
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 27 | 2007年10月11日 15:30 |
![]() |
20 | 10 | 2007年10月4日 22:15 |
![]() |
12 | 8 | 2007年9月28日 23:19 |
![]() |
41 | 18 | 2007年9月28日 10:27 |
![]() |
87 | 32 | 2007年9月29日 07:22 |
![]() |
26 | 31 | 2007年9月21日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初心者です。ミノルタα700を購入予定ですが、レンズで迷っています。
友人がミノルタからキャノンに移り、ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6を安価に譲りたいといいます。
初期のモデルのようです。価格は安価の提示がありました。防湿庫で保存してカビなしで程度は上だそうです。
あえて古いレンズを使用するほど、いいレンズなのでしょうか。それとも、ソニー75-300mm F4.5-5.6で十分なのでしょうか。
望遠領域での高画質のレンズを選択したいと思います。
1点

僕はミノルタAF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6とソニー75-300mm F4.5-5.6は残念ながら両方とも使ったことが無いので詳しい比較は出来ませんが、ミノルタAF APO TELE ZOOM 70-210 F4を以前使用していましたが、画質は最近のレンズよりこってりとした印象です。
初期型はレンズの造りも非常に良く今だに素晴らしい描写を見せてくれます。
しかし、絞りは円形ではないので点光源のぼけが六角形か八角形になります。
デジタル用のコーティングをしていないため太陽等強い光を構図に入れるとゴースト、フレアが出放題です。
僕もミノルタのオールドレンズは何本か試してみました。
何枚か写真をアップしておきますので参考にしてください。
ちなみに最初の3枚がミノルタAF APO TELE ZOOM 70-210 F4、残り3枚がミノルタAF APO 28 F2.8(クロスフィルター装着)を使用しています。
書込番号:6840203
1点

ちょっと違いますが、ご参考まで。
http://shair.seesaa.net/article/20157486.html
判断はひとそれぞれですが、あえてシグマという選択もあるかと。
ちなみに私は、100-300持っていますが、
こと望遠域に限っても、タムロンの28-300の方が出動率は高いです。
今は来年の75-300mm のSSMに期待しています。
暗いけどGレンズだし。
書込番号:6840631
2点

レンズの選択は主にどのような使用を前提とするかによっても変わってきます。ミノルタの100−300もソニーの75−300も使用したことがないので断言は出来ませんが、おそらくソニー製のレンズの方がAFが速いと思います(後発商品ですので)AFがもたもたしても気にならないようであればミノルタレンズでも問題ないかと思います。
書込番号:6841227
1点

両方もってます。
両方ミノルタ製のですけど。
AFスピードはAPOの方が若干はやいかなぁってかんじです。
写りは大して変わらない印象です。
書込番号:6841286
1点

こんばんは^^
両方使いました。
100-300APOは開放から十分にしまった画質で
75-300は半段以上絞ると良くなってきます。
同じような値段なら迷わず100-300がいいと思います。
個人的に望遠ズームで一番高画質だと思うのは
70-200(D)G SSMにX14orX2テレコン使用でしょうか。
お値段が桁外れに高くなりますが^^;
αレンズは古いのでも銘玉が多く、デジタルでも高画質なレンズが多いですよ^^
書込番号:6841542
1点

私はAF APO TELE ZOOM 100-300F4.5-5.6Dを使用してまして
それとAF APO TELE ZOOM 70-210 F4もまだ持っています。
機材を軽くしながら良い画質を
撮るならAFAPO TELE ZOOM 100-300F4.5-5.6が
良いと思います。
書込番号:6841929
2点

α7Dと100-300の使用例です。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AF100-300/
ご参考になれば幸いです。
コンパクトで扱い易いズームだと思います。
撮像素子が小さいので×1.5となって150-450相当です。
どんなレンズでも手ぶれ補正が有効なのがありがたいです。
しかし油断は禁物です!!
書込番号:6842455
2点

>ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6
このレンズ使っています。Dタイプではありませんが、最新のものとは光学系は同じ
と聞いております。
ミノルタ時代ですが、Dタイプが出ているとき、新品で3万円程度で購入しました。
最近は中古でもその程度で取引されていると思います。
ソニー75-300mm F4.5-5.6は持っていませんが、旧タイプでもAF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6の方が間違いなく高画質だと思います。
中古でお勧めは80-200mmF2.8 の旧型(白レンズではない)です。今だと7〜8万でしょうか?
白レンズ(12,3万)と同等の写りで、α100でもAFも速いし、200mmでもシャープです。ただ、三脚座が取り外しできないこともあり、手持ちでは重いまです。
書込番号:6842509
2点

>AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6を安価に
安価、がいくらかわかりませんが、安価なら100-300mmがいいと思います。
SONYの75-300mmは持っていませんが
(以前(諸事情でやむなく下取りに出してしまった)SweetDのキットで、MINOLTA製を一時使っていましたが)、
100-300mmはコンパクトなだけでも使いやすいですし。
ただ、DタイプではないようですからADI調光不可などの制約がありますから、
その辺を重視されるなら、やめておいた方がいいと思います。
Dタイプでなくても値段しだいでは持っておいてもいいとは思います。
書込番号:6842532
2点

>ミノルタAF APO TELE ZOOM 70-210 F4
はて、聞いたことのない(存在しない)レンズですが…
私はミノルタAF APO TELE ZOOM 100-400 F4.5-6.3とSIGMA 70-300 F4.5-5.6を使っておりましたがSIGMAはなかなかでした。APOタイプも安価ですのでお勧めです。
75-300とでしたら100-300APOでしょう。APOというだけに。
望遠では圧倒的に単焦点が画質、それと明るさで軍配が上がりますが、値段と大きさ・重さがネックですね。けっこう望遠にはまる人はズームでも望遠側しか使わない傾向があると思いますので、思い切って単焦点(SONYには300Gしかないか)というのも良いと思います。
このレンジで高性能なズームレンズがなぜ無いのか不思議です。例えば100-300 F3.5-4.5とか。今度SONYから出る70-300Gは期待のレンズですが、F4.5-5.6なのでGレンズとはいえ暗いのが気懸かりです。
書込番号:6842788
2点

BikefanaticINGOさん
ご指摘の通り
ミノルタAF APO TELE ZOOM 70-210 F4ではないです
レンズをよく見ましたら
AF ZOOM 70-210mm F4ですね。
間違いの指摘ありがとうございます<m(__)m>
F4ズームトリオは
α7000からα9xiの時期に使っていました。
BikefanaticINGOさんは
お若いようですが
良く名称等をご存知ですね!
これからはよく確認をして
書き込みたいです。
書込番号:6842882
2点

ソニーから新しく 70-300/4.5-5.6 がGレンズとして出るようですが、
評判の良いSIGMA 100-300/4 EX DG の様にF4通しならまだしも、
4.5-5.6でGというのは、私も?と感じてしまいます。
>annamionさん
SIGMAレンズでAPO無しとAPO有りでつくづく感じましたが、
APOは付いている方がずっといいです。L版プリント位なら分かりませんけど。
書込番号:6842933
2点

私も両方持っています。
ミノですけど。
100-300の方が良いと思います。
ソニー75-300ってミノのものと同じですよね?
安物ですが、私もシグマのAPO70-300の方が良いような気がします。
書込番号:6842946
2点

neo-zeroさん
いちいち小ざかしいつっこみでしたが、ここではAPOかそうでないかが重要な問題かなと思いまして。
書込番号:6843182
2点

> ソニーから新しく 70-300/4.5-5.6 がGレンズとして出るようですが、
> 評判の良いSIGMA 100-300/4 EX DG の様にF4通しならまだしも、
> 4.5-5.6でGというのは、私も?と感じてしまいます。
Gは明るさの指標ではなく、高画質の指標ということを言いたいようです>ソニー。
現時点で、望遠ズームでGレンズの高画質を謳っているのは70-200/2.8しかありませんが、これがあまりに高すぎて「誰でも」というわけにはいかなくなっているという認識がソニーにはあるようで、画質を落とさず価格を下げるためには、明るさを下げるしかないという判断のようです。
結果として、4.5-5.6という事になっているんでしょうが、バリオゾナーの前例もあるし、中途半端に明るさに拘るより、収差を抑えてクリアな描写をするレンズであれば、出る事自体は喜ばしい事だと思います。
実際にモノをガラスごしに見ましたが、思いのほかコンパクトで使いよさそうです。
80-200/2.8Gもそこそこコンパクトなので愛用してますが、2.8までは要らないケースが多いので、大いに期待しています。
書込番号:6843477
4点

> 現時点で、望遠ズームでGレンズの高画質を謳っているのは70-200/2.8しかありませんが、これがあまりに高すぎて「誰でも」というわけにはいかなくなっているという認識がソニーにはあるようで、画質を落とさず価格を下げるためには、明るさを下げるしかないという判断のようです。
大阪のイベントでのソニー説明員の言、ほぼそのままです。念のため。
(私が書くと、推測や憶測に基づいた妄想だとか言い出す人がいるので、あらかじめ)
書込番号:6843482
4点

ソニーの70-300mmGレンズがどうなるのか期待していますが、今夏はシグマのAPO70-300mmを購入して運動会に臨みました。タムロンの18-200mmよりもシャープで気に入っています。何よりも、2万円台で買えてしまうのが魅力ですね。ソニーやタムロンから出ている75-300mmと比較して、重量もあり望遠使用時の安定感もありますよ。
書込番号:6843557
3点

レンズ交換しない派なので、タムロンの18-250に1評!
書込番号:6843708
1点

ミノルタの100-300は安価であれば良いと思いますよ。
出来ればソニーさんには70-210mmF4相当のものを出してほしいです。
あれぐらいの質量でそこそこ明るくて、解放でもまあまあの画質、割と買い易い価格、
とかだと魅力的だと思います。
現在も中古が激安の、100-200mmF4.5もコンパクトでなかなかの画質でした。
もう少し寄れたら持ち歩く機会も多かっただろうなあ。。
書込番号:6843963
2点

annamionさん、こんにちわ^^
α−7DでミノルタAF APO TELEZOOM100-300mmF4.5-5.6(D)を使用しています。
私のブログの右下のカテゴリー欄(レンズ別)のNo7で、作例を見られるようにしてありますので
よろしければご覧ください。
2倍テレプラスをつけた作例(手持ち900mm)もあります。
参考までに…
このレンズを持っていくときは、同じミノルタのAF24-105mm F3.5-4.5(D)とAF100mm F2.8(D)マクロの組み合わせで使います。
一本しか持っていけないときは、AF24-105mm F3.5-4.5(D)かタムロン28-300mm、もしくはシグマ18-125mmのどれかにしています。マクロ代わりのクローズアップレンズも持っていきます。
今はタムロン18-250mmが欲しいです^^;
書込番号:6844888
1点

annamionさん、こんにちは。
AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6(D) と AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6(D)
を使っています。
私のはどちらもミノルタ製です。
>望遠領域での高画質のレンズを選択したいと思います。
ということであれば、APO 100-300の方がいいと思います。
ピントの合った部分だけならそれほど違いはありませんが、やはりボケが美しい(!)です。
あとは
・収納時の長さがAPO100-300mmのほうが少し短い
・AFが若干早い
など。
ただ、初期型だと円形絞りではありませんね。(ソニー75-300は円形絞り)
私の場合、どちらのレンズも半段〜1段絞って写すようにしているので絞りの形を結構気にしますが、
annamionさんがここに拘るかどうか…ですね。
書込番号:6845049
1点

いろいろ情報をいただきましてありがとうございました。
ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6、はなかなかの評価ですので購入することにします。
実は友人が今日このレンズを持参してくれました。
驚く程、小型・軽量でした。これで、100-300mmとは驚きました。
初心者なので詳しいことはわかりませんが、私には、十分すぎるレンズです。
大勢の方の意見がとても参考になりました。お礼申し上げます。
書込番号:6845852
0点

deweyさん こんにちは。
お久しぶりにご登場ですね!。HPには時々お尋ねしています。相変わらずのきれいな写真で感心しています。APO 100-300mmは、まあ、それなりの性能で、屋外での使用には明るさで不満はありません。好きなレンズのひとつではあります。
今度、出る予定の70-300mmGには大いに期待をしています。このクラスは、屋外使用がほとんどですし、この程度のF値でいいのではと思っています。テレ端の解像度などを考えると期待は大きいです。
中古で手に入れた70-210mm F4.0は、結構使えるレンズで愛用品の一つです。
書込番号:6852678
0点

いつも眠いさん、こんばんわ^^
ブログにお越しいただきありがとうございます^^
70-210mm F4.0も入手されたんですね。
いいレンズだと思います。
ほんと、久しぶりの書き込みです。
APO100-300はコンパクトさと開放でも比較的シャープなので気に入っています。
新しい70-300mmGは、とても興味がありますが
懐も寂しいので
当分は今のまま100−300を使い続けると思います^^;
書込番号:6854898
0点

私もAPO100-300を使っています。
シグマはとても興味ありましたが、シグマをお使いの方、写りはどうですか?(比べた事が無いので…)
私も新しい70-300Gには興味有りの一人です。写りも、価格も。
書込番号:6856355
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、α-7Dを使用しております。写真には興味がありますが、子供や風景を撮る程度で、ハイアマチュアと言えません。以前、αクリニックにてSonnarに出会い、こんな写真を自分でも撮ってみたいと思い、衝動買いしてしまいました。ただ、開放でのフォーカスが非常にシビアで、ピントが思うようにいきません。素人には無理なレンズだったのかもしれませんが、α700に期待したいのは、そんな素人にもAFで思うような写真が撮れたらと思っています。
AF機能については、ホームページに『開放F値2.8 以上の明るいレンズを使用した場合の合焦精度も大幅にアップしています』とあるので期待しているところです。
体験イベントでSonnarを使用された方や発売後海外で使用されている方おられましたら、是非レポートお願い致します。
1点

体験イベントで、135mmSTFと35mmF1.4Gを使ってみました。STFの暗いレンズでも、MFで、ピントの山は分かりました。α700のファインダーは素晴らしいと思います。体験イベントでツァイスの135mmF1.8も使いたかったのですが、後ろに行列ができてしまい、やむなく、交代しました。
書込番号:6827302
1点

white star様、
ゾナー・アルファ700そのものの報告でなくてすみません。私はアルファユーザーではありませんが、PENTAXの同スペック(135mmF1.8)のMFレンズは使うことがあります。
>開放でのフォーカスが非常にシビアで、ピントが思うようにいきません
このくらいのスペックのレンズになると、特に近距離・開放近くでは被写界深度は浅く、誰が撮影しても同じことでしょう。
アルファ700のAF性能がどの位向上しているかは分かりませんが、結局このくらいの深度(ポートレートのアップなど)ではマクロ撮影と同じでMFでピント合わせする場合が多いのではないでしょうか。
三脚の使用も厳密なピント合わせには有効なようです。アルファのファインダーはMFでもピント合わせがし易いようで評判がよいので入手したらAF性能のチェックと共にお試し下さい。
中距離以上であれば、おそらくAFでストレスなく撮影できるでしょう。
私もソニー機には興味があり、様子見しています。このスレなどで使用者の報告を待ちますが、white star様も使用されましたらまたレポートをお願いします。
書込番号:6827304
2点

F2.8より明るいレンズなら、ファインダースクリーンをM型(スーパースフェリカルアキュートマット)スクリーンに変えればピントがあわせ易くなります。
交換料金は材工込みで五千円のようです。
ファインダーは、α-7DIGITALとほぼ同じなのでα-7D使用者の方にも話が聞けると良いですね。
書込番号:6827484
1点

white starさん、はじめまして。
Sonnarを開放でAF任せで思ったところに合焦させる事は、
静物なら比較的簡単かもしれませんが、動態撮影では
何らかの工夫を凝らさないと難しいと思います。
これはα700でも多少の改善は見込めるものの、基本的に同じだろう
と自分は思います。
書込番号:6827711
3点

皆様、さっそくの御返事ありがとうございます。
本当は、α700が発売されてから伺おうと思っていたのですが、
いてもたってもいられない心境になってしまいました。
α700購入には前向きですが、体験イベントには参加できませんので、近くのキタムラにでも陳列されるようになった時点で、自分で確かめてから購入したいと考えています。
書込番号:6827906
1点

こんにちは。
私も先月にソナー135o買いました。
もっぱらニホンザルを撮っていますが、開放だと斜に構えられただけで両目のピントが片方しか合わなくなるので通常2段程度絞って撮ることが多いです。
これ買うまで300oF2.8で撮っていましたが、いまではほとんどゾナーになりました。
書込番号:6828540
5点

white starさん
>現在、α-7Dを使用しております。・・・ただ、開放でのフォーカスが非常にシビアで、ピントが思うようにいきません。
とのことですが、私が思うに、α7DのAFが不調なだけで、調整でよくなるのではないかと。
私のα7Dは、最初わずかに後ピンでしたが、AF調整に出した後は、
85,50,35の1.4トリオや70-200ssmも開放でも、
狙ったところと寸分の狂いなくピントが合います。
135のf1.8と85のf1.4と焦点距離の違いでどれほどシビアになるかは、
ゾナー未購入のため、わかりませんが、
手ぶれに気をつけることと本体の調整で解決できるのではないでしょうか?
たびたび話題にあがりますが、α7DのAF精度はかなり高いですよ。
・・・迷うときは迷うし、合掌速度は遅いけど。
まあ、中身としては、α700が進化しているのは間違いないですけどね。
書込番号:6828974
3点

横レスですみません
>地獄谷のおさるさん
画像拝見させていただきました。
αSDとゾナー開放で撮った、子ザルのポートレート、初めて見たのですごく感動しました。
これはAFですよね?
この組み合わせだと絞り開放でこんな風に写るんですね。
書込番号:6829122
1点

toshi-1300様
AF調整が出来るなんて知りませんでした。静物撮影かつ三脚使用下で、画像チェックしてみたいと思います。
地獄谷のおさるさん様
私も画像拝見させて頂きました。体験イベントで衝撃が走ったあの感覚がよみがえりました。
自分も工夫して撮るのを楽しみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6829446
1点

高山巌さん☆αSDとα100が混在していますが、もちろんAFです。
ちょこまか動いてくれるのでなかなかMFだと合わせられませんので(^^)
上でも書きましたが、開放で若干絞って撮ることが多いですよ。
SSを稼ぎたい時のみ開放で撮ります。
white starさん☆お互いよきレンズを手に入れたのですから、たっぷり楽しみましょう♪
書込番号:6831602
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在米国在住中です。近くのSony Style Storeで実機を触り、
AFの速さ、ファインダー・液晶の見易さ等に惹かれ来週中には購入予定です。
時間が許せば本体 + 16-105mmのセットが欲しいのですが、発売が米国では11/23で、
10月に2回旅行を予定しているため間に合いません。
18-250mmも10/19発売で間に合わず、
本体$1399.99 + Carl Zeiss 16-80mm $699.99 = $2099.98を考えています。
標準レンズは Vario Sonnar で決めますが、中望遠・望遠を決めかねています。
ソニー製なら SAL75300 75-300mm を考えていますが、
使用中の方から使い勝手を教えていただければ。と思います。
また、同レンジ(70〜350mm程度)他社製レンズでお勧めがあれば教えてください。
予算は〜$500、風景・野生動物が主な被写体になります。
2点

ソニーの純正の75-300oでよろしいかと思いますが…シグマの70-300oF4-5.6の方がシャープに写るような気がします。
書込番号:6808064
2点

以前ミノルタのAPO100-300mmとシグマのAPO70-300mmMacroを使った経験では、シグマの方が切れがよかったように思います。ソニーの75-300が旧ミノルタレズの後継としたら、シグマの方がグレードはいいと思います。(シグマのHPで確認するとD対応はしていないようですが、望遠域の使用ですからフラッシュを使うことはないでしょう。)
書込番号:6808137
3点

私もシグマのAPO70-300が値段が安い割にはすばらしいと思います。
金額は20,000円台前半でしょうか。
書込番号:6808716
1点

やはり、Gレンズがでるまで待つのがよいでしょうね。
また、風景写真では、35mmF1.4Gはどうでしょうか。αレンズは、Gレンズか、ツァイスレンズで揃えたいです。
書込番号:6808908
1点

タムロンの18-250どうですか? 運動会の時、18-200だともう少し望遠側がほしかったので!
書込番号:6809318
0点

本体$1399.99×114円=159598円 日本の発売日予想価格と同じですね! 日本より1ヵ月半早く入手出来るのが羨ましい!買われたらアメリカの美しい景色アップ下さい。
書込番号:6809697
0点

みなさん。早速のコメントありがとうございます。
masami3さん、カメラ大好き人間さん、
超音波採用Gレンズ来春リリース。知りませんでした。情報ありがとうございます。
しばらく買い替えの心配が要らない心強いレンズになりそうですが、
私の場合、予算との兼ね合いが問題になりそうです。
予想される価格帯についてアドバイス願えませんでしょうか?
⇒さん、weirdoさん、kohaku 3さん、
Sigma 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO 良さそうですね。
こちらでは税込みで$199.99が相場のようです。
Sony 75-300mm と同じ価格帯ですが、APOの方がグレード・キレがあるとの
コメントを参考にもう少し詳しく調べてみます。
裕次郎1さん、
私も250mm程度まではカバーしておきたい。と思っています。
タムロンの18-250mm F/3.5-6.3 AF Di-II は
税込み $499.00でギリギリ予算ないです。う〜ん。迷ってしまいます。
書込番号:6809813
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日日本で松下のL10というライブビュー機能がある4/3一眼が発表されて記事見ていたら、コントラストAF可能だがそのためにはコントラストAF対応レンズ(今回同時発表)しか使えないと説明がありました。
「位相差検出方式ではピントのピークを得る際に、ピークの部分までレンズを駆動させれば良かったが、コントラスト検出方式では“ピントのピークを一旦通り過ぎて戻る”動作が必要になるためで、これまでのレンズでは物理的に対応できないという」
と言う説明でなるほどと思ったんですが、良く見たらニコンのD3は「三脚撮影」という微妙な言い方でどのレンズでもコントラストAF可能となっています。
松下のレンズだけの問題なのでしょうか?。詳しい方の解説いただけるとありがたいです。
1点

回答でなく申し訳ありません。
ライブビューの事なので、ひと言いわせて下さい。
普段はスナップが多いので、ライブビューの有無など関係ないと思っていました。
子供の野球を撮る練習に妻のソフトボールを撮りにいきました。
始めは、手持ちで、ファインダーをのぞきながら、ピッチャーを反対の目で見て
タイミングを計り、連射しましたがダメで、三脚を使い連射・・・連射では気に入った写真は撮れませんでした・・・。
何を言いたいかというと。
三脚を使うとメガネの私はファインダーが見づらくなり隅まで見えない事に気がつきました。
はじめて、ライブビューの必要性を感じた出来事でした。
今回α100で、不便に思った事はα700で、すべて性能がアップされている様なので
価格は別として、買いのカメラと思うだけに、ライブビューが付いていない事だけが残念でしかたありません。
たわごとですみません、スルーしてください。
書込番号:6801000
3点

ハリーヘッドさん
α100はアイポイントが他社より短いし、眼鏡の人(私も同じ)には色々厳しいですね。
とりあえず、α700では小型軽量化の為に見送られましたが、次期機種の為に
メーカーにアンケートに回答されたりとか、なんなりした方がいいと思います。
ttps://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/DSLR_Press_070906/DSLR_Press_070906.cgi
個人的には三脚を使わないし、重くて大きくなり、コストアップになるのなら
無くてもいい機能なのですが、三脚を使う撮影が多い人ならあれば便利でしょうね。
書込番号:6801071
3点

間違ってるかもしれませんが(^^;
位相差検出式では、一度の計測で「どっち方向に、どれだけズレているのか」知る事ができます。
コントラスト検出式はまず「どっち方向か」原理上わかりません。
さらに、おそらくですが「どれだけ」も一度の計測では充分な精度で
計測することが出来ないんじゃないですかね(この部分は想像です。以降も(^^;)。
結局、コントラスト検出部からリアルタイムでフィードバックさせる必要があって、
従来のレンズではそれができないと(少なくともコンデジと同じ感覚でAFを使うことはできない)。
フォーサーズは全玉レンズ内モーターですからね。
ニコンの場合は廉価機を除いてボディ内にもモーターを積んでますから、
従来型のAFレンズは何とでもなるでしょう。
問題はモーター内蔵のAF-Sレンズ郡ですが(最近のは全てそうです)、
はてさて、どうなることやら、、、?
#「プリウスの自動車庫入れ」並みに時間を掛けて良いのなら、従来のハードウェアでも
#できんことはないと思います、ハイ(^^;
書込番号:6801326
3点

少し話がそれてしましますが、
どうしてもライブビューがしたい場合、
反則技かもしれませんがこういう製品もありますよね・・・
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
金額はそこそこしますが、前後左右に可動するため
使い勝手はよさげですよね。
書込番号:6801435
2点

話が飛んだついでに;
この韓国製品、CCDセンサーが270K Pixelですね。出力の方は230K Pixel程なので入出力バランスは適当でしょうが、もう少々EVFとしても解像度が欲しく思われます。 多分、これではMFでピンは出せないと想像します。輝度ダイナミックレンジに関して、この手は少々厳しいのは仕方なしです。
今気が付いたのですが、この韓国製品の表示部分、NikonのクールピックスP-5000になんか似ています。実は、私このコンデジを持ってるのですが、アダプター筒の先にアイピースが付くように加工し、マクロモードでファインダーを覗かせればよい訳ですね。
まあ、このZigViewも同じ事ですが、<部分拡大ができない>点が画龍点睛を欠く仕上がりです。
三脚低位置撮影では「チョンマゲ」より腰に負担はかからないでしょうけが、やはり接写では無線送り出しライブビューと無線カメラ制御が便利に思えます。(有線でも我慢しますが。)
書込番号:6801652
2点

ryenyさん
ちょいと掲示板違いの質問のような気もしますが、私も技術的な所はわかりませんけど、L10の記事の中の質疑を読むと、動作を保証しきれないため今回は対応を見送ったが、将来的には対応を検討するという意味の事が書かれてありますね。従来のレンズでも不可能な訳ではなさそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/25/7092.html
ハリーヘッドさん
現行のライブビューは動きものは得意としませんので、野球を撮影するような場合は実用性はどうかなという気もしますが。マニュアルフォーカスor固定焦点で撮影するなら別でしょうけど。
なお、α700についてはアイポイントがα100より5mm長くなっていますので、メガネをかけた時の見やすさも改善しているはずです。ちなみに私自身メガネを着用していますが、α100でも別段見にくいと感じた事はありませんです。
書込番号:6801725
3点

バックラッシュが大きすぎて、細かく制御できない・・・・とかかな??>既存レンズ
(まさか距離遠コーダを内蔵してないとか、そういう事は無かろうし。。。。)
と思ってパナのHPを調べましたが、距離評価発光に関しては記載が無いですね・・・・・本当に使ってないのかも??
#オリンパスE-510でも、記載が見当たらない・・・・4/3はP-TTLが基本だから??
その他、レンズによる制約としては、"縦位置検出機能"もあるみたいですね。
手ぶれ補正用のセンサーからの情報をボディに流し込んでるって事かな??
#4/3の癖に独自仕様の多い事で(^^;)
書込番号:6803034
3点

>これまでのレンズでは物理的に対応できないという」
謎な仕様ですね。
撮像素子でピントを検出、レンズは前後に動かすだけ、なので原理的には
どのレンズでも対応可能な筈なのですが。
書込番号:6803061
3点

頂上目指して山登りをするとします。
のぼります、上ります、登ります。
あれ?下りになっちゃった。
あっ、つまり、さっきの地点が頂上だったんだ。
少し戻ろう。
ということだと思います。
さて問題は、、、もっと高い頂上がこの先にあるかもしれない。
さらなる冒険をするかどうかです。
書込番号:6803075
2点

無限遠を通り越せるレンズでないとダメって言う意味でしょうか?
書込番号:6803086
2点

ある記事では
>「これまでのレンズでは物理的に対応できないという」
別の記事では
>「動作を保証しきれないため今回は対応を見送ったが」
原理上、"出来る"or"出来ない"で言えば『出来るけど、速度とかに難が・・・・』って所ですかね?
(その前提が崩れると、議論にならない)
書込番号:6803142
2点

ニコンD3のコントラスト検知ライブビューは
>・ 三脚撮影モード:コントラストAF方式、全画面でAF可能
としか書いてないので、G対応以降のみ という訳でもなさそうです。
距離情報は特に加味してない様なので、そうするとやっぱり、純粋に駆動系の向き/不向きなのかな?? > L10の対応/非対応レンズ差分
書込番号:6803180
3点

多分モーターの動きが速すぎるせいだと思います。
ライブビューは何fpsか知りませんが、フレームとフレームの間にフォーカスがどの程度動いたのか検出不可能、あるいはその間に最適点を通り過ぎてしまうこともあるでしょう。
業務用テレビカメラは信頼性と速度の点、カメラワークの自由度の点で総てマニュアルフォーカスでした。
しかし、オートフォーカスのテレビカメラ用レンズも登場しました。
これはカメラ本体とは別系統で位相差センサーを採用しています。
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/hdtv/digisuper100af.html
書込番号:6803485
3点

ズームレンズの場合、ズーム時のピントのズレ方向が判らないと、ピント合わせに時間がかかるのかな?
レンズの癖をカメラに登録しないとスムーズなピント合わせができないのかもしれん??
書込番号:6803807
1点

早速に大勢の方々にご説明いただき感謝です。
α700の板でお聞きしたのは個人的にα700買いたいと思っているのですがライブビューが搭載されなかったのをちょっと残念に思い、ライブビューってそんなに難しい、あるいはコストやサイズに大きく影響するものなのかと調べていて良くわからなかったからです。
結局コントラスト式を使うって言うことはその瞬間は一眼レフの機能を捨ててコンデジとして使うと言うことなので、AFの速度などは全く期待できないのは分かりますがやはりあったら便利でしょう。好きなときに一眼とコンデジを切り替えて使えるわけですから。
R-1を今使ってますが後継機は出ないようで、おそらくαにコントラスト式AF機能を載せたものが実質的に後継機になるんだろうなと思ってます。
尚、ライブビューで位相差検出を使うにしても撮影の瞬間に一旦ミラー落としてAFをあわせそれから撮影ということになるわけで、タイミングずれるし撮影の瞬間はライブビューでは見えないしでそれほど実用性は高く無い点は同じだとは思います。
年末に出そうなα100後継機はエントリー層向け=コンデジからのステップアップ層を取り込むためにライブビューはMustだと思うのでそれ見てみようかななんて気もしてきました。
α300で290gなんてのがでたらそれはそれで普段持ち歩きようにすごく良いなと。
私も眼鏡使ってるのでコンデジに慣れた身としては常にファインダーだけと言うのもきついですし、R-1みたいにカメラを低く構えて相手にあまり意識させずに写真を取れると言うのは場面によってはとっても便利です。
書込番号:6804405
1点

ライブビュー機能は、ハイアングルやローアングル以外にも
三脚を使った撮影全般に絶大な威力を発揮しますからね。
一眼レフで最初にオリ(E330)とパナ(L1)が採用したときはまるで色物扱いで、
特にパナなんて液晶が可動しなかったためか「何の意味もない」などと
ボロクソに言われたもんですが(^^;、 こうしてトップランナー2社がこぞって採用を始めると、
もう、どこのメーカーも必須機能と位置付けるしかなくなって来るでしょう。
ソニーも、次期モデルではきっと載せてくるでしょうね。
#ひょっとしたらα700もファームアップとかで対応してきたりして?
#ソニーの企業努力に期待しませう(^^;
書込番号:6804471
1点

横槍ですが・・
STFって位相差方式だからAFできないんじゃないんでしたっけ?
コントサスト検出ならAFできませんかね?
もちろんレンズもAF仕様にしたとして。
書込番号:6807608
1点

販売政策上はライブビューは中上位機種より、コンパクトデジカメ使用者がステップアップしてくるエントリーモデルに必要だと思います。
使い勝手悪くても無いよりは一眼レフに対する抵抗が無くなりますので。
オリンパスと松下は4/3でAPC-Cに比べファインダーが圧倒的に不利なのでライブビューと言う機能を早く載せざるを得なかったわけですが、使い勝手から言ってファインダーの代わりになる訳ではないので評判悪かったのではないでしょうか。
ニコン・キャノンとファインダーもそれなりに見易くて場合によってはライブビューも使える、ってとこが評価されてるんだと思います。
書込番号:6807720
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
早くほしい人 αファンが一番多いのになぜ、日本を後回しにするのかりゆうをかんがえてみて 独断と偏見理由1ソニーブランドの浸透が海外の方がいいので
2ライバル社が多く様子をうかがいながらじっくり販売したい
3まずは市場での反応を見て日本で売る戦略を考える
4予想出荷台数が多く生産が追いつかない
5初期不良に対応する数を減らし完全体で日本で売り出す
さああなたの意見は
2点

私は、日本では16-105mmのレンズとセットで売りたいので16-105レンズの販売まで売り控えているのだと思っています。
書込番号:6792038
4点

プレスリリースも足並みが揃わずにフライングがあったように
単に足並みが揃わないで各国支部が個々に判断しているだけだと思っています。
早く欲しいですけどね・・・^^;
書込番号:6792110
3点

海外。。。
初期不良に対して、アフターサービスでしっかり対応さえすればさほど大きな問題にならない。
中国などでは、一度修理に出して返ってきた方が、製品としての完成度が上がるから良いという様な考え方もあるくらい。
日本。。。
初期不良に対して、非常に厳しい目で見られる。
アフターサービス云々以前に、初期不良が出てしまうと、どんな製品でもイメージががた落ち。
という訳で、海外での情報を待って国内販売という構図かと予想しています。
海外で初期不良が出た場合、それを修正出来るぎりぎりのラインが11/16なのかな?と思っています。
修正が間に合わなければ、発売延期という判断も出来るでしょうし。
勿論、16-105レンズセットが用意出来るタイミングというのも重要だと思います。
書込番号:6792118
4点

(1)11/16発売と発表してしまったので(11月上旬発売とすれば良かったと今頃思っているかも?)
(2)キヤノンやニコンのレンズ資産がある人は買わないので慌てていない。
(3)16-105レンズの月産能力に限界がある。
(4)海外からの良い噂で国内の予約が増えるか試している。(初期出荷数を○万台にするか?検討中!)
書込番号:6792397
1点

> 5初期不良に対応する数を減らし完全体で日本で売り出す
これ、結構あるかな?って思います。
日本は消費文化が未発達で、買ったものに満足できないと、かりに仕様を満たしていても、徹底的に文句を言うのが当たり前って人が結構いますね。
欧米人とか中国人も、満足できなければ文句をぎゃあぎゃあ言うけど、仕様を満たしているといわれると納得する(まあ、二度と買わないけど)。
日本人の場合、いつまでもグチグチいい続けるくせに、また買う。
なかには、文句をいう事が企業を育てるとかわけのわからない事を言いながら・・・。
いやなら買わなきゃいいのに。
っま、そんな民族性もあるので、日本が後回しにされるのも、わかるような気がする。
となると、他国で問題が出たら、日本発売は延期されるかも?
書込番号:6792757
4点

コストパフォーマンスに優れたCANON40Dは国内先行で、海外のデリバリーは9/20頃からとのアナウンスが一時ありました。実はかなり早くから海外でも出荷が始まっているようですが。ソニーはこのあたりを考えて海外から先行発売としたのではないのかな〜〜?
αファンの方々ならそんな事は関係ありませんが、初心者にとっては40Dの安さはかなりインパクトがあると思います。手薄なところから攻めるのも作戦かと。
私はいち早く40Dを購入しライブビューに嵌っています。EF50−1.4を仕入れ三脚に乗せてLVでMFを楽しんでいますが、頭の隅にプラナーとかゾナーとかがちらちらしだしました。マウントアダプター無しでこれらが使えるボディーも気になるこの頃です。
m(__)m
書込番号:6792819
3点

> コストパフォーマンスに優れたCANON40Dは国内先行で、海外のデリバリーは9/20頃からとのアナウンスが一時ありました。実はかなり早くから海外でも出荷が始まっているようですが。ソニーはこのあたりを考えて海外から先行発売としたのではないのかな〜〜?
それから販売戦略を組みなおして、海外に回して先行発売を始めたとするには、ちょっと時間的に無理があるような気がします。
> プラナーとかゾナーとかがちらちらしだしました。マウントアダプター無しでこれらが使えるボディーも気になるこの頃です。
プラナーで手ブレ補正も効いて、しかもオートクラッチやフォーカスホールドボタン(といってもプレビューで使ってますが)といった機能が有効になるαマウントレンズ。最高です(足の裏が痒くなった)。
書込番号:6792943
2点

そろそろネタ不足でしょうか・・・
書き込みも伸びなくなってきました。伸びているときはたいてい情報交換ではなく、罵り合いのときが多いのが残念です。
書き込みメンバーもだいたい同じ人ばかりなかなか層に広がりがないのはコニカミノルタ時代と同じですが、それもこれもα700の売れ行きが今後の鍵を握っていると思いますが。
日本後回しの理由は考えてもよくわかりませんでした。
ソニーに聞いてみる価値があるかもしれませんね。
突然というよりは計画通りということに思えてなりません。
書込番号:6793707
2点

スコフィールドPBさん
元より、デジタル一眼レフを初めて買う人が気軽に手を出せる価格帯の製品ではありませんし、既存ユーザの書き込みが多くなるのは仕方のない事です。
α700の売れ行きに関しては、α700の月産台数が2か月目以降2万台という話は別のスレでしましたが、キヤノンの40D・ニコンのD300の3機種の月産台数による売上比率を出してみるとα700は13%となり、ソニーの現行のデジタル一眼市場でのシェアから考えるとこんな所でしょうし、ソニーにしてもこの製品に関してはシェア相応でそこそこ売れてくれればOKで、この機種によって一気にシェアを拡大する事など考えてはいないでしょう。
むしろ「今後の鍵」という事では、この次に出るであろう新しいエントリ機のほうでしょうね。そちらで新規ユーザを獲得する事がシェア拡大のための一番の近道ですし、エントリ機で新規ユーザを獲得しない事には上の機種の売り上げも伸びません。α100がすでに生産中止になったのに、まだ新エントリ機については音沙汰がありませんが、一体どこのタイミングで投入してくるでしょうか?
α700の日本発売が後発になった理由は、頑張れ!一眼レフさんのご指摘にもあるレンズ絡みが一番真相に近いような気がします。それに加えて米ソニースタイルも一応取り扱ってはいますが在庫は潤沢ではないようですし、世界同時で発売開始ができる程には生産体制が整っていないのかもしれません。
書込番号:6793957
4点

> エントリ機で新規ユーザを獲得しない事には上の機種の売り上げも伸びません。
売り上げはどうか知りませんが、少なくとも11月にはα700が発売され、α900?が出るのも、まず間違いなさそうです。
とりあえずは、αレンズを愛する者(馬場ちゃんみたいですね)にとって、かなり明るい状況であることに変わりはないと思います。
少なくとも、コニミノ撤退からソニーの遅い対応にやきもきしていた者にとって、多少遅いとか、先行きがどうとかってことより、まずは、出るという事実を素直に喜びたいと思います。
書込番号:6794677
4点

私が言いたいのは、新たにαに関心を示す人が格段に少ないことが残念だということです。それは中級機に限らず、エントリ機であるα100でも同じ状態では。
エントリ機を買う人はそれほど新規が多いのでしょうか?私の感覚ではやはりカメラ趣味人が買っているような気がします。
エントリ機が成功するためには中級機を出してそれが売れるのが鍵であることはα100だけを出して1年経った今、ソニーは痛感しているのではないでしょうか。
私はそのように思っております。
書込番号:6794808
3点

ソニーのシェアは13%もないのでは?
α700を投入して10%を目指すということだったと思います。
まず、キャノン、ニコンで80%、残りを、ペンタックス、オリンパス、
パナソニック、ソニーなどで20%です。
第三者による記事でソニーのもっとも大きいシェアを書いたものでも7%です。
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-277541.html?C=S
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-27753720070906?feedType=RSS
書込番号:6794924
2点

ソニーのシェアは、ソニーが気にするかもしれませんが、ユーザーは気にする必要はないように思います。
もちろん、長期的な事業の永続性なんて事を考えると、低いより高いほうがいいでしょうが、シェアが高くても欲しいレンズやボデーが出ないよりは、シェアなんか低くても、欲しいレンズやボデーが欲しいです。
そういう意味では、売れるエントリー機より売れないミドル〜ハイエンド機にしか関心がありません。
自分勝手といえば自分勝手ですが、本音です。
書込番号:6794988
2点

>>>>私が言いたいのは、新たにαに関心を示す人が格段に少ないことが残念だということです。<<<<
昨日子供の運動会に行って来ました。生徒数約500名(小学生6学年で)父兄が約2000名(1人あたり4名として)
一眼レフカメラ約50台(フイルム一眼19台、新製品デジ一眼40Dが1台、残りはkissD、30DやD70、D40クラス、残念ながらα100はゼロ)
ビデオカメラ約250台(2人に1人)、コンデジ約200台・・・そんな感じでした。
この板の書き込みと現実の差に驚きました。フイルム一眼で頑張っている人、初代kissDやD70で頑張っている人・・・私のように新製品の追っかけをする人は少なく、買ったカメラを大切に使っている人が多い事を知りました。α700は素晴らしい製品ですが、在庫切れになるほど売れるだろうか?不安になりました。
書込番号:6795034
2点

スレ違いの話になってきたので手短に。
13%と書いたのはシェアではありません。α700/40D/D300のメーカー公表の月産台数を合計した時のα700の内分比です。要はメーカーの計画ベースでも、α700の台数がそんなに出る事を前提に考えてはいないという事です。
そもそも今のデジタル一眼では、エントリ機の売上シェアが全体の7割かそれ以上ですし、中級機で多少人気のある製品を出した所でシェアへの影響はそんなには出てきません。もちろん魅力的な上位機が存在する事は、エントリ機の売上に多少はプラスに働きはするでしょうが、最終的にエントリ機の売上の勝敗を決めるのは、その製品自身がユーザにどのように評価されているかでしょう。
書込番号:6795220
3点

SONY一眼レフにあまり関心がないのもα700は入門機に
しては高すぎるし、ニコンキャノンの中級機を持っている
方はレンズ資産がかなりあるでしょうから、いまさら冒険
はしないでしょう。私もαSWEET Dからペンタックスk10D
に乗り換えようと思ったことがありますが、レンズマウントを
替えるのは勇気がいります。裕次郎1さんが仰っているとおり
この時期に中級機を出すにはキャノン、ニコンを愛用している
方は前評判だけでは盛り上がりません。レンズ資産を増やすのは
楽ですが、レンズマウントを増やすのは真っ平御免です。
コンデジを買い換えるようにはイマイチいきません。
書込番号:6795352
2点

私は日本後回しは正解だったように思います。
α100の画質は私的には艶やかで透明感を感じGood!!だと思いますが(ユーザーではありません。他人が撮った写真を見てです)、高感度ノイズ1点を持ってネガティブキャンペーンにも近いような評価が発売当初よりたってしまったのが今思えばいたかったと思います。
SONYブランドがCANON・NIKONとの対比の中で比較的通用する国々のほうから外堀を埋めていくように高評価の評判を作っていくことができれば日本も含めてα100のような打ち上げ花火ではなく息長く売れるモデルになる可能性があると思います。
書込番号:6795433
5点

恵比寿に行った時スタッフの方みんなが「製品版じゃない。まだ調整中」
と言っていたので、おそらく海外で先行発売した後、日本版は色々と修正され、
ファームのバージョンがUPされたものが出てくるのではないでしょうか?
書込番号:6795964
5点

GTさんと少しかぶるけど、日本はグチグチ、ネチネチの割り切りの悪い人が多い民族だし、
私も可能なら日本は後回しの方がいいと考えてた派です。
この間に色々と修正すべき点は修正して欲しいですね。ただし、売れない製品になるのは困りますが。
書込番号:6796197
5点

スレ違いで恐縮ですが、α100発売の時のフライング販売はひどかった。
他メーカーの機種発売でもあることだけど、その比ではなかったように思います。
妙に不愉快になって、予約をキャンセルした記憶がありますね。
書込番号:6796432
2点

> この間に色々と修正すべき点は修正して欲しいですね。
私もそうして欲しいです。
自分が手にする時点で、大きな不具合はすべて出尽くして直されていることと、この掲示板等でささいな不具合を取り上げられてぎゃあぎゃあ言われないことを期待してやみません。
書込番号:6796541
2点

> この掲示板等でささいな不具合を取り上げられてぎゃあぎゃあ言われないことを期待してやみません。
まあ、ぎゃあぎゃあ言われたところで、自分が使っている分には困りませんが(α7Dとか実際そうしてたし)、肝心の有益な情報がぎゃあぎゃあにかき消されてしまっては悲しいので。
特に、以前からぎゃあぎゃあ言ってた人たちがなりを潜めているのが不気味。
実際に市場に出て何か「出る」のを手薬煉ひいて待っているような気がする。
書込番号:6796556
3点

ここに書き込みされてる方々のご意見の公約数が答えのような気がします=日本人は色々な意味でソニーにネガティブな人が多い。個人的には国内は競合メーカーのネガティブキャンペーンが功を奏しているのではないかと邪推してます。
さっき日経読んでいて07年3月の売り上げに占める日本国内の比率が松下6割弱、シャープ5割弱に対してソニーは25%しかないという記事がありました。
他の会社も年次報告書調べれば分かりますがここまで海外売り上げ比率が高い日本メーカーは他にあまり無いと思います。
日本よりも海外での出足の方が重要なので海外向けモデルを集中生産して値段もキヤノン40Dと100ドルしか差が無い戦略的価格で2ヶ月も前に売り出した、というのが実態でしょう。
尚、本体は先週から売り出してる米国でも16-105付きは11月からの発売です。
書込番号:6796985
4点

美恵ちゃんが行くさん こんばんは。
それで結局は、α100はパスだったのでしょうか?。
α100は、ちょっとした使用目的が出来て購入しましたが、なかなかいいカメラです。最初は標準ズームとして、シグマの17-70mmを選んだのですが、今は、バリオゾナーにすっかり惚れ込んでいます。レンズの見方も変わったといっていいくらいでしょうか。シグマの17-70mmもいいズームレンズではあります。今は、α7Dに装着はしてありますが、戸棚の中でおねむの状態が続いています。
α100は、それなりにノイズはありますが、解像度はレンズの限界をほぼ出してくれているようですし、何よりもグレデーション表現が小面積をふくめて豊かで、色の発色を含めていとも簡単操作でそれらを表現してくれます。
α700では、Dレンジオプティマイザーが売りでしょう。フィルムで言うラチチュード、デジタル表現で言えばダイナミックレンジが、驚くほどに広がったということでしょうか。いくつか皆さんとともに改善を望んでいたテーマもほどほどによくなっている様子で嬉しい限りです。
書込番号:6798023
2点

いつも眠いさん、こんばんは。
α100はパスしました〜 ^^;。
αシリーズの進化は刮目して見ております。
今はしばし静観と言ったところですが、
いずれ動きます(^^)。
書込番号:6798433
2点

>日本が後回しの理由
グローバル企業に良くあることですが、マニュアル、仕様書を英文で作成し、その後、和訳します。
どうしても、日本発売の準備が遅れてしまいます。
まぁ、発売が遅い方が海外情報を良く吟味し、ババを掴まなくてすみます。
もっともH9のように日本だけ発売しないのは、止めて欲しい。
書込番号:6798842
2点

展示機も見て、めずらしく所有欲をかき立てられ、
来月ソニスタから来る例の15%offのクーポンとSonyカードのポイントを使って購入予定でしたが、
ここへ来て購入を見合わせようかな、という気持ちになっています。
α700はもうちょっと様子見が吉かな、ということです。
書込番号:6800271
3点

韓国の掲示板での質問とコメントです。
適当に訳してみました。
【質問】
A700はなぜ韓国で一番最初に発売したのでしょうか?
【質問に対するコメント】
→韓国の広いネットワーク網と新製品に対する韓国人の強い所有欲。^^
→韓国では新機種に問題があれば.. 最も速くフィードバックが上がってくる所ですから.
→韓国程度市場ならば欠陥が発見された時,いくらでもリコールも可能で全量交換などの極端な措置も可能です。 どうせ韓国で探せない欠陥を他の国で探すはずがないと思います。 韓国で欠陥が発見されなかったとすれば外国でもほとんど探せないと見てもいいです。 すなわち,他の国は安心だといえます。
→韓国のユーザーらが短所をよくつかみ出すためだと考えることもできるが,それは言葉を変えれば韓国ユーザーらをベータテスターと見て韓国で問題が生ずれば直して,他の国に発売するってことだから説得力がないと考えられます。
--------------------------
α700で撮った写真も見れます。
http://www.slrclub.com/bbs/zboard.php?id=minolta_forum&&select_arrange=headnum&desc=asc&category=3&fv=&sn=off&sid=off&ss=on&sc=off&keyword=700&sn1=&sid1=&divpage=14
書込番号:6803363
2点

>>>>α700で撮った写真も見れます。
めちゃ綺麗ですね!花やとんぼなど・・・16-80のレンズがいいのかな?
9/27現在、価格の最安値は169000円ですがお店を覗くと会員特別価格161714円と言う店があり、だんだんと発売日11/16、適正価格になりつつあるのが分かります。
書込番号:6804554
1点

客:「タイマーはいってますか」
某営業:「2秒と10秒だけですが、充分でしょうか」
客:「もう少し長いヤツです」
某営業:「インターバル撮影用のコントローラーは現在用意がございません。ニコンさんのMC-36のピン先を代えてお使い下さい」
某営業:「半田付けがお嫌でしたら、Sony/KM対応の中国製のパクリ製品もございます。」
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=230170097095
これ、MC-36に瓜二つで驚きました。インターバル・タイマーも特殊用途とは言え、観測撮影などで必要な方もいらっしゃるのでは。自分で作るなり、PC制御するなりいくらでも対応可能ではありますが、Sonyも製品として用意しても良いかもしれません。
話をもどして、うるさい客の多い自国市場後回しの理由は、私には分かりません。昨今のSonyのマーケティング技術は、あまりに「技巧的」すぎるのでは。それに実があるかどうかは部外者には蚊帳の外ですが。
書込番号:6805560
1点

>α700で撮った写真も見れます。
立体感があって、生々しさを感じさせる画ですね。
う〜ん、これは気になる…。
書込番号:6805665
1点

>α700で撮った写真も見れます。
いやぁ〜これはsampleが大変多くて凄く参考になりました。 有難うございます。
書込番号:6810746
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんにちは。
Canonさんの板での事で申し訳ないんですが、シャッター音でかなり白熱してるスレがありました。
自分はこれまで考えもしなかったんですが皆さんはシャッター音の良し悪しって気にしますか?
「α100のシャッターは情け無い音」ってどこかのレスを思い出して、α100と5Dを比べてみると確に情け無い様な..(比較機についてはご勘弁!)
α700は音響チームの手まで借りてこだわった様ですが、サンプル機では音の良し悪しより小気味良さを強く感じました。
つまんない事聞くなって人はスルッとスルー下さいね。
1点

シャッター音を理由に機種選定からはずすようなことはしませんが、
良いに越したことはありません。
良いというのも、人によって感覚が違うので、
これというのはよく分かりませんが。
ただ、小気味良い音でも、撮影の条件によっては、
限りなく無音に近い方が好ましいことも多いので、
あまり大きな音ではない方が良いかもしれませんね。
オリンパスのE1が意外と評判が良かったような気がします。
音が小さいのに、ショボくなくて・・・。
ちなみに、*istDのシャッター音、シャッターのフィーリング?が
個人的にはとても好みです。
書込番号:6777713
1点

こんにちは。
シャッター音の良いカメラはシャッターを押すと気持ちが良いですが、私の場合はカメラの選考理由にはなりません。
書込番号:6777726
1点

MP‐1000さん こんにちは
>つまんない事聞くなって人はスルッとスルー下さいね。
つまんなくないですよ。
皆さんがどう思っているか興味はあっても聞けないこともよくありますから。
>シャッター音の良し悪しって気にしますか?
初めてαSDを買ったときは気にしなかったのですが友達のKDNを借りたときに音が違ってびっくりしたのを覚えています。
それ以来、意識はしますがプロがいいと思って作ったものなら僕は何でもいいです。
嫌いな音なら気になりますがすぐ慣れますから。
α100は悪いと思ったことはないですが、S5Proはちょっと好みじゃないなと思ったことがあります。
α700のは評判いいので楽しみです。
書込番号:6777731
1点

シャッターは カメラの大事な部品ですから、有る意味その音の良し悪しは、カメラの良し悪しに繋がるとも言えます。
>音響チームの手まで借りてこだわった様ですが<
そう言う事での、音では無い筈なのですが?
音を良くするので無くて、メカを詰めて行き その結果の音なのですが…
書込番号:6777733
1点

この話題についていろいろ見ていると、批判している人の多くは「オーディオ事業部が関わって音作り」という部分だけ取り上げて嫌悪感をぶちまけているように思います。
でもインタビュー記事を読んだりしていると、別に音作りのために何かを犠牲にしているわけではなく、robot2さん仰るところの「メカを詰めて行き その結果の音」という結果に行き着く過程の中で、部材の組合せや素材の選定等による音の質や鳴りに気を配った、というように取れました。
同じゴールに至るルートはひとつではないことが多いように、カメラとして同じ品質という結果を得るまでの部品選び・組み上げ方を考える中で、よりよい音が出る方策を採りつつ製品作りを行いました、というのであれば、別にそれを批判・嫌悪するようなことではないと思います。
因みに「よい音」というのはモニターの意見を集約しながら最大公約数の解を出して決めていったというような話をCAPAのサイトの動画インタビューで見ました。
書込番号:6777769
1点

シャッター音って、あんまり気にした事無いですね、
でも、音響チームとコラボレーションして作るって
メーカーは音に結構、気を使ってるんですね
そう言えば自動車のドアの開閉音なんかも、
良い音が出るようにチューニングするそうです
でも、良いシャッター音ってどんな音なんでしょう?
書込番号:6777777
1点

本体に触る事は出来ませんが、コンピュータの進歩でシャッター音だけは聞けます。
α700の発表のあったサイトで何度も聞きましたが問題ない音でした。誰かの書き込みで、聞いたのでサイトの場所は分かりません。
書込番号:6777779
1点

ニコンにもキャノンにもペンタックスにもオリンパスにもオーディオ事業部って
ありませんよね?
それであれば、音の専門家の手を借りてシャッター音にこだわることも、他の
カメラメーカーにはできないユニークなポイントですから、個性のひとつとして
よいんじゃないでしょうか。
そのためにカメラの性能が犠牲になるようでは本末転倒ですが、そんなことは
ソニーの人にも十分わかっていると思います。
書込番号:6777786
2点

MP‐1000さん こんにちは
銀鉛の頃ですが
スペックや使いやすさが気に入ってα707Siを購入しましたが
父にもらったα9Xiの気持ち良い音に比べα707Siはちょっと情けない音でした
もしシャッター音を始めに聞いていても買っていましたね
私的には、カメラは使いやすさだと思っています
書込番号:6777816
1点

私自身はシャッター音に拘ってカメラを購入するコトは無いですね。
もちろん自分の好みの音だったら申し分ありませんけど。
夢中でファインダーを覗いてシャッターを切っている時にはシャッター音なんて気になりません。
書込番号:6777967
1点

うわっ!早速のカキコありがとうございます。
toshi-1300さん
仰る通り自分も音と言うよりフィーリングです!レリーズの瞬間、手と左頬に伝わって来る小さい振動とか。
〉あまり大きくな音ではないほうが良いかもしれませんね。
北のまちさん
〉カメラの選考理由にはなりません。
同感です。
α700の連写フィーリングは自分にとっては気持ち良かったので、無駄打ちが増えそうです。
yellow3さん
ありがとうございます。
自分もα100は悪いと思いません、って言うか今日まで気にした事もなかったもんですから...
自分もαSD→α7D→α100ですので違和感がなかったのかもしれませんね。
robot2さん、くろさわさん、さん
そこなんです!!!!!
自分的にはこれまで単純にレリーズの瞬間に手や左頬から伝わって来るメカが作動する、小さな「響き」みたいなものを全て「シャッター音」っていう理解でしたので。=フィーリング(私的にですよ)
「シャッター音が気にくわない!」というレスを見てて疑問に思った次第です。
音響チームのくだりは批判嫌悪を表現したものではないんですが誤解を招く様な表現がありましたらお詫び致します。
書込番号:6778128
1点

「情けない音」と、感じるカメラで撮っている人を見ると「腕も情けなく見える」のは
気のせいなんだろうか。
けっして、そんなことは無いはずなんだけど、音が回りに与える印象は大事だと思う。
特に撮られる側のモデルさんにしてみれば「いい音だとリズムがとりやすい」そうです。
というモデルさんもいました。
私はシャッター音には「こだわる」ほうです。ショボい音ではいいカメラでも買わないです。
けど、どうしても欲しいカメラがショボい音だったら買ってもあきらめて使うだろうな。
車やバイクみたいに社外パーツで好みに出来るわけではないからね
書込番号:6778232
1点

むかし持っていたキヤノンの2G?ではシャッターの音が選択出来た記憶が?携帯電話の着メロのように選択出来るようにするのは簡単と思うけど難しいのかな?
書込番号:6778452
1点

祐次郎1さん
自分も見ました!α700発表直前のSONYヨーロッパのHPで確かすぐに削除されてました。見た時になぜか撤退までKMにいた親戚(今は他界)が頭に浮かんで涙が出ました。
かかしさん
いわゆるSONYらしさって感じですかね!出来ればエントリー機で全開カマして欲しいです。フルサイズ、まずは手堅く..強希望
エボォンさん
今、α870、7を引っ張り出してきました!あらためて聞くと、いやいや撮ってる感丸出しです!→807。ボディの大きさとあいまって威圧感さえ感じます。このカメラを使ってモデル撮影していたプロの方を知っていますが、この音でリズムに乗せてたのかな!
書込番号:6778654
1点

シャッター音自体で カメラの善し悪しや購入する しないを決める人は、居ないでしょうが、気持ちよく撮影できるかどうかを決める遠因には、なりそうです・・自分にとって気持ちの良い音は、連写してても 心地良いですからね・・^^
書込番号:6778774
1点

⇒さん、こんばんわ!
夢中で撮影出来るのはすっごく魅力的な対象と相対しているか、⇒さんとその愛機がいろんなの意味でベストマッチなんでしょうね!
南南西のデジタリアンさん
購入機種の選定条件ははユーザーの数だけあって然るべきだと思います。
ですが隣のカメラマン、ウーマン、ボーイ、ガールがどんなシャッター音でも、一眼、コンデジ、銀塩を問わずどんなカメラを使っていようとも、自分はアナタの様に腕?を疑う様な思考回路は持ちあわせておりません。
腕がいい、悪いの定義はシャッター音の良し悪しと同じ様に自分にはよくわかりませんので。
書込番号:6778849
1点

>[6778452]
>むかし持っていたキヤノンの2G?ではシャッターの音が選択出来た記憶が?携帯電話の着メロのように選択出来るようにするのは簡単と思うけど難しいのかな?
どうやって実現します?
機械部品が動いて発生する音ですから、その音を消さないと別の音に変えられ
ませんよね。
書込番号:6778871
1点

こうメイパパさん
モデルさんは動き回る子供の様な場合以外、レリーズ音を次の表情を作る合図にしている方もいますし、動きを表現したい撮影の時に撮影対象と流れてる音楽、レリーズ音、フラッシュが妙にシンクロする時があって確かにそんな時は撮ってる方も心地良かったりしますし、使えるショットも多い様な!
書込番号:6778997
1点

↑↑↑↑↑
と言うプロの方のお話を聞いた事がありました。
確かに心地良い瞬間も心地良くなる理由も人それぞれでしょうし、プロ、アマ問わずですよね。きっと。
書込番号:6779044
1点

こんばんは^^
基本性能が良くて使って楽しいカメラなら
シャッター音くらい悪くても
個性の一つとして許せちゃいますよ。
撮る道具であって持つ道具じゃないんで。。。
書込番号:6779254
1点

lay_2061さん
携帯の様なモバイルの撮影モードには盗撮防止の為にも無音には反対ですが、自分の場合あっこの自然な表情(人、犬、猫、鳥は経験無し)がベストっ!てシチュエーションの連写の時はやっぱり消音に近い方がいいな!と感じる事も...
様々なシチュエーションにあったカメラを持てる財力さえあればなぁ〜です。
書込番号:6779302
1点

シャッター音は気になりますね〜〜♪
モチロンこれを第一の購入動機にする事は無いですが。。。
例えば・・・2つの機種で・・・どちらにするか?迷った時。。。シャッター音は重要なポイントになりえますね。。。
ただ・・・シャッター音は「こうでなければならない!!」と言うのは無いと思います。
個人の好みの問題だと思いますので。。。
色々な音が有って良いんじゃないでしょうか?
書込番号:6779326
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
はい!自分的には同意しますが、いろんな方々がいる事もまた正ですよね。
SSM(70‐200)を初めて使った時は、工業製品で音の無い事に感動した最初の経験でしたけど!
書込番号:6779418
1点

> どうやって実現します?
ソニーお得意のノイズキャンセリング技術でっ!!(ぁぁぁ
アイセンサー使用時、外部雑音とフォーカス音を上手い事計算して逆相の音を発生させ、
そこに好みの音を入れ込む・・・・・・・う〜む、不毛だ(^^;)
コンデジであの機能を最初に搭載したのは何なんですかね??
(私の知る限り、旧コニカのKD-400Zには銀塩Hexarのサンプリング音が載ってましたが)
書込番号:6779615
1点

今までの撮影経験では出来る限り音のしないシャッターがほしいです。
電源ON時の音もしかりです。
(さりとてカメラ選考基準にはなり得ません。)
どうしても音は避けられないのでしたら
軽く少し乾き気味の低い短い音(何と表現すれば適切なのかわかりませんが)、
「フッ」という感じとでも申しましょうか(笑)、がいいですね。
>情け無い音
ってどんな感じかわかりませんが、たぶん私が希望しているような音なのかも知れません。
であれば、私の希望はやはり一般向きではないでしょうね。
書込番号:6779779
0点

自分にはカメラは道具なんで、シャッター音なんて購入条件にならないし、
自分にはどうでもいいことだと思っていましたが、
以前αSDを初めて購入した時、シャッター音を妻に聞かせたら思いっきり笑われました。
カメラに興味の無い一般人がイメージしているのとかなり違うんでしょうかね。
他社機を色々試したら、自分がいい音だなと感じるのは確かにありますね。
しかし実用面では macですさん と同じなんですが、出来ることなら音のしないのがあれば・・・
と思う時も結構あります。シャッター音が騒音扱いになる早朝や深夜とか特に。
書込番号:6780011
0点

>ソニーお得意のノイズキャンセリング技術でっ!!
なぜか笑ってしまいました。
その発想面白いですね。
書込番号:6780052
0点

シャッター音は、かなり重視する方ですが、よほど間抜けな音でない限り許容範囲です。
全く音がしないってのは、昨今の盗撮対策で許されないのではないでしょうか?
本来音がしない携帯電話とかでもわざわざ「カシャカシャ」言わせてますよね。
「チャリアリラ〜ア」とかも選べますが、さすがにこれはパス。
書込番号:6780218
0点

遅レスになりますが、・・・
シャッター音、音質は特に気にしませんが、音量は気になります。
撮っている本人には心地よいサウンドでも、周りにとってはただの雑音。
書込番号:6780277
0点

皆さんおはようございます。
多くのカメラマン、ウーマンの方々のご意見とても参考になりました。
この板の皆さんの根本にある、「他の方に迷惑がかかる様な撮影はしたくない」っていう事とあたりまえですが何よりシャッターをきる方々が集まってるんだなぁって事が分かってとても有意義で凄く嬉しかったです!
本当にありがとうございました。
書込番号:6780519
0点

気持ちよいシャッター音ってのは気にしませんが、
どうしてもシャッター音が鳴って欲しくないことはたまにあります。
シャッター音が場の雰囲気を壊すような静かな場所とか。
でももし完全無音化できる技術があっても切ってる感じを残すために音は出すように作るんだろうなとは思います。
走る感覚を残すために車の車内の音をわざと残したり、電気自動車が静か過ぎて周りが気付かなくて危険なために音をわざと出すとか。そういったのにカメラも似てくるような気がします。
書込番号:6780844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





