α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

AFの合掌音

2007/11/26 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:9件

αルファです。
こんばんわ。
本日、近くの量販店にてα700を触ってきました。正直、いい感じでした。
ところで、その際AFの合掌音がしなかったのですが、合掌音が出ない仕様なのでしょうか?
それとも、設定でOFFまたはボリュームを下げていた?はたまた私が難聴だった??
完全な素人質問ですが、お詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:7030651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/11/26 01:40(1年以上前)

一応小さくピピッと鳴るので店内など騒がしい場所だと聞こえなかったのかもしれないですね〜。

書込番号:7030690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 01:48(1年以上前)

電子音は「入」「切」の設定ができます。

「切」になっていたのかもしれませんね。

私はどのボディでも、電子音は切りますけど。

書込番号:7030704

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/26 02:00(1年以上前)

 合焦音は鳴らさないで欲しいです。
撮影リズムが崩れますので。

書込番号:7030726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/26 08:54(1年以上前)

>撮影リズムが崩れますので。

やはり、そういう方もいるのですね。
私は電子音がならないとピントが合っているか少し不安な面もありますが、ピッピ、ピッピとなると五月蠅いので電子音は切っています。

書込番号:7031129

ナイスクチコミ!0


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/26 09:59(1年以上前)

私の知るミノルタ時代のAF一眼に合焦音はありませんでした。
(1980年代の初期のαには有ったかもしれません)

今は合焦するとローカルフォーカスフレームが赤く光りますから判りますよ・・・
と言いたい所ですが、これはミノルタ時代の話で、
SONYになってから合焦後だったり合焦前(開始時)だったりして充てになら無く成りました。
AF使用時は合焦音が有ると助かります。

スレ主さんはどのような場所で撮影されるのでしょうか?
私は風景写真なので、ほとんど人里離れた非常に静かなところが大鋳です。
一緒に行く仲間の合焦音が周囲からピッピ!ピッピと鳴りますが
自分が撮る写真に集中しているので殆ど気になりませんよ?

書込番号:7031259

ナイスクチコミ!1


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/26 10:04(1年以上前)

間違えました。
合焦音が気に障るのはスレ主様でなく
Iay 2061様ですね

失礼致しました

書込番号:7031267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 12:22(1年以上前)

「南無〜ち〜ん」って音かと思ってしまいました(冗談です)。

書込番号:7031620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/26 17:10(1年以上前)

lay_2061氏はかねてより「合焦音は迷惑」と主張していて、判る気もするんですが、他人のシャッター音では撮影リズムは崩れんのだろうか?と素朴な疑問が。
個人的には○○みたいに連写してる人の方が気に障ります。
ピッ、は一瞬ですが連写は長いぞ(笑)

既存のαはEOSより音は小さいですね。
α700はEOS並みの音量になった気がします。

書込番号:7032360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

2007/11/26 17:57(1年以上前)

とにかく何に対しても気に障るタチの人なんでしょうね:P

書込番号:7032557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 20:44(1年以上前)

> 既存のαはEOSより音は小さいですね。
> α700はEOS並みの音量になった気がします。

買って最初に電子音「切」にしたので、わざわざ入にして確認しましたが、結構小さい音なんですね。
そういえば、合焦音に反応してシャッター切るという某カメラマンもいましたが、AFだよりでAF-Sで撮っていると、動く被写体だったり手持ちだったりすると合焦した瞬間に切らなきゃって思うかも・・・。でも、それって、本当に鳴った瞬間に正確に合っているのかな?
最終的には、やはりファインダーで確認しなきゃ信用できないし、そのためには、もう少し見やすいファインダーが欲しいと思う今日このごろ・・・やっぱ、そろそろスクリーン交換かな?

書込番号:7033208

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/29 23:24(1年以上前)

>[7032360]
>他人のシャッター音では撮影リズムは崩れんのだろうか?と素朴な疑問が。

 シャッター音は消せないので、鳴るものと言う前提ですね。

書込番号:7047463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/29 23:31(1年以上前)

なるほど。
了解です。

書込番号:7047516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/29 23:36(1年以上前)

私は鳴らないと逆に不安になるので、何を使っても入にしてます。

書込番号:7047553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

標準

バッテリーの持ち具合

2007/11/25 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:387件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α100の後、α700も購入した者です。
本日、日帰り旅行に持って行ったのですが、想像していた以上にバッテリーの消耗が早くビックリしています。
設定は、アイスタートOFF・LCD照明は最低まで落としています。
フラッシュは確か1度内臓を焚いただけです。
関係あるか分かりませんが、レンズは16-105mm・16mm魚眼・タムロン90mmMACROを付け替えながら撮影。
メディアは、HITACHIの4GBのマイクロドライブ(α100から使っています)
本日の撮影枚数は250枚程度だったと思います。
(途中で明らかな失敗作を消しているので大体です。残った枚数+αしてます)
こんな感じで、朝の10時頃から、夕方の4時頃で、残量10%程度でした。
AF速度や、画素数UPなど、良くなっている分だけバッテリーの消耗も早いんでしょうか。
α100に比べると、思った以上に早い減り具合でビックリでした。
1%ごとに表示されるのも、私の場合精神衛生上良くは無いかも。
それとも個体差でしょうか。他の所有者の皆さんは、いかがですか?
私はまだ予備バッテリーを購入していないので、買わなきゃなと思っている次第です。


すいません。画像はまだ整理していないので、ご紹介できる状態にありません。

書込番号:7030194

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/11/26 00:10(1年以上前)

以前はわりと早く消耗するなと思いましたがα700ではマイクロドライブの挙動がちょっと怪しいので使わなくなり、
替わってメモリースティックのみにしたらわりと持つ感じがするかも?

書込番号:7030359

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/26 00:31(1年以上前)

10%残っているんでしょう? 私なんか、もっと早くバッテリーが切れて交換しますよ。
Microdrive が CF より消耗が多少大きいのはあるでしょうが、まだ 10% 残っているのなら、数字の変化が激しいのと、ここで散々言われていることによる先入観が大きいのでは?

私は、α SD と α-7D で、大概の場合バッテリ-が切れて交換していますよ。
10% でも切れなかっただけマシだと思いますが・・・。

書込番号:7030459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/26 00:39(1年以上前)

こんばんは^^

レンズは関係ありありです。
今日は300mmで鳥などを撮影していましたが2時間ほど(90カット程度)で
α-7DIGITALのバッテリーが無くなってしまいました。
600mmになると45分持ちませんっ!(笑)
普段のシグマ17-70やDT18-200なら300カットは余裕で撮影できますので
同じ機構であろうα700でも同じだと思います。
何にせよ予備は必要だと思います。

余談ですがα700用、サードパーティのバッテリーが海外では出回っているそうです。
価格は純正の半値以下。
でも動作保証や使っていて破損した際の破損は自己責任になります。

8000円程度と決して安くないので次期モデルでも使えるようにしていただきたいです。

書込番号:7030489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 00:40(1年以上前)

バツテリーの消耗は早いです!
理由・・・モニターに撮影データを常時表示させるからです。切りにして必要な時だけの表示にすれば通常の消耗になります。でも、モニター表示は楽しいので予備バッテリーを購入しました。

書込番号:7030494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 00:41(1年以上前)

からんからん堂さん 早速ありがとうございます。
マイクロドライブで、思い出しましたが、
ファイルサイズが異常に大きなことに気が付き今回は、予備にメモステも挿してました。
ダブルスロットと言えども、メニューで切り替えなければ使用できないので、
バッテリー消費に大きな影響は無いだろうぐらいにしか考えてませんでした。
影響あるんですかね。
今度沢山撮る時に、メモステを試してみたいと思います。

NeverNextさん ありがとうございます。
α100で、同じマイクロドライブを使っての消費よりも早いと思って、質問させてもらってます。
確かに、10%残ったので、問題ないのですが、α100を購入したばかりのバッテリーが新品同様の時からすると、もしかして固体差かな?と思ってしまいました。

書込番号:7030502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 00:52(1年以上前)

〜SHIN〜さん ありがとうございます。
バッテリーは、純正を買いたいと思っています。
本体を長く使いたいので、次機種で同じバッテリーを使ってもらい何年後かに、寿命を迎えたバッテリーを買い換える際にも生産したばかりのバッテリーを購入したいです。

裕次郎1さん ありがとうございます。
やっぱり早いですか。画面大きくなりましたもんね。
実は、綺麗になったLCDで、写真を確認している時間が長くなっただけだったりして(^^ゞ

書込番号:7030554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 01:35(1年以上前)

皆さん今晩は。
画像表示の時間が長いとバッテリーを食うのは間違いないようですが
使い方によっては長持ちするようです。

一例ですが・・・。
先日、シギ・チドリ類の撮影を行った際の結果です。

 バッテリー : 満充電 (新品予備バッテリー)
 レンズ   : 300/f2.8 High-speed APO + 純正×2テレコン
 AF    : AF−C ローカル
 アイスタート: 常時オン(グリップ連動切り)
 画像表示  : オフ
 液晶明るさ : 標準

ちょこまかと動き回るシギチを追い回しての撮影ですから、ファインダーから目を離すことはなく
画像は一切確認しておりません。
この条件下で104枚(RAW)撮影後のバッテリー残表示は94%でした。

書込番号:7030684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 01:58(1年以上前)

昨日買って、今日、レンズをいろいろ換えながら270枚ほど撮りましたが
残量が76%になっています。
単純に計算すれば1000枚以上撮れることになりますが。

CF使用でcRAW+jpeg記録です。

内蔵ストロボは数回使用しました。
LCDバックライトは少し暗めに設定、表示はアイセンサーでOFFです。
高速連写もなし。

250枚で残量10%というのは、
なにか原因があるのではないのでしょうか?
不具合かもしれません。

書込番号:7030720

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/26 02:20(1年以上前)

一般に充電池は、使って居るうちに性能が出てきますが、使い始めは安定しません。
(で、その後徐々に性能が劣化していく)

☆で、電池の方に問題があるか無いかは、α700に付いてきた電池をα100に挿して使えば判りますが・・・・α700を入手したのに、今更α100を持ち出すかどうか、という問題が有りますね(^^;)



次に、α100よりAF駆動性能が上がってる筈ですので、ここでの電力消費。

☆AFモードを低速にすれば、モーターでの消費電力が落ちる(と思う)ので、それで確認できます。



後考えられるのは、マイクロドライブの制御が変わってる"かも"知れないという点ですかね?
ノートPC用のHDDだと、衝撃対策&省電力のため、ヘッドを退避させて回転を停止するモードがあります。
で、OS上から「HDDを停止するまでの時間」みたいなプロパティから設定するのですが、ここの設定が違うと、消費電力に差が出てくる事になります。
(α100とα700で、HDDを停止するまでの時間が違う可能性)

☆これが原因かを探りたければ、メモリースティックのみで撮影してみると良いと思います。
(ないし、CF)



因みに、、、車の燃料系なんかだと、"E"が本当の空では無く、まだ若干残ってますよね??
あれと同じ事が起きてるとか、そんな事は無いんでしょうか???

書込番号:7030757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 04:59(1年以上前)

かなり暗い状況(AF迷うくらい)で100mmF2、85mmF1.4、17-35mmF2.8-4(D)
で250〜300カット使用(ストロボは10枚くらい)使用して、
残量は45%でした。

書込番号:7030901

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/11/26 11:13(1年以上前)

蛇足ですが、マイクロドライブはもう卒業なさるほうが安全だと思います。
PCノートブックの世界ではマイクロドライブは役目を終えています。それはSDカードより電池を食う事もありますが、最大の理由は信頼性がSDカードよりかなり低いためです。 マイクロドライブが動かなくなったという悲鳴は時々聞きました。やはり小さなところにDISK回転部品を組み込んでいるため、半導体のみで作られているSDカードに比べて信頼性は低下します。 PCの世界ではもっと信頼性の高い3.5インチ・ハードディスクでさえ、故障することを前提で使っています。ディスクとはそういうものです。
あなたのマイクロドライブもそろそろ信頼性低下ゾーンに入る頃だと思いますから、ある時に写真が200枚飛んでしまった!という事態になる前にSDカードに切り替えることをお勧めいたします。(PCの世界では、もはや誰もマイクロドライブを使っていません)

書込番号:7031440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 11:49(1年以上前)

過焦点@さん ありがとうございます。
αyamanekoさん ありがとうございます。
真偽体さん ありがとうございます。
707siからさん ありがとうございます。
orangeさん ありがとうございます。
皆さんに教えていただいた、使用状況とバッテリー残量 参考になりました。
バッテリーのもち具合には、かなり開きがあるんですね。
AF速度は、α100からせっかく速くなったので、高速のまま使用したいと思いますが、
とにかく撮影した画像のオートレビューは、切にして、必要な時だけ見るようにしたいと思います。
また、次の小旅行には、CFやMSを使用して様子を見たいと思います。
後1ヶ月もすれば、お正月休みで田舎に帰る予定なので、その時までに予備のバッテリーも準備しておこうと思います。バッテリーの個体差については、気が付くかもしれません。

書込番号:7031550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 12:28(1年以上前)

たまたまかも知れませんが、メモリースティックにしてから、電池のもちがよくなったような気がします(当初CF使ってたんですが、蓋代わりのメモスの方が、Vaioとの親和性が良いので、メモスメインになってしまいました)。
まあ、電池の調子が上がってきたせいかもしれませんが・・・・。
ちなみに、MDはメカ的に動く部分もあるし、皿の起動や停止、継続回転にもエネルギーを食われるので、電池の消費も多くなるかも・・・・。
それ以前に、いまだと、半導体メモリーの値段も下がってきたので、信頼性の高い純半導体系のデバイス使った方がいいと思います。

書込番号:7031646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 16:12(1年以上前)

GTからDS4さん ありがとうございます。
CX7用に8GBのMSがあるので、次はこちらで試してみたいと思います。

本日は、会社をお休みをもらっていたので、写真の整理を行いました。
未熟者の写真で、単に家族旅行記ですが、ブログにアップしました。

書込番号:7032207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/26 16:58(1年以上前)

私の場合は以前書いたとおり(↓のずっと下)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7001816/
アフタービューはうざいのでOFFですが・・・結局、液晶画面はファインダーを覗かない限り点いたままなのでOFFにしてもあんまり変わらない気もする(読み出しの際の消費電力は軽減されるでしょうけど...)。

α700に限らず撮影枚数に対して電池の保つ撮影としては、
1.連写をした方が良い
2.AFに負担をかけない
3.撮ったファイルは消さない(特にコレ)


マイクロドライブに関してはα-7Dの時に6GBのメディアを用いてRAW+JPEGで1200枚、電池1つで撮りきった事があります(勿論途中でデータはPCへバックアップ)。
電池喰いと評判のマイクロドライブでしたが、そんなでもない感じ。 但し、書き込み速度は信じがたい程に遅かった(バッファを使い切ると書き込み完了まで60秒...)。
α700は常用出来る程度に速度は上がっている(データは忘れた)ので書き込み速度的にはバッファの増強も踏まえて問題無いと考えてますが、現在常用はしていない為、これを用いた場合の電池の保ちは不明。 理屈上はGT氏の仰るような点で不利だと思うのですが、7Dの時保ったのでそうとも言い切れず。

メモステをお持ちなら、そちらをメインにマイクロドライブは蓋扱いで良さそうですね。
そして、予備電池は必ず確保。

書込番号:7032324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 17:38(1年以上前)

ねこ17さいさん ありがとうございます。
私は読むのが遅いので、どの辺りに書かれているのかずいぶん探しました(^^ゞ
実は、無知な私はバッテリーが最初のうちは安定しないのも知りませんでした。
そういえば、購入後のフル充電後、残量10%まで使ったのも初めてだったと思います。

書込番号:7032474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/26 19:21(1年以上前)

ほんと最後の方で・・・すみませんm(__)m

エージングで保ちが変わる、と言うのは定説ですが、実証は困難だし(どの程度使ったら100%の能力を発揮するのか?確たる答えは見た事も聞いた事もない)、新品時点を100%と考えて良いと思います。
ま、エージングが終わったら倍持ちます!って程の違いはないでしょう。

今回、中ブー太郎さんが途中で失敗作を削除している事、その辺りに250枚のヒミツがあると思います。
経験上、これやってると機種問わず激減りしますし、マイクロドライブの方が消費電力も多そうなので、それを止めたら解決しちゃうかも?

書込番号:7032848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 20:32(1年以上前)

ねこ17さいさん ありがとうございます。
α700を使ってみて、画像ファイルの大きさにビックリしてから、本体液晶ではっきり分かる失敗作を消すようになったような気がします。液晶が綺麗になって、暇があれば再生してるかも(^^ゞ
私は名古屋で行われた発売前の体験イベントに参加しました。馬場プロの仰っていた通り、失敗作も少なくなりましたが、まだ、ファイルの圧縮をエクストラファインのまま使っていました。その為、メディアの消費も多かったと思います。
過去レスを今更ながらに読み返し思い出して、本日JPGスタンダードに切り替えました。これで、メディアの残量を気にせずに失敗作はPCバックアップ後に消そうと思います。

書込番号:7033139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/11/26 23:07(1年以上前)

背面液晶使って失敗作(失礼!)を消す。
という操作を一切しなければ、結構いい線まで行くのではないですか?

書込番号:7034268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/27 00:02(1年以上前)

> 液晶が綺麗になって、暇があれば再生してるかも(^^ゞ

はげしく同意。自分だけでなく、液晶で撮った写真をひとにも見せたくなる、そんな液晶ですね。

書込番号:7034662

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2007/11/27 21:46(1年以上前)

この時期、気温も大きな要因のひとつになると思います。

α100ですが、今年2月に北海道で蝦夷リスを狙っているときに、ほぼフル充電状態のバッテリを付け、電源を切った状態で1時間程度待って、やっと蝦夷リスが出てきてくれたのでシャッターを切ると10枚ほどでバッテリー切れ状態になりました。
このときは外気温はマイナス10度程度。ちょっと極端な例かも知れませんが、秋から冬にかけて、国内と言えども南北で10度以上の差がでると思いますので、気温も重要な要因になると思います。

α700注文してしまいました!! 木曜日到着予定、待ちどうしいです!!!

書込番号:7038085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 01:09(1年以上前)

けーぞー@自宅さん ありがとうございます。
 今度、そうしてみます。
GTからDS4さん ありがとうございます。
 私は、ひとりで見て、にんまりするタイプです(^^ゞ
A3ノビさん ありがとうございます。
 今回は、歩いていると汗ばむくらいの良い天気だったので、
 私の使い方による部分が大きかったのではと、今では思います。

書込番号:7039395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

α100 or α-7D?

2007/11/25 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Ao-chan♪さん
クチコミ投稿数:32件 My life as a cameco. 

いつも皆さんの意見、参考にさせてもらっています。
さて、現在100と7Dを所有しているのですが、年明けに700を購入する予定です。で、別段コレクターという訳ではないので、どちらかを手放すつもりなんですが、同様の所有暦の方も多いのではと思い、購入後の感想からどちらを手元に残すのがいいのか、参考意見をいただけないでしょうか?主な被写体はポートレートが8割、風景1割、祭等イベント1割で手持ちのレンズはミノが50mm1.4、50mmマクロ2.8、80-200mm2.8、Σ20-40mm2.8、Tamron28-75mm2.8、28-200 で700購入時にΣ18-50mm2.8を一緒に買うつもりです。(こいつの購入資金に化けていただく予定ですw)
現状の出番はα100が90パーセント。理由は出てくる絵の好みです。ですが自分なりの案としては7Dを荒天時の緊急避難用として残そうかな?と漠然と思っています。700を使ってみて、サブ機としてふさわしいのはどちらと思うか?意見を聞かせてください。

書込番号:7025556

ナイスクチコミ!0


返信する
BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/25 00:31(1年以上前)

うわ、これはちょー難しい質問だわ。

そりゃボディの作りは断然7Dだけど、
絵作りは自分も100のほうが好きだし(あとゴミ取りあり。)ねえ。
たぶんどっちの撮像素子も、二度と出ないだろうし。

んー、とりあえずパス。

書込番号:7025607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/25 00:32(1年以上前)

すぐに売却しなければ、当面の生活資金に困るというわけでなければ、しばらく3台体制としてみたらいかがでしょうか?
α700をメインに据えた状態で使ってみて、サブとしてしっくりくるのがどっちかってのは、実際に使ってみたほうが分かりやすいと思いますよ。

書込番号:7025613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/25 00:50(1年以上前)

7Dも100も生産中止ですし手放して後からまたとなると中古で購入しかありませんし…
どうしてもと言ったら軽くて機動力ある100を残すかな自分だったら(^_^;)

書込番号:7025700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/25 01:33(1年以上前)

α100をキタムラに持って行ったとして、10000-15000円?両方とも記念に持っていた方が・・・と関係なしにα700を早く買って今を楽しみましょう!(カードで買えば引き落としは来年です)

書込番号:7025839

ナイスクチコミ!1


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/25 04:41(1年以上前)

自分も少し悩みましたが、散歩用には軽くて小さいα100と割り切り、α-7Dをキタムラに下取り(34,000円)出してα700買いました。
結果はα700が思っていた以上の良い画像が撮れましたし、α-7Dを売却して後悔しないですみました。
α-7Dが故障したらソニーがどこまで対応できるか心配でもありましたし、これが大きな選択理由になりました。

書込番号:7026125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/25 06:18(1年以上前)

どちらを下取りに出すにしても安くたたかれます。
ソフマップの例ですが、α100は買取上限が28,000円とHPに出ています。α7Dは確認していませんが、3万円台ではないでしょうか。
一昨日、ビックカメラに行きましたが、α700は178,900円ポイント10%と渋い状況でした。私は、15万円台まで落ちてくれば購入検討したいと思います。来月、どの位まで下がってくるのでしょうかね。
対抗する40Dは緊急値下げで120,000円と頑張っていました。

書込番号:7026188

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/25 06:31(1年以上前)

α100、巷?での評価は今一ですが使ってると結構まじめな絵作りです。
ミノルタの人達も関わって出来たカメラですし、SONYにとっても初一眼レフだしちょっとあっさりした絵ですが、RAWで撮る私には味付けする時でもやりやすいです。
ファインダは価格なりですがその他は良いカメラです。
そんな理由もあり残しました。

書込番号:7026213

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ao-chan♪さん
クチコミ投稿数:32件 My life as a cameco. 

2007/11/25 12:45(1年以上前)

皆さん、早速の御意見ありがとうございます。カメラは弟に「ヤフオクの最安値ぐらいで譲ってやるぞ」という口約束になっています。ちなみに弟の家には私の過去のすべてのカメラ資産(XG-E、X-700、α7700)が安置されているそうです。やつも「正月の写真がデジイチで撮りたい」などとぬかしていますが、今まで全部ただで譲っていたので今回こそは今までの分も合わせて徴収するつもりです。
>GTからDS4さん、裕次郎1さん
そんな訳で一台が12月中に我が家から誘拐されるのは確定路線なのです。世界遺産に登録されるまでは持っていられないようです。
>BIONZさん
確かに手に持った感覚とかファインダーは7Dの方が圧倒的にいいし、でも出てくる絵は100の方がいい。こう思うってことは700を買うべきってことですよね。両方のいいとこ取りですから。
>クールガイさん、SAOMさん
小ささ、気軽さという要素を考えてなかった気がします。それに「荒天時の緊急避難」としては壊れないことを考えるだけでなく、壊れたときのサポートを考えることを忘れてました。
>ざる蕎麦さん
価格、上昇傾向ですね。どちらにしろなるべく早く手に入れるつもりですが、自分が趣味にはそのときの可処分所得のみつぎ込む主義なのと(昔、若気の至りでローンで痛い目にあってますw)私の勤めてる会社がいまどき「ボーナスは年末の心付け」という古い感覚で仕事終いの日に出るのでいづれにしろ価格にかかわらず年明けになってからすぐ購入となるでしょう。
そんな訳で100を残す方向に心動きつつあります。手元からMinoltaロゴがなくなるのは寂しいとも思いましたが(と、思ったらXtがまだあったw)昔からSONY中毒でもあった身なので(βユーザーでしたww)おとなしくSONYに身をゆだねましょう。
ちなみに私のような使用環境を無視して700のサブ機として買い足すとしたら、こんな理由でこれと言った意見、特に実機を手にされてのこの部分、シチュエーションの補間といった意見を聞かせてもらえると参考になります。我が家からどちらかが誘拐させるまでまだ1月ほど有りますので。
長文失礼しました。

書込番号:7027142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2007/11/25 21:32(1年以上前)

私だったら7Dを残したいですね。開発者がその時に持てる技術を惜しまず出し切った製品って何かオーラがありそうです。(笑)

それと何年か先には7Dは中古業界でも絶滅危惧種になってるかもしれません。
そんなものを所有することが自己満足を満たしてくれる私は変人かも知れませんが・・・(笑)

だれか泥沼から私を救ってください!

書込番号:7029333

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/26 00:12(1年以上前)

赤の他人に売るのではなくて、いつでも借りれる弟さんに譲るのであれば、
弟さんのカメラ力向上のためを思うと7Dを譲ってあげた方がハマルのではないかと(笑)

でも実際サブ機ってメインに比べたら使わないじゃないですか。
だったら絵よりも愛でる喜びのあるカメラにしといた方がいいと思いますよ。
僕はメインがα-7DでサブがオリのE-20ですが、使用頻度はE-20はあきらかに少ないですが、
今でも触ってみて撮ってみてα-7Dよりも好きです。スナップ用途なら十分ですし。

ちなみにΣ18-50mm2.8のマクロになる前のを僕もポートレートで使ってましたが
色味が黄色というか茶色に寄る傾向のある癖のあるレンズだったので、
ピーカンの屋外とかだと日中感のある深みのある渋い描写になってくれるんですが、
屋内では純正の50mmF1.4を買ってその透明感に慣れてからは使用頻度は大分減りました。
(そこから単焦点沼が始まりました(笑))

なので、買うならマクロズームとしてΣ18-50mm2.8MACROのほうにするか、
広角用途なら開放の明るさはあってもあまり意味無いので16ミリあたり
からスタートするズームにした方がよいんでないかなーと個人的には思います。
あと前ピン後ピンの状態の玉がけっこうあるレンズのようなので(うちのは後ピンでした)
買って少し試し取りしたらボディと一緒にシグマに送って調整してもらう
ほうが幸せになれると思います(先にボディをSONYで純正50mmあわせで
調整してもらっておいてからでないとあとでボディ側を調整に出したときにずれますが)。
光の状態によっては深い良い絵を出してくれるレンズなので悪くはないんですが、
ちょっと癖がありました。

書込番号:7030369

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/26 00:50(1年以上前)

私も絶対 α-7D を残しますね。私の場合、縦グリップも付けているので、品格さは α100 では味わえません。w
私にとって、α-7D は永久に手元に残しておきたいカメラのひとつです。^^;

書込番号:7030547

ナイスクチコミ!0


SmartBeatさん
クチコミ投稿数:1件

2007/11/26 03:55(1年以上前)

2年間程、α-sweet digitalにて、シグマ18-50mm F2.8を使用してきたのですが、ワイド端、近距離被写体の場合に、露骨に奥側にAFがズレます…。知人のα700でも同様の傾向が見られたので、昨日(土曜日)タムロンの18-50mm F2.8を衝動買いしてしまいました。(埼玉住みで友人の披露宴出席のために大阪まで出向いて、開宴前の時間調整で入った大阪駅前のヨドバシにて、つい…。なにやってんだか)

今日、ちょろっと比較してみた感じでは、上記条件ではタムロンのレンズの方が良好な感じです。
でも、シグマのズームリングの手触りの方が好きなので、マクロ対応のついでに改善されてる可能性を確認しないでタムロン買ってしまったのは、少々早まったかなー(−−;

近々、α700(←披露宴後に再び売り場に立ち寄ったら15万-ポイント10%なタイムセールだったので即決購入。披露宴行ったんだか、カメラ買いにいったんだか…orz)で、いくつか条件変えて比較してみるつもりです。

書込番号:7030861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 08:44(1年以上前)

Ao-chan♪さんおはようございます。
よくよく考えてみたらαー7Dは思い入れがあるならば残してお使いになられたら?
数万円の下取りと愛着思い入れを天秤に考えたら…

私もコンデジの話になりますが富士フイルムF710の不良で売ってしまい(後々CCD不良でメーカーにて無料で修理可能と解りました)
他のコンデジを使っていましたがF710の色合い、ダイナミックレンジの広さの素晴らしさに気付いた頃はすでに生産中止でメーカーSCで中古販売してるとの事で購入しましたが同じ機種ですからもちろん機能や私好みの色合い、ダイナミックレンジの広さは変わらないですが愛着がイマイチ前より薄れていますorz
やはり自分が長年使用した同機種でもかわってしまいます。愛着がわくまでは長い時間が必要ですね(^_^;)
α100 αー7Dは残し3機種体制でがいいと思います。

書込番号:7031111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

もう25年以上ミノルタを使っています。
なので一眼は銀塩から脱却できず今はα7を使っています。
そろそろデジタルにしようと思ってα700かと、ボーナスを期待して待っています。
ところで、ストロボはそのまま使用できるのか不安になってます。
実は、α7Dのころストロボを使うとうまくプログラムと合わないようで、SSに持ち込み調整していたお歴々がいらっしゃたのですが、はてα700はどうなんだろうと・・・。
もしそうなら、SONYのSSでは調整もしてくれないのではと不安で仕方がありません。
はてさて、ここのところご存知のかたがいたら、ご教授願いたいと思います。
ちなみに、ストロボは5600HSDです。
やはりストロボを使用するシーンはありますからね。

書込番号:7024262

ナイスクチコミ!0


返信する
MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/24 21:44(1年以上前)

にわかエンジニアさん

お持ちのブログラムフラッシュなら大丈夫ですよ。
α7Dとの組合せの場合はカメラ、フラッシュ共に預けてのカメラ本体側の調整(確かアンダーになる不具合)が必要でしたが、700に関しては特にそんな症状は出ず、きちんと制御してくれてます。

特にソニーさんのサポートには聞いてませんが、WEBのF&Qには互換性有りがUPされてたと思います。

書込番号:7024626

ナイスクチコミ!2


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/24 21:46(1年以上前)

MINOLTA 5600HS(D)と
SONY HVL-F56AMは
外装印刷の違いで同じ物です。
【ソニーお客様ご相談センター】
  ナビダイヤル
  電話:0570-00-3311
  営業時間:9:00〜20:00(月〜金)9:00〜17:00(土・日・祝日)
に質問し解答を得ました。

私は逆にSONY HVL-F56AMをDiMAGE A2に使ってます。
α100と1台のストロボ共通なので助かります。

書込番号:7024648

ナイスクチコミ!3


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/24 21:53(1年以上前)

蛇足ですが
5400HSや、それ以前のストロボはフル発光になってしまいます。

書込番号:7024686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/24 22:07(1年以上前)

私はα700に5600ストロボを使っていますが、露出バッチシです。
ADIが気持ち良く極まります。
α7DではバグがあったようですがαSD以降は改善されているようですよ。
また、コニカミノルタ製品であってもソニーで修理や調整してくれますよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html

書込番号:7024774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2007/11/24 22:23(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
不安が払拭できてとても安堵しました。
感謝です。
早いとこ皆さんのお仲間に入りたいですね。
それまで、皆さんのクチコミを参考に期待を膨らませるとしましょう。

書込番号:7024876

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/25 00:11(1年以上前)

(D)対応であれば、完全に使えます。

書込番号:7025503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/25 00:20(1年以上前)

> 5400HSや、それ以前のストロボはフル発光になってしまいます。

マニュアル発光と割り切れば、それなりに使えますが、完全マニュアルですね(GNと被写体の距離から絞りを計算してマニュアルでセットする。まあ、静物相手なら、何度か試し撮影して条件を抑えれば、そこそこ使えますが・・・)。

書込番号:7025551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

標準

年末金額調整?

2007/11/24 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:24件

こんにちは、カメラの素人ですがα700が出る以来価格の変動を注意し続けます。年末ボーナスがそろそろため金額も上がることが見えます。値段下がり次第で買う予定です(ボディ)。レンズのほうはシグマ18-200mmを買うつもりですがどなたが使っていますか?コメントなども教えていただけませんか。

書込番号:7022822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 14:18(1年以上前)

というか、この間の暴落は、ソニスタに刺激されたのか、通販ショップ間の駆け引きで逝っちゃったのか、ちょっとやりすぎの感じがしていたら、下げ止まるどころか反発しはじめましたね。
ちなみに、コストパフォーマンス重視、かつ、その手の高倍率ズーム前提で考えると、α700はお薦めしません。
他社機の方が、手軽に揃えられると思います。
α700は既にそれなりにαレンズを揃えているか、あるいはαレンズの描写に拘ってこれからαレンズを揃えようって人には、それなりに価値がありますが、レンズメーカーの高倍率ズームを前提にした場合、さらに価格に拘るなら、あまりメリットがあるようには思えません。

書込番号:7022839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2007/11/24 14:30(1年以上前)

 ご返事ありがとうございます。α700を触った事がありかなり気に入ります。一方、レンズ1本で広角とテレを揃いたいためアルファ700とシグマ18-200mmっう組み合わせが考えたんですが本体の手振れ機能優れで他の機種が薦められるのを教えてもらったらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:7022878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 14:59(1年以上前)

> 本体の手振れ機能

という縛りがあると、選択肢が狭められてしまいますが、ペンタ、オリの中級機?あたりでしょうが、たとえば、それを高感度特性でそれを補うと考えると40Dとかも選択肢に入ってくるのではないでしょうか?
ソニーαの場合、ボデー価格もそうですが、システムとして考えた場合、アクセサリーが若干割高なのと、なにより次のステップを考えた場合のレンズの割高感がありますから、高倍率ズームとのセットで止まるにしてもいまいち割高感は拭えないし、その後のステップアップを考えても、あまりお得な印象はもてません。
価格を気にするなら、やはり、あまりお薦めできるようには思えません。

書込番号:7022960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 15:28(1年以上前)

ところで、同じシグマのOSレンズを使うという選択はないのでしょうか?
ちょっと大きくなりますが。

書込番号:7023029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 16:03(1年以上前)

D80+18-200VR(併用)からα700+16-80に、レンズ交換しない派のため16(35mm換算24mm)が魅力で!
・・・と言う訳で200mm(35mm換算300mm)は一年に1回の運動会しか使わないので、広角重視ならα700+16-105に1票!望遠重視なら18-250に1票!

書込番号:7023143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2007/11/24 16:15(1年以上前)

 はい、わかりました。解説は詳しくて大変役に立ちました。

書込番号:7023181

ナイスクチコミ!0


α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 16:21(1年以上前)

gingerfuishさん
シグマ18−200はタムロンに比べAFも速く、写りも良いようですが、
個人的には新標準ズームの16−105をおすすめしたいと思います。
写真を撮るときのレスポンスに不満が無くなりますし、広角側の16と18の差は
銀塩換算24oと28oと結構な差になります。

こんな事を書くと怒られるかもしれませんが。105oで望遠側が足らない点は
1200万画素も有るのでトリミングしても普通にL版に焼くならそんなに問題が
出ません。そうしておいて望遠ズームの購入を考えるという手もあると思います。

他に標準レンズのおすすめとしては予算が許せばやはりツアィス16−80、
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8、そしてシグマなら 17-70DC MACRO です。

α700は画素数アップして解像感のうすいレンズは少し苦しくなってきましたので
少し描写にこだわった物をおすすめしたいです。
ただ便利性においては候補の18−200は最適ですからそれもひとつの選択だと思います。
ボディ内手ぶれ補正のおかげで自分の好みのレンズを選んで使えます。
このメリットはキヤノンやニコンには無い部分ですし、ぜひαを楽しんで下さい。

αレンズが割高だとよく言われますが、ニコンなどもかなり高価ですから私はさほど
何とも思いません。本数こそ少なめですが、他にない特徴的なレンズ(特に単焦点)が
多いのでいろいろ欲しくなります。まして実質、全て手ぶれ補正付き!
どうぞお気を付け下さい。

書込番号:7023205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/11/24 16:26(1年以上前)

 これからはニコンD80の色々を勉強した上で決めます。α700は学生の私にとってやはり高すぎだとおもうからですね。

書込番号:7023223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/11/24 16:33(1年以上前)

 もし15万円の予算だったら、一番良い組み合わせはなんでしょう。私は主に撮るのは風景と人物写真ですがやはり欲張って広角とテレもほしいですが。メーカーとわずでぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:7023245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 17:06(1年以上前)

もう少し待てるのであれば、α100の後継機なんてのはどうでしょうね。
ソニーに限らず、中級機の発売ラッシュがひと段落したら、これを生かしたエントリー機が目白押しってのも遠くないと思いますが。
とか言い出すと、いつまで経っても買えないかもしれないけど、これがエントリー機に波及すれば使えるねって機能満載の中級機ラッシュですね>この秋。

書込番号:7023381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/11/24 17:19(1年以上前)

風景と言ってもストリートスナップ派とネイチャー派や観光地での景観撮りでは要求される画像解像度が違ってしまうと思います。 スナップならさほど解像度は必要にならないと考えますが、風景は有って困る事はないでしょう。
逆に、スナップでは高感度耐性は大変重要、風景では高感度耐性に対する要求はスナップより低くなると考えます。
レンズの大きさも重要です。 スナップでデカイレンズは邪魔すぎます。 旅行の際にも大きなレンズは邪魔で大きくてトクする事は余り無いと思います。
人物に関してはあまり考えなくて良いでしょう。

予算15万円でスナップ用途なら(画質は問わない条件で)、旧型となったEOS 30Dと新レンズEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは良さそうです。 レンズの暗さはISO感度を上げる事で対応出来ます。 高感度に関しては現行40Dより若干良いようですし、お値段も控えめ。 性能的にも十分以上だと考えます。
予算があれば絶対にα700。 レンズはお好みで構いません(実はこれが大きい)。 これ以上は今はないと思います。

風景となるとやはりα700ですが、それなりのレンズも必要になる為、予算オーバー。
K10DやD80、その下のクラスでEOS KissDX、α100と言った1000万画素クラスを選択し、その分を良いレンズに振った方が満足度は高いように思います。
D80やEOS KissDXは手ブレ補正を考えなければ価格的に良い選択なのですが、35mm換算24mmからスタートするレンズがありません。
K10Dやα100の場合、手ブレ補正に加えて純正で16mmスタートのレンズがありますので、観光地での景観撮りには良い気がしますが、実使用の性能面でちょっと不満が出るかも?
結局、ベストな選択は無いって事になりますでしょうか(^^;;

書込番号:7023449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/24 17:24(1年以上前)

>ソニーに限らず〜中略〜これを生かしたエントリー機が目白押し
多分、そうなりますね。
α700のAFだけをα100に移植しても現状の不満はかなり解消されますし。
予算を考慮すると「ちょっと待つ」のもテかも知れません。

書込番号:7023468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 17:25(1年以上前)

> 結局、ベストな選択は無いって事になりますでしょうか(^^;;

現状では、そういう事になるように思います。
やはり、性能が上がった次期エントリー機待ちになるのではないでしょうか?
それか、時間をお金で買うという意味で、値下がりは期待せずにα700にいくとか・・。

書込番号:7023474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/11/24 17:45(1年以上前)

 選択肢が多くてやっぱ選びにくいですね。みんなの意見を慎重に考えます。で、シグマ18-200mmとα700の組み合わせはなぜお薦められないのかをもっと説明してほしいですが画質とパーフオーマンスにに不良な影響が可能でしょうか。D80+18-200VR(併用)を考量していますけど。よろしくお願いします。

書込番号:7023550

ナイスクチコミ!0


α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 18:17(1年以上前)

特別おすすめできないという訳では無いと思いますよ。
α700のポテンシャルが高いので使用するうちにもう少し良いレンズが
欲しくなるという意味だと思います。

ニコン版でも18-200 VR とD300のレンズキットに関して、なぜD300に
このレンズをセットで販売するのかというような話題も出ているようです。

総合的に判断しますとD80+18-200VRよりはα700+シグマ18-200mmの方が
先々を考えますと有利かと思います。もちろんニコンマウントに執着が無ければですが。
α700なら純正だけでなくシグマやタムロンの様々なレンズで手ぶれ補正が効きます。
これは結構大きな違いだと思います。

α100でも初心者の方でも失敗の少ない撮影ができて好評なようですし、
ちょっと本格的に写真を考える初心者の方にも使いやすい良い選択だと思います。
また、純正18-200より動作も機敏なようです。

書込番号:7023676

ナイスクチコミ!2


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2007/11/24 18:59(1年以上前)

 αSweet D による シグマ18−200 ですが、このレンズ悪いとは思いません。
例題として、ほとんどシグマ18−200で写しています。

http://www.geocities.jp/wasabi1184/9.html

ただ、ZEISS 16−80 を使い始めてから出番がなくなりました。
 
 おすすめとしては、α100 に 16−105 または 16−80 そして、α700が安くなれば(一年以上先)α700に切り替える。その時には、α100分ぐらい安くなるとおもいます。
そして、余裕ができれば 望遠には、シグマ 70−300 APOマクロ(三万円前後)
あくまで、例題です。

書込番号:7023825

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/24 19:11(1年以上前)

まあ、簡単に言えば、Lexus (NSX でもいいけど)に軽自動車のタイヤを付けたら Lexus を買う意味がない。
ということですね。^^;

書込番号:7023853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 19:50(1年以上前)

> まあ、簡単に言えば、Lexus (NSX でもいいけど)に軽自動車のタイヤを付けたら Lexus を買う意味がない。

そこまでは言いませんが、デジ1、それも中級機買うなら、やはり高倍率ズーム1本勝負ってのはあまりお薦めできないパターンです。
下手すると、コンデジの上位クラスの方が・・・って気にもなりますし。
スレ主さんの場合、もう少し目的を明確にして、選択範囲も広げてみられるとよろしいかと思います。
α700の操作性等は直感的に使える感じで、ズーム1本でコンデジ的に使っても悪くはないと思いますが、そういう使い方を前提とした場合、またそこからのステップアップ・システム構築を考えると、コストパフォーマンス的には疑問が多いです。

書込番号:7024010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 19:54(1年以上前)

>>>これからはニコンD80の色々を勉強した上で決めます。α700は学生の私にとってやはり高すぎだとおもうからですね

α700を買って、しばらく併用しようと思ったD80+18-55でよければ不要になったので3万円で売ります。18-200VRはD80後継機のためにに残しますが・・・

書込番号:7024038

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2007/11/24 20:10(1年以上前)

α700でいいと思います。私はCANONユーザーですがこのカメラもとてもいいと思います。

ただ、レンズは18−200のような高倍率のものよりも、同じ価格帯ならシグマの17−70/2.8−4.5とかの方が画質も優れていると思います。NIKONの18−200でも望遠域では描写性能に不満の声が聞こえますように、高倍率で高画質といえばCANONの28−300ぐらいしかないのでは・・・もっともこのレンズは実売でも25万位ですが。
他に何本かレンズをお持ちの方が旅行用とかに1本で済ますような場合には高倍率もよいと思いますが、スナップ・風景・ポートレート等これから楽しむのであれば高倍率1本体制はおすすめできません。

いづれにしても、広角〜標準域をカバーし明るさもあり解像度もいけそうなレンズを最初に選ばれたほうが後々楽しめると思います。望遠域は後日、改めて悩んだ上で購入するのが更に楽しいと思います。
m(__)m

書込番号:7024116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/11/24 21:18(1年以上前)

こんにちは。

私はシグマ18-200mmをSonyで使ってます。便利な高倍率ズームが手ブレ補正付きで使えるので重宝にしています。花・風景撮影・旅行のときは18-200mmとマクロレンズの2本だけで行くことも多いです。

写りはやはり高倍率ズームなりのものと思っています。良いと言われるズームレンズや単焦点に比べると写り等、少々物足りなさを感じることもあります。
私はポートレート撮影会などにも行くのですが、ポートレート撮影にはこのレンズは使っていなかったりします。

まだα700で実写はしていないんですが、今付けてオートフォーカスのチェックだけ試したら、α100とは違ってきびきびと動きますね。夜の部屋の中で、α100の中央以外のフォーカスポイントではなかなか合焦しなかったんですが、700では合焦するようになりました。

これ一本でほとんどのことに対応できる便利な18-200が手ブレ補正になってAFもそこそこ行ける。本体は中級機でそこそこきびきび動くし、全体的な出来は良い。ただ18-200高倍率ズーム用のカメラとして考えると入門機に比べれば少々割高&重めになる。この辺りをどう考えるかで決まるかと思います。

書込番号:7024478

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/11/24 22:45(1年以上前)

>> α700でいいと思います。私はCANONユーザーですがこのカメラもとてもいいと思います。
>> ただ、レンズは18−200のような高倍率のものよりも、同じ価格帯ならシグマの17−70/2.8−4.5とかの方が画質も優れていると思います。

同感です。 私は18-200を一本のみとα100で始めました。初心者レベルなので何の問題もなく良く映ると喜んでいました。 しかし、ある時に値段の割には綺麗にぼけるレンズ(50mm/F1.4)を装着して撮影すると、同じカメラでも別の世界が開けることに気づかされました。
それから自分の撮影した画角(ズームを何mmで使用しているか)を調べて、タムロンの18-75mm/F2.8に変えました。今はほとんどこれ一本で撮影しています(室内撮影が多いので明るさが欲しかったからですし、レンズのボケも上です)。もう少しお金を出せばもっと良いレンズ(カールツアイスなど)があります。αはは映りを意識したあたりから比類なき魅力を発揮するようです。
私もカメラ本体はα700に変えるつもりです(α900が出るのならそちらも考えていますが、年末に安くなれば衝動買いしそうです)。
結論としてα700を買っておけば、修行を積んで腕が上がるほど、カメラの良さを実感できるのだと思っています。 現行の自分の腕にカメラを合わせるよりも、一段上のカメラにして腕を磨ける余地を残すことをお勧めします。 レンズは最初は18-200、18-250、17-70、18-75なら何でもよいと思います。あなたの予算で決めれば良いでしょう。 購入後一年すれば先輩たちの薦める意味が実感できるでしょうから、その時に自分の撮影スタイルに合わせてレンズを買い増しすれば済むことですから。 
ともかくα700で楽しい撮影を始められることをお祈りいたします。 秘訣はαに決めてわが道を行くことです。きっと答えてくれます。

書込番号:7024990

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/24 22:54(1年以上前)

こんにちは

私は全く初心者の時αSDとシグマ18-200を使っていましたが
このレンズは初心者が「入門用」に使うのに特に悪いレンズだとは思いません。
まず多くの初心者に必要な「凄く便利」、「画質もシャープ」です。

このレンズを使っていくと、そのうちおそらく自分がもっとやりたいこと、
例えばマクロだとか、ポートレート、あるいは望遠だとか・・・が発見できるきっかけとなると思います。
αSDやα700には本体手ぶれ補正があるので200mmのテレ側でもシャッター速度1/50秒でも手ブレせずに撮れます。
初めての時はとにかく色々やってみたいはずですから、ステップアップの為の第一歩としては最良な感じがします。

ただし、11倍という高倍率ズームの為に当然犠牲になる焦点領域があります。
私がこのレンズで一番おいしいと感じた領域は中間の100mm前後で、逆に一番不満なのはテレ側。

ただお金が無く、そうそう買い増しができないのならソニーなら16-105、
0743さんも書かれているように望遠用にシグマAPO 70-300マクロ(新品で2万円)を買い増すのがいいかも。

ずっとレンズ一本で済ませたい、特にソニーにこだわりのレンズが無いのなら、
このシグマ18-200にペンタックスK10Dあたりが最強でしょうね。
4万円+9万円-1万円(キャッシュバック)=12万円で済みお安いです。

書込番号:7025035

ナイスクチコミ!0


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2007/11/24 23:38(1年以上前)

 いずれにせよ、15万円の予算では α700+レンズは無理があるでしょう。
α100から入るか、高山厳さんの言われるようにペンタックスから入るか、、、
ペンタックスから入るのであれば、ペンタックスの判でお聞きした方が 適切なガイドを
頂けるでしょう。

書込番号:7025288

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/25 00:23(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/A100H_special/index.html

α100+18-200
見て欲しいのは、人肌のやわらかさと風景のすきっとした湿度感です。

αの魅力は、なんといってもその絵作りにあるのでは。
どことなくやさしさを感じるその絵作りは、他社はなかなか
やろうとしないし、やってもどこか「なじめない。」雰囲気が
あります。そこは、ミノルタなりコニカなりのこだわりがあるそうです。
そこを理解して、α700でより発展させてきたソニーには
いくら感謝してもしきれないというところです。

α100・18-200セット安いことですし、こっから入るのもいいかも。

※何べんも言いますが、α700はあらゆる意味で次世代機です。
予算が確保できるなら、絶対にα700+16-105あたりを狙いましょう。

書込番号:7025565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/25 22:54(1年以上前)

>α700でより発展させてきたソニーには
>いくら感謝してもしきれないというところです

早く買ってくださいね。お待ちしています。

追伸
※何べんも言いますが、BIONZさんはあらゆる意味で天邪鬼です。

書込番号:7029892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信32

お気に入りに追加

標準

画質に拘ればボディー内手振れ補正

2007/11/24 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

先日のα700新聞広告で「画質に拘るならボディー内手振れ補正」という内容のフレーズが
使われていました。色んな意味があると思います。
@レンズを選ばないので高性能レンズでも補正が効く
A構造上レンズの可動部分が少ないほうが高画質が保たれる

実は私はかねてからAの理由が気になっています。
他社の手振れ補正レンズは補正するために光軸をずらす訳ですから、厳密に言えば
画質に影響が無いわけが無いと思うのですが、如何でしょうか?
コンパクトカメラ程度なら問題にならないかも知れませんが、高性能化を続ける
デジ一では差が出るんではないでしょうか?

書込番号:7022470

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/11/24 12:22(1年以上前)

2に関しては相対評価は難しいと思います。

例えば、SIGMA70-200mmF2.8 EX DGとEF70-200mmF2.8L IS USMなどを比較してISがあるから画質が悪いとか、旧型のEF70-200mmF2.8L USMと比較してどうとかそういうことは言いにくいような気がします。
そもそもISによる画質低下を考慮して更に他の部分を高画質化してしまえばよいわけですから。

ただし、私が思うのは、EF70-200mmF2.8L IS USMを同設計でISなしレンズにできればもっと画質がよくなるのでは??

と、いうことはよく思います。

やはりISユニットがないほうが微妙ではあっても画質的には有利だと思います。

書込番号:7022489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/11/24 12:24(1年以上前)

1本だけ例にとりましたが、ようは、そういう構図がIS(VR)ユニット入りのレンズにはあるのではないかと思います。

書込番号:7022495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2007/11/24 12:26(1年以上前)

画質に拘れば三脚です。

書込番号:7022503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/24 12:33(1年以上前)

VRやISは必要なレンズの一枚を動かすのです。
それが介在するから画質が悪くなるというのは、変な都市伝説だと思います。
丁度ニコン板で話題になっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=0&SortRule=2#7017513

書込番号:7022523

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/24 12:33(1年以上前)

画質に拘るなら手振れ補正などないほうがいいでしょうね

書込番号:7022525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/11/24 12:33(1年以上前)

こんにちは。

レンズの性能は簡単には判断できませんね。
たとえばキヤノンの場合ですが、EF70-200mm F2.8L IS USM と EF70-200mm F2.8L USM では、
IS の付いている方が優れているようでう。(MTF曲線でみる限り)
むろん開発年度が違うと言えばそれまでですが、逆に言えば設計しだいでまだカバー出来る範囲だということでしょう。

私も光軸をずらすのだから何らかの画質低下はあると思ってます。
その画質低下と手振れ回避によるメリットとどちらが大きいかで選ぶしかないと思います。
三脚撮影しかしない人なら手振れ補正がない方が良いと思います。

書込番号:7022526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/24 12:35(1年以上前)

どうなんでしょうね?
手ブレ補正ユニットを入れると設計変更にともない全く別のレンズになってしまうのではないかとも思いますし、補正ユニットをいれて画質がアップしたシグマ18-200mmOSのようなレンズもありますし。

書込番号:7022530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 13:22(1年以上前)

論理的に、レンズを余計に一枚カマすと画質劣化の可能性があるのは明白。
更にそれが屈折させるレンズとなると、更に影響ある可能性大。

普通に考えて、レンズ式手振れ補正のほうが画質的に不利と想像がつくが。
でも、実際に比較することは不可能ってとこがもどかしい。

書込番号:7022679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/11/24 13:23(1年以上前)

画質に影響が合ったとして、

はたして、どれだけの人がそれを見抜けますか?^0^

ボディ、レンズ、どちらでも、大差が無いのが現実かなと思います。

書込番号:7022681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 13:37(1年以上前)

> はたして、どれだけの人がそれを見抜けますか?^0^

確かにおっしゃるとおり。正しいですね。
それを両者を比較しようとするから些細な議論になる。
個人的にはボディ内補正のほうが有利と信じているが、その差を見抜けるかといわれると自信はない…

書込番号:7022727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/11/24 13:40(1年以上前)

全てのメーカー自分の方式がいいと言います、
どちらにしてもわかる程悪くはならないのでは。

書込番号:7022735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 13:59(1年以上前)

> はたして、どれだけの人がそれを見抜けますか?^0^

まあ、そりゃそうなんだけど、それをいっちゃあ身も蓋もないというか・・・。
原理的に言えばどっちが有利かって程度の話だと思います。
その上で、個人的にはスレ主さんが上げている、最初のほうの理由85/1.4とかSTFみたいなレンズでも手ブレ補正が効くってのが嬉しいですね。
逆に言えば、そういうレンズを限界まで使い倒そうって発想で生まれてきたのが、ASなんじゃないかと勝手に思っています。

書込番号:7022789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2007/11/24 14:04(1年以上前)

撮像体を動かすとか(差異発生光学系を前(または中間)にはさむとか)は
そのレンズの限界を生かすとはいえないでしょう。

防振ジャイロとかならわかるけど

書込番号:7022807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/11/24 14:10(1年以上前)

だから、う〜〜ン、

議論にして、喧嘩になるようなことをしないで、
今あるものを、どう楽しむか?
そういう話題に持って行ったほうが良いのかなあと思います^0^

議論は良いことなんですが、
どうも、反対意見を徹底的に叩きのめすと言う感じの方も多いので。

議論とは、なるほど あなたの意見も解りますが、
という一言が大事であり
そこに欠けるから、暴言、侮辱がでてしまうのですよね。

書込番号:7022824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 14:22(1年以上前)

どっちにしたって、αマウント使用者はボディ内補正しか使えないし、ニコン・キャノンユーザーはレンズ内補正しか使えない。
選べるのはフォーサーズ陣営のみ。
なので、比較に迫られるのは製品をアピールしないといけないメーカーの人と、それに媚売って記事を書かないといけない雑誌のライターのみ。
ユーザーは自分の好みのマウントを楽しめばよいのみ。

確かに、今あるものを楽しみましょう。 賛成。

書込番号:7022850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/24 14:39(1年以上前)

  > シグマ18-200mmOS
これ↑なんか、1枚どころか3枚増えちゃってますよネ(^^;)
玉を動かす事に対しても、収差変動を抑える工夫がされてるのでしょうかネ?

原理原則としては、構成枚数を少なくして性能追求できるなら、それに
越した事はないのでしょう。でも、この原理原則論は、あまりにも実態
からかけ離れてしまってるかも知れません。

構成枚数を増やして収差変動に強くなっているなら、『組み付け精度の問題が
影響しにくい設計になっているかも知れない』 という推論も成り立つでしょうし。

書込番号:7022899

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/24 14:48(1年以上前)

厳然たる事実として
 ・F1.4クラスのレンズでは、レンズ内手ぶれ補正の例は無い
というものが有りますね。


その一方で、
 ・望遠時、ファインダーを補正するのはレンズ内(光学ファインダー時)
という事実も有ります。


一長一短ですから、「手ぶれ補正の有利性」では無く「自分の欲するカメラ/レンズ」で選んだほうが良いかと思いますが、

>@レンズを選ばないので高性能レンズでも補正が効く

この解釈、中々深いですね。

昨今、単焦点レンズはレンズ開発の流れから置き去りにされがちです。
(ソニーのみならず、CANON/NIKONでも)
しかし、こと"描写性能"に於いて言えば、同額程度のズームと比べれば単焦点の方が往々にして上なので、そういう面では「高性能なのに手ぶれ補正つき」という見方は斬新ですね。
(とは言え、ズームの利便性は、また別の観点から捨てがたいですが)

書込番号:7022928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 15:00(1年以上前)

カタログでの比較では無く、実際に使ってみての比較です。
30D+17-85IS、D80+18-200VRと比べてこんなシーン(動いているバスから写すとかナイトクルーズの船から夜景を写すとか)だと手振れ補正でも無理かなと思いながらシャッターを多めに切りますがあきらかにα700の方が手振れなしの写真が写せます。(理由はわかりませんが!)

書込番号:7022963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/24 15:43(1年以上前)

レンズ内方式で動かすのは1枚でも、全体の構成枚数が多くなりません? 特にキヤノンは。

300mmF4LISですと、レンズ構成:11群15枚。 F2.8にいたっては13群17枚と、単焦点の300mmとは思えない枚数を使っています。ISなし旧モデルだとF4が7群8枚で、F2.8が8群10枚です。

ニコンだとVR300mmF2.8でも8群11枚他保護ガラス1枚。F4はVR無しで6群-10枚。

同じ5Dでの比較撮影ですが、この枚数差は明らかにあると思います。
http://1pat.jp/mono/contents/34/

書込番号:7023072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/24 17:12(1年以上前)

私には、手ブレ補正レンズが、テレブレ補正無しレンズより、画質が劣るかどうか、写真をみてもわかりません。

そんなことより、自分なりの適正露出と被写界深度、フレーミング(構図)、主題の決め方、等写真に大切なことの感性や技術なりを、自分なりに磨いていきたいです。

機材で写真の良し悪しが決まれば、こんなに楽なことはありません。お金さえ持っていればよいわけですからね。

書込番号:7023409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 17:21(1年以上前)

ちょっとこのサンプルでは、客観的に優劣を論じるには無理があるような気がしますが・・・。
個人的には、レンズの枚数と描写の関係の一例として80-200/2.8Gと70-200/2.8Gなんてのはちょっと考えさせられるところがあるかと思います。
ほぼ同じスペックで、16枚と19枚。
EDレンズを多用して、収差を徹底的に除去した後者の合焦したところのシャープさは、前者は及びもしませんが、ボケの柔らかさは前者の方が個人的には好みですね。
まあ、それはさておき、レンズの枚数が増えても、きちんと設計されていれば、画質低下には必ずしも結びつかないと思います。

書込番号:7023455

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/24 18:14(1年以上前)

こんばんは
レンズ方式による画質劣化が現実に生じるのであれば、むしろコンパクト型における弊害が顕著に現れるはずです。
同一鑑賞サイズで検証すれば、画像の拡大率は著しく高くなるわけです。
実際に画像が劣化しているという具体的な例証は見たことがありません。
(レンズ一体型が比較検証しにくいという面があることは承知しています)

補正レンズは、当然、トータルで結像を生み出すように設計されるわけですから、それが弊害のもとになるとは考えにくいです。

構成枚数が増えることによるレンズ内外面の反射の増加など、別の面の問題はあるのかもしれません。
(検知できるかどうか、自信はありませんが)

書込番号:7023663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 18:51(1年以上前)

αのボディー内補正と、ニコンのVR(24-120mmと70-300mm)を使っています。
VRで手ブレ補正の威力を知って、ボディー内補正のα-sweet Digitalから
はいって、αレンズの美しいボケにはまりました。

望遠ならファインダー像も静止するレンズ内補正が優位かなと感じています。
下手だからですけれども、αのAF 500mm reflexで遠くのものを大写しで
撮影すると、手ぶれはきれいに補正されているものの、中央にとらえたはずの
被写体が微妙に端のほうにずれていることがあります。

広角から標準ですと、今まではVR付きのレンズといえば写りよりも便利さを
優先するようなレンズしか設定がなかったので、たとえば室内でフラッシュを
使わずに明るい単焦点を使うような状況ではボディー内補正の独壇場です。

ニコンのVR付き70-300mmは旧レンズから予想していたよりもずいぶん写りが
いいので、VR化でレンズがリニューアルするのも悪いことではないようです。
VR105mm microのユーザーの意見もお聞きしたほうがいいかもしれませんが…

SONYの70-300mmもSSMのGレンズとなるそうですから、従来の75-300mmと比べて
びっくりするような素晴らしい描写になるのを期待しています。

書込番号:7023797

ナイスクチコミ!2


MA60ACさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/24 18:53(1年以上前)

CAPA交換レンズ2004に、ニコン、キャノン、ミノルタの大口径レンズ(70-200mmF2.8)を比較した記事が載ってました。異なる設計のレンズを比較するのは、ナンセンスだとは思いますが、レンズ内手ぶれ補正なしのミノルタのレンズが、夜景撮影においてもっともフレア・ゴーストが少ないのが印象的でした。
鏡筒内の内部反射防止の優劣も影響があると思いますが、
コーティング技術が優秀になったとはいえ、やはりレンズが少ないという事は、フレア・ゴーストに対しては有利ではないかと思います。
ちなみに、キャノンが18群23枚、ニコンが15群21枚、ミノルタが16群19枚のレンズ構成です。

書込番号:7023806

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/24 22:12(1年以上前)

>他社の手振れ補正レンズは補正するために光軸をずらす訳ですから、厳密に言えば
>画質に影響が無いわけが無いと思うのですが、如何でしょうか?

私もそう思います。 ただ無用の反感を買うのは不本意なのでそれ以上は申し上げません。

NikonのVR70-300やシグマの18-200mmOSの様に、新たに手ぶれ補正付レンズ発売の為のリニューアルで
以前の旧レンズの弱点や問題点などに多少なりとも手直し・見直しがはかられて、
それ以前のよりも写りがよくなることは喜ばしいことだと感じますね。

書込番号:7024805

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/25 00:28(1年以上前)

同じコストであれば、モータ・ジャイロセンサー・移動光学系を
入れる必要のないボディ内手ぶれ補正式のほうが有利にはなります。

なお、自分は光学系は純粋に光学系のみで作ったほうがいいと思います。
バリオゾナーが(コンタックスNシステムより)安い割にその名にふさわしい
高い描写性能を誇るのには、モータによる圧迫感が無いためと思っています。

また、経年劣化にも強いのでは?と思います。
1985年当時のαレンズを2008年でも普通に使えるって、ものすごいことでは。

書込番号:7025587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/11/25 01:03(1年以上前)

こんにちは。
(1)レンズを選ばないので高性能レンズでも補正が効く
(2)構造上レンズの可動部分が少ないほうが高画質が保たれる

(1)については私もそう思います。というか、逆に'低価格レンズでも補正が効く'という方も大きいかと(笑)。メーカー保証はありませんがタムロン、シグマの高倍率ズームなど。もちろん単焦点レンズも補正が効くのは嬉しい。30mm,50mm,85mmのF1.4レンズ(30mmは他社品)、50mm,90mmマクロ(90mmは他社品)。

(2)については高画質というのは理論上の問題と製品の出来の問題がありますので設計者は別にしてユーザーとしては今のところあまり意味がないように思います。
レンズテストでもよくCANONの70-200mmレンズのISありなし両方を含めて比較されていますが、ISになって悪くなったという評価はほとんど見ないように思います。光学設計の進歩などもありISの有無より全体の光学設計最適化の方が光学性能に与える影響が大きいのではないでしょうか。

性能とはさらに別の要素が入り込みますが、実際問題、ISなしで設計できるソニーの70-200mmF2.8は余分な光学系とその駆動系を入れないですむというメリットがあるにもかかわらず、残念ながら価格についてはキヤノンのIS付きニコンのVR付き70-200mmズームより効果です(涙)。

書込番号:7025736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/11/25 01:40(1年以上前)

■訂正です

>残念ながら価格についてはキヤノンのIS付きニコンのVR付き70-200mmズームより
>効果です(涙)。
  ↓
正>高価です(号泣)。

肝心なトコ間違えてた…。失礼しました。

書込番号:7025861

ナイスクチコミ!0


BlONZさん
クチコミ投稿数:6件

2007/11/25 12:27(1年以上前)

光軸をずらすかセンサーをずらすかの違いであって、厳密にいえばどちらも画質低下している。しかし実態として人間の目でその低下を判断できるかと言えば「絶対に不可能」です。

実際に使用している中では「画像のブレが収まる」レンズ補正に分があるのは明らか。
望遠になればなるほどファインダー越しの画はブレますから、構図設定において画がブレないというのは非常に重要視されます。

そもそもボディ内補正やってるメーカーのレンズに、優秀な望遠レンズがないので「画質に拘ればボディ内補正」なんて発想が出てくるものでしょう。「手振れ補正機能の恩恵を受けた撮影が可能なのがキヤノンでありニコンである」ことは定説です。

とは言うもののキヤノンもカメラ事業部長の話ではボディ内補正の開発を暗に否定せず「ボディ内補正+レンズ補正=ハイブリッド補正」なんてものの開発を臭わす発言もあり、とても興味をそそられます。ハイブリッド補正が実現すればキヤノンの手振れ補正の優位性は他社を圧倒することでしょう。そうなればニコンもハイブリッド補正を開発し、レンズ補正をやってるこの2社の手ぶれ補正技術は他社を排除することとなるでしょう。




書込番号:7027087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/11/25 14:01(1年以上前)

>優秀な望遠レンズがないので「画質に拘ればボディ内補正」なんて発想が出て
>くるものでしょう。「手振れ補正機能の恩恵を受けた撮影が可能なのがキヤノン
>でありニコンである」ことは定説です。

さっぱり意味がわからん、日本語を勉強して出直してこい!

本物の方が論理はむちゃくちゃだがちゃんと日本語になっておる。

書込番号:7027387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/25 15:10(1年以上前)

>本物の方が論理はむちゃくちゃだがちゃんと日本語になっておる。

偽者は論理もむちゃくちゃだが。
本物も偽者もまとめて消えてくれ!

書込番号:7027620

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/11/25 19:37(1年以上前)

私は別の面からボディー内手ぶれ補正を選択します。
それは長期使用(例えば10年)した場合の性能維持です。現実的にはボディー内手ぶれ補正が圧倒的に有利だと思います。
一般に電子回路機器は10年も経てば性能が落ちます。補正システムも10年間には性能が徐々に劣化してゆくと思います。10年間劣化しない電子機器を作ろうとすれば価格が超高価になります(例えばメインフレーム・コンピュータは10年性能を維持できますが高価です)。
手ぶれ補正システムは購入した日が最高の性能であり、年を追うごとに劣化が進みます。 これはレンズ内補正でもボディー内補正でも同じことでしょう。
ところが、このレスを見る方々は10年以内には必ず新しいカメラに買い換えています。 ボディー内手ぶれ補正なら新しいカメラに買い換える毎に補正能力が向上し続けます(メーカーの努力を予測しています)。 現実にα100からα700に替えるだけで手ぶれ補正効果は向上します。 一方レンズ内手ぶれ補正のユーザーはレンズは買い増しはするが買い換えはしないと思います。すると10年後には確実に性能低下したレンズを使用していることになります。
結論として以下のことが言えるのではと思っています:
1.ボディー内手ぶれ補正は、買い換えるごとに補正性能が向上する。10年後にはもっと良い手ぶれ補正能力を使用できる。レンズは買い換える必要は無い。
2.レンズ内手ぶれ補正は、今が最高性能であり、10年かけて徐々に能力が低下してゆく。もし、今より良い性能を欲しい場合には今のレンズを捨てなければならない。何も手を打たないと10年か15年後に一斉にレンズたちが故障や性能低下を引き起こす可能性が高い。(その場合にはレンズ内手ぶれ補正をOFFにして、ボディ内手ぶれ補正カメラに変えればよい、メーカーもそれくらいは考えていると思います)
10年以上の長期使用に関して、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:7028679

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング