
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 33 | 2007年11月19日 22:05 |
![]() |
54 | 42 | 2007年11月16日 09:02 |
![]() |
36 | 43 | 2007年11月17日 10:28 |
![]() |
34 | 26 | 2007年11月15日 15:04 |
![]() |
9 | 7 | 2007年11月19日 21:45 |
![]() |
2 | 6 | 2007年11月14日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて書き込みます。αSDからの買い替えでα700ユーザーの仲間入り
させてもらいました、よろしくです<(_ _)>
で、題名のことなんですが他の掲示板でも見かけて私のもそんな感じなんで
気になったんですが、、。
アイスタートを入にしてグリップセンサーを連動で使うとき、最初反応しない
ときがよくあります。シャッターを1,2度押して握り直すと反応し始めるん
ですが、こんなもんでしょうか?(^^ゞ
取扱説明書にも手が乾燥してると反応しずらい様な感じが書いていましたが、
それがやっぱり一番の原因なのかなぁ。。(^^ゞ
0点

個体差かどうかを測りたいなら、お店に出向いて複数のα700を使うと判るかと。
個人差かどうかを知りたいなら、お手持ちのα700を複数の人に触ってもらえば判るかと。
んでもって、アイセンサーとグリップセンサー、どちらに原因があるかは、グリップセンサーのON/OFFで確認できるかと思います。
後、思いつくのは、、、、α700を持ってないので憶測になりますが、省電力関係の機能が作動してたりはしないですよね??
("シャッターボタンを押せば" という部分から)
仮に省電力が原因だった場合、他のボタン(前後ダイヤル/再生ボタン/スティックetc)を押しても省電力モードが解除できると思うので、それで確認できるかと。
書込番号:6985296
0点

真偽体さん、ありがとうです。
そうですね、個人差と個体差がこの場合考えられますよね(^^ゞ
で、アイスタートAFはグリップセンサー非連動にしたときは
問題なく敏感に動きすぎるくらい動きますから大丈夫だと思いますので、
グリップセンサーの反応だと思います。
まぁアイスタートAFも使ったり使わなかったりなので、あまり気にせずに
つかってたのですが、たまに反応がすぐ来ないと気があったので、
あれ?って思ってしまって(^^ゞ
書込番号:6985303
0点

新α700好きさん今晩は。
>アイスタートを入にしてグリップセンサーを連動で使うとき、最初反応しない
ときがよくあります。
これ、ファンクションボタンを押した状態のときやファンクションの専用画面
を表示した状態のままファインダーを覗いたときではないでしょうか?
私も、ときどきファンクションボタンを押した状態のまま設定を完了せず
ファインダーを覗きアイスタートが利かない時があって、あれっと思ったり
したときがあります。
書込番号:6989350
1点

> アイスタートを入にしてグリップセンサーを連動で使うとき、最初反応しない
> ときがよくあります。シャッターを1,2度押して握り直すと反応し始めるん
> ですが、こんなもんでしょうか?(^^ゞ
設定が完了してカメラが動作をしている状態では、きちんと動作しているようですが・・・。
> これ、ファンクションボタンを押した状態のときやファンクションの専用画面
> を表示した状態のままファインダーを覗いたときではないでしょうか?
私もこれではないかと思います。
メニューで設定して、設定画面が出たままでは、まだ動作していません。
FnでどれかのFnが選ばれたままでも、やはり動作していません。
もう一回、メニューなりFnを押して、設定を終了して動作を開始させてやらなければいけません。
シャッターボタンを半オシすると、強制的に設定が終了させられるので、その後は動作しているという事ではないでしょうか?
それはさておき、既に市場に出ているカメラですから、この手の動作に関する質問には、岡山の山々さんをはじめ、実際に所有している人から的確な返答が期待できます。あまり推測で、まとはずれな回答で混乱をまねくような行為はいかがと思われますが・・・。
書込番号:6989595
0点

相も変わらず詭弁だねぇ・・・・・
>実際に所有している人から的確な返答が期待できます
所有している人なら全ての疑問を必ず解決出来るんですか??
可能性の一つを提示してるだけですよね?
無論、多くの人がはまったパターンであれば、それを実際に経験した人の答えがシンプルでヒット率が高いです。
が、今回のスレ主さんがそうかどうかは、神のみぞ知る話(^^;)
#てか、だったらサクッと答えてあげたら如何でしょうか??
>あまり推測で、まとはずれな回答で混乱をまねくような行為はいかがと思われますが・・・。
「如何と思われますが?」って書いてるという事は・・・・・私宛のレスですか??
でしたら、
『結論ありきではなく根拠/論拠をちゃんと書いてるから、当たり外れが明白』
であり、混乱は招きませんので、ご安心をm(_ _)m
・・・・・・まさか、勝手に"スレ主が困ってる!!"等という決め付けをされては無いですよね??
(スレ主さんの書き込みを見れば、困惑を招いてない事は明白です)
書込番号:6990444
0点

> >実際に所有している人から的確な返答が期待できます
>
> 所有している人なら全ての疑問を必ず解決出来るんですか??
こういうのを詭弁という。
> アイスタートを入にしてグリップセンサーを連動で使うとき、最初反応しない
> ときがよくあります。シャッターを1,2度押して握り直すと反応し始めるん
> ですが、こんなもんでしょうか?(^^ゞ
こういう質問はどう見ても、持ってない人間があれこれ推測して頓珍漢な回答をするより、実際に持っている人間の方が的確な答えがだせると思うが・・・。
書込番号:6990563
0点

あのー、GTからDS4さんはα700を持ってらっしゃるんですよね?
>岡山の山々さんをはじめ、実際に所有している人から的確な返答が期待できます
>こういう質問はどう見ても、持ってない人間があれこれ推測して頓珍漢な
>回答をするより、実際に持っている人間の方が的確な答えがだせると思うが・・・。
この文面だと自分は持ってないから、他の人に聞いてという解釈も出来ちゃいますよ。
その前の文面読むと、実際操作してるようにお見受けしますが、
その後にそう書かれると、「え?もしかして持ってないの?」と
勘違いしちゃいました。
「自分も含めて…」どこかに入ってると、こういう勘違いしなかったんですが…。
私のような新参者の意見は聞いてはもらえないかと思いますが、
とてもカメラには詳しいようですが、ややこしい言い回しは
何とぞご勘弁を…。
書込番号:6990693
4点

> その後にそう書かれると、「え?もしかして持ってないの?」と
> 勘違いしちゃいました。
以前のスレで書きましたが、発売日の前日に購入しました。
その上で、この質問に対しては、私より先に岡山の山々さんが既に回答されているので、そういう意図で書いています。
揚げ足取りも、いいかげんに。
書込番号:6990720
0点

私別に、揚げ足取るつもりで書いたわけじゃないです。
ただ、ややこしかったので、もっと簡潔に書いて欲しいなと、
お願いしただけなんですけど…。
いつも、そうやって自分へ都合の悪いレスは
「揚げ足取り」扱いするんですか?
なんか、せっかく参考にさせてもらおうと思ってたのに、
書き込みするのも怖くなりました。
荒らすつもりは全くないのですが、
悪者扱いされてショックだったんで…。
話題と全く違う話で、皆さん本当にすみません。
書込番号:6990927
8点

> 特定のHNの方の内容は一切読まないことにしてます。
そうですね。掲示板の利用は十人十色、御自分にとって有益だと思われる内容や興味を引かれる投稿者をピックアップしてお読みになられるとよいでしょう。
そのためにここの掲示板には「お気に入りクチコミスト登録」機能が備わっているわけですからね。
また逆に世の中にはいろいろな方がおいでですので、中にはどうしても考え方や価値観が異なる人もいるのは当然ですよね。
万が一そのような方の投稿に出くわしても、あまり反応をしないようにするのがいいんじゃないでしょうか:P
『華麗にスルー』するのが基本です。
書込番号:6991326
0点

> 以前のスレで書きましたが、発売日の前日に購入しました。
具体的な金額は、あえて伏せますが、現在の最安価格より、それなりに高い金額で購入しましたが、この1週間でかなりカメラの癖がつかめて、明日明後日(来週も?)の紅葉撮りの本番に備えることが出来て、1万2千円の価値はあったと思っています。
ただ、スクリーン交換が間に合わず、プロフのようなセットで持っていく事になりそうですが・・・。
書込番号:6991423
0点

> スクリーン交換が間に合わず、プロフのようなセットで持っていく事になりそうですが・・・。
説明が足りなくて、誤解を招きそうなのでひとことだけ。
α700のスクリーンをM型にするのが間に合わなかったので、STFでのMFにはちょっとつらいです。
STFも暗い状況だとM型だとつらくなりますが、明るい屋外だとM型で使うと、本当にSTFのフォーカスの合い具合が良くわかって、感動的なくらいです。
また、フォーカスをあわせる楽しみをさらに盛り上げてくれるのがα7Dのボデー質感。
ということで、M型スクリーンに換えたα7Dがベストです。
一方、α700のAFはf2.8対応になって、f2.8に相応しい合焦してくれます(レンズによって、時々外すけど)。
結果として、この組み合わせが、紅葉撮りに良さそうな気がします。
おっと、広角側がありませんね。この写真を撮ったDistagonで撮る事にしましょう。
書込番号:6991446
0点

>この手の露骨な釣りにこういうフォローしている時点で、あなたも十分変な人です。
>他人事だと思っていますか?
これを「一番変な人」が言っても効き目は無いんですが?
で、この上の書き込みって、掲示板に書く事でしょうか???
書込番号:6991470
3点

3回連続で書き込みとは思いませんでした 苦笑。あっ4回連続ですね。
書込番号:6991478
1点

> で、この上の書き込みって、掲示板に書く事でしょうか???
すいません。
誤解を招きそうだったので、あえて書かせていただきました。
たまたま明日の撮影用に準備してあったカメラ並べて撮っただけだったのですが、なんかHONRIKIさんへのあてつけみたいな組み合わせだったので、それなりに考えたセットであることを説明させていただきました。
書込番号:6991526
0点

>実際に所有している人から的確な返答が期待できます
そういうGTさんもお持ちでないα100のスレにいっぱい書き込んで
アドバイスしてたじゃないですか!
α700は購入したからこのコメントですか?本当に人間性を疑います。
書込番号:6992029
4点

私の質問にこれだけの返信がきてるとは。。
それといろいろ違う方向に話が飛んでるみたいですが、、(^^ゞ
皆様のご返信、ありがとうございます<(_ _)>
岡山の山々さん、GTからDS4さん
>これ、ファンクションボタンを押した状態のときやファンクションの専用画面
>を表示した状態のままファインダーを覗いたときではないでしょうか?
これ、私も最初、あれ?って思って迷った点でした(^^ゞ
でも、アイスタートをオンにしてグリップセンサーを連動にした場合、それで電源を切ると
その設定が記憶されると思います。
で、その上で再度電源を入れて握った時にグリップセンサーが反応しない時があったので、
何度か握りなおしたりしたら反応したので、それであれ?こういうもんなのかな?と
思いまして(^^ゞ
もう少し明確に症状を書けばよかったですね、すみません<(_ _)>
で、本日、会社帰りに家電量販店による機会があったので、ついでにそこに展示してあった
レンズDT16-105付のα700を触らせて頂きましたが、、、、
どうも、若干この展示機も同じような動きをします(^^ゞ
私の個体よりは若干反応がいい感じですが、触ってる途中になじんできたせいかもしれません。
(相違点はレンズが違うだけ)
ってことは、、、個人差のほう?(^^ゞ
ということで小学生低学年の息子に握らせてみて目をファインダーに近づけさすと、、
簡単にすぐ反応します(笑)
マニュアルに書いていたとおり、乾燥してるときには反応しにくいとのこと、、、
年のせいか、、そうとうな乾燥肌なんでしょうか(笑)
確かに手を洗ってそれで握ってみると、かるーく握っただけでよく反応することすること(笑)
以上、いろいろお騒がせしました。。
これだけの返信がつき、それ以上に色々話題が違う方向に行ったようで。。。。
申し訳ありません、もう少し自分で検証してから質問すればよかったですね<(_ _)>
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:6992637
0点

すみません、このハンドルは削除したつもりだったんですが、
忘れていたみたいです。
同一人の別ハンドルは規約違反ですね(^^ゞ
以後、このハンドルは削除しますので、申し訳ありませんでした<(_ _)>
書込番号:6992644
0点

えぇっと・・・・kazu2007さん=新α700好きさん(スレ主)って事で良いんですよね??(確認)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どうも、若干この展示機も同じような動きをします(^^ゞ
私の個体よりは若干反応がいい感じですが、触ってる途中になじんできたせいかもしれません。
ってことは、、、個人差のほう?(^^ゞ
ということで小学生低学年の息子に握らせてみて目をファインダーに近づけさすと、、
簡単にすぐ反応します(笑)
確かに手を洗ってそれで握ってみると、かるーく握っただけでよく反応することすること(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と言うわけで、私が最初に
>個体差かどうかを測りたいなら、お店に出向いて複数のα700を使うと判るかと。
>個人差かどうかを知りたいなら、お手持ちのα700を複数の人に触ってもらえば判るかと。
提示したとおり、正に"個人差"であった訳ですね。
スレ主さんの中では整理が付いたようで、何よりです。
>これだけの返信がつき、それ以上に色々話題が違う方向に行ったようで。。。。
>申し訳ありません、もう少し自分で検証してから質問すればよかったですね<(_ _)>
スレ主さんが気に病む必要は無い・・・・・と思いますよ。
今回の件は、言うまでも無く、GT氏の[6989595]書き込み(の、末尾の余計な一言)が原因ですから。
(書いてる内容は岡山の神々さんの後追いなのに、有益度は格段に下がるという不思議)
GT氏へ
私の[6990444]に対する貴方の[6990563]の発言、どう思います??
(スレ主さんの顛末を鑑みて)
こう言っては何ですが、GT氏はフィーリングの人間ですよね??
(私は明らかにロジカルな人間ですが)
製品レビューとか作例の提示であればGT氏の方が有益な事を出来る"かも"知れませんが、こと掲示板での問題解決(や、その他理論的な話)に於いては、貴方より私のほうがよっぽど上です。
書き込み内容に対する反応がそれを物語ってますし、文章を推敲する余力が無いので理由は割愛します。
(どうしても知りたければ、その旨書いてください)
書込番号:6992968
4点

早朝出発して、午前の撮影を終えて今戻ったところですが、飯食ったら、また午後の撮影に出発するので、手短に用件のみ。
> こう言っては何ですが、GT氏はフィーリングの人間ですよね??
> (私は明らかにロジカルな人間ですが)
スレ主さんの最初の書き込み内容から、ロジカルに判断すれば、むしろ、岡山の山々さんや私の推測に行くつく可能性の方が高いでしょう。
その証拠に、スレ主さん自身も、最初にそれを疑っている。ただ、それが書かれていないから、結果として回り道になっているだけ。それを
> スレ主さんの顛末を鑑みて
なんてのは、結果論だけで論じている、いわば、まぐれ当たりを、後から自慢げに吹聴しているだけのみっともない行為だと思います。
書込番号:6993800
1点

GT氏[6993800]
なんかもー、ちゃんちゃら可笑しい書き込みですね(苦笑)
>スレ主さんの最初の書き込み内容から、ロジカルに判断すれば、むしろ、岡山の山々さんや
>私の推測に行くつく可能性の方が高いでしょう。
違います。
"前提条件の確認"は、論理的思考の必要条件であり、お二人には、そこが丸々抜けてます。
パソコンのサポートセンターで行けば「PCが起動しなくなった!!」というトラブルに対して
「HDDの故障か、ソフトウェアの不具合か・・・・」と考える前に「電源ケーブル抜けてませんか??」とか「ディスプレイは付いてますか?」と確認するのと同様です。
今回の例で言えば、「カメラ側の問題かどうか?」の切り訳が一番最初です。
それを確認できて初めて、カメラの動作仕様を疑うのが、急がば回れです。
※これ、既に[6990444]で書いて、[6990563]で言いがかりを付けられた処なんですけどね・・・・・同じ内容を(論破されてるにも関わらず)二度も繰り返すGT氏って・・・・
>その証拠に、スレ主さん自身も、最初にそれを疑っている。
>ただ、それが書かれていないから、結果として回り道になっているだけ。
違います。誤魔化さないよーに。
スレ主さんも含めて、「カメラ側かどうかの切り分け」が出来てなかっただけです。
(スレ主さんは、気を悪くしないで下さい(^^;))
で、スレ主さんがそこに至らないのはある意味仕方が無い事です。
(でなければ、掲示板に書き込んだりしない訳で)
問題は、回答者側にそういう意識が欠如し、あまつさえ「自分は論理的思考が出来てる」と思い込んでる点です。
その結果、ロジカルに進めてるスレッド(ここじゃ無いですよ)に闖入して珍説をぶち上げ、不興を買う。
こっちも迷惑ですが、そっちも疲れるでしょ? 1の珍説に対して複数から論破されるの。
いい加減、御自身の守備範囲を見極めてください、という提案です。
>なんてのは、結果論だけで論じている、いわば、まぐれ当たりを、後から自慢げに
>吹聴しているだけのみっともない行為だと思います。
えっと・・・後から付け足したわけではなく、[6990444]で既に提示済みなんですが(^^;)
(何処が「後から自慢げ」???)
御自身が論破された説を苦し紛れに持ち出すほうが、よっぽど見苦しい行為だと思います。
書込番号:6997606
3点

やれやれ、
> >その証拠に、スレ主さん自身も、最初にそれを疑っている。
> >ただ、それが書かれていないから、結果として回り道になっているだけ。
>
> 違います。誤魔化さないよーに。
はいはい、きちんと追いましょうね。
誤魔化しているのはどっちだか?
> その結果、ロジカルに進めてるスレッド(ここじゃ無いですよ)に闖入して珍説をぶち上げ、不興を買う。
少なくともこのスレで、ロジカルでないのはあなたです。
> いい加減、御自身の守備範囲を見極めてください、という提案です。
ところであなたの守備範囲は「GTの発言から上げ足取れるところを見つけては、けちつける」ですか?
くろわさんとか、ただおちょくるだけが好きなひととか、その手の人が増殖中ですね。
まあ、もともと、あなたとかソタコミさんとか、何人かいましたが、α700が発売されてαの板が正常化された今でもそれを続けているのは滑稽ですね。
書込番号:6997668
1点

>その結果、ロジカルに進めてるスレッド(ここじゃ無いですよ)に闖入して珍説をぶち上げ、不興を買う。
>こっちも迷惑ですが
珍説だけは勘弁していただきたいですね。
自分の説が合っているかどうか、下調べした痕跡もないですから。
迷惑なのは、その珍説に付き合わされている読者の方です。
ご自身のブログ(独り言)のつもりならば、遠慮していただくしかないでしょう。
書込番号:6997670
2点

>スレ主さんも含めて、「カメラ側かどうかの切り分け」が出来てなかっただけです。
ここを黙殺して言われてもねぇ・・・・説得力に欠けるいい訳です(笑)
>ところであなたの守備範囲は「GTの発言から上げ足取れるところを見つけては、けちつける」ですか?
はっはっは、凄い言いがかりですね??(^^;)
元々このスレッドで、スレ主さんに対して一番最初に(一番的確に)返事をしたのって、誰でしたっけ??
そういうところを無視して、自分に都合の良い様に誤解させるのは、甚だ卑怯ですよ(-- )
ソニタムさん
>珍説だけは勘弁していただきたいですね。
ですねー。
珍説を書かなければ、こちらとしても訂正/反論をする必要が無いのに・・・・・極めてマッチポンプ的ですね(^^;)
(まぁ、私としては"言いがかり"も勘弁して欲しいところですが・・・・今回みたいな)
でこう書くと、お決まりのフレーズ
『この人たちは共謀して(略)』
が出るかな??
(この発言が出るときは、思考停止の証拠だと、勝手に思ってます)
書込番号:6997696
4点

注:
間違って[6997668]へポチンしてしまいました。
一つ引いてください(爆)
書込番号:6997707
0点

昨日は忙しくて、見落としていました。失礼。
> >実際に所有している人から的確な返答が期待できます
>
> そういうGTさんもお持ちでないα100のスレにいっぱい書き込んで
> アドバイスしてたじゃないですか!
質問の内容によって、持っている人が適当な場合と、それ以外の人も含めて問題ない場合があります。
このスレのように、カメラを使ってみてどうこうという話であれば、前者でしょう。
だから、元の書き込みでは
> それはさておき、既に市場に出ているカメラですから、この手の動作に関する質問には、岡山の山々さんをはじめ、実際に所有している人から的確な返答が期待できます。
と、「この手の動作に関する質問には」とあるのに、あえてそこは無視して話を摩り替えていますね。
まあ、心技体さんといいソタコミさんといい、GTフリークのみなさんは、やることがみんないっしょですね。
他のスレで話題になってる「アンチ大ファン」とやり方は異なれ同じ事をやっていることに、いいかげん気づけよ。
書込番号:6997778
0点

> まあ、心技体さんといいソタコミさんといい、GTフリークのみなさんは、やることがみんないっしょですね。
すいません。「真偽体」さんでしたね。
「しんぎたい」で入れると「心技体」って普通に変換されてしまうので、何の違和感もなくポストしてしまいました。
ところで、名前を心技体に変えてもらえると、入力の時間がちょっとだけ助かるのですが・・・って、無理ですよね。
書込番号:6997789
0点

GTさん、私の場合「GTからDS4」で入れると「ハーフサイズマンセー」って普通に変換されてしまうので、何の違和感もなくポストしてしまいました。ところで、名前をフルサイズマンセーに変えてもらえると、入力の時間がちょっとだけ助かるのですが・・・って、無理ですよね。
話は変わりますが
>アイスタート
面白い機能ですね。これ
書込番号:6999139
2点

>と、「この手の動作に関する質問には」とあるのに、あえてそこは無視して話を摩り替えていますね。
いやだから、そちらこそ話を置き換えないで下さい。
「貴方と私は違う」という事を、まず認識してくださいね。
貴方は「もって無い人じゃなきゃ答えられない」って考えてるけど、そうじゃないと云う事が証明されたでしょ??
ぶっちゃけ、貴方なら無理かも知れないですけど、私は出来るんです。
お店で使って判る範囲もあるでしょうし、自分がカメラを設計する立場だったら、どういう風に設計するかとか、そういう事を四六時中考えてる訳ですよ、こちらは。
その上で、今回の質問者さんは、そもそも個体差か個人差かって処に誰も(貴方も含め)言及してなかったから、そこを衝いただけの事です。
貴方が、自身の経験を元に「こうじゃ無いですか?」とアドバイスするのは勝手です。
(寧ろ、本当に自分の体験に基づく、役に立つアドバイスなら存分にどうぞ 独り言は要らないけど)
しかし、
>まとはずれな回答で混乱をまねくような行為はいかがと思われますが・・・
等という、自分を尺度にした言いがかりは止めてください。
私はあなたと違うんです。
(貴方も私と違います)
自分が出来ない事を、人が必ずできないと思い込むのは止めてください。
私が出来ない事を貴方がやれるのと同様、私もまた、貴方が出来ない事をやれる、と言うだけの事です。
書込番号:7000826
2点

>GTさん、私の場合「GTからDS4」で入れると「ハーフサイズマンセー」って普通に変換されてしまうので、
最近の日本語変換は利口ですね。
私のもです(爆)
書込番号:7000840
2点

>話は変わりますが
>>アイスタート
>面白い機能ですね。これ
そうか、レンズ+さんは元々Nikonなんですね。
#元々Canonだったら「視線入力には負けます」と返そうと思いました(^^)
DiMAGE A2/α-7/α-SweetUとアイセンサー&グリップセンサー搭載機を使ってますが、、、、アイセンサーは常時オフです。
(特に、A2ではFFPでフォーカスポイントを動かしたりしてたので、AF-C的に動かれると逆に困る事も 総じて、AFフレーム"ワイド"で使ってる人向きかな??)
書込番号:7003836
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、αー7をまだ十分使いこなしていないところですが、デジタルカメラを欲しくなり、購入しようと思っております。
ヨドバシに行き、当初は、キャノン40Dを、最近α700が発売されたのでそちらを、実物を手にして見てきました。
値段的には、40Dが手頃なので欲しい気持ちが強く(息子が以前使っていたタムロンの28-80、28-200が手元にありますが)しかし、αのレンズも、標準(24−105)、望遠(100ー300)、マクロ(100)他2本所有しているので、本体を手にできればとりあえずは直ぐにでも使えると思っています。
今、決めかねているのは、α700の方が少し値段が高いことのほかに、40Dにはある「ライブビュー機能」が着いていないことです。
そこで教えて頂きたいのですが、この「ライブビュー機能」が有ると無いでは使用上大きく差が出るのでしょうか。(SONYではあえて着けなかったとのことですが)
初めての書き込みで要領を得ませんが、40D等で実経験が有りましたらよろしくお願いします。
0点

三脚を立てて「じっくりマクロを」とか「花火を」、というのでしたら
ライブビューは便利な面も多い思います。
が、個人的には(αでは)マクロも手持ちなので、
ライブビューに今のところ利用価値は感じません(使ったことがありません)。
今現在は40D用のマクロレンズは持っていませんが。
(17-85mmキットを買ってみて、試し中のため。)
今のところは、キヤノンのレンズを買い足して40Dを使い続けるかは思案中です。
α700はそのうち買う予定ですが。
その際に40Dを下取りに出すかも・・・・・。
(機会あるごとに、α100かα-7Dと、40Dを両方持ち出して撮り比べていますが、
特に40Dにアドバンテージも感じないため。)
仕事上の行事が多いので、画像はアップできませんが。
最終的には y.asahiさん が何をメインに撮られているか、
によると思います。
まずは40Dのデモ機で、ライブビューを実際に使われてみることをお勧めします。
書込番号:6984279
4点

ライブビューはあったらあったで便利、少し感動を覚えます。
でも無ければ無いで困らない。
一眼レフで手持ち撮影時にライブビューは使わないと思うけど。
三脚使用での撮影や、マクロ含めた静物撮影をするかどうかですね。
デジカメを使う以上、何度も何枚も設定を変えて撮影するのもおもろいと思うけどね。
書込番号:6984418
2点

y.asahiさん こんばんは
私はライブビューには期待もせずに40Dの購入をしましたが
撮影における利用価値はかなりありました!
デジタルの場合ピントの精度が高いほどシャープな画像を結びますが
このライブビューは5倍10倍と拡大表示できますので
とても正確にピントが合わせられます
花の撮影は真横か上からの撮影しかしなかったのですが
下からの撮影がAFで可能です
工夫次第で撮影方法もいろいろと広がってくると思います
書込番号:6984433
2点

a.yamanekoさん
早速のご教示有り難うございました。
写真を初めて3年目で、まだこれと言ったテーマは決まっていません。いろいろやっています。デモ器での確認をやってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6984486
0点

ライブビューはパナソニックのL1で使ってましたが、MFでのピント合わせぐらいでしたね。
といっても、自分はファインダー覗きながらピント合わせた方がやりやすいので、
あまり使いませんでした。
α700のファインダーはピントの山は分かりやすいので(スクリーン交換してますが)
いまのところ特に必要ないですね。
書込番号:6984504
1点

あったらあったで便利なのは間違いないでしょうね。
ただ、一眼レフカメラでライブビューが本当に必要か?と思うと私は疑問です。
ファインダーを覗いて手ぶれもしないようにしっかりと構える・・という基本姿勢がライブビューだと出来ません。また、店頭で40Dを1時間近く触りましたが、「その場で露出補正などがライブビューを見ながら出来る」ということに感銘を受けましたが、しかし果たしてカメラの液晶モニタに写った映像が正しい色合いと露出かというと・・・信用おけません。結局ヒストグラムやPCのモニタで確認しないと駄目ですし、ピンチェックも拡大しないと判りません。それならばα700でシャッターを切ってから画面を見れば特別に不便を感じることも無いと思い、私は700を選びました。また、マクロ撮影に便利そうだ・・とも思ったんですが、アングルファインダー使えばそれも解決できると自分は考えました。
それよりも、40Dと700を比べる上で決定的に違うのが「90万画素モニタ」「DRO」「ボディ内手ぶれ防止」。特に手ぶれ防止は本当に便利です。キャノンやニコンが「ファインダーでも手ぶれ防止効果確認でき、レンズごとに最適な補正をかけられるレンズ内手ぶれ防止の方がメリットが高い」と言ってますが、αつかってみて「そんなの詭弁だ」と感じました。
それより明るい単焦点レンズや、自分のお気に入りのレンズで手ぶれ防止が効くメリットのほうが計り知れないほど大きいです。(そのうちキャノンもボディ内にすると予想します)
あと、DROも凄まじい効果発揮します。更にSTFやツアイスレンズなどの魅力もつまってます。
三脚をいつも持ち歩くならばEOSも捨てがたいですが、私は鞄にカメラを忍ばせて出かけることが多いので、もうαから離れられないと感じてます。
700が完璧なボディか?と言われると改良望む点は色々感じますが(それはEOSも同様)、100から700の進歩を見て、ソニーのやる気を感じられますので先が楽しみです。ツアイスレンズやGレンズも増えていくでしょうし、近いうちにフルサイズマシンも出そうな雰囲気です。
α、いいと思いますよ。
書込番号:6984611
8点

> あったらあったで便利なのは間違いないでしょうね。
> ただ、一眼レフカメラでライブビューが本当に必要か?と思うと私は疑問です。
結局は、撮影スタイル次第でしょう。
三脚多用で、マクロで花撮りとかなら、ライブビューで拡大しながら合わせたいところにどんぴしゃ合わせることが出来れば、ファインダーなんて比較にならないと思います。
ただ、手持ちでとかいうなら、
> ファインダーを覗いて手ぶれもしないようにしっかりと構える・・という基本姿勢がライブビューだと出来ません。
となってしまうでしょうね。
結局のところ、何が一倍いいかってのは、人により、使い方により、変わって来るわけです。
ライブビューが必要な人にはライブビューは必要。不要な人には不要。それだけの事でしょう。
ライブビューの有無が絶対的な優劣にはなりえないと思うし、現状のライブビューと将来のライブビューでも状況は変わってくると思う。
現時点のライブビューなら、とりあえず必要性を感じていませんが・・・個人的には。
書込番号:6984710
2点

こんばんは
他社のデジイチでライブビューを使用していますが、三脚を使ってのマクロ撮影ではとても有効です。
拡大表示による精密なピント合わせが可能ですし、合わせたいところを、移動・拡大できるのでコサイン誤差の問題もありません。
そのような使用目的があるのでしたら、あるといいと思います。
40Dは使用していませんが、ライブビューによる静穏撮影が可能なようです。
詳しくは同社HPを参照してください。
書込番号:6984712
1点

ライブビューっても、AFが使用可能なのは「パナソニックL10」しかないのでは…。
そのへん、まだまだ発展途上かなと。
α700=690グラム・小型軽量。極上ファインダー。フィルムライクな絵作り。
ミノルタ・100ミリマクロを持ってるなら、アルファボディを選ぶしかない。
手ぶれ補正可能なマクロは、αだけです。
書込番号:6984861
2点

α700は、α7Dより相当な発展を遂げました。
その中に、ユーザー・インターフェイスがあります。
ソニーのリモコン、ウォークマン・ローリィ。
これら幾多のノウハウがなければ、
けして成しえなかったであろう、優れた操作性です。
この操作感覚、病み付きになりますよ。
書込番号:6984890
1点

>ライブビューっても、AFが使用可能なのは「パナソニックL10」しかないのでは…。
よく確認してください。事実と相違します。
書込番号:6984943
3点

だめですよ、反応しちゃ。
他人のレス引き出すためだけにわざと書いてるんですから。
書込番号:6984955
2点

α700や40Dなど一眼レフ使いでなくコンデジのDiMAGE A200なんですが、ライブビューはけっこう役に立っていますので、このことについてお伝えしたくて書き込むことにしました。場違いをお許しください
ライブビュー(正確には可動ライブビュー)が使えて良かったという点は数々ありますが、長くなりますのでほんの一部について簡略に書きます。
なお、y.asahiさんは可動でないライブビューを想定してのご質問でしたらスルーしてください。
マクロ、望遠も基本的には三脚を使わずに手ぶれ補正機能に頼っています。
授業中の子供たち(参観日ではなく特定授業のニュースに使用)の、カメラを意識したしない自然なポーズを撮りたい時に、ストラップを首に掛けてカメラはへそ位置当たりでライブビュー(可動式なので上から覗くことが出来ます)を見ながら撮って成功しました。
(時々(10枚に1枚程度)ファインダーを覗いてフラッシュをたいて撮ります。これはダミーでして子供たちへのサービスパフォーマンスです。他(使う方)はフラシュ無しです。)
ある公共の撮影禁止の場所で、会場からの依頼で撮影しなければならない事があり、私だけ会場内に入らず出入り口(資材搬出入口を含め4カ所)の所から、カメラを首に提げたまま可変ライブビューを上から覗くことで撮ることが出来ました。
ファインダーで構えると他の記者さんたちに不公平感を与えますが、これだと記者の皆さんも意外に納得顔でした。(フラッシュ厳禁)
狭くて脚立の設置がはばかられる会場で、多くの記者さんはカメラを持った腕を上に伸ばして感に頼った撮影をしていましたが、私は可動ライブビューでちゃんと構図などをチェックしながら撮ることが出来ました。
これなんかはホントに手ぶれ補正機能にも感謝感謝でした。
まだまだありますがこの辺で。
書込番号:6985261
1点

↑
>カメラを意識したしない自然なポーズ〜
は「カメラを意識しない自然なポーズ」の間違いです。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:6985335
0点

ライブビューは実例を挙げて説明して下さる方が居るように撮影の幅を広げてくれますね。
今まで出来なかった事が出来るのは素晴らしい事です。
ご自身の撮影用途に必要だと感じられたら40Dを選択するのが良いと思います。
私は「あればいいな」と思いましたが「内臓手ブレ補正」でα700を選択したのだと思います。
考え方次第ですが、ライブビューは常時使用する機能ではなく、反対に手ブレ補正は常時使用します。 私にとっては後者の重要度が大きかった、という事です。
「その瞬間の為に」希にしか使わない機能を重視するのは間違っていませんし、逆に常時使用する機能を重視する事も間違っていません。
まずはご自身の撮影スタイルを自己分析する事が必要なのかも知れません。
何れにしても、どちらを買っても後悔はしないと思います。
書込番号:6985374
2点

SONY α100(一眼ファインダー)とMINOLTA A2(ファインダー内が92万画素ライブビュー)を使ってます。
マニュアルフォーカスで「ビシッ」とピンが来て欲しい時ライブビューが助かります。
単にライブビューで見るのでなく拡大してピント合せ出来るので5倍くらいのマグニファイヤ相当と思います。
書込番号:6985859
1点

おじさんもライブビューはとても欲しいですね。
特にSTFで三脚撮影のときです。65歳のショボイ目で4.5の明るさでのMFは結構辛い物があります。
デジ換算200ミリで被写界深度は極めて狭いのでT6.7を使いますがT4.5でピント合わせをした後6.7に戻してシャッターというスタイルです。STFの場合6.7にするとファインダーも6.7の明るさなってしまうものですから。
マット交換がしてあるのですが、確かにピントのやまは掴みやすいのですが一方暗くなるのと、周辺のボケ具合とかが極めて見辛くなるのが欠点です。。要はピントの来ていないところは極端に言えば一体なにが写っているのかさっぱり判らないです。
3型92万ドット、拡大倍率13倍、この素晴らしいモニターでピン合わせ、全体の写り具合の確認が出来ればなー。
これからはショボイ目のおじさんばどんどん増えますよね。
書込番号:6986123
1点

>これからはショボイ目のおじさんばどんどん増えますよね。
OA作業で目を酷使させられる若い衆も、確実に増えてます(涙)
てな訳で、「一億総 疲れ目時代」を見据え、デジタルならではのメリットを活かして欲しいと、切に願います。。。
書込番号:6986159
1点

一眼レフのライブビューって言うのはある意味自己否定だと思います。
一眼レフの良いところは光学ファインダがあり、AFも位相差検出方式でコンデジより早いAFが可能なところがですから、光学ファインダや早いAFを使え無いライブビューにするならコンデジを買ったらよいのではないかと思います。(もう生産されてませんがR-1のような。)
ただ、一眼レフを普通のコンデジ的にも使うことができる、と言う意味では便利かもしれませんが、一方40D含め今の一眼レフのライブビュー機能はまだコンデジほど融通が利く物ではないようなので、無くても良いかなという気はします。
もう少し一眼のライブビュー機能が発達してきたらもっと使い道が広がるかもしれませんね。
書込番号:6986547
1点

>ただ、一眼レフを普通のコンデジ的にも使うことができる、と言う意味では便利かもしれませんが、
最初はそう考えるのですが10倍拡大機能を併用すると、極めて正確なピントが合わせられます。
光学ファインダーと違って、撮像素子を使ったピント合わせは信頼性抜群、三脚を使ったマクロ撮影とか天体撮影には重宝するようです。
特に天体撮影は、暗過ぎて光学ファインダーでのピント合わせは困難でしたが、ライブビューなら液晶の明るさでピント合わせが出来ます。
書込番号:6986569
2点

> 一眼レフのライブビューって言うのはある意味自己否定だと思います。
誤解を恐れずに書いちゃいますが;P、一眼レフに拘る必要はないのではないかと思います。
ただし、ここで言っている一眼レフというのは、メカニズムとしての一眼レフであって、コンデジでいいじゃんとかそういう意味ではありません。
一眼レフというのは、銀塩、それも純粋にメカニカルな光学機械としてしかカメラを実現できなかった時代において、フォーカス、フレーミングを、簡単、かつ高精度に行うための苦肉の策であり、ビューカメラのような手間をかけずに写真を撮るための方便のような意味合いで開発されたものだと思います。
それから、数十年もたって、電子技術がこれだけ進んだ今となっては、原始的な一眼レフ(悪い意味じゃないです。単に、原理的にプリミティブだという意味)に拘る必要はなくなってきていると思います。
かといって、現状のライブビューが光学ファインダーに取って代わるのに十分かといえば、かなり議論の余地はあるでしょうが、将来低には、光学ファインダーを補って、やがては・・・と感じさせるものがあります。特に、昨今のライブビューの進化やα700の背面液晶の精彩さとか。
書込番号:6986582
1点

私も近眼でおまけに一日中スクリーン見る仕事で眼がしょぼつくのでAPS-C一眼の光学ファインダはちょっと厳しいものがあり、そう言う意味でもしR-1のLCDモニターが3インチくらいになったらそちらの方が欲しいかなという気もします。
ファインダだけ考えるとやっぱりフルサイズということになっちゃいますね。α700は買うつもりですが今はまだ銀塩一眼使ってます。
オリンパスと松下の4/3勢がライブビューに熱心ですが、やはり光学ファインダーがAPS-Cにはどうやってもかなわないので仕方なく、という面が大きい点は否定出来ないと思います。
書込番号:6986602
1点

すべてをライブビューで撮影するわけでなく
一眼レフですのでファインダーを覗いて操作しますが
それがやりにくい状況の場合における補助的なものと考えれば
ライブビューもついていた方が便利だと思いますよ
書込番号:6986616
1点

将来技術革新でコンデジで一眼レフの位相差検出方式並みに早いAFが達成できれば一眼レフはもういらなくなるかもしれませんね。
書込番号:6986636
0点

そのかわり恐ろしく長いレンズが着いてるか、玉簾みたいに伸びるレンズのコンデジ...怖い...
書込番号:6986681
0点


ねこ17さいさん
確かに長いすっ(-o-;)
でも装備されてて邪魔になる様なものでもないし、撮影スタイルでは一眼レフにも必須って方も当然いらっしゃるだろうから、今年がデジ1での標準装備元年かもしれないですね。(ソニーさんは来年?)
D300やE-3が販売されれ利便性や必要論が出ると、またα700が叩かれますかね?
書込番号:6986951
1点

私の場合旧コニカミノルタのDimage A200という、一眼スタイルのデジカメを持っており、この機種は電子式ファインダーと角度調整可能な液晶ディスプレイを搭載しているのですが、これを使う場合はほとんどの場合ファインダーは使わず、液晶ディスプレイを見ながら撮影しており、その意味では私個人はライブビュー支持派です。
ただ、現状の40Dなどに搭載されているライブビューについては、今ひとつ魅力を感じません。一番の理由は、このA200で手持ち撮影をする場合は、大抵の場合ディスプレイを90度起こした状態で、お腹の前辺りで構えて上からディスプレイを覗き込む形で撮影を行っているのですが、ディスプレイが固定式の40Dではこのような撮影スタイルの自由度がかなり低くなります。
決して軽くはないデジタル一眼を、ディスプレイを覗き込むことができるポジションに構えるのはあまり楽ではありませんし、特に望遠系レンズでは手ぶれの心配も出てきます。何よりも中級機以上のデジタル一眼では優秀な光学ファインダーがありますので、無理にライブビューを使うよりは、ファインダーを覗いてしまえばいいのですからね。
では三脚撮影の場合はどうかというと、40Dのライブビューではバッテリーの消費が格段に増えるという欠点がありますし、他にも動体撮影には不向き・測光モードが評価測光固定になるといった欠点・制限があり、積極的にライブビューを使っていくためには、もう少し機能的に成熟してもらいたい所です。
一方でローアングル撮影・ノーファインダー撮影・静物のマクロ撮影で厳密なピント合わせが必要な場合等々ライブビューがあったほうが明らかに有利なシチュエーションというのもありますので、ご自分の用途では、どの程度この機能を活用できる場面があるかを考えた上で、要・不要をお決めになればよろしいのではないかと。
ちなみに私自身は現行のライブビューでもないよりはあったほうがいいと思ってはいるのですが、製品トータルではα700のほうに魅力を感じ、年内に購入の予定です。40Dよりボディの価格はやや高いですが、流用できるレンズ資産があれば、むしろ安上がりになりますので。
書込番号:6987001
2点

> 私の場合旧コニカミノルタのDimage A200という、一眼スタイルのデジカメを持っており、この機種は電子式ファインダーと角度調整可能な液晶ディスプレイを搭載しているのですが、これを使う場合はほとんどの場合ファインダーは使わず、液晶ディスプレイを見ながら撮影しており、その意味では私個人はライブビュー支持派です。
A2使っていますが、あのファインダーは、コントラストが低く、正直覗く気がしないです。
背面の液晶にしても、それほど見やすいものとは思いませんが、それでもまだましな感じです。
α7Dの液晶もそれほどって感じですが、R-D1sの液晶の見易さに驚き、今回α700の液晶を見るに至って、この調子で良くなって行くなら、いずれはライブビューでもって気になっています。
ただ、デジ1クラスのボデーとレンズの重さを考えると、コンデジスタイルでの撮影が現実的かはちょいとばかり疑問はあります。
ただ、三脚でマクロとかなら、これはもうライブビューがそこまで来ている感じです。
ビューカメラで花撮りでピントグラス覗いたときの感動が、デジ1で味わえるのも、近いかも。
書込番号:6987078
1点

>MP‐1000さん
「ライブビューが無い」と言うのは、残念ながらα700最大のウィークポイントなのかも知れませんね。 20〜10万円台のボディを見回すと当然のように装備されている機能ですし・・・
使う使わないに限らず、今後も同じように迷われる方が出てきても不思議じゃないと思いますし、アンチの方には格好の攻撃材料になると思います(客観的論点で反論の術がないです、個人的には)。
悩まれる方は是非ご自身の撮影スタイルを良く考えて選択して欲しいな、と思います。
勿論、今後はαも仕掛けてくると思いますので、将来的には楽しみです。
書込番号:6987085
1点

>A2使っていますが、あのファインダーは、コントラストが低く、正直覗く気がしないです。
さだじろうさんがA200のファインダーを使わないのは、(見易い/見難いでは無く)固定式だからでは無いですか??
てか、A2とA200のファインダーは全然違いますから、A2の例を出しても意味が無いかと。
(見易さではA1が一番でしたね A200はチラつく)
ライブビューの便利さについては、さだじろうさんが書かれてるので省略。
(強いて言うと、A2はA200と異なりチルト液晶だったので、即座に液晶を引き起こせたのが便利でした 縦位置には弱いけど)
と言う訳で、ソニーからライブビュー機体が出る際は、チルトとバリアングルのメリットを併せ持つこちらの機構を是非とも採用して戴きたいっ!!!!
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0711/02/news015.html
"Wオープンスタイル"で、縦位置/横位置 自由自在♪ ・・・・・縦位置をどっちにするかは悩ましいかな??
(ヒンジを左に持ってくるか、右に持ってくるか 縦位置グリップに合わせると、右側ですけどね)
書込番号:6987179
1点

補足。
Wオープンが全ての面で優れてる訳ではないので、各々、有利不利を書きます。
(足りないところはご容赦 or フォロー下さい)
<チルト液晶>
○:直ぐに上げられる(横)
○:光軸ずれない(横)
△:下方向にも多少向く(横)
×:縦には不向き
×:自分撮り不向き
×:液晶保護出来ず
<バリアングル>
○:縦に向く
○:自分撮り可能
○:裏返すと液晶が保護できる
○:光軸ずれない(縦)
△:光軸ずれる(横)
×:展開が手間
<Wオープン>
○:素早い(縦/横)
○:光軸ずれない(縦/横)
△:下向き耐性はチルトと同レベル
×:自分撮り不向き
×:カメラの向きが固定(縦)
×:液晶保護できず
こんな所ですかね??
書込番号:6987236
1点

さだじろうさん
僕もライブビュー搭載なら思いきってA200の様にバリアングル液晶で出して欲しいですね!
但しスタイルも含め中級機〜のデジ1にもってなると、上手く説明出来ない抵抗感があるんです。
(オリファンの方に喧嘩売ってるつもりは決して無いですよ!)
ねこ17さいさん
〉20〜10万円台のボディを見回すと...
えぇ、40D、D300、E-3と嫌でも比べられるでしょうからね〜
次期入門機にデザインはコニミノA200+ソニーR1、2.5型92万ドットバリアングル液晶、vario-zonnar16-80、10万円!持ってけ泥棒〜レンズキット、みたいの出してくれればアンチの方も黙ってくれますかね?(レンズ欲しさに僕が逝きそうですが)
スレ主様
純粋にあと一押しの購入条件がライブビューであれば、やはり搭載機を選択するのが幸せへの近道でだと思います!
書込番号:6987301
1点

> >A2使っていますが、あのファインダーは、コントラストが低く、正直覗く気がしないです。
>
> さだじろうさんがA200のファインダーを使わないのは、(見易い/見難いでは無く)固定式だからでは無いですか??
それが何か?
さだじろうさんがどうか知りませんが、私はA2のファインダーについて述べているんですが?
EVFって、所詮その程度のものでしかないわけですから、それがメインにはなりえないし、むしろ当時の液晶でも、その方が実用になると言っているだけです。
> てか、A2とA200のファインダーは全然違いますから、A2の例を出しても意味が無いかと。
別にA200のファインダーに限定した話をしているわけじゃないでしょ?
EVF、光学ファインダー、背面液晶といったデバイスの特質について議論しているのに、なにを粘着して突っかかってきてんだか?
いいかげん、GTフリーク卒業したら?
書込番号:6987349
1点

> 使う使わないに限らず、今後も同じように迷われる方が出てきても不思議じゃないと思いますし、アンチの方には格好の攻撃材料になると思います(客観的論点で反論の術がないです、個人的には)。
アンチは、何がなくても攻撃してくるので、そんな事を気にしても仕方がないし、反論する必要もないと思います。
> 悩まれる方は是非ご自身の撮影スタイルを良く考えて選択して欲しいな、と思います。
結局のところ、自分の撮影スタイルで問題なければ、問題ないんです。
よく、使いもしないのに、「〜〜がないからだめだって、〜〜が言うし〜〜」とか言う人がいますが、それは、自分がだめな証拠だと思います。
書込番号:6987423
1点

ライブビュー撮影時の効用は
1.ファインダーから目を離しても露出が狂わない。
2.露出補正やホワイトバランスの効果がダイレクトに確認できる。
3.極端なローアングルや両手を差し上げての撮影が容易にできる。
特にローアングル時にアングルファインダーを持ち歩く必要が無く
ファインダーキャップをはずして装着するわずらわしさから開放される。
第一高価なアングルファインダーを購入する必要が無い位でしょうか。
結論は無いより有りの方が良いです。
ただ私自身ライブビュー付カメラは実際に所持していませんが、いつかは
購入したいと思います。
書込番号:6987617
1点

ライブビューが無いのはα700の最大の弱点かもしれないと思います。
個人的にはあまりマクロ撮影をしないので、ライブビューの必要性は感じないけど、
それでも、
地面が濡れている場所や足元の良くない所で花や猫に接近しようとすると
一眼レフではあまりに無理な姿勢になるので、
素直にバリアングルモニタのついたコンデジを使っています。
でもやっぱり画質は一眼レフのほうが良いわけで、出来れば一眼で撮りたい。
おそらく、今後発売される一眼レフにはライブビューは標準装備になると思います。
シャイルさんと言う人のブログ「シャイルの「デジカメおもちゃ箱」りたーんず」に
現在α700の詳しいレポートが掲載されています。
URL直リンはどうかと思ったので、名前だけ紹介しました。
ググッてみたら一番上に出ます。とても面白いですよ。
書込番号:6988039
1点

初めての書き込みで、大変たくさんの方にご教示頂きまして有り難うございました。
奥行きがありまた幅も広く参考になるご意見を伺いました。
大変勉強になりました。
一定の条件の中での選択になりますが、更に現物で確認した上で判断したいと思います。
また、お尋ねすることも有ると思いますがその節は、よろしくお願いします。
書込番号:6988053
0点

>それが何か?
>さだじろうさんがどうか知りませんが、私はA2のファインダーについて述べているんですが?
・・・・・・・ハァ?
だったら何故、A200に付いて述べてるさだじろうさんの発言を引用する??
人の発言は引用するけど、引用元との対話では無い って、、、、掲示板でするこっちゃ無かろうと。
で、引用元との対話であるなら、勝手に対象を摩り替えるなと。
(今回の場合、A200のEVF → A2のEVF)
A200とA2のEVFが同じものならともかく、歴然とした違いが有るわけだから。
(デジカメ全体から見ても決して見易いとは言い難いA2のEVFをもって「EVFはダメダメ」等とのたまうのは、相も変わらずミスリード)
書込番号:6988716
0点

で、だ〜〜れも触れてないみたいなので・・・・・
スレ主さん
>αのレンズも、標準(24−105)、望遠(100ー300)、マクロ(100)他2本
>所有しているので、本体を手にできればとりあえずは直ぐにでも使えると思っています。
えっと・・・一応言っておくと、APS-Cの撮像素子を積んだデジタル一眼レフでは、レンズの焦点距離(画角)が1.5倍換算になります。
したがって、24-105は36−160相当になり、広角が不足する事が予想されます。
詳しくは、類似スレが2,3日前にありましたので、そちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6975402/
書込番号:6988735
0点

余りにもお約束だったので避けたとか(笑)<1.5倍
広角が不足するのは事実で、デジ対応、もしくはフィルム用広角レンズが有った方が便利だと思うのですが、個人的には24mm x1.5 = 36mm 結構使いやすいと思うんですよね。
28mmとか24mmは観光地で建築物を収めたりする際には重宝するんですが、普段は周辺の無駄なものが写ってしまいがちで、36mmスタートでも日常生活では困らないような気がします(28mm x1.5 = 42mmだとちょっと狭い)。
使い方によるのですが、必須って程でもないかな、と。
多分、私の場合は広角は20mm以下じゃないとつまらないと言う一種の病気なので、そう感じるのかも(^^;;
書込番号:6989237
1点

空気が読めないあらしの相手をわあざわざしなくてもいいのに・・・。
彼は単に私に粘着したくて、続けているだけですよ。
何かしらカメラに関係ないことを書き込まなきゃ削除されるから(彼自身、認めてましたからね。削除されないコツを見つけたとか言って)、関係ないカメラネタ入れ込んでいるだけです。
> 余りにもお約束だったので避けたとか(笑)<1.5倍
というか、ポイントはライブビューの有無(ないこと)が、このカメラを選ぶ上で大きな問題かどうかというのがスレ主さんの懸念であり、それは結局、どういう撮影スタイルかというで決まる。
バリアングルとか、画質が大幅に向上して、万人の用途でファインダー並みやそれ以上に使えるようになるには、やはり、もう少し進化が必要という感じって感じで議論が進んできただけでしょう。
画角については、主要なポイントとしては上がってないと思います。
主要なポイントとしては上がってないものを持ち出してくるわりに、A2のEVFと背面液晶の例を持ち出すのはおかしいとかおかしな事を言っている人ってなんなんだと思うけど・・。
> 広角が不足するのは事実で、デジ対応、もしくはフィルム用広角レンズが有った方が便利だと思うのですが、個人的には24mm x1.5 = 36mm 結構使いやすいと思うんですよね。
ライブビューと同様で、撮影スタイルによると思います。
結局のところ、スレ主さんが不足を感じれば、それでは不十分という事になりますし、そこまで要らないという可能性もあるでしょうね。36mm相当ってのは微妙なところですね。
> 多分、私の場合は広角は20mm以下じゃないとつまらないと言う一種の病気なので、そう感じるのかも(^^;;
個人的には、デジ1は標準から望遠で使う事が多いので(銀塩時代も1眼は、もっぱら望遠)、感じ方がかなり違うかも・・。
ただ、最近は、日常の撮影ではデジ1で広角まで撮っちゃう事も増えましたね。
ちなみに、銀塩時代は(135フォーマットで)85mm以上は一眼で50mmまではRFでって感じで、完全に使い分けていました(αでも20/2.8は買ったけどほとんど使わず)が、デジタルに移ってから、バリオゾナー含めて(ってか、もっぱらそれですが)広角側もデジ1に移りましたね。ただ、気合入れて撮りたいときば、Distagonですが、αでDistagonが出たら、微妙ですね。
スレ主さんの場合、広角側に拘らなければ(すぐに超広角が必要というわけでなければ)、とりあえず今のレンズでデジ1はじめて、不足を感じてから、必要な画角域を見極めて買い足せばいいんではないでしょうか?
望遠側はそれなりに使える感じだし、マクロ100が活かせるなら、そんな感じでシステム拡充していけば、わるくはないと思います。
書込番号:6989553
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100の電池「NP-FM55H」とα700の電池「NP-FM500H」は互換性がないとのことです。メーカーに問い合わせたところ、「NP-FM55Hは、α700には対応しておりません。5コマ/秒の高速連写を実現するため、電流密度の高い電池が必要となり、NP-FM500Hが新しく開発されました。」との回答でした。5コマ/秒の高速連写を必要とするユーザーはどのくらいいるのでしょうか。それよりもα100のユーザーを大切にして、互換性を持たせてほしかったです。
0点

クラス的に連写の向上は必須だったのかもしれないですね〜。
書込番号:6983801
0点

α100にはNP-FM500Hが使えます。
まったく互換性がないと言う訳ではないと思います。
また、NP-FM55Hに比べNP-FM500Hは電池容量が増えています。
α100にNP-FM500Hをお使い頂ければ、電池の持ち(撮影枚数)が多く撮れます。
私は、α700には5FPSの連写性能は必要だったと思います。
中級機であれば、シェアを伸ばすためにも必要でしょう。
3年前に発売された、EOS20Dでも5FPSですからね。
書込番号:6983851
2点

互換性がないというか、α700の電池には互換性があるが、α100の電池には互換性がない。
つまり、α700の電池がアッパーコンパチブルだという事でしょう。
個人的には、ボデーは引き続き使い続ける人がいるから、新しい電池で使えるようにする。
電池は、旧機種で使い使い倒してしまえばいいから、どちらかが使えなくなるというなら、電池の方に制限が付くのが、まだ許せる気がします。
もちろん、両方とも互換性があればいいわけですが、だからといって、古い製品に引きずられてってのも、悲しいと思いませんか?
α700になって関心したのが(といっても、α7Dからですが)、電池の残量が%単位で表示されることです。以前からあった電池マークは、ひとつ消えたらいつなくなるのか不安で不安で仕方がありませんでしたが、%表示でかなり安心度が上がりましたね。
まあ、どれだけ正確か知りませんが、精神衛生上はかなり嬉しいです。
これがもし、旧来の電池と同じだけど、この機能がないとか言ったら、はっきりいって悲しいです。まあ、どうせ互換性がないα7Dユーザーなのでってのもあるかもしれませんが。
書込番号:6983920
0点

私の場合、秒5コマは嬉しい機能です。
まさか実現してくれるとは思っても見なかったので、とても嬉しい。
秒/コマが増えるという事は、被写体や撮影スタイルが変わる可能性があります。 画素数が増えても変わりませんが、コマ数が増えると今までは撮らなかったジャンルに挑戦する事も出来るかもしれません。
3コマで踏み留まるより、性能の向上をしてくれた方が結果的にユーザーに優しいと思います。
α100との電池互換性に関して、共通なら良かった、と言うのは尤もなのですが、そのα100にしてもKM時代と共通にして欲しかった、という意見もあります(私はそうです)。
どこかで、何かのタイミングで、変える時があるのでしょう...
私はα100の予備電池を追加購入しておりませんので、α700とα100、二台持ち歩く際も新電池で賄えますのでロスはあまりありません。
書込番号:6983943
2点

このスレに便乗させていただき申し訳ないのですが、NP-FM500Hはα100に付属している充電器で充電できるのでしょうか?
私はα100を使ってまして、NP-FM500Hを買い足そうか迷っているのですが。
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:6983989
0点

ちなみにNP-FM55Hは、50Hと下位互換性がありません。
sonyのビデオカメラやちょっと古めのコンデジなどを使い続けてきましたが、ほとんど同じ形状のバッテリーなら多少制約があっても、電源としては使えた方がうれしいと常々感じてきました。
ここにきてまた切り捨てというのは、かなり寂しいです。
どうせ変えるなら、思い切って小型・軽量化したり、電源自体に残量表示機能をもたせるなど、革新的な技術を導入して欲しいです。
バッテリーが優秀なこともソニーの優位性だと思ってきましたので・・・
素人の発言です。でも素直な気持ちです。
書込番号:6984046
0点

青空大好き!さん
できます。私はまだα700に付属の充電器を袋から出していません。A100の充電器を使っています。
書込番号:6984050
1点

青空大好き!さん
できそうですね。
α100も、α700も「BATTERY CHARGER BC-VM10」となっています。
裏面に記載されている規格も同じものです。
書込番号:6984055
0点

裏を返せば、
「秒間5コマが必要なければNP-FM55Hでも使える。」
ということでは?
あくまで自己責任でしょうけど。
α700を買ったら「NP-FM500H」を追加購入して、α100にも使うつもりでいますが。
書込番号:6984336
0点

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。メーカーからの回答では、α700にNP-FM55Hは使用できないとのことでした。α100にNP-FM500Hの使用は可能だそうです。
書込番号:6984366
0点

7D、甘Dの電池、充電器はサンヨー・エナジーが担当しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10805110067/#6710989
このサンヨーNP-400タイプは現在でもペンタックK10dやシグマ SD-14が使っていますので、共有化が可能です。
α100では、中身が甘Dの発展形とは言え、Sonyの競合会社の電池を使い続ける事は不可能でしょう。よって、似た形状のFM50Hにしたわけですが、ピーク電流値が足らずセルを増強した55Hを作ったのでしょう。
今回のα700用は、バッテリー内に高精度バッテリーマネジメント・プロセッサーを組み込んだ物。正確な残量情報を送り出す事ができますが、このチップは安いものではありません。ついでに電池セルも、容量、特性の良好な新式に変えていると思います。
高価なインテリ・タイプの充電池を取るか、安価な従来型LiON充電池で済ますかはメーカー次第。客にその選択肢を与えない点が不満の方もおられるでしょう。また、こういう高級インテリ電池は、中華模造品対策でもありましょう。
但し、高級電池であっても寿命(充放電回数)に関しては大差は無いわけですから、何とも言えないところです。無理にピーク電流性能の向上を図る余り、発火事故を起こすようなものを追及するより、適当な物を安価に提供し、複数買ってくれという方向も悪くはないとは思います。
書込番号:6984395
4点

私の質問にお答えくださった方々、ご回答ありがとうございました。
明日、さっそくバッテリーを買いに行こうと思います。
スレ主さまも貴重な機会を提供して頂きありがとうございました。
書込番号:6984427
1点

SonyFAN!!さんに、一票です。
α100から、ROWAが代替えバッテリーを出せていません。
バッテリーの中に、ICを組み入れてあり、そのICがないとバッテリーとして動かないようになっていると思います。そしてそのICはソニー製で外販はしない。
最近の裁判で、キャノンのプリンタ用インクカートリッジも、リサイクルも含めてキャノンの独占となりましたよね。
ゲーム機は安く売って、ソフトで設ける。と同じです。
書込番号:6984508
1点

> ゲーム機は安く売って、ソフトで設ける。と同じです。
カメラを安く売って、電池で儲ける?そんなこと、できるんですか?
なんか、現実から著しく乖離した喩えは、かえって説得力を失わせるものだと思います。
書込番号:6984675
0点

BlueScorpionさん
Sonyはこのカテゴリーの半導体は作っていないと思います。Tiが多い気がします。
http://www.tij.co.jp/news/sc/2007/scj_07_078.htm
多分、この系統を入れているのでしょう;
http://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/bq27500.html
ICが高いんですよ、色々実装もめんどくさいし。でも、利益が充分に出るなら中国・台湾企業も作るでしょう。その時点で、ROWAのラインナップにも入るのでは。
しかし、SonyにせよNikonにせよ、インテリジェント・タイプの充電池は随分高いですね。
書込番号:6984759
2点

こんばんは。
旧型電池使用時は秒間5コマが無理!となっても共用出来たら良かったと僕も思います。
会社のスタジオは使わなくなった充電器とバッテリィーの山です^^;
その点、CannonはBP-511Aで殆どのAPS-Cサイズのデジイチがまかなえるのでありがたいです。
とても勿体無く、無駄なので次期モデルからは共用で使えるようにして欲しいです。
そうすればもっとボディを買いやすくなると思います。
今や同じ会社のボディを2台持っているのも普通なのですから。
書込番号:6984771
1点

> しかし、SonyにせよNikonにせよ、インテリジェント・タイプの充電池は随分高いですね。
%単位の残量表示とか、便利ですよね。
ボデーの値段に比べれば、電池の値段なんて知れていると思うんですが、電池の値段でカメラ選ぶ人がいるんでしょうか?
カメラの性能が電池の共通性とかけち臭いことで制限されるのなら、そんな共通性は捨てちゃって欲しいです。
とはいえ、折角いいカメラができたのに、電池のせいでけちがつくのはいやですね。
というか、けちをつけたい人が、早速けちつけているようですが・・・。
α7Dのファームを改善してくれなかったソニーがする事は、何から何まで気に入らないって人だから、仕方ないですね。
書込番号:6984801
3点

>5コマ/秒の高速連写を必要とするユーザーはどのくらいいるのでしょうか。
いや、合ったほうがいいと思うけどな。
この小型ボディでそれを成しえたというのはスゴイことよ。
書込番号:6984936
0点

しつこいのは、あなたでしょう。
どうしてそうやって、けちつけ続けるのですか?
書込番号:6984965
1点

どなたか実際にα700にNP-FM55Hを誤って挿入した方はおられるのでしょうか。その際、何が起こるのでしょう?
α100用の「NP-FM55H」とα700の電池「NP-FM500H」は、アッパーコンパチブルなので形状は同じと思います。上記のような誤挿入は想定内だと思うので安全に関わるような不具合は生じないと思うのですが、型番をカメラ本体が認識してプロテクトをかけるなどの細工をしているのでしょうか? あるいは、メーカー側が非互換と表明しているだけで何事もないように動作するのでしょうか。そうだとしても、勿論、連写性能などは保証外でしょうが。少し気になるところです。
書込番号:6984992
0点

ぼちぼちとなさん
>α700にNP-FM55Hを誤って挿入した方はおられるのでしょうか。
α700には、NP-FM55Hは挿入できません。 α700用のNP-FM500Hには縦に凹みの
溝があり、α700の電池ボックスにはそのくぼみに噛み合う突起がついています。
ですから、縦に凹みの溝の無いてNP-FM55Hはα700には挿入できないようになっ
ています。
その逆のα100用の電池ボックスにはα700のような突起が無いため、NP-FM55Hも
NP-FM500Hも挿入可能です。
実際使用してみましたが、α700用のNP-FM500Hを使用してα100で問題なく撮影
ができました。
書込番号:6985177
0点

電池の寿命とカメラの寿命。どっちが長いか?
(使い方によるのは認識してるが、フィルムと比べてシャッター枚数が飛躍的に伸びるデジカメでは、という前提での話)
過去のカメラに対しても最新の電池が使えるのなら、それはそれで良いと思いますけどね。
てな事を踏まえて〜SHIN〜さんの発言に一点苦言を呈するなら、
>会社のスタジオは使わなくなった充電器とバッテリィーの山です^^;
これ、例えばα100を複数台導入したとして「バッテリは台数分の倍欲しい、けど充電器は台数の半分で良い」とかそういう注文に繋がる要望ですか??
(仮にα700のバッテリがα100と同じだったとしても、α100の導入後にα700を導入すれば、バッテリ&充電器は否応なしに増えます)
初期のデジカメでは「PC接続キット」とかが別売の物もありましたが、今時のデジカメはオールインワンパッケージが普通です。
(PCもそうでしたね 単品販売→CRTとセット→ソフトてんこ盛り)
本体を買い増しする度に無闇やたらと付属品が増えちゃうのは、この販売形態である以上避けられない事です。
(個人的には、USBケーブルとか使わない率100%近くですね)
予備電池に関しては確かに新機種に使いまわせませんが、充電器&メイン電池(?)が増える事に関しては甘んじて受け入れるほか無いと思いますし、今回の論点とはちょっとずれてると思います。
(突き詰めてしまえば「A社とB社でバッテリが統一されてないのは不便だっ!」って話に発展するような気がします(^^;)
書込番号:6985203
1点

GTさん
> 電池の値段でカメラ選ぶ人がいるんでしょうか?
私は黙って純正を買うけど。電池のインテリジエンスもカメラ機能の一部ですから。
でも、レジの前で電池2個の支払いの時、この値段で安いコンデジが買えるのかと思うと電池じゃ写真は写らないしなぁとか思うわけ。
この種のアクセサリーというか、機能部品は市場競争の原理から外された部分ですから仕方が無いわけです。とは言え、原価を知らされない一般消費者にとって、ちょっとダークサイドなビジネスにも見えたりするわけです。
ぼちぼちとなさん
>α700にNP-FM55Hを誤って挿入...
多分、「この電池は使えません」とメッセージを表示して動作を止める処理ルーティンなのでは? Firmwareでそれが使えるようにするのは可能でしょう、ただ正確な残量表示は不可能です。
ピーク電流値に関して、FM55H、FM500Hの仕様公開はされていませんが、放電容量(つまり電池の容量)はそれぞれ1600mAh、1650mAhです。個体誤差程度の違いです。つまり付加機能以外、大差なし。因みに電圧は7.2V DCですが、分かり易く100Vへ昇圧換算すると1.152Ah、100ワットの家庭用電球を1時間少々こうこうと照らす電力量があの小さいパックに入っているわけです。
1%刻みの精度は私には便利だと思いますが、それは要らないと考える人は少なくはないかも知れません。趣味で小型機の操縦をしますが、自動車も同じく、燃料残ギリギリの時は燃料計の表示精度に悩まされます。自動車は最悪路肩に止まればいいですが、飛行機はそうは行きません。
カメラでは人生に一度きりのシャッター・チャンスという物があると思います。あと正確に何回切れるか、それがわかる方が安心できるように思うのですが。
書込番号:6985213
3点

DSC-F828(ツァイスレンズ搭載の一眼風)のバッテリーは、NP-FM50 でしたが、残量表示は残り30分といった感じの分刻みの表示でした。インテリジェンス性はこの時点でそれなりのレベルに達していました。
それがα100になり、電池がFM55Hにバージョンアップしたところで、電池容量はあがったものの、残量表示はなぜか電池マークになってしまいました。
しかも、FM50とFM55Hの外観は全く同じで、誤挿入はしばしば、旅先であちゃーということもありました。両者の外観的な違いは、裏面のシールに印刷してある型番の小さな数字だけですので、もちろん挿入はできますが、下位互換性はありません。
α700は価格動向をにらみつつ、近日中に購入見込みですが、FM500Hは外観ですぐに違いがわかるようになったこと、誤挿入できなくなったことは進歩だと思います。これも、ユーザーインターフェイスというのでしょうか?
価格的にはFM55Hと同じ、FM50ともわずかな違いですので、電池容量があがったぶん良心的ですね。
でも、FM50は、DSC-S30にも、ハンディカムDCR-PC300Kにも共用できてとても便利でした。
FM500Hも、5コマ/秒を実現するためのだけではなく、いくつか先の新製品にも対応した余力のあるバッテリーであって欲しいです。
通りすがりの素人ですが、思えば、これまでカメラもビデオもSONYオンリーでした。
書込番号:6985330
2点

バッテリーは誰が考えても共有できるなら共有できるようにして欲しいですよね。
あえて揶揄的に書きますが、来年フルサイズとの噂の上級機が出たら、その場合も再び新バッテリーになるのでしょうか。
>5コマ/秒の高速連写を必要とするユーザーはどのくらいいるのでしょうか
個人的には必要、ライブビュー以上に必要の人が多いと勝手に思います。
それよりも、APS-Cでの無理した高画素化の方を止めて欲しいですね。
電池は金で買えば済む話だけど、高画素化による弊害は金では買えないものがあるし。
だったら、低画素機を買えとなるんでしょうが、旧来の性能の機種しかないのは残念。
書込番号:6985373
1点

おはようございます。
>真偽体さん
>例えばα100を複数台導入したとして
>「バッテリは台数分の倍欲しい、けど充電器は台数の半分で良い」
>とかそういう注文に繋がる要望ですか??
これは他社でも一緒の事なのですが、
出来るだけでいいので共通か共用できるようにしてくれればありがたいです。
そうすれば余計なところにお金をかけなくていいので実質のカメラの相場も
下がって買いやすくなるのにな〜といつも思います。
istDが確か単三電池で動きましたよね?
それだけで結構オススメできましたから^^
例えば一本1万円の高額な電池でも他にも用途があれば気持ちの抵抗が少なくなりますからね。
書込番号:6985778
1点

〜SHIN〜さん
>istDが確か単三電池で動きましたよね?
>それだけで結構オススメできましたから^^
う〜ん・・・・一概にそうとも言えない様な。
シビアな電圧管理を求めるデジカメでは、アルカリ電池は(まだ十分パワーがあっても)直ぐに使えなくなるので厳しい。
かと言って、ニッケル水素は自己放電の激しさ故「気づいたら電池が空になってた」というパターンが多かったですし・・・・・
(今はエネループ/パナループのお陰でかなり改善されましたけどね)
フィルム時代は一次電池(リチウム)がメインから悩まなくて済みましたが、デジタルカメラに於いてリチウムイオンの利便性は捨てがたいですよ、やっぱり。
(端的なのはエネルギー密度(ニッケル水素の二倍) その次に自己放電特性&メモリー効果)
で、リチウムイオンになった以上、"素"(本当にセルだけ)で使えなくなるのは止むを得ない事ですし、そこから転じて小型/大型を使い分ける事によるカメラデザインの自由性も捨てがたい・・・・エネループが数年前(デジカメに於いてリチウムイオンが主流になる前)に出てたら、状況も変わってたかも知れませんが、今更言っても詮無い話。
書込番号:6986072
0点

でまぁ、それはともかく。
一般消費者向けにはオールインワン・パッケージでも致し方ありませんが、業務用途なら付属品の有無(数量含む)は選べても良いですよね。
(最近の企業は資源保護に躍起なんだから、それ位しても良いんじゃ?? ストラップとか、死蔵してる人が大半だと思うけど・・・・・)
ソニーには現在プロサービスが無いですが、ニコン/キヤノンではどうなんですかね??
1Dを何代も買い換える様な人にも、毎回USBケーブルを付けたりしてるのかしら??(^^;)
書込番号:6986096
0点

たとえば、業務用に10台単位で買うお客向けとかに、ボデー10台、充電器は1っこ、ストラップや取り説は「なし」って「業務用セット」があってもいいかもしれない。
引越し荷物なみのダンボールに、プチプチビニールで梱包されただけで出荷とか(それだと、どう見ても、横流し品にしか見えないな・・)。
かといって、ばら売りまで対応させると、かえってハンドリングコスト代が発生して、トータルでメリットが相殺されてしまうかも。
まあ、業務用で仕入れたセットをばらして、安く売る業者やオークション出品者がいても悪くはないと思うけど(実際、フィルムとかではよくあるみたいですが)、保証とかの問題は面倒かもしれない。
書込番号:6986190
0点

ふと考えたんだけど、電池の互換性をなくさせるメーカー側にとってのメリットとして、新しい電池を買わせるってのと、古い電池を捨てさせるってのもあるかもしれない。
リチウムイオン電池って、エネルギー密度が高いから、トラブルと結構大事(燃えちゃったり、やけどさせたり)になりやすいです。
しかも、構造上、衝撃や外力に弱く、セパレーターが破断してショートすれば一発です。
しかも、その時の被害は大きい。
ユーザーの扱いが雑かどうかにもかかってくるけど、やはりプラとか使っている関係上、経年劣化も起きるだろうし、特に化学変化を利用している関係上、劣化を加速するって傾向があるんじゃないかと思う。
リチウムイオンのセル買ってきて、自分で半田付けするけど、ちょっと手が滑って、糸半田が電極間をふれたり、半田こて経由でショートしたりすると、糸半田吹っ飛ぶし、電池はチリチリになります(電池をじかに半田付けしているから、電源スイッチみたいなのでは切れないし)。
また、アルカリ電池を外し忘れて、液漏れ起こして「なんて機密性が悪いんだ!!」と、電池に八つ当たりしたりもします。
結局のところ、高い化学エネルギーを内蔵している(内蔵できる)電池というものの扱いは、案外難しいのだと思います。
あまり古いものをいつまでも使い続けられると、何か起きる危険が増えるし、それが起きたときの被害が大きい。
そう考えると「さっさと使って、さっさと捨てて」ってのが、電池メーカーの本音かもしれませんね。
まあ、そういう被害が起きないまでも、古くなった電池使って「充電してもすぐなくなる」とか「充電器の動作が不安定だ」とかクレームつけられてもいやだろうし・・・。
書込番号:6986235
0点

FM500はソニーの昔のデジカメ(α100、R-1、F828等?)やハンディカムには使えますからその面では問題ないんじゃないでしょうか。
もちろん古い電池をα700にも使えたら良いんでしょうが、やはり古い電池は劣化しているし、Third party製やコピー製品等が出回って危険なので、新しい電池しか使えなくなっていると言うのも仕方ないと思います。
ソニーが電池で儲ける儲け無いという話より消費者の危険を避けるためで、これはニコンの電池でも同じ考えだと思います(ニコンは自社で電池を作ってませんから自社銘柄電池にこだわってもそれほど儲けにはつながらないと思いますし)
α100の時は撮影可能枚数を増やすためにわざわざインフォリチウム機能を省いて容量を増やした電池を開発したと言ってました。
今回α700発売に当っては更に電池の性能を高めてインフォリチウム機能を持たせながら容量も上げたわけで良いことだと思います。
書込番号:6986516
1点

岡山の山々さん
>縦に凹みの溝の無いNP-FM55Hはα700には挿入できないようになっています。
レスありがとうございます。
なるほど、物理的に挿入できないようになっているんですね。疑問が解けました。
書込番号:6988146
0点

ryenyさん
> α100の時は撮影可能枚数を増やすためにわざわざインフォリチウム機能を省いて容量を増やした電池を開発した...
それは誤解です。 α100用のNP-FM55Hは原型のFM50Hと同様、インフォリチウム電池です。電池のラベルにその記載があるのみならず、シリアル信号端子が真ん中に出ています。
因みに、「インフォリチウム電池」、「インフォリチウム・システム」というのはSonyの登録商標で、管理センサー、A/D、信号送信回路を電池内部に組み込んだものです。送信信号をホスト側(この場合はカメラ)で演算し残量管理するもの。α700のものは、さらに精度レベルの高い回路が組み込まれていると思います。
書込番号:6989174
0点

すいません、記憶違いみたいでFM55H自体はインフォリチウム機能があるのにα100がそれを読み取れない構造になっているんでしたね。
そうするとそもそもなんでα100の時にFM50HからFM55Hに変えたんでしたかね?。
書込番号:6989896
0点

たしかα100は瞬間的にたくさんの電流が必要で、FM50Hでは役不足だったので立ち上がりの早いM55Hが開発されたんではなかったでしたっけ?
元記事はどこにあったのか忘れてしまいましたけど。
書込番号:6991007
0点

そうですね。
役者不足ですね。
役不足では別の意味になってしまいますね。
書込番号:6991770
0点

頑張れ!一眼レフさん
>FM50Hでは役不足だった
と書くとFM50Hの持つ能力はα100あたりに使うにはもったいない
という意味になってしまうので、無駄な突込みが好きな人に
突っ込まれてしまいます。
普通に「力不足」がわかりやすく誤解を生みにくい表現でしょう。
蛇足ですが「役者不足」という言い回しは存在しません。
書込番号:6991806
0点

力不足が一番適切な言葉ですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:6993231
0点

頑張れ!一眼レフさん
本来なら、ありがちな勘違い・書き間違いですし、言わんとすることは
汲み取れるので、普通に流していちいち書きこみするようなことでは
ありませんでした。
わざわざレスいただいてありがとうございます。
お手間取らせてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:6993547
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
遅ればせながら、本日α700の実物に触って来ました。
当方の感想として、ファインダーと液晶はとてもよい出来と
思いました。一つ気になったのが、AFとMFを切り替える方法ですが、
ボディ背面のボタンを押し続ける事によりMFとなるという解釈で良いので
しょうか?店員としばらく悪戦苦闘しておりましたが、結論として上記に至り
ました。
当方、飛行機を中心に撮影しておりますので、置きピンを多用しますし、
エアショーで戦闘機をUPで狙う時など、マニュアルで撮影するケースが
多いので、もしこれしか方法がないのであれば、ちょっと使いにくいかな
と思いました。
既に購入されて、すでに所有されて、このあたりの事情に詳しい方が
いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸甚です。
0点

> ボディ背面のボタンを押し続ける事によりMFとなるという解釈で良いので
しょうか?
単にMFにしたいだけなら、ボデー前のモードダイヤル回せばいいだけでは?
> 店員としばらく悪戦苦闘しておりましたが、結論として上記に至り
ました。
う〜ん、その店員さんも、かなりおちゃめですね。
書込番号:6983556
0点

メニュー画面から設定ができます。
ボタンを押している間のみ切り替わるorボタンをワンタッチすれば切り替わる、のどちらかを選びます。
私の場合、ワンタッチの方に設定してます。
書込番号:6983641
1点

確認ですが、
スレ主さんは、AFで撮っているときにMFに切り替えたいのでしょうか?それとも、ずっとMFで撮りたいのでしょうか?
文面からすると「置きピンを多用」「マニュアルで撮影するケースが多い」等で、MFで撮る事が目的だと判断しましたが・・。
P.S. こういう事を書くと、またくろわさんとかが「屁理屈レベルの見苦しい言い訳」だの「姑息なすり替え」だの「信憑性のない嘘だらけの自己満足だけの最低な書き込み」とかレスしてきそうですが・・・。
書込番号:6983709
0点

ひるとらまんさん、こんばんわぁ。
銀塩のα7から引き継いだ素晴らしい機能なんですよ。
実際僕もα7Dでチンタムさんと同じ、ワンタッチの方へ設定してます。
ボディ内モーターの欠点を感じさせないです、予想外に使い心地が良いですよ。
書込番号:6983737
0点

GT氏の場合、自分の使用条件を前提に説明するので説明不足なのでは?
今回の場合も、
「AFで撮っているときにMFに切り替えたいのでしょうか?それとも、ずっとMFで撮りたいのでしょうか?」
を同時に記述しておけば余計な誤解は生まないと思います。
本題。
チンタムさんの仰るとおりメニューから設定します。
この使い勝手は「最高!」と申し上げておきます。
書込番号:6983763
0点

ご質問の件ですが、ボディ前面のAF切り替えダイヤルによりMF、AF-C、AF-A、AF-Sに切り替えができます。
また、背面に付いているAF/MFボタンによりMF時にはAF-S、AF時にはMFへの切り替えができます。
設定により、押している間か押すたびに切り替えが出来ます。
ひろとらまんさんの使い勝手であれば、前面のAF切り替えダイヤルをご使用されれば宜しいかと思います。
書込番号:6983811
0点

7Dで使えたレンズ脱着ボタン+十字キーの真ん中を押しながらの常時MFは使えるのかな?
試してみます。
書込番号:6983824
0点

> GT氏の場合、自分の使用条件を前提に説明するので説明不足なのでは?
自分の使用条件という意味では、そもそも、モードダイヤルを回さない人です。AF-A固定でDMF、こればっか:P
AFが大失敗して、完全に外たらMFボタン押します(でも、めったに押さないけど)。
> を同時に記述しておけば余計な誤解は生まないと思います。
というか、単にMFに切り替えたいって話だと理解したので、単にMFに切り替える方法について述べたわけです。誤解があったとしたら、むしろそこでしょうね。
書込番号:6983879
0点

>単にMFに切り替えたいって話だと理解したので、
自分の勝手な解釈で皆さんを混乱させるくらいならレスしない方が懸命じゃないの?
書込番号:6984214
4点

>GTさん
誤解の部分があったまたは人に与えたのであれば、「すみません」の一言あってもいいのではないですか?
このスレを興味深く読んでいた友人は、あなたのレスを読んで「何が何だか分からなくなったと」
混乱しています。
ここのスレ以外でもそうです。
私は、この人の言ってること読まない方が良いとアドバイスしましたが、
なんでも、自分の物差しでコメントするのはいい加減辞めてください。
書込番号:6984274
5点

>porocoさん
すいません、私に責任の一端があります。
GT氏の書き込みは特に変じゃなくて、私が変な事を書いたからです。
ごめんなさい。
書込番号:6984357
0点

α-7、7Dではデフォルトが「押すたび切替え」だったような。
α700もそのつもりで触っていて、「あれ?」と思いました。
(デモ機の設定をメニューで変更しましたが・・・・・。)
書込番号:6984391
0点

>ねこ17さいさん
porocoのID借りてコメさせていただきます、例の友人です。(笑)
丁寧にありがとうございます。あなたが謝ることはないです。
私も恐縮しています。m(_ _)m
私が混乱したのは、GTさんの6983879のレスで、
スレ主さんの立場になったものではなく、自分の解釈で解説したことに、
どっちがどっちだか分からなくなってしまったんです。
私の文章の解読力がないといわれればそれまでですが…。(^^*ゞ ポリポリ
デジ一眼に興味があって、ここは最近来るようになったんですが、
GTさんの言ってることは、はっきり言ってよく分かりません。
一方で違うと言っておきながら、それを指摘されるとすぐそうだとコロコロ変わるみたいなんで。
誤解したままの解説は、間違っていると気がついた時点で、
謝るなり、一言コメントするのがマナーかと思うんですが……。
私がいったことを、porocoが代わってコメントしてくれたんですが、
かえって、ねこ17さいさんを混乱させてしまったようで、ごめんなさい。
書込番号:6984490
3点

やれやれ、
繰り返しにしかなりませんが、私が「単にMFに切り替えたいって話だと理解した」のは、スレ主さんの「置きピンを多用」「マニュアルで撮影するケースが多い」という発言を受けてです。
この発言を、素直にそのまま解釈すれば、「MFで撮影したい」という以上の意味は出てきません。
例によっての捨てハンさんの
> 自分の勝手な解釈で皆さんを混乱させるくらいならレスしない方が懸命じゃないの?
という批判はあたってないと思いますが?
書込番号:6984774
0点

右手親指で、簡単にAF・MFを切り替えられるのは、
ソニー・αシリーズだけ!!!(わーい。)
書込番号:6984926
1点

>GTさん
>自分の勝手な解釈で皆さんを混乱させるくらいならレスしない方が懸命じゃないの?
>という批判はあたってないと思いますが?
現に私の友人は、上記のコメントにあるとおり、
あなたのレスで、思いっきり混乱しているんですが…??
混乱したまま帰っていきましたよ。友人のコメント読まれましたか?
どう思われましたか?
まあ、レス無しでしょうけどね、今までのあなたをみていると。
>ねこ17さいさん
私からも、お詫びします。
けっしてねこ17さいさんのせいではありませんので…。
思いっきり、トピズレしました。
スレ主さんには、ご迷惑かけました…。申し訳ありません。(^^*ゞ ポリポリ
書込番号:6984945
2点

ん〜今回はGTさんに、落ち度はないと思いますよ。
違和感はむしろ他の人に感じました。
書込番号:6985080
2点

> ん〜今回はGTさんに、落ち度はないと思いますよ。
というか、事の発端としては、スレ主さんの意図を、私とチンタムさんが違うように受け取った。
それに対して、(おそらく)チンタムさんと同様の解釈をしたねこ17さいさんが、私の解釈に違和感を感じた。
おそらく、両方の意味で取れるのに、意図的に自分(私)の使用条件を元に決め付けて述べていると感じたのでしょう。
しかし私は、単にスレ主さんの発言から、MFで取るだけの話だと理解していたので、その前提でレスしただけで、他意はなかったわけです。
それに対して、例のごとく、捨てハンやらどこぞでぶつかったおっさんやらが、意図的に話捻じ曲げて、スレを混乱させようとしているだけでしょう。
若干2名の発言を消して考えれば、よくありがちな、それってどうよで終わる話。
おっと、もう一名、無視したほうがいい画像エンジンが混じっているようですが・・・。
書込番号:6985129
1点

GTさん>
最後の4行を書いちゃうから、こうなっちゃうんですよ。
他意はない。でいいんじゃないですか?
なんかスレタイから、だいぶずれちゃいましたね。
書込番号:6985151
1点

このスレッド、興味深いですね。
日ごろ思っていて、中々上手く言葉に出来ない事が、いろんな方からいろんな形で出てきてます。
(まぁ、そんな言葉を出させないで欲しいよね・・・・ってのが第一なんですけどね。。。)
それはそうと
>α-7、7Dではデフォルトが「押すたび切替え」だったような。
今確認しましたが、α-7のデフォルトは「押してる間」ですね(AF/MFのほか、AEロックも)
書込番号:6985286
0点

今回の場合、GT氏の余計な一言に私が突っ込んで、GT氏が説明して、それから・・・
という感じなので、私が無駄な事を書かなければ起きなかった、原因は私だと思います。
すみませんm(__)m
スレ主さんドン引きですかね?
ごめんなさい。
脱線ついでに、今回、AF/MFボタンはそれぞれの切り替えだけではなく、AFロック機能を割り振る事が出来ます。
今までだとシャッター半押しを続ける必要がありましたが、AF/MFボタンを押し続ける事でAFロックするのでシャッターボタン半押しを続ける必要がありません。
MFは前面レバーで切り替える方・MFは使わないと言う方には有用なのではないか?と思われます。
蛇足として、以前は「余りにも押しやすい」為に誤動作を招く時がありましたが(自分は勿論、人に貸すと大概やる)、今回少々押しづらくなっていて誤って押してしまう事もなく、かと言って操作しづらい事もなく、大変絶妙・良好です。
書込番号:6985363
0点

皆様RESありがとうございました。
やっぱ、思った通りの切り替えができるんですね。
今度お店で試してみます。私といろいろ試した店員さんですが、
いくも行く店のいつもいる店員ではなくて、SONYのジャケットを
着た方でしたが、あまりマニュアルベースで使う方がいないので
知らなかっただけのようですね。
書込番号:6985441
0点

私も海猿もどきさんと同じで、GTさんに落ち度は感じないですね。
今回はスレ主が、AFで使うのかMFで使うのか分からなくなり[6983709]で確認しようとしただけな気がしますが。
>P.S. こういう事を書くと、またくろわさんとかが「屁理屈レベルの見苦しい言い訳」だの
>「姑息なすり替え」だの「信憑性のない嘘だらけの自己満足だけの最低な書き込み」とかレ
>スしてきそうですが・・・。
↑これはいらないですね。
書込番号:6985452
2点

> 今回の場合、GT氏の余計な一言に私が突っ込んで、GT氏が説明して、それから・・・
ねこ17さいさんが突っ込まれた部分に関しては、そう余計だったとは思ってませんし、その突っ込みも不適切だとも思いません。
スレ主さんの意図がわかりにくいところがあって(実際、とりようによって、両方取れるという意味では、まともなレスをしているみなさん、お認めになっておられますよね。)
それの一方の意味について、私が触れなかったのは、自分の使い方に固執して意図的に外したわけではなく、スレ主さんの書き込み内容から、そちらではないと判断したという事を示しただけです。
文字の上の議論、しかも、リアルタイムに進むとは限らない掲示板上の議論では、どういうつもりでそう判断したといった理由の開示も、議論が正しく進んでいく上で必要だと思います。
そういうのを見苦しいいい訳だとか、姑息なすり替えだか言い出す人もいますが、実際、そう思って書いているんだから、仕方がないですね。
また、それが誤解ならその時点で軌道修正をしなければいけないというのは事実ですが、「何がなんても、誤解してのはお前だ。謝れ馬鹿野郎」みたいな事を言うのも、議論というものを理解してないと思う。
あと、なにやら興味深いとか言っている人がいますが、本来の議論には興味の欠片も示さずに、脱線議論とか余計な一言にばかり反応している人に限って、あちこちで余計な事を書くなとか言う。余計な事に余計なレスしているのが自分なのにね。
このスレにしても、シェアの話にしても、Silkypixの設定の件にしても、本来そこで述べられている本論に触れない人に限って(一部、いかにもみたいな事を書きながら、本質は単なる「難癖のきっかけ作り」な人もいますが)、GTみたいなおかしなのは相手にしないほうがいいとか言う。
でも、きちんと読めばわかるように、そういう当人こそが、わざわざおかしな話に展開させては、そのおかしな部分にだけ反応しているのがわかる。
別に、おかしな部分に反応するなって気はないけど、おかしな部分にだけ反応している人たちは、自分がおかしいことにいい加減気づくべきだと思う。
書込番号:6985611
1点

私と友人のレスの件で、色々お騒がせしたことお詫び致します。
私たちに読解力がないのかと痛感しています。
(未だに、混乱気味ですが…)
ただ、削除されるかもしれませんが、GTさんへ一言言わせて頂きます。
GTさんの意見に関して、最初は普通に読んでいました。
ただ、今まで自分が言ってきたことを指摘されたとたん、
コロッと逆の意見を、あたかも今までそう言う風に言ってきましたと
ばかりに意見を変えてしまう、しかも1・2度だけでなく、
何度もそう言う場面を見てきたので、何を言おうとしているのか、
何がGTさんの本当の考えなのか分からなくなっていきました。
故に、今はああやって書いていても、またコロッと意見を変えるかも知れないと
疑心になっていまい、私の中では参考にならないとなってしまいました。
リアルタイムで議論しているわけではないですから、多少ずれてしまうことも
あるかと思いますが、それならなおさら以前書いたご自身のレスを見直すなり、
そういう事も必要なのではと感じます。
私のようなデジ一初心者、加えて友人のようにデジ一をこれからと思ってる
人もここを参考にさせてもらっています。
万人に受け入れられる意見というのはないかも知れませんが、
大げさな言い方かも知れませんが、公の掲示板に意見を書き込む以上、
何を根拠にそう言っているのかなど、ご自身の書いた意見には
責任を持ってもらいたいというのが、初心者の本音です。
ただ、昨日は私も感情的に書いた部分もあるので、その件に関しては
申し訳なく思っています。
スレ主さん始め、ここに書き込んだ方々には、重ね重ねお詫び致します。
書込番号:6985799
4点

この掲示板では、ロムしてる人が書き込みする人より大多数ですよ。
意地の張り合い の無用な書き込みは自粛される方が良いとは思いませんか?
わかりやすく言うと、他人の迷惑を考えましょう。
書込番号:6986559
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
小生はフルサイズ待望組ですが、所有している35mm用レンズはほとんど単焦点ばかりで、APS-Cサイズで使える標準ズームがないため、つなぎでこのセットを買おうかと検討しています。
ところで、ボディとレンズをそれぞれバラで買った方がこのレンズキットよりも安いのですが、それでも敢えてこのキットを買うメリットは何なんでしょうか?
プレミアムグッズでしょうか?
プレミアムグッズってαとツァイスのロゴが入ったストラップですか?
あんなにデカデカと“SONY”のロゴが入ったストラップなんて恥ずかしくて絶対に使わないからいらないのですが・・・
プレミアムグッズ以外でこのキットを買うメリットは他にあるのでしょうか?
0点

市場流通のアヤです。
通常、レンズキットを購入するほうが、単品で購入するより安くなります。
(量販店の価格を見ていただければわかりますが・・)
16-105mmよりも描写性能が良くα700で性能を発揮できるとの事でSONYが出した
ベストマッチレンズって感じで出しているんだと思います。
書込番号:6982914
0点

早速のレス、ありがとうございます。
通常はもちろんセットの方が安いです。それはよく理解しています。
でも、とあるお店ではボディとレンズそれぞれを単品で買った方が、このレンズキットの最安値よりも4千円ほど安いんです。
もちろん、そのお店でもレンズキットよりもバラ買いの方が安いのです。
だから不思議に思いまして・・・
4千円高くてもレンズキットの方がお得感があるならそうしますが、プレミアムグッズとやらのストラップとクリーニングクロスが付いているだけなら、そんなものはいらないのでバラで買おうと思ったわけです。
書込番号:6982977
0点

α700自体は毎日値下がっていますが、それに対してこのキットは
お高く止まっていますね。限定1000の見栄なんでしょうか。
20万になったら買いたいですが、この値段では買う気になりません。
そうなると結局ストラップに価値を見いだせるか否かではないでしょうか。
書込番号:6991207
0点

卸値が268000×0.7=187600円として、もうすぐ199800円まで行くので
それから買っても遅くないかも?ただし、20万円を切れば限定1000台がすべて売れてしまうかも?
・・・はさておき、発売日に239800円で買ったα700+16-80を持ってモロッコ周遊8日間の旅に行って来ました。説明書を読みながらの旅で満足な写真はありませんが、アップしてますのでカールツァイスの素晴らしさを堪能下さい。(残念なのは同時発売のカールツァイスのフイルターが入荷せず、サービスで貰ったケンコーのフイルターなので多少割り引いて参考にして下さい)
書込番号:6998872
2点

α700の価格急落はなかなかシビれますね。
こうなるといつ買うか、タイミングが難しいです(#^^#)
まぁ小生は全く急いでいないので、しばらく様子を見ることにします。
ただそれ以上に、いずれ出るであろうフルサイズ機には使えないレンズに10万近くも出すことがなかなか決断できません(^^;
>残念なのは同時発売のカールツァイスのフイルターが入荷せず、サービスで貰ったケンコーのフイルターなので多少割り引いて参考にして下さい
小生もツァイスは銀塩時代にコンタ、ハッセルで散々使ってきましたので、その素晴らしさは充分承知しています。
まぁツァイスのズームレンズは使ったことありませんが・・・
しかし、ツァイスのフィルターとケンコーのフィルターで描写の違いがあるのでしょうか?
小生、ハッセルにもケンコーのフィルターで何の不都合もありませんでした。
書込番号:6999287
2点

話がズレますが・・・
>いずれ出るであろうフルサイズ機には使えないレンズ
フルサイズ機にデジタル専用レンズを付けた時は自動的に
トリミングする機能を付けてくれると良いのですが・・・
書込番号:7001620
3点

画素数が多いんだし NIKONのD3の様なクロップ機能が欲しいですね。
書込番号:7003998
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Driveモード連写Hで試しますと、
シャッター巻上音の後に次のシャッターが切れるまで、ひと休みする時間が有ります。
他社同等クラスはこの様な動きをせず、連写Lの時に同様の動きをします。
つまりα700のシャッターは、現状のスペック秒間5コマでなく7〜8コマの実力が在りながら
上級に一歩譲る為に業とスペックを下げて最終仕様にしているとしたら残念です。
各社入門機の多くが同様のひと休み動きをしますのでα700も安っぽく思えてしまいます。
このタイムラグに気付かれている方、どう思われますでしょうか?
また関係者で理由を説明できる方レス頂けると助かります。(購入検討中なので)
0点

α700のファインダー像消失時間は90msです。
これは、D300と同じ時間です。
しかし、レリーズタイムラグは66msとD300の45msに比べ遅いです。
つまり、α700は画像処理時間に時間がかかる為、他社(今回はD300と比較)のカメラに比べ連写速度が劣るものと考えられます。
画像処理時間は音では判断出来ない為、余裕があるように感じられるのかもしれません。
書込番号:6978643
0点

フィルム巻上ではありません。
フォーカルプレーンシャッターですから1ショット毎にモーターでシャッター幕をスタート位置まで戻す動作です。
これが完了してないと次のシャッターが切れません。
ちなみに、この間に撮像素子からバッファメモリに撮ったデータを転送完了しなければならないのですが、
ADコンバータが少ないなどで遅いものはタイムラグが発生してしまいます。Exmorは、その様な事ない筈です。
書込番号:6978646
0点

その時、DROはOFFになっていましたか?
もし、ONになっていたのでしたらOFFで確認してみてください。
DROの処理に時間がかかっているだけだと思いますので。
書込番号:6978687
0点

>1ショット毎にモーターでシャッター幕をスタート位置まで戻す動作です。
了解です!
書込番号:6978766
0点

電気的には、バッファ容量とのかねあいですかね?
連写が速くても、すぐにバッファフルになるのでしたらバランスが悪いです。
メカ的にはミラー制御の性能かな?
シャッターが閉じたら、いそいでミラーをダウンさせるわけですが、
フォーカスと露出を再測定するからミラーはいったん
しっかりと着地させなくてはならないので。
シャッターユニットの耐久性もからんでるかも?
ご存じのように、1枚1枚ゆっくりシャッター動作させるのと
高速連写させるのとでは、ユニットへの負荷が大きく違いますから。
クラス相応のバッファ容量やミラー制御メカ、シャッターユニットを備えたら、
秒5コマに落ち着いた。
そんなところではないでしょうか?
α700はミラーショックが少なくて、かなり上品な動作ですよね。
この上質な動きには感動ものです。
蛇足でした。
書込番号:6980744
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





