
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年12月14日 20:10 |
![]() |
6 | 4 | 2007年12月13日 01:59 |
![]() |
7 | 11 | 2007年12月14日 20:27 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月11日 00:48 |
![]() |
97 | 34 | 2007年12月12日 11:19 |
![]() |
7 | 14 | 2007年12月12日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を使用されている方に質問です。
少し気になったのですが、使用しているとボディーのマウントの台座?部分に爪がアタリ
白くなってしまいます。傷が付く訳でもなく、拭けば取れるのですが気になるので、液晶の
保護フィルムでもカットして貼ろうかと思いますが、他に何か良い方法があれば教え頂たい
と思います。
0点

私はそのような事は無いですが、一番の原因はホールド位置だと思います。
但し手の大きさによっては、どうしてもレンズ付け根に指が被る方がおられると思いますがその場合は、マメに爪を切るしか対策が無いかと・・・
書込番号:7110924
0点

小生も白くなります。
これは表面処理の問題で、どうしようもありません。
確かに安っぽい感じがしますけど、拭けばとれるんだから気にしないのが一番です。
カメラも車も使っていればキズなんて付くものです。
書込番号:7111147
0点

以前kissDXを使っていた時はグリップとボディの隙間が小さすぎて爪の掃除をしているように爪が当たって白くなりましたがα700では一度もそんな事はありません。個人差(爪が長い、指が長く爪が長いとか?)かも!
書込番号:7111211
0点

私は爪研ぎ代わりに使ってます・・・ってのは冗談ですが。
持ち方にもよるのでしょうが、エンボス加工されているので爪が当たると削れますね。ですが、傷が付くわけではないので気になった時に拭くくようにしています。最初はあれ?とおもいましたが、ものぐさなわたしはだんだん、どーでも良くなってきました。
書込番号:7111590
0点

私も爪が当たって削れています。
私はグリップを深く握るタイプなので、余計にそうなります。
モーターが大きくなって、マウント部の径が大きくなった&エンボス加工が原因でしょう。
持ち方や手の大きさ次第で全く違ってくるみたいですし、相性問題?として割り切るしかないかなと、最近は思っています。
指先でグリップを引っ掛ける様に握ると、あまり爪が干渉しない様ですが、私は違和感を感じるのか、すぐに深く握り直してしまいますね。><
書込番号:7112261
0点

みなさんお嫌いですか?
最初は驚きましたが拭くと綺麗になったので別に気になりません。
むしろ綺麗にしている感が好きですけど。
書込番号:7113033
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2つ質問があるのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
1.T*コーティングMCプロテクターについて
現在、コニミノのAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)を使っているのですが、使用中のレンズフィルターが悪いのか逆光に非常に弱いです。
そこで、逆光に強いと言われているT*コーティングされているフィルターを使うと改善できるのではないかと思いまして...
T*コーティングMCプロテクターを使用されている方がいらっしゃいましたら、是非対逆光性能について教えてください。
2.フォーカシングスクリーンについて
標準スクリーンではピントが掴みやすいスフェリカルアキュートマットが使われていますが、L型スクリーンに換えてしまうと標準に比べピントは掴みづらくなってしまうのでしょうか?
ML型が理想なのでしょうが、あまり明るいレンズを持っていないため暗くなってしまうと辛いもので。
今はほとんどAFですが、マクロレンズも持っているのでMFにも挑戦していきたいと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

フィルターを疑う以前に、反射するレンズそのものをたくさん内包している広角系ズームが逆光には弱いです。フィルターのコーティングはフィルターそのものの反射を抑えるためのもので、フィルター無しで撮影したときより逆光の影響を減らすものではありません。本質的にさけられない逆光と、場数を重ねてどのように付き合ってゆくか研究すると良いと思います。
書込番号:7107124
2点

基本的に、今使っているフィルタを外しても反射が気になるなら、T*のプロテクターフィルタをつけても改善されないと思いますが?
まずは、今つけているフィルタが悪いのか、レンズの問題なのか切り分けられるとよろしいかと?
書込番号:7107172
2点

標準=スフェリカルアキュートマット
L型=スフェリカルアキュートマット+方眼
M型=スーパースフェリカルアキュートマット
ML型=スーパースフェリカルアキュートマット+方眼
だと思うので、Lにするだけなら暗さは変わらないと思います。
ピントが掴み易いのはMかMLの方ですが、
F2.8以下のF2、F1.8、F1.4のレンズをもって無いようでしたら、
体感的なファインダーの見えは数絞り程度明かに暗くなります。
F2.8のレンズしか持ってなかったときはM型にかえなきゃ
よかったかなと室内撮影では思いましたが、F1.4買ってからは
それほど気になら無くなりました。
あと屋外では気になる事はあまり無いと思います。
書込番号:7107272
1点

皆さん、レスありがとうございました。
>mochansanさん
フィルター無しでの撮影が理想でしょうが、どうしてもキズが付くのが気になってフィルターを付けています。やっぱり場数が大事ですね。いろいろと試してみます。
>GTからDS4さん
問題の切り分けもやってみます。広角ズームはこれ1本しか持っていないので、比較が出来ずにこんなものかなと思って使っていたのですが、T*という言葉に惹かれ興味を持ちました。
>雨宮-7Dさん
大変分かり易い説明ありがとうございます。L型=スフェリカルアキュートマット+方眼なのですね。今所有している最も明るいレンズはF1.7 50mmですが、50mmマクロも持っているのでほとんど室内用と化しています。他は全てF2.8以上なので、L型が良いかなと思っています。
近いうちにα700を手にしたいと思ってます。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:7107555
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついに清水の舞台から飛び降りて、本日レンズキットを購入してしまいました。
諸先輩の皆様よろしくお願い致します。
早速の質問で恐縮なのですが、16-105の標準ズームを装着した状態で収納できるカメラケースを探しています。
予備バッテリーが1個とリモコンが収納できる程度のポケットがあって出来るだけコンパクトなものが希望です。
お勧めのものがございましたらご教授下さい。
0点

こんばんは。
このあたりになるのではないでしょうか。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
http://www.thinktankphoto.jp/2007/08/07/dh10/
書込番号:7105696
0点

>ぼくちゃん.さん
かなり深手を負っております。
回復に3ヶ月間ほど要する見込みです。
>α975さん
情報有難うございます。
αSDのときはコニミノ純正のソフトケースがぴったりサイズでとにかく気軽に持ち歩くことが出来重宝していました。
汎用品だとなかなかジャストフィットするようなものは無いでしょうね。
何とか時間を見つけてヨドバシで教えて頂いた現物を見てみます。
皆さんはカメラを持ち運ぶときはどうされているのでしょうか?
嫁さんに持たせるときごついカメラバッグだとちょっと抵抗があるようです。
書込番号:7105802
0点

今はぴったりの物がいいと思っていらっしゃるようですが、すぐに交換レンズや、フラッシュなどを 持ち歩くようになるかも知れません。
私は、最初ピッタリ→ショルダー→リュック→大型ショルダーと変遷んしてきました。
老婆心ながら、少し大きめの物も視野に入れてご検討されては如何でしょうか。
書込番号:7105873
0点

私も最初はカメラがやっと入る小さなバック
でしたが、今では大きなショルダーバックとリュックを
使い分けています。ビックカメラやヨドバシカメラ
なんか店頭で選んで購入できるので納得いくものが
買えるのではないでしょうか?
書込番号:7106127
0点

ばちもんきーさん
レンズキット購入おめでとうございます。
おすすめというか、私の使っているケースの紹介です。
本体とレンズの場合
ロープロのトップローズーム2を使っています。
実際はまだ余裕があり、
写真で裏側のポケットにHVL-F56AMを
本体+レンズの下に50mmの短焦点レンズも収納可能です。
おまけですが
本体に縦位置グリップとレンズをつけた場合
f.64のDHCを使っています。
こちらも写真で裏側のポケットにHVL-F56AMを
本体+縦位置グリップ+レンズの下に100mmマクロ
または100-300APOを横にして収納可能です。
ご参考に良いものをお買い求めください。
書込番号:7106147
2点

ニコンサロンでの販売、または、オンラインショップの様ですが、ニコンサロンで見た感じ、良いデザインでしたよ。
インナーポーチが付いたNikon×MILLET メッセンジャーバッグが良いのでは。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00144.do
あるいは、Nikon×PORTERシリーズのミニショルダーも良さそうですよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00185.do
書込番号:7106187
0点

ケースって、こんなものでしょうか。16-105の為のα700専用らしいです。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/LCS-AMLC2.html
ケースは買わないですけど、バッグは一度買っても何故か2度、3度と買い増しになりますね(^^
なかなかこれでOKという状態にはならないです。
書込番号:7107731
0点

回答頂いた皆様有難うございます。
>Cool-Shotさん
一応ちょっと大き目のバッグは持っております。
交換レンズやフラッシュを一緒に持っていく場合はそちらを使用する予定です。
購入の経緯上、嫁さんにもできるだけ使用してもらって”購入して正解”と思ってもらわないといけないので、気軽に持ち歩けるというのがポイントです。
>高山巌さん
教えていただいたケースですが、画像で見た限りでは予備バッテリーを収納するポケットが無いみたいです。皆様の書き込みでもバッテリーの消耗は結構早いみたいなので、予備バッテリーは本体と一緒に携帯したいと考えています。こちらも何とか現物を確認してみます。
こんなやつ http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/LCS-AMA.html のα700用があれば嬉しいのですが。
それにしてもαSDからの進化は素晴らしいものがありますね。
週末何か撮影に行きたいと考えてます。
書込番号:7108029
1点

こんばんは^^
少し大きいかもしれませんがデザインも良くて僕も狙っているバックです。
DOMKE F-8
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/1828740/#1409807
あとこっちも中々良いとよく聞きます。
DOMKE f5xA
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/1828704/
書込番号:7111477
0点

タムラックの515を購入しました。
多分これです。→http://www.tamrac.com/515.htm
ロープロに比べて、奥行きというか厚みが薄くて嵩張らず、16-105を付けて、フードを逆にした状態で丁度よい大きさでした。
純正品だと、カメラのストラップを外に出すことができて便利そうだったのですが、カメラケースというよりカバーに近い感じでちょっと頼りないのと、小物を収納できるポケットが付いていないので断念しました。
いろいろとアドバイスしていただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:7114192
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
高校時代にバイトして買ったミノルタX700も社会人でいったん手放し、ここ1年でα100を経てα700へ。この間Canon PowerShot S30・S50・S80(これは今でも使用中)とコンデジを乗り継ぎ、一時はミノルタDiMAGE 7Hi(これはいいカメラでした)と渡り歩いてきましたが、一眼レフは久しぶりでAF合わせから修行中です。
お恥ずかしい話、ほぼ20年ぶりの一眼レフで最初に(今でも)苦労したのはピント合わせです。
α700を使っていても心地よいシャッター音につられて調子よく撮影した後でPMBでモニターした際、合焦していなくてがっかりしたこともかなりあります。
Aモードで撮影することが多いのですが、最近は絞り込むことで少しは解消の方向へ向かっていますが、開放側でピントドンピシャのカットを目指しています。これは決してこのカメラの合焦性能がどうこうではなく、私の腕が悪いだけだと思います(W)。
常に縦位置グリップを装着して使っていますが、掌全体でホールドできるので、α100のときのような頼りなさはなくなりました。いい感じです。
当初バッテリーの消耗が意外と早いなと感じていました。しかしこれは撮影時のディスプレイをOFFにすることで解消。
ここしばらくは楽しく遊べると思います。
PMBでモニターしたときにすばらしく綺麗に見えるDROブラケット機能も、IDCに受け渡した際、色見を再現するのに一苦労するのが難といえば難でしょうか。
SONYのサポートページにもこの現象に対するQ&Aは掲載されています。
[D-レンジオプティマイザー] を [マニュアル] にして調整しても、カメラで Dレンジオプティマイザーを使用して撮影したJPEG画像と同じ補正効果が得られません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026174
RAWで撮影した画像をカメラの液晶画面や付属の「Picture Motion Browser」で閲覧した場合では Dレンジオプティマイザーの補正効果が確認できるのですが、「Image Data Converter SR Ver.2」や「Image Data Lightbox SR」ではDレンジオプティマイザーの補正が反映されていません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026172
ダイレクトにARWを開けるアプリケーションがあればこの辺りのストレスもなくなるのかもしれませんが、Photoshopはいまだ6.0なのもので。。。
いいアイデアがあればご教授くださればと思います。
0点

PCディスプレイの色較正はどうされていますか?
綺麗に見えるかどうかと、再現性があるかどうかは別次元のお話かな?とも思います。
ご使用されるレンズ(焦点距離)、撮像素子のサイズ、絞り、撮影距離から
被写界深度がどれくらいか?これを大体知っておけば楽かもしれません。
被写体が数センチ動いてもアウト、撮影者が数センチ動いてもアウトこともありますから。
#フィルム時代と違って全コマ、全紙出力相当の拡大が可能ですから。。。
書込番号:7093859
1点

ピンがもしあまりこないようならカメラの合焦性能の問題というか、
お手持ちのレンズとの相性じゃないでしょうか?
手持ちのα-7Dは、ピンずれしてたので何度かコニミノに調整に出して、
手持ちのSONY50mmF1.4合せでジャスピンになるように調整してもらいました。
その状態で、手持ちのシグマのレンズをボディにあわせて調整してもらいました。
α700でもそのへんの精度があまりかわっていないようなら、
AF調整に出す事をオススメしますよ。見違えるように生まれ変わりますから。
書込番号:7094478
1点

けーぞー@自宅 さん、
レスありがとうございます。
レンズの特性を知るのは大切だと思います。経験を重ねるしかないでしょうね。精進したいと思います。
「色較正?」ですか。素人の私は初めて聴く言葉です。モニターのキャリブレーションということならAdobe Gammaで目視ですが一応調整しています。
PS(6.0ですが)とイラレ(9.0ですが)を使うこともあるものですから。
DROのことで私が疑問に思ったのは、同じ作業用モニターで同じSONYのアプリケーションである、PMBとIDCで見え方が異なるので、面倒だなということです。
SONYのサイトのQ&Aで説明されていることはその通りなのかもしれませんが、その色の違いをある程度追い込める仕様にソフト(IDC)側で簡便にできないものか、という素朴な疑問です。IDCである程度追い込めれば、その後PSに受け渡した後の作業も楽になるのかなあと。
少し脱線しますが、SONYは本機の売りとしてHDMIでTVに繋いで鑑賞しましょう、という宣伝をしていますが、これにしてもカメラやPMBとTV側のカラーシンクがとれていない状況は容易に想像できますので、違和感を感じるユーザーもいるのではないかと。
試したわけではないので、こんなハイソな環境の方がいらっしゃればレポートお願いします。
雨宮-7Dさん、
レスありがとうございます。
前述したとおり、20年ぶりの一眼レフ復帰で、予算的にレンズはすべてヤフオクで手に入れたセコハン(私語?)になります。
AF24-105 3.5-4.5(D)×2本(笑)、AF17-35 2.8-4(D)、AF100 F2、AF100-300 4.5-5.6の5本のうち、最初に手に入れたミノルタブランドのAF24-105のピンがどうも甘いので、コニミノブランドの同レンズでトライしたときには改善されている印象を受けました。
もちろん撮影状況など、全く違ったりするのですが、おっしゃるように相性問題もあるのかもしれません。
ブログの宣伝じゃありませんが、比較的相性がいい例としてAF100の「第40回東京モーターショー2007(16)」および「(17)」あたりの画像とAF204-105(駄目な方)の「SONY α700(6)」および「(5)」あたりを比較していただくとわかりやすいかと。
もっとも新品のSONYブランドのレンズならこんなことも起きないのかなあ、という気もしますし。いや、やっぱり私の腕が悪いのでしょう。
書込番号:7097421
0点

ブラビアの46V5000にHDMI接続して見ています。
結論としては非常に良い鑑賞方法だと思います。
現実的に言って、写真を見る・鑑賞する環境全ての色味を統一するのは難しいと思います。
本体の液晶、PCの液晶、プリンターの液晶・色味、プリントした際の色味、現像ソフトetc。
ですが各々似たような感じにする事は可能です。
なので僕はブラビアで見る際は本体の液晶に近い色味に調整しています。(PCのモニターも同様です。)
大画面と言うこともありピントの確認も容易です。
幅110×高70で見る写真は圧巻です。
銀座のソニービルなどで是非見てみて下さい。
単純に写真を鑑賞すると言うことにおいては決して間違った方法ではないし、これからスタンダードになる鑑賞方法なんじゃないかと思います。
書込番号:7098082
0点

ブラビア・ビエラによる鑑賞法は、非常に画期的だと思います。
50インチもの大画面で観れて、しかもプリント代は一切かからない。
(同じ大きさのプリントアウトだったら、一回数千円かかるでしょう。)
個人・家族で鑑賞するなら、これは絶対に流行りますよ。
書込番号:7098788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
σ( ̄∇ ̄)この2機種でず〜っと迷っており、辛い(楽しい?)毎日を送っております。
α700ユーザーの皆様、Canon40Dではなく、こちらを選ばれた理由を教えていただけませんか?
0点

40Dを持っているのにα700を買いました。
今ではメインは完全にα700です。
僕は9割方JPEGで撮る人間なので、カメラを選ぶ規準は、JPEGでキレイな絵が出てくるかどうか第一。
後、AF・AWB・露出などの実用性能が優れているかどうかが第二です。
α700は透明感のあるキレイな絵が出てきます。
何がキレイかは人によって異なりますから絶対とは言いませんが、僕の勝手な印象では40Dは油絵系でα700は水彩画系です。
AF等実用性能も、40Dに肉薄するものがあるのでこれも合格。
(露出は40Dがややアンダー気味・α700はややオーバー気味)
液晶が見やすく、全てのレンズで強力な手振れ補正が効くってのはおまけ。
(・・しかし、このおまけにかなり助けられている)
後、DROって機能もあります。
そんな感じです。
あっ、望遠レンズで動きモノを専門に撮るというのだったら、EOSの方がいいかもしれません。
書込番号:7090772
9点

私は、もともとメインシステムはキヤノンでしたので、40Dも所有していますが、最近はα700の出番がほとんどです。40Dも良いカメラですが、40Dに比べてα700の優れている点を上げてみます。
@ZEISSレンズがオートフォーカスで使える。ZEISSレンズはやはり魅力的です。基本的につけっぱなしのVario-Sonnarはキヤノンの標準ズーム17〜85mmに比べて決して高くないし、かつ写りは一枚上手です。このレンズと同等の性能の手頃な標準ズームレンズというのがキヤノン純正レンズにはみつかりません。17〜55mm f2.8は大きく重すぎます。個人的にはα700の透明感のあるさわやかな絵が気に入っています。
A背面液晶が見やすく、かつ精細。さらに撮影画像の拡大確認がワンタッチで行える。40Dだと拡大表示してもピントがあっているのかイマイチ分かりにくいことがあります。
B手ぶれ補正がすべてのレンズで効く。キヤノンでは50mmなどの単焦点レンズで手ぶれ補正が効かずこれがけっこう不便です。
Cダイナミックオプティマイザーは極めて有効。特に、パソコンで後処理をしないユーザーには革命的な機能だと思います。これに類する機能は40Dにはありません。(白飛びを抑制する機能はありますが、根本的に違います)
D若干軽いです。
E背面液晶で、ダイレクトに設定を変更できる。α700に上面の液晶がないことをネガティブにおっしゃる方がいますが、私のように老眼が始まっていますと、上面の液晶は見にくくて使い物になりません。オリンパスやαのように背面液晶でダイレクトに設定が変えられるのは大変有り難い機能です。
キヤノンのシステムが充実したレンズ群をはじめとして最強の規模を誇っていることは言うまでもありません。ただ、自分で使う用途を考えますと、軽くて写りの良い標準ズーム、ポートレート用の明るいレンズ、100mm程度のマクロあたりがあれば事足りるので、そうすると現在のαレンズでも十分と言うことになります。何よりも純正でZEISSレンズが選べますし。ただし、望遠系のレンズは70〜200mmの望遠ズームが高すぎること、それ以外でも望遠ズームの選択肢があまりないことなどは不満な点として上げられます。望遠系を多く使うご予定であればキヤノンをおすすめいたします。快適な超音波モーターのレンズも多いですし。あと、絶対的な高感度の画質はやはりキヤノンの方が幾分いいかなあと思っています。そのほか、三脚を据えてじっくり撮るスタイルの方にはライブビューは極めて有効です。そのほか、ゴミ取り機能は、どちらも今ひとつで、のオリンパスには遠く及びません。
書込番号:7090832
9点

すいません。最後の部分は
そのほか、ゴミ取り機能は、どちらも今ひとつでオリンパスには遠く及びません。
です。
書込番号:7090943
0点

目先のスペックに踊らされない人ためのカメラ。それがα700だと思います。
・ボディ内手ぶれ補正
・ボディ内AFモータ
このおかげで、純粋光学系のみでレンズが作れるところが、αの良さ
だと思います。
バリオゾナーにしても16-105にしても、安価コンパクトながら、
業界最高水準の画質が得られる!
けして目先のスペックに移行しない。
そんなお金があるなら、ガラス材・コーティングにこそお金をかける。
数字スペックや超音波など、響きの良い言葉はけしてユーザーに還元
しないと思っています。だからこそ、E-3はE-510に及ばないと。
同じく、軽くて小さく、α-7デジタル同等以上の性能を確保するのには
相当な努力とアイデアが要ったと思います。
カメラを使うんじゃない。カメラを見せびらかすのでもない。
絶対に写真が上手くなるという強い信念がある人にこそ、α700を使って欲しい。
書込番号:7091289
2点

私は銀塩コンタとフジS2Proを使用している環境から全てを清算して700を選びました。
同時に検討したのは40Dと5Dでした。40DはライブビューやEFレンズの魅了から。5Dはフルサイズの魅力でした。でも700を選んだ現在、大正解だったと思っています。
理由は、元来コンタにてツアイスレンズに惚れていたのが第一。また、結婚式や舞台の撮影を知人より頼まれることも多く、大概同時にプロの撮影が入ることが殆どなので、敢えてノーフラッシュ撮影にて環境光を大切にして撮影しています。その時にプラナー85などの威力は素晴らしいものがありますが、いつも「あと2段シャッター速度が稼げれば」と感じていました。
700を選んでみて、この点で期待以上の成果あげています。
また、S2Pro使用時も明るい単レンズを手ぶれ補正使って使用したいという願望が何時もありました。コンデジでは手ぶれ防止機能は常識ですよね。一度使ってしまうと、その素晴さたるや・・・・。でも多分ニコン・キャノンで数年待ってもこの夢は叶えられないと思い700を選んだ背景もあります。
実際に使ってみて、正に思惑通りでした。ボディ内手ぶれ防止の威力は凄いものです。最早この機能が無いカメラは使いたく無いと感じる程です。撮影スタイルの自由度が想像以上に広がります。この点は使ってみるまでは判りませんでした。でも暗いところでの撮影が少ない方や三脚常時使用の方ならば評価は全く違ってくるでしょうね・・・。
ニコンD300なども店頭に並び始め、いじってみると流石ニコンと感じる物はあります。機械としての出来や物欲度は凄いものです。でも、欲しいと思わなくなりました。もし40D買っていてD300やD3を見たら物欲煩悩に悩まされていただろうな・・・と感じます。
あと、キャノンやニコンが「レンズ内手ぶれ防止の方がファインダーイメージも安定し実用度が高い」と力説していますが、ボディ内手ぶれ防止機を使ってみて何ら問題感じません。それよりも全てのレンズにこの機能が使えることの方が数段ありがたいです。
手ぶれ防止のことばかり書いてしまいましたが、私にとってはフィルムからデジタルに移行したこと以上に撮影スタイルが変化した気がします。
書込番号:7091713
9点

少し構成が異なりますが、α100と40D使っています。
私はこれまでずっとαでしたが、αの足らず分を補うために40Dを買い足しました。
スレ主さんは、α700と40Dで迷われているようですが、質問内容では何をお撮りになりたいのか分かりませんね。
察するに、こだわりは感じないのでそれなら価格で決めてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:7091740
2点

KissDXと併用しています。40Dにいかずα700にした最大の理由はα用すべてのレンズで手ぶれ補正がきくということです。
手ぶれ補正レンズは高価なため資金の少ない私にはそうぽんぽんとは変えません。実際メーカーの純正レンズは高くCANONでは50mmF1.4のみで後はサードパーティのレンズを使用していたのでCANONの高速フォーカスの恩恵はほとんどありませんでした。
ということで40Dが勝っているスポーツ撮影等の高速フォーカスは私には重要でない。ライブビューは現時点ではAFでは使いものにならなずマニュアル三脚撮影でしか有効でないため私には不要。高感度撮影もKissDXと比べても遜色ないと思います。実際下記にISO1600で同日撮影した写真をUPしていますのでご参照ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=plwnaXHnTo
自分自身ISO1600はほとんど使用しませんのであくまでも試し撮りです。
どちらも50mmF1.4でシャッタースピードや絞り値が若干異なりますが、どちらもほぼデフォルトで撮影し補正していませんので参考になるかと思います。40DもKissと同じ素子なので味付けは違うかもしれませんが、ほとんど同様と考えて良いでしょう。
ほかにもいろいろありますが、まだまだ手探り中なので後日書きますが、200枚ほど撮った感じでは購入して良かったと思います。中央のピント精度は手ぶれ補正も手伝って50mmF1.4においてはKissDXより遙かに高いです。
書込番号:7091881
5点

αSweetU→α100からの買い増しです。
システムの変更(40D or D300)も考えましたが、レンズ資産を考えて
α700になりました。
使用してみて、α100に比べてAFは良くなったと思いますが、ちょろちょろ
動き回る子供たちを追いかけるのは少し苦手かなと思います。40Dのレンズキット
の買い増しなんてのも考えたくなります。
書込番号:7092239
1点

αのレンズは、純粋に光学系のみでレンズが作れるのが利点。
バリオゾナーと同じ値段で、同じだけの描写力のあるレンズがどれだけあるか。
余計なメカは、できるだけ四角いボディに入れたほうが容積に余裕があるし、
光学系を圧迫してしまうと、それだけ画質にも影響が起きる。
たしかコンタックスは、それでSSM(USM)を辞めたとかなんとか。
書込番号:7092913
2点

発表になった時、価格設定が不満で40Dへの乗り換えも考えたのですが、現物を触って見るとこのクラスとしては小さく軽く、操作性も良かったので、価格がこなれるのを待って近日購入予定です。
キヤノンの製品は過去何度か購入を考えた事があるのですが、あの小さなボタンが並んだインターフェースは今ひとつ好きになれず、αの使い心地のほうが性に合っています。α700ではそれに加えてクイックナビゲーションでの操作が快適で、これに慣れてしまうと他の機種が使えなくなってしまうんじゃないかとすら思ってしまいます。
機能面では、手ぶれ補正内蔵とダイナミックレンジオプティマイザーがやはり魅力ですね。もちろん40Dもコストパフォーマンスが高くて優れたカメラですが、2機種を比べるなら、優等生タイプが好みならば40D、個性派が好みならばα700といった所でしょうか。
書込番号:7092942
6点

α700のユーザーインターフェースは、画期的だと思います。
ボタンも大きく、押し間違えしにくい配慮まで。
こういうデザインのできるカメラは、おそらくソニーなり
松下の人間がいないとできなかったでしょう。
ウワサされている「α900」「α500」にもこの操作系統が移植されるとかなんとか。
書込番号:7092999
2点

既にご覧になられたかもしれませんが、下記情報参考になればと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/01/index.html
やはり、「ボディ内手振れ補正」と「DRO機能」に尽きるのではないでしょうか。
いづれも40Dでは得られない機能であり、40Dでは撮れない写真がα700で撮れるという事ではないでしょうか。
書込番号:7093090
4点

実は動体撮影用に40Dもかなり考えてました(本当は1DMK3がいいけど)。
しかし毎日動体撮影ばかりしている訳では無いし、動体撮影が出来る日も限られており頻度が少ない。
結局日頃の撮影となると、本体手ぶれ補正とDROが付いているα700が40Dより はるかに有利だと感じます。
非純正レンズのSIGMAやタムロンのレンズも「手ブレが心配・・」とか考えなくても躊躇無く使えます(極端に古いのは要注意)。
40Dならそうはいきません。常に焦点距離とシャッター速度から手ブレの心配を考えないと。
個人的には、被写体ブレと違い手ブレしているの醜いのですぐ削除します。
結局40Dは必要に応じてそれ用のUSMレンズと一緒にセットで購入ですかね。
キヤノンがEF400/5.6にISを付けてきたらすぐ買うかも。
書込番号:7093571
6点

僕は逆に本日、αSweetD+レンズ5本(殆どがSIGMAですが…)を売却して、EOS-40Dを購入しました。理由は、αではここぞという時の動体撮影(特にサッカー)に限界を感じたからです。α700とEOS-40Dを何度も店頭で触った上での難しい決断でした。
ただ、動体撮影を別にすればα700は素晴らしいカメラだと思います。キャノンで手ぶれ補正を気にしたら事実上は高額な純正しか選択肢はありませんが、αならレンズメーカー製を含めて幅広い選択肢があるのも魅力です。操作性も直感的で優れています。
ソニーは高いと言われますが、実際にαからキャノンへ移籍した僕の目から見れば、あまり差はないと思います。キャノンはレンズに手ぶれ補正が入る分高いですし、マクロや単焦点には手ぶれ補正が効きませんから…。
僕は自分の用途を考えて、1ヶ月半検討した上でをキャノンへ移りましたが、αも十分に魅力あるカメラだと思いますよ。
流行りに流される事なく、ご自分の用途とカメラの特性のマッチングをよく考えて選択されるのが良いと思います。
書込番号:7093798
4点

>高山巌さん
デジカメWatchのサンプルを見る限り、40Dよりもなぜか
プロユースの1DS・1Dのほうがノイズリダクションが強いようです。
「ノイズが少ないほうが、とにかく高画質である。」という迷信を、
ど素人ならともかく、なんとこの道数十年というプロまでそう思い込んでる
らしく、メーカー側もそういうセッティングにせざるを得ないとか。
「いったい、あんたらフィルムをルーペで見た経験すらないのけ?」とも
思うんですが…。一部プロはアシにやらせてるからかな?
プロユースがアマよりのっぺりという、デジタルカメラの矛盾は深まるばかりです。
書込番号:7093815
2点

無関係っぷり と スルーっぷりのギャップが何とも(^^;)
書込番号:7095042
2点

αの弱点(?)AFスピードも、超音波モーター内蔵レンズが出てくれば今までの不満が
解消されるのでは無いかと思うのは私だけでしょうか?
現在、発売されているSSMレンズはどれも高価で手が出ません。発売予定の70−300
(G)レンズに期待したいですね!
レンズメーカーにも、超音波モーターの搭載をお願いしたいです。
書込番号:7097355
1点

出たてに40Dを買って、α-7D、α100などと一緒に持ち出して比べましたが、α700購入をきっかけに
40Dは処分しました。
元々α9000(それ以前はMF機のX500)からのミノルタユーザーで、
レンズ等システムが揃っているのもありますが、大差があれば40Dも
望遠ズームと外付けスピードライトくらい買い足して併用していこうか、
とも考えていましたが特に両方持つメリットもなく、40Dは処分しました。
今回は機会があって、サッカーの試合なども撮りましたが、
その時はα100でも、ここでよく出てくるAF速度?も別に問題なく撮れましたし、
これまたここで時々出てくる、「40D(キヤノン)は動体撮影時にAFの違いがわかる」
というのも全く実感できませんでした。
逆に40Dはスポーツモードにすると、勝手に「JPEGオンリー、高速連写モードに固定」でした。
RAW+、単写モードに設定していたので、しばらくはそのつもりで撮っていましたが・・・・。
取り説もろくに読んでいなかったこともありますが、
そんなことになっているとは思っていなかったので・・・・・。
「P」モード等に変更すれば済むことですが。なんか正直むかつきました。
あと、ライブビューに関しては、
マクロなどでもほとんど三脚を使わない私にはあまり意味がありません。
マクロ撮影など三脚を使ってじっくり撮るのでしたら、ライブビューはいいと思います。
しかし、三脚を使っても、いくらピント合わせ時に拡大ができても、
風などで被写体が動けば関係なくなると思いますが。
どちらもまだシステムをお持ちでなければ、どちらでもいいと思います。
見た目、JPEGの撮って出しの絵、レンズなどのシステム等
気に入ったものが多い方にされるのがいいと思います。
α700で少し不満が。
ロゴがでか過ぎ!目立ちすぎ!
ボディの「SONY」と「α」、そしてボディキャップの「α」も。
と思うのは私だけ?
書込番号:7098054
4点

>ロゴがでか過ぎ!目立ちすぎ!
もともと極端にシンプルなデザインですので、これでロゴなりαのマークなり
が目立たなかったら、店頭販売で著しく不利になるでしょう。
ニコンみたいなコテコテのデザインじゃないし、これはこれでいいのでは
ないでしょうか?
なお欧州車でも、最近(BMW・VWなど)はマークを大きくするのが流行っています。
書込番号:7098813
2点

|αの弱点(?)AFスピードも、超音波モーター内蔵レンズが出てくれば今までの不満が
|解消されるのでは無いかと思うのは私だけでしょうか?
実際にSSM搭載レンズを御使用になればおわかりになると思いますが、
少なくともαに限って言えば、SSMが載っていることによってAFが速く
なることはないと思います。
私は70-200/2.8Gを使っていますが、他のレンズと比べて群を抜いて
高速と感じたことはありません。
AFのスピードはAFのセンサーや制御するソフトウェア?によるところが
大きいのではないかと思います。
書込番号:7099029
4点

α975さん
SSM搭載レンズでも、あまり変わらないのですね。雑誌等の記事で先入観が有ったのだと思います。他社の展示品を操作すると、音も無くジーコ・ジーコ言わずにピントが合うのでそう感じたのかもしれません。
αyamanekoさん
”α・SONY” ロゴですが、カメラをみて「SONYでデジタル一眼もだしてるんだ〜」と言われる事が何度か有りました。
書込番号:7099214
1点

SIGMAはオリンパスにはHSM付レンズを出してるんですよね。
ソニーとペンタックスにはありませんけど。何か触れられない大人の事情でもあるんでしょうか。
70-200/2.8G欲しいんですが、ちょっとソニーは高すぎですね。
>ロゴがでか過ぎ!目立ちすぎ!ボディの「SONY」と「α」、そしてボディキャップの「α」も。
私的にはボディのロゴは別に気にしません。 だって気にしたら使えないですし割り切ってます(笑)
ボディキャップのあれは人目に晒さないからいいけど、
もしあれがボディに塗られていたら・・・さすがに (^_^;) 黒にオレンジはジャイアンツみたいな…
実際にα700を手にして使ってみたら、40Dが欲しいとは感じないでしたね。
α700はそれまでのαデジと別物という感じがしました。
書込番号:7099249
3点

>SIGMAはオリンパスにはHSM付レンズを出してるんですよね。
>ソニーとペンタックスにはありませんけど。何か触れられない大人の事情でもあるんでしょうか。
オリンパスのAFはレンズ内モーターですから、
シグマのフォーサーズマウント用にHSMを付けるのは、
容易だったと思います。
それとZUIKO DIGITALレンズには、シグマが大きく関わっています。
シグマとの関係も有るのかもしれません。
書込番号:7099417
1点

>しかし、三脚を使っても、いくらピント合わせ時に拡大ができても、
>風などで被写体が動けば関係なくなると思いますが。
だから三脚を使って、風が止むのを待つんです。
書込番号:7099635
0点

>αyamanekoさん
>40Dはスポーツモードにすると、勝手に「JPEGオンリー、高速連写モードに固定」でした。
と、言うのは失礼ながらαyamanekoさんのミスなので40Dを責めては可哀想です。
しかし、ポートレートモードで勝手にフラッシュが立ち上がるなど(20Dはそういう仕様なのでおそらくは40Dも...)、キヤノンに限った話ではなく余計なお世話です。
フラッシュを使った場合と使わなかった場合、全く写りが違ってしまう事を考えると恐ろしい。
>ロゴがでか過ぎ!目立ちすぎ!
>ボディの「SONY」と「α」、そしてボディキャップの「α」も。
同意(笑)
↓以前のスレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6803731/
「あと2年もすれば小さな子供が描く太陽のような、どこか間抜けなαの一文字にも馴れる」
「子供のパンツってマジックで大きく名前が書いてあったりしません?」
など私には真なご意見が・・・気にならない人にはどうでも良い事でしょうけど。
書込番号:7099665
1点

レンズメーカーが超音波モーターを搭載しないのは、以前のα(いつ頃までのかは解りませんが)が対応していない為だと聞きましたが、その通りなのでしょうか?
超音波モーター搭載のレンズと同じ価格は、ちょっと気になりますね。
書込番号:7101834
0点

じろー右衛門さん
そういう意見も聞きますが、私が耳にしたのは「数が売れないから」と、真実は定かではありません。
シェアの少ない、αやペンタックス用にいちいちそれ用の部品を作っていたらコストがかかるようです。
じゃなんでフォーサーズは?と思ってしまいますが。
昔からのユーザーじゃないのでよく分かりませんが、過去にSIGMAはミノルタと喧嘩したらしいです。その遺恨もあるのかも?
でも仰るようにSIGMAのαマウント用にはHSM非搭載なのに、HSM搭載している他社マウントと値段が同じなのは不満ですね。
書込番号:7102011
0点

ねこ17さいさん
>>αyamanekoさん
>>40Dはスポーツモードにすると、勝手に「JPEGオンリー、高速連写モードに固定」でした。
>と、言うのは失礼ながらαyamanekoさんのミスなので40Dを責めては可哀想です。
そこまでカメラが勝手に決めるか?
という意味です。
うざった見方をすれば、そうすればまともな写真が入っている確率が上がるから?
(数打ちゃ当たる、的な。)
画質、連写モードの設定は、少なくともαはユーザーが設定できますから。
なお、AFスピードはSSMというよりも、インターナルか否かが大きいと思いますが・・・・。
標準の3倍程度のキットレンズであれば遅いとは感じませんが。(75-300mmはちょっと遅めですが(インターナルではないです)。)
100-400mmやREF500mmはAFを外すと遅いと思います。
(放っておけば、至近〜無限遠まで動くので。)
ちなみにSSM対応は銀塩のα-7以降です。
α-9はSSMを買えば無料で対応改造してもらえましたが。
(SSMを買わなければ有料で。)
デジタル一眼は全機種対応なので、SONYとしては関係な話かも?
書込番号:7102575
1点

早くレンズメーカーにもちょー音波モーター内蔵を出してほしいものです。やはりシェアの問題でしょうか、手ぶれ補正レンズは出すんですよね!
運動会用にSIGMAの50−500を使ってますが、一度ピントをはずすといらいらする位、行ったりきたりします。40Dを考えたのも、もう少しましになるかなと思ったからです。
書込番号:7103537
0点

>手ぶれ補正レンズは出すんですよね!
キヤノン用とニコン用は出してきていますが、
ソニーはボディー内ブレ補正ですから関係有りません。
書込番号:7103644
0点

シグマのAマウントの対応が遅れたり、出ないのは、100%シェアの問題である。
というのは、アメリカのPMA2007のシグマブースでの、インタビュー記事が論拠
だったと思います。
レンズの駆動が難しいとか、内蔵ROMが手に入らないという理由ではありません。
HSMのレンズについては、ニコンが全面的に移行しますから、そのうちに安く供給
されるだろうと思います。
またタムロンの大株主がソニーであるのも、微妙な影響があるかもしれないです。
書込番号:7104172
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさま、先日は16-105mmのアドバイスありがとうございました。
昨日購入しさっそく今日使いましたところ、AFずれもなくピントバッチリの
明瞭な画像が得られ大満足しました。
またシグマ17-70mmで悩まされた、広角側でのピントずれも全くなくて安心して
撮影出来るようになりました。
16-105mmはホントにいいレンズですね。
さて本題ですが、RAW+JPGで撮ってRAWをSILKYPIXで表示してみると、デフォルト
設定で色合いは別として露出がJPGの方が明るいようなのですが、これはSILKYPIX
によるものなのでしょうか?それとも他のソフトでもこうなるのでしょうか?
2点

Lightroom 1.3で見た限りは、cRAWを取り込んだものとJPEGにはそんなに差はないように思います。
書込番号:7089198
2点

私も同様です。
α700のjepgとSilky+RAWでは丁度1段分くらいの差があります。
書込番号:7090103
0点

>デフォルト設定で色合いは別として露出がJPGの方が明るいようなのですが
低レベル寄りにA/Dされて、内部のエンジンで見かけ上明るくする設定になっているだけのことと思います。
デジタルはハイライトが唐突にサチりますので、正攻法でしょう。
RAW現像ソフトで露出を上げれば等価になります。
書込番号:7090117
0点

なるほど、SILKYPIXではそうなるのですね。
JPG生成時に明るくなる様にしているのでしたら、JPGとRAW撮影時で
露出を変えてやった方が良さそうですね。
α700は明るめに撮れる傾向があるとのことでしたが、RAWオンリーで
撮る場合はアンダー補正は不要ですね。
アンダー気味が好みな私にはうれしい誤算でした。
書込番号:7090478
1点

私も同じです。
素直に考えればSILKYPIXの仕様なのでしょうね。
適当にトーンカーブを弄くって設定を貼り付けてます。 今のところ実害は感じませんが面倒くさい。
以前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7044210/
で書こうと思ったんですが、まるで(KM時代に例えるなら)ゾーン切り替えHiを使ったかのような雰囲気。
逆に、JPEGでオーバー気味のものは悪くない雰囲気に写っています(ここは助かる)。
kuma_san_A1さんの考察に関係があるのかな?と思ったのですが、面倒なので検証はしてません(笑)
書込番号:7091397
0点

ねこ17さいさん
>今のところ実害は感じませんが面倒くさい。
総てのコマにプラス補正をデフォルト設定にする方法があります。
先ず、適当なコマに任意の露出補正をしてユーザーテイストに登録します。
次に、オプション→デフォルトパラメータの設定→変更するデフォルトパラメータに、先ほど登録したユーザーテイストを選択すればOKです。
この方法で、露出補正だけに限らず総ての調整パラメータをデフォルト設定に出来ます。
書込番号:7091701
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
おお、それは便利な♪
今までコマ選択して一気に貼り付けていたので、スクロールさせるのが面倒だった。
早速トーンだけ弄くってみましたが、こりゃぁいい。
どーもありがとうございました。
書込番号:7091813
0点

本当ですね。
D-R+でJPEG+cRAWで撮ったものをいつもの様にSLKYで見たら、RAWが一段分位暗いです。
しかし自分もEXECUTEDさんと同様にこっち(RAW)の方がまとも?に感じ、味わいも感じます。
JPEG画像を見て、次にRAWからそのままSLKYで現像したら(家族の顔)
その出来の良さにちょっとビックリしてます。
JPEGが意図的に明るすぎ、そして黄ばみすぎという感じです。
デジタルカメラマガジン?に記載されていたサンプルも黄ばんでいたけど。
RAW専用機じゃないと思うので、黄ばみはファームアップで直して欲しいな。
午後太陽が斜めになった頃なら、黄ばみかかったAWBも味を増すんですが(笑)
書込番号:7099232
0点

>高山巌さん
ボディ出力のJPEGが悪いとは言いませんが、RAW→JPEGに比べると(→で何を行うかにも因りますが)結構な差が出ますね。
AWBは仕様というか、方向性なので仕方がないかなぁ・・・と思っています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/002.html
私はRAW前提なのでいつも4700K / M1程度で固定しちゃってます。
RAW→JPEGの方が質が高い事も踏まえると、カメラ出力は確認用と割り切れますし。
で、メディアを喰うので困るんですけどね。
あと、ソニータムロンコニカミノルタさんの紹介してくれた方法は大変便利なのですが、かつてのαや他メーカーと混同の場合は困るので、かつてのαの場合は今後予めゾーン切り替えHiにして撮った方が今後の管理が楽になりそうです。
他メーカー混在の場合は諦める(笑)
書込番号:7099698
0点

Developer Studioなどでの話ですが…
さすがにデフォルトパラメータに登録するのはやり過ぎだと思います。
あと、トーンカーブはRGBデータにマッピング後なのでお勧めしません(sRGBとAdobeRGBが基準カーブが違うため切り替えた場合にすごく変化しちゃいます)。
例のページの画像にはパラメータが埋め込んであるのでコピーして「調子」「露出調整」「露出微調整」「ハイライトコントローラ」を部分ペーストしてからテイストに登録して活用されてください。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
フォルダ単位でカメラの違いを管理すれば複数選択してテイストの一括適用でいけるはずです。
カメラが混在したデータの場合は…サムネールの表示順にEXIFのカメラ名で出来るように機能追加要望出しましょう(時間が出来たらわたしも要望出しておきます)。
書込番号:7099743
0点

>かつてのαや他メーカーと混同の場合は困るので、
デフォルト設定はやり過ぎですか。
ならば、kuma_san_A1さんご提案の方法の他に、α専用のパラメータを作って「現像パラメータの保存」をして、αの時だけそれを読み込むとか。
実はこれが私のやっている方法です。
いくらでも応用が利くソフトですよ。
(あまりに完成度が高くて新バージョンが中々出ないですね)
書込番号:7101549
0点

>複数選択してテイストの一括適用でいけるはずです。
あ、そうでした。
これも出来ます。
しかしWindows版ではレジストリに保存されるのみですので、OS再インストールなどすれば消えてしまいます。
バックアップ用にテイストからファイルに保存も出来ますが。
書込番号:7101567
0点

>ねこ17さいさん
そうですね、AWBだと本当に結構な差が出ますね。 α700のAWBで人物を撮ると、JPEGなら
まるで肝臓が悪い(黄疸症状)人の様な不健康そうな顔色になり、RAWでならうっすらピンク色(こっちが実際に近い)で随分違います。
モードダイヤルにシーンセレクションが付いていることからしても、中級者のみならず
入門者にも使って欲しいカメラだと思うし、おそらく多くの入門者はRAW弄りがまだ不慣れな人も多く、
まだまだJPEG中心の人も多いかと思います。
なのに健康な人も肝臓の悪い人相・顔色に写るのは如何なものかと・・・ ^^;
α700ならメモリバッファが増えたのでcRAW+で撮ってもレスポンスなどさほど苦しくは無いですが、
そうなってくるとメモリカード、HDDがすぐ一杯になっちゃいますね。これも困りますね。
メーカーの人もこの掲示版は見ていると思いますので書いておきます。
悪評判が出回る前に早急にAWBの黄ばみをファームアップで直してください。
(そういえば2年前のソニーR1も発売早々AWBのことでファームアップが出たんじゃなかったかな?うろ覚えです)
書込番号:7101745
0点

高山巌さん、確かにAWBが良くなればあまりWBを意識しなくてもいいので撮影に専念出来ていいですよね。
私はα-7D時からあまりAWBを使わずRAWで撮ってましたが、JPGが良くなればRAWの使用頻度も
下がると思われますので、ファームアップは是非ともやってもらいたいですね。
R1も使用してまして、AWBはあまり信用出来ないのでRAWで撮る場合が多いですが、
R1のRAWはサイズが大きすぎて撮影枚数が少なくなるので困りものです。
幸いSILKYPIXはJPGもRAW現像と同じWBのカスタマイズが出来るので助かりますが、JPGを
レタッチするのは精神衛生上あまり良くないですね。(笑)
(レタッチ前後を見比べてもあまり違いは分かりませんでしたけれど・・・)
まぁJPGとRAWで明るさに差があるのは、個人的になんとかして欲しいところです。
書込番号:7102983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





