α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信47

お気に入りに追加

標準

ISO100 vs ISO200

2007/11/29 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

おはようございます。

発売日にα700を購入し、
撮影を楽しんでおります。
先日は月刊カメラマンからもムック本が出て
早速買ってきて読んだりしておりますが、
プロの方の作例では、ISO100で撮った写真が
結構多いような感じがします。
自分は、「ISO200以上でダイナミックレンジが広がる」
という情報から、いつもISO200以上で撮影していたのですが、
Q&Aには「ノイズの面では若干ISO100のほうが有利」
とも書いてあります。

状況によって使い分ける、ということでしょうが、
みなさんは、日常の撮影ではISO100とISO200のどちらを
基本にしておられるでしょうか?

(自分は、正直なところ両者の差はあまり実感できません)

書込番号:7044210

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:169件

2007/11/29 09:29(1年以上前)

ISO100よりもISO200のほうが白トビに強いと感じています。
自分の常用はISO200です。

ISO200未満はNDフィルター的意味合いと考えています。

書込番号:7044276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/29 09:32(1年以上前)

α700の場合は基本感度がISO 200のようですし、ISO 100は他社でいうところの感度拡張かもしれません。
ダイナミックレンジの関係からもISO 200での使用で良いのではないでしょうか。

書込番号:7044285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/29 11:12(1年以上前)

ISO100は、くろわさんさんの仰るとおり内蔵NDフィルター扱いで良いと思います。
基本露出を普段から-0.3下げておけばISO100も常用出来ると思いますが、画質的なメリットは特にありませんし、ISO200よりノイズが増える場合もあります(目視は困難ですがISO200より色数が増える)。
Q&Aの「ノイズの面では若干ISO100のほうが有利」はゾーン切り替えと同じ理屈で、暗い場面は多い場所ではISO100の方がノイズが目立たない、明るい場所では逆、と自分は解釈しています。

プロと言われる方はカメラを知らないのでISO100が基本感度だと思いこんでいるだけだと思います。 実際、キヤノンユーザーに貸すと必ずISO100で撮ってます(そして高域をぶっ飛ばす・・・)。

書込番号:7044560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 12:06(1年以上前)

> プロと言われる方はカメラを知らないのでISO100が基本感度だと思いこんでいるだけだと思います。 実際、キヤノンユーザーに貸すと必ずISO100で撮ってます(そして高域をぶっ飛ばす・・・)。

晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか無条件に決めている人もいるようですが(って、いまどきそんな人いないって)、それもISO100が前提だったりする。
案外銀塩時代からの流れで、ISO100が基本って染み込んじゃっている人も多いのかも(特に、プロとか)?

書込番号:7044682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/29 12:12(1年以上前)

>晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか

それでは露出オーバーになるでしょう。
晴天の順光ではEV15弱程度ですから、ISO100で1/250程度です。

書込番号:7044692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/29 12:14(1年以上前)

α700ではまだまだ初心者ユーザーですがよろしくお願いします。

>プロと言われる方はカメラを知らないのでISO100が基本感度だと思いこんでいるだけだと思います。

私はプロどころかかなりへたっぴ〜なカメラ好きなおっさんですが、つい最近それと同様な事を感じています。

今まで、銀塩カメラにフィルムを詰めるときにだけ、
銘柄とISO感度とかをチェックしていたくらいで、撮影中はほとんど気にしていなかったのですが、
逆に、銀塩からデジに移ったカメラマンにとっては、ISO感度感覚はとっても弱かった部分でもありました。
これまで銀塩のクセでISO感度を画質面から80〜100に固定しとくのが常だったから。

このα700はISO800でもかなりイケます。
そこでISO800を上限値として、明るさによってISO感度を自動的に変える ISO AUTOにしとくと、大幅に手ブレが防げるのです。

まぁ、周りの明るさによって、必要ならカメラがフィルムを入れ替えちゃうような処理をしてくれるのですね。

書込番号:7044700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/29 12:15(1年以上前)

>実際、キヤノンユーザーに貸すと必ずISO100で撮ってます(そして高域をぶっ飛ばす・・・)。

というより、α700のスペックを知らないから。
ISO200が標準だよ、というのを予め教えてあげてください。

書込番号:7044708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2007/11/29 12:23(1年以上前)

>ISO200が標準だよ、というのを予め教えてあげてください。
EOSより明るく写るよ、基本感度はISO200だよ、ってのは教えて上げないとヤバイので、予め教えてるんですけどね、忘れるんですよ(笑)
長年に渡って蓄積された基本感度の観念は、一度のアドバイスでは(特にそこそこキャリアのある人の場合)文字通り基本に戻ってしまう(笑)

書込番号:7044732

ナイスクチコミ!4


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 12:26(1年以上前)

α-7DもISO200が標準のようですがα100もISO200が標準なのでしょうか?
高ISOが標準だと光量が少ないときなど使いやすいですね。

書込番号:7044745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/11/29 12:41(1年以上前)

> EXECUTEDさん

α100はISO100が基本感度ですよ。
α-7D、α700と三台体制の私にとってα100の一番の存在意義はこの点です(^_^;)

書込番号:7044784

ナイスクチコミ!0


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/29 12:55(1年以上前)

雑誌などに作例を出していらっしゃるプロの場合、製品版の前のβ版などを
メーカーから渡されて使っているので、そのメーカーの担当者自身がまだきっちり
エンジニアサイドから製品説明を受けていなかったりとか、ISO100はDレンジが狭い
とかの新機種の情報を渡されずに撮影している場合もあるようですよ。

書込番号:7044832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/29 18:45(1年以上前)

皆さんこんばんは。

ここではやはりデジタル育ちの方が多いのでしょうね。

私の周りでは銀塩、銀塩から移行してきた方ばかりですから、
ある意味すごく頑固です。皆さんのようなコメントを聞かせてあげたいです。
ISO AUTOとかISO高感度を使ってると親切?に低感度を勧められます。(^^;)

シャッタースピード優先、絞り優先、プログラムモードといろいろ
ありますが、これから、ISO 32〜6400まで普通に使える時代が来れば、ISO AUTO との組み合わせで、私にとっては「シャッターチャンス優先」モード(←造語w)とも言えるモノになる可能性があります。

ところで皆さんはカスタム(C)ボタンに何をフっていますか?
私の撮影ではファンクション(Fn)ボタンだけでほとんど用が足りちゃうのですが。面白い使い方があれば教えて下さい。




書込番号:7045926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 20:07(1年以上前)

> >晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか
>
> それでは露出オーバーになるでしょう。

私に言われても知りません。
銀塩時代には、そんな事を言う人が結構いたってだけの話です。
デジカメと違って、比較的オーバーには強いという銀塩の特徴が背景にあるんじゃないですか?
っま、どうでもいいことですが。

書込番号:7046276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/29 20:15(1年以上前)

>デジカメと違って、比較的オーバーには強いという銀塩の特徴が背景にあるんじゃないですか?

ネガは堪えるかもしれませんが、ポジでは真っ白け。
試されてみては?

書込番号:7046310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 21:28(1年以上前)

揚げ足とりだけだな。おまえ。

書込番号:7046662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/29 23:54(1年以上前)

こんばんは^^

iSO200とZoneについて詳しく分析された方がいらっしゃいます。
http://blog-imgs-16.fc2.com/a/r/t/artcookstudio/D-range.jpg
これを見るとISO200が常用かな?と思います。
シャッタースピードも1/8000まであるので^^

書込番号:7047678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/29 23:58(1年以上前)

>揚げ足とりだけだな。

間違え直しは揚げ足取りではありませんので。
間違った情報の流布はいけません。

書込番号:7047696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 00:08(1年以上前)

高輝度部分を圧縮しないで100が使えるのだからISO100が基準感度と思えます。
なお、200で高輝度部分に2/3段拡張とQ&Aに記述かがあるので、ISO125は問題なく使えるはずです。
α-7 Digitalの場合はZone Hiに設定すれば実質ISO125でしたので、それが基準感度だとして使用しています(RAWデータ)。

書込番号:7047773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 00:09(1年以上前)

> 間違った情報の流布はいけません。

間違った情報ではありませんよ。
銀塩時代、「晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか」とか適等に言われていたのは事実です。
それの前提が銀塩のネガ(実際には、それも白黒とかの時代の話だったりする)であろうと、そう言われていたのは事実ですから。

書込番号:7047777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/30 00:17(1年以上前)

>そう言われていたのは事実ですから。

「言われていた」ならそれだけ了解しました。
しかし晴天でISO100,F8,1/100ではデジタルとポジでは完全にアウトというのは普遍の事実。
そのためのISO規格ですね。

書込番号:7047827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 00:23(1年以上前)

フィルムのパッケージに書いてあるのと同じだと思うのですが、「晴天屋外、ISO100、F8、1/100」ではオーバーでしょう。
「晴天屋外、ISO100、F8、1/250」とかの聞き間違いじゃないんですか?
しかもこれは「適当」な値ともいえます。
*「適当」=良い加減

書込番号:7047872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 00:25(1年以上前)

> >そう言われていたのは事実ですから。
>
> 「言われていた」ならそれだけ了解しました。

話の流れが読めない人ですね。
そもそも古臭い写真の常識みたいなものを信じ込んじゃってISO100とかが基本だと思い込んでいる人の話から

$ 晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか無条件に決めている人もいるようですが(って、いまどきそんな人いないって)、それもISO100が前提だったりする。

って言ってるわけですよ。その結果、デジカメでぶっとばす人もいるでしょ。
それに真顔で「露出オーバーにんばるでしょう」で、挙句の果てが「間違った情報の流布はいけません。」とは、なんてKYなやつ。

書込番号:7047890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/30 00:26(1年以上前)

吐き捨てもほどほどに。
みっともないですよ。

書込番号:7047899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2007/11/30 00:31(1年以上前)

私が写真を始めた頃は「Sunny Sixteen」って観念があって、応用として「曇りの日はF8でシャッター速度はISO感度に合わせなさい」と言う決まり文句のようなものがあった気がします。

既にその頃(約20年前)には露出計を内蔵したカメラが一般的でしたし、私の初めて買ったカメラも内蔵していた(LEDだったのでオーバーかアンダーかも謎でしたが)ので、既に古い習慣だったと言えます。
私は単体露出計を使って撮っていたし・・・

と、言う事で「言われていた」のは本当。
でも、F8(1/100)は曇りだったかな? わすれた(爆)

書込番号:7047922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/30 00:45(1年以上前)

ISOじゃなくてSAEの時代ね、、、KRで64とか
コダの箱にも書いてあったか?・・・我が輩はもう忘れちまった。
でもフィルムの途中から増感して使うなんてこともあったり、
ありもしない目盛(線と線の間)を勝手に設定して
なんとなく自己満足してたっぽいな。

基本的に欧州在住なんで昼間っからタングステンフイルム使って
青っぽい陰鬱な絵を写すの好きだったが、
デジに引っ越ししてからはめんどくさいこと考えるのやめたな。
デジはいいよなあ、自分の好きな絵が偶然に頼らずにできるもんなあ。

書込番号:7047997

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/30 03:56(1年以上前)

銀塩の一眼の経験は無いですが、
この前プロのスポーツカメラマン(デジ一使用)のブログを見てたらASA6400とか書いてある(使っている)。
ISOじゃないのか?違のか?と感じましたが(後で分かりましたが)、色々あるんですね。

書込番号:7048416

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 08:29(1年以上前)

みなさん、上の[7047678]で〜SHIN〜さんが紹介されているサイトはご覧になりましたか?

どういう計測をされているのか判りませんが、事実ならスレ主さんに対する一番の答えになるのでは無いでしょうか?

みなさん、もしかしてあれを見てない?、それとも見て意味が無いと考えて無視をされているのでしょうか?
私は、ISO100とISO200の違いだけでなく現像ソフトによる再現の違いにも触れていたので、非常に興味深くα700に関する他の記載事項も読ませていただきましたよ。

書込番号:7048701

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/30 10:56(1年以上前)

>大 丸さん

403error で見られませんが、

書込番号:7049143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/30 11:14(1年以上前)

高山巌さん

感度は、ISO (国際標準化機構)にいつの間にか変わりましたね。ASAは(米国標準規格)
だそうです。 昔のカメラは、ASAで表示されていたと思います。

書込番号:7049192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/30 11:24(1年以上前)

>晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか無条件に決めている人もいるようですが
>(って、いまどきそんな人いないって)、それもISO100が前提だったりする。

>私に言われても知りません。
>銀塩時代には、そんな事を言う人が結構いたってだけの話です。

間違っていたら、素直に謝れば良いだけの事なのに・・・。

みなさんのご指摘のように晴天ISO100でF8で1/250ですね。フィルムの外箱に書いて
ありました。リンク先のPDFファイルでお確かめをば。

http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html

書込番号:7049227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/30 11:32(1年以上前)

〜SHIN〜さんが紹介した直リンクはエラーが出ますね。

こちらから写真をクリックして入って、唯我独尊というリンク先に行くと見る事が
出来ますよ。

http://artcookstudio.fc2web.com/

書込番号:7049264

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 12:54(1年以上前)

エラーで見られないとの事、私はすでに見たことがあるページだったので未確認で失礼しました。
私は今もエラーが出ずに見る事が出来ますが、これはPCのキャッシュを見ているのかもしれません(よく判りませんが)。

上で、ぷーさんです さんが書かれたトップから行けば誰でも見られるのではないでしょうか。
私が、横からあれこれ書くのもナニですが、リンク先のデータが本当なら凄いなと単純に思ってしまいました(私自身、深い意味は判ってませんが)。

書込番号:7049521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 13:48(1年以上前)

単に1/3段でサンプリングしたものをグラフ化したものですね。
基準の部分は「128」ではなく「118」でないといけないのですが…。
で、高輝度側は規定通りならば2.5段のところが3.67段とかなってます(以前海外で公開されたRAWデータからヘッドルームを探ったときも同程度でした)が…、それって折り込まれていない部分の階調をロスってしまいます(12bitRAWだと)ので良いことばかりではないのです。

書込番号:7049690

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 21:40(1年以上前)

みなさんたくさんのレスありがとうございました。
(返事遅くなって申し訳ありません)

十分に良い条件下でISO200を使うことに
何となく不安を感じながら撮影していましたが、
(ムック本でISO100の写真が多かったのでますます不安になって・・・)
みなさんの声を総合するとISO200を基本にしてよさそうなので
安心してISO200で撮影していこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7051202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 21:44(1年以上前)

あらら、伝わっていない。
ま、お好きなように判断してください。

書込番号:7051225

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/30 22:13(1年以上前)

ぷーさんです。さん 

無事見られました。ありがとうございます。

そのブログを読んでみたら結論は出ていましたね。

書込番号:7051355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/11/30 22:53(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

いつもお世話になります<(_ _)>
論点は
・基本感度とはなんぞや?ノイズの観点か?ダイナミックレンジか?
・(それはさておき)ダイナミックレンジとノイズの相関から考えて推奨されるα700の感度は?
の2点だと思うのですが、見解を私でもわかるレベルでお聞かせいただければ幸いです。

# kuma_san_A1さんの書き込みの文脈から
# ISO100でいいのでは、と理解したのですが、確信が持てませんので(^_^;)

よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7051586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 23:38(1年以上前)

具体的な検証はカメラを入手されている方にお任せしたいということを最初に断っておきます。
ISO100で規定通りのレンジ(基準露出の2.5段上に白クリップ)はカバーしていることから、これを基本感度として良いということです。
その際のヘッドルームはほとんど無いでしょうが一番高品位ということになります。
ヘッドルームを探る方法としてはSILKYPIX Developer Studioを使用すると確実です。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028

ハイライト部分を圧縮するのがのぞみならISO200以上でヘッドルームは2/3段程度ありそれを折り込んでいることが伺えます(根拠はα700のQ&A)。
軽いZone Hiってことですね。
より積極的には今までと同様1段程度ハイライトを圧縮するZone Hi相当のZone Hi1とさらに2段程度ハイライトを圧縮する(これはわかりませんが…)Zone Hi2を使用すればよいでしょう。
その際、中間調以下に階調のロスが出たりノイジーに見える可能性はトレードオフで判断すればよいと思います。
DROスタンダードはカメラ任せの露出で撮る際はほぼ簡易な逆光補正と同程度と見ればよいでしょう。
DROアドバンスは被写体を輝度毎にわけて別のトーン(それぞれ別の露出調整となるように…)を与える処理になります。
この際、どうしてもヘッドルームが必要なので…多めのヘッドルームが必要になります。
これが初期設定でISO200までしか下げられない設定になっている(違ったらゴメン)理由かもしれませんね。
露出計へもシフトした情報が行くようになっている可能性もあります。
ハイライト部分を圧縮して表現するということは、中間調から暗部に関してはクオリティが落ちるのとバーターなのを知るべきです。
ここが14bitRAWだったりすると失うものが少なくなるのですが、今回のα700はそうではありませんので。
実機を持っている人の論理的かつ客観的な分析が出ることを期待しておきます。

説明不足のリンクも貼っておきます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7051870

ナイスクチコミ!1


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 23:39(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

私も、あの表に描いてある事の意味を知りたいと思います。
私などが単純に書かれていることを読んだだけではISO200が良いという風に読めてしまいます。

終電まで仕事になりそうなので、短い文章ですみません。
説明されても判らないかもしれませんので、無理にはお願いできませんが..



書込番号:7051877

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 23:40(1年以上前)

失礼しました、すでに書かれていましたね。

帰ってから読ませていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:7051890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/01 00:05(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

誰でもわかるように噛み砕くと...

・高輝度領域の多い撮影ではISO200
・通常の撮影(高輝度領域が特別多くない場合)ではISO100

という解釈で正しいでしょうか?

なかなか外に撮りに行けない日が続いているのですが、
感覚的にはISO200で?な時は低輝度の領域が多かったので、多分間違っていないと思います。

もし正しいのであればモニタの向こうで「やっとわかったか」と微笑していて下さい。
ちょっと違うぞ、という場合は再度レスをお願いします<(_ _)>

書込番号:7052053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/01 00:16(1年以上前)

じゃぁ「違います」。
どういう表現を望むかで選択することになります。
別の見方だと
・きっちりと自分で露出を決定できるならISO100から使えます
・露出決定に自信のない方はそれなりのクォリティになることと引き替えにISO200からを選択しておくと唐突な白飛びなどが防げる可能性が高まる…なぜなら最初からアンダーな露出を与えるようカメラが制御されるから

書込番号:7052105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/01 00:25(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

すっきりしました。ありがとうございます<(_ _)>
じっくり追い込めるときはISO100、そうでなければISO200(なので基本感度といえなくもない)、ですね。

毎度お手数をお掛けしてすいません。今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7052144

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/01 03:33(1年以上前)

難しいなぁ・・・

書込番号:7052676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/12/01 04:18(1年以上前)

馬鹿だお・・・・晴天でISO100・F8・1/100じゃ、写真まっしろしろすけだお。
フィルムもったいないお。
ISO400のフィルムでも、2段早く切れるけど、それも1/400か1/500だお。


GTやっぱり間違ってるお!!
それなのに訂正しないお!!!!
だから、アルファのけいじばんがあれるお!!!

じぶんが「KY」なんて書かれたから、にあいもしないのに「KY」つかってるお!
つねに自分のくうきでしか、書き込まないひとが空気嫁いってるお!
おまーー自重汁!!!! デモソンナノカンケーネ???


べつにアルファの最低感度がISO200でもいいお。
カラーネガはISO400だお、いまのきほんは。
でもリバーサルはISO100だお??? 計算ISO100でやってもおかしくないお??
むしろ、ISO40でないと、f8・1/100で晴天時、てきせいろしゅつにならない
かな、かな??? 

GTはベルビアかインプレッサつかってたお??? 

書込番号:7052714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/01 04:57(1年以上前)

端折って覚えておくなら、ISO200はネガフィルム感覚のように白とびに無理が利き、
ISO100の時はポジフィルム感覚のようにオーバー露出に要注意ってことでも良いん
じゃないのでしょうか?

ヘッドルームの情報を使わなくなるという事は、被写体の輝度割り当てが、255階調への
データ割り当てにおいて寿司詰め状態でなくなるわけですから、輝度表現のステップが
荒くなることでコントラスが高まるのは、当然と言えば当然でしょうか!?
------------------
  > ISO100で規定通りのレンジ(基準露出の2.5段上に白クリップ)は
  > カバーしていることから、これを基本感度として良いということです。

結局、↑こちらを基礎感度の定義として定めていたなら、本来、α700の
基礎感度はISO100とも言えるわけですよね? でもそれじゃ、まるっきし
ポジフィルムのようですよね。

書込番号:7052738

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/01 08:20(1年以上前)

おはようございます。

kuma_san_A1さん

>あらら、伝わっていない。
>ま、お好きなように判断してください。


kuma_san_A1さんが「ISO100が基準感度と思えます」
とおっしゃっていたのはわかるのですが、
他の多くの方はISO200を基本感度と考えておられるような
書き込みだったので、
「みなさんの声を総合するとISO200を基本にしてよさそうなので」
とお返事いたしました。
他の方のお考えは明らかに誤りと言うことでしょうか?

難しいですね。。。

書込番号:7052963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信43

お気に入りに追加

標準

DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

2007/11/28 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:198件

もう少し値段がこなれてきたらα700の購入を考えているのですが
(α-sweetDからの変更)現在広角側のZOOMを同時に購入しようと思っています
そこで候補がDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAとA09です。
明るさと値段から考えると A09なのですがせっかくだからツァイスレンズ
も使って見たい気持ちもあります
両方をもっているもしくは使用された方がいらしたらご意見をお聞かせください
今現在保有しているレンズは以下になります
100-300 4.5-5.6 APO
28-135 4-4.5
50マクロ
20 2.8
SIGMA 18-125 3.5-5.6

書込番号:7042199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/11/28 21:26(1年以上前)

単焦点の50、85,135を狙いましょう
16-80の描写は感動できると思います。コーティングの差を感じると思います

書込番号:7042283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/29 00:27(1年以上前)

小生も広角側のズームがないため購入を検討しています。
(以前はシグマの17-70/2.8-4.5を使っていましたが、気に入らず処分しました。)

候補はやはり16-80か16-105になるわけですが、やっぱり気分的にはツァイスが気になります。
ツァイスはコンタ、ハッセルで散々使ってきているので、その素晴らしい描写は充分知っています。
ただ、小生が使っているツァイスは全て単焦点ばかりで、ズームは使ったこともありません。
果たしてズームがどれほどの描写をするのか・・・
16-105とどれほど違うのか・・・
いずれフルサイズ機が出たら使い道がなくなるレンズなんだから少しでも安くおさえたいし・・・

・・・という堂々巡りで、なかなか結論が出ません(ー_ー;)
さっさとフルサイズ機が出て、17-35/3.5Gを17-35mmとして使いたいものです。

書込番号:7043407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 00:32(1年以上前)

> ツァイスはコンタ、ハッセルで散々使ってきているので、その素晴らしい描写は充分知っています。
> ただ、小生が使っているツァイスは全て単焦点ばかりで、ズームは使ったこともありません。
> 果たしてズームがどれほどの描写をするのか・・・

あまり期待が大きすぎると、落胆も大きいかも・・・。
ツアイスとは言ってもズームです。単焦点のような描写を求めるのは無理です。
現状で、ツアイスの名に恥じないαレンズは、プラナー・ゾナーくらいでしょう。
というか、この性格が思いっきり異なる2本ってところが、なんとも・・・。
広角側は、ディスタゴンとかが出るのを待つしかないんじゃないでしょうか?

書込番号:7043436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 01:04(1年以上前)

レンズ交換しない派のため、16-80のレンズの広角(35mm換算24mm)が魅力で、なんら問題の無いD80+18-200VR(併用)がありながらα700+16-80カールツァイスを買いました。海外旅行が95%のため重さよりボディ内手振れ補正でコンパクトなレンズも魅力でした。16-80の写りの良さに、50mm F1.4も買ってしまいました。後は運動会用に18-250にするかタムロンの28-300にするか思案中です。
なじみのキタムラで今ならD80が45000円の下取りと言われて、D80後継機発表前に売るべきか?ハムレットの心境です。(18-200VRは売りませんが・・・)
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po

書込番号:7043598

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/29 01:15(1年以上前)

16-80ZAは、パナソニック・バリオエルマリートと並ぶ
「デジタル時代で使える。」レンズの代表格です。


>果たしてズームがどれほどの描写をするのか・・・
16-105とどれほど違うのか・・・

http://www.pbase.com/richard_b/image/86972149

ボケ味こそ単焦点には及びませんが、奥行き感はむしろ
京セラコンタックス・ハッセルブラッドをはるかに
凌駕することが、お分かりいただけると思います。

これはR1もそうですが、撮像素子に適合した設計が
なされていること。
ミノルタレンズの血が流れていることが理由と思われます。

書込番号:7043632

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2007/11/29 01:23(1年以上前)

初のデジ1さん
私はDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAとA09の両方を持ってますが
違いはさっぱり分かりません・・。

私は撮影する時は常に2台のボディを持ち
1台はどちらのレンズも撮影条件に合わせて
ボディの付けっぱなして使用しています。
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは野外か光が廻る室内
A09は曇り以下の野外と室内ですね。

若干DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの方が
逆光に強く色のりが良いかなと思ってます。

次のレンズとしては
50mmF1.4の方がよろしいかと思います
色々と使いでがありますので重宝します。

書込番号:7043657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2007/11/29 01:43(1年以上前)

手持ちはコニカミノルタ時代の28-75mm F2.8(D)ですが、良く写りますよ。
16-80mmも大変良く写ります。

1.ボケ質はほぼ同等。
2.28-75mmは点光源描写にクセが有る。
3.シャープさは開放なら同じくらい。
4.なのだが、28-75mmは色々な状況で安定せず妙にアマイ時がある。
5.28-75mmは葉っぱを撮ると黄色い縁取りが凄い時がある。
6.逆光性能は16-80mmの圧勝。 恐ろしいまでの対逆光性能を誇ります。
7.AFの速度は同じくらいだと思います。

28-75mmは絞り開放近辺でどこか信頼がおけない部分があるなぁ・・・と感じています。 但し、ある程度絞って使うと頼もしい存在となりますね。 価格も安いし、良いと思います。
対して、16-80mmは比較的安定していると思いますが、描写に関しては「CarlZeiss」と言う名前からあまり多くを期待しすぎない方が良いと思います。 こんな事を書くと顰蹙っぽいですが、EF24-105mm F4Lと似てます。 オールマイティで良いは良いのだが、最高ではなく必要にして十分な良さ。 説明が下手で申し訳ないm(__)m

28mm x1.5=42mmで困っていないのであれば、タムロンで良いのでは?
逆に広角が必要なら16-80mm。
画角を気にしないなら、どちらを買っても後悔しないような気がします。

書込番号:7043702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/29 02:08(1年以上前)

「海外旅行に明るいレンズを持って行って失敗した事があります。人物と背景の世界遺産をピントぴったりで写したいのにボケ味が出てしまって背景がピンボケです。その点16-80はちょうど良い明るさなのでフルオートでまったく問題ありません。」

・・・などと発言している方がいますが、この発言からして写真に関してはド素人と推測されます。
そんなド素人さんはこれまでに散々18-80を絶賛されていますが、これはド素人故に違いが解らないのか、はたまたド素人でも違いが解るほど18-80が優れているのか、どちらでしょうか?(笑)

ところで、スレ主さんは「広角側のZOOM」を求めているようですので、その時点で28-75mmは候補から外れるのではないでしょうか?
似たような焦点距離のズームもお持ちのようですし・・・

書込番号:7043753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 03:29(1年以上前)

>>>はたまたド素人でも違いが解るほど18-80が優れているのか

そうなんです。18-80では無く16-80カールツァイスは誰でも素晴らしい写真が写せます。プジョ雄さんは18-80をお持ちなんですか?16-80の方が広角から標準でニコンやキヤノンにも無い素晴らしいレンズなのに!

書込番号:7043859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2007/11/29 06:37(1年以上前)

16-80のほうは35mm〜80mmまでの開放f値が4.5です。
16-105のほうは35mm〜105mmまでの開放f値が5.6です。
数値に表れる性能さとしてわかりやすい部分のひとつだと思いますが、
この標準域での2/3絞り分の明るさが必要か否かもレンズ選択のひとつの
指標になるのではないでしょうか。

書込番号:7043988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/29 08:04(1年以上前)

現在、α700の購入資金を準備中です。(ゴールは遠い・・・)

私も16-80と16-105の違いがとても気になります。
素人でもわかるほどの違いがあるものなのでしょうか?
画質以外にもAFの速度とか、本体に装着時のバランスとかです。

>くろわさんさん
>16-80のほうは35mm〜80mmまでの開放f値が4.5です。
>16-105のほうは35mm〜105mmまでの開放f値が5.6です。
16-105での80mm近辺の開放f値はどんなもんなんでしょうか?

16-80の現物を見たことは無いのですが、写真で見る限りでは16-105とそっくりで大きさも同じ、重量が若干軽いみたいです。

16-80を購入された方は、16-105も検討された方が多いと思いますので、16-80を選択された理由を教えていただけると助かります。

書込番号:7044112

ナイスクチコミ!2


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/29 08:31(1年以上前)

日曜にDT16-80mmZA購入しました。

購入比較対象は、タムロン18-50mm/2.8、シグマ18-50mm/2.8、ミノルタ16-105mm。
店頭で、試着し室内撮影させていただいた結果、接写性能はそこそこだが、
条件の厳しい蛍光灯の周囲描写、解放での解像度の高さ、
嫌みのないボケ味(あまりぼけませんが・・・)を総合して、
DT16-80mmZA購入しました。

単焦点より少々暗いの景色撮影に活躍しそうです。
(20/2.8,35/1.4G,50/1.4,50/2.8macro,85/1.4G,200/2.8G所有の為)

書込番号:7044150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 08:38(1年以上前)

> 私はDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAとA09の両方を持ってますが
> 違いはさっぱり分かりません・・。

鑑賞サイズとか写真に何を求めるかで、そういう結論に至るのもありだと思いますが、描写とか気にしだすと、差はあるように思います。
個人的には、A09は持ってませんが、シグマとの比較で標準から望遠域の描写は、やはりバリオゾナーに軍配が上がると思います。
ただ、同じ焦点域の単焦点に比べれば、ちょっとなというのが正直な印象です。
結果的に、本当に描写に拘るなら、単焦点(広角はαだと20/2.8くらいしか持ってないので、R-D1sでDistagonに行っちゃってますが)しかないです。
という言い方をすると、バリオゾナーって中途半端なようですが、やはりズームは便利だし、ズームとしてはかなりいい描写するし、それほど高くもないし、現実的な選択だと思います。

書込番号:7044167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 08:52(1年以上前)

> 素人でもわかるほどの違いがあるものなのでしょうか?

素人云々に拘っている人もいるようですが、本質は写真の素人か玄人かではなく、写真に対して何を求めるかで結論が変わってくるだけだと思います。

> 画質以外にもAFの速度とか、本体に装着時のバランスとかです。

ズームだとバリオゾナーと80-200/2.8Gしか装着していないので、AF速度について相対的にどうとはいえませんが(シグマとか非Gの17-35とか持ってるけど、まだつけてない。おいおいためしてみましょう)、バランス的にはいいかんじですね。
サイズ的にもプラっぽいところもα700とベストマッチです。
おそらく、来春の70-300Gも似たようなデザインなので、いい感じにつきそうです(イベントで装着状態で展示して欲しかった)。
α700、バリオゾナー、70-300Gで最強のWズームキットといいえるかも・・・。

書込番号:7044202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 08:56(1年以上前)

すいません、誤解をまねきそうですね。

> 素人云々に拘っている人もいるようですが

ぱちもんきーさんのことではありません。
デジタルカメラにおけるコーティングの重要性を理解していないわりには(銀塩で問題なかったから云々)、他人を素人呼ばわりとかしている人とかについてです。

書込番号:7044211

ナイスクチコミ!3


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/29 09:39(1年以上前)

A09も良いレンズだと思いますが、α700に付けても広角ZOOMにはなりませんし、
ここはツァイス16-80mmZAのほうが目的にかなうのではないかと思います。
旅行スナップならこれ一本でも何とかなる便利なズーム域ですし、
これ以上の広角だと内蔵ストロボの照射角では無理が出ます。
レンズが暗い分はいくらかはα700の高感度性能がカバーしてくれますし
逆光にも強くホントおすすめの一本ですよ。

書込番号:7044308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2007/11/29 11:14(1年以上前)

プジョ雄さんのようにセミプロの人がど素人なんて発言すると又この板に来る人が荒れていると思って書き込みをしないでニコンやキヤノンの大人の板に行ってしまいますよ。
海外旅行に行けない、16-80もほしいけど買えないのでキレてるかも知れませんがもっと大人になって下さい。
コンパクトデジからα700と思っている人がソニーにとっては一番ありがたい人です。文句も言わず、高いとも言わず、レンズもどんどん買ってくれる、これから退職するメカに弱い団塊の世代こそ上得意様です。

書込番号:7044569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 11:59(1年以上前)

> 文句も言わず、高いとも言わず、レンズもどんどん買ってくれる、これから退職するメカに弱い団塊の世代こそ上得意様です。

あまり五月蝿いことを言わなければ、旅行や散歩のお供にして、見たままを綺麗に遺せる、非情にいいカメラ+レンズだと思います。この組み合わせ。

書込番号:7044666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 12:01(1年以上前)

読み直してみたら、あまりに酷い護持^H^H誤字ですね。

> あまり五月蝿いことを言わなければ、旅行や散歩のお供にして、見たままを綺麗に遺せる、非情にいいカメラ+レンズだと思います。この組み合わせ。


あまり煩いことを言わなければ、旅行や散歩のお供にして、見たままを綺麗に残せる、非常にいいカメラ+レンズだと思います。この組み合わせ。

書込番号:7044669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 14:05(1年以上前)

>>>あまり煩いことを言わなければ、旅行や散歩のお供にして、見たままを綺麗に残せる、非常にいいカメラ+レンズだと思います。この組み合わせ。

流石、実際に買って、使っている人の言葉は説得力ありますね!
16-105と比べた訳ではありませんが、16-80は初代kissDから実際に使ったレンズの中で一番です。(と言っても10万円以上の高いレンズは使った事がありません)
キヤノン18-55、50、17-85、タムロン28-75、18-200、17-50、28-200、シグマ18-50、17-70、オリンパス14-45、14-54、ニコン18-70、18-55、18-200とずいぶん無駄なレンズ沼でした。(残っているのはニコン18-200VRのみ)4年間で16-80が15本目か!(ずいぶん無駄な買い物をしたものです)

書込番号:7045010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/29 17:30(1年以上前)

4年間もカメラを使っているにもかかわらず、「海外旅行に明るいレンズを持って行って失敗した事があります。人物と背景の世界遺産をピントぴったりで写したいのにボケ味が出てしまって背景がピンボケです。その点16-80はちょうど良い明るさなのでフルオートでまったく問題ありません。」などと言っているような人の発言は、実際に買って使っていてもまったく説得力がありませんね。

4年間何も学ばず、カメラ任せでただシャッターボタンを押しているだけの人は、正に「文句も言わず、高いとも言わず、レンズもどんどん買ってくれる、これから退職するメカに弱い団塊の世代こそ上得意様です」な。

書込番号:7045597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/29 17:49(1年以上前)

> 4年間もカメラを使っているにもかかわらず・・・・・まったく説得力がありませんね。

趣味のカメラをどう使おうが自由だな、ましてや他人を説得する必要などない。
逆に掲示板で他人を説得しようなどと書き込むヤツは大バカもの。


> 4年間何も学ばず、カメラ任せでただシャッターボタンを押しているだけの人は

趣味のカメラで『学ぶ』必要もない。ただシャッターをポチポチして楽しんでいれば最高なのであ〜る!!!


> 正に「文句も言わず、高いとも言わず、レンズもどんどん買ってくれる、これから退職するメカに弱い団塊の世代こそ上得意様です」な。

その通りだ。メカに強かろうが弱かろうが、んなもんどーでもいいのであ〜る。
稼いだ金を好きなように遣う・・・最高!!!

書込番号:7045693

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:432件

2007/11/29 17:52(1年以上前)

プジョ雄さんは裕次郎1さんに何か怨みでも(^^;;

裕次郎1さんは普通の方ですので、プジョ雄さんのような写真を仕事か趣味か、判りませんが、記録を超えたより高度な表現に使用されている方とは、技術や知識は勿論ですが、価値観や使用方法など色々違うと思うのですよ。
そこはそれとして、見て頂けませんでしょうか。


で、アドバイスとか考察とか、私は細かく書いてしまう方ですが、実際普通の方には、

28-75mm=広角に困らないなら安くて結構いいぞ
16-80mm=ちょっと高いけどそれなりに良いぞ
16-105mm=105mmが必要でお金節約なら決まり←使った事はないので信じては駄目

と、この程度で良いのかも知れない・・・と、ちょっと思いました。

書込番号:7045705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 19:28(1年以上前)

>>>趣味のカメラをどう使おうが自由だな、ましてや他人を説得する必要などない。逆に掲示板で他人を説得しようなどと書き込むヤツは大バカもの。
正に正論です。初代kissD発売から4年!それまではほとんどの人が買う気にもならない高価なデジ一眼をここまで普及させたキヤノンやニコン(D70)そして追随した各メーカーの努力のおかげでこうして楽しめるのですから少しぐらいおかしい人がいても許してあげましょう!
長島や世界の王、そしてイチローでも松阪でも私は好きですが嫌いな人もいます。ニコンやキヤノンは別として各社の窓際族の人が他社の悪口を書き込むことが仕事の人が居ると聞きましたし、実際にα700を買って、使って、正直に褒めているのが気に入らないのかも?(逆効果なのに!)

書込番号:7046111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 20:04(1年以上前)

> 趣味のカメラをどう使おうが自由だな、ましてや他人を説得する必要などない。
> 逆に掲示板で他人を説得しようなどと書き込むヤツは大バカもの。

というか、そういうつもりで書き込んでいたという事(認識)がわかって、なんとなく今までの書き込みの背景というか理由がわかった気がします。
ライカとか中判とか扱っているカメラ屋に行くと、知ったかぶりの常連がたむろしていて、一般客が買うカメラやレンズにケチをつける。
べつに、あんたの財布から金が出て行くわけじゃないんだから、いちいち文句つけなさんなって。って、感じ?

書込番号:7046265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件

2007/11/29 21:09(1年以上前)

大変多くのアドバイスありがとうございました
A09は確かに広角ZOOMといえないかも知れませんが
現在手持ちの20-F2.8と使いまわせば 20-75までf2.8で使えるかな
と思っていました。
50-f1.4これも以前から少し気になっていました。
16-80は逆光に強いとのことですがこれは魅力です。
結局決まらない優柔不断ですが、レンズキット 限定1000台てあと
何台くらい残っているのでしょうか?
このキットの存在がなければもう少しBODY本体の値段が下がるのをまつのですが
本当に悩ましいところ。

書込番号:7046548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/29 21:16(1年以上前)

まぁ、あれだ。・・・・・所詮、自己満足ね。
写真でもクルマでも自分さえよければ、それで最高っつーことね。
別に他人の賛同を得ようとか、どうとか・・・・・まるで関係ないね。

ここの掲示板には(じゃなくて我が同胞の欠陥だね)

『他人を鏡にして自分を映さないと、不安で自信を持てないヤツ多過ぎ』

『他人と同じ価値観を持たないのは罪悪だと思うヤツ多過ぎ』

なのであ〜る。

我が輩は5Dを1年半使っているがこれがなかなか良いのであるが、
しか〜し。モードダイヤルに「花」「星」なんかが何故ない!
夜間クラブ活動の場合の女子マネージャーに記録写真を撮らせる場合
「薄暗い室内」モードも欲すィ、今日この頃であ〜る。
必要ないヤツは使わなければいい・・・・・これ、基本ね。

書込番号:7046584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 22:01(1年以上前)

> 4年間何も学ばず、カメラ任せでただシャッターボタンを押しているだけの人は

理屈(薀蓄ともいうな)ばかり並べて、ろくな写真も取れない人より、すばらしい光景の前でただ単に(無心にともいうな)シャッターを切った写真の方が、人の心に訴えるものがある場合が少なくない。

書込番号:7046883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 00:37(1年以上前)

>>>理屈(薀蓄ともいうな)ばかり並べて、ろくな写真も取れない人より、すばらしい光景の前でただ単に(無心にともいうな)シャッターを切った写真の方が、人の心に訴えるものがある場合が少なくない。

・・・その通りです。世界的に有名なピューリッツァー賞(使い捨てカメラで写した、ど素人の写真も沢山あります)を取った写真に比べてプジョ雄さんのブログの写真はゴテゴテの色と構図もメチャクチヤ!死後の世界のような自然の色とまったく違うど素人以下のたとえて言うならおかまバーのいくら厚化粧しても所詮女性になれないへたくそな写真と言っても過言ではないでしょう!
16-80カールツァイスの美しいまでの描写の中にある自然(普通の)の色を一度経験してみて下さい。それには少し高いけどα700+16-80を買って、試してから発言して下さい.そうしなければ、しょせん負け犬の遠吠えです。

http://labaq.com/archives/50761341.html

書込番号:7047956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 08:09(1年以上前)

他人様のブログの評価は放っといて…

CarlZeiss本国のフォトギャラリーですが、色のドギツさに確かに戸惑いを覚えます。
http://www.zeiss.com/C12567A8003B58B9/Contents-Frame/368ABF307903081DC12570F90043C7B4

これがZeissの色なのでしょうか?
私はZAからZeissに入った者でして、その辺ちょっと…

書込番号:7048660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 08:21(1年以上前)

> これがZeissの色なのでしょうか?

よく、こういう表現をされる方がいますが、たしかに銀塩で同じフィルムを使って、同じ処理をされて出てくる色に、レンズによる傾向が見られたりするから〜〜の色ってのはなんとなく納得いくんですが、銀塩でもスキャナで取りこんで加工しちゃったやつとか、ましてや後処理でどうとでもころぶデジカメになると、何をもってレンズの色と判断するのか、難しいように思います。

> 私はZAからZeissに入った者でして、その辺ちょっと…

結局のところ、発色を含めて、自分が買ったレンズが自分のシステムの中で、自分の納得がいく写りをしてくれれば、それでいいんじゃないですか?それが、Zeissの色ということで。

書込番号:7048681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/30 08:44(1年以上前)

バリバリのど素人ですので、諸先輩方の意見は非常に参考になります。

>ねこ17さいさん
28-75mm=広角に困らないなら安くて結構いいぞ
16-80mm=ちょっと高いけどそれなりに良いぞ
16-105mm=105mmが必要でお金節約なら決まり←使った事はないので信じては駄目

この”16-105mm=105mmが必要で”において、105はそんなに必要では無いけど、16-80の範囲で結構な違いがあるのかな?というのが悩みどころです。
この部分の比較をされた方・・・多分いないですよね。

しかし結局は”お金節約なら決まり”が最優先になりそうな予感がしています。
それにしてもヨドバシの価格が一向に下がらないのが厳しいです。
ボーナス&クリスマスセールに期待。

書込番号:7048747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 10:31(1年以上前)

>プジョ雄さんのようにセミプロの人がど素人なんて発言すると又この板に来る人が荒れていると思って書き込みをしないでニコンやキヤノンの大人の板に行ってしまいますよ。
>素人云々に拘っている人もいるようですが、本質は写真の素人か玄人かではなく、写真に対して何を求めるかで結論が変わってくるだけだと思います。
>趣味のカメラをどう使おうが自由だな、ましてや他人を説得する必要などない。逆に掲示板で他人を説得しようなどと書き込むヤツは大バカもの。
>趣味のカメラで『学ぶ』必要もない。ただシャッターをポチポチして楽しんでいれば最高なのであ〜る!!!
>バリバリのど素人ですので、諸先輩方の意見は非常に参考になります。
・・・誰にでも初めはあります。失敗は成功の母とも言います。(フイルムではないので、とにかく写して見ましょう)コンデジからデジ一眼にデビューされる方大歓迎です。そしてこのスレでα700の良さを知ったら買って下さい。けっして後悔させません。実際に買って使った3週間の結論です。

書込番号:7049045

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/30 11:25(1年以上前)

ドー素人の高山です。しかしここの掲示板に来る人はごく一部を除き殆どがド素人の人々だと思います。

>文句も言わず、高いとも言わず、レンズもどんどん買ってくれる、これから退職するメカに弱い団塊の世代こそ上得意様です

そりゃそうでしょう(笑)。 自分が立場を替えて考えれば一目瞭然。
いくらキャリアがあろうが、口は出しても金は出さないような人が
メーカーにとっては最悪な存在でしょうね。

裕次郎1さんは実際に使ってみて感じたことを書いている。
知識があり偉そうなことを百回言おうと、実際に使っている人の話1回の方がはるかに上でしょう。

しかし、上から目線というのは傍目で見ていても感じ悪いですね。

書込番号:7049230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件

2007/11/30 11:40(1年以上前)

>ぱちもんきーさん

考え方として、
・16-105mmは16-80mmより望遠なのに安いぞ!
・レンズの価格が倍だとしても描写力が倍になる訳ではないぞ!
と言う前向きな考え方もありますね。
16-105mmがZeissブランドなら望遠に強いし高価でも納得出来ると思うのですが、そうではないですから、16-80mmには別の価値観(所有欲など)が存在していると思います。

今度は逆。
・倍率が低い方が画質が良いぞ。
・少しでも画質が上がるなら倍の価格でも欲しい!
これはマニアな人の考え方ですね。

私が16-80mmと16-105mm、今ならどちらを買うか?と言えば16-105mmです。
16-80mmは良いですが最高じゃないですし、描写力では単焦点に間違いなく劣ります。
16-80mmを買うお金で16-105mmを買い、単焦点を1本追加。 その方が利便性が良く画質面でも愉しめますので(笑)

書込番号:7049287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2007/11/30 13:30(1年以上前)

>裕次郎1さんは実際に使ってみて感じたことを書いている。
知識があり偉そうなことを百回言おうと、実際に使っている人の話1回の方がはるかに上でしょう。

そのとおり。大ばかもの+人間失格ですな。
コンデジからデジ一眼に入門した人が最初に言う言葉はコンデジの方が細部までピントピッタリでミスが無い写真が撮れる・・・です。
ボケ味の素晴らしさや構図、発色、一瞬を捉えた写真などなど、デジ一眼の本等の良さを知るのはその後です。この板のほとんどの人はど素人大歓迎です。そして、一緒に経験し、素晴らしい写真が撮れる人になれればと思います。(人と言う字は支え合うから人です)

書込番号:7049631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/30 15:10(1年以上前)

>知識があり偉そうなことを百回言おうと、実際に使っている人の話1回の方がはるかに上でしょう。

知識?無いですよ、私から見たら(笑)
使わないで無責任なことを言うのも前からですが(笑)

書込番号:7049913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

2007/11/30 15:30(1年以上前)

> 知識?無いですよ、私から見たら(笑)

おやまあ、一番言いたかったことがようやく書けましたね:P

書込番号:7049959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/30 17:02(1年以上前)

>ねこ17さいさん
的確な回答有難うございます。
まさに私が知りたかったことです。

>倍率が低い方が画質が良いぞ。
この差が果たして、私みたいなど素人レベルで認識できるかですね。
特に広角側が気になります。
2つのレンズで同一条件で撮影した画像でもあれば判断できるのでしょうが。

現在αSD所有ですが、私のレベルでもシグマ18-200と50f1.7(これは安かった)の違いは明確に認識できます。
これくらいの差があれば、死んだ気で16-80に行くのですが。
ちなみに、ブランドに対する所有欲はありません。

>私が16-80mmと16-105mm、今ならどちらを買うか?と言えば16-105mmです。
この一言で確定かも?です。
資金が溜まる頃にはもう少し安くなっていることを期待しています。

どうも有難うございました。

書込番号:7050206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/30 17:24(1年以上前)

>おやまあ、一番言いたかったことがようやく書けましたね:P

ハーフサイズマンセーさんではなく、GTからDS4さんに言ったんですが?
あなたが返事する必要はありません。

書込番号:7050274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 20:05(1年以上前)

> ・レンズの価格が倍だとしても描写力が倍になる訳ではないぞ!

描写力が倍のレンズなんてそうそうありませんが、かりに倍になったら、値段は何倍、何十倍になるか・・・考えただけでも、ちょっと怖くもあり楽しくもある。

> 16-80mmは良いですが最高じゃないですし、描写力では単焦点に間違いなく劣ります。

写りから言ったら間違いなく単焦点でしょうけど、一般的な使い勝手で言ったらズームにはかないません。結局のところ、ズームの利便性を期待しつつ、できるだけ単焦点に近い描写というところにヴァリオゾナーの存在価値があると思います。

書込番号:7050855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2007/11/30 21:07(1年以上前)

>一般的な使い勝手で言ったらズームにはかないません

一般的ってなに?
ここはドシロートの集まりらしいけど
ドシロートはズームでいったりきたり悩むよりも
単玉のほうが迷わずに使えるんだから
単玉のほうがズームよりも使い勝手い〜にきまってんだろ!
ズームが単に勝てるわけね〜ことも分からんドシロートの集まりだなw



書込番号:7051056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 22:29(1年以上前)

> ズームが単に勝てるわけね〜ことも分からんドシロートの集まりだなw

ちゅうか、そんな事は誰でもわかるでしょう。
でも、単焦点で寄れない場合どうするの?いろいろな状況に対応するために、単焦点山ほど持ってくの?ズームの方が便利でしょ。
昔はズームの画質はかなりがっかりものでしたが、最近の光学設計のおかげで、明るさとかを除けば、単焦点にかなり迫ってきたところがある(もちろん、廉価版高倍率ズームは相変わらずだが)。
それを利用しない手はないよね。
あと、ズームなんか使っていると、写真がうまくならないとか言う人がいるけど、別に写真学校の学生じゃないんだから、写真がうまくなることが本来の目的じゃない。
いい写真が撮りたいから、写真がうまくなれば嬉しいだけ。
あと、いいカメラが欲しいってのも、本質的な問題じゃない。
いいカメラを買ったほうがいい写真が撮れそうだから、いいカメラが欲しいだけ。
そのあたりを勘違いして、カメラを買う事とか写真とか光学の知識を習得することが最終目的になっちゃっている人結構いるよね。
そんなもの、どうでもいいんですよ。自分が撮りたいときに撮りたい写真が撮れれば。
そのために、α700とかGレンズ、ツアイスレンズ、STFとか買っているわけ。
かりに、コンデジで思い通りの写真が撮れれば、コンデジでもなんら問題はない。
ただ、思った通りの写真を撮りたいから、α700とかGレンズ、ツアイスレンズ、STFとか買っているわけだよ。わかんねえだろうな〜、捨てハンくんには。

書込番号:7051438

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

マウントのグリスみたいなもの!

2007/11/28 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ソニ君さん
クチコミ投稿数:19件

先日ソニースタイルでα700、近所のキタムラでDT18-250レンズ購入しました。ふと気が付いたのですが、マウントとレンズの接点部に白いグリスのようなものがベッチョリ付着してました。気が付かずにレンズ交換して他のレンズにも付着しました。どちらに付いていたかは不明ですが、これまでこんなものは無かったのですが。同じようなかたいらっしゃいますか!これは性能上問題ありますかね。

書込番号:7041357

ナイスクチコミ!2


返信する
mochansanさん
クチコミ投稿数:13件

2007/11/28 19:18(1年以上前)

感じ悪いですね。
夏になってグリースが溶けて変なところに流れ込み、涼しくなって具合が悪くなる頃保証が切れる… こんなパターンに陥ったらたいへんです。
どちらもソニー製ですからこの際クリーニングの相談をしたら如何でしょう。

書込番号:7041754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 20:26(1年以上前)

> 先日ソニースタイルでα700、近所のキタムラでDT18-250レンズ購入しました。ふと気が付いたのですが、マウントとレンズの接点部に白いグリスのようなものがベッチョリ付着してました。

以前、24-105が要らなくなったので、分解して捨てましたが(というか捨てる前に分解しましたが)、その時に中のヘリコイドとか白いグリスが使われていました。
ひょっとすると、それが付着していたのかも?
ふき取って使えば、何の問題もないと思います。
ちなみに、Lマウントとかスクリューマウントだと、マウント部分の焼きつき防止の目的で、グリスつけてくれる店(OSとか)がありますが、あれは効いているのだろうか?

書込番号:7042032

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/28 21:14(1年以上前)

基本的にボディにはグリスは使用しないはずですから、レンズに使われてるグリスの可能性が高いですよね。

絞り羽や後玉に付着しただけで即画質や撮影に影響が出ますので、一旦返して清掃や分解検証等然るべき対応を申し出るべきです。

このタイミングならそっくり交換だと思いますが。

書込番号:7042219

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ君さん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/28 21:39(1年以上前)

有難う御座います、マウント部分はレンズクリーナーとペーパーで拭けばOKでしょうか!

書込番号:7042340

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/28 21:51(1年以上前)

ソニ君さん

マウント部分に付着したものはOKだと思いますが、もしレンズから漏れ出たものですと、今後ズームの動きに支障が出るはずですし、動きの渋いレンズを使ってるとカメラ側のモーターにも良くないですよ。

購入店へお持ちになった方がよろしいかと思いますが。

書込番号:7042417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 22:00(1年以上前)

> マウント部分に付着したものはOKだと思いますが、もしレンズから漏れ出たものですと、今後ズームの動きに支障が出るはずですし、動きの渋いレンズを使ってるとカメラ側のモーターにも良くないですよ。

マウント部分に付着ということは、どこかから漏れてきたわけではないと思います。
漏れてきたとすれば、拭いてもまた漏れてくるでしょうから、発生源もつかめるかも。

> 購入店へお持ちになった方がよろしいかと思いますが。

拭いても漏れてくるようなら、購入店で相談したほうがいいでしょうね。
ついていたのがマウントだけで、レンズとかに付着が無く、絞りとかに漏れ出ていなければ、拭いておしまいでも良いと思いますが(自分なら、たぶんそれでおしまい)、心配ならば店に相談が良いでしょう。

書込番号:7042465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/28 22:39(1年以上前)

>マウントとレンズの接点部に白いグリスのようなものがベッチョリ

リチュウム・グリスというのですが、AFドライブ・シャフトから多少もれたのでしょう。新品製造時は、多少おおめに付けられているので、余分な分がマウントにこびりつくだけです。無水アルコールを使い、軽くふき取れば結構です。使ってゆくうちに、また少しずつ出てくる場合もあります。真夏など特に。

これは駆動シャフトの頭がマウントに出ているレンズの持病というか、癖のようなもので気にする必要はありません。また、賢明な事に、αマウントはニコンと同様、電子接点がマウント金属面にありませんのでこの油汚染で接触不良はおきません。レンズ脱着がスムースになるよう、軽い透明シリコン・オイルすらメンテナンスの時に薄く塗る人すらいます。これには賛成しませんが、ゴミを吸い付けるので、染み出た油分は定期的にアルコールなどで拭いておくと良いでしょう。

書込番号:7042737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/28 22:58(1年以上前)

レンズ内部機構の潤滑油ですが、多くは温度で粘性変化の少ないリチューム・グリスに各社切り替えていると思いますが、手作業なので塗り加減がマチマチです。たまに塗り過ぎ、また少なすぎで潤滑不十分な個体があります。塗りすぎの場合、ピント、ズーム・リングのスキマなどから出てきます。経験上、トキナーにこの手の不細工な個体に最近何度か当たっています。昔の金属鏡胴のレンズはともかく、最近のプラスティック・ズームは軽く滑らかに動くのが好まれるのか、やたらグリスをつけすぎのような気もしますが。

書込番号:7042860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 23:46(1年以上前)

> 最近のプラスティック・ズームは軽く滑らかに動くのが好まれるのか、やたらグリスをつけすぎのような気もしますが。

グリスでダンピングかけないと、プラスチックのヘリコイドは「カタカタ」しちゃいますから、内部的にはグリスベタベタでしょう(実際、24-105の中も、ベタベタでした)。

書込番号:7043188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/29 08:51(1年以上前)

そうですね、ガタ止めもありますね。昔、タムロンの人が言っていたかな、ゴミ捕り用にケチらずにいっぱい塗っとくと。ズーム伸縮の度に混入する埃の吸着に効果あるのでしょう。しかしその飛沫がレンズ面にくっついたりする場合がありますので、さて。

書込番号:7044196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 09:01(1年以上前)

> しかしその飛沫がレンズ面にくっついたりする場合がありますので、さて。

絞り羽根に付着したら飛沫も飛びそうですが、それ以前に絞り羽根の動作に支障をきたしそうですね。ちなみに、ズームやフォーカスのヘリコイドあたりなら、飛ぶようなこともなさそうです。
ちなみに、AEなんてなかったバルナックコピーのレンジファインダー時代のには、絞り羽根にまで油塗ってるメーカーもありました。さび止めのつもりだったのかも?

書込番号:7044222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/29 09:35(1年以上前)

> 絞り羽根にまで油塗ってるメーカーもありました。


残念ですが『鐘ひとつ』です。ネタとしても面白くない。
いくらなんでも、んなこたぁ〜あるわきゃないっす。(爆
どこぞのワケわかめの中古屋の仕業っす・・・CRCッテオチカモ

ついでにそのレベルのヤツならバル切れがデフォっす。

書込番号:7044294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

AFのFOCUSエリアは固定できない?

2007/11/28 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:41件

AFのフォーカスエリアって電源切るたびに「ワイド」になっちゃうんで
しょうか?
自分は中央固定が好きなのですが、いちいちファンクションで偏向しな
くてはならんもんなんでしょうかね?

書込番号:7039493

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 01:56(1年以上前)

Pモードで中央固定にすれば電源を切っても設定はそのままです。オートだともどります。

書込番号:7039538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/11/28 06:12(1年以上前)

モードダイヤルが「AUTO」などのフルオートモードになっている時だけですね。
P・A・S・Mでは、変更された設定は電源オフでも残ります。

書込番号:7039770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/11/28 06:57(1年以上前)

なるほど。
旅行中などだとついAUTO系にしてしまっていました。
知っていればAにしたままなんでしょうが。

ありがとうございます。

書込番号:7039830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 08:33(1年以上前)

> 旅行中などだとついAUTO系にしてしまっていました。
> 知っていればAにしたままなんでしょうが。

このクラスのカメラは、Aモードとかで使うユーザーがほとんどなので、AUTOとかだと各機能がいまいち生きてこないだけでなく、それらの機能とAUTOの動作との親和性がいまいちな感じです。
やはり、AモードとかPモードで使うのが基本な感じがします。

書込番号:7039974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/11/28 08:44(1年以上前)

フィルムの時代は絞りだけの変化だったように思いますのでモードダイヤル
なんていじらなかったもんですが…。
今はコントラストなどを含めて絵作りそのものが連動していますので、ある
程度の経験のある方も使われるように思います。

おっしゃるように親和性をもう少し煮詰めてもらいたいですねぇ。

書込番号:7039996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/28 09:19(1年以上前)

入門機はいいとしても、中級機には、オートモードやシーンモードはやめて欲しいと思います。(他社も)

書込番号:7040062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 09:33(1年以上前)

> 入門機はいいとしても、中級機には、オートモードやシーンモードはやめて欲しいと思います。(他社も)

D70ユーザーではありませんが(意味不明)、中級機であっても写真をやらない家族や知人に貸したり撮って貰う事を考えれば、あったほうがいいと思います。要らなければ、使わなければいいだけですから。
ただ、ダイヤルは他の事に割り当てて欲しいと思わんでもないけど、それはまた別の話。

書込番号:7040090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2007/11/28 11:12(1年以上前)

> 入門機はいいとしても、中級機には、オートモードやシーンモードはやめて欲しいと思います。(他社も)

なんだい 入門機って? α700も入門機だろー。っな!
中級機ってなんだい? その上は、高級機か? 大級機か? 上級機か?

カメラにそんなものあるはずないだろー

書込番号:7040340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 11:28(1年以上前)

これまで30D⇒D80とPモードが中心で昔ながらの中央固定でシャッター半押し、ピントと露出を固定して構図を決めて写すでした。オートを使わない理由は逆光ぎみや少し暗くてもかってにフラッシュが上がってきてめんどくさい(フラッシュ使用の顔真っ白が嫌いで)のが理由でした。
その点、α700は自動でフラッシュが上がらないのでほとんどの場合オートで問題ありません。逆光でもDレンジでOK!暗くても手振れ補正が強力なので大丈夫です。実際にフルオートとPモード中央固定で写して見て差が無く、私の結論です。

書込番号:7040373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/11/28 11:34(1年以上前)

常識かも知れませんが・・・私は「オートモード」の意味が全く判らないので取説を見た事があります。

オートモードはシーンモードからカメラが選択するようです。
即ち自動選択シーンモード。

以前70-200mmで風景を撮ろうとしたらF2.8 1/800と言う「あれ?」と言う設定を出した事がありますして(どう考えてもポートレートですよ?)、結構問題が・・・です。
結局、装着されているレンズと被写体までの距離と明るさで判断している(と思う)ので、メチャクチャなんですね。 D-ROのようなシーン認識と顔認識などが複合すれば使えるかも知れませんが、現時点でオートモードは使わない方がいいと思います。
まずはしっかり写っている事が重要なので、Pモードで十分、その上でクリエイティブスタイルを設定しておく方が無難でしょう。


で、以前も書きましたが、α(やペンタックス)で2ダイヤルの場合、AモードやSモードは要りません(操作系の好みとしては別問題)。
Pモードなら前ダイヤルでシャッター・後ろダイヤルで絞りの操作が出来る(前後ダイヤルでA/Sモードに瞬時に切り替えられる)ので、AやSは実際には設定する必要がない。
もしあるとすれば、どんな状況でも絞り(シャッター)と露出を固定したい場合だけだと思います。

書込番号:7040391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 16:58(1年以上前)

海外旅行に明るいレンズを持って行って失敗した事があります。人物と背景の世界遺産をピントぴったりで写したいのにボケ味が出てしまって背景がピンボケです。その点16-80はちょうど良い明るさなのでフルオートでまったく問題ありません。オートとPで写して、画像データを確認したらほとんどの場合同じ絞り、同じISO、同じシャッター速度です。実際にα700を持ってる方は試してみて下さい。
したがって、人物撮影はオート!風景は風景モード!逆光の場合は自分好みに設定したPモード、夕焼けや朝日は夕焼けモードの4つですべてOKです。海外団体旅行は時間が無いのでオートが使えるα700は大変便利でミスなしです。

書込番号:7041264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/28 18:47(1年以上前)

>ピントぴったりで写したいのにボケ味が出てしまって背景がピンボケです。
裕次郎1さんの例は、ピントを合わせた被写体との距離、及び背景との距離の問題だと思いますが・・・

ちょっと専門的になりますが、Zeissレンズの説明書(レンズキットでも入っていると思います)の被写界深度表を見て下さい。
絞り値より被写体からの距離を離した方が、よりワイドの方が被写界深度が稼げる表示になっていると思います。
逆に、F値が一段や二段違っても被写界深度は大きく変わらない・・・

そういう事なので、レンズの明るさはほぼ無関係だと思いますですよ。
暈かしたくない時はワイド! ピントを合わせたい被写体から離れる! これでバッチリです。 手ブレも目立ちません!

書込番号:7041622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 19:37(1年以上前)

というか、何らかの撮影意図をもった時点で、オートは使わないことです。
そういう意図を持たない人、もしくは、もてない人用のモードだと割り切ったほうがいいと思います>オート。
ただ、オートでもそこそこに写してくれちゃうので、それにちょっと自分の意思を載せたいなと思う(欲が出る)のかもしれませんが、そうなると、オートのオートであるところが、かなり足枷になります。それをさして、

> AUTOとかだと各機能がいまいち生きてこないだけでなく、それらの機能とAUTOの動作との親和性がいまいちな感じです。

と言っています。
いろいろ弄るなら、やっぱオートは避けたほうがいいと思います。

書込番号:7041836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/28 22:15(1年以上前)

オートって、そもそも露出モードはプログラムAEそのものなんじゃなかったでしたっけ?昔からある機能ですが、それ以上にインテリジェントな処理をやっているという記述は私は読んだ覚えがありません。
つまり、オートに設定した場合と、プログラムAEに設定した時の違いは、電源を切った時に設定をリセットするかどうかで、要はオートというのは、一眼を初めて買う人が最初に使う時や、カメラの使い方がほとんどわからない人に貸すような場合のための機能であり、使い方がわかっている所有者自身には必ずしも必要のない機能だと思います。

これやシーンセレクションといった機能が必要かどうかという点については、中級機とはいえ初めての人が買う場合も、あるいはメカに詳しくない家族に貸すような場合もありますからね。付けて別にコストに影響するほどの機能でもないでしょうし。
シーンセレクションについては、発売時の店頭予想価格が20万未満のデジタル一眼で搭載していない機種は皆無に等しいですので、売る側の立場からすれば付けておいたほうがなにかと有利なのでしょう。


書込番号:7042557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 22:56(1年以上前)

フルオートモードでフォーカスエリア設定「ワイド」時でも、
マルチセレクター(ジョイスティック)を押せば中央になります。
(押している間だけですが。)

書込番号:7042850

ナイスクチコミ!1


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/28 23:02(1年以上前)

シーンセレクションやクリエイティブスタイルはDレンジオプティマイザーのアドバンストオートのマスク処理にも関わってくるんじゃありませんでしたっけ?積極的に活用する方がJPEG撮って出しの打率が上がるかも?

書込番号:7042890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 06:25(1年以上前)

>>>裕次郎1さんの例は、ピントを合わせた被写体との距離、及び背景との距離の問題だと思いますが・・・
その通りです。その当時は素人と言われても仕方ないミスでした。コンデジの時は人物も背景もピントピッタリで写るのでまったく問題ないかったのですが・・・kissDN+タムロンの17-50 F2.8を買って試す間も無く海外旅行に行った時の話ですが、50mmでも夕暮れ時でも絞りを気にしないで、オートやPモードで写して、夜ホテルのベッドの上で確認したら背景がボケ味になっており、次の日からは広角側17-24mmあたりを使い、ズームに頼る事無く足で人物に近づいて写すようにしたら問題なく、人物も背景もバッチリ写ってました。ミスが1日だけで済んで幸いでした。めでたし!めでたし!

書込番号:7043979

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信40

お気に入りに追加

標準

α100とα700、そしてK10D

2007/11/27 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

今晩は。
ここ数日デジイチの購入機種で悩んでいたのですが、自分の中で題名に書いた三つに絞った感じになりました。

ずっとα700とK10Dの二つを考えていたのですが、父にα100も調べてみろと言われたので、その仕様を700と比べてみました。画像調整・クリエイティブスタイルを見ると、100にはない紅葉やセピア、ニュートラル・クリア・ディープ・ライトというたくさんの機能が700にはありますね。その他色々な面でどうしても700が優れているのは明らか。ただボディーの値段がちょっと。。。

そこで皆さんにお聞きしたいのです。
ここはα700の板ですが、多分100を知っておられる方も多いかと思ったので、この板に書かせていただきました。

ずばり、100と700では全然違いますか?100は物足りないものでしょうか?
私の被写体は基本的に人物又は風景・自然ですね。動物も撮ることがありますが、それほど速く動いているものを撮ることはないと思います。今までの写真の中でも動体は少ないですから。

αと一緒にK10Dを考慮しているのは、やはり手振れ補正がボディー内にあるからです。そしてゴミ防止機能も。ただ機能としてαと比べるとどうなのかな?と思ったりもしますし、ボディが他社と比べると重たいという点もありますね。
もしこの板でk10Dのことがわかる方おられましたら、そのへんも教えていただければと思います。

書込番号:7038337

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/27 22:44(1年以上前)

迷った時には高い物を買え!・・・おやじの口癖でした。(後で後悔しない為に!)
3機種の内・・・
(1)3.0液晶はα700のみ
(2)新製品はα700のみ
(3)16-105が使えるのはα100か700
たぶん、心はα700に決まっていると思いますが?他の機種を買っても良いと思います。買うのも自己責任!後で後悔しても自己責任!

書込番号:7038481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/11/27 22:51(1年以上前)

α700とα100とK10Dですか。
その三つとも持ってます(^_^;

α700と100では、全然違います。
今から100を買うのなら、もう少し待って後継機を買う方がいいと思います。
さもなくば、思い切って700を買うかどちらかでしょう。

K10Dはファインダーが見やすく、操作性の良いカメラです。
ただAF・AWB等はα700より劣っていると僕は思います。
リミテッドレンズなど、ペンタのレンズがお気に入りなら買っても後悔しないと思いますけど、普通に使うのならα700がお勧めでしょうね。

予算的に可能ならα700かと。

書込番号:7038542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2007/11/27 22:53(1年以上前)

よこぽこまよこさん、こんばんは。

最初にα100を買い一年ほど使う、
物足りなくなったら下取りに出してα700を買う。
とするのも宜しいのではないでしょうか?(←私のプランかも?)

書込番号:7038559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/11/27 23:15(1年以上前)

K10D使いです。
>重たいという点も
ボディを手に持って構えてみましたか。
ご自分にしっくり良いように感じ取れる
ボディを捜してみてください。
数値的な重量よりもこちらが大事です。

単焦点レンズを使ってみたいならば
魅力的なレンズが揃うPENTAXですね。
あとオールドレンズが使えるし手ブレ補正まで効いちゃいます。

K10Dはバランスが取れて良く出来ていると他社の営業が口にしています。
あと世界三大カメラ賞受賞も裏付けになると思います。

よこぽこまよこさんに良いカメラが見つかりますように!

書込番号:7038713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/27 23:18(1年以上前)

> 父にα100も調べてみろと言われたので

娘がカメラ買うってだけの話に、そこまで言うお父さんってのも、なんだかなあ〜ってきがしますが・・。
結局のところ、特別これって拘りがなければ、どれ買っても大差ないと思いますよ。
高いものはそれなりにいいし、そうでないものも別に実用上困るようなものではありません。
結局のところ、D300クラスからα100クラスまで、値段相応のカメラが並んでいますから、予算に合わせてお選びになられるのがいいのではないですか?
レンズ資産があるとか、このレンズが使いたいとか、動体を追従しなきゃならないとか、特に拘りがあるのでなければ、どれを選んだからと言ってそう困りはしないし、どれかで困るようなら、おそらくどれ買っても満足できない。

書込番号:7038734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/11/27 23:28(1年以上前)

私もオムライス島さんと同じく何故か全て所有しているな(^^;;

α100はお金を節約したい時に。
性能的にはまだまだ現役。 軽くて扱いやすいですよ。
ただ、純正交換レンズは少々お高い上にあんまり選べない。

K10Dはα100よりちょっと贅沢したい時に。
厳しい事を言えば中身はα100と同じようなもの。 でもファインダー性能が良いので、そこを重視されるなら良い選択です。 また、実用的画角のズーム・単焦点が比較的お手頃で豊富にラインナップされています。

α700はこの三機種の中では最高の性能。 でも高い。
α100とK10D、私が考える最大の弱点はAFです。 薄暗くなったら合わない事が多く結構しんどいのですが、α700はそういう事はありません。 高感度のノイズも一枚以上上手です。
レンズに関してはα100と同じです。 ただ、より一層グレードの高いレンズが欲しくなるボディですので少々予算が・・・

予算的都合がつけばα700が最も良いと思います。
交換レンズを(なるべく安く)複数買って・・・と後々考えそうならK10D。
とにかく安く!と言うならα100。 浮いたお金をちょっとグレードの高いレンズに廻すのが吉かも。

書込番号:7038808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/27 23:30(1年以上前)

K10Dがαに比べ優れている点は、操作性と防塵防滴とパンケーキレンズでしょうか。
但し、操作性は個人によりことなるでしょうし、α700も防塵防滴を強くはうたっていませんが配慮したボディになっています。
吉住カメラマンから、α700を台風の日に使ったけれども大丈夫だったとのお話もありました。
K10Dの一番良い点はコストパフォーマンスかもしれませんね。
私は、この3機種を比較するのであれば、α700をオススメします。
やはり、女性には軽いカメラのほうが良いでしょうし、ボディ内手ぶれ補正もα700のほうが効果が高いです。
また、撮像素子がK10Dやα100と違い高感度ノイズが少ないですから写真が撮れるシチュエーション増えると思います。

書込番号:7038813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2007/11/27 23:32(1年以上前)


α700を使ってしまうとα100にはもどれないです。

α700でシャッターをきると、もう一回きりたくなるような感覚に襲われます。
撮る喜び、持つ喜びを兼ね備えた、よくできたカメラだと思います。

多少無理をしてでもいい物を買っておけば後悔はしないはずです。

書込番号:7038823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/27 23:36(1年以上前)

ご予算しだいだと思います。

α700が3機種では今のところ一番いいような気がします。
(α100、700所有しています。K10Dは店頭で触りたおしていたくらいですが。)

ただ、たくさん機能がついていても、実際に使うかどうかは個人的には「?」です。
(私はほとんど使っていません。
いざとなれば、デジタルはあと処理(PC)でもある程度はできると思ってますし。)

あとはレンズの追加も念頭にあるのでしたら、レンズのラインアップも考慮された方がよろしいかと。
(価格も。)

書込番号:7038846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/28 01:08(1年以上前)

こんばんは。

僕もK10Dですね。
新しく出る超音波サーボ、SDMレンズなんかすごくいいそうですし。
AFも速くて精度が良かったです。
三大カメラグランプリ受賞は伊達じゃないと思います。

女性の場合は手が小さい方がいらっしゃるので
特にグリップの形状がよければ多少の重量は関係ないと思います。
レンズでも大きく変わりますし。

実際に店舗に行って触ってみられたらよいと思います。^^

書込番号:7039390

ナイスクチコミ!1


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/28 01:36(1年以上前)

α100とα700を所有しています。

>私の被写体は基本的に人物又は風景・自然ですね

個人的には、この用途で100と700で差が出るとしたら、風景と人物撮影が屋内
等の暗めの場所で行われた場合だと思います。(手持ち)

私の場合、屋内イベント会場などで撮影する事があるのですが、肉眼ではそこ
そこ明るく見えても、実際にはISO400,800等必要になるぐらい暗い場合が多々
あります。

で、このISO400,800等を使用した場合のノイズの乗り方が、α100の場合は個人
的には我慢出来る範囲を超えていました。出来れば、その時にしか撮れないシ
ョットは納得出来る画質で収めたいと誰しも思うハズです。

この点について、α700では高感度でも納得出来る画質が得られているので、暗
いシーンでも気軽に対応出来てかなり撮影が楽になりました。むしろ最近は晴
天下よりも夕暮れ等の方が味のある絵が撮れるなー、なんて遊びの幅をちょっ
と広げて楽しんでいたりします。

※ノイズに関しては個人の感覚の違いもあると思いますので、そういう人も
 いるぐらいに受け取ってもらえればと思います。


ただ、晴天下でISO100を使うといった条件ならα100でも充分にすばらしい画質
を発揮してくれます。時折、目の覚めるような色の乗りを見せてくれる時ある
んですよね。

書込番号:7039478

ナイスクチコミ!3


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/28 01:52(1年以上前)

α700のやさしいデザインは、女性が持ってもなんかいい!と思わせるものが。

そういうファッション性は、ソニーやパナソニックの得意分野だと思います。

カメラメーカーには真似できないセンスというのでしょうか?

なので、α700かL10でどうぞ。

書込番号:7039530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2007/11/28 06:21(1年以上前)

よこぽこまよこさん

>動物も撮ることがありますが、それほど速く動いているものを撮ることはないと思います。今までの写真の中でも動体は少ないですから。

ここの部分にポイントを置いたときですが、予算と実際に店頭で手に取ってみての感触に
問題がなければα700がよいと思います。

動物というのが、日向ぼっこをしているラクダとかとかいうのであれば、どのカメラでも
大丈夫と思いますが、例えば公園の猫なんかの場合だと、木陰にいる時などは動体では
ありませんが、人の目で見るよりも暗いですし、あまり近づくと逃げてしまう子は望遠で
撮るしかありませんので、暗所でのAF、手ぶれ補正、高感度画質などが思ったよりも必要
になったりします。

あとは動物の一瞬の表情を捉えたいと思ったとき、そうした場面ではカメラの全体的な
レスポンスのよさと連写性能が求められると思いますが、挙げられている3機種の中では
やはりα700がよいと思います。

動物はあまり重要視しないということであれば、これは気にしないで他の方のご意見を
参考にしてください(^^;

書込番号:7039779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/11/28 06:48(1年以上前)

おはようございます。

皆さん、たくさんのレスありがとうございました。
お一人ずつお返事できなくてごめんなさい。皆さんのご意見を参考に、α700とK10Dに絞って検討してみます。レンズのラインナップ・値段も比べてみて、そして実際に手にもってからですね。ボディは1度買うとずっと買い換えずに使う気がするので、きちんと考えてから買いたいもので。

ありがとうございました。

書込番号:7039819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/11/28 11:07(1年以上前)

>やさしいデザイン
>女性が持ってもなんかいい
>ファッション性
>センス

各社各様の努力を期待したいですね。
スペックや使い勝手ももちろん大事ですが...。

書込番号:7040331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/28 14:17(1年以上前)

>ボディは1度買うとずっと買い換えずに使う気がするので、きちんと考えてから買いたいもので。

それなら断然α700にした方が良いですよ。
被写体が自分と似たような感じですから、なおさら そのように思います。

Dオプの癖に慣れると、もうこのカメラは手放せなくなりますよ。
それ以外にも魅力は満載ですが。


ただ、α100が、モデルチェンジの時期の影響もあって、かなり安くなりすぎてるのが、悩みどころですね。。

書込番号:7040827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/11/28 16:12(1年以上前)

そうですねー確かにスペックなどのほかにも、デザインやセンスというものも頑張ってほしいものです^^

今度お店に足を運んで、自分の目と手でみてきます。総合的にはα700がいいのですが、心とは別にやはり頭も動くもので(金銭的なことです)。1度買うとずっと使う気がするので、それならいいものを!とは思いますが。

今すぐに購入は金銭的に無理だと思いますが、購入した時はみなさんにお伝えします!
ありがとうございました。

書込番号:7041132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 19:31(1年以上前)

> 今度お店に足を運んで、自分の目と手でみてきます。

まずはそれが一番だと思います。
評論家がどういおうが、ランキングがどうだろうと、クチコミで誰かが薦めようと、所詮は他人にとってどうかの問題でしかありません。
まずは自分で使ってみて、判断するのが一番だと思います。親がどうとかもなしね。
あと、上の方で若干一名、かなりソニーに恨みを持っている人がさりげなくα否定しているようですが、あれは気にしないほうがいいです。

書込番号:7041817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/28 23:28(1年以上前)

(↑自分以外の嫌われ者を作りたくて必死な「信用に値しない」人間以外に)多くの大変参考になるレスがついて何より。

書込番号:7043065

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 09:49(1年以上前)

よこぽこさんおはようございます。
私はα100が大分安くなっていたのでαを購入し使っていますが連写とAFの迷いがありますが写し出す色合い描写は満足してます。
α700はさらに上の描写で立体感や空気?が写し出され他社のEOS40Dより上を行ってます!ボディは量販店ではまだまだお高いですね(^_^;) ネットショップ最安値より3、4万は高いですが…私はネットショップでは不安?があるので量販店ヨドバシやビッグカメラ、キタムラなどをよく利用します。

私的話ですがツァイスレンズ(コンタックスヤシカマウント用)を父から譲ってもらう事になりましてコンタックス→αに変えるマウントアダプターがキャノンしか無くレンズのためにEOS40Dを購入予定です(^_^;)
やはり購入のタイミング、資金面が難しいですね〜orz(笑)

書込番号:7044340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/11/29 10:05(1年以上前)

クールガイさん、おはようございます。
そうですねー、購入するタイミングは難しいものですね。購入後何があるかわからないという人生(笑)40D購入なさるそうですが、お持ちのαはどうされるんですか?それぞれ良い点があって、判断が難しそうですね。私も「K10Dとα700に絞って」とは言ったものの、それからα100も見直し、更に「K10DよりK100Dのほうが高感度が優れている」という話も耳にし、又元に戻って結局まだ悩んでいるところです^^

GTからDS4さんのおっしゃるとおり、手元にとって試してみないとわからないことですよね。大きさ重さというものも人それぞれ好みがありますし。。。

書込番号:7044384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 13:31(1年以上前)

よこぽこまよこさんもちろんα100は残しますよ。EOS40Dにはボディ内に手振れ補正無いですし自分好みのレンズはαの方がたくさんありますので(笑

書込番号:7044917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 13:56(1年以上前)

ペンタも価格が良心的なのでいいですよね。私はフルサイズが頭にあるのでどうしてもキャノン、ニコン、ソニー(まだソニーはフルサイズ出てませんが)

まぁフルサイズの価格が下がり一般的なユーザーが使い始めるようになってからになりますが。 実際にお手にとって比べて各社の写し出す画像を見て思う存分悩んで(笑 お決め下さい♪

書込番号:7044981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/11/29 15:02(1年以上前)

クールガイさん、こんにちは。

そうですか。やっぱりαも手元に。そうかなーとは思っていたのですが^^
フルサイズが一番というのは私も考えましたが、手がでませんで・・・(泣)まあそこまで手をのばしても、使いこなせないという結果には至るでしょうが。ということできっとα700にしても同じかな?と思うようになりました。

お店に早く行って実際に比べてみたいです。何かを買う時はかなり優柔不断(?)なので、きっとお店でもこうやって長い時間悩むことになるでしょうけどね^^

書込番号:7045158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/11/30 08:42(1年以上前)

皆さんおはようございます。
又上記のカメラで質問があるのですが・・・^^;

α100/700、K10Dそれぞれを購入する場合、レンズキット+望遠レンズがいいのかボディ+レンズ2本がいいのか、どのレンズがいいのかわかりません。どのカメラにしても、標準レンズはまず基本で欲しいなと思います。望遠はたくさんは必要ないと思いますが、でもK10D用のシグマ70-300F4-5.6とかもいいのかなーとも思います。AF28-70F2.8-4などもありますよね。ソニーは純正レンズが高いなあと思ったり。

皆さんは最初にデジイチを買う場合、どんなレンズの組み合わせがいいと思いますか?αとK10Dそれぞれ教えてもらえますか?標準レンズだけでも十分でしょうか?

αの板でK10Dのことまで質問してすみません。

書込番号:7048741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/30 11:54(1年以上前)

αだと16-105mmのレンズキットで良いと思います。
別売りの方が安ければ別々に買っても良いです。 同じ内容なら安く買える方を選ぶ(笑)

私、実はKマウントはFA Limitedしか興味がないのでそれしか持ってません(^^;;
その為、ズームは借りたり店頭で触った程度ですが「DA 16-45mmF4ED」これが良いですね。
凄く軽かったし、画質も良い(感じがした)。 AFも速かったです。

望遠というのは子供の運動会とか使う時は限られていると思いますので、必要になった時考えれば良いのでは?
まずは使用頻度の高いものから考えた方が良い気がします。

書込番号:7049319

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/01 03:42(1年以上前)

>最初にデジイチを買う場合、どんなレンズの組み合わせがいいと思いますか?

撮影が外が中心なのか、室内が中心なのか。

前者なら多少暗いレンズでも利便性を重視。

後者なら明るいレンズがいいと思います。
ズームならレンズメーカー製であろうと、できればF2.8通しのモノ。
室内でも暗いレンズ+フラッシュという手もありますが・・・

いずれにせよ、実際に一本買って使ってみて感じることって結構多いと思います。
最初から何本も買うのは避けた方がいいかと。

書込番号:7052683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/12/01 09:26(1年以上前)

おはようございます。

ねこ17さいさん
>望遠というのは子供の運動会とか使う時は限られていると思いますので、必要になった時考えれば良いのでは?
まずは使用頻度の高いものから考えた方が良い気がします。

そうですね。望遠は今のところあまり必要ないと思います。一番使用頻度が高いものといえば、標準・広角レンズだと思います。

高山厳さん
>撮影が外が中心なのか、室内が中心なのか。

前者なら多少暗いレンズでも利便性を重視。

後者なら明るいレンズがいいと思います。
ズームならレンズメーカー製であろうと、できればF2.8通しのモノ。
室内でも暗いレンズ+フラッシュという手もありますが・・・

室内外どちらも撮りますね。

>いずれにせよ、実際に一本買って使ってみて感じることって結構多いと思います。
最初から何本も買うのは避けた方がいいかと。

そうですね。おっしゃるとおりです。まずは標準レンズで撮っていって、必要を感じてきたものは後でというのがいいですね。キットレンズはF3.5-5.6ですが、室内には暗いでしょうか?

書込番号:7053120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/01 10:00(1年以上前)

ええっと、取りあえず自分が使っているのを勧めるとレンズキットの・・
α700 + DT 16-105mm/f3.5-4.5ですね。
ライカ版に換算して、24-160mmですから。
これ一本で、超広角から望遠まで、取りあえずいけて、しかも小さくて写りも良いです。

後、明るいレンズが欲しいのならTAMROM 17-50mm/f2.8 (A16)。

室内でも感度を上げればF2.8通しでなくてもいけると思いますが、背景をキレイにぼかす為にはタムロンやシグマのF2.8ズームは安くて高性能です。

>人物又は風景・自然

α700でもK10DでもどちらでもOKと言いたいところですが、やはり僕はα700を勧めます。
上の方で他の方もおっしゃってますが、AF・AWBで明らかな差があります。
特にオートフォーカスは別次元だと思います。

レンズに関しても、タムロン・シグマなど活用すれば、割高感は感じないと思います。
(後で、望遠ズームやマクロを買い足す場合)

書込番号:7053233

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/01 10:50(1年以上前)

>よこぽこまよこさん

すみません、長くなちゃったのでお時間のある時にでも一読下さい(^^

>キットレンズはF3.5-5.6ですが、室内には暗いでしょうか?

よこぽこまよこさんは普段室内でフラッシュを焚くのでしょうか?それともフラッシュ無しで撮りたいのかな?

フラッシュを使うのでしたら問題はありませんが、
もしフラッシュ無しなら、これは実際に使用してみると分かると思いますが、
一般の家庭は外に比べてかなり暗いものです。 私ならF3.5-F5.6は従来なら室内では暗いと感じます。
そうなるとISO感度を800とか、あるいはそれ以上にあげないといけない場合が増えるかもしれません。
しかし よこぽこまよこさんの用途がもし L版や2L版までの比較的小さいなプリントなら、
α700のISO800もISO1600も結構優秀なのでノイズが目立たなく、殆ど問題なく使えるそうですよ。
 ※大きく引き伸ばす場合は、キレやノイズを考えて必ずISO値は低めにした方が良いです。

まず、室内で1回16-105/3.5-5.6 を使ってみて、その時必要に応じてISO値の設定を800や1600に上げてみます。
そしてその画像を実際に自分でプリントしてみて出来上がりを一度確かめてみましょう。
それは各人で、求める画のノイズ等の許容が違うからです。

「これならこのISO1600は自分には使えるよ」「あ、このISO値ならちょっとだめだな」とか、
はっきりした判断が付くと思います。 
頭の中で考えるよりも実際に自分でもISO別に色々プリントしたり、試してみるといいと思います。 
もし実際に使ってみて16-105が室内では暗いと感じた場合は、その時はフラッシュを使えば済むことです。
特に外付けフラッシュを天井バウンスにすれば、フラッシュ独特の嫌なテカリが無い、
割と自然な描写が得られると思います。 
その時その時、躓(つまづ)いても道は色々あるので、購入前にあまり過剰な心配はしなくても大丈夫だと思います。 
16-105のレンズなら、35mm換算で24-158ですから普段は殆どこれ一本で済みそうですね。
16oで始まるのは、街角スナップなら大きいと思いますよ。

風景や自然を撮るのであれば、私はDROの有無でK10Dよりもα700が向いていると思います。
α700で撮ったユーザーの方々画像を拝見してますが、確かに今までのデジタル一眼では
黒潰れしていたシーンでも、肉眼に近い感じでいい状態で写っているんですよね。
これはある種の革命ですね。

書込番号:7053356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/12/01 11:05(1年以上前)

オムライス島さん
>明るいレンズが欲しいのならTAMROM 17-50mm/f2.8 (A16)。室内でも感度を上げればF2.8通しでなくてもいけると思いますが、背景をキレイにぼかす為にはタムロンやシグマのF2.8ズームは安くて高性能です。

他の書き込みでも読みましたが、やっぱりタムロンやシグマのこのレンズは優秀なようですね。

高山厳さん
>フラッシュを使うのでしたら問題はありませんが、もしフラッシュ無しなら、これは実際に使用してみると分かると思いますが、一般の家庭は外に比べてかなり暗いものです。私ならF3.5-F5.6は従来なら室内では暗いと感じます。そうなるとISO感度を800とか、あるいはそれ以上にあげないといけない場合が増えるかもしれません。
しかし よこぽこまよこさんの用途がもし L版や2L版までの比較的小さいなプリントなら、
α700のISO800もISO1600も結構優秀なのでノイズが目立たなく、殆ど問題なく使えるそうですよ。
 ※大きく引き伸ばす場合は、キレやノイズを考えて必ずISO値は低めにした方が良いです。

まず、室内で1回16-105/3.5-5.6 を使ってみて、その時必要に応じてISO値の設定を800や1600に上げてみます。そしてその画像を実際に自分でプリントしてみて出来上がりを一度確かめてみましょう。それは各人で、求める画のノイズ等の許容が違うからです。

フラッシュはその時によって使ったり使わなかったりですね。普段の家族や友達との気軽な写真であれば使いますが、自分が大事だと思うシーンではやはりフラッシュをたくのはあまり好きではないですね。
高山厳さんがおっしゃるように、16-105/3.5-5.6を使ってプリントし、もしノイズ等でやはり納得できない、もっと明るいレンズが欲しい!と思う時は、オムライス島さんもお勧めしてくださったタムロンやシグマの2.8を購入するのがいいですね。使ってみないとわからないですね。

お二人、そして上のほうで皆さんがおっしゃったように、やはりα700がいいみたいですし、自分の懐(笑)とも相談してα700を第一候補に検討したいと思います。

書込番号:7053395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/01 13:21(1年以上前)

α700使ってみて、思い知らされたのが、今までのISOに関する常識を捨て去らなければならないというとこですね(これはもう、打ちのめされたに近い)。
はっきり言って、銀塩のときもα7DになってからもR-D1sでも、ISO800なんて嘘800レベルだと思っていたのですが、α700だと使えちゃう感じです。
ISO800でも使えるから、ISO200とかならさらに綺麗かっていえば、たしかに良くなるけど、思ったほどザラザラ感が減るわけでもない(これは従来、差が大きかっただけに、期待しすぎって側面もあるのかも)。
低感度は、レンズを開けてボケをかましたい時のため(これまたα700の1/8000の最高シャッター速度が生きてくる)なんて思ってます。
という事で、プラナーやGレンズつけた時はISO200、STFだとISO200か400、バリオゾナーの時はISO800を常用してます。あと、マクロ100の時もASがあるとはいえ、ぶれが気になるのでISO800。
あと、DRO使うと、浮き上がった部分のノイズまで浮き上がってくるから、その分落としておいたほうがいいかも。

書込番号:7053806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/01 13:35(1年以上前)

> 普段の家族や友達との気軽な写真であれば使いますが、自分が大事だと思うシーンではやはりフラッシュをたくのはあまり好きではないですね。

DROといい、高感度特性といい、コンパクトなボデーといい、日常のありふれた、それでいて、二度と戻らない大切な一瞬一瞬を切り取る上で、良くできたカメラだと思います(ちょっと大げさですが)。
以前、他の板でですが、重い病気を患って大事な家族との時間を写真に残したいというケースで、今だったら間違いなくα700薦めますね。
気負って作品撮ろうとかいうんじゃなく、普段の日常を、できるだけ綺麗に、しかも撮影が負担にならないようにって条件で考えれば、もう間違いなくα700でしょう。ホント、そう思わせるカメラです。

書込番号:7053849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/12/01 17:33(1年以上前)

GTからDS4さん、こんにちは。
ISOに関するレス、ありがとうございます。大変参考になりました。
GTからDS4さんは、キットレンズについてはどう思われます?
今のところ、キットで購入して様子をみ、必要と感じるレンズがあれば追加することにしようと思っています。

α700は本当に評判もよく、大変よいカメラのようですね。
多少予算を超えてもなんとか手に入れて、そしてそれを十二分に使いこなせるよう腕を磨きたいです。

書込番号:7054666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/01 18:38(1年以上前)

> GTからDS4さんは、キットレンズについてはどう思われます?

まず、お断りしておきますが、私自身はこのキットレンズをもっておらず、かつバリオゾナーとかぶるので、購入予定はありません。
よって、見聞きする評判でのみのかなり無責任な判断になりますが、評判は結構よいようですし、光学系としても実績ある構成のようです。
バリオゾナーと比べても、コーティングや検査基準の違いはあれど、そうひけをとるものではなさそうです。

> 今のところ、キットで購入して様子をみ、必要と感じるレンズがあれば追加することにしようと思っています。

という認識で購入されるのであれば、悪くないレンズだと思います。
実際問題、16-105でかなりの用途では不満はでない画角だと思います。
それで不足を感じたら買い足すというのは、システムの組み方としては賢い方法だと思います。
本当に必要なところが、厚くなっていくわけですから。

> α700は本当に評判もよく、大変よいカメラのようですね。

評判も大事ですが、自分が使うとなったら、まずは店頭ででも握って、操作して、シャッターを切ってみることです。
あと、ウエブとかで、一般の人の作例とか見てみるのも、参考になると思います。
その上で、いいと思ったら、自信を持って買う事ができるでしょう。
なんとなく予算にあうからとか、値段が下がってきたからとか、雑誌が褒めていたからとかで買うと、まず後悔します。というか、後悔したときに、カメラとか情報源とかを悪者にしがちです。

> 多少予算を超えてもなんとか手に入れて、そしてそれを十二分に使いこなせるよう腕を磨きたいです。

という意気込みで買われるなら、何を買っても大丈夫だと思います。そういう気持ちになれるご自身で判断したものであれば。

書込番号:7054957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/01 20:01(1年以上前)

よこぽこまよこさん 

私はαユーザーではありませんが、以前、友人がα700に興味を持った際にここでお世話になりました。
ちなみにその友人は α700 は気に入ったようですが、全く初めてカメラに興味を持ったため、値段を知らなかったらしく、価格面で超悩んでいます。
(というよりボディの時点で若干予算オーバーらしいのですが、レンズは別だと知ってさらにショックを受けてました・・・。「当面レンズ交換しないから、ボディだけでいいかと思ってた」というコメントでした。。。レンズキットを「交換用」レンズキットだと思ってたみたいです。)

前置きが長くなりました。

>なんとなく予算にあうからとか、値段が下がってきたからとか、雑誌が褒めていたからとかで買うと、まず後悔します。
>というか、後悔したときに、カメラとか情報源とかを悪者にしがちです。

上記のGTからDS4さん の御意見に強く賛成です。
特に「後悔したときに、カメラとか情報源とかを悪者にしがちです。」という部分に。
価格.COMの掲示板でもよく調べもせずにカメラを買って、持ちづらいとか、手ぶれ補正がついないからだめとかで、「悪」のスレを立てたり、それでも足りず、他の方が同じ製品を買おうと質問しているスレで、その製品やメーカーを徹底的にこき下ろす方もいらっしゃいます。

よこぽこまよこさん は 既に結論(に近いもの)が出ているような感じですが、「多少予算を超えてもなんとか手に入れ」るのですから、買う前には時間の許す限り色々とお調べになり。分からないことはここでご質問されるなりして、「納得してから」ご購入されるようお薦めします。
そして買ったからには「それを十二分に使いこなせるよう腕を磨いて」いけるように。(^O^)

そして、ご購入前ではありますが、私がデジ一を買う際にアドバイス頂いた方から、購入後に頂いたコメントをご紹介します。
「どんなものでも、どんなに気に入っている物でもしばらく使っているうちに多かれ少なかれ不満が出てくると思います。その不満を「ダメ」と切り捨てるか、何とか工夫して克服するかですが、是非後者で行きましょう(^^)」

具体的に何のお役にも立たないレス、失礼致しました。

書込番号:7055355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/12/01 22:32(1年以上前)

GTからDS4さん、フォルトゥーナさん、こんばんは。

>後悔したときに、カメラとか情報源とかを悪者にしがちです。

お二人のこの意見に私も賛成です。自分で機種を選んで購入するのですから、それで不満がでて誰かのせいにするのは絶対におかしいと思います。何を買うかという決断は自分の責任ですから。だからこそ、ここの掲示板で皆さんのご意見をいただき参考にさせていただいた上で、実際に店頭でデモ機を手にし試してみなくては購入はしません。実際今まで数回店頭に行き手にもったりはしたのですが、時間がなく撮影してみたり・・・というところまで至らなかったので、また時間があるときに店頭に行ってじっくり試してみたいと思っています。


GTからDS4さん

>あと、ウエブとかで、一般の人の作例とか見てみるのも、参考になると思います。
これは本当に参考になりますよね。ここの掲示板でも他の方が撮影された写真を見てみたりしています。自分の求めるイメージと比べたり、どのレンズでどんな写真が撮れるかなど、色々と参考になりますよね。


フォルトゥーナさん

>「どんなものでも、どんなに気に入っている物でもしばらく使っているうちに多かれ少なかれ不満が出てくると思います。その不満を「ダメ」と切り捨てるか、何とか工夫して克服するかですが、是非後者で行きましょう(^^)」

私はこの意見に賛成です!工夫すれば道は開けるはず。何も努力して前に進むことはできませんから。


書込番号:7056137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/02 07:27(1年以上前)

α700+16-105に1票! その後、明るいレンズ 50mm F1.4を買ってボケ味を楽しむ!にも1票! 運動会に行くのなら来年秋までに18-250を買うに1票!
いいですね!色々と悩んだり、考えたり、安くなるのを楽しんだり・・・今思えば発表から発売まで待たされた2ヶ月!皆さんの書き込みで楽しい日々でした。

書込番号:7057719

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/04 19:43(1年以上前)

もう買ってしまったでしょうか?

私は α-7D と K10D ユーザーです。
今度 α700 を買いたく、ここを見ています。

K10D はファインダーも明るく見やすくて、とても良いカメラです。
手ぶれ補正も α-7D より強力なので、α700 並ではないかと想像します。
屋外で使う機会の多いカメラでは防塵・防滴もポイントが高いですね。

ですが、

私は α700 の DRO にとても期待していて α700 を買いたいと考えています。

資金的に α700 を購入可能でしたら、α700 で良いのではないでしょうか?

書込番号:7069517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 よこぽこ、まよこ。 

2007/12/05 09:54(1年以上前)

NeverNextさん、おはようございます。
カメラはまだ購入しておりません。。。α700にほぼ決まりましたが、海外で使用する可能性が高くなってきまして、海外モデルがどこで、どれくらいの値段で購入できるのかということも調べなくてはいけなくなり。。。もう少し時間が必要になりました。

購入しましたらお知らせしますね^^

書込番号:7072116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

シャッター音の「入」・「切」

2007/11/26 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:2件

α700 のシャッター音を「無音」にすることは出来ますか?
どなたか教えて下さい。

書込番号:7030771

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/26 03:05(1年以上前)

一眼レフのシャッター音は、コンパクトデジカメのそれとは違い、消せません。
(コンパクトデジカメの場合、元々無音なんだけど「撮られる側がタイミング判らない」という事で、敢えて音を鳴らしています)


音が気になる様な時は、布袋とかでカメラを包んでしまう等の策をとるしか有りません。
(Canonのカメラにはそういう装備がありますね。 流用可能かも知れません)

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0010
※うわ、高いな〜〜・・・・・・こら自分で工夫した方がええがな。。。

もう少しC/P比が高そうなものは・・・・
http://null.cocolog-nifty.com/null/2007/09/e1581_923e.html

書込番号:7030816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/26 03:43(1年以上前)

シャッター音と言うより、殆どがミラー音ですね。
一眼レフのレフは、切手サイズのミラーですが、動くと結構派手な音が出ます。
何れなくなると思いますが、暫くは辛抱して下さい。

ミラーをなくしたら、音が静かになるだけではなく、
光学性能も大幅改善できると思いますので、一日の早く取ってもらいたいですね。

書込番号:7030850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/26 03:57(1年以上前)

AFの合焦音(電子音)の事でしょうか?

書込番号:7030863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/11/26 06:49(1年以上前)

一眼の音は消せませんαだけじゃなく

書込番号:7030968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件

2007/11/26 07:14(1年以上前)

こういう質問をしてくるのですから、
スレ主さんは一眼レフを使った事が無いのでしょう。

書込番号:7030992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2007/11/26 10:16(1年以上前)

[5286640]でスレ主がα100のシャッター音のコメントをしているけど?

書込番号:7031300

ナイスクチコミ!0


donsachさん
クチコミ投稿数:86件

2007/11/26 10:40(1年以上前)

音に関して言えば手持ちのα100はパターン音が大きく撮影する場所によっては
耳障りの時がありますがその点α700ではどうなっているのか知りたいです。
両機をお持ちの方ご教示いただけないでしょうか。
当地方はど田舎のため店頭で確認できませんのでよろしくお願いします。

書込番号:7031364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/26 12:16(1年以上前)

騒音消去のヘッドフォンと同じ原理で、自身のシャッター音を消すことは「机上理論」では可能。
ついでにシャッター音の代わりに着うたも出せます。

書込番号:7031614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/26 14:50(1年以上前)

デジタルはフィルム一眼と違い巻き上げ音が無くなっただけ静かになりました。
電子音でなく機械の音ですから、小さくすることは可能ですが消すことはできません。

書込番号:7032019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/11/26 18:59(1年以上前)

 一眼レフの場合、現状のシャター幕速、ミラー反転速度では、不可能でしょう。ペリクルミラーを装備すれば、ミラーの音はしませんが、シャッター音はどうしましょう。電子シャッターにしますか。無音になると思います。
 絞りの動作音は無視しますか。

書込番号:7032758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 20:51(1年以上前)

機械音のうえに、出している場所が1点ではありませんから、完全に消すのは無理でしょう。
さらにαの場合、意図的に心地よい音がするようにチューニングまでされているみたいなので、あえて消す必要もないような・・・。
音が出ては困る場合には、コンデジでスピーカーを殺して使うか、シャッター音を自分が聞きたくない場合は耳栓をするくらいしかないんじゃないですか?
デジカメでも一眼タイプでは、シャッター音を無音にするのは、無理です。

書込番号:7033257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2007/11/26 21:02(1年以上前)

この音に関しては敢えて消してあるモデルがあってもいいと思う
(設定で変更は機構上無理でしょう)

例えばピアノ発表会での撮影では
この音は非常に迷惑です
だから撮影は我慢してるが
無音タイプがあったら専用に買いたいね

書込番号:7033323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 21:10(1年以上前)

水中ハウジングみたいな、防音ハウジングってないんでしょうか?

書込番号:7033370

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/26 23:58(1年以上前)

>[7033323]
>この音に関しては敢えて消してあるモデルがあってもいいと思う

・ミラー/サブミラーの動作音
・シャッターの動作音/チャージ音
・AF駆動音(USMなら無音?)
・IS駆動音(USMなら無音?)
・ストロボ・チャージ音(おまけ)

 これらを消音化するか、メカを無くさないといけないですね。
SLRでは、ハードルは高いですね。

書込番号:7034642

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/27 00:02(1年以上前)

>騒音消去のヘッドフォンと同じ原理で、自身のシャッター音を消すことは「机上理論」では可能。

でも、低音は消せないですよね・・・・・カメラ本体より大きいウーハー装備したら本末転倒だし(^^;)

けど"素のシャッター音"の周波数特性はチューニング出来るでしょうから、ノイズキャンセリングしやすい様にチューンして、ミラーボックス内にマイクとスピーカー内蔵すれば・・・・・やってやれない事は無い。


まぁでも、フルタイムライブビュー機でミラーを排除し、電子シャッターを搭載する方が現実的でしょうね。
(カシオの試作デジカメで60fpsの奴があるから、電子シャッターはExmorでも実現可能な筈)

書込番号:7034658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/27 00:17(1年以上前)

音響学的には、モノ同士の打撃等で発する音のエネルギーは非常に大きいので、スピーカーで打ち消すことは非現実的ですね。
しかしシャッター音には殆ど低音は含まれていないと思いますが。
むしろそれぞれ微妙に発音位置が違うことによる位相管理と、ハウリング(発振)防止が難しいので、現実不可能と思います。

しかしこの原理を応用した、工事音を1/3程度に軽減する大がかりな装置が実用段階にあるようです。

書込番号:7034757

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/11/27 00:23(1年以上前)

>水中ハウジングみたいな、防音ハウジングってないんでしょうか?
 こんな商品ありますけど、
野鳥撮影なんかで使うんですかね!?
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/401196/

書込番号:7034803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/27 00:35(1年以上前)

> 意図的に心地よい音がするようにチューニングまでされているみたいなので

ぜひα700ストラディバリバージョンを作って下さい。
和太鼓版や、手拍子、祇園下駄版も良いですね・・・

書込番号:7034894

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/27 00:40(1年以上前)

『ガシャン』・・・・・う〜む、低音で無いのか??
(かと言って、高音?? 言い表しがたいなぁ)


>むしろそれぞれ微妙に発音位置が違うことによる位相管理と、ハウリング(発振)防止が難しいので、現実不可能と思います。

う〜ん・・・・打ち消すべき波形&発生場所は、事前に判ってる訳ですよね??
(シャッタースピードと連携して制御すれば)

そうなると、単純にタイミング勝負なんじゃ無かろうかと思ってみるんですが、どうでしょう??



#あ、取り付けるレンズによっても差は出るか・・・・・・やっぱマイク付けて入力をフィードバックしないと駄目??

書込番号:7034922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/11/27 00:57(1年以上前)

『ムオン』という音より『ガシャン』という音の方がカメラらしくて好きです。
ミラーを、ゆっくり動かすモードを設ければ、音が小さくなるかも??

書込番号:7035007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/27 01:31(1年以上前)

KDXのシャッター音があまりに気持ち良かったので、これにペンタプリズム付けて、
高速連写が出来れば、12万円ぐらいでも売れるだろうなぁ〜と思ったものですが、
40Dが今ソレぐらいの価格なんですよネ。なんで、あんなに音が違うのでしょうかネ?
KDXみたいな音に出来なかったのでしょうかネ? > 40D

この間、40Dのシャッターを切ってみましたが、確かに 『ボヨヨ〜ん』 という
手ごたえを感じました(^^;;)

書込番号:7035131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/27 08:44(1年以上前)

『ボヨヨ〜ん』って振動音の40Dまだあるんですか?
私もこの間展示機で切ってみましたが発売当初のような振動音はなかったです。
大分改善されてきたなって印象でした。

書込番号:7035602

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング