
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2007年11月9日 07:22 |
![]() |
10 | 6 | 2007年11月7日 09:15 |
![]() |
46 | 35 | 2007年11月8日 13:35 |
![]() |
111 | 56 | 2007年11月15日 01:21 |
![]() |
9 | 6 | 2007年11月5日 20:54 |
![]() |
25 | 15 | 2007年11月5日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして、いつもROMにて皆さんの書き込みを拝見しています。
CMOSセンサーについて教えてください。
普段は気に入って使っている50mmF1.4(New)で主にネコ撮りをしていますが、
すこし貯金してα700へステップアップしようか、
カメラ雑誌で取り上げられているD300を買い増そうかと
物欲の秋の夜長を過ごしています。
両機は同じSONYのCMOSセンサーだと聞くのですが、
ちょこちょこ出てくるサンプル画像はずいぶんと違うようにも感じます。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3097/d300-a700-71106
メーカーの画作りの方法で見ているJPEGに違いが出るのだと思いますが、
これはRAWデータで見ても同じように相当な違いがあるのでしょうか。
それとも同じ供給メーカーのセンサーから出力されるRAWデータは似たようなデータに成るのでしょうか。
RAWデータにあまり違いがなければ、気に入ったレンズのあるプラットホームに
気持ちが落ち着きそうだと思って質問をしてみました。
ご意見頂けると幸いです。
2点

どの辺りに違いを感じておられるのか判らないのでなんとも言えませんが・・・
優劣で言えば40Dの14bit RAWの方がD300やα700の12Bit RAWより「弄くり廻した場合」有利になります(特にノイズ面で)。
RAWから画像処理をする場合、個人的には各社のRAWデータの違いより、現像ツールの方が重要だと考えています。
また、D300とα700のRAWデータは違うものだと思います(D-ROなど付加情報のレベルで根っこの方は同じかも?)。
書込番号:6952678
1点

> ねこ17さいさん
ありがとうございます。
これまではα sweetにKodakのE200VSを入れて使う事がおおく
デジタル一眼レフの導入と同時にPhotoshop LightroomやSILKYPIX等の
RAW現像ソフトを購入しようと考えていました。
ひと手間を惜しまなければ、RAWデータそのものの違いよりも
気に入ったプラットホームで選んだ方が幸せになれそうですね。
あとは先立つものを工面して年末にでも購入をしたいと思います。
書込番号:6954548
2点

> 優劣で言えば40Dの14bit RAWの方がD300やα700の12Bit RAWより「弄くり廻した場合」有利になります(特にノイズ面で)。
具体的な数字を持ち合わせていないので、はっきりとはいえませんが、このクラスのデジカメで、はたして14bit分のダイナミックレンジがもともと必要であるか疑問です。
結局、システムダイナミックレンジは、一番ダイナミックレンジが狭いところで制限されてしまします。
画素数が増えて、一受光素子のサイズが小さくなると、素子のSN比とか、光の量子性からくるノイズの問題から、14bit(1万6千段階)分のダイナミックレンジがADデータに要求されるのか、ちょいと疑問に思っています。
結局、受光素子で14bit分のダイナミックレンジがなければ、ADやその後で14bitにしても意味がないと思います。どうなんでしょう?
書込番号:6954919
3点

例えセンサーのダイナミックレンジが14bit分無い場合でも、意味が無いということはないでしょう。
画像にするまでに、リニアRAW14bitから色域マッピングやガンマ補正(ガンマ約0.45ですから、黒の立ち上がりのところが粗くなりがち)、その他各種処理など数々の演算を行います。
特に暗部のノイズ感の差として14bit化の効果は実感できるでしょう。
書込番号:6958750
1点

感度指標(=露光特性)は、グレーの一点(?)でつじつまがあうように
決められているような話を伺った事があります。なので、JPEG出しのように
非線形処理されるだろう場合は、メーカー間で明度がかなり違って見えたり
することもあるようですネ。
RAWの場合は非線形処理をしていないハズですから、グレーの一点を固定
されたら、他も固定された状況になるんじゃないかと思いますが、RAW化
する前に、デバイスでアナログ的な非線形特性が混じったりしてないので
しょうかネ?(回答にならずでスイマセン(^^ゞ)
ただ、RAWで撮れば、明度の点ではかなり無理が利きますから、その点での違いは
意識しなくても良いだろうと思います。でも、ノイズの違いは出てくるでしょうから、
それらは実際にRAWデータを比較しないとナントモいえないでしょうネ。
書込番号:6958916
1点

>RAW化する前に、デバイスでアナログ的な非線形特性が混じったりしてないのでしょうかネ?
それをしてしまうと、RAWの意味が無くなってしまうのです。
RAWは「加工しない」。
特に、非線形処理のような画質にとって重要な処理を後で行うことが目的ですから。
でも予めNRを効かせてからRAW出力するなど、反則している例もあります。(リアルタイムでしか意味のない類のNRだけは有効でしょう)
書込番号:6958977
1点

>デバイスでアナログ的な非線形特性
処理ではなく「特性」でしたか。
失礼しました。
CMOSでは光量を与えすぎた時の飽和以外にはリニアと思って良いでしょう。
書込番号:6958988
1点

> でも予めNRを効かせてからRAW出力するなど、反則している例もあります。
まあ、自論でも反則技が得意なんで、それを疑ったわけです(自爆)
特性=処理の意味合いで広義に考えておりましたので、ご配慮は無用です(^^;)
書込番号:6959005
1点

GTからDS4さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
くろこげパンダさん
詳しい考察をありがとうございます。
α700のRAWが出回っていない現状で、いろいろな考察をいただき勉強になります。
色域のマッピングは単純な変換ですが、各社その変換に多くのパラメータをちりばめているでしょうし、RAW出力の前にもオンチップフィルタがあるので、それに対するパラメータもきっと一様ではないのでしょうね。
写真にしてもビデオにしても、撮れた色を大きくみせたり削ったりすることはできても、撮れなかった色を同じようにはできないものです。
素直で情報量の多いRAWデータであってほしいと願いつつ、発売日前夜の夢を見たいと思います。
書込番号:6959739
0点

ひとつだけ。
SILKYPIXなど汎用RAW現像ツールはαに対応していないかも。
読むには読むものの、カメラ側(純正現像ツール)で可能な事が出来ない可能性があります。
α700の場合だとキモであるD-ROの情報が埋め込まれているはずなのでツール上でのD-RO操作が可能な筈なんですが、汎用ツールではスキップ可能性があります(defaultではツールの推奨設定というか…)。
「所謂便利機能、自分でやれば無用だ」と言う考え方もあるのですが、メーカー基準値を元に自分なりに煮詰めてゆく方が作業効率はずっと高くなるはずですので、完全対応していない場合はちょっと痛いです。
まぁ、GETすれば判るんですが、ゾーン切り替えには対応していなかったので、可能性がある、という事で。
書込番号:6960212
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして今悩んでいます。αSDにタムロンA16を使用しています。主に4歳の子供を撮影(スナップ)します。主に屋外での使用です。日常の撮影ではA16で十分なのですが 運動会や発表会などではズームが足りなくてVario-Sonnar T* DT 16-80mmを購入しようと悩んでおります。ズームの倍率的には個人的には全く問題無いのですが 価格的に悩んでおります。
シグマの24-70mm F2.8 EX DG MACRO が若干ズーム域は短いですが価格が安いです。
今回はレンズを買い次回ボディーを買い換える予定です。
レンズは長く使えますのでせっかくなら映りのよいレンズが欲しいです。
現在使っているタムロンA16と比べて画質面で違いますか?(屋外撮影メインですがVario-Sonnar T* DT 16-80mmはF値が3.5〜と暗めなのも気になります)今度購入予定のVario-Sonnar T* DT 16-80mmと候補のシグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO どっちがお勧めですか教えてください。価格差は画質に反映されるかも教えてください よろしくお願い致します。
1点

takuo33さん、こん○○は。
A09(28-75 F2.8)という選択肢もあると思いますよ。
当方A09のOEM品(konica-minolta)をα7D、α9にて利用しておりますが、よく写ります。
お悩みのVario-Sonnar T* DT 16-80mmとシグマ24-70mm F2.8 EX DG MACROですが、当方は動く被写体を撮影することが多いので、F2.8通しのシグマを選びます。ただし、Vario-Sonnarも“なんじゃこりゃ”というくらいの写りをするようなので、捨てがたい面もあります。
なんとなくですが、画像の発色や解像感を主眼とするのであればVario-Sonnarで、撮影のバリエーションを主眼とするのであればシグマのような気がいたします。
ちなみにシグマの本レンズはフィルタ径が82mmだったような気がします。フィルタを充実させるとすると結構な金額になるかもしれません。
書込番号:6952744
3点

発売まで2日! 色々な人が16-80と16-105の写りの差を評価してくれるので、もう少し待って見たらきっと良い答えが出てくると思います。
書込番号:6953042
1点

おはようございます。
ご質問の趣旨から逸れてしまうみたいで申し訳ありませんが・・・
私の場合、シグマの24-70mm F2.8 とタムロンの28-75mm F2.8(A09) の
どちらにするかで悩みました。
それで、実際に店頭で両方を触ってみたのですが
シグマの方は、想像していた以上にかなり大きかったです。
常用の標準ズームとしてはちょっと使いにくいかな、と思いました。
それで結局、タムロンの方を買いました。
このレンズは軽量で使い回しがよい上に写りもすばらしく、
かなり気に入っています。
全く答えになってなくて申し訳ありません。。。
書込番号:6953063
2点

17-50/2.8で足りないのは、広角側でしょうか? 望遠側でしょうか?
望遠側なら、思い切って18-250等の高倍率ズームを買い足すという手もあるのでは??
或いは、広角側の画角減少を許容できないなら、DT16-105とか。
(これでも、望遠側は2倍強)
写りが良い事は確かに大事ですが、利便性とどちらを取るか、ですね。
それと、シャッターチャンスを目の前にした状態で、レンズ交換する余裕があるかどうか とか。
(18-250や16-105なら、取り合えず付けっぱなしで何とかなると思います 70-300とかを併用するとそうは行かないでしょうが)
書込番号:6953072
1点

takuo33さんへ
マルチスレッドですね。
書込番号:6953088
1点

>運動会や発表会などではズームが足りなくて
であれば、200mm,300mmが必要です。80mm,100mmでは不足です。
>せっかくなら映りのよいレンズが欲しいです。
望遠で手ごろなのはソニーには無いので、シグマから選ぶしかなさそうです。
17-50mmF2.8(A16)からVario-Sonnar T* DT 16-80mmの買い替えは
カールツァイスファンであれば、買い換えたほうがよいです。
ファンでなければ、必要ないです。A16がよいです。
書込番号:6953165
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
E-3・α700なんかは、開発者が「こういうデジ一眼を作りたい。」
という意図が明確で、いわゆる傑作と言って良いんではないでしょうか?
40D・α100を比較した場合、手ぶれ補正のあるなしで言えば
確実に!!!!α100のほうがスペックで上です。
40D・D300について言えることは、手ぶれ補正が無い!というのが致命的ですよね。
今後買うデジ一眼については、L-1など例外的なものを除いて
「手ぶれ補正がボディ側にある。」ものに限らせていただきます。
1点

おいおい、70-300は、このクラスでは傑作と言って良いレンズですよ?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/75-300/index.html
見よ!このボケ味。そしてピントが合った部分のシャープさ。
AFも最速で、言うこと無し!
書込番号:6948346
1点

>>>確実に!!!!α100のほうがスペックで上です。
α700ですよね!
書込番号:6948494
3点

>40D・D300について言えることは、手ぶれ補正が無い!というのが致命的ですよね。
人それぞれでしょうね。私は望遠系がメインですのでレンズ内手振れ補正を支持しますね。
>見よ!このボケ味。そしてピントが合った部分のシャープさ。
AFも最速で、言うこと無し!
この前触りましたがAFは他社より遅かったですよ。故障だったんでしょうね。
書込番号:6948527
3点

私の知る範囲は狭いですが、
D40のシャッターは驚異のの X = 1/500秒!
α100は X = 1/100秒(手ぶれ補正ON)
X は通常のフラッシュ撮影ができる速度の事。
到達距離の短いハイスピードシンクロ(FP)を使わなくても
大光量で日中シンクロが出来るのは表現力で圧倒的な可能性が有ります。
D40は面白いカメラだったと思います。
ところで、
MINOLTAは、α-9で X = 1/300銀塩フルサイズで最速だったと思います。
シャッター幕の走行距離が短いAPS-Cで X = 1/500 は充分可能な数値と思います。
α700の上位機がフルサイズ又はAPS-Hだとしたら、α700にAPS-C最速のシャッター
X = 1/500(手ぶれOFF)
X = 1/400(手ぶれON )
くらいのものを搭載して欲しかったと思います。
書込番号:6949267
2点

BIONZさん
SONYα75-300F4.5-5.6(ミノルタAFZOOM75-300F4.5-5.6(D))
そんなに良いのですか?
70-300mm F4.5-5.6G SSM の発売を待つのとどちらを薦めますか?
書込番号:6949317
3点

勘違いだったらすみません。
D40が、X=1/500なのは、電子シャッターの恩恵じゃなかったでしたっけ?
メカニカルなら、今でもX=1/300が最速と思ってました。
スレタイの勝敗はともかく、ボディ内蔵手ぶれ補正は少し憧れますね〜
どちらも、メリット、デメリットはあるでしょうが、私はレンズの構成枚数が少なくて済む内蔵型のメリットを評価します。
キャノンにも、いずれボディ内蔵を出して欲しいです。
書込番号:6949621
2点

X=1/500はD70からですが、基本感度がISO200なのでISO100を規準とすれば事実上1/250です。
その上で、日中シンクロ時はオフカメラで使用すればFP発光(HHS)の光量不足は補えますが、ゼネなどを使った場合、ISO200では絞りきれないので基本感度がISO200のモデルは致命的です(大型ストロボは速いシャッターに同期しませんので低感度の方が有利)。
D40やα100でゼネを使うか?と言えば普通は使わないので現実的ではないのですが、別方向から見るとまた異なる結論になると言う事で。
書込番号:6949707
2点

というか、日中シンクロは花撮り、車撮りとかの補助光としてよく利用しますが、それほど光量が必要な条件ってあまりないような・・・。
α9使っていた頃は、高速シャッターが切れる&感度50のフィルムが使えるから、85/1.4Gとかで結構開けてHSSで撮っていたけど、α7Dではそもそもそんな撮影できないし(ND使ってまでやる気もないし、手持ちの大光量フラッシュ(5400)α7Dに対応してないしで、ほとんどHSSの必要性すら感じていなかった(というわけで5600には買い換えてなかった)ですね。
いずれにしても、スペックから不便さを考えるんじゃなくて、実際に使う上で、このスペックは必要かって考えると、実はあんまりハイスペックは要らないんじゃないかってのが、最近の達観です。
書込番号:6949736
2点

> 85/1.4Gとかで結構開けてHSSで撮っていたけど、α7Dではそもそもそんな撮影できないし
それはそうと、α700でシャッター速度が上に伸びたおかげで、この手のレンズでひと絞り開けられるのは嬉しいですね。
もともと開放では撮らない人だけど、さすがにそんなに絞って使うレンズじゃないし・・・。
明るいところでもそれなりに開けられる、暗いところでは明るい上に手振れ補正まで効く。
他にはないメリットだと思います(α700+代行系レンズ)。
書込番号:6949875
1点

すいません、訂正します
> 他にはないメリットだと思います(α700+代行系レンズ)。
他にはないメリットだと思います(α700+大口径レンズ)。
書込番号:6949878
1点

すみません。EOS-34さんが正しいです。
D1、40、50、70、70sはCCD電子シャッター併用となっていました。
全く私の先入観からの間違いでした。
しかし、横走りフォーカルプレーンから距離の短い縦走りとなってX接点の高速化に
寄与した事は間違いないですので、更に距離の短いAPS-Cには期待しています。
また私は、日中シンクロについてはについては殆ど常にONです(周囲の迷惑になる所はOFF)
作画表現上のものは人それぞれです。ただ表現出来る幅が広がる事は間違いないと思います。
書込番号:6950000
1点

お? なんか書き込みが削除されてる・・・・・・なんで俺のが消されるのかな??
(元書き込みが消えたからかな??)
こうやって、"人を不快にさせた書き込み"の証拠が消えていくのは、問題だと思うんだけど・・・・・価格.comの管理体制には些かの変化も無いのが世の常識(--;)
私の書き込みは消さないで欲しかったんですが『削除しないで要望』ってのは出せないんでしょーか(^^;)>管理人殿
書込番号:6950373
4点

> しかし、横走りフォーカルプレーンから距離の短い縦走りとなってX接点の高速化に
> 寄与した事は間違いないですので、更に距離の短いAPS-Cには期待しています。
>
> また私は、日中シンクロについてはについては殆ど常にONです(周囲の迷惑になる所はOFF)
> 作画表現上のものは人それぞれです。ただ表現出来る幅が広がる事は間違いないと思います。
シャッターの小型化がスペック向上に効きそうだという事、高速化によって撮れなかった写真が撮れるようになるってのはわかるんですが、それがはたしてどれだけ実際の場面で役に立つかというと、ちょっと疑問があります。
本当にそれは、HSSでは撮れない絵なんでしょうか?
まあ、そういう条件はいくらでもあるでしょうが、本当にそういう条件でとる必要があるケースがどれだけあるか疑問です。
まあ、同様の事は、超高感度かつ画質が要求されるケースとかでもいえますが・・・。
そのためだけに、フラッシュ同調速度を上げたり、高感度特性良くしたりするほどの必要は、一般的な使用を考えれば、あまりないように思います。まあ、プロ用とかだと話は変わってくるんでしょうが・・・。
書込番号:6951002
1点

実際に発売になり
色んな方の批評が得た方が
ほぼ正確な批評だとおもいます。
誰も使用してない
アイテムでの感想は
正確さに欠けますとおもいますが
再現性の無い物は
客観性を欠いています。
書込番号:6951729
1点

まあ、今週末には発売になりますから、実機で確認できるでしょう。
ただ、重要なのは、他人の批評ではなく、自分で使ってみた感想でしょうね。
極論、自分以外の誰が褒めても、自分にとって使えないカメラは糞カメラだし、万人が使えないと評しても、自分にとってベストであれば、それは至高のカメラです。週末が楽しみです。
書込番号:6951843
1点

続 三丁目の夕日を見て泣いてきました。男の涙はカッコ悪いのでハンカチは使わず、流れる涙のままにしていましたが、回りの皆が泣いていたように思います。最後の夕日の場面が本当に綺麗で、これが現実ならα700+16-80で写してみたいとふと思いました。
書込番号:6952023
1点

手ブレ補正において、レンズ補正は画角に見合った補正器を搭載するので補正に無理がありません。それに対してカメラ本体補正ですと一つの補正機で広角から望遠まで補正するのでかなり無理があります。無理があるということはそれだけ画像にも歪みという影響も出てきます。
キヤノン、ニコンといった超一流企業がレンズ補正にこだわる理由も本当に納得できますね。それになによりも手ブレ補正機能の最大の威力を発揮する望遠での使用時に「ファインダーが揺れない」というメリットも大きいです。ちょっとした構図のブレは写真では致命傷になり兼ねませんが、レンズ補正ですとファインダーがピタリと停止しますので安心してシャッターがきれます。
その点、ボディ補正の場合、ブレブレのファインダーのを覗きながら覚悟を決めて「エイヤッ!」と撮るしかありませんからね。
いずれにしてもデジイチ買わないオイラにはどうでもいい話です。
書込番号:6952116
1点

一応、事実の指摘のみ
> があるということはそれだけ画像にも歪みという影響も出てきます。
単に撮像素子を振るだけなので、画像に歪みは生みません。>AS
書込番号:6952137
0点

[6952116]はスレ主のファンですか
書込番号:6952348
1点

[6952116]は偽者ですね。
(そうか、"スレ主"表示機能はこういうところで役立つのか・・・・って、違うよなぁ)
X接点の速度が上がると、
・被写体ぶれ
・望遠
に強くなりますね。
例えば、1/125sでは動きを止められなかった被写体が、1/250sでは止められるかも知れません。
これを応用すると、流し撮りの中で近くの物体だけ止めたり出来ますね。
(定常光の影響をフラッシュに比べて落とし込むのがコツかな)
他にも、300mm、400mmを超える望遠域(αだと、Reflex500mmとか)でも、高ISOと組み合わせればフラッシュ撮影が可能になるかも知れません。
(これは単純に、手ブレを防ぐという観点で)
FP発光と違って、定常発光の場合、ヒカル小町の様なスレーブストロボや、スタジオ撮影用の大型ストロボと組み合わせられます。
大型ストロボは一般人には(金銭的にも)無縁でしょうが、スレーブストロボの敷居は、スタジオ用はもとより、G.N.56クラスのそれに比べても遥かに低いです。
で、もう一つ大事な事を。
Xシンクロを高めると云う事は、とりもなおさず、シャッター自体の性能(最高速、信頼性etc)向上を招くという事です。
(と云うより、シャッター性能向上の副産物として、Xシンクロの向上がある が正解かな?)
「これ以上は不要」とは言わず、これからも改善を続けて欲しいです。
(今回のα700が不満 というわけでは無いですよ?<念のため)
"撮影領域の拡大"は、カメラにとって永遠のテーマだと思いますから。
書込番号:6952618
1点

フラッシュを良く使う身としては何もデメリットはないし、Xの高速化は大歓迎。
私は先に大型ストロボを使った場合を例として挙げたんですが、これがクリップオンだとXが速い程有利。
この点に関してαデジでは苦労した(環境光が殺せない)。
その観点からするとα700は頑張ったと思いますが、基本感度はISO200。 ISO100も用意されているので逃げ道はありますが、もう一声頑張れ!と本音としては思う。
でも、現実はフラッシュを使えている人は少ない気も。
Nikonのフラッシュ周り(例えばD200など)は羨ましくなるのですが、あれだけ優れた機能を持ちながら肥やしになっている事の方が多いのでは・・・と、感じるので、全部入り幕の内にしても仕方がないのかな?と思う時もあります。
Xとは無関係に、αシステムはフィルム時代に使えたワイヤレスユニットを復活させて欲しい。
内臓は間違いなく便利なんですが、近接では余計な光が入ってしまい使い物にならないし、日中使うのは(今は我慢してコード接続ですが)ワイヤレスでは困難です。
書込番号:6952713
1点

僕は、キヤノン40Dを使ってます。
レンズに手ブレ補正が付いてます。
捉え方は人それぞれだと思いますが、僕は、レンズ側の手ブレ補正は、ファインダー像がピタリと止まるところに魅力を感じました。
ボディ内手ブレ補正は、デジイチでは使ったこと有りませんが、店頭で触った感触だと、ファインダー像が止まってない感覚アリで、気持ちの問題ですが、僕の場合、レンズでの手ブレ補正のほうが安心感があり、購入した次第です。
最近では、ボディ内補正も、4〜5段ぶんくらいの補正が入るようで、すべてのレンズに有効という点でも、魅力を感じずにはいられませんね。
書込番号:6953379
3点

良く言われるように望遠ではファインダー像が安定するレンズ内の方が撮りやすい気がしますね。
あまり指摘されないのですが、レンズ内の弱点の一つに
「像が安定するまで、ある程度の時間が必要」
と言う物があります。
手持ちのEF24-105mmだと公式では0.5秒ですが、この時間が長いか短いかではなく、ボディ内ですとシャッターを切った時のみ作用するのでタイムラグが無い、と言うメリットがあります。
現実的には、構えて直ぐに安定して撮れる人はボディ内の方が良さそうですし、ちょっと時間が必要な人はどちらでも同じ、私は後者です(^^;;
書込番号:6953468
2点

レンズ内手ぶれ補正、初めて聞いた時、そんな事出来る?と
耳を疑いましたが、アイデアと技術革新はすごい物ですね。
簡単に言うと、あおりレンズのあおり角を電動でブレに合せて動かすと
ブレは止められる!という理屈ですね。
書込番号:6953491
1点

> ボディ内ですとシャッターを切った時のみ作用するのでタイムラグが無い、と言うメリットがあります。
ASでもASインジケーターがある程度下がらないとって意味では、レンズ内で像が揺れている間と同じことが起きると思います(それを待たずに撮るなら、ASでもレンズ内でも、たいして変わらないかも?)。
タイムラグというのが、センタリング時間をさしているなら、レンズ内でもセンタリングなしってできるんじゃなかったでしたっけ?詳しくは知りませんが・・・。
というか、センタリングしてしまったら、フレーミング時と違うフレームで撮影する事になるから、手振れ補正なしでは像が揺れてファインダー像が云々ってほど揺れていたら、ファインダー像がどうの以前にまずいような気がします。
こと補正に関しては、レンズ内だからといって、特に問題になる事はないと思ってます。
書込番号:6953583
0点

補正効果は別として、コンパクトデジカメの手ブレ補正モード(常時補正・レリーズ時のみ補正)みたいな違いだと考えて頂ければ。
仰っているのもそこだと思うのですが、EFでそういう機能(レリーズにのみON)があるのか?私は知りません。
手持ちでは・・・無いですね。
ま、それをしてしまうと大きなメリットを失う事になるので個人的には無くても良いですが、直ぐに安定する方には有った方が良さそうです。
書込番号:6953795
1点

> 補正効果は別として、コンパクトデジカメの手ブレ補正モード(常時補正・レリーズ時のみ補正)みたいな違いだと考えて頂ければ。
ちょっと勘違いをしているかもしれないので、確認させてください。
レンズ内補正について詳しくないので知りませんが、レンズ内補正のレンズでは像が落ち着くまで撮影できない、もしくは、撮影しても手ブレ補正は効かないのでしょうか?
ASでは、手ブレインジケーターがたくさんついていても(というか、インジケーターがついているのは、単にカメラが揺れているから)、それ相応の手ブレ補正機能が働くものと理解しています(もちろん、手ブレインジケーターがついてない(少ない)ほうが、もともと手ブレも少なく、補正後のぶれも少ない)。
レンズ内補正で、タイムラグがあるとすれば、センタリングくらいで、普通に撮る分には、像が安定するのを待たなくても、手ブレ補正はそれ相応には効くと理解しているのですが、違うのでしょうか?
書込番号:6954877
0点

ひと足お先にα700(同僚が米国で仕込んで来たブツ)を使っているのですが、
他の同僚が持つEOS-1D3にISレンズが付いてるのなんかと較べると
AFの速さやどこまでもピントを合わせ続ける能力にはかなりの隔たりがあります。
友人の家に遊びに行って、動き回る子供にピントを合わせ続けることが出来なかったですね、
EOSは常に無音でピントを合わせ続けていますが、
α700は子供が数歩近づくと1回「ジッ」とレンズが動く感じですね、
でも私は初心者ですから買うとするならば軽くて使いやすいα700を選びます。
書込番号:6955015
4点

> EOSは常に無音でピントを合わせ続けていますが、
> α700は子供が数歩近づくと1回「ジッ」とレンズが動く感じですね、
別スレでも何度か書いていますが、まさにこの感じですね。
フォーカスをあわせるのが、早い遅いではなくて、動作がそもそも違うんです。
動くものを追ってフォーカスをあわせ続けるのではなく、時々合わせなおすというイメージです。
まあ、それはそれで一長一短があるのでしょうが(具体的には、思い浮かびませんが)、意図的にそういう動きをしているとしか思えません。
ジッと動いてフォーカスが合った時にシャッターを切る、もしくは、相手が止まっているときを見計らってシャッターを切る。
そういう使い方を前提にしていると思います(それしゃ使えないというのであれば、他のカメラを選ぶのが吉だと思います)。
書込番号:6955148
0点

>レンズ内補正について詳しくないので知りませんが、レンズ内補正のレンズでは像が落ち着くまで撮影できない、もしくは、撮影しても手ブレ補正は効かないのでしょうか?
撮影は出来ます。 でもブレます。
分かり易いのは、構えた状態で意図的に揺すりますと、ISが「ジジジジ...」と頑張って動いているのが判るのですが、その状態で撮るとブレます。 でもって、そこで静止すると程なくして像が安定、ブレずに撮れます。
AS(SSS)の場合、インジケーター振れていて歩留まりが落ちるとしても有効なのとは違いますね。
>タイムラグがあるとすれば、センタリングくらいで、普通に撮る分には、像が安定するのを待たなくても、手ブレ補正はそれ相応には効くと理解しているのですが、違うのでしょうか?
センタリングというのが良く判らないのですが、普通に撮れる状況(例えばSS1/250以上など)では像の安定を意識した事がないですね(^^;;
目視の為、インジケーターのような客観的判断が出来ませんので、撮影結果がISの恩恵なのか私自身のウデなのか判断するのは難しい為、判りません。
ただ、ブレが少なくなれば補正量も少なくなり完了までの動作も速くなると思いますので(0.5秒というのはプレスリリースから引っ張ってきた数値)効果はあるのではないかと思います。
おそらく、私が想像している以上の速度で補正レンズは動作していると思いますので。
書込番号:6955186
1点

> 分かり易いのは、構えた状態で意図的に揺すりますと、ISが「ジジジジ...」と頑張って動いているのが判るのですが、その状態で撮るとブレます。 でもって、そこで静止すると程なくして像が安定、ブレずに撮れます。
なるほど。ようやくわかりました。
やはり実物をもっていない(使ってみないと)と、わからないものですね。
> AS(SSS)の場合、インジケーター振れていて歩留まりが落ちるとしても有効なのとは違いますね。
そうですね。
> センタリングというのが良く判らないのですが、普通に撮れる状況(例えばSS1/250以上など)では像の安定を意識した事がないですね(^^;;
センタリングというのは、一部のレンズ補正系メーカーでは、シャッター切るときに補正光学系を一旦センターにもっていくらしいのですが、詳しくは知りません。
補正光学系が端に寄っていると、そこから補正を始めると撮影時に補正光学系が動ける範囲が制限されてしまう(ようは、端にぶつかる)ので、一旦、補正光学系を真ん中に寄せてから、補正シフトを開始するらしいです。
ちなみに、フレーミング時に補正するのをやめてしまえば、ASと同様、安定を待たずに補正を開始できそうな気がするんですが(極論、揺れていても補正が弱まるだけで、一応は動作する)はずなんですが、そういう選択スイッチとかはないのでしょうか?
書込番号:6955240
0点

センタリングはそういう事ですか。
動作を開始するのはシャッターボタン半押しからなので、その前の時点で(シャッターから指を離した時ジッっと音はします)センターに戻っているのだと思いますので、仰るような動作を行っていると思われます。
コンデジの手ブレ補正モード(常時補正・レリーズ時のみ補正)のような切り替えは手持ちレンズでは有りません。
ここまでの推測だと、その機能があれば補正量は上がるような予感が・・・
大昔比較されたAF24-105mm F3.5-4.5とEF24-105mm F4L ISとでは大きさで二回り以上違います(フィルター経62mmと77mm)。 EFの多くは補正光学系に占められていると思われますので、レリーズにのみ補正すれば小型になり補正量も増えるのかも知れません。
これ書いていて気が付いたのですが「半押しで動作する」という事は、一気に押し込んだ場合どうなるのでしょうか?(笑)
ちょっと気になりますが、私一人の検証ではいい加減すぎる為、止めておきます。
書込番号:6955818
0点

> 動作を開始するのはシャッターボタン半押しからなので、その前の時点で(シャッターから指を離した時ジッっと音はします)センターに戻っているのだと思いますので、仰るような動作を行っていると思われます。
持っていないのに言うのもなんですが、私の理解では、シャッターさわるまでは動作していないので、センターにいて、半オシで補正を始めて像を安定させ続け、この後センタリングがない機種もしくはセンタリングしないモードでは、そのまま撮影、センタリングする機種でセンタリングするモードでは、シャッター切る瞬間にもういちどセンターに戻していると思っていましたが、ちがうのでしょうか?
個人的には、センタリングしてしまうのであれば、それまで像が安定しても、単に見やすいというだけで、撮る瞬間まで、撮る映像で安定してフレーミングできるってのは売りにならなくなってしまうので、なんか違う気もしています。
> これ書いていて気が付いたのですが「半押しで動作する」という事は、一気に押し込んだ場合どうなるのでしょうか?(笑)
それだと前動作もセンタリングもないはずなので、ASと同様になるように思います。
書込番号:6956486
0点

私がGT氏の意図を理解していなかったと言う事ですが、ISの動作には
1.半押し時に動作
2.レリーズ時に(再)動作←超高速
と、二つの動作パターンがある、と言う解釈でしょうか?
理屈としては有り得ますし、そのように動作する可能性も十分にありますが、検証は不可能なので、言い切る自信はありません。
が、先の「構えた状態で揺する」をすると“動きしろ”が極端に少なくなって効果が大きく落ちる、と解釈すれば辻褄は合います。
その考え方ですと、一気に押し込んだ場合、通常より高い効果を発揮する事になりますね。
書込番号:6956940
0点

普通に考えれば半押し時は弱めの動作(フレーミングに追随しやすい)でレリーズ時に一生懸命動作でしょう>光学(レンズ)式IS
書込番号:6957258
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんにちは。キヤノンとαの二系統を所持しているものです。現在台湾で勤務しており、10月に次男が生まれ、写真をとる機会がさらに増えました。平均月約2000コマです。そろそろαSDからステップアップしたいと思っていますが、値段が高いような気がして、この次期に買うべきかどうか迷います。
実は台湾で9月末からすでにα700が発売されています。値段は日本円で15万くらいです。この値段でライブビューが付くなら納得ですが、キヤノンの40Dと比較するとコストパフォーマンスが悪いような感じします(キヤノンは5Dの後続機を待っています)。日本で12万円台になることはあり得るのだろうか?
別に3万円をケチっているわけではないですが、気持ち的に納得しないところがあります。
私にとってαは20〜135mmの単焦点レンズで手ぶれ補正できるのが最大の魅力です。他の機能はキヤノンでカバーするつもりです。
皆さんにとってα700は現行価額の価値あると思いますか?意見を願います。
1点

私はαとEOS 20D持ちです。
その立場で考えると40Dを買い足す・買い換えるには全く躊躇しませんね。
でも、旧αからα700には・・・ちょっと・・・機能アップ度合いは同じ位なんですがね・・・
問題は価格。
でも、自分の好きなレンズを使いたいので、価格差は考えない事にしました。
どうやって自分の気持ちに整理を付けるか? 簡単な事ではないと思いますが、自分を納得させられる理由が見つかれば大丈夫(笑)
とは言え、待てるなら待った方が良いかも知れませんし、そこはご自身の判断で。 α700は逃げやしませんから大丈夫(笑)
書込番号:6946687
4点

台湾のデジタル一眼レフの価格の下がり方はわかりませんが…基本的には発売当初が一番高価で後は徐々に下がっていきます。
もしかしたら…春頃には12〜13万程度にはなっているかもしれませんね。
>皆さんにとってα700は現行価額の価値あると思いますか?
価値観は人それぞれですから一概には言えませんが…40DのようなCPに優れた機種に比べたら高価に感じる方は少なくないかもしれません。
αレンズを中級機で使いたい方にとっては決して高価では無いと思いますし…PYU太郎 さんのようにキヤノンと併用されている方からすれば40DのCPの高さが際立つのでしょうね。
ただ…キヤノンの高価なISレンズを購入するよりはボディ内手振れ補正機能の方が長い目で見ると安価になると思います。
とりあえず私はα700購入予定資金でEF100-400oを購入しちゃったのでしばらくは見送りです…
書込番号:6946693
1点

PYU太郎さん こんにちは
私もαSDからステップアップしたかったのですが待てずに8月に30Dを買ってしまいました。でも結局αも上級機がほしくα700も購入してしまいました。
40Dに比べてCPは低いようですが操作性など痒いところに手が届くのでαユーザーなら割高感は買ってしまったら忘れてしまうと思います。
書込番号:6946762
7点

現行価額の価値があるかないか
個人的にはあると思います。
でも価値があっても他機種との比較ではお買い得感がまったく感じられず、
結果として安くなるまで買い控えることにしました。
書込番号:6946816
1点

結局の所、そこは個々人の価値観でしょうから難しいですね。
私としては、15万を切る所からスタートが適度な辺りかと考えていますが、実際に購入をしようと考えている値段は12万前後です。
ただ40Dのように、シャッター音の個体差があるのも勘弁なので、スペック上では多少割高に見えても品質が中級機に見合う製品であれば、それも買いの内だとは思います。
コントラスト検知のAFは欲しかったですがね・・・。
書込番号:6946851
3点

>>キヤノンとαの二系統を所持しているものです。
発売まで2ヶ月待った私の場合多少高くても発売日に買いますがαがあるのなら、発売後1ヶ月待てば確実に15000円程度下がります。(売れている40Dでも本日現在13000円下がっています)それから考えても遅くないと思います。さらに来年3月頃まで待てば30000円程度下がります。(性能の良いK10Dでも売れないので本日現在30000円下がりました)とりあえず、α700を安くなった時点で買うと決めて、買いたい気持ちをしずめて下さい。
書込番号:6946878
3点

コスト至上主義なら40Dをどうぞ
品質、操作性なども必要ならα700
書込番号:6946881
3点

PYU太郎さん、こんにちは。
私は最近EOS40Dを買い足しました。
動体撮影にαのAFが待ったく役に立たなかったためです。
MFで撮ることもありましたが、AFカメラでずっとMFで撮るのもアホらしいし、
α9とかα7のファインダーならまだしも、APS−Cのファインダーで動体のMFはやってらんないですからね。
で、EOS40Dにしたらこれまでほとんどピンボケ写真だった動体撮影が、初回から楽に撮れちゃって、
今までの苦労なんだったのかと・・・。
ただ、αの単玉は気に入ってますのでαがメインには変わりはありません。
したがって、EOS40Dは使用限定のサブ機扱いです。
『贅沢なサブ機だな』と突っ込まれたことがありますが(^^)
他社に比べ明らかに劣ってる部分(例えばAF)が許容できるレベルであればα700でもいいのではないでしょうか。
でも40Dじゃなく5D後継機待ちということなら、5D購入する方がいいと思いますよ。
私の主観では、α700には価格相応の魅力は感じないので見送り、α100後継機待ちです。
書込番号:6946902
7点

> で、EOS40Dにしたらこれまでほとんどピンボケ写真だった動体撮影が、初回から楽に撮れちゃって、
> 今までの苦労なんだったのかと・・・。
これなんですが、α700も含めてαのAF-Cって追従するってより、AFを繰り返すだけにしか見えません。
つまり、それなりの速度で動くものには追従できないと思います。
おそらく、AF速度が10倍になっても、この考え方でやっている限りは、動体には向かないと思います。
> 私の主観では、α700には価格相応の魅力は感じないので見送り、α100後継機待ちです。
おそらく、上記の考え方は、α100後継機でもα900でも変わらないんじゃないでしょうか?
性能の問題ではなく、考え方の問題ですから。
書込番号:6947005
1点

> 気持ち的に納得しないところがあります。
割高感から購入できないというのであれば、おそらくα700はいつまで経っても割高感が残りそうです(α700が下がる頃には、他はもっと下がる)から、いつまで経っても納得できる日は来ないように思います。
まあ、モデル末期に叩き売りされる頃になれば、どうかわかりませんが・・・。
結局のところ、αってαレンズの資産があってαマウントに拘る人と、この機種独自の操作性とかコンパクトさと画質の両立とかに拘る人以外には、単に「割高でいまいちパッとしないスペックのカメラ」でしかありません。
逆に、上記のような拘りで買う人にとって、このカメラの値段なんて(ましてや、多機種のコストパフォーマンスなんて)ものは、関係ないです。単にそれだけのはなし。
書込番号:6947030
4点

αSweet Dで、特に使い勝手に不満を感じていないのであれば、別に無理して中級機に手を出す必要はないのでは?待てばエントリ機の新しいのも出てくるでしょうし。
私自身は銀塩の時のマシンがα-7だったので、前後ダイヤルやAF/MFボタン・設定登録などの機能がない事や、エントリクラス機のファインダーにはどうも不満ですので、α700は買うつもりです。もっとも発売後すぐには買わず、値動きを待ってからにするつもりですが。
40Dもよくできたマシンだと思いますが、私は小さくて軽いマシンのほうが好みですし、現行のライブビューはまだ機能的に中途半端に感じ、あまり食指が動きません。それと、手ぶれ補正ボディ内蔵はやはり魅力です。
(キヤノンの手ぶれ補正内蔵レンズも増えてきているようですが、安いタイプのものはUSM搭載でなく、リアルタイムMF・AFスタートボタンに対応していません、とα700にするか40Dにするか決めるために買ったムック本「EOS40D クイック・ファイル」に書いてありました)
書込番号:6947102
3点

>おそらく、上記の考え方は、α100後継機でもα900でも変わらないんじゃないでしょうか?
>性能の問題ではなく、考え方の問題ですから。
仕方が無いので、割り切って使い分けることにしたということです。
年中、動体撮影しているわけでもありませんので。
書込番号:6947127
3点

> 現行のライブビューはまだ機能的に中途半端に感じ、あまり食指が動きません。
そうなんですよね。
ライブビューで実像でAFがバシバシ決まるとか、そこまで言わなくても、ファインダーと引けがとらないとか言うならまだしも・・・。
もちろん、ローアングルとか、三脚でマクロ撮影なんて時には、強力な武器になるのはわかるし、そういう使い方がメインの人にとっては、なくてはならないものであることはわかるんですが、一般的な撮影では、ファインダーを超えるものになるには、まだまだ時間がかかりそうな気がします。
スレ主さんもライブビューがあれば納得できるとおっしゃっておいでですが、本当にライブビューが必要なんでしょうか?
なんとなく、買わない理由を探しているようにしか思えないんですけど・・。
書込番号:6947130
5点

こんばんは。
Cannonがあるのでしたら無理して買う事は無いと思います。
僕もα-7DとαSD、20Dがあるのでα700は購入予定ですが様子見です。
SONYの動向がイマイチ分からないので…。
書込番号:6947158
2点

こんばんは、はじめまして。
率直に申しまして、瞬間を切り撮るということが親バカ写真においてはAFが
大切な気がしますので、そういう意味においてαなら買い替えが良いかと。
ただ、EOSのレンズでそれで満足ならばあえてαをそういう使い方にせず
EOSが良いかと。個人的には安く感じますが、それは何を求めるかにより
人それぞれ、この値段をしてでも購入の価値があるかは難しいですね。
子供の成長記録にはやはりシャッターチャンスを逃したくないもんですよね。
私はただそれだけの理由です・・・。
書込番号:6947304
2点

地獄谷のおさるさん
書いてらっしゃるAFの性能比較は、あくまで40Dとα700以前のα(100なのか7DなのかSweet Dなのかは知りませんが)を比べての事ですよね?
それともα700を手に入れて、40Dと撮り比べをなさったんでしょうか?私が体験会等で触って試した範囲では、α700のAF性能は従来機より間違いなく進歩していますし、いきなり定評のあるEOSのAF性能に並んで追い越したなんて事は思っていませんが、「他社に比べ明らかに劣ってる部分(例えばAF)」とお書きになっている根拠を教えていただけますか?
(それに一言で"他社"と言っても、AFが優れている所もそうでない所も色々ありますし)
書込番号:6947344
2点

15万円の価値はあると思っています。
ボディ内手ぼれ補正ですし、軽量化にもお金はかかっていると思います。
私は納得の価格です。
書込番号:6947346
4点

> 私が体験会等で触って試した範囲では、α700のAF性能は従来機より間違いなく進歩していますし
α系のAFとEOSのAFは、そもそも追従という考え方において、違いがあるように思います。
EOSの追従って動いている物を追って同じように動いていく感じですが、αの場合はシャッターボタンを押している間中AFを続けているだけ(AF-Sは、一旦合ったら、そこで固定する)。
性能の違いというより、考え方の違いです。
動いているモノを追う場合EOS的なAFが有利ですが、シャッター半押しのままフレーミングしているような場合、それまでの合焦点に影響されないだけαのAFが有利だと思います。
これはもう、どっちが優れているとかいう問題ではなく、考え方の違いですから、自分の使い方でどっちが気分よく使えるかだけの話だと思います。
地獄谷のおさるさんの使い方においては、EOSの方が便利だというだけの事でしょう。
EOSが優れているという事でもないし、αがEOSを真似する必要もないと思います。
書込番号:6947389
0点

こんばんわ
価値があると思うのか? と問われれば、
αレンズを使って撮りたいという人には当然大きな価値がありますよ。
でも40Dの価格を基準にして二の足を踏む消費者がこの掲示板でも目立ちますね。
α700は日本製らしいので、40Dよりは何かとコスト的にも高くなると思いますけど。
自分は動体撮影用に他社機もレンズと一緒に今模索中ですが、正直なかなか望むものは販売されてませんね。
結局メインがαで、動体用に他社機、と2マウント体制になるのかな〜
書込番号:6947460
4点

肝心な値段的なことを言えば、さすがに12万円はちょっと安・・・? ^^; と思いますが、
日本では15万円切ったあたりで腰を上げる人が多いのではないかと感じます。
時期も時期だし急がないけど、しかしα700は欲しいという人は結構多いと思いますので。
書込番号:6947539
2点

> α700は日本製らしいので、40Dよりは何かとコスト的にも高くなると思いますけど。
個人的には、日本製でもマレーシア製でも、きちんと性能さえ出ていれば問題ないと思いますが、実際問題、マレーシアの人に作らせると、組み立て指示書に±0.1mmと書かれていれば、0.1mmでも-0.1mmでもOKで、そこから先「自主的に0に持ってく」努力はしませんから、そこで気働きをする日本人に作らせた方が「いいもの」になるように思います。
まあ、という事でマレーシア製の品質に不安があるなら、マレーシア製でも購入後にOHに出せばいいんだと思いますが、はじめから日本製だとそこは手間が省けていいですね。
まあ、日本製でも、偽装請負とかベトナムからの研修生をサービス残業でこき使っていたりすると、はたしてどこまで品質が保たれるのか、疑問がないわけではありませんが・・・。
書込番号:6947545
1点

> 肝心な値段的なことを言えば、さすがに12万円はちょっと安・・・? ^^; と思いますが、
というか、早い時期に12万まで下げざるをえないとしたら、それはそれでα700に何か問題があった場合くらいでしょう。そういう事がないように願いたいです。(ソニーはよほどの事がない限り、仕切りを下げてはこないと思います)
書込番号:6947560
1点

GTからDS4さんへ
すみません、お言葉ですが、既にソニースタイルで割引、ポイントバック、
カード払いなら本体は12.7万円切ってますよ。
あくまでポイントバック1.7万円込みですが・・・。
案外安いのかもしれませんね。量販店も当然それに釣られて下げざるを得ないんで
しょうかね。12万円も近いかもです。
書込番号:6947630
3点

それってGOLDカードのeLIO決済で?
もしそうじゃなかったら、ポイントリワードがさらに増えるよ。
詳しく計算したわけではないんで何とも言えないけど、
ソニスタだと15%OFFのクーポンとキャンペーンが引き金となるよね。
さらに3年間保証にフォーカシングスクリーン交換サービス・・・
決して損じゃないよね。
書込番号:6947770
1点

コテハンバスターズさんへ
そうですね、カード決済とはソニーカードのことです。
たしか、5%off(通常3%)で決済されますよね、今なら(私は予約開始日でしたので)。
さらにまたカードでもポイントバックありますからね、
しっかりつかまされてます、ハイ。
この商法って案外、怖いかも・・・、カレンダーなんかも送られてきますしね。
書込番号:6947837
2点

40D=1000万画素CMOS(キスデジX相当)
α100=1000万画素CCD(ニコンD200相当)
α700=1200万画素CMOS(完全新設計・D300相当)
同じ土俵に乗るカメラじゃないでしょ!?>40D
書込番号:6947895
3点

キヤノンの場合、毎度おなじみですけど「のっぺりアニメ」と呼ばれる、
ノイズリダクションばりばりの絵作りが気に入りません。
記憶色的な、派手な色も趣味に合いません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/10/19/7236.html
10月号【水沢彩 + ソニー α700(β機)】3週目
さて、われらがソニーはどうでしょうか?
ノイズリダクションひとつにしても、けしてのっぺり・アニメ絵には
ならないよう、注意深くかけています。たしか雑誌にも
「少しずつかけてる。一度にどばっとはかけていない。」と言ってましたねえ。
色乗りについては、言うまでもないでしょう。D40X・40D・1DmarkIII
あたりの、べたっとした色彩は、とても見た目に忠実とは言えません。
こういう色のほうが、マスコミウケはするのでしょうが、あくまでも
銀塩フィルム的な絵を求める自分としては、デジック思想よりもBIONZ・
Cxprocess思想を求めるものです。
よって、40D・D40Xはなんぼ広告で売れようが、論外と言っておきましょう。
書込番号:6947945
3点

10万円台前半で買いたいと思ってます。
149,800ならオーライで150,000以上なら待つ予定。
書込番号:6947983
4点

> BIONZさん,挑発はやめましょう。
この人は、所詮こういう人です。悔い改めるのは諦めましょう。
ついでに、この人にいちいち突っかかる人たちも、この人に文句があって突っかかっているわけではなく、この人を言い訳にして思ったようなカメラ(フルサイズだったり、低価格だったり、望むものは色々で違うようですが)を出さないソニーに対する不満を、この板で暴れることで晴らそうとしている人たちですから、相手にしないほうがいいです。
書込番号:6948004
1点

迷われますか?
αお好きなら迷う理由ないような気がしますが。
40Dに比べてもカメラとしては良く出来ていて上級に思えますので十分価格並みの価値があると思いますが如何でしょうか。台湾では40Dとどの程度価格差あるんですか?。
欧米では国内ほどは価格差無いようですが。。
ライブビューにこだわるなら仕方ありませんが、まだ一眼のライブビュー機能と言うのは限定的で個人的にはこだわるほどのものでも無いと思います。もちろん無いよりは有ったほうが便利でしょうが、ソニーは多分ミノルタ出身者中心の一眼開発陣の主張でそこを削ってもカメラの基本性能を改善する方を追及したんだと思ってます。
書込番号:6948062
2点

> すみません、お言葉ですが、既にソニースタイルで割引、ポイントバック、
> カード払いなら本体は12.7万円切ってますよ。
ポイントって、現金バックじゃないから、結局は何らかの制限がついてしまう。
額面どおりには受け取れないところが、アレですね。
また、個人情報売って、その分が戻って来ているようなもんだから、それも嫌。
ちなみに、私は「いつもニコニコ現金払い」です。
さすがに車買うときに、現金持ち込もうとしたらディーラーで断られてしまった(口座に入金してって言われた。今だとどうなんだろう?しかし、中古車は札束積んで買ってたのに、新車になったとたん面倒なことで閉口した)。
書込番号:6948077
0点

AFの速度はボディーだけでなくレンズによっても大幅に変わります。
国体で男子100M走を報道カメラマンの後ろからαー7Dとアポテレ100-300mmのテレ端で
撮ってみました。ゴールする瞬間で選手が横に3人写る位(3レーン)の大きさです。
ピンボケも無かったと思います。
ところがタムロンA03(28-200mm)のテレ端ではピントが追いついていませんでした。
今までここでの書き込みから小学生の運動会でも無理かもしれないと思っていたので
ちょっとびっくりでした。
書込番号:6948154
2点

AFの速度を議論するときに、被写体の対地速度は関係ないと思います。
時速1000kmで飛ぶ飛行機だって富士山頂上から真横を通り過ぎるところを
狙えばMFでもなんとかなりそうです。
でも真正面からであれば、ちょっと厳しいと思いますから。。。
と突っ込みはさておき、とりあえずヨドバシの店頭に実機が並ぶのを待ちます。
でも、気付くとカードで支払いを済ませているよーな気がして怖いです。
現α7Dの処遇も未定ですし。。。
書込番号:6948212
1点

> でも、気付くとカードで支払いを済ませているよーな気がして怖いです。
カードはもう何年も使っていません(でいて、年会費だけは払っている。しかも2枚)
いつもニコニコ現金払い。だから、予め財布に金を入れておかなければ、こういう事にはならないので、安心です。
> 現α7Dの処遇も未定ですし。。。
α7Dはバリオゾナー専用ボデーにするつもりです・・・が、α700の出来次第によってはSTFとかでも使うかも(いずれにしても、ファインダースクリーンL型に戻したい)。
書込番号:6948295
0点

けーぞー@自宅さん
>時速1000kmで飛ぶ飛行機だって富士山頂上から真横を通り過ぎるところを狙えば
陸上の話は真正面から撮った場合で書いてます。
300mmで3レーンが横一杯に写るだけの距離だから20mくらいでは?
連写より一発狙いの方がゴールする瞬間を撮れました。
もっとAFに余裕が欲しいとも思いました。
でもスポーツは興味ないのでしばらく行くことはありません。
書込番号:6948462
1点

皆さんの意見ありがとうございます。大変参考になります。購入に迷う理由のひとつはこの時期の値段です。
もし海外旅行の前なら間違いなく購入してます。現在でもαSDがあるし、確かにAFは弱いが、数で勝負できます(1/3〜4くらいの確率でピント合います)。しかも相手は自分の子供だから、シャッターチャンスもいくらでもあります。3ヶ月で3万円下がるなら待つ方が現実的ですね。
中国の値段も調べましたが、日本円で13万5千円くらいですね。そのくらいなら、私も納得して今すぐに買いたいです。
もうひとつの理由は日本で短期間に価格変動するから購入に迷います。最終的に日本が最安になる傾向です。(台湾では割と価格の変動がありません。特にキヤノンは他メーカーより割り高です。ですからキヤノンは必ず日本で買います。)もし価格変動がなければ、すぐにでも買います。
結論として、最後は自分との戦いですね。果たしてどこまでほしい欲に耐えられるかですね、
だから、現物もできるだけ見ないようします。見て触れたらきっと即死です。
書込番号:6948483
2点

> しかも相手は自分の子供だから、シャッターチャンスもいくらでもあります。
おいくつくらいですか?お子さん。
私も自分の子供を撮りますが、はっきり言って、表情が瞬間で変わるので(しかも動く)、本当に撮りたい瞬間に、びしっとフォーカスが決まって撮れるってのは、かなり難しいです。
自然ないい表情を捉えようと思ったら、本当に、風景や花はもとより(モデル撮影はしないのでわからんが)、へたすればスポーツ撮るより難しいと思っています。
書込番号:6948547
1点

すいません。肝心なことを書いてません。
シャッターチャンスって、あるようでないのが、子供です。
この一瞬は二度と戻ってきません。
もちろん、スポーツとかでも同じ事は言えるでしょう。
しかし、自分と子供にとって、たとえ日常の一こまでも、その一瞬が二度とない特別な一瞬であることを考えれば、その貴重さはスポーツ撮影、たとえばホームランとかゴールの瞬間の比ではありません。
書込番号:6948619
1点

>>>日本円で13万5千円くらいですね。そのくらいなら、私も納得して今すぐに買いたいです。
発売日で155000円(キタムラ、中古カメラ-5000円)ですから12月20日前後には138000円(17000円ダウン)確実です。
発売まで、あと3日!!
書込番号:6948646
1点

> ですから12月20日前後には138000円(17000円ダウン)確実です。
> 発売まで、あと3日!!
というか、年末に買うんなら、そんなカウントダウン意味ないじゃん。
というか、私が買うまで、あと44日!!とかじゃないの?
まあ、実際問題、買うまでの間が一番うきうきして楽しいから、個人的にはそのカウントダウンには賛成ですが・・・(買っちゃうと、いろいろあらも目に付くし)。
書込番号:6948696
0点


いいじゃないですか
店頭で実機が並ぶ日まで、あと3日
私の手元に並らぶ日まで、あと146日
書込番号:6950075
1点

権十郎さんは何故146日なんですか?
お誕生日とか?
それいいな。
買う為の理由付けとしては辻褄が合う(笑)
書込番号:6950775
1点

> お誕生日とか?
子供じゃないんだから、いくらなんでもそれは・・・。
でも、なんでしょうね?来年の夏ボーナスにしては、ちょっと早いような気がするし・・・
> 買う為の理由付けとしては辻褄が合う(笑)
まあ、何はともあれ、欲しければ買う。
これがいちばん。
書込番号:6950912
1点

さだじろうさん☆
両方を所有していますが、以下の撮り方で試しました。
地獄谷で川を飛び越えジャンプするサルをAFで真正面・斜めから撮りました。
AFモードについては、αはAF-C、EOSはAIサーボとしました。
測距はα、EOSとも多点モードとしました。
レンズは同じタイプのレンズを持っていないので、
αが、ミノルタHighSpeedAPO 300mmf2.8
EOSが、70〜200mmf4 IS USM 使用しました。
結果として、α100では90%以上ピント外しました。
EOS40Dでは、5割以上はピントあってくれました。
なにより連射モードの違いから、EOSでは良いタイミングのシーンが何枚も撮れましたが、
αではピントは何とか合っても、ただそれだけの絵、というパターンが多いです。
αで撮ろうと思えばMFで、シャッター切るのは一発勝負という撮り方以外では使えない、というのが結論です。
ちなみにsonnar135mmでも試しましたが、結果は同じです。
それと最近陽が落ちるのが早くなりましたが、薄暗くなってからの差が一段と広がるな、というのが使ってみての印象です。
GTからDS4さんの言われているように、AFのカラクリが根本的に変わらない限り、
最上級機が出ようとなんら変わらないだろうと私も思いました。
αは単玉レンズが好きで、sonnar135mmや300mmf2.8の写りそのものには何の不満もありません。
当然のことながら、α単体で完結できれば何も言うことは何もありません。
書込番号:6951891
2点

> 地獄谷で川を飛び越えジャンプするサルをAFで真正面・斜めから撮りました。
αのAF-Cでは、この手の動きには追従できないと思います。
というか、分かっていてやってませんか・・・ってほど、条件的には不利なパターンですね。
ただ、それは性能差というより、アルゴリズムの差です。優劣ではなく、特質の差です。
そして、イベントで触った限り、α700でもこの特質は受け継がれています。それも、かなり色濃く。
> それと最近陽が落ちるのが早くなりましたが、薄暗くなってからの差が一段と広がるな、というのが使ってみての印象です。
ちなみに、AFの検出範囲はこの秋のモデル、他社のほとんどが-1EVなのに対し、α700は0EVです。つまり、暗い状況では弱いということです。
元々不利なアルゴリズムで、弱い条件、撮影条件を考えれば、もうα700という選択はありません。
書込番号:6951975
1点

スペックと価格を照らし合わせるどあまりにも割高と言わざるを得ない上に、バッテリーグリップで4万弱加算されると一体何なの?ってくらいの値段になります。ナンチャッテ金属性ボディ(ボディの後ろ半分はプラスチック製)の割に高すぎですよね。
既にα7Dユーザーはα700を見送り、フルサイズに期待している人も多いのでは?
まあ、デジイチ買わないオイラにはどうでもいい話ですが。
書込番号:6952573
0点

地獄谷のおさるさん
結局、比較はα100と40Dでなさったという事ですね。上にも書いた通り、α700のAFスピードは従来機よりかなり改善していますし、私自身限られた時間と限られた条件でしか試していないので、どこまで他社機との差が縮まっているかはわかりませんが、少なくともα100と比べれば、歩留まりはかなり向上するのではないかと思いますけどね。それに、α100と40Dの比較ではAF以外に連写速度・レリーズタイムラグのハンデもついてくる訳ですから。
それと、「連射モードの違い」というのがよくわからないのですが、αのAF-CとEOSのAIサーボはアルゴリズムの違いはあるにしても、「動体予測機能付きで動き続けるAF」という点では、基本的に同じものだと私は思っているのですが。それとも、α100ではオートフォーカス優先の設定で、ピントが合わないとシャッターが切れないような使い方をなさっているという事でしょうか?
それに、お試しになったテスト自体、一瞬のピント合わせ勝負の内容で、アルゴリズムの良し悪しよりも、AF速度そのものの性能の影響のほうが大きいような感じがするのですけどね。
すみません、ごたごた書きましたけど、上で述べた通り、別にα700と40DのAF性能の優劣を議論するつもりはなく、最初の地獄谷のおさるさんの書き込みでは、まるでα700のAFが、従来機よりもまったく進歩していないかのごとく受け取られかねないので、念のため確認させていただいただけですので、気を悪くなさらないでください。
書込番号:6952578
1点

BIONZさんって、結局ウワサ通りの、おかしな人だったんですね…あっはは(^O^)
このサイト初心者なもので、ようやく見極めがつきました。
まぁ、名前からしてオカシイですもんね。きっとヒマな人なんですね。
私個人としては、かつての三強?時代の一翼を担ったミノルタを吸収したんですから…
Sonyさんには今後期待したいです。
なによりデジタル時代には弱くはないでしょう。
しかし、今後はAPS-Cサイズってどうなるんでしょうね。
機械的に利点がある35mmフルサイズか、フォーサーズのような「割り切り」のほうが
良くなって来る可能性はあるのかなぁと。
言い方を変えれば、Nikonのカタさは好きなんですけど、DXフォーマットのレンズを多数
出していながら、その辺の方向性に迷いが感じられるところが、SonyからNikonへの乗り換えに躊躇する理由です。
なにより、乗り換え云々よりも腕を磨くのが先決という身ではありますが(^^ゞ
書込番号:6952943
1点

> α700のAFスピードは従来機よりかなり改善していますし、私自身限られた時間と限られた条件でしか試していないので、
例のイベントで大阪会場で2台で会場内を歩くスタッフ相手に何度か確認しましたが、アルゴリズム的には、シャッターを押している間、AFをしなおしているだけにしか見えません。
つまり、AF-Sで定期的にシャッターを押しなおしているだけという感じです。
これでは、動き続けている被写体には到底追従できません。
動き回る被写体を、フレーミングしながら追い続けて、止まった一瞬を切り取る、それがAF-Cの本来の使い方ではないかと思います。
> 少なくともα100と比べれば、歩留まりはかなり向上するのではないかと思いますけどね。
ピンボケ度合いが減少するから、かろうじて被写界深度に入ってくる写真が増えるかもしれませんが、328とかで拡大して、まさにジャスピンって感じられるような写真には程遠いと思います。少なくとも、飛んでるサルを正面とか撮影するなら、αはやめたほうがいいです。
このアルゴリズムでは、撮れません。
書込番号:6952986
0点

> 動き回る被写体を、フレーミングしながら追い続けて、止まった一瞬を切り取る、それがAF-Cの本来の使い方ではないかと思います。
という書き方をすると反感を買いそうなので、補足しますが、AF-Cの動き方を見る限り、そうとしか思えないという事です。
いうならば、だるまさんが転んだと撮るのに向いたカメラといえそうです。
だるまさんが転んだなら、どんなカメラでも撮れそうですが、止まる折々にきちんとフレーミング、フォーカシングして、シャッターが切れる準備をしている、それがAF-Cのメリットだと考えます(AF-Sだと、押しなおさないといけないところを、押しっぱなしで追い続けられる)。
書込番号:6952999
0点

連発ですいませんが、読み直してみたらやっぱ誤解招きそうなので、
> だるまさんが転んだなら
あくまで、極端な話=喩えです。
言葉尻に囚われずに、言いたい趣旨を理解していただけるとありがたいです。
書込番号:6953017
0点

こんばんは。
古いレスを上げてしまって申し訳ありません。
先週末から出張やら、なんやらと書き込む機会がなかったものでして、すみません。
GTからDS4さんへ
>αのAF-Cでは、この手の動きには追従できないと思います。
>というか、分かっていてやってませんか・・・ってほど、条件的には不利なパターンですね。
これが今の私に必要な撮影条件であり、ずっと悩んでいたものです。
その条件で試すことは、おかしいことなんでしょうか?
>ただ、それは性能差というより、アルゴリズムの差です。優劣ではなく、特質の差です。
大多数の一般的なユーザにとってアルゴリズムがどうとかはまったく関係ありません。
思い描いたシーンを誰にでも簡単に撮らせてくれるものにユーザーは靡いていくものです。
そしてそれは、性能差として一般的に捉えられるのが現実であって、市場においてソニーが及第点を貰っていないことはシェアという通信簿で明らかな状況です。
AFはやっぱりαの弱点であって、特質の差で、片付けている間は進化は無いと思います。
ソニーがどう考えているのかわかんないですけどね。
さだじろうさんへ
紛らわしい表現で、申し訳ありませんでした。
α700のAFに関しては、ヨドバシの展示品で1時間ばかりいじったほどですが、無論α100より進化しているとは感じました。
特にシャッターは大幅によくなっていますよね。
ただα700でも、EOS40Dを触った後では物足りなさを感じるんですね。
それと、サルのいるところは撮影環境が悪いところが多く、昼間でも暗い、という状況になりがちなんです。
ますますαにとっては条件悪いということになります(^^)
もっとも、年中地獄谷でジャンプするサル達を撮っているわけではないので、普段はα100にゾナーかサンニッパを装着して楽しんでいます。
使い分けることで、αに求める条件が緩やかになったこともあり、α700には食指が動かなくなりました。
いまはα100後継機を待っています(^^)
書込番号:6984964
0点

> >αのAF-Cでは、この手の動きには追従できないと思います。
> >というか、分かっていてやってませんか・・・ってほど、条件的には不利なパターンですね。
> これが今の私に必要な撮影条件であり、ずっと悩んでいたものです。
> その条件で試すことは、おかしいことなんでしょうか?
いえいえ、めっそうもない。
そういう要求をお持ちという事を理解した上で、少なくともαのAF-Cの動作(アルゴリズム?)では、非常に不利なパターンだといっているだけです。
> >ただ、それは性能差というより、アルゴリズムの差です。優劣ではなく、特質の差です。
> 大多数の一般的なユーザにとってアルゴリズムがどうとかはまったく関係ありません。
ユーザーにとって関係ないかもしれませんが、実際問題、こういう動き方をすれば、そういう被写体には追従し難いというのは厳然たる事実でしょう。
> 思い描いたシーンを誰にでも簡単に撮らせてくれるものにユーザーは靡いていくものです。
> そしてそれは、性能差として一般的に捉えられるのが現実であって、市場においてソニーが及第点を貰っていないことはシェアという通信簿で明らかな状況です。
別スレにも書きましたが、シェアと製品は切り離して考えたほうがいいでしょう。
αのシェアが低いのは、一眼レフ業界における知名度とか、一旦途切れたコニミノからの流れとか、つい先日までエントリー機しか存在しなかったという、ラインナップの心細さ等、色々な要因が背景にあるわけで、「お猿さんが撮れないから、誰も買わない」というわけではありません。
結局のところ、AF-Cの動作が、あなたの要求にそぐわないという点だけを持って、市場においてソニーは落第だという判断が出来るわけではないという事です。
> いまはα100後継機を待っています(^^)
αのAF-Cの考え方が変わらない限り、あなたの上記の要求に合致する可能性は高くないと思います。
つまり、α100後継機が出た時点で、また同じような不満を書き並べている公算が高いです。
で、また「そういう条件はαだとつらいよね」ってレスが、私か、もしくは他の誰かから付くんじゃないですか?
まあ、たしかに「そんな条件ではうまく撮れないよ」って言われて、それじゃ納得できないって気持ちも理解できないわけじゃないですが、αのAF-Cの動作を見る限り、それは難しいとしかいえません。別に、あなた個人にどうこうというわけじゃなく、そういうモノなんだから、そこをグチグチ言っても仕方がないじゃんというだけなんですが、ちょっと口が悪いのでお気に障ったら申し訳ありません。他意はないので、単にそういう事を言っているだけと理解してください。
書込番号:6985051
0点

また車の例で恐縮ですが・・・。
FRの車は雪道に弱いです。でも、それはFRの特性からくるものだから仕方がないです。
雪道で困らないような車を出して欲しいという要求が世の中にあったとしても(というか、事実ありますが)、だからといって、FRの車は「おかしい」「落第だ」という事にはなりませんよね。
FFや4WDより雪道に弱いという一点をもって、この車雪道に弱いよね、落第だとか言われても、雪道走るなら4WD買えばいいのにとしか思えません。
書込番号:6985078
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カタログや展示会の部品展示など見てますと
チタン合金はボディーの前側(レンズ側)で、
後ろ側(液晶モニタ側)は有りません。
そこは、以前のα707siの様なプラッチックボディーでしょうか?
1点

α700は、外装上部、前面はチタンではなくマグネシウム合金です。
内部シャーシーはアルミ合金だそうです。
背面などはエンプラのようですが、写りに影響する部分は、金属を多用して強度を保持しているようです。
というか、そもそも背面の液晶モニタを押したら液晶モニタが潰れるので、これだけ大きな液晶つけた時点で、背面まで金属にする必要はないように思います。
要は、必要な部分の強度を確保しつつ、軽量化と低コストを実現したということなんでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat03.html
あたりが参考になるかと思います。
書込番号:6945792
3点

GTからDS4さん へ
以前見た記憶もあるのですが、あらためてゆっくり読ませて貰いました。発売まで4日!期待が膨らみました。ありがとうございました。
書込番号:6946243
1点

失礼しましたマグネシュームでした。
わかってるつもりだったんですが何故かチタンと間違えました。
α700展示品を持って見てシッカリ感は良かったです。欲を言えがきりが無いですが、
私の持ち方の癖から右手親指のグリップする部分頑丈であって欲しいです。
愛機のα-9は、そこがフィルム室裏蓋に付く構造上しかたないのですが
しっかり感に欠けるのが気になりながら使ってました。
α700は充分良くなったと思います。 気持ちの上だけの、少しの残念です。
縦位置グリップは佐井鋼に良かったです。α-9のフィーリング+軽快さ
その他防塵防滴処理などα-9のみだった装備など、暑寒晴雨撮りに出るに
ありがたい装備です。
銀塩→デジタル 切替えに際し、α-9を手放してでも買いたいと思います。
書込番号:6946244
1点

個人的には、チタンボデーなんてのもあってもいいと思います。
もちろん、モデルネームはα700 Tiですかね?
書込番号:6947183
1点

ステンレスボデーは、さすがに重かったので、チタンボデーとか出たんでしょうね。
ただ、耐手ブレ性を考えると、カメラボデーはあのくらい重いほうが良かったのかも・・・。
既に手放してしまったので、どのくらい重かったかも「手」が忘れてしまいましたが・・。
今はASに助けられているので、コンパクトで軽量なα700のボデーがベストかもと思っています。
書込番号:6947352
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前こちらで「レンズ1本なら?」という質問をさせていただき、皆さんのご意見を参考にしてα700とDT18−250mmを予約し、金曜日を楽しみにしている者です。予約後、α700アクセサリーのパンフレットを見て買う必要があるか検討しています。次の2点質問させてください。
@液晶保護カバーもしくは液晶保護シートは必要ですか?
Aもし必要なら、カバーとシートではどちらがいいのですか?それぞれ長所と短所があるのですか?
初心者の質問で恐縮ですが、教えていただけるとうれしいです。
1点

保護シートはあったほうがいいと思いますが、純正である必要はないと思います。
個人的には、エツミのシートが気に入っていますが、視野角が狭くなる・反射しやすいので、好みで選ぶのが良いと思います。
書込番号:6942970
1点

こんばんは。
私は両方予約してありますが、通常なら保護シートだけで宜しいのではないかと思います。
保護カバーは、液晶の見え方に若干影響がでるものかと思います。
但し、保護シートより強度が有り、より傷つきにくい物です。
書込番号:6942971
1点

スライド式携帯には付けていますが
デジタル一眼レフには付けていません (EOS 20D)
好みでどうぞ。
書込番号:6942978
1点

早速のレスありがとうございます。
・カバーの方が強いが、液晶が見劣りする。
・シートは、カバーよりは弱いが、液晶の見え方では勝る。
ということでしょうか。
保護はした方がいいけど、通常の使用ならシートで十分ということかな。
とりあえず、シート予約してみます。ありがとうございました。
書込番号:6943022
1点

私は一応、カバーを取り寄せ。
カバーは用品メーカーから出ないし、用品メーカー製の方が安い気がする。
あと、α-7Dの時は結構よく落としたので(α700はどうか判らないけど)複数個を確保。
人によってはシートの上からカバーという場合もあるかも。
書込番号:6943164
2点

ひゃっほう、ひゃっほう!
アルファが来るよ、待ちきれない!
700の液晶は、新開発の低反射コーティングを施してあります。
発表会のとき、これに保護シートを貼ったら効果は落ちますか?
と訊いた所、あるという答えでした。
理想を言えば、保護シートは無しのほうがよいらしいです。
書込番号:6943439
3点

こんばんは。
私のα-7Dは2台ともカバー(純正)とシートをつけてます。
いつ落ちるか分からないカバーが落ちてなくなっても
いいようにとのことからです。既に3回失くしてます。
今回も両方とも予約しました。シートは純正でなくても
良いと思うのですが両用の方が安心かと・・・。
それと今回こそ取れにくいように考慮してあると
いいなーと期待しているのですが・・・。
書込番号:6943685
2点

α700+16-80を予約しています。
同時にカバーも予約しています。シールにしなかったのはニコンD80やD200のカバーを実際に使ってみて使い安いと思ったからです。
書込番号:6944006
2点

僕のα7Dのカバーもいつの間にかっていうかあっという間に無くなってしまって、それ以来シールです。(〜_〜;)
BIONZさんのほめ殺し作戦大好きなんで続けて欲しいです、他のデジ一眼の板ににはあまり迷惑かけてないし、っていうかここだけで活躍して欲しいです、応援してます。
ミノルタオタク(熱心ではないんですが、SRT-101で写真始めました)だったけど、ニコンおやじでもあります。
ニコンは大切なユーザー様なんでほどほどに。<(_ _)>
D3に衝撃、α700はなんとかスルーしたいんですが、BIONZさんのほめ殺し作戦でゆらいでます。
来年にはD3のC-MOSもどきのハイアマチュア機が出ると思うんで・・。
書込番号:6944072
1点

カバーorシートの選択のほかに、両方、カバーandシートという選択もあるのですね。
でも、BIONZさんによると、液晶シートは低反射コーティングの効果を落とすと。
とりあえず、カバーとシート両方予約してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6944224
1点

α-7Dの保護カバーは傷がつきやすいので、保護カバーに保護シールを貼ってます・・・・。
ディスプレイに(直接)は保護シールは貼ってませんが。
また、α-7Dの保護カバーは外れやすく2回ほど気がついたらなくなってました・・・。
700Dは現物をまだ見てませんからなんとも言えませんが、保護シールで十分のような気もします。
書込番号:6944434
2点

シートとかカバーって、液晶が見えにくくなったりしませんか?
私はそんなの貼ったりしません。あくまでカメラは道具なんで。
そんなに中古で売りに出す時の査定額が気になります?
書込番号:6945147
2点

と、書いてみて最後の文は余計かなと思いましたが、傷が付くことより濁って見えてる(?)ような感じで気になりません?
書込番号:6945160
1点

液晶保護シート自体の出来/不出来にも拠ると思いますが、ARコーティングの効果が増すことは先ず無いでしょうね>液晶表面
PCディスプレイ用の保護シートだと「光沢になってDVD見るのに向くタイプ/反射を抑えてビジネス用途に向くタイプ」とかがラインアップされてますが、あれは正に本来の液晶ディスプレイ表面の処理をキャンセルして、保護シート表面の作りによって性質を変化させてます。
一方、携帯電話や背面液晶の保護シートは、本当に"保護"を目的としていて、画質的に変化させる意図は余り無い筈です。
(例外的に、ワンセグ携帯用の保護シートなんかだと、敢えて光沢・高反射仕様だったりしますが)
α700(や、ニコンD3/D300)の背面液晶は、従来のものに比べてかなり綺麗になっている筈です。
その良さをスポイルしない為にも、カバーではなくシートを付けるべきだと思います。
(まぁ、シートの中にも材質/厚みなど、ピンキリなのかも知れませんが・・・・・)
書込番号:6945162
2点

わたしゃシート派ですねー。カバーはかさばる気がして、使ったことがないです。
シートをつけると確かに見にくくなりますが、どうせちゃんと見ませんから(笑)。
書込番号:6945182
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





