
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 29 | 2007年11月1日 21:44 |
![]() |
12 | 14 | 2007年10月31日 15:13 |
![]() |
8 | 6 | 2007年10月30日 00:28 |
![]() |
28 | 43 | 2007年11月8日 22:29 |
![]() |
25 | 15 | 2007年10月28日 01:37 |
![]() |
111 | 59 | 2007年10月29日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αファンの皆様(そうでない方も)今日は!
いよいよ来週発売ですね!発表から2ヶ月近くの間、様々な情報や実際に触って、購入or見送りを決めたと思いますが今回見送りを決めた方のレスで『トンガリのほうに期待します。』ってのをいくつか拝見したのですが、αファン、一眼カメラファンとしてあのPMA出展のもう一台のモックデザインは『あり』でしょうか?
私的にはα700がほぼモックデザインのまま発売される事に大満足なんですが、もう一台のモックを見る度にペンタのMEを連想してしまいます。(嫌いじゃないんですが)
ペンタがどうなってしまうのかコニミノユーザーとしてはちょっと複雑です。
1点

あくまでモックデザインとしてなら『あり』だと思います。
製品としては『なし』でお願いしたいです。あんなデザインの
カメラを持ってる人がいたら見てるだけで恥ずかしいです。
書込番号:6923612
1点

フルサイズでは?と噂のフラッグシップ機ですね
以前のフラッグシップ機α-9は昔のX-1モーターを彷彿させる4角い頭が衝撃的でした。
今度のフラッグシップ機もPMA07モックの裏をかいてα-9の様な4角い頭で発売・・・
なんてどうでしょう?
書込番号:6923668
1点

MP‐1000さん こんにちは
僕はあのデザイン好きですよ。
買えたかは別として、もしフラッグシップがあのデザインで先に出てたらデザインだけで買ってたと思います(笑)
経済的には出なくて救われましたがやっぱりほしい・・・。
書込番号:6923739
1点

デザインはどうでしょうかね。
ソニーにも評判は届いてるでしょうから…変えてくる可能性も十分あるのかなぁ…なんて思ったりします。
どんなデザインで出てきても購入しちゃうかもしれません。
α700は見送るコトが私の中で決定しちゃいましたので…
書込番号:6923793
1点

えるしさん
PMA出展時、大半の意見は『ちょっと..』って言う意見が多かった様ですよね。
質問が言葉足らずでした、APS-C、フルサイズに関わらず、あのデザインでの発売はありですか?
書込番号:6923830
1点

権十郎さん
同感です。コニミノユーザーからするとα7D→α700への進化と捉えてしまいます。そう考えるとα9→α900(?)はデザイン踏襲して欲しいです。(それでも回顧主義?)
yellow3さん
最初はモックが出ただけでも嬉しかったんですが、700の発表から発売が近くなるにつれ、気になってしょうがないんです。
私的にはあの軍艦部が強烈過ぎて(-.-;)
ブログ拝見させて頂いてます。FULLMOON素敵ですね!
⇒さん
今回は見送りくりで、やはりフル狙いですか?
噂の絶えない5D後継機より低いの値段設定、同等のスペックなら自分も確実に逝きます!
書込番号:6923937
1点

すみません!
>見送りくりで、
>見送りで
に訂正です。
へんな送り仮名使っちゃう怪しい方とは別人ですよ!(>_<)
書込番号:6923957
1点

というか、あのモックはあくまで「イメージ」のためのものだと思います。
αフラッグシップは、また「ファインダーで勝たせてもらう」とか?
ただ、実際のペンタプリズムとそこに入る光路を考えると、あの形状はどう考えても疑問なんだよね。
あの大きさで、ペンタプリズムのかっこしていて、かつもう少し沈み込むか根元が太ければ、まだわかるんだけど。
逆に、あのデザインから、フラッグシップの開発は、まだまだこれからって印象を受けました。
それに比べると、現実的なスタイルで完成度が高そうだといわれたハイアマ(中級機?)は、α700となって出てきたわけだから、市場の読みは、かなり当たっていたと思います。
書込番号:6923990
1点

こんばんは^^
僕は完全に「アリ!」ですね!
NIKONのF-6やD3、E0S-1系統ののっぺり感より角ばっていていいです!
ただ角ばっている→塗装が剥げやすいとも思いますが…。
>ペンタがどうなってしまうのかコニミノユーザーとしてはちょっと複雑です。
って無事に名を残せたPENTAXの事だと勘違いしてしまいました^^;
書込番号:6924384
1点

GTからDS4さん
確かに、上に伸び上がり過ぎのフォルムが横から見ると妙〜にアンバランスに感じるんですよ!
私的に想像する(GTさんとは違う想像かもですが)スペックとは合致しない違和感と言うか....
機能優先が結果的に良い(長く愛される)デザインに繋がったみたいな商品はソニーさんにはあんまり無い様にな気がします。
書込番号:6924399
1点

〜SHIN〜さん
CanonさんやNikonさんのフルサイズフラッグシップ機がどちらも丸みを帯びたデザインなんで、差別化する事には賛成なんですが、ちょっと突き抜け過ぎって言うか、奇をてらい過ぎって言うか(^_^;)
ソニーさんらしいって言えばそれまでなんですけどね〜
書込番号:6924452
1点

> 機能優先が結果的に良い(長く愛される)デザインに繋がったみたいな商品はソニーさんにはあんまり無い様にな気がします。
同感です。
というか、本当に機能美を突き詰めていけば、それこそがカメラマニアに愛されるデザインになるように思うのですが・・・。
といっても、単に機能をおもいつつままに引っ付けたというんじゃなくて、そこにあるべくしてある機能が、最適な形でそこにあることが、機械としてのデザイン(バランスも含めて)としての秀逸さを具現化するものだと思います。
という意味では、ライカのIIIfなんて、惚れ惚れしてしまう。
という事で、α7Dとα700で見比べてしまうと明らかに後退、さらに、例のとんがり君は、論外な気がします。
書込番号:6924501
1点

GTからDS4さん
α700は単体で見る限りα7Dに比べると確かに素っ気ない気がしますね。
私的にα700には縦グリ装着時のスタイルが大好きです(あれはあれで値段も含め賛否両論ですが)、逆にα7Dに縦グリ装着した場合、上下のバランスがイマイチかなって感じます。常時装着状態なんですが ね。(^_^;)
〜SHIN〜さん
分かり難い表現ですみません!
ペンタックスの今後を憂いていました。ユーザーにとって良い方向に向かえばいいなと外野ながら思ってます。
書込番号:6924891
1点

デザインの好みは所詮は人それぞれですが、私の好みでいえば、α-7Dのデザインは印象最悪でした(ファンの方、すみません)。α700のシンプルな外観のほうがはるかに好印象で、α-7Dのほうがいいという人がいらっしゃるのは驚きですし、ほんと好みは人によって違うもんだと感心した次第です。
ハイエンド機については、かつての銀塩時代の名機・PENTAX LXではありませんが、ファインダーを交換式にして、ファインダーBは標準タイプ、ファインダーAは木製で、好みに応じて自由に削って高さを調整できるというのはどうでしょう(笑)?
(すみません、古いネタで)
書込番号:6925063
1点

> α700は単体で見る限りα7Dに比べると確かに素っ気ない気がしますね。
カメラの機能美の80%は軍艦部に凝縮されていると思います。
はっきり言って、間が抜けているとしか思えないデザインです。
個人的には、何もないところに、接着剤でフェイクのダイヤル貼り付けたいくらいですが(嘘)、まあ、そのまま使ってみて、それで慣れればそれで諦めようかなと思います。ただ、やはり、私の美意識には合わないですね。あのデザイン。
次期αでもう少し魅力的なデザインになることを期待しています(とか言ってたら、逆に、もっとどうしようもないデザインになったりして)。
書込番号:6925110
1点

> デザインの好みは所詮は人それぞれですが、私の好みでいえば、α-7Dのデザインは印象最悪でした(ファンの方、すみません)。
というのは、どうもしっくり来ませんが・・・で、ふと思ったんですが、ひょっとしてさだじろうさんは、デジカメから入った、もしくは銀塩も比較的最近の電子化されたボデーから入って、それを見慣れているとかってないですか?
個人的には、一眼はα7000から入りましたが、メカっぽいカメラが好きで、クラカメ(一眼初期の他社のフラッグシップとかライカ系)なんかを収集してきた事もあって、軍艦部の機能美こそカメラの本質だという思い込みがあるのかもしれません。
その時期のカメラって、背面には何もない(ISO表示板とかフィルムの箱の蓋を貼り付ける枠とかくらいしかない)。
逆に、デジタル化されてからの銀塩やデジカメは、背面こそカメラの機能を司る所ですね。
おのずと、機能の「あるべき場所」が異なるってのもあるかも。
あるべきところにあるべきものがない、あるべきでないところにあるべきでないものがある、そんな深層心理が、嫌悪感を抱かせるのかも?
あくまで、勝手な推測ですが。
書込番号:6925170
1点

>あるべきところにあるべきものがない、あるべきでないところにあるべきでないものがある、そんな深層心理が、嫌悪感を抱かせるのかも?
足が無い、頭と首と胴と尻尾の区別がないヘビが苦手です。
生物のデザインとしては最悪。
書込番号:6925249
1点

とんがり君とよばれているのですか、PMA07展示モック最上級機。
私は嫌ですが、とんがり頭で出てくる可能性高いかもしれないと思います。
理由はα700にライブビュー搭載を見送った理由の第1に700g以下の
軽量化目標をクリアしたかった為だそうで、SONYのαは軽さに重点を置いている様です。
余計な贅肉を落とすと頭はペンタの形に近くなると思います。
ところで、
α-7DIGITALの頭(軍艦部ですか?)は、懐かしい X-700 と似ていると思います。
書込番号:6925571
0点

GTからDS4さん
好みの世界の問題を、しっくり来るとか来ないとか言われても困ってしまうのですが、私のカメラ歴は古く、遙か銀塩のMF時代までさかのぼれます。歴代のカメラの中でもっとも好きなデザインはミノルタのXDで、シンプルな外見の中に多機能を秘めた奥ゆかしさがなんとも言えません。大体において私のカメラデザインの好みは「シンプルイズビューティフル」で、その意味ではデジカメのボタンがゴタゴタ付いた風情は基本的にはあまり好きではないのです。
具体的にα-7Dのデザインでどこがどう好みに合わないかは、書くと長くなるので省略しますが、α700については、機種名のロゴが安っぽい点を除いては、デザイン面で大きく減点対象になる部分は特に思いつかないですね。上面右側がちょっと寂しいというのはありますが、ダイヤル類を付けるぐらいだったら、空いたスペースにサブ液晶でも入れてもらいたかった所です。
書込番号:6925586
0点

とんがり頭、私もそんなに嫌いでないです。結構好きかも!?
形状もそうなのですが、内蔵フラッシュを搭載するのかしないのか?
そちらの方が私は気になります。(α-9にはありましたね。)
ただどちらにしても重いボディになるのは間違いなさそうなので、
軽くなるのなら無くても我慢できそうだし、いざというときにはあった方が
便利そうだし、発売されるまで悩むことにします。(笑)
α700、そんなに悪いデザインとも思いませんが、全体を見ると少々バランスが
悪そうに見えます。右肩のスペースがあいているので、そんなに必要性が無かったなら
ダイアルは残すべきだったのではという気がします。フラッグシップの様に
液晶をはめ込むならまだ納得できそうですが。
ただ個人的にはメインの液晶が高精細で視認性も良さそうなので、あまりサブ液晶の
必要性を感じられないところですかね。
いずれにしてもαシステムのフラッグシップに見合うだけの風格を感じさせるデザインを
α900? には期待したいと思います。
書込番号:6925721
0点

> 私のカメラ歴は古く、遙か銀塩のMF時代までさかのぼれます。
これは失礼しました。
> しっくり来るとか来ないとか
というのは、単に私の感覚とはあわないというだけなので、あまり悪く取らないでください。
> 体において私のカメラデザインの好みは「シンプルイズビューティフル」で、その意味ではデジカメのボタンがゴタゴタ付いた風情は基本的にはあまり好きではないのです。
私も、むやみにゴタゴタとついたものは好みではありませんが、α700に関してはシンプルすぎて間が抜けて見えてしまいます。
おそらく、そこにダイヤルが載っているものばかり(特に最近は)使って見慣れているというのがあるかなと思ったので、さだじろうさんの場合にもそういうこと(逆の意味で)があるのかなと思っただけです。失礼しました。
書込番号:6926072
0点

> ダイアルは残すべきだったのではという気がします。フラッグシップの様に
> 液晶をはめ込むならまだ納得できそうですが。
個人的には、肩の液晶はほとんど見ない人ですが、何もないなら液晶のほうがまだマシな気がします。ただ、シルエットとしては変わりませんが・・・。
やはりAF補助光があそこにあると、何も置けないのかもしれませんね(α9よりやや上だし)。
かといってAF補助光下げると、指にかかるとかクレーム来そうだし(単なるセルフタイマーインジケーターならいいんでしょうが)。う〜ん。
個人的に、α9、α7、α7D、α700で比べると、α9はちょっと煩い感じ、α7がちょうど良い(あくまで好み)、α7Dはまあまあ、でα700は間が抜けてる感じ。
書込番号:6926098
0点

皆さん沢山のレスありがとうございます。
カメラ購入の選択肢に『形』も含まれるのは当然ですが、多少?なデザインでもそれを忘れさせてくれる様なスペックであれば....駄目?
あばたもエクボ位で一般受けするものを出してくるのか、ソニーさんの考えるカメラデザインで出てくるのか、見ものですね。(素子のタイプも含め)
PMA-08に最終プロトを出して08年秋くらい迄に発売なんて発表してくれないですかね!
PS:あの方がヘビ嫌い..いや弱点があったとは意外でした!
すみませんm(_ _)m
書込番号:6926816
0点

軍幹部の空いたスペース(ファインダー側から見てペンタ部の右側)に小さい液晶表示が欲しいですね!
●残コマ数●シャッター速度●絞り値●コマ送り(一コマか連写か)これだけでもあると大変助かるのですが・・・。
その他のデザインは中級機の風格があるので良いのではないでしょうか?
書込番号:6926896
0点

次に出るだろうフルスペック機のファインダー部の形だけにとらわれすぎな意見が多いように思います。技術屋である私がソニーデザインで感心しているのは、機能美を追求している数少ない会社だということです。
あの軍艦部もあるいは機能的に必要なのかもしれません。その通りに発表されてそれが機能に通じているのであれば由としようではありませんか。そうなったとしてもデザイン的に許せない人は、当然出てくるということだと解釈します。
書込番号:6930369
0点

私は正直デザインは二の次ですね。従って、とんがりでも意味があるのだと思いますので「アリ」です。
使いやすさ、画質が気になります。
書込番号:6930538
0点

とんがり頭は、最初見たときは違和感がありました
が、それなりにいいんじゃないかと思います。ただし、
実際に製品になるまでには、全体としてのバランスを
見直すと、もっと良くなると思います。
MFカメラは、ストロボ内蔵なんてなくて、ペンタ
部はとんがり頭のものも多かったですよね。OM−1
などもアクセサリーシューを外すと、三角屋根になり
ました。問題があるとすると、とんがり頭そのもので
はなく、ペンタ部とそれ以外の部分のデザインがチグ
ハグに感じるところですかね。
まあ、結局はデザインは好みですから、何がいいの
かは難しいですね。無難にまとめると、ソニーらしく
ないといわれるし、少しチャレンジすると、やっぱり
ソニーのデザインは、、といわれるし。そのメーカー
のデザインとしての特徴が固まっていない状況だけに
難しさは他のメーカー以上に厳しいですね。
個人的には、ミノルタのα7、α9のデザインは使
いやすいので、それを進化させたものがうれしいです。
書込番号:6931243
0点

> 私は正直デザインは二の次ですね。従って、とんがりでも意味があるのだと思いますので「アリ」です。
あのとんがり頭は、機能からきているのではなく、デザインだと思います。
ペンタプリズムの形を考えれば、あの形はペンタプリズムを納めるためとしては奇異すぎます。というか、ペンタプリズムの形を知らない人に向けて、いかにも大きなペンタプリズムが入っているような印象を与えるためのハリボテにしか見えません。
書込番号:6931693
0点

> ペンタプリズムの形を考えれば、あの形はペンタプリズムを納めるためとしては奇異すぎます。
別スレにも書きましたが、昔のカメラは純粋に機能から形状が決まっていた(余計な事は考えずに、必要な機能を実現する(収める)ために形状を決めていた)感じがします。
だからこそ、そこには機能美があって、それに魅了されて集めていたりしたわけですが。
というわけで、またぞろ渋いカメラを持ち出して(というより、掘り出してきたってのの方が正確かも・・・)きました。
ペンタプリズムを素直に覆うとどういう形状になるかという意味では、いい見本だと思います(プロフィール参照(PC落とさんと、プロフ写真撮れないってのは、ちょっとつらいな))。
書込番号:6931942
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カタログで外観を見ていて気になる事が何点かありました。
ストラップを繋げる金具の位置ですが、ダイヤル側の金具が前方に
行き過ぎていて首から下げた時にバランスが悪いのではないかと不安です。
また、ストラップを繋げる金具の穴が長方形ではなく丸いので、
一般的に市販されているストラップを普通に通す事が出来ないの
ではないかと不安です。ソニーの事だからもしかして純正品しか
通す事が出来ないようにしたのではないかと・・・
実機に触れた方でわかる方がいましたら教えて下さい。
あと、DRIVEボタンの左側にある○に横棒のマークは何を表している
のかが不明なので、これもわかる方がいましたら教えて下さい。
0点

特にストラップを付ける位置が前過ぎるというコトは無いでしょう。
α-7Dはもっと前方に配置されている感じです。
ストラップの金具もあのままというコトは無いかと思いますよ。
さすがにあれじゃコンパクト機につける細いストラップしか通らないでしょうね。
α-7Dと同様な感じだと三角の金具を取り付けてストラップを装着する…といった感じです。
書込番号:6922659
2点

>あと、DRIVEボタンの左側にある○に横棒のマークは何を表している
>のかが不明なので、これもわかる方がいましたら教えて下さい。
それはイメージセンサーが配置されている位置の指標です。
焦点距離の0位置のマークになります。
これはカタログか何かに書いてあったのを見ました。
書込番号:6922706
1点

Ascii.jpの記事で『開発者に聞く「α700」のこだわりどころ』
http://ascii.jp/elem/000/000/077/77881/
を見ますと、2枚目以降の画像には三角環が付いてます。
付属のストラップも市販のストラップも取付け方法は同じで心配いりません。
マニュアル時代のX-700やα-9もこの三角環方式で、
市販のストラップを純正同様問題なく使用しておりました。
また不足の場合はエツミから近い物が発売されています。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=333
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:6922723
2点

こんにちは。
>首から下げた時にバランスが悪いのではないかと不安です。
レンズを付けた時に安定しますのでご心配は要らないと思います。
他はみんさんと同じです。^^
書込番号:6922831
0点

> ストラップを繋げる金具の位置ですが、ダイヤル側の金具が前方に
> 行き過ぎていて首から下げた時にバランスが悪いのではないかと不安です。
それなりに重いレンズを付けてもバランスが取れるように、あの位置なんだと思います。
> また、ストラップを繋げる金具の穴が長方形ではなく丸いので、
> 一般的に市販されているストラップを普通に通す事が出来ないの
> ではないかと不安です。ソニーの事だからもしかして純正品しか
> 通す事が出来ないようにしたのではないかと・・・
環をつけて、ストラップに吊るすのは、ライカ時代から同じだと思いますが?
書込番号:6922878
0点

ストラップはα7Dと同様なものですね。
別売りのストラップがソニーのhpに出てますが一般的な幅ですよ。
○に棒線はミノルタ銀塩の頃から着いてるミラーの位置、現在は素子の取り付け位置ですねって既出でしたね。すみません〜
書込番号:6923062
0点

スレ主さんのイメージの中に「三角環」をつけるというのがないので不安に思われているのだと思いますが、不安に思われていることは大丈夫だと思います。
書込番号:6923078
2点

> ○に棒線はミノルタ銀塩の頃から着いてるミラーの位置
フィルムの位置(結像位置)ではなかったでしたっけ?
書込番号:6923158
0点

> 不安に思われていることは大丈夫だと思います。
私もそう思いますが、釣り金具に関してはときどき違う意味で不安が頭をよぎります。
A2とかカタカタしてるし、実際、私の持っている他社機種では、マイナーチェンジ前のモデルで釣り金具が外れる不具合が多発して(実際、ノクチルックス潰した人がいるとか・・・怖)問題になっていたし、M3とかは初期型の方が強度が強いとか(私のは後期型で耳が垂れていない。それでも、ズミクロン90/2とか付けても、平気だが・・・)。
いずれにしても、α700もしっかりした作りだといいですね。外れたらしゃれにならないので。
まあ、他社も同じようなもんなので、大丈夫だと思いますが・・・。
書込番号:6923174
0点

コニカミノルタα-7DIGITALと同様な三角環ですね。
百聞は一見にしかず。
下記URLをご覧下さい。
α-7DIGITALのものですが参考になると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0917/km.htm
三角環の場合、ボディのやや前よりに付けられており標準レンズを付けたときに前かがみになりにくいようになっています。
ニコンも同様に三角環です。
私は、三角環のほうが高級感があり良いと思っています。
書込番号:6923226
2点

三角環ゆえの前方配置だったのですね。そもそも今まで手にした
一眼レフは全部ストラップ直付けタイプだったので三角環を
取り付けるという事自体思いつきませんでした。お騒がせしました。
>それはイメージセンサーが配置されている位置の指標です。
焦点距離の0位置のマークになります。
この指標は具体的に撮影時に何かの役に立つのでしょうか?
それとも単なる飾りでしょうか?最短撮影距離は半押しで
体感的にすぐに掴めますし・・・気になります。
書込番号:6923281
0点

えるしさん
>何かの役に立つのでしょうか?
ベローズなんかで露出倍数計算が必要な撮影の時位しか思い付かないですけど、最近はあまり聞かないですね。
精密撮影の添付書類に被写体迄の距離は?なんて記入項目があるなら撮影時には便利なマークかも。
GTからSD4さん
安直に答えて失礼しました。本体レール面の位置、仰る通りです。
書込番号:6923434
1点

コンパクトカメラではレンズ先端からの距離を被写体までの距離としている物もありますが
一眼レフでは結像面(フィルムやセンサー)からの距離で、その位置を示しているマークです。
何の為に有るかは確たる事を知りませんが、1度役に立った事があるのは天体望遠鏡にカメラを
取り付ける時に望遠鏡の計算上の結像位置に上記マークが来るようにマウントの
スペーサを製作し、私の腕が悪かったのか、範囲ぎりぎりでピントを合せ撮影する事ができました。
他にも色々経験お持ちの方おられると思います。
元々の由来はオートフォーカスも自動露出も無かった古い時代に遡ると思います。
参考になれば・・・
書込番号:6923530
2点

無ければ無いで困る人もいるのでしょうけど、
普段の撮影にはあまり関係のない印のようですね。
MP‐1000さん、権十郎さん、参考事例ありがとうございました。
書込番号:6927048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私は、基本的にカラーよりも黒白が好きなのです。キャノンのモノクロ機能が優れていると聞いていますが・・・・。α700のモノクロ機能はどうなのでしょう?やはり黒白はフイルムでなければだめなのでしょうか?素朴な質問でご免なさい。
0点

発売前なのでまだ何とも言えませんが…デジタルですから納得いかなければPCでレタッチも出来ちゃいますよ。
書込番号:6920229
2点

⇒さん
に同意です。
個人的には、カメラ側でモノクロで撮らなくても、
パソコンで後処理でモノクロにすればいいと思います。
書込番号:6920795
1点

というか、どこまで求めるかによるけど、現像ソフトとかプリンタとか、システムとして納得いく黒が出せるかどうか・・・とか、主観というか人にもよるから、この答えは難しいんじゃないかな。
まあいずれにしても、結局カメラ買って、いろいろ試行錯誤してみてからじゃないと、結論は出ないような・・・。
書込番号:6921202
1点

α700の場合、クリエイティブスタイル機能で、白黒の画質をいくつかのパラメーターで調整できるようになっていますので、パソコンでレタッチしなくても、ある程度は撮影者の好みの画像に近づける事ができます。
もっとも、恐らく他社機も同様の機能は持っているでしょうし、どのメーカーの機種がf.h.yamazakiさんの好みに合うかというのはなんとも言えません。特に白黒の画像はサンプルなどもほとんど見かけないですから。
ただし、ダイナミックレンジオプティマイザー機能がある事は、白黒撮影の場合でも他社機にないメリットになるかもしれませんね。
書込番号:6921283
2点

> ただし、ダイナミックレンジオプティマイザー機能がある事は、白黒撮影の場合でも他社機にないメリットになるかもしれませんね。
言われて納得。DROって白黒で撮影者の意図にうまく嵌れば、かなり強力なツールになるかも。まあ、うまく嵌ればですが・・・。
個人的には、銅像の作例で「外してくれる危険性」の懸念を持っていたりする(ちょっと喩えは違うけど、ワイドAFで田舎さんが怒りまくっているのと同様の事が起きそうな悪寒)。
何らかの方法で、撮影者の意図をうまく反映させるためのUIなりなんなりが実装されればいいんですが・・・。
書込番号:6921335
1点

ファイダーからモノクロに見えるカメラのほうが凄いと思うのは私だけでしょうか?
PC上でモノクロ現像するば色んなモノクロ写真を作ることができます。
これこそ自家現像自家焼きの今風の楽しみ方だと思います。
書込番号:6921625
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんばんは。
α700発売日もあと二週間を切りました。楽しみですよね。
当方、昨年10月にα100にてデジイチデビューをした初心者です。
カタログやWeb等に記載があるスクリーン交換に関して質問です。
先日、ソニースタイルのHPにて注文した人には
「スクリーン交換サービス実施予定」があるとのリンク
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Screen/index.html
を発見してました。
覗いてみると、
フォーカシングスクリーンにはG型(標準)とM型(暗くなるがピントの山が掴みやすい)があり、カタログには載っていないSIスクリーンと言う方眼グリッドのスクリーンがあるようなのですが、
ソニースタイルでは、“α700”をご購入いただく際にスクリーン交換サービスを準備中
です。“α700”では標準(付属)スクリーンに対し2種類スクリーンを交換することが
でき、標準スクリーンを含む、4種の組み合わせが選べるようになります。
とありました。
スクリーンは3種類で組み合わせで4組と言うのはどういうことなのでしょうか?
G型とM型は組み合わせが出来ないが、G型、M型はそれぞれSIとは組み合わせることが出来ると言う理解で良いのでしょうか?
1点

従来通りに、G型やM型とそれぞれに方眼スクリーンを追加するので4種なのでしょうね。
書込番号:6916673
1点

しんす'79さん、こんばんは。
早速の回答有り難うございます。
>従来通りに、G型やM型とそれぞれに方眼スクリーンを追加するので4種なのでしょうね。
すいません。初心者なので従来が判っていませんでした(^_^;)
なるほどぉ〜。G型、M型、G型+方眼、M型+方眼 の4タイプと言うことなんですね?
有り難うございました。
追加での質問ですが、
マット交換の費用は従来はどのくらいの値段だったのでしょうか?
スクリーン代、交換費用の内訳をご記憶の方がいらっしゃいましたら、
参考までにご教授下さい。
書込番号:6916696
0点

>スクリーン代、交換費用の内訳
7Dの時は、込み込みで5000+消費税だったかな。
書込番号:6916758
1点

7Dのときは5000〜6000円でしたよ〜。
α700も同じくらいじゃないでしょうか。
書込番号:6916771
1点

開始は11月中旬らしいです。
スクリーンはα7Dとα9でM型に変えています。
7Dも見やすくなりますが、特にα9の方でのMFは、凄い見やすいです。
おそらくスクリーンの中では一番だと思います。
よく他メーカー使っている方が、わざわざα9のスクリーンに替えるくらいですから。(銀塩で)
という事で、α700で、M型に交換したのを、試してみましたが、7Dより見やすかったです。
次期ハイエンドのスクリーンにも期待したいですね。
書込番号:6916802
2点

しんす’79さん、707siからさん、有り難うございます。
そうですか、やはり費用は掛かるんですね。
5〜6000円と言うのは、G型に方眼を追加した費用でしょうか?
それともM型に換えた費用ですか?
ソニースタイルにスクリーンの値段等の記載がなかったので、
G型仕様、M型仕様、G型+方眼仕様、M型+方眼仕様で買う時に選べれば・・・
なんて淡い期待は甘かったようですね(^_^;)
でも、各アクセサリーの値上がりを考えれば
もう少し高いと覚悟するほうが良さそうですね(^_^;)
書込番号:6916822
0点

>開始は11月中旬らしいです。
うへ、そうなんですか。
発売日に購入店からそのまま交換をお願いしようと思っていたのですが・・・。
ちょっと面倒ですが、しょうがないですね。
7Dの時は新宿で換えてもらえましたけど、α700は郵送するんでしょうか?
1週間くらいで返ってきてくれると助かるんですけどね。12月の頭に結婚式があるので・・・。
書込番号:6916826
1点

85Gさん、こんばんは。
HNからして大口径のレンズを沢山お持ちのようですね(^_^)
羨ましいです。
リンクでは
※M型は、ファインダーが暗くなるので、F2.8より明るいレンズの使用を推奨します。
との事ですが、私の持っているようなF5.6ほどのレンズでも日中や夜間の室内で使用に耐えるものなのでしょうか?
書込番号:6916852
0点

>5〜6000円と言うのは、G型に方眼を追加した費用でしょうか?
>それともM型に換えた費用ですか?
G⇒Mで5000円だったと思います。
多分Lでも同価格で、MLにするのが6000円だったように記憶しているんですが、定かではありません。
室内でF5.6でも暗い被写体でなければいけると思います。
G型から暗くなっても半段くらい暗くなるだけでしょうから、
F6.3までプレビューボタンで絞ればできるかどうか確認できると思います。
書込番号:6916875
1点

707isさん、早々のレス有り難うございます。
そうですか、M型スクリーン興味深々になって来ました(^_^;)
ところでピントの山が掴みやすいと言うのは具体的にファインダーを覗いた時にどのように見えるのでしょうか?
イメージが沸かないのですが、どなたかご教授頂ければ幸いです。
書込番号:6916903
0点

85Gさん、
>α700で、M型に交換したのを、試してみましたが、7Dより見やすかったです。
危うくスルーするところでしたが、どこで試されたんでしょうか?
書込番号:6917073
1点

>ところでピントの山が掴みやすいと言うのは具体的にファインダーを覗いた時にどのように見えるのでしょうか?
M型だとピント合ってるところとボケているところがより分かれます。
めちゃくちゃな例えですが、広角レンズと望遠レンズのような差があります。
広角だとどこにピントあってるかよくわからないじゃないですか。
望遠だとピント合ってるところはわかりやすいですよね。
そんな感じです。
もちろん画角はかわりませんよ。
ファインダー上のボケが大きくなるのでどこにピントが来ているかを視認しやすくなります。
↑こっちのほうがわかりやすいかも・・・。
自分は7DにM型を使っていますが、水平を取れないことがよくあるので、
α700ではMLにする予定です。
書込番号:6917702
1点

>F5.6ほどのレンズでも日中や夜間の室内で使用に耐えるものなのでしょうか?
日中や室内で直接光が当たっている所は見易いですが、陰の部分は見難いです。
書込番号:6918231
1点

STFでも条件によってはつらいです。
α7DにM型入てれますが、α700購入後はバリオゾナーでお気楽カメラ化しようとしているので、G型に戻すのではなくL型入れたいと思っています。
まだそのサービスしてるのかな?
書込番号:6918371
2点

>まだそのサービスしてるのかな?
一度終了しているはずです。
そのために、ML型とGL型の二台体制にしています。
ただ、復活してくれると嬉しいですね。
数値はうろ覚えなのですが
・G型:F5.6程度までのボケの大きさがスクリーンに表せる…F2.8時もファインダーではF5.6程度のボケの大きさ
・M型:F2.8程度までのボケの大きさがスクリーンに表せる
ということになっているので、M型の方がボケが大きく見える(F2.8より明るいレンズ推奨)のでフォーカシングがしやすいのです。
書込番号:6918404
3点

M型(スーパースフェリカルアキュートマット)スクリーンのデメリットも分かった上で交換されたほうが良いですよ。
このスクリーンはF値が2.8以下の絞りに最適化されたスクリーンです。
F値が2.8超のレンズを使うとファインダー暗くなり、ピントが合わせにくくなります。
大口径レンズを多数お持ちでしたらM型スクリーンをオススメしますが、一度交換されたものを試されてからのほうが良いかもしれません。
書込番号:6919937
1点

個人的には,スクリーン交換には少し抵抗があります。
というのも,α-7Dを使っており,以前コニカミノルタにスクリーン交換(確かML型だったと思います。)を依頼し,1週間ほどで戻ってきたのですが,なんとシャッターが切れなくなっていました(ガーッという異音がするばかりで何度電源を入れ直してもダメでした)。驚いて,すぐにコニカミノルタに連絡し,再度調整を依頼したところ,またも1週間程度で戻ってきて,今度はシャッターも切れるようになったのですが,20〜30回に1回ぐらいの確率だと思うのですが,たまに写真の下に黒い影が写るようになってしまいました。どうもシャッターが映り込んでしまってる感じです(それまでは一度もなかったのに)。
まあ,確率もそれほど高くないのと,何よりもそれ以上αがない状態は困るため,仕方なく妥協し,未だにそれを使っています。確率の低さからそれほど困ってる訳ではないですが,たまに「良いタイミングで撮れた!」と思ったら下の2割ぐらいに黒い影が写ってたりしたときには,かなりショックです・・・正直スクリーン交換に出すのではなかったなあと言うのが本音です。
直接関係ない話で済みません。メーカーもソニーに替わってるし,私はかなり運が悪い状態になったのだと思うので,そんなことになる方はほとんどいないとは思いますが。
ただ,スクリーン交換をして,確かにマニュアルフォーカスはしやすくなりました。STF135ミリをたまに使いますが,暗い場面では確かにつらいです(元のスクリーンより暗くなるため)が,明るい場面ではマニュアルフォーカスが非常に楽しくなります。
α700のスクリーンの性能がどうか分からないですが,おそらく同程度のものだと思うので,そういう不具合に遭遇しない限り(普通は遭わないと思いますけど),スクリーン交換はオススメですね。
書込番号:6920208
1点

>ミスター無気力さん
その症状からして、無償修理対象機では?
取り敢えず、「無期限無償表明している今の内」かと…。
書込番号:6920251
1点

皆さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
707siさん、
>ファインダー上のボケが大きくなるのでどこにピントが来ているかを視認しやすくなります。
なるほど、マクロレンズを覗いているような感じで、ピントの合っているところあっていないところがはっきりすると考えれば良いんですね。
しんす’79さん、
>日中や室内で直接光が当たっている所は見易いですが、陰の部分は見難いです。
NDフィルターを付けたように、標準のG型スクリーンにに比べるとどんな明るさのところを見ても暗く見えるということでしょうか?
それとも明るいところでは明るいままだけど、暗いところでは急に暗く見えるんでしょうか?
GTからSD4さん、
>STFでも条件によってはつらいです。
と言うことは今後購入したいと思っている500mmREFLEX(F8)なんかはかなり厳しいんでしょうか?
kuma san A1さん、
>・G型:F5.6程度までのボケの大きさがスクリーンに表せる…F2.8時もファインダーではF5.6程度のボケの大きさ
>・M型:F2.8程度までのボケの大きさがスクリーンに表せる
>ということになっているので、M型の方がボケが大きく見える(F2.8より明るいレンズ推奨)のでフォーカシングがしやすいのです。
詳細な解説ありがとうございました。
頑張れ!一眼レフさん、
>一度交換されたものを試されてからのほうが良いかもしれません。
そうですね。試してはみたいですが、田舎に住んでいるのでなかなか難しいんです。
実家が大阪なんですがSony StyleにもM型スクリーンの実機はあるんでしょうかね?
ミスター無気力さん、
> まあ,確率もそれほど高くないのと,何よりもそれ以上αがない状態は困るため,仕方なく妥協し,未だにそれを使っています。
泣き寝入りはご自身にとっても、ミノルタ?コニミノ?にとっても良くないですよ。
あなたに非は無いんですから堂々とクレーム付けるべきでは?
私ならカメラが無くなるのが困るなら、事情を説明して代替機を出してもらいます。
実はα100を買って1ヶ月ほどで、シャッター切った後にディスプレーにErro NO.○○○○と表示されてシャッターが戻ってこない事がありました。カメラ店ではなくサポートセンターに電話をかけ、事情を説明して週末に撮影する予定のむねを伝えて代替機を要求したところ、最初は断られた代替機を貸してもらえるようになりましたよ。
書込番号:6920734
0点

すみません。↑
>シャッターが戻ってこない事がありました。
正確には「ミラーが降りてこない」です。
書込番号:6920858
0点

> と言うことは今後購入したいと思っている500mmREFLEX(F8)なんかはかなり厳しいんでしょうか?
厳しいかどうかは、個人的主観が入りますから、そのまま取っても貰っても困りますが、個人的には、かなり厳しいと思います。
ただ、条件がよければ、2xエクステンダーで使えない事もないから、絶対ダメかといわれるとダメではないかも。
個人的には、その手のレンズも含めていろいろ使おうってんであれば、あまりお勧めしません。というか、個人的には、バリオゾナーで望遠側を多用しているので、α7Dは非Mに戻したいくらいですからって既に書きましたが、後悔ってほどじゃないけど戻せるなら戻した方が多くの場合で使い勝手は良くなるようにおもっています。
まあ、暗いったって見えないわけじゃないんだけどね。見難くて睨んでいると目が疲れる感じ。まあ、じっくり撮るのも関係があるのかも。
書込番号:6921106
2点

GTからDS4さん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
>バリオゾナーで望遠側を多用しているので、α7Dは非Mに戻したいくらいですから
>って既に書きましたが、後悔ってほどじゃないけど戻せるなら戻した方が多くの場合で
>使い勝手は良くなるようにおもっています。
そうですか。良く判りました(^_^)
皆さんのお話しを伺っていると、WEBに謳ってあるように、
※M型は、ファインダーが暗くなるので、F2.8より明るいレンズの使用を推奨します。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Screen/index.html
と言うのをそのまま受け取る方がいいのかもしれませんね。
ご教授を頂きました皆さん、大変勉強になりました。
ご親切に感謝致します。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:6921664
0点

daruzouさん。
かれこれ7DはMLスクリーン交換して約3年。
STFでも使ってますが、交換してからSTFは使いやすくなりました。
よく暗いとか聞きますが、そんなに思ったほど暗くないです。
って言うか、もうノーマルスクリーンの記憶がないので、この暗さに慣れてしまったので、
今は違和感なく使っています(^_^;)
欲を言えばもう少しざらついていた方がいいかな。その方が分かりやすいんですよね。
ピントがあった時にグワッと浮き出てくる感じがいいです。
α700は、7Dのそれよりも明るかったです。
あっ、そうそうM型を試したのは、恵比寿の時です。言ったら奥から出してもらって、MFを試してみました。
話し違いますが、普段使っている17-35/3.5GのAFスピードが速くなっている
(恵比寿に持っていった)事が嬉しかったですね。
早く手元に欲しいです(^_^;)
書込番号:6921753
1点

STFはT4.5だけど、F2.8だからM型スクリーン対応なんです。
ま、暗いことは暗いけど恩恵にあずかれるレンズですね。
書込番号:6921767
1点

85Gさん、こんばんは。
>ピントがあった時にグワッと浮き出てくる感じがいいです。
>α700は、7Dのそれよりも明るかったです。
手持ちの明るいレンズは資金が無いので短焦点ばかりで、
M42のマウントアダプターを付けて使っている
ペンタのTakumarの1:1.8/55と1:2.0/55とCarl Zeiss Planar 1.4/50ZC
の3本ぐらいで、後はSONYの50mmマクロしかないんですよ。
私もそのグワッを体験したいですが、そんなこんなでちょっと二の足を踏んでしまいます。
>あっ、そうそうM型を試したのは、恵比寿の時です。言ったら奥から出してもらって、
>MFを試してみました。
そうでしたか。8大都市体験イベントでしたか。
私が実機を触ったのは、大阪のSony Style(常設)でした。
平日の昼間だったので人も少なくゆっくり触れましたが、
スクリーンの事はまだ良く判っていなかったのでノーチェックでした。
実機は一台しかないとの事だったので、
私が触ったのは多分標準のG型だったと思います。
>話し違いますが、普段使っている17-35/3.5GのAFスピードが速くなっている
>(恵比寿に持っていった)事が嬉しかったですね。
>早く手元に欲しいです(^_^;)
AF早くなってましたよね〜。
応対してくれたソニスタ嬢も暇をもてあましていたのか良く付き合ってくれて、
レンズ5本程交換して頂きました。
縦位置グリップも付けて頂いたりと至れり尽くせりでした。
動くものが無かったのでAF−Cのチェックが出来なかったのが少し残念でした。
kuma san A1さん、
>ま、暗いことは暗いけど恩恵にあずかれるレンズですね。
あ、そうなんですかぁ。STFは対応してるんですね。
STFいつかは欲しい憧れのレンズです。
しばらくは買えそうにも無いので縁がないのが悲しいです(^_^;)
書込番号:6921988
0点

今一度確認してみましたが、室内の明るさ程度だと、やはりかなり暗くて厳しい感じです>STFもRefも。
というか、プラナーと見比べてしまったからかもしれませんが・・・。
> って言うか、もうノーマルスクリーンの記憶がないので、この暗さに慣れてしまったので、
> 今は違和感なく使っています(^_^;)
見やすくなっているのかもしれないけど、とっかえひっかえ比べられないから、どうも暗くなった事がひっかかってしまいます。
2台体制で、スクリーンをとっかえひっかえってのは、いいアイデアだと思います。
少なくとも、85/1.4Gとかプラナー(あと、好条件時のSTF)は、とにかくMで使いたいですから(というか、そのためのαって感じ)。
書込番号:6922295
2点

GTからSD4さん、こんばんは。
>今一度確認してみましたが、室内の明るさ程度だと、やはりかなり暗くて厳しい感じです>STFもRefも。
>というか、プラナーと見比べてしまったからかもしれませんが・・・。
態々、確認して頂いたんですね。
お手間をお掛けして申し訳ありません。ありがとうございます。
大阪のSony StyleでM型のβ機があったとしてもショールームが結構明るいので
懸念している条件のファインダー像を確認するのも難しそうなんですよ。
知人でM型を入れてる人がいれば良いんでしょうけど、
生憎カメラ仲間は従兄弟ばかり4人なんですが、
PENTAX、NIKON、CANON、α(私)と見事にみんなバラバラなんです(^_^;)
当分はG型で頑張ろうと思います。
>見やすくなっているのかもしれないけど、とっかえひっかえ比べられないから、
>どうも暗くなった事がひっかかってしまいます。
>2台体制で、スクリーンをとっかえひっかえってのは、いいアイデアだと思います。
>少なくとも、85/1.4Gとかプラナー(あと、好条件時のSTF)は、
>とにかMで使いたいですから(というか、そのためのαって感じ)。
なるほど。2台体制ですかぁ。
α700買うにも一苦労(金銭的にも、嫁さん的にも)なので、夢のようなお話しです。
年末ジャンボにかけようと思います(^_^;)
書込番号:6924127
0点

誤解を招くといけないので、一点だけ、
> なるほど。2台体制ですかぁ。
スクリーンでの2台体制は、kuma_san_A1さんがオリジナルです。
私はその変則バージョン、α7Dとα700で使いわけたいと思っています。
できるならですが(ちなみに、交換したファインダースクリーンは、返却後保存しているので、交換してくれるところさえれば可能。ただ、自分で換えるのはできないだろうし、かりに出来ても、昔α8700iで自分で換えて撮影中にスクリーンが脱落してミラーにぶつかった事があるので、怖くてできません)。
書込番号:6926129
2点

GTからDS4さん、こんばんは。
>スクリーンでの2台体制は、kuma_san_A1さんがオリジナルです。
そうでしたか。kuma_san_A1さんが羨ましいです(^_^)
>ただ、自分で換えるのはできないだろうし、かりに出来ても、
>昔α8700iで自分で換えて撮影中にスクリーンが脱落してミラーにぶつかった事があるので、怖くてできません)。
あちゃ〜(^_^;)カメラ大丈夫でしたか?
ところで、 85Gさん[6916802] のレスで
>よく他メーカー使っている方が、わざわざα9のスクリーンに替えるくらいですから。(銀塩で)
とありますが、他メーカーのスクリーンって取り付ける事が出来るんですね。
って事は、フォーカスフレームとスクリーンとは別物で関係なかったって事ですか?
私はってっきり外したスクリーンにフォーカフレームがあるもんだと思ってました(^^ゞ
取り付けれるとしても、こんなの当然メーカーがサポートしてくれる訳ないんで
自己責任で交換されているって事ですか?
やれば出来るって事なんですね。
撮影中にスクリーンが脱落してミラーにぶつかるかもって、リスクさえ背負えば(^_^;)
書込番号:6928715
0点

サービス内容が変わった?ようです。
前は4種類(G含む)ってことでしたけど2種類(M、L)にかわっています。
MLがなくなったみたいです。
私はMLにしたいんですけど、お願いしてだめならMタイプにします。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Screen/index.html
書込番号:6948880
0点

> 前は4種類(G含む)ってことでしたけど2種類(M、L)にかわっています。
> MLがなくなったみたいです。
あれ?このスレではないみたいだけど、どっかのスレで、α7D以降はMとLは違うところに入れるから、GをMに換えてLを追加する事でMLになるっていう話を聞いたような・・・。
書込番号:6949188
1点

707siさん、こんばんは。
本当ですね。私がこのスレを立ち上げた時点ではG型以外に2種類のスクリーンがあり
3種の組み合わせで4種類のスクリーンになるとあったんですが・・・
G+L、M+Lは出来なくなったんでしょうかね?
早速、SONYに問い合わせてみます。
書込番号:6951191
0点

daruzouさん
お願いします。回答がくるころには発売かもしれないですね。
当日購入する予定です。
書込番号:6952834
0点

SONYのHPでα700カスタマイズフォーカシングスクリーンの案内が出ました。
M型、L型で料金も出てます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07screen/
書込番号:6953948
0点

すでに紹介されてましたね。
確認したつもりなんですが。
失礼しました。
書込番号:6953973
0点

707isからさん、こんばんは。
昨日、書き込みをしてからSonyにメールで問い合わせてみましたが、
未だ回答はありません。
ただ、αのオフィシャルサイトでスクリーン交換の新たなリンクを見つけました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07screen/
これを見る限り、どうやらM型+Lは出来そうにないですね。
スクリーンの取り付け位置が1箇所しかなくて1枚しか取り付け出来ないったことなのでしょうか?
でも、L型(方眼スクリーン)が付くって事は取り付け位置は2箇所で2枚取り付けしてるんですよね?
書込番号:6955034
0点

> スクリーンの取り付け位置が1箇所しかなくて1枚しか取り付け出来ないったことなのでしょうか?
> でも、L型(方眼スクリーン)が付くって事は取り付け位置は2箇所で2枚取り付けしてるんですよね?
と理解していますが・・・。正式な回答はまだ得られていないようです。
どうなっているんでしょう?
書込番号:6955582
0点

即日交換のほか、修理扱いでの対応も始めたので・・・・ミノルタ/コニミノカメラのスクリーン交換も再開して欲しいなぁ。
これまでは対応するスキームが無かったけど、これからは
・お金(を徴収する名目が立った)
・時間(を掛けても良いので修理センターに送れば良い)
の面は解決(?)するので。
書込番号:6956165
0点

> 修理扱いでの対応
修理と同様の受け付け方法をとるというだけで、修理扱いではありません。
コニミノ製品に関しては、コニミノから受託しているのは、基本的には既販売品の修理だけなので、技術的に実施可能であっても、実施するのは難しいでしょうね。
まあ、ファインダースクリーンに引っかき傷でもつければ、修理という事で交換してくれるかも、もともとLがついていたのにMLが付いていたと言いはれば(冗談)。
書込番号:6956507
0点

相変わらず通じてない人が居ますね。
(技術的な話ではなく、スキームの話です)
・サービスセンターに於ける「スクリーン交換サービス」の取り扱い開始
・スーパースフェリカルアキュートマットの調達再開
の二点が主たる要素です。
やらない(やれない)理由が減った、という事は明白な事実。
そこに期待する人も居るし、最初から諦めてる人も居る、という事でしょうね。
書込番号:6956596
0点

皆さん、こんばんは。
今日も 2007年11月6日 20:53 [6951191]のレスに書いたSONYへの問い合わせの回答はありませんでした。
他スレで、かかし。さん が、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/11/07/7380.html
>上の記事にスクリーンの図が出ています。
>MとLが並んでいますが、形状が少し違っていますから双方の取り付け位置は
>異なる可能性が高いです。
>またLスクリーンのほうにはフォーカスポイントのマークがないことからも、
>MやGとは種類の異なるものであると思われます。
>Mには16:9指標がなくLにはそれがあることからして、元々2枚セットで使う
>ことを考えて作られているようにさえ見えますので、MLは可能だろうと
>思います、多分。
と指摘されているように物理的に不可能ではないと思うのですが・・・
回答があり次第、報告したいと思います。
書込番号:6959038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700 DSLR-A700 アンチダスト機能について知りたいです。他の機種に比べてすぐれているのでしょうか?どうにょうに違うのかが説明書を読んでもぴんときません。できるだけわかりやすく教えて下さい。
1点

f.h.yamazaki さん
発売前ですから詳しくは誰も答えられないと思いますが、機構はα100と同様ですのでどれ位進化しているかで(ある程度使ってからの)違ってくる話だと思います。
スィッチOFF時にユニットが振動しゴミを落とすわけですから初期段階(?)によく発生する粘着系のものにはあまり効果は期待出来ないでしょうね。
防滴っぽい対策がとられているみたいなので、ある程度はゴミがまわらない様な(α100に比べ)気もしています。
書込番号:6911950
2点

f.h.yamazakiさん こんにちは
α700のゴミ取りは
手ブレ補正のメカを利用して振動というより
揺さぶってゴミを撮像素子から落とすタイプのようです
ゴミ取りに関してはオリンパスが優れているようですね
でも大きなゴミ以外は絞りをF11以上絞らなければ写りません
書込番号:6912014
3点

WP-1000様
とても参考になりました。ありがとうございます。私のカメラは、コニカミノルタですがレンズの関係上、いまさら他のカメラに鞍替えもできません。α700 のボディと思っていますがアンチダストが気になっていたものですから・・・・。
書込番号:6912022
1点

エヴォン様
ありがとうございました。どうもごみ取りに関してはあまりよくないようですね。ボディ購入はしばらく待ってみます。
書込番号:6912045
1点

http://dslcamera.ptzn.com/article/2924/dust-cfv-71007
α100でのテストですが、あまり効果がないという評価です。
700でも根本的には変わっていませんから
大きな向上はないでしょう。
青空や模様のない壁ばかりを絞り込んで撮るような
撮影が多いなら別ですが
わたしは埃とりは機種選定の理由になるほど重要とは思いません。
書込番号:6912046
5点

f.h.yamazakiさん こんにちは
私にとっては初めての機能なので、メーカーによってどう違うかはわかりせんがゴミ取りは一度使うとなしではやってられないと思います。
ゴミは後で撮れるけど逃した写真は後からは撮れないを信条に外でも普通にレンズ交換してます。
一ヶ月使ってみてこんな感じです。
http://picasaweb.google.com/yellow3/AntiDust
かなり少ないように思うのですが参考になりますでしょうか?
さすがにゴミ取りテストとしてゴミを吹きかけるわけにはいかないので・・・
どっかの雑誌にはα100から進化がないのが残念だみたいに書いてましたので他のメーカーはもっとすごいのかもしれませんね。
書込番号:6912066
2点

AFの機能が何倍になりました!言ってますからダスト機能もこれ位UPしましたって教えてくれたら助かりますよね!デモ機を触った時はα100より良くなってます。との事でした。
楽しみですね!
書込番号:6912124
1点

この機能についてはオリンパスが持っている特許がネックになってると聞いてます。
振動系除去だとどうしても特許侵害してしまう部分があるとニコンの知人が以前言ってましたが、
自分もどの部分なのかは聞くのわすれた。
書込番号:6912144
1点

結局のところ、根本的には塵は拭かない限り取れないと思います(多少ましになったとしても、程度問題だし、その塵がまた付着するかもしれないし)。
せいぜい、メーカーには付きにくくしてもらうとして、あとは(塵が出にくければ)時々掃除ってんで、だいたい問題ないと思いますが?
書込番号:6912234
1点

アンチダスト性能は不明ですが・・・。
αSD(アンチダスト無し)とα100(アンチダスト有り)を比較した場合、α100はゴミが付きにくい感じがありました。
これはたぶんコーティングの違いで、このコーティング性能がα700で更に上がっているなら、普通に使い絞り過ぎなければ、あまり気にならないと思います。
書込番号:6912300
2点

時々、αのアンチダストは「ブルブル」でゴミを落とすのがメインだと思ってらっしゃる方がいますが、コーティングによってゴミを付きにくく落としやすくしているのと、それに加えてブルブルの2本立てです。
実際、製品のホームページの解説を見ても、ブルブルでゴミがすべて落ちるような説明ではなく、ゴミが付いてもブロワー(手で握って空気を吹き出すゴム製のアレ)を使えばゴミが簡単に落ちますよという説明になっています。
(とはいえ、油などが付いた粘着性のものは、ブロワーを使っても落ちない場合があります)
これまでは、オリンパスの超音波振動を利用したものが優れていて、他はどんぐりの背比べと言われていましたが、今回ニコンがD300(α700より高い店頭予想価格23万のモデル)で搭載してきたものは、かなり性能がいいという噂です。ただし、検証した記事が出てきていないので、本当のところがどうなのかはまだわかりません。
もっとも最近は個人で利用できる清掃用のアクセサリーも出てきていますし、それ程気にしすぎる必要はないのではと思います。
書込番号:6912827
1点

> αのアンチダストは「ブルブル」でゴミを落とすのがメインだと思ってらっしゃる方がいますが
それで落ちるのなら、苦労はないんですが・・・。
ゴミっていっても、粉やら細毛のようなもんですから、質量がほとんどありません。
振っても飛んでいくわけではないわけです。
レンズについた埃をレンズを振って取ろう人いませんよね。
超音波ならどうか知りませんが・・。
結局のところ、ブロアーでプシュー(禁止されているけど、スプレー(程よく使って水滴でないやつ)使っちゃうけど)したあとに、フキフキかペッタンペッタンするしかないんじゃないかな(個人的にはフキフキ派ですが、だいたいプシューで終り)。
書込番号:6913397
1点

アンチダストをもともと最初に開発したのはソニーで、他社は
それを買い取ってるだけですね。ノウハウはソニーが一番!
書込番号:6914140
1点

> それを買い取ってるだけですね。ノウハウはソニーが一番!
いかにノウハウがあっても、プルプルでは無理だと思いますが?
書込番号:6914176
1点

最近のエアコンのように
お掃除ロボットをどこかで開発しないでしょうか?
10年間お手入れ不要!!・・・パナソニックがやるかも?
書込番号:6914253
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α7Dの愛用者です。後継機としての購入を考えています。
ソニー製品情報のα700撮影サンプル、最初の白いドレスの女性が移っている写真で、下方にある銀色のティーポットに数箇所偽色と思われる箇所があります。
ティーポットの注ぎ口上部とボディ中央やや右よりの白い縦帯のエッジ部に、紫色の細い筋が見えます。
偽色かどうか判断できずに悩んでいます。
どなたか判断してください。
1点

>ティーポットの注ぎ口上部
確認できませんでした。
等倍以上で見たでしょうか?
>やや右よりの白い縦帯のエッジ部に、紫色の細い筋
デジタルの高輝度境目で発生するパープルフリンジでしょう。
どの機種にも多少ありますが、レンズによっても左右されます。
書込番号:6911782
4点

>確認できませんでした。
>等倍以上で見たでしょうか?
200%にしました。
>デジタルの高輝度境目で発生するパープルフリンジでしょう。
>どの機種にも多少ありますが、レンズによっても左右されます。
そうなんですか。パープルフリンジというんですか。
早速パープルフリンジを調べてみました。
以下 はhttp://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/overview/optics_geometry_corrections/aberration
からの引用です。
「パープルフリンジは、イメージセンサの特性によってハイライト部分が隣接ピクセルに“飛び散る”現象です。このカラーマトリックス化の方式は、青および赤チャンネルにおいてより大量のスピルが発生し、色相をパープル (紫) が最も多く占めるハイライト部分にカラーフリンジを引き起こす傾向があることを意味しています。」
CMOSセンサーの反射が多すぎて隣接ピクセルに飛び散っている、という意味でしょう。
ちょっと心配です。
書込番号:6911830
1点

レンズ後部の造りの違いの方が、原因になり得る可能性が大きいと思うんですが..
書込番号:6911970
1点

画素数が多くなって解像力が高まった弊害からか、昨今の機種はどれも等倍やさらにそれ以上に拡大すれば多少の差こそあれ偽色の類を見つけることはよくあることです。
レンズによっても違ってきますが、あまりに気にしすぎないほうが良いでしょうし、気になるようであれば画像処理ソフトなどで偽色抑制をかけてやればほとんど目立たなくなります。
まあ、私の感覚としてα700だけにいえることではないということです。
書込番号:6911972
3点

軸上の色収差に起因するもので、フォーカス位置より前ではマゼンタ(パープル)に、後ろではグリーンに明部の輪郭が色づくのは多くの大口径レンズの描写で見られるものです。
exifのF5.6(T値を記録します)ということは、F3.5ということで、約半段しか絞っていないのでこんなものなのでしょう。
絞れば現象は緩和されますが、そういう物理現象だと思って気にしないのが一番です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
窓枠の暗部がグリーンに色づいていることにも気づくでしょう。
素子の問題は飛び散るというより隣接セルに漏れるということです。
書込番号:6911998
3点

200%で確認ですか、、、、
1200万画素のデーターを200%で拡大して隅から隅まで確認するなんて
私には出来ません。他のサンプルも同じように確認されているのでしょうか?
ま、いろいろな鑑賞方法があるものですね、このような鑑賞方法をされたら
高画素機はたまらんですな(拡大率大きくして見ているようなものですから)
書込番号:6912141
4点

> 1200万画素のデーターを200%で拡大して隅から隅まで確認するなんて
> 私には出来ません。他のサンプルも同じように確認されているのでしょうか?
可能不可能以前の問題として、200%に拡大して意味があるのでしょうか?
たしかに見やすいってのはあるかもしれませんが、200%にしても情報は増えません。
つまり200%で出ているなら、100%でも出ているはずです。
逆に、100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元データの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います。
書込番号:6912303
2点

意味があるとか無いとか、私には出来ないとか、そういうことは他人の自由なので関係有りません。
画質確認には拡大が確実な方法なので、フィルムでも大昔からアマチュアでも行われてきたことです。
出来ない、意味がないと思うならやらなければ済むことでしょう。
書込番号:6912362
3点

kuma_san_A1さんの作図と実際の現象がマッチすることから、この作例のパープルフリンジは軸上色収差である、と言えそうですね。
よく「フィルムでは出ないがデジタルでは出る」と言われることに、このパープルフリンジと周辺の色収差、像流れ、周辺減光等があります。
よく聞き出してみると、フィルムでは2Lでしか見ていなかったとか、とても同条件で比較しているとは言えない理不尽な場合が多いです。
書込番号:6912395
5点

パープルフリンジの原因をレンズの軸上色収差だけで説明は仕切れません。確かにレンズによって現象の程度が変わりますが、それだけであの高輝度の周辺に出るパープル色を説明できる現象ではないようです。
スレ主さんが調べた中で述べられている、CCDやCMOSの動作が大きく関係していると見ています。
書込番号:6912422
3点

>周辺の色収差
周辺だけ出るなら倍率色収差が主要因と思いますが、最近ニコン板でフィルターガラスに対して斜め光が入射したときに新たな収差を生むと主張する人が居て、確かに納得しました。
放射状に入射することから、実際絵柄に影響するとした場合、G域に注目すると非点収差的なものになると思いますが、色収差まで含めると実際の影響度合は予想できていません。
この辺の計算(フィルターガラスによる色収差?)が得意な方が居れば、お願いしたいところです。
書込番号:6912432
5点

> 画質確認には拡大が確実な方法なので、フィルムでも大昔からアマチュアでも行われてきたことです。
フイルムをルーペで見るのと、画面上で200%で見るのは、意味が違います。
200%拡大ってのはフィルムでいうなら、すでにフィルムの粒子が見えている状態で、さらに拡大しようって話です。
粒子サイズを測ろうってのなら意味があるかもしれませんが、ふちに変な色が乗っているのかどうかを確認するなら100%で十分なはずです。
本来ない色がそこに乗っているなら、100%で見れば見えるはずです。
さらに倍率を上げたら、100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、それは拡大アルゴリズムの方の問題です。つまり、見たいものとは違うものを確認している事になります。
書込番号:6912697
2点

>さらに倍率を上げたら、100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、それは拡大アルゴリズムの方の問題です。
そんな変なアルゴリズムはありません。
ソフトで意識的に色を乗せる必要性はありませんし。
で、100%より拡大するのは、実画面上の1画素が視覚的に小さすぎて見にくいために見やすくすることであって、特に視力的に弱い人にとっては意味のあることと言えます。
(Windowsの虫眼鏡機能も同じこと)
書込番号:6912724
5点

> >さらに倍率を上げたら、100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、それは拡大アルゴリズムの方の問題です。
>
> そんな変なアルゴリズムはありません。
だから、考え難い話ですがって断っているんですよ。
> ソフトで意識的に色を乗せる必要性はありませんし。
というか、100%以上に拡大したからと言って、本来そこになかった色が出てくるはずがないです。しかし、無かったところに色が出ているとすれば、それは拡大に問題があって出てきたとしか考えられません(繰り返しますが「考え難いことですが」)
> で、100%より拡大するのは、実画面上の1画素が視覚的に小さすぎて見にくいために見やすくすることであって、特に視力的に弱い人にとっては意味のあることと言えます。
文字を読もうとかそこの形状を見ようというのでなく、白の周りに色にじみがあるなしは、1ドット分の幅があればわかると思いますよ。
書込番号:6912778
2点

普通に見て色づきが認められれば拡大してみるのは、いたって常識的なことだと思います。
私もこの写真の下の部分を拡大してパープルフリンジだと見ました。
書込番号:6912844
3点

>1ドット分の幅があればわかると思いますよ。
モニタ上の1画素というのは、言うまでもなくRGB一組で成り立っています。
つまり白のみの1点ではなく、データ上1画素の白点はモニタでは色淵があるように見えるはずです。
(それを視覚で認識されていないということ自体、仰ることが矛盾しています)
それを緩和する意味でも100%より拡大すれば精度が上がるわけで、何を今さらという気もしますが。
今のモニタはドット密度が上がっています。
昔の常識だった72dpiというのはピッチの粗い旧MAC標準CRTモニタです。
モニタ上の1画素がRGB一対で光っているというのは、視覚の良い私でも見分けるのは不可能になっています。
書込番号:6912892
1点

> 普通に見て色づきが認められれば拡大してみるのは、いたって常識的なことだと思います。
なんか、話が逆転しているようですが、拡大してみて見えるなら、普通に100%で見ても色づきは分かるのではって言っているんですが?
やれやれ、シルキーピックスの件、まだ根に持ってるんですか?
書込番号:6913156
1点

それでは、1ドットの色ズレというのが画面上でどのように感じるか、実験画像を作りました。
中央に見える2点、それぞれどのようなデータでしょうか。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rar_9bBj4Edqxg.png
書込番号:6913198
3点

> 1ドットの色ズレというのが画面上でどのように感じるか、実験画像を作りました。
問題の本質を理解していますか?
ふつうの像の境界に色にじみがあるかどうかは、1ドット分の幅もあれば、わかるって言っているんです。
なんで、1ドットになっちゃうんですか?そかも、どういうデータか当てるクイズに摩り替えて、何が面白いのかさっぱりわかりません。
書込番号:6913238
1点

> そかも
「しかも」のタイポです。
「それも」のタイポだと思った人、ブ〜〜です。
書込番号:6913256
0点

>1ドット分の幅もあれば、わかるって言っているんです。
で、わかったのですか?
わからなかったならば、拡大して見る意味が十分にあるということです。
わかったならば、あなたは100%で十分、分からない人は拡大すれば良いという話で、何をもってすり替えとするのやら。
書込番号:6913300
2点

ドットではなく幅ということなら、線でも出しましょう。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaoW9KwKxMYRPg.png
私のモニタでは100%表示でこれを見分けるのはキツいですね。
色フィルターの並びにも影響されますが。
それより、やや乱視が入っていることに気付きました(^_^;)
書込番号:6913369
3点

不毛な事してますね、相変わらず(倒置法)
事の発端は[6912303]でのGT氏の発言
>つまり200%で出ているなら、100%でも出ているはずです。
>逆に、100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元データの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います。
だと思うんですが・・・・・・・・・「100%で出なくて200%で出る」等という、摩訶不思議な現象は誰にも起きてないと思うんですけど??(^^;)
例によって脳内フィルターが過剰補正を行って、「縮小プレビュー」を「等倍表示」と勘違いしたのでは無いかと思われます。
100%でよ〜く見ると気づきますよ。 よ〜〜く見ないと気づけませんが(WindowsXPの"FAXと画像ビューア"使用)
(ソニタムさんも[6911782]で「等倍"以上"で見たでしょうか?」と書いてますね)
話の流れがどう歪曲してるのかは興味ないですが、[6912697]でGT氏がソニタムさんに噛み付く理由はさっぱり判りません。
>100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、
>それは拡大アルゴリズムの方の問題です。つまり、見たいものとは違うものを
>確認している事になります。
と書かれてますが、そんな馬鹿げた事は誰も言ってないという事に気づいて欲しいです(^^;)
書込番号:6913913
4点

> GT氏がソニタムさんに噛み付く理由はさっぱり判りません。
はて?噛み付いてきているのは、あっちですか?
一連の流れをきちんと読んでみてください。
書込番号:6913977
0点

>GTからDS4さん 2007年10月28日 00:28 [6913977]
喧嘩腰の口調で書込んでいるのはキミだね。
書込番号:6913992
1点

>一連の流れをきちんと読んでみてください。
[6913913]で、『例によってGT氏の自爆誤読が原因でしょ?』と書いてますので、悪しからずm(_ _)m
それと、
>はて?噛み付いてきているのは、あっちですか?
「あっちです"が"?」のタイプミスですかね??
因みに・・・「が/か、ぱ/ば/は」等も、モニタによっては見分けつきませんね(^^;)
(時々苦労します)
書込番号:6914006
1点

> 喧嘩腰の口調で書込んでいるのはキミだね。
喧嘩腰の出発点は、
ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年10月27日 18:31 [6912362]
> 出来ない、意味がないと思うならやらなければ済むことでしょう。
からでしょう。その元にある私の書き込みは
> 可能不可能以前の問題として、200%に拡大して意味があるのでしょうか?
> たしかに見やすいってのはあるかもしれませんが、200%にしても情報は増えません。
> つまり200%で出ているなら、100%でも出ているはずです。
> 逆に、100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元データの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います。
と、単に「200%」に対する疑問でしかありません。
さらにいえば、拡大によって見やすくなることは、はじめから認めています。
見やすくなるという事実は認めた上で、拡大しなくても確認できるのではと言っているだけです。
それがどう歪められているか、きちんと流れを追えばわかるはずですが?
まあ、分かろうという気がないことは、重々承知してますが。
書込番号:6914025
0点

整理すると・・・
・偽色もしくはパープルリンジが出ているのは間違いない
・ただしピクセル等倍では気にするほどではないが、200%拡大だと見える
・200%の拡大はあまり通常は、使わない領域である。
だけでしょ?
GT氏がなぜそこまでむきになっているか、訳がわかりませんが、スレッド主も
出ているから気になって書き込んでいるだけ、それに納得している。
ソニータムロンコニカミノルタさんはその原因と考察を行ったのに、GT氏が、
「100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元デ
ータの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います」
とかいう訳のわからん論議を振りかざして、それをソニー〜さんが納得させよ
うとしているだけでしょう。
ちなみに私には100%のピクセル等倍時もわずかながら認識できます。
ただ気にする程度のレベルではないでしょう。
下らない、根拠無き推測を続けるのは止めてください。
フルサイズ論議やディーゼルエンジン、大きなAquosテレビと散々、貴方のせいで
荒れてきた事実を「いまだ認識」できないのですか!!!> GT氏
書込番号:6914073
7点

> GT氏がなぜそこまでむきになっているか、訳がわかりませんが、
別にむきになってませんが(というか、むきになっている事にしたいんだ罠)。
> 「100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元デ
> ータの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います」
>
> とかいう訳のわからん論議を振りかざして、それをソニー〜さんが納得させよ
> うとしているだけでしょう。
別に納得させようって気はありません。ってか、意地でも納得しないでしょうから。
きちんと出発点を読めば分かるように、見やすくなるという事は認めた上で、だからといって拡大したからといって情報が増えるわけでもないのに、等倍以上で確認する意味はないんじゃないかって言っているだけです。
それを、喧嘩腰だとか自爆だとか話を摩り替える人がいるから、そうじゃないでしょっていっているだけ。
> フルサイズ論議やディーゼルエンジン、大きなAquosテレビと散々、貴方のせいで
> 荒れてきた事実を「いまだ認識」できないのですか!!!> GT氏
他のスレを持ち出して中傷するのも、それらのスレに内容を捻じ曲げてあちこちにばらまくのもいい加減にしてください。
APS-Cの画質が向上している今となっては、フルサイズに拘る必要はないんじゃないか?
少なくとも、APS-Cが廃れるような状況には無いでしょう。>フルサイズ議論
現行の小型乗用車用いられている欧州型ディーゼルは、尿素SCR等に比べればまだ不十分であり、また日本の一般的な使用パターンを考えれば、必ずしもメリットが多いとは言えない。
その事実を無視して、理想的なクリーンディーゼルのように語るのは間違い>ディーゼルエンジン。
テレビ買うのにサイズといった最低限の情報すら確認せずに量販店に行って大きなテレビ買うってのは、どう考えても消費者の責任。それを、ヘルパーがどうの、オレオレ詐欺がどうのってのは、間違い。消費者といえども、最低限の努力はすべき。>アクオス。
正論を述べているだけですが?
書込番号:6914143
1点

知人の一言、ですが伝えます。
「この人たち何がとりたいの?写真?理論?」とほかの人やメーカーとかこき下ろす人たちなの?と言いました。
悲しいです。
書込番号:6914171
5点

貴方にとっては正論であっても、他人が見れば否定・肯定は立場と考え方で違います。
ある程度のところで、相手の意見として受け入れるべきでしょう。
持論が正論だと思って、永遠と書き込みを続け、本来の内容から逸脱し数百の返信を
続ける、無意味かつ迷惑な大規模スレッド・・・
この偽色の件も内容はともかく、同じ状況になりつつあります。
GT氏、貴方の持論がどうのこうのではなく、フルサイズ・アクオス・ディーゼルエンジン
の件全てが「貴方の議論の仕方」が原因で迷惑なスレッドになっているのです。
根本的な理解が出来ていないようですね。
書込番号:6914190
8点

>可能不可能以前の問題として、200%に拡大して意味があるのでしょうか?
>たしかに見やすいってのはあるかもしれませんが
"見易い"という事は、非常に重要な事です。
そうなるのに必要な倍率が、100%なのか150%なのか200%なのか300%なのかは、本質となんら関係有りません。
>情報が増えるわけでもないのに、等倍以上で確認する意味はないんじゃないかって言っているだけです。
人/環境(モニタの種類)によっては意味がある。
お仕舞い。
正確に云うと、人間の目に入ってくる情報量は増えますよね??
(縮小と違ってアルゴリズム云々が絡んでくる事は無いし、リニアに増えます)
たったこれだけの事で何故此れほどまでに紛糾できるのか、理解に苦しみます。
あ、それと
>正論を述べているだけですが?
嘘はやめましょうね。
(正論"も"述べてるかも知れませんけど・・・・・)
書込番号:6914314
4点

>この辺の計算(フィルターガラスによる色収差?)が得意な方が居れば、お願いしたいところです。
得意じゃないので以前検索したページを紹介。
「平行窓板による光のシフト」
http://www.sigma-koki.com/B/TechnicalData/TechnicalData/TechnicalData04/TechnicalData04.html#9
で、フィルタに被写体がくっついていれば影響が無視できないだろうけど離れた被写体だと薄いフィルタでは無視できそうですけど?
書込番号:6914355
2点

ありゃ、書き込まれて無い?
kuma_san_A1さん のリンク先のコーティングのページは興味深いですね。
書込番号:6914427
0点

>パープルフリンジの原因をレンズの軸上色収差だけで説明は仕切れません。確かにレンズによって現象の程度が変わりますが、それだけであの高輝度の周辺に出るパープル色を説明できる現象ではないようです。
今回のはISO100での撮影なので「漏れ」もあり得るでしょうが、当該ヶ所は高輝度部分の周りもそれなりの輝度を持っています。
よって「漏れ」の影響が相対的に少なくなりますよね。
「漏れ」であれば露出を切り詰めればよいだけです。
ISO200とか、ISO250とかにすればいいんです。
DXoがやっているのは高輝度と暗部のエッジを検出して色差情報をぼかすか落とすかの処理に思えます。
倍率色収差補正のサンプリングデータを作るときには400%拡大して確認しています。
液晶ディスプレイが1ピクセルを3ドットで表している以上、合理的な方法のはずです。
100%の整数倍であれば表示に限っていえばアルゴリズムもなにも気にしなくて良いはずです。
…しかしライブ演奏していた時間帯にずいぶんいろんな方向に進んでますね。
書込番号:6914432
0点

>kuma_san_A1さん のリンク先のコーティングのページは興味深いですね。
あぁ興味深いことがいっぱいあったのでブックマークしておきました。
ところで、飲み会は締め切ったけど九州まで足を伸ばすつもりはありませんか>京都のおっさんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6791000/
あと、極限まで軸上色収差を抑えてあるSIGMAの70mmマクロ(そのうち欲しい)で誰か検証してあげてください。
撮像素子で起きる現象についてです。
書込番号:6914455
0点

>九州まで足を伸ばすつもりはありませんか
そ、それは無理です。そもそも九州は過去に一度行ったことがあるだけでして。お誘いありがとうございます m(_ _)m
コーティングのページは興味深いのですが、読み解くのが大変です。
何やら私がこだわる水銀灯波長のカットもありそうな(独り言)。
書込番号:6914466
0点

GTからDS4さん
>シルキーピックスの件、まだ根に持ってるんですか?
何のことでしょうか?。覚えていませんし、私は古いことにこだわったりする性格ではありませんので・・・。
書込番号:6914621
2点

> >正論を述べているだけですが?
> 嘘はやめましょうね。
> (正論"も"述べてるかも知れませんけど・・・・・)
というか、今回もそうだけど、本論の部分「200%で確認する意味があるのか?」の枝葉「100%で出てないのに200%で出るなら、拡大アルゴリズムの問題じゃないの?」に集中して粘着して、もともとの主張にあった「拡大すれば見やすくなる」「本来、拡大アルゴリズムで色が変わるってのは考え難いこと」と断った上で述べていることを摩り替えて、あたかも間違いであるかのように話を摩り替えて「正論じゃない」って事にしたいだけでしょう。
私の主張で正論でないと言われているほとんどの部分は、この手の枝葉の話の揚げ足取りを、さらに誇張しているものがほとんどです。
ディーゼルやアクオスのスレなんかみれば分かるけど、書いてある内容・趣旨を素直に理解している人たちが問題にしないことを、他のスレに関して何か言いたい人が、上げ足取って話をややこしくしている(というか、そういうレスはかなり削除されているけどね)だけです。
その手の人に共通して言えることは、スレの内容ではなく、他のスレの事、議論の方法論だけ上げ連ねて、本来の議論には無関心な点ですね。
書込番号:6914914
1点

>フイルムをルーペで見るのと、画面上で200%で見るのは、意味が違います。
200%拡大ってのはフィルムでいうなら、すでにフィルムの粒子が見えている状態で、さらに拡大しようって話です。
例えがおかしいけど(粒子とピクセル)ピクセルは100%表示の状態で見えていない状況なのでさらに拡大するだけですよ。
>つまり200%で出ているなら、100%でも出ているはずです。
「確認できなかった」=「出ていない」ではないはずです。
メーカーサンプルを見て「出ていない」と確認してみればよいでしょう。
書込番号:6915132
3点

GTからDS4さん、
>というか、今回もそうだけど、本論の部分「200%で確認する意味があるのか?」の枝葉「100%で出てないのに200%で出るなら、拡大アルゴリズムの問題じゃないの?」に集中して粘着して、もともとの主張にあった「拡大すれば見やすくなる」「本来、拡大アルゴリズムで色が変わるってのは考え難いこと」と断った上で述べていることを摩り替えて、あたかも間違いであるかのように話を摩り替えて「正論じゃない」って事にしたいだけでしょう。
私も含めて皆さんは、「200%で確認する意味があるのか?」と言う発言が正論ではないと考えてるんだと思います。
拡大すれば見やすくなるのは承知した上で、200%で確認するのは意味がないと言う論理には無理があるように思います。
視力の弱い方にすれば見やすくなるという重大な意味があるから拡大するのだと思います。
ご自身は、[6912697]にて、
本来ない色がそこに乗っているなら、100%で見れば見えるはずです。
とあるように、100%で確認できる視力をお持ちなんでしょうが、
100%で確認できないから拡大して確認しようとしている人(私を含めた視力の弱い方)にすれば、こういう書き方は不愉快に感じてしまうんじゃないでしょうか?
書込番号:6915321
4点

大した内容ではないんですけどね(笑)
モニタの100%表示を見分ける能力がおありなら、それでいい。
大半の人はモニタのドット単位までは見えないので、Windowsの虫眼鏡機能のように拡大すれば「見やすくなる」というだけ。
先にリンクした実験画像の答えがGTさんから得られないということは、どういうことでしょうか??
答えは左側が「白色1画素」、右側が「白色1画素の右隣に赤色1画素」です。
ちなみに私のL887というDVI接続液晶モニタの100%表示ではこの様に再現されます。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RarpRvmj6y9B4w.jpg
これでは、モニタ画面を実際の虫眼鏡で見たところで、右側の線が何となく太くて色づいているのは分かるけども、上のように正確な実体は見えないと言えます。
また現像ソフトなどでのシャープネスの調整、ピント確認なども100%以上に拡大することが多いです。
書込番号:6915401
1点

>200%拡大ってのはフィルムでいうなら、すでにフィルムの粒子が見えている状態で、さらに拡大しようって話です。
フィルムの引き伸ばし作業をやったことはないでしょうか?
私は珍しく白黒はありませんが、カラーをよくやっていました。
100%表示で良いという考えは、イーゼルに映ったネガ画像のピントを目視で合わせるようなものです。
イーゼルにネガ像が写った時点で粒子は見えますが、ピントまでは暗くてよくわかりません。
一般にはこのようなルーペを使いますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_42_2184383_2184906/1230849.html
書込番号:6915452
0点

kuma_san_A1さん
>今回のはISO100での撮影なので「漏れ」もあり得るでしょうが、当該ヶ所は高輝度部分の周りもそれなりの輝度を持っています。
よって「漏れ」の影響が相対的に少なくなりますよね。
「漏れ」であれば露出を切り詰めればよいだけです。
ISO200とか、ISO250とかにすればいいんです
言い切られておられるのであえて書き込みをさせていただきます。ISO100をISO200や250にもっていってもほとんどあの現象には影響はないです。というより目に見えて改善されるということはありません。私の場合、カワセミの捕食のシーンを撮ることがありますが、シャッタースピードを稼ぐためにISO400で撮っています。飛び出す際の水の飛沫は、太陽の光で白くとんだ水滴になりますが、パープルフリンジが見られます。レンズは85mmF1.4GでもSTFでも変わることはありません。
書込番号:6915464
0点

だからSIGMAの70mmマクロで確認したいところなんですよ。
大多数の大口径望遠レンズは絞り込まないとジャスピンのつもりでも高輝度部分のまわりにパープル(マゼンタ)の色づきが現れる(高画素ピッチのカメラね)と思われますから。
それ以外に空バックの影となる木の枝みたいな状況は、コマ収差、非点収差による高輝度部分の回り込みがどんな影響を表すかわからない部分もあります。
カワセミ撮影では難しいでしょうが、絞り込んだらどうなるかも確認されてください。
書込番号:6915490
0点

いつも眠いさん
こんにちは。
パープルフリンジの原因についての検証は難しいですが、こういう場合は消去法でいくしかないと思います。
今の時点で原因として考えられること
1.レンズの軸上色収差
2.セルの「漏れ」(電気的?光学的?)
1は、絞りによって変わらないか、レンズによって変わらないか、である程度予測は付きますし、2については、電気的に疑う場合は飽和しない様に露出を切り詰めてみる、光学的な漏れは、周りとのコントラスト差で考察してみる、あたりではないでしょうか?
書込番号:6915491
0点

kuma_san_A1さん
>SIGMAの70mmマクロ
これは凄いレンズですよ。
歴代シグマレンズの最高傑作と断言してみたりしてみます(笑)
これほど剃刀の様に切れるシャープさ、ハイコントラストさは、正直私の持っているレンズの中で一番です。
この画像から軸上色収差含め各収差が少ないことは感覚的にわかりますが、では、それが少ないと言われた根拠は何でしょうか?
書込番号:6915499
0点

SIGMAの70mmマクロについての根拠はどこかで見た金属の光物を写した写真です。
ソースは覚えておりませんがただただ「スゴイ!」と思いました。
このレンズなら現象の切り分けにも役に立つのではと思った次第です。
外れだったらどうしよう?
書込番号:6915512
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
その通りですね。私が画像上で見て単なる色収差ではないとするのは、パープル色の輝度です。色収差だけの色着きであればあれだけの輝度は出ません。仕事の関係でレンズはたくさん見てきましたし、色収差の色がどういうものかはよく分っているつもりです。
書込番号:6915517
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年10月28日 12:47 [6915401]
私もマクロで画面を撮影しましたが大体そんな感じでした。特に左の白い線。私はあれを拡大して白い線とわかったときはびっくりしました。白い線の右側に青い線が見えたような気がしたからです(事実写真には写ってますね)。
ということで、「モニタの性能を見るのではなく、画像の偽色を見たいのであれば画像を拡大して観察すべき」ということが理解できました。
ところで乱視とは?
書込番号:6915820
0点

突然、割込んですみません。
200%に拡大して意味が・・・の件で、実際に経験の有る方にお聞きしたいのですが、
今、話題にされている以外の事も含め広い意味で
「画面で100%以上に拡大して見ても意味が無い。」と聞く事が多いのですが
なぜ意味が無いのか御存知の方おられませんか?
私は写真倶楽部などで銀塩のみで15年ほどになります。
デジタルは初心者ですが、若い会員さんに聞くに聞けず困ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:6919285
0点

>権十郎さん
こんにちは!!
私の考えですが、自分が、PC上のアルバムやサイト・ブログ、またプリントなどで最大限に引き伸ばす可能性がある以上の大きさにまで拡大してみても意味がないと個人的には思っています(そうやっている人のやりかたを否定するものではありません)。
自分が使うであろう最大鑑賞サイズで十分な写真であればそれでよいからであり、それ以上に拡大してアラをさがしたところで、そもそもその作業自体が徒労に終わるからです。
私は私が追及すべきは、CCDやCMOSやレンズのあら探しや画質評価ではなく(画質評価もしますがw)、よい写真を撮ることだと思います。
写真家の写真展に行かれて、もし、そこに展示してある写真を「ルーペ」でこまか〜く見ている人がいたらどう思うでしょうか?w
滑稽にうつると思います。
森ばかり見ていて木を見ないのもまずいですが、木ばかりみていて森を見ないのはもっとまずいでしょう。写真の細部にまで細心の注意を払って丁寧に作品を仕上げるという意味での拡大は意味がありますが、くりかえしになりますが、ようは鑑賞の為の拡大チェックであるべきで、それを逸脱してカメラ・レンズの性能評価をしていても仕方がないと私は思います。
書込番号:6919324
1点

画面に表されている情報としては100%以上に拡大しても「何かが新しく現れる」わけではないのです。
そういう意味では「無意味」かと思われます。
調整時の追い込みや、気になる部分がどうなっているか確認(作業者の視力や作業出力環境に左右されますが)のために100%以上に確認することもあるというだけです。
ちなみにディスプレイでの「縮小表示」も実は問題があります。
簡易縮小アルゴリズムのためエイリアシングが発生し本来現れるはずのないものまで表示されるからです。
プリントにしろディスプレイでの鑑賞にしろターゲットサイズが決まっている場合は適切なアルゴリズムでのリサンプリングと適切なシャープ処理を施すべきだと思います。
書込番号:6919646
2点

液晶の画素サイズが小さくなって、結果として画面サイズで鑑賞しても結果として100%を超えてしまうなんてのが当たり前の日がくるかもしれませんね。
デジカメの画素数との競争かも・・・ってか、そこまで細かくして、はたして意味があるのだろうかと思える、今日この頃(かとがの区別がつかない人も、ちらほら)。
書込番号:6919807
0点

ピントを確認したいなら拡大してみる。
パープルフリンジかどうか確認したいなら液晶(CRT)画面のドット構造が影響なくなるまで拡大してみる。
銀塩写真の引き延ばしには専用のルーペでピント確認。
これ、写真の基本だと思いますが?
何を今さらという感じです(爆)
書込番号:6920073
2点

>画面に表されている情報としては100%以上に拡大しても「何かが新しく現れる」わけではないのです。
新しい何かは出てこないけど、現状の100%表示には「偽り」があります。
(液晶やCRTのドット構造)
「偽り」と共に、それがあまりに小さいため人間の眼には十分な情報が入力されていない(先の写真通り)ということもあります。
特に色収差に関しては、100%表示では何も分からないでしょう。
書込番号:6920117
2点

レンズ性能を探るため、1/3ずつ絞って撮影したりする時は、当然ながら「む、色収差とか出てる?」と疑わしいところは拡大して確認します。
フレアー・ゴーストチェックの時も同様です。
今回の場合、今は未だメーカーの撮影サンプルしか無い状態なので、『穴が開くほど見つめ倒す』としても仕方が無い事だと思います(^^)/
(『食い入るように見る』でも可能)
また、自分が普段撮影しないシチュエーション(コーヒーを飲みながら見る夜明けetc)に巡り当たった時なども、画像を見返して見て「もう一段絞ればよかったな」とか考察するのは、何ら不思議じゃないと思います。
書込番号:6921042
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





