているのを発見!拡大して見たらどうやらゴミらしい様子、持参しているブロアーで早速吹き飛ばしました。

書込番号:7163334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

16-105のフォーカスリングについて

2007/12/24 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:582件

本来であればレンズの方で質問すべき内容かと思いますがご了承下さい。

α700に16-105を付けてAF-Aにて使用しているとAFの動作に連動してフォーカスリングが動しました。
これが仕様と思い込み、私の手がでかいせいもあるのでしょうが、左手の親指、薬指、小指の3本を使用し、人差指と中指は浮かせてカメラをホールドしていましたが、かなり不安定です。技術がないといってしまえばそれまでなのですが。

その後、たまたまフォーカスリングを持ってAFを行ったところフォーカスリングは動かないことに気が付きました。(左手の指5本が使用できるととても安定します。)

その後いろいろと試したところ、AFを行う際にフォーカスリングに対してちょっとだけどちらか回す方向に力が加わっていると、AF動作に連動してフォーカスリングが動くようです。
ズーミングの動作を行っていると、どうしてもフォーカスリングにも若干の力がかかってしまいます。

特に近いところに合焦した状態でファインダーから見て時計方向にフォーカスリングに力を加えてで∞点に合焦させる際に顕著に発生します。

動くときは結構強いトルクで回転しますので、驚きますしレンズにも悪そうで気になっています。

このレンズの仕様としてはこのようなものでしょうか?

なにぶん、レンズの構造等に関して素人なので、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:7157826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2007/12/24 22:09(1年以上前)

ばちもんきーさん

実は,私も,AF中にフォーカスリングが微妙に動いてびっくりしました。
通常は,Dタイプのレンズですので,AF中は回らないと思います。
私が持っている他のDレンズ(24-105,50MACRO)では経験がありません。
毎度ではありませんが,少し気になっていました。

他の方はどうでしょうか。

書込番号:7158004

ナイスクチコミ!1


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/12/25 00:40(1年以上前)

ぱちもんきーさんのお話を読みながら試してみると16-80mmと24-105mmは回りました。
(AF-Sでもなりますね。)
100-300APO(D)は、かなり強引にそのような状況を作ってやれば動きました。

私も手は大きいですけど、実際に使っているときに気になったことは全くありませんでした。
DMFにしているとき、AFのみでピントが合った場合そこからずれないように
なるべく合焦前はリングに触らないようにする癖がついているからかもしれません。

AF時にピントリングが回らないのが、Dレンズ(一部を除く)の売り文句のひとつのはずですよね…。

書込番号:7159001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 01:11(1年以上前)

> ぱちもんきーさんのお話を読みながら試してみると16-80mmと24-105mmは回りました。

バリオゾナー以外に、ゾナーもプラナーも、フォーカスリングに力が加わっていると回る場合があります。先日、回って驚きました。
説明書には
・オートフォーカス設定時でも、フォーカスリングを不用意に操作すると回転します。ダイレクトマニュアルフォーカス時以外は、無理に操作すると故障の原因となるので、回転させないようにご注意ください。
とありますが、意図的に回さなくても、ちょっと力が加わって回ると、内部のクラッチが切れないようです。
ところで、なんとなくこの引っかかりには、指に覚えがあります。
ラジコン用のエンジンやフリーラチェットレンチに使われているワンウエイクラッチ。
引っかかる時に、一瞬、ウニュって感じがあって、その後しっかり固定されて回る感じ。
おそらく、内部的にワンウエイクラッチが使われていて、DMF時にそれが作動する力は、フォーカスリングの回転力で生成されていて、DMF時でなくても外から回される方向に力が加わっちゃうと、これが作動してしまうのではないかと・・・。
仕様上は、意図的に回さなければ回らないことになっているようですが、無意識の力でちょっと動いただけでも、意図的に回したのと同じ結果になってしまっているのかもしれません。

書込番号:7159162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 01:15(1年以上前)

ちなみに、回らないものだと思い込んで、不用意にレンズ側にも力を入れて支えていたりすると、突然、結構強い力で回られてカメラを落としそうになりますね。注意が必要かも知れません。

書込番号:7159173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2007/12/25 07:43(1年以上前)

回答頂いた皆様有難うございました。

残念ながらどうも仕様のようですね。
個体不良であれば販売店に持っていこうと思ったのですが、人間の方で慣れるしかないようです。

ちなみに、レンズの3本指保持と5本指保持で手ぶれ補正をオフにした状態で撮り比べたところ、手ぶれの発生率が全然違いました。3本指でも手ぶれ補正をオンにすると結構歩留まりが上がるので、ある意味手ぶれ補正の効果は絶大なことの確認にもなりましたが。

AF動作時はフォーカスリングに当たる指を緩めて、シャッターを押す瞬間にはホールドする・・・ズーム操作とこの操作を同時にこなすにはかなり慣れが必要ですね。

マラソンランナーを撮影することが結構あるので、ズーム操作でフレーム内に収めながら撮ると、どうしてもフォーカスリングに若干の力が加わるので、AFの際フォーカスリングがグリッと動きます。

>氷面鏡さん
最終的にシャッターを押す瞬間もフォーカスリングはフリーの状態なのでしょうか?
うーん、やはりテクニックの差かな。

何とか精進してみます。

書込番号:7159727

ナイスクチコミ!0


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/12/25 18:50(1年以上前)

改めて聞かれると、自分でもよく把握していなかったりするので(笑)ちょっと考えながら操作してみました。
(日本語の文法を外国人に質問されて焦るのに似ていますね。)

まず、左手の小指は常にボディーの底面にあって、ちょうどボディーを下から支えるのに利用している感じです。

・AF後、微調整が必要と思われるケース
親指は先だけフォーカスリングに触れていました。
人差し指は、付け根がリングに付いており(ここでレンズを支えている?)、先は僅かに浮かして構えていました。
ズームリングの方を回すときは、親指は当然フォーカスリングから離れますが、人差し指も自然と完全にレンズから離れていました。

・AF後すぐにシャッターを押したいケース
全体的に、わずかにレンズの付け根側でホールドしていました。
レリーズ時も含めてフォーカスリングに触れないことが多いようです。
(上のレスで書いたのは、この場合の持ち方です。)

レンズによっても多少持ち方が変わるでしょうし、私の場合はあまり慌てて撮るような被写体は無いので、あまり参考にならないかもしれませんけど…。
それにしても、普段何も考えていないのに結構複雑なことをしているようです。

みなさんはどんな持ち方なんでしょうね?

書込番号:7161716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2007/12/26 08:42(1年以上前)

>氷面鏡さん
匠の業ですか!
というか、これが当たり前で単に私がへぼいだけのような気がしてきました。
一応手が大きいという言い訳にすがります。(笑)

αSD+シグマ18-200だとAF時も常時フォーカスリングが回るので無意識に人差し指は浮かせていたのですが、16-105だと通常動かないのが、突然動くので何とも違和感があります。
やっぱり、後は慣れですね。

どうも有難うございました。

書込番号:7164222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 09:06(1年以上前)

うーん、ゾナーとかプラナーだとフォーカスリングあたりを普通に握って支えていますが、回ってしまうことはないですね。
先日AFの実験をしたときに、合焦後わざと前や後にピンをずらした後に、再度合焦させようとして、リングに力を入れたままシャッターボタンに触れてしまった時に、ギュイーンと回って、初めての事に驚いたくらいです。
ちなみに、αレンズ暦20年くらいになりますが、Dレンズじゃないレンズも多数所有しているため(80-200/2.8Gとか非Dの85/1.4も持ってます)、レンズの先のほうはさすがに持ちませんが・・。
考えてみると、Dになってから、フォーカスリングが手前の方に広がったレンズも結構ありますね。これだと、意識的に持たないと思わず回ってしまうこともあるかも。
ちなみに、非Dでフォーカスリングが掴みたくなるあたりにある200/2.8Gもありますが、これはカバーで覆えるようになってますね。
個人的には、カバーはかけずに根元を支えるようにして持ってますが(フォーカスホールドボタンの位置から考えても、それが正しいはず)。

書込番号:7164277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:63件
機種不明
機種不明

35mm F4 1/800 ISO200 絞り優先

105mm F4.5 1/1600 ISO200

初めまして、「ニックさま」です。
敬称は登録をする上で付けるしかなかったので、悪く思わないでください。

さて、α700の発売が発表になった頃から、こちらの掲示板を参考にさせていただき、
商品発売後も購入を考える上で、色々と参考にさせていただきました。
そして、今月半ばに購入しました。

購入を考えていた理由は、とにかく「資産の有効活用」という一言に限ります。
資産と言っても大した物ではなく、

・α8700i(ミノルタ・ボディー)
・AF35−105 3.5−4.5New(ミノルタ・レンズ)
・AF100−300 4.5−5.6(ミノルタ・レンズ)
・AF17−35 2.8−4(コニカミノルタ・レンズ)
・プログラムフラッシュ5200i(ミノルタ・フラッシュ)

こんな感じです。
購入した16年以上も前には電車を撮っていましたが、最近では「少しは使わないと」という義務的理由で、
公園で遊ぶ子供を年に2〜3本撮る程度でした。
そのようなわけで、趣味を下回るレベルの人間であることを最初にお伝えしておきます。

さて、α700の購入から10日が過ぎたのですが、
資産と書いた17−35mm、および35−105mmにおける疑問を書かせていただきたいと思います。
(100−300mmは、まだ付けてません)。

○ピントについて・・・
私の勝手な先入観で、ピントを合わせた被写体に対し、被写界深度は前後同様範囲に渡り
存在?するものと考えていたのですが、実際は違うものなのでしょうか?。
α700と17−35mmの組み合わせで、35mm側を使って、しゃがんだ状態でアスファルトを
撮影してみました。プリントしてみると、ピントを合わせた点(画面中央)を中心に、
手前側では被写界深度が浅く、奥側では被写界深度が深く感じられます【写真1】。

上記アスファルト写真や同時に撮影したものから、ピントに甘さを感じたので
以下のようなテストをしてみました。
・レンズは35−105mmの105側を使用(上記の不具合を調べるのだから17−35mmを使うべきでした)。
・バッファローの空箱を3つ段々に並べ、2つめ(中間)にピントを合わせた場合、
 1つめ・3つめの箱のボケ具合をみる(箱の厚さは1センチ強です)

その結果【写真2】、ピントは甘いものの(クッキリ感に欠ける)、中心のピントが1番合っていると思えます。
手前と奥の箱は、真ん中の箱から同じような間隔であるにもかかわらず、手前の箱はボケており、
奥の箱はピントが合っているように見えます(真ん中と奥を比較すると、真ん中のピントが優位であります)。

レンズの距離目盛りを見ると、手前側で細かく遠方では大ざっぱになることから、
なんとなくは納得したのですが、どなたか教えていただけたら幸いです。


あと、これに付随して・・・
・新しいレンズを買った方がピントに有利なものなのでしょうか?。

私がα700を買った最大の理由は、最初に挙げた資産の有効活用という点が大きいです。
レンズまで買うとなると、他にも選択肢はあったかも?、なんて考えてしまいます。
まとまりのない文章ですが、「しょうがねぇなぁ、教えてやるよ!」という方がいましたら、
よろしくお願いします。

書込番号:7156216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/24 15:09(1年以上前)

被写界深度は、ピントがあっている場所から前に浅く奥に深いというのは昔からあったと思います。

なので、絞って風景をパンフォーカス気味に撮るときなんかは、全体の中で手前目の場所にピンをあわせて撮ったりします(あくまでケースバイケースですが)。

書込番号:7156239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2007/12/24 15:20(1年以上前)

こんにちは。

画像を拝見する限りは、ピントはちゃんと来ていると思います。(ほぼジャスピン?)

>>手前側では被写界深度が浅く、奥側では被写界深度が深く感じられます

それで間違いありません。

それと新しいレンズが良いとも限りません。古いレンズの方が手が掛かっていて
ちゃんと調整されている、事もあります。

書込番号:7156280

ナイスクチコミ!0


zdna888さん
クチコミ投稿数:23件

2007/12/24 15:27(1年以上前)

ニックさまさん 

以前の書き込み[7107065]に
ピント調整時の目盛りの付いた画像がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/1316/

参考になされては?

書込番号:7156306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/24 15:34(1年以上前)

被写界深度は近接撮影時を除けば概ね「(前側)1:(後側)2」のようになります。

あと、資産に上げられているプログラムフラッシュですが、5200iだと自動調光に対応していなくてフル発光になると思います。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html

上のアクセサリー互換情報からご確認下さい。

書込番号:7156318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 16:01(1年以上前)

> 以前の書き込み[7107065]に
> ピント調整時の目盛りの付いた画像がありました。

この画像、とても参考になりました。
下のスレにもレスしてますが、同様の「道具」を作って、AFの確認をしましたがとても便利でした。
絞り・焦点距離・被写体までの距離と、ボケ具合や被写界深度の関係を掴むのにも、便利だと思います。

書込番号:7156407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/24 16:32(1年以上前)

機種不明

アバウトなピントチェック表

みなさん、早速の返信をありがとうございます!!。
説明が長すぎたので、ちょっと心配してました。


“小鳥遊歩さん”
>被写界深度は、ピントがあっている場所から前に浅く奥に深い
安心しました。広角ズームを除く4点は、2度もオーバーホールに出しており、大切に使って行きたく思っているので
とにかく安心しました。・・・勉強不足ですね。
風景を撮る話は、機会があったら試してみます!。


“ろーれんすさん”
ピントについて、ご指摘ありがとうございます!。
古いレンズですが大切にしてきたので、α700に付けて活用したいと思います。


“zdna888さん”
書き込みを貼り付けていただき、ありがとうございます。
以前、目にしたときに開いてみましたが、メモリが細かすぎて詳しく見てませんでした。
これから見てきます!。ありがとうございました!。


“kuma san A1さん”
被写界深度の比率、参考にさせていただきます!。
フラッシュの件、制限があるのは承知で買ったのですが、部屋で遊んでいたら「明るすぎ」が多発しました。
当たり前なのですが、練習をして頭も使わないと、この資産は活かせそうにありません(笑)。
「フィルムじゃないから、練習すればいいや」みたいな軽い気持ちでしたが、撮影後は要確認です。
以前の書き込みにもありましたが、液晶画面が綺麗で明る過ぎるので、“要確認”するだけでは実際の写真との差が・・・
心配です。ここいらも経験を積まないと・・・話になりません。
実際、プリントしたら暗かったというのが、すでにありますので。
よって、液晶は暗くしてみました・・・まだ煮詰めてませんが・・・。


みなさん、ありがとうございました。
これからもミノルタブランドのレンズを、安心して使う自信が持てました。

あと・・・、
ピントをチェックするのに、画像のような物をワープロソフトで作りました。
縦線間隔の広い部分を中心とし、左右片方を奥側へ段々に折り、もう片方を手前側へ段々に折り、
これでピントのズレが分かるかなぁ・・・と。
過去に出た写真の物と比べると、かなりアバウトですが・・・。

書込番号:7156516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2007/12/24 16:33(1年以上前)

撮像面に対しては対称ですが
撮像面の同一近傍を考えた場合
 被写体面では前方よりも後方が長くなります。

被写界深度目盛のあるMFレンズの目盛を見ていただくのがわかりやすいです。

交点を(f.f)にした撮像曲線を書けば明らかです。

書込番号:7156518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/12/24 18:01(1年以上前)

ピントチェックにはこれを使ってます。
Nikon D70 Focus test chart
http://focustestchart.com/chart.html

書込番号:7156842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/12/24 19:39(1年以上前)

被写界深度はピント面に対して前後同じにはなりません。

ピント面に対して前側 1/3,後側 2/3になります。

書込番号:7157230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/24 23:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

17-35の35mm

35-105の105mm

100-300の300mm

“ひろ君ひろ君さん”
被写界深度のメモリとは、帯のように「びよ〜ん」と延びてる数本の線ですよね?。
機会があったら見てみます・・・かなり勉強不足で申し訳ありません。
ありがとうございます。


“ただαが好きさん”
早速、印刷して使ってみました。
家の中の撮影なので余り綺麗ではありませんが、持っているレンズ3本の「テレ側」で撮影してみました。
気持ち「後ピン」でしょうか?。


“トリプル セブンさん”
返信、ありがとうございます。当たり前のことなのでしょうが、勉強になりました。
色んな方に「同じじゃない」と返信をいただき、とても安心しました。


みなさま、色々とありがとうございます!。
また不明なことがあったら、よろしくお願いします。
これからも有益な情報を期待してます!!。


P.S.ソニーだかコニミノだかのレンズ、24−105mmの掲示板にて35−105mmについて記述があるのを発見してしまいました。
それによると、35−105mmは不出来なレンズとのこと・・・。そのレンズを1回1万もかけてOHしたと思うと、
少し悲しくなりました(笑)。

書込番号:7158407

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/25 08:08(1年以上前)

>P.S.ソニーだかコニミノだかのレンズ、24−105mmの掲示板にて35−105mmについて記述があるのを発見してしまいました。
それによると、35−105mmは不出来なレンズとのこと・・・。そのレンズを1回1万もかけてOHしたと思うと、
少し悲しくなりました(笑)。

私が初めて使ったAF一眼レフはミノルタのαー7700iでしたが、セットになっていたのがAF35-105でした。不出来なレンズとはとんでも無い言いがかりで、ミノルタの技術者のAFにかける熱意が感じられる銘レンズです。下の息子に子供が出来たときに譲りましたが、写真コンテストに何度も入選した素晴らしいレンズです。いま、我が家へカメラ共々ご帰還遊ばして、カメラ博物館(実は押し入れ)で余生を送っていますが、ときどき日に当たりに出てこられます。

その孫も来年高校入試で、正月もなしに頑張っています。ズームレンズは調節の良否で随分性能が違ってくるようです。OHされたということなので、大丈夫ですよ。人の言うことより、カメラとレンズを自家薬籠中のものにするよう、ジャンスカ取り巻くって下さい。

書込番号:7159770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2007/12/25 10:59(1年以上前)

“weirdoさん”
返信、ありがとうございます。
35−105mmについて、掲示板の意見に流されたというよりは、昨晩掲出した写真でも感じるのですが、
何か全体的に甘いものを感じるのです。
デジタルになり、気軽に撮れますので、もう少し様子を見てみようと思います。
もっと勉強して、資産の有効活用を第一に頑張ります!。


さて、余談ですが・・・。
OHには2回、全てをセット(広角レンズを除く4点)にして出しているので、それなりに調整はされたのでしょうが、
当時のミノルタは信用が持てません。
97年に初めてのOHへ出した際、ミノルタの非常識な対応には驚かされました。
とても大切に扱ってきたので傷など無かったのに・・・
OHから帰ってきた35−105mmの胴には、「刃物で切り付けたような深い傷」があり、
小さなこだわりで付けていたミノルタ純正のフィルターは「ケンコー」になってきました。くわえて、
レンズキャップ(前側)が新しいデザインの物(xiレンズからのもの?)になっていた。
普通は1つ1つを分解・清掃するのでしょうから部品が入れ替わるなどあり得ないはずですが、当時のミノルタは
かなりいい加減な作業をしていたようで、OHに出したら人の部品が付いてきた、こんなことがあったのです。

私は8700iデビューする前、オリンパスの「OM707」というカメラを使っていました。
OM707は当時、シグマのレンズと組み合わせ、安物的なイメージで売られていましたが、
新宿のサービスセンターは非常に親切でした。
グリップにストロボが内蔵されていたのですが、グリップが割れたか何かで、ストロボ発光部が
飛び出てしまったんですね。収納が出来なくなってしまった。
そこで金のない中学生は「1000円で直るなら直してください」と無理なお願いをして預けてきたのです。
後日、ストロボは元通りとなり、代金は1000円でした。あの時、受付にいた叔父さんには
今でも凄く感謝しています。

その後、オリンパスはAF一眼が出なかったので、ミノルタ・キャノンを比較して、
デザインやレンズのコンパクト性をかって、ミノルタ8700iデビューをしました。
デビュー後は、ピントのことで新宿の窓口まで何度も足を運びました。オリンパスと比較しても甘い、と。
結局、良くはならなかったように記憶しています。

今であれば他社へ乗り換えるでしょうが、金のない子供がやっと買った物を捨てるなど出来るわけがありません。
そうして、ズルズルとレンズやストロボを買い、今に至るわけです。
オリンパスに捨てられ、ミノルタに捨てられ・・・だからこそ、ソニーには特に期待してます。
キャノン・ニコンを超えるような、カメラメーカーに育って欲しいものです。


長々と済みません。以後、気を付けます!。


書込番号:7160181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 12:24(1年以上前)

300ミリの作例、やや後ピンに見えますが・・・。
他のスレで述べていますが、この手のテストチャートを斜めに撮ると、後ピン傾向になるような気がします。
他の目盛りに影響されないように、カメラに対して垂直なターゲットを使用されると、AF精度はもう少し高いという結果が出るかもしれません。

書込番号:7160460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 12:27(1年以上前)

P.S. 105mmもでした。

書込番号:7160471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/12/26 00:18(1年以上前)

>この手のテストチャートを斜めに撮ると、後ピン傾向になるような気がします。
>他の目盛りに影響されないように、カメラに対して垂直なターゲットを使用されると、AF精度はもう少し高いという結果が出るかもしれません。

GT氏の言われているとおりだと思います。
例えば135STFの最短撮影距離87cmにおける被写界深度は前後それぞれ3mmしかありません。
垂直(水平)が狂うと、大きく結果に影響します。


私もweirdo さん同様α-7700i+AF35-105がスタートですが、良い思い出ばかりです。
OHの件、残念です。OHに出したら人の部品が付いてきたではなく、OHに出したら人のレンズが帰ってきたのではないですか?。
他人事ではないので、修理に出す前には、製造番号を控えるようにします。

書込番号:7163337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

購入検討につき悩んでます

2007/12/24 11:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:15件

α700購入検討しております。そこでレンズをどれにするか?悩んでおります。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z または
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 を候補としてます。
主にスナップ、子供撮りです。
16-105mmで満足か?高価ですが16-80mmを選択するか?80mm止まりでなく105mm迄も魅力に感じます。予算的にどちらか購入後は、次は、70-300mm春発売のレンズ候補です。
ご指導お願いいたします。

書込番号:7155515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 11:47(1年以上前)

現在、他のデジ1、もしくは銀塩1眼をお使いでしょうか?
それとも、初デジ1でしょうか?
もし、後者であれば、まずは16-105あたりで自分が必要な画角等を掴んでから、次のステップを考えた方がいいと思います。
70-300は、まだどういうレンズかもわからないですし、APS-Cでの使用を考えると、かなり超望遠です。本当に、そこまでの望遠が要るかって考えた後で判断するのが吉かと。
一方、前者であれば、現在、不満があるのかとか、どのような事を新システムで望んでいるのか等お書きになったほうが、アドバイスする側からもしやすいかと・・・。

書込番号:7155564

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/24 11:54(1年以上前)

>主にスナップ、子供撮りです。

 お遊戯会、運動会なら望遠ズームが必要でしょう。

書込番号:7155592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/24 13:44(1年以上前)

16-105と16-80の違いは名実ともに「名をとるか、実をとるか」(もともとの意味は少しニュアンスが違いますが・・笑)の違いだと思います。
人間ははるか昔から「名を取るか、実を取るか」で悩んできています。

名前を取って満足するか、実益を取って満足するかは結局、その人次第だと思います。

書込番号:7155973

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/24 14:51(1年以上前)

「名」と「実」の両方を取る欲張りさんがいても
全然OKなので、両方行っちゃって、
気に入らなかった方を処分・・・
というのは駄目でしょうか?^^;

書込番号:7156169

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/24 16:09(1年以上前)

>hakのお父さんさん
私は16-105を買いました。
70-300も購入検討中、とのことなので価格的な制約はないのかもしれません(まだ価格は発表されていませんが「Gレンズ」だし「SSM」仕様なので高いんだろう、と思う。)が、16-105と16-80との価格差で、短焦点レンズ(撮影スタイルによって、50mmF1.4やマクロなど)など他のレンズを買ったほうがバラエティーが出ると思います。

書込番号:7156446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/12/24 17:02(1年以上前)

GTからDS4さん失礼いたしました。

現在機は、
EOS KissデジタルN
標準レンズ18-55mmF3.5-5.6UUSM
キャノンEF50mmF1.8U
キャノンEF70-300mmF4-5.6
タムロンAF 28-300mm F3.5-6.3 XR
このような感じです。
数年子供の成長、旅行など撮ってきました。
子供も少し大きく成ってきましたので今後は子供も含めてですが風景、花、等色々と撮って見たく思います。α700のボディー機能に惚れ込んでしまいKISS.Nもそろそろいいかな?と。α700で違う絵を撮りたくチヤレンジしたく思っております。早く欲しいのですが、資金調達もう少しといった所です。

書込番号:7156632

ナイスクチコミ!0


PYU太郎さん
クチコミ投稿数:51件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/24 17:42(1年以上前)

hakのお父さん、こんにちは。私はα700&16-105mmのレンズセットがお勧めです。このレンズ描写力は個人的に十分だと思います。105mmはかなり使えます。本当は135mmまでぐらいほしいところです。室内で子供とるならSIGMA30mm/f1.4、SONY50mm/f1.4、SONY50mm/2.8MACROのどれかと純製フラッシュをお勧めします。それと自分もCANONのKDNを持ってますが、手放すつもりはありません、10-22mm/f3.5-4.5、50mm/f1.4、70-200/f4L-ISなどの優秀なレンズと組み合わせれば、十分な戦力になります。画質も40Dとそんなに変わらないかもしれません。予算があるなら5Dの後続機を待つ方がよいかもしれません。

書込番号:7156756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 18:50(1年以上前)

hakのお父さんさん、こんばんわ(言語由来辞典参照)

既にデジ1の経験が豊富なご様子ですので、先ほどの後者の方の話はお忘れいただくとして、同レベルかそれ以上のシステムをαで新たに組みなおす事には、それほど負担を感じておられないのでしょうか?
既に、複数のレンズをお持ちになってシステムを組まれている方からすれば、システム移行はそれなりに負担があるように思いますが(かくゆう私も、銀塩αでシステムを組んでしまったという経緯もあって、いまだにαだったりします。もちろん、他にないαレンズの魅力ってのも大きいですが、一番大きいのは、今あるレンズを大事に使って行きたいってあたりだったりします。けっこう、ケチくさいいですね)、40Dとかではなく、あえてα700という選択をされたということは、そこを乗り切るおつもりなのでしょうね。
既にシステムとして運用されていて、必要な(APS-Cでの)画角をご理解しておいでのご様子ですから、なんかえらそうにこれがよい、あれがよいというのも、なんなんですが、今お持ちのレンズと使用目的を考えると、旅行に便利な高倍率ズームと、望遠ズームはすぐにも欲しくなりそうですね。
70-300はまだどんなレンズが値段すら分からないという状況ですが、既に持ってるデジ1システムからのステップアップと考えると、予算的に大丈夫で納得がいくレンズであれば、ラインナップに加えられるのはいいように思います(実質前言撤回になりますが)。
それまでの間を考えると、16-80もいいですが、画質的にもこれに匹敵すると評判の16-105の方がつぶしが効いていいようにも思います。

書込番号:7157023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 20:13(1年以上前)

α700+16-80と50mmF1.4を使っています。海外旅行が主なので望遠側が不要なので16-80にしましたが普段の撮影なら16-105を選んだと思います。
私の目は16-80と50mm F1.4を比べると50mmの方が良く写ると思ってしまう程度なので、たぶん16-105と16-80の差は私の目だと分からないぐらいの差かと・・・?

書込番号:7157383

ナイスクチコミ!2


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2007/12/24 20:19(1年以上前)

こんばんわ、と表記するのは言語由来辞典においても誤表記とされています。必然性が無い場合、正しい表記を心がけるべきでしょう。何故なら辞典から引用したと注記することで間違いではないのだと思ってしまう人がいるかもしれないからです。

書込番号:7157413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 21:40(1年以上前)

>>>こんばんわ、と表記するのは言語由来辞典においても誤表記とされています。

私もわざわざ言語由来辞典と書いてあるので、最近はどちらでも良いのかといろいろ調べたりしましたが わ で良いとの記載を見つける事は出来ませんでした。ワープロで こんばんわ と入力すると こんばんは と訂正されます。

書込番号:7157842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/12/25 13:09(1年以上前)

今では「こんばんわ」は間違いですが、一応GTからDS4ちゃんの名誉のために

http://gogen-allguide.com/ko/konbanwa.html

昭和61年に内閣から新しい現代語仮名遣いが告示されまで、「こんばんは」は「こんばんわ」
の表記が正しいとされていたため、それ以前に教育を受けていた人は「こんばんわ」が正しい
と思ったままでいることもある。

だそうです。

書込番号:7160634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

標準

ボディとレンズの2択

2007/12/24 03:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:49件

突然ですが、ご意見お聞かせください。
現在、
7Dと
11-18mm (Sony)
18-200mm (Tamron)
50mm f1.4(Minolta)

ばかり使って、ぼちぼち赤ん坊を撮っています。
そろそろ小遣いの範囲でレンズを買いたそうかなと思っていたのですが、
近所のカメラ屋で、24日までなら、
α700を、予算内の13万程度で売ってくれるとのことで、
今、心が揺れています。

ここでボディを買うか、
当初の予定通り、レンズを買うか、
ちょっと悩んでいます。
主な被写体は赤ん坊と家族なので、(それ以外は当面撮らない)
当初は、CZ16-80mmと、Σ30mmF1.4くらいかなと考えていました。

この2択だと、どちらがベターと思われますか?
どなたか、ご意見お聞かせください。

書込番号:7154575

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

2007/12/24 05:12(1年以上前)

35mmF1.4Gを買うか買わないかで1年ぐらい悩んでいる僕に
とってはかなり難しい2択ですね。僕でしたら確実に年越し
してしまうと思います。

「主な被写体は赤ん坊と家族」ということで
「CZ16-80mmと、Σ30mmF1.4」の「Σ30mmF1.4」なんかは
写りの違いがはっきりわかると思うので楽しめていいので
はないかと思います。
被写体が主にご家族でポートレート限定とのことなので
個人的には 7D はいい機種だと思っているので特に不満が
なければ予定通りレンズや どなたが紹介されていました
が背景紙や照明、外付フラッシュ(なければ)などで作品
風も面白いのではないでしょうか。
<参考情報 背景紙等>
http://item.rakuten.co.jp/dejicame/c/0000000140/


書込番号:7154636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

2007/12/24 05:26(1年以上前)

人物撮影の背景紙等で僕が参考になった記事が見つか
りましたので興味がありましたらご覧くださいませ。

ネガフィルム狂2さんの以下のURLの書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510125/#6840754

書込番号:7154652

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/24 05:43(1年以上前)

Σ30mmF1.4 は50mmF1.4と同じ位寄れない(かつ広角なので50より見た目遠い)ので、
それが許容範囲かどうかは気にされたほうが良いかと思います。
7Dを使いつづけるなら、ご家族の写真なら外部フラッシュが使えるでしょうから
天井バウンス撮影にして高感度使わないようにするのがベストかなと思います。
α700だったらそのままでもα7Dよりは高感度にしてもDROをOFFにすれば
かなりノイズレスになっているようなので、明るいレンズをお選びの理由の
中にボケ量以外にノイズ面があるようでしたら買いかえるほうがレンズ買うより
いいかとは思いますが。
どちらかと言えば用途的にはSIGMAとかサードパーティー製の18-50mm前後の
F2.8通しのズームの方が、F値が暗いZAよりは使えるんじゃないでしょうか。

書込番号:7154665

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/12/24 06:25(1年以上前)

α7Dを持ってないのですが・・・
僕ならα700を買います。高い物から買うとあとは買いやすいですから。

でもα7Dに不満がなければレンズの方がいいと思います。
16-80は良さそうですがコストパフォーマンスが悪そうなので、高倍率ズームもお持ちですしTamron17-50F2.8にされては?
そしてあまりで外付けストロボを買えば綺麗な写真が気楽に撮れると思います。

もし予算が余れば個人的にお薦めなのは30mmF1.4よりもシグマ28mm1.8です。
寄れますからマクロも得意です。

書込番号:7154707

ナイスクチコミ!2


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 07:15(1年以上前)

 今後カメラをステップアップして行こうとしているなら、タムロンの28-75/f2.8はいかがですか? マクロにも対応してますし、評判のいいレンズですよ。 
 私は数年後にはフルサイズのカメラが 一般人の手の届くところまで安くなってくると思っています。
 APS-C専用のレンズは、今後フルサイズのカメラに移行しようとしても、そのままでは使えません。
 しかし、その頃には APS-C専用レンズでもカメラ側で周辺を処理する機能が標準装備になっているかもしれませんが……。

書込番号:7154775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/24 07:53(1年以上前)

レンズかボディか… 難しいですよね。
私の場合、ペンタックスのK10D一式(結局レンズ1本とストロボだけ残してます)を売却してα-700とシグマの70mmマクロに乗り換えました。
元々α-7Dを使っているので1マウント2台体制に戻っちゃいました。

現状で7Dに不満が無ければレンズを… なんですけどα-700で撮っちゃうと不満が出てくると思います(笑
このクラスでは結構すごいですよこのカメラは。
AFの精度と速度、各操作のスピード等格段に上がっています。
AF補助光が外付けストロボの物と同じパターンが照射されるのでコントラストの無い壁などにも合焦します。
背面液晶の凄さとカスタムWBで色温度とCCフィルタの値が表示(4400K M1とか)されるのも面白いです。

ただ、画像処理のせいかよくわかりませんがレンズを選ぶみたいです。
タムロンのA03やA13ではレンズが負けている感じで等倍で見ると少しボケ気味です。
シグマの70mmマクロですら力不足な感じです。

α-700はISO-1600までは実用範囲内なのでちょっと予算オーバーになるかと思いますがボディとA09なんかはいかがでしょうか?

わたしはとりあえずソニーの50mmF1.4を狙ってます。

書込番号:7154832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/24 08:30(1年以上前)

7Dは使ったことがないので分からないけど、α100との比較で言うと、α700のAF・AWB・高感度ノイズなどは別世界の使いやすさです。
レンズは超広角〜望遠ズーム・50mmF1.4と一揃え揃っているので僕ならボディを買う。

ツァイスのありがたみが分からない僕としては、取りあえずα700を買って、資金が出来たらTAMROM17-50mm/f2.8(A16)を追加購入しますなあ。
明るくて安いし、寄れますから。

書込番号:7154912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2007/12/24 08:53(1年以上前)

お子さんの写真なら、明るいレンズは「必要」ですよね。

ボディは数年もすれば新機種が発売されて性能は高く価格は安く成りますが、レンズは中々更新されませんし長く使えますよ♪

35mmなら誕生日とかのケーキのロウソクの灯りでポートレートも狙えますが如何でしょう♪

書込番号:7154973

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/24 09:02(1年以上前)

α7Dの精度やレスポンスに大きな不満が無いのなら、α700は見ない振りした方がいいと思います。 
戻れなくなるかもしれません(笑) 

またお子さんがメインなら、今回のお金は来年のフルサイズ機購入資金に充当し、
お子さんをフルサイズ機で撮ってあげたら如何でしょう。

しかし40万円以上〜するであろうフルサイズ機購入が無理なら、
現在DIGITAL専用レンズを沢山お持ちのようなので、私ならα700を買いに行きます。
正月まで早く慣らさないと時間がありません。

書込番号:7154996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 09:17(1年以上前)

現在α-7D2台とα700を使用しています。

撮影レスポンス、撮影後の画像確認での液晶の美しさ、はっきり言って別次元です。
出てくる絵はα-7Dに不満は無いのですが、やはり撮影の快適さでα700を持ち出すことが多くなっています。

α700は確かにα-7Dよりレンズを選ぶような気がします。
タムロン18-200もα700を買ってから、描写の甘さに結局売却してしまいました。
35mmF2、50mmF1.4、85mmF1.4など大口径単焦点は、実力を発揮できるカメラだと思います。

16-80ZAはいいレンズですよ!
α700はもちろん、7Dに装着して撮影に出かけると感動を覚えます(大げさかな?)
暗い室内ではタムロン17-50F2.8が大活躍します。

予算が許すならば7Dと18-200を売却して、α700の16-80レンズキット購入がオススメですが・・・
予算的に無理ならばレンズを17-50F2.8という選択肢も有りますね。
不足する望遠側は、また後日考えると言う事で(^^;;

書込番号:7155036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/12/24 09:33(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

ごろんごろんPCさん
 背景は楽しそうですね。意外と安いし。
 ちょっとやってみたくなりました。

雨宮-7Dさん
 寄れないというのは、あまり考えていませんでした。
 サードパーティ用のレンズもいいなと思うのですが、
 わが子をできれば綺麗に撮りたいので、
 新ボディか、新レンズか、どちらが効果的かなと
 考えているので、カールツァイスというブランド名は、
なかなか無視できません。うーん。
 確かに2.8通しのレンズも、候補には挙がっているのですが。
 どうしたものでしょうね。

yellow3さん
 高いものから買うと……
 たしかにそうなのです。しかし、しかし……
 いっぺんに買えればいいのですが、
そうすると、今年は女房へのクリスマスプレゼントが買えない……

 Σの広角は評判がいいようですね。
 たしかにそれもいいですね。

Cool-Shotさん
 フルサイズは、安くとも5Dクラスの値段でしょうから、
私の価値観とふところ具合では、絶対に買えません。(泣)
 が、たしかに、42-112.5mmf2.8というのは、今の私のニーズには合っていますね。
 言われてはじめて気づきました。
 中古で2〜3万というのも、よいですね。

オムライス島さん
 ボディですか。そうですよね。
 うーむ。
 ツァイスのありがたみは、実は私もわかっていません。(汗)
 ただ、そっちの方が、わが子を綺麗に残せるのかなと、
 そんな期待があるだけなのです。

しんす'79さん
 そうですよね。(って、人の意見はどれももっともに思えてしまう)
 ボディは陳腐化するから、まずはレンズ。
 そうも思うのです。
 だから、現状で、ボディとレンズ、どちらを買うほうが、綺麗な写真を撮れるか。
 そういう観点でいこうとおもうのですが、やっぱりそれがわからない。

高山巌さん
 そういう考え方で行くと、α700購入なのです。
 7D + 16-80等新レンズ と、α700 + 現行レンズ では、
 どっちが子供が綺麗に撮れるかな……といった観点で行こうと思っています。

ずっとMINOLTAさん
 そのようなことを言われると、財布から血が出そうです。
 迷います。


皆様、ありがとうございます。
本日午後まで悩んで、それからカメラ屋に行こうと思います。
あとは野となれ山となれ。
ありがとうございました。

書込番号:7155080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/24 09:40(1年以上前)

ボディを買ったほうが幸せになれると思います。
レンズの違いは等倍に拡大して粗捜ししてわかるレベルですが、ボディの違いは使えば素人でもわかる違いです。ボディを換えるぐらいならレンズを買ったほうが幸せというのは都市伝説みたいなもんだと思っています。

書込番号:7155107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/12/24 09:49(1年以上前)

レンズにお金をかけましょう
いくら良いボデーでも光の入り口がだめだとどうしようもないです

書込番号:7155139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 09:52(1年以上前)

11/9の発売日に160000円だったのに現在129800円程度です。α700+16-80、50を実際に使っている者として、18-200、50、11-18があるのにさらに1本のレンズが増えたからと言ってそれが何になるのでしょうか?その点、α700なら今もっているレンズがさらに蘇えり、18-200、50、11-18のレンズがこんなに良いレンズだったのかと実感出来ます。
・・・と言う訳でα700しかないでしょう!

書込番号:7155147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/24 10:22(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん
>ボディを換えるぐらいならレンズを買ったほうが幸せというのは都市伝説みたいなもんだと思っています

うまいこと言いますねえ。
僕も全く同意見です。
むろん、レンズの違いはあります。
開放で撮ったときのボケの綺麗さとか・・僕のような素人にも分かります。
ただズームの場合、どうだろう?
よほど広角側で歪むとかクセのあるレンズは一目で分かるけど・・

それに比べるとボディの使用感は別世界ですからね、デジタルになってから。

取りあえずα700買って、タムロンやシグマの17(18)-50mm/F2.8辺りの買い足しが良いんじゃないかなあ。
むろん、純正の16-80や16-105でも文句なしだけど、室内撮りが多いのなら少しでも明るいレンズがいいかと。

書込番号:7155266

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/24 10:41(1年以上前)

フィルムカメラと違って、デジタルカメラの場合は、

いくらレンズが良くても、光の受け側がだめだとどうしようもない
ですしねえ・・・w

これこそ、「卵が先か鶏が先か」という話になりそうですね。^^;

書込番号:7155340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/12/24 11:28(1年以上前)

女房とお話し合い中! の7DAYSです。

水瀬もゆもゆさん 
 すみません、早い時間に書いていただいたのに、
先のレスから抜けてました。(コピーミス!)
 本当、大変、参考になってます。かなり方向付けられたかも。
 急いでるので、走り書きですみません。


ボディかレンズか……
宝くじあたらないかな。

書込番号:7155502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 11:38(1年以上前)

ちょっと作業に忙殺されていて(正確には、昨夜のアルコールで寝坊した上に、撮影データ整理していたため)、出遅れてしまいましたが・・・。
ざっと読んだだけなので、他の方と重なっているかもしれませんが、その組み合わせからすると、使用目的を考えた上で、明るいレンズがないというのが、実用上かなり問題になると思います。
もちろん、50/1.4は明るいけど、APS-Cでは実質望遠ポートレートレンズと化す50/1.4で、家族写真ってのは現実的ではないでしょう。
そう考えると、今、貴方に必要なのは、ボデーではなく、明るい広角ズームです。

なんて、いま流行りの霊感サロン的に言うのは簡単ですが、α700の高感度特性の改善もばかにできないので悩むところですね。
とはいえ、やはり上記の組み合わせだと、中広角から標準が高倍率ズームだけになってしまい、かなり撮れる写真の幅が狭まってしまうことは否めないと思いますよ。
こんな事を言ってはなんですが、この際、ボデーとレンズを両方ってのはないでしょうかね?
抱き合わせで買うから、もうちょっとひいてとか交渉して、いいプライスが引き出せれば、多少の予算オーバーは自分だったら許しちゃいますが・・・。

書込番号:7155540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/24 12:12(1年以上前)

私はMACdual2000さんと同じくレンズ派ではあるのですが、オムライス島さんのご意見が正しいような気がします。
同程度のズーム(単焦点でもOK)を使った場合、レンズの違いよりボディ性能の方が画質に与える影響は大きく、レンズの違いというのは(広く見ると)小さいでしょう。

ただ、これは(上手く表現が出来ませんが)、光学的な画質と、画像処理的な画質、正確には異なるのではないかな?と言う気もしています。
画質と描写と言えば良いのでしょうか、安レンズを使ってノイズが増える訳ではないし、高性能ボディを使ってもヘボレンズでは開放からシャープな描写をする訳でもなく。
まさに「卵が先か、鶏が先か」ですね(笑)

別の視点、表現という観点ではレンズの方が比重が高いと思います。
また、雨宮-7Dさんが仰るようなフラッシュを使った方が、レンズの変更より表現の幅は格段に広くなると思います(安レンズで十分以上な場合が多い)。


スレ主さんの場合、お子様がまだ小さいので、フラッシュは避けた方が無難ではありますが、ボディorレンズに関しては・・・迷いますね(^^;;
明るい標準ズームが一本有ると便利なのですが、しかし、α700でも感度を上げれば(7Dよりもノイズは少ないので)レンズはそのままでOKな訳ですし、AF性能の向上も考えるとボディかな?

書込番号:7155651

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/24 13:59(1年以上前)

7DAYSさん

お子様がまだ走り回る様なお年でなければ、ボディはそのままで室内撮り用に明るいレンズの購入に賛成ですが、どちらにせよ成長とともにAFの追従性が必要となってくるでしょうからα7Dだと辛くなる様な気がします。

そうなると初期投資と割り切ってα700をこのタイミングで購入し現在お持ちのレンズでの試し撮りをお勧めします。印象が変わると思いますよ!

>ボディかレンズか……
宝くじあたらないかな。

激しく同意します。自分はまずお馬で撃沈しましたので...

書込番号:7156027

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/24 16:54(1年以上前)

この板に書くのもどうかとは思いますが、α7Dはまだまだ現役で行けそうな気がするんですけど。。。
α700は当然良いカメラですが、α7Dを買ったとき程の感動は無かったです。

α7D自体に不満がないのなら、デジタル専用でないレンズを買っておいて、来るべきフルサイズ機に備えるという手はどうでしょうか?
それだと、CZ16-80mmは候補から外れちゃいますけどね。^^;
予算の問題がありますが、35mmf1.4Gなんて、先々の事も考えたら楽しすぎる選択じゃないかなと、個人的には思います。
良いレンズは、おっさんを少年に戻してくれる様な気がします。^^;
STFを購入して、ふとそんな事を思った次第です。

書込番号:7156599

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/24 20:52(1年以上前)

考え方は千差万別なので、あとはスレ主さんのご判断ですね!

α700の感想は初めてポジで旨く写真が撮れた時の感動に近いものがありました。マジで!

書込番号:7157563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 23:02(1年以上前)

> この板に書くのもどうかとは思いますが、α7Dはまだまだ現役で行けそうな気がするんですけど。。。

私もα7Dはまだまだ現役です。
たしかに、解像度とかAF速度が重要な場合はα700の出番ですが、たとえばSTFや100mmマクロで花撮りとかだと、それほど解像度は要らないしAFも役に立ちません。
逆に、α7Dの質感に溢れるボデー、直感的なユーザーインターフェースは、そういうシチュエーションで撮影の楽しさを盛り上げてくれる、最高のボデーだと思っています。
楽しく撮るならα7D、気安く撮るならα700って感じもありますね。
どっちがいいとは言い切れないところがあって、難しいです。
個人的には、α7Dクラス、あるいはそれ以上のボデーをα700与えて欲しかったです。

書込番号:7158392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/12/24 23:12(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
熟慮の末、ボディを129800円で購入しました。予算内で手っ取り早く綺麗な家族写真を残すにはこれが最適のように思えたからです。
仕事の関係で実際にてにするのは大みそかになりますが、今から大変楽しみです。
レンズはその時、買うか否か決めようと思います。
中古のTAM 17-50を買う公算が高いと思います。
今年度の予算はこれで打ち止めですが、レンズを選ぶボディとのこと、子供の成長に合わせてゆるゆる買い足し、買い替えていくことになると思います。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:7158448

ナイスクチコミ!0


west-bellさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 αで綴る親バカ写真日記 

2007/12/25 00:26(1年以上前)

こんばんは。
はじめまして、そしてご購入おめでとうございます。
悩ましい問題を解決の上のご購入、これからが楽しみですね。
皆さんが色々アドバイスされているので素人がとやかく言うのは
失礼なんですがね。私も、α-7Dを2台持っていましたが、
結局、あの快適な動きに触発されてα700を購入しました。
おそらく後悔されることは無いと思いますね。子育てと共に
カメラライフも存分に楽しまれてください。

書込番号:7158936

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/25 03:55(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
α7DやαSDに比べたらα700の快適なレスポンスは使っていてやはり楽しいし嬉しいです。
あとは是非年末ジャンボに無事当選して、来年のα900も笑顔の余裕でご購入できればいいですね。

※ここのレスしているα700ユーザーのうち何人かは年末ジャンボに当選するんでしょうね、
それが私じゃないことは間違いないけど・・・

書込番号:7159518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

解像感

2007/12/23 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

色々なHPのインプレを見て思ったのですが、レンズのせいか余り解像感のあるサンプルが無いような感じがするのは私だけでしょうか?12MCOMSでかなりレンズに厳しいような気がしてます。

書込番号:7153364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 22:58(1年以上前)

サンプルは確かに甘いですよね。
不安を抱えつつ購入しましたが、実際つかうと普通にシャープですよ。
ポートレートなので甘めに現像したと思い込むことにしています。

書込番号:7153389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2007/12/23 23:01(1年以上前)

私も使ってますけど、解像感に関しては悪くないですね。
そのままだと若干甘めなのでカメラ側でシャープネスを+1上げて撮影しています。

書込番号:7153411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 01:12(1年以上前)

前のコニがミノルタの限定に出た85ミリ1.4Fリミテッドなどはとてもよいですよ。
それと これから出てくるのではないでしょうか。

書込番号:7154185

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 02:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン28-300ISO1600

同タムロン28-300

ツァイス16-80

50mmF1.4トリミング

 オリジナルサイズではないのでわかりにくいかもしれませんが、とりあえずUPします。
 タムロンはISO1600ですが猫の毛一本一本解像しています。50mmF1.4はネコの左目にジャスピンしています。KissDXの50mmF1.4ではこういった猫の目のジャスピンはできませんでした。Jpeg撮ってだしで、レタッチなしDROアドバンスオートAdobeRGBそのほかはデフォルトです。 RAW現像だと解像感や柔らかい感じなどある程度操作できますので、ピントやぶれの方が重要かと思います。

書込番号:7154364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 03:34(1年以上前)

ハイビジョン メディア ストレージを買って50インチのプラズマで新しい写真の楽しみ方をしています。50インチと言えば新聞を開いた大きさよりも一回りも大きな大きさです。
それを見た友人がどうしてこんなに綺麗なのと驚いています。まさにNHKのハイビジョン放送の世界です。実際に買って、使って見ての感想です。もうこれ以上の解像度は不要です。

http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po

書込番号:7154570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/24 08:07(1年以上前)

当機種
当機種

解像度1

解像度2

 私もa700を購入するに当たってレフレックス500mm(R500)の解像度が気になりました。R500はレンズ専門の評価本では解像度がよいほうではありません。そこで私なりにテストしてみました。a700にR500を付けて6mはなれたところから造花を写しています。「解像度1」ではそのまま縮小したもの、「解像度2」は下のクロスをピクセル100%に拡大して切り取ったものです。12Mに十分に対応しています。R500以外のミノルタ製、ソニー製のレンズであれば解像度について心配ないようです。

書込番号:7154863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/12/24 08:24(1年以上前)

単焦点の純正だと素晴らしい解像感です。
設定を詰めれば満足の行く写真が撮れます

書込番号:7154897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 13:48(1年以上前)

> R500はレンズ専門の評価本では解像度がよいほうではありません。

このレンズに限りませんが。評価本とか、サンプルの中には、どうも現実と一致しないんではないかという類のコメントや作例をよく見かけます。
結局のところ、自分で買って使ってみて、満足がいく結果が出るかどうかで判断するしかないのではないかと思っています。

書込番号:7155995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/12/24 18:44(1年以上前)

カメラのdefault設定だと少々アマイですね。
本来はRAWからの現像→レタッチが理想ですが、カメラ設定でシャープネスを+1にするだけでかなり印象は変わると感じます。
等倍サンプルの載っているサイトではdefault設定が多いので、性能に定評があるスーパーレンズを使用した作例でもアマめに写っていると私は考えていますが、性能を100%発揮させるにはレンズを選ぶのは間違いないと思われます。

書込番号:7157002

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

2007/12/24 19:05(1年以上前)

皆さんは、単焦点レンズやツアイスの高級レンズで良いとおっしゃてます。が、例えばデジカメwatchの新製品レビュー見ても、夜景では判断できませんけど、紅葉、スズメとかどう見ても甘い描写です。他のレビュー記事見ても解像感のある写真の方が少なく、が、以外に悪い評価が無いので、なんか疑問に思ってました。

書込番号:7157089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 19:15(1年以上前)

> 本来はRAWからの現像→レタッチが理想ですが、カメラ設定でシャープネスを+1にするだけでかなり印象は変わると感じます。

というか、解像感とか気にしだしたら、RAWを使わないと勿体無いです。
RAWでSilkypixで現像ってのが習慣化してしまうと、データをPCに移す流れの中にはまり込んでしまって、それほど負担に感じないし、また全数する必要もないわけで、簡単なスナップや、旅行の思い出として撮った写真をプリントして渡すとかの分だったらDROで調子をだいたいにしておいて、ハイっで終りでいいわけで、それなりに手をかける写真はそう多くないと思う。
そう考えると、カメラの、しかもデフォルト設定での画質って、本当に意味があるのかなって気がします。
というか、たしかに、買ってそのまま使って何もいじらないって人もいるにはいるだろうけど、多少なりとも画質とかに拘るなら、やはり、それなりの気合を入れた写真は、少しでもいい状態に持って行きたいと思うのが人情だと思う。
それ以外の写真もαで撮るけど(たとえばプロフとか:P)、そんなのは、そんなこと気にしないし。
誰かが撮ったぱっと撮りみたいなのを基準にして、レンズの良し悪しを考えてもしかたがないわけで、結局は、やっぱ自分でレンズを味わってからしか判断はつかない気がする。

書込番号:7157137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/24 21:00(1年以上前)

>kwxr250さん
メーカーサンプルが出た時は「なんだこりゃ?」と言う意見も多かったです。
私も実際そう思います。
でも、ちゃんと使ってあげると文句が出ない(サンプルでは性能を出し切っていない)、という事で使用者は文句を言わないのだと思います。

デジカメWatchの作例に関しては該当レンズを所有していませんので、レンズの実力なのか、ただ単にアマく描写されてしまったのか、私には判りませんが、プロの作品は案外ピントが合っていなかったり、ブレていたりという事が少なくありません(元データを見れば判ります)。
作例という意味では失格かも知れませんが、作品(商品)という意味では問題がない、そういう事だと思います。


>GT氏
手に入れたものの実力をトコトン引き出す、と言う意味では、色々拘らないといけませんね。
特にこのカメラはそんな気がします。

この際、ぶっちゃけお訊きしますが、16-80mmでα700の本領は発揮されていると思いますか?
実は、私は思っていなくて、便利なんですが、画質を考えてしまうと微妙な雰囲気です。
600万画素ならぜんぜんOK、1000万画素でもマァ、OKだったのですが、1200万画素だと微妙な印象に・・・勿論被写体も関係しますが・・・

書込番号:7157611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 23:14(1年以上前)

> この際、ぶっちゃけお訊きしますが、16-80mmでα700の本領は発揮されていると思いますか?

答え難いことを聞いてくれますね。
他のスレでも何度か言ってますが、16-80ってズームにしては良くできたレンズだと思っています。望遠側では、かなりいい線行っていると思います。
広角端では解像感(というより合焦精度か?)、歪みとも満足できていません。
中広角から中間域は、そう悪くない印象を抱いていますが、AF確認で単焦点レンズと比較すると、絞りがこれだけ違うのに、同等かへたするとおもいっきり明るい単焦点のほうがコントラストも高い。絞れば、なおさら・・・・。ただ、解像度では十分な印象を抱いています。
ただ、それも、等倍でテストチャートで比較した場合の話で、実用上は16-80で満足できると思っています。
なにより、便利さと画質を兼ね備えたレンズが他にない。これがこのレンズの存在意義だと思っています。まあ、ある意味、妥協なのかもしれませんね・・・。

書込番号:7158461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/12/25 00:03(1年以上前)

すいません。
16-80mmに関してα700以前の認識は判っているのですが、私の場合、α700との組み合わせでは大きく印象が違ってしまったので。
勿論、善し悪しで言えば良いに違いないのですが、良いの中で利便性の方が上回ってきた感覚を持っていたので一応お訊きしてみました。
ありがとうございました。

書込番号:7158797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 01:25(1年以上前)

> 16-80mmに関してα700以前の認識は判っているのですが、私の場合、α700との組み合わせでは大きく印象が違ってしまったので。

α700で使うようになっても、そう大きく印象は変わっていません。
望遠側では、まだ十分な解像度があるように思います。
ただ、α7Dで使用していたときより、中域でのコントラストの低下は若干感じますね。
でも、等倍でもまだ解像度は残っているように感じます。
広角側だと、ちょっと厳しい感じを感じます。
とはいえ、これはテストでの印象が強く、実際の撮影において、広角端を除いては不満を感じてはいません(かなり、きりっとした描写で、暗いことを除けば実用上の不満点はありません)。

書込番号:7159216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/25 19:35(1年以上前)

まず、初期のレビューではファームの1.0を使ってサンプルを撮影したものが多かったはずですし、2.0になって画質に調整が入ってますからね。
次にα700に関しては、レビューを読む限りではシャープネスは標準ではやや弱めの設定になっているようです。シャープネスは+3〜-3までの設定ができるようになっていますが、+3・標準・-3を比べると、随分印象が違います。
ですので等倍で見る時にはシャープネスをプラス側に設定したほうが好ましく見えるかもしれません。もっともリサイズ等加工する前提であれば、あえてシャープネスを強める必要もないと思いますが。

書込番号:7161861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング